JP2019029883A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029883A
JP2019029883A JP2017148919A JP2017148919A JP2019029883A JP 2019029883 A JP2019029883 A JP 2019029883A JP 2017148919 A JP2017148919 A JP 2017148919A JP 2017148919 A JP2017148919 A JP 2017148919A JP 2019029883 A JP2019029883 A JP 2019029883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
processor
processing unit
data format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017148919A
Other languages
English (en)
Inventor
明宏 茂呂
Akihiro Moro
明宏 茂呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017148919A priority Critical patent/JP2019029883A/ja
Priority to US15/936,557 priority patent/US20190045071A1/en
Priority to CN201810572840.3A priority patent/CN109327643A/zh
Publication of JP2019029883A publication Critical patent/JP2019029883A/ja
Priority to US16/715,397 priority patent/US11032439B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】マルチクロップ処理において効率的にデータ形式を設定することができる画像処理装置を提供する。【解決手段】 実施形態によれば、画像処理装置は、メモリと、原稿検知処理部と、プロセッサと、を備える。メモリは、原稿が配置可能な原稿配置領域をスキャンしたスキャン画像を記憶する。原稿検知処理部は、前記スキャン画像から個々の原稿の画像を検出する。プロセッサは、前記各原稿の載置状態を特定し、前記各原稿の画像から前記載置状態に応じたデータ形式のデータを生成する。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置に関する。
画像処理装置には、複数の原稿を一度にスキャンしスキャン画像から各原稿の画像を切り出す(マルチクロップ処理)ものがある。画像処理装置は、ユーザが操作部などを通じて入力するデータ形式に従って、切り出した各原稿の画像をファイルに保存する。
従来、画像処理装置は、ユーザが手動でデータ形式を入力しなければならないという課題がある。
特開2002−010059号公報
上記の課題を解決するために、マルチクロップ処理において効率的にデータ形式を設定することができる画像処理装置を提供する。
実施形態によれば、画像処理装置は、メモリと、原稿検知処理部と、プロセッサと、を備える。メモリは、原稿が配置可能な原稿配置領域をスキャンしたスキャン画像を記憶する。原稿検知処理部は、前記スキャン画像から個々の原稿の画像を検出する。プロセッサは、前記各原稿の載置状態を特定し、前記各原稿の画像から前記載置状態に応じたデータ形式のデータを生成する。
図1は、実施形態に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係るシステム処理部及び画像処理部の構成例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る設定テーブルの構成例を示す図である。 図4は、実施形態に係るデータ形式の例を示す図である。 図5は、実施形態に係るデータ形式の例を示す図である。 図6は、実施形態に係るデータ形式の例を示す図である。 図7は、実施形態に係るデータ形式の例を示す図である。 図8は、実施形態に係る原稿テーブルの構成例を示す図である。 図9は、実施形態に係る画像処理装置の動作例を示すフローチャートである。 図10は、実施形態に係る画像処理装置の動作例を示すフローチャートである。 図11は、実施形態に係る画像処理装置の動作例を示すフローチャートである。
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。
実施形態に係る画像処理装置は、複数の原稿を一度にスキャンして原稿の画像を切り出す処理(マルチクロップ処理)を行う。画像処理装置は、マルチクロップ処理を行った後に、各原稿の画像を所定のデータ形式でファイルに保存する。たとえば、画像処理装置は、各画像を個別のファイルに保存するデータ形式又は各画像を1つのファイルに保存するデータ形式などの複数のデータ形式から1つのデータ形式を選択して、各画像をファイルに保存する。
画像処理装置は、ファイルを所定のメディアに出力してもよい。
また、画像処理装置は、ファイルを用紙に印刷してもよい。即ち、画像処理装置は、データ形式に従って、原稿をコピーしてもよい。
図1は、画像処理装置1の構成例を示すブロック図である。図1が示すように、画像処理装置1は、システム処理部10、画像処理部20、保存部30、スキャナ40、プリンタ50、コントロールパネル60、入出力デバイス70及びデバイスインターフェース80などを備える。なお、画像処理装置1は、図1に示すような構成の他に必要に応じた構成を具備したり、特定の構成を除外したりしてもよい。
システム処理部10は、画像処理装置1全体を制御する。システム処理部10は、各部とデータバスなどを介してデータを送受信する。たとえば、システム処理部10は、スキャナ40を制御して、スキャナ40にセットされた原稿をスキャンした画像(スキャン画像)を取得する。また、システム処理部10は、スキャン画像に基づいて、マルチクロップ処理などを実行する。システム処理部10については、後に詳述する。
画像処理部20は、スキャナ40を通じて取得したスキャン画像を処理する。画像処理部20は、スキャン画像をシステム処理部10に送信する。また、画像処理部20は、スキャン画像を高画質化する処理を行う。また、画像処理部20は、プリンタ50に対してスキャン画像を送信してもよい。画像処理部20については、後に詳述する。
保存部30は、システム処理部10からの制御に基づいて、原稿テーブルを格納する。原稿テーブルについては、後述する。
保存部30は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリから構成される。保存部30は、たとえば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、EEPROM(登録商標)又はフラッシュメモリなどから構成される。
なお、保存部30は、システム処理部10内のメモリとして構成されてもよい。
スキャナ40は、原稿が配置可能な原稿配置領域(たとえば、原稿台)をスキャンする。スキャナ40は、スキャンした画像(スキャン画像)を生成する。スキャナ40は、主走査方向に複数の読取画素(たとえば、光電変換素子)を備えるセンサから構成される。スキャナ40は、主走査方向と直交する副走査方向にセンサを移動させる。スキャナ40は、センサを副走査方向にセンサを移動させることで、原稿台上の原稿を読み取る。また、スキャナ40は、原稿を照らす照明を備えてもよい。スキャナ40は、スキャンした画像(スキャン画像)を画像処理部20及びシステム処理部10へ送信する。
なお、スキャナ40は、副走査方向に移動するキャリッジからの光を読み取るセンサを備えてもよい。たとえば、スキャナ40は、センサを固定してもよい。
スキャナ40の構成は、特定の構成に限定されるものではない。
プリンタ50は、システム処理部10からの信号に基づいて、画像を用紙に印刷する。
プリンタ50は、たとえば、インクジェット方式または電子写真方式により画像データを用紙に印刷する。また、プリンタ50は、画像が印刷される用紙を供給する用紙供給部、用紙を搬送する用紙搬送部、及び、用紙に画像を印字する印字部などを備えてもよい。
プリンタ50の構成は、特定の構成に限定されるものではない。
コントロールパネル60は、画像処理装置1の操作者によって、種々の指示が入力される。コントロールパネル60は、操作者に入力された操作を示す信号をシステム処理部10へ送信する。コントロールパネル60は、操作部として、たとえば、キーボード、テンキー、及び、タッチパネルなどを備える。
また、コントロールパネル60は、画像処理装置1の操作者に対して、種々の情報を表示する。即ち、コントロールパネル60は、システム処理部10からの信号に基づいて、種々の情報を示す画面を表示する。コントロールパネル60は、表示部として、たとえば、液晶ディスプレイなどを備える。
入出力デバイス70は、スキャン画像から切り出した原稿の画像(原稿画像)を所定のデータ形式で保存したファイルを格納するデバイスである。たとえば、入出力デバイス70は、取り外し可能なメモリ(たとえば、USBメモリ)(記憶装置)などである。また、入出力デバイス70は、LAN接続をサポートする装置であってもよい。この場合、システム処理部10は、LAN接続を介して外部装置へファイルを送信する。入出力デバイス70の構成は、特定の構成に限定されるものではない。
なお、入出力デバイス70は、スキャン画像を画像処理部20へ提供するものであってもよい。
デバイスインターフェース80は、入出力デバイス70とデータを送受信するためのインターフェースである。システム処理部10は、デバイスインターフェース80を通じて入出力デバイス70とデータを送受信する。たとえば、デバイスインターフェース80は、USB接続などをサポートするものであってもよい。デバイスインターフェース80の構成は、特定の構成に限定されるものではない。
次に、システム処理部10及び画像処理部20について説明する。
図2は、システム処理部10及び画像処理部20の構成例を示すブロック図である。
図2が示すように、システム処理部10は、プロセッサ11、ページメモリ12、原稿検知処理部13及びNVM14などを備える。プロセッサ11は、データバスなどを介して各部と互いに接続する。なお、システム処理部10は、図2に示すような構成の他に必要に応じた構成を具備したり、特定の構成を除外したりしてもよい。
プロセッサ11は、システム処理部10全体の動作を制御する機能を有する。プロセッサ11は、内部メモリおよび各種のインターフェースなどを備えてもよい。プロセッサ11は、内部メモリ又はNVM14が予め記憶するプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。
なお、プロセッサ11がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路により実現されるものであってもよい。この場合、プロセッサ11は、ハードウエア回路により実行される機能を制御する。
ページメモリ12は、画像処理部20からのスキャン画像を格納する。ページメモリ12は、スキャナ40がスキャンを完了すると、スキャナ40からのスキャン画像を格納する。たとえば、ページメモリ12は、スキャン画像を揮発的に格納する。
原稿検知処理部13は、スキャンが画像から個々の原稿画像を検出する。原稿検知処理部13は、スキャン画像から原稿画像の順序、位置及びサイズを特定する。たとえば、原稿検知処理部13は、スキャン画像からエッジを抽出することで、原稿が写る領域(原稿領域)を特定する。原稿検知処理部13は、原稿領域の順序、位置及びサイズを特定する。原稿検知処理部13は、副走査方向に対して各原稿の順序を決定する。即ち、原稿検知処理部13は、各原稿について読み取られた順序を決定する。原稿検知処理部13は、位置として、スキャン画像における座標を特定する。ここでは、主走査方向をX軸とし、副走査方向をY軸とする。原稿検知処理部13は、原稿の位置として、X座標及びY座標を特定する。なお、原稿検知処理部13は、原稿の中心部を原稿の位置として特定してもよいし、原稿の所定の頂点を原稿の位置として特定してもよい。
また、原稿検知処理部13は、原稿のサイズとして、X軸方向の長さ及びY軸方向の長さを特定する。
スキャン画像に複数の原稿が写る場合、原稿検知処理部13は、各画像の位置及びサイズを特定する。
なお、原稿検知処理部13は、プロセッサ11がプログラムを実行することで実現されるものであってもよい。
NVM14は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。NVM14は、たとえば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、EEPROM(登録商標)又はフラッシュメモリなどから構成される。NVM14は、システム処理部10の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション及び種々のデータなどを格納する。
NVM14は、設定テーブルを格納する記憶領域14aを備える。設定テーブルについては、後に詳述する。
図2が示すように、画像処理部20は、入力処理部21及び高画質化処理部22などを備える。入力処理部21と高画質化処理部22とは、データバスなどを介して各部と互いに接続する。なお、画像処理部20は、図2に示すような構成の他に必要に応じた構成を具備したり、特定の構成を除外したりしてもよい。
入力処理部21は、スキャナ40からスキャン画像を取得する。入力処理部21は、スキャン画像をページメモリ12に格納する。なお、入力処理部21は、スキャン画像に対して階調を補正する処理を行ってもよい。たとえば、入力処理部21は、ハイライト側を飛ばすなどの階調補正を行う。また、入力処理部21は、入出力デバイス70からスキャン画像を取得してもよい。
高画質化処理部22は、スキャン画像から切り出した原稿画像を高画質化する処理を行う。たとえば、高画質化処理部22は、原稿画像に対して、フィルタ処理、変倍処理、濃度調整処理又は階調処理などを行う。
なお、高画質化処理部22は、プロセッサ11がプログラムを実行することで実現されるものであってもよい。
次に、設定テーブルについて説明する。
設定テーブルは、原稿の載置状態と原稿画像のデータ形式とを対応付けたテーブルである。即ち、設定テーブルは、原稿の載置状態に応じてデータ形式を設定するためのテーブルである。
原稿の載置状態は、原稿の形状に基づく原稿の向きを示す。たとえば、載置状態は、ユーザがスキャナ40に原稿を置く向きである。ここでは、原稿の載置状態は、縦置き又は横置きである。縦置きは、原稿の長辺を主走査方向(X軸方向)に沿って置く状態である。また、横置きは、原稿の長辺を副走査方向(Y軸方向)に沿って置く状態である。
データ形式は、原稿画像のデータ形式を示す。即ち、データ形式は、原稿画像を保存するファイルの構成である。
図3は、設定テーブルの構成例を示す。
図3が示すように、設定テーブルは、「載置状態」と「データ形式」とを対応付けて格納する。ここでは、設定テーブルは、2枚の原稿の載置状態に応じてデータ形式を設定する。
「載置状態」は、「1枚目」及び「2枚目」から構成される。
「1枚目」は、副走査方向において先行する原稿の載置状態を示す。即ち、「1枚目」は、最初に読み込まれる原稿の載置状態を示す。
「2枚目」は、副走査方向において「1枚目」の原稿に後続する原稿の載置状態を示す。即ち、「1枚目」は、2番目に読み込まれる原稿の載置状態を示す。
設定テーブルは、「1枚目」又は「2枚目」の載置状態として「縦」又は「横」を示す。「縦」は、縦置きを示す。「横」は、横置きを示す。
次に、「データ形式」について説明する。
図3が示すように、「データ形式」は、「個別に保存」、「まとめて保存」、「順序を入れ替えてまとめて保存」及び「余白を追加して保存」の何れかである。
「個別に保存」は、各原稿画像をそれぞれ個別のデータとする形式を示す。即ち、「個別に保存」は、1枚目の原稿を保存したファイルと、2枚目の原稿を保存したファイルとを生成することを示す。
「まとめて保存」は、各原稿画像を1つのデータとする形式を示す。即ち、「まとめて保存」は、1ページ目に1枚目の原稿及び2ページ目に2枚目の原稿を保存したファイルを生成することを示す。
「順序を入れ替えてまとめて保存」は、原稿の読み取り順序と逆の順序で各原稿画像を1つのデータとする形式を示す。即ち、「順序を入れ替えてまとめて保存」は、1ページ目に2枚目の原稿及び2ページ目に1枚目の原稿を保存したファイルを生成することを示す。
「余白を追加してまとめて保存」は、間に余白のページを入れて各原稿画像を1つのデータとする形式を示す。即ち、「余白を追加してまとめて保存」は、1ページ目に1枚目の原稿、2ページ目に空白及び3ページ目に2枚目の原稿を保存したファイルを生成することを示す。
なお、「データ形式」は、2つの原稿画像を1ページにまとめる2in1などのデータ形式であってもよい。また、「データ形式」は、原稿画像をカラー又はモノクロのデータとするデータ形式であってもよい。「データ形式」の構成は、特定の構成に限定されるものではない。
また、「載置状態」は、1つの原稿又は3つ以上の原稿の向きであってもよい。「載置状態」の構成は、特定の構成に限定されるものではない。
次に、「載置状態」と「データ形式」との対応関係について説明する。
図4は、利用者が2枚の原稿を縦置きした場合の例を示す。図4(a)は、原稿の「載置状態」を示す。図4(b)は、「データ形式」を示す。ここでは、利用者は、スキャナ40に原稿A及び原稿Bをセットするものとする。
図4(a)が示すように、原稿A及び原稿Bは、共に縦置きである。従って、「データ形式」は、「個別に保存」である。
図4(b)が示すように、プロセッサ11は、原稿Aをファイルに保存し、原稿Bを別のファイルに保存する。
図5は、利用者が1枚目の原稿Aを縦置きに2枚目の原稿Bを横置きした場合の例を示す。図5(a)は、原稿の「載置状態」を示す。図5(b)は、「データ形式」を示す。
図5(a)が示すように、原稿Aは、縦置きである。原稿Bは、横置きである。従って、「データ形式」は、「まとめて保存」である。
図5(b)が示すように、プロセッサ11は、原稿Aと原稿Bとをファイルに保存する。ここでは、原稿Aは、原稿Bよりも大きいものとする。図5(b)が示す例では、ファイル内のページの大きさは、原稿Aに合わせるものとする。原稿Bは、2ページ目の中心部に配置される。
図6は、利用者が1枚目の原稿Aを横置きに2枚目の原稿Bを縦置きした場合の例を示す。図6(a)は、原稿の「載置状態」を示す。図6(b)は、「データ形式」を示す。
図6(a)が示すように、原稿Aは、横置きである。原稿Bは、縦置きである。従って、「データ形式」は、「順序を入れ替えてまとめて保存」である。
図6(b)が示すように、プロセッサ11は、原稿Aと原稿Bとを順序を入れ替えてファイルに保存する。ファイルの1ページ目は、原稿Bであり、2ページ目は、原稿Aである。ファイル内のページの大きさは、原稿Aに合わせるものとする。原稿Bは、1ページ目の中心部に配置される。
図7は、利用者が1枚目の原稿A及び2枚目の原稿Bを共に横置きした場合の例を示す。図7(a)は、原稿の「載置状態」を示す。図7(b)は、「データ形式」を示す。
図7(a)が示すように、原稿A及び原稿Bは、共に横置きである。従って、「データ形式」は、「余白を追加してまとめて保存」である。
図7(b)が示すように、プロセッサ11は、間に空白ページを追加して原稿Aと原稿Bとをファイルに保存する。ファイルの1ページ目は、原稿Aであり、2ページ目は、空白ページで有り、3ページ目は、原稿Bである。ファイル内のページの大きさは、原稿Aに合わせるものとする。原稿Bは、3ページ目の中心部に配置される。
設定テーブルは、予め記憶領域14aに格納される。設定テーブルは、画像処理装置1の製造時に記憶領域14aに格納されてもよい。また、設定テーブルは、適宜更新されてもよい。たとえば、設定テーブルは、利用者の操作に従って更新されてもよい。
次に、プロセッサ11が実現する機能について説明する。以下の機能は、プロセッサ11がNVM14などに格納されるプログラムを実行することで実現される。
まず、プロセッサ11は、設定テーブルの内容を利用者に提示する機能を有する。
プロセッサ11は、コントロールパネル60に設定テーブルの内容を表示する。たとえば、プロセッサ11は、原稿の載置状態を示す画像と、当該載置状態に対応するデータ形式とを紐付けて表示する。なお、プロセッサ11は、設定テーブルの内容を更新する操作を受け付けてもよい。
また、プロセッサ11は、原稿をスキャンしたスキャン画像を取得する機能を有する。
たとえば、プロセッサ11は、コントロールパネル60を通じてスキャンを開始する操作を受け付ける。ここでは、利用者は、スキャナ40の原稿台に原稿をセットして、スキャンを開始する操作をコントロールパネル60に入力するものとする。
プロセッサ11は、当該操作の入力を受け付けると、スキャナ40に対してスキャンを開始する信号を送信する。スキャナ40は、当該信号を受信して、スキャンを行う。スキャナ40は、スキャン画像を画像処理部20へ送信する。画像処理部20の入力処理部21は、スキャン画像に所定の処理を行った後に、ページメモリ12にスキャン画像を格納する。
また、プロセッサ11は、スキャン画像に写る各原稿の順序、位置及びサイズを取得する機能を有する。
プロセッサ11は、原稿検知処理部13を用いて、取得したスキャン画像から原稿の順序、位置及びサイズを取得する。たとえば、プロセッサ11は、ページメモリ12に格納されるスキャン画像から各原稿の順序、位置及びサイズを特定させる信号を原稿検知処理部13に送信する。プロセッサ11は、原稿検知処理部13から、各原稿の順序、位置及びサイズを取得する。
プロセッサ11は、各原稿の順序、位置及びサイズを示す原稿テーブルを生成する。
図8は、原稿テーブルの構成例を示す。図8が示すように、原稿テーブルは、「読取順」と「原稿情報」とを対応付けて格納する。「原稿情報」は、「位置」及び「サイズ」から構成される。
「読取順」は、スキャナ40が原稿を読み取った順序を示す。即ち、「読取順」は、副走査方向において原稿が配置される順序である。
「位置」は、原稿がある位置を示す。「位置」は、X座標(dxn)及びY座標(dyn)から構成される。
「サイズ」は、原稿のサイズを示す。「サイズ」は、X軸方向の長さ(Xn)及びY軸方向の長さ(Yn)から構成される。
プロセッサ11は、生成した原稿テーブルを保存部30に格納する。
また、プロセッサ11は、スキャン画像から原稿画像を抽出する機能を有する。
プロセッサ11は、原稿テーブルを取得する。プロセッサ11は、原稿テーブルから「位置」及び「サイズ」を取得する。プロセッサ11は、「位置」及び「サイズ」に基づいてスキャン画像から原稿画像を抽出する。
なお、プロセッサ11は、原稿画像に対してスキューを補正する処理を行ってもよい。また、プロセッサ11は、高画質化処理部22を用いて原稿画像を高画質化してもよい。
また、プロセッサ11は、原稿テーブルに基づいて各原稿の載置状態を判定する機能を有する。即ち、プロセッサ11は、各原稿が縦置きか横置きかを判定する。
プロセッサ11は、保存部30から原稿テーブルを取得する。プロセッサ11は、原稿テーブルから「サイズ」を取得する。プロセッサ11は、「サイズ」におけるXnとYnとから原稿の載置状態を判定する。
プロセッサ11は、Xn>Ynである場合、原稿が縦置きであると判定する。また、プロセッサ11は、Xn<Ynである場合、原稿が横置きであると判定する。
また、プロセッサ11は、各原稿の載置状態に対応するデータ形式で原稿画像をファイルに保存する機能を有する。
ここでは、プロセッサ11は、1枚目の原稿の載置状態と2枚目の原稿の載置状態とに対応するデータ形式を選択するものとする。
プロセッサ11は、設定テーブルを参照して、1枚目の原稿の載置状態と2枚目の原稿の載置状態とに対応するデータ形式を取得する。プロセッサ11は、取得したデータ形式に従って、各原稿画像のファイルに生成する。
プロセッサ11は、決定したデータ形式で生成したファイルをコントロールパネル60に表示する。プロセッサ11は、利用者からの操作に従って、生成したファイルを保存する。
たとえば、プロセッサ11は、入出力デバイス70にファイルを格納してもよい。また、プロセッサ11は、外部装置に生成したファイルを送信してもよい。
画像処理装置1が原稿をコピーする場合、プロセッサ11は、ファイルをNVM14などの内部のメモリに保存する。プロセッサ11は、プリンタ50を用いて、内部のメモリに保存したファイルを印刷してもよい。即ち、プロセッサ11は、データ形式に沿って各原稿画像を印刷する。
なお、プロセッサ11は、1枚目の原稿の載置状態と2枚目の原稿の載置状態とに対応するデータ形式で、3枚目以降の原稿画像も保存してもよい。
また、プロセッサ11は、1枚目の原稿の載置状態に対応するデータ形式で原稿画像を保存してもよい。また、プロセッサ11は、3枚以上の原稿の載置状態に対応するデータ形式で原稿画像を保存してもよい。
次に、画像処理装置1の動作例について説明する。
まず、画像処理装置1が原稿テーブルを保存する動作例について説明する。図9は、画像処理装置1が原稿テーブルを保存する動作例について説明するためのフローチャートである。
まず、画像処理装置1のプロセッサ11は、マルチクロップ処理を行う原稿切出しモードを設定する(ACT11)。たとえば、プロセッサ11は、利用者からの操作に基づいて又はデフォルト状態で原稿切出しモードを設定する。
原稿切出しモードを設定すると、プロセッサ11は、設定テーブルの内容を利用者に提示するガイドをコントロールパネル60に表示する(ACT12)。ガイドを表示すると、プロセッサ11は、スキャナ40を用いて原稿をスキャンする(ACT13)。たとえば、プロセッサ11は、スキャンを開始する操作を受け付けると、ACT13に進む。
原稿をスキャンすると、プロセッサ11は、スキャン画像をページメモリ12に保存する(ACT14)。スキャン画像を保存すると、プロセッサ11は、原稿検知処理部13を用いて原稿を検知して原稿情報を生成する検知処理を実行する(ACT15)。
検知処理を実行すると、プロセッサ11は、スキャン画像全体に対して検知処理を行ったか判定する(ACT16)。スキャン画像全体に対して検知処理を行っていないと判定すると(ACT16、NO)、プロセッサ11は、ACT15に戻る。
スキャン画像全体に対して検知処理を行ったと判定すると(ACT16、YES)、プロセッサ11は、生成した原稿情報に基づいて原稿テーブルを生成する(ACT17)。原稿テーブルを生成すると、プロセッサ11は、生成した原稿テーブルを保存部30に格納する(ACT18)。原稿テーブルを保存部30に格納すると、プロセッサ11は、動作を終了する。
次に、画像処理装置1がファイルを保存する動作例について説明する。
図10及び11は、画像処理装置1がファイルを保存する動作例について説明するためのフローチャートである。
まず、画像処理装置1のプロセッサ11は、保存部30から原稿テーブルを取得する(ACT21)。原稿テーブルを取得すると、プロセッサ11は、原稿テーブルに基づいて、スキャン画像から原稿画像を抽出する(ACT22)。
原稿画像を抽出すると、プロセッサ11は、原稿画像の傾きを補正する(ACT23)。原稿画像の傾きを補正すると、プロセッサ11は、高画質化処理部22を用いて原稿画像を高画質化する(ACT24)。
原稿画像を高画質化すると、プロセッサ11は、原稿画像が複数あるか判定する(ACT25)。原稿画像が複数あると判定すると(ACT25、YES)、プロセッサ11は、各原稿の載置状態を特定する(ACT26)。
各原稿の載置状態を特定すると、プロセッサ11は、1枚目の原稿が縦置きかつ2枚目の原稿が縦置きであるかを判定する(ACT27)。1枚目の原稿が縦置きかつ2枚目の原稿が縦置きであると判定すると(ACT27、YES)、プロセッサ11は、設定テーブルに従って、各原稿画像から個別のファイルを生成する(ACT28)。
1枚目の原稿が縦置きかつ2枚目の原稿が縦置きでないと判定すると(ACT27、NO)、プロセッサ11は、1枚目の原稿が縦置きかつ2枚目の原稿が横置きであるか判定する(ACT29)。1枚目の原稿が縦置きかつ2枚目の原稿が横置きであると判定すると(ACT29、YES)、プロセッサ11は、設定テーブルに従って、各原稿画像から1つのファイルを生成する(ACT30)。
1枚目の原稿が縦置きかつ2枚目の原稿が横置きでないと判定すると(ACT29、NO)、プロセッサ11は、1枚目の原稿が横置きかつ2枚目の原稿が縦置きであるか判定する(ACT31)。1枚目の原稿が横置きかつ2枚目の原稿が縦置きであると判定すると(ACT31、YES)、プロセッサ11は、設定テーブルに従って、1枚目の原稿画像と2枚目の原稿画像とから順序を入れ替えて1つのファイルを生成する(ACT32)。
1枚目の原稿が横置きかつ2枚目の原稿が縦置きでないと判定すると(ACT31、NO)、プロセッサ11は、1枚目の原稿画像と2枚目の原稿画像とから間に空白ページを追加してファイルを生成する(ACT33)。
原稿画像が1つであると判定すると(ACT25、NO)、プロセッサ11は、原稿画像からファイルを生成する(ACT34)。
各原稿画像から個別のファイルを生成した場合(ACT28)、各原稿画像から1つのファイルを生成した場合(ACT30)、順序を入れ替えて1つのファイルを生成した場合(ACT32)、間に空白ページを追加してファイルを生成した場合(ACT33)、又は、原稿画像からファイルを生成した場合(ACT34)、プロセッサ11は、生成したファイルをコントロールパネル60に表示する(ACT35)。
出力したファイルをコントロールパネル60に表示すると(ACT35)、プロセッサ11は、入出力デバイス70にファイルを保存する(ACT36)。ファイルを保存すると、プロセッサ11は、動作を終了する。
なお、スキャンした原稿をコピーする場合、プロセッサ11は、プリンタ50を用いてファイルを印刷する。各原稿画像から個別のファイルを生成した場合、プロセッサ11は、各原稿を片面印刷してもよい。また、プロセッサ11は、最も大きな原稿のサイズに合わせた用紙に各原稿を印刷してもよい。また、プロセッサ11は、各原稿に合ったサイズの用紙に印刷してもよい。
また、各原稿画像から1つのファイルを生成した場合、順序を入れ替えて1つのファイルを生成した場合、又は、間に空白ページを追加してファイルを生成した場合、プロセッサ11は、各原稿を両面印刷してもよい。たとえば、プロセッサ11は、最も大きな原稿のサイズに合わせた用紙に各原稿を印刷してもよい。
以上のように構成された画像処理装置は、スキャナに配置された原稿の載置状態を特定する。画像処理装置は、特定された載置状態に対応するデータ形式で原稿画像をファイルに保存する。その結果、画像処理装置は、操作部などを通じて利用者からデータ形式の入力を受け付けることなく、データ形式を設定することができる。よって、画像処理装置は、効率的にデータ形式を設定することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…画像処理装置、10…システム処理部、11…プロセッサ、12…ページメモリ、13…原稿検知処理部、14…NVM、20…画像処理部、21…入力処理部、22…高画質化処理部、30…保存部、40…スキャナ、50…プリンタ、60…コントロールパネル、70…入出力デバイス。

Claims (5)

  1. 原稿が配置可能な原稿配置領域をスキャンしたスキャン画像を記憶するメモリと、
    前記スキャン画像から個々の原稿の画像を検出する原稿検知処理部と、
    前記各原稿の載置状態を特定し、
    前記各原稿の画像から前記載置状態に応じたデータ形式のデータを生成する、
    プロセッサと、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記載置状態として、前記原稿が縦置きか横置きかを特定する、
    前記請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記データ形式として、前記各原稿の画像をそれぞれ個別のデータとする形式、又は、前記各原稿の画像を1つのデータとする形式のいずれかを判定する、
    前記請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記スキャン画像を生成するスキャナを備え、
    前記プロセッサは、前記載置状態に応じたデータ形式のデータを記憶装置に保存する、
    前記請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記プロセッサが生成する前記載置状態に応じたデータ形式の前記データに基づいて用紙に画像を印刷するプリンタを備える、
    前記請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
JP2017148919A 2017-08-01 2017-08-01 画像処理装置 Pending JP2019029883A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148919A JP2019029883A (ja) 2017-08-01 2017-08-01 画像処理装置
US15/936,557 US20190045071A1 (en) 2017-08-01 2018-03-27 Image processing apparatus
CN201810572840.3A CN109327643A (zh) 2017-08-01 2018-06-06 图像处理装置
US16/715,397 US11032439B2 (en) 2017-08-01 2019-12-16 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148919A JP2019029883A (ja) 2017-08-01 2017-08-01 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019029883A true JP2019029883A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65230745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148919A Pending JP2019029883A (ja) 2017-08-01 2017-08-01 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20190045071A1 (ja)
JP (1) JP2019029883A (ja)
CN (1) CN109327643A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010059A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Sharp Corp 画像処理装置
JP2005017809A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2005159766A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2006253937A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 翻訳装置
JP2010135977A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011040971A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2016192721A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719386A (en) * 1996-02-07 1998-02-17 Umax Data Systems, Inc. High efficiency multi-image scan method
US6101283A (en) * 1998-06-24 2000-08-08 Xerox Corporation Show-through correction for two-sided, multi-page documents
JP4782735B2 (ja) * 2007-07-04 2011-09-28 シャープ株式会社 画像処理装置
JP5241631B2 (ja) * 2008-07-04 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
KR20150059989A (ko) * 2013-11-25 2015-06-03 삼성전자주식회사 문서 인식 방법 및 장치
JP6072838B2 (ja) * 2015-01-14 2017-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読み取り装置、及び画像形成装置
WO2016207875A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-29 Photomyne Ltd. System and method for detecting objects in an image
JP6599260B2 (ja) * 2016-02-10 2019-10-30 株式会社沖データ 画像読取装置及び画像形成装置
US10169877B2 (en) * 2017-04-10 2019-01-01 Xerox Corporation Methods and systems for segmenting multiple documents from a single input image

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010059A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Sharp Corp 画像処理装置
JP2005017809A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2005159766A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2006253937A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 翻訳装置
JP2010135977A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011040971A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2016192721A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109327643A (zh) 2019-02-12
US20190045071A1 (en) 2019-02-07
US20200120226A1 (en) 2020-04-16
US11032439B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930731B2 (ja) 複合プリンタ及びふちなし印刷方法
US20160261758A1 (en) Reading device, image forming apparatus including reading device, and method for controlling reading device
US8270041B2 (en) Image processing apparatus for reading open book documents
US8593686B2 (en) Image scanning apparatus, computer readable medium, and image storing method add scanned image data into an image file storing an existing image data associated with an attribute value of the existing image data
JP2023069850A (ja) 画像読取装置および画像読取の制御方法
US8576428B2 (en) Image forming apparatus forms an output image from an image-repeated image
US9245318B2 (en) Methods and systems for automated orientation detection and correction
US11074441B2 (en) Image processing apparatus, storage medium, and image processing method for performing image repeat print processing
JP4203817B2 (ja) 複合プリンタおよびスキャンイメージ複写方法
US10291805B1 (en) Image processing apparatus
US10171688B2 (en) Management server to receive scanned images and align the scanned images based on page numbers included in the scanned images
US11032439B2 (en) Image processing apparatus
US9357099B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for appropriately processing and unnecessary text area or image area
JP2019029882A (ja) 画像処理装置
JP2019029884A (ja) 画像処理装置
JP4186116B2 (ja) イメージ処理装置および方法
JP2006260398A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
US20070002394A1 (en) Image reading apparatus and computer readable medium storing computer program
JP3812745B2 (ja) 複合プリンタおよびスキャンイメージ複写方法
JP2013201539A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2012043324A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、印刷システム
JP5621557B2 (ja) 印刷装置
US20190012757A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009207121A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および制御プログラム
JP2011172044A (ja) 画像形成装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622