JP2019038341A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019038341A
JP2019038341A JP2017160501A JP2017160501A JP2019038341A JP 2019038341 A JP2019038341 A JP 2019038341A JP 2017160501 A JP2017160501 A JP 2017160501A JP 2017160501 A JP2017160501 A JP 2017160501A JP 2019038341 A JP2019038341 A JP 2019038341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tread
tire
groove wall
recessed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017160501A
Other languages
English (en)
Inventor
弘明 梶田
Hiroaki Kajita
弘明 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017160501A priority Critical patent/JP2019038341A/ja
Priority to EP18185086.8A priority patent/EP3446890B1/en
Priority to US16/048,725 priority patent/US11413906B2/en
Publication of JP2019038341A publication Critical patent/JP2019038341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1315Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls having variable inclination angles, e.g. warped groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/045Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove walls having a three-dimensional shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1346Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls covered by a rubber different from the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0058Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0058Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
    • B60C11/0066Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction having an asymmetric arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】操縦安定性を確保しつつ、優れたウェット性能を長期に亘って発揮し得るタイヤを提供する。【解決手段】トレッド部2を有するタイヤである。トレッド部2は、トレッド接地面2sと、トレッド接地面2sから凹んでタイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の主溝3とを含む。主溝3は、第1溝壁11を有している。第1溝壁11には、トレッド接地面に表れる主溝3の溝縁よりも溝幅方向の外側に凹む凹部15が設けられている。凹部15は、トレッド接地面2sの主要部を構成するベースゴム7よりも複素弾性率が大きい溝壁ゴム8で構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、トレッド部に主溝が設けられたタイヤに関する。
例えば、下記特許文献1には、トレッド部に主溝が設けられたタイヤが記載されている。上記主溝は、溝底面からトレッド面に向かって溝幅を減じる向きに傾斜して延びる溝壁面を有している。このような主溝は、トレッド部の摩耗後の排水性を維持するのに有利となる。
しかしながら、上記主溝に区分された陸部の溝縁側部分は、走行時、上記溝壁面と溝底面との接続部分を支点として、主溝の溝中心側に倒れ込み易い傾向があった。このため、上記タイヤは、ドライ路面での操縦安定性が悪化する傾向があった。
特開平5−338412号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、操縦安定性を確保しつつ、優れたウェット性能を長期に亘って発揮し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、トレッド接地面と、前記トレッド接地面から凹んでタイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の主溝とを含み、前記主溝は、第1溝壁を有し、前記第1溝壁には、前記トレッド接地面に表れる前記主溝の溝縁よりも溝幅方向の外側に凹む凹部が設けられており、前記凹部は、前記トレッド接地面の主要部を構成するベースゴムよりも複素弾性率が大きい溝壁ゴムで構成されている。
本発明のタイヤにおいて、前記ベースゴムと前記溝壁ゴムとの複素弾性率の差は、5.0〜10.0MPaであるのが望ましい。
本発明のタイヤの前記トレッド部の横断面において、前記ベースゴムと前記溝壁ゴムとの境界は、前記トレッド接地面からタイヤ半径方向内側に向かって、前記主溝の溝中心から離れる向きに傾斜しているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記溝壁ゴムは、前記第1溝壁の全体を構成する第1部分を含み、前記第1部分は、前記トレッド接地面に表れており、前記第1部分のタイヤ軸方向の幅は、前記トレッド接地面からタイヤ半径方向内側に向かって漸減しているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1部分の前記トレッド接地面上でのタイヤ軸方向の幅は、前記凹部の前記溝縁からの最大の凹み量の1.3〜2.0倍であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記トレッド部の内部には、トレッド補強プライ層が設けられ、前記第1部分のタイヤ半径方向の高さは、タイヤ赤道における前記トレッド接地面から前記トレッド補強プライ層の外面までのタイヤ半径方向のトレッド厚さの0.7〜0.9倍であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記主溝は、最もトレッド端側に配されたショルダー主溝を含み、前記ショルダー主溝は、前記トレッド端側の前記第1溝壁と、タイヤ赤道側の第2溝壁とを含み、前記溝壁ゴムは、前記第1溝壁の全体を構成する第1部分と、前記第2溝壁の全体を構成する第2部分を有し、前記第1部分及び前記第2部分は、それぞれ、前記トレッド接地面に表れ、前記トレッド接地面において、前記第1部分は、前記第2部分よりも大きいタイヤ軸方向の幅を有するのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記凹部は、最も溝幅方向の外側に凹んだ最深部からタイヤ周方向の両側に向かって、前記溝縁からの凹み量が漸減している第1凹部を含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記凹部は、前記溝縁からの凹み量がタイヤ周方向に一定である第2凹部を含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記主溝は、第2溝壁を有し、前記第2溝壁には、前記凹部が設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤのトレッド部は、トレッド接地面と、トレッド接地面から凹んでタイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の主溝とを含む。主溝は、第1溝壁を有し、第1溝壁には、トレッド接地面に表れる主溝の溝縁よりも溝幅方向の外側に凹む凹部が設けられている。凹部は、トレッド部が摩耗しても、トレッド接地面における主溝の開口面積を確保するため、優れたウェット性能が長期に亘って発揮される。
凹部は、トレッド接地面の主要部を構成するベースゴムよりも複素弾性率が大きい溝壁ゴムで構成されている。これにより、凹部の剛性が高められ、上記主溝で区分された陸部の溝縁側部分が主溝の溝中心側に倒れ込むのを抑制することができる。従って、操縦安定性の悪化が抑制される。
本実施形態のタイヤのトレッド部の横断面図である。 図1のショルダー主溝及びクラウン主溝の拡大断面図である。 図2のショルダー主溝及びクラウン主溝の拡大平面図である。 (a)は、図3のA−A線断面図であり、(b)は、図3のB−B線断面図である。 本発明の他の実施形態の主溝の拡大平面図である。 (a)は、比較例1の主溝の拡大平面図であり、(b)は、(a)のC−C線断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2の横断面図が示されている。なお、図1は、タイヤ1の正規状態におけるタイヤ回転軸を含む子午線断面図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に用いられる。但し、このような態様に限定されるものではなく、本発明のタイヤ1は、例えば、重荷重用として用いられても良い。
「正規状態」とは、空気入りタイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の状態である。以下、特に言及しない場合、タイヤの各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
図1に示されるように、トレッド部2には、トレッド接地面2sと、トレッド接地面2sから凹んでタイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の主溝3とが設けられている。本実施形態では、タイヤ赤道Cと各トレッド端Teとの間に、タイヤ軸方向で互いに隣り合うショルダー主溝4及びクラウン主溝5が設けられている。ショルダー主溝4は、例えば、最もトレッド端Te側に設けられている。クラウン主溝5は、ショルダー主溝4とタイヤ赤道Cとの間に設けられている。これにより、本実施形態のトレッド部2には、4本の主溝3が設けられている。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。
トレッド端Teとは、前記正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
各主溝3の溝幅W1は、例えば、トレッド幅TWの3.0%〜6.0%であるのが望ましい。なお、本明細書において、特に断りの無い限り、主溝の溝幅とは、トレッド部2の踏面に表れる溝縁間の長さを意味する。トレッド幅TWは、前記正規状態における一方のトレッド端Teから他方のトレッド端Teまでのタイヤ軸方向の距離である。各主溝3の溝深さは、乗用車用の空気入りタイヤの場合、例えば、5〜10mmであるのが望ましい。
図2には、主溝3の構成を説明する図として、ショルダー主溝4及びクラウン主溝5の拡大断面図が示されている。図2に示されるように、主溝3は、第1溝壁11及び第2溝壁12を有している。本実施形態において、第1溝壁11は、トレッド端Te側(図2では左側)の溝壁である。第2溝壁12は、タイヤ赤道C側(図2では右側)の溝壁である。
第1溝壁11には、トレッド接地面2sに表れる主溝3の溝縁3eよりも溝幅方向の外側に凹む凹部15が設けられている。凹部15は、トレッド部2が摩耗しても、トレッド接地面2sにおける主溝3の開口面積を確保するため、優れたウェット性能が長期に亘って発揮される。
凹部15は、トレッド接地面2sの主要部を構成するベースゴム7よりも複素弾性率が大きい溝壁ゴム8で構成されている。これにより、凹部15の剛性が高められ、上記主溝3で区分された陸部の溝縁側部分が主溝3の溝中心側に倒れ込むのを抑制することができる。従って、操縦安定性の悪化が抑制される。
本明細書において、複素弾性率は、JIS−K6394の規定に準拠して、次に示される条件で(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータを用いて測定した値である。
初期歪:10%
振幅:±2%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:30°C
ベースゴム7の複素弾性率E*1は、例えば、4.0〜8.0MPaであるのが望ましい。溝壁ゴム8の複素弾性率E*2は、例えば、9.0〜13.0MPaであるのが望ましい。より望ましい態様では、溝壁ゴム8の複素弾性率E*2とベースゴム7の複素弾性率E*1との差は、例えば、5.0〜10.0MPaである。
本実施形態の溝壁ゴム8は、例えば、第1溝壁11の全体を構成する第1部分18と、第2溝壁12の全体を構成する第2部分19とを含む。望ましい態様では、主溝3の溝底面は、溝壁ゴム8ではなく、ベースゴム7で構成されている。これにより、溝底面が適度に変形し易くなり、溝底面にクラックが発生するのを抑制することができる。
第1部分18及び第2部分19は、それぞれ、トレッド接地面2sに表れているのが望ましい。これにより、陸部の変形がさらに抑制される。
トレッド部2が摩耗すると、主溝の深さが小さくなってトレッド部2が変形し難くなるため、第1部分18及び第2部分19による補強効果が小さくても、適度な操縦安定性が得られる。このため、トレッド部2の第1部分18及び第2部分19のタイヤ軸方向の幅は、トレッド接地面2sからタイヤ半径方向内側に向かって漸減しているのが望ましい。これにより、トレッド部2が摩耗したときのベースゴム7の接地面積が確保され、適度な操縦安定性及びグリップ力が長期に亘って発揮される。
第1部分18のトレッド接地面2s上でのタイヤ軸方向の幅W2、及び、第2部分19のトレッド接地面2s上でのタイヤ軸方向の幅W3は、凹部15の溝縁からの最大の凹み量W4の好ましくは1.3倍以上、より好ましくは1.5倍以上であり、好ましくは2.0倍以下、より好ましくは1.8倍以下である。このような溝壁ゴム8は、操縦安定性と乗り心地性とをバランス良く高めることができる。
クラウン主溝5において、第1部分18の幅W2及び第2部分19の幅W3は、それぞれ、これらが設けられた陸部の幅の0.2〜0.3倍であるのが望ましい。
ショルダー主溝4のタイヤ軸方向外側の陸部は、他の陸部と比較して、作用する接地圧の変化量が大きく、摩耗し易い傾向がある。このため、ショルダー主溝4において、第1部分18は、第2部分19よりも大きいタイヤ軸方向の幅を有しているのが望ましい。
第1部分18のタイヤ半径方向の高さh1、及び、第2部分19のタイヤ半径方向の高さh2は、例えば、トレッド厚さht(図1に示す)の好ましくは0.6倍以上、より好ましくは0.7倍以上であり、好ましくは1.0倍以下、より好ましくは0.9倍以下である。このような溝壁ゴム8は、上述の効果を長期間に亘って発揮することができる。なお、トレッド厚さhtは、タイヤ赤道Cにおけるトレッド接地面2sから、トレッド部2の内部に設けられたトレッド補強プライ層6の外面までのタイヤ半径方向の距離である。
トレッド部2の横断面において、ベースゴム7と溝壁ゴム8との境界20は、トレッド接地面2sからタイヤ半径方向内側に向かって、主溝3の溝中心から離れる向きに傾斜しているのが望ましい。また、上記境界20は、例えば、トレッド法線に対して5〜15°の角度θ1で傾斜しているのが望ましい。これにより、溝壁と境界20との間で十分な距離が確保され、より効果的に溝壁が補強される。
図3には、凹部15の態様を示す図として、ショルダー主溝4及びクラウン主溝5の拡大平面図が示されている。凹部15の構成が理解され易いように、図3において、主溝3の溝縁3eは、実線で示され、トレッド部2を平面視したとき溝壁の輪郭21は、破線で示されている。また、主溝3の溝縁3eと溝壁の輪郭21との間の領域は、着色されている。また、ベースゴム7と溝壁ゴム8との境界20は、2点鎖線で示されている。図3に示されるように、本実施形態では、第1溝壁11及び第2溝壁12に、凹部15が設けられている。凹部15は、例えば、第1凹部16及び第2凹部17を含んでいる。
第1凹部16は、例えば、最も溝幅方向の外側に凹んだ最深部22からタイヤ周方向の両側に向かって、溝縁3eからの凹み量が漸減しているのが望ましい。これにより、上記最深部22のタイヤ周方向の両側において、上記主溝3に区分された陸部の剛性が確保され、陸部の溝縁側部分が主溝3の溝中心側に倒れ込むのを抑制することができる。また、第1凹部16は、陸部の剛性をタイヤ周方向に滑らかに変化させるため、上記溝縁側部分が局部的に変形するのを抑制する。従って、優れた操縦安定性が得られる。
一般に、タイヤ周方向に連続して延びる主溝は、ウェット走行時、水をタイヤ進行方向の後方に排出するが、路面上の水の量が多い場合には、水の一部をタイヤ進行方向の前方に押し退ける傾向がある。本実施形態の主溝3は、上述の第1凹部16によって、水の一部をタイヤ進行方向の前方かつタイヤ軸方向の外側に押し退けることができ、ひいては押し退けた水がトレッド部2と路面との間に入り込むのを抑制する。従って、上述の第1凹部16は、タイヤ周方向に一定の凹み量を有する凹部と比較して、ハイドロプレーニング現象を効果的に抑制することができる。
第1凹部16は、例えば、最深部22を通りかつトレッド部2の踏面に沿った断面において、滑らかに湾曲して凹む輪郭部分23を有している。このような第1凹部16は、加硫成形時、加硫金型の主溝形成用のリブをトレッド部2から取り出し易くする(以下、このような作用効果を「脱型性が高められる」という場合がある。)。
第1凹部16は、トレッド部2の踏面に沿った断面における円弧状の輪郭部分について、その曲率がタイヤ半径方向内側に向かって漸増しているのが望ましい。このような第1凹部16は、溝縁側部分の変形を抑制しつつ、主溝3の溝容積を大きく確保できる。
脱型性をさらに高めるために、上記輪郭部分23の曲率半径r1は、例えば、主溝3の溝幅W1の1.5〜3.0倍であるのが望ましい。第1凹部16のタイヤ周方向の長さL1は、例えば、主溝3の溝幅W1の2.0〜3.0倍であるのが望ましい。このような第1凹部16は、タイヤ新品時の操縦安定性を確保しつつ、トレッド部2が摩耗したときでも優れたウェット性能を提供することができる。
図4(a)は、図3のA−A線断面図であり、第1溝壁11に設けられた第1凹部16の最深部22を通る溝横断面図に相当する。図4(a)に示されるように、第1凹部16は、主溝3の溝壁の溝底側に設けられているのが望ましい。
本実施形態の第1凹部16は、例えば、溝幅方向の外側に凹んだ凹面部24と、凹面部24のタイヤ半径方向外側に連なり、主溝3の溝中心線側に凸となる凸面部25とを含む。凹面部24及び凸面部25は、それぞれ、滑らかな円弧状に湾曲しているのが望ましい。但し、第1凹部16は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、最深部22と溝縁3eとの間に平面が構成されるものでも良い。
第1凹部16は、最深部22を通る溝横断面において、凹み量が最深部22からタイヤ半径方向外側に向かって漸減しているのが望ましい。第1凹部16の最大の凹み量W5は、主溝3の溝縁間の長さである溝幅W1(図3に示す)の好ましくは0.20倍以上、より好ましくは0.40倍以上であり、好ましくは0.80倍以下、より好ましくは0.60倍以下である。このような第1凹部16は、優れた脱型性及びウェット性能を発揮することができる。なお、本実施形態では、第1凹部16の最大の凹み量W5は、上述した凹部15の最大の凹み量W4に相当する。
図3に示されるように、本実施形態の第2凹部17は、溝縁3eからの凹み量がタイヤ周方向に一定である。このような第2凹部17は、第1凹部16とともに、脱型性及びウェット性能を高めることができる。
第2凹部17は、例えば、第1凹部16よりも小さいタイヤ周方向の長さを有しているのが望ましい。第2凹部17のタイヤ周方向の長さL2は、例えば、第1凹部16のタイヤ周方向の長さL1の0.45〜0.60倍であるのが望ましい。このような第2凹部17は、操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めることができる。
図4(b)は、図3のB−B線断面図であり、第1溝壁11に設けられた第2凹部17を通る溝横断面図に相当する。図3(b)に示されるように、第2凹部17は、例えば、最深部28と溝縁3eとの間に平面14を有している。このような第2凹部17は、脱型性を高めるのに役立つ。
第2凹部17の平面14の角度θ2は、例えば、5〜15°であるのが望ましい。なお、角度θ2は、溝縁3eを通るトレッド法線と平面14との間の角度である。このような第2凹部17は、脱型性及びトレッド部2が摩耗した後のウェット性能をバランス良く高めることができる。
同様の観点から、第2凹部17の最大の凹み量W6は、第1凹部16の最大の凹み量W5よりも小さいのが望ましい。具体的には、第2凹部17の上記凹み量W6は、主溝3の溝幅W1の0.05〜0.15倍であるのが望ましい。
図3に示されるように、本実施形態の第1溝壁11には、上述した第1凹部16と第2凹部17とがタイヤ周方向に交互に設けられているのが望ましい。これにより、主溝3の溝縁の偏摩耗が抑制される。
第2溝壁12には、第1溝壁11と同様、上述した凹部15が設けられている。望ましい態様では、第2溝壁12には、第1凹部16及び第2凹部17がそれぞれ複数設けられている。さらに望ましい態様として、本実施形態の第2溝壁12には、第1凹部16と第2凹部17とがタイヤ周方向に交互に設けられている。これにより、タイヤ新品時の操縦安定性及びトレッド部が摩耗した後のウェット性能がバランス良く高められる。なお、図4(a)には、第2溝壁12に設けられた第2凹部17の溝横断面図が示され、図4(b)には、第2溝壁12に設けられた第1凹部16の溝横断面図が示されている。
図3に示されるように、本実施形態では、第2溝壁12に設けられた第1凹部16は、例えば、第1溝壁11に設けられた第2凹部17と向き合っている。第2溝壁12に設けられた第2凹部17は、例えば、第1溝壁11に設けられた第1凹部16と向き合っている。これにより、第1溝壁11に設けられた第1凹部16と、第2溝壁12に設けられた第1凹部16とは、例えば、タイヤ周方向に交互に設けられている。このようなショルダー主溝4は、優れた脱型性を発揮することができる。
ショルダー主溝4及びクラウン主溝5には、互いに同じ位相で、第1溝壁11に設けられた第1凹部16と第2溝壁12に設けられた第1凹部16とがタイヤ周方向に交互に設けられている。換言すれば、ショルダー主溝4の第1溝壁11の各第1凹部16は、これらと同じ側の溝壁(図3では左側の溝壁)に設けられたクラウン主溝5の第1凹部16とタイヤ軸方向で隣り合っている。同様に、ショルダー主溝4の第2溝壁12に設けられた各第1凹部16は、これらと同じ側の溝壁(図3では右側の溝壁)に設けられたクラウン主溝5の第1凹部16とタイヤ軸方向で隣り合っている。これにより、ショルダー主溝4とクラウン主溝5との間に区分される陸部の横剛性が確保され、優れた操縦安定性が発揮される。
図5には、本発明の他の実施形態の主溝3の拡大図が示されている。図5において、上述の実施形態と共通する要素には、同一の符号が付されており、ここでの説明は省略されている。
図5に示されるように、この実施形態では、主溝3から溝幅方向の外側に延びるサイプ27が設けられている。サイプ27は、上述した第1凹部16と連なっている。本実施形態では、1つの第1凹部16に1本のサイプ27が設けられている。サイプ27は、例えば、1つの第1凹部16に複数設けられても良い。より望ましい態様では、サイプ27は、第1凹部16の最深部22と連なっている。このようなサイプ27は、加硫金型の主溝形成用のリブがトレッド部2から取り出されるとき、適度に開いて上記リブを取り出し易くすることができる。このため、第1凹部16の凹み量をさらに大きくすることができ、ひいてはウェット性能をさらに高めることができる。なお、本明細書において、「サイプ」とは、幅が1.5mm未満の切れ込みを意味する。
サイプ27は、例えば、第1凹部16の最深部22の凹み量と同じタイヤ軸方向の長さを有しているのが望ましい。このようなサイプ27は、操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めることができる。また、別の実施形態では、サイプ27は、最深部22の凹み量よりも大きいタイヤ軸方向の長さを有しても良い。このようなサイプ27は、脱型性及びウェット性能をさらに高めることができる。
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
上述した主溝を有するサイズ245/45R19の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例1及び2として、溝壁ゴムがベースゴムと同じ複素弾性率を有するタイヤが試作された。図6(a)及び(b)に示されるように、比較例1のタイヤの主溝aは、両側の溝壁に、凹み量がタイヤ周方向に一定の凹部bが設けられている。なお、比較例1の主溝aの溝容積は、実施例1の主溝の溝容積と同一である。比較例2のタイヤは、図3で示される形状の主溝を有している。各テストタイヤの操縦安定性、乗り心地性及び摩耗後のウェット性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
<操縦安定性及び乗り心地性>
排気量4600ccの後輪駆動の乗用車の四輪に、下記の条件でテストタイヤが装着され、ドライ路面上を走行したときの操縦安定性及び乗り心地性が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点である。数値が大きい程、優れた操縦安定性又は乗り心地性を有していることを示す。
装着リム:19×8.0J
タイヤ内圧:230kPa
<摩耗後のウェット性能>
インサイドドラム試験機が用いられ、下記テストタイヤが下記の条件で水深5.0mmのドラム面上を走行したときのハイドロプレーニング現象の発生速度が測定された。結果は、比較例を100とする指数であり、数値が大きい程、上記発生速度が高く、ウェット性能が優れていることを示す。
テストタイヤ:主溝の深さが新品時の50%となる様にトレッド部が摩耗
スリップ角:1.0°
縦荷重:4.2kN
テストの結果が表1に示される。
Figure 2019038341
Figure 2019038341
テストの結果、実施例のタイヤは、操縦安定性を確保しつつ、摩耗しても優れたウェット性能を発揮していることが確認できた。
2 トレッド部
2s トレッド接地面
3 主溝
7 ベースゴム
8 溝壁ゴム
11 第1溝壁
15 凹部

Claims (10)

  1. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、トレッド接地面と、前記トレッド接地面から凹んでタイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の主溝とを含み、
    前記主溝は、第1溝壁を有し、
    前記第1溝壁には、前記トレッド接地面に表れる前記主溝の溝縁よりも溝幅方向の外側に凹む凹部が設けられており、
    前記凹部は、前記トレッド接地面の主要部を構成するベースゴムよりも複素弾性率が大きい溝壁ゴムで構成されている、
    タイヤ。
  2. 前記ベースゴムと前記溝壁ゴムとの複素弾性率の差は、5.0〜10.0MPaである、
    請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記トレッド部の横断面において、前記ベースゴムと前記溝壁ゴムとの境界は、前記トレッド接地面からタイヤ半径方向内側に向かって、前記主溝の溝中心から離れる向きに傾斜している、
    請求項1又は2記載のタイヤ。
  4. 前記溝壁ゴムは、前記第1溝壁の全体を構成する第1部分を含み、
    前記第1部分は、前記トレッド接地面に表れており、
    前記第1部分のタイヤ軸方向の幅は、前記トレッド接地面からタイヤ半径方向内側に向かって漸減している、
    請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記第1部分の前記トレッド接地面上でのタイヤ軸方向の幅は、前記凹部の前記溝縁からの最大の凹み量の1.3〜2.0倍である、
    請求項4記載のタイヤ。
  6. 前記トレッド部の内部には、トレッド補強プライ層が設けられ、
    前記第1部分のタイヤ半径方向の高さは、タイヤ赤道における前記トレッド接地面から前記トレッド補強プライ層の外面までのタイヤ半径方向のトレッド厚さの0.7〜0.9倍である、
    請求項4又は5記載のタイヤ。
  7. 前記主溝は、最もトレッド端側に配されたショルダー主溝を含み、
    前記ショルダー主溝は、前記トレッド端側の前記第1溝壁と、タイヤ赤道側の第2溝壁とを含み、
    前記溝壁ゴムは、前記第1溝壁の全体を構成する第1部分と、前記第2溝壁の全体を構成する第2部分を有し、
    前記第1部分及び前記第2部分は、それぞれ、前記トレッド接地面に表れ、
    前記トレッド接地面において、前記第1部分は、前記第2部分よりも大きいタイヤ軸方向の幅を有する、
    請求項1乃至6のいずれかに記載のタイヤ。
  8. 前記凹部は、最も溝幅方向の外側に凹んだ最深部からタイヤ周方向の両側に向かって、前記溝縁からの凹み量が漸減している第1凹部を含む、
    請求項1乃至7のいずれかに記載のタイヤ。
  9. 前記凹部は、前記溝縁からの凹み量がタイヤ周方向に一定である第2凹部を含む、
    請求項1乃至8のいずれかに記載のタイヤ。
  10. 前記主溝は、第2溝壁を有し、
    前記第2溝壁には、前記凹部が設けられている、
    請求項1乃至9のいずれかに記載のタイヤ。
JP2017160501A 2017-08-23 2017-08-23 タイヤ Pending JP2019038341A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160501A JP2019038341A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 タイヤ
EP18185086.8A EP3446890B1 (en) 2017-08-23 2018-07-24 Tire
US16/048,725 US11413906B2 (en) 2017-08-23 2018-07-30 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160501A JP2019038341A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019038341A true JP2019038341A (ja) 2019-03-14

Family

ID=63041822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160501A Pending JP2019038341A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11413906B2 (ja)
EP (1) EP3446890B1 (ja)
JP (1) JP2019038341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261009A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JPWO2021261010A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7074120B2 (ja) * 2019-12-26 2022-05-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2843172A (en) * 1955-08-15 1958-07-15 Us Rubber Co Stone rejecting tire tread
US3462328A (en) * 1965-06-07 1969-08-19 Goodyear Tire & Rubber Method of making vehicle tire tread
JP3096357B2 (ja) 1992-06-04 2000-10-10 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JPH1178414A (ja) * 1997-09-17 1999-03-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN100589998C (zh) * 2003-12-30 2010-02-17 倍耐力轮胎公司 用于车辆的轮胎
FR3000432B1 (fr) * 2012-12-28 2015-01-23 Michelin & Cie Bande de roulement comportant des elements de sculpture comprenant une couche de recouvrement
EP2946945B1 (en) * 2012-12-28 2017-09-13 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Tread for pneumatic tire and pneumatic tire having said tread
CN106660408B (zh) * 2014-07-23 2018-09-18 横滨橡胶株式会社 重载荷用充气轮胎
JP6836888B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-03 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
FR3063934A1 (fr) * 2017-03-20 2018-09-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique dont la bande de roulement comporte des rainures avec faces laterales en contre-depouille et des elements de renforcement
FR3068916A1 (fr) * 2017-07-17 2019-01-18 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a sous-couche de bande de roulement affleurante en fond de sillon et elements de renforcement en caoutchouc de haut module integres a la bande de roulement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261009A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JPWO2021261010A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30
WO2021261010A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JPWO2021261009A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30

Also Published As

Publication number Publication date
US11413906B2 (en) 2022-08-16
US20190061435A1 (en) 2019-02-28
EP3446890B1 (en) 2020-04-08
EP3446890A1 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5727965B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101790798B1 (ko) 공기 타이어
JP2018079741A (ja) タイヤ
JP6988627B2 (ja) タイヤ
JP5870082B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2017144763A (ja) 空気入りタイヤ
US10173476B2 (en) Pneumatic tire
JP7020285B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5181581B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018012437A (ja) タイヤ
JP2019051863A (ja) タイヤ
JP2020117020A (ja) タイヤ
JP2019038341A (ja) タイヤ
JP2018140745A (ja) タイヤ
JP2019127228A (ja) タイヤ
JP6446112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7268390B2 (ja) 空気入りタイヤ、タイヤ加硫金型、及び、タイヤ加硫金型を用いた空気入りタイヤの製造方法
US11214100B2 (en) Tire
JP2023066211A (ja) タイヤ
JP2022083207A (ja) タイヤ
JP7091648B2 (ja) タイヤ
JP2021003978A (ja) タイヤ
JP6401577B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP4245570A1 (en) Tire