JP2019031896A - 溝型取り付けブラケット、太陽光発電ユニット及び太陽光発電モジュールの取り付け方法 - Google Patents

溝型取り付けブラケット、太陽光発電ユニット及び太陽光発電モジュールの取り付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019031896A
JP2019031896A JP2018146299A JP2018146299A JP2019031896A JP 2019031896 A JP2019031896 A JP 2019031896A JP 2018146299 A JP2018146299 A JP 2018146299A JP 2018146299 A JP2018146299 A JP 2018146299A JP 2019031896 A JP2019031896 A JP 2019031896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
mounting bracket
support plate
solar cell
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018146299A
Other languages
English (en)
Inventor
ダイ フォンユー
Fengyu Dai
ダイ フォンユー
ワン ユンファン
Yunfang Wang
ワン ユンファン
フオ イエンイン
Yanyin Huo
フオ イエンイン
ツァオ ジーフォン
Zhifeng Cao
ツァオ ジーフォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201720969747.7U external-priority patent/CN207166406U/zh
Priority claimed from CN201710662356.5A external-priority patent/CN107276505A/zh
Priority claimed from CN201720970216.XU external-priority patent/CN207166407U/zh
Application filed by Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co Ltd filed Critical Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co Ltd
Publication of JP2019031896A publication Critical patent/JP2019031896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブル太陽電池モジュールを直立シーム屋根に取り付ける、溝型取り付けブラケットを提供する。【解決手段】溝型取り付けブラケット100は支持板1及び支持板の側辺に設置される溝3を備え、溝が建物表面に延在し且つ側面に突起のある垂直部材に係着されるように設置する。太陽光発電ユニットは太陽光発電モジュール及び溝型取り付けブラケットを備え、溝型取り付けブラケットによって、フレキシブル太陽電池モジュールを直立シーム屋根に直接係止して取り付ける。【選択図】図1

Description

本願は太陽光発電モジュールの取り付け応用に関するが、それに限らない。
新エネルギー利用技術の継続的な発展に伴い、分散型太陽光発電は人々により便利なエネルギー供給源を提供する。分散型太陽光発電システムは一定の空き地を支持体とする必要がある。現在、地上太陽光発電所以外、分散型太陽光発電システムは主に建物の屋上、立面等の建物表面に取り付けられる。太陽光発電システム(太陽光発電所とも称される)自体の重量はそれが取り付けられた建物に一定の重量負荷を与える。太陽光発電システム自体の重量は主に太陽電池モジュール(ガラス、鋼板等)及び取り付けシステム(金属ブラケット、バッキングプレート等)による。
従来の太陽電池モジュールは、材料に応じて分類すると、主に結晶シリコン、アモルファスシリコン、フレキシブル等のタイプがあり、材料の特徴及びパッケージプロセスの違いによって、結晶シリコン材料及び多くのアモルファスシリコン材料で製造された太陽電池モジュール製品はガラスでパッケージされ、曲げることができない。このため、このような太陽電池モジュールは質量が大きく、振動及び応力による突然変異に耐えない。このようなモジュールのパッケージ、取り付け条件を満たすために、取り付ける時に常に大量のガラスパッケージ、金属ブラケット及びカウンターウェイトを必要とするため、太陽電池モジュール及びその取り付けシステム等で構成される太陽光発電システムの重量負荷が急に増加し、結晶シリコン、アモルファスシリコンガラス太陽電池モジュールの分散型適用範囲に悪影響を与えてしまう。
フレキシブル太陽電池モジュールは新型太陽光発電モジュールであり、銅インジウムガリウムセレン(CIGS、CuInxGa(1−x)Se2)発電技術を用いて、最大の特徴は、曲げることができ、接着することができ、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE、ethylene−tetra−fluoro−ethylene)等の非金属を用いてパッケージしてから、建物の立面、円弧状屋根等の位置に直接実装することができ、質量が結晶シリコン及びアモルファスシリコンガラスモジュールの三分の一のみである。建物表面にフレキシブル太陽電池モジュールを直接実装する取り付け方法を用いると、建物表面が実装条件を満たすこと、例えば接着表面の面積がフレキシブル太陽電池モジュールを取り付けるために必要な最小面積を満たすと同時に、接着表面に一定の平坦度を有することが要求され、このため、フレキシブル太陽電池モジュールの分散型発電適用範囲に悪影響を与えてしまう。
要するに、太陽光発電システム自体の重量、建物表面条件に対する要求は分散型太陽光発電の応用を制約する要素である。
以下は本明細書を詳しく説明する主題の概要である。本概要は特許請求の保護範囲を制限するためのものではない。
本願はフレキシブル太陽電池モジュールの溝型取り付けブラケットを提供し、前記フレキシブル太陽電池モジュールを直立シーム屋根に取り付けることに用いられ、前記溝型取り付けブラケットは支持板及び溝を備え、前記溝は前記支持板の対向する2つの側辺に設置される。
本願は更に太陽光発電モジュールの溝型取り付けブラケットを提供し、前記太陽光発電モジュールを建物に取り付けることに用いられ、前記溝型取り付けブラケットは支持板及び溝を備え、前記支持板は前記太陽光発電モジュールを取り付けるように設定され、前記溝は前記支持板の側辺に設置され、前記溝は建物表面に延在し且つ側面に突起のある垂直部材との係着に適すように設定される。前記太陽光発電モジュールはフレキシブル太陽電池モジュールであってもよく、建物表面に延在し且つ側面に突起のある前記垂直部材は直立シーム屋根のシーム部であってもよい。
本願は更に太陽光発電ユニットを提供し、太陽光発電モジュール及び本願に記載の溝型取り付けブラケットを備え、前記太陽光発電モジュールは前記溝型取り付けブラケットの支持板に取り付けられる。前記太陽光発電モジュールは裏面が前記支持板に接着されるフレキシブル太陽電池モジュールであってもよく、前記太陽光発電ユニットは直立シーム屋根に直接係止して取り付けるように設定されてもよい。
本願は更に直立シーム屋根に太陽光発電モジュールを取り付ける方法を提供し、溝型取り付けブラケットによって太陽光発電モジュールを直立シーム屋根の2つのシーム部の間に取り付けすることと、前記太陽光発電モジュールを直列接続又は並列接続し、発電システムの接続を完了することと、を含む。前記太陽光発電モジュールはフレキシブル太陽電池モジュールであってもよい。
本願の上記解決手段における溝型取り付けブラケット及び太陽光発電ユニットによって、太陽光発電モジュール例えばフレキシブル太陽電池モジュールを建物表面例えば直立シーム屋根に取り付けることができる。溝型取り付けブラケットが溝によって建物表面の従来の構造、例えば直立シーム屋根のシーム部に直接係止することができ、建物表面に更に支持構造及び接続構造を設置する必要がないため、便利に、柔軟に取り付けることができ、且つ作業量が少なく、建物表面例えば直立シーム屋根の元の屋根構造を破壊することもない。同時に、溝型取り付けブラケットの着脱動作も非常に簡単、便利である。フレキシブル太陽電池モジュールを溝型取り付けブラケットの支持板に固定するため、屋根に平坦な表面を有する必要がなく、取り付け表面の、フレキシブル太陽電池モジュールの取り付けに対する制限を避け、垂直部材のある建物表面例えば直立シーム屋根に分散型太陽光発電システムを構築することができる。また、溝型取り付けブラケットの構造が簡単で、重量が軽く、フレキシブル太陽電池モジュール及び溝型取り付けブラケットの建物構造に与えた負荷は小さく、建物への影響を低減し、フレキシブル太陽電池モジュールの取り付け適用範囲を広げる。
図面の概要及び本願の実施形態を精読且つ理解した後、他の態様を把握できる。
図面を参照しながら考慮する時、以下の詳細な説明を参照しながら、本願の実施例をより完全、より良く理解して、それに伴う多くの利点を容易に把握することができるが、ここで説明された図面は本願の実施例を更に理解するためのものであり、本願の実施例の一部になり、本願の例示的な実施例及びその説明は本願を解釈するためのものであって、本願を制限するためのものではない。図面において、
本願の実施例1の1つの例示的なフレキシブル太陽電池モジュールの溝型取り付けブラケットの模式図であり、支持板に孔がない。 図1における溝の部分拡大図である。 図1における垂直支持リブの構造模式図である。 本願の実施例1の別の例示的なフレキシブル太陽電池モジュールの溝型取り付けブラケットの模式図であり、支持板に孔がある。 本願の実施例1の1つの例示的なフレキシブル太陽光発電ユニット(前置接続箱)の模式図であり、該フレキシブル太陽光発電ユニットを直立シーム屋根に取り付けることができる。 本願の実施例1の別の例示的なフレキシブル太陽光発電ユニット(後置接続箱)の模式図であり、該フレキシブル太陽光発電ユニットを直立シーム屋根に取り付けることができる。 図6に示すフレキシブル太陽光発電ユニット(後置接続箱)の裏面模式図である。 本願の実施例1のフレキシブル太陽電池モジュールの溝型取り付けブラケットを直立シーム屋根に取り付ける模式図である。 本願の実施例1の溝型取り付けブラケットにフレキシブル太陽電池モジュールを取り付ける模式図である。 直立シーム屋根板を重ね継ぎした模式図である。 図2における溝及びシーム部を合わせて係着する模式図である。 図2における溝のV型部を円弧状部に変更してからシーム部に合わせて係着する模式図である。 本願の実施例3の溝型取り付けブラケットの溝が建物表面に延在する垂直部材に合わせて係着される模式図である。 本願の実施例3の建物表面に延在する垂直部材が縦横に交錯する模式図である。 本願の実施例4に係る建物表面の垂直部材の単一側面に突起を有する時、溝型取り付けブラケットの溝が垂直部材に合わせて係着される模式図である。 本願の実施例7に係るフレキシブル太陽電池モジュールの取り付け方法のフローチャートである。 本願の実施例7に係る1つの例示的なフレキシブル太陽電池モジュールの取り付け方法のフローチャートである。 本願の実施例7に係る別の例示的なフレキシブル太陽電池モジュールの取り付け方法のフローチャートである。 図18に示す方法で直立シーム屋根にフレキシブル太陽電池モジュールを取り付ける模式図である。
以下、図面を参照しながら実施例によって本願を更に説明する。
以下、本願の実施例を詳しく説明し、前記実施例の例は図面に示されるが、常に同じ又は同様の符号は、同じ又は類似の素子又は同じ又は類似の機能を有する素子を示す。以下、図面を参照しながら説明した実施例は例示的なものであり、本願を解釈するためのものであって、本願を制限するためのものではない。
本願の説明において、専門用語「上」、「下」、「内」、「外」、「軸線方向」、「外側」、「対向側」等で示す方角又は位置関係は図面に示す方角又は位置関係であり、本願を説明しやすくし、説明を簡素化するためのものであり、説明された構造が特定の方角を有し、特定の方角で構築及び操作することを指示又は示唆するためのものではなく、このため、本願を制限するためのものであると理解すべきではない。
実施例1
本願における溝型取り付けブラケットは取り付け用溝型ブラケットと称されてもよい。
本実施例における前記フレキシブル太陽電池モジュールは、銅インジウムガリウムセレン薄膜太陽電池モジュール、アモルファスシリコン薄膜太陽電池モジュール、アモルファスシリコンゲルマニウム薄膜太陽電池モジュール、テルル化カドミウム薄膜太陽電池モジュール、ガリウムヒ素薄膜太陽電池モジュール、又は有機薄膜太陽電池モジュールを備える。
本実施例のフレキシブル太陽電池モジュールの溝型取り付けブラケットの材質が弾性材質であり、一つの例において、溝型取り付けブラケットの材質は金属であり、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス、銅、銅合金、亜鉛めっき鋼板等を含む。
前記溝の形状は金属屋根板の直立辺接続済みの形状にマッチングし、溝が金属屋根板の直立辺接続済みの形状に締りばめされる。
本願の目的、技術案及び利点をより明らか、明確にするために、以下、図面を参照しながら実施例によって本願を更に説明する。
図1に示すように、フレキシブル太陽電池モジュールの溝型取り付けブラケット100であって、前記溝型取り付けブラケット100は支持板1、溝3及び垂直支持リブ2を備え、前記支持板1は長方形であり、前記支持リブ2は支持板1の長辺方向に設置され、前記溝3は支持板1の短辺に設置され、支持板1の長さが直立シーム屋根のピーク幅の整数倍である。
前記溝3は前記支持板の対向する2つの側辺に設置され、直立シーム屋根の2つのシーム部に合わせて係止すればよく、例えば、前記支持板1の2つの長辺に設置されてもよい。それに対して、前記溝が設置される前記支持板の2つの側辺同士の間隔は前記直立シーム屋根のピーク幅の整数倍であり、例えば、溝3が支持板1の短辺に設置される時、支持板1の長さが直立シーム屋根のピーク幅の整数倍であるが、溝3が支持板1の長辺に設置される時、支持板1の幅が直立シーム屋根のピーク幅の整数倍である。
図2に示すように、前記溝3の外部と直立シーム屋根のシーム部との接触部に分離・摩擦防止のためのフレキシブルガスケット4が設置され、前記フレキシブルガスケット4及び溝3が接着剤で接着され、又は皿頭リベットで接続される。
前記フレキシブルガスケット4は、ゴム、樹脂、繊維又はプラスチックで構成されている。
図3に垂直支持リブ2を示し、支持板1の長辺方向を図3に示す垂直支持リブ2のように曲げる必要があり、垂直剛性を提供することに用いられる。
図4に示すように、前記支持板1に丸孔10が均一に配置され、前記丸孔の総面積は支持板1の総面積の24%である。本願において、丸孔10が減量孔とも称される。
前記支持板1にフレキシブル太陽電池モジュールの接続箱を収容する角孔11が設置され、背部に接続箱が設置されるフレキシブル太陽電池モジュールに対して、前記接続箱は該角孔をちょうど貫通する。
前記支持リブ2の支持板1の短辺寄りの片側に電線を貫通させる孔21が設置され、本願において、電線を貫通させる前記孔21は第一ワイヤ通過孔とも称される。
図5に示すように、直立シーム屋根に取り付けられるフレキシブル太陽光発電ユニットを提供し、上記溝型取り付けブラケット100及びフレキシブル太陽電池モジュール5を備え、前記フレキシブル太陽電池モジュール5は前記支持板1に接着され、前記フレキシブル太陽電池モジュール5の大きさが支持板1の大きさと同じである。
図6、図7に示すように、前記フレキシブル太陽電池モジュール5の接続箱51は、裏面、前記支持板1に接続箱51を収容する角孔11が開けられ、接続箱51は二本の正負極電線510、511を備え、前記二本の電線510、511はそれぞれ二本の支持リブ2の孔21を貫通する。
図8、図9に示すように、直立シーム屋根7にフレキシブル太陽電池モジュール5を取り付ける方法であって、
上記フレキシブル太陽電池モジュール5の溝型取り付けブラケット100を設定された間隔で配列し、直立シーム屋根7の2つのシーム部70の間に係止するステップ(1)と、
前記支持板1は直立シーム屋根7において格子状プラットフォームを形成し、フレキシブル太陽電池モジュール5を底板(溝型取り付けブラケット100の支持板1)に断続的に接着して取り付け、一体の太陽電池アレイを形成するステップ(2)と、
フレキシブル太陽電池モジュール5を直列接続又は並列接続し、発電システムの接続を完了するステップ(3)と、を含む。
前記直立シーム屋根7にフレキシブル太陽光発電ユニットを取り付ける方法であって、
上記直立シーム屋根7に取り付けられるフレキシブル太陽光発電ユニットを直立シーム屋根7の2つのシーム部70の間に直接係止するステップ(1)と、
フレキシブル太陽電池モジュール5を直列接続又は並列接続し、発電システムの接続を完了するステップ(2)と、
溝3と直立辺シーム部70との接触位置にシリコン構造用接着剤を塗装して固定するステップ(3)と、を含む。
要するに、本実施例はフレキシブル太陽電池モジュールの溝型取り付けブラケットの構造設計によって、同時にフレキシブル太陽電池モジュールのフレキシブルで弯曲可能、確実にパッケージできる、応力耐性が高いといった特徴を利用して、フレキシブル太陽電池モジュールに適用する取り付け方法を実現し、合金板の重量が軽いため、取り付けシステムの総質量が従来のブラケット取り付けシステムの20〜25%のみであり、且つ建物表面のフレキシブル太陽電池モジュールの取り付けに対する制限を避け、フレキシブル太陽電池モジュールの迅速な着脱を実現し、適用柔軟性を向上させる。
実施例2
本実施例は溝型取り付けブラケットに関し、前記溝型取り付けブラケットはフレキシブル太陽電池モジュールを直立シーム屋根に取り付けることに用いられる。
図10は直立シーム屋根板72を重ね継ぎした模式図であり、図示のように、直立シーム屋根板72は一般的に金属薄板材をロール成形してなり、底板及び底板の両側からそれぞれ上向きに延在する2つのシーム部(重ね継ぎ部、直立辺シーム部と称されてもよい)70を含み、2つのシーム部70を、屋根構造に固定される支持台73によって支持し、2つのシーム部70の端部には噛み合うことができるフック型カーリング部を形成する。重ね継ぎプロセス(接続プロセスとも称される)において、用具で隣接する直立シーム屋根板72の2つのシーム部70の端部を噛み合わせて密着して接続され、複数の直立シーム屋根板72が互いに重ね継ぎて直立シーム屋根7を形成する。直立シーム屋根板72の両側のシーム部70が直立シーム屋根7全体から突出し、ピーク71を形成し、隣接するピーク71同士の間隔がDである。
図10に示すように、直立シーム屋根7のシーム部(噛み合った後)70の端部断面が略円形であり、このため、シーム部70の2つの側面にいずれも突起74がある。図8に示すように、全体的には、シーム部70は直立シーム屋根7の長手方向に延在し、間隔を置いて配列される。
図1〜図3に示すように、本実施例の一例は溝型取り付けブラケット100を提供し、支持板1及び溝3を備え、支持板1はフレキシブル太陽電池モジュール5を取り付けるように設定され、溝3は支持板1の側辺に設置され、溝3は直立シーム屋根のシーム部70との係着に適すように設定される。
本実施例において、溝型取り付けブラケット100によってフレキシブル太陽電池モジュール5を直立シーム屋根7に取り付ける。溝型取り付けブラケット100は溝3によって直立シーム屋根7の従来のシーム部70に直接係止することができるため、直立シーム屋根7に更に支持構造及び接続構造を設置する必要がなく、便利、柔軟に取り付けることができ、且つ作業量が少なく、直立シーム屋根7の元の屋根構造を破壊することもない。同時に、溝型取り付けブラケット100の着脱動作も非常に簡単、便利であり、フレキシブル太陽電池モジュール5の迅速な着脱を実現する。フレキシブル太陽電池モジュールを溝型取り付けブラケット100の支持板1に固定し、屋根に平坦な接着表面がある必要がないため、取り付け表面のフレキシブル太陽電池モジュールの取り付けに対する制限を避け、突出部材のある建物表面例えば直立シーム屋根に適用され、分散型太陽光発電システムを構築することができる。また、溝型取り付けブラケット100は構造が簡単で、重量が軽く、フレキシブル太陽電池モジュール5及び溝型取り付けブラケット100が直立シーム屋根7及び建物構造に与えた負荷は小さく、建物への影響を低減し、フレキシブル太陽電池モジュール5の取り付け適用範囲を広げる。
本実施例において、溝型取り付けブラケット100は一体構造であり、その全体の構造強度が高い。本実施例において、溝型取り付けブラケット100はシーム部70と同じ材質を用いて、溝型取り付けブラケット100を直立シーム屋根板72の加熱膨張・冷却収縮効果と略同じにして、両者の確実な接続に役立つ。一例において、溝型取り付けブラケット100はアルミニウム板を用いて、アルミニウム板の表面に対して陽極酸化処理を行う。別の例において、溝型取り付けブラケット100はガルバリウム鋼板を用いて、亜鉛めっき量が1平方メートル当たりに150グラム以上である。また、溝型取り付けブラケット100が他の金属板材、例えばアルミニウム合金、ステンレス、銅、銅合金、亜鉛めっき鋼板等を用いてもよい。
本実施例において、支持板の上板面はフレキシブル太陽電池モジュールを接着した表面として設定される。図1に示す例において、支持板1がまる一枚の板であるが、接合してなるものであってもよい。本実施例において、支持板1は長方形であり、長さ×幅の範囲が2m×0.4m〜10m×1mであってもよい。つまり、支持板1の長さ範囲が2m〜10mであり、幅範囲が0.4m〜1mである。いくつかの例において、支持板1の長さ×幅が4m×0.5m、2.1m×0.5m又は6m×0.5mである。支持板1は他の形状であってもよく、例えば、2つの平行側辺を含むが、該2つの平行側辺の間に接続されるのが2つの円弧状辺であり、該2つの対向する円弧状辺の中央が2つの平行側辺に対して狭くなってもよいし、広くなってもよい。例えば、支持板が台形であってもよい等がを含れる。
図4に示す本実施例の別の例において、支持板1に減量孔10が設けられる。減量孔10によってブラケット100の重量を軽くし、更にフレキシブル太陽電池モジュール5を取り付ける時の建物の負荷を低減することができる一方、減量孔10はフレキシブル太陽電池モジュール5を支持板1に取り付ける時に放熱孔として使用されてもよく、フレキシブル太陽電池モジュール5の動作時の放熱に役立つ。図4に示す減量孔10は円形の貫通孔であって、支持板1に整然として配置される(例えば均一に配置される)。理解すべきことは、減量孔10は他の形状の孔、例えば矩形孔、楕円孔等であってもよい。貫通孔であってもよいし、止まり穴であってもよい。支持板1に開設される減量孔10の面積の和を支持板1の上板面面積の20%〜60%(例えば24%)として設定してもよく、このように、支持板1の支持強度を満たすながら、溝型取り付けブラケット100の重量を軽くすることができる。しかしながら、支持板1に開設される減量孔10の面積の和を実際の必要に応じて設定すべきであり、上記範囲に限らない。支持板に減量孔を設置することによって、溝型取り付けブラケットの重量を大幅に軽くし、太陽光発電システム自体の重量を軽くし、太陽光発電システムをより多くの場合に適用させることができる。
図4に示す例において、支持板1に更に装着口11が形成され、装着口11がフレキシブル太陽電池モジュールの接続箱を収容するように設定される。その形状が接続箱の形状にマッチングし、図示のように、矩形つまり角孔であるが、円形等の他の形状であってもよい。支持板1にフレキシブル太陽電池モジュールの接続箱を収容する装着口11を設置することによって、フレキシブル太陽電池モジュール5の裏面を溝型取り付けブラケット100のの支持板1の板面に完全に貼合させることができ、フレキシブル太陽電池モジュールの取り付け固定に役立つ。本実施例の別の例において、支持板1に取り付けられるフレキシブル太陽電池モジュールの接続箱が前置のものであるため、該別の例の溝型取り付けブラケットは図4に示す溝型取り付けブラケット100を基に、支持板1の装着口11を除去し、支持板1の板面全体に減量孔10を均一に設置し、他の構造いずれもが図4に示す溝型取り付けブラケットと同様であってもよい。
図1に示す例において、溝型取り付けブラケット100の支持板1が長方形であり、支持板1の対向する2つの側辺に2つの溝3が設置され、2つのシーム部70に係着して合わせ、溝型取り付けブラケット100を固定するように設定される。2つの溝3同士の距離を直立シーム屋根7の隣接するピーク71同士の間隔Dの整数倍として設定してもよく、同時に図8を参照してもよい。ただし、該距離は非常に正確であるように要求されず、溝3がシーム部70に直接係着できるように確保すればよい。図示される2つの溝3が支持板1の2つの対向する短辺に設置されるが、支持板1の2つの対向する長辺に設置されてもよい。支持板の長さ又は幅を直立シーム屋根の隣接するピーク同士の間隔Dの整数倍として設定し、支持板が2つのシーム部の間に直接係止でき、他の処理を行う必要がなく、非常に便利である。
本実施例において、溝3及び支持板1が一体成形され、支持板1の側辺から下向きに曲げてなり、このように、容易に加工製造でき、容易に取り付けることもできる。2つの溝3が支持板1の短辺の縁部に設置される時、支持板1の長さ(2つの短辺同士の距離)を直立シーム屋根7の隣接するピーク71同士の間隔Dの整数倍として設定してもよい。溝3が支持板1の長辺の縁部に設置される時、支持板1の幅(2つの長辺同士の距離)を間隔Dの整数倍として設定する。他の実施例において、溝3が支持板1の側辺に設置され、支持板1の縁部寄りの箇所に設置されてもよく、側辺の縁部にぴったりと設置されなくてもよい。溝3は支持板1と分離するデバイスを用いてもよく、螺接、係着等によって支持板1に接続される。
本実施例において、溝3は少なくとも溝型部を備え、溝型部の形状がシーム部側面の突起の形状にマッチングするように設定される。2つの溝3の溝口部(つまり溝型部の開口部)がいずれも溝型取り付けブラケット100の外側に向かっている。図2、図11に示す例において(表示の便宜上、図11にシーム部70端部の輪郭のみを描き、円形表面を用いる)、2つの溝3の溝型部はいずれもV型部31であり、溝口部はV型部31の開口部であり、2つのV型部31の開口部はいずれも溝型取り付けブラケット100の外側に向かっている。2つのV型部31はそれぞれ2つのシーム部70の側面の対向する突起と合わせて溝3と2つのシーム部70との係着を実現し、溝型取り付けブラケット100を2つのシーム部70の間に係止する。係着時、シーム部70側面の突起74は溝3のV型部31に入ってV型部31を押し出し、それにより溝3の上下移動を制限することで、しっかりと係着される。本実施例において、溝3は更にV型部31の上部に設置される補強部32及びV型部31の下部に設置される内向きに延在する下曲げエッジ30を備える。補強部32は支持板1に接続され、溝3の構造強度を強化することができる。下曲げエッジ30も溝3の構造強度を強化することができ、係着合わせの安定性を向上させる。ただし、溝3を構成する板材の強度は十分で比較的厚い金属板材を用いる場合、補強部32及び下曲げエッジ30のうちの1つ又は複数を除去して設置しなくてもよい。本実施例の別の例において、図12に示すように、溝3の溝型部が円弧状部33であり、このような溝3はシーム部70との合わせ係着にも適す。
図2に示す例において、溝型取り付けブラケット100は更にフレキシブルガスケット4を備え、フレキシブルガスケット4は溝3と直立シーム屋根7のシーム部70との接触部に取り付けられる。フレキシブルガスケット4によって溝3及びシーム部70を分離し、それらの摩擦による損傷を防止することができ、そのフレキシブルによってしっかりと係着することができる。図2において、フレキシブルガスケット4は溝3のV型部31及び下曲げエッジ30に取り付けられる。フレキシブルガスケット4と溝3とが接着剤で接着されてもよく、又は皿頭リベットで接続されてもよいが、本願はそれらに限らない。フレキシブルガスケット4の材質がゴム、樹脂、繊維又はプラスチックであってもよいが、それらに限らない。これらの材質を用いたフレキシブルガスケットは重量が軽く、コストが低い。本願に対して、フレキシブルガスケット4は選択可能なものである。
本実施例において、溝型取り付けブラケット100は更に支持板1に設置される支持リブ2を備える。支持リブ2及び溝3がそれぞれ支持板1の異なる側辺に位置する。図1、図3及び図4に示すように、溝3が設置されていない支持板1の対向する2つの側辺に二本の支持リブ2が設置され、図示される例において、支持リブ2が長方形の支持板1の長辺に設置される。支持リブ2によって支持板1の構造強度を強化することで、支持板1によってフレキシブル太陽電池モジュール5を確実に固定するように確保することができる。図3に示す例において、支持リブ2が支持板1の長辺を下向きに曲げてなる垂直支持リブであり、支持板1に垂直剛性を提供する。理解すべきことは、支持リブ2が更に他の形式例えば支持板1の下板面に設置される凸リブ等を用いてもよい。また、支持板1自体の構造強度が十分である場合、支持リブ2を設置しなくてもよい。
図4に示す例において、二本の支持リブ2の装着口11寄りの片側に更に第一ワイヤ通過孔21が設置される。第一ワイヤ通過孔21が前記太陽光発電モジュールに接続される電線を貫通させ、電線を所定の経路に沿って配線させるように設定され、それにより勝手に配線することで電線絶縁層が損傷し、早く劣化するといった問題を避ける。
実施例3
本実施例は溝型取り付けブラケットに関する。
本実施例において、フレキシブル太陽電池モジュールを、溝型取り付けブラケットによって建物表面に取り付ける必要があり、建物表面が屋根であってもよいし、壁面であってもよい。また、建物表面の材料が金属材料で製造されてもよいし、非金属材料で製造されてもよい。建物表面には建物表面から上向きに突出して建物表面に延在する垂直部材を有する。本願において、垂直部材とは建物表面に突出する建物部材を意味し、実施例1のシーム部がその一種である。本実施例において、建物表面に延在する垂直部材が2つの側面を有し、その1つ又は2つの側面に突起があり、該突起が垂直部材側面の端部に位置してもよいし、垂直部材側面の他の位置に位置してもよく、突起の断面形状が円弧状、矩形、三角形等であってもよい。
本実施例の一例において、図13に示すように、建物表面に延在する垂直部材80の2つの側面にいずれも突起81があり、その断面が略矩形形状である。本実施例の溝型取り付けブラケット100′は支持板1′及び溝3′を備え、支持板1′は太陽光発電モジュールを取り付けるように設定され、溝3′は支持板1′の側辺に設置され、溝3′は建物表面に延在する垂直部材80との係着に適すように設定される。溝型取り付けブラケット100′は更に支持リブ2′を備えてもよい。支持板1′及び支持リブ2′の設置は実施例1に説明される任意の支持板1、支持リブ2と同様であってもよい。
図13に示すように、垂直部材80側面の突起81の形状にマッチングするために、本実施例の溝3′の溝型部がU型部34を用いて、2つの溝3′のU型部の開口部がいずれも溝型取り付けブラケット100′の外側に向かっており、それによりそれぞれ間隔のある2つの垂直部材80側面における対向する2つの突起81に合わせて係着される。U型部34の上部に補強部32′が設置されるが、下曲げエッジが設置されていない。理解可能なことは、溝3′の溝型部はある特定の形状に限らず、建物表面に延在する垂直部材80側面の突起の形状にマッチングし、確実に係着できればよく、例えば、円弧状部、V型部等であってもよい。
本実施例の一例において、垂直部材80は建物表面の2つの縦横方向に延在して交差し、図14に示す屋根平面図を例として、屋根に延在する垂直部材80を矩形格子状に配列する。このため、溝型取り付けブラケット100′の2つ又は3つ又は4つの側辺にそれぞれ溝3′を設置し、矩形格子周辺の2つ又は3つ又は4つの垂直部材に係着することができる。理解可能なことは、建物表面に延在する垂直部材が他の形状の格子を呈する時(例えば三角形ネットワーク、五角形ネットワーク、六角形ネットワーク等)、それに応じて、支持板1′の形状、溝3′の設置箇所及び数がいずれも変化して、実際の取り付け要件を満たすことができる。例えば、支持板1′が三角形であってもよく、この時、支持板1′の3つの側辺にいずれも溝3を設置することができる。例えば、支持板1′が六角形であってもよく、この時、支持板1′の一組、二組又は三組の対向する側辺に2つ、4つ又は6つの溝3を設置してもよい等が挙げられる。
理解可能なことは、本実施例において、溝型取り付けブラケットによってフレキシブル太陽電池モジュールを垂直部材のある建物表面に取り付け、溝型取り付けブラケットが溝によって建物表面の従来の垂直部材に直接係止でき、更に支持構造及び接続構造を設置する必要がないため、便利、柔軟に取り付けることができ、且つ作業量が少なく、建物表面の元の構造を破壊することもない。同時に、溝型取り付けブラケットの着脱動作も非常に簡単、便利である。且つ、建物表面に平坦な表面を有する必要がなく、取り付け表面のフレキシブル太陽電池モジュールの取り付けに対する制限を避け、垂直部材のある建物表面に分散型太陽光発電システムを構築することができる。また、溝型取り付けブラケットは構造が簡単で、重量が軽く、直立シーム屋根及び建物構造に与えた負荷が小さく、建物への影響を低減し、フレキシブル太陽電池モジュールの取り付け適用範囲を広げる。
実施例4
本実施例は溝型取り付けブラケットに関する。
本実施例において、建物表面に延在する垂直部材80′の1つの側面のみに突起81′があり、断面形状が円弧状、三角形、矩形等であってもよく、図15では矩形を例とする。本実施例の溝型取り付けブラケット100′′は実施例3の溝型取り付けブラケット100′と基本的に同様であり、相違点は、溝型取り付けブラケット100′′の対向する2つの側辺に設置される2つの溝3′′のうち、1つの溝3′′の溝口部(図面において右側溝3′′のU型部の開口部)が溝型取り付けブラケット100′′の外側に向かっており、もう1つの溝3′′の溝口部(図面において左側溝3′′のU型部の開口部)が溝型取り付けブラケット100′′の内側に向かっていることである。図面において該2つの溝口部がいずれも右側に向かっているが、溝型取り付けブラケット100′′に対して、該2つの溝口部のうち、一方が外側に向かっており、他方が内側に向かっており、前の実施例と異なる。
取り付ける時、図15に示すように、垂直部材80′側面の突起81′がいずれも図面における左側に向かっているため、2つの溝3′′がそれぞれ2つの間隔のある垂直部材80′に合わせて係着され、それにより溝型取り付けブラケット100′′を2つの垂直部材80′の間に係止することができる。2つの溝3′′の溝口部がいずれも溝型取り付けブラケット100′′の外側に向かっている場合、取り付けを実現できない。理解可能なことは、垂直部材80′側面の突起81′の形状が異なる時、本実施例の溝3′′の溝型部が他の形状例えばV型部、円弧状部等であってもよい。
上記実施例において、建物表面に延在する垂直部材が非金属材質である時、溝型取り付けブラケットが非金属材質例えばプラスチックを用いてもよい。
理解可能なことは、別の実施例において、溝型取り付けブラケットの対向する両側に設置される溝の溝口部がいずれも溝型取り付けブラケットの内側に向かって、異なる建物表面構造の取り付け要件を満たすことができる。例えば、建物表面に延在する垂直部材が単一の側面に突起をなすが、隣接する二列の垂直部材は突起を有する側面が異なることである。
実施例5
本実施例はフレキシブル太陽電池モジュール及び溝型取り付けブラケットを備えるフレキシブル太陽光発電ユニット、フレキシブル太陽電池モジュールの接続箱前置に関する。
フレキシブル太陽電池モジュールが銅インジウムガリウムセレン薄膜太陽電池モジュール、アモルファスシリコン薄膜太陽電池モジュール、アモルファスシリコンゲルマニウム薄膜太陽電池モジュール、テルル化カドミウム薄膜太陽電池モジュール、ガリウムヒ素薄膜太陽電池モジュール、又は有機薄膜太陽電池モジュールのうちのいずれか1つであってもよい。
フレキシブル太陽電池モジュール5はモジュール本体50及び接続箱51を備え、モジュール本体50はフレキシブルを有し、太陽光発電機能を有し、接続箱51はモジュール本体50の正面又は裏面に設置されてもよい。接続箱51がモジュール本体50の正面に設置される時、接続箱前置と称され、接続箱51がモジュール本体50の裏面に設置される時、接続箱後置と称される。本実施例は接続箱51前置のフレキシブル太陽電池モジュール5に関する。
本実施例において、図4に示す溝型取り付けブラケット100を利用し、フレキシブル太陽電池モジュール5の裏面を溝型取り付けブラケット100の支持板1に固定して、本例のフレキシブル太陽光発電ユニットを得て、図5に示される。一例において、フレキシブル太陽電池モジュール5の裏面を支持板1の上板面に接着し、接着方式が簡単で、容易であり、取り付け効率が高い。しかしながら、他の例において、フレキシブル太陽電池モジュール5を平坦面に固定する他の方式を用いてもよい。
フレキシブル太陽電池モジュール5正面の接続箱51と支持板1との間に設置すると干渉することがなく、支持板1に接続箱51を収容する装着口を設置してなくてもよい。このため、図4に示す溝型取り付けブラケット100を基に、支持板1の装着口11を除去し、支持板1の板面全体に減量孔10を均一に設置することにより、本実施例の別の例に使用される溝型取り付けブラケットを得ることもでき、該溝型取り付けブラケットを利用して得たフレキシブル太陽光発電ユニットも図5に示される。本実施例の別の例において、フレキシブル太陽光発電ユニットは図1に示す溝型取り付けブラケット100を用いてもよい。
接続箱51に一般的に二本の正負極電線510、511が接続され、二本の電線510、511を予め接続してもよいし、取り付ける時に接続してもよい。本実施例において、溝型取り付けブラケット100の二本の支持リブ2に第一ワイヤ通過孔21が開設され、それにより電線510、511を貫通させ、フレキシブル太陽電池モジュール5同士の電気的接続例えば直列接続、並列接続等を実現し、更に太陽光発電システムを形成する。しかしながら、第一ワイヤ通過孔21を設置せず、電線510、511を支持リブ2の下方から通過させてもよい。図5に示すように、二本の支持リブ2の第一ワイヤ通過孔21はいずれも接続箱51寄りの片側に開設され、この時、配線距離が最も短く、容易に配線できる。二本の正負極電線510、511はそれぞれ二本の支持リブ2に開設されるワイヤ通過孔を貫通し、隣接するフレキシブル太陽電池モジュール同士の直列接続、並列接続等の接続に役立つ。
接続箱51前置、電線510、511をまず支持板1の接続箱51寄りの片側縁部に設置される1つ又は2つの減量孔10から支持板1の下方に貫通させ、次に二本の支持リブ2の第一ワイヤ通過孔21をそれぞれ貫通する。支持板1の片側縁部に設置される該1つ又は2つの減量孔10は第二ワイヤ通過孔12と称されてもよく、別の例において、溝型取り付けブラケットの支持板1に減量孔10が設置されず、この時、接続箱51寄りの片側縁部に第二ワイヤ通過孔12を増設することができる。支持板1に第二ワイヤ通過孔12を開設し、接続箱51がフレキシブル太陽電池モジュール5正面に設置される場合と合わせて、接続箱51から引き出し又はそれに挿入した電線を、支持板に開設されるワイヤ通過孔を貫通させ、電線を溝型取り付けブラケット内に配線できるようにして、フレキシブル太陽電池モジュールの表面に悪影響を与えず、採光及び美観に役立つ。
図5に示す例において、フレキシブル太陽電池モジュール5の大きさ(モジュール本体50裏面の面積を指す)が支持板の大きさ(支持板1上板面の面積を指す)より少々小さく、容易に配線できる。しかしながら、フレキシブル太陽電池モジュール5の大きさが支持板の大きさと等しくてもよく、この時、支持リブ2外側面にフック、リング又は他の構造を設置することにより電線を収めることができる。
実施例6
本実施例はフレキシブル太陽光発電ユニット、フレキシブル太陽電池モジュールの接続箱後置に関する。
本実施例は図4に示す溝型取り付けブラケット100を利用し、フレキシブル太陽電池モジュール5の裏面を支持板1に固定例えば接着する時、図6、図7にフレキシブル太陽電池モジュール5及び溝型取り付けブラケット100の組み立て構造を示し、接続箱51を避ける、収容するために、支持板1に接続箱51を収容する装着口11が開設され、取り付ける時に、接続箱51は該装着口11を貫通し、それにより支持板1と干渉することを避ける。二本の支持リブ2の接続箱51寄りの片側に第一ワイヤ通過孔21が設置され、接続箱51に接続される二本の正負極電線510、511はそれぞれ2つの第一ワイヤ通過孔21を貫通し、それによりフレキシブル太陽電池モジュール5同士の電気的接続を実現し、太陽光発電システムを構築する。図示される装着口11が四角形の貫通孔である。理解すべきことは、装着口11の形状が四角形に限らず、接続箱を避け、収容できればよい。
本実施例において、フレキシブル太陽電池モジュール5の大きさが支持板1の大きさ以下であってもよい。
説明すべきことは、以上の各実施例はいずれもフレキシブル太陽電池モジュールの取り付けを例として説明したが、本願において、他のタイプの太陽光発電モジュールも、本願の溝型取り付けブラケットを用いて直立シーム屋根等の建物表面に取り付けることができ、これらの建物表面に垂直部材が延在するが垂直部材側面に突起があり、溝に合わせて係着できればよく、支持板の平坦面は、他のタイプの太陽光発電モジュールを取り付けることに用いることができる。それに応じて、太陽光発電モジュール及び溝型取り付けブラケットを備えるユニットが太陽光発電ユニットと称されてもよく、以上の各実施例のフレキシブル太陽光発電ユニットが直立シーム屋根に直接係止して取り付けに適す太陽光発電ユニットである。
実施例7
本実施例は太陽光発電モジュールの取り付け方法に関し、フレキシブル太陽電池モジュールが溝型取り付けブラケットによって直立シーム屋根に取り付けられる。
本実施例において、図16に示すように、直立シーム屋根に太陽光発電モジュールを取り付ける方法は、
溝型取り付けブラケットによって太陽光発電モジュールを直立シーム屋根の2つのシーム部の間に取り付けるS100と、
前記太陽光発電モジュールを直列接続又は並列接続し、発電システムの接続を完了するS200と、を含み、
本実施例の溝型取り付けブラケットが上記実施例に説明されるいずれか1つの溝型取り付けブラケットを用いてもよい。
本実施例の2つの例において、前記太陽光発電モジュールがフレキシブル太陽電池モジュールであり、異なる方式でステップS100を実現し、第一例において、まず溝型取り付けブラケットを直立シーム屋根の2つのシーム部の間に係止し、次にフレキシブル太陽電池モジュールを溝型取り付けブラケットの支持板に取り付ける。第二例において、まずフレキシブル太陽電池モジュールを溝型取り付けブラケットの支持板に取り付けて、フレキシブル太陽光発電ユニットを形成し、次に溝型取り付けブラケットを直立シーム屋根の2つのシーム部の間に係止する。
図17に示すように、本実施例の第一例のフレキシブル太陽電池モジュールの取り付け方法は、以下を含む。
S102、溝型取り付けブラケット100を直立シーム屋根7の2つのシーム部70の間に係止する。
本ステップにおいて、溝型取り付けブラケット100が2つのシーム部70の間に直接係止できる。図8に示すように、溝型取り付けブラケット100を設定された間隔で配列し、直立シーム屋根7の2つのシーム部70の間に係止する。図8は図1に示す溝型取り付けブラケットを例とするが、それに限らない。溝型取り付けブラケット100の2つの溝3がそれぞれ2つのシーム部に係着される。複数の溝型取り付けブラケット100が屋根の垂直方向(つまり直立シーム屋根板の延在方向)に所定の距離を置いて配列され、水平方向に連続して配列され又は交差して配列されてもよく、屋根に格子状プラットフォームを形成する。
図1、図2に示す溝型取り付けブラケット100を例とし、図11に示すように、2つの溝3のV型部31の開口部が外側に向かっており、取り付ける時に2つの溝3に内向きに押し出す力を与え、2つの溝3を内向きに曲げさせ、2つの溝3を2つのシーム部70の間に下向きに移動し、V型部31をシーム部70端部の突起74に対向させ、次に2つの溝3を緩め、2つの溝3が元の形状に戻した後、溝3とシーム部70との係着を実現できる。上記実施例における他の溝型取り付けブラケットを利用する時、溝型取り付けブラケットを建物表面に延在する垂直部材の間に係止するプロセスはこれと類似であり、詳細な説明は省略する。
S104、フレキシブル太陽電池モジュール5を溝型取り付けブラケット100に取り付ける。
図9に示す例において、フレキシブル太陽電池モジュール5の大きさが単一の溝型取り付けブラケットの支持板1の大きさより大きいため、フレキシブル太陽電池モジュール5が支持板1に断続的に接着して取り付けられ、つまり1つのフレキシブル太陽電池モジュール5が間隔を置いて設置される複数の溝型取り付けブラケット100の支持板1に同時に接着される。フレキシブル太陽電池モジュール5が連続して配列し、格子状プラットフォームに一体の太陽電池アレイを形成する、又は、フレキシブル太陽電池モジュール5が互いに間隔を置いて、間隔のある太陽電池アレイを形成することができる。このような取り付け方式は、確実に取り付けるように確保する上で、溝型取り付けブラケット100の使用量をできる限り減少し、コストを節約し、取り付け効率を向上させることができるだけでなく、建物負荷を減少させることもできる。
本実施例の別の例において、フレキシブル太陽電池モジュール5の大きさが溝型取り付けブラケット100の支持板1の大きさと同じであり、又は支持板1の大きさより少々小さい場合、各フレキシブル太陽電池モジュール5が1つの溝型取り付けブラケット100に接着され、間隔のある太陽電池アレイを形成することができる。別の例において、フレキシブル太陽電池モジュール5の大きさが溝型取り付けブラケット100の支持板1の大きさと同じであり、又は支持板1の大きさより少々小さいが、溝型取り付けブラケット100が屋根に連続して配列され(水平方向及び垂直方向にいずれも連続して配列される)、1つの一体式プラットフォームを形成し、この時、各フレキシブル太陽電池モジュールを1つの溝型取り付けブラケット100に接着し、1つの一体の太陽電池アレイを形成することができる。
S106、フレキシブル太陽電池モジュール5を直列接続又は並列接続し、発電システムの接続を完了する。
本ステップにおいて、フレキシブル太陽電池モジュールが直列接続又は並列接続できるが、発電システム全体に対して、一部のフレキシブル太陽電池モジュールが直列接続され、一部のフレキシブル太陽電池モジュールが並列接続されてもよい。
溝型取り付けブラケット100を直立シーム屋根7の2つのシーム部70の間に係止する前または後に、例えばステップ104の後で、溝3とシーム部70との接触箇所に接着剤を塗装して固定することができる。接着剤を塗装(例えばシリコン構造用接着剤を塗装する)によって溝型取り付けブラケット100の溝3をシーム部70に接着することにより、溝型取り付けブラケット100とシーム部70との接続をされに堅固にすることができ、フレキシブル太陽電池モジュール5の取り付けの堅固性の強化に役立つ。
図18に示すように、本実施例の第二例のフレキシブル太陽電池モジュールの取り付け方法は、以下を含む。
S202、フレキシブル太陽光発電ユニットの溝型取り付けブラケット100を直立シーム屋根7の2つのシーム部70の間に係止する。
本実施例のフレキシブル太陽光発電ユニットは実施例5及び実施例6に説明されるいずれか1つのフレキシブル太陽光発電ユニットを利用できるが、それらに限らない。前記のように、フレキシブル太陽光発電ユニットが2つのシーム部70の間に直接係止できる。
本ステップにおいて、フレキシブル太陽光発電ユニットが2つのシーム部70の間に係止された構造は図19に示される。図示の例において、溝型取り付けブラケット100が屋根の垂直方向に所定の距離を置いて配列され、水平方向に連続して配列される。しかしながら、別の例において、溝型取り付けブラケット100が屋根の垂直方向及び水平方向にいずれも連続して配列されてもよく、それにより光エネルギーを十分に利用する。
S204、フレキシブル太陽電池モジュール5を直列接続又は並列接続し、発電システムの接続を完了する。
本ステップにおいて、フレキシブル太陽電池モジュールは直列接続又は並列接続できるが、発電システム全体に対して、一部のフレキシブル太陽電池モジュールが直列接続され、一部のフレキシブル太陽電池モジュールが並列接続されてもよい。
フレキシブル太陽光発電ユニットを直立シーム屋根7の2つのシーム部70の間に直接係止する前または後に、例えば、ステップS204の後で、更に溝3とシーム部70との接触箇所に接着剤を塗装(例えばシリコン構造用接着剤等)することによって固定してもよい。
本実施例のステップS202の前に、更に、フレキシブル太陽電池モジュールを溝型取り付けブラケットに固定(例えば接着)して、フレキシブル太陽光発電ユニットを形成することを含んでもよい。
要するに、上記方法実施例において、溝型取り付けブラケットの構造設計によれば、フレキシブル太陽電池モジュールに適用される取り付け方法を実現し、溝型取り付けブラケットは構造が簡単で、総質量を従来の取り付けモジュールの重量の20〜25%に減少することができるため、建物の負荷能力への要件を低減させ、本願の溝型取り付けブラケットを用いると、フレキシブル太陽電池モジュールの取り付けの建物表面の平坦性への要件を避け、且つフレキシブル太陽電池モジュールの迅速な取り付け及び着脱を実現し、フレキシブル太陽電池モジュールの適用柔軟性を向上させる。
本願の実施例の説明において、特に断りがない限り、専門用語「接続」、「固定接続」、「取り付け」、「組み立て」を広義的に理解すべきであり、例えば、固定接続であってもよいし、着脱可能な接続、又は一体接続であってもよく、専門用語「取り付け」、「接続」、「固定接続」が直接接続であってもよく、中間媒体を介する間接接続であってもよく、2つの素子内部の接続であってもよい。当業者であれば、具体的な状況によって上記専門用語の本願での具体的な意味を理解してもよい。
以上の実施例は本願を具体的に説明するためのもののみであり、本願の保護範囲を制限するためのものではなく、本願の保護範囲は特許請求の範囲によって決定される。当該分野の公知技術及び本願に開示される技術案に基づき、多くの変形案を導出又は連想することができ、すべてのこれらの変形案は、本願の保護範囲に含まれると見なされるべきである。
100、100′、100′′ 溝型取り付けブラケット、
1、1′、1′′ 支持板、
10 減量孔、
11 装着口、
12 第二ワイヤ通過孔、
2、2′、2′′ 支持リブ、
21 第一ワイヤ通過孔、
3、3′、3′′ 溝、
30 下曲げエッジ、
31 V型部、
32、32′、32′′ 補強部、
33 円弧状部、
34、34′ U型部、
4 フレキシブルガスケット、
5 フレキシブル太陽電池モジュール、
50 モジュール本体、
51 接続箱、
510、511 電線、
7 直立シーム屋根、
70 シーム部、
71 ピーク、
72 直立シーム屋根板、
73 支持台、
74 突起、
80、80′ 垂直部材、
81、81′ 突起。

Claims (21)

  1. フレキシブル太陽電池モジュールの溝型取り付けブラケットであって、
    前記フレキシブル太陽電池モジュールを直立シーム屋根に取り付けることに用いられ、前記溝型取り付けブラケットは支持板及び溝を備え、前記溝は前記支持板の対向する2つの側辺に設置されることを特徴とするフレキシブル太陽電池モジュールの溝型取り付けブラケット。
  2. 前記支持板は長方形であり、前記溝は前記支持板の2つの短辺に設置され、又は前記支持板の2つの長辺に設置されることを特徴とする請求項1に記載の溝型取り付けブラケット。
  3. 前記溝が設置される前記支持板の2つの側辺同士の間隔は前記直立シーム屋根のピーク幅の整数倍であることを特徴とする請求項1又は2に記載の溝型取り付けブラケット。
  4. 前記溝型取り付けブラケットは更に垂直支持リブを備え、前記垂直支持リブは前記溝が設置されていない前記支持板の側辺方向に設置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の溝型取り付けブラケット。
  5. 前記溝の外部と直立シーム屋根のシーム部との接触部にフレキシブルガスケットが設置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の溝型取り付けブラケット。
  6. 前記支持板に丸孔が均一に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の溝型取り付けブラケット。
  7. 前記丸孔の面積が支持板の総面積の20%〜60%であることを特徴とする請求項6に記載の溝型取り付けブラケット。
  8. 前記支持板にはフレキシブル太陽電池モジュールの接続箱を収容する角孔が設置され、前記支持リブの前記支持板の短辺寄りの片側に電線を貫通させる孔が設置されることを特徴とする請求項4に記載の溝型取り付けブラケット。
  9. 太陽光発電モジュールの溝型取り付けブラケットであって、
    前記太陽光発電モジュールを建物に取り付けることに用いられ、前記溝型取り付けブラケットは支持板及び溝を備え、前記支持板は前記太陽光発電モジュールを取り付けるように設定され、前記溝は前記支持板の側辺に設置され、前記溝は建物表面に延在し且つ側面に突起のある垂直部材との係着に適すように設定されることを特徴とする太陽光発電モジュールの溝型取り付けブラケット。
  10. 前記太陽光発電モジュールはフレキシブル太陽電池モジュールであることを特徴とする請求項9に記載の溝型取り付けブラケット。
  11. 前記溝型取り付けブラケットは少なくとも前記支持板の対向する2つの側辺に設置される2つの溝を備え、前記2つの溝は2つの前記垂直部材に係着されるように設定され、前記垂直部材は直立シーム屋根のシーム部であることを特徴とする請求項9又は10に記載の溝型取り付けブラケット。
  12. 前記2つの溝はいずれも溝型部を備え、前記溝型部の形状は前記突起の形状にマッチングするように設定され、前記2つの溝の溝型部の開口部はいずれも前記溝型取り付けブラケットの外側に向かっており、又は、前記2つの溝のうち1つの溝の溝型部の開口部は前記溝型取り付けブラケットの外側に向かっており、もう1つの溝の溝型部の開口部が前記溝型取り付けブラケットの内側に向かっていることを特徴とする請求項11に記載の溝型取り付けブラケット。
  13. 前記支持板に減量孔、装着口及びワイヤ通過孔のうちのいずれか1つ又は複数が設けられ、前記減量孔は前記支持板に開設される複数の貫通孔であり、前記装着口は前記太陽光発電モジュールの接続箱を収容するように設定され、前記ワイヤ通過孔は前記太陽光発電モジュールに接続される電線の通過に適すように設置されることを特徴とする請求項9又は10に記載の溝型取り付けブラケット。
  14. 太陽光発電ユニットであって、
    太陽光発電モジュール及び請求項1〜13のいずれか一項に記載の溝型取り付けブラケットを備え、前記太陽光発電モジュールは前記溝型取り付けブラケットの支持板に取り付けられることを特徴とする太陽光発電ユニット。
  15. 前記太陽光発電モジュールは裏面が前記支持板に接着されるフレキシブル太陽電池モジュールであり、前記太陽光発電ユニットは直立シーム屋根に直接係止して取り付けることに適すように設定されることを特徴とする請求項14に記載の太陽光発電ユニット。
  16. 前記太陽光発電モジュールの裏面に接続箱が設けられ、前記支持板に前記接続箱を収容する装着口が開設され、溝が設置されていない前記支持板の対向する2つの側辺に二本の支持リブが設置され、前記二本の支持リブの前記接続箱寄りの片側にワイヤ通過孔が設置され、前記接続箱から引き出された二本の正負極電線がそれぞれ二本の支持リブの前記ワイヤ通過孔を貫通することを特徴とする請求項14又は15に記載の太陽光発電ユニット。
  17. 前記太陽光発電モジュールの正面に接続箱が設けられ、溝が設置されていない前記支持板の対向する2つの側辺に二本の支持リブが設置され、前記支持板及び前記二本の支持リブの前記接続箱寄りの片側にいずれもワイヤ通過孔が設置され、前記接続箱から引き出された二本の正負極電線が順に前記支持板及び前記二本の支持リブの前記ワイヤ通過孔を貫通することを特徴とする請求項14又は15に記載の太陽光発電ユニット。
  18. 直立シーム屋根に太陽光発電モジュールを取り付ける方法であって、
    溝型取り付けブラケットによって太陽光発電モジュールを直立シーム屋根の2つのシーム部の間に取り付けることと、
    前記太陽光発電モジュールを直列接続又は並列接続し、発電システムの接続を完了することと、を含むことを特徴とする直立シーム屋根に太陽光発電モジュールを取り付ける方法。
  19. 前記太陽光発電モジュールはフレキシブル太陽電池モジュールであり、溝型取り付けブラケットによって太陽光発電モジュールを直立シーム屋根の2つのシーム部の間に取り付けることは、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の溝型取り付けブラケットを直立シーム屋根の2つのシーム部の間に係止し、次にフレキシブル太陽電池モジュールを前記溝型取り付けブラケットの支持板に接着すること、又は
    フレキシブル太陽電池モジュールを請求項1〜13のいずれか一項に記載の溝型取り付けブラケットの支持板に接着し、次に溝型取り付けブラケットを直立シーム屋根の2つのシーム部の間に係止することを含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の溝型取り付けブラケットを直立シーム屋根の2つのシーム部の間に係止し、次にフレキシブル太陽電池モジュールを前記溝型取り付けブラケットの支持板に接着することは、請求項1〜13のいずれか一項に記載の溝型取り付けブラケットを、設定された間隔で配列し、直立シーム屋根の2つのシーム部の間に係止し、直立シーム屋根に格子状プラットフォームを形成し、次に前記フレキシブル太陽電池モジュールを前記支持板に断続的に接着して取り付け、太陽電池アレイ全体を形成することを含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 溝型取り付けブラケットを直立シーム屋根の2つのシーム部の間に係止する前又はその後、前記方法は更に、前記溝型取り付けブラケットの溝と前記2つのシーム部との接触位置に接着剤を塗装することを含むことを特徴とする請求項19又は20に記載の方法。
JP2018146299A 2017-08-04 2018-08-02 溝型取り付けブラケット、太陽光発電ユニット及び太陽光発電モジュールの取り付け方法 Pending JP2019031896A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201720969747.7U CN207166406U (zh) 2017-08-04 2017-08-04 屋面直接卡扣安装接线盒前置柔性光伏单元
CN201720970216.X 2017-08-04
CN201710662356.5A CN107276505A (zh) 2017-08-04 2017-08-04 一种柔性光伏组件的安装卡槽式支架及其应用
CN201720970216.XU CN207166407U (zh) 2017-08-04 2017-08-04 屋面直接卡扣安装接线盒后置柔性光伏单元
CN201720969747.7 2017-08-04
CN201710662356.5 2017-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019031896A true JP2019031896A (ja) 2019-02-28

Family

ID=63311766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146299A Pending JP2019031896A (ja) 2017-08-04 2018-08-02 溝型取り付けブラケット、太陽光発電ユニット及び太陽光発電モジュールの取り付け方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190044472A1 (ja)
EP (1) EP3439170A1 (ja)
JP (1) JP2019031896A (ja)
KR (1) KR20190015143A (ja)
AU (1) AU2018211297A1 (ja)
CA (1) CA3013118A1 (ja)
WO (1) WO2019024889A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111853666A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 北京汉能光伏技术有限公司 一种太阳能发电墙组件及太阳能发电墙
CN112951943A (zh) * 2019-11-25 2021-06-11 福建金石能源有限公司 太阳能电池及柔性太阳能电池模组的制备方法
KR102138147B1 (ko) * 2020-02-26 2020-07-27 라인강건산업주식회사 태양광모듈이 적용된 끼움 결합식 지붕플레이트 조립체
KR102379278B1 (ko) * 2021-07-26 2022-03-29 루넥스 주식회사 스마트 벤치
CN113638551B (zh) * 2021-08-13 2024-03-15 凯盛科技集团有限公司 薄膜光伏构件及薄膜光伏系统
CN114396140B (zh) * 2022-01-27 2023-07-18 美联钢结构建筑系统(上海)股份有限公司 一种新型bipv光伏屋面组合板及安装方法
CN117418633B (zh) * 2023-11-09 2024-04-16 扬州兴晟新能源科技有限公司 一种光伏玻璃幕墙及光伏玻璃的连接结构
CN117254749B (zh) * 2023-11-14 2024-04-05 隆基绿能科技股份有限公司 一种光伏组件和光伏屋面系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181593A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Sanko Metal Ind Co Ltd ソーラー屋根板及びソーラー屋根
JPH11131698A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Canon Inc 太陽光発電屋根およびその施工方法
JPH11354823A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Morinaga Engineering Kk 太陽光発電システム
JP2001090265A (ja) * 1999-07-21 2001-04-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール瓦及びその製造方法
JP2002146978A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 板屋根用モジュールはめ込み構造及びモジュールはめ込み用ホルダ
WO2010063815A2 (de) * 2008-12-05 2010-06-10 Climasol-Solaranlagen Gmbh Klemmverbindung (formschluss)
JP2011032646A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Hanatani Kogyo:Kk 太陽電池パネル取付装置及び取付方法、並びに取付金具
JP2011097803A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Shunji Kishimura Evチャージ・ソーラープラグインステーション

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3606718A (en) * 1969-08-21 1971-09-21 Robertson Co H H Building panel and side joints therefor
US4466424A (en) * 1981-12-11 1984-08-21 Lockwood Jr C W Solar collector system for standing seam roofs
US4860511A (en) * 1985-02-11 1989-08-29 Kenergy Enterprises Limited Partnership Standing seam roof skylight systems
US5232518A (en) * 1990-11-30 1993-08-03 United Solar Systems Corporation Photovoltaic roof system
JP2974513B2 (ja) * 1992-09-03 1999-11-10 キヤノン株式会社 屋根材一体型太陽電池モジュール
US5768831A (en) * 1993-09-16 1998-06-23 Blue Planet Ag Rooftile support for photocell panel
AU764896B2 (en) * 1996-08-30 2003-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Mounting method for a combination solar battery and roof unit
US6182403B1 (en) * 1996-08-30 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Combination solar battery and roof unit and mounting method thereof
JP3397637B2 (ja) * 1997-06-11 2003-04-21 キヤノン株式会社 太陽電池一体型屋根板、その製造方法、及びその施工方法
US6360497B1 (en) * 1999-07-21 2002-03-26 Kaneka Corporation Photovoltaic cell module tile
EP1234926A1 (de) * 2001-02-21 2002-08-28 Thyssen Bausysteme GmbH Wärmedämmendes Metallblechpaneel mit Photovoltaik-Element für eine Dacheindeckung oder Wandverkleidung
US6966157B1 (en) * 2003-08-01 2005-11-22 Kiyoshi Sandow Standing seam skylight
JP2005150318A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2005175197A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
ITTO20031035A1 (it) * 2003-12-23 2005-06-24 Isolpack S P A Pannello isolante per edilizia.
US8205400B2 (en) * 2007-02-08 2012-06-26 Luma Resources, Llc Solar panel roof kit
US8919052B2 (en) * 2007-04-06 2014-12-30 Zep Solar, Llc Pivot-fit frame, system and method for photovoltaic modules
ITTO20070633A1 (it) * 2007-09-10 2009-03-11 Isolpack S P A Pannello isolante per edilizia dotato di una unita' ausiliaria, in particolare una unita' fotovoltaica, e di mezzi perfezionati per il supporto ed il trattenimento dell'unita' ausiliaria.
JP5421898B2 (ja) * 2008-02-11 2014-02-19 ウエスト,ジョン,アール. 光起電力アレイを形成および設置するための方法ならびに装置
DE102008009608A1 (de) * 2008-02-18 2009-10-15 Niemetz Metall Gmbh Einrichtung mit einem Flächenelement und einer Klemmeinrichtung
US8316590B2 (en) * 2009-03-20 2012-11-27 Northern States Metals Company Support system for solar panels
FR2951757B1 (fr) * 2009-10-27 2011-12-30 B A C Acier Dispositif de maintien d'un panneau solaire sur une couverture d'un batiment
CN201756768U (zh) * 2010-07-31 2011-03-09 江苏正信新能源科技集团有限公司 太阳能光伏发电屋面电池瓦
CN201915566U (zh) * 2010-12-08 2011-08-03 中冶建筑研究总院有限公司 光电一体化轻型屋面
US8713861B2 (en) * 2010-12-10 2014-05-06 Solus Engineering, Llc Roof tiles and related systems
US9157665B2 (en) * 2011-03-15 2015-10-13 Richard William Erickson Unitized photovoltaic assembly
DE112012005402B4 (de) * 2011-12-23 2018-03-15 Solarworld Americas Inc. Dachpaneel als Träger für Photovoltaikmodule
FR2989154A1 (fr) * 2012-04-10 2013-10-11 Ciel Et Terre Procede de fixation de panneau photovoltaique.
US9299868B2 (en) * 2012-10-01 2016-03-29 Marc M. Thomas Solar panel mounting and installation
EP2925940B1 (en) * 2012-12-03 2017-06-28 Kingspan Holdings (IRL) Limited A composite insulating panel
US9303663B2 (en) * 2013-04-11 2016-04-05 Northern States Metals Company Locking rail alignment system
WO2018017646A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Everest Solar Systems Llc Structure and support member for photovoltaic arrays
CN107276505A (zh) * 2017-08-04 2017-10-20 北京汉能薄膜发电技术有限公司 一种柔性光伏组件的安装卡槽式支架及其应用
CN207166406U (zh) * 2017-08-04 2018-03-30 北京汉能薄膜发电技术有限公司 屋面直接卡扣安装接线盒前置柔性光伏单元
CN207166407U (zh) * 2017-08-04 2018-03-30 北京汉能薄膜发电技术有限公司 屋面直接卡扣安装接线盒后置柔性光伏单元

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181593A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Sanko Metal Ind Co Ltd ソーラー屋根板及びソーラー屋根
JPH11131698A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Canon Inc 太陽光発電屋根およびその施工方法
JPH11354823A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Morinaga Engineering Kk 太陽光発電システム
JP2001090265A (ja) * 1999-07-21 2001-04-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール瓦及びその製造方法
JP2002146978A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 板屋根用モジュールはめ込み構造及びモジュールはめ込み用ホルダ
WO2010063815A2 (de) * 2008-12-05 2010-06-10 Climasol-Solaranlagen Gmbh Klemmverbindung (formschluss)
JP2011032646A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Hanatani Kogyo:Kk 太陽電池パネル取付装置及び取付方法、並びに取付金具
JP2011097803A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Shunji Kishimura Evチャージ・ソーラープラグインステーション

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019024889A1 (zh) 2019-02-07
EP3439170A1 (en) 2019-02-06
KR20190015143A (ko) 2019-02-13
CA3013118A1 (en) 2019-02-04
US20190044472A1 (en) 2019-02-07
AU2018211297A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019031896A (ja) 溝型取り付けブラケット、太陽光発電ユニット及び太陽光発電モジュールの取り付け方法
JP6616847B2 (ja) パネル、パネルのアセンブリ、および関連する屋根
US9673750B2 (en) Mounting structures for photovoltaic cells
US20130160823A1 (en) Integrated structural solar module and chassis
US20130160824A1 (en) Roof integrated solar module assembly
US20230198455A1 (en) Interlocking bipv roof tile with backer
KR102491464B1 (ko) 벽부형 bipv 시스템
US11424714B2 (en) Angled polymer solar modules
TW201027775A (en) Photovoltaic device, photovoltaic module, sub-construction and method to install a photovoltaic device
WO2022199060A1 (zh) 一种屋面背板及屋面结构
AU2018211333B2 (en) Solar sheeting for roofing or walling
AU2018229533B2 (en) Solar Roof Panel
KR101535125B1 (ko) 건물 일체형 태양광 발전 시스템용 태양전지 블록 구조체 및 이를 구비하는 건물 일체형 태양광 발전 시스템
AU2016213891B2 (en) Solar Roof tile
JP2006278535A (ja) 太陽電池モジュールの固定構造
WO2019242158A1 (zh) 光伏系统、屋面板、交通工具
JP6356569B2 (ja) 温室を利用する太陽電池アレイの設置構造
JP7033189B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP3219265U (ja) 重ね接続式太陽エネルギー発電瓦
US20230421095A1 (en) Photovoltaic tile, photovoltaic power generation system, and method for mounting photovoltaic tile
JP2016130411A (ja) 太陽電池モジュール及び屋根構造
WO2017058086A1 (en) Solar cell module
JP2014181453A (ja) 太陽電池パネル用の外設部材、及びそれを用いた太陽電池パネルの敷設構造
JP2005155265A (ja) 太陽光発電装置
JPH11350686A (ja) 発電機能を有する屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200422