JP2019035368A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019035368A
JP2019035368A JP2017156804A JP2017156804A JP2019035368A JP 2019035368 A JP2019035368 A JP 2019035368A JP 2017156804 A JP2017156804 A JP 2017156804A JP 2017156804 A JP2017156804 A JP 2017156804A JP 2019035368 A JP2019035368 A JP 2019035368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
change
internal combustion
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017156804A
Other languages
English (en)
Inventor
卓也 大島
Takuya Oshima
卓也 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2017156804A priority Critical patent/JP2019035368A/ja
Publication of JP2019035368A publication Critical patent/JP2019035368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】適切に空燃比を制御して意図しない失火を防止すると共に、不要な燃料噴射を削減すること。【解決手段】本発明は、インジェクタ(14)で吸気管(10)内に燃料を噴射するエンジン(2)のECU(3)に関するものである。ECUは、要求トルクに応じて燃料噴射量を算出し、当該燃料噴射量で燃料を噴射するように燃料噴射装置を制御する噴射制御部(30)と、燃料噴射量で噴射された燃料のうち、吸気管の壁面に付着する付着燃料量を算出する付着燃料量算出部(31)と、付着燃料量の変化量に基づいてスロットルバルブ開度の変化量を制御するスロットル開度制御部(32)と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来より、車両に搭載される内燃機関においては、気筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射装置や、吸気路(吸気ポート)に燃料を噴射する燃料噴射装置が採用される。例えば、特許文献1では、一気筒につき2つの燃料噴射装置(燃料噴射弁)が設けられている。1つは燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射弁で構成され、他の1つは吸気路に燃料を噴射する吸気路噴射弁で構成される。
特許文献1では、内燃機関の負荷に応じて、筒内噴射弁による燃料噴射量と吸気路噴射弁による燃料噴射量との割合が制御される。例えば、内燃機関がアイドル運転域等の低負荷域で運転している場合は、吸気路噴射弁でのみ燃料が噴射される。一方、内燃機関が中高負荷回転数域で運転している場合、筒内噴射弁及び吸気路噴射弁の双方から所定の分配比率で燃料が噴射される。すなわち、吸気路噴射弁による燃料噴射は、内燃機関の全運転域で実施されることになる。
特開2014−62553号公報
ところで、吸気路に燃料を噴射する場合、噴射された全ての燃料が吸気路を通じて燃焼室に導入されるわけではなく、燃料の一部が吸気路の壁面に付着することがある。このため、適切な量の燃料が筒内に導入されず、内燃機関の運転に適した空燃比とならないことが想定される。この結果、意図しない燃焼や失火のおそれがあった。
本発明は係る点に鑑みてなされたものであり、適切に空燃比を制御して意図しない失火を防止すると共に、不要な燃料噴射を削減することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の内燃機関の制御装置は、燃料噴射装置で吸気路内に燃料を噴射する内燃機関の制御装置であって、要求トルクに応じて燃料噴射量を算出し、当該燃料噴射量で燃料を噴射するように前記燃料噴射装置を制御する噴射制御部と、前記燃料噴射量で噴射された燃料のうち、前記吸気路の壁面に付着する付着燃料量を算出する付着燃料量算出部と、前記付着燃料量の変化量に基づいてスロットルバルブ開度の変化量を制御するスロットル開度制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、適切に空燃比を制御して意図しない失火を防止すると共に、不要な燃料噴射を削減することができる。
本実施の形態に係る内燃機関の制御システムの全体構成図である。 従来例に係る各種パラメータのタイムチャートである。 本実施の形態に係る各種パラメータのタイムチャートである。 本実施の形態に係る内燃機関の制御フローを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、本発明に係る内燃機関の制御装置が適用される車両として、自動四輪車を例にして説明するが、適用対象はこれに限定されることなく変更可能である。例えば、本発明に係る内燃機関の制御装置を、自動二輪車、バギータイプの自動三輪車等、他のタイプの車両に適用してもよい。
図1を参照して、本実施の形態に係る内燃機関の制御システムについて説明する。図1は、本実施の形態に係る内燃機関の制御システムの全体構成図である。なお、内燃機関の制御システムは、以下に示す構成に限定されず、適宜変更が可能である。
図1に示すように、本実施の形態に係る内燃機関の制御システム1は、内燃機関としてのエンジン2及びその周辺構成の動作を、制御装置としてのECU3(Electronic Control Unit)で制御するように構成されている。エンジン2は、例えば、直動式のDOHC(Double OverHead Camshaft)エンジンで構成される。エンジン2は、不図示のクランクケース内にクランクシャフト20を収容し、シリンダ21及びシリンダヘッド22等を備えて構成される。
シリンダ21内には、ピストン23が所定方向(図1では上下)に往復可能に収容されている。クランクシャフト20とピストン23とはコンロッド24によって連結されている。エンジン2では、ピストン23が所定方向に往復運動することでクランクシャフト20がコンロッド24を介して回転される。
シリンダヘッド22の内部空間は、燃焼室25を構成する。燃焼室25の上部には、点火装置としてのスパークプラグ26が設けられている。スパークプラグ26は、ECU3から出力される点火信号に基づいて所定のタイミングで点火し、燃焼室25内の混合気を着火する。
シリンダヘッド22には、燃焼室25に連通する吸気ポート27a及び排気ポート27bが形成されている。また、シリンダヘッド22には、吸気ポート27a及び排気ポート27bに対応して、吸気バルブ28a及び排気バルブ28bが設けられている。吸気バルブ28a及び排気バルブ28bの上端には、吸気カムシャフト29a及び排気カムシャフト29bが設けられている。
クランクシャフト20、吸気カムシャフト29a及び排気カムシャフト29bには、不図示のカムチェーンが架け渡されている。クランクシャフト20の回転は、カムチェーンを介して吸気カムシャフト29a及び排気カムシャフト29bに伝達される。吸気カムシャフト29a及び排気カムシャフト29bが回転されることで、吸気バルブ28a及び排気バルブ28bは所定タイミングで燃焼室25に向けて往復動される。
吸気ポート27aの上流端には、不図示の吸気マニホールドを介して吸気管10が接続される。吸気管10内の通路及び吸気ポート27aは、吸入空気の吸気路を構成する。吸気管10の途中には、上流側からエアクリーナ11、スロットルバルブ12、及びサージタンク13が設けられている。エアクリーナ11及びスロットルバルブ12の間の吸気管10には、空気量センサ40が設けられている。空気量センサ40は、エアクリーナ11を通過して吸気管10内を流れる吸入空気量(質量流量)を検出し、その検出値をECU3に出力する。
スロットルバルブ12は、例えばバタフライバルブを含んで構成され、ECU3の指令に応じて開閉されることで、吸気管10内を流れる吸入空気の流量を調整する。サージタンク13は、吸気管10に比べて十分に大きい容積を有し、吸入空気の脈動を防止するものである。サージタンク13には、吸気圧センサ41が設けられている。吸気圧センサ41は、サージタンク13内の吸入空気の圧力(吸気圧)を検出し、その検出値をECU3に出力する。
サージタンク13の下流側における吸気管10(又は吸気ポート27a)には、燃料を噴射する燃料噴射装置としてのインジェクタ14が設けられている。インジェクタ14は、ECU3の指令に応じて吸気管10内(又は吸気ポート27a内)に所定量の燃料を噴射する。
排気ポート27bの下流端には、不図示の排気マニホールドを介して排気管15が接続される。排気ポート27b及び吸気管10内の通路は、排気ガスの排気路を構成する。排気管15の途中には、排気ガスを浄化する触媒16が設けられている。触媒16は、例えば、三元触媒で構成され、排気ガス内の汚染物質(一酸化炭素、炭化水素や窒素酸化物等)を無害な物質(二酸化炭素、水、窒素等)に変換する。
触媒16の前後(上流及び下流)には、空燃比センサ42、43が設けられている。空燃比センサ42、43は、触媒16の前後における排気ガスの空燃比を検出し、その検出値をECU3に出力する。
また、クランクシャフト20には、電動機としてのISG17(Integrated Starter Generator)が接続されている。ISG17は、クランクシャフト20を回転駆動させるモータとしての機能と、クランクシャフト20の回転から電気エネルギーを回収して発電するジェネレータとしての機能とを兼ね備えている。詳細は後述するが、ISG17は、ECU3によってその駆動が制御される。また、電動機はISG17に限らず、適宜変更が可能である。
また、エンジン2には、エンジン水温を検出する水温センサ44と、クランクシャフト20の位相を検出するクランクセンサ45が設けられている。水温センサ44及びクランクセンサ45の各検出値は、ECU3に出力される。
ECU3は、エンジン2内外の各種構成を含む車両全体の動作を統括制御する。ECU3は、各種処理を実行するプロセッサやメモリ等により構成されている。メモリは、用途に応じてROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶媒体で構成される。メモリには、上記した各種構成を制御する制御プログラム等が記憶されている。例えばECU3は、車両内に設けられた各種センサから車両の状態を判断し、スパークプラグ26、インジェクタ14、スロットルバルブ12やISG17等の駆動の制御を実施する。
例えばECU3は、制御対象となる構成に応じて複数の機能ブロックを有している。具体的にECU3は、インジェクタ14の駆動を制御する噴射制御部30と、吸気路の壁面(吸気管10又は吸気ポート27aの内面)に付着する付着燃料量を算出する付着燃料量算出部31と、スロットルバルブ12の駆動を制御するスロットル開度制御部32と、ISG17を制御する電動機制御部33とを有している。なお、これらの機能ブロックはあくまで一例を示すものであり、ECU3は、これらの機能ブロックに限らず、他の機能ブロックを有してもよい。
噴射制御部30は、要求トルクに応じて燃料噴射量を算出し、当該燃料噴射量で燃料を噴射するようにインジェクタ14を制御する。ここで要求トルクとは、アクセルペダル(不図示)の踏み込み量に応じて算出されるものである。すなわち、要求トルクに応じた燃料噴射量とは、アクセルペダルの踏み込み量に応じた要求トルクを満たす燃料噴射量を意味する。また、噴射制御部30は、要求トルクの変化量が所定以上となった場合、要求トルクを満たす燃料噴射に加えて付着燃料量を調整する補正噴射を実施するようにインジェクタ14を制御する。
付着燃料量算出部31は、インジェクタ14から上記燃料噴射量で噴射された燃料のうち、吸気路の壁面に付着する付着燃料量を算出する。具体的に付着燃料量算出部31は、吸入空気の温度、空気量センサ40から検出される吸入空気量、吸気圧センサ41から検出される吸気圧等から付着燃料量を算出する。
スロットル開度制御部32は、要求トルク、すなわち、アクセルペダルの踏み込み量に応じてスロットルバルブ12の開度を制御する。また、詳細は後述するが、スロットル開度制御部32は、付着燃料量算出部31で算出した付着燃料量の変化量に基づいてスロットルバルブ開度の変化量を制御する。
電動機制御部33は、所定条件下において、エンジン駆動をアシストするようにISG17の動作を制御し、別の所定条件下において、発電するようにISG17の動作を制御する。ISG17の具体的な制御については後述する。
このように構成されるエンジン2においては、エアクリーナ11を通過した吸入空気が、スロットルバルブ12でその流量が調整された後、サージタンク13を通じて吸気ポート27aに流れ込む。このとき、インジェクタ14から所定のタイミングで燃料が噴射され、吸気ポート27a内で吸入空気と燃料が混合される。吸入空気と燃料の混合気は、吸気バルブ28aが開かれたタイミングで燃焼室25内に流れ込み、燃焼室25内で圧縮された後、スパークプラグ26によって所定のタイミングで点火される。点火されて燃焼した後の排気ガスは、排気ポート27bから排気管15を通じて外に排出される。このとき、排気ガスは、触媒16によって浄化された後、図示しないマフラによってその排気音が低減される。
ところで、吸気路内に燃料を噴射するいわゆるポート噴射式のエンジンにおいては、噴射された燃料の一部が吸気路の壁面に付着することがある。このため、従来では、当該壁面に対する燃料の付着分を加味して燃料噴射量を制御する技術が提案されている。
例えば、急加速等に伴うアクセル開度の変化や燃料カットによって内燃機関の運転状況が急激に変化する状況においては、吸気路の壁面に付着する燃料の量(付着燃料量)が急変することが想定される。この場合、燃焼室に導入される燃料流入量も急変するため、燃焼室内の空燃比に大きな変動が生じ得る。過度の空燃比変動の結果、混合気が可燃域から逸脱し、失火によるドライバビリティの悪化やエンジンストールを引き起こす可能性がある。
具体的に付着燃料量が急減する状況としては、燃料カット中などの内燃機関の低負荷状態から急加速に伴う内燃機関の高負荷状態に移り変わる状況が考えられる。すなわち、付着燃料量の少ない運転状況から付着燃料量の多い運転状況に移り変わる場合には、吸気路の壁面に燃料の液膜を形成するため、燃料噴射量を増量補正する。
また、付着燃料量が急増する状況としては、加速中の内燃機関の高負荷状態から速度が安定してアクセル開度を小さくするような内燃機関の低負荷状態に移り変わる状況が考えられる。すなわち、付着燃料量の多い運転状況から付着燃料量の少ない運転状況に移り変わる場合には、液膜を形成する燃料の一部が燃焼室内に流入して空燃比が大きくなることを考慮して、燃料噴射量を減量補正する。
いずれの場合においても、吸気路の壁面における付着燃料量の増減を考慮して燃料噴射量を調整している。しかしながら、従来では、付着燃料量を積極的に算出しているわけではなく、急激な付着燃料量の変化に追従できず、場合によっては失火や過度の燃料噴射による燃費悪化の要因と成り得る。
そこで本件発明者は、適切に空燃比を制御して意図しない失火を防止すると共に、不要な燃料噴射を削減することができる内燃機関の制御装置を着想した。本実施の形態では、ECU3(スロットル開度制御部32)が付着燃料量の変化量に基づいてスロットルバルブ開度の変化量を制御する構成とした。
例えば、スロットル開度制御部32は、付着燃料量の変化量が所定範囲R(図3参照)から外れるような場合には、付着燃料量の変化量が所定範囲R内に収まるようにスロットルバルブ開度の変化量を制御する。具体的にスロットル開度制御部32は、付着燃料量の変化量が所定範囲Rの上限を規定する第1の閾値R1を上回る場合、スロットルバルブ開度の変化量を緩やかに大きくするように制御する。一方、スロットル開度制御部32は、付着燃料量の変化量が所定範囲Rの下限を規定する第2の閾値R2を下回る場合、スロットルバルブ開度の変化量を緩やかに小さくするように制御する。
このように、付着燃料量の変化量に応じてスロットルバルブ12の開度変化量を制御することにより、吸気路の壁面に付着した燃料が吸気で乾いてしまうのを防止するだけでなく、吸気路の壁面に対する過度の燃料付着を防止することが可能である。この結果、空燃比の急激な変動を抑制することが可能である。すなわち、本発明の骨子は、付着燃料量の変化量を所定範囲内に抑え、空燃比の急激な変動を抑制することにより、意図しない失火を防止すると共に、不要な燃料噴射を削減することである。
次に、図2及び図3を参照して、本実施の形態に係る内燃機関の制御において、アクセル操作に伴う各種パラメータの経時変化について説明する。図2は、従来例に係る各種パラメータのタイムチャートである。図3は、本実施の形態に係る各種パラメータのタイムチャートである。なお、図2及び図3に示すタイムチャートは一例を示すものであり、これらに限定されるものではない。図2及び図3において縦軸に示す各種パラメータは、上から順に、アクセル開度、スロットル開度、吸気圧、空燃比、噴射燃料の増量補正量、噴射燃料の減量補正量、エンジントルク、付着燃料量、付着燃料量の変化量を示している。また、図2及び図3では、所定タイミングでアクセルペダルが踏み込まれた後、アクセルペダルの踏み込みが解除されるまでの一例を示し、その間のT1、T2のタイミングで燃料噴射量の増量補正、減量補正が実施される場合について説明する。また図3では、図2との差分をハッチングで示している。
図2に示すように、所定のタイミングでアクセルペダルが踏み込まれることに伴ってアクセル開度は徐々に上昇し、所定の開度で一定に保たれる。その後、アクセルペダルの踏み込みが解除されることに伴って、アクセル開度が徐々に低下する。従来では、アクセル開度に伴ってスロットル開度も徐々に上昇し、所定の開度で一定に保たれた後、徐々に低下する。吸気圧も同様である。
従来では、スロットル開度が急増する加速のタイミングT1において、吸気の増加に伴って空燃比がリーン側に偏るのを防止するため、燃料噴射の増量補正が実施される。この結果、T1の直後には、増量補正に伴って空燃比が一時的にリッチ側に偏り、その後、一定の空燃比に落ち着く。特に従来では、増量補正量が一律で固定されていたため、場合によっては過度の燃料噴射量となり、燃費悪化の要因となっていた。
また、アクセルペダルの踏み込みが解除され、スロットル開度が急減する減速のタイミングT2において、吸気の減少に伴って空燃比がリッチ側に偏るのを防止するため、燃料噴射の減量補正が実施される。これにより、減速時の過度のリッチ化が抑制されている。
上記のような燃料噴射の増量補正又は減量補正により、要求トルクに応じた所望のエンジントルク(実トルク又は出力トルクと呼ばれてもよい)を得ることができるが、T1、T2のタイミングで付着燃料量及びその変化量が急増、又は急減している。このため、燃料消費が多くなるだけでなく、排ガス浄化に影響を与えるおそれがある。
これに対し、本実施の形態では、図3に示すように、加速時又は減速時において、付着燃料量及びその変化量が急変するT1又はT2のタイミングで、増量補正量、減量補正量を付着燃料量の変化量に応じて可変(減量)させている。また、T1の直後において、スロットル開度を従来に比べて緩やかに増加させる一方、T2の直後において、スロットル開度を従来に比べて緩やかに減少させている。
このように、付着燃料量の急変の原因と成り得る補正噴射量や、スロットル開度の急変を緩慢に制御し、付着燃料量の変化量を所定範囲R内に収めることで、空燃比の急変を抑制することが可能である。この結果、意図しない失火を防止すると共に、失火防止のための不要な燃料噴射を削減することが可能である。
また、補正噴射量や、スロットル開度の急変を緩慢に制御することで、例えば加速時においては、エンジントルクの上昇具合が従来に比べて緩やかになる(ハッチング部分参照)。この場合、補正噴射によって得られる実トルクが要求トルクを満たさないことが想定される。
そこで、本実施の形態では、要求トルクが補正噴射による実トルクより大きい場合、ECU3(電動機制御部33)が、要求トルクと実トルクとの差分を補填トルクとしてアシストするようにISG17を制御する。これにより、要求トルクを満たすことが可能である。なお、要求トルクの変化量が所定量以下の場合、ISG17によるアシストは実施しない。これにより、不要なアシストを実施することがなく、バッテリの電欠を防止することが可能である。
なお、補填トルクは、付着燃料量に基づいて決定されることが好ましい。具体的に補填トルクの減少量は、付着燃料量が多い程、小さくなるように設定される。例えば、付着燃料量が多い場合は、急なスロットル変化によって燃焼室内により多くの付着燃料が吸入されるおそれがある。そこで、ECU3は、付着燃料量に応じてスロットル開度や補填トルクを調節して、燃焼室内に吸入される燃料量を調節する。これにより、オーバーリーンやオーバーリッチを効果的に防止しつつ、要求トルクを満たすことが可能である。
また、減速時においては、エンジントルクの下限具合が従来に比べて緩やかになり、要求トルクに対して実トルクに余剰分(図3に示すエンジントルクのハッチング部分)が生じることが想定される。このように、要求トルクが実トルクより小さい場合、電動機制御部33は、要求トルクと実トルクとの差分を余剰トルクとして発電するようにISG17を制御する。これにより、不要な燃料噴射を抑制しつつも、効果的に電力を蓄えることが可能である。
次に、図4を参照して、本実施の形態に係る内燃機関の制御フローについて説明する。図4は、本実施の形態に係る内燃機関の制御フローを示す図である。なお、以下に示す制御フローでは、特に明示が無い限り、動作(算出や判定等)の主体はECUとする。
図4に示すように、制御が開始されると、ステップST101において、ECU3は、付着燃料量の変化量を算出する。具体的にECU3は、前回の付着燃料量と今回の付着燃料量との差分から変化量を算出する。次にステップST102の処理に進む。
ステップST102では、ECU3が、付着燃料量の変化量が第1の閾値R1より大きいか否かを判定する。付着燃料量の変化量が第1の閾値R1より大きい場合(ステップST102:YES)、ステップST103の処理に進み、付着燃料量の変化量が第1の閾値R1以下の場合(ステップST102:NO)、ステップST106の処理に進む。
ステップST103では、制限されたスロットルバルブ開度の変化量でスロットルバルブ12が開かれる。具体的にECU3は、スロットルバルブ開度の変化量を緩やかに大きくするようにスロットルバルブ12の開度を制御する。なお、ステップST103において、ECU3は、スロットルバルブ12の開度制御だけでなく、付着燃料量を調整する補正噴射(増量補正)を実施するようにインジェクタ14を制御してもよい。補正噴射は、例えば、要求トルクの変化量が所定以上となった場合、要求トルクを満たす燃料噴射に加えて実施することができる。次にステップST104の処理に進む。
ステップST104では、ECU3が、要求トルクと実トルクとの差分がアシストトルク条件を満たすか、すなわち、要求トルクが実トルクより大きいか否かを判定する。要求トルクが実トルクより大きい場合(ステップST104:YES)、ステップST105の処理に進み、要求トルクが実トルク以下の場合(ステップST104:NO)、要求トルクは満たされているとして、制御は終了する。
ステップST105では、ISG17の駆動によってエンジン駆動のアシストが実行される。具体的にECU3は、要求トルクと実トルクとの差分を補填トルクとしてアシストするようにISG17を制御する。そして制御は終了する。
ステップST106では、ECU3が、付着燃料量の変化量が第2の閾値R2より小さいか否かを判定する。付着燃料量の変化量が第2の閾値R2より小さい場合(ステップST106:YES)、ステップST107の処理に進み、付着燃料量の変化量が第2の閾値R2以上の場合(ステップST106:NO)、制御は終了する。
ステップST107では、制限されたスロットルバルブ開度の変化量でスロットルバルブ12が閉じられる。具体的にECU3は、スロットルバルブ開度の変化量を緩やかに小さくするようにスロットルバルブ12の開度を制御する。なお、ステップST107において、ECU3は、スロットルバルブ12の開度制御だけでなく、付着燃料量を調整するため、燃料噴射を減量補正するようにインジェクタ14を制御してもよい。減量補正は、例えば、要求トルクを満たす燃料噴射から補正分だけ差し引いて実施することができる。次にステップST108の処理に進む。
ステップST108では、ECU3が、要求トルクと実トルクとの差分が発電条件を満たすか、すなわち、要求トルクが実トルクより小さいか否かを判定する。要求トルクが実トルクより小さい場合(ステップST108:YES)、ステップST109の処理に進み、要求トルクが実トルク以上の場合(ステップST108:NO)、制御は終了する。
ステップST109では、ISG17によって発電が実行される。具体的にECU3は、要求トルクと実トルクとの差分を余剰トルクとして発電するようにISG17を制御する。そして制御は終了する。
以上説明したように、本実施の形態では、付着燃料量の変化量に応じてスロットルバルブ12の開度変化量を制御することにより、付着燃料量の変化量を所定範囲内に抑え、空燃比の急激な変動を抑制することが可能である。この結果、意図しない失火を防止すると共に、不要な燃料噴射を削減することが可能である。すなわち、付着燃料量に基づいてスロットルバルブ12の開度変化量を制限することで燃焼室に吸入される燃料量が制限される。これにより、オーバーリッチやオーバーリーンを確実に防止することが可能である。
特に本実施の形態では、付着燃料量が増大する場合、すなわち付着燃料量の変化量がプラス側に大きくなる場合(例えばステップST102:YES)と、付着燃料量が減少する場合、すなわち付着燃料量の変化量がマイナス側に大きくなる場合(例えばステップST106:YES)とでスロットル開度制御に差を設けている。
例えば加速時のように付着燃料量が増加すると予想される場合は、ドライバ要求に答えるため、ECU3は、付着燃料量に基づかず付着燃料量の変化量が一定になるようにスロットル開度を制御する。
一方、減速時のように付着燃料量が減少すると予想される場合は、ドライバの加速要求がないため、急激に出力やトルクを必要としていない。この場合は、内燃機関の燃焼状態を良好にすることが主目的となるため、ECU3は、付着燃料量が減少する場合、付着燃料量が多い(大きい)程、スロットルバルブ12の開度変化量を小さく制御する。このように、付着燃料量の増大と減少で制御を異ならせる点に本願の技術的特徴があり、この結果、付着燃料量の変化量を所定範囲内に抑え、空燃比の急激な変動を抑制することが可能である。
なお、上記実施の形態では、1つの吸気ポートに1つのインジェクタが設けられる構成としたが、この構成に限定されない。本発明では、少なくとも1つのポート噴射式のインジェクタが設けられればよく、更に種類の異なる複数のインジェクタが設けられてもよい。
また、本発明の実施の形態は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。更には、技術の進歩又は派生する別技術によって、本発明の技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、本発明の技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施形態をカバーしている。
以上説明したように、本発明は、適切に空燃比を制御して意図しない失火を防止すると共に、不要な燃料噴射を削減することができるという効果を有し、特に、内燃機関の制御装置に有用である。
1 内燃機関の制御システム
10 吸気管
12 スロットルバルブ
14 インジェクタ(燃料噴射装置)
17 ISG(電動機)
2 エンジン(内燃機関)
3 ECU(制御装置)
30 噴射制御部
31 付着燃料量算出部
32 スロットル開度制御部
33 電動機制御部
R 所定範囲
R1 第1の閾値
R2 第2の閾値

Claims (7)

  1. 燃料噴射装置で吸気路内に燃料を噴射する内燃機関の制御装置であって、
    要求トルクに応じて燃料噴射量を算出し、当該燃料噴射量で燃料を噴射するように前記燃料噴射装置を制御する噴射制御部と、
    前記燃料噴射量で噴射された燃料のうち、前記吸気路の壁面に付着する付着燃料量を算出する付着燃料量算出部と、
    前記付着燃料量の変化量に基づいてスロットルバルブ開度の変化量を制御するスロットル開度制御部と、を有することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記スロットル開度制御部は、前記付着燃料量の変化量が所定範囲から外れる場合、前記付着燃料量の変化量が所定範囲内に収まるように前記スロットルバルブ開度の変化量を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記スロットル開度制御部は、前記付着燃料量の変化量が前記所定範囲の上限を規定する第1の閾値を上回る場合、前記スロットルバルブ開度の変化量を緩やかに大きくするように制御することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記スロットル開度制御部は、前記付着燃料量の変化量が前記所定範囲の下限を規定する第2の閾値を下回る場合、前記スロットルバルブ開度の変化量を緩やかに小さくするように制御することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記要求トルクに基づいて電動機を制御する電動機制御部を更に有し、
    前記噴射制御部は、前記要求トルクの変化量が所定以上となった場合、要求トルクを満たす燃料噴射に加えて前記付着燃料量を調整する補正噴射を実施するように前記燃料噴射装置を制御し、
    前記電動機制御部は、前記要求トルクが前記補正噴射による実トルクより大きい場合、前記要求トルクと前記実トルクとの差分を補填トルクとしてアシストするように前記電動機を制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記電動機制御部は、前記要求トルクが前記実トルクより小さい場合、前記要求トルクと前記実トルクとの差分を余剰トルクとして発電するように前記電動機を制御することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記補填トルクの減少量は、前記付着燃料量が多い程、小さくなるように設定されることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017156804A 2017-08-15 2017-08-15 内燃機関の制御装置 Pending JP2019035368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156804A JP2019035368A (ja) 2017-08-15 2017-08-15 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156804A JP2019035368A (ja) 2017-08-15 2017-08-15 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019035368A true JP2019035368A (ja) 2019-03-07

Family

ID=65637021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156804A Pending JP2019035368A (ja) 2017-08-15 2017-08-15 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019035368A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7121233B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP5451687B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4385940B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の運転停止方法
JP5868073B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4778401B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4244824B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5829838B2 (ja) エンジンブレーキ制御装置
JP3769928B2 (ja) 自動車用エンジンの制御装置
JP2006233828A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5218289B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019035368A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019199818A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5398994B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP2008057402A (ja) 内燃機関の制御システム
JP4325477B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2019108824A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5361806B2 (ja) ハイブリッド車用のエンジン制御装置
JP7337585B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018184850A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4285086B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
JP2017115615A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4622904B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2022011950A (ja) 車両
JP2024080312A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2022090716A (ja) 内燃機関の始動制御装置