JP2019035705A - 衝撃試験装置 - Google Patents

衝撃試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019035705A
JP2019035705A JP2017158412A JP2017158412A JP2019035705A JP 2019035705 A JP2019035705 A JP 2019035705A JP 2017158412 A JP2017158412 A JP 2017158412A JP 2017158412 A JP2017158412 A JP 2017158412A JP 2019035705 A JP2019035705 A JP 2019035705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact test
test apparatus
impact
pair
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017158412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035705A5 (ja
JP6927573B2 (ja
Inventor
繁 松本
Shigeru Matsumoto
繁 松本
博至 宮下
Hiroshi Miyashita
博至 宮下
一宏 村内
Kazuhiro Murauchi
一宏 村内
清明 羽石
Kiyoaki Haishi
清明 羽石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Keisokuki KK
Original Assignee
Kokusai Keisokuki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Keisokuki KK filed Critical Kokusai Keisokuki KK
Priority to JP2017158412A priority Critical patent/JP6927573B2/ja
Priority to KR1020237024542A priority patent/KR102604026B1/ko
Priority to CN202111091982.6A priority patent/CN113804459A/zh
Priority to EP18761975.4A priority patent/EP3591366A4/en
Priority to KR1020237039350A priority patent/KR20230160410A/ko
Priority to CN202111091661.6A priority patent/CN113624516A/zh
Priority to CN201880014593.3A priority patent/CN110366674B/zh
Priority to PCT/JP2018/003113 priority patent/WO2018159199A1/ja
Priority to KR1020237039354A priority patent/KR20230164195A/ko
Priority to KR1020197028305A priority patent/KR20190123762A/ko
Priority to TW107105017A priority patent/TWI773729B/zh
Priority to TW111123791A priority patent/TWI828209B/zh
Publication of JP2019035705A publication Critical patent/JP2019035705A/ja
Priority to US16/551,339 priority patent/US11199475B2/en
Priority to JP2019203374A priority patent/JP6944727B2/ja
Publication of JP2019035705A5 publication Critical patent/JP2019035705A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927573B2 publication Critical patent/JP6927573B2/ja
Priority to US17/523,378 priority patent/US11609152B2/en
Priority to US18/105,567 priority patent/US11892371B2/en
Priority to US18/545,462 priority patent/US20240118173A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】垂直衝撃試験又は落下試験と水平衝撃試験の両試験を実施可能な衝撃試験装置を提供する。【解決手段】本発明の一つの側面によれば、供試品が載置される走行部と、走行部を駆動する動力を伝える巻掛け伝動機構と、を備え、巻掛け伝動機構が、第1の巻掛け媒介節を備え、第1の巻掛け媒介節が、カーボン心線を有する第1の歯付ベルトである、衝撃試験装置が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、製品や包装貨物の衝撃試験を行う衝撃試験装置に関する。
製品の強度や包装設計の妥当性を評価するために落下試験(非特許文献1)や水平衝撃試験(非特許文献2)が行われる。落下試験には、自由落下試験装置による方法と、衝撃試験装置による方法がある。自由落下試験装置による落下試験は、供試品を所定の高さから自由落下させて、供試品を落下面に衝突させるものである。衝撃試験装置による落下試験は、供試品を載せた衝撃台を所定の高さから自由落下させて、衝撃台を衝撃波発生装置に衝突させることで、衝撃台を介して供試品に衝撃を与えるものである。また、水平衝撃試験は、供試品を載せた滑走車を所定の速度で走行させて、供試品を衝撃板の衝突面に衝突させるものである。
JIS Z 0202:1994「包装貨物−落下試験方法」 JIS Z 0205:1998「包装貨物−水平衝撃試験方法」
非特許文献1に記載の自由落下試験装置や衝撃試験装置は落下試験専用の試験装置であり、非特許文献2に記載の水平衝撃試験装置は水平衝撃試験専用の試験装置である。そのため、落下試験と水平衝撃試験を行うには、それぞれ専用の試験装置を用意する必要があった。
また、従来の落下試験及び水平衝撃試験は、いずれも、供試品(又は供試品を載せた衝撃台)を落下面等に衝突させることによって供試品に与える衝撃を発生させるものであるため、発生する衝撃の波形や持続時間(衝撃パルス作用時間)を高い自由度で設定することができない。そのため、実際の輸送時に梱包貨物に加わり得る衝撃を正確に再現した試験を行うことができなかった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものである。
本発明の第一の目的は、供試品に鉛直方向の衝撃を与える落下試験(又は垂直衝撃試験)と供試品に水平方向の衝撃を与える水平衝撃試験の両試験を実施可能な衝撃試験装置を提供することである。
また、本発明の第二の目的は、供試品に与える衝撃を高い自由度で設定可能な衝撃試験装置を提供することである。
また、本発明の第三の目的は、供試品に与える衝撃を高い自由度で設定可能な垂直衝撃試験と、従来の自由落下試験の両試験を実施可能な衝撃試験装置を提供することである。
本発明の一つの側面によれば、供試品が載置される走行部と、走行部を駆動する動力を伝える巻掛け伝動機構と、を備え、巻掛け伝動機構が、第1の巻掛け媒介節を備え、第1の巻掛け媒介節が、カーボン心線を有する第1の歯付ベルトである、衝撃試験装置が提供される。
上記の衝撃試験装置において、第1の歯付ベルトがエラストマーから形成された本体部を備え、エラストマーが、硬質ポリウレタン及び水素添加アクリロニトリルブタジエンゴムのいずれかを含む構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、走行部を走行可能に支持する軌道部を備え、巻掛け伝動機構が、第1の巻掛け媒介節が巻掛けられた第1の駆動プーリーを備えた構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、軌道部が、走行部が水平方向に走行可能となる水平位置と、走行部が垂直方向に走行可能となる垂直位置との間で、旋回軸を中心に旋回可能に支持され、第1の駆動プーリーの回転軸が旋回軸と一致している構成としてもよい。
本発明の別の側面によれば、供試品が載置される走行部と、走行部を走行可能に支持する軌道部と、走行部を駆動する動力を伝える巻掛け伝動機構と、を備え、巻掛け伝動機構が、第1の駆動プーリーと、第1の駆動プーリーに巻掛けられた第1の巻掛け媒介節と、を備え、軌道部が、走行部が水平方向に走行可能となる水平位置と、走行部が垂直方向に走行可能となる垂直位置との間で、旋回軸を中心に旋回可能に支持され、第1の駆動プーリーの回転軸が旋回軸と一致している衝撃試験装置が提供される。
上記の衝撃試験装置において、軌道部を垂直位置に配置したときに、垂直衝撃試験及び落下試験の少なくともいずれかの実施が可能であり、軌道部を水平位置に配置したときに、水平衝撃試験の実施が可能である構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、巻掛け伝動機構が、第1の駆動プーリーとの間で第1の巻掛け媒介節が張り渡された第1の従動プーリーと、走行部に第1の巻掛け媒介節を着脱可能に固定する媒介節固定具と、を備えた構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、軌道部を旋回可能に支持する固定部を備え、軌道部が、旋回軸を中心線とする軸部を有し、固定部が、軸部を回転可能に支持する軸受部を備えた、構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、第1の従動プーリーが、軌道部の先端部に取り付けられ、軸部が、軌道部の後端部に設けられ、第1の巻掛け媒介節が、軌道部の周囲に張り巡らされた構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、旋回軸の方向に並べて配置された一対の巻掛け伝動機構を備え、軸部が一対の巻掛け伝動機構の第1の駆動プーリー間に配置された構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、軌道部を旋回させる旋回駆動部を備え、旋回駆動部が、モーターと、モーターの軸と連結した第2の駆動プーリーと、軌道部の軸部と結合した第2の従動プーリーと、第2の駆動プーリーと第2の従動プーリーとの間に張り渡された第2の巻掛け媒介節と、を備えた、構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、第2の巻掛け媒介節が歯付ベルトである構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、走行部の走行を案内するリニアガイドウェイを備え、リニアガイドウェイが、軌道部に取り付けられたレールと、走行部に取り付けられ、レール上を走行可能なキャリッジと、を有し、軌道部が、レールが取り付けられたレール支持部を有し、レール支持部の一端部に軸部が連結された構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、一対のリニアガイドウェイを備え、軌道部が、旋回軸の方向に並べて配置された一対のレール支持部を備え、一対のレール支持部に一対のリニアガイドウェイのレールがそれぞれ取り付けられ、一対のレール支持部の一端部が、軸部を介して連結された構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、巻掛け伝動機構が、一対のレール支持部の間に配置された構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、軌道部が、一対のレール支持部の間に配置され、一方のレール支持部の後端部に取り付けられたスペーサーと、他方のレール支持部とスペーサーの間に配置され、該スペーサーに先端部が取り付けられた駆動板と、を備えた構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、スペーサーの幅が、第1の巻掛け媒介節の幅よりも広く、巻掛け伝動機構が、旋回軸の方向において、スペーサーと同位置に配置された構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、軌道部が、一対のレール支持部の間に配置され、該一対のレール支持部の後端部にそれぞれ取り付けられた一対のスペーサーと、一対のスペーサーの間に配置され、該一対のスペーサーにそれぞれ先端部が取り付けられた一対の駆動板と、を備え、一対の駆動板の後端部が、軸部を介して連結された構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、一対の巻掛け伝動機構を備え、一対の巻掛け伝動機構が、一対のレール支持部の間に、旋回軸の方向に並べて配置された、構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、スペーサーの幅が、第1の巻掛け媒介節の幅よりも広く、一対の巻掛け伝動機構が、旋回軸の方向において、一対のスペーサーとそれぞれ同位置に配置された構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、軌道部が、一対のレール支持部の先端部を連結する先端連結部を有し、第1の従動プーリーが先端連結部に取り付けられた構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、軌道部が、一対のレール支持部の中間部を連結する複数の中間連結部を有し、先端連結部及び複数の中間連結部が、走行部の走行方向において等間隔に配置された構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、軌道部の正面に走行部が配置され、軌道部の先端連結部及び複数の中間連結部の背面に第1の巻掛け媒介節をガイドするガイドローラーがそれぞれ設けられた構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、媒介節固定具により、第1の巻掛け媒介節の両端が固定された構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、巻掛け伝動機構が、一対の媒介節固定具を備え、一対の媒介節固定具の一方により、第1の巻掛け媒介節の一端部が固定され、一対の媒介節固定具の他方により、第1の巻掛け媒介節の他端部が固定された、構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、軌道部を支持する固定部を備えた構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、固定部が、水平方向に所定の間隔を空けて格子点状に配列された複数の衝撃板を備え、走行部が、落下試験において供試品が載置される支持フレームを備え、支持フレームには、各衝撃板に対応する位置に、走行部の走行方向に貫通した、衝撃板が通過可能な複数の貫通穴が形成された構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、走行部が、支持フレームに着脱可能に取り付けられて貫通穴を塞ぐ第1の支持プレートを備えた構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、走行部が、水平衝撃試験において供試品が載置される第2の支持プレートを備えた構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、走行部の走行を案内するリニアガイドウェイを備え、リニアガイドウェイが、軌道部に取り付けられたレールと、走行部に取り付けられ、レール上を走行可能なキャリッジと、を備えた構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、リニアガイドウェイが、レールとキャリッジとの間に介在する転動体を備えた構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、転動体が、セラミックス材料から形成された構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、セラミックス材料が、窒化ケイ素、炭化ケイ素及びジルコニアのいずれかを含む構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、巻掛け伝動機構を駆動するベルト駆動部を備え、ベルト駆動部が、第1の駆動プーリーと軸が連結したサーボモータを備えた構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、サーボモータの慣性モーメントが、0.02kg・m以下である構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、サーボモータの慣性モーメントが、0.01kg・m以下である構成としてもよい。
上記の衝撃試験装置において、ベルト駆動部が、サーボモータから出力される動力の回転速度を減じる減速機を備えた構成としてもよい。
本発明の更に別の側面によれば、供試品が載置される走行部と、走行部を垂直方向に走行可能に支持する軌道部と、走行部の走行可能な経路上に配置された固定部と、走行部の走行を制御する制御部と、を備え、走行部が、供試品が載置される支持フレームを備え、固定部が、水平方向に所定の間隔を空けて格子点状に配列された複数の衝撃板を備え、支持フレームには、各衝撃板に対応する位置に、垂直方向に貫通した、複数の衝撃板がそれぞれ通過可能な複数の貫通穴が形成され、制御部が、落下試験においては、走行部を、衝撃板よりも高い位置から低い位置まで、供試品が支持フレームから浮上するように、少なくとも一時的に重力加速度よりも大きな加速度で降下させ、垂直衝撃試験においては、走行部を、衝撃板よりも高い位置において、供試品に与えるべき衝撃に対応する加速度波形に従って加速させる衝撃試験装置が提供される。
本発明の一つの側面によれば、垂直衝撃試験又は落下試験と水平衝撃試験の両試験を実施可能な衝撃試験装置が提供される。
本発明の別の側面によれば、高い自由度の衝撃を供試品に与えられる衝撃試験装置が提供される。
本発明の更に別の側面によれば、高い自由度の衝撃を供試品に与えられる垂直衝撃試験と自由落下試験の両試験を実施可能な衝撃試験装置が提供される。
上記の衝撃試験装置において、走行部が、支持フレームに着脱可能に取り付けられて貫通穴を塞ぐ第1の支持プレートを備えた構成としてもよい。
本発明の実施形態に係る衝撃試験装置(落下試験)の斜視図である。 本発明の実施形態に係る衝撃試験装置(落下試験)の斜視図である。 本発明の実施形態に係る衝撃試験装置(落下試験)の側面図である。 本発明の実施形態に係る衝撃試験装置(落下試験)の背面図である。 本発明の実施形態に係る衝撃試験装置(垂直衝撃試験)の斜視図である。 本発明の実施形態に係る衝撃試験装置(水平衝撃試験)の斜視図である。 ベルト駆動部及び旋回駆動部の構造及び配置関係を示した図である。 軌道部の後端部を拡大した図である。 軌道部の後端部の分解図である。 軸受部及びその周辺の断面図である。 歯付ベルトの構造図である。 ベルトクランプの分解図である。 制御システムの概略構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の又は対応する構成要素には、同一の又は対応する符号を付して、重複する説明を省略する。
図1及び図2は、本発明の実施形態に係る衝撃試験装置1の斜視図である。図1は衝撃試験装置1を正面側から見た図であり、図2は背面側から見た図である。また、図3及び図4は、それぞれ衝撃試験装置1の左側面図及び背面図である。
以下の説明において、図1中に座標で示すように、図1における左上から右下へ向かう方向をX軸方向、左下から右上へ向かう方向をY軸方向、下から上へ向かう方向をZ軸方向と定義する。X軸方向及びY軸方向は互いに直交する水平方向であり、Z軸方向は鉛直方向である。また、X正方向を前方、X負方向を後方、Y軸正方向を右方、Y軸負方向を左方と呼ぶ。
衝撃試験装置1は、包装貨物等の供試品S(図5)に対して、包装設計等が適切なものであるかどうかを評価するために、次の3種類の試験を行うことが可能な装置である。
(1)落下試験
(2)垂直衝撃試験
(3)水平衝撃試験
落下試験は、供試品Sを所定の高さから所定の姿勢で自由落下させて、落下面に衝突させる試験である。また、垂直衝撃試験は供試品Sに鉛直方向の所定の衝撃(加速度)を与える試験であり、水平衝撃試験は供試品Sに水平方向の所定の衝撃を与える試験である。
衝撃試験装置1を使用した垂直及び水平衝撃試験では、従来の衝撃試験のように供試品S等を衝撃板に衝突させるのではなく、供試品Sが載せられる走行部30の駆動を制御する(具体的には、走行部30を所定の加速度波形に従って加速させる)ことにより供試品Sに与えられる衝撃が発生する。
図1〜4には、落下試験用にセットアップされた衝撃試験装置1が示されている。また、図5には垂直衝撃試験時の衝撃試験装置1が示され、図6には水平衝撃試験時の衝撃試験装置1が示されている。衝撃試験装置1は、試験の種類に応じて、セットアップ(装置設定)が変更される。
衝撃試験装置1は、固定部10、軌道部20、走行部30及び支柱支持部40(図6)を備えている。軌道部20は、細長い構成部であり、Y軸方向に延びる回転軸(旋回軸)を中心に、長さ方向を垂直に立てた垂直位置(図1−4)と水平に倒した水平位置(図6)との間で、旋回可能に固定部10に連結されている。また、走行部30は、軌道部20の正面(後述するレール52が取り付けられた面)に、軌道部20の長さ方向にスライド(すなわち直線走行)可能に連結されている。軌道部20が垂直位置に配置されているとき、走行部30は鉛直方向に走行可能となり、軌道部20が水平位置に配置されているとき、走行部30は水平方向に走行可能となる。
落下試験(図1〜4)及び垂直衝撃試験(図5)においては、軌道部20を垂直に立てた状態(垂直位置)で試験が行われ、水平落下試験(図6)においては、軌道部20を水平に倒した状態(水平位置)で試験が行われる。
なお、軌道部20の向きについては、図1に示す落下試験のセットアップにおいてX軸正方向を向く側(走行部30が取り付けられる側)を正面、X軸負方向を向く側を背面、Y軸正方向を向く側を右側面(右側)、Y軸負方向を向く側を左側面(左側)、Z軸正方向を向く側を先端側、Z軸負方向を向く側を後端側と呼ぶ。
また、衝撃試験装置1は、軌道部20と走行部30とをスライド可能に連結する一対のリニアガイド50(50R、50L)、走行部30に駆動力を伝達する左右一対のベルト機構60(60R、60L)、各ベルト機構60(60R、60L)をそれぞれ駆動する左右一対のベルト駆動部70(70R、70L)及び軌道部20のフレーム(以下「軌道フレーム20F」という。)を旋回させる旋回駆動部80(図7)を備えている。
リニアガイド50は、転がり案内機構であり、軌道フレーム20Fに取り付けられたレール52と、走行部30に取り付けられた4個のキャリッジ54と、レール52とキャリッジ54との間に介在する図示されていない転動体(ボール又はローラー)を備えている。キャリッジ54は、転動体を介してレール52上を低摩擦で走行することができる。
リニアガイド50の転動体には、一般的なステンレス鋼等の鋼材の他に、窒化ケイ素、炭化ケイ素、ジルコニア等のセラミックス材料を使用してもよい。窒化ケイ素等のセラミックス製の転動体を使用することにより、高速駆動時の焼き付きが抑制される。
固定部10は、固定フレーム10Fと複数の衝撃ブロック19を備えている。固定フレーム10Fは、ベースプレート12と、衝撃ブロック19を支持するブロック支持フレーム14を備えている。ブロック支持フレーム14は、ベースプレート12上に固定されている。
図1に示すように、衝撃ブロック19は、テーブル状の構成要素であり、水平に配置された矩形状の衝撃板191と、衝撃板191の四隅からそれぞれ下方に延びる4本の脚192を備えている。脚192の下端は、溶接により、ブロック支持フレーム14に一体に固定されている。衝撃板191の上面は、落下試験において供試品Sが衝突する落下面となる。衝撃ブロック19(特に、落下面が形成される衝撃板191)は、ステンレス鋼等の堅固な材料により形成されている。本実施形態の衝撃試験装置1は、12個の衝撃ブロック19を備えている。12個の衝撃ブロック19は、X軸方向に3列、Y軸方向に4列に、一定の間隔(隙間)を空けて格子点状に配列されている。落下面を構成する12個の衝撃ブロック19の衝撃板191の上面は、同一平面上に配置されている。
図7は、固定部10の下部を示した図である。図7においては、説明の便宜のため、ブロック支持フレーム14及び衝撃ブロック19の図示が省略されている。固定部10の下部には、一対のベルト駆動部70(70R、70L)と旋回駆動部80が配置されている。旋回駆動部80は、衝撃ブロック19の下方に配置され、固定フレーム10Fによって囲まれている。
各ベルト駆動部70は、サーボモータ72及びサーボアンプ74(図13)を備えている。なお、ベルト駆動部70は、サーボモータ72から出力される動力の回転速度を減速する減速機を備えていてもよい。
サーボモータ72は、最大で350N・mに及ぶトルクを発生し、回転部(回転子及びシャフト)の慣性モーメントが10−2(kg・m)以下に抑えられた、定格出力37kWの大出力超低慣性サーボモータである。なお、必要な衝撃(加速度)の大きさに応じて、サーボモータ72の容量を増減してもよい。また、必要な衝撃の大きさによっては、慣性モーメントが0.2kg・m程度の一般的なサーボモータを使用することもできる。
旋回駆動部80は、モーター81と、モーター81から出力される動力の回転速度を減速させるギアボックス82と、ギアボックス82の出力軸82sと結合した駆動プーリー83と、軌道フレーム20Fの軸部28(図7)と結合した従動プーリー86と、駆動プーリー83と従動プーリー86に張り渡された歯付ベルト84を備えている。
固定フレーム10Fは、各サーボモータ72を支持する一対のモーター支持フレーム16と、旋回駆動部80のモーター81及びギアボックス82を支持する駆動部支持フレーム17と、軌道フレーム20Fを旋回可能に支持する軸受部18を備えている。モーター支持フレーム16、駆動部支持フレーム17及び軸受部18は、それぞれベースプレート12に固定されている。
モーター支持フレーム16は、サーボモータ72の負荷側ブラケット72Aを支持する負荷側ブラケット支持部16Aと、反力側ブラケット72Bを支持する反力側ブラケット支持部16Bを含む。負荷側ブラケット72Aには、サーボモータ72の軸72sの一端側を回転可能に支持する軸受が取り付けられている。また、反力側ブラケット72Bには、軸72sの他端側を回転可能に支持する軸受が取り付けられている。モーター支持フレーム16によりサーボモータ72の負荷側ブラケット72A及び反力側ブラケット72Bの両方を支持することにより、サーボモータ72の軸72sのふらつきが抑制され、より高い精度の駆動制御が可能になっている。
図8は軌道部20の後端側の部分を示した正面図であり、図9は軌道部20の後端部の分解図である。また、図10は、軸受部18及びその周辺の断面図である。なお、図8においては、説明の便宜のため、軌道部20(軌道フレーム20F、リニアガイド50及びベルト機構60)並びに旋回駆動部80の従動プーリー86のみが図示されている。
軌道フレーム20Fは、左右に並べて配置された一対のレール支持部22(22R、22L)と、レール支持部22Rと22Lの先端部同士を連結する先端連結部24(図4)と、レール支持部22Rと22Lの中間部同士を連結する3つの中間連結部25と、各レール支持部22(22R、22L)の後端部に取り付けられた左右一対のスペーサー26(26R、26L)と、各スペーサー26(26R、26L)に取り付けられた左右一対の駆動板27(27R、27L)と、駆動板27Rと27Lを連結する軸部28とを有している。
レール支持部22、スペーサー26及び駆動板27は、それぞれ細長い部材であり、互いに平行に配置されている。具体的には、スペーサー26は、レール支持部22の後端部及び駆動板27の先端部の間に挟まれて、溶接等によりレール支持部22と駆動板27とを一体的に連結する。なお、スペーサー26は、後述する歯付ベルト62よりも、幅(Y軸方向寸法)が広くなっている。スペーサー26を使用することにより、駆動板27を歯付ベルト62(及び後述する駆動プーリー64)よりもY軸方向内側に配置させることができる。
レール支持部22R、22Lは、角柱状の部材であり、その正面には、略全長に渡って、リニアガイド50R、50Lのレール52がそれぞれ取り付けられている。
先端連結部24及び3つの中間連結部25は、レール支持部22R、22Lの長さ方向において等間隔に配置され、一対のレール支持部22R及び22Lを梯子状に連結している。
軸部28は、円柱状の部材であり、その両端が駆動板27R、27Lの後端部にボルト29によって固定されている。
図10に示すように、軸受部18は、台座181と、台座181に支持された一対の軸受182を備えている。台座181の上部にはX軸方向に延びる溝181gが形成されている。また、溝181gによって2つに分岐された台座181の上部には、それぞれY軸方向に貫通する貫通穴181hが同心に(すなわち中心線を共有するように)形成され、各貫通穴181hに軸受182が嵌め込まれている。軌道フレーム20Fの軸部28は、一対の軸受182を介して、台座181により回転可能に支持されている。
図9に示すように、従動プーリー86は、プーリー取付部材85(締結継手)を介して、軌道フレーム20の軸部28に取り付けられている。プーリー取付部材85は、従動プーリー86の中空部に嵌め込まれる円筒状の部材であり、プーリー取付部材85の中空部には軸部28が嵌め込まれる。プーリー取付部材85は、付属のボルトを締めることにより、外径が広がると共に内径が狭まり、それにより軸部28と従動プーリー86とを一体に連結するように構成されている。
また、プーリー取付部材85の外周面にはスプラインが形成されていて、これと噛み合うスプラインが従動プーリー86の内周面に形成されている。この構成により、ギアボックス82から出力される動力が軌道フレーム20Fに確実に伝達されるように、従動プーリー86がプーリー取付部材85を介して軌道フレーム20Fの軸部28と強固に結合している。旋回駆動部80によって、従動プーリー86と結合した軸部28が回転駆動されると、軸部28の中心線(旋回軸)を中心に軌道フレーム20Fが旋回される。
走行部30は、図1に示す落下試験用のセットアップにおいて、垂直に立てられた平板状の支持プレート32(テーブル)と、支持プレート32の下端部から略水平に延びる支持フレーム34を備えている。支持プレート32の背面には、各リニアガイド50R、50Lのキャリッジ54が取り付けられている。また、支持プレート32には、水平衝撃試験や垂直衝撃試験の際に供試品Sを走行部30に固定するための複数のねじ穴が設けられている。
また、図5及び図6に示すように、水平及び垂直衝撃試験用のセットアップにおいて、走行部30には支持プレート36(テーブル)が設けられる。支持プレート36は、支持フレーム34に取り付けられる。支持プレート36にも、供試品Sを走行部30に固定するための複数のねじ穴が設けられている。
支持フレーム34には、走行部30の走行方向から見たときに、各衝撃ブロック19に対応する位置に、支持フレーム34を貫通する12個の矩形の貫通穴34aが形成されている。落下試験において、走行部30が降下したときに、衝撃ブロック19の衝撃板191が支持フレーム34の貫通穴34aを通過できるよう、貫通穴34aは衝撃板191の上面よりも大きく形成されている。落下試験においては、支持フレーム34は、衝撃ブロック19の衝撃板191よりも低い位置まで降下するため、衝撃板191が支持フレーム34の貫通穴34aを通過し、自由落下する供試品Sが支持フレーム34から突き出た衝撃板191に衝突する。
図4に示すように、各ベルト機構60(60R、60L)は、歯付ベルト62(巻掛け媒介節)、駆動プーリー64、従動プーリー66、4つのガイドローラー68及び2つのベルトクランプ69を備えている。各ベルト機構60R、60Lは、それぞれ対応するベルト駆動部70R、70Lによって駆動される。
各ベルト機構60R、60Lの駆動プーリー64は、対応するベルト駆動部70R、70Lのサーボモータ72の軸72sに取り付けられている。各駆動プーリー64は、軸部28と同心に配置されている。従動プーリー66は、軌道フレーム20F(先端連結部24)の先端に取り付けられている。歯付ベルト62は、駆動プーリー64と従動プーリー66に張り渡され、軌道フレーム20Fの周りを循環可能に装着されている。
ガイドローラー68は、軌道フレーム20Fの背面に取り付けられている。具体的には、ガイドローラー68は、先端連結部24の後端部及び各中間連結部25に取り付けられている。歯付ベルト62は、軌道フレーム20Fとガイドローラー68との間に通されている。歯付ベルト62は、ガイドローラー68によって低摩擦でガイドされるため、高速で駆動されたときでも、所定の軌道を安定して循環することができる。
図11は、歯付ベルト62の構造を示した図である。歯付ベルト62は、高強度・高弾性率の基材樹脂から形成された本体部621と、高強度・高弾性率繊維の束である複数の心線622を有している。複数の心線622は、歯付ベルト62の幅方向に略等間隔に並べられている。また、各心線622は、歯付ベルト62の長手方向に弛みなく張られた状態で、本体部621に埋め込まれている。
歯付ベルト62の内周面(図11における下面)には、噛み合い伝動のための歯面621tが形成されている。歯面621tの表面は、耐摩耗性に優れた高強度ポリアミド系繊維等から形成された歯布623によって被覆されている。また、歯付ベルト62の外周面には、可撓性を高めるための幅方向に延びる複数の溝621gが長手方向に等間隔で形成されている。
本実施形態の歯付ベルト62においては、心線622には、軽量で高強度・高弾性率の炭素繊維から形成されたカーボン心線が使用されている。カーボン心線を使用することにより、大きな加速度(張力)で駆動しても、歯付ベルト62が殆ど伸縮しないため、各ベルト駆動部70R、70Lの駆動力が走行部30に正確に伝達され、走行部30の駆動を高精度で制御することが可能になる。また、軽量なカーボン心線を使用することにより、例えばスチールワイヤやスチールコード等の金属心線を使用した場合よりも、動力伝達系の慣性を大幅に低減させることができる。そのため、同じ容量のモーターを使用して、より高い加速度で駆動することが可能になる。また、同じ加速度で駆動する場合、より低容量のモーターを使用することが可能になり、装置の小形化・軽量化や低コスト化が可能になる。
また、本実施形態の歯付ベルト62では、本体部621を形成する基材には、高強度ポリウレタンや、水素添加アクリロニトリルブタジエンゴム(H−NBR)等の高強度・高硬度のエラストマーが使用される。このように高強度・高硬度の基材を使用することにより、駆動時の歯形の変形量が減少するため、歯形の変形に起因する歯飛びの発生が抑制され、走行部30の駆動を高精度で制御することが可能になる。また、歯付ベルト62の強度が向上するため、駆動時の歯付ベルト62の伸縮が低減し、走行部30の駆動を更に高精度で制御することが可能になる。
各歯付ベルト62は、その長さ方向の2箇所において、ベルトクランプ69(媒介節固定具)により走行部30に固定されている。また、各歯付ベルト62は、ベルトクランプ69の一つにより、ループ状に連結されている。なお、歯付ベルト62の一端を一方のベルトクランプ69により走行部30に固定し、他端を他方のベルトクランプ69により走行部30に固定してもよい。
図12は、ベルトクランプ69の分解図である。ベルトクランプ69は、走行部30に取り付けられる取付部691と、取付部691との間で歯付ベルト62を締め付けて固定するクランプ板692を備えている。
クランプ板692の幅方向中央には、歯付ベルト62の内周面に形成された歯面621tと噛み合う歯面692tが形成されている。また、取付部691の下面には、歯付ベルト62及びクランプ板692が嵌め込まれる溝691gが形成されている。
クランプ板692には、クランプ板692を取付部691にボルト止めするための複数の貫通穴692hが、歯面692tを挟んで幅方向両側に設けられている。また、取付部691には、各貫通穴692hと連絡するねじ穴691iが設けられている。クランプ板692の各貫通穴692hに通されたボルト693を取付部691の対応するねじ穴691iに嵌めることにより、クランプ板692が取付部691に取り付けられている。
取付部691の溝691gに歯付ベルト62を嵌め込み、クランプ板692を取付部691に取り付けると、歯付ベルト62が取付部691とクランプ板692との間で圧迫されて、ベルトクランプ69に固定される。このとき、歯付ベルト62の歯面621tとクランプ板692の歯面692tが噛み合っているため、歯付ベルト62に長手方向(X軸方向)の強い衝撃が与えられても、ベルトクランプ69から歯付ベルト62が滑ることなく、ベルトクランプ69により歯付ベルト62が一体に固定された走行部30が駆動される。
取付部691には、取付部691を走行部30にボルト止めするための複数の貫通穴691hが設けられている。また、走行部30には、貫通穴691hに対応する複数のねじ穴(不図示)が設けられている。取付部691は、ボルトの付け外しのみで、走行部30に容易に着脱可能になっている。例えば、供試品に合わせて専用の走行部30を用意し、供試品の種類に応じて走行部30を交換して使用することができる。
本実施形態の衝撃試験装置1は、供試品に例えば20G(196m/s)を超える大きな加速度を与えられるように構成されている。大きな加速度を正確に伝達するためには、動力伝達系に剛性の高い部材を使用する必要がある。剛性の高い動力伝達系としては、例えば、ボールねじ機構、歯車伝動機構、チェーン伝動機構、ワイヤ伝動機構などがある。
歯車伝動機構やチェーン伝動機構を使用する場合、歯車やチェーンに大きな加速度に耐え得る強度を与える必要がある。しかし、強度を高めると、慣性が大きくなるため、より高出力のモーターが必要になる。また、モーターの高出力化は、モーター自体の慣性モーメントの増大を伴うため、更なる高出力化が必要となり、モーター等の装置の大型化やエネルギー効率の低下を招く。また、装置全体の慣性が過大になると、大加速度の発生・伝達が困難になる。歯車伝動機構やチェーン伝動機構による加速は、概ね3G(29m/s)程度が限界となり、衝撃試験に必要な加速度(例えば10G[98m/s]以上)で駆動することができない。また、歯車機構やチェーン機構を衝撃試験に必要な早い周速で駆動すると、焼き付きを起こす可能性がある。
また、ワイヤ伝動機構(ワイヤとプーリーを使用した巻掛け伝動機構)は、比較的に低慣性ではあるが、摩擦のみによって動力が伝達されるため、大加速度で駆動した際にワイヤとプーリーとの間ですべりが発生して、運動を正確に伝達することができない。
また、自動車用タイミングベルト等の一般的な歯付ベルトでは、ガラス繊維やアラミド繊維を撚り合わせた心線が使用されている。そのため、10G(98m/s)を超える大加速度で駆動すると、心線の剛性や強度の不足によって歯付ベルトの伸縮が増大するため、運動を正確に伝達することができない。また、一般的な歯付ベルトでは、基材にはニトリルゴムやクロロプレンゴム等の比較的に硬度の低い合成ゴムが使用されているため、歯飛びが生じ易く、運動を正確に伝達することができない。
また、駆動源としては、サーボ弁と油圧シリンダを使用するものもあるが、応答速度が不足し、200Hzを超える高い周波数で変動する衝撃波形を正確に再現することができない。また、油圧システムは、油圧装置の他に大型の油圧供給設備が必要となるため、広い設置場所を要する。更に、油圧システムには、油圧供給設備の維持・管理コストが高く、油漏れによる環境汚染の問題などもある。
本発明者は、上述した、ボールねじ機構、歯車伝動機構、チェーン伝動機構、ワイヤ伝動機構、ベルト伝動機構等の様々な種類の伝動機構について膨大な試作実験を繰り返した結果、10G(98m/s)を超える大加速度を実現可能な唯一の構成として、超低慣性電気サーボモータと、カーボン心線と高弾性率エラストマーの基材とを複合した軽量で高強度の特殊歯付ベルトとを組み合わせた、本実施形態の駆動システムの開発に成功した。
支柱支持部40は、軌道部20が水平に倒される水平位置に配置されているときに、軌道フレーム20Fの先端側を下方から支持して、軸部28に過大な荷重が加わらないようにするための構造部である。
図6に示すように、支柱支持部40は、ベースプレート42と、ベースプレート42上に立てられた4つの支柱44を備えている。支柱44の上面には、ゴム板等の緩衝部材が取り付けられている。4つの支柱44は、衝撃試験装置1が水平衝撃試験用にセットアップされたとき(すなわち、軌道部20が水平位置に配置されているとき)に、レール支持部22Rが右側の2つの支柱44に載り、レール支持部22Lが左側の2つの支柱44に載るように配置されている。
図13は、衝撃試験装置1の制御システム1aの概略構成を示すブロック図である。制御システム1aは、装置全体の動作を制御する制御部2と、走行部30や供試品Sの加速度を計測する計測部3と、外部との入出力を行うインタフェース部4を備えている。
インタフェース部4は、例えば、ユーザーとの間で入出力を行うためのユーザーインタフェース、LAN(Local Area Network)等の各種ネットワークと接続するためのネットワークインタフェース、外部機器と接続するためのUSB(Universal Serial Bus)やGPIB(General Purpose Interface Bus)等の各種通信インタフェースの一つ以上を備えている。また、ユーザーインタフェースは、例えば、各種操作スイッチ、表示器、LCD(liquid crystal display)等の各種ディスプレイ装置、マウスやタッチパッド等の各種ポインティングデバイス、タッチスクリーン、ビデオカメラ、プリンタ、スキャナ、ブザー、スピーカ、マイクロフォン、メモリーカードリーダライタ等の各種入出力装置の一つ以上を含む。
計測部3は、走行部30に取り付けられる加速度センサー3aを備え、加速度センサー3aからの信号を増幅及びデジタル変換して計測データを生成し、制御部2へ送信する。また、計測部3には、供試品Sに取り付けられる加速度センサー3bを増設し、試験中に供試品Sに加わる衝撃を計測することもできる。
制御部2には、2台のサーボモータ72が、それぞれサーボアンプ74を介して接続されている。制御部2と各サーボアンプ74とは光ファイバによって通信可能に接続され、制御部2と各サーボアンプ74との間で高速のフィードバック制御が可能になっている。これにより、複数のサーボモータを高精度(時間軸において高分解能かつ高確度)に同期制御することが可能になっている。また、制御部には、旋回駆動部80のモーター81がドライバ81dを介して接続されている。
制御部2は、インタフェース部4を介して入力された加速度波形等の制御条件や計測部3から入力された計測データに基づいて、各ベルト駆動部70R、70Lのサーボモータ72の駆動を同期制御する。なお、本実施形態では、2つのサーボモータ72を同位相で駆動する(厳密には、左側のベルト駆動部70Lのサーボモータ72と右側のベルト駆動部70Rのサーボモータ72を逆位相〔逆回転〕で駆動する)。
上述したように、衝撃試験装置1を使用して、落下試験、垂直衝撃試験及び水平衝撃試験の3種類の試験を行うことができる。次に、各試験の内容及び手順について説明する。
(落下試験)
落下試験は、供試品Sを所定の高さから衝撃ブロック19の上に自由落下させる試験である。落下試験は、上述したように、軌道部20を垂直に立て、走行部30の支持プレート36(図5)を取り外した状態で行われる。
落下試験においては、まず、ベルト駆動部70R、70Lが駆動され、走行部30が準備位置まで移動し、準備位置において支持フレーム34の上に供試品Sが載せられる。準備位置は、衝撃ブロック19の衝撃板191が支持フレーム34の上端よりも高くならない位置に設定される。また、供試品Sを所定の姿勢で保持するための姿勢保持部材(不図示)を走行部30に設けて、姿勢保持部材の上に供試品Sを所定の姿勢で載せることもできる。
次に、ベルト駆動部70R、70Lが駆動され、衝撃ブロック19の上面(落下面)から所定の高さの落下位置まで走行部30と共に供試品Sが上昇する。落下位置において所定時間静止した後、走行部30が重力加速度よりも大きな加速度で下限位置まで降下する。このとき、供試品Sは、支持フレーム34から浮上し、重力加速度により自由落下する。なお、下限位置は、衝撃ブロック19の衝撃板191よりも支持フレーム34が低くなる位置に設定される。そのため、衝撃ブロック19の衝撃板191が支持フレーム34の貫通穴34aを突き抜けるため、供試品Sは衝撃板191に衝突する。
なお、落下試験(自由落下)時には、衝撃ブロック19に衝突するまで供試品Sを支持フレーム34から浮上した状態に保てばよく、走行部30を常に重力加速度よりも大きな加速度で降下させる必要はない。
また、供試品Sを走行部30に解除可能に固定して保持させる保持機構を設けてもよい。この場合、走行部30と共に供試品Sを例えば重力加速度以上で所定の速度まで加速させ、衝撃ブロック19に衝突する直前に保持機構を解除して、供試品Sのみを衝撃ブロック19に衝突させる。これにより、自然落下では到達できない落下速度で供試品Sを衝撃ブロック19に衝突させることが可能になる。また、保持機構による供試品Sの保持を解除する際に、走行部30を重力加速度で降下させると、供試品Sに重力以外の力が作用しないため、姿勢を保ったまま供試品Sを落下させることができる。
(垂直衝撃試験)
垂直衝撃試験は、走行部30を鉛直方向に予め設定された加速度で加速することにより、走行部30に固定された供試品Sに衝撃を与える試験である。上述した落下試験は、供試品Sを衝撃ブロック19の上に落下させることにより供試品Sに衝撃を加えるものであるが、垂直衝撃試験では、ベルト駆動部70R、70Lによって走行部30を鉛直方向に加速させることによって供試品Sに衝撃が加えられる。そのため、垂直衝撃試験により、例えば、落下試験よりも厳しい条件の(強い衝撃を加える)試験、緩やかな条件の(弱い衝撃を加える)試験、衝撃パルス作用時間の長い衝撃を与える試験、繰り返し(断続的に)衝撃を与える試験、衝撃ブロック19への衝突では再現できない衝撃波形を与える試験等、様々な条件で試験を行うことができる。
図5に示すように、垂直衝撃試験用のセットアップにおいては、支持フレーム34の上面に支持プレート36が取り付けられる。また、供試品Sは、支持プレート36の上に載せられた状態で、走行部30に固定される。また、垂直衝撃試験においては、走行部30は、衝撃ブロック19の衝撃板191よりも下方には移動しない。そのため、垂直衝撃試験において、支持プレート36及び供試品Sは、衝撃ブロック19に衝突することがない。
垂直衝撃試験においても、まず、ベルト駆動部70R、70Lが駆動され、走行部30が準備位置まで降下され、供試品Sが走行部30に取り付けられる。具体的には、供試品Sが支持プレート36の上に載せられ、支持プレート36及び32の少なくとも一方に固定される。また、供試品Sを所定の姿勢で保持するための姿勢保持部材(不図示)を走行部30に設けて、姿勢保持部材により供試品Sを所定の姿勢で保持させてもよい。
次に、ベルト駆動部70R、70Lが駆動され、開始位置まで走行部30と共に供試品Sが上昇する。開始位置は、試験に必要な走行部30の移動範囲を確保できるよう、試験条件に応じて設定される。開始位置は、例えば走行部30の可動範囲の中間位置に設定される。開始位置において所定時間静止した後、予め設定された衝撃波形に基づいてベルト駆動部70R、70Lが駆動され、走行部30及び供試品Sに所定の衝撃が与えられる。試験後、走行部30が準備位置まで降下され、供試品Sが走行部30から取り外される。
(水平衝撃試験)
水平衝撃試験は、走行部30を水平方向に予め設定された加速度で加速することにより、走行部30に固定された供試品Sに衝撃を与える試験である。水平衝撃試験は、軌道部20を水平位置に倒して、ベルト駆動部70R、70Lで走行部30を水平方向に駆動することによって行われる。
落下試験においても、まず、ベルト駆動部70R、70Lが駆動され、走行部30が準備位置まで移動され、供試品Sが走行部30に取り付けられる。具体的には、供試品Sが支持プレート32の上に載せられ、支持プレート32及び36の少なくとも一方に固定される。また、供試品Sを所定の姿勢で保持するための姿勢保持部材(不図示)を走行部30に設けて、姿勢保持部材により供試品Sを所定の姿勢で支持させた状態で、供試品Sを走行部30に取り付けてもよい。
次に、ベルト駆動部70R、70Lが駆動され、開始位置まで走行部30と共に供試品Sが移動する。開始位置において所定時間静止した後、予め設定された衝撃波形に基づいてベルト駆動部70R、70Lが駆動され、走行部30及び供試品Sに所定の衝撃が与えられる。
水平衝撃試験用のセットアップにおいては、走行部30の位置に拘わらず供試品Sの装着が可能であるため、必ずしも準備位置を設定して、供試品Sを装着する際に走行部30を準備位置まで移動させる必要はない。また、水平衝撃試験における準備位置は、落下試験や垂直衝撃試験における準備位置とは異なる位置に設定してもよい。例えば、水平衝撃試験における準備位置と開始位置を共通の位置に設定して、供試品Sの装着後に準備位置から開始位置に走行部30を移動させる手順を省いてもよい。
水平又は垂直衝撃試験において供試品Sに与えられる衝撃は、例えば、波形の種類(正弦波、正弦半波、鋸歯状波、三角波、台形波等)、持続時間及び最大加速度によって定義される。また、衝撃試験装置1を使用した水平又は垂直衝撃試験においては、ユーザーが設定した波形(ユーザー設定波形)の衝撃を供試品Sに与えることができる。ユーザー設定波形としては、例えば、落下試験や衝突試験で計測された衝撃波形、衝突のコンピュータ・シミュレーションによって予測された衝撃波形、又は、その他の任意の合成波形(ファンクションジェネレータ等により生成された波形)がある。
また、水平又は垂直衝撃試験において供試品Sに与えられる衝撃は、通常は加速度によって表されるが、変位、速度又は加加速度の波形(或いは時間の関数)によって衝撃を設定・制御することもできる。
各試験によって供試品Sに生じた変形や損傷の有無により、包装設計等が適切なものであるか否かが評価される。また、供試品S(例えば梱包された製品)に加速度ピックアップ等のセンサーを取り付けて試験を行い、試験時に供試品Sに加わった衝撃の計測結果から、包装設計等を評価することもできる。
また、供試品Sは、包装貨物に限らず、製品自体を供試品Sとして、衝撃試験装置1を使用して製品の強度の評価を行うこともできる。
以上に説明した本実施形態の衝撃試験装置1は、軌道部20を旋回させるだけで、落下試験及び垂直衝撃試験に加えて水平衝撃試験を行うことが可能になっている。従来は、試験毎に専用の試験機を用意する必要があったが、本実施形態の衝撃試験装置1を使用すれば、1台の装置で3種類の試験を行うことが可能になる。そのため、試験設備の導入や維持管理のコストが大幅に軽減する。また、試験設備の設置に必要なスペースも大幅に減らすことができる。
また、本実施形態の衝撃試験装置1においては、走行部30の駆動にベルト機構60が採用され、更に、軌道部20の旋回の中心となる軸部28と、ベルト機構60を駆動する駆動プーリー64とを同心に(すなわち、共通の回転軸を中心に回転するように)配置する構成が採用されている。この構成により、軸部28を中心に軌道部20を旋回させて軌道部20の傾きを変更しても、ベルト駆動部70の切り替え(例えば、落下試験/垂直衝撃試験用のベルト駆動部70と水平衝撃試験用のベルト駆動部70との切り替え)や移動(例えば、ベルト駆動部70を軌道部20に固定して、軌道部20と共にベルト駆動部70を移動させること)を行わずに、そのままベルト駆動部70によってベルト機構60を駆動させることが可能になっている。また、軌道部20の旋回中にベルト機構60とベルト駆動部70との接続を切り離す必要もない。
従って、軸部28(軌道部20の旋回軸)と駆動プーリー64とを同心に配置する構成を採用することにより、軌道部20の配置(垂直位置、水平位置)毎に専用のベルト駆動部70を設けたり、ベルト機構60とベルト駆動部70との連結を切り離す機構や切り替える機構を設けたりする必要が無くなり、シンプルな装置構成により3種類の試験の実施を可能にしている。また、軌道部20と共にベルト駆動部70を旋回させる(すなわち、ベルト駆動部70を軌道部20に組み込む)必要が無いため、軌道部20の重量が増えず、比較的に小容量で小型の旋回駆動部80により軌道部20を旋回させることが可能になっている。
軸部と駆動プーリーとを同心に配置する構成は、ベルト伝動機構に限らず、チェーン伝動機構やワイヤ伝動機構等の他の種類の巻掛け伝動機構にも適用することができる。また、駆動プーリーを駆動歯車に置き換えることにより、歯車伝動機構にも適用することが可能である。
しかしながら、上述したように、チェーン伝動機構や歯車伝動機構では、動力伝達機構の慣性が大きくなるため、水平衝撃試験や垂直衝撃試験において、可動部に大きな衝撃を伝達することが難しい。また、ワイヤ伝動機構や平ベルトを使用したベルト伝達機構では、巻掛け媒介節の滑りが発生するため、大きな衝撃を正確に伝達することが難しい。一般的な歯付ベルトを使用した場合は、心線の剛性や強度の不足によって歯付ベルトの伸縮が大きくなり、また、基材の硬度の不足により歯飛びが生じ易くなるため、大きな衝撃を正確に伝達することが難しい。
本実施形態の衝撃試験装置1においては、心線622に軽量で高強度・高弾性率のカーボン心線を使用し、また、本体部621の基材に高強度ポリウレタンやH−NBR等の高強度・高硬度のエラストマーを使用した軽量(低慣性)で高強度の歯付ベルト62を採用することにより、大きな衝撃を正確に伝達することを可能にしている。
以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。本発明の実施形態は、上記に説明したものに限定されず、特許請求の範囲の記載により表現された技術的思想の範囲内において様々な変形が可能である。例えば本明細書中に例示的に明示された実施形態等の構成及び/又は本明細書中の記載から当業者に自明な実施形態等の構成を適宜組み合わせた構成も本願の実施形態に含まれる。
上記の実施形態においては、走行部30に与えられる加速度が制御されている(すなわち、加速度によって衝撃が表現されている)が、本発明はこの構成に限定されない。例えば、速度や加加速度(jerk)によって走行部30を制御してもよい。
上記の実施形態においては、走行部30の加速度が制御されるが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、供試品の所定箇所に加速度センサー3aを装着し、供試品に加わる加速度(衝撃)を制御対象としてもよい。
上記の実施形態においては、直線運動案内機構としてレールと略直方体状のキャリッジから構成されるリニアガイドが使用されるが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、リニアガイドに替えて又は加えて、ボールスプラインやリニアブッシュ等の転動体を使用する転がり案内機構を使用してもよい。
上記の実施形態においては、直線運動案内機構(リニアガイド)の転動体の材質に窒化ケイ素が使用されているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、炭化ケイ素やジルコニア等の別の種類のセラミックス材料を使用してもよく、ステンレス鋼を使用してもよい。
上記の実施形態においては、走行部30は、左右一対のリニアガイド50R、50Lによって駆動方向のみに移動可能に支持されているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、走行部30が3つ以上のリニアガイド50によって支持される構成としてもよい。リニアガイド50の数を増やすことにより、走行部30の支持の剛性が向上する。供試品Sの重量や必要な試験精度に応じて使用するリニアガイド50の数が決定される。
上記の実施形態においては、2本の歯付ベルト62が使用されているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、供試品の重量や試験加速度の大きさに応じて、1本又は3本以上の歯付ベルト62を使用してもよい。
上記の実施形態においては、歯付ベルト62はエンドレスベルト(無端ベルト)であるが、本発明はこの構成に限定されない。歯付ベルト62は、長さ方向(駆動方向)に離れた2箇所でベルトクランプ69によって走行部30に固定されるため、オープンエンドベルトを使用することもできる。
上記の実施形態においては、1本の歯付ベルト62を固定する二つのベルトクランプ69が別体に形成されているが、これらを一体に形成してもよい。
上記の実施形態においては、走行部30とベルトクランプ69の取付部691が別部品として形成されているが、これらを一体に形成してもよい。例えば、テーブルの下面に歯付ベルトが嵌め込まれる溝やクランプ板をボルト止めするためのねじ穴を設けることにより、テーブルに直接歯付ベルトを固定することができる。
上記の実施形態においては、駆動源にACサーボモータが使用されているが、運動制御が可能であれば他の種類のアクチュエータ(例えば、DCサーボモータや、ステッピングモータ、インバータモータ等)を使用することもできる。また、油圧又は空圧アクチュエータを使用してもよい。
上記の実施形態においては、フレーム22の取付部221、レール支持部222及び連結部223が、それぞれ角柱状の構造材であるが、本発明はこの構成に限定されない。取付部221は、その下面にベースブロック21上に設置するための平面を有していれば、他の形状であってもよい。レール支持部222は、その上面にレール231を取り付けるための平面を有していれば、他の形状であってもよい。また、連結部223は、取付部221とレール支持部222とを十分な強度で連結するものであれば、他の形状であってもよい。
上記の実施形態においては、軸部28が水平に配置されているが、本発明はこの構成に限定されない。軸部28は、水平面に対して斜めに配置されてもよく、また、鉛直に配置されてもよい。
上記の実施形態においては、旋回駆動部80に巻掛け伝動機構が使用されているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、従動プーリー86に替えて従動歯車を軸部28に結合させ、歯車機構を介してモーター81から従動歯車に動力を伝達させる構成としてもよい。また、上記の実施形態においては、巻掛け伝動機構の巻掛け媒介節として歯付ベルトが使用されているが、平ベルト、チェーン、ワイヤ等の他の種類の巻掛け媒介節を使用してもよい。また、軸部28をモーターの軸に直結させてもよい。
1 … 衝撃試験装置
10 … 固定部
20 … 軌道部
30 … 走行部
40 … 支柱支持部
50 … リニアガイド
60 … ベルト機構
70 … ベルト駆動部
80 … 旋回駆動部
S … 供試品

Claims (40)

  1. 供試品が載置される走行部と、
    前記走行部を駆動する動力を伝える巻掛け伝動機構と、
    を備え、
    前記巻掛け伝動機構が、第1の巻掛け媒介節を備え、
    前記第1の巻掛け媒介節が、カーボン心線を有する第1の歯付ベルトである、
    衝撃試験装置。
  2. 前記第1の歯付ベルトがエラストマーから形成された本体部を備え、
    前記エラストマーが、硬質ポリウレタン及び水素添加アクリロニトリルブタジエンゴムのいずれかを含む、
    請求項1項に記載の衝撃試験装置。
  3. 前記走行部を走行可能に支持する軌道部を備え、
    前記巻掛け伝動機構が、前記第1の巻掛け媒介節が巻掛けられた第1の駆動プーリーを備えた、
    請求項1又は請求項2に記載の衝撃試験装置。
  4. 前記軌道部が、前記走行部が水平方向に走行可能となる水平位置と、前記走行部が垂直方向に走行可能となる垂直位置との間で、旋回軸を中心に旋回可能に支持され、
    前記第1の駆動プーリーの回転軸が前記旋回軸と一致している、
    請求項3に記載の衝撃試験装置。
  5. 供試品が載置される走行部と、
    前記走行部を走行可能に支持する軌道部と、
    前記走行部を駆動する動力を伝える巻掛け伝動機構と、
    を備え、
    前記巻掛け伝動機構が、
    第1の駆動プーリーと、
    記第1の駆動プーリーに巻掛けられた第1の巻掛け媒介節と、を備え、
    前記軌道部が、前記走行部が水平方向に走行可能となる水平位置と、前記走行部が垂直方向に走行可能となる垂直位置との間で、旋回軸を中心に旋回可能に支持され、
    前記第1の駆動プーリーの回転軸が前記旋回軸と一致している、
    衝撃試験装置。
  6. 前記軌道部を前記垂直位置に配置したときに、垂直衝撃試験及び落下試験の少なくともいずれかの実施が可能であり、
    前記軌道部を前記水平位置に配置したときに、水平衝撃試験の実施が可能である、
    請求項4又は請求項5に記載の衝撃試験装置。
  7. 前記巻掛け伝動機構が、
    前記第1の駆動プーリーとの間で前記第1の巻掛け媒介節が張り渡された第1の従動プーリーと、
    前記走行部に前記第1の巻掛け媒介節を着脱可能に固定する媒介節固定具と、
    を備えた、
    請求項6に記載の衝撃試験装置。
  8. 前記軌道部を旋回可能に支持する固定部を備え、
    前記軌道部が、前記旋回軸を中心線とする軸部を有し、
    前記固定部が、前記軸部を回転可能に支持する軸受部を備えた、
    請求項7に記載の衝撃試験装置。
  9. 前記第1の従動プーリーが、前記軌道部の先端部に取り付けられ、
    前記軸部が、前記軌道部の後端部に設けられ、
    前記第1の巻掛け媒介節が、前記軌道部の周囲に張り巡らされた、
    請求項8に記載の衝撃試験装置。
  10. 前記旋回軸の方向に並べて配置された一対の前記巻掛け伝動機構を備え、
    前記軸部が前記一対の巻掛け伝動機構の前記第1の駆動プーリー間に配置された、
    請求項8に記載の衝撃試験装置。
  11. 前記軌道部を旋回させる旋回駆動部を備え、
    前記旋回駆動部が、
    モーターと、
    前記モーターの軸と連結した第2の駆動プーリーと、
    前記軌道部の前記軸部と結合した第2の従動プーリーと、
    前記第2の駆動プーリーと第2の従動プーリーとの間に張り渡された第2の巻掛け媒介節と、を備えた、
    請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の衝撃試験装置。
  12. 前記第2の巻掛け媒介節が歯付ベルトである、
    請求項11に記載の衝撃試験装置。
  13. 前記走行部の走行を案内するリニアガイドウェイを備え、
    前記リニアガイドウェイが、
    前記軌道部に取り付けられたレールと、
    前記走行部に取り付けられ、前記レール上を走行可能なキャリッジと、を有し、
    前記軌道部が、前記レールが取り付けられたレール支持部を有し、
    前記レール支持部の一端部に前記軸部が連結された、
    請求項8から請求項12のいずれか一項に記載の衝撃試験装置。
  14. 一対の前記リニアガイドウェイを備え、
    前記軌道部が、前記旋回軸の方向に並べて配置された一対の前記レール支持部を備え、
    前記一対のレール支持部に前記一対のリニアガイドウェイの前記レールがそれぞれ取り付けられ、
    前記一対のレール支持部の一端部が、前記軸部を介して連結された、
    請求項13に記載の衝撃試験装置。
  15. 前記巻掛け伝動機構が、前記一対のレール支持部の間に配置された、
    請求項14に記載の衝撃試験装置。
  16. 前記軌道部が、
    前記一対のレール支持部の間に配置され、一方の前記レール支持部の後端部に取り付けられたスペーサーと、
    他方の前記レール支持部と前記スペーサーの間に配置され、該スペーサーに先端部が取り付けられた駆動板と、を備えた、
    請求項14又は請求項15に記載の衝撃試験装置。
  17. 前記スペーサーの幅が、前記第1の巻掛け媒介節の幅よりも広く、
    前記巻掛け伝動機構が、前記旋回軸の方向において、前記スペーサーと同位置に配置された、
    請求項16に記載の衝撃試験装置。
  18. 前記軌道部が、
    前記一対のレール支持部の間に配置され、該一対のレール支持部の後端部にそれぞれ取り付けられた一対のスペーサーと、
    前記一対のスペーサーの間に配置され、該一対のスペーサーにそれぞれ先端部が取り付けられた一対の駆動板と、を備え、
    前記一対の駆動板の後端部が、前記軸部を介して連結された、
    請求項14又は請求項15に記載の衝撃試験装置。
  19. 一対の前記巻掛け伝動機構を備え、
    前記一対の巻掛け伝動機構が、前記一対のレール支持部の間に、前記旋回軸の方向に並べて配置された、
    請求項18に記載の衝撃試験装置。
  20. 前記スペーサーの幅が、前記第1の巻掛け媒介節の幅よりも広く、
    前記一対の巻掛け伝動機構が、前記旋回軸の方向において、前記一対のスペーサーとそれぞれ同位置に配置された、
    請求項19に記載の衝撃試験装置。
  21. 前記軌道部が、前記一対のレール支持部の先端部を連結する先端連結部を有し、
    前記第1の従動プーリーが前記先端連結部に取り付けられた、
    請求項15から請求項20のいずれか一項に記載の衝撃試験装置。
  22. 前記軌道部が、前記一対のレール支持部の中間部を連結する複数の中間連結部を有し、
    前記先端連結部及び前記複数の中間連結部が、前記走行部の走行方向において等間隔に配置された、
    請求項21に記載の衝撃試験装置。
  23. 前記軌道部の正面に前記走行部が配置され、
    前記軌道部の前記先端連結部及び前記複数の中間連結部の背面に前記第1の巻掛け媒介節をガイドするガイドローラーがそれぞれ設けられた、
    請求項22に記載の衝撃試験装置。
  24. 前記巻掛け伝動機構が、
    前記第1の駆動プーリーとの間で前記第1の巻掛け媒介節が張り渡された第1の従動プーリーと、
    前記走行部に前記第1の巻掛け媒介節を着脱可能に固定する媒介節固定具と、
    を備えた、
    請求項3又は請求項4に記載の衝撃試験装置。
  25. 前記媒介節固定具により、前記第1の巻掛け媒介節の両端が固定された、
    請求項7から請求項24のいずれか一項に記載の衝撃試験装置。
  26. 前記巻掛け伝動機構が、一対の前記媒介節固定具を備え、
    前記一対の媒介節固定具の一方により、前記第1の巻掛け媒介節の一端部が固定され、
    前記一対の媒介節固定具の他方により、前記第1の巻掛け媒介節の他端部が固定された、
    請求項7から請求項24のいずれか一項に記載の衝撃試験装置。
  27. 前記軌道部を支持する固定部を備えた、
    請求項3又は請求項4に記載の衝撃試験装置。
  28. 前記固定部が、水平方向に所定の間隔を空けて格子点状に配列された複数の衝撃板を備え、
    前記走行部が、落下試験において前記供試品が載置される支持フレームを備え、
    前記支持フレームには、各衝撃板に対応する位置に、前記走行部の走行方向に貫通した、前記衝撃板が通過可能な複数の貫通穴が形成された、
    請求項8から請求項23及び請求項27のいずれか一項に記載の衝撃試験装置。
  29. 前記走行部が、前記支持フレームに着脱可能に取り付けられて前記貫通穴を塞ぐ第1の支持プレートを備えた、
    請求項28に記載の衝撃試験装置。
  30. 前記走行部が、水平衝撃試験において前記供試品が載置される第2の支持プレートを備えた、
    請求項29に記載の衝撃試験装置。
  31. 前記走行部の走行を案内するリニアガイドウェイを備え、
    前記リニアガイドウェイが、
    前記軌道部に取り付けられたレールと、
    前記走行部に取り付けられ、前記レール上を走行可能なキャリッジと、を備えた、
    請求項3又は請求項4に記載の衝撃試験装置。
  32. 前記リニアガイドウェイが、前記レールと前記キャリッジとの間に介在する転動体を備えた、
    請求項13から請求項23及び請求項31のいずれか一項に記載の衝撃試験装置。
  33. 前記転動体が、セラミックス材料から形成された、
    請求項32に記載の衝撃試験装置。
  34. 前記セラミックス材料が、窒化ケイ素、炭化ケイ素及びジルコニアのいずれかを含む、
    請求項33に記載の衝撃試験装置。
  35. 前記巻掛け伝動機構を駆動するベルト駆動部を備え、
    前記ベルト駆動部が、前記第1の駆動プーリーと軸が連結したサーボモータを備えた、
    請求項3から請求項34のいずれか一項に記載の衝撃試験装置。
  36. 前記サーボモータの慣性モーメントが、0.02kg・m以下である、
    請求項35に記載の衝撃試験装置。
  37. 前記サーボモータの慣性モーメントが、0.01kg・m以下である、
    請求項36に記載の衝撃試験装置。
  38. 前記ベルト駆動部が、前記サーボモータから出力される動力の回転速度を減じる減速機を備えた、
    請求項35から請求項37のいずれか一項に記載の衝撃試験装置。
  39. 供試品が載置される走行部と、
    前記走行部を垂直方向に走行可能に支持する軌道部と、
    前記走行部の走行可能な経路上に配置された固定部と、
    前記走行部の走行を制御する制御部と、
    を備え、
    前記走行部が、前記供試品が載置される支持フレームを備え、
    前記固定部が、水平方向に所定の間隔を空けて格子点状に配列された複数の衝撃板を備え、
    前記支持フレームには、各衝撃板に対応する位置に、垂直方向に貫通した、前記複数の衝撃板がそれぞれ通過可能な複数の貫通穴が形成され、
    前記制御部が、
    落下試験においては、前記走行部を、前記衝撃板よりも高い位置から低い位置まで、前記供試品が前記支持フレームから浮上するように、少なくとも一時的に重力加速度よりも大きな加速度で降下させ、
    垂直衝撃試験においては、前記走行部を、前記衝撃板よりも高い位置において、前記供試品に与えるべき衝撃に対応する加速度波形に従って加速させる、
    衝撃試験装置。
  40. 前記走行部が、前記支持フレームに着脱可能に取り付けられて前記貫通穴を塞ぐ第1の支持プレートを備えた、
    請求項39に記載の衝撃試験装置。
JP2017158412A 2017-02-28 2017-08-21 衝撃試験装置 Active JP6927573B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158412A JP6927573B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 衝撃試験装置
CN202111091982.6A CN113804459A (zh) 2017-02-28 2018-01-31 冲击试验装置
EP18761975.4A EP3591366A4 (en) 2017-02-28 2018-01-31 COLLISION SIMULATION TESTING DEVICE AND IMPACT TESTING DEVICE
KR1020237039350A KR20230160410A (ko) 2017-02-28 2018-01-31 충격 시험 장치
CN202111091661.6A CN113624516A (zh) 2017-02-28 2018-01-31 碰撞模拟试验装置和冲击试验装置
CN201880014593.3A CN110366674B (zh) 2017-02-28 2018-01-31 碰撞模拟试验装置
PCT/JP2018/003113 WO2018159199A1 (ja) 2017-02-28 2018-01-31 衝突模擬試験装置及び衝撃試験装置
KR1020237039354A KR20230164195A (ko) 2017-02-28 2018-01-31 시험 장치
KR1020197028305A KR20190123762A (ko) 2017-02-28 2018-01-31 충돌 모의 시험 장치 및 충격 시험 장치
KR1020237024542A KR102604026B1 (ko) 2017-02-28 2018-01-31 충돌 모의 시험 장치 및 충격 시험 장치
TW107105017A TWI773729B (zh) 2017-02-28 2018-02-12 衝撞模擬測試裝置及衝擊測試裝置
TW111123791A TWI828209B (zh) 2017-02-28 2018-02-12 衝撞模擬測試裝置及衝擊測試裝置
US16/551,339 US11199475B2 (en) 2017-02-28 2019-08-26 Collision simulation test apparatus and impact test apparatus
JP2019203374A JP6944727B2 (ja) 2017-08-21 2019-11-08 衝撃試験装置
US17/523,378 US11609152B2 (en) 2017-02-28 2021-11-10 Collision simulation test apparatus and impact test apparatus
US18/105,567 US11892371B2 (en) 2017-02-28 2023-02-03 Collision simulation test apparatus and impact test apparatus
US18/545,462 US20240118173A1 (en) 2017-02-28 2023-12-19 Collision simulation test apparatus and impact test apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158412A JP6927573B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 衝撃試験装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203374A Division JP6944727B2 (ja) 2017-08-21 2019-11-08 衝撃試験装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019035705A true JP2019035705A (ja) 2019-03-07
JP2019035705A5 JP2019035705A5 (ja) 2019-12-19
JP6927573B2 JP6927573B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65637437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158412A Active JP6927573B2 (ja) 2017-02-28 2017-08-21 衝撃試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6927573B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112033625A (zh) * 2020-08-05 2020-12-04 天津格特斯检测设备技术开发有限公司 一种高频位移调整机构和具有高频位移调整机构的高频振动装置
CN112461478A (zh) * 2020-09-30 2021-03-09 北京航天光华电子技术有限公司 一种适用于柱锥形产品各向通用性冲击试验装置
CN112903304A (zh) * 2020-11-26 2021-06-04 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车侧面安全气帘点爆试验冲击头部检测装置
WO2021132043A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 国際計測器株式会社 衝撃試験装置
CN113063667A (zh) * 2021-02-04 2021-07-02 安徽江淮朗格电气有限公司 一种四轴伺服驱动器生产用强度检测装置
CN114166666A (zh) * 2021-11-25 2022-03-11 中国科学院兰州化学物理研究所 一种钢丝绳冲击摩擦模拟试验系统
CN114379820A (zh) * 2022-03-24 2022-04-22 中国空气动力研究与发展中心设备设计与测试技术研究所 一种变角度变速度的模型出入水装置
CN114518296A (zh) * 2022-01-17 2022-05-20 浙江尤科斯纺织科技股份有限公司 一种耐冲击圆筒型中空拉丝布的抗冲击试验装置及其使用方法
CN114878129A (zh) * 2022-07-07 2022-08-09 中国飞机强度研究所 一种飞机组合冲击试验装置及方法
CN117191326A (zh) * 2023-11-03 2023-12-08 江苏信泰化工装备有限公司 一种压力容器密封性能检测设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165925A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Nissan Jidosha Hanbai Kk 車輌の衝突実験装置の運転方法
JPH07215246A (ja) * 1993-12-27 1995-08-15 Trw Vehicle Safety Syst Inc 車両の側面衝突を模擬する方法及び装置
JP2003139648A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Shinko Electric Co Ltd 走行車両の追突試験方法、及び車両衝突試験装置
US6609409B1 (en) * 1999-06-15 2003-08-26 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Impact test stand for vehicle components
JP2008185144A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nsk Ltd 直動装置及びその使用方法
JP2009236729A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp 係合機構評価装置及びその方法
CN102147324A (zh) * 2011-03-31 2011-08-10 东莞市恒宇仪器有限公司 滑板车冲击试验机
JP2012083133A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Fujitsu Ltd 落下試験機
CN202974614U (zh) * 2012-11-01 2013-06-05 中国人民解放军海军总医院 加速度试验装置
JP2016519295A (ja) * 2013-03-22 2016-06-30 フォーアクティブシステムズ ゲーエムベーハー 車両と試験物体との間の衝突を生起するためのシステム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165925A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Nissan Jidosha Hanbai Kk 車輌の衝突実験装置の運転方法
JPH07215246A (ja) * 1993-12-27 1995-08-15 Trw Vehicle Safety Syst Inc 車両の側面衝突を模擬する方法及び装置
US6609409B1 (en) * 1999-06-15 2003-08-26 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Impact test stand for vehicle components
JP2003139648A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Shinko Electric Co Ltd 走行車両の追突試験方法、及び車両衝突試験装置
JP2008185144A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nsk Ltd 直動装置及びその使用方法
JP2009236729A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp 係合機構評価装置及びその方法
JP2012083133A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Fujitsu Ltd 落下試験機
CN102147324A (zh) * 2011-03-31 2011-08-10 东莞市恒宇仪器有限公司 滑板车冲击试验机
CN202974614U (zh) * 2012-11-01 2013-06-05 中国人民解放军海军总医院 加速度试验装置
JP2016519295A (ja) * 2013-03-22 2016-06-30 フォーアクティブシステムズ ゲーエムベーハー 車両と試験物体との間の衝突を生起するためのシステム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132043A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 国際計測器株式会社 衝撃試験装置
CN112033625A (zh) * 2020-08-05 2020-12-04 天津格特斯检测设备技术开发有限公司 一种高频位移调整机构和具有高频位移调整机构的高频振动装置
CN112461478A (zh) * 2020-09-30 2021-03-09 北京航天光华电子技术有限公司 一种适用于柱锥形产品各向通用性冲击试验装置
CN112461478B (zh) * 2020-09-30 2022-12-27 北京航天光华电子技术有限公司 一种适用于柱锥形产品各向通用性冲击试验装置
CN112903304A (zh) * 2020-11-26 2021-06-04 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车侧面安全气帘点爆试验冲击头部检测装置
CN113063667A (zh) * 2021-02-04 2021-07-02 安徽江淮朗格电气有限公司 一种四轴伺服驱动器生产用强度检测装置
CN114166666A (zh) * 2021-11-25 2022-03-11 中国科学院兰州化学物理研究所 一种钢丝绳冲击摩擦模拟试验系统
CN114518296A (zh) * 2022-01-17 2022-05-20 浙江尤科斯纺织科技股份有限公司 一种耐冲击圆筒型中空拉丝布的抗冲击试验装置及其使用方法
CN114379820A (zh) * 2022-03-24 2022-04-22 中国空气动力研究与发展中心设备设计与测试技术研究所 一种变角度变速度的模型出入水装置
CN114379820B (zh) * 2022-03-24 2022-05-20 中国空气动力研究与发展中心设备设计与测试技术研究所 一种变角度变速度的模型出入水装置
CN114878129A (zh) * 2022-07-07 2022-08-09 中国飞机强度研究所 一种飞机组合冲击试验装置及方法
CN114878129B (zh) * 2022-07-07 2022-09-20 中国飞机强度研究所 一种飞机组合冲击试验装置及方法
CN117191326A (zh) * 2023-11-03 2023-12-08 江苏信泰化工装备有限公司 一种压力容器密封性能检测设备
CN117191326B (zh) * 2023-11-03 2024-01-26 江苏信泰化工装备有限公司 一种压力容器密封性能检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6927573B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019035705A (ja) 衝撃試験装置
TWI828209B (zh) 衝撞模擬測試裝置及衝擊測試裝置
CN110366674B (zh) 碰撞模拟试验装置
JP6559852B2 (ja) 加振装置、アクチュエータ及びアクチュエータの固定部支持機構
JP2020079811A (ja) 荷重付与部、駆動システム、機械試験装置及びタイヤ試験装置
JP6944727B2 (ja) 衝撃試験装置
WO2021132043A1 (ja) 衝撃試験装置
JP2023096018A (ja) 試験装置
JP2018141770A5 (ja)
JP7285598B2 (ja) 試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150