JP2019033201A - 結晶シリコン系太陽電池 - Google Patents

結晶シリコン系太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033201A
JP2019033201A JP2017154058A JP2017154058A JP2019033201A JP 2019033201 A JP2019033201 A JP 2019033201A JP 2017154058 A JP2017154058 A JP 2017154058A JP 2017154058 A JP2017154058 A JP 2017154058A JP 2019033201 A JP2019033201 A JP 2019033201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
electrode layer
thin film
solar cell
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017154058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6976101B2 (ja
Inventor
崇 口山
Takashi Kuchiyama
崇 口山
邦裕 中野
Kunihiro Nakano
邦裕 中野
恒 宇津
Hisashi Uzu
恒 宇津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2017154058A priority Critical patent/JP6976101B2/ja
Publication of JP2019033201A publication Critical patent/JP2019033201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976101B2 publication Critical patent/JP6976101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】透明電極層を有する結晶シリコン系太陽電池において、透明電極層を薄くすることは光学的にも生産面でも好ましく、導電性の低下による太陽電池性能への悪影響のない結晶シリコン系太陽電池を提供する。【解決手段】導電型単結晶シリコン基板1の一方の面に、p型シリコン系薄膜41および第一の透明電極層61をこの順に有し、導電型単結晶シリコン基板の他方の面にn型シリコン系薄膜42および第二の透明電極層62をこの順に有する結晶シリコン系太陽電池であって、p型シリコン系薄膜と第一の透明電極層とが直接接しており、n型シリコン系薄膜と第二の透明電極層とが直接接しており、第一の透明電極層の膜厚d1と第二の透明電極層の膜厚d2の比d1/d2が0.080〜0.800であることを特徴とする、結晶シリコン系太陽電池を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、単結晶シリコン基板表面にヘテロ接合を有する結晶シリコン系太陽電池に関する。
単結晶シリコン基板上に、導電型シリコン系薄膜を備える結晶シリコン系太陽電池は、ヘテロ接合太陽電池と呼ばれている。中でも、導電型シリコン系薄膜と単結晶シリコン基板との間に真性の非晶質シリコン系薄膜を有するヘテロ接合太陽電池は、変換効率の最も高い結晶シリコン系太陽電池の形態の一つとして知られている。
ヘテロ接合太陽電池では、導電型シリコン系薄膜の表面に、さらに透明電極層が形成される。この透明電極層は、光透過性が高く、かつ低抵抗であることが好ましく、その材料としては、結晶性のインジウム錫複合酸化物(ITO)や酸化亜鉛等の透明導電性金属酸化物が用いられる。また、透明電極層上には、導電性ペーストの印刷や、めっきによって金属集電極が形成される。
太陽電池の変換効率向上方法の1つとして、光電変換層への光取り込み量を増大させる方法が有る。光電変換層への光取り込み量をより増大させるためには、透明電極層の膜厚を薄くすることが効果的であるが、透明電極層の電気的な抵抗増加による導電性キャリア取り出しのロスにつながるおそれがある。
特許文献1には導電型シリコン系薄膜上に、高キャリア密度のITO薄膜および低キャリア密度のITO薄膜の2層からなる透明電極層を形成することが開示されている。当該構成では、導電型シリコン系薄膜と透明電極層との電気的な接合状態を改善しつつ、透明電極層の膜中キャリア量を減少させ、透明電極層による光吸収ロスを低減することができる。また、特許文献2では、透明電極層の膜厚を薄くしながらも、その上に設ける絶縁層との膜厚調整による光学的な効果により、光電変換層への光の取り込み量を増大させる方法が記載されている。
WO2012/020682号国際C公報 特開2016−184616号公報
本発明は、変換効率に優れる結晶シリコン系太陽電池を提供することを目的とする。
一般的に太陽電池においては、光電変換層内で生じた正孔および電子を効率的に外部回路へ取り出すことが重要である。単結晶シリコン基板を用いたヘテロ接合太陽電池では、特に、導電型シリコン系薄膜の表面に到達した正孔や電子を、透明電極層を介して集電極から外部回路へ取り出す際のロスを低減させることが重要である。
そのため、導電型シリコン系薄膜と透明電極層の界面特性の向上や、透明電極層と集電極との密着性を高める試みは、継続的になされてきた。
一方、透明電極に関していえば、光エネルギーを正孔や電子などの導電性キャリアに変換する、いわゆる光電変換能は有していない。透明電極層を形成する透明導電性酸化物の導電性は、自由電子による導電性キャリア輸送であるため、近赤外〜赤外領域の波長に光の吸収領域がある。このため、透明電極層の存在は本質的に結晶シリコン基板への光取り込みロスの原因となるものであり、光学的な効果の観点からは、透明電極層の膜厚を薄くすることが好ましくなるが、導電性が低下する傾向が有るとの理解によって、薄膜化にも限界があるというのが当業者の一般的な考えであった。
この常識に反して、驚くべきことには、本発明では透明電極層の膜厚を薄くした際にも、透明電極層の導電性の顕著な低下を抑制することが可能であり、これによって変換効率に優れる結晶シリコン系太陽電池を提供することを見出したので、本発明は完成した。
すなわち鋭意検討の結果、結晶シリコン基板の受光面側と逆面側である裏面側に形成された透明電極層の受光面側の透明電極層の膜厚が逆面側である裏面側の透明電極層の膜厚よりも薄くすることで、結晶シリコン基板を受光面側が凹形状となるようにわずかに反らせることが可能となり、これによって従来よりも薄い膜厚の透明電極層でも高い太陽電池性能を達成可能であることを見出した。
つまり、本発明の第1の態様は、(1)導電型単結晶シリコン基板の一方の面に、p型シリコン系薄膜および第一の透明電極層をこの順に有し、前記導電型単結晶シリコン基板の他方の面にn型シリコン系薄膜および第二の透明電極層をこの順に有する結晶シリコン系太陽電池であって、
前記p型シリコン系薄膜と前記第一の透明電極層とが直接接しており、
前記n型シリコン系薄膜と前記第二の透明電極層とが直接接しており、
前記第一の透明電極層の膜厚d1と前記第二の透明電極層の膜厚d2の比d1/d2が0.080〜0.800である、結晶シリコン系太陽電池、である。
(2)本発明の態様は、また、第一の透明電極層側を上側にして平面に置いた時に観測される基板端部の浮上がりの最大量をh1、基板のもっとも長い直線距離の長さをL1とした、比である、h1/L1が0.006〜0.028である、結晶シリコン系太陽電池、である。
(3)本発明の態様は、また、第一の透明電極層の膜厚が10〜50nmであり、第二の透明電極層の膜厚が40〜120nmである、前記(1)または(2)に記載の結晶シリコン系太陽電池、である。
(4)本発明の態様は、また、第一の透明電極層および第二の透明電極層が、酸化インジウムを主成分とする透明導電性酸化物からなる、上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の結晶シリコン系太陽電池、である。
本発明では、結晶シリコン基板を受光面側に所定範囲で反らせることで、膜厚の小さい透明電極層においても、極度な導電性の低下を抑制し、光学的にも光取り込み効率の高い太陽電池を作製することが可能となる。これは、受光面側の透明電極層に生じる引っ張り方向の内部応力の影響で、透明電極層を形成する透明導電性酸化物における導電性に寄与する電子軌道の相互作用を大きくすることができ、これにより膜厚を薄くしても透明電極層の極端な導電性の低下を抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る結晶シリコン系太陽電池の模式的断面図である。
本発明の第1は、(1)導電型単結晶シリコン基板の一方の面に、p型シリコン系薄膜および第一の透明電極層をこの順に有し、前記導電型単結晶シリコン基板の他方の面にn型シリコン系薄膜および第二の透明電極層をこの順に有する結晶シリコン系太陽電池であって、
前記p型シリコン系薄膜と前記第一の透明電極層とが直接接しており、
前記n型シリコン系薄膜と前記第二の透明電極層とが直接接しており、
前記第一の透明電極層の膜厚d1と前記第二の透明電極層の膜厚d2の比d1/d2が0.080〜0.800である、結晶シリコン系太陽電池、である。
(2)本発明は、また、第一の透明電極層側を上側にして平面に置いた時に観測される基板端部の浮上がりの最大量をh1、基板のもっとも長い直線距離の長さをL1とした、比である、h1/L1が0.006〜0.028である、結晶シリコン系太陽電池、である。
(3)本発明は、また、第一の透明電極層の膜厚が10〜50nmであり、第二の透明電極層の膜厚が40〜120nmである、前記(1)または(2)に記載の結晶シリコン系太陽電池、である。
(4)本発明は、また、第一の透明電極層および第二の透明電極層が、酸化インジウムを主成分とする透明導電性酸化物からなる、上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の結晶シリコン系太陽電池、である。
図1は、本発明の一実施形態に係る結晶シリコン系太陽電池の模式的断面図である。結晶シリコン系太陽電池は、導電型単結晶シリコン基板1とp型シリコン系薄膜41との間、および導電型単結晶シリコン基板1とn型シリコン系薄膜42との間のそれぞれに、第一の真性シリコン系薄膜21、および第二の真性シリコン系薄膜22を有することが好ましい。また、一般的には、透明電極層61、62上には集電極71、72が形成される。上記集電極上には、さらに保護層(不図示)が形成されていることが好ましい。
導電型単結晶シリコン基板としては、Si原子に対して電子を導入する不純物(例えば、リン原子)を含有するn型単結晶シリコン基板と、Si原子に対して正孔を導入する不純物(例えば、ホウ素原子)を有するp型単結晶シリコン基板とがある。本明細書において、「導電型」とは、n型、又はp型のどちらか一方であることを意味する。単結晶シリコン基板の表面には、光閉じ込めの観点から、テクスチャ(凹凸構造)が形成されていることが好ましい。テクスチャは、例えば、結晶シリコン基板の(100)面と(111)面のエッチングレートが異なることを応用した異方性エッチングによって形成される。
導電型単結晶シリコン基板を用いた結晶シリコン系太陽電池では、単結晶シリコン基板1へ入射した光が最も多く吸収される光入射側のヘテロ接合が逆接合であることが好ましい。光入射面側のヘテロ接合が逆接合であれば、強い電場が設けられ、電子・正孔対を効率的に分離回収することができる。正孔と電子とを比較した場合、一般に、電子の方が、移動度が大きい。そのため、導電型単結晶シリコン基板1は、n型単結晶シリコン基板であることが好ましい。
一実施形態において、導電型単結晶シリコン基板の厚みは250μm以下であることが好ましい。シリコン基板の厚みを小さくすることで、シリコンの使用量が減少するため、低コスト化を図ることができるとともに、シリコン基板を確保し易いとの利点を有する。一方で、シリコン基板の厚みが過度に小さいと、機械的強度の低下が生じたり、外光(太陽光)が十分に吸収されず、短絡電流密度の減少を生じる場合がある。そのため、導電型単結晶シリコン基板1の厚みは、50μm以上が好ましく、70μm以上がより好ましい。なお、シリコン基板の表面にテクスチャが形成されている場合、シリコン基板の厚みは、光入射側および裏面側それぞれの凹凸構造の凸部頂点を結んだ直線間の距離で表される。
本発明の結晶シリコン系太陽電池は、単結晶シリコン基板1の一方の面に、p型シリコン系薄膜41および透明電極層61をこの順に有し、単結晶シリコン基板1の他方の面に、n型シリコン系薄膜42および透明電極層62をこの順に有する。単結晶シリコン基板1への不純物の拡散を抑えつつ、単結晶シリコン表面のパッシベーションを有効に行う観点からは、単結晶シリコン基板1とp型シリコン系薄膜41との間、および単結晶シリコン基板1とn型シリコン系薄膜42との間のそれぞれに、第一の真性シリコン系薄膜21、および第二の真性シリコン系薄膜22を有することが好ましい。なお、本明細書において、「真性」層との用語は、導電型不純物を含まない完全に真性であるものに限られず、シリコン系薄膜が真性層として機能し得る範囲で微量のn型不純物やp型不純物を含む「弱n型」あるいは「弱p型」の実質的に真性な層をも包含する。
真性シリコン系薄膜21,22は、非晶質シリコン系薄膜であることが好ましく、中でもシリコンと水素で構成される水素化非晶質シリコン系薄膜がより好ましい。真性水素化非晶質シリコンが単結晶シリコン基板1上にCVD製膜されることで、単結晶シリコン基板への不純物の拡散を抑制しつつ、基板表面のパッシベーションを有効に行うことができる。また、真性シリコン系薄膜21,22の膜中水素濃度を膜厚方向で変化させることで、キャリア回収を行う上で有効なエネルギーギャッププロファイルを形成可能である。
真性シリコン系薄膜21,22の膜厚は、2nm〜8nmの範囲が好ましい。真性シリコン系薄膜の膜厚を2nm以上とすることにより、パッシベーション層としての効果がより期待できる。また膜厚を8nm以下とすることにより、高抵抗化により生じうる変換特性の低下をより抑制できる。
真性シリコン系薄膜21,22の膜厚は、2nm〜8nmの範囲が好ましい。真性シリコン系薄膜の膜厚が小さすぎると、パッシベーション層としての機能を果たし難くなる場合がある。真性シリコン系薄膜の膜厚が大きすぎると、高抵抗化による変換特性の低下を招く場合がある。
p型シリコン系薄膜41の材料としては、非晶質シリコン、非晶質酸化シリコン、非晶質シリコンカーバイド等が挙げられる。酸化シリコンやシリコンカーバイドは、ワイドギャップの低屈折率材料であるため、入射光の反射や吸収によるロスを低減できるとの利点を有する一方で、真性シリコン系薄膜21および透明電極層61とのコンタクト性が低くなる場合がある。後に詳述するように、本発明においては、p型シリコン系薄膜41上に低キャリア密度の透明電極層61が形成される。このような低キャリア密度の透明電極層とのコンタクト性を高め、変換効率を向上する観点から、p型シリコン系薄膜41の材料としては、非晶質シリコンが特に好ましい。
p型シリコン系薄膜41の膜厚は、5nm〜50nmの範囲が好ましい。ヘテロ接合太陽電池では、特に、光入射側に配置される導電型層の膜厚を小さくすることが好ましい。例えば、p層側(第一の透明電極層61側)が光入射面である場合、p型シリコン系薄膜41の膜厚は、15nm以下がより好ましく、10nm以下さらに好ましく、8nm以下が特に好ましい。
n型シリコン系薄膜42は、n型非晶質シリコン系薄膜あるいはn型微結晶シリコン系薄膜の単層により構成されてもよく、複数の薄膜からなるものであってもよい。第二透明電極層との電気的接合の観点から、n型シリコン系薄膜42は、図1に示すように、n型非晶質シリコン系薄膜421とn型微結晶シリコン系薄膜422の2層により構成されることがある。n型微結晶シリコンは、その上に製膜される透明電極層との界面で良好なオーミック接合を形成できるため、太陽電池の変換特性(特に曲線因子)の向上に寄与し得る。一方で、微結晶シリコン系薄膜を製膜するには、一般に、高パワーを供給して、高密度の水素プラズマを発生させる必要がある。これに対して、真性シリコン系薄膜22上にn型非晶質シリコン系薄膜421が5nm〜20nm程度の膜厚で製膜された後、その上にn型微結晶シリコン系薄膜422が製膜される場合は、n型微結晶シリコン系薄膜の製膜に要するパワーを低減ができる。そのため、n型シリコン系薄膜42が、n型非晶質シリコン系薄膜421とn型微結晶シリコン系薄膜422の2層で構成される場合、n型シリコン系薄膜42と透明電極層62とのコンタクト性が高められるとともに、真性シリコン系薄膜22や単結晶シリコン基板1へのドープ不純物の拡散や製膜ダメージが低減される。
n型非晶質シリコン系薄膜421の材料としては、隣接層との良好な接合特性が得られやすいことから、非晶質シリコンや非晶質シリコンナイトライドが好ましい。n型微結晶シリコン系薄膜422の材料としては、例えば、微結晶シリコン、微結晶シリコンカーバイド、微結晶シリコンオキサイドが挙げられる。n層内部の欠陥の生成を抑制する観点からは、ドープ不純物以外の不純物が積極的に添加されていないn型微結晶シリコン系薄膜が好適に用いられる。一方で、n型微結晶シリコン系薄膜422としてn型微結晶シリコンカーバイドや、n型微結晶シリコンオキサイドを用いることで、ワイドギャップ化および低屈折化による光学的なメリットが得られうる。
n型シリコン系薄膜42の膜厚は、5nm〜50nmの範囲が好ましい。n型シリコン系薄膜42がn型非晶質シリコン系薄膜421およびn型微結晶シリコン系薄膜422の2層で構成される場合、n型非晶質シリコン系薄膜421の膜厚は5nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましい。n型非晶質シリコン系薄膜421の膜厚を前記範囲とすることで、その上にn型微結晶シリコン系薄膜422が製膜される際のパワー密度を低く抑えることができる。n型微結晶シリコン系薄膜422を形成する場合に、その膜厚は、5nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましい。n型微結晶シリコン系薄膜422の膜厚を前記範囲とすることで、その上に製膜される透明電極層62とのコンタクト性を高めることができる。一方、n型シリコン系薄膜中のドープ不純物による光吸収ロスを抑制する観点から、n型非晶質シリコン系薄膜421の膜厚は、20nm以下が好ましく、15nm以下がより好ましい。また、n型微結晶シリコン系薄膜422の膜厚は、30nm以下が好ましく、20nm以下がより好ましい。
単結晶シリコン基板1上へのシリコン系薄膜の製膜方法としては、プラズマCVD法が好ましい。プラズマCVD法によるシリコン系薄膜の形成条件としては、例えば、基板温度100〜300℃、圧力20〜2600Pa、高周波パワー密度0.003〜0.5W/cm2が好ましく用いられる。シリコン系薄膜の形成に使用される原料ガスとしては、SiH4、Si2H6等のシリコン含有ガス、またはそれらのガスとH2を混合したものが好適に用いられる。p型またはn型のシリコン系薄膜を形成するためのドーパントガスとしては、例えば、B2H6またはPH3等が好ましく用いられる。この場合、PやBといった不純物の添加量は微量でよいため、予めSiH4やH2等で希釈された混合ガスを用いることもできる。また、CH4、CO2、NH3、GeH4等の異種元素を含むガスを上記ガスに添加して、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド、シリコンゲルマニウム等のシリコン合金を形成することで、エネルギーギャップを変更することもできる。
p型シリコン系薄膜41およびn型シリコン系薄膜42上には、それぞれ、第一の透明電極層61および第二の透明電極層62が形成される。第一および第二の透明電極層61,62の膜厚をそれぞれd1、d2としたとき、d1は10〜50nmが好ましく、さらには20〜50nmが好ましい、一方d2は40〜120nmが好ましく、さらには60〜100nmが好ましい。また、それぞれの膜厚の比d1/d2は0.080〜0.800が好ましく、生産面(歩留まり)において、基板の割れ抑制と性能の安定性などの観点から、さらには0.150〜0.600、特には0.200〜0.500であることが好ましく、最も好ましくは、0.375〜0.400が好ましい。これらの膜厚とすることで、第一透明電極層の膜厚が薄いことによる、結晶シリコン基板への光取り込みの向上が可能となり、さらに結晶シリコン基板を反らせることが可能となる。例えばd1が薄くなると導電性の低下が著しくなる可能性があり、厚くなると光学的なロスが大きくなる可能性がある。d1/d2比については、これより小さい場合には結晶シリコン基板の反りが小さく、第一透明電極層の導電性向上への効果が小さい可能性がある。一方これより大きい場合には、結晶シリコン基板の反りが大きくなりすぎるため、結晶シリコンの欠陥が増加し、太陽電池性能の低下につながる可能性がある。
さらに、結晶シリコン基板の反りについて、結晶シリコン基板を、第一透明電極層を上側にして平面に置いた時、結晶シリコン基板端部の浮上がりの最大量をh1、結晶シリコン基板の最も長い直線距離の長さをL1とした時の比h1/L1が0.006〜0.028であることが好ましい。生産性と表1に記載の性能とを考慮すると、さらには0.015〜0.020が好ましく、最も好ましくは、0.016〜0.018が好ましい。この反り量(基板端部の浮上がりの最大量h1)の範囲とすることで、第一透明電極層の導電性向上と、結晶シリコン基板の欠陥増加抑制の両立が可能となる。結晶シリコン基板の反りと第一透明電極層の導電性との関係は以下のように考えることができる。結晶シリコン基板の反りによって第一透明電極層は圧縮を受ける。この際、透明導電性酸化物の導電性電子の主要な通路である最外殻占有s軌道(酸化インジウムの場合には5s軌道が相当)のオーバーラップが強くなることによる軌道間相互作用の増大があり、導電性電子の輸送が活発になることで導電性が向上すると考えられる。
第一の透明電極層61および第二の透明電極層62は、それぞれp型シリコン系薄膜41およびn型シリコン系薄膜42と直接接することが好ましい。後述するように、透明電極層61,62が所定の表面自由エネルギーを有している場合、導電型シリコン系薄膜41,42と透明電極層61,62とが接することによって、良好な界面接合が形成され得る。
透明電極層61および62は、酸化インジウムを主成分とする透明導電性酸化物からなる。主成分とするとは、ここでは全組成のうち酸化インジウムが87〜100重量%からなることを示す。特には90〜98重量%が、導電性と透明電極層61、62の耐久性の観点から好ましい。透明電極層61、62には導電性の添加物として、錫、タングステン、チタン、ガリウム、亜鉛、シリコン、イットリウム、ニッケルなどの酸化物が1または複数種類含まれる。
第一の透明電極層61および第二の透明電極層62の製膜方法は特に限定されないが、生産性向上や、膜厚制御等の観点から、マグネトロンスパッタリング法が好ましい。製膜に際しては、アルゴン等の不活性ガスと酸素の混合ガスが、製膜室内に導入されることが好ましい。酸素の導入量は、全ガス導入量に対して0.5体積%〜10体積%が好ましく、0.8体積%〜5体積%がより好ましく、1体積%〜4体積%がさらに好ましい。さらに上記のガスに加えて、水素や窒素を添加することで透明導電性酸化物の結晶性を制御することが可能となる。
ITO透明電極層61,62製膜時の製膜室内圧力は、0.1Pa〜0.5Paが好ましい。また、酸素分圧は、1×10−3Pa〜2×10−2Paが好ましく、2×10−3Pa〜1×10−2Paがより好ましく、4×10−3Pa〜8×10−3Paがさらに好ましい。パワー密度は0.2mW/cm2〜1.2mW/cm2が好ましい。非晶質のITO膜を得るためには、1.0mW/cm2以下の低パワー密度で製膜が行われることが好ましい。また、透明電極層61,62製膜時のパワー密度を小さくすることで、製膜時の下地となるシリコン系薄膜や単結晶シリコン基板へのダメージが低減され、太陽電池の開放端電圧や曲線因子の低下が抑制される傾向がある。
第一の透明電極層61上および第二の透明電極層62上には、それぞれ集電極71,72が形成されることが好ましい。集電極は、インクジェット印刷、スクリーン印刷等の印刷法や、めっき法等により形成され得る。生産性の観点からは、集電極はスクリーン印刷により形成されることが好ましい。スクリーン印刷では、例えば、金属粒子と樹脂バインダーからなる導電性ペーストがスクリーン印刷によって印刷される。
集電極が形成された後、集電極に用いられた導電性ペーストの固化も兼ねて、セルのアニールが行われてもよい。アニールによって、透明電極層の透過率/抵抗率比の向上、接触抵抗や界面準位の低減といった各界面特性の向上等も得られる。
本発明の結晶シリコン系太陽電池は、実用に供するに際して、モジュール化されることが好ましい。太陽電池のモジュール化は、適宜の方法により行われる。例えば、集電極にタブ等のインターコネクタを介してバスバーが接続されることによって、複数の太陽電池セルが直列または並列に接続され、封止剤およびガラス板により封止されることによりモジュール化が行われる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[評価方法]
(膜厚)
透明電極の膜厚は、SEM(フィールドエミッション型走査型電子顕微鏡S4800、日立ハイテクノロジーズ社製)を用い、10万倍の倍率で観察して求めた。
(導電性)
透明電極層61、62まで製膜が完了した太陽電池セルの第一透明電極層の表面を4探針法(三菱ケミカルアナリテック製、ロレスタ MCP−T700)で測定した。
(光電変換特性)
ソーラーシミュレータにより、AM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して、開放端電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)、曲線因子(FF)および変換効率(Eff)を測定した。
(反り量h1)
太陽電池セルを、第一透明電極層が上になるようにして平面に置き、端部の浮上がっている高さの最大量を定規で測定した。この時端部が浮上がっている状態を正、中央部が浮上がっている状態を負とした。
[実施例1]
実施例1では、図1に模式的に示すヘテロ接合太陽電池が作製された。
シリコン基板として、異方性エッチングによって、(111)面が露出したピラミッド型のテクスチャが表面に形成された厚み200μmのn型単結晶シリコン基板が用いられた。その最長の長さ(L1:略四角形の場合、その対角線)は219.6mmであった。
この単結晶シリコン基板がCVD装置へ導入され、光入射面に真性非晶質シリコン系薄膜が3nmの膜厚で製膜された。製膜条件は、基板温度が150℃、圧力が120Pa、SiH4/H2流量比が3/10、パワー密度が0.011W/cm2であった。
この真性非晶質シリコン系薄膜上に、p型非晶質シリコン系薄膜41が4nmの膜厚で製膜された。p型非晶質シリコン系薄膜の製膜条件は、基板温度が150℃、圧力が60Pa、SiH4/B2H6流量比が1/3、パワー密度が0.01W/cm2であった。なお、B2H6ガスとしては、H2によりB2H6濃度を5000ppmに希釈したガスが用いられた。
単結晶シリコン基板の裏面側にも、同様の条件で真性非晶質シリコン系薄膜
が6nmの膜厚で製膜された。その上に、n型非晶質シリコン系薄膜が10nmの膜厚で製膜された。n型非晶質シリコン系薄膜の製膜条件は、基板温度が150℃、圧力が60Pa、SiH4/希釈PH3流量比が1/2、高周波パワー密度が0.011W/cm2であった。上記希釈PH3ガスとしては、H2によりPH3濃度が5000ppmまで希釈されたガスが用いられた。
p型非晶質シリコン系薄膜上に、第一の透明電極層61として、ITOが、45nmの膜厚で製膜された。ターゲットとして酸化錫含有量が10重量%のITOが用いられ、キャリアガスとして、アルゴンと酸素が、それぞれ25sccm、0.3sccmの流量で導入され、基板温度25℃、圧力0.2Pa、パワー密度0.7W/cm2の条件で製膜が行われた。
n型非晶質シリコン系薄膜上にも、第一の透明電極層と同様の製膜条件で、膜厚100nmのITOからなる第二透明電極層がスパッタ法により製膜された。
第一の透明電極層および第二の透明電極層のそれぞれの上に、集電極として、銀ペースト(藤倉化成製 ドータイトFA−333)がスクリーン印刷され、櫛形電極が形成された。集電極の間隔は10mmとした。集電極形成後に150℃で1時間アニール処理が施された。
[実施例2〜10、比較例1〜2]
実施例1の第一の透明電極層および第二の透明電極層の形成において、製膜条件(ターゲット中の酸化錫含有量、基板温度、圧力、パワー密度、ガス導入量)が表1に示すように変更された。それ以外は実施例1と同様にして、ヘテロ接合太陽電池が作製された。比較例1〜2では、第一・第二透明電極層の膜厚を同じとすることで反りのない太陽電池を作製した。
[実施例11〜13]
導電性の添加剤として、酸化チタン、酸化タングステン、酸化亜鉛をそれぞれ用いて、表1に示す膜厚、製膜条件で第一・第二の透明電極層を形成し、それ以外は実施例1と同様にしてヘテロ接合太陽電池が作製された。
各実施例および比較例における透明電極層の形成条件・製膜条件(「比率」=d1/d2)、特性(透明電極層の導電性、太陽電池の反り量(基板端部の浮上がりの最大量)h1、「反り比」=h1/L1)、および太陽電池の変換特性を表1に示す。ここで、h1の測定法は、太陽電池セルを、第一透明電極層が上になるようにして平面に置き、端部の浮上がっている高さの最大量を定規で測定した。この時端部が浮上がっている状態を正、中央部が浮上がっている状態を負とした。すなわち、略4角形の太陽電池セルを平面状に置き、前記4角形の端部4箇所において、定規(スケール、物差しやノギス)を当て、セルを置いた平面からの距離を測定し、「最大の数値」を「反りh1」とした。
Figure 2019033201
実施例1〜4および比較例1より、第一透明電極層の膜厚を薄くすることで短絡電流密度Jscの値が向上しており、反りの影響と考えられる開放端電圧Vocの低下が見られたものの、太陽電池性能の向上を確認することができた。さらに。実施例3と比較例2を
比べると、第一透明電極の膜厚は同じであるが、曲線因子FFが高くなっている影響により太陽電池性能が高い結果となった。加えて、短絡電流密度もわずかながら実施例3の方が高い結果となった。これは、基板が反ることで第一透明電極を通して入射した光の閉じ込め効果が高くなった為と考えられる。
実施例5〜7より、導電性添加物が実施例1〜4よりも少ない場合においても、高い太陽電池性能を示すことがわかった。特に第一透明電極層のシート抵抗が高いにもかかわらず、高い曲線因子を示した。詳細な理由については不明であるが、基板が反っていることによって、第一透明電極層と集電極との密着性および電気的な接続がよくなったことが理由の1つと考えられる。
実施例3および8〜10および比較例3より、第一・第二透明電極層形成時の基板温度を最大150℃まで上げた場合にも高い太陽電池性能を示すことがわかった。基板温度が低い方が高い太陽電池性能を示したが、これは、高い温度で製膜した場合には、第一・第二透明電極層の残留応力が緩和される方向にあり、基板の反りが小さくなることで短絡電流密度のわずかな低下が見られたことが原因と考えられる。比較例3のように基板温度を高くしすぎた場合には、基板の反りが緩和されるだけでなく、シリコン系薄膜の熱による劣化の影響もあり、十分に高い太陽電池特性を示すことができなかった。
実施例11〜13では、酸化錫以外の導電性添加物について検討した。いずれにおいても高い太陽電池性能を示した。このことから、酸化インジウムを主成分とする透明導電性酸化物を用いることが、基板の反りによる透明電極層の導電性向上などによる太陽電池性能に影響していると考えられる。
1 : 単結晶シリコン基板
21,22 : 真性シリコン系薄膜
41 : p型シリコン系薄膜、導電型シリコン系薄膜
42 : n型シリコン系薄膜、導電型シリコン系薄膜
421 : n型非晶質シリコン系薄膜
422 : n型微結晶シリコン系薄膜
61,62 : 透明電極層
71,72 : 集電極

Claims (4)

  1. 導電型単結晶シリコン基板の一方の面に、p型シリコン系薄膜および第一の透明電極層をこの順に有し、前記導電型単結晶シリコン基板の他方の面にn型シリコン系薄膜および第二の透明電極層をこの順に有する結晶シリコン系太陽電池であって、
    前記p型シリコン系薄膜と前記第一の透明電極層とが直接接しており、
    前記n型シリコン系薄膜と前記第二の透明電極層とが直接接しており、
    前記第一の透明電極層の膜厚d1と前記第二の透明電極層の膜厚d2の比d1/d2が0.080〜0.800である、結晶シリコン系太陽電池。
  2. 第一の透明電極層側を上側にして平面に置いた時に観測される基板端部の浮上がりの最大量をh1、基板のもっとも長い直線距離の長さをL1とした、比である、h1/L1が0.006〜0.028である、請求項1に記載の結晶シリコン系太陽電池。
  3. 第一の透明電極層の膜厚が10〜50nmであり、第二の透明電極層の膜厚が40〜120nmである、請求項1または2に記載の結晶シリコン系太陽電池。
  4. 第一の透明電極層および第二の透明電極層が、酸化インジウムを主成分とする透明導電性酸化物からなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の結晶シリコン系太陽電池。
JP2017154058A 2017-08-09 2017-08-09 結晶シリコン系太陽電池 Active JP6976101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154058A JP6976101B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 結晶シリコン系太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154058A JP6976101B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 結晶シリコン系太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033201A true JP2019033201A (ja) 2019-02-28
JP6976101B2 JP6976101B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=65523600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154058A Active JP6976101B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 結晶シリコン系太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6976101B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110491953A (zh) * 2019-09-11 2019-11-22 南京爱通智能科技有限公司 一种高效晶硅光伏电池结构及其制备方法
CN113451431A (zh) * 2021-07-06 2021-09-28 安徽华晟新能源科技有限公司 一种异质结太阳能电池及其制备方法
CN114649422A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种硅基异质结太阳电池结构及制备方法
CN114649438A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种n型hibc太阳电池的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011002086A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
WO2012105148A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三洋電機株式会社 光電変換素子
JP2014241392A (ja) * 2012-10-02 2014-12-25 株式会社カネカ 結晶シリコン太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、結晶シリコン太陽電池並びに太陽電池モジュール
US20150243834A1 (en) * 2013-09-26 2015-08-27 TES, Co., Ltd. Solar cell module
JP2017126750A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011002086A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
WO2012105148A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三洋電機株式会社 光電変換素子
JP2014241392A (ja) * 2012-10-02 2014-12-25 株式会社カネカ 結晶シリコン太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、結晶シリコン太陽電池並びに太陽電池モジュール
US20150243834A1 (en) * 2013-09-26 2015-08-27 TES, Co., Ltd. Solar cell module
JP2017126750A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110491953A (zh) * 2019-09-11 2019-11-22 南京爱通智能科技有限公司 一种高效晶硅光伏电池结构及其制备方法
CN114649422A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种硅基异质结太阳电池结构及制备方法
CN114649438A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种n型hibc太阳电池的制备方法
CN114649422B (zh) * 2020-12-17 2024-05-10 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种硅基异质结太阳电池结构及制备方法
CN114649438B (zh) * 2020-12-17 2024-05-10 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种n型hibc太阳电池的制备方法
CN113451431A (zh) * 2021-07-06 2021-09-28 安徽华晟新能源科技有限公司 一种异质结太阳能电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6976101B2 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10084107B2 (en) Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
WO2012020682A1 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP5374250B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池
US9276163B2 (en) Method for manufacturing silicon-based solar cell
WO2013061637A1 (ja) 光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール
JP5710024B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6976101B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP5675476B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP5755372B2 (ja) 光発電装置
JP2014175441A (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
Li et al. Enhanced electrical and optical properties of boron-doped ZnO films grown by low pressure chemical vapor deposition for amorphous silicon solar cells
JP5307688B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP2020167238A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2004260014A (ja) 多層型薄膜光電変換装置
CN107735866B (zh) 太阳能电池
JP5400322B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2016072523A (ja) 結晶シリコン太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP5232362B2 (ja) 集積化薄膜光電変換装置の製造方法および、その製造方法で得られうる集積化薄膜光電変換装置。
CN106887483A (zh) 硅基异质接面太阳能电池及其制备方法
KR101474487B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
JP6609349B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池の製造方法
JP5398772B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
WO2006049003A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP2011176084A (ja) 光電変換モジュール及びその製造方法
JP2010283162A (ja) 太陽電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250