JP2019028341A - 表示ドライバ及び表示装置 - Google Patents

表示ドライバ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019028341A
JP2019028341A JP2017149235A JP2017149235A JP2019028341A JP 2019028341 A JP2019028341 A JP 2019028341A JP 2017149235 A JP2017149235 A JP 2017149235A JP 2017149235 A JP2017149235 A JP 2017149235A JP 2019028341 A JP2019028341 A JP 2019028341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
amplifier
display
image data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017149235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6971078B2 (ja
Inventor
宏太 北村
Kota Kitamura
宏太 北村
木村 誠
Makoto Kimura
誠 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Synaptics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Japan GK filed Critical Synaptics Japan GK
Priority to JP2017149235A priority Critical patent/JP6971078B2/ja
Priority to US16/046,478 priority patent/US10916176B2/en
Priority to CN201810842530.9A priority patent/CN109326243A/zh
Publication of JP2019028341A publication Critical patent/JP2019028341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971078B2 publication Critical patent/JP6971078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】黒表示を行うために必要な消費電力を低減するための技術を提供する。【解決手段】表示ドライバが、表示パネルのソース線を駆動する複数のソースアンプと、ソースアンプを制御するアンプ制御系とを具備する。ソースアンプのそれぞれは、それぞれに対応する画像データによって指定された階調値に対応する駆動電圧で駆動するように構成されている。ソースアンプは、駆動電圧の生成に用いられるバイアス電流を生成する電流源を含む。ソースアンプは、それぞれの増幅動作が停止されると、電流源によるバイアス電流の生成を停止すると共に、黒表示に対応する駆動電圧を出力するように構成されている。アンプ制御系は、ソースアンプのそれぞれに対応する画像データによって指定された階調値のそれぞれが黒表示に対応する階調値であるか否かに依存して、ソースアンプそれぞれの増幅動作の実行及び停止を制御するように構成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、表示ドライバ及び表示装置に関し、特に、表示ドライバの消費電力の低減のための技術に関する。
近年、スマートフォンその他の携帯端末について、時刻等の情報を表示パネルに常時表示させておくAOD(always on display)と呼ばれる機能が要求されることが多くなっている。一方で、AOD機能が実行される場合には表示パネルに常に画像が表示されることから、消費電力の低減の要求が強い。
発明者の検討によれば、AOD機能が実行される場合、時刻等の最低限の情報が表示されるので、黒表示領域が表示画像に占める割合が大きい場合が多い。ここで、黒表示領域とは、表示パネルの画素回路が黒表示(最低輝度又は最低階調値での表示)を行う領域のことである。よって、黒表示を行うために必要な消費電力を低減することは、AOD機能の実装において有用である。
したがって、本発明の目的の一つは、黒表示を行うために必要な消費電力を低減するための技術を提供することにある。本発明の他の目的及び新規な特徴は、下記の開示から当業者には理解されよう。
本発明の一の観点では、表示パネルの複数のソース線を駆動するように構成された表示ドライバが提供される。当該表示ドライバは、複数のソース線を駆動する複数のソースアンプと、複数のソースアンプを制御するアンプ制御系とを具備する。複数のソースアンプのそれぞれは、それぞれに対応する画像データによって指定された階調値に対応する駆動電圧で駆動するように構成されている。複数のソースアンプのそれぞれは、駆動電圧の生成に用いられるバイアス電流を生成する電流源を含む。複数のソースアンプのそれぞれは、それぞれの増幅動作が停止されると、電流源によるバイアス電流の生成を停止すると共に、黒表示に対応する駆動電圧を出力するように構成されている。アンプ制御系は、複数のソースアンプのそれぞれに対応する画像データによって指定された階調値のそれぞれが黒表示に対応する階調値であるか否かに依存して、複数のソースアンプそれぞれの増幅動作の実行及び停止を制御するように構成されている。
本発明の他の観点では、表示装置が、複数のソース線を備える表示パネルと、表示ドライバとを具備する。表示ドライバは、複数のソース線を駆動する複数のソースアンプと、複数のソースアンプを制御するアンプ制御系とを備えている。複数のソースアンプのそれぞれは、それぞれに対応する画像データによって指定された階調値に対応する駆動電圧で駆動するように構成されている。複数のソースアンプのそれぞれは、駆動電圧の生成に用いられるバイアス電流を生成する電流源を含む。複数のソースアンプのそれぞれは、それぞれの増幅動作が停止されると、電流源によるバイアス電流の生成を停止すると共に、黒表示に対応する駆動電圧を出力するように構成されている。アンプ制御系は、複数のソースアンプのそれぞれに対応する画像データによって指定された階調値のそれぞれが黒表示に対応する階調値であるか否かに依存して、複数のソースアンプそれぞれの増幅動作の実行及び停止を制御するように構成されている。
本発明によれば、黒表示を行うために必要な消費電力を低減することができる。
ソースアンプに増幅動作を行わせている場合に表示される「黒」と、ソースアンプの増幅動作を停止させた場合に表示される「黒」の明るさが相違する問題が発生した画像の一例を示している。 第1の実施形態における表示装置の構成を概略的に示すブロック図である。 各画素の構成を示す図である。 第1の実施形態における各画素回路の構成を示す回路図である。 第1の実施形態における表示ドライバの構成を示すブロック図である。 表示パネルがノーマリブラックモードで動作する場合における、画像データに指定されている階調値とDAコンバータが出力する階調電圧の対応関係を示す表である。 表示パネルがノーマリホワイトモードで動作する場合における、画像データに指定されている階調値とDAコンバータが出力する階調電圧の対応関係を示す表である。 正極性の駆動電圧を出力するソースアンプの構成の例を示す回路図である。 負極性の駆動電圧を出力するソースアンプの構成の例を示す回路図である。 第1の実施形態における表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 本実施形態の表示装置によって表示される画像と、ソースアンプに供給されるアンプオン信号の波形の対応を示す図である。 第1の実施形態における表示ドライバの他の構成を示すブロック図である。 図10の構成の表示ドライバが用いられる場合の表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 第2の実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態における表示パネルの構成を示す回路図である。 第2の実施形態における表示ドライバの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の表示装置の動作の例を示すタイミングチャートである 第2の実施形態における表示ドライバの他の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態における表示ドライバの構成を示すブロック図である。 第3の実施形態において表示装置によって表示される画像と、ソースアンプに供給されるアンプオン信号の波形の対応を概念的に示す図である。 第3の実施形態における表示ドライバの他の構成を示すブロック図である。 第4の実施形態におけるNMOS画素回路の構成を示す回路図である。 第4の実施形態におけるPMOS画素回路の構成を示す回路図である。 第4の実施形態における表示ドライバの構成の一例を示すブロック図である。 第4の実施形態においてNMOS画素回路が用いられる場合における、画像データが指定する階調値と、DAコンバータが出力する階調電圧との対応関係を示す表である。 第4の実施形態においてPMOS画素回路が用いられる場合における、画像データが指定する階調値と、DAコンバータが出力する階調電圧との対応関係を示す表である。 第4の実施形態における表示ドライバの他の構成を示すブロック図である。 第4の実施形態における表示ドライバの他の構成を示すブロック図である。
以下では、本発明の理解を容易にするために、まず、本発明の概要について説明する。
上記のように、本発明は、黒表示を行うために必要な消費電力を低減するための技術を提供するものである。この目的を達成するために、本発明では、黒表示を行う画素回路への駆動電圧の書き込みの際に当該画素回路に駆動電圧を供給するソースアンプの増幅動作を停止する。増幅動作の停止は、ソースアンプに含まれる電流源の動作を停止することによって行われる。このような動作によれば、黒表示を行うために必要な消費電力を有効に低減することができる。
ただし、単純にソースアンプの増幅動作を停止すると、ソースアンプに増幅動作を行わせている場合に表示される「黒」と、ソースアンプの増幅動作を停止させた場合に表示される「黒」の明るさが相違する事態が生じ得る。図1は、このような事態が発生した画像の一例を示している。図1では、表示パネルの上端及び下端の近傍の領域に位置する画素回路に駆動電圧を供給する際にソースアンプの増幅動作を停止させ、表示パネルの中央部の画素回路に駆動電圧を供給する場合にソースアンプに増幅動作を行わせる場合の表示画像の一例を示している。
例えば、ノーマリブラックの液晶表示パネルについては、黒表示は、画素回路の画素電極を共通電位VCOMに近い電位に駆動することによって行われる。共通電位VCOMは、しばしば、ソースアンプの接地電位(回路接地(circuit ground)の電位)とは相違している。一方で、ソースアンプは、その増幅動作が停止されたときは、一般的に、ソースアンプに供給される電源電圧(しばしば、電源電圧VSP/VSNと記載される)または接地電圧(GND)のみ出力することが可能である。そのため、ソースアンプの増幅動作が行われているときの「黒」と増幅動作が停止された時の「黒」では電圧が異なり、明るさが相違してしまう。
このような問題に対処するために、本発明では、ソースアンプの増幅動作が行われる場合において「黒」を表示する時に出力される駆動電圧(黒表示に対応する駆動電圧)が電源電圧(VSP/VSN)または接地電圧(GND)に設定され、更に、ソースアンプが、その増幅動作が停止された場合に電流源の動作を停止すると共に黒表示に対応する駆動電圧を出力するように構成される。これにより、「黒」の明るさの相違の問題を生じさせずに、消費電力を低減することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明のより具体的な実施形態を説明する。以下の説明において、同一又は対応する構成要素を、同一又は対応する参照符号によって参照することがある。また、同一の構成要素を互いに区別する場合、添字を付すことで区別することがある。
(第1の実施形態)
図2は、第1の実施形態における表示装置100の構成を概略的に示すブロック図である。表示装置100は、表示パネル1と、表示ドライバ2とを備えている。表示装置100は、アプリケーションプロセッサ3から画像データを受け取り、受け取った画像データに対応する画像を表示パネル1に表示するように構成されている。
表示パネル1は、表示領域4とゲートドライバ回路5とを備えている。表示領域4には、複数のゲート線6と、複数のソース線7と、複数の画素回路8とが配置される。画素回路8は、行列に配置されており、各画素回路8は、対応するゲート線6とソース線7とが交差する位置に設けられている。ゲートドライバ回路5は、表示ドライバ2から受け取ったゲート制御信号に応じてゲート線6を選択し、選択したゲート線6を駆動する。
図3は、表示パネル1の各画素10の構成を示す図である。各画素10は、赤(R)、緑(G)、青(B)をそれぞれ表示する3つの画素回路8を含んでいる。赤を表示する画素回路8は、R副画素として用いられ、緑を表示する画素回路8は、G副画素として用いられ、青を表示する画素回路8は、B副画素として用いられる。本実施形態では、各ソース線7は、同一の色を表示する画素回路8に接続されている。本実施形態では、ソース線7の数mは、6の倍数であり、(3k−2)番目のソース線7が、赤を表示する画素回路8に接続され、(3k−1)番目のソース線7が、緑を表示する画素回路8に接続され、3k番目のソース線7が、青を表示する画素回路8に接続される。ここで、kは、m/3以下の自然数である。以下では、赤を表示する画素回路8を、R副画素8Rということがある。同様に、緑を表示する画素回路8、青を表示する画素回路8を、それぞれ、G副画素8G、B副画素8Bということがある。なお、画素10におけるR副画素8R、G副画素8G、B副画素8Bの配置は、図3に示されているものに限定されない。また画素回路8(副画素)は、白や黄など、赤、青、緑以外の色を表示することもあり得る。
本実施形態では、表示パネル1として液晶表示パネルが用いられる。図4は、本実施形態における各画素回路8の構成を示す回路図である。本実施形態では、各画素回路8は、選択トランジスタ8aと、画素電極8bとを含んでいる。画素電極8bは、共通電極8cに対向するように設けられており、画素電極8bと共通電極8cとの間の空間には液晶が満たされている。ここで、共通電極8cとは、共通電圧VCOMに維持される電極である。一般的には、複数の画素回路8、一例としては表示パネル1に含まれる全ての画素回路8に一つの共通電極8cが設けられる。
表示パネル1は、画素電極8bと共通電極8cの間の空間に満たされる液晶の特性に依存して、ノーマリブラック(normally black)又はノーマリホワイト(normally white)のいずれかのモードで動作する。ノーマリブラックとは、ある画素回路8の画素電極8bと共通電極8cの間に電位差が無い場合に当該画素回路8が黒表示になる(当該画素回路8が最小輝度になる)モードである。ノーマリホワイトとは、ある画素回路8の画素電極8bと共通電極8cの間に電位差が無い場合に当該画素回路8が白表示になる(当該画素回路8が最大輝度になる)モードである。
図2に戻り、表示パネル1のソース線7は、表示ドライバ2のソース出力S1〜Smにそれぞれに接続されている。本実施形態では、ソース線7の数mが6の倍数であり、よって、ソース出力S1〜Smの数も、6の倍数である。以下において、ソース出力Si(iは、m以下の自然数)に接続されたソース線7を、ソース線7と記載することがある。
表示ドライバ2は、アプリケーションプロセッサ3から受け取った画像データに応じて、ソース出力S1〜Smに接続されたソース線7〜7を駆動する。また、表示ドライバ2は、ゲート制御信号を表示パネル1のゲートドライバ回路5に供給してゲートドライバ回路5を制御する機能も有している。
なお、表示ドライバ2は、表示パネル1の駆動及びゲートドライバ回路5の制御の機能に加え、表示パネル1への導電体(典型的には、人体の指)の接触を検出するタッチ検出の機能を有していてもよい。この場合、タッチパネルが表示パネル1に重ねて配置されてもよく、また、タッチ検出に用いられるセンサ容量が表示パネル1に組み込まれてもよい。
図5は、第1の実施形態における表示ドライバ2の構成を示すブロック図である。図5には、表示ドライバ2のうち、ソース線7の駆動に関連する部分の構成が図示されている。
表示ドライバ2は、インタフェース11と、ロジックモジュール12と、初段ラインラッチ回路13と、出力段ラインラッチ回路14と、DAコンバータ(DAC)15〜15と、ソースアンプ16〜16と、出力スイッチ回路17〜17(m/2)と、データ判定回路18〜18と、アンプ制御回路19〜19とを備えている。
インタフェース11は、アプリケーションプロセッサ3から画像データを受け取り、受け取った画像データをロジックモジュール12に転送する。なお、インタフェース11とロジックモジュール12の間に表示メモリ(図示されない)が設けられてもよい。この場合、インタフェース11が受け取った画像データが当該表示メモリに一旦格納され、表示メモリに格納された画像データがロジックモジュール12に転送される。
ロジックモジュール12は、画像データ処理回路12aと表示タイミングコントローラ12bとを備えている。画像データ処理回路12aは、インタフェース11から受け取った画像データに対して所望の画像データ処理を行い、当該画像データ処理によって得られた画像データを、ラインラッチバス20を介して初段ラインラッチ回路13に逐次に転送する。表示タイミングコントローラ12bは、表示ドライバ2の動作タイミングの制御を行う。
初段ラインラッチ回路13は、画像データ処理回路12aから逐次に転送される画像データを受け取り、受け取った画像データを出力段ラインラッチ回路14に転送する。初段ラインラッチ回路13は、DAコンバータ15〜15にそれぞれに供給すべき画像データを保持するラッチ13〜13を備えている。本実施形態では、ラッチ13〜13に格納される画像データは、8ビットデータである。
出力段ラインラッチ回路14は、初段ラインラッチ回路13から画像データを受け取り、受け取った画像データをDAコンバータ15〜15に転送する。出力段ラインラッチ回路14は、DAコンバータ15〜15にそれぞれに対応するラッチ14〜14を備えている。ラッチ14〜14は、それぞれ、各水平同期期間が開始されると初段ラインラッチ回路13のラッチ13〜13から画像データをラッチし、ラッチした画像データをそれぞれDAコンバータ15〜15に転送する。出力段ラインラッチ回路14は、各水平同期期間において、当該水平同期期間においてソース線7の駆動に実際に用いられる画像データを格納する役割を有している。以下において、ラッチ14からDAコンバータ15に供給される画像データを、画像データDと表記する。即ち、ラッチ14〜14は、それぞれ、画像データD〜DをDAコンバータ15〜15に供給する。本実施形態では、画像データD〜Dのそれぞれは、8ビットデータである。
DAコンバータ15〜15は、それぞれ、ラッチ14〜14から受け取った画像データD〜Dに対してデジタル−アナログ変換を行い、画像データに指定されている階調値に対応する階調電圧を出力する。本実施形態では、奇数番目のDAコンバータ152k−1(kは、m/2以下の自然数)は、正極性の階調電圧を出力するように構成され、偶数番目のDAコンバータ152k(kは、m/2以下の自然数)は、負極性の階調電圧を出力するように構成されている。ここでいう「正極性」「負極性」は、表示ドライバ2の回路接地の電圧(接地電圧GND)を基準として定義されている。
ソースアンプ16〜16は、それぞれ、DAコンバータ15〜15から受け取った階調電圧に対応する駆動電圧を出力する。ソースアンプ16〜16としては、オペアンプが使用される。本実施形態では、奇数番目のソースアンプ162k−1(kは、m/2以下の自然数)は、DAコンバータ152k−1から正極性の階調電圧を受け取り、受け取った階調電圧に対応する正極性の駆動電圧を出力するように構成されている。また、偶数番目のソースアンプ162kは、DAコンバータ152kから負極性の階調電圧を受け取り、受け取った階調電圧に対応する正極性の駆動電圧を出力するように構成されている。本実施形態では、ソースアンプ16〜16は、ボルテッジフォロアとして構成されており、DAコンバータ15〜15から受け取った階調電圧と同一の電圧レベルを有する駆動電圧を出力する。
図6A、図6Bは、本実施形態における、画像データに指定されている階調値とDAコンバータ15が出力する階調電圧の対応関係を示す表である。階調値00hが黒(最低輝度)、FFhが白(最高輝度)を示している。ここで、図6Aは、表示パネル1がノーマリブラックモードで動作する場合の対応関係を示しており、図6Bは、ノーマリホワイトで動作する場合の対応関係を示している。ここで、本実施形態では、ソースアンプ16〜16は、DAコンバータ15〜15から受け取った階調電圧と同一の電圧レベルを有する駆動電圧を出力するから、図6A、図6Bに図示されている、画像データに指定されている階調値と階調電圧との対応関係は、画像データに指定されている階調値と駆動電圧との対応関係と考えてよい。
図6Aに図示されているように、表示パネル1がノーマリブラックモードで動作する場合、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する階調電圧が接地電圧GNDに設定される。また、正極性の階調電圧については、画像データに指定されている階調値が増大するほど階調電圧が高くなるように各階調電圧の電圧レベルが設定される。一方、負極性の階調電圧については、画像データに指定されている階調値が増大するほど階調電圧が低くなるように各階調電圧の電圧レベルが設定される。
一方、図6Bに図示されているように、表示パネル1がノーマリホワイトモードで動作する場合、正極性の階調電圧については、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する階調電圧が電源電圧VSPに設定される。ここで、電源電圧VSPとは、正極性の駆動電圧を出力するソースアンプ16(即ち、奇数番目のソースアンプ16)に供給される正極性の電源電圧である。加えて、正極性の階調電圧については、画像データに指定されている階調値が増大するほど階調電圧が低くなるように各階調電圧の電圧レベルが設定される。即ち、画像データが黒表示に対応する階調値“00h”を指定している場合、正極性の階調電圧は、最も高い電圧レベルに設定される。
一方、負極性の階調電圧については、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する階調電圧が電源電圧VSNに設定される。ここで、電源電圧VSNとは、負極性の駆動電圧を出力するソースアンプ16(即ち、偶数番目のソースアンプ16)に供給される負極性の電源電圧である。加えて、負極性の階調電圧については、画像データに指定されている階調値が増大するほど階調電圧が高くなるように各階調電圧の電圧レベルが設定される。即ち、画像データが黒表示に対応する階調値“00h”を指定している場合、負極性の階調電圧の電圧レベルは最も低い電圧レベルに設定される。
図5を再度に参照して、出力スイッチ回路17〜17(m/2)は、ソースアンプ16〜16の出力とソース出力S1〜Smとの間の接続関係を切り換え、これにより、反転駆動(例えば、ドット反転駆動やカラム反転駆動)を実現するために設けられている。各出力スイッチ回路17は、ストレートスイッチ21、22と、クロススイッチ23、24とを備えており、ソースアンプ162k−1、162kの出力の一方をソース出力S(2k−1)に接続し、他方をソース出力S(2k)に接続する。
データ判定回路18〜18とアンプ制御回路19〜19とは、ロジックモジュール12の表示タイミングコントローラ12bと共に、ソースアンプ16〜16の動作/非動作を制御するアンプ制御系を構成している。後に詳細に説明するように、本実施形態では、当該アンプ制御系の機能により、あるDAコンバータ15に供給される画像データが黒表示に対応する階調値“00h”(最低階調値)を指定している場合に、当該DAコンバータ15に接続されるソースアンプ16(当該ソース線7を駆動するソースアンプ16)の動作が停止される。このような動作は、黒表示の副画素の数が多い画像を表示する場合の消費電力を低減するために有効である。
詳細には、データ判定回路18〜18は、それぞれ、DAコンバータ15〜15に供給される画像データD〜Dが、黒表示に対応する階調値“00h”を指定しているか否かを判定し、判定結果を示すデータ判定信号25〜25を出力する。データ判定信号25は、DAコンバータ15に供給される画像データDが階調値“00h”を指定している場合、“0”に設定され、そうでない場合、“1”に設定される。
アンプ制御回路19〜19は、それぞれ、データ判定回路18〜18から受け取ったデータ判定信号25〜25と表示タイミングコントローラ12bから受け取ったアンプ制御信号26とに応じて、個別アンプ制御信号27〜27を生成する。
表示タイミングコントローラ12bから供給されるアンプ制御信号26は、全てのソースアンプ16の増幅動作を一括して停止させる場合に用いられる信号である。全てのソースアンプ16の増幅動作を一括して停止する場合、アンプ制御信号26が非活性化される(deactivated)。この場合、アンプ制御回路19〜19は、データ判定信号25〜25に関わらず、全てのソースアンプ16の増幅動作を停止させる。
一方、表示パネル1を駆動して画像を表示する場合、アンプ制御信号26は活性化される。この場合、アンプ制御回路19〜19は、それぞれデータ判定信号25〜25に応じて個別アンプ制御信号27〜27を生成し、これにより、それぞれソースアンプ16〜16の増幅動作の実行及び停止を制御する。詳細には、アンプ制御回路19は、データ判定信号25が“1”である場合(DAコンバータ15に供給される画像データDが階調値“00h”を指定していない場合)、ソースアンプ16が増幅動作を行うように個別アンプ制御信号27を生成する。一方、アンプ制御回路19は、データ判定信号25が“0”である場合(DAコンバータ15に供給される画像データDが階調値“00h”を指定している場合)、ソースアンプ16が増幅動作を停止するように個別アンプ制御信号27を生成する。ここで、本実施形態では、ソースアンプ16〜16は、増幅動作の実行及び停止が個別に制御可能であることに留意されたい。
図7Aは、正極性の駆動電圧を出力するソースアンプ16、即ち、奇数番目のソースアンプ162k−1(kは、m/2以下の自然数)の構成の例を示す回路図であり、図7Bは、負極性の駆動電圧を出力するソースアンプ16、即ち、偶数番目のソースアンプ162kの構成の例を示す回路図である。各ソースアンプ16は、対応するDAコンバータ15から入力端子41に供給された階調電圧と同一の電圧レベルを有する駆動電圧を出力端子42から出力するように構成されている。図7A、図7Bでは、当該ソースアンプ16に供給される階調電圧が記号“VIN”で示されており、当該ソースアンプ16から出力される駆動電圧が、記号“VOUT”で示されている。
各ソースアンプ16に供給される個別アンプ制御信号27は、アンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nと、出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pとを含んでいる。
アンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nは、当該ソースアンプ16の増幅動作の実行を許可し、又は停止させる制御信号である。アンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nは、互いに相補の信号であり、アンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが活性化されると、ソースアンプ16は、増幅動作を行う。ここで、アンプオン信号AMPON_Pはハイアクティブの信号であり、アンプオン信号AMPON_Nは、ローアクティブの信号であり、よって、アンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが活性化されると、アンプオン信号AMPON_Pがハイレベルになり、アンプオン信号AMPON_Nはローレベルになる。
出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pは、増幅動作を停止する際に出力端子42から出力すべき駆動電圧を指定する一組の制御信号である。ここで、出力制御信号AMPOUTH_Nはローアクティブの信号であり、出力制御信号AMPOUTL_Pは、ハイアクティブの信号である。よって、出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pが活性化されると、出力制御信号AMPOUTH_Nがローレベルになり、出力制御信号AMPOUTL_Pはハイレベルになる。各ソースアンプ16は、アンプオン信号AMPON_P、AMPON_N、及び、出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pに応じて動作する。
図7Aを参照して、正極性の駆動電圧を出力するソースアンプ16、即ち、奇数番目のソースアンプ162k−1は、差動段31と、出力段32と、VSP出力スイッチ34と、GND出力スイッチ35と、電源電圧VSPが供給される電源線36と、接地電圧GNDが供給される接地線37とを備えている。ここで、電源電圧VSPは、正極性の電源電圧(接地電圧GNDよりも高い電源電圧)である。
差動段31は、PMOSトランジスタMP1、MP2と、NMOSトランジスタMN1、MN2と、定電流源38、39と、能動負荷回路40と、内部電源線43と、内部接地線44とを備えている。
PMOSトランジスタMP1、MP2は、そのソースがノードN1に共通に接続されており、PMOS差動対を構成している。PMOSトランジスタMP1のゲートは入力端子41に接続されており、PMOSトランジスタMP2のゲートは出力端子42に接続されている。PMOSトランジスタMP1のドレインは、能動負荷回路40のノードN5に接続されており、PMOSトランジスタMP2のドレインは、能動負荷回路40のノードN6に接続されている。
NMOSトランジスタMN1、MN2は、そのソースがノードP1に共通に接続されており、NMOS差動対を構成している。NMOSトランジスタMN1のゲートは入力端子41に接続されており、NMOSトランジスタMN2のゲートは出力端子42に接続されている。NMOSトランジスタMN1のドレインは、能動負荷回路40のノードN3に接続されており、PMOSトランジスタMP2のドレインは、能動負荷回路40のノードN4に接続されている。
定電流源38は、ノードN1に一定のバイアス電流を供給し、定電流源39は、ノードN2から一定のバイアス電流を引き出すように構成されている。本実施形態では、定電流源38は、PMOSトランジスタMP3を含んでいる。PMOSトランジスタMP3のソースは内部電源線43に接続され、ドレインはノードN1に接続されている。PMOSトランジスタMP3のゲートにはバイアス電圧VBIAS1_Pが供給されている。一方、定電流源39は、NMOSトランジスタMN3を含んでいる。NMOSトランジスタMN3のソースは内部接地線44に接続され、ドレインはノードN2に接続されている。NMOSトランジスタMN3のゲートにはバイアス電圧VBIAS1_Nが供給されている。
能動負荷回路40は、PMOSトランジスタMP5、MP6と、NMOSトランジスタMN5、MN6と、浮遊電流源45、46とを備えている。
PMOSトランジスタMP5、MP6は、カレントミラーを構成している。PMOSトランジスタMP5、MP6のソースは内部電源線43に共通に接続されており、PMOSトランジスタMP5、MP6のドレインは、それぞれ、ノードN3、N4に接続されている。PMOSトランジスタMP5、MP6のゲートは、PMOSトランジスタMP6のドレイン(即ち、ノードN4)に共通に接続されている。
NMOSトランジスタMN5、MN6は、もう一つのカレントミラーを構成している。NMOSトランジスタMN5、MN6のソースは内部接地線44に共通に接続されており、NMOSトランジスタMN5、MN6のドレインは、それぞれ、ノードN5、N6に接続されている。NMOSトランジスタMN5、MN6のゲートは、NMOSトランジスタMN6のドレイン(即ち、ノードN6)に共通に接続されている。
浮遊電流源45は、ノードN3とノードN5の間に接続されており、ノードN3からノードN5に一定のバイアス電流を流すように構成されている。浮遊電流源45は、PMOSトランジスタMP7とNMOSトランジスタMN7とを備えている。PMOSトランジスタMP7は、ソースがノードN3に接続され、ドレインがノードN5に接続されている。NMOSトランジスタMN7は、ソースがノードN5に接続され、ドレインがノードN3に接続されている。PMOSトランジスタMP7のゲートには、バイアス電圧VBIAS2_Pが供給され、NMOSトランジスタMN7のゲートには、バイアス電圧VBIAS2_Nが供給されている。
浮遊電流源46は、ノードN4とノードN6の間に接続されており、ノードN4からノードN6に一定のバイアス電流を流すように構成されている。浮遊電流源46は、PMOSトランジスタMP8とNMOSトランジスタMN8とを備えている。PMOSトランジスタMP8は、ソースがノードN4に接続され、ドレインがノードN6に接続されている。NMOSトランジスタMN8は、ソースがノードN6に接続され、ドレインがノードN4に接続されている。PMOSトランジスタMP8のゲートには、バイアス電圧VBIAS2_Pが供給され、NMOSトランジスタMN8のゲートには、バイアス電圧VBIAS2_Nが供給されている。
差動段31の内部電源線43と電源線36との間にスイッチ素子、より具体的には、PMOSトランジスタMP4が設けられ、差動段31の内部接地線44と接地線37との間にスイッチ素子、より具体的には、NMOSトランジスタMN4が設けられている。PMOSトランジスタMP4、NMOSトランジスタMN4は、差動段31への電源電圧VSP、接地電圧GNDの供給を制御するために設けられている。
出力段32は、能動負荷回路40のノードN3、N5の電位に応じて駆動電圧VOUTを出力端子42から出力するように構成されている。出力段32は、PMOSトランジスタMP11と、NMOSトランジスタMN11と、キャパシタC1、C2を備えている。PMOSトランジスタMP11と、NMOSトランジスタMN11とは、いずれも、出力トランジスタとして動作する。
PMOSトランジスタMP11は、ソースが電源線36に接続され、ドレインが出力端子42に接続されている。PMOSトランジスタMP11のゲートは、スイッチ素子、より具体的にはPMOSトランジスタMP9を介して差動段31の能動負荷回路40のノードN3に接続されている。PMOSトランジスタMP11のゲートは、更に、PMOSトランジスタMP10を介して電源線36に接続されている。PMOSトランジスタMP9のゲートには、アンプオン信号AMPON_Nが供給されており、PMOSトランジスタMP10のゲートには、アンプオン信号AMPON_Pが供給されている。
NMOSトランジスタMN11は、ソースが接地線37に接続され、ドレインが出力端子42に接続されている。NMOSトランジスタMN11のゲートは、スイッチ素子、より具体的にはNMOSトランジスタMN9を介して差動段31の能動負荷回路40のノードN5に接続されている。NMOSトランジスタMN11のゲートは、更に、NMOSトランジスタMN10を介して接地線37に接続されている。NMOSトランジスタMN9のゲートには、アンプオン信号AMPON_Pが供給されており、NMOSトランジスタMN10のゲートには、アンプオン信号AMPON_Nが供給されている。
キャパシタC1、C2は、出力端子42から出力される駆動電圧の位相補償のために設けられている。キャパシタC1は、PMOSトランジスタMP11のドレインとゲートの間に接続されており、キャパシタC2は、NMOSトランジスタMN11のドレインとゲートの間に接続されている。
VSP出力スイッチ34は、出力端子42を電源電圧VSPにプルアップするために用いられる。本実施形態では、VSP出力スイッチ34が、PMOSトランジスタMP13を備えている。PMOSトランジスタMP13は、ソースが電源線36に接続され、ドレインが出力端子42に接続されている。PMOSトランジスタMP13のゲートには、出力制御信号AMPOUTH_Nが供給される。
GND出力スイッチ35は、出力端子42を接地電圧GNDにプルダウンするために用いられる。本実施形態では、GND出力スイッチ35が、NMOSトランジスタMN13を備えている。NMOSトランジスタMN13は、ソースが接地線37に接続され、ドレインが出力端子42に接続されている。NMOSトランジスタMN13のゲートには、出力制御信号AMPOUTL_Pが供給される。
図7Aの構成のソースアンプ162k−1に増幅動作を実行させる場合、アンプオン信号AMPON_N、AMPON_Pが活性化され、出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pが非活性化される。アンプオン信号AMPON_N、AMPON_Pが活性化されると、PMOSトランジスタMP4、NMOSトランジスタMN4がオン状態になり、電源線36及び接地線37から差動段31に電源電圧VSP及び接地電圧GNDが供給される。これにより、定電流源38、39、浮遊電流源45、46によってバイアス電流を生成され、差動段31が動作する。加えて、アンプオン信号AMPON_N、AMPON_Pが活性化されると、PMOSトランジスタMP9、NMOSトランジスタMN9がオン状態になり、差動段31が出力段32に接続される。これにより、ソースアンプ162k−1は、増幅動作を行う。本実施形態では、出力端子42が差動段31のPMOS差動対のPMOSトランジスタMP2のゲート及びNMOS差動対のNMOSトランジスタMN2のゲートに接続されているので、ソースアンプ162k−1は、ボルテッジフォロアとして動作する。
一方、アンプオン信号AMPON_N、AMPON_Pが非活性化されると、ソースアンプ162k−1は増幅動作を停止する。詳細には、アンプオン信号AMPON_N、AMPON_Pが非活性化されると、PMOSトランジスタMP4、NMOSトランジスタMN4がオフ状態になり、電源線36及び接地線37から差動段31への電源電圧VSP及び接地電圧GNDの供給が遮断される。この状態では、定電流源38、39、浮遊電流源45、46は、バイアス電流を生成せず、よって、差動段31は動作を停止する。加えて、アンプオン信号AMPON_N、AMPON_Pが非活性化されると、PMOSトランジスタMP9、NMOSトランジスタMN9がオフ状態になり、差動段31が出力段32から分離される。このとき、PMOSトランジスタMP10、NMOSトランジスタMN10がオン状態になり、出力段32のPMOSトランジスタMP1、NMOSトランジスタMN11のゲートが、それぞれ、電源電圧VSP、接地電圧GNDに固定される。これにより、ソースアンプ162k−1は、増幅動作を停止する。
ソースアンプ162k−1が増幅動作を行わない場合、出力端子42から出力される電圧は、出力制御信号AMPOUTH_N及びAMPOUTL_Pによって制御可能である。出力制御信号AMPOUTH_Nが活性化され、出力制御信号AMPOUTL_Pが非活性化されると、VSP出力スイッチ34のPMOSトランジスタMP13がオン状態になり、出力端子42から電源電圧VSPが出力される。また、出力制御信号AMPOUTL_Pが活性化され、出力制御信号AMPOUTH_Nが非活性化されると、GND出力スイッチ35のNMOSトランジスタMN13がオン状態になり、出力端子42から接地電圧GNDが出力される。
図7Bを参照して、負極性の駆動電圧を出力するソースアンプ16、即ち、偶数番目のソースアンプ162kは、電源電圧VSPが供給される電源線36の代わりに接地電圧GNDが供給される接地線47が接続され、接地電圧GNDが供給される接地線37の代わりに電源電圧VSNが供給される電源線48が接続されることを除き、奇数番目のソースアンプ162k−1と同様の構成を有している。ここで、電源電圧VSNは、負極性の電源電圧である。
負極性の駆動電圧を出力するソースアンプ16(偶数番目のソースアンプ162k)では、PMOSトランジスタMP13は、出力制御信号AMPOUTH_Nに応じて接地電圧GNDを出力端子42に出力するGND出力スイッチ49として動作する。また、NMOSトランジスタMN13は、出力制御信号AMPOUTL_Pに応じて電源電圧VSNを出力端子42に出力するVSN出力スイッチ50として動作する。
ソースアンプ16の構成は、様々に変更され得る。ただし、一般的な構成のオペアンプは、バイアス電流を発生する電流源を備えており、該電流源の動作を停止することで増幅動作を停止できる構成となっている。異なる構成のオペアンプがソースアンプ16として用いられる場合でも、ソースアンプ16は、個別アンプ制御信号27(又は、アンプオン信号AMPON_N、AMPON_P)に応じてバイアス電流を生成する電流源の動作を停止可能であるように構成される。
続いて、第1の実施形態の表示装置100の動作を説明する。まず、表示パネル1がノーマリブラックの動作モードで動作する場合について説明する。この場合、各DAコンバータ15に供給される画像データによって指定される階調値と、DAコンバータ15が出力する階調電圧との対応関係は、図6Aに図示されているとおりである。各DAコンバータ15は、それに供給される画像データが黒表示に対応する階調値“00h”を指定している場合に、階調電圧として接地電圧GNDを出力することに留意されたい。これは、ある画像データが黒表示に対応する階調値“00h”を指定している場合、当該画像データに対応するソースアンプ16は、接地電圧GNDを出力すべきであることを意味している。
なお、以下では、出力スイッチ回路17〜17のストレートスイッチ21、22がオン状態に設定され、ソースアンプ16〜16の出力が、それぞれ、ソース出力S1〜Smに接続されるとして説明を行う。反転駆動が行われる場合、出力スイッチ回路17〜17は、所定の周期でソースアンプ16〜16とソース出力S1〜Smとの接続関係を切り換えるが、本明細書に開示されている技術では、反転駆動の実行は重要ではない。
また、アンプ制御信号26が、表示タイミングコントローラ12bによって活性化されるものとする。表示パネル1に画像を表示する場合、アンプ制御信号26が活性化され、これにより、アンプ制御回路19〜19は、データ判定回路18〜18から受け取ったデータ判定信号25〜25に応じて個別アンプ制御信号27〜27を生成する状態に設定される。
本実施形態の表示装置100は、概略的には、下記のように動作する。本実施形態の表示装置100では、黒表示を行う画素回路8への駆動電圧の書き込みの際に当該画素回路8に駆動電圧を供給するソースアンプ16の増幅動作が停止される。増幅動作の停止は、ソースアンプ16に含まれる電流源(本実施形態では、定電流源38、39及び浮遊電流源45、46)の動作を停止することによって行われる。このような動作によれば、黒表示を行うために必要な消費電力を低減することができる。加えて、本実施形態では、ソースアンプ16が、その増幅動作が停止された場合に黒表示に対応する駆動電圧を出力するように構成される。以下では、本実施形態の表示装置100の動作を詳細に説明する。
図8は、本実施形態の表示装置100の動作の例を示すタイミングチャートである。図8においては、第N水平同期期間〜第N+2水平同期期間における本実施形態の表示装置100の動作が図示されている。図8において、記号“HSYNC”は、水平同期信号を表しており、水平同期信号HSYNCは、各水平同期期間が開始されるタイミングで活性化される。
第N水平同期期間においては、ロジックモジュール12の画像データ処理回路12aから初段ラインラッチ回路13にラインラッチバス20を介して画像データが逐次に転送される。図8では、第N水平同期期間において初段ラインラッチ回路13に逐次に転送される画像データが、“A1”〜“Am”として図示されている。画像データA1〜Amは、それぞれ、初段ラインラッチ回路13のラッチ13〜13に格納される。
ここで、第N水平同期期間において初段ラインラッチ回路13のラッチ13、13に格納される画像データA2、A3が、黒表示に対応する階調値“00h”を指定しているものとする。画像データA2、A3は、それぞれ、ソース出力S2、S3から出力される駆動電圧について階調値を指定する画像データであることに留意されたい。
第(N+1)水平同期期間では、第N水平同期期間において初段ラインラッチ回路13に転送された画像データA1〜Amに応じて画素回路8が駆動される。
詳細には、第(N+1)水平同期期間が開始されると、第(N+1)水平同期期間において駆動すべき画素10に対応するゲート線6が活性化され、更に、初段ラインラッチ回路13から出力段ラインラッチ回路14に画像データA1〜Amが転送される。出力段ラインラッチ回路14のラッチ14〜14にはそれぞれ画像データA1〜Amがラッチされ、DAコンバータ15〜15にそれぞれ画像データA1〜Amが供給される。DAコンバータ15〜15は、画像データA1〜Amに指定された階調値に対応する階調電圧を生成し、ソースアンプ16〜16に供給する。
ここで、画像データA2、A3が、黒表示に対応する階調値“00h”を指定しているので、データ判定回路18、18によってデータ判定信号25、25が“0”に設定され、アンプ制御回路19、19は、データ判定信号25、25に応じてソースアンプ16、16の増幅動作を停止するように個別アンプ制御信号27、27を生成する。即ち、ソースアンプ16、16に供給される個別アンプ制御信号27、27のアンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化される。上述の通り、アンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化されると、ソースアンプ16、16の差動段31の電流源(定電流源38、39及び浮遊電流源45、46)の動作が停止され、ソースアンプ16、16の増幅動作が停止される。図8には、ソースアンプ16に供給されるアンプオン信号AMPON_Pの波形がAMPON_P(S2)として示されており、ソースアンプ16に供給されるアンプオン信号AMPON_Pの波形がAMPON_P(S3)として示されている。
このとき、アンプ制御回路19は、個別アンプ制御信号27の出力制御信号AMPOUTH_Nを活性化し、出力制御信号AMPOUTL_Pを非活性化する。出力制御信号AMPOUTH_Nの活性化に応答して、負極性の駆動電圧を出力するソースアンプ16は、ソース出力S2に出力する駆動電圧を接地電圧GNDに設定する。同様に、アンプ制御回路19は、個別アンプ制御信号27の出力制御信号AMPOUTL_Pを活性化し、出力制御信号AMPOUTH_Nを非活性化する。出力制御信号AMPOUTL_Pの活性化に応答して、正極性の駆動電圧を出力するソースアンプ16は、ソース出力S3に出力する駆動電圧を接地電圧GNDに設定する。ここで、表示パネル1がノーマリブラックの動作モードで動作する場合には、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する階調電圧及び駆動電圧が接地電圧GNDであることに留意されたい。ソースアンプ16、16は、増幅動作を停止する一方で、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する駆動電圧を出力する状態に設定されることになる。
データ判定回路18、18以外のデータ判定回路18から出力されるデータ判定信号25は、“1”に設定される。よって、アンプ制御回路19、19以外のアンプ制御回路19は、対応するソースアンプ16に増幅動作をするように個別アンプ制御信号27を生成する。ソースアンプ16、16以外のソースアンプ16は、ボルテッジフォロアとして動作し、対応するDAコンバータ15から受け取った階調電圧と同一の電圧レベルを有する駆動電圧を出力する。
このような動作では、黒表示に対応する階調値“00h”を指定する画像データA2、A3に対応するソースアンプ16、16が増幅動作を停止するので、消費電力が低減される。このとき、ソースアンプ16、16は、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する駆動電圧を出力する状態に設定される。
第(N+1)水平同期期間では、上記の動作に並行して、画像データ処理回路12aから初段ラインラッチ回路13にラインラッチバス20を介して画像データが逐次に転送される。第(m+1)水平同期期間において初段ラインラッチ回路13に逐次に転送される画像データは、“B1”〜“Bm”として図示されている。画像データB1〜Bmは、それぞれ、初段ラインラッチ回路13のラッチ13〜13に格納される。
ここで、第(N+1)水平同期期間において初段ラインラッチ回路13のラッチ13、13、13に転送された画像データB1、B3、Bmが、黒表示に対応する階調値“00h”を指定しているものとする。画像データB1、B3、Bmは、それぞれ、ソース出力S1、S3、Smから出力される駆動電圧について階調値を指定する画像データである。
第(N+2)水平同期期間では、第(N+1)水平同期期間において初段ラインラッチ回路13に転送された画像データB1〜Bmに応じて画素回路8が駆動される。画素回路8の駆動は、画像データA1〜Amの代わりに画像データB1〜Bmが用いられることを除いて、第(N+1)水平同期期間と同様にして行われる。ただし、画像データB1、B3、Bmが、黒表示に対応する階調値“00h”を指定していることから、第(N+2)水平同期期間における動作では、ソースアンプ16、16、16の増幅動作が停止される。
詳細には、データ判定回路18、18、18によってデータ判定信号25、25、25が“0”に設定され、アンプ制御回路19、19、19は、データ判定信号25、25、25に応じてソースアンプ16、16、16の増幅動作を停止するように個別アンプ制御信号27、27、27を生成する。即ち、ソースアンプ16、16、16に供給される個別アンプ制御信号27、27、27のアンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化される。上述の通り、アンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化されると、ソースアンプ16、16、16の差動段31の電流源(定電流源38、39及び浮遊電流源45、46)の動作が停止され、ソースアンプ16、16、16の増幅動作が停止される。図8には、ソースアンプ16、16、16に供給されるアンプオン信号AMPON_Pの波形が、それぞれ、AMPON_P(S1)、AMPON_P(S3)、AMPON_P(Sm)として示されている。
このとき、アンプ制御回路19、19、19は、ソースアンプ16、16、16がソース出力S1、S3、Smに出力する駆動電圧を接地電圧GNDに設定するように個別アンプ制御信号27、27、27を生成する。詳細には、アンプ制御回路19、19は、個別アンプ制御信号27、27の出力制御信号AMPOUTL_Pを活性化し、出力制御信号AMPOUTH_Nを非活性化する。また、アンプ制御回路19は、個別アンプ制御信号27の出力制御信号AMPOUTH_Nを活性化し、出力制御信号AMPOUTL_Pを非活性化する。これにより、ソースアンプ16、16、16は、増幅動作を停止する一方で、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する駆動電圧を出力する状態に設定されることになる。
データ判定回路18、18、18以外のデータ判定回路18から出力されるデータ判定信号25は、“1”に設定される。よって、アンプ制御回路19、19以外のアンプ制御回路19は、対応するソースアンプ16に増幅動作をするように個別アンプ制御信号27を生成する。ソースアンプ16、16以外のソースアンプ16は、ボルテッジフォロアとして動作し、対応するDAコンバータ15から受け取った階調電圧と同一の電圧レベルを有する駆動電圧を出力する。
表示パネル1がノーマリホワイトの動作モードで動作する場合も、同様の動作が行われる。ただし、各DAコンバータ15に供給される画像データによって指定される階調値と、DAコンバータ15が出力する階調電圧の対応関係が図6Bに示されているものに変更され、更に、増幅動作を停止したときにソースアンプ16が出力する駆動電圧も変更される。
詳細には、図6Bに図示されているように、正極性の階調電圧を生成するDAコンバータ15(奇数番目のDAコンバータ152k−1)に供給される画像データが黒表示に対応する階調値“00h”を指定している場合、当該DAコンバータ15が出力する階調電圧が電源電圧VSPに設定される。一方、負極性の階調電圧を生成するDAコンバータ15に供給される画像データが黒表示に対応する階調値“00h”を指定している場合、当該DAコンバータ15が出力する階調電圧が電源電圧VSNに設定される。
加えて、正極性の駆動電圧を生成するソースアンプ16(奇数番目のソースアンプ162k−1)は、増幅動作が停止されたときに電源電圧VSPを出力する状態に設定され、負極性の駆動電圧を生成するソースアンプ16(偶数番目のソースアンプ162k)は、増幅動作が停止されたときに電源電圧VSNを出力する状態に設定される。
詳細には、奇数番目のソースアンプ162k−1に対応するデータ判定回路182k−1は、奇数番目のDAコンバータ152k−1に供給される画像データD2k−1が黒表示に対応する階調値“00h”を指定している場合、データ判定信号252k−1を“0”に設定する。アンプ制御回路192k−1は、データ判定信号252k−1が“0”に設定されたことに応じてソースアンプ162k−1の増幅動作を停止するように個別アンプ制御信号272k−1を生成する。即ち、ソースアンプ162k−1に供給される個別アンプ制御信号272k−1のアンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化される。上述の通り、アンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化されると、ソースアンプ162k−1の差動段31の電流源(定電流源38、39及び浮遊電流源45、46)の動作が停止され、ソースアンプ162k−1の増幅動作が停止される。
このとき、アンプ制御回路192k−1は、出力制御信号AMPOUTH_Nを活性化し、出力制御信号AMPOUTL_Pを非活性化する。出力制御信号AMPOUTH_Nの活性化に応答して、ソースアンプ162k−1は、それが出力する駆動電圧を電源電圧VSPに設定する(図7A参照)。表示パネル1がノーマリホワイトの動作モードで動作する場合には、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する正極性の階調電圧及び正極性の駆動電圧が電源電圧VSPであることに留意されたい。ソースアンプ162k−1は、増幅動作を停止する一方で、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する駆動電圧を出力する状態に設定されることになる。
一方、偶数番目のソースアンプ162kに対応するデータ判定回路182kは、偶数番目のDAコンバータ152kに供給される画像データD2kが黒表示に対応する階調値“00h”を指定している場合、データ判定信号252kを“0”に設定する。アンプ制御回路192kは、データ判定信号252kに応じてソースアンプ162kの増幅動作を停止するように個別アンプ制御信号272kを生成する。即ち、ソースアンプ162kに供給される個別アンプ制御信号272kのアンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化される。上述の通り、アンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化されると、ソースアンプ162kの差動段31の電流源(定電流源38、39及び浮遊電流源45、46)の動作が停止され、ソースアンプ162kの増幅動作が停止される。
このとき、アンプ制御回路192kは、出力制御信号AMPOUTL_Pを活性化し、出力制御信号AMPOUTH_Nを非活性化する。出力制御信号AMPOUTL_Pの活性化に応答して、ソースアンプ162kは、それが出力する駆動電圧を電源電圧VSNに設定する(図7B参照)。表示パネル1がノーマリホワイトの動作モードで動作する場合には、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する負極性の階調電圧及び正極性の駆動電圧が電源電圧VSNであることに留意されたい。ソースアンプ162kは、増幅動作を停止する一方で、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する駆動電圧を出力する状態に設定されることになる。
図9は、本実施形態の表示装置100によって表示される画像と、ソースアンプ16に供給されるアンプオン信号AMPON_Pの波形の対応を概念的に示す図である。図9においては、理解を容易にするために、ソース出力の数m(即ち、ソースアンプ16の数)が20であるとして表示装置100の動作を図示しており、図9に図示されている例では、「12:12」という文字を含む画像が表示パネル1に表示される。
図9の上段は、画像とソース出力S1〜20との対応関係(即ち、表示パネル1の各画素回路8とソース出力S1〜20)を表している。図9の下段は、表示パネル1の各画素回路8が駆動されるタイミングにおいて、ソースアンプ16に供給されるアンプオン信号AMPON_Pの状態を示している。図9では、画像の左側の列から順次に画素回路8が駆動されるものとしてアンプオン信号AMPON_Pの波形が図示されている。なお、図9において、記号“1H”は、1水平同期期間を表している。
ソース出力S1〜S13、S19、S20は、全水平同期期間において黒表示を行う画素回路8に接続されるので、ソース出力S1〜S13、S19、S20に接続されるソースアンプ16は、全水平同期期間において増幅動作が停止される。即ち、ソース出力S1〜S13、S19、S20に接続されるソースアンプ16に供給されるアンプオン信号AMPON_Pは、全水平同期期間において非活性化される。
ソース出力S14〜S18に接続されているソースアンプ16については、“12:12”という文字の表示に関与する画素回路8に接続されている水平同期期間にのみ増幅動作が行われる。ソース出力S14〜S18に接続されるソースアンプ16に供給されるアンプオン信号AMPON_Pは、“12:12”という文字の表示に関与する画素回路8に接続されている水平同期期間において活性化され、黒表示を行う画素回路8に接続されている水平同期期間においては、非活性化される。ソース出力S14〜S18に接続されているソースアンプ16は、それに供給されるアンプオン信号AMPON_Pが活性化されているときにのみ増幅動作を行う。このような動作によれば、消費電力を有効に低減することができる。
以上に説明されているように、本実施形態の表示装置100では、黒表示を行う画素回路8への駆動電圧の書き込みの際に当該画素回路8に駆動電圧を供給するソースアンプ16の増幅動作が停止される。加えて、本実施形態の表示装置100では、ソースアンプ16が、その増幅動作が停止された場合に黒表示に対応する駆動電圧を出力するように構成される。このような動作によれば、表示画像に応じて消費電力を低減することができる。
上記の実施形態では、ソースアンプ16のそれぞれに対応して、DAコンバータ15に供給される各画像データが黒表示に対応する階調値を指定しているかを判定するデータ判定回路18が設けられているが、ロジックモジュール12が、各画像データが黒表示に対応する階調値をしているか否かを判定するように構成されてもよい。
図10は、ロジックモジュール12が、各画像データが黒表示に対応する階調値“00h”を指定しているか否かを判定するように構成された表示ドライバ2の構成を示すブロック図である。図10に図示されている構成では、データ判定回路18〜18が除去されており、その代わりに、ロジックモジュール12にデータ判定回路12cが設けられている。また、初段ラインラッチ回路13が、画像データをラッチするラッチ13〜13に加えてラッチ53〜53を備えており、出力段ラインラッチ回路14が、画像データをラッチするラッチ14〜14に加えてラッチ54〜54を備えている。データ判定回路12cは、アンプ制御バス51を介して初段ラインラッチ回路13のラッチ53〜53に接続されており、ラッチ53〜53は、出力段ラインラッチ回路14のラッチ54〜54にそれぞれに接続されている。ラッチ54〜54の出力は、それぞれ、アンプ制御回路19〜19に接続される。ラッチ54〜54がアンプ制御回路19〜19に出力する出力信号が、データ判定信号25〜25として用いられる。
図10の構成の表示ドライバ2は、概略的には、下記のように動作する。
データ判定回路12cは、画像データがラインラッチバス20を介して初段ラインラッチ回路13に順次に転送されるときに、当該画像データが黒表示に対応する階調値“00”を指定しているか否を判定し、当該画像データのそれぞれについてデータ判定ビットを出力する。データ判定ビットは、対応する画像データが黒表示に対応する階調値“00”を指定しているか否を示す1ビットデータである。データ判定ビットは、アンプ制御バス51を介して初段ラインラッチ回路13に送られ、ラッチ53〜53に格納される。ラッチ53〜53に格納されたデータ判定ビットは、出力段ラインラッチ回路14のラッチ54〜54によってラッチされる。ラッチ54〜54は、ラッチしたデータ判定ビットに対応するデータ判定信号25〜25をアンプ制御回路19〜19に供給する。アンプ制御回路19〜19の動作は、上記されているとおりである。
図11は、図10の構成の表示ドライバ2の動作の例を示すタイミングチャートである。図11には、第N水平同期期間〜第N+2水平同期期間における本実施形態の表示装置100の動作が図示されている。
第N水平同期期間においては、ロジックモジュール12の画像データ処理回路12aから初段ラインラッチ回路13にラインラッチバス20を介して画像データが逐次に転送される。図8では、第N水平同期期間において初段ラインラッチ回路13に逐次に転送される画像データが、“A1”〜“Am”として図示されている。画像データA1〜Amは、それぞれ、初段ラインラッチ回路13のラッチ13〜13に格納される。
このとき、データ判定回路12cは、初段ラインラッチ回路13に逐次に転送される画像データA1〜Amのそれぞれが黒表示に対応する階調値“00”を指定しているか否を判定してデータ判定ビットを生成し、生成したデータ判定ビットをラッチ53〜53に格納する。例えば、ラッチ13に転送される画像データAiが黒表示に対応する階調値“00”を指定している場合、画像データAiに対応するデータ判定ビットが“0”に設定され、該データ判定ビットが、ラッチ53に格納される。
ここで、第N水平同期期間において初段ラインラッチ回路13のラッチ13、13に格納される画像データA2、A3が、黒表示に対応する階調値“00h”を指定しているものとする。画像データA2、A3は、それぞれ、ソース出力S2、S3から出力される駆動電圧について階調値を指定する画像データであることに留意されたい。
この場合、初段ラインラッチ回路13のラッチ53、53に格納されるデータ判定ビットが“0”に設定される。他のラッチ53に格納されるデータ判定ビットは“1”に設定される。
第(N+1)水平同期期間では、第N水平同期期間において初段ラインラッチ回路13に転送された画像データA1〜Amに応じて画素回路8が駆動される。
詳細には、第(N+1)水平同期期間が開始されると、第(N+1)水平同期期間において駆動すべき画素10に対応するゲート線6が活性化され、更に、更に、初段ラインラッチ回路13が出力段ラインラッチ回路14から画像データA1〜Amをラッチする。出力段ラインラッチ回路14のラッチ14〜14は、それぞれ、初段ラインラッチ回路13のラッチ13〜13から画像データA1〜Amをラッチする。出力段ラインラッチ回路14のラッチ14〜14は、DAコンバータ15〜15にそれぞれ画像データA1〜Amを供給し、DAコンバータ15〜15は、画像データA1〜Amに指定された階調値に対応する階調電圧を生成する。DAコンバータ15〜15によって生成された階調電圧は、それぞれソースアンプ16〜16に供給される。
並行して、出力段ラインラッチ回路14のラッチ54〜54は、初段ラインラッチ回路13のラッチ53〜53から、データ判定ビットをラッチする。このとき、画像データA2、A3に対応するデータ判定ビット、即ち、ラッチ54、54がラッチするデータ判定ビットが“0”であるので、データ判定信号25、25が“0”に設定される。アンプ制御回路19、19は、データ判定信号25、25に応じてソースアンプ16、16の増幅動作を停止するように個別アンプ制御信号27、27を生成する。即ち、ソースアンプ16、16に供給される個別アンプ制御信号27、27のアンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化される。上述の通り、アンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化されると、ソースアンプ16、16の差動段31の電流源(定電流源38、39及び浮遊電流源45、46)の動作が停止され、ソースアンプ16、16の増幅動作が停止される。図10には、ラッチ54、54に格納されたデータ判定ビットの値と共にソースアンプ16、16に供給されるアンプオン信号AMPON_Pの波形が示されている。
加えて、アンプ制御回路19、19は、表示パネル1の動作モードがノーマリブラックかノーマリホワイトかに応じて個別アンプ制御信号27、27の出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pの一方を活性化し、他方を非活性化する。
表示パネル1の動作モードがノーマリブラックである場合、アンプ制御回路19、19は、ソースアンプ16、16がソース出力S2、S3に出力する駆動電圧が接地電圧GNDになるように出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pを出力する。ここで、表示パネル1がノーマリブラックの動作モードで動作する場合には、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する階調電圧及び駆動電圧が接地電圧GNDであることに留意されたい。ソースアンプ16、16は、増幅動作を停止する一方で、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する駆動電圧を出力する状態に設定されることになる。
一方、表示パネル1の動作モードがノーマリホワイトである場合、アンプ制御回路19は、負極性の駆動電圧を出力するソースアンプ16がソース出力S2に出力する駆動電圧が電源電圧VSNになるように出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pを出力し、アンプ制御回路19は、正極性の駆動電圧を出力するソースアンプ16がソース出力S3に出力する駆動電圧が電源電圧VSPになるように、出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pを出力する。ここで、表示パネル1がノーマリホワイトの動作モードで動作する場合には、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する正極性の階調電圧及び駆動電圧が電源電圧VSPであり、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する負極性の階調電圧及び駆動電圧が電源電圧VSNであることに留意されたい。この場合も、ソースアンプ16、16は、増幅動作を停止する一方で、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する駆動電圧を出力する状態に設定されることになる。
ラッチ54〜54のうちラッチ54、54以外のラッチから出力されるデータ判定信号25は、“1”に設定される。よって、アンプ制御回路19、19以外のアンプ制御回路19は、対応するソースアンプ16に増幅動作をするように個別アンプ制御信号27を生成する。ソースアンプ16、16以外のソースアンプ16は、ボルテッジフォロアとして動作し、対応するDAコンバータ15から受け取った階調電圧と同一の電圧レベルを有する駆動電圧を出力する。
第(N+1)水平同期期間では、上記の動作に並行して、画像データ処理回路12aから初段ラインラッチ回路13にラインラッチバス20を介して画像データが逐次に転送される。第(N+1)水平同期期間において初段ラインラッチ回路13に逐次に転送される画像データは、“B1”〜“Bm”として図示されている。画像データB1〜Bmは、それぞれ、初段ラインラッチ回路13のラッチ13〜13に格納される。
このとき、データ判定回路12cは、初段ラインラッチ回路13に逐次に転送される画像データB1〜Bmのそれぞれが黒表示に対応する階調値“00”を指定しているか否を判定してデータ判定ビットを生成し、生成したデータ判定ビットをラッチ54〜54に格納する。例えば、ラッチ13に転送される画像データBiが黒表示に対応する階調値“00”を指定している場合、画像データBiに対応するデータ判定ビットが“0”に設定され、該データ判定ビットが、ラッチ53に格納される。
ここで、第(N+1)水平同期期間において初段ラインラッチ回路13のラッチ13、13、13に格納される画像データB1、B3、Bmが、黒表示に対応する階調値“00h”を指定しているものとする。画像データB1、B3、Bmは、それぞれ、ソース出力S1、S3、Smから出力される駆動電圧について階調値を指定する画像データである。この場合、初段ラインラッチ回路13のラッチ53、53、53に格納されるデータ判定ビットが“0”に設定される。他のラッチ53に格納されるデータ判定ビットは“1”に設定される。
第(N+2)水平同期期間では、第(N+1)水平同期期間において初段ラインラッチ回路13に転送された画像データB1〜Bmに応じて画素回路8が駆動される。画素回路8の駆動は、画像データA1〜Amの代わりに画像データB1〜Bmが用いられることを除いて、第(N+1)水平同期期間と同様にして行われる。ただし、画像データB1、B3、Bmが、黒表示に対応する階調値“00h”を指定していることから、第(N+2)水平同期期間における動作では、ソースアンプ16、16、16の増幅動作が停止される。
詳細には、画像データB1、B3、Bmに対応するデータ判定ビット、即ち、ラッチ54、54、54がラッチするデータ判定ビットが“0”であるので、データ判定信号25、25、25が“0”に設定される。アンプ制御回路19、19、19は、データ判定信号25、25、25に応じてソースアンプ16、16、16の増幅動作を停止するように個別アンプ制御信号27、27、27を生成する。即ち、ソースアンプ16、16、16に供給される個別アンプ制御信号27、27、27のアンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化される。上述の通り、アンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化されると、ソースアンプ16、16、16の差動段31の電流源(定電流源38、39及び浮遊電流源45、46)の動作が停止され、ソースアンプ16、16、16の増幅動作が停止される。
このとき、アンプ制御回路19、19、19は、表示パネル1の動作モードがノーマリブラックかノーマリホワイトかに応じて個別アンプ制御信号27、27、27の出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pの一方を活性化し、他方を非活性化する。
表示パネル1の動作モードがノーマリブラックである場合、アンプ制御回路19、19、19は、ソースアンプ16、16、16がソース出力S1、S3、Smに出力する駆動電圧が接地電圧GNDになるように出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pを出力する。ここで、表示パネル1がノーマリブラックの動作モードで動作する場合には、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する階調電圧及び駆動電圧が接地電圧GNDであることに留意されたい。
一方、表示パネル1の動作モードがノーマリホワイトである場合、アンプ制御回路19、19は、ソースアンプ16、16がソース出力S1、S3に出力する駆動電圧が電源電圧VSPになるように出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pを出力し、アンプ制御回路19は、ソースアンプ16がソース出力Smに出力する駆動電圧が電源電圧VSNになるように出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pを出力する。ここで、表示パネル1がノーマリホワイトの動作モードで動作する場合には、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する正極性の階調電圧及び駆動電圧が電源電圧VSPであり、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する負極性の階調電圧及び駆動電圧が電源電圧VSNであることに留意されたい。
ラッチ54〜54のうちラッチ54、54、54以外のラッチから出力されるデータ判定信号25は、“1”に設定される。よって、アンプ制御回路19、19、19以外のアンプ制御回路19は、対応するソースアンプ16に増幅動作をするように個別アンプ制御信号27を生成する。ソースアンプ16、16、16以外のソースアンプ16は、ボルテッジフォロアとして動作し、対応するDAコンバータ15から受け取った階調電圧と同一の電圧レベルを有する駆動電圧を出力する。
図10、図11に図示されている構成及び動作によっても、黒表示を行う画素回路8への駆動電圧の書き込みの際に当該画素回路8に駆動電圧を供給するソースアンプ16の増幅動作が停止される。加えて、ソースアンプ16が、その増幅動作が停止された場合に黒表示に対応する駆動電圧を出力するように構成される。このような動作によれば、表示画像に応じて、消費電力を低減することができる。
(第2の実施形態)
図12Aは、第2の実施形態の表示装置100Aの構成を示すブロック図である。第2の実施形態においても、黒表示を行う画素回路8への駆動電圧の書き込みの際に当該画素回路8に駆動電圧を供給するソースアンプ16の増幅動作が停止され、更に、ソースアンプ16が、その増幅動作が停止された場合に黒表示に対応する駆動電圧を出力する。ただし、第2の実施形態の表示装置100Aは、いわゆる時分割駆動を行うように構成されている。
詳細には、第2の実施形態では、表示ドライバ2Aがm/3個のソース出力S1〜S(m/3)を有しており、表示パネル1Aがm/3個のパネル入力端子9〜9m/3とm/3個のスイッチ回路60〜60m/3とを備えている。なお、mは、表示パネル1Aのソース線7の数であり、本実施形態では、mが6の倍数である。本実施形態では、表示ドライバ2のソース出力S1〜S(m/3)は、それぞれ、パネル入力端子9〜9m/3に接続されており、パネル入力端子9〜9m/3は、それぞれ、スイッチ回路60〜60m/3に接続されている。
図12Bに図示されているように、各スイッチ回路60は、3本のソース線73k−2、73k−1、73kに接続されており、制御信号SW1〜SW3に応じてソース線73k−2、73k−1、73kのいずれかを対応するパネル入力端子9(即ち、対応するソース出力Sk)に接続するように構成されている。本実施形態では、各スイッチ回路60は、パネル入力端子9とソース線73k−2の間に接続されたスイッチ61と、パネル入力端子9とソース線73k−1の間に接続されたスイッチ62と、パネル入力端子9とソース線73kの間に接続されたスイッチ63とを備えている。スイッチ61は、制御信号SW1が活性化されるとオンされてソース線73k−2をパネル入力端子9に接続する。同様に、スイッチ62は、制御信号SW2が活性化されるとオンされてソース線73k−1をパネル入力端子9に接続し、スイッチ63は、制御信号SW3が活性化されるとオンされてソース線73kをパネル入力端子9に接続する。
本実施形態では、第(3k−2)番目のソース線73k−2(kは、m/3以下の自然数)が赤を表示する画素回路8(R副画素8R)に接続され、第(3k−1)番目のソース線73k−1が緑を表示する画素回路8(G副画素8G)に接続され、第(3k)番目のソース線73kが青を表示する画素回路8(B副画素8B)に接続されている。よって、制御信号SW1が活性化されると、表示ドライバ2のソース出力SkがR副画素8Rに接続され、制御信号SW2が活性化されると、表示ドライバ2のソース出力SkがG副画素8Gに接続され、制御信号SW3が活性化されると、表示ドライバ2のソース出力SkがB副画素8Bに接続されることになる。後述されるように、本実施形態では、各水平同期期間において制御信号SW1、SW2、SW3が順次に活性化され、これにより、各水平同期期間において、R副画素8R、G副画素8G及びB副画素8Bが時分割で駆動される。
図13は、第2の実施形態における表示ドライバ2Aの構成を示すブロック図である。なお、図13には、表示ドライバ2Aのうち、2つのソース出力S1、S2から駆動電圧を出力する動作に関連する回路部分の構成のみが図示されている。
第2の実施形態の表示ドライバ2Aは、ソース出力の数がm/3であり、このため、DAコンバータ15、ソースアンプ16、データ判定回路18及びアンプ制御回路19の数がm/3であり、出力スイッチ回路17の数がm/6である。
また、第2の実施形態では、初段ラインラッチ回路13が、Rラッチ13R〜13Rm/3、Gラッチ13G〜13Gm/3、Bラッチ13B〜13Bm/3を備えており、同様に、出力段ラインラッチ回路14が、Rラッチ14R〜14Rm/3、Gラッチ14G〜14Gm/3、Bラッチ14G〜14Bm/3を備えている。図13には、Rラッチ13R〜13Rm/3のうちの2つ、Gラッチ13G〜13Gm/3のうちの2つ、Bラッチ13B〜13Bm/3のうちの2つ、Rラッチ14R〜14Rm/3のうちの2つ、Gラッチ14G〜14Gm/3のうちの2つ及びBラッチ14G〜14Bm/3のうちの2つが図示されている。Rラッチ13R〜13Rm/3、14R〜14Rm/3は、R副画素8Rの階調値を指定する画像データを格納するために用いられる。同様に、Gラッチ13G〜13Gm/3、14G〜14Gm/3は、G副画素8Gの階調値を指定する画像データを格納するために用いられ、Bラッチ13B〜13Bm/3、14B〜14Bm/3は、B副画素8Bの階調値を指定する画像データを格納するために用いられる。出力段ラインラッチ回路14のRラッチ14R〜14Rm/3、Gラッチ14G〜14Gm/3及びBラッチ14G〜14Bm/3は、それぞれ、初段ラインラッチ回路13のRラッチ13R〜13Rm/3、Gラッチ13G〜13Gm/3及びBラッチ13B〜13Bm/3に接続されている。
加えて、第2の実施形態では、表示ドライバ2Aが、RGBセレクタ64〜64m/3を備えている。各RGBセレクタ64は、表示タイミングコントローラ12bから受け取ったRGB選択信号65に応じて出力段ラインラッチ回路14のRラッチ14R、Gラッチ14G及びBラッチ14BのいずれかをDAコンバータ15に接続する。RGBセレクタ64によって選択されたラッチに格納されている画像データがDAコンバータ15に供給される。このとき、データ判定回路18は、DAコンバータ15に供給される画像データが黒表示に対応する階調値“00h”であるか否かを判定してデータ判定信号25を生成し、アンプ制御回路19は、データ判定信号25に応じて個別アンプ制御信号27を生成する。
続いて、第2の実施形態の表示装置100Aの動作を説明する。以下では、出力スイッチ回路17〜17m/6のストレートスイッチ21、22がオン状態に設定され、ソースアンプ16〜16m/3の出力が、それぞれ、ソース出力S1〜S(m/3)に接続されるとして説明を行う。反転駆動が行われる場合、出力スイッチ回路17〜17m/6は、所定の周期でソースアンプ16〜16m/3とソース出力S1〜S(m/3)との接続関係を切り換えるが、本明細書に開示されている技術では、反転駆動の実行は重要ではない。
図14は、第2の実施形態における表示装置100Aの動作の例を示すタイミングチャートである。図14には、表示ドライバ2Aのソース出力S1、S2に対応する回路部分の動作が図示されている。ここで、第N水平同期期間が開始される直前において、初段ラインラッチ回路13のGラッチ13G及びBラッチ13Bに黒表示に対応する階調値“00h”を指定する画像データが格納されており、初段ラインラッチ回路13のRラッチ13R、Bラッチ13B、Rラッチ13R、Gラッチ13Gには、階調値“00h”でない階調値を指定する画像データが格納されているものとする。また、アンプ制御信号26が、表示タイミングコントローラ12bによって活性化されるものとする。
第N水平同期期間が開始されると、出力段ラインラッチ回路14は、初段ラインラッチ回路13から画像データをラッチする。このとき、出力段ラインラッチ回路14のGラッチ13G及びBラッチ13Bに黒表示に対応する階調値“00h”を指定する画像データがラッチされることに留意されたい。
更に、第N水平同期期間において駆動すべき画素10に対応するゲート線6が選択される。
続いて、選択されたゲート線6に接続されたR副画素8Rが駆動される。詳細には、制御信号SW1が活性化されてR副画素8Rに接続されたソース線7がソース出力S1〜S(m/3)に接続される。更に、RGBセレクタ64は、RGB選択信号65に応じて出力段ラインラッチ回路14のRラッチ14R〜14Rm/3を選択し、Rラッチ14R〜14Rm/3をDAコンバータ15〜15m/3に接続する。DAコンバータ15〜15m/3は、Rラッチ14R〜14Rm/3から受け取った画像データに指定された階調値に対応する階調電圧を生成し、ソースアンプ16〜16m/3に供給する。
図14の動作では、Rラッチ14R〜14Rm/3からDAコンバータ15〜15m/3に供給される画像データがいずれも黒表示に対応する階調値“00h”を指定しておらず、よって、データ判定回路18〜18m/3は、データ判定信号25〜25m/3を“1”に設定する。アンプ制御回路19〜19m/3は、ソースアンプ16〜16m/3に増幅動作をするように個別アンプ制御信号27〜27m/3を生成する。ソースアンプ16〜16m/3は、ボルテッジフォロアとして動作し、対応するDAコンバータ15〜15m/3から受け取った階調電圧と同一の電圧レベルを有する駆動電圧を出力する。
続いて、選択されたゲート線6に接続されたG副画素8Gが駆動される。詳細には、制御信号SW2が活性化されてG副画素8Gに接続されたソース線7がソース出力S1〜(m/3)に接続される。更に、RGBセレクタ64は、RGB選択信号65に応じて出力段ラインラッチ回路14のGラッチ14G〜14Gm/3を選択し、Gラッチ14G〜14Gm/3をDAコンバータ15〜15m/3に接続する。DAコンバータ15〜15m/3は、Rラッチ14R〜14Rm/3から受け取った画像データに指定された階調値に対応する階調電圧を生成し、ソースアンプ16〜16m/3に供給する。
図14の動作では、Gラッチ14GからDAコンバータ15に供給される画像データが黒表示に対応する階調値“00h”を指定しているので、データ判定回路18は、データ判定信号25を“0”に設定する。アンプ制御回路19は、ソースアンプ16の増幅動作を停止するように個別アンプ制御信号27を生成する。即ち、ソースアンプ16に供給される個別アンプ制御信号27のアンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化される。図14には、個別アンプ制御信号27のアンプオン信号AMPON_Pの波形が“AMPON_P(S1)”として図示されている。
加えて、アンプ制御回路19は、表示パネル1の動作モードがノーマリブラックかノーマリホワイトかに応じて個別アンプ制御信号27の出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pの一方を活性化し、他方を非活性化する。表示パネル1の動作モードがノーマリブラックである場合、アンプ制御回路19は、出力制御信号AMPOUTL_Pを活性化し、出力制御信号AMPOUTH_Nを非活性化する。出力制御信号AMPOUTL_Pの活性化に応答して、ソースアンプ16は、ソース出力S1に出力する駆動電圧を接地電圧GNDに設定する。一方、表示パネル1の動作モードがノーマリホワイトである場合、アンプ制御回路19は、出力制御信号AMPOUTH_Nを活性化し、出力制御信号AMPOUTL_Pを非活性化する。出力制御信号AMPOUTH_Nの活性化に応答して、正極性の駆動電圧を出力するソースアンプ16は、ソース出力S1に出力する駆動電圧を電源電圧VSPに設定する。
他のDAコンバータ15についても同様の動作が行われる。あるDAコンバータ15に供給される画像データが黒表示に対応する階調値“00h”を指定している場合には、当該DAコンバータ15に対応するデータ判定回路18は、それが出力するデータ判定信号25を“0”に設定する。これにより、黒表示に対応する階調値“00h”を指定している画像データを受けとったDAコンバータ15に接続されたソースアンプ16の増幅動作が停止される。また、あるDAコンバータ15に供給される画像データが黒表示に対応する階調値“00h”を指定していない場合には、当該DAコンバータ15に対応するデータ判定回路18は、それが出力するデータ判定信号25を“1”に設定する。これにより、当該DAコンバータ15に接続されているソースアンプ16はボルテッジフォロアとして動作し、当該DAコンバータ15から受け取った階調電圧と同一の電圧レベルを有する駆動電圧を出力する。
続いて、選択されたゲート線6に接続されたB副画素8Bが駆動される。詳細には、制御信号SW3が活性化されてB副画素8Bに接続されたソース線7がソース出力S1〜(m/3)に接続される。更に、RGBセレクタ64は、RGB選択信号65に応じて出力段ラインラッチ回路14のBラッチ14B〜14Bm/3を選択し、Bラッチ14B〜14Bm/3をDAコンバータ15〜15m/3に接続する。DAコンバータ15〜15m/3は、Bラッチ14B〜14Bm/3から受け取った画像データに指定された階調値に対応する階調電圧を生成し、ソースアンプ16〜16m/3に供給する。
図14の動作では、Bラッチ14BからDAコンバータ15に供給される画像データが黒表示に対応する階調値“00h”を指定しているので、データ判定回路18は、データ判定信号25を“0”に設定する。アンプ制御回路19は、ソースアンプ16の増幅動作を停止するように個別アンプ制御信号27を生成する。即ち、ソースアンプ16に供給される個別アンプ制御信号27のアンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化される。図14には、個別アンプ制御信号27のアンプオン信号AMPON_Pの波形が“AMPON_P(S2)”として図示されている。
加えて、アンプ制御回路19は、表示パネル1の動作モードがノーマリブラックかノーマリホワイトかに応じて個別アンプ制御信号27の出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTH_Nの一方を活性化し、他方を非活性化する。表示パネル1の動作モードがノーマリブラックである場合、アンプ制御回路19は、出力制御信号AMPOUTH_Nを活性化し、出力制御信号AMPOUTL_Pを非活性化する。出力制御信号AMPOUTH_Nの活性化に応答して、ソースアンプ16は、ソース出力S2に出力する駆動電圧を接地電圧GNDに設定する。一方、表示パネル1の動作モードがノーマリホワイトである場合、アンプ制御回路19は、出力制御信号AMPOUTL_Pを活性化し、出力制御信号AMPOUTH_Nを非活性化する。出力制御信号AMPOUTL_Pの活性化に応答して、負極性の駆動電圧を出力するソースアンプ16は、ソース出力S2に出力する駆動電圧を電源電圧VSNに設定する。
他のDAコンバータ15についても同様の動作が行われる。あるDAコンバータ15に供給される画像データが黒表示に対応する階調値“00h”を指定している場合には、当該DAコンバータ15に対応するデータ判定回路18は、それが出力するデータ判定信号25を“0”に設定する。これにより、黒表示に対応する階調値“00h”を指定している画像データを受けとったDAコンバータ15に接続されたソースアンプ16の増幅動作が停止される。また、あるDAコンバータ15に供給される画像データが黒表示に対応する階調値“00h”を指定していない場合には、当該DAコンバータ15に対応するデータ判定回路18は、それが出力するデータ判定信号25を“1”に設定する。これにより、当該DAコンバータ15に接続されているソースアンプ16はボルテッジフォロアとして動作し、当該DAコンバータ15から受け取った階調電圧と同一の電圧レベルを有する駆動電圧を出力する。
上記の動作と並行して、第N水平同期期間においては、画像データ処理回路12aから初段ラインラッチ回路13にラインラッチバス20を介して画像データが逐次に転送される。転送された画像データは、それぞれ、初段ラインラッチ回路13のラッチ13〜13m/3に格納される。ここで、以下の説明においては、第N水平同期期間において初段ラインラッチ回路13に転送された画像データのうち、初段ラインラッチ回路13のRラッチ13R、Gラッチ13G及びBラッチ13Bに黒表示に対応する階調値“00h”を指定する画像データが転送され、初段ラインラッチ回路13のRラッチ13R、Bラッチ13B、Rラッチ13R、Gラッチ13Gには、階調値“00h”でない階調値を指定する画像データが格納されているものとする。
第(N+1)水平同期期間では、第N水平同期期間において初段ラインラッチ回路13に転送された画像データに応じて画素回路8が駆動される。画素回路8の駆動は、第N水平同期期間において初段ラインラッチ回路13に転送された画像データが用いられることを除いて、第N水平同期期間と同様にして行われる。ただし、第N水平同期期間において初段ラインラッチ回路13のRラッチ13R、Gラッチ13G及びBラッチ13Bに黒表示に対応する階調値“00h”を指定する画像データが転送されていることから、第(N+2)水平同期期間における動作では、R副画素8R、G副画素8G、B副画素8Bに駆動電圧を供給する際に、ソース出力S1に接続されたソースアンプ16の増幅動作が停止される。
詳細には、R副画素8R、G副画素8G及びB副画素8Bが駆動される場合のいずれについても、データ判定回路18によってデータ判定信号25が“0”に設定され、アンプ制御回路19は、データ判定信号25に応じてソースアンプ16の増幅動作を停止するように個別アンプ制御信号27を生成する。即ち、ソースアンプ16に供給される個別アンプ制御信号27のアンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化される。上述の通り、アンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化されると、ソースアンプ16の増幅動作が停止される。
このとき、アンプ制御回路19は、表示パネル1の動作モードがノーマリブラックかノーマリホワイトかに応じて個別アンプ制御信号27の出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pの一方を活性化し、他方を非活性化する。表示パネル1の動作モードがノーマリブラックである場合、アンプ制御回路19は、出力制御信号AMPOUTL_Pを活性化し、出力制御信号AMPOUTH_Nを非活性化する。出力制御信号AMPOUTL_Pの活性化に応答して、ソースアンプ16は、ソース出力S1に出力する駆動電圧を接地電圧GNDに設定する。一方、表示パネル1の動作モードがノーマリホワイトである場合、アンプ制御回路19は、出力制御信号AMPOUTH_Nを活性化し、出力制御信号AMPOUTL_Pを非活性化する。出力制御信号AMPOUTH_Nの活性化に応答して、正極性の駆動電圧を出力するソースアンプ16は、ソース出力S1に出力する駆動電圧を電源電圧VSPに設定する。
図14に図示されている動作によっても、黒表示を行う画素回路8への駆動電圧の書き込みの際に当該画素回路8に駆動電圧を供給するソースアンプ16の増幅動作が停止される。加えて、ソースアンプ16が、その増幅動作が停止された場合に黒表示に対応する駆動電圧を出力するように構成される。このような動作によれば、「黒」の明るさの相違の問題を解消しながら、消費電力を低減することができる。
なお、本実施形態においても、ロジックモジュール12が、各画像データが黒表示に対応する階調値をしているか否かを判定するように構成されてもよい。
図15は、第2の実施形態において、ロジックモジュール12が、各画像データが黒表示に対応する階調値“00h”を指定しているか否かを判定するように構成された表示ドライバ2Aの構成を示すブロック図である。図15に図示されている構成では、データ判定回路18〜18m/3が除去されており、その代わりに、ロジックモジュール12にデータ判定回路12cが設けられている。また、初段ラインラッチ回路13が、データ判定ビットを格納するRラッチ53R〜53Rm/3、Gラッチ53G〜53Gm/3、Bラッチ53B〜53Bm/3を備えており、出力段ラインラッチ回路14が、データ判定ビットを格納するRラッチ54R〜54Rm/3、Gラッチ54G〜54Gm/3、Bラッチ54B〜54Bm/3を備えている。
データ判定回路12cは、アンプ制御バス51を介して初段ラインラッチ回路13のRラッチ53R〜53Rm/3、Gラッチ53G〜53Gm/3、Bラッチ53B〜53Bm/3に接続されており、Rラッチ53R〜53Rm/3、Gラッチ53G〜53Gm/3、Bラッチ53B〜53Bm/3は、出力段ラインラッチ回路14のRラッチ54R〜54Rm/3、Gラッチ54G〜54Gm/3、Bラッチ54B〜54Bm/3にそれぞれに接続されている。
図15の表示ドライバ2Aは、更に、RGBセレクタ66〜66m/3を備えている。RGBセレクタ66〜66m/3の出力は、それぞれ、アンプ制御回路19〜19m/3に接続される。各RGBセレクタ66は、表示タイミングコントローラ12bから受け取ったRGB選択信号65に応じて出力段ラインラッチ回路14のRラッチ54R、Gラッチ54G及びBラッチ54Bのいずれかをアンプ制御回路19に接続する。Rラッチ54R、Gラッチ54G及びBラッチ54BのうちRGBセレクタ66によって選択されたラッチの出力信号が、データ判定信号25としてアンプ制御回路19に供給される。アンプ制御回路19は、データ判定信号25に応じて個別アンプ制御信号27を生成する。
図15の構成の表示ドライバ2は、下記のように動作する。
データ判定回路12cは、画像データがラインラッチバス20を介して初段ラインラッチ回路13に順次に転送されるときに、当該画像データが黒表示に対応する階調値“00”を指定しているか否を判定し、当該画像データのそれぞれについてデータ判定ビットを出力する。データ判定ビットは、対応する画像データが黒表示に対応する階調値“00”を指定しているか否を示す1ビットデータである。データ判定ビットは、アンプ制御バス51を介して初段ラインラッチ回路13に送られ、Rラッチ53R〜53Rm/3、Gラッチ53G〜53Gm/3、Bラッチ53B〜53Bm/3に格納される。ここで、Rラッチ13R〜13Rm/3に格納された画像データが黒表示に対応する階調値“00”を指定しているか否を示すデータ判定ビットは、それぞれ、Rラッチ53R〜53Rm/3に格納される。同様に、Gラッチ13G〜13Gm/3に格納された画像データが黒表示に対応する階調値“00”を指定しているか否を示すデータ判定ビットは、それぞれ、Gラッチ53G〜53Gm/3に格納され、Bラッチ13B〜13Bm/3に格納された画像データが黒表示に対応する階調値“00”を指定しているか否を示すデータ判定ビットは、それぞれ、Bラッチ53B〜53Bm/3に格納される。
Rラッチ53R〜53Rm/3、Gラッチ53G〜53Gm/3、Bラッチ53B〜53Bm/3に格納されたデータ判定ビットは、それぞれ、出力段ラインラッチ回路14のRラッチ54R〜54Rm/3、Gラッチ54G〜54Gm/3、Bラッチ54B〜54Bm/3によってラッチされる。
各水平同期期間においてR副画素8Rが駆動される場合、制御信号SW1が活性化される。加えて、RGB選択信号65により、RGBセレクタ64〜64m/3がそれぞれRラッチ14R〜14Rm/3を選択するように設定され、各RGBセレクタ66〜66m/3がRラッチ54R〜54Rm/3を選択するように設定される。
DAコンバータ15〜15m/3は、選択されたRラッチ14R〜14Rm/3から画像データを受け取り、受け取った画像データに指定された階調値に対応する階調電圧を生成し、ソースアンプ16〜16m/3に供給する。ソースアンプ16〜16m/3は、DAコンバータ15〜15m/3から受け取った階調電圧に対応する駆動電圧を出力する。
一方で、RGBセレクタ66〜66m/3によって選択されたRラッチ54R〜54Rm/3の出力信号が、データ判定信号25〜25m/3としてアンプ制御回路19〜19m/3に供給される。アンプ制御回路19〜19m/3は、データ判定信号25〜25m/3に応じて個別アンプ制御信号27〜27m/3を生成する。アンプ制御回路19は、データ判定信号25が、“0”である場合(即ち、DAコンバータ15に供給された画像データが、黒表示に対応する階調値“00”を指定している場合)、データ判定信号25に応じてソースアンプ16の増幅動作を停止するように個別アンプ制御信号27を生成する。即ち、ソースアンプ16に供給される個別アンプ制御信号27のアンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化される。上述の通り、アンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化されると、ソースアンプ16の増幅動作が停止される。
このとき、アンプ制御回路19は、表示パネル1Aの動作モードがノーマリブラックかノーマリホワイトかに応じて個別アンプ制御信号27の出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pの一方を活性化し、他方を非活性化する。表示パネル1Aの動作モードがノーマリブラックである場合、アンプ制御回路19は、ソースアンプ16がソース出力Skに出力する駆動電圧が接地電圧GNDになるように出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pを出力する。一方、表示パネル1Aの動作モードがノーマリホワイトである場合、アンプ制御回路19は、ソースアンプ16が正極性の駆動電圧を出力するソースアンプであるときにはソース出力Skに出力する駆動電圧が電源電圧VSPになるように出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pを出力し、ソースアンプ16が負極性の駆動電圧を出力するソースアンプであるときにはソースアンプ16がソース出力Skに出力する駆動電圧が電源電圧VSNになるように出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pを出力する。
また、各水平同期期間においてG副画素8Gが駆動される場合にも、制御信号SW2が活性化され、RGB選択信号65により、RGBセレクタ64〜64m/3がそれぞれGラッチ14G〜14Gm/3を選択するように設定され、各RGBセレクタ66〜66m/3がGラッチ54G〜54Gm/3を選択するように設定されることを除き、R副画素8Rの駆動の際と同様の動作が行われる。
DAコンバータ15〜15m/3は、選択されたGラッチ14G〜14Gm/3から画像データを受け取り、受け取った画像データに指定された階調値に対応する階調電圧を生成し、ソースアンプ16〜16m/3に供給する。ソースアンプ16〜16m/3は、DAコンバータ15〜15m/3から受け取った階調電圧に対応する駆動電圧を出力する。
一方で、RGBセレクタ66〜66m/3によって選択されたGラッチ54G〜54Gm/3の出力信号が、データ判定信号25〜25m/3としてアンプ制御回路19〜19m/3に供給される。アンプ制御回路19〜19m/3は、データ判定信号25〜25m/3に応じて個別アンプ制御信号27〜27m/3を生成する。アンプ制御回路19は、データ判定信号25が、“0”である場合、データ判定信号25に応じてソースアンプ16の増幅動作を停止するように個別アンプ制御信号27を生成する。
このとき、アンプ制御回路19は、表示パネル1Aの動作モードがノーマリブラックかノーマリホワイトかに応じて個別アンプ制御信号27の出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pの一方を活性化し、他方を非活性化する。
更に、各水平同期期間においてB副画素8Bが駆動される場合にも、制御信号SW3が活性化され、RGB選択信号65によってRGBセレクタ64〜64m/3がそれぞれBラッチ14B〜14Bm/3を選択するように設定され、各RGBセレクタ66〜66m/3がBラッチ54B〜54Bm/3を選択するように設定されることを除き、R副画素8R、G副画素8Gの駆動の際と同様の動作が行われる。
DAコンバータ15〜15m/3は、選択されたBラッチ14B〜14Bm/3から画像データを受け取り、受け取った画像データに指定された階調値に対応する階調電圧を生成し、ソースアンプ16〜16m/3に供給する。ソースアンプ16〜16m/3は、DAコンバータ15〜15m/3から受け取った階調電圧に対応する駆動電圧を出力する。
一方で、RGBセレクタ66〜66m/3によって選択されたBラッチ54B〜54Bm/3の出力信号が、データ判定信号25〜25m/3としてアンプ制御回路19〜19m/3に供給される。アンプ制御回路19〜19m/3は、データ判定信号25〜25m/3に応じて個別アンプ制御信号27〜27m/3を生成する。アンプ制御回路19は、データ判定信号25が、“0”である場合、データ判定信号25に応じてソースアンプ16の増幅動作を停止するように個別アンプ制御信号27を生成する。
このとき、アンプ制御回路19は、表示パネル1Aの動作モードがノーマリブラックかノーマリホワイトかに応じて個別アンプ制御信号27の出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pの一方を活性化し、他方を非活性化する。
図15に図示されている構成の表示ドライバ2Aにおいても、黒表示を行う画素回路8への駆動電圧の書き込みの際に当該画素回路8に駆動電圧を供給するソースアンプ16の増幅動作が停止される。加えて、ソースアンプ16が、その増幅動作が停止された場合に黒表示に対応する駆動電圧を出力するように構成される。このような動作によれば、表示画像に応じて消費電力を低減することができる。
(第3の実施形態)
図16は、第3の実施形態における表示ドライバ2Bの構成を示すブロック図である。
第3の実施形態の表示ドライバ2Bは、第1の実施形態の表示ドライバ2と類似した構成を有しており、図2に図示されている表示パネル1を駆動するように構成されているが、下記の点で相違している。
第1に、第3の実施形態の表示ドライバ2Bでは、ソースアンプ16〜16の全てにアンプ共通制御信号27COMが供給され、ソースアンプ16〜16の増幅動作の実行及び停止が一括して制御される。本実施形態では、第1、第2の実施形態と同様に、ソースアンプ16〜16のうち正極性の駆動電圧を出力するソースアンプが図7Aに図示されているように構成され、負極性の駆動電圧を出力するソースアンプが図7Bに図示されているように構成される。この場合、アンプ共通制御信号27COMは、アンプオン信号AMPON_P、AMPON_N及び出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pを含んでいる。
加えて、本実施形態では、ロジックモジュール12が、各水平同期期間においてDAコンバータ15〜15に供給された画像データの全てが黒表示に対応する階調値“00h”を指定しているか否かを判定してアンプ共通制御信号27COMを生成するように構成されている。
詳細には、ロジックモジュール12は、データ判定回路12dと、ラッチ12eと、アンプ制御回路12fとを備えている。データ判定回路12dは、画像データ処理回路12aから初段ラインラッチ回路13のラッチ13〜13に逐次に送られる画像データのそれぞれが、黒表示に対応する階調値“00h”を指定しているか否かを判定し、データ判定ビットを逐次に出力する。ラッチ12eは、データ判定回路12dから受け取ったデータ判定ビットを保存する。
アンプ制御回路12fは、ラッチ12eに格納されているデータ判定ビットと表示タイミングコントローラ12bから受け取ったアンプ制御信号26とに応じて、アンプ共通制御信号27COMを生成する。ここで、表示タイミングコントローラ12bから供給されるアンプ制御信号26は、全てのソースアンプ16〜16の増幅動作を一括して停止させる場合に用いられる信号である。
表示タイミングコントローラ12bは、何らかの理由により全てのソースアンプ16〜16の増幅動作を一括して停止しようとする場合、アンプ制御信号26を非活性化する。この場合、アンプ制御回路12fは、データ判定回路12dから受け取ったデータ判定ビットに関わらず、全てのソースアンプ16〜16の増幅動作を停止させるようにアンプ共通制御信号27COMを生成する。
一方、表示パネル1を駆動して画像を表示する場合、表示タイミングコントローラ12bは、アンプ制御信号26を活性化する。この場合、アンプ制御回路12fは、ラッチ12eに格納されているデータ判定ビットに応じてアンプ共通制御信号27COMを生成し、これにより、ソースアンプ16〜16の増幅動作の実行及び停止を制御する。アンプ制御回路12fは、データ判定回路12dから受け取ったデータ判定ビットに基づいて、各水平同期期間においてDAコンバータ15〜15に供給される画像データの全てが黒表示に対応する階調値“00h”を指定しているかを判断する。
各水平同期期間においてDAコンバータ15〜15のいずれかに供給される画像データが黒表示に対応する階調値“00h”を指定していない場合、アンプ制御回路12fは、全てのソースアンプ16〜16において増幅動作を実行させるようにアンプ共通制御信号27COMを生成する。アンプ制御回路12fは、アンプ共通制御信号27COMのアンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nを活性化する。
一方、各水平同期期間においてDAコンバータ15〜15に供給される画像データの全てが黒表示に対応する階調値“00h”を指定している場合、アンプ制御回路12fは、全てのソースアンプ16〜16の増幅動作を停止させるようにアンプ共通制御信号27COMを生成する。詳細には、ソースアンプ16〜16の増幅動作を停止させる場合、アンプ制御回路12fは、アンプ共通制御信号27COMのアンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nを非活性化する。
加えて、アンプ制御回路12fは、表示パネル1の動作モードがノーマリブラックかノーマリホワイトかに応じてアンプ共通制御信号27COMの出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pの一方を活性化し、他方を非活性化する。表示パネルの動作モードがノーマリブラックである場合、アンプ制御回路12fは、ソースアンプ16〜16が出力する駆動電圧が接地電圧GNDになるように出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pを出力する。一方、表示パネル1の動作モードがノーマリホワイトである場合、アンプ制御回路12fは、ソースアンプ16〜16のうち正極性の駆動電圧を出力するソースアンプが出力する駆動電圧が電源電圧VSPになり、ソースアンプ16〜16のうち負極性の駆動電圧を出力するソースアンプが出力する駆動電圧が電源電圧VSNになるように出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pを出力する。
図17は、本実施形態の表示ドライバ2Bが用いられる表示装置によって表示される画像と、ソースアンプ16に供給されるアンプオン信号AMPON_Pの波形の対応を概念的に示す図である。図17においては、理解を容易にするために、ソース出力の数m(即ち、ソースアンプ16の数)が20であるとして表示装置100の動作を図示しており、図17に図示されている例では、「12:12」という文字を含む画像が表示パネル1に表示される。
図17の上段は、画像とソース出力S1〜20との対応関係(即ち、表示パネルの各画素回路8とソース出力S1〜20)を表している。図17の下段は、表示パネル1の各画素回路8が駆動されるタイミングにおいて、ソースアンプ16に供給されるアンプオン信号AMPON_Pの状態を示している。図17では、画像の左側の列から順次に画素回路8が駆動されるものとしてアンプ共通制御信号27COMのアンプオン信号AMPON_Pの波形が図示されている。なお、図17において、記号“1H”は、1水平同期期間を表している。
1番目〜3番目の水平同期期間では、全ての画素回路8が黒表示を行うので、アンプ共通制御信号27COMのアンプオン信号AMPON_Pが非活性化され、全てのソースアンプ16の増幅動作が停止される。
4番目の水平同期期間においては、ソース出力S14〜S18に接続されている画素回路8が黒表示でない表示を行うので、アンプ共通制御信号27COMのアンプオン信号AMPON_Pが活性化され、全てのソースアンプ16の増幅動作が行われる。
また、5番目の水平同期期間においては、全ての画素回路8が黒表示を行うので、アンプ共通制御信号27COMのアンプオン信号AMPON_Pが非活性化され、全てのソースアンプ16の増幅動作が停止される。
以下、同様の動作により、「12:12」という文字を含む画像が表示パネルに表示される。
以上に説明されているように、本実施形態の表示装置100では、各水平同期期間において、当該水平同期期間において駆動すべき画素回路8の全てが黒表示を行う場合に、全てのソースアンプ16〜16の増幅動作が停止される。加えて、本実施形態の表示装置100では、ソースアンプ16〜16が、その増幅動作が停止された場合に黒表示に対応する駆動電圧を出力するように構成される。本実施形態では「黒」の表示はソースアンプ動作での黒と、ソースアンプ停止の黒が混在することになる。そのため、ソースアンプ動作時においても黒表示は電源電圧(VSP/VSN)または接地電圧(GND)を出力することに留意されたい。このような動作によれば、上述された「黒」の明るさの相違の問題を解消しながら、消費電力を低減することができる。
ソースアンプ16〜16の全てにアンプ共通制御信号27COMが供給され、ソースアンプ16〜16の増幅動作の実行及び停止が一括して制御される本実施形態においても、第2の実施形態と同様に、時分割駆動を行ってもよい。図18は、この場合の表示ドライバ2Bの構成を示すブロック図である。なお、図18には、表示ドライバ2Bのうち、2つのソース出力S1、S2から駆動電圧を出力する動作に関連する回路部分の構成のみが図示されている。なお、時分割駆動が行われる場合、表示パネルとしては、例えば、図12Aに図示されている表示パネル1Aが用いられる。
図18に図示されている表示ドライバ2Bは、図13に図示されている第2の実施形態の表示ドライバ2Aと類似した構成を有している。図18に図示されている表示ドライバ2Bにおいても、ソース出力の数がm/3であり、このため、DAコンバータ15、ソースアンプ16、データ判定回路18及びアンプ制御回路19の数がm/3であり、出力スイッチ回路17の数がm/6である。
また、図18に図示されている表示ドライバ2Bでは、初段ラインラッチ回路13が、Rラッチ13R〜13Rm/3、Gラッチ13G〜13Gm/3、Bラッチ13B〜13Bm/3を備えており、同様に、出力段ラインラッチ回路14が、Rラッチ14R〜14Rm/3、Gラッチ14G〜14Gm/3、Bラッチ14G〜14Bm/3を備えている。図18には、Rラッチ13R〜13Rm/3のうちの2つ、Gラッチ13G〜13Gm/3のうちの2つ、Bラッチ13B〜13Bm/3のうちの2つ、Rラッチ14R〜14Rm/3のうちの2つ、Gラッチ14G〜14Gm/3のうちの2つ及びBラッチ14G〜14Bm/3のうちの2つが図示されている。
加えて、第2の実施形態では、表示ドライバ2Bが、RGBセレクタ64〜64m/3を備えている。各RGBセレクタ64は、表示タイミングコントローラ12bから受け取ったRGB選択信号65に応じて出力段ラインラッチ回路14のRラッチ14R、Gラッチ14G及びBラッチ14BのいずれかをDAコンバータ15に接続する。RGBセレクタ64によって選択されたラッチに格納されている画像データがDAコンバータ15に供給される。
図18の構成の表示ドライバ2は、下記のように動作する。
データ判定回路12dは、画像データがラインラッチバス20を介して初段ラインラッチ回路13に順次に転送されるときに、当該画像データが黒表示に対応する階調値“00”を指定しているか否を判定し、当該画像データのそれぞれについてデータ判定ビットを出力する。各データ判定ビットは、対応する画像データが黒表示に対応する階調値“00”を指定しているか否を示す1ビットデータである。データ判定ビットは、ラッチ12eに格納される。
各水平同期期間においてR副画素8Rが駆動される場合、制御信号SW1が活性化され、更に、RGB選択信号65により、RGBセレクタ64〜64m/3がそれぞれRラッチ14R〜14Rm/3を選択するように設定される。
DAコンバータ15〜15m/3は、選択されたRラッチ14R〜14Rm/3から画像データを受け取り、受け取った画像データに指定された階調値に対応する階調電圧を生成し、ソースアンプ16〜16m/3に供給する。ソースアンプ16〜16m/3は、DAコンバータ15〜15m/3から受け取った階調電圧に対応する駆動電圧を出力する。
一方で、アンプ制御回路12fは、ラッチ12eに格納されたデータ判定ビットに基づいて、Rラッチ14R〜14Rm/3からDAコンバータ15〜15m/3に供給された画像データの全てが黒表示に対応する階調値“00”を指定しているか否かを判定する。アンプ制御回路12fは、DAコンバータ15〜15m/3に供給された画像データの全てが黒表示に対応する階調値“00”を指定している場合、全てのソースアンプ16〜16m/3の増幅動作を停止するようにアンプ共通制御信号27COMを生成する。即ち、ソースアンプ16〜16m/3に供給されるアンプ共通制御信号27COMのアンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化される。上述の通り、アンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化されると、ソースアンプ16〜16m/3の増幅動作が停止される。
このとき、アンプ制御回路12fは、表示パネル1の動作モードがノーマリブラックかノーマリホワイトかに応じてアンプ共通制御信号27COMの出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pの一方を活性化し、他方を非活性化する。表示パネル1の動作モードがノーマリブラックである場合、アンプ制御回路12fは、ソースアンプ16〜16m/3が出力する駆動電圧が接地電圧GNDになるように出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pを出力する。一方、表示パネル1の動作モードがノーマリホワイトである場合、アンプ制御回路12fは、ソースアンプ16〜16m/3のうち正極性の駆動電圧を出力するソースアンプが出力する駆動電圧を電源電圧VSPになり、ソースアンプ16〜16m/3のうち負極性の駆動電圧を出力するソースアンプが出力する駆動電圧が電源電圧VSNになるように出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pを出力する。
また、各水平同期期間においてG副画素8Gが駆動される場合にも、制御信号SW2が活性化され、RGB選択信号65により、RGBセレクタ64〜64m/3がそれぞれGラッチ14G〜14Gm/3を選択するように設定されることを除いて、R副画素8Rの駆動の際と同様の動作が行われる。
DAコンバータ15〜15m/3は、選択されたGラッチ14G〜14Gm/3から画像データを受け取り、受け取った画像データに指定された階調値に対応する階調電圧を生成し、ソースアンプ16〜16m/3に供給する。ソースアンプ16〜16m/3は、DAコンバータ15〜15m/3から受け取った階調電圧に対応する駆動電圧を出力する。
一方で、アンプ制御回路12fは、ラッチ12eに格納されたデータ判定ビットに基づいて、Gラッチ14G〜14Gm/3からDAコンバータ15〜15m/3に供給された画像データの全てが黒表示に対応する階調値“00”を指定しているか否かを判定する。アンプ制御回路12fは、DAコンバータ15〜15m/3に供給された画像データの全てが黒表示に対応する階調値“00”を指定している場合、全てのソースアンプ16〜16m/3の増幅動作を停止するようにアンプ共通制御信号27COMを生成する。即ち、ソースアンプ16〜16m/3に供給されるアンプ共通制御信号27COMのアンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化される。上述の通り、アンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化されると、ソースアンプ16〜16m/3の増幅動作が停止される。
このとき、アンプ制御回路12fは、表示パネル1の動作モードがノーマリブラックかノーマリホワイトかに応じてアンプ共通制御信号27COMの出力制御信号AMPOUTH_N、AMPOUTL_Pの一方を活性化し、他方を非活性化する。
更に、各水平同期期間においてB副画素8Bが駆動される場合にも、制御信号SW3が活性化され、RGB選択信号65によってRGBセレクタ64〜64m/3がそれぞれBラッチ14B〜14Bm/3を選択するように設定されることを除いて、R副画素8R、G副画素8Gの駆動の際と同様の動作が行われる。
DAコンバータ15〜15m/3は、選択されたBラッチ14B〜14Bm/3から画像データを受け取り、受け取った画像データに指定された階調値に対応する階調電圧を生成し、ソースアンプ16〜16m/3に供給する。ソースアンプ16〜16m/3は、DAコンバータ15〜15m/3から受け取った階調電圧に対応する駆動電圧を出力する。
一方で、アンプ制御回路12fは、ラッチ12eに格納されたデータ判定ビットに基づいて、Bラッチ14B〜14Bm/3からDAコンバータ15〜15m/3に供給された画像データの全てが黒表示に対応する階調値“00”を指定しているか否かを判定する。アンプ制御回路12fは、DAコンバータ15〜15m/3に供給された画像データの全てが黒表示に対応する階調値“00”を指定している場合、全てのソースアンプ16〜16m/3の増幅動作を停止するようにアンプ共通制御信号27COMを生成する。即ち、ソースアンプ16〜16m/3に供給されるアンプ共通制御信号27COMのアンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化される。上述の通り、アンプオン信号AMPON_P、AMPON_Nが非活性化されると、ソースアンプ16〜16m/3の増幅動作が停止される。
以上に説明されているように、図18の構成においては、各水平同期期間において、Rラッチ14R〜14Rm/3からDAコンバータ15〜15m/3に供給された画像データの全てが黒表示に対応する階調値“00”を指定している場合、当該水平同期期間においてR副画素8Rを駆動するときに全てのソースアンプ16〜16の増幅動作が停止される。同様に、Gラッチ14G〜14Gm/3からDAコンバータ15〜15m/3に供給された画像データの全てが黒表示に対応する階調値“00”を指定している場合、当該水平同期期間においてG副画素8Gを駆動するときに全てのソースアンプ16〜16の増幅動作が停止される。更に、Bラッチ14B〜14Bm/3からDAコンバータ15〜15m/3に供給された画像データの全てが黒表示に対応する階調値“00”を指定している場合、当該水平同期期間においてB副画素8Bを駆動するときに全てのソースアンプ16〜16の増幅動作が停止される。加えて、本実施形態の表示装置では、ソースアンプ16〜16が、その増幅動作が停止された場合に黒表示に対応する駆動電圧を出力するように構成される。また、ソースアンプが動作時にも「黒」の場合はソースアンプ停止時と同じく電源電圧(VSP/VSN)または接地電圧(GND)を出力するように構成される。このような動作によれば、上述された「黒」の明るさの相違の問題を解消しながら、消費電力を低減することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態における表示装置の構成は、図2に図示された第1の実施形態の表示装置100の構成と類似している。ただし、第4の実施形態では、表示パネル1として、OLED(organic light emitting diode)表示パネルが用いられる。
図19A、図19Bは、表示パネル1としてOLED表示パネルが用いられる場合の画素回路8の構成の例を示す回路図である。図19Aに図示された画素回路8は、駆動トランジスタとしてNMOSトランジスタを用いており、以下では、NMOS画素回路8Nと記載することとする。
NMOS画素回路8Nは、選択トランジスタ71Nと、OLED素子72と、駆動トランジスタ73Nと、保持キャパシタ74とを備えている。選択トランジスタ71Nと駆動トランジスタ73Nとしては、いずれも、NMOS TFT(thin film transistor)が用いられる。選択トランジスタ71Nは、ソースがソース線7に接続され、ドレインが駆動トランジスタ73Nのゲートに接続され、ゲートがゲート線6に接続されている。OLED素子72は、アノードが電源線75に接続され、カソードが駆動トランジスタ73Nのドレインに接続されている。電源線75には電源電圧ELVDDが供給されている。駆動トランジスタ73Nは、そのドレインがOLED素子72のカソードに接続され、ソースが接地線76に接続され、ゲートが選択トランジスタ71Nのドレインに接続されている。接地線76には接地電圧GNDが供給されている。保持キャパシタ74は、駆動トランジスタ73Nのゲートとソースの間に接続されている。NMOS画素回路8Nに書き込まれた駆動電圧は、保持キャパシタ74に保持される。
一方、図19Bに図示されている画素回路8は、駆動トランジスタとしてPMOSトランジスタを用いており、以下では、PMOS画素回路8Pと記載することとする。
PMOS画素回路8Pは、選択トランジスタ71Pと、OLED素子72と、駆動トランジスタ73Pと、保持キャパシタ74とを備えている。選択トランジスタ71Pと駆動トランジスタ73Pとしては、いずれも、PMOS TFT(thin film transistor)が用いられる。選択トランジスタ71Pは、ソースがソース線7に接続され、ドレインが駆動トランジスタ73Pのゲートに接続され、ゲートがゲート線6に接続されている。OLED素子72は、アノードが駆動トランジスタ73Pのドレインに接続され、カソードが接地線76に接続されている。駆動トランジスタ73Pは、そのソースが電源線75に接続され、ドレインがOLED素子72のカソードに接続され、ゲートが選択トランジスタ71Pのドレインに接続されている。保持キャパシタ74は、駆動トランジスタ73Pのゲートとソースの間に接続されている。PMOS画素回路8Pに書き込まれた駆動電圧は、保持キャパシタ74に保持される。
図20は、本実施形態において、OLED表示パネルの駆動に用いられる表示ドライバ2Cの構成を示すブロック図である。本実施形態の表示ドライバ2Cの構成は、図5に図示されている第1の実施形態の表示ドライバ2の構成と類似している。ただし、OLED表示パネルを駆動する場合には、反転駆動は行われないので、出力スイッチ回路17〜17m/2が設けられず、ソースアンプ16〜16が、ソース出力S1〜Smにそれぞれに接続される。また、全てのDAコンバータ15〜15が、正極性の階調電圧を出力するように構成され、全てのソースアンプ16〜16が、正極性の階調電圧を出力するように構成される。ソースアンプ16〜16は、例えば、図7Aに図示されているように構成されてもよい。この場合、電源電圧VSPの代わりに、電源電圧ELVDDが供給される。
図21Aは、本実施形態においてNMOS画素回路8Nが用いられる場合における、画像データが指定する階調値と、DAコンバータ15が出力する階調電圧(即ち、NMOS画素回路8Nに書き込まれるべき駆動電圧)との対応関係を示す表である。NMOS画素回路8Nが用いられる場合、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する階調電圧が接地電圧GNDに設定される。また、画像データに指定されている階調値が増大するほど階調電圧が高くなるように各階調電圧の電圧レベルが設定される。
一方、図21Bは、本実施形態においてPMOS画素回路8Pが用いられる場合における、画像データが指定する階調値と、DAコンバータ15が出力する階調電圧(即ち、PMOS画素回路8Pに書き込まれるべき駆動電圧)との対応関係を示す表である。PMOS画素回路8Pが用いられる場合、黒表示に対応する階調値“00h”に対応する階調電圧が、OLED表示パネルの各PMOS画素回路8Pの電源線75に供給される電源電圧ELVDDに設定される。また、画像データに指定されている階調値が増大するほど階調電圧が高くなるように各階調電圧の電圧レベルが設定される。
図20に図示されている表示ドライバ2Cの動作は、全てのDAコンバータ15〜15が、正極性の階調電圧を出力し、全てのソースアンプ16〜16が、正極性の階調電圧を出力することを除けば、図5に図示されている表示ドライバ2の構成と同様である。
本実施形態においても、黒表示を行う画素回路8への駆動電圧の書き込みの際に当該画素回路8に駆動電圧を供給するソースアンプ16の増幅動作が停止される。増幅動作の停止は、ソースアンプ16に含まれる電流源(本実施形態では、定電流源38、39及び浮遊電流源45、46)の動作を停止することによって行われる。このような動作によれば、黒表示を行うために必要な消費電力を低減することができる。
加えて、本実施形態においても、ソースアンプ16が、その増幅動作が停止された場合に黒表示に対応する駆動電圧を出力するように構成される。ここで、NMOS画素回路8Nが用いられる場合には、黒表示に対応する駆動電圧が接地電圧GNDであり、この場合、ソースアンプ16は、増幅動作が停止された場合に接地電圧を出力する。また、PMOS画素回路8Pが用いられる場合には、黒表示に対応する駆動電圧が電源電圧ELVDDであり、この場合、ソースアンプ16は、増幅動作が停止された場合に電源電圧ELVDDを出力する。
なお、本実施形態においても、図10に図示されている表示ドライバ2と同様に、DAコンバータ15に供給される各画像データが黒表示に対応する階調値を指定しているかを判定するデータ判定回路18を設ける代わりに、ロジックモジュール12が、各画像データが黒表示に対応する階調値をしているか否かを判定するように構成されてもよい。
図22は、このように構成された表示ドライバ2Cの構成を示すブロック図である。図22の表示ドライバ2Cは、図10に図示されている表示ドライバ2と類似した構成を有している。ただし、出力スイッチ回路17〜17m/2が設けられず、ソースアンプ16〜16が、ソース出力S1〜Smにそれぞれに接続される。また、全てのDAコンバータ15〜15が、正極性の階調電圧を出力するように構成され、全てのソースアンプ16〜16が、正極性の階調電圧を出力するように構成される。ソースアンプ16〜16は、例えば、図7Aに図示されているように構成されてもよい。この場合、電源電圧VSPの代わりに、電源電圧ELVDDが供給される。
図22に図示されている表示ドライバ2Cの動作は、全てのDAコンバータ15〜15が、正極性の階調電圧を出力し、全てのソースアンプ16〜16が、正極性の階調電圧を出力することを除けば、図10に図示されている表示ドライバ2の構成と同様である。
また、本実施形態においても、第3の実施形態の表示ドライバ2B(図16参照)と同様に、ソースアンプ16〜16の全てにアンプ共通制御信号27COMが供給され、ソースアンプ16〜16の増幅動作の実行及び停止が一括して制御されてもよい。
図23は、このように構成された表示ドライバ2Cの構成を示すブロック図である。図23の表示ドライバ2Cは、図10に図示されている表示ドライバ2と類似した構成を有している。ただし、出力スイッチ回路17〜17m/2が設けられず、ソースアンプ16〜16が、ソース出力S1〜Smにそれぞれに接続される。また、全てのDAコンバータ15〜15が、正極性の階調電圧を出力するように構成され、全てのソースアンプ16〜16が、正極性の階調電圧を出力するように構成される。ソースアンプ16〜16は、例えば、図7Aに図示されているように構成されてもよい。この場合、電源電圧VSPの代わりに、電源電圧ELVDDが供給される。
図23に図示されている表示ドライバ2Cの動作は、全てのDAコンバータ15〜15が、正極性の階調電圧を出力し、全てのソースアンプ16〜16が、正極性の階調電圧を出力することを除けば、第3の実施形態の表示ドライバ2B(図16参照)と同様である。
以上には、本発明の実施形態が具体的に記述されているが、本発明は、上記の実施形態に限定されない。本発明が種々の変更と共に実施され得ることは、当業者には理解されよう。また、上記の実施形態は、技術的な矛盾がない限り組み合わせて実施され得ることにも留意されたい。
1、1A :表示パネル
2、2A〜2C:表示ドライバ
3 :アプリケーションプロセッサ
4 :表示領域
5 :ゲートドライバ回路
6 :ゲート線
7 :ソース線
8 :画素回路
8R :R副画素
8G :G副画素
8B :B副画素
8N :NMOS画素回路
8P :PMOS画素回路
8a :選択トランジスタ
8b :画素電極
8c :共通電極
9 :パネル入力端子
10 :画素
11 :インタフェース
12 :ロジックモジュール
12a :画像データ処理回路
12b :表示タイミングコントローラ
12c、12d:データ判定回路
12e :ラッチ
12f :アンプ制御回路
13 :初段ラインラッチ回路
13〜13:ラッチ
13R :Rラッチ
13B :Bラッチ
13G :Gラッチ
14 :出力段ラインラッチ回路
14〜14:ラッチ
14R :Rラッチ
14G :Gラッチ
14B :Bラッチ
15 :DAコンバータ
16 :ソースアンプ
17 :出力スイッチ回路
18 :データ判定回路
19 :アンプ制御回路
20 :ラインラッチバス
21、22:ストレートスイッチ
23、24:クロススイッチ
25 :データ判定信号
26 :アンプ制御信号
27〜27:個別アンプ制御信号
27COM :アンプ共通制御信号
31 :差動段
32 :出力段
33 :位相補償回路
34 :VSP出力スイッチ
35 :GND出力スイッチ
36 :電源線
37 :接地線
38、39:定電流源
40 :能動負荷回路
41 :入力端子
42 :出力端子
43 :内部電源線
44 :内部接地線
45、46:浮遊電流源
47 :接地線
48 :電源線
49 :GND出力スイッチ
50 :VSN出力スイッチ
51 :アンプ制御バス
53〜53:ラッチ
53B :Bラッチ
53G :Gラッチ
53R :Rラッチ
54〜54:ラッチ
54R :Rラッチ
54G :Gラッチ
54B :Bラッチ
60 :スイッチ回路
61〜63:スイッチ
64 :RGBセレクタ
65 :RGB選択信号
66 :RGBセレクタ
71N :選択トランジスタ
71P :選択トランジスタ
72 :OLED素子
73N :駆動トランジスタ
73P :駆動トランジスタ
74 :保持キャパシタ
75 :電源線
76 :接地線
100、100A:表示装置
MN1〜MN13:NMOSトランジスタ
MP1〜MP13:PMOSトランジスタ
N1〜N6:ノード
S1〜Sm:ソース出力

Claims (13)

  1. 表示パネルの複数のソース線を駆動するように構成された表示ドライバであって、
    前記複数のソース線を駆動する複数のソースアンプと、
    前記複数のソースアンプを制御するアンプ制御系
    とを具備し、
    前記複数のソースアンプのそれぞれは、それぞれに対応する画像データによって指定された階調値に対応する駆動電圧で駆動するように構成され、
    前記複数のソースアンプのそれぞれは、前記駆動電圧の生成に用いられるバイアス電流を生成する電流源を含み、
    前記複数のソースアンプのそれぞれは、それぞれの増幅動作が停止されると、前記電流源による前記バイアス電流の生成を停止すると共に、黒表示に対応する駆動電圧を出力するように構成され、
    前記アンプ制御系は、前記複数のソースアンプのそれぞれに対応する前記画像データによって指定された階調値のそれぞれが前記黒表示に対応する階調値であるか否かに依存して、前記複数のソースアンプそれぞれの増幅動作の実行及び停止を制御するように構成された
    表示ドライバ。
  2. 請求項1に記載の表示ドライバであって、
    前記アンプ制御系は、前記複数のソースアンプのうちの或るソースアンプに対応する画像データによって指定された階調値が前記黒表示に対応する階調値である場合、前記或るソースアンプの増幅動作を停止するように構成された
    表示ドライバ。
  3. 請求項1に記載の表示ドライバであって、
    ある水平同期期間において、前記複数のソースアンプのうちの第1ソースアンプに対応する画像データによって指定された階調値が前記黒表示に対応する階調値であり、前記複数のソースアンプのうちの第2ソースアンプに対応する画像データによって指定された階調値が前記黒表示に対応する階調値でない場合、前記アンプ制御系は、前記水平同期期間において、前記第1ソースアンプの増幅動作を停止し、前記第2ソースアンプに増幅動作を実行させるように構成された
    表示ドライバ。
  4. 請求項1に記載の表示ドライバであって、
    前記複数のソースアンプは、第1〜第mソースアンプを含み(mは、2以上の整数)、
    当該表示ドライバは、
    更に、
    前記第1〜第mソースアンプに対応する前記画像データをそれぞれに受け取り、受け取った前記画像データによって指定されている階調値に対応する階調電圧を出力する第1〜第mDAコンバータ
    を具備し、
    前記第1〜第mソースアンプは、前記第1〜第mDAコンバータにそれぞれに接続され、それぞれ前記第1〜第mDAコンバータから受け取った前記階調電圧に応じて前記駆動電圧を出力するように構成され、
    前記アンプ制御系は、
    前記第1〜第mDAコンバータにそれぞれに供給される前記画像データによって指定される階調値が前記黒表示に対応する階調値であるか否かを判定する第1〜第mデータ判定回路と、
    前記第1〜第mソースアンプをそれぞれに制御する第1〜第mアンプ制御回路
    とを備え、
    前記第1〜第mアンプ制御回路は、それぞれ、前記第1〜第mデータ判定回路から出力される第1〜第mデータ判定信号に応じて、前記第1〜第mソースアンプの増幅動作の実行及び停止を制御するように構成された
    表示ドライバ。
  5. 請求項1に記載の表示ドライバであって、
    前記複数のソースアンプは、第1〜第mソースアンプを含み(mは、2以上の整数)、
    当該表示ドライバは、
    更に、
    前記第1〜第mソースアンプに対応する前記画像データによって指定される階調値が前記黒表示に対応する階調値であるか否を判定するデータ判定回路と、
    ラインラッチバスと、
    アンプ制御バスと、
    前記ラインラッチバスを介して前記第1〜第mソースアンプに対応する前記画像データをそれぞれに受け取る第1〜第mラッチを備えるラインラッチ回路と、
    前記第1〜第mラッチから受け取った前記画像データによって指定されている階調値に対応する階調電圧を出力する第1〜第mDAコンバータと、
    とを具備し、
    前記アンプ制御系は、前記第1〜第mソースアンプをそれぞれに制御する第1〜第mアンプ制御回路を備え、
    前記第1〜第mソースアンプは、前記第1〜第mDAコンバータにそれぞれに接続され、それぞれ前記第1〜第mDAコンバータから受け取った前記階調電圧に応じて前記駆動電圧を出力するように構成され、
    前記データ判定回路は、それぞれ、前記第1〜第mソースアンプに対応する前記画像データに指定される階調値が前記黒表示に対応する階調値であるか否を示す第1〜第mデータ判定ビットを、前記アンプ制御バスを介して前記ラインラッチ回路に供給し、
    前記ラインラッチ回路は、更に、前記第1〜第mデータ判定ビットを保持する第1〜第mデータ判定ビットラッチを備え、
    前記第1〜第mアンプ制御回路は、それぞれ、前記第1〜第mデータ判定ビットラッチに保持されている前記第1〜第mデータ判定ビットに応じて、前記第1〜第mソースアンプの増幅動作の実行及び停止を制御する
    表示ドライバ。
  6. 請求項1に記載の表示ドライバであって、
    前記アンプ制御系は、ある水平同期期間において前記複数のソースアンプに対応する画像データに記述された階調値がいずれも前記黒表示に対応する階調値である場合に、前記水平同期期間において前記複数のソースアンプの全ての増幅動作を停止するように構成された
    表示ドライバ。
  7. 請求項1に記載の表示ドライバであって、
    前記表示パネルは、ノーマリブラックの動作モードで動作する液晶表示パネルであり、
    前記黒表示に対応する駆動電圧が、前記表示ドライバの接地電圧である
    表示ドライバ。
  8. 請求項1に記載の表示ドライバであって、
    前記表示パネルは、ノーマリホワイトの動作モードで動作する液晶表示パネルであり、
    前記複数のソースアンプが、
    前記表示ドライバの回路接地に対して正極性の駆動電圧を出力する正側ソースアンプと、
    前記表示ドライバの回路接地に対して負極性の駆動電圧を出力する負側ソースアンプ
    とを含み、
    前記正側ソースアンプについての前記黒表示に対応する駆動電圧が、前記正側ソースアンプに供給され、前記表示ドライバの回路接地に対して正極性である第1電源電圧であり、
    前記負側ソースアンプについての前記黒表示に対応する駆動電圧が、前記負側ソースアンプに供給され、前記表示ドライバの回路接地に対して負極性である第2電源電圧である
    表示ドライバ。
  9. 請求項1に記載の表示ドライバであって、
    前記表示パネルは、前記複数のソース線に接続された複数のNMOS画素回路を含むOLED(organic light emitting diode)表示パネルであり、
    前記複数のNMOS画素回路のそれぞれは、
    NMOSトランジスタとして形成された駆動トランジスタと、
    OLED素子と、
    前記駆動トランジスタのゲートとソースの間に接続され、前記複数のソースアンプのうち対応するソースアンプから出力された駆動電圧が書き込まれる保持キャパシタ
    とを含み、
    前記駆動トランジスタと前記OLED素子は、電源電圧が供給される電源線と前記表示ドライバの接地電圧が供給される接地線との間に直列に接続され、
    前記黒表示に対応する駆動電圧が、前記表示ドライバの接地電圧である
    表示ドライバ。
  10. 請求項1に記載の表示ドライバであって、
    前記表示パネルは、前記複数のソース線に接続された複数のPMOS画素回路を含むOLED(organic light emitting diode)表示パネルであり、
    前記複数のPMOS画素回路のそれぞれは、
    PMOSトランジスタとして形成された駆動トランジスタと、
    OLED素子と、
    前記駆動トランジスタのゲートとソースの間に接続され、前記複数のソースアンプのうち対応するソースアンプから出力された駆動電圧が書き込まれる保持キャパシタ
    とを含み、
    前記駆動トランジスタと前記OLED素子は、電源電圧が供給される電源線と前記表示ドライバの接地電圧が供給される接地線との間に直列に接続され、
    前記黒表示に対応する駆動電圧が、前記電源電圧である
    表示ドライバ。
  11. 複数のソース線を備える表示パネルと、
    表示ドライバ
    とを具備し、
    前記表示ドライバは、
    前記複数のソース線を駆動する複数のソースアンプと、
    前記複数のソースアンプを制御するアンプ制御系
    とを備え、
    前記複数のソースアンプのそれぞれは、それぞれに対応する画像データによって指定された階調値に対応する駆動電圧で駆動するように構成され、
    前記複数のソースアンプのそれぞれは、前記駆動電圧の生成に用いられるバイアス電流を生成する電流源を含み、
    前記複数のソースアンプのそれぞれは、それぞれの増幅動作が停止されると、前記電流源による前記バイアス電流の生成を停止すると共に、黒表示に対応する駆動電圧を出力するように構成され、
    前記アンプ制御系は、前記複数のソースアンプのそれぞれに対応する前記画像データによって指定された階調値のそれぞれが前記黒表示に対応する階調値であるか否かに依存して、前記複数のソースアンプそれぞれの増幅動作の実行及び停止を制御するように構成された
    表示装置。
  12. 請求項11に記載の表示装置であって、
    前記アンプ制御系は、前記複数のソースアンプのうちの或るソースアンプに対応する画像データによって指定された階調値が前記黒表示に対応する階調値である場合、前記或るソースアンプの増幅動作を停止するように構成された
    表示装置。
  13. 請求項11に記載の表示装置であって、
    ある水平同期期間において、前記複数のソースアンプのうちの第1ソースアンプに対応する画像データによって指定された階調値が前記黒表示に対応する階調値であり、前記複数のソースアンプのうちの第2ソースアンプに対応する画像データによって指定された階調値が前記黒表示に対応する階調値でない場合、前記アンプ制御系は、前記水平同期期間において、前記第1ソースアンプの増幅動作を停止し、前記第2ソースアンプに増幅動作を実行させるように構成された
    表示装置。

JP2017149235A 2017-08-01 2017-08-01 表示ドライバ及び表示装置 Active JP6971078B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149235A JP6971078B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 表示ドライバ及び表示装置
US16/046,478 US10916176B2 (en) 2017-08-01 2018-07-26 System and method for display power reduction
CN201810842530.9A CN109326243A (zh) 2017-08-01 2018-07-27 用于显示器功率降低的系统和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149235A JP6971078B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 表示ドライバ及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028341A true JP2019028341A (ja) 2019-02-21
JP6971078B2 JP6971078B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=65229826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149235A Active JP6971078B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 表示ドライバ及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10916176B2 (ja)
JP (1) JP6971078B2 (ja)
CN (1) CN109326243A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070436A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11094248B2 (en) * 2019-03-21 2021-08-17 Novatek Microelectronics Corp. LED driving apparatus for driving an LED array
KR102612043B1 (ko) * 2019-06-05 2023-12-07 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 구동 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022328A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004233771A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Seiko Epson Corp 表示ドライバ、表示装置及び表示駆動方法
JP2010226591A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Renesas Electronics Corp 表示装置駆動回路
WO2014077200A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法、並びに、信号出力回路
JP2017151284A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP2018146867A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3744818B2 (ja) * 2001-05-24 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 信号駆動回路、表示装置、及び電気光学装置
JP4516280B2 (ja) * 2003-03-10 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置の駆動回路
JP4890737B2 (ja) * 2003-12-01 2012-03-07 日本電気株式会社 電流駆動型デバイスの駆動回路、電流駆動型装置及びその駆動方法
US8144100B2 (en) * 2003-12-17 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Shared buffer display panel drive methods and systems
JP4049140B2 (ja) * 2004-09-03 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 インピーダンス変換回路、駆動回路及び制御方法
US7932877B2 (en) * 2004-11-24 2011-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
US8284122B2 (en) * 2005-05-16 2012-10-09 Tpo Hong Kong Holding Limited Matrix addressing method and circuitry and display device using the same
TWI295051B (en) * 2005-07-22 2008-03-21 Sunplus Technology Co Ltd Source driver circuit and driving method for liquid crystal display device
JP2008185915A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nec Electronics Corp 液晶表示装置、ソースドライバ及び液晶表示パネル駆動方法
JP2009276744A (ja) * 2008-02-13 2009-11-26 Toshiba Mobile Display Co Ltd El表示装置
JP4661965B2 (ja) * 2009-02-18 2011-03-30 ソニー株式会社 液晶表示装置
KR101698570B1 (ko) * 2010-03-25 2017-01-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5979988B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2016065927A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 表示駆動回路および表示装置
KR102232175B1 (ko) * 2014-11-07 2021-03-29 삼성전자주식회사 디스플레이 패널의 비표시 영역에 의해 소모되는 전력을 줄이기 위한 소스 드라이버 회로 및 디스플레이 장치
KR102414300B1 (ko) * 2015-08-26 2022-06-30 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 모듈 및 구동 방법과 이를 지원하는 전자 장치
KR102512990B1 (ko) * 2016-03-29 2023-03-22 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN107305761B (zh) * 2016-04-25 2021-07-16 三星电子株式会社 数据驱动器、显示驱动电路和显示驱动电路的操作方法
KR20180025399A (ko) * 2016-08-30 2018-03-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 이의 구동방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022328A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004233771A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Seiko Epson Corp 表示ドライバ、表示装置及び表示駆動方法
JP2010226591A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Renesas Electronics Corp 表示装置駆動回路
WO2014077200A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法、並びに、信号出力回路
JP2017151284A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP2018146867A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070436A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109326243A (zh) 2019-02-12
JP6971078B2 (ja) 2021-11-24
US20190043410A1 (en) 2019-02-07
US10916176B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10078980B2 (en) Data driver, display driving circuit, and operating method of display driving circuit
US11869446B2 (en) Display device
TWI621334B (zh) 輸出緩衝電路以及具備該電路的源極驅動電路
US8471794B2 (en) Driving circuit for display apparatus, and method for controlling same
JP4744075B2 (ja) 表示装置、その駆動回路およびその駆動方法
KR20220065166A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
JP6971078B2 (ja) 表示ドライバ及び表示装置
KR100465471B1 (ko) 표시 장치
JP2006154772A (ja) 液晶表示装置、液晶ドライバ及びその動作方法
JP2012088513A (ja) 液晶表示装置駆動回路、駆動方法
JP4973482B2 (ja) 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
US10600383B2 (en) Interpolation amplifier and source driver including the same
KR20220014374A (ko) 데이터-스캔 통합 칩을 포함하는 표시 장치
JP4643954B2 (ja) 階調電圧生成回路及び階調電圧生成方法
US8692618B2 (en) Positive and negative voltage input operational amplifier set
JP5086010B2 (ja) Lcdパネル駆動回路
KR20230000531A (ko) 표시 장치
KR20230001614A (ko) 소스 증폭기 및 그를 포함하는 디스플레이 장치
JP2012194275A (ja) 階調電圧発生回路及び表示装置
JP5354899B2 (ja) 表示パネルのデータ線駆動回路、ドライバ回路、表示装置
KR20200123334A (ko) 화소 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5176689B2 (ja) データドライバ、集積回路装置及び電子機器
JP2008065244A (ja) 駆動回路および表示装置
JP2004163903A (ja) メモリ回路、表示回路、および表示装置
KR20240010635A (ko) 바이어스 전압 인가용 스캔 드라이버 및 이를 포함하는 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150