JP2019039784A - 振動ジャイロ - Google Patents

振動ジャイロ Download PDF

Info

Publication number
JP2019039784A
JP2019039784A JP2017161594A JP2017161594A JP2019039784A JP 2019039784 A JP2019039784 A JP 2019039784A JP 2017161594 A JP2017161594 A JP 2017161594A JP 2017161594 A JP2017161594 A JP 2017161594A JP 2019039784 A JP2019039784 A JP 2019039784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
value
excitation
detection
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017161594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6802125B2 (ja
Inventor
基弘 藤吉
Motohiro Fujiyoshi
基弘 藤吉
大村 義輝
Yoshiteru Omura
義輝 大村
尾崎 貴志
Takashi Ozaki
貴志 尾崎
知也 城森
Tomoya Shiromori
知也 城森
勝昭 後藤
Katsuaki Goto
勝昭 後藤
愛美 鈴木
Yoshimi Suzuki
愛美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017161594A priority Critical patent/JP6802125B2/ja
Priority to PCT/JP2018/029053 priority patent/WO2019039224A1/ja
Priority to CN201880054261.8A priority patent/CN111065889B/zh
Publication of JP2019039784A publication Critical patent/JP2019039784A/ja
Priority to US16/795,950 priority patent/US11397084B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6802125B2 publication Critical patent/JP6802125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/5755Structural details or topology the devices having a single sensing mass
    • G01C19/5762Structural details or topology the devices having a single sensing mass the sensing mass being connected to a driving mass, e.g. driving frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0062Devices moving in two or more dimensions, i.e. having special features which allow movement in more than one dimension
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5705Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0118Cantilevers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】共振型の振動ジャイロにおいて、加振方向の共振周波数と検出方向の共振周波数のずれに対する角速度計測感度の変化を抑制する。【解決手段】本明細書が開示するジャイロ2は、質量部3と加振器7と検出器9を備えている。質量部3は、直交するX方向とY方向の夫々に変位可能に支持されている。加振器7は、質量部3をY方向に振動させる。検出器9は、質量部3のX方向の変位量を検出する。ジャイロ2は、質量部3のX方向の共振周波数とY方向の共振周波数が等しい。さらにジャイロ2では、X方向の振動のQ値がY方向の振動のQ値よりも小さい。【選択図】図3

Description

本明細書が開示する技術は、振動ジャイロに関する。
振動ジャイロは、互いに直交する第1方向と第2方向の夫々に変位可能に支持されている質量部と、質量部を第1方向に振動させる加振アクチュエータと、質量部の第2方向の変位量を検出する検出部を備えている。振動ジャイロには、質量部の第1方向の共振周波数と第2方向の共振周波数が同じである共振型と、2つの方向の共振周波数が異なる非共振型がある。共振型は感度が高い反面、共振周波数の調整が難しいとされている(非特許文献1)。2つの方向の共振周波数がわずかでもずれると回転数の計測感度が大きく変化してしまうので、計測感度が安定しない。それゆえ、非共振型が広く採用されている(非特許文献1)。
井上純一,「圧電振動ジャイロとその応用」,HYBRIDS,Vol.8,No.4,pp35-41,1992,一般財団法人エレクトロニクス実装学会
本明細書は、共振型でありながら2つの方向の共振周波数のずれに対する感度変化が小さい振動ジャイロを提供する。
本明細書が開示する振動ジャイロは、質量部と加振器と検出器を備えている。質量部は、互いに直交する第1方向と第2方向の夫々に変位可能に支持されている。加振アクチュエータは、質量部を第1方向に振動させる。検出部は、質量部の第2方向における変位量を検出する。この振動ジャイロは、さらに、質量部の第1方向の振動における共振周波数と第2方向の振動における共振周波数が等しい。即ち、この振動ジャイロは共振型である。そして、第2方向の振動のQ値が第1方向の振動のQ値よりも小さくなっている。以下では、説明の便宜上、第1方向の振動のQ値を励振Q値と称し、第2方向の振動のQ値を検出Q値と称する。
Q値(尖鋭度)とは、共振周波数を半値幅で除した無次元数である。半値幅とは、共振周波数より高周波数側で振幅が共振時の(1/√2)倍(0.707倍)となる周波数と、共振周波数より低周波数側で振幅が共振時の(1/√2)倍となる周波数の差である。Q値が大きいと、振幅/周波数特性図において共振周波数近傍でグラフが急峻となり、Q値が小さいと、共振周波数近傍でグラフがなだらかとなる。
今、理解を助けるため、第1方向を加振方向と称し、第2方向を検出方向と称する。加振アクチュエータは、質量部を加振方向に加振する。加振方向と検出方向の双方に直交する軸の回りに振動ジャイロが回転すると、加振方向に振動している質量部に対してコリオリ力が検出方向に働く。コリオリ力は質量部の回転角速度と加振方向の速度に依存する。即ち、質量部の検出方向の変位量は質量部の回転角速度と加振方向の速度に依存する。振動ジャイロは、質量部の検出方向の変位量から回転角速度を特定する。質量部は加振方向の振動の共振周波数(加振共振周波数)で振動する。コリオリ力は加振方向の振動周波数に同期するので、コリオリ力が検出方向に作用すると、質量部は検出方向にも加振共振周波数で振動することになる。それゆえ、検出方向の振動の共振周波数(検知共振周波数)が加振共振周波数に一致していれば、質量部は検出方向にも最大振幅で振れることになる。このとき、振動ジャイロの計測感度は最大となる。しかし、検知共振周波数が加振共振周波数からわずかでもずれると、検出方向の振幅が大きく低下してしまう。例えば、構造物は温度により部分的に膨張/伸縮するため、振動ジャイロは温度に依存して共振周波数がわずかに変化する。加振共振周波数と検知共振周波数の差が温度によって異なることは、振動ジャイロの計測感度が温度によって変化することを意味する。振幅/振動数特性において検知共振周波数近傍のグラフが急峻であると(すなわちQ値が大きいと)、計測感度の温度依存性が高くなってしまう。本明細書が開示する振動ジャイロは、質量部の検出方向の振動のQ値(検出Q値)を加振方向のQ値(励振Q値)よりも小さくすることで、感度の温度依存性を抑制する。
振動ジャイロの具体的な構造の一例は次の通りである。振動ジャイロは、上記した質量部と加振器と検出器のほか、第1梁と励振基部と第2梁を備えている。第1梁は、検出方向(第2方向)に沿って延びており、一端が固定部に固定されており、他端が加振方向(第1方向)に変位可能である。励振基部は、第1梁の他端に連結されている。第2梁は、加振方向(第1方向)に沿って延びており、一端が励振基部に連結されており、他端が質量部に連結されている。第2梁の他端は検出方向(第2方向)に変位可能である。即ち、質量部は、第1梁と励振基部と第2梁を介して固定部に支持されている。そして、加振器は励振基部を加振方向(第1方向)に振動させるように構成されている。加振器が働くと、第1梁の他端が周期的に変位し、質量部は励振基部とともに加振方向(第1方向)に振動する。コリオリ力が作用すると、第2梁の他端が第2方向で周期的に変位する。即ち、質量部が励振基部に対して検出方向(第2方向)に振動する。
上記の構造において、検出Q値を小さくするには、例えば以下の方法がある。第2梁はシリコンで作られており、端部の検出方向(第2方向)における中央部分にシリコンよりも比熱の小さい物質が埋め込まれている。上記の振動ジャイロは、MEMS(Micro Electro Mechanical System)の技術、即ち、シリコン基板をエッチングなどの技法で加工して作るのに適している。その場合、第2梁(及び第1梁)はシリコンで作られる。比熱が小さいとQ値も小さくなる傾向がある。即ち、比熱とQ値には概ね正の相関がある。それゆえ、第2梁の端部の中央部分に比熱の小さい物質を埋め込むことで、Q値を下げることができる。なお、端部の検出方向(第2方向)における中央部分に比熱の小さい物質を埋め込むのは、次の理由による。第2梁は検出方向(第2方向)に振動するので、検出方向の一方の側に引張応力が加わるとともに他方の側に圧縮応力が加わる。引張応力が加わる側では温度が下がり、圧縮応力が加わる側では温度が上がる。検出方向(第2方向)の中央部分に比熱の小さい物質を埋め込むことで、第2梁の検出方向(第2方向)の両側の間での熱の移動が緩やかになり、Q値が下がる。より詳しい説明は、「発明の詳細な説明」を参照されたい。
Q値の調整は、第1梁、あるいは、第2梁の熱伝導率によっても調整することができる。その例は、発明の詳細な説明で述べる。
また、シリコンで作られた第2梁の検出方向(第2方向)の振動における中立面から外れた位置にシリコンよりも線膨張係数(熱膨張係数)の大きい物質が埋め込まれた構造も、検出Q値を下げることができる。Q値は線膨張係数と負の相関を有する。即ち、第2梁の線膨張係数を大きくすると、検出Q値を小さくすることができる。第2梁に線膨張係数の大きい物質を埋め込むことで検出Q値を下げることができる。なお、線膨張係数の大きい物質を中立面に沿って埋め込んでも効果は小さい。中立面とは振動時に引張応力も圧縮応力も生じない仮想的な面である。Q値は、梁の内部応力に変化に依存するので、応力が生じない箇所に線膨張係数の大きい物質を埋め込んでもQ値に与える影響は小さいからである。
さらにまた、シリコンで作られた第2梁の内部にシリコンよりも変形時の内部摩擦が大きい物質が埋め込まれている構造も、検出Q値を下げることができる。内部摩擦によってエネルギが散逸するので、検出Q値が下がる(Q値は、系に蓄えられるエネルギを散逸するエネルギで除した値でもある)。シリコンより内部摩擦が大きい物質の例としては、マグネシウムやポリイミド樹脂などがある。なお、内部摩擦が大きい物質が、第2方向の振動における中立面と重なるように埋め込まれているとよい。中立面に埋め込むことで、第2梁の剛性に影響を与えることなく、検出Q値を下げることができる。中立面に沿って埋め込んでも、物質には厚みがあるので、内部摩擦の大きい物質にもせん断力が作用し、エネルギ散逸が生じる。シリコンで作られている第2梁の端部をシリコンよりも変形時の内部摩擦が大きい物質で覆っても、同様の効果を得ることができる。
なお、第2梁の振動Q値(検出Q値)を小さくする代わりに、第1梁の振動Q値(励振Q値)を大きくしてもよい。例えば、第1梁に比熱の大きい物質を埋め込むことで励振Q値を大きくすることができる。あるいは、第1梁をシリコンで作り、第1方向の振動における中立面から外れた位置にシリコンよりも線膨張係数の小さい物質を埋め込むことによっても、励振Q値を大きくすることができる。さらに、第1梁をシリコンで作り、その内部にシリコンよりも変形時の内部摩擦が小さい物質を埋め込んでも、励振Q値を大きくすることができる。
さらにまた、第1梁を、本体梁と複数の副梁で構成してもよい。副梁は、本体梁よりも細い梁であって、本体梁と固定部を連結する、又は、本体梁と励振基部を連結する。本体梁と固定部の間、及び、本体梁と励振基部の間を、それぞれ複数の副梁で連結してもよい。幅の細い副梁は、熱の伝達が早く、それゆえ、Q値を大きくすることができる。また、本体梁と固定部の間、あるいは、本体梁と励振基部の間を複数の副梁で連結することによって、梁剛性の低下を抑えつつ、Q値を大きくすることができる。
また、本明細書が開示する振動ジャイロの質量部は、真空ケースに収容されていてもよい。真空ケースに収容することで空気の粘性と温度の影響を除去することができ、計測精度が高まる。一方、空気の粘性と温度の影響が除かれて計測精度が高まるので、共振周波数のずれによる計測感度の変化の影響が相対的に顕著になる。それゆえ、上記した方法で検出Q値を調整すると、より大きい効果が得られる。なお、質量部が大気中に配置されていても、上記した方法で検出Q値を調整することによって、相応の効果を得ることができる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
Q値を説明するグラフである。図1(A)は、質量部の加振方向(第1方向)の振動の周波数特性の一例を表すグラフであり、図1(B)は、検出方向(第2方向)の振動の周波数特性の一例を表すグラフである。 図2(A)は、励振Q値と検出Q値が等しい場合の共振周波数のずれに対する計測感度(検出方向の振幅)の変化を示すグラフである。図2(B)は、検出Q値が励振Q値よりも小さい場合の共振周波数のずれに対する計測感度(検出方向の振幅)の変化を示すグラフである。 実施例の振動ジャイロの模式的構造図である。 梁の比熱cvの変化とQ値の関係を示す図である。 梁の線膨張係数αの変化とQ値の関係を示す図である。 梁の熱伝導率λの変化とQ値の関係を示す図である。 検出梁(第2梁)の構造を説明する拡大平面図である。 検出梁の第1変形例の構造を説明する拡大平面図である。 検出梁の第2変形例の構造を説明する拡大平面図である。 検出梁の第3変形例の構造を説明する拡大平面図である。 検出梁の第4変形例の構造を説明する拡大平面図である。 励振梁の第1変形例の構造を説明する拡大平面図である。 励振梁の第2変形例の構造を説明する拡大平面図である。 励振梁の第3変形例の構造を説明する拡大平面図である。
まず、図1を参照して振動のQ値(尖鋭度)を説明する。図1(A)、(B)は、横軸に振動の周波数をとり、縦軸に振幅をとったグラフである。図1(A)は共振周波数f0で振幅のピーク値が鋭く尖った特性を示しており、図1(B)は共振周波数f0で振幅のピークが比較的になだらかな特性を示している。振動のQ値は、Q=f0/(f−f)の式で示される。ここで、f0、f、f、は、それぞれ、共振周波数、共振周波数の高周波側で振幅が共振ピークの(1/√2)倍となる周波数、共振周波数の低周波側で振幅が共振ピークの半分となる周波数である。なお、(f−f)は半値幅と呼ばれる。
Q値が大きいと周波数/振幅のグラフが共振周波数の近傍で急峻となり、Q値が小さいとグラフがなだらかになる。Q値は、系に蓄えられるエネルギを散逸するエネルギで除した値でもある。Q値が小さいと周波数/振幅のグラフがなだらかになることは、散逸するエネルギが蓄積されるエネルギよりも相対的に大きいということからも理解される。
本明細書が開示する振動ジャイロでは、質量部が直交する2方向(加振方向と検出方向)で振動する。質量部は加振器で加振方向に加振される。加振方向と検出方向の双方に直交する第3の方向を回転軸とする角速度で振動ジャイロが回転すると、コリオリ力により、質量部は検出方向にも振動する。コリオリ力による質量部の検出方向の変位量は、質量部の角速度と加振方向の速度に依存する。加振方向の速度は加振器が加える力から算出できる。それゆえ、質量部の検出方向の変位(振幅)から、角速度が計測できる。本明細書が開示する振動ジャイロでは、加振方向の共振周波数(加振共振周波数)と検出方向の共振周波数(検出共振周波数)が等しくなるように作られている。さらに、本明細書が開示する振動ジャイロでは、質量部の検出方向の振動のQ値(検出Q値)が、質量部の加振方向の振動のQ値(励振Q値)よりも小さくなるように作られている。そうすることで、加振共振周波数と検出共振周波数がずれたときの振動ジャイロの計測感度(加振方向の振動に対する検出方向の変位量)の変化が抑制される。
例えば、図1(A)が加振方向の振動特性を表しており、図1(B)が検出方向の振動特性を表している。周波数f0は加振共振周波数であり、検出共振周波数も同じf0である。記号Waは加振方向の振動における共振周波数f0のときの振幅を示しており、Wbは検出方向の振動における共振周波数f0のときの振幅を示している。faは加振方向の振動において共振周波数f0よりも低周波側で振幅がWa/√2となる周波数である。faは加振方向の振動において共振周波数f0よりも高周波側で振幅がWa/√2となる周波数である。fbは検出方向の振動において共振周波数f0よりも低周波側で振幅がWb/√2となる周波数である。fbは検出方向の振動において共振周波数f0よりも高周波側で振幅がWa/√2となる周波数である。図1より、明らかに、励振Q値>検出Q値である。
上記の関係が成立するときに共振周波数のずれに対する計測感度の変化が小さくなる理由を、図2を参照して説明する。図2(A)は、加振方向の振動におけるQ値(励振Q値)と検出方向の振動のQ値(検出Q値)がほぼ等しい場合を示している。グラフG1は加振方向における振動特性を示しており、グラフG2は検出方向の振動における振動特性を示している。共振周波数が一致する場合(グラフG2(a)の場合、)、質量部は、角速度に基づくコリオリ力によって検出方向に振幅Wa1で振動する。検出方向の振動の共振周波数がf0からf1にずれた場合(グラフG2(b))、質量部は、コリオリ力によって検出方向に振幅Wa2で振動する。このときdWa=Wa1−Wa2が、検出方向の共振周波数がf1にずれたときの計測感度(コリオリ力による検出方向の変位)の変化である。検出方向の振動のQ値が大きいと、振動特性が急峻となり、検出共振周波数が加振共振周波数からわずかにずれても検出方向の振幅が大きく変化してしまう。即ち、計測感度が大きく変化してしまう。
一方、図2(B)は、検出方向の振動におけるQ値(検出Q値)が加振方向の振動のQ値(励振Q値)よりも小さい場合を示している。グラフG1は加振方向における振動特性を示しており、グラフG3は検出方向の振動における振動特性を示している。共振周波数が一致する場合(グラフG3(a)の場合、)、角速度に基づくコリオリ力によって質量部は検出方向に振幅Wb1で振動する。検出方向の振動の共振周波数がf0からf1にずれた場合(グラフG3(b))、質量部は、コリオリ力によって検出方向に振幅Wb2で振動する。このとき振幅差dWb=Wb1−Wb2は、図2(A)の場合(=dWa)と比較してはるかに小さくなる。検出方向の振動のQ値が小さいと、振動特性がなだらかとなり、検出共振周波数が加振共振周波数からずれても振幅の変化(即ち計測感度の変化)を抑えることができる。
図面を参照して実施例の振動ジャイロを説明する。図3は、振動ジャイロ2の平面図である。以下では、説明を簡単にするため、振動ジャイロ2を単にジャイロ2と称する。ジャイロ2の主要部品は、ケース15の内部に収容されている。図3は、ケース15をカットしてその内部構造を表した図である。ジャイロ2は、シリコン基板にMEMS技術を使って作り込まれた小型ジャイロである。ケース15もシリコンで作られている。ケース15は密閉型であり、ケース15の内部は真空に保持されている。図3には、ジャイロ2のケース15に収容された主要部品のほか、コントローラ10も描いてある。ジャイロ2は、図中の座標系でZ軸回りの角速度Wzを計測することができる。
ジャイロ2の主要部を説明する。ジャイロ2は、質量部3、2個の励振基部5、4本の第1梁6、4本の第2梁4、2個の加振器7、容量検出器9を備えている。以下では、説明を理解し易くするため、「第1梁6」を「励振梁6」と称し、「第2梁4」を「検出梁4」と称する。
4本の励振梁6は、一端がケース15に固定されており、図中の座標系のX方向に延びている。励振梁6は、一端が固定され、他端は図中の座標系のY方向に変位可能な片持ち梁である。励振梁6の他端には励振基部5が連結されている。図中の上側の2本の励振梁6が上側の励振基部5をその両側から支持している。図中の下側の2本の励振梁6が下側の励振基部5をその両側から支持している。片持ちの励振梁6に支持された励振基部5は、Y方向に変位可能である。
4本の検出梁4は、一端が励振基部5に連結されており、Y方向に延びている。検出梁4の他端はX方向に変位可能である。検出梁4の他端には質量部3に連結されている。図中の上側の2本の検出梁4が上側の励振基部5から図中の下へ向けて延びており、図中の下側の2本の検出梁4が下側の励振基部5から図中の上へ向けて延びている。質量部3は、図中の上端と下端の夫々が2本の検出梁4で支持されている。質量部3は、励振梁6と励振基部5と検出梁4を介してケース15に支持されている。励振基部5に連結している励振梁6の他端がY方向に変位可能であり、質量部3に連結されている検出梁4の他端がX方向に変位可能であるので、質量部3はX方向とY方向の双方に変位(振動)可能である。
質量部3には、X方向で両側に突出する導電板8が設けられている。また、夫々の導電板8に対向するように、容量検出器9がケース15に固定されている。容量検出器9の導電板8に対向する面には別の導電板が配置されており、容量検出器9は、導電板8との間に生じる静電容量を検出する。静電容量は導電板8と容量検出器9の別の導電板との間の距離に比例して変化する。即ち、容量検出器9は、導電板8との間の静電容量によって質量部3のX方向の変位を検出することになる。図中の右側の容量検出器9は、図中右側の導電板8との間の静電容量を電気信号Signal_aとして出力する。図中の左側の容量検出器9は、図中左側の導電板8との間の静電容量を電気信号Signal_bとして出力する。Signal_a、Signal_bは、コントローラ10に送られる。
容量検出器9が検出する静電容量は、質量部3のX方向の変位に比例するので、容量検出器9は質量部3のX方向の変位量を検出する変位検出器として機能する。
励振基部5には、複数の可動導電板5aが櫛歯状に延びている。励振基部5の可動導電板5aと対向するように加振器7がケース15に固定されている。なお、加振器7は、絶縁層17を介してケース15に固定されている。ケース15は装置のグランドに電気的に接続されるが、加振器7は、ケース15からは絶縁されており、後述する所定の電圧が印加される。
加振器7から、櫛歯状に配置された複数の固定導電板7aが延びている。夫々の固定導電板7aは、隣接する可動導電板5aの間に延びるように位置している。コントローラ10は、ゼロボルトと所定電圧の間を所定周波数で変化する電圧を固定導電板7aに印加する。固定導電板7aに電圧が印加されると、可動導電板5aを固定導電板7aの間に引き込むように静電力が発生する。静電力は電圧変化に応じて周期的に変化する。なお、図中の上側の加振器7と下側の加振器7には、直流電圧に重畳した交流電圧として180度位相がシフトした交流電圧が印加される。それゆえ、2個の励振基部5には、Y方向に作用する周期的な静電力が加わる。その結果、励振基部5は、検出梁4、質量部3とともに、所定周波数でY方向に振動する。コントローラ10が加える電圧の周波数は、励振梁6、励振基部5、検出梁4、質量部3の全体がY方向に振動するときの共振周波数に調整されている。即ち、加振器7によって質量部3はY方向の共振周波数で振動する。Y方向の共振周波数を、説明の便宜のため、以下では、加振共振周波数と称する。検出梁4に支持されている質量部3はX方向にも振動可能である。検出梁4と質量部3の振動系のX方向の共振周波数を説明の便宜上、以下では検出共振周波数と称する。
容量検出器9の出力Signal_a、Signal_bは、コントローラ10に入力される。コントローラ10は、差分器11と演算器12を備えている。差分器11は、容量検出器9の出力Signal_a、Signal_bの差を出力する。質量部3がY方向に振動しているときにジャイロ2がZ軸回りに回転すると、質量部3には回転角速度とY方向の速度に応じてX方向にコリオリ力が作用する。質量部3はコリオリ力によってX方向に変位する。ジャイロ2が受けるZ軸回りの角速度Wzと質量部3のX方向の変位は、質量部3のY方向の速度を変数とする所定の関数で規定される。質量部3のY方向の速度は、加振器7に供給する指令値(周期的に変化する電圧の指令値)から求められる。演算器12は、Y方向の速度と上記した所定の関数を用いて、2個の容量検出器9の出力差から、ジャイロ2のZ軸回りの角速度Wzを算出して出力する。
上記したように、ジャイロ2は、図中のZ軸回りの角速度Wzを検出することができる。なお、質量部3はY方向に加振共振周波数で振動する。Z軸回りの角速度Wzでジャイロ2が回転すると、角速度Wzと質量部3のY方向の速度に応じたX方向のコリオリ力が質量部3に作用する。Y方向の速度は加振共振周波数で変化するので、コリオリ力を受けた質量部3はX方向にも加振共振周波数で振動する。ジャイロ2では、質量部3のX方向(検出方向)の振動の共振周波数(検出共振周波数)が、Y方向(加振方向)の振動の共振周波数(加振共振周波数)と一致するように調整されている。ジャイロ2は、加振共振周波数と検出共振周波数が同じであるいわゆる共振型である。以下では、説明の便宜上、Y方向を加振方向と称し、X方向を検出方向と称する場合がある。
共振型の振動ジャイロは、検出方向の振動(実施例の場合はX方向の振動)の振幅が大きくなるので、角速度の検出精度が高い、という利点がある。反面、加振共振周波数と検出共振周波数がわずかでも相違すると、検出方向の振動の振幅が大きく下がってしまい、構造上の寸法公差や温度変化によって角速度計測感度が大きくばらつく、という短所がある。実施例のジャイロ2は、検出方向の振動のQ値(検出Q値)が加振方向の振動のQ値(励振Q値)よりも低くなっており、共振周波数のずれに対する角速度計測感度の変化が小さい。Q値の定義や、共振周波数のずれに対する角速度計測感度の変化が小さい理由は前述した通りである。
実施例のジャイロ2において、振動のQ値を調整する構造をいくつか説明する。検出Q値を励振Q値に対して相対的に小さくするには、検出Q値を小さくすればよい、あるいは、励振Q値を大きくすればよい。まず、梁の様々な特性(パラメータ)と振動のQ値の関係について説明する。
梁の振動のQ値は、次の無次元指標τ、κの関数として表すことができる。
Figure 2019039784
上記(数1)において、各記号の意味は、次の(表1)の通りである。
Figure 2019039784
振動のQ値は、上記した無次元指標τ、κの関数として表すことができる。即ち、Q値=f(τ,κ)となる。関数f(τ,κ)は、複雑なのでここではその具体的な式は省略するが、振動の技術分野では知られた式である。
以下、(数1)に含まれる梁の様々な特性(パラメータ)とQ値の関係を説明する。梁が振動すると局所的に熱エネルギが発生する。発生した熱は梁全体に拡散する。即ち、局所的に発生した熱エネルギは移動する。ここでは、まず最初に、梁における熱エネルギの移動を考慮せずに機械的振動のみによる共振状態を仮定する。共振状態とは、梁の先に付加された質量部の運動エネルギと梁の復元力によるポテンシャル(潜在)エネルギが互いに交換するのにちょうど周期が合致した状態をいう。この周期fは、質量mと梁の剛性kから次の(数2)で表される。
Figure 2019039784
しかし、一般にはあまり考慮されない熱弾性効果と呼ばれる現象がある。梁の根本には、梁の曲げによって、一方の側(曲げの湾曲の外側)には引っ張り応力が生じており、他方の側(曲げの湾曲の内側)には圧縮応力が生じている。そして引っ張り応力の大きさに応じた温度低下と、圧縮応力の大きさに応じた温度増加が生じる。これらの応力の最大値は、梁の中心ではなく最表面で生じる。これらの温度変化のため、梁の材料は温度が上がれば圧縮応力(延び)を生じ、温度が下がれば引っ張り応力(縮み)を生じる。この温度変化による圧縮応力、引っ張り応力は、機械的振動による共振状態とは別の現象である。梁の根本が温度により延びや縮みを生じることで、梁の共振状態に影響を与える外力となる。
熱弾性効果により梁を振動させる外力の周期が、機械的振動による共振状態と完全に同一であれば、振動に影響を与えず振動のQ値は高い値が維持される。しかしたとえば位相ずれが180度であった場合は、熱弾性効果による外力は機械的振動に対抗する力となるため振幅が小さくなり、Q値は小さくなる。つまり、機械的振動に対する熱弾性効果発生のタイミングを制御することで、振動系のQ値を制御できる。この熱弾性効果を考慮した場合の全体の振動のQ値は、先に(数1)で表した無次元指標τおよびκの式から求められる。
熱弾性効果を考慮したQ値は、周波数f、熱伝導率λ、比熱cv、ビーム幅wb、ヤング率E、線膨張係数α、初期温度Tにより決まる。一般に、周波数f、ビーム幅wb、ヤング率E(共振周波数を決める)は、センサの機械的制約から調整の余地がない。Q値を調整する変数として利用できるものは、熱伝導率λ、比熱cv、線膨張係数αである。そこでこれらの変数を調整することで、検出梁のQ値を小さくする、あるいは、励振梁のQ値を増加させることができる。
図4−図6は、縦軸に無次元指標κをとり、横軸に無次元指標τをとったQ値の等高線図である。周波数fは熱伝導率λなどの初期値は、(表1)に記した値を用いている。ドットハッチングが濃いほど、Q値が小さいことを示している。図4は、梁の比熱cvを、cv1(=1.68E+07)、cv2(=1.68E+06)、cv3(=1.68E+05)と変化させたときのQ値の推移を示している。比熱cvを小さくするほど、Q値が小さくなる傾向があることがわかる。即ち、梁の比熱cvとQ値との間には正の相関がある。
図5は、梁の線膨張係数αを、α1(=2.60E−06)、α2(=2.60E−05)、α3(=2.60E−04)と変化させたときのQ値の推移を示している。線膨張係数αを大きくするほど、Q値が小さくなる傾向があることがわかる。即ち、線膨張係数αとQ値には、負の相関がある。
図6は、梁の熱伝導率λを、λ1(=14.9)、λ2(=149)、λ3(=1490)と変化させたときのQ値の推移を示している。熱伝導率λを変化させることで、Q値を調整できることがわかる。
例えば図3に示した構造の振動ジャイロ2において、検出梁4の比熱cvを小さくすることで、検出Q値を励振Q値に対して相対的に小さくすることができる。あるいは、励振梁6の比熱cvを小さくすることで、検出Q値を励振Q値に対して相対的に小さくすることができる。
検出梁4の振動エネルギを散逸し易い構造とすることが、検出Q値を小さくすることに貢献する。検出梁4の比熱cvを小さくする構造の一例を、図7に示す。図7は、図3の検出梁4を拡大した平面図である。
先に述べたように、ジャイロ2は、MEMS技術によってシリコン基板に作られている。検出梁4もシリコンで作られている。検出梁4は、シリコンの単結晶で作られていてもよいし、シリコンの多結晶で作られていてもよい。検出梁4の両端部には、溝が設けられており、その溝に、比熱がシリコンよりも小さい部材(低比熱部材14)が埋め込まれている。図7では、理解を助けるため、低比熱部材14を薄いグレーで示してある。低比熱部材14は、検出方向(図中のX方向)で検出梁4の中央部分に埋め込まれている。
低比熱部材14を埋め込むことで、Q値が下がる理由は次の通りである。検出梁4は検出方向(X方向)に振動するので、検出方向の一方の側(例えば図中の符号4aが示す側)に圧縮応力が加わるとともに他方の側(例えば図中の符号4bが示す側)に引張応力が加わる。圧縮応力が加わる側では温度が上がり、引張応力が加わる側では温度が下がる。熱エネルギは、図中の太線が示すように、温度が高い圧縮側の縁4aから温度が低い引張側の縁4bへと流れる。検出方向の中央部分に比熱の小さい物質を埋め込むことで、検出梁4の検出方向の両側の間での熱の移動が早くなり、Q値が下がる。
図7の構造とは逆に、シリコンで作られている励振梁6の一部に、比熱がシリコンよりも大きい部材を埋め込んでもよい。そうすることで、励振梁6のQ値が大きくなり、検出梁4のQ値が、励振梁6のQ値に対して相対的に小さくなる。シリコンの比熱は461[J/Kg℃]である。シリコンより比熱の大きい部材の例は、ベリリウム(比熱は2180[J/Kg℃])やアルミニウム(比熱は900[J/Kg℃])などである。
検出梁4のQ値を下げる第1変形例を、図8を参照して説明する。図8は、第1変形例の検出梁104の拡大平面図である。検出梁104もシリコンで作られている。検出梁104の端部に、シリコンよりも熱伝導率λの高い物質(高熱伝導率部材114)が埋め込まれている。図8では、理解を助けるため、高熱伝導率部材114を濃いグレーで示してある。検出梁104の端の熱伝導率λを高くすると振動で発生した熱が拡散し易くなり、検出方向の振動のQ値を下げることができる。シリコンの熱伝導率λは168[W/(m・K)]である。シリコンよりも熱伝導率λの高い物質(高熱伝導率部材114)の例としては、ダイヤモンド(熱伝導率λは1500[W/(m・K)])、カーボンナノチューブ(熱伝導率λは5000[W/(m・K)])、アルミニウム(熱伝導率λは236[W/(m・K)])、ベリリウム(熱伝導率λは216[W/(m・K)])などがある。
検出梁104の端部にシリコンよりも熱伝導率λの高い物質をドープによって埋め込んでもよい。ドープする物質の例としては、ボロンイオンやリンイオンなどがある。ドーズ量の例としては、19[atm/cm3]である。ボロンイオンやリンイオンをドープすると、非ドープのシリコンよりも熱伝導率λを10倍以上高めることができる。
あるいは、図9に示すように、シリコンで作られた検出梁204の端部の表面をシリコンよりも熱伝導率λの高い物質(高熱伝導率膜214)で覆うことでも、検出方向のQ値を下げることができる。図9は、第2変形例の検出梁204の拡大平面図である。図9では、理解を助けるために、高熱伝導率膜214にハッチングを施してある。
検出梁(第2梁)のQ値を下げるさらに別の例を、図10を参照して説明する。図10は、第3変形例の検出梁304の拡大平面図である。検出梁304もシリコンで作られている。検出梁304の検出方向(X方向)の振動における中立面から外れた位置に、シリコンよりも線膨張係数αの大きい物質(大線膨張部材314)が埋め込まれている。図10では、理解を助けるために、大線膨張部材314にハッチングを施してある。図10の破線NLが中立面を示している。中立面NLは、検出梁304が検出方向(X方向)に振動したときに引張応力も圧縮応力も生じない仮想的な面である。Q値を決める無次元指標κは、梁のヤング率E、線膨張係数αの二乗、及び、初期温度Tに比例し、比熱cvに反比例する。それゆえ、線膨張係数αの大きい物質(大線膨張部材314)を検出梁304に埋め込むことで検出方向の振動のQ値を下げることができる。Q値は、梁の内部応力の大きさに依存するので、応力が生じない箇所(中立面NL)でなく、応力が生じる箇所(中立面NLから離れた箇所)に大線膨張部材314を埋め込むことで、Q値を効果的に小さくすることができる。
図11は、第4変形例の検出梁404の拡大平面図である。検出梁404もシリコンで作られている。検出梁404の内部にシリコンよりも変形時の内部摩擦の大きい物質(高内部摩擦部材414a、414b)が埋め込まれている。検出梁404の内部に高内部摩擦部材414a、414bを埋め込むことによっても、検出方向の振動のQ値を下げることができる。内部摩擦によってエネルギが散逸するのでQ値が下がる。内部摩擦の高い部材は、高内部摩擦部材414aのように、中立面NLと重なるように埋め込まれていてもよい。中立面NLに重なるように埋め込まれていても、高内部摩擦部材414aは検出方向に相応の厚みがあるため、振動時にその内部にせん断力が作用し、エネルギ散逸が生じる。
あるいは、内部摩擦の高い部材は、高内部摩擦部材414bのように、シリコン製の検出梁404を覆うように設けられてもよい。シリコンよりも内部摩擦の大きい材料の例としては、マグネシウムやポリイミド樹脂がある。逆に、励振梁に内部摩擦の小さい部材を埋め込むことで、検出梁のQ値を励振梁のQ値よりも相対的に小さくすることができる。
次に、励振梁6の変形例を説明する。先に述べたように、励振梁6の振動のQ値(励振Q値)を大きくするによっても、検出Q値を相対的に小さくすることができる。図12に、励振梁の第1変形例(励振梁106)の拡大平面図を示す。励振梁106は、本体梁106aと、複数の副梁106bを含んでいる。複数の副梁106bは、その梁幅が本体梁106aの梁幅よりも細い。いくつかの副梁106bは、本体梁106aの一端と励振基部5を連結している。残りの副梁106bは、本体梁106aの他端とケース15を連結している。副梁106bは、梁幅が細いがゆえに、励振梁106のQ値を大きくする。有限要素法(FEM)解析により、そのような結果が得られている。
他方、一般に、梁幅を細くすると、梁の共振周波数が低くなり、目的の共振周波数を実現することができなくなるおそれがある。第1変形例の励振梁106は、複数の副梁106bを用いることで、目的の梁剛性を得ながら、励振Q値を高くすることができる。
なお、梁の中央を通る中立線の左または右にある副梁106bは、引っ張り応力または圧縮応力しか働かない。それゆえ、梁の両端の熱が混ざることで熱エネルギが平均化され、エネルギ損失となることで励振Q値が下がることを回避することができる。
次に、図13に、励振梁の第2変形例(励振梁206)の拡大平面図を示す。励振梁206は、その両端に、スリット206aを有している。図14に、励振梁の第3変形例(励振梁306)の拡大平面図を示す。励振梁306は、その両端に、V字状のスリット306aを有している。直線状のスリット206aは、梁の熱伝導率を下げたときと同等の効果がある。V字状のスリット306aは、梁の幅を広げ、温度が低い部位と高い部位の距離を拡げることと同等の効果がある。いずれのスリット形状でも、熱の伝わり易さを調整することができる。熱の伝わり易さを調整することによって、振動のQ値を調整することができる。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。先に述べたように、質量部3、励振基部5、励振梁6、検出梁4は、ケース15に収容されている。ケース15の内部は真空に保たれている。ケース15の内部が真空に保たれていることで、質量部3、励振基部5、励振梁6、検出梁4の振動は、空気の粘性と温度の影響を受けない。空気の粘性と温度の影響を受けない分、ジャイロ2は計測精度が高い。その分、ジャイロ2において、加振側と検出側の共振周波数のずれによる計測感度の変化の影響が大きくなる。実施例のジャイロ2は、検出Q値が励振Q値よりも小さいことよる計測感度の変化を低減する効果がより顕著に表れる。なお、ケース15の内部が真空状態でなくとも、相応の効果を得ることができる。
実施例では、検出梁4はシリコンで作られていた。励振梁6と質量部3もシリコンで作られていることが望ましい。ただし、本明細書が開示する技術は、梁や質量部の材料がシリコンに限られるものではない。
図中のX方向が第1方向(検出方向)に対応し、Y方向が第2方向(加振方向)に対応する。実施例の容量検出器9が、質量部3の第2方向の変位量を検出する検出器の一例に相当する。ケース15が固定部の一例に相当する。実施例の加振器7は、静電力を発生させて質量部3(励振基部5)を振動させるタイプである。加振器7は、圧電素子で質量部を励振するタイプや、他のタイプであってもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:振動ジャイロ
3:質量部
4、104、204、304、404:検出梁(第2梁)
5:励振基部
5a:可動導電板
6、206、306:励振梁(第1梁)
7:加振器
7a:固定導電板
8:導電板
9:容量検出器
10:コントローラ
11:差分器
12:演算器
14:高比熱部材
15:ケース
114:高熱伝導率部材
206a、306a:スリット
214:高熱伝導率膜
314:大線膨張部材
414a、414b:高内部摩擦部材

Claims (10)

  1. 互いに直交する第1方向と第2方向の夫々に変位可能に支持されている質量部と、
    前記質量部を前記第1方向に振動させる加振器と、
    前記質量部の前記第2方向の変位量を検出する検出器と、
    を備えており、
    前記質量部の前記第1方向の共振周波数と前記第2方向の共振周波数が等しく、
    前記第2方向の振動のQ値が前記第1方向の振動のQ値よりも小さい、振動ジャイロ。
  2. 前記第2方向に沿って延びており、一端が固定部に固定されている第1梁と、
    前記第1梁の他端に連結されている励振基部と、
    前記第1方向に沿って延びており、一端が前記励振基部に連結されているとともに他端が前記質量部に連結されている第2梁と、
    を備えており、
    前記加振器は前記励振基部を前記第1方向に振動させるように構成されている、請求項1に記載の振動ジャイロ。
  3. 前記第2梁は、シリコンで作られており、端部の前記第2方向における中央部分にシリコンよりも比熱の小さい物質が埋め込まれている、請求項2に記載の振動ジャイロ。
  4. 前記第2梁は、シリコンで作られており、前記第2方向の振動における中立面から外れた位置にシリコンよりも線膨張係数の大きい物質が埋め込まれている、請求項2に記載の振動ジャイロ。
  5. 前記第2梁は、シリコンで作られており、その内部にシリコンよりも変形時の内部摩擦が大きい物質が埋め込まれている、請求項2に記載の振動ジャイロ。
  6. 前記内部摩擦が大きい物質が、前記第2方向の振動における中立面と重なるように埋め込まれている、請求項5に記載の振動ジャイロ。
  7. 前記第2梁は、シリコンで作られており、端部がシリコンよりも変形時の内部摩擦が大きい物質で覆われている、請求項2に記載の振動ジャイロ。
  8. 前記第1梁は、本体梁と、前記本体梁よりも細い梁であって前記本体梁と前記固定部を連結する複数の副梁を備えている、請求項2に記載の振動ジャイロ。
  9. 前記第1梁は、本体梁と、前記本体梁よりも細い梁であって前記本体梁と前記励振基部を連結する複数の副梁を備えている、請求項2に記載の振動ジャイロ。
  10. 前記質量部が真空ケースに収容されている、請求項1から9のいずれか1項に記載の振動ジャイロ。
JP2017161594A 2017-08-24 2017-08-24 振動ジャイロ Active JP6802125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161594A JP6802125B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 振動ジャイロ
PCT/JP2018/029053 WO2019039224A1 (ja) 2017-08-24 2018-08-02 振動ジャイロ
CN201880054261.8A CN111065889B (zh) 2017-08-24 2018-08-02 振动陀螺仪
US16/795,950 US11397084B2 (en) 2017-08-24 2020-02-20 Vibration gyroscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161594A JP6802125B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 振動ジャイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039784A true JP2019039784A (ja) 2019-03-14
JP6802125B2 JP6802125B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=65439341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161594A Active JP6802125B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 振動ジャイロ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11397084B2 (ja)
JP (1) JP6802125B2 (ja)
CN (1) CN111065889B (ja)
WO (1) WO2019039224A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451837B2 (ja) 2019-10-28 2024-03-19 国立大学法人東北大学 振動子および振動子におけるq値のトリミング方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6984342B2 (ja) * 2017-11-22 2021-12-17 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP2021067624A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置、電子機器及び移動体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313265A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Fujitsu Ltd 音叉形振動ジャイロ及びこれを用いたセンサシステム並びに音叉形振動ジャイロの調整方法
JP2000055669A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 振動式角速度検出器
JP2000065579A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Nec Corp 音叉型圧電ジャイロセンサ
JP2001504585A (ja) * 1996-11-21 2001-04-03 ザ チャールズ スターク ドレイパー ラボラトリー インコーポレイテッド 音叉ジャイロスコープのためのガードバンド
US20100313657A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 The Regents Of The University Of California Micromachined tuning fork gyroscopes with ultra-high sensitivity and shock rejection
JP2015102689A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 キヤノン電子株式会社 振動素子および光走査装置
JP2015230281A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 三菱プレシジョン株式会社 バイアス安定化が図られた振動型ジャイロ、及び振動型ジャイロの使用方法
JP2017075886A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 三菱電機株式会社 半球共振型ジャイロ用共振器および半球共振型ジャイロ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241861A (en) * 1991-02-08 1993-09-07 Sundstrand Corporation Micromachined rate and acceleration sensor
US5945599A (en) * 1996-12-13 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Resonance type angular velocity sensor
US6032972A (en) * 1997-03-03 2000-03-07 Dias; Stephen F. Decorative body shell for wheelchairs
JP3285140B2 (ja) * 1997-09-04 2002-05-27 株式会社村田製作所 振動ジャイロの調整方法
US6598475B2 (en) * 2001-09-20 2003-07-29 Honeywell International Inc. Micromechanical inertial sensor having increased pickoff resonance damping
US20050066728A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Kionix, Inc. Z-axis angular rate micro electro-mechanical systems (MEMS) sensor
JP5454134B2 (ja) 2008-12-27 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、センサー及び電子部品
JP6313044B2 (ja) * 2010-12-07 2018-04-18 ジョージア テック リサーチ コーポレイション モード整合単一プルーフ・マス2軸ジャイロスコープおよび製作方法
JP5822177B2 (ja) * 2011-05-20 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、電子機器
US10247554B2 (en) * 2014-09-24 2019-04-02 The Regents Of The University Of California Fully balanced micro-machined inertial sensor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313265A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Fujitsu Ltd 音叉形振動ジャイロ及びこれを用いたセンサシステム並びに音叉形振動ジャイロの調整方法
JP2001504585A (ja) * 1996-11-21 2001-04-03 ザ チャールズ スターク ドレイパー ラボラトリー インコーポレイテッド 音叉ジャイロスコープのためのガードバンド
JP2000055669A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 振動式角速度検出器
JP2000065579A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Nec Corp 音叉型圧電ジャイロセンサ
US20100313657A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 The Regents Of The University Of California Micromachined tuning fork gyroscopes with ultra-high sensitivity and shock rejection
JP2015102689A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 キヤノン電子株式会社 振動素子および光走査装置
JP2015230281A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 三菱プレシジョン株式会社 バイアス安定化が図られた振動型ジャイロ、及び振動型ジャイロの使用方法
JP2017075886A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 三菱電機株式会社 半球共振型ジャイロ用共振器および半球共振型ジャイロ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451837B2 (ja) 2019-10-28 2024-03-19 国立大学法人東北大学 振動子および振動子におけるq値のトリミング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200191571A1 (en) 2020-06-18
CN111065889B (zh) 2023-09-01
CN111065889A (zh) 2020-04-24
JP6802125B2 (ja) 2020-12-16
WO2019039224A1 (ja) 2019-02-28
US11397084B2 (en) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687577B2 (ja) 慣性センサ
US8833163B2 (en) Angular velocity sensor
JP6802125B2 (ja) 振動ジャイロ
WO2013179647A2 (ja) 物理量センサ
JP5024803B2 (ja) 検知センサ
JP2009198206A (ja) 角速度センサ
JP2010096538A (ja) 角速度センサ
JP2009002834A (ja) 角速度検出装置
WO2018105132A1 (ja) 確率共振を通じた振動エネルギーハーベスタ及びこれを用いた振動エネルギーハーベスティングシステム
JP6881532B2 (ja) Mems周波数チューニングばね
WO2018003692A1 (ja) 物理量センサ
WO2019240007A1 (ja) 静電アクチュエータおよび物理量センサ
JP6663148B2 (ja) 振動検出素子
JP5816707B2 (ja) 角速度検出装置
JP2012202799A (ja) バイアス安定性に優れた振動型ジャイロ
JP2012242240A (ja) ジャイロセンサー、電子機器
JP4320934B2 (ja) 半導体角速度センサ
JP6740965B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP4362739B2 (ja) 振動型角速度センサ
WO2019017277A1 (ja) 振動型角速度センサ
JP5418355B2 (ja) 角速度センサ
JP5193541B2 (ja) 角速度検出装置
JP2009156831A (ja) 加速度検知ユニット及び加速度検知装置
JP2005265795A (ja) 半導体力学量センサ
US20180283866A1 (en) Stacked Balanced Resonators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250