JP2019029507A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029507A
JP2019029507A JP2017147443A JP2017147443A JP2019029507A JP 2019029507 A JP2019029507 A JP 2019029507A JP 2017147443 A JP2017147443 A JP 2017147443A JP 2017147443 A JP2017147443 A JP 2017147443A JP 2019029507 A JP2019029507 A JP 2019029507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
insulating film
semiconductor
semiconductor device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017147443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6892997B2 (ja
Inventor
佐藤 弘
Hiroshi Sato
弘 佐藤
村上 善則
Yoshinori Murakami
善則 村上
秀和 谷澤
Hidekazu Tanizawa
秀和 谷澤
佐藤 伸二
Shinji Sato
伸二 佐藤
史樹 加藤
Fumiki Kato
史樹 加藤
和宏 御田村
Kazuhiro Mitamura
和宏 御田村
佑衣 高橋
Yui Takahashi
佑衣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2017147443A priority Critical patent/JP6892997B2/ja
Publication of JP2019029507A publication Critical patent/JP2019029507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892997B2 publication Critical patent/JP6892997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】本発明は、ワイドバンドギャップ半導体チップのpn接合で発生する光による封止樹脂の劣化を抑制し、長期信頼性を担保できる実装構造を有する半導体装置を提供する。【解決手段】pn接合13が内部に形成された半導体チップ1と、半導体チップ1の表面を覆う不透明な封止樹脂30と、半導体チップ1と封止樹脂30の間に配置され、pn接合13に順方向電流が流れることによって発生する封止樹脂30を劣化させる特定の波長を有する光が、封止樹脂30に到達することを抑制する機能領域とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップを樹脂によって封止した樹脂封止型実装構造を有する半導体装置に関する。
トランジスタやダイオードとして機能する半導体チップは、表面の汚染や静電気によって特性が影響される。また、半導体チップの表面に配置された電極に接続する細い金属ワイヤは、そのままの露出した状態では振動などに対して弱い。このため、一般的には、例えば特許文献1に記載のように、主に樹脂系の絶縁物によって半導体チップとその周辺を充填して封止する。
特開2013−062540号公報 特開2009−099784号公報
田口常正、「白色LEDによる21世紀のあかり」、照明学会誌、第85巻、第7号、平成13年、p.496−501 内山直己、「完全ドライプロセスのレーザダイシング技術」、精密工学会誌、第76巻、第7号、2010年、p.747−750
こうした半導体チップ内のpn接合に順方向電流が流れると、直接遷移型であれ間接遷移型であれ、原理的にはpn接合を形成する半導体のバンドギャップに相当するエネルギーをもつ光が発生する。シリコン(Si)半導体のバンドギャップは1.12eV、ガリウム砒素(GaAs)半導体のバンドギャップは1.43eVであり、これら半導体から発する光の波長は、最短でそれぞれ1107nmと867nmであり、どちらも赤外光である。したがって、発生した光が封止樹脂に照射されても熱が発生するだけである。
これに対し、昨今、次世代半導体として使われ始めた炭化シリコン(SiC)半導体のバンドギャップは、4H型の場合で3.26eVであり、窒化ガリウム(GaN)半導体のバンドギャップは3.39eVである。これらのワイドバンドギャップ半導体で発生する光の波長は、最短でそれぞれ380nmと366nmで、これらは可視光の範囲を超えた紫外光である。
これら紫外光には、樹脂の特定の分子結合を断ち切る能力があるため、半導体チップを封止した樹脂の種類によっては、長期的には諸特性が劣化することも想定される。例えば、ワイドバンドギャップ半導体を用いた発光ダイオード(LED)を光源とする発光素子では、蛍光物質によって紫外光を可視光に変換しつつ、変換されなかった紫外光による封止樹脂の劣化を防止する対策が考案されている(例えば、特許文献2参照。)。
一方、ワイドバンドギャップ半導体を用いたパワー半導体デバイスは、こうした紫外光への対応を考慮せずに、従来から樹脂封止によりパッケージングされている。その理由は、SiC半導体やGaN半導体にて最初に実用化されようとしているトランジスタはMOSFETなどユニポーラデバイスなので、通常の動作では内部のpn接合に順方向電流は流れず、紫外光が生じないからである。
しかしながら、これらユニポーラデバイスにあっても、駆動方法によってはデバイスに内在する寄生pnダイオードに順方向電流が流れ、紫外光を発生することが頻繁にあることに本発明者らはいち早く気付いた。すなわち、この点に留意せずに設計された封止樹脂を用いた実装構造は、この紫外光により、半導体チップと封止樹脂との密着性などの特性において、僅かながら予想より早く劣化し得る。また将来の実用化を目指して研究されている、ワイドバンドギャップ半導体によるIGBTというバイポーラデバイスにおいては、本来の動作時に紫外光が生じるので、同様の課題に直面し得る。そして、LEDの実装構造とは異なり、パワー半導体の実装構造においては封止樹脂は不透明なので、紫外光は透過することなく、すべて封止樹脂の分子結合に影響する。
上記問題点に鑑み、本発明は、半導体チップのpn接合で発生する光による封止樹脂の劣化を抑制し、長期信頼性を担保できる実装構造を有する半導体装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、pn接合が内部に形成された半導体チップと、この半導体チップの表面を覆う不透明な封止樹脂と、半導体チップと封止樹脂の間に配置され、前記pn接合に順方向電流が流れることにより発生する、前記封止樹脂を劣化させる特定の波長を有する光が、封止樹脂に到達することを抑制する機能領域とを備える半導体装置が提供される。
本発明によれば、半導体チップのpn接合で発生する光による封止樹脂の劣化を抑制し、長期信頼性を担保できる実装構造を有する半導体装置を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の他の構造を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置の構造を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体装置の構造を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係る半導体装置の構造を示す模式的な断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す模式的な断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す模式的な断面図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。なお、図面は模式的なものであり、各寸法や図中の縦横の比率などは現実のものとは異なる。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。図中、1は半導体チップであり、ここでは特にSiCやGaNといった、そのバンドギャップに対応する光の波長が紫外光に相当するようなワイドバンドギャップ半導体である。なお、本発明を最も簡便に説明するため、ここでは半導体チップ1をタテ型pnダイオードチップとした。もちろん、MOSFETやバイポーラトランジスタ、IGBTといった半導体チップにも本発明は同様の効果がある。半導体チップ1はその基体であるn型半導体領域11の表面にp型半導体領域12をつくりこむことにより、pn接合13を形成している。さらに、裏面にはカソードである第1の主電極101がある。また、表面にはp型半導体領域12に接続した、アノードである第2の主電極102がある。なお、n型半導体領域11は、実際には大半を占める高濃度領域と、p型半導体領域12の近傍にのみ、層状に形成された低濃度領域からなるが、ここでは便宜上、区別せずに図示した。
この半導体チップ1は、絶縁性の基板40の上に形成された、金属製配線の上に実装されている。図中、41はカソード配線である第1の配線パターンであり、半導体チップ1の第1の主電極101は、例えばハンダなどの接合材50によって第1の配線パターン41と電気的且つ物理的に接続されている。一方、第2の主電極102は、基板40の上に形成され、第1の配線パターン41とは分離された第2の配線パターン42との間を、金属ワイヤ60によって電気的に接続されている。この金属ワイヤ60は、例えばアルミニウムを主体とした合金であり、もっぱら超音波ボンディング法によって第2の主電極102を構成する金属の表面ならびに第2の配線パターン42を構成する金属の表面と接合されている。
このように実装された構造体は、外部からの塵埃による半導体チップ1の性能劣化や金属ワイヤ60の耐振性確保のため、図1のように封止樹脂30で被覆される。ここで封止樹脂30は一般的に、黒色に着色され不透明なエポキシ樹脂などである。さらに図1においては半導体チップ1と封止樹脂30との間に機能絶縁膜20を備える。これは本明細書の「課題を解決するための手段」にて、「機能領域」と呼んだものの一形態である。すなわち、ワイドバンドギャップ半導体からなる半導体チップ1中のpn接合13に順方向電流が流れると、それによって封止樹脂30を構成する有機物の分子結合を断ち切る能力をもつ紫外光が出る(以下において「発生光」という。)。前記の「機能領域」の一種である機能絶縁膜20は、この分子結合の破壊を抑制する働きをなす。
次に、機能絶縁膜20の機能について説明する。
例えば、機能絶縁膜20として蛍光物質を含有する樹脂を用いる。蛍光物質は、波長の短い光を受けると、そのエネルギーの一部を熱に変換し、長波長の光を放つ性質をもつ物質である。そこで、機能絶縁膜20に含有させる蛍光物質として、半導体チップ1中のpn接合13で発生した紫外光を、封止樹脂30にとって無害な光、例えば可視光に変換するようなものを選ぶ。こうした蛍光物質は、紫外LEDもしくは青色LEDを使い、赤や緑や黄色を放つLEDを実現したり、複数の蛍光物質を組み合わせて複数の波長の光を出させ、白色LED素子を実現したりするためなどに使用されている材料である。(例えば、非特許文献1参照。)。
なお、機能絶縁膜20の基体には、発生光に耐性のある有機物であって、且つ、図1に示したように基板40に搭載された半導体チップ1の全体を被覆するのに適した材料を選択する。例えば、芳香族ポリイミドの中から、スプレー噴霧などにより図1のような均一な膜厚で形成可能であって、pn接合13から発する紫外光に感応しにくい材料を選択する。また、紫外光の照射によって重合反応が生じる紫外線硬化樹脂も、重合が完了した後に紫外光を照射され続けた場合の劣化が他の樹脂に比べて軽微なので、機能絶縁膜20の基体として使用できる。また、一般にケイ素が関係する分子結合の結合エネルギーは炭素系より高いので、耐熱シリコーンなども機能絶縁膜20の基体に使用できる。
また、機能絶縁膜20の膜厚は発生光の波長よりも十分に厚く設定する。少なくとも波長の数倍の厚みを持つことが望ましい。
以上に説明したように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置では、半導体チップ1と封止樹脂30との間に、封止樹脂30を劣化させる特定の波長を有する光が封止樹脂30に到達することを抑制する機能絶縁膜20が配置されている。このため、図1に示した半導体装置では、例えばワイドバンドギャップ半導体からなる半導体チップ1がその動作によって内部から紫外光を発光したとしても、封止樹脂30が劣化することが回避されるか或いは劣化が軽減される。このため、多くの特性面で実績があり、コスト的にも使いやすい従来の樹脂を封止樹脂30として使いながら、ワイドバンドギャップ半導体からなる半導体チップ1を実装した半導体装置の寿命を所望な長さだけ担保できる。
ところで、図1に示した半導体装置では、半導体チップ1の上面及び側面に略均一な厚みに機能絶縁膜20を形成した例を示したが、機能絶縁膜20は図1に示した形状に限られない。例えば、図2に示したように、機能絶縁膜20を基板40の上面にポッティングしたような液滴形状に配置してもよい(以下の変形例において同様。)。
<第1の変形例>
次に、本実施の第1の実施形態の第1の変形例を、図3を使って説明する。この図3においては、機能絶縁膜20の中に、半導体チップ1を構成する半導体と比べてバンドギャップが同じか若しくは狭い半導体からなる微結晶粒子210を多数含む構成としている。
微結晶粒子210の内部には結晶欠陥が大量に存在しており、これら結晶欠陥はバンドギャップ中に様々な準位を形成する。その結果、上記の蛍光物質と同様に、発生光が微結晶粒子210に入射すると、より波長の長い光が出射される。したがって、機能絶縁膜20の内部に多数の微結晶粒子210を含有させることにより、蛍光物質と同様の働きをなす。
微結晶粒子210の構成物質は、半導体チップ1と同じものが使える。あるいは、よりバンドギャップが狭い材料、例えば安価で入手が容易なSiの微結晶を使用してもよい。微結晶粒子210の粒径は、半導体チップ1から発生する光の波長よりも十分に大きくすることが好ましい。また、発生光が微結晶粒子210に当らずに機能絶縁膜20を通過しないように、機能絶縁膜20内の微結晶粒子210の密度を設計する。望むらくは、図3に示したように、機能絶縁膜20内に微結晶粒子210は数層形成されることが好ましい。
上記のように、微結晶粒子210を含有する機能絶縁膜20によっても、図1にて説明したものと同様の効果を得られる。さらに、図3の構成によれば、蛍光物質が必須ではなく、半導体チップ1と同じ種類の半導体による微結晶粒子もしくは、安価なSiなどの微結晶粒子を活用することができる。もちろん、機能絶縁膜20が図1と同様の蛍光物質を含んでいてもよい。
また、一般的に樹脂は半導体と比べて熱膨張係数が大きい。このため、半導体からなる微結晶粒子210を封止樹脂30に含有させることは、使用時の温度変化により半導体チップ1と機能絶縁膜20との間に生じる熱応力を緩和させる。したがって、熱応力による破損を抑制するという観点からも、図3に示した構成は好適である。
<第2の変形例>
次に、図4にて本実施の第1の実施形態の第2の変形例を説明する。図4は図1と同様の断面図である。図4においては機能絶縁膜20には、少なくとも表面が半導体チップ1からの紫外光を反射する物質からなる反射粒子220を含有させる。ここでも図3と同様に、半導体チップ1から生じた光が反射粒子220に当らずに機能絶縁膜20を通過しないように、機能絶縁膜20内の反射粒子220の密度を、図4に示したように機能絶縁膜20内に反射粒子220は少なくとも数層形成されるように設計する。
反射粒子220の構成物質としては、例えば酸化亜鉛や酸化チタンなどが好適に使用される。ただし、これらの物質は導電性を有するため、反射粒子220同士の間には必ず絶縁性の機能絶縁膜20の成分が介在するようにする。
なお、ここでも第1の変形例と同様に、反射粒子220の粒径や積層される厚みは、発生光が封止樹脂30に到達しない範囲で設計する。また、反射粒子220の粒径は、発生光の波長よりも大きくすることが好ましい。
上記のように、発生光を反射する反射粒子220を含有した機能絶縁膜20によっても、発生光を封止樹脂30に到達させない効果が得られる。なお、反射粒子220を含有した機能絶縁膜20においても、更に蛍光物質を含んでいてもよい。
<第3の変形例>
次に、図5を用いて本実施の第1の実施形態の第3の変形例を説明する。図5は、半導体チップ1の近傍における機能絶縁膜20の部分を拡大した断面図である。図5に示した機能絶縁膜20には、蛍光微粒子230が含有されており、蛍光微粒子230は略球形の粒状基体232と、その表面を被覆する蛍光物層231によって構成されている。
粒状基体232には、機能絶縁膜20よりも高い屈折率を有する材料を選択する。これにより、図5に破線の矢印で示したように、蛍光微粒子230の表面に浅い角度で発生光Lが入射したとき、その発生光Lが蛍光物質を含む蛍光物層231の内部を何度も界面反射して進む。このため、蛍光微粒子230を含有する機能絶縁膜20では、発生光Lの波長の変換が効率的に行われる。
このため、粒状基体232の形状は、鋭角な部分を有するよりも略球形である方が好ましい。なお、粒状基体232の材料は、発生光Lを吸収して著しく劣化しない材料であれば、任意である。なお、粒状基体232の材料は微結晶粒子210や反射粒子220と同じでもよいし、その他の物質でもよい。また、蛍光物層231の膜厚は、発生光Lの波長よりも厚くすることが好ましい。
さらに、図3の場合と同様の熱膨張係数の観点から、粒状基体232の材質は、熱膨張係数の小さな物質、例えばパワー半導体パッケージの封止樹脂の中に混ぜ込まれて使用されてきた低熱膨張石英ガラスなどが好適である。このような構成とすることにより、図3にて説明した微結晶粒子210より、さらに安価な材料で機能領域を形成することができる。
(第2の実施形態)
次に、図6を用いて本発明の第2の実施形態を説明する。図6は、図1に類似した半導体装置の断面図である。違いは、半導体チップ1の側面において機能絶縁膜20との間に接合材50が延在している点である。
接合材50にZnAl材を使用すると、固体のZnAl材が溶融する際に、ZnAl材の融点以上でZnの蒸気が発生し、半導体チップ1の側面に付着する。これにより、溶融したZnAl材が半導体チップ1の側面に這い上がって固まる。その結果、図6に示したように、半導体チップ1の側面に接合材50に使用されたZnAl材からなる金属膜が形成され、これが発生光を反射する機能を有する。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を、図7を用いて説明する。図7は、図1のうち半導体チップ1の左側面近傍のみを拡大した断面図である。封止樹脂30などは割愛した。図7中に示した「×」印は、半導体チップ1の側壁に隣接する非活性領域に形成された多結晶領域15である。ここで「非活性領域」とは、半導体チップ1の動作時に電流経路とならない領域、且つ、半導体チップ1の逆バイアス時に耐圧に影響を及ぼさない領域のことであり、具体的には半導体チップ1の側壁周辺部である。
この多結晶領域15はレーザーステルスダイシングという技法で使われている集光パルスレーザーを使って形成できる。集光パルスレーザーにより、半導体中の任意の位置に、極局所的に多結晶領域を形成することができる(非特許文献2参照。)。レーザーステルスダイシングの目的は、この技術を使って多量の欠陥領域を帯状に形成し、比較的弱い外力によって半導体チップを切り分けられるようにすることであるが、本実施形態においては、図3において言及した微結晶粒子210と同じく、蛍光物質と同様の働きをする結晶欠陥領域を半導体チップ1中に局所的に形成することである。このため、レーザー出力を絞り、さらに局所的にレーザー照射する領域も適当な間隔を空けて数層形成することで、不本意な機械強度劣化を回避しつつ、半導体チップ1の内側から出る紫外光を無害な光に変換する領域を形成する。この多結晶領域15を半導体チップ1内に形成しておけば、機能絶縁膜20が不要となるか、あるいはその作用の一部を肩代わりすることができ、より簡便に封止樹脂30の劣化抑制効果を実現できる。
(その他の実施形態)
上記、個々の図をもって説明した実施形態は、個別に実施されてもよいし、複数の技術を同時に使ってもよい。また、特許請求の範囲に記載された範囲であれば、ここに開示された以外の実施形態も本発明の範疇である。
また、繰り返しになるが、上記では半導体チップ1としてワイドバンドギャップ半導体のダイオードチップを例に説明したが、内部にpn接合を含み、そこに順方向電流が流れ得るならば、例えばMOSFET、JFET、バイポーラトランジスタ、IGBTやサイリスタの実装構造に適用しても、本発明は有効に機能する。
1…半導体チップ
11…n型半導体領域
12…p型半導体領域
13…pn接合
14…空乏層
15…多結晶領域
20…機能絶縁膜
30…封止樹脂
40…基板
41…第1の配線パターン
42…第2の配線パターン
50…接合材
60…金属ワイヤ
101…第1の主電極
102…第2の主電極
210…微結晶粒子
220…反射粒子
230…蛍光微粒子
231…蛍光物層
232…粒状基体

Claims (9)

  1. pn接合が内部に形成された半導体チップと、
    前記半導体チップの表面を覆う不透明な封止樹脂と、
    前記半導体チップと前記封止樹脂の間に配置され、前記pn接合に順方向電流が流れることによって発生し且つ前記封止樹脂を劣化させる特定の波長を有する光が、前記封止樹脂に到達することを抑制する機能領域と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記機能領域が、前記半導体チップと前記封止樹脂の間に配置される絶縁性の機能絶縁膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記機能絶縁膜が、前記特定の波長を有する光を、長波長の光に変換する蛍光物質を含有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記機能絶縁膜が、前記特定の波長を有する光を、長波長の光に変換する蛍光物質によって前記機能絶縁膜よりも屈折率の高い粒状基体の表面を被覆した構成の蛍光微粒子を含有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記粒状基体の熱膨張係数が前記機能絶縁膜の基体の熱膨張係数よりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記機能絶縁膜が、前記半導体チップを構成する半導体とバンドギャップが同じか若しくは狭い半導体からなる微結晶粒子を含有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記機能絶縁膜が、少なくとも表面が前記特定の波長を有する光を反射する物質からなる反射粒子を含有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体チップを搭載する基板と、
    前記基板の上面に配置された配線パターンと、前記基板の前記上面に対向する前記半導体チップの主面に形成された電極とを電気的に接合する金属からなる接合材と
    を更に備え、
    前記接合材が、前記半導体チップの側面に延在することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記機能領域が、前記半導体チップの側面等にあって非活性領域に形成された、複数の局所的結晶欠陥領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2017147443A 2017-07-31 2017-07-31 半導体装置 Active JP6892997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147443A JP6892997B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147443A JP6892997B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029507A true JP2019029507A (ja) 2019-02-21
JP6892997B2 JP6892997B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=65476614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147443A Active JP6892997B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6892997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020136759A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 日産自動車株式会社 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681957A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Hitachi Ltd Semiconductor package using thermoplastic resin and manufacture thereof
JPH0294458A (ja) * 1988-09-29 1990-04-05 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2005210066A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Kyocera Corp 薄膜発光素子およびその製造方法
JP2009099784A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Nitto Denko Corp 光半導体装置の製造方法
CN102153863A (zh) * 2009-12-15 2011-08-17 信越化学工业株式会社 用于封装光学半导体元件和光学半导体器件的树脂组合物
JP2014120639A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
US20150357271A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
WO2016162987A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 株式会社日立製作所 半導体装置および半導体モジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681957A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Hitachi Ltd Semiconductor package using thermoplastic resin and manufacture thereof
JPH0294458A (ja) * 1988-09-29 1990-04-05 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2005210066A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Kyocera Corp 薄膜発光素子およびその製造方法
JP2009099784A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Nitto Denko Corp 光半導体装置の製造方法
CN102153863A (zh) * 2009-12-15 2011-08-17 信越化学工业株式会社 用于封装光学半导体元件和光学半导体器件的树脂组合物
JP2014120639A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
US20150357271A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
JP2015231027A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 住友電気工業株式会社 半導体装置
WO2016162987A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 株式会社日立製作所 半導体装置および半導体モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020136759A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 日産自動車株式会社 半導体装置
US11462449B2 (en) 2018-12-26 2022-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6892997B2 (ja) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7683396B2 (en) High power light emitting device assembly utilizing ESD protective means sandwiched between dual sub-mounts
KR101007137B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
US8866169B2 (en) LED package with increased feature sizes
US7771093B2 (en) Light emitting device
US20140367734A1 (en) Light emitting diode
TWI570962B (zh) A light emitting unit and a semiconductor light emitting device
CN114497311A (zh) 发光元件
JP2006140281A (ja) パワーled及びその製造方法
KR20150056559A (ko) 서로 나란히 배치되는 복수의 활성 영역을 포함한 광전자 반도체 칩
US8648375B2 (en) Semiconductor light emitting device and light emitting module
CN112204760B (zh) 发光装置及发光设备
KR100986397B1 (ko) 발광 장치
KR101781748B1 (ko) Uv led 패키지
US10483439B2 (en) Optoelectronic device with silicon slice cover arranged downstream of a conversion element
TW201126753A (en) Package of semiconductor light emitting device
JP6892997B2 (ja) 半導体装置
WO2020136759A1 (ja) 半導体装置
KR101893701B1 (ko) Uv led 패키지
KR20190049645A (ko) 반도체 발광소자
US10541509B2 (en) Semiconductor light emitting device
JPH1168237A (ja) 半導体発光装置および半導体装置
JP2018160635A (ja) 半導体発光装置
US10825974B2 (en) Light-emitting diode package and method of manufacture
KR101461153B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
KR20150097014A (ko) 발광 소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150