JP2019035230A - 電気錠制御システム、鍵装置、電気錠システム、電気錠制御システムの制御方法、鍵装置の制御方法、電気錠制御システム用プログラム、及び鍵装置用プログラム - Google Patents

電気錠制御システム、鍵装置、電気錠システム、電気錠制御システムの制御方法、鍵装置の制御方法、電気錠制御システム用プログラム、及び鍵装置用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019035230A
JP2019035230A JP2017156096A JP2017156096A JP2019035230A JP 2019035230 A JP2019035230 A JP 2019035230A JP 2017156096 A JP2017156096 A JP 2017156096A JP 2017156096 A JP2017156096 A JP 2017156096A JP 2019035230 A JP2019035230 A JP 2019035230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric lock
key
control system
lock
key device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017156096A
Other languages
English (en)
Inventor
西尾 昭彦
Akihiko Nishio
昭彦 西尾
光司 河田
Koji Kawada
光司 河田
岡田 幸夫
Yukio Okada
幸夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017156096A priority Critical patent/JP2019035230A/ja
Publication of JP2019035230A publication Critical patent/JP2019035230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる電気錠制御システム、鍵装置、電気錠システム、電気錠制御システムの制御方法、鍵装置の制御方法、電気錠制御システム用プログラム、及び鍵装置用プログラムを提供する。【解決手段】電気錠制御システム1は、鍵装置2と無線通信する錠側通信部13と、錠側通信部13が鍵装置2から受信した情報に基づいて、建物の開口部を開閉する開閉部材を施錠又は解錠する電気錠3を制御する錠側制御部11とを備える。錠側制御部11は、錠側制御部11の動作状態に応じたビーコン信号を送信するように錠側通信部13を制御する。【選択図】図1

Description

本開示は、電気錠制御システム、鍵装置、電気錠システム、電気錠制御システムの制御方法、鍵装置の制御方法、電気錠制御システム用プログラム、及び鍵装置用プログラムに関する。本開示は、特に、建物に設けられた開閉部材を施錠又は解錠する電気錠を制御するための電気錠制御システム、鍵装置、電気錠システム、電気錠制御システムの制御方法、鍵装置の制御方法、電気錠制御システム用プログラム、及び鍵装置用プログラムに関する。
従来、建物のドアの施錠及び解錠を行う電気錠システムがあった(例えば特許文献1参照)。特許文献1の電気錠システムは、ドアに設けられた主錠及び補助錠の施錠及び解錠を制御するコントローラを含む。コントローラは、電子鍵をオン状態にする起動信号を定期的に送信する。電子鍵は、起動信号を受信するとオン状態になり、コントローラへID情報を送信する。コントローラは、電子鍵からID情報を受信すると、ID情報を認証し、認証可の場合には施錠されていた主錠及び補助錠を解錠する。
特開2016−20606号公報
特許文献1の電気錠システムでは、電子鍵(鍵装置)の周囲に複数のコントローラ(電気錠制御システム)が存在する場合、電子鍵が複数のコントローラから起動信号を受信する可能性がある。電子鍵は、複数のコントローラから起動信号を受信すると、電子鍵が登録済みのコントローラから起動信号を受信するまでに時間がかかり、その結果、主錠及び補助錠を解錠する処理が遅れる可能性がある。
本開示の目的は、所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる電気錠制御システム、鍵装置、電気錠システム、電気錠制御システムの制御方法、鍵装置の制御方法、電気錠制御システム用プログラム、及び鍵装置用プログラムを提供することにある。
本開示の一態様の電気錠制御システムは、鍵装置と無線通信する錠側通信部と、前記錠側通信部が前記鍵装置から受信した情報に基づいて、建物の開口部を開閉する開閉部材を施錠又は解錠する電気錠を制御する錠側制御部とを備える。前記錠側制御部は、前記錠側制御部の動作状態に応じたビーコン信号を送信するように前記錠側通信部を制御する。
本開示の一態様の鍵装置は、鍵側通信部と、鍵側制御部と、を備える。前記鍵側通信部は、建物の開口部を開閉する開閉部材を施錠又は解錠する電気錠を制御する電気錠制御システムと無線通信する。前記鍵側制御部は待受ステップ及び鍵側処理ステップを実行する。前記待受ステップでは、前記電気錠制御システムから送信される前記電気錠制御システムの動作状態に応じたビーコン信号の受信待ちを行うように前記鍵側通信部を制御する。前記鍵側処理ステップでは、前記鍵側通信部が受信した前記ビーコン信号に基づいて前記電気錠制御システムの動作状態に対応する処理を行う。
本開示の一態様の電気錠システムは、前記電気錠制御システムと、前記鍵装置と、前記電気錠制御システムによって制御される電気錠と、を備える。
本開示の一態様の電気錠制御システムの制御方法は、送信ステップと、錠側処理ステップと、を含む。前記送信ステップでは、電気錠を制御する電気錠制御システムの動作状態に応じたビーコン信号を送信する。前記錠側処理ステップでは、前記ビーコン信号を受信した鍵装置から送信される無線信号に基づいた処理を行う。
本開示の一態様の鍵装置の制御方法は、待受ステップと、鍵側処理ステップと、を含む。前記待受ステップでは、電気錠を制御する電気錠制御システムから送信される前記電気錠制御システムの動作状態に応じたビーコン信号の受信待ちを行う。前記鍵側処理ステップでは、前記待受ステップで受信した前記ビーコン信号に基づいて前記電気錠制御システムの動作状態に対応する処理を行う。
本開示の一態様の電気錠制御システム用プログラムは、コンピュータシステムに、送信ステップと、錠側処理ステップと、を実行させるためのプログラムである。前記送信ステップでは、電気錠を制御する電気錠制御システムの動作状態に応じたビーコン信号を送信する。前記錠側処理ステップでは、前記ビーコン信号を受信した鍵装置から送信される無線信号に基づいた処理を行う。
本開示の一態様の鍵装置用プログラムは、コンピュータシステムに、待受ステップと、鍵側処理ステップと、を実行させるためのプログラムである。前記待受ステップでは、電気錠を制御する電気錠制御システムから送信される前記電気錠制御システムの動作状態に応じたビーコン信号の受信待ちを行う。前記鍵側処理ステップでは、前記待受ステップで受信した前記ビーコン信号に基づいて前記電気錠制御システムの動作状態に対応する処理を行う。
本開示によれば、所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる。
図1は、本開示の一実施形態に係る電気錠システムのブロック図である。 図2は、同上の電気錠システムの使用例の説明図である。 図3は、本開示の一実施形態に係る電気錠制御システムの動作を示すフローチャートである。 図4は、本開示の一実施形態に係る錠装置の動作を示すフローチャートである。 図5は、本開示の一実施形態の変形例1に係る鍵装置の動作を説明するフローチャートである。
(1)概要
以下、本実施形態に係る電気錠制御システムを含む電気錠システムの概要について説明する。本実施形態に係る電気錠システム10は、図1に示すように、電気錠制御システム1と、鍵装置2とを、含む。また、電気錠システム10は、電気錠制御システム1によって制御される電気錠3を、更に含む。
本実施形態に係る電気錠制御システム1は電気錠3を制御するためのシステムである。電気錠3は開閉部材5(図2参照)を施錠又は解錠する。開閉部材5は、建物4の開口部40を開閉する。開閉部材5は、建物4の内側(宅内41)と外側(宅外42)とを隔てる扉又は窓であって、例えば、玄関、勝手口等の扉(開き戸又は引き戸)、又は掃き出し窓等である。本実施形態では、開閉部材5は、玄関扉である。電気錠制御システム1及び電気錠3は、開閉部材5に設置されている。電気錠制御システム1は、鍵装置2と通信可能に構成されている。電気錠制御システム1は、鍵装置2との通信によって、開閉部材5を施錠する施錠状態と、開閉部材5を解錠する解錠状態との切り替えを電気的に行うように構成されている。
鍵装置2は、電気錠制御システム1との通信機能を有している。本実施形態では、電気錠制御システム1と鍵装置2との間の通信方式は、電波を媒体とする無線通信である。鍵装置2は、例えば電話機能を有する携帯電話端末である。本実施形態では、電気錠制御システム1及び鍵装置2は、いずれも電池駆動式である。本実施形態では、建物4が戸建て住宅である場合を例として説明する。したがって、ユーザ6は、建物4の住人及びその関係者のうち、鍵装置2を所有する人である。ユーザ6が複数いる場合、複数のユーザ6がそれぞれ鍵装置2を所有してもよく、その場合、電気錠制御システム1は複数の鍵装置2を含む。
電気錠3は、電気錠制御システム1の錠側制御部11(後述する)から出力される施錠信号又は解錠信号によって、電動で開閉部材5を施錠又は解錠する。すなわち、電気錠3は、錠側制御部11からの施錠信号又は解錠信号によって、開閉部材5を施錠する施錠状態、又は開閉部材5を解錠する解錠状態に切り替えられる。
本実施形態に係る電気錠制御システム1及び鍵装置2は、処理が行われるまでの時間を短縮できるように、以下のように構成されている。
本実施形態に係る電気錠制御システム1は、図1に示すように、錠側通信部13と、錠側制御部11と、を備える。
錠側通信部13は、鍵装置2と無線通信する。
錠側制御部11は、錠側通信部13が鍵装置2から受信した情報に基づいて、開閉部材5(図2参照)を施錠又は解錠する電気錠3を制御する。錠側制御部11は、錠側制御部11の動作状態に応じたビーコン信号を送信するように錠側通信部13を制御する。
本実施形態に係る鍵装置2は、図1に示すように、鍵側通信部22と、鍵側制御部21と、を備える。
鍵側通信部22は、電気錠制御システム1と無線通信する。
鍵側制御部21は、待受ステップと、鍵側処理ステップとを実行する。待受ステップでは、鍵側通信部22が電気錠制御システム1から送信されるビーコン信号の受信待ちを行う。鍵側処理ステップでは、鍵側通信部22が受信したビーコン信号に基づいて電気錠制御システム1に対する処理を行う。
電気錠制御システム1の錠側制御部11は、錠側通信部13の通信範囲に存在する鍵装置2を起動するために、ビーコン信号を定期的に送信するように錠側通信部13を制御する。そして、錠側制御部11は、錠側制御部11の動作状態に応じたビーコン信号を送信するように錠側通信部13を制御する。一方、鍵装置2の鍵側制御部21は、待受ステップにおいて鍵側通信部22がビーコン信号を受信すると、受信したビーコン信号に基づいて錠側制御部11(つまり、電気錠制御システム1)の動作状態に対する処理を行う。このように、鍵装置2は、錠側制御部11(電気錠制御システム1)の動作状態に応じたビーコン信号に基づいて、電気錠制御システム1(電気錠制御システム1)の動作状態に対応する処理を行うことができる。よって、鍵装置2は、錠側制御部11の動作状態に適した処理を行うことができ、電気錠制御システム1で所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる。
また、鍵装置2が、周囲にある複数の電気錠制御システム1のうち、受信信号強度が一定値以上である電気錠制御システム1のみを受信対象とすることも考えられるが、電波の反射等の影響によっては所望の電気錠制御システム1に接続できない可能性がある。本実施形態では、鍵装置2は、電気錠制御システム1の動作状態に応じたビーコン信号に基づいて、電気錠制御システム1の動作状態に対応する処理を行っているので、電気錠制御システム1で所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる。
ここにおいて、錠側制御部11(電気錠制御システム1)の「動作状態」は、錠側制御部11が鍵装置2又は電気錠3に対して行う動作の内容に応じた複数の状態を含む。錠側制御部11(電気錠制御システム1)の動作状態は、例えば、開閉部材5の施錠又は解錠を許可する鍵装置2を登録する登録状態と、登録済みの鍵装置2から受信した情報に基づいて電気錠3を制御する施解錠状態とを少なくとも含む。また、錠側制御部11(電気錠制御システム1)の「動作状態」は、所定の台数の鍵装置2が登録された状態を含んでもよいし、後述する錠側操作部15で施錠又は解錠のための特定の操作をされた状態を含んでもよい。
また、動作状態に応じたビーコン信号とは、動作状態に応じて、例えば、ビーコン信号の信号系列、送信周期、送信周波数のうち少なくとも1つが異なるビーコン信号である。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る電気錠制御システム1、鍵装置2、及び、電気錠制御システム1と鍵装置2とを備える電気錠システム10の構成について説明する。
(2.1)電気錠制御システム
電気錠制御システム1は、図1に示すように、錠側制御部11と、検知部12と、錠側通信部13と、通知部14と、錠側操作部15と、錠側記憶部16と、を備えている。本実施形態では、電気錠制御システム1は、錠側制御部11、検知部12、錠側通信部13、通知部14、錠側操作部15及び錠側記憶部16が1つのケース17(図2参照)に収納されている。
検知部12は、開閉部材5(本実施形態では玄関扉)の開閉を検知する。検知部12は、玄関扉の扉枠に取り付けられるマグネットと、玄関扉が閉じられた状態でマグネットと対向するように玄関扉に配置される磁気センサと、を備えている。検知部12は、磁気センサによる磁気の検出結果に基づいて玄関扉(開閉部材5)の開閉状態を検知し、その検知結果を錠側制御部11に出力する。
錠側通信部13は、例えば、アンテナと、通信回路と、を有し、電波を媒体とする無線通信を行う。錠側通信部13は、例えばBLE[Bluetooth(登録商標) Low Energy]の規格に準拠した近距離無線通信を行うように構成されている。ここで、「BLE」とは、無線PAN(Personal Area Network)技術であるBluetooth(登録商標)の仕様における、低消費電力仕様の呼称である。本実施形態において錠側通信部13から送信されるビーコン信号は、BLEの場合のアドバタイズ信号であり、本実施形態ではビーコン信号をアドバタイズ信号として説明する。尚、ビーコン信号は、錠側通信部13が採用する通信方式等によって適宜変更可能である。錠側通信部13は、錠側制御部11からの指令に従って、アドバタイズ信号(ビーコン信号)を間欠的に(例えば0.5秒間隔で)送信する。本実施形態では、錠側通信部13は、錠側制御部11からの指令に従って、錠側制御部11(電気錠制御システム1)の動作状態に応じたアドバタイズ信号を送信する。また、錠側通信部13は、アドバタイズ信号に応答して鍵側通信部22(後述する)から送信される応答信号を受信する。つまり、錠側通信部13は、信号の送信機能及び受信機能を有しており、鍵側通信部22との間で双方向の通信を行うように構成されている。
また、錠側通信部13は、受信した無線信号(電波信号)Sig1の受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)を計測する機能を有している。錠側通信部13は、鍵装置2からの無線信号Sig1を受信すると、無線信号Sig1に含まれる鍵情報などの情報と、無線信号Sig1(受信信号)の受信信号強度(計測値)とを錠側制御部11に出力する。錠側通信部13は、鍵装置2から受信する受信信号の受信信号強度が第1閾値以上であれば、鍵装置2と通信を行う。ここにおいて、鍵装置2から受信する受信信号の受信信号強度が第1閾値以上となる範囲が通信範囲A1である。本実施形態では、第1閾値は、電気錠制御システム1の設置場所から数m離れた位置にある鍵装置2から受信した信号の受信信号強度に相当する値に設定されている。尚、錠側制御部11が、鍵装置2から受信する受信信号の受信信号強度と第1閾値との高低を比較する処理を行うことは、電気錠制御システム1に必須の構成ではなく、適宜省略が可能である。
通知部14は、例えば、LED(Light Emitting Diode)、液晶ディスプレイ等で構成される表示部と、ブザーと、を有している。通知部14は、開閉部材5が施錠されたか否かをユーザ6に通知する機能を有している。通知部14は、例えば、電気錠3の動作状態を表示部に表示させる。具体的には、通知部14は、電気錠3によって開閉部材5が施錠されている旨の表示、又は開閉部材5が解錠されている(施錠されていない)旨の表示を表示部に表示させる。また、通知部14は、電気錠3によって開閉部材5が施錠されていない場合に、ブザーを鳴動させる。これにより、ユーザ6は、通知部14の通知内容によって開閉部材5が施錠されたか否かを知ることができる。尚、通知部14は、電気錠制御システム1に必須の構成ではなく、適宜省略が可能である。
錠側操作部15は、ユーザ6(つまり、人)による操作入力を受け付ける機能を有している。錠側操作部15は、例えば建物4の外側(宅外42)に露出するようにケース17に設けられた解錠操作のための押釦スイッチを含む。また、錠側操作部15は、錠側制御部11の動作状態を施解錠状態から登録状態に切り替えるための押釦スイッチを含む。動作状態を登録状態とするための押釦スイッチは開閉可能なカバーなどで覆われているのが好ましく、カバーを開けて押釦スイッチを操作すればよい。尚、錠側操作部15は、例えば開閉部材5(玄関扉)に備わっているドアハンドル(取っ手)に設けられてもよいし、ユーザ6がドアハンドルに触れる操作を検知するタッチセンサ等であってもよい。錠側操作部15は、ユーザ6による操作入力を受け付けると、操作入力に応じた操作信号を錠側制御部11に出力する。
錠側記憶部16は、例えばEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read-Only Memory)のような電気的に書き換え可能な不揮発性メモリを備える。錠側記憶部16は、電気錠3の制御を許可された1台以上の鍵装置2の鍵情報を認証情報として記憶する。複数の鍵装置2には互いに異なる鍵情報が付与されている。このため、錠側記憶部16は、鍵装置2の識別情報と、鍵装置2に付与された鍵情報とを対応付けて記憶する。
錠側制御部11は、開閉部材5の施錠又は解錠を許可する鍵装置2を登録する登録処理、登録済みの鍵装置2からの情報に基づいて電気錠3を制御する施解錠処理、等を行う。錠側制御部11は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、錠側制御部11は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。プロセッサが、例えばメモリ又は錠側記憶部16に記録されたプログラムを実行することにより、コンピュータシステムによって錠側制御部11の各種の機能が実現される。プログラムは、マイクロコンピュータのメモリ又は錠側記憶部16に予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
錠側操作部15から錠側制御部11に動作状態を登録状態に設定する操作信号が入力されると、錠側制御部11は、登録処理を行う登録状態で動作する。錠側制御部11は、登録状態において、錠側通信部13から登録状態に応じたアドバタイズ信号を送信させる。アドバタイズ信号の送信後に、錠側通信部13がアドバタイズ信号に対する応答信号を受信すると、錠側制御部11は、応答信号の送信元である鍵装置2を登録する処理を行い、鍵装置2に付与する鍵情報を錠側通信部13から鍵装置2に送信させる。錠側制御部11は、鍵装置2を1台登録すると、登録状態を終了して施解錠状態で動作する。尚、錠側制御部11は、施解錠状態から登録状態に切り替わると、所定期間は登録状態を継続してもよく、登録状態で動作する間に複数台の鍵装置2を登録してもよい。
また、錠側制御部11が施解錠状態で動作する場合、錠側制御部11は、錠側通信部13から施解錠状態に応じたアドバタイズ信号を送信させる。アドバタイズ信号の送信後に、錠側通信部13がアドバタイズ信号に対する応答信号を受信すると、錠側制御部11は、応答信号の送信元である鍵装置2を認証する処理を行う。すなわち、錠側制御部11は、応答信号に含まれる鍵情報を、錠側記憶部16が記憶する認証情報と照合することにより、鍵情報を送信してきた鍵装置2が、電気錠3の制御を許可された鍵装置2であるか否かを認証する。ここにおいて、鍵情報とは、電気錠3の制御を許可する鍵装置2として電気錠制御システム1に登録された鍵装置2に、電気錠制御システム1から付与された情報である。また、解錠操作のための押釦スイッチが操作されると錠側制御部11は、錠側通信部13が鍵装置2から受信した無線信号の受信信号強度(計測値)と第2閾値との高低を比較し、受信信号強度が第2閾値以上であれば、鍵装置2が認証エリアA2(図2参照)に存在すると判定する。そして、錠側制御部11は、鍵情報の認証が成功し、かつ、受信信号強度が第2閾値以上であれば、電気錠3に解錠信号を出力して電気錠3を解錠させる。ここで、錠側操作部15の押釦スイッチを用いて解錠又は施錠のための特定の操作がされたとき、錠側制御部11が、押釦スイッチの操作状態(解錠又は施錠のための操作状態、以下「施解錠操作状態」ともいう。)に応じたアドバタイズ信号を送信させてもよい。押釦スイッチの操作状態(施解錠操作状態)は、ユーザ6によって解錠又は施錠の操作が行われてから所定時間継続する。したがって、ユーザ6によって解錠又は施錠の操作が行われてから所定時間が経過するまでの間、押釦スイッチの操作状態(施解錠操作状態)に応じたアドバタイズ信号が送信される。
ここで、第2閾値は第1閾値よりも大きい値に設定されている。宅外42において開口部40の近傍には、通信範囲A1よりも狭い認証エリアA2が設定されている。認証エリアA2は、開閉部材5からの距離が例えば最大で約1mの範囲であり、錠側通信部13が認証エリアA2に存在する鍵装置2から受信した信号の受信信号強度は第2閾値以上になるように、第2閾値の値が設定されている。尚、錠側制御部11が、鍵装置2から受信する受信信号の受信信号強度と第1閾値との高低を比較する処理を行うことは、電気錠制御システム1に必須の構成ではない。したがって、錠側制御部11が、鍵装置2から受信する受信信号の受信信号強度と第1閾値との高低を比較する処理を行わない場合、第2閾値は任意の値に設定されていればよく、また認証エリアA2も任意の範囲に設定されていればよい。
(2.2)鍵装置
鍵装置2は、例えばスマートフォンのような携帯端末である。鍵装置2は、図1に示すように、鍵側制御部21と、鍵側通信部22と、鍵側操作部23と、鍵側記憶部24と、表示部25と、を備えている。
鍵側制御部21は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、鍵側制御部21は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが鍵側制御部21として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
鍵側通信部22は、例えば、アンテナと、通信回路と、を有している。鍵側通信部22は、錠側通信部13との間で、例えばBLEの規格に準拠した近距離無線通信を行うように構成されている。鍵側通信部22は、錠側通信部13から送信されるアドバタイズ信号を受信する。また、鍵側通信部22は、アドバタイズ信号を受信すると、受信したアドバタイズ信号に対する応答信号を電気錠制御システム1に送信する。つまり、鍵側通信部22は、信号の送信機能及び受信機能を有しており、錠側通信部13との間で双方向の通信を行うように構成されている。
鍵側操作部23は、ユーザ6による操作入力を受け付ける機能を有している。鍵側操作部23は、例えば鍵装置2のケースに設けられた押釦スイッチで構成されていてもよいし、鍵装置2のケースに設けられたレバーで構成されていてもよい。本実施形態では、鍵側操作部23は、表示部25を構成するディスプレイ装置に設けられたタッチパネルを有している。タッチパネルは、静電容量方式、感圧式などのタッチセンサを有する。ユーザ6が表示部25のディスプレイ装置に触れる操作(タップ操作、スワイプ操作等)を行うと、鍵側操作部23は、操作に応じた信号を鍵側制御部21に出力する。尚、鍵側操作部23は、ユーザ6が、登録処理のために行う操作と、施解錠処理のために行う操作とを行うための操作部であり、登録処理のために行う操作と施解錠処理のために行う操作とが共通の操作であれば、鍵側操作部23の構成は適宜変更されてもよい。また、ユーザ6による、登録処理のために行う操作と施解錠処理のために行う操作とが不要であれば、鍵側操作部23は省略されてもよい。
鍵側記憶部24は、例えばEEPROMのような電気的に書き換え可能な不揮発性メモリを備える。鍵側記憶部24は、鍵装置2に割り当てられた個別の識別情報、及び電気錠制御システム1から付与された鍵情報等を記憶する。また、鍵側記憶部24には、鍵装置2のコンピュータが実行するプログラムが記憶されている。このプログラムは、予めメモリに記憶されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。本実施形態のように、鍵装置2がスマートフォンであれば、鍵側記憶部24には、ユーザ6が任意にインストールしたアプリケーションが記憶されていてもよい。
表示部25は、例えば液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の薄型ディスプレイ装置である。表示部25は、鍵側制御部21によって表示内容が制御される。尚、表示部25は、鍵装置2に必須の構成ではなく、適宜省略が可能である。
(2.3)電気錠
電気錠3は、開閉部材5(ここでは、玄関扉)を解錠及び施錠する。電気錠3は、デッドボルトと、駆動部と、駆動回路と、を有している。駆動回路は、錠側制御部11から出力される制御信号(解錠信号又は施錠信号)に応じて駆動信号を作成し、この駆動信号を駆動部に出力する。駆動部は、電動モータと、電動モータの駆動力をデッドボルトに伝達する伝達機構と、を備えている。駆動部は、駆動回路から入力される駆動信号に従って駆動モータを駆動する。駆動モータの駆動力が伝達機構を介してデッドボルトに伝達されることによって、デッドボルトが施錠位置又は解錠位置に移動する。ここで、デッドボルトが施錠位置に移動した状態では、デッドボルトの少なくとも一部が、開閉部材5を支持する扉枠に設けられたボルト穴に挿入されており、この状態では開閉部材5が閉じた状態で保持される。つまり、開閉部材5が施錠された状態となる。デッドボルトが解錠位置に移動した状態では、デッドボルトの全体がボルト穴の外に出ており、この状態では開閉部材5の開閉が可能になる。つまり、開閉部材5が解錠された状態となる。
(3)動作
以下、電気錠制御システム1及び鍵装置2の動作について説明する。
電気錠制御システム1は、周囲に存在する鍵装置2を起動させるためにアドバタイズ信号を定期的に送信(例えば0.5〜数秒の間隔で送信)しており、アドバタイズ信号を送信する処理について図3に基づいて説明する。
錠側制御部11は、所定の送信間隔でアドバタイズ信号を送信する処理を開始し、現在の錠側制御部11(つまり、電気錠制御システム1)の動作状態を確認する(S1)。
ユーザ6によって登録状態に切り替えるための押釦スイッチが操作されていない状態では、錠側制御部11の動作状態は施解錠状態となる。一方、ユーザ6によって登録状態に切り替えるための押釦スイッチが操作されると、錠側制御部11の動作状態は登録状態となる。
まず、錠側制御部11は、現在の動作状態が施解錠状態であるか否かを判断し(S2)、施解錠状態であれば(S2:Yes)、施解錠状態に応じたアドバタイズ信号ADV1を錠側通信部13から送信させて(S3)、処理を終了する。
一方、ステップS2において現在の動作状態が施解錠状態でなければ(S2:No)、錠側制御部11は、現在の動作状態が登録状態であるか否かを判断する(S4)。錠側制御部11は、現在の動作状態が登録状態であれば(S4:Yes)、登録状態に応じたアドバタイズ信号ADV2を錠側通信部13から送信させて(S5)、処理を終了する。ステップS4において現在の動作状態が登録状態でなければ(S4:No)、錠側制御部11は、アドバタイズ信号の送信を行わず、処理を終了する。
錠側制御部11は、所定の時間間隔(例えば0.5〜数秒の間隔)でステップS1〜S5までの処理を繰り返し行っており、錠側制御部11(つまり、電気錠制御システム1)の動作状態に応じたアドバタイズ信号が定期的に送信される。
次に、鍵装置2がアドバタイズ信号を受信した時の動作を図4に基づいて説明する。
鍵側制御部21は、鍵側通信部22にアドバタイズ信号の受信待ちを行わせる待受ステップを間欠的に行う(S11)。つまり、鍵側通信部22は、待受ステップを行う待受期間と、アドバタイズ信号の受信待ちを行わない休止期間とを交互に行っている。ここで、鍵側通信部22が待受ステップを行う時間(待受期間の時間幅)は、電気錠制御システム1がアドバタイズ信号を送信する時間間隔よりも長い時間に設定されており、鍵側通信部22が待受ステップを行う間にアドバタイズ信号を受信できる確率が高くなる。
鍵側制御部21は、待受ステップにおいて、アドバタイズ信号を受信すると、アドバタイズ信号に基づいて錠側制御部11(電気錠制御システム1)の動作状態に対応する処理を行う。
鍵側制御部21は、鍵側通信部22が登録済みの電気錠制御システム1から施解錠状態に応じたアドバタイズ信号ADV1を受信すると(S12:Yes)、電気錠制御システム1の錠側通信部13に接続する処理を鍵側通信部22に行わせる(S13)。ここで、鍵側通信部22が錠側通信部13に接続とは、鍵側通信部22と錠側通信部13とがBLEで通信可能な状態になることをいう。そして、鍵側制御部21は、鍵側通信部22が錠側通信部13に接続されると、施解錠状態に対応する第1処理を行う鍵側処理ステップを実行する(S14)。ここでは、鍵装置2を携帯するユーザ6が、開閉部材5を解錠するために認証エリアA2に移動している場合を例に説明するが、鍵装置2の使用例はこれに限定されない。第1処理では、鍵側制御部21は電気錠制御システム1を操作するためのアプリケーションを起動し、電気錠3を解錠又は施錠するための操作画面を表示部25に表示させる。ユーザ6が鍵側操作部23を用いて電気錠3を解錠する操作を行うと、鍵側制御部21は、鍵情報と電気錠3を解錠させる解錠信号とを電気錠制御システム1に送信する。電気錠制御システム1は、鍵装置2から送信された鍵情報と解錠信号を受信すると、鍵情報の認証を行い、認証が成功すると解錠信号に基づいて電気錠3を解錠する。尚、第1処理において、鍵側制御部21が電気錠3を解錠又は施錠するための操作画面を表示部25に表示させる処理は必須ではなく、押し釦などを用いてユーザ6が解錠または施錠の操作を行うようにしてもよい。また、鍵側制御部21は、鍵側通信部22が登録済みの電気錠制御システム1から施解錠状態に応じたアドバタイズ信号ADV1を受信すると、鍵情報と電気錠3を解錠させる解錠信号とを電気錠制御システム1に自動的に送信してもよい。
また、鍵側制御部21は、鍵側通信部22が登録状態に応じたアドバタイズ信号ADV2を受信すると(S12:No,S15:Yes)、電気錠制御システム1の錠側通信部13に接続する処理を鍵側通信部22に行わせる(S16)。そして、鍵側制御部21は、鍵側通信部22が錠側通信部13に接続されると、登録状態に対応する第2処理を行う鍵側処理ステップを実行する(S17)。第2処理では、鍵側制御部21は電気錠制御システム1を操作するためのアプリケーションを起動し、鍵装置2を電気錠制御システム1に登録するための操作画面を表示部25に表示させる。ユーザ6が鍵側操作部23を用いて鍵装置2を登録するための操作を行うと、鍵側制御部21は、鍵装置2の識別情報と、電気錠制御システム1への登録を要求する登録要求信号とを電気錠制御システム1に送信する。尚、第2処理において、鍵側制御部21が、鍵装置2を電気錠制御システム1に登録するための操作画面を表示部25に表示させる処理は必須ではなく、押し釦などを用いてユーザ6が解錠または施錠の操作を行うようにしてもよい。鍵側制御部21は、鍵側通信部22が登録状態に応じたアドバタイズ信号ADV2を受信すると、鍵装置2を電気錠制御システム1に登録する処理を自動的に行ってもよい。
電気錠制御システム1では、錠側通信部13が鍵装置2から送信された識別情報と登録要求信号とを受信すると、錠側制御部11が鍵装置2の識別情報と鍵装置2に付与する鍵情報とを対応づけて錠側記憶部16に記憶させる。そして、錠側制御部11は、錠側通信部13から鍵装置2に鍵情報を送信させる。鍵装置2の鍵側通信部22が電気錠制御システム1から鍵情報を受信すると、鍵側制御部21は鍵情報を鍵側記憶部24に記憶させており、鍵装置2を電気錠制御システム1に登録する処理(錠側処理ステップ)が完了する。
このように、鍵側制御部21は、待受ステップにおいてアドバタイズ信号を受信すると、アドバタイズ信号に基づいて、錠側制御部11(電気錠制御システム1)の動作状態に適した処理を行えるので、所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる。
ここで、鍵側制御部21は、待受ステップにおいて、登録済みの電気錠制御システム1から施解錠状態に応じたアドバタイズ信号を受信するか、又は、登録状態に応じたアドバタイズ信号を受信すると、錠側制御部11の動作状態に対応する処理を行ってもよい。この場合、鍵側制御部21は、待受ステップにおいて、登録されていない電気錠制御システム1から施解錠状態に応じたアドバタイズ信号を受信した場合や、電気錠制御システム1以外の機器からアドバタイズ信号を受信した場合には、処理を行わない。したがって、鍵側制御部21は、処理を行う対象の動作状態とは異なる動作状態に対応したアドバタイズ信号を受信した場合、アドバタイズ信号に対する応答信号を送信する等の処理を行わない。よって、鍵装置2及び電気錠制御システム1において不要な処理が減り、電気錠制御システム1において所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる。
ここにおいて、鍵装置2では、登録処理を行うために操作される操作部と、施解錠処理を行うために操作される操作部とが、共通の鍵側操作部23で構成されている。別々の操作を行うための操作部が共通の鍵側操作部23で構成されているので、操作部を構成する部材を減らすことができる。この場合、ユーザ6が登録処理を意図して操作したのか、施解錠処理を意図して操作したのかは鍵側操作部23の操作では判別できないが、本実施形態では鍵側制御部21は、鍵側通信部22が受信したアドバタイズ信号に応じた処理を行っている。したがって、鍵装置2では、電気錠制御システム1の動作状態に応じた適切な処理を実施することができる。
尚、錠側制御部11(電気錠制御システム1)の動作状態は、登録状態及び施解錠状態に限定されず、他の動作状態でもよい。例えば、錠側制御部11(電気錠制御システム1)の動作状態は、電気錠制御システム1に所定の台数の鍵装置2が登録された状態を含んでもよい。所定の台数は、例えば、電気錠制御システム1に登録可能な鍵装置2の最大数でもよい。例えば、ユーザ6が鍵装置2を電気錠制御システム1に登録するために、電気錠制御システム1の錠側操作部15を操作し、錠側制御部11の動作状態を登録状態に設定した場合を想定する。ここで、電気錠制御システム1に最大数の鍵装置2が登録されていれば、錠側制御部11は、最大数の鍵装置2が登録された状態に応じたアドバタイズ信号を錠側通信部13から鍵装置2に送信する。鍵装置2では、鍵側制御部21が、最大数の鍵装置2が登録された状態に応じたアドバタイズ信号に基づいて、電気錠制御システム1の動作状態に対応する処理を行う。例えば、鍵側制御部21は、電気錠制御システム1に最大数の鍵装置2が登録されていることを示す表示画面を表示部25に表示させる処理を行っており、表示部25の表示画面を見たユーザ6は鍵装置2の登録が行えないことを確認できる。尚、所定の台数は、電気錠制御システム1に登録可能な鍵装置2の最大数に限定されず、適宜変更が可能である。
また、例えば、錠側制御部11(電気錠制御システム1)の動作状態は、錠側操作部15が有する押釦スイッチ等で解錠又は施錠のための特定の操作が行われた状態(施解錠操作状態)を含んでもよい。錠側制御部11は、ユーザ6により押釦スイッチの施解錠操作をされてから所定時間(例えば5秒間)が経過するまでの間、錠側操作部15の施解錠操作状態に応じたアドバタイズ信号を錠側通信部13から送信させる。鍵側制御部21は、鍵側通信部22が施解錠操作状態に応じたアドバタイズ信号を受信すると、電気錠制御システム1での施解錠操作状態に対応した処理を行う。すなわち、鍵側制御部21は、鍵側操作部23が操作されていなくても錠側制御システム1に接続し、解錠又は施錠させるための信号を送信し、錠側制御システム1に施解錠処理を行わせる。これにより、開閉部材5の近く(例えば認証エリアA2内)でユーザ6が電気錠制御システム1に登録済みの鍵装置2を所持している場合、ユーザ6が錠側操作部15を用いて施解錠操作を行うと、鍵装置2の鍵側操作部23を操作することなく施解錠が可能となる。
(4)変形例
上述の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
電気錠制御システム1と同様の機能は、電気錠制御システム1の制御方法、電気錠制御システム用プログラム(コンピュータプログラム)、又は電気錠制御システム用プログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。
一態様に係る電気錠制御システム1の制御方法は、送信ステップと、錠側処理ステップと、を含む。また、一態様に係る電気錠制御システム用プログラムは、コンピュータシステムに、送信ステップと、錠側処理ステップと、を実行させるためのプログラムである。送信ステップは、動作状態に応じたアドバタイズ信号を送信するステップ(図3のステップS3,S5)である。錠側処理ステップは、アドバタイズ信号を受信した鍵装置2から送信される無線信号に基づいた処理を行うステップである。
また、鍵装置2と同様の機能は、鍵装置2の制御方法、鍵装置用プログラム(コンピュータプログラム)、又は鍵装置用プログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。
一態様に係る鍵装置2の制御方法は、待受ステップと、鍵側処理ステップと、を含む。また、一態様に係る鍵装置用プログラムは、コンピュータシステムに、待受ステップと、鍵側処理ステップと、を実行させるためのプログラムである。待受ステップは、電気錠3を制御する電気錠制御システム1から送信される電気錠制御システム1の動作状態に応じたアドバタイズ信号の受信待ちを行うステップ(図4、図5のステップS11)である。鍵側処理ステップは、待受ステップで受信したアドバタイズ信号に基づいて電気錠制御システムの動作状態に対応する処理を行うステップ(図4、図5のステップS14,S17)である。
以下、上述の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(4.1)変形例1
変形例1の鍵装置2の動作を図5に基づいて説明する。変形例1の電気錠制御システム1及び鍵装置2の構成は、図1に示す電気錠制御システム1及び鍵装置2と同様であるから、共通の構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
鍵側制御部21は、鍵側通信部22にアドバタイズ信号の受信待ちを行わせる待受ステップを間欠的に行う(S11)。
鍵側制御部21は、待受ステップにおいて、アドバタイズ信号を受信すると、アドバタイズ信号に基づいて錠側制御部11(電気錠制御システム1)の動作状態に対応する処理を行う。
鍵側制御部21は、鍵側通信部22が登録済みの電気錠制御システム1から施解錠状態に応じたアドバタイズ信号ADV1を受信すると(S12:Yes、S18:No)、電気錠制御システム1の錠側通信部13に接続する処理を鍵側通信部22に行わせる(S13)。鍵側制御部21は、鍵側通信部22が錠側通信部13に接続されると、施解錠状態に対応する第1処理を行う鍵側処理ステップを実行する(S14)。ステップS14の処理は、図4のステップS14の処理と同様であるので、説明は省略する。
また、鍵側制御部21は、鍵側通信部22が登録状態に応じたアドバタイズ信号ADV2を受信すると(S12:No,S15:Yes)、電気錠制御システム1の錠側通信部13に接続する処理を鍵側通信部22に行わせる(S16)。そして、鍵側制御部21は、鍵側通信部22が錠側通信部13に接続されると、登録状態に対応する第2処理を行う鍵側処理ステップを実行する(S17)。ステップS17の処理は、図4のステップS17の処理と同様であるので、説明は省略する。
一方、鍵側制御部21は、鍵側通信部22が登録済みの電気錠制御システム1からアドバタイズ信号ADV1を受信し、かつアドバタイズ信号ADV2を受信すると(S12:Yes,S18:Yes)、登録状態に対応する処理を行う(S16,S17)。ステップS16,S17の処理は、図4のステップS16,S17の処理と同様であるので、説明は省略する。
このように、待受ステップにおいて鍵側通信部22が2つのアドバタイズ信号ADV1,ADV2を受信した場合、アドバタイズ信号ADV2を優先し、登録状態に対応する処理を行う。例えば、アドバタイズ信号ADV1,ADV2の種類によって優先度が異なり、電気錠制御システム1及び鍵装置2にはアドバタイズ信号ADV1,ADV2の種類に応じた優先度が設定されているものとする。ここで、施解錠状態に対応するアドバタイズ信号ADV1よりも、登録状態に対応するアドバタイズ信号ADV2の方が優先度が高い値に設定されているものとする。したがって、鍵側通信部22が2つのアドバタイズ信号ADV1,ADV2を受信した場合、鍵側制御部21は、アドバタイズ信号ADV1,ADV2のうち優先度が高いアドバタイズ信号ADV2に基づいて、登録状態に対応する処理を行うことができる。ここにおいて、複数のアドバタイズ信号で、アドバタイズ信号の内容、信号形式、送信間隔のうちの少なくとも1つが異なっているものとする。
尚、鍵装置2の近くにある電気錠制御システム1が登録状態である場合には、鍵装置2を携帯するユーザ6が電気錠制御システム1を登録状態に設定した可能性が高い。鍵装置2は、アドバタイズ信号ADV1,ADV2のうちアドバタイズ信号ADV2を優先して登録状態に対応する処理を行うので、未登録の電気錠制御システム1に登録するか否かをユーザ6に選択させることができる。
ここで、鍵側制御部21は、待受ステップの少なくとも一部の処理と、鍵側処理ステップの少なくとも一部の処理とを並行して行ってもよい。すなわち、鍵側制御部21は、待受ステップで鍵側通信部22が登録済みの電気錠制御システム1からアドバタイズ信号ADV1を受信した場合に、アドバタイズ信号ADV1に応じた処理(鍵側処理ステップ)を行いつつ、待受ステップを継続してもよい。そして、鍵側制御部21は、鍵側通信部22がアドバタイズ信号ADV1を受信した後にアドバタイズ信号ADV2を受信した場合、アドバタイズ信号ADV1,ADV2のうち優先度が高いアドバタイズ信号に基づく処理を行ってもよい。
(4.2)変形例2
上述の実施形態では、錠側制御部11の判定処理において用いられる受信信号強度が鍵装置2からの無線信号Sig1の受信信号強度である場合を例として説明したが、電気錠制御システム1からの無線信号の受信信号強度であってもよい。この場合、電気錠制御システム1からの無線信号の受信信号強度を鍵装置2で計測し、その計測結果を鍵装置2から電気錠制御システム1に送信する。そして、電気錠制御システム1の錠側制御部11は、鍵装置2で受信された受信信号の受信信号強度(計測値)に基づいて、第1閾値及び第2閾値と受信信号強度との大小を判定する判定処理を行う。
また、鍵装置2の鍵側制御部21において第1閾値及び第2閾値と受信信号強度との大小を判定する判定処理を行ってもよい。この場合、鍵側制御部21による判定処理において用いられる受信信号強度は、鍵装置2から電気錠制御システム1への無線信号Sig1の受信信号強度であってもよいし、電気錠制御システム1から鍵装置2への無線信号の受信信号強度であってもよい。鍵装置2から電気錠制御システム1への無線信号Sig1の場合には、無線信号Sig1の受信信号強度を電気錠制御システム1で計測し、その計測結果を電気錠制御システム1から鍵装置2に送信する。また、電気錠制御システム1から鍵装置2への無線信号の場合には、無線信号の受信信号強度を鍵装置2で計測する。そして、鍵装置2の鍵側制御部21が、取得した受信信号強度に基づいて判定処理を行えばよい。
(4.3)変形例3
上記実施形態では、鍵装置2が、アドバタイズ信号に基づいて錠側制御部11の動作状態に対応する処理を行うが、登録済みの電気錠制御システム1から登録状態に対応するアドバタイズ信号を受信した場合、鍵装置2を登録する処理とは異なる処理を行ってもよい。
鍵装置2が登録されている電気錠制御システム1が登録状態で動作し、登録状態に応じたアドバタイズ信号を送信している場合に、鍵装置2を携帯するユーザ6が帰宅するために電気錠制御システム1に近付いた場合を想定する。
電気錠制御システム1の錠側制御部11は登録状態で動作しているので、錠側通信部13から登録状態に応じたアドバタイズ信号を定期的に送信する。
通信範囲A1に存在する鍵装置2では、鍵側通信部22が、電気錠制御システム1から登録状態に応じたアドバタイズ信号を受信する。アドバタイズ信号には送信元である電気錠制御システム1の識別情報が含まれている。鍵側制御部21は、電気錠制御システム1からのアドバタイズ信号に含まれる識別情報をもとに、登録済みの電気錠制御システム1からのアドバタイズ信号と判断でき、登録済みのため電気錠制御システム1に登録するための処理は行わない。鍵側制御部21は、登録済みの電気錠制御システム1の近くに存在すると判断し、電気錠3を施錠又は解錠するための処理(第1処理)を行う。これにより、電気錠制御システム1が登録状態で動作している場合でも、鍵装置2は、登録状態に対応する処理以外の処理を実行できる。
また、電気錠制御システム1の錠側制御部11は、錠側通信部13から登録状態に応じたアドバタイズ信号を送信した後に、錠側通信部13が登録済みの鍵装置2から無線信号を受信した場合、鍵装置2を登録する処理とは異なる処理を行う。
すなわち、錠側制御部11は、登録状態で動作中に、錠側通信部13が登録済みの鍵装置2から無線信号を受信した場合、鍵装置2を登録する処理以外の処理であって、電気錠3を施錠又は解錠するための処理を行ってもよい。
鍵装置2から送信される無線信号には鍵装置2の識別情報が含まれており、錠側制御部11は鍵装置2の識別情報をもとに鍵装置2が登録済みか否かを判断し、登録済みの鍵装置2であれば、鍵装置2を電気錠制御システム1に登録するための処理は行わない。ここで、登録済みの鍵装置2が施解錠状態に対応する処理を行っていれば、錠側制御部11は、鍵装置2を認証するための処理を行えばよい。これにより、錠側制御部11が、登録状態で動作している場合でも、登録済みの鍵装置2からの無線信号に応じて、鍵装置2を登録する処理以外の処理を実行できる。
(4.4)その他の変形例
以下、その他の変形例について列挙する。
本開示における電気錠制御システム1の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを有する。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における電気錠制御システム1又は制御方法の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されていてもよいが、電気通信回線を通じて提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
上述の実施形態では、錠側制御部11が1つの回路で実現されているが、2つ以上の回路で実現されていてもよい。例えば、錠側制御部11の機能が、2つ以上の回路に分散して設けられていてもよい。また、例えば、錠側制御部11の機能が、1つのケースに収まる1つの装置に設けられていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。更に、錠側制御部11の少なくとも一部の機能は、例えば、クラウド(クラウドコンピューティング)によって実現されていてもよい。
上述の実施形態では、錠側制御部11、錠側通信部13、及び錠側操作部15が1つのケース17に収納されているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、錠側制御部11、錠側通信部13、及び錠側操作部15は、2つ以上のケース17に分散して収納されていてもよい。
また、本開示における鍵装置2の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを有する。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における鍵装置2又は制御方法の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されていてもよいが、電気通信回線を通じて提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
上述の実施形態では、鍵装置2を用いて電気錠3の解錠又は施錠を行っているが、鍵装置2を携帯するユーザ6が、電気錠制御システム1の錠側操作部15を操作すると、錠側制御部11が電気錠3を解錠又は施錠してもよい。
この場合、鍵装置2を携帯するユーザ6が通信範囲A1に入ると、鍵装置2と電気錠制御システム1との間で通信が行われ、鍵側制御部21は、鍵側制御部21から電気錠制御システム1に鍵情報を送信させる。電気錠制御システム1では、錠側通信部13が鍵装置2から送信された鍵情報を受信すると、鍵側制御部21が鍵情報の認証を行い、認証が成功すると、受信信号強度と第2閾値との高低を比較する。そして、認証が成功し、かつ、受信信号強度が第2閾値以上である状態で、ユーザ6が錠側操作部15の解錠用の押釦スイッチを操作すると、錠側操作部15から錠側制御部11に操作信号が出力され、錠側制御部11が電気錠3を解錠する。これにより、錠側制御部11は、鍵装置2から送信される無線信号に基づいて、電気錠3を解錠する錠側処理ステップを実行する。
上述の実施形態では、鍵装置2は、例えばスマートフォンのような携帯端末であるが、他の構成であってもよい。例えば、鍵装置2は、コンピュータを電気錠制御システム1の鍵として動作させるためのプログラム(アプリケーション)を実行可能な携帯端末であれば、タブレット型のコンピュータ等であってもよい。また、鍵装置2は、電気錠制御システム1に用いられる専用の装置でもよく、例えばユーザ6が所持する鞄などに収納又は取付可能な電子タグ等であってもよい。
上述の実施形態では、鍵装置2は、開閉部材5の解錠操作及び施錠操作の両方を行うことができるが、他の構成であってもよい。例えば、鍵装置2は、開閉部材5の解錠操作だけを行う構成であってもよい。すなわち、鍵装置2は、開閉部材5の施錠操作及び解錠操作のうち少なくとも解錠操作を行うように構成されていればよい。
上述の実施形態では、開閉部材5は、建物4の内側(宅内41)と外側(宅外42)とを隔てる扉(開き戸又は引戸)又は窓であるが、建物4の一部の区画の内側と外側とを隔てる扉であってもよい。例えば、建物4が複数の住戸を有する集合住宅、複数の店舗を有するテナントビル、及び複数の事務所を有するオフィスビルであれば、個々の区画(住戸、店舗、事務所)の内側と外側とを隔てる扉が開閉部材5となる。
上述の実施形態では、電気錠システム10は戸建て住宅に適用されているが、例えば集合住宅の各住戸に適用されてもよい。また、電気錠システム10は、集合住宅の共用部玄関に適用されてもよいし、事務所、店舗、工場などの非住宅用の建物4に適用されてもよい。
(まとめ)
以上述べた実施形態から明らかなように、第1の態様の電気錠制御システム(1)は、鍵装置(2)と無線通信する錠側通信部(13)と、錠側通信部(13)が鍵装置(2)から受信した情報に基づいて、電気錠(3)を制御する錠側制御部(11)とを備える。電気錠(3)は、建物(4)の開口部(40)を開閉する開閉部材(5)を施錠又は解錠する。錠側制御部(11)は、錠側制御部(11)の動作状態に応じたアドバタイズ信号を送信するように錠側通信部(13)を制御する。
これにより、電気錠制御システム(1)からアドバタイズ信号を受信した鍵装置(2)は、アドバタイズ信号に基づいて錠側制御部(11)の動作状態に適した処理を行うことができ、電気錠制御システム(1)で所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる。
第2の態様の電気錠制御システム(1)では、第1の態様において、錠側制御部(11)の動作状態は、登録状態と、施解錠状態と、を含む。登録状態では、開閉部材(5)の施錠又は解錠を許可する鍵装置(2)を登録する。施解錠状態では、登録済みの鍵装置(2)から受信した情報に基づいて電気錠(3)を制御する。
これにより、電気錠制御システム(1)からアドバタイズ信号を受信した鍵装置(2)は、アドバタイズ信号に基づいて登録状態に応じた処理、又は施解錠状態に応じた処理を行うことができる。
第3の態様の電気錠制御システム(1)では、第1又は第2の態様において、以下のように構成されている。錠側制御部(11)は、登録状態に対応したアドバタイズ信号を錠側通信部(13)が送信した場合に、登録済みの鍵装置(2)から錠側通信部(13)が無線信号を受信すると、鍵装置(2)を登録する処理とは異なる処理を行う。登録状態とは、開閉部材(5)の施錠又は解錠を許可する鍵装置(2)を登録する動作状態である。
電気錠制御システム(1)は、登録済みの鍵装置(2)に対して登録処理を行う必要がなく、鍵装置(2)を登録する処理とは異なる処理を行うので、電気錠制御システム(1)で所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる。
第4の態様の電気錠制御システム(1)では、第1〜第3のいずれかの態様において、錠側制御部(11)の動作状態は、所定の台数の鍵装置(2)が登録された状態を含む。
これにより、鍵装置(2)では、電気錠制御システム(1)に所定の台数の鍵装置(2)が登録されていることを把握でき、所定の台数の鍵装置(2)が登録された状態に対応する処理を行わせることができる。
第5の態様の電気錠制御システム(1)では、第1〜第4のいずれかの態様において、錠側制御部(11)の動作状態は、操作を受け付ける錠側操作部(15)が電気錠(3)を解錠又は施錠するための施解錠操作を受け付けた状態を含む。
これにより、鍵装置(2)は、電気錠制御システム(1)の錠側操作部(15)が受け付けた施解錠操作に応じた処理を行うことができ、電気錠制御システム(1)で所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる。
第6の態様の鍵装置(2)は、鍵側通信部(22)と、鍵側制御部(21)と、を備える。鍵側通信部(22)は、建物(4)の開口部(40)を開閉する開閉部材(5)を施錠又は解錠する電気錠(3)を制御する電気錠制御システム(1)と無線通信する。鍵側制御部(21)は待受ステップ及び鍵側処理ステップを実行する。待受ステップでは、電気錠制御システム(1)から送信される電気錠制御システム(1)の動作状態に応じたアドバタイズ信号の受信待ちを行うように鍵側通信部(22)を制御する。鍵側処理ステップでは、鍵側通信部(22)が受信したアドバタイズ信号に基づいて電気錠制御システム(1)の動作状態に対応する処理を行う。
これにより、電気錠制御システム(1)からアドバタイズ信号を受信した鍵装置(2)は、アドバタイズ信号に基づいて錠側制御部(11)の動作状態に適した処理を行うことができ、電気錠制御システム(1)で所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる。
第7の態様の鍵装置(2)では、第6の態様において、鍵側制御部(21)は、待受ステップの少なくとも一部の処理とと、鍵側処理ステップの少なくとも一部の処理とを並行して行う。
これにより、鍵装置(2)では、待受ステップの少なくとも一部の処理を行っている状態で、鍵側処理ステップの少なくとも一部の処理を行うことができる。
第8の態様の鍵装置(2)では、第6又は第7の態様において、アドバタイズ信号の種類に応じて優先度が異なる。鍵側制御部(21)は、待受ステップにおいて鍵側通信部(22)が複数のアドバタイズ信号を受信した場合に、鍵側通信部(22)が受信した複数のアドバタイズ信号のうち優先度が高いアドバタイズ信号に基づく処理を行う。
これにより、鍵装置(2)では、複数のアドバタイズ信号のうち優先度が高いアドバタイズ信号に基づく処理を行うので、所望の処理を電気錠制御システム(1)に行わせることができる。
第9の態様の鍵装置(2)では、第6〜第8のいずれかの態様において、鍵側制御部(21)は、待受ステップを間欠的に行い、待受ステップを行う時間が、電気錠制御システム(1)がアドバタイズ信号を送信する送信間隔よりも長い。
これにより、鍵側通信部(22)が待受ステップを行う間にアドバタイズ信号を受信できる確率が高くなる。
第10の態様の鍵装置(2)は、第6〜第9のいずれかの態様において、以下のように構成されている。鍵側制御部(21)は、待受ステップにおいて、登録済みの電気錠制御システム(1)から登録状態に対応したアドバタイズ信号を受信した場合に、登録状態に対応したアドバタイズ信号に基づく処理とは異なる処理を行う。登録状態とは、開閉部材(5)の施錠又は解錠を許可する鍵装置(2)を登録する動作状態である。
鍵装置(2)は、登録済みの電気錠制御システム(1)に対して登録処理を行う必要がないから、登録状態に対応したアドバタイズ信号に基づく処理とは異なる処理を行うことで、電気錠制御システム(1)で所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる。
第11の態様の鍵装置(2)では、第6〜第10のいずれかの態様において、電気錠制御システム(1)の動作状態に対応する処理は、登録処理と、施解錠処理と、を含む。登録処理では電気錠制御システム(1)に登録する。施解錠処理では、開閉部材(5)を施錠又は解錠するように電気錠(3)を制御する。
これにより、鍵装置(2)は、電気錠制御システム(1)からのアドバタイズ信号に基づいて登録状態に応じた登録処理、又は施解錠状態に応じた施解錠処理を行うことができる。
第12の態様の鍵装置(2)では、第11の態様において、登録処理を行うために操作される操作部が、施解錠処理を行うために操作される操作部と同じである。
これにより、登録処理を行うために操作される操作部と、施解錠処理を行うために操作される操作部とを構成する部材の数を減らすことができる。
第13の態様の電気錠システム(10)は、第1〜第5のいずれかの態様の電気錠制御システム(1)と、第6〜第12のいずれかの態様の鍵装置(2)と、電気錠制御システム(1)によって制御される電気錠(3)と、を備える。
これにより、電気錠制御システム(1)で所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる電気錠システム(10)を実現できる。
第14の態様の電気錠制御システム(1)の制御方法は、送信ステップと、錠側処理ステップと、を含む。送信ステップでは、電気錠(3)を制御する電気錠制御システム(1)の動作状態に応じたアドバタイズ信号を送信する。錠側処理ステップでは、アドバタイズ信号を受信した鍵装置(2)から送信される無線信号に基づいた処理を行う。
これにより、電気錠制御システム(1)で所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる。
第15の態様の鍵装置(2)の制御方法は、待受ステップと、鍵側処理ステップと、を含む。待受ステップでは、電気錠(3)を制御する電気錠制御システム(1)から送信される電気錠制御システム(1)の動作状態に応じたアドバタイズ信号の受信待ちを行う。鍵側処理ステップでは、待受ステップで受信したアドバタイズ信号に基づいて電気錠制御システム(1)の動作状態に対応する処理を行う。
これにより、電気錠制御システム(1)で所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる。
第16の態様の電気錠制御システム用プログラムは、コンピュータシステムに、送信ステップと、錠側処理ステップと、を実行させるためのプログラムである。送信ステップでは、電気錠(3)を制御する電気錠制御システム(1)の動作状態に応じたアドバタイズ信号を送信する。錠側処理ステップでは、アドバタイズ信号を受信した鍵装置(2)から送信される無線信号に基づいた処理を行う。
これにより、電気錠制御システム(1)で所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる。
第17の態様の鍵装置用プログラムは、コンピュータシステムに、待受ステップと、鍵側処理ステップと、を実行させるためのプログラムである。待受ステップでは、電気錠(3)を制御する電気錠制御システム(1)から送信される電気錠制御システム(1)の動作状態に応じたアドバタイズ信号の受信待ちを行う。鍵側処理ステップでは、待受ステップで受信したアドバタイズ信号に基づいて電気錠制御システム(1)の動作状態に対応する処理を行う。
これにより、電気錠制御システム(1)で所望の処理が行われるまでの時間を短縮できる。
また、第18の態様の鍵装置(2)では、第6〜第12のいずれかの態様において、前記アドバタイズ信号の種類が複数あり、鍵側処理ステップでは、鍵側通信部(22)が受信したアドバタイズ信号の種類に基づいて異なる処理を行えばよい。ここにおいて、アドバタイズ信号の種類は、アドバタイズ信号の内容、アドバタイズ信号の送信間隔などによって複数の種類があればよい。
第2〜第5の態様に係る構成については、電気錠制御システム(1)の必須の構成ではなく、適宜省略可能である。第7〜第12、及び第18の態様に係る構成については、鍵装置(2)の必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1 電気錠制御システム
2 鍵装置
3 電気錠
4 建物
5 開閉部材
10 電気錠システム
11 錠側制御部
13 錠側通信部
15 錠側操作部
21 鍵側制御部
22 鍵側通信部
40 開口部

Claims (17)

  1. 鍵装置と無線通信する錠側通信部と、前記錠側通信部が前記鍵装置から受信した情報に基づいて、建物の開口部を開閉する開閉部材を施錠又は解錠する電気錠を制御する錠側制御部とを備え、
    前記錠側制御部は、前記錠側制御部の動作状態に応じたビーコン信号を送信するように前記錠側通信部を制御する
    電気錠制御システム。
  2. 前記錠側制御部の動作状態は、前記開閉部材の施錠又は解錠を許可する前記鍵装置を登録する登録状態と、登録済みの前記鍵装置から受信した前記情報に基づいて前記電気錠を制御する施解錠状態と、を含む
    請求項1に記載の電気錠制御システム。
  3. 前記錠側制御部は、前記開閉部材の施錠又は解錠を許可する前記鍵装置を登録する登録状態に対応した前記ビーコン信号を前記錠側通信部が送信した場合に、登録済みの前記鍵装置から前記錠側通信部が無線信号を受信すると、前記鍵装置を登録する処理とは異なる処理を行う
    請求項1又は2に記載の電気錠制御システム。
  4. 前記錠側制御部の動作状態は、所定の台数の前記鍵装置が登録された状態を含む
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気錠制御システム。
  5. 前記錠側制御部の動作状態は、操作を受け付ける錠側操作部が前記電気錠を解錠又は施錠するための施解錠操作を受け付けた状態を含む
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気錠制御システム。
  6. 建物の開口部を開閉する開閉部材を施錠又は解錠する電気錠を制御する電気錠制御システムと無線通信する鍵側通信部と、
    前記電気錠制御システムから送信される前記電気錠制御システムの動作状態に応じたビーコン信号の受信待ちを行うように前記鍵側通信部を制御する待受ステップ、及び前記鍵側通信部が受信した前記ビーコン信号に基づいて前記電気錠制御システムの動作状態に対応する処理を行う鍵側処理ステップを実行する鍵側制御部と、を備える
    鍵装置。
  7. 前記鍵側制御部は、前記待受ステップの少なくとも一部の処理と、前記鍵側処理ステップの少なくとも一部の処理とを並行して行う
    請求項6に記載の鍵装置。
  8. 前記ビーコン信号の種類に応じて優先度が異なり、
    前記鍵側制御部は、前記待受ステップにおいて前記鍵側通信部が複数の前記ビーコン信号を受信した場合に、前記鍵側通信部が受信した前記複数のビーコン信号のうち優先度が高いビーコン信号に基づく処理を行う
    請求項6又は7に記載の鍵装置。
  9. 前記鍵側制御部は、前記待受ステップを間欠的に行い、
    前記待受ステップを行う時間が、前記電気錠制御システムが前記ビーコン信号を送信する送信間隔よりも長い
    請求項6〜8のいずれか1項に記載の鍵装置。
  10. 前記鍵側制御部は、前記待受ステップにおいて、登録済みの前記電気錠制御システムから、前記開閉部材の施錠又は解錠を許可する前記鍵装置を登録する登録状態に対応した前記ビーコン信号を受信した場合に、前記登録状態に対応した前記ビーコン信号に基づく処理とは異なる処理を行う
    請求項6〜9のいずれか1項に記載の鍵装置。
  11. 前記電気錠制御システムの動作状態に対応する処理は、前記電気錠制御システムに登録する登録処理と、前記開閉部材を施錠又は解錠するように前記電気錠を制御する施解錠処理と、を含む
    請求項6〜10のいずれか1項に記載の鍵装置。
  12. 前記登録処理を行うために操作される操作部が、前記施解錠処理を行うために操作される操作部と同じである
    請求項11に記載の鍵装置。
  13. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気錠制御システムと、請求項6〜12のいずれか1項に記載の鍵装置と、前記電気錠制御システムによって制御される電気錠と、を備える
    電気錠システム。
  14. 電気錠を制御する電気錠制御システムの動作状態に応じたビーコン信号を送信する送信ステップと、
    前記ビーコン信号を受信した鍵装置から送信される無線信号に基づいた処理を行う錠側処理ステップと、を含む
    電気錠制御システムの制御方法。
  15. 電気錠を制御する電気錠制御システムから送信される前記電気錠制御システムの動作状態に応じたビーコン信号の受信待ちを行う待受ステップと、
    前記待受ステップで受信した前記ビーコン信号に基づいて前記電気錠制御システムの動作状態に対応する処理を行う鍵側処理ステップと、を含む
    鍵装置の制御方法。
  16. コンピュータシステムに、
    電気錠を制御する電気錠制御システムの動作状態に応じたビーコン信号を送信する送信ステップと、
    前記ビーコン信号を受信した鍵装置から送信される無線信号に基づいた処理を行う錠側処理ステップと、を実行させるための
    電気錠制御システム用プログラム。
  17. コンピュータシステムに、
    電気錠を制御する電気錠制御システムから送信される前記電気錠制御システムの動作状態に応じたビーコン信号の受信待ちを行う待受ステップと、
    前記待受ステップで受信した前記ビーコン信号に基づいて前記電気錠制御システムの動作状態に対応する処理を行う鍵側処理ステップと、を実行させるための
    鍵装置用プログラム。
JP2017156096A 2017-08-10 2017-08-10 電気錠制御システム、鍵装置、電気錠システム、電気錠制御システムの制御方法、鍵装置の制御方法、電気錠制御システム用プログラム、及び鍵装置用プログラム Pending JP2019035230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156096A JP2019035230A (ja) 2017-08-10 2017-08-10 電気錠制御システム、鍵装置、電気錠システム、電気錠制御システムの制御方法、鍵装置の制御方法、電気錠制御システム用プログラム、及び鍵装置用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156096A JP2019035230A (ja) 2017-08-10 2017-08-10 電気錠制御システム、鍵装置、電気錠システム、電気錠制御システムの制御方法、鍵装置の制御方法、電気錠制御システム用プログラム、及び鍵装置用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019035230A true JP2019035230A (ja) 2019-03-07

Family

ID=65637137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156096A Pending JP2019035230A (ja) 2017-08-10 2017-08-10 電気錠制御システム、鍵装置、電気錠システム、電気錠制御システムの制御方法、鍵装置の制御方法、電気錠制御システム用プログラム、及び鍵装置用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019035230A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060035951A (ko) * 2004-10-21 2006-04-27 주식회사 아이레보 디지털 도어락에서의 무선 송수신기 등록 및 삭제 방법
JP2006291539A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Alpha Corp 施解錠管理システム
JP2007235927A (ja) * 2006-12-20 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線機、無線機の受信方法及びプログラム
JP2010138579A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Miwa Lock Co Ltd 電気錠システム
JP2011020634A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
US20110298580A1 (en) * 2009-01-23 2011-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle device control system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060035951A (ko) * 2004-10-21 2006-04-27 주식회사 아이레보 디지털 도어락에서의 무선 송수신기 등록 및 삭제 방법
JP2006291539A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Alpha Corp 施解錠管理システム
JP2007235927A (ja) * 2006-12-20 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線機、無線機の受信方法及びプログラム
JP2010138579A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Miwa Lock Co Ltd 電気錠システム
US20110298580A1 (en) * 2009-01-23 2011-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle device control system
JP2011020634A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9082244B2 (en) Method of controlling access to an area
KR20140115631A (ko) 스마트폰을 이용한 도어락 제어 시스템 및 그 방법
KR101979373B1 (ko) 도어락 앱을 구비한 휴대통신장치
JP4402135B2 (ja) 機器制御システム、携帯端末及び制御装置
KR101827559B1 (ko) 공동 현관문의 원격 개방 시스템
JP6811426B2 (ja) 電気錠システム、電気錠装置、及び電気錠用プログラム
JP2019035230A (ja) 電気錠制御システム、鍵装置、電気錠システム、電気錠制御システムの制御方法、鍵装置の制御方法、電気錠制御システム用プログラム、及び鍵装置用プログラム
JP6817581B2 (ja) 電気錠制御システム、電気錠システム、電気錠制御システムの制御方法、及びプログラム
JP6937486B2 (ja) 電気錠制御システム、電気錠システム、制御方法及びプログラム
JP7054784B2 (ja) 電気錠制御システム、通信方法、及びプログラム
JP6931831B2 (ja) 電気錠制御システム、電気錠システム、制御方法及びプログラム
JP6956378B2 (ja) 電気錠制御システム
US20070290875A1 (en) Interactive wireless interface
JP6890273B2 (ja) 電気錠制御システム、電気錠システム、登録方法、及びプログラム
JP2019031834A (ja) 電気錠制御システム、電気錠システム、及びプログラム
JP7190672B2 (ja) 制御方法、プログラム、携帯端末、及び電気錠制御システム
JP7126119B2 (ja) 制御方法、プログラム、携帯端末、及び電気錠制御システム
JP2019108683A (ja) 電気錠制御システム、表示方法、及びプログラム
JP2018147118A (ja) 報知システム
WO2019131118A1 (ja) 電気錠用通信システム、電気錠制御システム、電気錠システム、電気錠付戸、鍵装置、鍵装置の通信方法及びプログラム
JP2018145694A (ja) 電気錠システム及び電気錠装置
JP2018145638A (ja) 電気錠システム及び電気錠装置
JP6895637B2 (ja) 電気錠システム、プログラム、及び携帯端末の制御方法
JP2019044379A (ja) 情報端末の制御方法、プログラム、及び電気錠制御システム
CN104933782A (zh) 一种电子锁的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803