JP2019029725A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029725A
JP2019029725A JP2017144642A JP2017144642A JP2019029725A JP 2019029725 A JP2019029725 A JP 2019029725A JP 2017144642 A JP2017144642 A JP 2017144642A JP 2017144642 A JP2017144642 A JP 2017144642A JP 2019029725 A JP2019029725 A JP 2019029725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
straight line
optical axis
straight
shaped portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017144642A
Other languages
English (en)
Inventor
優太 中村
Yuta Nakamura
優太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2017144642A priority Critical patent/JP2019029725A/ja
Priority to CN201880047448.5A priority patent/CN110892707B/zh
Priority to PCT/JP2018/023381 priority patent/WO2019021698A1/ja
Priority to US16/633,872 priority patent/US20200174215A1/en
Publication of JP2019029725A publication Critical patent/JP2019029725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置において、部品を増加することなく、精度良く基板及び撮像素子の位置調整を行うことが可能な構成とする。【解決手段】撮像装置において、撮像素子を搭載する基板と、レンズを保持するレンズ鏡筒と、前記基板及び前記レンズ鏡筒を覆うケースと、を備え、前記基板は、第1V字部及び第2V字部を有しており、前記第1V字部は、光軸に垂直な平面でそれぞれ直線状に延びる、第1直線部と第2直線部とを有しており、前記第2V字部は、前記光軸に垂直な平面でそれぞれ直線状に延びる、第3直線部と第4直線部とを有しており、前記第1直線部と前記第2直線部との交点は、前記第3直線部と前記第4直線部との交点と、前記光軸に対して垂直な直線に対して対称な位置に配置された構成とする。【選択図】図5

Description

本発明の一態様は、撮像装置等に関する。
レンズ鏡筒と、撮像素子が搭載された基板とがケースに収容された撮像装置では、撮像素子の位置が光軸に対して適切な位置となるように、ねじなどの固定具を用いて撮像素子が搭載された基板をケースまたはレンズフランジなどに固定している。例えば、特許文献1には、撮像素子の調整精度を高めるために特殊ワッシャーを用いる構成が開示されている。
特開2015−56818号公報
ところが、従来の構成では、例えば、撮像素子を搭載した基板をねじで固定する際に、ねじの回転により基板が回転してしまい、撮像素子が搭載された基板の位置がずれてしまうことがあるなど、光軸に対して撮像素子の位置をずれないよう安定させることが容易ではなかった。
本発明は、上記の課題などを解決するために次のような手段を採る。なお、以下の説明において、発明の理解を容易にするために図面中の符号等を括弧書きで付記するが、本発明の各構成要素はこれらの付記したものに限定されるものではなく、当業者が技術的に理解しうる範囲にまで広く解釈されるべきものである。
本発明の一の手段は、
撮像素子を搭載する基板(5)と、
レンズを保持するレンズ鏡筒(2)と、
前記基板及び前記レンズ鏡筒を覆うケース(1、7)と、を備え、
前記基板(5)は、第1V字部(52a)及び第2V字部(52b)とを有しており、
前記第1V字部は、光軸に垂直な平面でそれぞれ直線状に延びる、第1直線部と第2直線部とを有しており、
前記第2V字部は、前記光軸に垂直な平面でそれぞれ直線状に延びる、第3直線部と第4直線部とを有しており、
前記第1直線部と前記第2直線部との交点は、前記第3直線部と前記第4直線部との交点と、前記光軸に対して垂直な直線に対して対称な位置に配置される、
撮像装置である。
上記構成の撮像装置では、第1V字部及び第2V字部の各直線部に接するよう治具を使いながら基板の位置を調整することで、部品点数を増加させることなく、基板の位置を精度良く調整することができる。これによって、光軸に対する撮像素子の位置を精度良く調整することができる。
上記撮像装置において、好ましくは、
前記基板は略矩形状であって、
前記第1V字部は、前記基板を形成する一の辺に形成されており、
前記第2V字部は、前記一の辺に対向する辺に形成されている。
上記構成の撮像装置では、第1V字部及び第2V字部を比較的配置しやすい構成にすることができるため、比較的簡易な構成で、光軸に対する撮像素子の位置を精度良く調整することが可能となる。
上記撮像装置において、好ましくは、
前記第1直線部と前記第3直線部とが平行であり、前記第2直線部と前記第4直線部とが平行である。
上記構成の撮像装置によれば、治具を用いて基板の位置を調整する際に、第1V字部及び第2V字部に対してバランス良く力が与えられる構成となるため、光軸に対する撮像素子の位置を精度良く調整しやすい構成にすることができる。
上記撮像装置において、好ましくは、
前記レンズ鏡筒を保持し、前記ケースと連結されるレンズフランジ(4)をさらに備え、
前記基板は、前記レンズフランジに固定される。
上記構成の撮像装置によれば、基板及び光軸の位置を安定させやすい構成にすることができる。
上記撮像装置において、好ましくは、
前記第1直線部と前記第2直線部とは、光軸に垂直な直線に対して線対称になっており、
前記第3直線部と前記第4直線部とは、光軸に垂直な直線に対して線対称になっている。
上記構成の撮像装置によれば、治具を用いて基板の位置を調整する際に、治具から基板に対して均等に力を与えやすい構成となるため、より精度良く基板及び光軸の位置を調整させやすい構成にすることができる。
上記撮像装置において、好ましくは、
前記第1V字部及び前記第2V字部は、それぞれ前記基板の縁部から内側に向かって形成された切欠きである。
上記構成の撮像装置によれば、比較的容易に基板を成形することができる。
上記撮像装置において、好ましくは、
前記基板は、ねじで位置固定されている。
上記構成の撮像装置によれば、リペア可能な構成としつつ、精度良く基板及び光軸の位置を調整可能な構成にすることができる。また、基板固定のためにねじを回転させても、第1V字部及び第2V字部によって位置ずれの発生を抑制する構成とすることができる。
上記撮像装置において、好ましくは、
前記第1直線部と前記第2直線部との内角は略60度であって、
前記第3直線部と前記第4直線部との内角は略60度である。
上記構成の撮像装置によれば、適度な角度を持つ直線で形成された第1V字部及び第2V字部によって、さらに精度良く基板及び光軸の位置を調整しやすい構成とすることができる。
図1は、実施形態の撮像装置をフロント側から見た外観斜視図である。 図2は、実施形態の撮像装置をリア側から見た外観斜視図である。 図3は、実施形態の撮像装置をフロント側から見た分解斜視図である。 図4は、実施形態の撮像装置をリア側から見た分解斜視図である。 図5は、実施形態の基板の拡大図である。 図6は、実施形態の撮像装置において、レンズ鏡筒、防水シール、レンズフランジ及び基板を連結した状態をリア側から見た斜視図である。 図7は、実施形態の撮像装置において、治具を用いて基板の位置を調整している状態をリア側から見た斜視図である。 図8は、比較例1の基板の拡大図である。 図9は、比較例2の基板の拡大図である。
本発明の撮像装置は、撮像素子を搭載した基板が切欠き状に形成された第1V字部と第2V字部を有しており、治具によって基板の位置を精度良く調整可能な構成としている点を特徴のひとつとする。
本明細書では、レンズの中心位置であって、撮像素子に入射する光の中心位置を「光軸」と称する。レンズに対して撮像素子とは反対側に位置する撮像対象を「被写体」と称する。撮像素子に対して被写体が位置する方向を「フロント側」または「光軸方向前方」と称し、被写体に対して撮像素子が位置する方向を「リア側」または「光軸方向後方」と称する。
本発明に係る実施形態について、以下の構成に従って説明する。ただし、以下で説明する実施形態はあくまで本発明の一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定的に解釈させるものではない。なお、各図面において、同一の構成要素には同一の符号を付しており、その説明を省略する場合がある。
1.実施形態
2.補足事項
<1.実施形態>
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1及び図2は、本実施形態の撮像装置の外観斜視図であって、図1はフロント側から見た図、図2はリア側から見た図である。図3及び図4は、本実施形態の撮像装置の分解斜視図であって、図3はフロント側から見た図、図4はリア側から見た図である。
図示されるように、本実施形態の撮像装置は、フロントケース1、レンズ鏡筒2、防水シール3、レンズフランジ4、基板5、防水シール6、リアケース7、並びに連結ねじ81a、81b、及び82a〜82dを含んで構成される。
<フロントケース1>
フロントケース1は、リアケース7と共に撮像装置の筐体(ケース)を形成する部材であって、樹脂などで形成される。フロントケース1は、光軸方向前方に、光軸を中心とする開口部を有する。フロントケース1の光軸方向後方は、レンズフランジ4及びリアケース7と連結可能に開放されており、光軸を覆うように、光軸に垂直な方向における断面が略矩形状の側面を有している。フロントケース1は、連結ねじ82a〜82dによって、レンズフランジ4及びリアケース7と連結されることで、レンズ鏡筒2、及び基板5などを収容する空間が形成される。図1に示されるように、フロントケース1の光軸方向前方の開口部には、レンズ鏡筒2により保持されたレンズ21が位置する。
<リアケース7>
リアケース7は、上記のように、連結ねじ82a〜82dによりレンズフランジ4、及びフロントケース1と連結されることで、レンズ鏡筒2、及び基板5などを収容する空間を形成する。リアケース7は、光軸に対して略垂直な面を有する板状の面を有する部材である。
<レンズ鏡筒2>
レンズ鏡筒2は、光軸方向に伸びる円筒状の部材である。レンズ鏡筒2は、レンズ21を含む1以上の光学部材を保持する。レンズ鏡筒2に保持される光学部材には、レンズ21の他に、レンズ、スペーサ、口径板、及び光学フィルタなどが含まれる。レンズ21を含むレンズは、ガラスまたはプラスチック等の透過性を有する素材で形成され、光軸方向前方からの光を屈折させながら光軸方向後方に透過させる。スペーサは、光軸方向に適度な厚みを有する板状で円環状の部材であり、各レンズの光軸方向の位置を調整する。スペーサは、光軸を含む中心部に開口部を有する。口径板は、通過する光の最外位置を決める。光学フィルタは、所定の波長の光を抑制または遮蔽する。光学フィルタは、例えば、通過する赤外線を抑制する赤外線カットフィルタなどが含まれる。これらの光学部材の種類及び数は、任意に変更可能である。
レンズ鏡筒2の光軸方向後方は円筒状になっており、レンズフランジ4に形成された円状の開口部に挿入される。レンズ鏡筒2の光軸方向後方には開口部が形成されており、光軸方向前方からレンズ鏡筒2に含まれるレンズ21を含む光学部材を透過し、この開口部を通過した光が、撮像素子51に照射されることで露光が行われる。
<防水シール3>
防水シール3は、ゴムなどの弾性部材により形成された円環状の部材であって、レンズ鏡筒2とレンズフランジ4との間に配置されることで、レンズ鏡筒2とレンズフランジ4とを隙間無く連結させるよう作用する。防水シール3は、レンズ鏡筒2とレンズフランジ4との当接部分に沿った形状をしており、本実施形態では円環状になっている。
<レンズフランジ4>
レンズフランジ4は、レンズ鏡筒2の光軸方向後方に配置され、レンズ鏡筒2と嵌合した矩形状で板状の部材である。レンズフランジ4は、開口部を有する。レンズフランジ4の開口部には、レンズ鏡筒2の光軸方向後方の円筒状の部分が挿入され、この位置で、レンズ鏡筒2とレンズフランジ4とがねじ嵌合する。なお、レンズ鏡筒2とレンズフランジ4との嵌合はねじ嵌合に限定されるものではなく、カム嵌合などの螺合、またはその他の径嵌合であっても良い。ただし、レンズ鏡筒2とレンズフランジ4とを螺合させる構成とすると、接着剤の使用量を減少させるかまたは接着剤を使用しない構成にすることができるため好ましい。
レンズフランジ4の四隅近傍には、連結ねじ82a〜82dが挿通される貫通孔が形成される。組立状態において、これらの貫通孔には連結ねじ82a〜82dが挿通され、これによってレンズフランジ4が、フロントケース1及びリアケース7と連結される。
レンズフランジ4の光軸方向後方の面には、連結ねじ81a及び81bによって、基板5が連結される。組立時における、レンズフランジ4と基板5との連結方法については後述する。
<基板5>
基板5は、撮像素子51を含む電子部品が搭載されたリジッド基板である。撮像素子51に光が照射されることにより取得された電気信号は、基板5に搭載された電子部品により所定の電気処理または信号処理が施された後、撮像装置の外部に画像データとして出力される。
図5は、本実施形態の基板5をリア側から見た拡大図である。図3〜図5に示されるように、基板5は、光軸に垂直な平面において、光軸を中心として互いに直交するとともに、矩形状の基板5の各辺と直交する直線A及びBを引いたときに一方の直線Aに重なるよう形成された第1V字部52a及び第2V字部52bを有する。第1V字部52a及び第2V字部52bは、基板5の外縁部から光軸に向かって切り欠かれた部分であり、それぞれ2本の直線状の部分により形成される。これらの2本の直線状の部分の結合部分は、丸みを帯びた湾曲状になっている。第1V字部52aを形成する一方の直線と、第2V字部52bを形成する一方の直線とは平行であり、第1V字部52aを形成する他方の直線と、第2V字部52bを形成する他方の直線とは平行である。また、第1V字部52aを形成する2本の直線は直線Aを中心として線対称であり、第2V字部52bを形成する2本の直線は直線Aを中心として線対称である。基板5において、第1V字部52a及び第2V字部52bを形成する直線と、直線Aとの内角は、いずれも略30度になっている。つまり、第1V字部52a及び第2V字部52bをそれぞれ形成する2本の直線の内角は略60度である。
図6は、本実施形態の撮像装置において、レンズ鏡筒2、防水シール3、レンズフランジ4、及び基板5を連結した状態をリア側から見た図である。図6に示されるように、基板5は、光軸を中心に対向する位置に形成された切欠部に挿入された連結ねじ81a及び81bによって、レンズフランジ4に連結されている。
撮像素子51は、照射された光を電気信号に変換する光電変換素子であり、例えばC−MOSセンサやCCDなどであるが、これらに限定されるものではない。また、撮像装置においては、撮像素子51以外の撮像機能を要する撮像部を採用してもよい。撮像素子は、「撮像部」と呼ばれる場合がある。
なお、本実施形態の撮像装置では、撮像素子51及び電子部品等を搭載する基板として基板5のみを備える構成を例示して説明しているが、複数の基板を備える構成としても良い。この場合、撮像素子を搭載する基板と、撮像素子以外の電子部品を搭載する基板とを有する構成となる。このような構成において、本実施形態の特徴部分である基板5の第1V字部及び第2V字部は撮像素子51の位置の調整及び固定を主たる目的としているものであるため、第1V字部及び第2V字部は撮像素子を搭載する基板についてのみ設けられれば良く、他の基板については設けられる必要はない。
<防水シール6>
防水シール6は、防水シール3と同様にゴムなどの弾性部材により形成された部材であって、レンズフランジ4とリアケース7との間に配置されることで、レンズフランジ4とリアケース7とを隙間無く連結させるよう作用する。防水シール6は、レンズフランジ4とリアケース7との連結面に対応した形状となっており、本実施形態の防水シール6は、角部が切り欠かれた矩形状となっている。
<光軸の位置調整>
次に、本実施形態の撮像装置における光軸の位置調整について説明するが、まずは、本実施形態の比較例として、本実施形態の形状とは異なる切欠きを有する基板を採用した構成について説明する。
いずれの構成においても、レンズ鏡筒2と連結されたレンズフランジ4に基板5(54、56)を連結ねじ81a及び81bによって連結する際、光軸に対する撮像素子51の位置を調整するため、治具9を用いた位置調整を行う。撮像装置を組み立てる際には、まず、レンズフランジ4に、防水シール3及びレンズ鏡筒2を連結する。レンズフランジ4とレンズ鏡筒2とはねじ嵌合により固定される。
図8は、比較例1の撮像装置における基板54を示す図である。図8に示されるように、基板54は、本実施形態と同様に直線Aに重なるよう形成された切欠部55a及び55bを有するが、その形状がV字状ではなく、治具9の突起部91aよりも小さい径の円弧状になっている。このような形状の切欠部55a及び55bを有する基板54の位置調整を行う場合には、治具9は切欠部55a及び55bの縁部に接することとなり、連結ねじを用いて基板54がレンズフランジ4に固定される際に、治具9が基板5から外れやすくなってしまうため、基板5の位置調整を安定的に行うことが困難になる場合がある。
図9は、比較例2の撮像装置における基板56を示す図である。図9に示されるように、基板56は、本実施形態と同様に直線Aに重なるよう形成された切欠部57a及び57bを有するが、その形状がV字状ではなく、治具9の突起部91aよりも大きい径の円弧状になっている。このような形状の切欠部57a及び57bを有する基板56の位置調整を行う場合には、治具9は切欠部57a及び57bを形成する円弧部分の内側に接することとなり、連結ねじを用いて基板56がレンズフランジ4に固定される際に、治具9と基板5との当接位置が変化する。そのため、基板5の位置調整を安定的に行うことが困難になる場合がある。
一方、本実施形態の撮像装置では、以下のようにして基板5の位置調整が行われる。図7は、治具9を用いて、レンズフランジ4に対する基板5の位置を調整しているところを示す図である。レンズフランジ4に対して基板5の位置を調整する際には、レンズフランジ4に、連結ねじ81a及び81bによって基板5を脱落しないよう仮留めし、この状態で治具9を用いながら基板5の位置を変化させる。治具9は、本体部92と、本体部92から突出し先端が円錐状となった円柱状の突起部91a及び91bとを有しており、これらの突起部91a及び91bの円錐状部分を第1V字部52a及び第2V字部52bにそれぞれ挿入する。突起部91a及び91bは、第1V字部52a及び第2V字部52bの間隔よりもやや狭い間隔で、光軸に水平になるよう形成されているため、突起部91a及び91bの先端の円錐状部分は、第1V字部52a及び第2V字部52bを形成する2本の直線のそれぞれと接する状態となり、治具9をフロント側に向かって押圧すると、基板5がフロント側に押圧される。
このように、図7の状態において治具9を移動させることで基板5を移動させることで、撮像素子51の位置が変化する。光軸に対して撮像素子51が所望の位置となるよう、治具9を用いて基板5の位置を調整したら、治具9の本体部92に形成された切欠部93a及び93bからドライバなどの工具を挿入して、連結ねじ81a及び81bを回転させ、基板5をレンズフランジ4に対して固定する。このとき、連結ねじ81aまたは81bを回転させたとしても、図5に示されるように、突起部91aの外周部は第1V字部52aを形成する2本の直線部のいずれかと点接触したまま位置ずれを起こすことがないため、連結ねじ81aまたは81bの回転により基板5の位置がずれてしまったり回転してしまったりすることを抑制することができる。また、治具9の突起部91a及び91bから第1V字部52a及び第2V字部52bを介して基板5に与えられる力も適切に分散されることとなるため、基板5及び撮像素子51の位置調整を精度良く行うことが可能となる。
上記のような本実施形態の撮像装置では、基板5が第1V字部52a及び第2V字部52bを有する構成としているため、第1V字部52a及び第2V字部52bの各直線部に接するよう治具を使いながら基板5の位置を調整することで、部品点数を増加させることなく、基板5の位置を精度良く調整することができる。これによって、光軸に対する撮像素子51の位置を精度良く調整することができる。
なお、第1V字部52a及び第2V字部52bは、それぞれを形成する2本の直線から基板5に対して与えられる力が、光軸に垂直な平面上の任意の方向に適切に与えられるように形成されれば良く、必ずしも基板5を形成する対向する辺に配置されなくても良い。例えば、第1V字部52aと第2V字部52bとは、略矩形状の基板5において隣接する辺に配置されても良い。
より具体的には、第1V字部52aを形成する2本の直線の延長線にある交点(図5では直線A上の点)、及び第2V字部52bを形成する2本の直線の延長線にある交点(図5では直線A上の点)が、光軸に対して垂直な直線(図5では直線B)に対して、対称な位置に配置されるよう構成する。このとき、直線Bに対応する直線は、光軸に対して垂直な、任意の方向に延びる直線とすることができる。例えば、図5において、直線Bが対角線上に延びる直線とすると、第1V字部と第2V字部とは、基板5を形成する矩形状部分において隣接する辺に配置されることとなる。
また、基板5は、必ずしも矩形状(または略矩形状)な形状である必要はなく、多角形状または円状などの形状であっても良い。
また、第1V字部52a及び第2V字部52bを形成する直線部分は、必ずしも互いに平行となる直線部分を有する構成としなくても良い。ただし、第1V字部52aを構成する一の直線と第2V字部52bを構成する一の直線とを平行にし、第1V字部52aを構成する他の直線と第2V字部52bを構成する他の直線とを平行にすると、治具9から基板5に対してバランス良く力が与えられる構成とすることができるため好ましい。
また、第1V字部52a及び第2V字部52bは、必ずしも直線Aに重なるよう形成されなくても良いが、治具9を用いて安定的にかつ精度良く位置調整を行うことを可能にするため、光軸を中心として互いに逆方向の位置(対向する位置)に配置されることが好ましい。
また、本実施形態の撮像装置では、レンズフランジ4を備える構成としているため、基板5及び光軸の位置を安定させやすい構成にすることができる。
また、本実施形態の撮像装置では、第1V字部52a及び第2V字部52bを形成するそれぞれ2本の直線部分が、光軸に垂直な直線Aに対して線対称になっている。言い換えれば、第1V字部を形成する直線の交点と第2V字部52bを形成する直線の交点とを結ぶ直線(すなわち直線A)に対して、第1V字部52a及び第2V字部52bを形成する2本の直線はそれぞれ対称になっている。そのため、治具9を用いて基板5の位置を調整する際に、治具9から基板5に対して均等に力を与えやすい構成となり、より精度良く基板5及び光軸の位置を調整させやすい構成にすることができる。
また、本実施形態の撮像装置では、第1V字部52a及び第2V字部52bが、それぞれ基板5の縁部から内側に向かって形成された切欠き状の部分であるため、第1V字部52a及び第2V字部52bが基板5の縁部から内側の貫通孔として形成されている場合と比較して、比較的容易に基板を成形することができる。
ただし、第1V字部52a及び第2V字部52bは、本実施形態のような切欠きではなく、基板5の縁部より内側に形成された貫通孔であっても良い。この場合、第1V字部52a及び第2V字部52bは、それぞれ本実施形態のような2本の直線部分を有する貫通孔となる。
また、本実施形態の撮像装置では、基板5が連結ねじ81a及び81bによってレンズフランジ4に固定されているため、基板5とレンズフランジ4とを一度連結した後に分解することが可能であり、リペア可能な構成にしつつ、精度良く基板5及び光軸の位置を調整可能にすることができる。また、基板5をレンズフランジ4に固定するために連結ねじ81a及び81bを回転させても、第1V字部52a及び第2V字部52bを有する構成としていることにより位置ずれの発生を抑制する構成とすることができる。
また、本実施形態の撮像装置では、第1V字部52a及び第2V字部52bを形成する2本の直線部分の内角がそれぞれ略60度になっているため、適度な角度を持つ直線で形成された第1V字部52a及び第2V字部52bによって、さらに精度良く基板5及び光軸の位置を調整しやすい構成とすることができる。
なお、第1V字部52a及び第2V字部52bを形成する直線の内角は略60度に限定されるものではなく、任意に設定可能である。ただし、第1V字部52a及び第2V字部52bを形成する直線の内角は、60度〜90度程度にすることが、基板5の安定性及び基板5のスペースなどの観点から好ましい。もちろん、これらの角度に限定されるものではない。
<2.補足事項>
以上、本発明の実施形態についての具体的な説明を行った。上記説明では、あくまで一実施形態としての説明であって、本発明の範囲はこの一実施形態に留まらず、当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。
また、実施形態の撮像装置では、撮像素子51を搭載した1つの基板5を有する構成を例示して説明したが、複数の基板を有する構成としても良い。この場合、一の基板が撮像素子を搭載し、他の基板が電子部品を搭載する構成となる。
また、フロントケース1及びリアケース7は、実施形態のような構成に限定されるものではない。例えば、フロントケース1が光軸方向に略垂直な平面を形成する板状部材で、リアケース7が光軸方向に略垂直な平面を形成する板状部材と、板状部材の外縁部から光軸方向前方に突出した側面を有するなどの形状であっても良い。つまり、フロントケース1とリアケース7とは、連結されることで筐体(ケース)を形成する任意の形状を採用可能である。また、フロントケース1及びリアケース7の間に必ずしもレンズフランジ4が配置される構成とする必要はなく、フロントケース1及びリアケース7の内側にレンズフランジ4を収容させる構成としても良い。
本発明は、例えば、特に精度良く光軸を調整することが求められる車載用の撮像装置などとして好適に利用される。
1…フロントケース
2…レンズ鏡筒
21…レンズ
3…防水シール
4…レンズフランジ
5、54、56…基板
51…撮像素子
52a…第1V字部
52b…第2V字部
55a、55b、57a、57b…切欠部
6…防水シール
7…リアケース
81a、81b、82a〜82d…連結ねじ
9…治具
91a、91b…突起部
92…本体部
93a、93b…切欠部



Claims (8)

  1. 撮像素子を搭載する基板と、
    レンズを保持するレンズ鏡筒と、
    前記基板及び前記レンズ鏡筒を覆うケースと、を備え、
    前記基板は、第1V字部及び第2V字部を有しており、
    前記第1V字部は、光軸に垂直な平面でそれぞれ直線状に延びる、第1直線部と第2直線部とを有しており、
    前記第2V字部は、前記光軸に垂直な平面でそれぞれ直線状に延びる、第3直線部と第4直線部とを有しており、
    前記第1直線部と前記第2直線部との交点は、前記第3直線部と前記第4直線部との交点と、前記光軸に対して垂直な直線に対して対称な位置に配置される、
    撮像装置。
  2. 前記基板は略矩形状であって、
    前記第1V字部は、前記基板を形成する一の辺に形成されており、
    前記第2V字部は、前記一の辺に対向する辺に形成されている、
    撮像装置。
  3. 前記第1直線部と前記第3直線部とが平行であり、前記第2直線部と前記第4直線部とが平行である、
    請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記レンズ鏡筒を保持し、前記ケースと連結されるレンズフランジをさらに備え、
    前記基板は、前記レンズフランジに固定される、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1直線部と前記第2直線部とは、光軸に垂直な直線に対して線対称になっており、
    前記第3直線部と前記第4直線部とは、光軸に垂直な直線に対して線対称になっている、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1V字部及び前記第2V字部は、それぞれ前記基板の縁部から内側に向かって形成された切欠きである、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記基板は、ねじで位置固定されている、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1直線部と前記第2直線部との内角は略60度であって、
    前記第3直線部と前記第4直線部との内角は略60度である、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の撮像装置。



JP2017144642A 2017-07-26 2017-07-26 撮像装置 Pending JP2019029725A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144642A JP2019029725A (ja) 2017-07-26 2017-07-26 撮像装置
CN201880047448.5A CN110892707B (zh) 2017-07-26 2018-06-20 拍摄装置
PCT/JP2018/023381 WO2019021698A1 (ja) 2017-07-26 2018-06-20 撮像装置
US16/633,872 US20200174215A1 (en) 2017-07-26 2018-06-20 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144642A JP2019029725A (ja) 2017-07-26 2017-07-26 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019029725A true JP2019029725A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65040439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144642A Pending JP2019029725A (ja) 2017-07-26 2017-07-26 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200174215A1 (ja)
JP (1) JP2019029725A (ja)
CN (1) CN110892707B (ja)
WO (1) WO2019021698A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251843A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Fujitsu Ten Ltd 撮像装置の製造方法及び撮像装置
JP2013055539A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 撮像装置の製造方法
JP2015029244A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 京セラ株式会社 撮像素子搭載用基板及び撮像装置
JP2015056818A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置及び撮像装置を用いたステレオカメラ
JP2018093317A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社ジェイエイアイコーポレーション 撮像素子ユニット、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および固体撮像素子の剥離検知方法
JP2018093316A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社ジェイエイアイコーポレーション センサ取付基板、固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271993B2 (ja) * 2003-05-29 2009-06-03 株式会社日立製作所 光モジュール
JP2009124857A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Nidec Copal Corp 駆動装置
KR101103848B1 (ko) * 2010-01-13 2012-01-06 이상환 광섬유 어레이 블록용 브이 홈 구조체 및 그 제조방법
JP5703899B2 (ja) * 2010-12-28 2015-04-22 株式会社リコー 測距装置
JP6876486B2 (ja) * 2017-03-31 2021-05-26 日本電産コパル株式会社 撮像装置
JP7161472B2 (ja) * 2017-07-10 2022-10-26 日本電産コパル株式会社 撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251843A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Fujitsu Ten Ltd 撮像装置の製造方法及び撮像装置
JP2013055539A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 撮像装置の製造方法
JP2015029244A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 京セラ株式会社 撮像素子搭載用基板及び撮像装置
JP2015056818A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置及び撮像装置を用いたステレオカメラ
JP2018093317A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社ジェイエイアイコーポレーション 撮像素子ユニット、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および固体撮像素子の剥離検知方法
JP2018093316A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社ジェイエイアイコーポレーション センサ取付基板、固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110892707B (zh) 2021-10-26
US20200174215A1 (en) 2020-06-04
WO2019021698A1 (ja) 2019-01-31
CN110892707A (zh) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018173431A (ja) 撮像装置
JP6876486B2 (ja) 撮像装置
WO2018181890A1 (ja) 撮像装置
JP6793581B2 (ja) 撮像装置
WO2018181888A1 (ja) 撮像装置
JP2019117303A (ja) 撮像装置
JP6758855B2 (ja) 光学機器
JP6517866B2 (ja) 撮像装置
JP2018164189A (ja) 撮像装置
JP6967424B2 (ja) 撮像装置
JP2019029725A (ja) 撮像装置
WO2018174301A1 (ja) 撮像装置
WO2019013068A1 (ja) 撮像装置
WO2018135453A1 (ja) 撮像装置
KR102118027B1 (ko) 카메라 모듈
WO2018181886A1 (ja) 撮像装置
JP6747991B2 (ja) 撮像装置
JP6667424B2 (ja) 撮像装置
JP2019028416A (ja) 撮像装置
US9977250B2 (en) Self-registering lenses
JP2019028141A (ja) 撮像装置
JP2018097095A (ja) ピン、及び撮像装置
JP2017201769A (ja) 撮像装置
WO2018181887A1 (ja) 撮像装置
JP2018132747A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019