JP2019029487A - インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法 - Google Patents

インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029487A
JP2019029487A JP2017146802A JP2017146802A JP2019029487A JP 2019029487 A JP2019029487 A JP 2019029487A JP 2017146802 A JP2017146802 A JP 2017146802A JP 2017146802 A JP2017146802 A JP 2017146802A JP 2019029487 A JP2019029487 A JP 2019029487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mold
imprint
pattern
reference plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017146802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029487A5 (ja
JP7089348B2 (ja
Inventor
健一郎 篠田
Kenichiro Shinoda
健一郎 篠田
正浩 田村
Masahiro Tamura
正浩 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017146802A priority Critical patent/JP7089348B2/ja
Priority to US16/044,864 priority patent/US10859912B2/en
Priority to KR1020180087717A priority patent/KR102380121B1/ko
Publication of JP2019029487A publication Critical patent/JP2019029487A/ja
Publication of JP2019029487A5 publication Critical patent/JP2019029487A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089348B2 publication Critical patent/JP7089348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7042Alignment for lithographic apparatus using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping or imprinting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F2009/005Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】基準プレートの破損を低減するために有利な技術を提供する。【解決手段】インプリント装置は、基板の上に配置されたインプリント材に型を接触させ硬化させることによって前記基板の上にパターンを形成する。インプリント装置は、前記型を保持する型保持部と、前記基板を保持する基板保持部と、前記基板の上にインプリント材を配置するディスペンサと、マークを撮像するスコープと、を備え、前記基板保持部は、前記スコープによって撮像される基準マークを有する基準プレートを含み、前記ディスペンサは、前記型保持部から見て第1方向に配置され、前記基準プレートは、前記第1方向に対して垂直な第2方向に平行でかつ前記基板保持部の中心を通る仮想直線と、前記仮想直線から見て前記第1方向の側における前記基板保持部の端部と、の間に配置されている。【選択図】図5

Description

本発明は、インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法に関する。
インプリント装置は、基板の上に配置されたインプリント材に型を接触させ該インプリント材を硬化させることによって該基板の上にインプリント材の硬化物からなるパターンを形成する。インプリント装置は、基板を保持する基板保持部の上に、基準マークを有する基準プレートを有する。キャリブレーション工程において、例えば、型のマークと基準マークとの相対位置をアライメントスコープによって計測することによって、型と基板保持部との相対位置を求めることができる。特許文献1には、ウエハステージ上に設けられたステージ基準マークを有するインプリント装置が記載されている。
特許第5451450号公報
インプリント処理では、基板の上のインプリント材に型を接触させ硬化させた後に、硬化したインプリント材と型とを分離する際に型が帯電しうる。基準プレートは、母材が石英等の絶縁体で構成され、基準マークがクロム等の導電性反射膜で構成されうる。従来は、基板の複数のショット領域のそれぞれに対してパターンを形成する一連のシーケンスにおいて、帯電した型の下を基準プレートが通過するために、型と基準プレートの間で放電が起こり、基準プレートが破損する可能性があった。
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、基準プレートの破損を低減するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、基板の上に配置されたインプリント材に型を接触させ硬化させることによって前記基板の上にパターンを形成するインプリント装置に係り、前記インプリント装置は、前記型を保持する型保持部と、前記基板を保持する基板保持部と、前記基板の上にインプリント材を配置するディスペンサと、マークを撮像するスコープと、を備え、前記基板保持部は、前記スコープによって撮像される基準マークを有する基準プレートを含み、前記ディスペンサは、前記型保持部から見て第1方向に配置され、前記基準プレートは、前記第1方向に対して垂直な第2方向に平行でかつ前記基板保持部の中心を通る仮想直線と、前記仮想直線から見て前記第1方向の側における前記基板保持部の端部と、の間に配置されている。
本発明によれば、基準プレートの破損を低減するために有利な技術が提供される。
本発明の一実施形態のインプリント装置の構成を示す図。 基準マークを使って実施されるキャリブレーションを説明する図。 基準マークを使って実施されるキャリブレーションを説明する図。 インプリント装置による1つのショット領域に対するインプリント処理(パターン形成処理)を説明する図。 比較例のインプリント装置におけるディスペンサ、型、基準プレートの相対位置の変化を説明する図。 第1実施形態のインプリント装置におけるディスペンサ、型、基準プレートの相対位置の変化を説明する図。 基準プレートの配置を例示する図。 基準プレートの構成を例示する図。 基準プレートにおける電荷の移動を模式的に示す図。 第2実施形態の基準プレートの構成の1つの例を示す図。 第2実施形態の基準プレートの構成の他の例を示す図。 第3実施形態の基準プレートの構成を示す図。 物品製造方法を示す図。
以下、添付図面を参照しながら本発明を例示的な実施形態を通して説明する。
図1には、本発明の一実施形態のインプリント装置100の構成が示されている。インプリント装置100は、基板Wの上に配置されたインプリント材Rに型Mを接触させた後、インプリント材Rを硬化させることによって、基板Wの上にインプリント材Rの硬化物からなるパターンを形成する。
インプリント材としては、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられうる。電磁波は、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される光、例えば、赤外線、可視光線、紫外線などでありうる。硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物でありうる。これらのうち、光の照射により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を更に含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。インプリント材は、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に配置されうる。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下でありうる。基板の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられうる。必要に応じて、基板の表面に、基板とは別の材料からなる部材が設けられてもよい。
基板Wは、例えば、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスである。基板Wは、マーク11を有する。型Mは、例えば、石英または樹脂で構成されうる。型Mは、基板Wの上のインプリント材Rに転写すべきパターンを有するパターン領域Mpを含みうる。パターン領域Mpは、例えば、メサ部MSに設けられ、メサ部MSは、周辺領域PRによって取り囲まれうる。メサ部MSは、周辺領域PRよりも突出している。型Mは、マーク10を有する。マーク10は、例えば、パターン領域Mpに設けられうる。
本明細書および添付図面では、基板Wの表面に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系において方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ平行な方向をX方向、Y方向、Z方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転、Z軸周りの回転をそれぞれθX、θY、θZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御または駆動を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な軸の周りの回転、Y軸に平行な軸の周りの回転、Z軸に平行な軸の周りの回転に関する制御または駆動を意味する。また、位置は、X軸、Y軸、Z軸の座標に基づいて特定されうる情報であり、姿勢は、θX軸、θY軸、θZ軸の値で特定されうる情報である。位置決めは、位置および/または姿勢を制御することを意味する。位置合わせは、基板および型の少なくとも一方の位置および/または姿勢の制御を含みうる。
インプリント装置100は、基板Wを保持する基板保持部5(基板ステージ)、基板保持部5を駆動することによって基板Wを駆動する基板駆動機構20、型Mを保持する型保持部6、および、型保持部6を駆動する型駆動機構30を備えうる。基板駆動機構20および型駆動機構30は、基板Wと型Mとの相対位置が調整されるように基板Wおよび型Mの少なくとも一方を駆動する相対駆動機構を構成する。該相対駆動機構による相対位置の調整は、基板Wの上のインプリント材に対する型Mの接触、および、硬化したインプリント材(硬化物のパターン)からの型Mの分離のための駆動を含む。基板駆動機構20は、基板Wを複数の軸(例えば、X軸、Y軸、θZ軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動するように構成されうる。型駆動機構30は、型Mを複数の軸(例えば、Z軸、θX軸、θY軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動するように構成されうる。型保持部6は、基板Wのショット領域の形状に応じて型Mを変形させる形状補正機構を含みうる。
基板保持部5の上には、基準マーク12、13を有する基準プレート7が配置されている。基準プレート7は、インプリント装置100のキャリブレーションにおいて使用されうる。基準プレート7の母材は、熱によって変形しにくく、安定した材料(例えば、石英)で構成されうる。基準マーク12、13は、光を反射する導電材料膜(例えば、クロム膜)で母材を被覆した部分と、母材が露出した部分とで構成されうる。あるいは、基準マーク12、13は、光を反射する絶縁材料で母材を被覆した部分と、母材が露出した部分とで構成されうる。
インプリント装置100は、更に、硬化部1と、アライメント光学系2と、観察光学系3と、ディスペンサ8と、制御部CNTとを備えうる。硬化部1は、基板Wの上のインプリント材Rを硬化させる硬化エネルギー(この例では、紫外線等の光エネルギー)をインプリント材Rに照射することによってインプリント材Rを硬化させうる。型Mは、硬化エネルギーを透過させる材料で構成されうる。硬化部1が硬化エネルギーとして光エネルギーを発生する場合、光源としては、例えば、高圧水銀ランプ、各種エキシマランプ、エキシマレーザ、発光ダイオードまたはレーザダイオードが採用されうる。
アライメント光学系2は、基板Wのショット領域と型Mとの相対位置を計測するために使用される。基板Wのショット領域と型Mとの相対位置に基づいて、基板駆動機構20および型駆動機構30の少なくとも一方が駆動され、基板Wのショット領域と型Mとが位置合わせされる。この際に、型保持部6に設けられた形状補正機構も駆動されうる。
アライメント光学系2は、基板Wのマーク11、型Mのマーク10、基準プレート7の基準マーク12、13を撮像する少なくとも1つのスコープ2a、好ましくは複数のスコープ2aを含む。基板Wのショット領域と型Mとの相対位置は、撮像によって得られた画像を処理することによって得られる。各スコープ2aは、型Mのマーク10または基板Wのマーク11の位置に応じて、X軸方向およびY軸方向に駆動されうる。更に、各スコープ2aは、焦点調節のためにZ軸方向にも駆動可能に構成されてもよいし、焦点調節機構を内蔵してもよい。アライメント光学系2は、更に、複数の光学素子21、22、23、31を含みうる。この例では、複数の光学素子21、22、23、31は、リレー光学系を構成し、基板Wの表面と共役な面に、マーク10、11の像を形成する。
型Mが交換された場合には、図2に模式的に示されるように、アライメント光学系2を使って、型Mのマーク10と、基準プレート7の複数のマークのうち位置合わせ用のマーク12との相対位置が計測される。以降は、計測によって得られた相対位置に基づいて、型Mと基板保持部5との相対位置を制御することができる。
また、アライメント光学系2を使って、型Mのマーク10と基板Wのマーク11との相対位置を計測することができる。アライメント光学系2の各スコープ2aは、型Mの配置誤差、基板Wの配置誤差、基板Wのマーク11の配置誤差等が許容範囲であれば、型Mのマーク10と基板Wのマーク11とを同時に視野内に収めることができるように構成されている。したがって、型Mのマーク10と基準プレート7のマーク12との相対位置に基づいて、基板保持部5によって保持された基板Wのショット領域に設けられたマーク11をアライメント光学系2のスコープ2aの視野に収めることができる。
観察光学系3は、基板Wの各ショット領域の全体を観察するための光学系である。観察光学系3は、マークを撮像するスコープでもある。観察光学系3は、インプリント処理の状態を観察するために使用されうる。インプリント処理の状態とは、例えば、基板Wの上のインプリント材Rと型Mとの接触状態、型Mのパターンを構成する凹部へのインプリント材Rの充填状態、基板Wの上の硬化したインプリント材Rからの型Mとの分離状態等でありうる。
観察光学系3の光軸とアライメント光学系2の光軸とは同一であることが望ましいが、両者の間には、ある程度の誤差が存在しうる。そこで、観察光学系3のキャリブレーションがなされうる。観察光学系3のキャリブレーションは、基準プレート7を用いてなされうる。観察機能の調整(例えば、光量調整や視野調整)を行う場合、図3に模式的に示されるように、基準プレート7の複数のマークのうち観察光学系3用の基準マーク13が観察光学系3の視野内に入るように基板駆動機構20によって基板保持部5が駆動されうる。図3では、型Mが型保持部6によって保持された状態で観察光学系3の調整がなされているが、型保持部6から型Mが外された状態で観察光学系3の調整がなされてもよい。
ディスペンサ8は、基板Wのショット領域の上にインプリント材Rを配置する。一例において、ディスペンサ8は、インプリント材Rを吐出するノズルを有し、基板駆動機構20によって基板Wが走査駆動されながらノズルからインプリント材Rが吐出されることによって、基板Wのショット領域にインプリント材Rが配置される。制御部CNTは、基板駆動機構20、型駆動機構30、硬化部1、アライメント光学系2、観察光学系3およびディスペンサ8を制御する。制御部CNTは、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Arrayの略。)などのPLD(Programmable Logic Deviceの略。)、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略。)、又は、プログラムが組み込まれた汎用コンピュータ、又は、これらの全部または一部の組み合わせによって構成されうる。
インプリント装置100は、更に、型Mの帯電量を低減する除電機構40を備えうる。除電機構40は、例えば、イオナイザーを含みうる。除電機構40は、型M以外の部材、例えば、基準プレート7が帯電している場合に、その帯電量を低減するように作用しうる。
以下、図4を参照しながらインプリント装置100による1つのショット領域に対するインプリント処理(パターン形成処理)を説明する。まず、図4(a)に示されているように、基板Wのショット領域がディスペンサ8の下方を通過するように基板駆動機構20によって基板保持部5(基板W)が駆動されながら、ディスペンサ8によって基板Wのショット領域の上にインプリント材Rが配置される。
次いで、図4(b)に示されているように、インプリント材Rが配置されたショット領域が型Mのパターン領域Mpの下方に配置されるように、基板駆動機構20によって基板保持部5(基板W)が駆動される。次いで、図4(c)に示されるように、基板Wのショット領域と型Mのパターン領域Mpとの相対位置がアライメント光学系2を使って計測されながら、基板駆動機構20と型駆動機構30とによって該ショット領域とパターン領域Mpとが位置合わせされる。また、基板Wの上のインプリント材Rと型のパターン領域Mpとが接触するように、基板駆動機構20および型駆動機構30の少なくとも一方が制御される。そして、硬化部1によって硬化エネルギーがインプリント材Rに照射されることによって、インプリント材Rが硬化し、硬化したインプリント材RからなるパターンDpが基板Wの上に形成される。
次いで、図4(d)に示されるように、基板Wの上の硬化したインプリント材RからなるパターンDpと型Mとが分離されるように、基板駆動機構20および型駆動機構30の少なくとも一方が制御される。以上のインプリント処理が基板Wの複数のショット領域のそれぞれに対してなされる。
ここで、図5を参照しながら比較例のインプリント装置におけるディスペンサ8、型M、基準プレート7の相対位置の変化を説明する。ディスペンサ8および型Mの位置は固定されていて、基板保持部5が移動する。比較例では、図5(a)に示されるように、ディスペンサ8は、型保持部6又は型Mから見て第1方向(−X方向)DIR1に配置されている。また、比較例では、基準プレート7は、第1方向DIR1に対して垂直な第2方向DIR2に平行でかつ基板保持部5又は基板Wの中心を通る仮想直線VLと、仮想直線VLから見て第1方向DIR1の反対側における基板保持部の端部E2と、の間に配置されている。
ショット領域S11に対するインプリント処理では、図5(b)に示されるように、ショット領域S11にインプリント材Rを配置するために、ショット領域S11がディスペンサ8の下に位置決めされる。この状態では、型Mと基準プレート7とが十分に離隔しているので、帯電した型Mと基準プレート7の基準マークとの間での放電は起こらず、基準プレート7の損傷は起こらない。次いで、図5(c)に示されるように、インプリント材Rが配置されたショット領域S11が型Mの下に位置決めされるように、基板駆動機構20によって基板保持部5が駆動される。この状態でも、型Mと基準プレート7とが十分に離隔しているので、帯電した型Mと基準プレート7の基準マークとの間での放電は起こらず、基準プレート7の損傷は起こらない。
ショット領域S42に対するインプリント処理では、図5(d)に示されるように、ショット領域S42の上にインプリント材Rを配置するために、ショット領域S42がディスペンサ8の下に位置決めされる。図5(d)の状態では、型Mの下に基準プレート7が位置するので、帯電した型Mと基準プレート7の基準マークとの間で放電が起こり、型Mが破損しうる。
以下、図6を参照しながら本発明の第1実施形態のインプリント装置100におけるディスペンサ8、型M、基準プレート7の相対位置の変化を説明する。ディスペンサ8および型Mの位置は固定されていて、基板保持部5が移動する。第1実施形態では、図6(a)に示されるように、ディスペンサ8は、型保持部6又は型Mから見て第1方向(−X方向)DIR1に配置されている。また、第1実施形態では、基準プレート7は、第1方向DIR1に対して垂直な第2方向DIR2に平行でかつ基板保持部5又は基板Wの中心を通る仮想直線VLと、仮想直線VLから見て第1方向DIR1における基板保持部の端部E1と、の間に配置されている。このような配置は、以降で説明するように、帯電した型Mと基準プレート7の間の放電を低減し、基準プレート7の破損を低減するために有利である。
ここで、基板保持部5は、第1方向DIR1に平行な2つの辺と、第2方向DIR2に平行な2つの辺とを有する矩形形状を有しうる。基準プレート7は、仮想直線VLから見て第1方向DIR1の側に位置する、矩形形状の頂点V1と、基板保持部5の中心との間に配置されうる。基板保持部5の中心は、例えば、基板保持部5の重心でありうる。このような配置は、基板保持部5を小型化するために有利である。図6(a)では、基準プレート7が、仮想直線VLから見て第1方向DIR1の側に位置する、矩形形状の頂点V1と、基板保持部5の中心との間に配置されている。しかし、基準プレート7は、仮想直線VLから見て第1方向DIR1の側に位置する、矩形形状の他の頂点V2と、基板保持部5の中心との間に配置されてもよい。
ショット領域S11に対するインプリント処理では、図6(b)に示されるように、ショット領域S11にインプリント材Rを配置するために、ショット領域S11がディスペンサ8の下に位置決めされる。この状態では、型Mと基準プレート7とが十分に離隔しているので、帯電した型Mと基準プレート7の基準マークとの間での放電は起こらず、基準プレート7の損傷は起こらない。次いで、図6(c)に示されるように、インプリント材Rが配置されたショット領域S11が型Mの下に位置決めされる。この状態でも、型Mと基準プレート7とが十分に離隔しているので、帯電した型Mと基準プレート7の基準マークとの間での放電は起こらず、基準プレート7の損傷は起こらない。
また、ショット領域S42に対するインプリント処理では、図6(d)に示されるように、ショット領域S42にインプリント材Rを配置するために、ショット領域S42がディスペンサ8の下に位置決めされる。この状態では、型Mと基準プレート7とが十分に離隔しているので、帯電した型Mと基準プレート7の基準マークとの間での放電は起こらず、基準プレート7の損傷は起こらない。次いで、図6(e)に示されるように、インプリント材Rが配置されたショット領域S42が型Mの下に位置めされる。この状態でも、型Mと基準プレート7とが十分に離隔しているので、帯電した型Mと基準プレート7の基準マークとの間での放電は起こらず、基準プレート7の損傷は起こらない。
また、第1実施形態では、他のショット領域に対するインプリント処理においても、型Mと基準プレート7とが十分に離隔しているので、帯電した型Mと基準プレート7の基準マークとの間での放電は起こらず、基準プレート7の損傷は起こらない。
ここで、図7(a)、(b)に模式的に示されているように、基板Wの複数のショット領域のいずれに対して型Mのパターン領域Mpが位置決めされた場合においても、基準プレート7が型Mに対向しないことが好ましい。あるいは、基板Wの複数のショット領域のいずれに対して型Mのパターン領域Mpが位置決めされた場合においても、基準プレート7が型Mの周辺領域PRに対向しないことが好ましい。
図7(a)、(b)において、基準プレート7に最も近い2つのショット領域は、ショット領域S41、S31である。図7(a)では、ショット領域S41に対して型Mのパターン領域Mpが位置決めされた状態が示されている。型Mの4つの辺のうち基準プレート7に最も近い辺と基準プレート7との距離をD1としたとき、D1>0となっている。また、図7(b)では、ショット領域S31に対して型Mのパターン領域Mpが位置決めされた状態が示されている。型Mの4つの辺のうち基準プレート7に最も近い辺と基準プレート7との距離をD2としたとき、D2>0となっている。
制御部CNTは、第1ショット領域に対するパターン形成と、最終ショット領域に対するパターン形成との間において基準プレート7が型Mと対向しないように、基板駆動機構20による基板保持部5の駆動を制御する。第1ショット領域は、基板Wの複数のショット領域のうち最初にパターンが形成されるショット領域であり、最終ショット領域は、基板Wの複数のショット領域のうち最後にパターンが形成されるショット領域である。
第1ショット領域に対するパターンの形成は、少なくとも第1ショット領域に対するインプリント材Rの配置、第1ショット領域のインプリント材Rと型Mとの接触、および、第1ショット領域のインプリント材Rの硬化を含む。ここで、第1ショット領域に対するインプリント材Rを配置する処理と連続して、複数のショット領域のうち他のショット領域の全部または一部に対してもインプリント材が配置された後に、第1ショット領域のインプリント材Rと型Mとの接触がなされてもよい。
図2、図3を参照して説明したキャリブレーションにおいては、アライメント光学系2または観察光学系3によって型Mを介して基準プレート7のマークが撮像(観察)される。したがって、基準プレート7が型Mに対向するように配置される。このようなキャリブレーションは、除電機構40によって型Mの帯電量が低減された後に実施されうる。
一方、基板Wの複数のショット領域に対するインプリント処理においては、帯電している型Mと基板Wとの間隙が維持されると、除電機構40による除電の効果が十分には得られない。そこで、基板Wの複数のショット領域に対するインプリント処理の途中で型Mと基板Wとの間隙を広げることが除電の効果を高めるための1つの方法となりうる。しかし、このような方法では、生産性が低下しうる。
上記のインプリント装置100を用いて実施されるインプリント方法は、基板Wの複数のショット領域の各々に対してディスペンサ8によってインプリント材Rを配置し、インプリント材Rに型Mを接触させ硬化させる処理を行う工程を含む。この工程の開始から終了までにおいて、基準プレート7が型Mに対向しないように基板保持部5が駆動されうる。
第1実施形態によれば、除電の必要性を低減しつつ、基準プレート7の損傷の可能性を低減することができる。
以下、図8乃至図11を参照しながら本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態は、第1実施形態とともに、または、第1実施形態とは独立して実施されうる。第2実施形態として特に言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。
まず、図8、図9を参照しながら比較例の基準プレート7を説明する。ただし、図8、図9を参照しながら説明される比較例の基準プレート7は、第1実施形態に適用されうるものである。基準プレート7は、基準マーク12、13を含む複数の基準マークを有しうる。基準プレート7の母材は、熱によって変形しにくく、安定した材料(例えば、石英)で構成されうる。基準マーク12、13は、光を反射する導電材料膜(例えば、クロム膜)からなる複数の導電性反射部CRで母材を被覆した部分(斜線部分)と、母材が露出した部分(白抜き部分)とで構成されうる。複数の導電性反射部CRは、例えば、単層または多層の導電材料層で構成されうる。なお、複数の導電性反射部CRの全部または一部は、電気的に互いにつながった部分でありうる。
ここで、図8に示されるように、点Pにおいて、隣り合う2以上の導電性反射部CRが点接触した構造を有する場合を考える。この場合、図9に示されるように、帯電した型Mが基準プレート7と対向する状態において、型Mの電荷15による静電誘導が起き、基準プレート7の導電性反射部CR上の電荷が移動しうる。図9では、型Mに帯電している電荷15を負電荷、基準プレート7の導電性反射部CR上の電荷16を正電荷としているが、条件によってはこれらが反転することもある。静電誘導により導電性反射部CR上を移動する電荷16の経路上に点Pがあると、点Pに電荷が集中し、基準マークが破損する可能性がある。
図10には、第2実施形態の基準プレート7の1つの例が示されている。図11には、第2実施形態の基準プレート7の他の例が示されている。第2実施形態では、基準マーク12、13は、複数の導電性反射部CRを含み、複数の導電性反射部CRは、互いに点接触しないように配置されている。図11の例では、複数の導電性反射部CRの一部にラウンド形状が採用されている。複数の導電性反射部CRの全てにラウンド形状が採用されてもよい。
ここで、微小ラインが放電破壊されるモードを考える。放電破壊は、反射性反射部CR上に溜まっている電荷Qの面内分布が、帯電した型Mに対向することによって変化した時に発生しうる。電荷Qの面内分布が変化する時に、微小ラインを通って移動する電荷Qは、最も抵抗が高い微小ラインの近傍で大量のジュール熱を発生する。そのジュール熱の蓄積が導電性反射部CRの融点を超えると微小ラインが溶断し、基準マークが破損する。微小ライン部おけるジュール熱による温度上昇をTempとすると、温度上昇Tempは、(1)で与えられうる。
Temp=A・ρ・Q/(d・W・ρ・c・t)・・・(1)
ここで、ρは導電性反射部CRの体積抵抗率、Qは導電性反射部CRを流れる電荷、dは導電性反射部CRの厚さである。また、Wは電荷Qが流れる経路のライン幅、ρは導電性反射部CRの密度、cは導電性反射部CRの比熱、tは電荷Qが流れる時間、Aは単位換算の定数を表す。
図5の構成において、どれほどの電荷が移動しているかを検討した結果、1〜50pCの電荷が数ms以内に移動していると分かった。厚さが100nmのクロム膜では、幅が180nmのラインに1msの間に50pCの電荷が流れると、クロムの融点である1907℃を超える温度上昇が起こる。温度上昇は、ライン幅wの二乗に反比例するので、少なくとも57nm以上のライン幅とすればよい。ここで、4倍の尤度を持たせた214nm以上のライン幅とすることが好ましく、10倍の尤度を持たせた570nm以上のライン幅とすることが更に好ましい。
以下、図12を参照しながら本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態は、第1および/または第2実施形態とともに、または、第1および第2実施形態とは独立して実施されうる。第3実施形態として特に言及しない事項は、第1および/または第2実施形態に従いうる。
第3実施形態の基準プレート7は、1または複数の導電性反射部CRと、該1または複数の導電性反射部CRを覆う透明導電膜TMとを有する。透明導電膜TMは、例えば、ITO膜、IZO膜、TNO膜またはAl薄膜等で構成されうる。透明電極膜TMは、基準プレート7の基準マーク12、13の観察を妨げない範囲で、他の種々の材料で構成されうる。透明導電膜TMは、インプリント装置におけるグランド等の所定電位の部材に電気的に接続されうるが、フローティングであってもよい。透明導電膜TMを設けることによって、電荷分布が瞬間的に形成されたとしても、電荷は透明導電膜TMの表面を流れ、基準マーク12、13を構成する導電性反射部CRを流れない。
一例において、基準プレート7の導電性反射部CRは、図8で示される構成を有し、厚さが100nmの単層のクロム層で構成され、透明電極膜TMは、厚さが200nmのITO膜で構成される。クロム膜によって段差が形成されるが、透明電導膜TMの厚さを200nmにすることによって、透明電極膜TMの抵抗値を十分に小さくすることができる。ITO膜の光透過率は、波長が450nmの光で基準マークを観察する場合において、70%以上である。この例において、基準マークの破損を起こらず、アライメント光学系2および観察光学系3による基準マークの観察が可能であることが確認された。なお、基準プレート7の導電性反射部CRは、図10又は図11で示される構成であってもよい。
インプリント装置100を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、インプリント装置100によって基板にパターンを形成し、該パターンが形成された基板を処理し、該処理が行われた基板から物品を製造する物品製造方法について説明する。図13(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図13(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図13(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1と型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを透して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図13(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凹部が硬化物の凸部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図13(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図13(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
100:インプリント装置、2:アライメント光学系、3:観察光学系、7:基準プレート、12、13:基準マーク、W:基板、M:型

Claims (15)

  1. 基板の上に配置されたインプリント材に型を接触させ硬化させることによって前記基板の上にパターンを形成するインプリント装置であって、
    前記型を保持する型保持部と、
    前記基板を保持する基板保持部と、
    前記基板の上にインプリント材を配置するディスペンサと、
    マークを撮像するスコープと、を備え、
    前記基板保持部は、前記スコープによって撮像される基準マークを有する基準プレートを含み、前記ディスペンサは、前記型保持部から見て第1方向に配置され、前記基準プレートは、前記第1方向に対して垂直な第2方向に平行でかつ前記基板保持部の中心を通る仮想直線と、前記仮想直線から見て前記第1方向の側における前記基板保持部の端部と、の間に配置されている、
    ことを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記基板保持部は、前記第1方向に平行な2つの辺と、前記第2方向に平行な2つの辺とを有する矩形形状を有し、前記基準プレートは、前記仮想直線から見て前記第1方向の側に位置する頂点と前記中心との間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記基板の複数のショット領域のうち最初にパターンが形成される第1ショット領域に対するパターンの形成と、前記基板の複数のショット領域のうち最後にパターンが形成される最終ショット領域に対するパターンの形成との間において前記基準プレートが前記型に対向しないように前記基板保持部が駆動される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のインプリント装置。
  4. 前記第1ショット領域に対するパターンの形成は、少なくとも前記第1ショット領域に対するインプリント材の配置、前記第1ショット領域のインプリント材と前記型との接触、および、前記第1ショット領域のインプリント材の硬化を含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載のインプリント装置。
  5. 前記型は、前記基板の上に配置されたインプリント材に転写すべきパターンを有するパターン領域を含み、
    前記基板の複数のショット領域のいずれに対して前記パターン領域が位置決めされた場合においても、前記基準プレートが前記型に対向しない、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  6. 前記型は、パターン領域を取り囲む周辺領域を含み、
    前記基板の複数のショット領域のいずれに対して前記パターン領域が位置決めされた場合においても、前記基準プレートが前記型の前記周辺領域に対向しない、
    ことを特徴とする請求項5に記載のインプリント装置。
  7. 前記型の帯電量を低減する除電機構を更に備え、
    前記スコープが前記型を介して前記基準プレートを撮像する処理は、前記除電機構によって前記型の帯電量が低減された後に実施される、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  8. 前記基準マークは、複数の導電性反射部を含み、前記複数の導電性反射部は、互いに点接触しないように配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  9. 前記基準マークは、前記複数の導電性反射部を覆う透明導電膜を有する、
    ことを特徴とする請求項8に記載のインプリント装置。
  10. 前記基準マークは、導電性反射部と、前記導電性反射部を覆う透明導電膜とを有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  11. 基板の上に配置されたインプリント材に型を接触させ硬化させることによって前記基板の上にパターンを形成するインプリント装置であって、
    前記型を保持する型保持部と、
    前記基板を保持する基板保持部と、
    前記基板の上にインプリント材を配置するディスペンサと、
    マークを撮像するスコープと、を備え、
    前記基板保持部は、前記スコープによって撮像される基準マークを有する基準プレートを含み、前記基準マークは、複数の導電性反射部を含み、前記複数の導電性反射部は、互いに点接触しないように配置されている、
    ことを特徴とするインプリント装置。
  12. 基板の上に配置されたインプリント材に型を接触させ硬化させることによって前記基板の上にパターンを形成するインプリント装置であって、
    前記型を保持する型保持部と、
    前記基板を保持する基板保持部と、
    前記基板の上にインプリント材を配置するディスペンサと、
    マークを撮像するスコープと、を備え、
    前記基板保持部は、前記スコープによって撮像される基準マークを有する基準プレートを含み、前記基準マークは、導電性反射部と、前記導電性反射部を覆う透明導電膜とを有する、
    ことを特徴とするインプリント装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載のインプリント装置により基板の上にパターンを形成する工程と、 前記工程において前記パターンが形成された前記基板の処理を行う工程と、 を含み、前記処理が行われた前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
  14. 基準プレートを有する基板保持部によって保持された基板の上に配置されたインプリント材に型を接触させ硬化させることによって前記基板の上にパターンを形成するインプリント方法であって、
    前記基板の複数のショット領域の各々に対してディスペンサによってインプリント材を配置し、該インプリント材に前記型を接触させ硬化させる処理を行う工程を含み、
    前記工程の開始から終了までにおいて、前記基準プレートが前記型に対向しないように前記基板保持部が駆動される、
    ことを特徴とするインプリント方法。
  15. 前記ディスペンサは、前記型を保持する型保持部から見て第1方向に配置され、前記基準プレートは、前記第1方向に対して垂直な第2方向に平行でかつ前記基板保持部の中心を通る仮想直線と、前記仮想直線から見て前記第1方向の側における前記基板保持部の端部と、の間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項14に記載のインプリント方法。
JP2017146802A 2017-07-28 2017-07-28 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法 Active JP7089348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146802A JP7089348B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
US16/044,864 US10859912B2 (en) 2017-07-28 2018-07-25 Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
KR1020180087717A KR102380121B1 (ko) 2017-07-28 2018-07-27 임프린트 장치, 임프린트 방법, 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146802A JP7089348B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019029487A true JP2019029487A (ja) 2019-02-21
JP2019029487A5 JP2019029487A5 (ja) 2020-08-27
JP7089348B2 JP7089348B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=65037798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146802A Active JP7089348B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10859912B2 (ja)
JP (1) JP7089348B2 (ja)
KR (1) KR102380121B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11868042B2 (en) * 2018-08-31 2024-01-09 Samsung Display Co., Ltd. Master stamp for nano imprint and method for manufacturing the same
TWI771623B (zh) * 2018-11-08 2022-07-21 日商佳能股份有限公司 壓印裝置和產品製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157553A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc インプリント装置、インプリント装置の制御方法、及びデバイス製造方法
JP2015130384A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2016174183A (ja) * 2014-10-01 2016-09-29 大日本印刷株式会社 インプリント装置、インプリント方法およびインプリント装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297119A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Nikon Corp 位置検出方法
JP4579376B2 (ja) * 2000-06-19 2010-11-10 キヤノン株式会社 露光装置およびデバイス製造方法
JP2007501430A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット Psm位置調整方法及び装置
JP2009238777A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5235506B2 (ja) * 2008-06-02 2013-07-10 キヤノン株式会社 パターン転写装置及びデバイス製造方法
JP2010080630A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc 押印装置および物品の製造方法
JP5451450B2 (ja) 2010-02-24 2014-03-26 キヤノン株式会社 インプリント装置及びそのテンプレート並びに物品の製造方法
JP5932859B2 (ja) * 2014-02-18 2016-06-08 キヤノン株式会社 検出装置、インプリント装置、および物品の製造方法
JP6604793B2 (ja) * 2015-09-17 2019-11-13 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法
CN109690418B (zh) * 2016-09-08 2021-10-01 Asml控股股份有限公司 包括对装置标记的原位印刷的测量方法以及对应装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157553A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc インプリント装置、インプリント装置の制御方法、及びデバイス製造方法
JP2015130384A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2016174183A (ja) * 2014-10-01 2016-09-29 大日本印刷株式会社 インプリント装置、インプリント方法およびインプリント装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10859912B2 (en) 2020-12-08
US20190033710A1 (en) 2019-01-31
KR20190013596A (ko) 2019-02-11
JP7089348B2 (ja) 2022-06-22
KR102380121B1 (ko) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105137713B (zh) 压印设备和使用该压印设备的物品制造方法
CN110083009B (zh) 压印方法、压印装置和器件制造方法
KR102280003B1 (ko) 몰드, 임프린트 방법, 임프린트 장치 및 반도체 물품 제조 방법
KR102239538B1 (ko) 임프린트 방법, 임프린트 장치, 형, 및 물품 제조 방법
KR102282089B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
US10303069B2 (en) Pattern forming method and method of manufacturing article
KR102380121B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 및 물품 제조 방법
KR102501452B1 (ko) 몰드에 의해 기판 상의 조성물을 성형하는 성형 장치 및 물품 제조 방법
JP7194238B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
KR102309719B1 (ko) 리소그래피 장치, 및 물품 제조 방법
CN110554564A (zh) 压印装置、压印方法和物品制造方法
JP7278135B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
US20170210036A1 (en) Mold replicating method, imprint apparatus, and article manufacturing method
KR102587433B1 (ko) 패턴 제조 방법 및 물품 제조 방법
KR102212041B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 및 물품 제조 방법
KR102540622B1 (ko) 데이터 생성 방법, 임프린트 방법, 임프린트 장치, 및 물품 제조 방법
JP2019004074A (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP2017199731A (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP7437928B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
US20220063175A1 (en) Substrate processing method, substrate holding apparatus, molding apparatus, and article manufacturing method
JP2019036620A (ja) インプリント装置、および物品製造方法
KR102211390B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP2021193712A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP2018046156A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7089348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151