JP2019037993A - レーザー加工方法、加工物、加工材料 - Google Patents

レーザー加工方法、加工物、加工材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019037993A
JP2019037993A JP2017160101A JP2017160101A JP2019037993A JP 2019037993 A JP2019037993 A JP 2019037993A JP 2017160101 A JP2017160101 A JP 2017160101A JP 2017160101 A JP2017160101 A JP 2017160101A JP 2019037993 A JP2019037993 A JP 2019037993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
code
laser
workpiece
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017160101A
Other languages
English (en)
Inventor
潤 植田
Jun Ueda
潤 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2017160101A priority Critical patent/JP2019037993A/ja
Priority to US16/629,048 priority patent/US20200189042A1/en
Priority to PCT/JP2018/021715 priority patent/WO2019039034A1/ja
Publication of JP2019037993A publication Critical patent/JP2019037993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】経年劣化や改竄の可能性が低いコードを形成するレーザー加工方法を提供する。【解決手段】光透過性材料内部の所定位置にレーザーを照射し、所定情報が記録されたコードを形成する工程を有するレーザー加工方法。【選択図】図3

Description

本発明は、レーザー加工方法、加工物、及び加工材料に関する。
レーザーを用いて材料表面を加工する技術が知られている。たとえば、非特許文献1には、レーザー加工により、材料表面にバーコードやデータマトリクス等(以下、「コード」)を形成する例が記載されている。
"レーザーマーキング加工"、[online]、大和電機工業株式会社、[平成29年7月5日検索]、インターネット<URL:http://www.yamato-elec.co.jp/tech/>
しかしながら、材料表面にコードを形成した場合、経年劣化によって認識できなくなったり、第三者によって改竄される恐れがある。
本発明の目的は、経年劣化や改竄の可能性が低いコードを形成するレーザー加工方法、及び当該方法を用いてコードを形成した加工物や加工材料を提供することにある。
上記目的を達成するための一の発明は、光透過性材料内部の所定位置にレーザーを照射し、所定情報が記録されたコードを形成する工程を有するレーザー加工方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書の記載により明らかにする。
本発明によれば、経年劣化や改竄の可能性が低いコードを形成できる。
第1実施形態に係る加工システムの構成を示す模式図である。 第1実施形態に係る加工物を模式的に示した図である。 第1実施形態に係る加工物を模式的に示した図である。 第1実施形態に係るレーザー加工方法を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
図1〜図4を参照して本実施形態に係るレーザー加工方法について説明を行う。本実施形態に係るレーザー加工方法は、光透過性材料内部の所定位置にレーザーを照射し、所定情報が記録されたコードを形成する。このようなレーザー加工方法は、加工システム100により実施できる。図1は、加工システム100及びCAD/CAMシステム200を示した図である。
==加工システム==
加工システム100は、レーザーを用いて加工材料Mを加工することで加工物やコードを形成する。レーザーを用いることにより、加工材料Mに対して非接触での加工が可能となる。加工システム100は、加工装置1及びコンピューター2を有する。但し、コンピューター2の果たす機能を加工装置1で実現することによって、加工システム100が加工装置1単体で構成されてもよい。
加工材料Mは、レーザーを透過する材料(光透過性材料)を用いる。具体的には、ガラス材料や光透過性の高い樹脂材料(たとえば、アクリル樹脂)を用いる。加工材料Mの光透過率は100%(透明)である必要はなく、材料内部の加工領域(後述)や所定位置(後述)までレーザーが届き、且つ材料内部に形成されるコード(後述)の読み取りが可能な程度の値であればよい。
加工物は、加工材料Mの加工領域にレーザーを照射することにより得られる。加工システム100は、予め作成された加工データ(後述)に基づいて、加工材料Mの加工を行う。加工領域は、加工物の形成時にレーザーを照射する材料表面または材料内部の所定領域である。
本実施形態では、加工物としてマイクロ流体デバイスを例に説明を行う。マイクロ流体デバイスは、バイオ・生化学分野や化学工学において広く利用されている。マイクロ流体デバイスは、流体(たとえば、血液や試薬)をデバイス内に供給するためのポートや流体をデバイス外に排出するポート、及びそれらのポート間を連通する流路を備える。
図2は、3つのポートP1〜P3及び二股の流路部分Fを有するマイクロ流体デバイスDの斜視図である。図2において、マイクロ流体デバイスDの長手方向(奥行方向)をX方向とし、短手方向(幅方向)をY方向とし、縦方向(高さ方向)をZ方向とする。
加工に使用するレーザーは特に限定されないが、材料内部の加工を行う際には超短パルスレーザーを用いることが好ましい。超短パルスレーザーは、一のパルス幅が数ピコ秒〜数フェムト秒のレーザーである。超短パルスレーザーを材料内部に短時間照射することにより、アブレーション加工(非熱加工)を行うことができる。アブレーション加工は、レーザーの照射により材料を溶融させる方法である。溶融した材料は、瞬時に蒸発、飛散し除去されるため、レーザーが照射された位置には空洞が形成される。アブレーション加工は、一般的な熱加工と比べ、熱による加工部分の損傷が少なく、またレーザーを照射が照射された位置のみを選択的に加工できる。
コードは、所定情報が記録された識別子である。コードは、たとえばバーコード、二次元のコード(QRコード(登録商標)等)やデータマトリクス、或いは三次元コードである。所定情報は、たとえば加工物に関する加工情報である。具体的には、加工物の使用条件、加工物の取り扱いに関する注意事項等である。加工システム100は、予め作成されたコード加工データ(後述)に基づいてレーザーを照射することにより、加工材料M内部の所定位置にコードを形成する。所定位置は、コードの加工時にレーザーを照射する材料内部の所定領域である。図3は、図2のマイクロ流体デバイスDに対して二次元のコードCが形成された例を示す。
利用者は、加工物に形成されたコードを公知の手法により読み取ることでコードに記録された情報を参照できる。たとえば、コードがQRコードの場合、利用者が所有する携帯端末にインストールしたQRコード読み取り用のアプリケーションソフトウエアを利用することでコードに記憶された情報を携帯端末上で確認できる。或いは、コードが微小な場合、顕微鏡等でコードを拡大した画像を取得し、その画像を携帯端末で読み取ることも可能である。
本実施形態に係る加工装置1は、5軸(X軸、Y軸、Z軸、A回転軸(X軸回りの回転軸)、B回転軸(Y軸回りの回転軸))の駆動軸を有する。加工装置1は、加工データやコード加工データに基づいて加工材料Mにレーザーを照射することにより加工材料M(加工材料Mの内部)をアブレーション加工する。図1に示すように、加工装置1は、照射部10、調整部20、保持部30、及び駆動機構40を含む。
照射部10は、加工材料Mに対してレーザーを照射する。照射部10は、レーザーの発振器10a、及び発振器10aからのレーザー光を加工材料Mに集光させるためのレンズ群10b等を含む。レーザーの発振器10aは、加工装置1の外部に設けられていてもよい。
調整部20は、レーザーの照射パターンを調整する。調整部20は、たとえば、ガルバノミラー、フレネルレンズ、回折光学素子(DOE)、フラグメンテーション加工用のビーム整形手段、空間光位相変調器(LCOS−SLM)等の部材である。調整部20は、照射部10内において、たとえば、発振器10aとレンズ群10bとの間に配置される。ある加工装置において使用できる照射パターンは、各装置が備える調整部20の構成により決定される。
保持部30は加工材料Mを保持する。加工材料Mを保持する方法は、保持された加工材料Mを5軸に沿って移動・回転させることができれば、特に限定されるものではない。
駆動機構40は、照射部10(調整部20)及び保持部30を相対的に移動させる。駆動機構40は駆動用のサーボモータ等を含む。
コンピューター2は、加工装置1が備える各種構成の動作を制御する。具体的に、コンピューター2は、コード加工データに基づき、材料内部の所定位置にレーザーを照射してアブレーション加工を行い、コードを形成するよう照射部10及び駆動機構40を制御する。また、コンピューター2は、加工データに基づき、材料表面または材料内部の加工領域にレーザーを照射してアブレーション加工を行い、加工物を形成するよう照射部10及び駆動機構40を制御する。この際、コンピューター2は、コードの所定位置が加工領域と重複しないようレーザーの照射を行う。
なお、加工物またはコードの加工が可能であれば、加工システム100は5軸である必要はない。たとえば、照射部10をZ方向に駆動させる駆動軸、保持部30をX方向及びY方向に駆動させる駆動軸の3軸の加工装置を用いることも可能である。また、調整部20は必須の構成ではない。調整部20がない場合、照射部10から照射されるレーザーは単焦点となるため、加工領域や所定位置に対して点として照射される。このように加工領域や所定位置の加工を点(点群)で行う場合、調整部20を有する場合に比べ加工時間を要するが、より細かい加工が可能となるため、高精度の加工物や、読み取り精度の高いコードを形成することができる。
==CAD/CAMシステム==
CAD/CAMシステム200は、加工システム100で使用するコード加工データ及び加工データを作成する。
コード加工データは、材料内部の所定位置に、所定情報が記録されたコードを形成する際に加工システム100で用いられるデータである。
具体的に、コード加工データは、コードの画像データをドットに変換(2値化)したものである。各ドットは、材料内部におけるコードの形成位置(所定位置)を示すXYZの座標値で特定される。たとえば、CAD/CAMシステム200は、加工材料Mの形状データを参照し、加工材料M内部における各ドットの位置(座標値)を調整することで、コード加工データを作成する。
なお、コード加工データの元となる画像データの作成は、バーコードやQRコード等の画像データを作成する際に用いられる公知の手法により実施できる。
また、材料内部に形成されたコードを読み取る際、その背面にレーザー加工された領域(加工領域に相当する領域)があると、コードが読み取り難くなる場合がある。そこで、コード加工データを作成する際、コードの所定位置が加工領域と重複しないようコードの座標値を調整することが好ましい。この際、コードの読み取り方向において、コードと加工領域が重複しないようにすることがより好ましい。たとえば、図3に示すような2次元のコードCであれば、Z方向から読み取りを行うことが一般的である。この場合、CAD/CAMシステム200は、Z方向から見た場合にコードCと加工領域(流路部分F及びポートP1〜P3に相当する領域)が重複しないように、コードCの座標値を調整する。すなわち、CAD/CAMシステム200は、コードCのXYの座標値と加工領域のXYの座標値が重ならないよう調整する。
また、図3の例では、マイクロ流体デバイスDのXY平面と平行になるようにコードCが形成されているが、コードCは、特定の平面と平行である必要は無い。たとえば、図3の例において、コードCがZ方向に所定の傾き(コードCの読み取りが可能な範囲の傾き)をもって形成されていてもよい。
加工データは、材料を加工して加工物を得る際に加工システム100で用いられるデータである。
具体的に、加工データは、加工領域を特定するためのデータである。加工領域は、加工材料に対するレーザー照射位置を示すXYZの座標値で特定される。たとえば、CAD/CAMシステム200は、図2に示したマイクロ流体デバイスDの流路部分F及びポートP1〜P3の形状データに基づいて加工領域を抽出し、加工データを作成する。
なお、コード加工データ及び加工データは、照射パターンデータを含んでいてもよい。照射パターンデータは、所定位置や加工領域に対するレーザーの照射方法を決定するためのデータである。また、コード加工データ及び加工データは、照射パターン以外のレーザーの出力に関する情報(レーザーの照射時間、強度等)や加工精度に関する情報、加工後の仕上げ処理に関する情報を含んでいてもよい。
CAD/CAMシステム200は、上述の流路部分F及びポートP1〜P3の形状データ(流路部分F及びポートP1〜P3のXYZ方向における座標値、形状、直径等)や、マイクロ流体デバイスDの元となる加工材料Mの形状データを予め有している。これらのデータは、たとえば、CAD/CAMシステム200で作成されてもよいし、他のコンピューターで作成されたデータをCAD/CAMシステム200に転送することでもよい。
CAD/CAMシステム200は、作成したコード加工データ及び加工データを加工システム100に出力する。出力されるデータの形式は、加工システム100で使用できるものであれば特に限定されない。
==加工システムによる加工==
以下、図4を参照して、本実施形態に係るレーザー加工方法の具体例について説明する。この例では、加工材料Mを加工して図2に示すマイクロ流体デバイスDを形成する際に、当該デバイス内部にコードを形成する例について述べる。マイクロ流体デバイスDの加工データ及びコード加工データはCAD/CAMシステム200により予め作成されている。レーザー加工方法は、加工システム100によって実行される。このようなレーザー加工方法は、専用の加工プログラムとして、加工システム100に予めインストールされている。
まず、使用する加工材料Mを選択し、加工装置1の保持部30にセットする(加工材料のセット。S10)。加工材料Mは、加工データ等を作成する際に使用した形状データ(外形)に対応する形状であることが好ましい。
コンピューター2は、マイクロ流体デバイスDの加工データに基づいて、加工装置1に加工材料Mの加工を実行させる。
具体的には、コンピューター2は、加工データに基づいて、加工領域に対してレーザーの照射を行うよう加工装置1を制御する(加工領域へレーザーを照射。S11)。
コンピューター2は、レーザーの焦点位置が加工領域に合うよう調整を行う。具体的には、コンピューター2は、照射部10及び駆動機構40の相対的な位置を調整したり、照射部10に含まれるレンズ群の向きや角度、調整部20の状態等を調整する。なお、焦点位置等の調整は、加工材料の屈折率を考慮して行われることが好ましい。レーザーの焦点位置と加工領域とを一致させた後、コンピューター2は、加工領域に対して所定の照射パターンでレーザーを照射させる。
全ての加工領域へのレーザー照射を行うことにより、内部に空洞(流路部分F及びポートP1〜P3)が形成されたマイクロ流体デバイスDが得られる(加工物の完成。図2参照。S12)。
次に、コンピューター2は、コード加工データに基づいて、S12で完成したマイクロ流体デバイスDの内部にコードを形成するよう、加工装置1を制御する。加工装置1は、コード加工データが示す所定位置に対してレーザーを照射する(所定位置にレーザーを照射。S13)。その結果、マイクロ流体デバイスDの内部にコードが形成される(コードの形成。図3参照。S14)。
なお、コード加工データにおいてコードの所定位置が加工領域と重複しないよう調整されている場合、コンピューター2は、S12で完成したマイクロ流体デバイスDの流路部分F及びポートP1〜P3とコードとが重複しないよう、加工装置1を制御する。加工装置1は、コードの所定位置が流路部分F及びポートP1〜P3に相当する加工領域と重複しないようレーザーの照射を行う。
また、上記例では、マイクロ流体デバイスDを形成した後、コードCを形成する例について述べたが、先にコードCを形成した後、マイクロ流体デバイスDを形成することでもよい。
このように、本実施形態に係るレーザー加工方法によれば、光透過性の加工材料M内部の所定位置にレーザーを照射し、所定情報が記録されたコードを形成することができる。加工材料Mの内部に形成されたコードは、加工物の管理状態や保存状態の影響を受け難く、また第三者が直接触れることが困難である。すなわち、本実施形態に係るレーザー加工方法によれば、加工材料に形成されるコードの経年劣化や改竄の可能性を低減できる。
また、加工物に関する加工物情報を所定情報としてコードに記録することにより、加工物に関する各種情報を加工物と一体で管理できる。このようなコードを読み取るだけで、作業者は、加工物の使用条件や使用時の注意事項等を容易に把握できる。
また、本実施形態に係るレーザー加工方法によれば、コードを形成する工程において、コードの所定位置が加工領域と重複しないようレーザーの照射を行うことができる。このようにコードが形成される位置を加工領域と重複しないようにすることで、レーザー加工された領域の影響でコードを読み取れないという問題が生じない。
また、本実施形態に係るマイクロ流体デバイスD(加工物)は、光透過性の加工材料Mを加工した加工物であって、加工材料M内部の所定位置に所定情報が記録されたコードCが形成されている。このようにマイクロ流体デバイスDの内部に形成されたコードCは、経年劣化や改竄される可能性が低い。
<変形例>
なお、本実施形態では、加工システム100により形成された加工物に対してコードを形成する例について述べたがこれに限られない。たとえば、市販されている光透過性材料で形成された加工物(マイクロ流体デバイス等)に対し、加工システム100を用いて所定情報が記憶されたバーコードを形成してもよい。また、加工物は、レーザー加工により得られたもので無くともよい。たとえば一般的な切削加工により得られた加工物に対し、本実施形態に係るレーザー加工方法によって、コードを形成することも可能である。
また、たとえば、図2に示すようなマイクロ流体デバイスDを実際の医療現場や研究室で使用した場合、使用日時や使用の有無、或いは検査結果等の情報を記録しておく必要がある。この際、当該情報をコンピューター等で別途管理する方法や、当該情報をマイクロ流体デバイスDの表面に直接書き込む方法等が用いられる。しかし、コンピューターで管理する方法の場合、情報とマイクロ流体デバイスDとの対応関係を別途識別ID等で管理する必要があり煩雑である。また、マイクロ流体デバイスDに直接書き込む方法では、記入するスペースの問題や、記入された情報が劣化したり、改竄される可能性がある。
そこで、上記実施形態のレーザー加工方法を用い、加工物を使用した際に得られた使用情報を記録したコードを加工物内部に形成することも可能である。使用情報は、たとえば、使用日時、使用状態(使用の有無等)、検体や患者を識別する情報、検査結果や測定結果等である。使用情報は「所定情報」の一例である。
使用情報を記録したコードは、加工物内部において、加工領域と重複しない部分に形成されることが好ましい。また、たとえば、図3に示したマイクロ流体デバイスDのように、既にコードが形成されている加工物に対して新たに使用情報を記録したコードを形成することも可能である。この場合、CAD/CAMシステム200は、既に形成されているコードと重複しない位置に使用情報を記録したコードが形成されるよう調整を行ったコード加工データを作成する。
このように、光透過性の加工材料Mの加工領域にレーザーを照射することにより得られる加工物を使用した際に得られた使用情報を所定情報としてコードに記録することにより、加工物の使用に関する各種情報を加工物と一体で管理できる。このようなコードを読み取るだけで、作業者は加工物の使用状況等を容易に把握できる(所謂、トレーサビリティーが向上する)。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係るレーザー加工方法について説明を行う。第1実施形態では、加工物に対してコードを形成する例について述べた。一方、加工する前の加工材料に対してコードを形成し、当該コードを読み取ることで加工物を形成することも可能である。以下、本実施形態の具体例について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
本実施形態に係るレーザー加工方法は、光透過性材料内部の所定位置にレーザーを照射し、加工情報が記録されたコードを形成する工程を有する。
加工情報は、光透過性材料の加工領域にレーザーを照射することにより得られる加工物を形成するための情報である。加工情報は、加工物を形成するための加工データ(第1実施形態参照)、加工時の注意点、加工材料の材質や物性等、材料の加工に必要な工具等、加工物の形成に使用する情報である。加工情報は「所定情報」の一例である。
このように、加工材料に加工情報を示すコードが形成されている場合、加工システム100は、当該コードを読み取り、コードに記録された加工情報に基づいて加工物を形成することができる。
この場合、加工装置1は、コードを読み取るための機構を備える。また、コンピューター2は、読み取ったコードを解析し、加工材料の加工を行うよう加工装置1を制御する。加工装置1は、加工データが示す加工領域に対してレーザーを照射し、加工物を形成する。
このように、加工物を形成するための加工情報を所定情報としてコードに記録することにより、加工材料自体に加工データ等を持たせることができる。また、本実施形態に係るレーザー加工方法によれば、加工情報に基づいて光透過性材料の加工領域にレーザーを照射し、加工物を形成することができる。従って、CAD/CAMシステム200側で新たな加工データ等を作成する必要が無い。
また、本実施形態に係る加工材料は、加工物の形成に使用される光透過性材料であって、材料内部の所定位置に、加工物を形成するための加工情報が記録されたコードが形成されている。このように加工材料の内部に形成されたコードは、経年劣化や改竄される可能性が低い。
なお、加工材料に形成されたコードを読み取って加工することにより得られた加工物に対し、第1実施形態及びその変形例で説明した所定情報(加工物情報、使用情報)が記録されたコードを形成することも可能である。
==その他==
上記実施形態のレーザー加工方法を実施する加工プログラムが記憶された非一時的なコンピューター可読媒体(non-transitory computer readable medium with an executable program thereon)を用いて、コンピューターにプログラムを供給することも可能である。なお、非一時的なコンピューターの可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、CD−ROM(Read Only Memory)等がある。
上記実施形態は、発明の例として提示したものであり、発明の範囲を限定するものではない。上記の構成は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 加工装置
2 コンピューター
10 照射部
20 調整部
30 保持部
40 駆動機構
100 加工システム
C コード
D マイクロ流体デバイス

Claims (8)

  1. 光透過性材料内部の所定位置にレーザーを照射し、所定情報が記録されたコードを形成する工程を有するレーザー加工方法。
  2. 前記所定情報は、前記光透過性材料の加工領域にレーザーを照射することにより得られる加工物に関する加工物情報を含むことを特徴とする請求項1記載のレーザー加工方法。
  3. 前記所定情報は、前記光透過性材料の加工領域にレーザーを照射することにより得られる加工物を使用した際に得られた使用情報を含むことを特徴とする請求項1記載のレーザー加工方法。
  4. 前記所定情報は、前記光透過性材料の加工領域にレーザーを照射することにより得られる加工物を形成するための加工情報を含むことを特徴とする請求項1記載のレーザー加工方法。
  5. 前記加工情報に基づいて前記加工領域にレーザーを照射し、前記加工物を形成する工程を有することを特徴とする請求項4記載のレーザー加工方法。
  6. 前記コードを形成する工程において、前記コードの所定位置が前記加工領域と重複しないようレーザーの照射を行うことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載のレーザー加工方法。
  7. 光透過性材料を加工した加工物であって、
    光透過性材料内部の所定位置に所定情報が記録されたコードが形成されている加工物。
  8. 加工物の形成に使用される光透過性材料であって、
    光透過性材料内部の所定位置に、前記加工物を形成するための加工情報が記録されたコードが形成されている加工材料。
JP2017160101A 2017-08-23 2017-08-23 レーザー加工方法、加工物、加工材料 Pending JP2019037993A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160101A JP2019037993A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 レーザー加工方法、加工物、加工材料
US16/629,048 US20200189042A1 (en) 2017-08-23 2018-06-06 Laser beam processing method, processed object, and processing material
PCT/JP2018/021715 WO2019039034A1 (ja) 2017-08-23 2018-06-06 レーザー加工方法、加工物、加工材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160101A JP2019037993A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 レーザー加工方法、加工物、加工材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019037993A true JP2019037993A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65440003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160101A Pending JP2019037993A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 レーザー加工方法、加工物、加工材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200189042A1 (ja)
JP (1) JP2019037993A (ja)
WO (1) WO2019039034A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165659A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Daiwa House Ind Co Ltd 部材情報管理方法及び部材情報管理装置
JP2010146390A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Toyo Kiki Kogyo Kk 二次元バーコードのレーザマーキング装置
JP2013107712A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 連続帳票の加工装置、連続帳票の印刷加工システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087834A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Japan Science & Technology Corp エキシマレーザーによる透明部材の加工方法およびその加工品
EP2721698B1 (en) * 2011-06-17 2019-01-02 I-Property Holding Corp. 3d laser coding in glass
FR3017483B1 (fr) * 2014-02-11 2018-05-18 Saint-Gobain Glass France Feuille de verre avec code d'identification
WO2016084902A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 テクノクオーツ株式会社 管理情報を設けた製品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165659A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Daiwa House Ind Co Ltd 部材情報管理方法及び部材情報管理装置
JP2010146390A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Toyo Kiki Kogyo Kk 二次元バーコードのレーザマーキング装置
JP2013107712A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 連続帳票の加工装置、連続帳票の印刷加工システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200189042A1 (en) 2020-06-18
WO2019039034A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8084713B2 (en) Method of and system for setting laser processing conditions, laser processing system, computer program for setting laser processing conditions, computer readable medium and recording device on which laser processing conditions are recorded
JP5132900B2 (ja) レーザ加工条件設定装置、レーザ加工装置、レーザ加工条件設定方法、レーザ加工条件設定プログラム
CN103128450B (zh) 一种紫外激光加工装置
JP2015006694A (ja) 正確な構造マーキング及びマーキングに支援される構造の位置決めのための装置及び方法
JP2009142866A (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法及びレーザ加工装置の設定方法
JP2009142865A (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法及びレーザ加工装置の設定方法
JP2008030091A (ja) レーザ加工装置、レーザ加工条件設定装置、レーザ加工方法、レーザ加工条件設定方法、レーザ加工条件設定プログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体及び記録した機器
TR201808835T4 (tr) Bir iş parçasına kalıcı bir işaretin uygulanmasına dair yöntem ve lazer işleme sistemi.
CN106054815B (zh) 基于LabVIEW与MPC2810运动控制卡的激光轨迹控制方法
JP6217603B2 (ja) レーザマーカデータ作成装置
JP2019037993A (ja) レーザー加工方法、加工物、加工材料
JP5134791B2 (ja) レーザ加工装置
CN111618432B (zh) 一种激光焊接方法和激光焊接系统
JP6908438B2 (ja) 印刷装置
JP2018134672A (ja) 加工方法、加工システム、加工プログラム
WO2022024473A1 (ja) 加工システムおよび加工方法
WO2018155044A1 (ja) Cadシステム、設計データの作成方法
WO2021130962A1 (ja) ビーム加工装置
JP2019155445A (ja) 加工方法、加工システム、加工プログラム
JP6211390B2 (ja) 鋼製小物への二次元シンボル刻印方法
JP2012076147A (ja) レーザ加工装置、レーザ加工データ設定装置、レーザ加工データ設定方法、レーザ加工条件設定プログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体及び記録した機器
WO2018216562A1 (ja) 加工データ作成方法、レーザー加工方法、加工データ作成システム、加工システム、加工データ作成プログラム、加工プログラム
US20200030918A1 (en) Processing method, processing system, processing program, and data structure
JP2021122855A (ja) 加工方法、加工システム、加工プログラム
TW201810505A (zh) 對準系統及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222