JP2019039207A - 建設機械の荷重計測システム - Google Patents

建設機械の荷重計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019039207A
JP2019039207A JP2017161633A JP2017161633A JP2019039207A JP 2019039207 A JP2019039207 A JP 2019039207A JP 2017161633 A JP2017161633 A JP 2017161633A JP 2017161633 A JP2017161633 A JP 2017161633A JP 2019039207 A JP2019039207 A JP 2019039207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
illustration
bucket
loading
work object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017161633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6868938B2 (ja
Inventor
星野 和則
Kazunori Hoshino
和則 星野
邦嗣 冨田
Kunitsugu Tomita
邦嗣 冨田
哲司 中村
Tetsuji Nakamura
哲司 中村
洋祐 山野邉
Yosuke Yamanobe
洋祐 山野邉
陽平 鳥山
Yohei Toriyama
陽平 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2017161633A priority Critical patent/JP6868938B2/ja
Priority to PCT/JP2018/031448 priority patent/WO2019039606A1/ja
Priority to EP18847324.3A priority patent/EP3674487A4/en
Priority to US16/492,240 priority patent/US11169018B2/en
Priority to KR1020197025630A priority patent/KR102258692B1/ko
Priority to CN201880015224.6A priority patent/CN110382790B/zh
Publication of JP2019039207A publication Critical patent/JP2019039207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868938B2 publication Critical patent/JP6868938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2029Controlling the position of implements in function of its load, e.g. modifying the attitude of implements in accordance to vehicle speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/02Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing wheeled or rolling bodies, e.g. vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/14Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing suspended loads
    • G01G19/16Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing suspended loads having fluid weight-sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/18Indicating devices, e.g. for remote indication; Recording devices; Scales, e.g. graduated
    • G01G23/36Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells
    • G01G23/365Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving comparison with a reference value

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】建設機械で運搬車両に積み込む作業対象物の重量を目標値に容易に近づける。
【解決手段】運搬車両に積み込む作業対象物の総重量の目標値である目標積載重量P,目標積載重量Pに到達させるまでに要する建設機械による積込回数を示す設定積込回数,及びバケット7の形状を示すバケット形状情報に基づいて,建設機械による1回の積込作業で運搬車両に積み込むべき作業対象物の重量の適正値である適正積込重量Wを算出する積込重量演算部27と,適正積込重量W及びバケット形状情報に基づいて,適正積込重量Wの作業対象物をバケットに積み込んだときの作業対象物の状態のイラストである適正量イラスト30を作成するイラスト作成部28とを有し,表示装置19にバケット7のイラスト29と適正量イラスト30を重畳表示する。
【選択図】 図2

Description

本発明は建設機械の荷重計測システムに関する。
運搬対象物を積載して走行するダンプトラック等の運搬車両は,公共の道路を走行する場合があるため,運搬対象物の積み込み重量を予め決められた許容重量(最大積載重量)以内に収める必要がある。そのため,土砂や鉱石などの作業対象物(運搬対象物)を掘削して運搬車両に積み込むための建設機械である油圧ショベル(積込機械)で運搬車両に運搬対象物を積み込む作業(積込作業)をする場合においては,その運搬車両の最大積載重量に比して積込重量が過大となる過積載は回避しなければならない。
積込作業で利用される建設機械における積載重量超過予測装置として,特許第6042358号公報は,運搬中の作業対象物の重量である作業対象物重量を用いて建設機械(積込機械)の1回ごとの積み込み重量の平均値(平均重量)を演算する平均重量演算手段と,運搬車両における最大積載重量から,積込み済みの作業対象物の総重量を除いた残りの重量と,前記平均重量演算手段で求められた平均値を用いて,重量超過が発生するまでの残り運搬回数を演算し,この残り運搬回数を提示する残り回数提示手段と,前記平均重量を次回積込重量とする積込重量演算手段と,前記次回積込重量が,前記最大積載重量から前記積込み済の作業対象物の総重量を除いた残りの重量である残り積載重量より大きい場合,次の運搬での重量超過(過積載)の発生を予測する重量超過予測手段とを備えるものを開示している。
特許第6042358号公報
上記のように積込作業における運搬車両の過積載の回避が要求される一方で,運搬車両への積込重量を最大積載重量より過小にすると,運搬車両が一度に運搬する運搬対象物(作業対象物)が減るので作業効率が低下してしまう。このような事情から,積込機械による積込作業では,できるだけ最大積載重量に等しい重量の運搬対象物を運搬車両に積み込むことが望まれる。
上記特許第6042358号公報の技術は,運搬車両の残積載量と,積込機械により運搬中の運搬対象物の重量(現在重量)と,積込機械の1回ごとの積み込みの平均重量と,過積載が発生するまでの残り積み込み回数と,現在の積み込み回数とをそれぞれ積込機械のモニタに数値で表示するのみである。そのため,例えばどの程度の容量の運搬対象物を積込機械で最後に掬い上げれば運搬車両の積込重量を最大積載重量に近づけられるかを積込機械のオペレータが直観的に把握することは容易ではない。すなわち,オペレータの技量に依らず運搬車両の積載重量を最大積載重量に近づけるという観点からすると,上記文献の技術には改善の余地がある。
本発明の目的は,建設機械で運搬車両に積み込む作業対象物の重量を目標値に容易に近づけることができる建設機械の荷重計測システムを提供することにある。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが,その一例を挙げるならば,バケットを有する作業機を有し,前記バケットで作業対象物を運搬車両に積み込む積込作業を繰り返して行う建設機械と,前記バケット内の作業対象物の重量を算出する制御装置と,前記制御装置が算出した作業対象物の重量を表示する表示装置とを備える建設機械の荷重計測システムにおいて,前記制御装置は,前記運搬車両に積み込む作業対象物の総重量の目標値である目標積載重量P,前記目標積載重量Pに到達させるまでに要する前記建設機械による積込回数を示す設定積込回数,及び前記バケットの形状を示すバケット形状情報に基づいて,前記設定積込回数の積込作業で前記目標積載重量Pの作業対象物を前記運搬車両に積み込むために,前記建設機械による1回の積込作業で前記運搬車両に積み込むべき作業対象物の重量の適正値である適正積込重量Wを算出する積込重量演算部と,前記適正積込重量W及び前記バケット形状情報に基づいて,前記適正積込重量Wの作業対象物を所定の姿勢の前記バケットに積み込んだときの前記バケット内における作業対象物の状態のイラストである適正量イラストを作成するイラスト作成部とを有し,前記表示装置は,前記所定の姿勢の前記バケットのイラストと前記適正量イラストを重畳表示するものとする。
本発明によれば,表示装置に表示されるバケットのイラストに基づいて,どの程度の容量の作業対象物を建設機械で運搬すれば運搬車両の積載重量を目標値に近づけられるかを直観的に把握できるので積込作業の作業効率を向上できる。
本発明に係る建設機械の荷重計測システムが適用される油圧ショベルの側面図。 本発明に係る建設機械の荷重計測システムのシステム構成図。 本発明に係る荷重計測システムにおける演算の流れ図。 本発明に係る表示装置の表示画面の外観図の一例。 本発明に係る荷重計測システムにおける演算の流れ図。 本発明に係る建設機械の荷重計測システムのシステム構成図。 本発明に係る表示装置の表示画面の外観図の一例。 本発明に係る荷重計測システムにおける演算の流れ図。 本発明に係る表示装置の表示画面の外観図の一例。 本発明に係る建設機械の荷重計測システムのシステム構成図。 本発明に係る表示装置の表示画面の外観図の一例。 本発明に係る荷重計測システムにおける演算の流れ図。 本発明に係る表示装置の表示画面の外観図の一例。 本発明に係る表示装置の表示画面の外観図の一例。 本発明に係る建設機械の荷重計測システムのシステム構成図。 本発明に係る表示装置の表示画面の外観図の一例。 本発明に係る荷重計測システムにおける演算の流れ図。
以下,本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
本発明に係る建設機械の荷重計測システムの実施の形態の1つを図1,図2を用いて説明する。本実施形態では建設機械として油圧ショベルを利用した場合について説明する。図1は本実施形態に係る建設機械の荷重計測システムが適用される油圧ショベルの側面図である。本実施形態では,油圧ショベルのフロント作業機のアーム先端に取り付けるアタッチメントとしてバケットを使用し,このバケットにより土砂(作業対象物)を掘削してダンプトラック(運搬車両)の荷台に積み込む作業(積込作業)を繰り返して行う場合について説明する。
図1において,油圧ショベル1は,履帯式の走行装置を左右に一対備えた下部走行体2と,下部走行体2の上部に旋回装置11を介して旋回可能に装着された上部旋回体3と,この上部旋回体3の上部に上下方向に揺動自在に取り付けられたフロント作業機4と,上部旋回体3上に搭載されオペレータが搭乗するキャブ17とを備えている。
フロント作業機4は,上部旋回体3に上下方向に揺動自在に取り付けられたブーム5と,このブーム5の先端に揺動自在に取り付けられたアーム6と,このアーム6の先端に回動自在に取り付けられたバケット7と,ブーム5を起伏させて揺動させるためのブームシリンダ(油圧シリンダ)8と,アーム6を揺動させるためのアームシリンダ(油圧シリンダ)9と,バケット7を回動させるためのバケットシリンダ(油圧シリンダ)10とを有している。ブーム5は上部旋回体3の前部中央に設けられたブラケットにピンを介して連結され,この連結部を支点として揺動自在に支持されている。
また,上部旋回体3には,本実施形態の荷重計測システムにおける各種演算を行うコンピュータ(制御装置)18と,このコンピュータ18での演算結果などを表示する表示装置19と,オペレータがコンピュータ18への情報の入力を行うための入力装置50と,本実施形態の荷重計測システムによる一連の処理を開始するための荷重計測開始スイッチ22と,本実施形態の荷重計測システムによる一連の処理を終了するための荷重計測終了スイッチ23とが設けられている。
コンピュータ18は,後述の荷重演算部26(図2参照)によって実行されるバケット7内の作業対象物の重量を算出する機能を有しており,表示装置19はコンピュータ18が算出した作業対象物の重量を表示する。
表示装置19と,入力装置50と,荷重計測開始スイッチ22と,荷重計測終了スイッチ23はキャブ17内に設置することができる。コンピュータ18はキャブ17内に設置してもキャブ17外の任意の場所に設置してもよい。
フロント作業機4には各種センサから成る姿勢検出装置101と圧力検出装置102が設けられている。姿勢検出装置101は,フロント作業機4の姿勢を検出するための装置であり,ブーム5の上部旋回体3に対する角度を検出するためのブーム角度センサ12と,アーム6のブーム5に対する角度を検出するためのアーム角度センサ13と,バケット7のアームに対する角度を検出するためのバケット角度センサ14とで構成されている。また,圧力検出装置102は,ブームシリンダ8におけるボトム側のシリンダ内の作動油圧を検出するブームボトムシリンダ圧力センサ15と,ブームシリンダ8におけるロッド側のシリンダ内の作動油圧を検出するブームロッドシリンダ圧力センサ16とで構成されており,これらセンサ15,16が検出した作動油圧に基づいてブームシリンダ8に作用する負荷が検出されている。
次に上述した図1を参照しつつ,図2により本実施形態の荷重計測システムのシステム構成について説明する。図2は本実施形態の荷重計測システムのシステム構成図である。なお,先の図と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略することがある(以下の図についても同様とする)。図2の荷重計測システムは,コンピュータ18と,入力装置50と,表示装置19と,姿勢検出装置101と,圧力検出装置102と,荷重計測開始スイッチ22及び荷重計測終了スイッチ23を備えている。
入力装置50は,例えばテンキー,タッチパネル,キーボード等であり,ダンプトラックに積み込む作業対象物の総重量の目標値である目標積載重量Pの入力設定を行うための目標積載重量設定部20と,バケット7の形状を示すバケット形状情報の入力設定を行うためのバケット形状設定部21と,ダンプトラックに積み込む作業対象物の重量を目標積載重量Pに到達させるまでに要する油圧ショベル1による積込回数(積込作業の回数)を示す設定積込回数nの入力設定を行うための積込回数設定部61を有している。積込作業の効率を最大化する観点からは積込作業で利用するダンプトラックの最大積載重量を目標積載重量Pと設定することが好ましい。バケット形状情報には,フロント作業機4に装着されたバケット7の容器としての形状を規定するために必要な情報が含まれており,例えば,バケット7の外寸及び内寸を含む寸法情報,バケット幅方向に直交する断面形状及び断面積並びにバケット幅方向長さ,バケット7に積み込み可能な作業対象物の最大重量及び最大容量等が含まれ得る。なお,バケットの種類ごとに識別子を設定し,各識別子にバケット形状情報が紐づけられてコンピュータ18(記憶装置40)に記憶されている場合には,フロント作業機4のバケット7の識別子をバケット形状情報として入力することで間接的にバケット形状を設定しても良い。入力装置50を介して入力される目標積載重量P,設定積込回数n,バケット形状情報等はコンピュータ18に入力される。
コンピュータ18は,半導体メモリ(例えばROM,RAM)や磁気記憶装置(HDD)で構成される記憶装置40と,図示しない処理装置(例えばCPU,MPU)を備え,センサ信号入力部25,荷重演算部26,積込重量演算部27,及びイラスト作成部28として機能する。
センサ信号入力部25は,フロント作業機4に設けられた姿勢検出装置101と圧力検出装置102の各センサの出力信号と,荷重計測開始スイッチ22の出力信号と,荷重計測終了スイッチ23の出力信号とを入力し,それぞれの入力信号の形式をコンピュータ18(処理装置)が荷重演算部26で演算を行うために必要な形式に変換するものである。
荷重演算部26は,姿勢検出装置101と圧力検出装置102の各センサから入力される信号を基に,運搬中のバケット7内の作業対象物(土砂や鉱石など)の重量である実積込重量Wをフロント作業機4の動作中に演算し,演算した実積込重量Wを表示装置19と積込重量演算部27とに出力する。実積込重量Wの演算方法は,例えば特許第6042358号公報の実施例1の作業対象物重量Wの演算方法が利用可能である。この文献の演算方法では,フロント作業機4の自重,圧力センサ15,16の検出値から算出されるブームシリンダ8の支持力,センサ12,13,14の検出値から算出されるブーム揺動中心とバケット重心位置間の水平方向長さ,センサ12,13,14の検出値から算出されるブーム揺動中心とブームシリンダ8を除いたフロント作業機4の重心位置間の水平方向長さに基づいて重量Wが算出されている。但し,この演算方法に限るものではなく,運搬中のバケット7内の作業対象物の重量Wが演算可能な公知の方法が利用可能である。
積込重量演算部27は,油圧ショベル1による次回の積込作業でダンプトラックに積み込むべき作業対象物の重量の適正値である適正積込重量Wを演算する処理を実行する部分である。本実施形態の積込重量演算部27は,まず,残り積載重量Pと残り積込回数nを算出する。残り積載重量Pは,ダンプトラックに積み込み済みの作業対象物の重量である実積込重量Wの積算値(ΣW(k=1,2,3,…))を目標積載重量Pから減じた値である(P=P−ΣW)。kはダンプトラックに対して行った積込作業の回数を示し,残り積込回数nは積込回数設定部61で入力した設定積込回数(nの初期値)からkを減じた値である。そして,積込重量演算部27は,残り積載重量Pを残り積込回数nで除することで,油圧ショベル1による次回の積込作業でダンプトラックに積み込むべき作業対象物の重量の適正値である適正積込重量Wを演算する(W=P/n)。適正積込重量Wが,バケット7に積込可能な作業対象物の最大重量Wcapを上回る場合は残り積込回数nに1を加えて適正積込重量Wを再度演算しても良い。この場合,適正積込重量Wがバケット最大重量Wcapを下回るまでこの処理を繰り返すことが好ましい。積込重量演算部27で演算された適正積込重量Wはイラスト作成部28に出力される。
イラスト作成部28は,適正積込重量W及びバケット形状情報に基づいて,適正積込重量Wの作業対象物を所定の姿勢(本稿では「特定姿勢」と称することがある)のバケット7に積み込んだときのバケット7内における作業対象物の状態のイラストである適正量イラスト30(図4参照)を作成する。本実施形態ではキャブ17内のオペレータからのバケット7の見え方を考慮して図4に示すようにバケット7の開口面を略水平に保持した状態を特定姿勢として設定している。本稿では,特定姿勢のバケット7のイラストをバケットイラスト29と称し,そのバケットイラスト29の上に適正量イラスト30を重ね合わせたものを目標イラスト31と称する。また,イラスト作成部28は,バケット形状情報に基づいてバケットイラスト29を作成し,そのバケットイラスト29と適正量イラスト30から目標イラスト31を作成し,目標イラスト31を画面表示するための情報を表示装置19に出力する。
図4は本実施形態における表示装置19の表示画面の外観図の一例である。図4を用いて本実施形態の荷重計測システムの表示について説明する。表示装置19は積込重量演算部27により演算される適正積込重量Wを目標掘削量32として表示し,イラスト作成部28で作成された目標イラスト31(バケットイラスト29に適正量イラスト30を重畳表示したイラスト)を表示し,荷重演算部26で演算された実積込重量Wを掘削量33として表示している。また,目標積載重量設定部20を介して入力された目標積算重量Pは目標積算重量41として表示され,積込回数設定部61を介して入力された設定積込回数nは積込回数43として表示されている。図4中のバケット容量42には,便宜上,バケット形状設定部21を介して入力されたバケット形状情報と作業対象物の密度ρ1を基に算出されるバケット7に積込可能な作業対象物の最大重量Wcapを表示しているが,「バケット容量」という表示に即してバケット7に積込可能な作業対象物の最大容積を表示しても良い。
なお,表示装置19をタッチパネルで構成し,画面上の目標積算重量41をタッチすると目標積載重量Pの入力画面に遷移するようすることで表示装置19を入力装置50として機能させても良い。同様にバケット容量42をタッチするとバケット形状情報の入力画面に,積込回数43をタッチすると設定積込回数nの入力画面に遷移するようにしても良い。
次に図3に示すフローチャートを用いて本実施形態の荷重計測システムにおける演算の流れを説明する。荷重計測開始スイッチ22がオペレータによって押下されると,コンピュータ18は図3の一連の処理を開始する(ステップS101)。ステップS102では,目標積載重量設定部20及び積込回数設定部61を介してオペレータに設定された運搬先のダンプトラックの目標積載重量Pと積込回数nを入力する。ステップS103ではバケット形状設定部21を介してオペレータに設定されたバケット形状情報を入力する。
ステップS104では,イラスト作成部28にて,ステップS103で入力したバケット形状情報に基づいてバケットイラスト29(特定姿勢のバケット7のイラスト)を作成する。フロント作業機4に装着したバケット7の形状が予め判明済みの場合には,ステップS103のバケット形状情報の入力を省略し,記憶装置40に予め記憶しておいたバケットイラスト29を以後の処理で利用するようにプログラムを構成しても良い。
ステップS105では,積込重量演算部27にて適正積込重量Wを演算する。ダンプトラックに作業対象物を積み込む前の初回は,ステップS102で入力した目標積載重量Pを同じくステップ102で入力した積込回数で除した値を適正積込重量Wとする。
ステップS106では,S105で算出した適正積込重量Wがバケット7に積込可能な作業対象物の最大重量Wcapより小さいか否かを判定する。ここで,適正積込重量Wが最大重量Wcapより小さいと判定された場合(YESの場合)はステップS107に進む。反対に適正積込重量Wが最大重量Wcap以上と判定された場合(NOの場合)は,バケット7に作業対象物(土砂)が入りきらないことを示すので,ステップS119で積込回数nを1回増やし,ステップS105に戻って適正積込重量Wを再度演算する。
ステップS107では,イラスト作成部28にて,バケット形状情報から規定されるバケット形状とステップS105で演算した適正積込重量Wとに基づいて適正量イラスト30を作成する。本実施形態のイラスト作成部28は,適正量イラスト30の作成に際して,まず,予め設定されている作業対象物の密度ρ1で適正積込重量Wを除して適正積込容量Vを算出する。そして,イラスト作成部28は,S103で入力したバケット形状情報に基づいてバケット7の容器としての形状を規定し,特定姿勢のバケット7に適正積込容量Vの作業対象物を入れたときのバケット7内での作業対象物の見え方(外観)を基に適正量イラスト30を作成している。本実施形態では,図4に示すように,特定姿勢のバケット7内に適正積込容量Vの作業対象物を入れたときのその作業対象物の表面がバケット7の内側面と交差して現れる四角形を適正量イラスト30としており,その際の作業対象物を半透明で示してバケットイラスト29におけるバケット底面を視認可能にしている。
ステップS109では,イラスト作成部28にて,バケットイラスト29と適正量イラスト30を重畳して目標イラスト31を作成する。そして,ステップS110では,その目標イラスト31を表示装置19に表示する。これによりキャブ17内のオペレータに次回の掘削作業でどの程度の作業対象物をバケット7内に入れれば良いかを直観的に把握させることができる。
ステップS111では姿勢検出装置101と圧力検出装置102から入力される信号を基に荷重演算部26により実積込重量Wを演算し,ステップS112ではその実積込重量Wの値を表示装置19で掘削量33として表示する。
ステップS113では,姿勢検出装置101の入力信号からフロント作業機4の姿勢を検出し,フロント作業機4がバケットダンプ動作をしているか否かを判定する。ここでバケットダンプ動作が検出された場合には,ダンプトラックへの放土動作が行われたとみなしてステップS114に進んで残りの積込回数を1減らす。なお,本実施形態では放土動作が行われたか否かをバケットダンプ動作を検出することで判定したが,ダンプトラックに近づく方向への旋回動作,バケット7内の実積込重量Wの変化,ダンプトラックの積込重量の変化を検出する等してダンプトラックへの放土動作の実施を判定しても良い。
ステップS115では,残り積込回数がゼロに達したか否かを判定する。ここで残りの積込回数がゼロでない場合にはステップS116に進んで荷重演算部26により積算積込重量ΣWkを演算する。
ステップS117では,積込重量演算部27により,残り積載重量P(P=P−ΣW)を演算する。例えば,積込作業が1回完了した場合は,P=P−Wとなる。
ステップS118ではkに1を加えて,ステップS105で適正積込重量Wを再度演算する。例えば2回目に適正積込重量Wを演算する場合には,W=(P−W)/(n−1)(ただし,この式のnは積込回数設定部61で入力した値とする)となる。
一方,ステップS115で残り積込回数がゼロとなった場合にはステップS120でkを初期値の1に設定してフローチャートの処理を終了する(ステップS121)。
上記のように構成した荷重計測システムによれば,適正積込重量Wを容量(体積)に変換した値(適正積込容量Va)と現在装着しているバケット7の容器としての形状に基づいて,所定の姿勢(特定姿勢)のバケット7に適正積込重量Wの作業対象物を入れた状態を示すイラスト(目標イラスト31)が作成され,そのイラストが表示装置19に表示されるので,次回の積込作業でどれくらいの容量の作業対象物をバケット7内に入れればよいかをオペレータが直観的に把握できる。これによりダンプトラックの積載重量を目標値P(例えば最大積載重量)に容易に近づけることができるので作業効率を向上できる。
また,上記の実施形態では実積込重量Wの積算値(ΣW))に応じて適正積込重量Wと積込回数を補正しているため,例え途中の積込作業で当初の適正積込重量Wと異なる重量の作業対象物を積み込んでしまったとしてもダンプトラックの最終的に積載重量を目標値Pに近づけることができる。
次に本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態では,バケット形状情報に応じたバケットイラストが予め記憶装置40に記憶されており,バケットに積込可能な作業対象物の最大重量(以下では便宜的に「バケット容量」と称する)Wcapに対する適正積込重量の比である比率Wに対応する各バケットの適正量イラスト30が予め記憶装置40に記憶されている。すなわち,バケット形状と比率Wに応じた複数の適正量イラスト30が記憶装置40に記憶されている。その他のハードウェア構成は図1及び図2に示したものと同じであり,表示装置19の画面も図4と同じとする。
次に図5に示すフローチャートを用いて本実施形態における荷重計測システムの演算の流れを説明する。荷重計測スイッチ22がオペレータに押下されるとコンピュータ18は図5の処理を開始する(ステップS1)。ステップS2では目標積載重量設定部20及び積込回数設定部61でダンプトラックの目標積載重量Pと積込回数nを入力する。
ステップS3ではバケット形状設定部21を介してオペレータに設定されたバケット形状情報を入力する。ステップS4ではイラスト作成部28にて,ステップS103で入力したバケット形状情報に応じたバケットイラスト29を記憶装置40から呼び出す。
ステップS5では積込重量演算部27にて適正積込重量Wを演算する。続くステップS32では適正積込重量Wがバケット容量Wcapより小さいか否かを判定する。バケット容量Wcapはバケット形状情報を基に現在のバケット7のバケット容量として適した値が記憶装置40から選択される。ここで,適正積込重量Wがバケット容量Wcapより小さいと判定された場合はステップS6に進む。反対に適正積込重量Wが最大重量Wcap以上と判定された場合は,ステップS33で積込回数nを1回増やし,ステップS5に戻って適正積込重量Wを再度演算する。
ステップS6ではイラスト作成部28にてバケット容量Wcapと適正積込重量Wとの比率Wを演算し,ステップS8ではイラスト作成部28にて比率Wに応じた適正量イラスト30を記憶装置40から呼び出す。
ステップS9ではイラスト作成部28においてステップS4で呼び出したバケットイラスト29とステップS8で呼び出した適正量イラスト30とを重畳した目標イラスト31を作成して表示装置19に出力し,ステップS10ではその目標イラスト31を表示装置19の画面に表示する。
ステップS11では姿勢検出装置101と圧力検出装置102から入力される信号を基に荷重演算部26により実積込重量Wを演算し,ステップS12ではその実積込重量Wの値を表示装置19で掘削量33として表示する。
ステップS13では,荷重計測終了スイッチ23が押下されているか否かを判定する。荷重計測終了スイッチ23が押下されている場合(YESの場合),荷重計測停止となりステップS14に進み荷重計測の処理を終了する。反対に荷重計測終了スイッチ23の押下が無ければ(NOの場合),ステップS34で残り積込回数を1回減らす。そして,ステップS35で残り積込回数nがゼロか否かを判定し,残り積込回数が0回の場合(YESの場合)はステップS14に進み処理を終了する。一方,残り積込回数が0回以外の場合(NOの場合)はステップS5に戻り以降の処理を繰り返す。
なお,ステップS13の判定がNOの場合,ステップS34に進む前に図3のステップS113を実行することでダンプトラックへの作業対象物の積込が完了したか否かを判定し,そこでYESと判定されてからステップS34に進むようにフローを構成しても良い。
上記のように構成された実施形態でも,次回の積込作業でどれくらいの容量の作業対象物をバケット7内に入れればよいかをオペレータに直観的に把握させることができる。特に本実施形態では,バケット形状情報に応じて用意されたバケットイラスト29と,バケット容量Wcapと適正積込重量の比率Wごとに用意された各バケットの適正量イラスト30が予め記憶装置40に記憶されているため,バケットイラスト29と適正量イラスト30の作成(つまり目標イラスト31の作成)に伴うコンピュータ18の演算負荷を図3の例よりも著しく低減できる点がメリットとなる。
なお,バケット容量Wcapは,バケット形状設定部21を介してバケット形状情報として入力することもできるし,他のバケット形状情報から算出することもできるし,バケット7の種類ごとに記憶装置40に予め記憶しておきバケット形状情報を基に呼び出すこともできる。バケット容量Wcapを利用する他の実施形態の場合も同様である。
次に本発明の他の実施形態について説明する。図6は本実施形態の荷重計測システムのシステム構成図であり,図7は本実施形態の表示装置19の表示画面の外観図であり,図8は本実施形態の荷重計測システムにおける演算処理のフローチャートである。これらの図では既出の図と同じ部分及び同じステップに同一の符号を付している。以下では既出の図と同じ部分及び同じステップについての説明は省略し,異なるところを中心に説明する。
まず図6について説明する。本実施形態のコンピュータ18は上下限重量演算部34として機能する。本実施形態でも,バケット形状情報に応じたバケットイラストが予め記憶装置40に記憶されており,バケットに積込可能な作業対象物の最大重量(バケット容量)Wcapと適正積込重量の比率Wごとに各バケットの適正量イラストが予め記憶装置40に記憶されている。
上下限重量演算部34は,1回の積込作業でダンプトラックに積み込むべき作業対象物の重量の許容上限値である適正上限重量Wupを適正積込重量Wと所定の1以上の値である上限係数Aupに基づいて算出し,1回の積込作業でダンプトラックに積み込むべき作業対象物の重量の許容下限値である適正下限重量Wloを適正積込重量Wと所定の1以下の値である下限係数Aloに基づいて算出する。
本実施形態の上下限重量演算部34は適正上限重量Wupを次のように演算している。まず,上下限重量演算部34は,バケット形状設定部21を介して入力されたバケット形状情報を基にバケット容量Wcapを取得し,積込重量演算部27から適正積込重量Wを入力する。そして,その入力した適正積込重量Wに上限係数Aupを乗じて適正上限重量Wupを演算する。適正上限重量Wupとバケット容量Wcapを比較して適正上限重量Wupの方が大きい場合はバケット容量Wcapを適正上限重量Wupとしてイラスト作成部28に出力する。反対にバケット容量Wcapの方が大きい場合は適正上限重量Wupをイラスト作成部28に出力する。なお,上限係数Aupは1以上の任意の値を設定でき,記憶装置40に予め記憶しておくことができる。
また,本実施形態の上下限重量演算部34は適正下限重量Wloを次のように演算している。上下限重量演算部34は,積込重量演算部27から入力した適正積込重量Wに下限係数Aloを乗じて適正下限重量Wloを演算し,イラスト作成部28に出力する。なお,下限係数Aloは1以下の任意の値を設定でき,記憶装置40に予め記憶しておくことができる。
イラスト作成部28では,バケット容量Wcapに対する適正上限重量Wupの比である上限比率Wbupを演算(Wbup=Wup/Wcap)し,上限比率Wbupに応じた適正量イラスト30を記憶装置40から呼び出し,それを適正量上限イラスト35とする。また,バケット容量Wcapに対する適正上限重量Wloの比である下限比率Wbloを演算(Wblo=Wlo/Wcap)し,下限比率Wbupに応じた適正量イラスト30を記憶装置40から呼び出し,それを適正量下限イラスト36とする。そして,バケット7を図示したバケットイラスト29に適正量上限イラスト35と適正量下限イラスト36とを重畳して目標イラスト31を作成し,作成した目標イラスト31を表示装置19に出力し,表示装置19上に目標イラスト31を表示する。
図7は本実施形態における表示装置19の表示画面の外観図の一例である。本実施形態の表示装置19は,イラスト作成部28で作成されたバケットイラスト29,適正量上限イラスト35及び適正量下限イラスト36を重畳した目標イラスト31を表示する。適正量上限イラスト35では適正上限重量Wupの作業対象物の表面がバケット7の内側面と交差して現れる四角形が実線で示されており,適正量下限イラスト36では同様の四角形が破線で示されている。
次に図8に示すフローチャートを用いて本実施形態の荷重計測システムにおける演算の流れを説明する。なお,図8におけるステップS2,S3,S4,S5と,ステップS10,S11,S12,S13と,ステップS34,S35,S14では図5と同じ処理を行う。また,図8のステップS5の後に図5のステップS32の判定を行い,当該判定がNOのときはステップS33を実行してステップS5に戻り,当該判定がYESのときはステップS15に進むように構成することもできる。
ステップS15では上下限重量演算部34により適正積込重量Wに上限係数Aupを乗じて適正上限重量Wupを演算し,ステップS16で適正上限重量Wupがバケット容量Wcapより小さいか否かを判定する。
ステップS16で適正上限重量Wupがバケット容量Wcapより小さいと判定された場合(YESの場合)はそのままステップS18に移行する。反対にステップS16で適正上限重量Wupがバケット容量Wcapより大きいと判定された場合(NOの場合)は,適正上限重量Wup=バケット容量Wcapとし(ステップS17),ステップS18に移行する。
ステップS18では上下限重量演算部34により適正積込重量Wに下限係数Aloを乗じて適正下限重量Wloを演算する。
ステップS19ではイラスト作成部28において,バケット容量Wcapと適正上限重量Wupとの比率Wbupを演算し,ステップS21でその比率Wbupに対応する適正量イラスト30を適正量上限イラスト35として記憶装置40から呼び出す。
次にステップS22ではイラスト作成部28において,バケット容量Wcapと適正下限重量Wloとの比率Wbloを演算し,ステップS24で比率Wbloに対応する適正量イラスト30を適正量下限イラスト36として記憶装置40から呼び出す。
ステップS25では,イラスト作成部28にて,ステップS4で作成したバケットイラスト29と,ステップS21で作成した適正量上限イラスト35と,ステップS24で作成した適正量下限イラスト36とを重畳した目標イラスト31を作成して表示装置19に出力し,ステップS10ではその目標イラスト31を表示装置19の画面に表示する。以降の処理については図5のフローチャートと同じである。
上記のように構成された実施形態でも,次回の積込作業でどれくらいの容量の作業対象物をバケット7内に入れればよいかをオペレータに直観的に把握させることができる。特に本実施形態では,適正積込重量に上限値Wupと下限値Wloを設けることで,適正積込重量に所定の許容幅がある場合でも,次回の積込作業でどれくらいの容量の作業対象物をバケット7内に入れればよいかを直感的に把握できる。
なお,本実施形態では,2つの比率Wbup,Wbloを基に適正量上限イラスト35と適正量下限イラスト36を記憶装置40から呼び出したが,図3の例のように適正上限重量Wupと適正下限重量Wloからそれぞれ容積を算出し,その容積に基づいて適正量上限イラスト35と適正量下限イラスト36をそれぞれ作成しても良い。
また,入力装置50は,オペレータが所望する値の上限係数Aupと下限係数Aloを入力可能に構成することが好ましい。図9は表示装置19を入力装置50として利用するためにタッチパネルで構成した場合の表示画面の外観図である。図9の表示画面は上限許容量入力部44と,下限許容量入力部45を有している。上限許容量入力部44と下限許容量入力部45がオペレータにタッチされると数値入力ダイアログ(図示せず)が画面上に立ち上がり,画面上で上限許容量Xと下限許容量Yが入力可能となる。入力された値X,Y(X,Yはゼロ以上100以下の整数とする)と,X,Yで上限係数Aupと下限係数Aloを表した関係式(具体的には,上限係数Aup=(100+X)/100,下限係数Alo=(100−Y)/100)を利用して上限係数Aupと下限係数Aloを決定する。このようにシステムを構成して上限値Wupと下限値Wloをオペレータが設定できるようにすると,作業対象物を積み込むダンプトラックが変わって適正積込重量の許容幅が変わった場合でも本実施形態と同様の効果が得られる。
次に本発明の他の実施形態について説明する。図10は本実施形態の荷重計測システムのシステム構成図であり,図11は本実施形態の表示装置19の表示画面の外観図であり,図12は本実施形態の荷重計測システムにおける演算処理のフローチャートである。以下では既出の図と同じ部分及び同じステップについての説明は省略し,異なるところを中心に説明する。
まず図10について説明する。先の各実施形態では荷重演算部26を表示装置19に接続していたが,本実施形態では荷重演算部26をさらにイラスト作成部28に接続している。荷重演算部26は演算した実積込重量Wをイラスト作成部28に出力している。
イラスト作成部28ではバケット容量Wcapに対する実積込重量Wの比である比率W(W=W/Wcap)を演算する。イラスト作成部28は,この比率Wに対応する適正量イラスト30を記憶装置40から読み出して実積込量イラスト38とし,これを目標イラスト31(バケットイラスト29及び適正量イラスト30)に重畳したもの(結果イラスト39)を表示装置19に出力する。これにより表示装置19に図11のように結果イラスト39が表示される。
図11は本実施形態における表示装置19の表示画面の外観図の一例である。本実施形態の表示装置19は,イラスト作成部28で作成されたバケットイラスト29,適正量イラスト30及び実積込量イラスト38を重畳した結果イラスト39を表示する。
次に図12に示すフローチャートを用いて本実施形態の荷重計測システムにおける演算の流れを説明する。まず,ステップS1からステップS12に至るまでの各処理は図5と同じ処理を行う。次にステップS28では,イラスト作成部28により,バケット容量Wcapに対する実積込重量Wの比である比率W(W=W/Wcap)を演算し,ステップS29でその比率Wに対応する適正量イラスト30を実積込量イラスト38として記憶装置40から呼び出す。次にイラスト作成部28はステップS30において目標イラスト31と実積込量イラスト38とを重畳して結果イラスト39を作成する。ステップS31では表示装置19が結果イラスト39を表示する。以降の処理については図5のフローチャートと同じである。
上記のように構成された実施形態でも,次回の積込作業でどれくらいの容量の作業対象物をバケット7内に入れればよいかをオペレータに直観的に把握させることができる。特に本実施形態では,作業対象物の目標量を示す適正量イラスト30と実際量を示す実積込量イラスト38を合わせて表示しているため,バケット7への作業対象物の積み込み作業(掘削作業)の正確性をオペレータに即座にフィードバックできる。これにより技量向上のきっかけをオペレータの与えることができ,さらには将来的な作業効率の向上も見込める。
次に本発明の他の実施形態について説明する。図15は本実施形態の荷重計測システムのシステム構成図であり,図16は本実施形態の表示装置19の表示画面の外観図であり,図17は本実施形態の荷重計測システムにおける演算処理のフローチャートである。以下では既出の図と同じ部分及び同じステップについての説明は省略し,異なるところを中心に説明する。
まず図15について説明する。本実施形態の入力装置50は固着・落下重量設定部66として機能する点で他の実施形態と異なる。固着・落下重量設定部66は,バケット7に固着して放土されない作業対象物(固着物)の重量である固着重量Wと,ダンプトラックへの積み込み時(例えば旋回中)にバケット7からこぼれ落ちた作業対象物(落下物)の重量を示す落下重量Wを入力するための部分である。ダンプトラックの積載重量を目標積載重量Pに近づける観点からは固着物と落下物の重量W,Wを考慮した目標イラスト31の作成と実積込重量Wの算出が好ましい。入力装置50(固着・落下重量設定部66)を介してオペレータに入力された固着重量Wと落下重量Wはコンピュータ18内の荷重演算部26とイラスト作成部28に出力される。なお,固着重量Wと落下重量Wはいずれか一方のみを入力しても良く,一方のみが入力された場合には他方の値はゼロとすれば良い。
図16は本実施形態における表示装置19の表示画面の外観図の一例である。本実施形態の表示装置19は,イラスト作成部28で作成されたバケットイラスト29と補正適正量イラスト30Aを重畳した目標イラスト31Aを表示する。また,本実施形態の表示装置19は入力装置50として利用するためにタッチパネルで構成されている。図16の表示画面は固着重量入力部62と,落下重量入力部63を有している。固着重量入力部62と落下重量入力部63がオペレータにタッチされると数値入力ダイアログ(図示せず)が画面上に立ち上がり,画面上で固着重量Wと落下重量Wが入力可能となる。入力された固着重量Wと落下重量Wはコンピュータ18内の荷重演算部26とイラスト作成部28に出力される。
次に図17に示すフローチャートを用いて本実施形態における荷重計測システムの演算の流れを説明する。まず,ステップS1−S5,ステップS32,S33の各処理は図5と同じ処理を行う。
ステップS171では,イラスト作成部28にて,適正積込重量Wと固着重量Wと落下重量Wの合計値Wを算出する。そして,イラスト作成部28は,ステップS172でバケット容量Wcapと合計値Wとの比率Wを演算し,ステップS173でその比率Wに対応する適正量イラスト30を補正適正量イラスト30Aとして記憶装置40から呼び出す。
ステップS174では,イラスト作成部28にて,ステップS4で作成したバケットイラスト29と,ステップS173で作成した補正適正量イラスト30Aを重畳した目標イラスト31Aを作成して表示装置19に出力し,ステップS10ではその目標イラスト31Aを表示装置19の画面に表示する。
ステップS11では姿勢検出装置101と圧力検出装置102から入力される信号を基に荷重演算部26により実積込重量Wを演算し,ステップS175では固着重量Wと落下重量Wの合計値をその実積込重量Wから減じた値(補正実積込重量W’=W−(W+W))を表示装置19の掘削量33に表示する。以降の処理については図5のフローチャートと同じである。
なお,図3に示したフローチャートのように次回の適正積込重量Wを算出する際に積算積込重量を利用する場合には,実積込重量Wの積算値ではなく補正実積込重量W’の積算値(ΣW’)を算出することが好ましい。
上記のように構成された実施形態でも,次回の積込作業でどれくらいの容量の作業対象物をバケット7内に入れればよいかをオペレータに直観的に把握させることができる。特に本実施形態では,実際にはダンプトラックの荷台に放土されない作業対象物の重量(固着重量Wと落下重量W)を見越して容量が多めに補正された作業対象物のイラスト(補正適正量イラスト30A)が表示装置19に表示されるので,固着物や落下物が原因でダンプトラックの積載重量が想定を下回ることを防止でき,作業効率の低下を防止できる。
<その他>
上記の各実施形態ではバケットイラスト29として特定姿勢に保持されたバケット7をキャブ17から見た図(透視図)を採用したが,図13に示すように特定姿勢に保持されたバケット7を側面から見た図(側面図)をバケットイラストとしても良いし,その他の視点から見た図をバケットイラストとしても良い。
また,上記の各実施形態ではバケット7内の作業対象物の表面は平面と仮定して適正量イラスト30を作成したが,図14に示すようにバケット7の前後左右それぞれの方向から所定の勾配で作業対象物が山積みにされることを仮定して適正量イラスト30を作成するようにしても良い。図14の適正量イラスト30の例では山積みになった作業対象物の形状を等高線で表現しており,各等高線で囲まれた領域の色を変えている。
また,バケット形状情報を基にバケット7の3次元モデルを作成し,その3次元モデルのバケット7に適正積込重量Wの作業対象物を入れた状態をシミュレーションし,その状態を所定の方向から見た図をベースに目標イラスト31や結果イラスト39を作成しても良い。そして,この場合の「所定の方向」はオペレータが所望する方向に適宜変更可能に構成することが好ましく,その際のバケット7の特定姿勢もオペレータが所望する姿勢に適宜変更可能に構成することが好ましい。
本発明は,上記の各実施形態で説明に利用した油圧ショベルに限らず,フロント作業機により掘削,積込を行うホイールローダ等の建設機械にも適用可能である。また,上記の各実施形態では運搬車両をダンプトラックとして説明したが,例えば,大型トラック,荷物を運ぶことができる他の自走式の運搬機械も利用可能である。
また,本発明は,上記の実施の形態に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例が含まれる。例えば,本発明は,上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず,その構成の一部を削除したものも含まれる。また,ある実施の形態に係る構成の一部を,他の実施の形態に係る構成に追加又は置換することが可能である。
また,上記の制御装置に係る各構成や当該各構成の機能及び実行処理等は,それらの一部又は全部をハードウェア(例えば各機能を実行するロジックを集積回路で設計する等)で実現しても良い。また,上記の制御装置に係る構成は,演算処理装置(例えばCPU)によって読み出し・実行されることで当該制御装置の構成に係る各機能が実現されるプログラム(ソフトウェア)としてもよい。当該プログラムに係る情報は,例えば,半導体メモリ(フラッシュメモリ,SSD等),磁気記憶装置(ハードディスクドライブ等)及び記録媒体(磁気ディスク,光ディスク等)等に記憶することができる。
1…油圧ショベル,4…フロント作業機,5…ブーム,6…アーム,7…バケット,8…ブームシリンダ,9…アームシリンダ(油圧シリンダ),10…バケットシリンダ(油圧シリンダ),12…ブーム角度センサ,13…アーム角度センサ,14…バケット角度センサ,15…ブームボトムシリンダ圧力センサ,16…ブームロッドシリンダ圧力センサ,17…キャブ,18…コンピュータ,19…表示装置,20…目標積載重量設定部,21…バケット形状設定部,22…荷重計測開始スイッチ,23…荷重計測終了スイッチ,25…センサ信号入力部,26…荷重演算部,27…積込重量演算部,28…イラスト作成部,29…バケットイラスト,30…適正量イラスト,30A…補正適正量イラスト,31…目標イラスト,31A…目標イラスト,34…上下限重量演算部,35…適正量上限イラスト,36…適正量下限イラスト,38…実積込量イラスト,39…結果イラスト,40…記憶装置,44…上限許容量入力部,45…下限許容量入力部,50…入力装置,61…積込回数設定部,62…固着重量入力部,63…落下重量入力部,66…固着・落下重量設定部

Claims (9)

  1. バケットを有する作業機を有し,前記バケットで作業対象物を運搬車両に積み込む積込作業を繰り返して行う建設機械と,前記バケット内の作業対象物の重量を算出する制御装置と,前記制御装置が算出した作業対象物の重量を表示する表示装置とを備える建設機械の荷重計測システムにおいて,
    前記制御装置は,
    前記運搬車両に積み込む作業対象物の総重量の目標値である目標積載重量P,前記目標積載重量Pに到達させるまでに要する前記建設機械による積込回数を示す設定積込回数,及び前記バケットの形状を示すバケット形状情報に基づいて,前記設定積込回数の積込作業で前記目標積載重量Pの作業対象物を前記運搬車両に積み込むために,前記建設機械による1回の積込作業で前記運搬車両に積み込むべき作業対象物の重量の適正値である適正積込重量Wを算出する積込重量演算部と,
    前記適正積込重量W及び前記バケット形状情報に基づいて,前記適正積込重量Wの作業対象物を所定の姿勢の前記バケットに積み込んだときの前記バケット内における作業対象物の状態のイラストである適正量イラストを作成するイラスト作成部とを有し,
    前記表示装置は,前記所定の姿勢の前記バケットのイラストと前記適正量イラストを重畳表示することを特徴とする建設機械の荷重計測システム。
  2. 請求項1の建設機械の荷重計測システムにおいて,
    前記制御装置は,前記作業機の姿勢,及び前記作業機を駆動する油圧シリンダに作用する作動油の圧力に基づいて,前記バケット内の作業対象物の重量である実積込重量Wを前記作業機の動作中に算出する荷重演算部をさらに備え,
    前記積込重量演算部は,前記運搬車両に積み込み済みの作業対象物の重量である前記実積込重量Wの積算値を前記目標積載重量Pから減じた値,前記設定積込回数から実施済みの積込作業の回数を減じた値,及び前記バケット形状情報に基づいて,前記適正積込重量Wを算出し,
    前記イラスト作成部は,前記適正積込重量W及び前記バケット形状情報に基づいて,前記適正量イラストを作成し,
    前記表示装置は,前記建設機械による前記運搬車両に対する1回の積込作業が完了する都度,前記所定の姿勢の前記バケットのイラストと,前記適正量イラストを重畳表示することを特徴とする建設機械の荷重計測システム。
  3. 請求項1の建設機械の荷重計測システムにおいて,
    前記適正積込重量Wに対応する複数の適正量イラストが前記バケットの形状ごとに予め記憶された記憶装置をさらに備え,
    前記イラスト作成部は,前記記憶装置に記憶された前記複数の適正量イラストの中から前記適正積込重量W及び前記バケット形状情報に適合した適正量イラストを選択し,
    前記表示装置は,前記所定の姿勢の前記バケットのイラストと,前記イラスト作成部で選択された前記適正量イラストを重畳表示することを特徴とする建設機械の荷重計測システム。
  4. 請求項1の建設機械の荷重計測システムにおいて,
    前記制御装置は,1回の積込作業で前記運搬車両に積み込むべき作業対象物の重量の許容上限値である適正上限重量Wupを前記適正積込重量Wと所定の上限係数Aupに基づいて算出し,1回の積込作業で前記運搬車両に積み込むべき作業対象物の重量の許容下限値である適正下限重量Wloを前記適正積込重量Wと所定の下限係数Aloに基づいて算出する上下限重量演算部をさらに備え,
    前記イラスト作成部は,前記適正上限重量Wup及び前記バケット形状情報に基づいて,前記適正上限重量Wupの作業対象物を前記所定の姿勢の前記バケットに積み込んだときの前記バケット内における作業対象物の状態のイラストである適正量上限イラストを作成し,前記適正下限重量Wlo及び前記バケット形状情報に基づいて,前記適正下限重量Wloの作業対象物を前記所定の姿勢の前記バケットに積み込んだときの前記バケット内における作業対象物の状態のイラストである適正量下限イラストを作成し,
    前記表示装置は,前記所定の姿勢の前記バケットのイラストと,前記適正量イラストと,前記適正量上限イラストと,前記適正量下限イラストを重畳表示することを特徴とする建設機械の荷重計測システム。
  5. 請求項4の建設機械の荷重計測システムにおいて,
    前記上限係数Aupと前記下限係数Aloを入力する入力装置をさらに備えることを特徴とする建設機械の荷重計測システム。
  6. 請求項1の建設機械の荷重計測システムにおいて,
    前記制御装置は,前記作業機の姿勢,及び前記作業機を駆動する油圧シリンダに作用する作動油の圧力に基づいて,前記バケット内の作業対象物の重量である実積込重量Wを前記作業機の動作中に算出する荷重演算部をさらに備え,
    前記イラスト作成部は,前記実積込重量W及び前記バケット形状情報に基づいて,前記実積込重量Wの作業対象物を所定の姿勢の前記バケットに積み込んだときの前記バケット内における作業対象物の状態のイラストである実積込量イラストを作成し,
    前記表示装置は,前記所定の姿勢の前記バケットのイラストと,前記適正量イラストと,前記実積込量イラストを重畳表示することを特徴とする建設機械の荷重計測システム。
  7. 請求項1の建設機械の荷重計測システムにおいて,
    前記バケットに固着した作業対象物の重量である固着重量Wを入力するための入力装置をさらに備え,
    前記イラスト作成部は,前記適正積込重量Wと前記固着重量Wの合計値,及び前記バケット形状情報に基づいて,前記合計値の作業対象物を所定の姿勢の前記バケットに積み込んだときの前記バケット内における作業対象物の状態のイラストである補正適正量イラストを作成し,
    前記表示装置は,前記所定の姿勢の前記バケットのイラストと前記補正適正量イラストを重畳表示することを特徴とする建設機械の荷重計測システム。
  8. 請求項1の建設機械の荷重計測システムにおいて,
    前記運搬車両への積み込み時に前記バケットからこぼれ落ちた作業対象物の重量を示す落下重量Wを入力するための入力装置をさらに備え,
    前記イラスト作成部は,前記適正積込重量Wと前記落下重量Wの合計値,及び前記バケット形状情報に基づいて,前記合計値の作業対象物を所定の姿勢の前記バケットに積み込んだときの前記バケット内における作業対象物の状態のイラストである補正適正量イラストを作成し,
    前記表示装置は,前記所定の姿勢の前記バケットのイラストと前記補正適正量イラストを重畳表示することを特徴とする建設機械の荷重計測システム。
  9. 請求項1の建設機械の荷重計測システムにおいて,
    前記表示装置に表示される前記バケットのイラスト及び前記適正量イラストに係る前記所定の姿勢は変更可能であることを特徴とする建設機械の荷重計測システム。
JP2017161633A 2017-08-24 2017-08-24 建設機械の荷重計測システム Active JP6868938B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161633A JP6868938B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 建設機械の荷重計測システム
PCT/JP2018/031448 WO2019039606A1 (ja) 2017-08-24 2018-08-24 建設機械
EP18847324.3A EP3674487A4 (en) 2017-08-24 2018-08-24 CONSTRUCTION MACHINE
US16/492,240 US11169018B2 (en) 2017-08-24 2018-08-24 Construction machine including a display device displaying the weight of a work object
KR1020197025630A KR102258692B1 (ko) 2017-08-24 2018-08-24 건설 기계
CN201880015224.6A CN110382790B (zh) 2017-08-24 2018-08-24 工程机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161633A JP6868938B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 建設機械の荷重計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039207A true JP2019039207A (ja) 2019-03-14
JP6868938B2 JP6868938B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=65438952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161633A Active JP6868938B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 建設機械の荷重計測システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11169018B2 (ja)
EP (1) EP3674487A4 (ja)
JP (1) JP6868938B2 (ja)
KR (1) KR102258692B1 (ja)
CN (1) CN110382790B (ja)
WO (1) WO2019039606A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065314A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 コベルコ建機株式会社 作業機械
WO2021131546A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 株式会社小松製作所 作業機械、計量方法、および作業機械を含むシステム
WO2022030289A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社小松製作所 掘削情報処理装置、作業機械、掘削支援装置および掘削情報処理方法
JP7452342B2 (ja) 2020-09-14 2024-03-19 コベルコ建機株式会社 情報提示装置及び作業機械

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697955B2 (ja) * 2016-05-26 2020-05-27 株式会社クボタ 作業車及び作業車に適用される時間ベース管理システム
US10662613B2 (en) * 2017-01-23 2020-05-26 Built Robotics Inc. Checking volume in an excavation tool
JP7246294B2 (ja) * 2019-11-26 2023-03-27 コベルコ建機株式会社 計測装置、及び建設機械
US11634885B2 (en) 2020-05-01 2023-04-25 Deere & Company Work vehicle magnetorheological fluid joystick systems reducing unintended joystick motions
US11681320B2 (en) 2020-05-01 2023-06-20 Deere & Company Work vehicle magnetorheological fluid joystick systems operable in modified centering modes
US20210340724A1 (en) 2020-05-01 2021-11-04 Deere & Company Work vehicle magnetorheological fluid joystick systems providing machine state feedback
WO2022070954A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 日立建機株式会社 建設機械
FI129572B (fi) * 2021-01-27 2022-05-13 Mikrosys Menetelmä ja järjestelmä kuorman punnitsemiseksi työkoneen kauhassa sekä työkone

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851096B2 (ja) * 1976-06-07 1983-11-14 株式会社小松製作所 シヨベル系車輛による運土車輛に対する積込み回数制御装置
JPH0570091B2 (ja) * 1983-10-11 1993-10-04 Caterpillar Mitsubishi Ltd
JP3761149B2 (ja) * 2000-09-29 2006-03-29 日立建機株式会社 計量バケットと計量装置
JP2013113044A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械用モニタシステム
JP2014101701A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Komatsu Ltd 作業機械及び作業管理システム
JP2015141092A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 日立建機株式会社 建設機械における積載重量超過予測装置
WO2016092684A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 株式会社日立製作所 体積推定装置およびそれを用いた作業機械

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ183668A (en) 1976-04-06 1979-04-26 Sperry Rand Corp Geothermal power plants; working fluid injected into deep well
US4921578A (en) * 1989-06-05 1990-05-01 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Apparatus for representing a load to be carried by a dump truck
JPH0647440B2 (ja) 1992-01-30 1994-06-22 昭和飛行機工業株式会社 リフト装置用のバケット
JP5162782B2 (ja) * 2000-08-07 2013-03-13 株式会社小松製作所 作業機械の表示装置
US7633021B2 (en) * 2007-10-15 2009-12-15 Deere & Company Cycle counter for a loader
US9440591B2 (en) * 2009-05-13 2016-09-13 Deere & Company Enhanced visibility system
KR101705373B1 (ko) * 2010-10-07 2017-02-09 두산인프라코어 주식회사 직관적인 버켓 인터페이스를 포함하는 표시 장치
JP6014664B2 (ja) * 2012-06-08 2016-10-25 日立建機株式会社 自走式産業機械の表示装置
US8954243B2 (en) * 2013-05-09 2015-02-10 Caterpillar Inc. Dynamic tip-off detection, display and location selection
US9267837B2 (en) * 2014-03-31 2016-02-23 Siemens Industry, Inc. Methods and systems for active load weight for mining excavating equipment
EP3278304B1 (en) 2015-03-30 2022-09-07 Volvo Construction Equipment AB System and method for determining the material loading condition of a bucket of a material moving machine
JP6745254B2 (ja) * 2017-09-21 2020-08-26 日立建機株式会社 油圧ショベル
US10583736B2 (en) * 2017-12-11 2020-03-10 Caterpillar Inc. System for controlling a drive operation of a machine
KR20200096480A (ko) * 2017-12-21 2020-08-12 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 관리시스템
JP7383599B2 (ja) * 2018-03-26 2023-11-20 住友建機株式会社 ショベル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851096B2 (ja) * 1976-06-07 1983-11-14 株式会社小松製作所 シヨベル系車輛による運土車輛に対する積込み回数制御装置
JPH0570091B2 (ja) * 1983-10-11 1993-10-04 Caterpillar Mitsubishi Ltd
JP3761149B2 (ja) * 2000-09-29 2006-03-29 日立建機株式会社 計量バケットと計量装置
JP2013113044A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械用モニタシステム
JP2014101701A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Komatsu Ltd 作業機械及び作業管理システム
JP2015141092A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 日立建機株式会社 建設機械における積載重量超過予測装置
WO2016092684A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 株式会社日立製作所 体積推定装置およびそれを用いた作業機械

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065314A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP2021055434A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 コベルコ建機株式会社 作業機械
CN114341435A (zh) * 2019-09-30 2022-04-12 神钢建机株式会社 工程机械
JP7306201B2 (ja) 2019-09-30 2023-07-11 コベルコ建機株式会社 作業機械
WO2021131546A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 株式会社小松製作所 作業機械、計量方法、および作業機械を含むシステム
JP2021105319A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 株式会社小松製作所 作業機械、計量方法、および作業機械を含むシステム
CN114599839A (zh) * 2019-12-27 2022-06-07 株式会社小松制作所 作业机械、计量方法、以及包括作业机械的系统
JP7374762B2 (ja) 2019-12-27 2023-11-07 株式会社小松製作所 作業機械、計量方法、および作業機械を含むシステム
CN114599839B (zh) * 2019-12-27 2024-04-05 株式会社小松制作所 作业机械、计量方法、以及包括作业机械的系统
WO2022030289A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社小松製作所 掘削情報処理装置、作業機械、掘削支援装置および掘削情報処理方法
JP7452342B2 (ja) 2020-09-14 2024-03-19 コベルコ建機株式会社 情報提示装置及び作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP6868938B2 (ja) 2021-05-12
WO2019039606A1 (ja) 2019-02-28
US11169018B2 (en) 2021-11-09
EP3674487A1 (en) 2020-07-01
KR20190113892A (ko) 2019-10-08
EP3674487A4 (en) 2021-07-14
CN110382790B (zh) 2022-03-22
KR102258692B1 (ko) 2021-06-01
US20200041331A1 (en) 2020-02-06
CN110382790A (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019039207A (ja) 建設機械の荷重計測システム
CN109072582B (zh) 用于材料的倾倒的控制单元
US8838331B2 (en) Payload material density calculation and machine using same
KR102410416B1 (ko) 작업 기계
RU2652593C1 (ru) Способ и система для активного взвешивания груза для горнопроходческого оборудования
KR102268035B1 (ko) 작업 기계
JP6042358B2 (ja) 建設機械における積載重量超過予測装置
JP2019060132A (ja) 作業機械
JP2019066310A (ja) ホイールローダおよびバケット積載荷重演算方法
KR102402518B1 (ko) 작업 기계
WO2020175198A1 (ja) 作業機械
US11299869B2 (en) Loading amount accumulation device and loading amount accumulation system
JP7306201B2 (ja) 作業機械
JP7234891B2 (ja) 作業機械
WO2021085167A1 (ja) 作業機械
JP2022047690A (ja) 情報提示装置及び作業機械
KR102076373B1 (ko) 휠로더의 적재 중량 맵 생성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150