JP2016192721A - 画像読取装置、及びプログラム - Google Patents

画像読取装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016192721A
JP2016192721A JP2015072609A JP2015072609A JP2016192721A JP 2016192721 A JP2016192721 A JP 2016192721A JP 2015072609 A JP2015072609 A JP 2015072609A JP 2015072609 A JP2015072609 A JP 2015072609A JP 2016192721 A JP2016192721 A JP 2016192721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
file
format
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015072609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6384387B2 (ja
Inventor
バン タィン グェン
Thanh Nguyenvan
バン タィン グェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015072609A priority Critical patent/JP6384387B2/ja
Priority to US15/083,597 priority patent/US9672455B2/en
Publication of JP2016192721A publication Critical patent/JP2016192721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384387B2 publication Critical patent/JP6384387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32475Changing the format of the data, e.g. parallel to serial or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】出力するファイルのファイル形式に応じて適切な処理を実行可能な画像読取装置、及びプログラムを提供すること。【解決手段】画像読取装置は、読取処理を一つの処理単位に対して実行し(S20,S45)、読取処理の実行後、問い合わせ処理(S30,S55)を実行し、継続する旨を示す操作が行われるたびに(S35:YES,S60:YES)、更に一つの処理単位に対する読取処理と問い合わせ処理とを実行し、継続しない旨を示す操作が行われた場合に(S35:NO,S60:NO)、その時点までに読み取られた画像の画像データ全てが単一のファイルに格納された第一形式のファイルを出力する。また、読取処理を一つの処理単位に対して実行し(S20,S45)、読取処理によって読み取られた画像の画像データが画像と同数のファイルに一対一で格納された第二形式のファイルを出力する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像読取装置、及びプログラムに関する。
画像読取装置において複数ページのシートから各ページの画像を読み取り、それら複数の画像の画像データが格納された単一のマルチページファイルを出力可能に構成されたシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
上記特許文献1に記載の画像読取装置の場合、画像読取装置において最初のスキャンキー操作が行われると、その操作に対応する読取処理が完了した際、PC(Personal Computer)において完了確認画面を表示し、所定時間が経過するまで待機する。この待機期間中に、画像読取装置において次のスキャンキー操作が行われると、連続スキャンモードに移行する。以降は、直前のスキャンキー操作から上記所定時間が経過するまでの待機期間中に、画像読取装置において次のスキャンキー操作が行われるたびに、連続スキャンモードを継続する。連続スキャンモードにおいて読み取られた複数の画像の画像データは、単一のマルチページファイルに格納される。
なお、直前のスキャンキー操作から上記所定時間が経過するまでの待機期間中に、画像読取装置において次のスキャンキー操作が行われなければ、連続スキャンモードを終了する。また、上記完了確認画面が表示されたPCにおいて、連続スキャンモードの終了をPCに対して指令するための所定の利用者操作が行われれば、連続スキャンモードを終了する。
特開2010−259061号公報
ところで、上述のようなシステムでは、マルチページに対応したファイル形式(以下、本明細書では第一形式とも称する。)の他、マルチページに対応していないファイル形式(以下、本明細書では第二形式とも称する。)でも、ファイルを出力可能に構成されることがある。第二形式でファイルを出力する場合、複数ページのシートから読み取られた画像の画像データは、ページ数と同数のファイルそれぞれに一つずつ格納される。
しかしながら、そのようなシステムにおいて、上記特許文献1に記載の処理をそのまま採用すると、第二形式のファイルを出力する場合であっても、上述のようなスキャンキー操作が行われた際には、連続スキャンモードへ移行し、完了確認画面が表示される。その際、上述の待機期間中に次のスキャンキー操作を行うことで連続スキャンモードを継続したとしても、シートのページ数と同数のファイルが出力される。また、上述の待機期間中に次のスキャンキー操作を行わないか、連続スキャンモードの終了をPCに対して指令したとしても、シートのページ数と同数のファイルが出力される。
つまり、第二形式のファイルを出力する場合、連続スキャンモードを継続しても終了しても、シートのページ数と同数のファイルが出力されるという結果には違いがない。しかし、それにもかかわらず完了確認画面による問い合わせは行われるので、利用者にとっては煩わしい、という問題がある。
以上のような事情から、出力するファイルのファイル形式に応じて適切な処理を実行可能な画像読取装置、及びプログラムを提供することが望ましい。
以下に説明する画像読取装置は、読み取り対象物の画像を読み取り可能な読取部と、読取部によって読み取られた画像の画像データに関する処理を実行可能に構成された処理部とを備え、処理部は、読取部によって読み取られた画像の画像データが格納されたファイルを出力する際、単一ファイル中に複数の画像データを格納可能な第一形式のファイル、及び単一ファイル中に単一の画像データを格納可能な第二形式のファイルのうち、いずれのファイルを出力するのかを示す設定が含まれる情報を取得する情報取得処理と、情報取得処理によって取得された情報中に、第一形式のファイルを出力する旨の設定が含まれている場合に、少なくとも一つの読み取り対象物を含む処理単位を対象に当該処理単位に含まれる読み取り対象物の画像を読取部によって読み取る読取処理を、一つの処理単位に対して実行し、当該読取処理の実行後、当該読取処理を継続するか否かを利用者に対して問い合わせる問い合わせ処理を実行し、以降は、問い合わせ処理において継続する旨を示す操作が利用者によって行われるたびに、更に一つの処理単位に対する読取処理と問い合わせ処理とを実行し、問い合わせ処理において継続しない旨を示す操作が利用者によって行われた場合には、その時点までに実行された読取処理によって読み取られた画像の画像データ全てが単一のファイルに格納された第一形式のファイルを出力する第一出力処理と、情報取得処理によって取得された情報中に、第二形式のファイルを出力する旨の設定が含まれている場合に、読取処理を、一つの処理単位に対して実行し、当該読取処理によって読み取られた画像の画像データが当該画像と同数のファイルに一対一で格納された第二形式のファイルを出力する第二出力処理とを実行可能に構成されている。
このように構成された画像読取装置によれば、情報取得処理によって取得された情報中に、第一形式のファイルを出力する旨の設定が含まれている場合、一つの処理単位に対する読取処理はもちろんのこと、問い合わせ処理において継続する旨を示す操作が行われれば、画像読取装置は、複数の処理単位に対する読取処理を繰り返し実行する。そして、そのような読取処理によって得られる少なくとも一つの画像の画像データ全てを第一形式のファイルに格納することで、単一のファイルとして出力することができる。
一方、情報取得処理によって取得された情報中に、第二形式のファイルを出力する旨の設定が含まれている場合、画像読取装置は、一つの処理単位に対する読取処理を実行する。そして、上述のような問い合わせ処理を実施することなく、読取処理によって得られる少なくとも一つの画像の画像データを画像と一対一で対応する第二形式のファイルに格納することで、画像と同数のファイルとして出力することができる。したがって、第一形式のファイルを出力する場合とは異なり、利用者は問い合わせ処理に対する操作を実施しなくても済み、第二形式のファイルを出力する際の操作性を、第一形式のファイルを出力する場合よりも向上させることができる。
また、以下に説明するプログラムは、読み取り対象物の画像を読み取り可能な読取部と、読取部によって読み取られた画像の画像データに関する処理を実行可能に構成された処理部とを備える画像読取装置において、処理部として機能するコンピュータに、読取部によって読み取られた画像の画像データが格納されたファイルを出力する際、単一ファイル中に複数の画像データを格納可能な第一形式のファイル、及び単一ファイル中に単一の画像データを格納可能な第二形式のファイルのうち、いずれのファイルを出力するのかを示す設定が含まれる情報を取得する情報取得処理と、情報取得処理によって取得された情報中に、第一形式のファイルを出力する旨の設定が含まれている場合に、少なくとも一つの読み取り対象物を含む処理単位を対象に当該処理単位に含まれる読み取り対象物の画像を
読取部によって読み取る読取処理を、一つの処理単位に対して実行し、当該読取処理の実行後、当該読取処理を継続するか否かを利用者に対して問い合わせる問い合わせ処理を実行し、以降は、問い合わせ処理において継続する旨を示す操作が利用者によって行われるたびに、更に一つの処理単位に対する読取処理と問い合わせ処理とを実行し、問い合わせ処理において継続しない旨を示す操作が利用者によって行われた場合には、その時点までに実行された読取処理によって読み取られた画像の画像データ全てが単一のファイルに格納された第一形式のファイルを出力する第一出力処理と、情報取得処理によって取得された情報中に、第二形式のファイルを出力する旨の設定が含まれている場合に、読取処理を、一つの処理単位に対して実行し、当該読取処理によって読み取られた画像の画像データが当該画像と同数のファイルに一対一で格納された第二形式のファイルを出力する第二出力処理とを実行させるためのプログラムである。
このように構成されたプログラムによれば、上述のような読取部、及び処理部を備える画像読取装置において、処理部として機能するコンピュータに、上述の情報取得処理、第一出力処理、及び第二出力処理を実行させることができる。したがって、上述の画像読取装置について述べた通りの作用、効果を奏する。
さらに、以下に説明するプログラムは、読み取り対象物の画像を読み取り可能な読取部を有する画像読取装置と、読取部によって読み取られた画像の画像データを画像読取装置から取得し、当該画像データに関する処理を実行可能に構成された処理部を有する情報処理装置とを備える画像読取システムにおいて、処理部として機能するコンピュータに、読取部によって読み取られた画像の画像データが格納されたファイルを出力する際、単一ファイル中に複数の画像データを格納可能な第一形式のファイル、及び単一ファイル中に単一の画像データを格納可能な第二形式のファイルのうち、いずれのファイルを出力するのかを示す設定が含まれる情報を取得する情報取得処理と、情報取得処理によって取得された情報中に、第一形式のファイルを出力する旨の設定が含まれている場合に、画像読取装置と協働して、少なくとも一つの読み取り対象物を含む処理単位を対象に当該処理単位に含まれる読み取り対象物の画像を読取部によって読み取る読取処理を、一つの処理単位に対して実行し、当該読取処理の実行後、当該読取処理を継続するか否かを利用者に対して問い合わせる問い合わせ処理を実行し、以降は、問い合わせ処理において継続する旨を示す操作が利用者によって行われるたびに、更に一つの処理単位に対する読取処理と問い合わせ処理とを実行し、問い合わせ処理において継続しない旨を示す操作が利用者によって行われた場合には、その時点までに実行された読取処理によって読み取られた画像の画像データ全てが単一のファイルに格納された第一形式のファイルを出力する第一出力処理と、情報取得処理によって取得された情報中に、第二形式のファイルを出力する旨の設定が含まれている場合に、画像読取装置と協働して、読取処理を、一つの処理単位に対して実行し、当該読取処理によって読み取られた画像の画像データが当該画像と同数のファイルに一対一で格納された第二形式のファイルを出力する第二出力処理とを実行させるためのプログラムである。
このように構成されたプログラムによれば、上述のような読取部を有する画像読取装置と、上述のような処理部を有する情報処理装置とを備える画像読取システムにおいて、処理部として機能するコンピュータに、上述の情報取得処理、第一出力処理、及び第二出力処理を実行させることができる。したがって、上述の画像読取装置について述べた通りの作用、効果を奏する。
図1は複合機の構成を示すブロック図である。 図2は複合機において実行される読取処理のフローチャートである。 図3連続スキャンを続行するか否かを問い合わせる画面の説明図である。 図4は画像読取システムの構成を示すブロック図である。 図5はPCにおいて実行される読取処理のフローチャートである。 図6(A)はPCにおいて実行されるADF読取処理のフローチャートである。図6(B)はPCにおいて実行される1頁(FB)読取処理のフローチャートである。 図7は画像読取装置において実行される読取処理のフローチャートである。
次に、上述の画像読取装置、及びプログラムについて、例示的な実施形態を挙げて説明する。
(1)第一実施形態
[複合機の構成]
図1に示す複合機1は、本明細書でいう画像読取装置の一例に相当する構成を備えるものである。複合機1は、図1に示すように、本体ユニット2と、読取ユニット3とを備える。読取ユニット3は、FB(Flat Bed;フラットベッド)部5と、ADF(Automatic Document Feeder;自動原稿送り装置)部6とを備える。
本体ユニット2には、制御部11(本明細書でいう処理部の一例に相当。)が設けられている。制御部11は、周知のCPU11A、ROM11B、RAM11C、NVRAM11D、及びインターフェース部11Eなどを備える。CPU11Aは、ROM11BやRAM11Cに記憶された制御プログラムに従って所定の処理を実行し、これにより、複合機1の各部に対する制御が実行される。
制御部11による制御対象としては、画像形成部12、LAN通信部13、操作パネル14、イメージセンサ15(本明細書でいう読取部の一例に相当。)、モータ17、モータ18、及びシート検知センサ19などが設けられている。これらのうち、画像形成部12、LAN通信部13、及び操作パネル14は、本体ユニット2に設けられている。イメージセンサ15、及びモータ17は、FB部5に設けられている。モータ18、及びシート検知センサ19は、ADF部6に設けられている。
画像形成部12は、被記録媒体に対してインクジェット方式で画像を形成可能に構成されている。より詳しくは、画像形成部12は、被記録媒体を搬送するための搬送機構、インクを噴射する記録ヘッド、及び記録ヘッドを往復移動させるための駆動機構等を備える。ただし、これらは周知の構成なので、これ以上の説明、及び図示を省略する。なお、画像形成部12は、電子写真方式で被記録媒体に画像を形成可能に構成されていてもよい。
LAN通信部13は、無線LANに対応した通信インターフェース装置、及び有線LANに対応した通信インターフェース装置によって構成されている。操作パネル14は、利用者が複合機1に対して各種指令を与える際に操作する入力装置(例えば、タッチパネル、各種ボタン類、及びスイッチ類。)と、複合機1の動作状態などを利用者に通知するための出力装置(例えば、液晶ディスプレイ装置、及び各種ランプ類。)を有する。
イメージセンサ15は、本実施形態の場合、密着イメージセンサ(CIS;Contact Image Sensor)である。イメージセンサ15は、一方向に配列された複数の読取素子を有し、それら複数の読取素子配列方向を主走査方向として、主走査方向に直交する方向である副走査方向へ往復移動可能に構成されている。モータ17は、イメージセンサ15を副走査方向へ往復移動させるための動力源である。モータ18は、ADF部6においてシートを搬送するための動力源である。シート検知センサ19は、ADF部6において搬送されるシートの搬送方向先端や搬送方向後端が、所定の検出位置を通過したことを検出するセンサである。
[読取処理]
次に、複合機1において実行される読取処理について、図2のフローチャートに基づいて説明する。この読取処理は、複合機1に対して読取処理の開始を指令するための所定の操作が操作パネル14において行われた場合に、制御部11によって実行される。あるいは、複合機1と通信可能な外部機器(例えば、PC。)から複合機1へ読取処理の開始を指令するための信号が送信されてきた場合に、制御部11によって実行される。
読取処理を開始すると、制御部11は、まず、読取条件・出力フォーマットの設定を取得する(S10)。読取条件・出力フォーマットは、複数の項目(例えば、読取解像度、カラー/白黒設定、画質設定、ファイル形式、出力先等。)それぞれについて、あらかじめ用意された複数の条件や設定値の中からいずれか一つを選んで設定するか、利用者が任意に入力可能な設定値を設定することができる。
これらの設定値は、あらかじめ想定された目的に応じて好適に組み合わせられたものが、メモリ(例えばROM11B。)に複数通り記憶され、そのうちの一つがデフォルトの設定値として設定されている。利用者は、そのデフォルトの設定値をそのまま利用してもよいし、上述の目的に応じた設定を選択してもよいし、上述の複数の項目それぞれを個別に変更してもよい。
このような設定値の選択や変更は、利用者が操作パネル14での操作又は外部機器での操作によって実施することができる。変更後の設定はメモリ(例えばRAM11C、NVRAM11D。)に記憶される。S10では、上述のような設定値をメモリ(例えばRAM11C、NVRAM11D。)から読み出すことによって取得し、取得された設定値に従って複合機1の作動時に必要な各部の初期化が実行される。
続いて、制御部11は、ADF読取か否かを判定する(S15)。S15において、ADF読取か否かは、ADF部6にシートがセットされているか否かによって判断する。ADF部6にシートがセットされていることは、シート検知センサ19によって検出する。
S15においてADF読取であると判断された場合(S15:YES)、制御部11は、ADF読取を実行する(S20)。S20において、制御部11は、モータ18を駆動することによってADF部6を作動させ、ADF部6にセットされたシートを搬送経路に沿って搬送する。また、その搬送途中でシートをプラテンガラスに接触させつつ搬送し、プラテンガラスを挟んでシートとは反対側に位置するイメージセンサ15により、シートの画像を読み取る。このようなADF部6を利用した読取処理そのものは公知の技術なので、これ以上の説明については省略する。
S20においては、イメージセンサ15で読み取った画像の画像データを、S10で取得した設定値に従ったファイル形式で出力する。例えば、PDFファイル(第一形式の一例に相当。)を出力する設定になっていればPDFファイルを出力する。TIFFファイル(第一形式の一例に相当。)を出力する設定になっていればTIFFファイルを出力する。JPEGファイル(第二形式の一例に相当。)を出力する設定になっていればJPEGファイルを出力する。
ただし、S20の実行時点では、必ずしも最終的な出力形態になっていなくてもよい。例えば、イメージセンサ15で読み取った画像の画像データを、事後処理をする上で好適な形式のテンポラリーファイルに出力し、図2に示す処理の終了直前にテンポラリーファイルに基づいて最終的なファイルを生成してもよい。あるいは、S20の実行時点においては、出力フォーマットの設定に従って上述のPDFファイル、TIFFファイル、ある
いはJPEGファイル等を出力するところまで実行し、図2に示す処理の終了直前に、出力先の設定に従って上記各ファイルを添付ファイル化したメール形式に変換するなど、複数段階の処理によって最終的なファイルを生成してもよい。
続いて、制御部11は、出力するファイルのファイル形式として、マルチページフォーマットに対応したファイル形式(本明細書でいう第一形式、本実施形態の場合はPDFファイル又はTIFFファイル。)が設定されているか否かを判断する(S25)。
S25において、マルチページフォーマットに対応したファイル形式が設定されていない場合(S25:NO)、本実施形態においては、マルチページフォーマットに対応していないファイル形式(本明細書でいう第二形式。)が設定されていることになる。この場合は、図2に示す読取処理を終了する。この場合、S20では、少なくとも一枚のシートの画像が読み取られ、読み取られたシートの枚数と同数の画像データが一つずつ第二形式でファイル化(例えば、JPEGファイル化。)されることで、読み取られたシートの枚数と同数のファイルが出力されることになる。
一方、S25において、マルチページフォーマットに対応したファイル形式が設定されている場合(S25:YES)、制御部11は、読取処理の継続又は終了の選択を求めるダイアログを操作パネル14に表示して入力待ちになる(S30)。このとき、操作パネル14においては、図3に示すように、液晶ディスプレイ14Aにダイアログ21が表示される。ここで、ダイアログ21内にあるボタン22,23のいずれかを利用者がタッチ操作した場合には、S35へと進む。
利用者がタッチ操作したことは、液晶ディスプレイ14Aに重ねて配置された透明なタッチパネルによって検出される。制御部11は、ボタン22,23のいずれに対してタッチ操作がなされたのかを、タッチパネルで検出した座標情報に基づいて判断することができる。なお、利用者がタッチ操作した場合、液晶ディスプレイ14Aに表示されたダイアログ21は一旦画面上から消去される。
続いて、制御部11は、読取処理を継続するか否かを判断する(S35)。S35では、S30において検出したタッチ操作がボタン22に対するタッチ操作であった場合に、読取処理を継続すると判断する(S35:YES)。この場合、制御部11は、ADF読取を実行する(S40)。S40は、上述のS20とほぼ同等な処理である。ただし、S20ではファイルを新規で生成するのに対し、S40ではS20で生成したファイルに対し新たな画像データを付加する処理が実行される。なお、S20の実行時点で、画像データをテンポラリーファイルに出力しておく場合は、S40の実行時点でも、画像データをテンポラリーファイルに出力し、図2に示す処理の終了直前にテンポラリーファイルに基づいて最終的なファイルを生成すればよい。
S40を終えた場合は、S30へと戻る。これにより、S30以降の処理を繰り返す。したがって、そのような繰り返し処理において、ボタン22に対するタッチ操作が繰り返されれば、S40において読み取られる画像の画像データが、マルチページ形式のファイルに順次追加されることになる。
一方、S35では、S30において検出したタッチ操作がボタン23に対するタッチ操作であった場合に、読取処理を終了すると判断する(S35:NO)。この場合、制御部11は、図2に示す読取処理を終了する。この場合、S20、もしくは、S20及びS40では、少なくとも一枚のシートの画像が読み取られ、読み取られたシートの枚数と同数の画像データ全てが第一形式で単一のファイル(例えば、マルチページのPDFファイル、又はマルチページのTIFFファイル。)に格納されて、単一のファイルが出力される
ことになる。
さて、上述のS15においては、ADF読取ではないと判断されることもある(S15:NO)。この場合、制御部11は、1頁(FB)読取を実行する(S45)。S45において、制御部11は、モータ17を駆動することによってイメージセンサ15を副走査方向へ往復移動させ作動させる。その際、往動時には、プラテンガラスを挟んでシートとは反対側を移動するイメージセンサ15により、シートの画像を読み取る。このようなFB部5を利用した読取処理そのものは公知の技術なので、これ以上の説明については省略する。
S45においては、イメージセンサ15で読み取った画像の画像データを、S10で取得したファイル形式(例えば、PDFファイルやTIFFファイルのような第一形式、又はJPEGファイルのような第二形式。)で出力する。ただし、S45の実行時点では、S20と同様に、画像データをテンポラリーファイルに出力し、図2に示す処理の終了直前にテンポラリーファイルに基づいて最終的なファイルを生成してもよい。
続いて、制御部11は、出力するファイルのファイル形式として、マルチページフォーマットに対応したファイル形式(本実施形態の場合はPDFファイル又はTIFFファイル。)が設定されているか否かを判断する(S50)。S50において、マルチページフォーマットに対応したファイル形式が設定されていない場合(S50:NO)、図2に示す読取処理を終了する。この場合は、S50において、一枚のシートの画像が読み取られ、その画像の画像データ一つがファイル化されることで、一つのファイルが出力されることになる。
一方、S50において、マルチページフォーマットに対応したファイル形式が設定されている場合(S50:YES)、制御部11は、読取処理の継続又は終了の選択を求めるダイアログを操作パネル14に表示して入力待ちになる(S55)。S55では、S30とほぼ同様の処理が実行されるので、これ以上の説明は省略する。
続いて、制御部11は、読取処理を継続するか否かを判断する(S60)。S60では、S55において検出したタッチ操作がボタン22に対するタッチ操作であった場合に、読取処理を継続すると判断する(S60:YES)。この場合、制御部11は、1頁(FB)読取を実行する(S65)。S65は、上述のS45とほぼ同等な処理である。ただし、S45ではファイルを新規に生成しているのに対し、S65ではS45で生成したファイルに対し新たな画像データを付加する処理が実行される。なお、S45の実行時点で、画像データをテンポラリーファイルに出力しておく場合は、S65の実行時点でも、画像データをテンポラリーファイルに出力しき、図2に示す処理の終了直前にテンポラリーファイルに基づいて最終的なファイルを生成すればよい。
S65を終えた場合は、S55へと戻る。これにより、S55以降の処理を繰り返す。したがって、そのような繰り返し処理において、ボタン22に対するタッチ操作が繰り返されれば、S65において読み取られる画像の画像データが、マルチページ形式のファイルに順次追加されることになる。
一方、S60では、S55において検出したタッチ操作がボタン23に対するタッチ操作であった場合に、読取処理を終了すると判断する(S60:NO)。この場合、制御部11は、図2に示す読取処理を終了する。この場合、S45において、もしくは、S45及びS65において、少なくとも一枚のシートの画像が読み取られ、読み取られたシートの枚数と同数の画像データ全てが単一のファイルに格納されて、単一のファイルが出力されることになる。
[効果]
以上のように構成された複合機1によれば、S10の情報取得処理によって取得された情報中に、第一形式のファイル(例えばPDFファイル又はTIFFファイル)を出力する旨の設定が含まれている場合、まずは、S20又はS45で読み取られる一つの処理単位(ADF部6にセットされた少なくとも一枚のシート、又はFB部5に載置された一枚のシート。)に対する読取処理を実行する。そして、S30又はS55の問い合わせ処理において継続する旨を示す操作が行われれば、複合機1は、S30−S40又はS55−S65によって二つめ以降の処理単位に対する読取処理を繰り返し実行する。その際、S20及びS40、もしくはS45及びS65では、読取処理によって得られる少なくとも一つの画像の画像データ全てを第一形式のファイル(例えばPDFファイル又はTIFFファイル)に格納することで、単一のファイルとして出力することができる。
一方、S10の情報取得処理によって取得された情報中に、第二形式のファイル(例えばJPEGファイル。)を出力する旨の設定が含まれている場合、複合機1は、S20又はS45で読み取られる一つの処理単位に対する読取処理を実行する。そして、上述のような問い合わせ処理(S30又はS55)を実施することなく、読取処理によって得られる少なくとも一つの画像の画像データを画像と一対一で対応する第二形式のファイル(例えばJPEGファイル。)に格納することで、画像と同数のファイルとして出力することができる。したがって、第一形式のファイルを出力する場合とは異なり、利用者は問い合わせ処理に対する操作を実施しなくても済み、第二形式のファイルを出力する際の操作性を、第一形式のファイルを出力する場合よりも向上させることができる。
(2)第二実施形態
次に、第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態においては、第一実施形態と同等な構成に対し、第一実施形態と同じ符号を付す。
[画像読取システムの構成]
図4に示すように、第二実施形態において例示する画像読取システムは、PC(Personal Computer)1Aと画像読取装置1Bとが協働することにより、第一実施形態として例示した複合機1と同等な機能を実現するように構成されたシステムである。
PC1Aは、制御部11A、LAN通信部13A、入力部141、及び表示部142などを備える。これらのうち、制御部11Aは、第一実施形態の制御部11に対応する構成である。なお、図4においては図示を省略してあるが、制御部11Aが、周知のCPU、ROM、RAM、NVRAM、及びインターフェース部などを備えている点も、第一実施形態の制御部11と同様である。
LAN通信部13Aは、ハードウェアとしては第一実施形態のLAN通信部13に対応する構成である。本実施形態の場合、LAN通信部13Aは、画像読取装置1Bとの通信を行うために利用されている。入力部141、及び表示部142は、第一実施形態の操作パネル14と同等な役割を担う部分である。
画像読取装置1Bは、FB部5、及びADF部6を有する。FB部5には、制御部11B、LAN通信部13B、操作パネル14、イメージセンサ15、及びモータ17等が設けられている。ADF部6には、モータ18、及びシート検知センサ19が設けられている。
これらのうち、制御部11Bは、制御部11Aと同様に、第一実施形態の制御部11に対応する構成である。より詳しくは、第二実施形態では、第一実施形態の制御部11が実
行していた処理のうち、一部の処理を制御部11Aが実行し、別の一部の処理を制御部11Bが実行することで、制御部11A、及び制御部11Bが協働して第一実施形態と同等な読取処理を実行する。なお、図4においては図示を省略してあるが、制御部11Bが、周知のCPU、ROM、RAM、NVRAM、及びインターフェース部などを備えている点も、第一実施形態の制御部11と同様である。
LAN通信部13Bは、ハードウェアとしては第一実施形態のLAN通信部13に対応する構成である。本実施形態の場合、LAN通信部13Bは、PC1Aとの通信を行うために利用されている。操作パネル14、イメージセンサ15、モータ17、モータ18、及びシート検知センサ19は、それぞれ第一実施形態で説明した各構成と同等なものである。
[読取処理]
次に、PC1A及び画像読取装置1Bにおいて実行される読取処理について、図5、図6(A)、図6(B)、及び図7のフローチャートに基づいて説明する。この読取処理は、システムに対して読取処理の開始を指令するための所定の操作が入力部141において行われた場合に実行される。あるいは、読取処理の開始を指令する操作は、操作パネル14において行われてもよい。
図5に示す読取処理は、PC1Aにおいて実行される処理である。図2及び図5を見れば明らかなように、図5に示す読取処理は、図2に示す読取処理とほぼ同様な手順で構成されている。ただし、図2に示す読取処理の場合は、制御部11がイメージセンサ15やモータ17,18等を直接制御できたのに対し、図5に示す読取処理の場合、PC1Aの制御部11Aは、画像読取装置1Bの構成を直接的に制御することができない。そのため、図2に示す読取処理中にあるS20,S40,S45,及びS65に対応する処理ステップについては、図5に示す読取処理の場合、画像読取装置1Bに対して指令を発行する制御(S21,S41,S46,及びS66)に置き換えられている。
以下の説明においては、上記相違点となる処理について詳細に説明する。
第一実施形態と同様のS10−S15が実行された後、S15において、ADF読取であると判断された場合(S15:YES)、制御部11Aは、ADF読取処理を実行する(S21)。S21の詳細を図6(A)に示す。図6(A)に示すADF読取処理を開始すると、制御部11Aは、画像読取装置1Bに対し、ADF読取指令を送信する(S100)。
一方、画像読取装置1Bにおいては、制御部11Bが図7に示す常駐処理を実行している。この常駐処理は、画像読取装置1Bが起動したときに開始され、その後は常に実行されている処理である。この常駐処理において、制御部11Bは、何らかのイベントが発生するまでは(S200:NO)、S200へと戻ることにより、イベントの発生を監視する。
この状態において、画像読取装置1BがPC1AからADF読取指令を受信すると、S200において何らかのイベントが発生したと判断される(S200:YES)。この場合、制御部11Bは、そのイベントがADF読取指令か否かを判断する(S210)。S210においてADF読取指令であった場合(S210:YES)、制御部11Bは、ADF読取を実行し、読み取った画像の画像データをPC1Aに対して送信する(S215)。
S215は、第一実施形態におけるS20又はS40と類似の処理である。S20又はS40と相違する点は、S20又はS40ではファイル(又はテンポラリーファイル)の
生成ないしファイルへのデータ追加を行っていたのに対し、S215ではPC1Aに対するデータ送信を行っている点である。S215を終えた場合は、S200へと戻ることにより、制御部11Bは、再びイベントの発生を監視する。
以上のような常駐処理が画像読取装置1Bにおいて実行されているため、PC1Aにおいて図6(A)に示すS100を実行すると、ADF読取指令を受けた画像読取装置1Bからは、PC1Aに対して画像データが伝送される。そこで、制御部11Aは、PC1Aからのデータ受信を開始するまで待機し、PC1Aが画像データを送信したら、その画像データを受信して(S105)、図6(A)に示す処理を終了する。
図6(A)に示す処理を終了すると、図5に示すS21を終えたことになるので、以降は第一実施形態と同様にS25以降の処理ステップを実行する。なお、S25以降の処理ステップを実行する際、S41では再び図6(A)に示す処理を実行することになる。その場合は、上述の通り、画像読取装置1Bでは図7に示す処理も実行され、PC1Aは画像読取装置1Bから画像データを取得する。
さて、S15において、ADF読取ではないと判断された場合(S15:NO)、制御部11Aは、1頁(FB)読取処理を実行する(S46)。S46の詳細を図6(B)に示す。図6(B)に示す1頁(FB)読取処理を開始すると、制御部11Aは、画像読取装置1Bに対し、1頁(FB)読取指令を送信する(S110)。
一方、画像読取装置1Bにおいては、既に説明した通り、制御部11Bが図7に示す常駐処理を実行している。この常駐処理が画像読取装置1Bにおいて実行されている場合、1頁(FB)読取指令を受信すると、S200において何らかのイベントが発生したと判断される(S200:YES)。この場合、制御部11Bは、そのイベントがADF読取指令か否かを判断する(S210)。上記S110で1頁(FB)読取指令が送信された場合、S210ではADF読取指令ではないと判断されるので(S210:NO)、続いて、制御部11Bは、1頁(FB)読取指令か否かを判断する(S220)。
上記S110で1頁(FB)読取指令が送信された場合、S220においては1頁(FB)読取指令であると判断されるので(S220:YES)、その場合、制御部11Bは、1頁(FB)読取を実行し、読み取った画像の画像データをPC1Aに対して送信する(S220)。
S220は、第一実施形態におけるS45又はS65と類似の処理である。S45又はS65と相違する点は、S45又はS65ではファイル(又はテンポラリーファイル)の生成ないしファイルへのデータ追加を行っていたのに対し、S220ではPC1Aに対するデータ送信を行っている点である。S220を終えた場合は、S200へと戻ることにより、制御部11Bは、再びイベントの発生を監視する。
なお、S220において1頁(FB)読取指令ではないと判断された場合(S220:NO)、制御部11Bは、他の処理を実行し(S230)、他の処理を終えたらS200へと戻る。S230の他の処理は、上記S210又はS220で肯定判断されるイベントとは別のイベントが発生した場合に対応する処理であるが、本明細書で説明する技術とは関連性が低いので、これ以上の説明は省略する。
以上のような常駐処理が画像読取装置1Bにおいて実行されているため、PC1Aにおいて図6(B)に示すS110を実行すると、1頁(FB)読取指令を受けた画像読取装置1Bからは、PC1Aに対して画像データが伝送される。そこで、制御部11Aは、PC1Aからのデータ受信を開始するまで待機し、PC1Aが画像データを送信したら、そ
の画像データを受信して(S115)、図6(B)に示す処理を終了する。
図6(B)に示す処理を終了すると、図5に示すS46を終えたことになるので、以降は第一実施形態と同様にS50以降の処理ステップを実行する。なお、S50以降の処理ステップを実行する際、S66では再び図6(B)に示す処理を実行することになる。その場合は、上述の通り、画像読取装置1Bでは図7に示す処理も実行され、PC1Aは画像読取装置1Bから画像データを取得する。
[効果]
以上のように構成された画像読取システムでも、S10の情報取得処理によって取得された情報中に、第一形式のファイル(例えばPDFファイル又はTIFFファイル)を出力する旨の設定が含まれている場合、まずは、S21又はS46で読み取られる一つの処理単位(ADF部6にセットされた少なくとも一枚のシート、又はFB部5に載置された一枚のシート。)に対する読取処理を実行する。
そして、S30又はS55の問い合わせ処理において継続する旨を示す操作が行われれば、複合機1は、S30−S41又はS55−S66によって二つめ以降の処理単位に対する読取処理を繰り返し実行する。その際、S21及びS41、もしくはS46及びS66では、読取処理によって得られる少なくとも一つの画像の画像データ全てを第一形式のファイル(例えばPDFファイル又はTIFFファイル)に格納することで、単一のファイルとして出力することができる。なお、S20からS25での肯定判断を経てS30−S40へと進む処理、及びS45からS50での肯定判断を経てS55−S65へと進む処理が本明細書でいう第一出力処理の一例に相当する。
一方、S10の情報取得処理によって取得された情報中に、第二形式のファイル(例えばJPEGファイル。)を出力する旨の設定が含まれている場合、複合機1は、S21又はS46で読み取られる一つの処理単位に対する読取処理を実行する。そして、上述のような問い合わせ処理(S30又はS55)を実施することなく、読取処理によって得られる少なくとも一つの画像の画像データを画像と一対一で対応する第二形式のファイル(例えばJPEGファイル。)に格納することで、画像と同数のファイルとして出力することができる。
したがって、第一形式のファイルを出力する場合とは異なり、利用者は問い合わせ処理に対する操作を実施しなくても済み、第二形式のファイルを出力する際の操作性を、第一形式のファイルを出力する場合よりも向上させることができる。なお、S20からS25での否定判断を経て終了に至る処理、及びS45からS50での否定判断を経て終了に至る処理が本明細書でいう第二出力処理の一例に相当する。
(3)補足
以上、画像読取装置、及びプログラムについて、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本発明の一態様として例示されるものに過ぎない。すなわち、本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記第一実施形態では複合機1に全ての構成を備える例を示し、上記第二実施形態ではPC1Aに一部の構成を備えるとともに、画像読取装置1Bに残りの一部の構成を備える例を示したが、機能が損なわれない範囲内において、個々の構成をどの機器が備えるかは任意である。
また、上記各実施形態において、一つの構成要素で実現していた所定の機能を、複数の
構成要素が協働して実現するように構成してあってもよい。あるいは、上記実施形態では、複数の構成要素それぞれが有していた複数の機能や、複数の構成要素が協働して実現していた所定の機能を、一つの構成要素が実現するように構成してあってもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
なお、以上説明した例示的な実施形態から、本明細書で説明した画像読取装置は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよいことが把握できる。
まず、本明細書で説明した画像読取装置は、供給位置にセットされる一つの処理単位に含まれる少なくとも一つの読み取り対象物を、所定の搬送経路に沿って供給位置から排出位置へと搬送可能に構成された搬送部を備え、読取部は、搬送部によって搬送される読み取り対象物の画像を読み取り可能に構成されてもよい。
このように構成された画像読取装置によれば、搬送部によって搬送される読み取り対象物を対象に、上述のような読取処理を行い、その際、第一形式のファイル及び第二形式のファイルのうち、情報取得処理によって取得された情報中に含まれる設定に従った形式のファイルを出力することができる。
また、本明細書で説明した画像読取装置は、一つの処理単位に含まれる一つの読み取り対象物を支持可能に構成されたプラテン部を備え、読取部は、プラテン部によって支持された読み取り対象物の画像を読み取り可能に構成されていてもよい。
このように構成された画像読取装置によれば、プラテン部によって支持された読み取り対象物を対象に、上述のような読取処理を行い、その際、第一形式のファイル及び第二形式のファイルのうち、情報取得処理によって取得された情報中に含まれる設定に従った形式のファイルを出力することができる。
また、本明細書で説明した画像読取装置において、第一形式のファイルは、PDF(Portable Document Format)形式のファイル、又はTIFF(Tagged Image File Format)形式のファイルであってもよい。
このように構成された画像読取装置によれば、第一形式のファイルとして、PDF形式のファイル、又はTIFF形式のファイルを出力することができる。
1…複合機、1A…PC(Personal Computer)、1B…画像読取装置、2…本体ユニット、3…読取ユニット、5…FB部、6…ADF部、11…制御部、11A…CPU、11A…制御部、11B…ROM、11B…制御部、11C…RAM、11D…NVRAM、11E…インターフェース部、12…画像形成部、13,13A,13B…LAN通信部、14…操作パネル、14A…液晶ディスプレイ、141…入力部、142…表示部、15…イメージセンサ、17…モータ、18…モータ、19…シート検知センサ、21…ダイアログ、22…ボタン、23…ボタン。

Claims (7)

  1. 読み取り対象物の画像を読み取り可能な読取部と、
    前記読取部によって読み取られた前記画像の画像データに関する処理を実行可能に構成された処理部と
    を備え、
    前記処理部は、
    前記読取部によって読み取られた前記画像の画像データが格納されたファイルを出力する際、単一ファイル中に複数の前記画像データを格納可能な第一形式のファイル、及び単一ファイル中に単一の前記画像データを格納可能な第二形式のファイルのうち、いずれのファイルを出力するのかを示す設定が含まれる情報を取得する情報取得処理と、
    前記情報取得処理によって取得された前記情報中に、前記第一形式のファイルを出力する旨の設定が含まれている場合に、少なくとも一つの読み取り対象物を含む処理単位を対象に当該処理単位に含まれる前記読み取り対象物の画像を前記読取部によって読み取る読取処理を、一つの前記処理単位に対して実行し、当該読取処理の実行後、当該読取処理を継続するか否かを利用者に対して問い合わせる問い合わせ処理を実行し、以降は、前記問い合わせ処理において継続する旨を示す操作が利用者によって行われるたびに、更に一つの前記処理単位に対する前記読取処理と前記問い合わせ処理とを実行し、前記問い合わせ処理において継続しない旨を示す操作が利用者によって行われた場合には、その時点までに実行された前記読取処理によって読み取られた前記画像の画像データ全てが単一のファイルに格納された前記第一形式のファイルを出力する第一出力処理と、
    前記情報取得処理によって取得された前記情報中に、前記第二形式のファイルを出力する旨の設定が含まれている場合に、前記読取処理を、一つの前記処理単位に対して実行し、当該読取処理によって読み取られた前記画像の画像データが当該画像と同数のファイルに一対一で格納された前記第二形式のファイルを出力する第二出力処理と
    を実行可能に構成されている画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置であって、
    供給位置にセットされる一つの前記処理単位に含まれる少なくとも一つの前記読み取り対象物を、所定の搬送経路に沿って前記供給位置から排出位置へと搬送可能に構成された搬送部
    を備え、
    前記読取部は、前記搬送部によって搬送される前記読み取り対象物の画像を読み取り可能に構成されている
    画像読取装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置であって、
    一つの前記処理単位に含まれる一つの前記読み取り対象物を支持可能に構成されたプラテン部
    を備え、
    前記読取部は、前記プラテン部によって支持された前記読み取り対象物の画像を読み取り可能に構成されている
    画像読取装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記第一形式のファイルは、PDF(Portable Document Format)形式のファイル、又はTIFF(Tagged Image File Format)形式のファイルである
    画像読取装置。
  5. 読み取り対象物の画像を読み取り可能な読取部と、前記読取部によって読み取られた前
    記画像の画像データに関する処理を実行可能に構成された処理部とを備える画像読取装置において、前記処理部として機能するコンピュータに、
    前記読取部によって読み取られた前記画像の画像データが格納されたファイルを出力する際、単一ファイル中に複数の前記画像データを格納可能な第一形式のファイル、及び単一ファイル中に単一の前記画像データを格納可能な第二形式のファイルのうち、いずれのファイルを出力するのかを示す設定が含まれる情報を取得する情報取得処理と、
    前記情報取得処理によって取得された前記情報中に、前記第一形式のファイルを出力する旨の設定が含まれている場合に、少なくとも一つの読み取り対象物を含む処理単位を対象に当該処理単位に含まれる前記読み取り対象物の画像を前記読取部によって読み取る読取処理を、一つの前記処理単位に対して実行し、当該読取処理の実行後、当該読取処理を継続するか否かを利用者に対して問い合わせる問い合わせ処理を実行し、以降は、前記問い合わせ処理において継続する旨を示す操作が利用者によって行われるたびに、更に一つの前記処理単位に対する前記読取処理と前記問い合わせ処理とを実行し、前記問い合わせ処理において継続しない旨を示す操作が利用者によって行われた場合には、その時点までに実行された前記読取処理によって読み取られた前記画像の画像データ全てが単一のファイルに格納された前記第一形式のファイルを出力する第一出力処理と、
    前記情報取得処理によって取得された前記情報中に、前記第二形式のファイルを出力する旨の設定が含まれている場合に、前記読取処理を、一つの前記処理単位に対して実行し、当該読取処理によって読み取られた前記画像の画像データが当該画像と同数のファイルに一対一で格納された前記第二形式のファイルを出力する第二出力処理と
    を実行させるためのプログラム。
  6. 読み取り対象物の画像を読み取り可能な読取部を有する画像読取装置と、前記読取部によって読み取られた前記画像の画像データを前記画像読取装置から取得し、当該画像データに関する処理を実行可能に構成された処理部を有する情報処理装置とを備える画像読取システムにおいて、前記処理部として機能するコンピュータに、
    前記読取部によって読み取られた前記画像の画像データが格納されたファイルを出力する際、単一ファイル中に複数の前記画像データを格納可能な第一形式のファイル、及び単一ファイル中に単一の前記画像データを格納可能な第二形式のファイルのうち、いずれのファイルを出力するのかを示す設定が含まれる情報を取得する情報取得処理と、
    前記情報取得処理によって取得された前記情報中に、前記第一形式のファイルを出力する旨の設定が含まれている場合に、前記画像読取装置と協働して、少なくとも一つの読み取り対象物を含む処理単位を対象に当該処理単位に含まれる前記読み取り対象物の画像を前記読取部によって読み取る読取処理を、一つの前記処理単位に対して実行し、当該読取処理の実行後、当該読取処理を継続するか否かを利用者に対して問い合わせる問い合わせ処理を実行し、以降は、前記問い合わせ処理において継続する旨を示す操作が利用者によって行われるたびに、更に一つの前記処理単位に対する前記読取処理と前記問い合わせ処理とを実行し、前記問い合わせ処理において継続しない旨を示す操作が利用者によって行われた場合には、その時点までに実行された前記読取処理によって読み取られた前記画像の画像データ全てが単一のファイルに格納された前記第一形式のファイルを出力する第一出力処理と、
    前記情報取得処理によって取得された前記情報中に、前記第二形式のファイルを出力する旨の設定が含まれている場合に、前記画像読取装置と協働して、前記読取処理を、一つの前記処理単位に対して実行し、当該読取処理によって読み取られた前記画像の画像データが当該画像と同数のファイルに一対一で格納された前記第二形式のファイルを出力する第二出力処理と
    を実行させるためのプログラム。
  7. 請求項5又は請求項6に記載のプログラムであって、
    前記第一形式のファイルは、PDF(Portable Document Format)形式のファイル、又
    はTIFF(Tagged Image File Format)形式のファイルである
    プログラム。
JP2015072609A 2015-03-31 2015-03-31 画像読取装置、及びプログラム Active JP6384387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072609A JP6384387B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像読取装置、及びプログラム
US15/083,597 US9672455B2 (en) 2015-03-31 2016-03-29 Image reading apparatus that outputs one or more files in which is stored generated image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072609A JP6384387B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像読取装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192721A true JP2016192721A (ja) 2016-11-10
JP6384387B2 JP6384387B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=57017300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072609A Active JP6384387B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像読取装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9672455B2 (ja)
JP (1) JP6384387B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029883A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社東芝 画像処理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604116B2 (ja) * 2015-09-28 2019-11-13 ブラザー工業株式会社 読取装置およびプログラム
US10542168B2 (en) 2016-10-11 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image forming apparatus
JP6821378B2 (ja) * 2016-10-11 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6838922B2 (ja) 2016-10-11 2021-03-03 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
US10375033B2 (en) 2017-01-17 2019-08-06 Xerox Corporation Method and apparatus for instant processing of a document workflow
JP6957997B2 (ja) * 2017-06-07 2021-11-02 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、情報処理装置、印刷装置、および通信システム
US10523845B2 (en) 2017-06-15 2019-12-31 Xerox Corporation Method and apparatus for instant secure scanning of a document using biometric information
US10511743B2 (en) * 2017-06-15 2019-12-17 Xerox Corporation Method and apparatus for instant secure scanning of a document
CN114731325A (zh) * 2019-10-16 2022-07-08 Abb瑞士股份有限公司 智能电子设备的配置方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045774A (ja) * 2003-07-08 2005-02-17 Kyocera Mita Corp 画像読み取り装置、それを備えた画像形成装置、及びスキャナシステム
JP2006060577A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ処理装置、及び画像データ処理方法
JP2012138796A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Inc 画像読み取り装置、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2012142680A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Inc 画像読取装置、その制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100550967C (zh) * 2002-03-28 2009-10-14 兄弟工业株式会社 具有图像数据存储功能的图像装置
JP2005167938A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4962586B2 (ja) 2009-03-30 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 画像読取プログラム
JP5737913B2 (ja) * 2010-11-24 2015-06-17 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP5938972B2 (ja) * 2012-03-22 2016-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6278717B2 (ja) * 2014-01-23 2018-02-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045774A (ja) * 2003-07-08 2005-02-17 Kyocera Mita Corp 画像読み取り装置、それを備えた画像形成装置、及びスキャナシステム
JP2006060577A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ処理装置、及び画像データ処理方法
JP2012138796A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Inc 画像読み取り装置、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2012142680A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Inc 画像読取装置、その制御方法、および制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029883A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社東芝 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6384387B2 (ja) 2018-09-05
US20160292548A1 (en) 2016-10-06
US9672455B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384387B2 (ja) 画像読取装置、及びプログラム
JP5708017B2 (ja) 情報処理システム、情報処理機器、プログラム
JP6341785B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US20140368878A1 (en) Computer-Readable Storage Medium Storing Instructions for Information Processing Device, Information Processing Device, and Method for Controlling Information Processing Device
US20190107937A1 (en) Controller, shortcut icon registration method, and non-transitory recording medium storing shortcut icon registration program
JP5735763B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法とコンピュータプログラム
JP2007005899A (ja) 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法
JP2014003412A (ja) 画像処理装置、表示装置およびプログラム
JP5890667B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011224798A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US20150242166A1 (en) Display system, image forming apparatus, program, and display state control method
US9313342B2 (en) Image reading apparatus, image reading method, image reading system, and storage medium
JP6395476B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、情報処理装置、プログラム、及び画像読取装置
US9235786B2 (en) Printing apparatus and method of controlling the same and storage medium
US10277765B2 (en) Information processing device, control method, and program
CN107831962B (zh) 处理装置和图像形成设备
JP5962318B2 (ja) 画像処理装置、表示装置およびプログラム
US11606471B2 (en) Image processing apparatus that performs function in action pattern corresponding to changeable user's request, control method therefor, and storage medium storing control
CN111988484B (zh) 图像读取装置及图像读取装置的控制方法
JP4893800B2 (ja) 画像処理装置
JP7163768B2 (ja) プリンタ及び印刷システム
JP6598622B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP7243387B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2017163258A (ja) 画像処理方法、プログラム、画像処理システム、及び画像処理装置
JP2010081393A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150