JP2019027336A - 容量可変型斜板式圧縮機 - Google Patents

容量可変型斜板式圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019027336A
JP2019027336A JP2017146139A JP2017146139A JP2019027336A JP 2019027336 A JP2019027336 A JP 2019027336A JP 2017146139 A JP2017146139 A JP 2017146139A JP 2017146139 A JP2017146139 A JP 2017146139A JP 2019027336 A JP2019027336 A JP 2019027336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
suction
opening
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017146139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819502B2 (ja
Inventor
規彰 佐竹
Noriaki Satake
規彰 佐竹
志郎 林
Shiro Hayashi
志郎 林
明信 金井
Akinobu Kanai
明信 金井
山本 健治
Kenji Yamamoto
健治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2017146139A priority Critical patent/JP6819502B2/ja
Priority to US16/039,897 priority patent/US10815980B2/en
Priority to DE102018117810.7A priority patent/DE102018117810A1/de
Priority to KR1020180088045A priority patent/KR102015345B1/ko
Publication of JP2019027336A publication Critical patent/JP2019027336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819502B2 publication Critical patent/JP6819502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1009Distribution members
    • F04B27/1018Cylindrical distribution members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2201/00Pump parameters
    • F04B2201/08Cylinder or housing parameters
    • F04B2201/0804Noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/16Opening or closing of a valve in a circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0804Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B27/0821Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block component parts, details, e.g. valves, sealings, lubrication
    • F04B27/0839Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block component parts, details, e.g. valves, sealings, lubrication valve means, e.g. valve plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0804Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B27/0821Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block component parts, details, e.g. valves, sealings, lubrication
    • F04B27/086Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block component parts, details, e.g. valves, sealings, lubrication swash plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】大容量時の吸入圧力の圧力損失を防止しつつ、小容量時における静粛性も確保できるようにする。製造コストの高騰化と設計自由度の低下とを招くことなく、小容量時の高い体積効率を実現可能とする。起動時にクランク室内に充填され得る液冷媒等を速やかに流出し、速やかに容量を上げることができるようにする。【解決手段】吸入圧力Psが設定吸入圧力より低く、かつクランク室圧力Pcが第2給気通路43内の制御圧力Pcvより高ければ、第1弁体65は吸入通路51の開度を縮小し、第2弁体67は抽気通路52を開く。吸入圧力Psが設定吸入圧力より高く、かつクランク室圧力Pcが制御圧力Pcvより高ければ、第1弁体65は吸入通路51の開度を拡大し、第2弁体67は抽気通路52を開く。クランク室圧力Pcが制御圧力Pcvより低ければ、第1弁体65は吸入通路51の開度を縮小し、第2弁体67は抽気通路52を閉じる。【選択図】図2

Description

本発明は容量可変型斜板式圧縮機に関する。
従来、特許文献1の容量可変型斜板式圧縮機(以下、単に圧縮機という。)が知られている。この圧縮機は、ハウジング、斜板、複数のピストン、容量制御弁及び開度調整弁を備えている。ハウジングは、吸入室、複数のシリンダボア、クランク室及び吐出室を有している。斜板は、クランク室内に設けられ、クランク室内のクランク室圧力によって傾斜角度が変更される。各ピストンは、シリンダボア内に収容されてハウジングとの間に圧縮室を形成する。また、各ピストンは、傾斜角度に応じたストロークでシリンダボア内を往復動する。こうして、各ピストンは、圧縮室内に吸入室内の冷媒を吸入し、圧縮室内で冷媒を圧縮し、圧縮室から高圧の冷媒を吐出室に吐出する。容量制御弁はクランク室圧力を変更可能である。開度調整弁は、吸入室に吸入する冷媒量を少なくとも調整する。
より詳細には、ハウジングには、吸入通路、第1給気通路、第2給気通路、抽気通路、吸入連通路、抽気連通路及び制御連通路が形成されている。吸入通路は外部と吸入室とを接続している。第1給気通路は吐出室と容量制御弁とを連通している。第2給気通路は容量制御弁とクランク室とを接続している。抽気通路はクランク室と吸入室とを接続している。吸入連通路は吸入室と開度調整弁とを連通している。抽気連通路はクランク室と開度調整弁とを連通している。制御連通路は第2給気通路と開度調整弁とを連通している。そして、容量制御弁は、第1給気通路と第2給気通路との連通面積を調整することにより、クランク室圧力を変更する。
開度調整弁は、第1弁室、第2弁室、第1弁体、第2弁体及び付勢ばねを有している。第1弁室は外部に対して吸入口が開口しており、ハウジングの径方向に延びている。また、第1弁室はハウジングの軸方向で吸入連通路に開いている。第2弁室は、第1弁室と連通しつつ、ハウジングの径方向に延びている。また、第2弁室は、ハウジングの軸方向で抽気連通路に開いているとともに、ハウジングの径方向で制御連通路に開いている。第1弁体は第1弁室に収容されている。第2弁体は第2弁室に収容されている。第1弁体及び第2弁体は、吸入室に吸入される前の冷媒の吸入圧力と、クランク室圧力との差圧により、第1弁室内や第2弁室内をそれぞれハウジングの径方向に移動する。付勢ばねは、第1弁体と第2弁体とを接続している。
この圧縮機では、吸入圧力とクランク室圧力との差圧が大きくなれば、第1弁体が吸入通路の開度を縮小し、第2弁体が抽気通路の開度を縮小する。また、吸入圧力とクランク室圧力との差圧が小さくなれば、第1弁体が吸入通路の開度を拡大し、第2弁体が抽気通路の開度を拡大する。これにより、この圧縮機では、大容量時の吸入圧力の圧力損失を防止している。
特開2006−207464号公報
しかし、上記従来の圧縮機では、小容量時の体積効率が十分でないとともに、起動時にクランク室内に充填され得る液冷媒等を速やかに流出し難く、速やかに容量を上げ難い。
すなわち、この圧縮機では、開度調整弁における第2弁体が抽気通路を閉じることができず、小容量時にクランク室内の高圧の冷媒を吸入室に流出して再度圧縮行程を行うことから、体積効率が十分でない。このため、抽気通路の開口面積を小さく設定すると、起動時にクランク室に充填され得る液冷媒等を速やかに吸入室に流出することができず、速やかに容量を上げ難い。
このため、小容量時の体積効率を十分にしつつ、起動時に液冷媒等を速やかに吸入室に流出できるようにするため、抽気通路の開口面積を大きく設定しつつ、例えば、特開2011−185138号公報に記載されているように、抽気通路の開口面積を変更可能な別途の抽気弁を用いることが考えられる。この場合、起動時に抽気弁が抽気通路の開口面積を開放するようにすれば、起動時に液冷媒等を速やかに吸入室に流出することができ、速やかに容量を上げ易いと考えられる。また、小容量時に抽気弁が抽気通路の開口面積を閉じるようにすれば、クランク室内の高圧の冷媒を再度圧縮しなくなることから、体積効率が上がると考えられる。
しかしながら、このような別途の抽気弁を用いると、部品点数が多くなり、製造コストの高騰化と、設計自由度の低下とを招いてしまう。
また、特許文献1に開示された圧縮機では、第1弁室の内周面と第1弁体の外周面との間のクリアランスにより、クランク室内の冷媒が吸入室に至るようにしている。このため、第1弁室から漏れ出す冷媒の流量が多くなり、第1弁室内及び第2弁室内の圧力を好適に維持し難い。このため、第1弁体が不必要に移動することで、外部から吸入室に冷媒を取り入れる冷媒の流量が不安定になり易く、吸入脈動が大きくなる。このため、この圧縮機では小容量時における静粛性が損なわれる。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、以下の課題を全て解決できる容量可変型斜板式圧縮機を提供することを課題としている。
(1)大容量時の吸入圧力の圧力損失を防止しつつ、小容量時における静粛性も確保できる。
(2)製造コストの高騰化と設計自由度の低下とを招くことなく、小容量時の高い体積効率を実現可能である。
(3)起動時にクランク室内に充填され得る液冷媒等を速やかに流出し、速やかに容量を上げることができる。
本発明の容量可変型斜板式圧縮機は、吸入室、シリンダボア、クランク室及び吐出室を有するハウジングと、
前記クランク室内に設けられ、前記クランク室内のクランク室圧力によって傾斜角度が変更される斜板と、
前記シリンダボア内に収容されて前記ハウジングとの間に圧縮室を形成し、前記傾斜角度に応じたストロークで前記シリンダボア内を往復動することにより、前記圧縮室内に前記吸入室内の冷媒を吸入し、前記圧縮室内で冷媒を圧縮し、前記圧縮室から高圧の冷媒を前記吐出室に吐出するピストンと、
前記ハウジングに設けられ、前記クランク室圧力を変更可能な容量制御弁と、
前記ハウジングに設けられ、前記吸入室に吸入する冷媒量を少なくとも調整する開度調整弁とを備え、
前記ハウジングには、外部と前記吸入室とを接続する吸入通路と、前記吐出室と前記容量制御弁とを連通する第1給気通路と、前記容量制御弁と前記クランク室とを接続する第2給気通路と、前記クランク室と前記吸入室とを接続する抽気通路と、前記吸入室と前記開度調整弁とを連通する吸入連通路と、前記クランク室と前記開度調整弁とを連通する抽気連通路と、前記第2給気通路と前記開度調整弁とを連通する制御連通路とが形成され、
前記開度調整弁は、前記外部に対して吸入口が開口し、第1方向に延びる円柱状をなす第1弁室と、前記第1弁室と連通しつつ、前記第1弁室と同軸をなす第2弁室と、前記第1方向と交差する第2方向で前記第1弁室を前記吸入連通路に開く吸入窓と、前記第2方向で前記第2弁室を前記抽気連通路に開く抽気窓と、前記第1方向で前記第2弁室を前記制御通路に開く連通窓とが形成された弁ケースと、
前記第1弁室に収容されて前記第1方向に移動可能であり、前記吸入窓の開度を変化させる第1弁体と、
前記第2弁室に収容されて前記第1方向に移動可能であり、前記抽気窓の開度を変化させる第2弁体と、
前記第1弁体と前記第2弁体との間に設けられ、前記第1弁体と前記第2弁体とを接続する付勢ばねとを有し、
前記吸入室に取り入れる冷媒の吸入圧力が設定吸入圧力より低く、かつ前記クランク室圧力が前記第2給気通路内の制御圧力より高ければ、前記第1弁体が前記吸入窓の開度を小さくするとともに、前記第2弁体が前記抽気窓の開度を大きくし、
前記吸入圧力が前記設定吸入圧力より高く、かつ前記クランク室圧力が前記制御圧力より高ければ、前記第1弁体が前記吸入窓の開度を大きくするとともに、前記第2弁体が前記抽気窓の開度を大きくし、
前記クランク室圧力が前記制御圧力より低ければ、前記第1弁体が前記吸入窓の開度を小さくするとともに、前記第2弁体が前記抽気窓の開度を小さくし、
前記弁ケース及び前記第1弁体の少なくとも一方には、前記第1弁室と前記吸入連通路とを連通する起動時開放路が形成され、
前記起動時開放路は、前記吸入圧力が前記設定吸入圧力より低く、かつ前記クランク室圧力が前記制御圧力より高ければ自己の開度が大きくなる一方、前記第1弁体が前記吸入窓の開度を最小よりも大きくすれば自己の開度が小さくなることを特徴とする。
本発明の圧縮機では、吸入圧力が設定吸入圧力より低く、かつクランク室圧力が制御圧力より高い起動時には、第2弁体が抽気窓の開度を大きくすることで、抽気連通路と第2弁室との連通面積を拡大させる。つまり、第2弁体が抽気通路を開いている。また、吸入圧力が設定吸入圧力より高く、かつクランク室圧力が制御圧力より高い最大容量時にも、第2弁体が抽気窓の開度を大きくすることで、抽気通路を開いている。このため、起動時にクランク室内に充填され得る液冷媒等が第1弁室と第1弁体と間に不可避的に形成されるクリアランス等を流通して、吸入室に流出することができる。
ここで、この圧縮機では、弁ケース及び第1弁体の少なくとも一方に起動時開放路が形成されている。そして、起動時開放路は、吸入圧力が設定吸入圧力より低く、かつクランク室圧力が制御圧力より高ければ、自己の開度が大きくなる。このため、起動時開放路の開度が大きい状態では、起動時開放路によっても液冷媒等を速やかに吸入室に流出することができる。これらにより、この圧縮機では、速やかに容量を上げ易い。
また、この圧縮機では、吸入室に取り入れる冷媒の吸入圧力が設定吸入圧力より低く、かつクランク室圧力が制御圧力より高い起動時には、第1弁体が吸入窓の開度を小さくして吸入連通路と第1弁室との連通面積を縮小させる。これにより、第1弁体は吸入通路の開度を縮小する。こうして、吸入圧力の圧力変動を低減できる。
そして、この圧縮機において、起動時開放路は、吸入圧力が設定吸入圧力よりも大きくなり、第1弁体が吸入窓の開度を最小よりも大きくすれば、自己の開度が小さくなる。これにより、起動時開放路からの冷媒の漏れを可及的に少なくすることができる。このため、第1弁室内及び第2弁室内の圧力を好適に維持し易い。このため、小容量時に第1弁体は、第1弁室及び第2弁室のダンパ効果によって不必要に移動し難くなる。この結果、この圧縮機では、外部から吸入室に取り入れる冷媒の流量が安定することで、小容量時における吸入圧力の圧力変動が低減される。
また、吸入圧力が設定吸入圧力より高く、かつクランク室圧力が制御圧力より高い最大容量時には、第1弁体が吸入窓の開度をより大きくして吸入連通路と第1弁室との連通面積をより拡大させる。これにより、第1弁体は吸入通路の開度をより拡大する。これにより、大容量時の吸入圧力の圧力損失を防止できる。
また、クランク室圧力が制御圧力より低い最小容量時にも、第1弁体が吸入窓の開度を小さくすることで、吸入通路の開度を縮小する。このため、この場合における吸入圧力の圧力変動も低減できる。
また、この圧縮機では、最小容量時には、第2弁体が抽気窓の開度を小さくすることで、第2弁体が抽気通路を閉じる。このため、小容量時にクランク室内の高圧の冷媒を再度圧縮しなくなることから、体積効率が上がる。ここで、この圧縮機では、別途の抽気弁を用いないため、部品点数が少なく、製造コストの低廉化と、設計自由度の向上とを実現できる。
したがって、本発明の容量可変型斜板式圧縮機では、大容量時の吸入圧力の圧力損失を防止しつつ、小容量時における静粛性も確保できる。また、この容量可変型斜板式圧縮機では、製造コストの高騰化と設計自由度の低下とを招くことなく、小容量時の体積効率が高い。さらに、この容量可変型斜板式圧縮機では、起動時にクランク室内に充填され得る液冷媒等を速やかに流出し、速やかに容量を上げることができる。
起動時開放路は弁ケースのみに形成され得る。そして、吸入窓と起動時開放路とは、別々に形成されていることが好ましい。また、起動時開放路は弁ケースのみに形成され得る。そして、吸入窓と起動時開放路とは、一体に形成されていることも好ましい。さらに、起動時開放路は第1弁体のみに形成されていることも好ましい。これらの場合には、起動時開放路を容易に形成することが可能となる。
第2弁体には、連通窓と第2弁室とを連通する細孔が形成されていることが好ましい。この場合、細孔が第2弁室内の圧力を抜くことができるため、第2弁体が動き易くなり、制御性が向上する。また、クランク室圧力が制御圧力より低い最小容量時には、第2給気通路内の冷媒が制御連通路、連通窓及び細孔を通じて第2弁室内に流入することで、第1弁室内及び第2弁室内の圧力を好適に維持することが可能となる。このため、最小容量時に第1弁体の不必要な移動を抑制できるため、最小容量時における吸入脈動の発生を好適に抑制することができる。
本発明の容量可変型斜板式圧縮機では、大容量時の吸入圧力の圧力損失を防止しつつ、小容量時における静粛性も確保できる。また、この容量可変型斜板式圧縮機では、製造コストの高騰化と設計自由度の低下とを招くことなく、小容量時の体積効率が高い。さらに、この容量可変型斜板式圧縮機では、起動時にクランク室内に充填され得る液冷媒等を速やかに流出し、速やかに容量を上げることができる。
図1は、実施例1の圧縮機の断面図である。 図2は、実施例1に係り、起動時における圧縮機の要部拡大断面図である。 図3は、実施例1に係り、最大容量時における圧縮機の要部拡大断面図である。 図4は、実施例1に係り、最小容量時における圧縮機の要部拡大断面図である。 図5は、実施例1に係り、開度調整弁を示す模式図である。図(a)は、起動時における開度調整弁を示す模式図である。図(b)は、第1弁体が吸入窓を開き始めた際の開度調整弁を示す模式図である。図(c)は、最大容量時における開度調整弁を示す模式図である。図(d)は、最小容量時における開度調整弁を示す模式図である。 図6は、実施例2に係り、起動時における圧縮機の要部拡大断面図である。 図7は、実施例2に係り、最大容量時における圧縮機の要部拡大断面図である。 図8は、実施例2に係り、最小容量時における圧縮機の要部拡大断面図である。 図9は、実施例2に係り、開度調整弁を示す模式図である。図(a)は、起動時における開度調整弁を示す模式図である。図(b)は、第1弁体が吸入窓を開き始めた際の開度調整弁を示す模式図である。図(c)は、最大容量時における開度調整弁を示す模式図である。図(d)は、最小容量時における開度調整弁を示す模式図である。 図10は、実施例3に係り、開度調整弁を示す模式図である。図(a)は、起動時における開度調整弁を示す模式図である。図(b)は、第1弁体が吸入窓を開き始めた際の開度調整弁を示す模式図である。図(c)は、最大容量時における開度調整弁を示す模式図である。図(d)は、最小容量時における開度調整弁を示す模式図である。 図11は、実施例4に係り、起動時における圧縮機の要部拡大断面図である。 図12は、実施例4に係り、第1弁体が吸入窓を開き始めた際における圧縮機の要部拡大断面図である。 図13は、実施例4に係り、最大容量時における圧縮機の要部拡大断面図である。 図14は、実施例4に係り、最小容量時における圧縮機の要部拡大断面図である。
以下、本発明を具体化した実施例1〜4を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
実施例1の圧縮機は、図1に示すように、片頭ピストン式の容量可変型斜板式圧縮機である。この圧縮機は、車両に搭載されており、空調装置の冷凍回路を構成している。
この圧縮機のハウジング1は、フロントハウジング3、リヤハウジング5、シリンダブロック7及び弁形成プレート9を有している。本実施例では、フロントハウジング3が位置する側を圧縮機の前方側とし、リヤハウジング5が位置する側を圧縮機の後方側として、圧縮機の前後方向を規定している。また、図1の紙面の上方を圧縮機の上方とし、図1の紙面の下方を圧縮機の下方として、圧縮機の上下方向を規定している。そして、図2以降では、図1に対応させて前後方向及び上下方向を規定している。なお、圧縮機は、搭載される車両等に対応して、その姿勢が適宜変更される。
フロントハウジング3には、前方に向かって突出するボス3aが形成されている。ボス3a内には、圧縮機の前後方向に延びる第1軸孔3bが形成されている。第1軸孔3b内には軸封装置11a及び第1ラジアル軸受11bが設けられている。また、フロントハウジング3の後面には第1スラスト軸受11cが設けられている。
リヤハウジング5には、吸入室5a及び吐出室5bが形成されている。また、リヤハウジング5には、容量制御弁13が設けられている。吸入室5aはリヤハウジング5の径方向の外側に位置している。吸入室5aは、後述する吸入通路51により、外部の蒸発器に接続されている。吐出室5bはリヤハウジング5の径方向の内側に位置している。吐出室5bは吐出通路53により、外部の凝縮器に接続されている。吐出通路53には、逆止弁55が設けられている。圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器等によって空調装置が構成されている。なお、凝縮器、膨張弁、蒸発器等の図示は省略する。
シリンダブロック7は、フロントハウジング3と弁形成プレート9との間に位置している。フロントハウジング3とシリンダブロック7との間には、クランク室15が形成されている。シリンダブロック7には、複数個のシリンダボア7aが周方向に等角度間隔で形成されている。各シリンダボア7aは前方でクランク室15と連通している。
また、シリンダブロック7には、第1軸孔3bと同軸をなす第2軸孔7bが形成されている。第2軸孔7b内には第2ラジアル軸受17a、第2スラスト軸受17b及び押圧ばね17cが設けられている。
フロントハウジング3とシリンダブロック7とには、駆動軸19が挿通されている。駆動軸19は、フロントハウジング3内において、軸封装置11aに挿通されている。また、駆動軸19は、シリンダブロック7内において、第2ラジアル軸受17a及び第2スラスト軸受17bに挿通されている。これにより、駆動軸19は、ハウジング1に支持されており、圧縮機の前後方向と平行な回転軸心周りで回転可能となっている。
駆動軸19にはラグプレート21が圧入されている。ラグプレート21は、クランク室15内において前方に配置されており、駆動軸19の回転に伴ってクランク室15内で回転可能となっている。ラグプレート21とフロントハウジング3との間に第1ラジアル軸受11b及び第1スラスト軸受11cが設けられている。
また、駆動軸19には斜板23が挿通されている。斜板23は、クランク室15内において、ラグプレート21の後方に位置している。ラグプレート21と斜板23との間には、駆動軸19回りに傾角縮小ばね25が設けられている。また、駆動軸19の後方には、サークリップ27が固定されており、サークリップ27と斜板23との間には、駆動軸19回りに復帰ばね29が設けられている。
クランク室15内において、ラグプレート21と斜板23とはリンク機構31によって接続されている。リンク機構31は、駆動軸19の駆動軸心に直交する方向に対する斜板23の傾斜角度を変更可能に斜板23を支持している。
各シリンダボア7a内には、それぞれピストン33が往復動可能に収納されている。各ピストン33の後端面は、各シリンダボア7a内で弁形成プレート9と対向している。これにより、各ピストン33は、各シリンダボア7aの後方に圧縮室35を区画している。
各ピストン33と斜板23との間には、前後で対をなすシュー37a、37bが設けられている。各対のシュー37a、37bによって、斜板23の回転がピストン33の往復動に変換されるようになっている。また、各ピストン33は、各対のシュー37a、37bによって、斜板23の傾斜角度に応じたストロークで、各シリンダボア7a内を往復動することが可能となっている。
弁形成プレート9は、前方から吸入弁板、弁板及び吐出弁板が積層されたものである。弁形成プレート9には、各シリンダボア7aに対応して、吸入リード弁、吸入ポート、吐出ポート及び吐出リード弁が形成されている。弁形成プレート9の後面にはリテーナ39が固定されている。リテーナ39は吐出室5b内に配置されており、吐出リード弁の最大開度を規制する。
この圧縮機は、図2に示すように、吐出室5bと容量制御弁13とを連通する第1給気通路41と、容量制御弁13とクランク室15とを接続する第2給気通路43と、吸入室5aと容量制御弁13とを連通する検知通路45とを備えている。また、この圧縮機は、リヤハウジング5の径方向に延びる弁収容室47を備えている。リヤハウジング5の径方向は、本発明における「第1方向」の一例である。
第1給気通路41及び検知通路45及び弁収容室47はリヤハウジング5に形成されている。第2給気通路43はリヤハウジング5、リテーナ39、弁形成プレート9及びシリンダブロック7に形成されている。容量制御弁13はリヤハウジング5に設けられている。容量制御弁13は、吸入室5a内の吸入圧力Ps及びコントローラ49の制御信号に基づいて第1給気通路41と第2給気通路43との連通面積を調整する。
弁収容室47は、開口部47a、第1弁収容室47b及び第2弁収容室47cを有している。開口部47aは、リヤハウジング5の外部、すなわち蒸発器に向かって開口している。第1弁収容室47bは開口部47aよりも小径の円柱状をなしている。第1弁収容室47bの上端は、開口部47aと接続している。第2弁収容室47cは、第1弁収容室47bよりも小径の円柱状をなしている。第2弁収容室47cの上端は、第1弁収容室47bの下端と接続している。また、弁収容室47において、開口部47aと第1弁収容室47bとの間には段差部47dが形成されており、第1弁収容室47bと第2弁収容室47cとの間には段差部47eが形成されている。弁収容室47内には開度調整弁61が設けられている。
図2〜図4に示すように、開度調整弁61は、弁ケース63と、第1弁体65と、第2弁体67と、付勢ばね69とからなる。弁ケース63は、筒体63aと、蓋体63bと、支持体63cとからなる。筒体63aは、第1弁収容室47bより僅かに小径の円筒状をなす大径部631と、大径部631と同軸で大径部631と一体をなし、第2弁収容室47cより僅かに小径の円筒状をなす小径部632とからなる。大径部631内が第1弁室71aとされており、小径部632内が第2弁室71bとされている。第1弁室71aは円柱状をなしており、リヤハウジング5の径方向に延びている。第2弁室71bは、第1弁室71aと同軸であって、第1弁室71aよりも小径の円柱状をなしている。第2弁室71bは、第1弁室71aと連通しつつ、リヤハウジング5の径方向に延びている。
開度調整弁61は、弁収容室47内に挿入され、サークリップ73によって抜け止めされている。この状態において、開度調整弁61では、支持体63cの上部が段差部47dと当接するようになっており、大径部631の下部が段差部47eと当接するようになっている。
また、大径部631には、複数個の吸入窓73aが周方向に形成されている。各吸入窓73aは、図5に示すように、支持体63cに向かうにつれて開口面積が次第に小さくなる略矩形状に形成されている。図2〜図4に示すように、各吸入窓73aは、リヤハウジング5の径方向に交差する方向で第1弁室71aを第1弁収容室47b、ひいては、後述する吸入連通路50に開いている。このリヤハウジング5の径方向に交差する方向は、本発明における「第2方向」の一例である。
さらに、大径部631において、各吸入窓73aよりも第2弁室71bに近い側には、1つの起動時開放路73bが形成されている。つまり、大径部631において、各吸入窓73aと起動時開放路73bとは別々に形成されている。起動時開放路73bは、図5に示すように、各吸入窓73aよりも小径をなす円形状に形成されている。図2〜図4に示すように、起動時開放路73bは、リヤハウジング5の径方向に交差する方向で第1弁室71aを吸入連通路50に開いている。これにより、起動時開放路73bは、第1弁収容室47bを通じて第1弁室71aと吸入連通路50とを連通可能となっている。なお、各吸入窓73a及び起動時開放路73bの個数及び径状は適宜設計可能である。
小径部632には、複数個の抽気窓73cが周方向に形成されている。各抽気窓73cは、図5に示すように、各吸入窓73aよりも小径をなす円形状に形成されている。図2〜図4に示すように、各抽気窓73aは、リヤハウジング5の径方向に交差する方向で第2弁室71bを第2弁収容室47c、ひいては、後述する抽気連通路57に開いている。なお、抽気窓73cの個数及び径状についても適宜設計可能である。
大径部631と小径部632との間には、内側に環状に突出するフランジ75が形成されている。フランジ75は、第1弁体65の下位置を規制するとともに、第2弁体67の上位置を規制するようになっている。第2弁体67がフランジ75に着座すれば、第2弁体67の上面には、フランジ75の内径によって図2に示す第1受圧面積S1が確保され、第2弁体67の下面には、第1受圧面積S1より大きな第2受圧面積S2が確保される。
フランジ75には、第1弁収容室47bと第1弁室71aとを連通する数個の弁連通孔75aが周方向に形成されている。弁連通孔75aは、第1弁体65が下位置に位置しても、第1弁体65によって閉鎖されないようになっている。また、小径部632には、抽気窓73bを上下に挟むOリング溝77a、77bが形成され、Oリング溝77a、77bにはOリング79a、79bが設けられている。Oリング79a、79bは第2弁収容室47cの内周面に当接している。
小径部632において、大径部631側とは反対側の端部に蓋体63bが固定されている。蓋体63bには連通窓73dが形成されている。連通窓73dは、リヤハウジング5の径方向で第2弁室71bを後述する制御連通路59に開いている。蓋体63bは第2弁体67の下位置を規制可能となっている。なお、連通窓73cの形状等についても適宜設計可能である。
大径部631において、小径部632側とは反対側の端部に支持体63cが固定されている。支持体63cが第1弁体65の上位置を規制可能となっている。支持体63cにはOリング溝77cが形成され、Oリング溝77cにはOリング79cが設けられている。Oリング79cは第1弁収容室47bの内周面に当接している。
また、支持体63cには、吸入口633が貫設されている。吸入口633はリヤハウジング5の径方向に延びている。吸入口633は、開度調整弁61が弁収容室47内に挿入されることにより、上端が弁収容室47の開口部47aに向かって開口し、下端が第1弁室71aに向かって開口するようになっている。これにより、吸入口633は第1弁室73aの一部を構成するとともに、第1弁室73aは、吸入口633によって蒸発器と連通している。
第1弁体65は、円筒状の筒部65aと、筒部65aの上部で筒部65aと一体をなす円盤状の蓋部65bとからなる。蓋部65bには、抜き穴65cと、ばね座65dとが設けられている。抜き穴65cは、吸入口633と第1弁室71aとを連通している。第1弁体65は、リヤハウジング5の径方向で第1弁室71a内を摺動可能である。
第2弁体67は、円筒状の筒部67aと、筒部67aの下部で筒部67aと一体をなす円盤状の蓋部67bとからなる。第2弁体67は、リヤハウジング5の径方向で第2弁室71b内を摺動可能である。また、蓋部67bには、細孔67cが設けられている。細孔67cは、連通窓73dと第2弁室71bとを連通している。なお、細孔67cの形状等は適宜設計可能である。
付勢ばね69は、第1弁体65のばね座65dと、第2弁体67の蓋部67bとの間に保持されており、第1弁体65と第2弁体67とをその付勢力によって離間している。
ここで、図5に示すように、開度調整弁61において、第1弁体65は、第1弁室71a内をリヤハウジング5の径方向で摺動することにより、各吸入窓73a及び起動時開放路73bの各開度を変化させる。具体的には、図5の(a)に示すように、第1弁体65が第1弁室71a内で上位置にあり、第1弁体65と支持体63cとが当接しているときには、第1弁体65の筒部65aが各吸入窓73aを閉鎖する。これにより、第1弁体65は各吸入窓73aの開度を最小にする。また、この状態では、筒部65aが起動時開放路73bを開放することにより、第1弁体65は起動時開放路73bの開度を最大にする。そして、第1弁体65がフランジ75に向かって第1弁室71a内を摺動することにより、筒部65aが起動時開放路73bを徐々に閉じ始める。このため、起動時開放路73bの開度は徐々に縮小する。この際、各吸入窓73aは開かれず、起動時開放路73bの開度のみが徐々に縮小する。その後、第1弁体65がフランジ75に向かって第1弁室71a内をさらに摺動することにより、図5の(b)に示すように、第1弁体65が各吸入窓73aを開き始める。つまり、第1弁体65は、各吸入窓73aの開度を最小よりも大きくする。この際、起動時開放路73bは筒部65aによって閉鎖される。こうして、第1弁体65は、起動時開放路73bの開度を最小にする。
また、図5の(c)に示すように、第1弁体65が第1弁室71a内で下位置にあり、第1弁体65とフランジ75とが当接しているときには、筒部65aが各吸入窓73aを大きく開放する。これにより、第1弁体65は各吸入窓73aの開度を最大にする。なお、この状態においても、筒部65aが起動時開放路73bを閉鎖しているため、起動時開放路73bの開度は最小である。
このように、開度調整弁61では、第1弁体65が各吸入窓73aの開度を最小にしているときには、起動時開放路73bの開度が最大となる一方、第1弁体65が各吸入窓73aの開度を最小よりも大きくしているときには、起動時開放路73bの開度が最小となるように、各吸入窓73aと起動時開放路73bとの位置関係等が設計されている。
また、開度調整弁61では、第2弁体67は、第2弁室71b内をリヤハウジング5の径方向で摺動することにより、各抽気窓73cの開度を変化させる。具体的には、図5の(a)〜(c)に示すように、第2弁体67が第2弁室71b内で下位置にあり、第2弁体65と蓋体63bとが当接しているときには、第2弁体67の筒部67aが各抽気窓73cを開放する。これにより、第2弁体67は各抽気窓73cの開度を最大にする。また、第2弁体67がフランジ75に向かって第2弁室71b内を摺動することにより、筒部67aは各抽気窓73cを徐々に閉じ始める。このため、第2弁体67は各抽気窓73cの開度を徐々に縮小させる。そして、図5の(d)に示すように、第2弁体67が第2弁室73b内で上位置にあり、第2弁体67とフランジ75とが当接しているときには、筒部67aが各抽気窓73cを閉鎖する。これにより、第2弁体67は各抽気窓73cの開度を最小にする。また、このように、第2弁体67がフランジ75に向かって第2弁室71b内を摺動することにより、第1弁体65に作用する付勢ばね69のばね荷重が大きくなる。このため、第1弁体65は、支持体63cに向かって第1弁室71a内を摺動する。そして、第2弁体67が第2弁室71b内で上位置にあるときには、第1弁体65は、第1弁室71a内で上位置となり、各吸入窓73aの開度を最小にする。なお、図5では、説明を容易にするため、第1、2弁体65、67等の形状を簡略化して図示しているとともに、弁連通孔75aや細孔67c等の図示を省略している。後述する図9及び図10についても同様である。
図2に示すように、リヤハウジング5には、吸入連通路50、抽気連通路57及び制御連通路59が形成されている。吸入連通路50は、一方側が吸入室5aに開口しており、他方側が第1弁収容室47bに開口している。これにより、吸入連通路50は、第1弁収容室47b及び各吸入窓73aを通じて、吸入室5aと開度調整弁61の第1弁室71aとを連通している。この圧縮機では、弁収容室47の開口部47a、支持体63cの吸入口633、第1弁室71a、各吸入窓73a、第1弁収容室47b及び吸入連通路50によって、吸入通路51が構成されている。このため、第1弁体65の上面には圧縮機に吸入される前の吸入圧力Psが作用する。第1弁体65は、各吸入窓73aの開度を変化させることにより、吸入連通路50と第1弁室71aとの連通面積を変化させる。また、第1弁体65は、起動時開放路73bの開度を変化させることにより、吸入連通路50と第1弁室71aとの連通面積を変化させる。
抽気連通路57は、一方側がクランク室15に開口しており、他方側が第2弁収容室47cに開口している。これにより、抽気連通路57は、第2弁収容室47c及び各抽気窓73cを通じて、クランク室15と開度調整弁61の第2弁室71bとを連通している。この圧縮機では、抽気連通路57、第2弁収容室47c、各抽気窓73c、第2弁室71b、第1弁室71a、各弁連通孔75a、第1弁収容室47b及び吸入連通路50によって、抽気通路52が構成されている。第2弁体67は、各抽気窓73cの開度を変化させることにより、抽気連通路57と第2弁室71bとの連通面積を変化させる。
制御連通路59は、一方側が第2給気通路43と接続しており、他方側が第2弁収容室47cに開口している。これにより、制御連通路59は、第2弁収容室47c及び連通窓73dを通じて、第2給気通路43と開度調整弁61の第2弁室71bとを連通している。このため、第2弁体67の下面には第2給気通路43内の制御圧力Pcvが作用する。
この圧縮機では、車両のエンジンやモータによって駆動軸19が回転駆動され、ラグプレート21及び斜板23が回転し、各ピストン33がシリンダボア7a内を往復動する。この際、各ピストン33は、斜板23の傾斜角度に応じたストロークでシリンダボア7a内を往復動する。このため、各ピストン33は、圧縮室35内に吸入室5a内の冷媒を吸入し、圧縮室35内で冷媒を圧縮し、圧縮室35から高圧の冷媒を吐出室5bに吐出する。
この間、この圧縮機では、容量制御弁13によってクランク室15のクランク室圧力Pcを調整することにより、吐出容量を適宜変更することが可能となっている。例えば、容量制御弁13が第1給気通路41と第2給気通路43との連通面積を大きくすれば、吐出室5b内の吐出圧力Pdの冷媒がクランク室15内に流入し易くなり、クランク室圧力Pcが高くなる。この場合、斜板23の傾斜角度が小さくなり、駆動軸19の1回転当たりの吐出容量が小さくなる。また、容量制御弁13が第1給気通路41と第2給気通路43との連通面積を小さくすれば、吐出圧力Pdの冷媒がクランク室15内に流入し難くなる。このため、クランク室15内の冷媒が抽気通路52を経て吸入室5aに流出し易くなり、クランク室圧力Pcが低くなる。この場合、斜板27の傾斜角度が大きくなり、吐出容量が大きくなる。
圧縮機が最小容量状態で停止し、長時間停止されると、クランク室15内の冷媒が冷却されて液冷媒となる場合がある。次に起動させると、吸入室5aに取り入れる冷媒の吸入圧力Psは設定吸入圧力より低く、かつクランク室圧力Pcが第2給気通路43内の制御圧力Pcvより高くなっている。
この場合、開度調整弁61では、図2及び図5の(a)に示すように、第1弁体65が第1弁室71aで上位置に位置することにより、第1弁体65は各吸入窓73aを閉鎖する。つまり、各吸入窓73aの開度が最小となる。これにより、第1弁体65は、吸入連通路50と第1弁室71aとの連通面積を最小にすることで、吸入通路51の開度を縮小する。
また、起動時では、第2弁体67が第2弁室71b内で下位置に位置することにより、第2弁体67は各抽気窓73cを開放する。このため、各抽気窓73cの開度が最大となる。これにより、第2弁体67が抽気連通路57と第2弁室71bとの連通面積を最大にする。つまり、第2弁体67が抽気通路52を開いている。このため、起動時にクランク室15内に貯まった液冷媒等は、抽気連通路57、第2弁収容室47c、各抽気窓73c、第2弁室71b、第1弁室71a、弁連通孔75a、第1弁収容室47b及び吸入連通路50を経て、吸入室5aに速やかに移動する。また、液冷媒等は、第1弁室71aと第1弁体65と間に不可避的に形成されるクリアランス等を流通することによっても、吸入室5aに至る。
さらに、第1弁体65が各吸入窓73aを閉鎖している状態では、第1弁体65は起動時開放路73bを開放するため、起動時開放路73bの開度が最大となる。このため、起動時開放路73bは、第1弁収容室47bを通じて第1弁室71aと吸入連通路50とを連通する。つまり、起動時開放路73bは、起動時を含め、吸入圧力Psが設定吸入圧力より低いときには、第1弁室71aと吸入連通路50とを連通する。このため、起動時にクランク室15から抽気連通路57等を経て第1弁室71aに至った液冷媒等は、起動時開放路73bによっても吸入連通路50、ひいては吸入室5aに速やかに流出することができる。これらにより、この圧縮機では、クランク室圧力Pcが迅速に低くなることから、速やかに容量を上げ易い。
そして、吸入圧力Psが設定吸入圧力よりも大きくなり始めることにより、第1弁体65がフランジ75に向かって第1弁室71a内を摺動する。このため、図5の(b)に示すように、第1弁体65が各吸入窓73aを開き始める。つまり、各吸入窓73aの開度が最小よりも大きくなる。この際、起動時開放路73bは第1弁体65の筒部65aによって閉鎖されることで、開度が最小となる。これにより、起動時開放路73bは、第1弁室71aと吸入連通路50とを連通しなくなるため、起動時開放路73bからの冷媒の漏れがほぼなくなる。こうして、開度調整弁61では、第1弁室71a内及び第2弁室71b内の圧力を好適に維持することができる。このため、小容量時に第1弁体65は、第1弁室71a及び第2弁室71bのダンパ効果によって不必要に移動し難くなっている。この結果、この圧縮機では、蒸発器から吸入室5aに吸入される冷媒の流量が安定することで、小容量時における吸入圧力Psの圧力変動が低減される。
また、吸入圧力Psが設定吸入圧力より高く、かつクランク室圧力Pcが第2給気通路43内の制御圧力Pcvより高い最大容量時には、開度調整弁61は図3及び図5の(c)に示す状態になっている。この場合、第1弁体65が第1弁室71aで下位置に位置することにより、各吸入窓73aを大きく開放している。このため、各吸入窓73aの開度が最大となる。これにより、第1弁体65が吸入連通路50と第1弁室71aとの連通面積を最大にする。こうして、第1弁体65は吸入通路51の開度を拡大する。こうして、この圧縮機では、大容量時の吸入圧力Psの圧力損失を防止できる。なお、最大容量時では、第1弁体65は起動時開放路73bを閉鎖した状態を維持する。
また、最大容量時では、第2弁体67は第2弁室71b内で下位置に位置しており、各抽気窓73bは第2弁体67によって開放されている。圧縮機が最大容量状態で作動しておれば、斜板23の傾斜角度が最大であることから、吐出室5b内の高圧の冷媒は逆止弁55を開いて凝縮器に吐出される。
一方、クランク室圧力Pcが第2給気通路43内の制御圧力Pcvより低い最小容量時には、開度調整弁61は図4及び図5の(d)に示す状態になる。この場合、第2弁体67が第2弁室71b内で上位置に位置し、第1弁体65は付勢ばね69のばね荷重によって第1弁室71a内で上位置に位置する。このため、各吸入窓73aが第1弁体65によって閉鎖され、吸入通路51の開度が縮小されている。
また、最小容量時では、制御圧力Pcvによって第2弁体67が第2弁室71b内で上位置に位置することから、第2弁体67は各抽気窓73cを閉鎖する。このため、各抽気窓73cの開度が最小となる。これにより、第2弁体67が抽気連通路57と第2弁室71bとの連通面積を最小にする。つまり、第2弁体65が抽気通路52を閉じている。このため、小容量時にクランク室15内の高圧の冷媒を再度圧縮しなくなることから、この圧縮機では体積効率が上がる。
また、この際、容量制御弁13によってクランク室圧力Pcを迅速に高くすることができ、吐出容量を大容量から小容量へ迅速に変更できる。
さらに、この圧縮機では、抽気通路52を必要に応じて閉じることができるような抽気弁を開度調整弁61とは別個に設ける必要もない。このため、部品点数が少なく、製造コストの低廉化と、設計自由度の向上とを実現できる。
圧縮機が最小容量状態で作動している状態では、斜板23の傾斜角度が0°より僅かに大きいだけであることから、吐出室5b内の高圧の冷媒は逆止弁55を開くことができず、凝縮器に吐出されない。
したがって、実施例1の圧縮機では、大容量時の吸入圧力Psの圧力損失を防止しつつ、小容量時における静粛性も確保できる。また、この圧縮機では、製造コストの高騰化と設計自由度の低下とを招くことなく、小容量時の体積効率が高い。さらに、この圧縮機では、起動時にクランク室15内に充填され得る液冷媒等を速やかに流出し、速やかに容量を上げることができる。
特に、この圧縮機では、弁ケース63が筒体63aを有しており、この筒体63aの大径部631のみに起動時開放路73bが形成されている。このため、この圧縮機では、起動時開放路73bを容易に形成することが可能となっている。
また、各吸入窓73aは、支持体63cに向かうにつれて開口面積が次第に小さくなる略矩形状に形成されている。このため、各吸入窓73aが例えば単純な正方形等である場合に比べて、この圧縮機では、第1弁体65が各吸入窓73aを開き始めるにつれて、吸入連通路50と第1弁室71aとの連通面積を好適に増大させることが可能となっている。
さらに、この圧縮機では、第2弁体67の筒部67aに細孔67cが設けられている。そして、細孔67cは、連通窓73dと第2弁室71bとを連通している。このため、開度調整弁61では、制御圧力Pcvが低下し、第2弁体67が第2弁室71b内を蓋体63bに向かって移動する際、細孔67cは、第1弁室71a及び第2弁室71b内の圧力を抜くことができる。このため、第2弁体67が動き易くなり、制御性が向上する。また、筒部67aに細孔67cが設けられることにより、クランク室圧力Pcが制御圧力Pcvより低い最小容量時には、第2給気通路43内の冷媒が制御連通路59、連通窓73d及び細孔67cを通じて第2弁室内71bに流入する。これにより、第1弁室71a内及び第2弁室71b内の圧力を好適に維持することが可能となっている。このため、最小容量時に第1弁体65の不必要な移動を抑制できるため、最小容量時における吸入脈動の発生を好適に抑制することが可能となっている。
また、開度調整弁61は、弁ケース63が第1弁室71aと第2弁室71bとの間にフランジ75を有し、このフランジ75が第2弁体67の外径より小さい内径により、第1弁室71aと第2弁室71bとを連通している。そして、第2弁体67が第2弁室71b内を上位置に位置し、第1弁体65は第1弁室71aの上位置に位置すると、第2弁体67の内面には第1連通面積S1×吸入圧力Psの力が作用し、第2弁体67の下面には第2連通面積S2×制御圧力Pcvの力が作用する。第2弁体67は、第1連通面積S1<第2連通面積S2であることから、制御圧力Pcvの低下に敏感に反応することとなる。このため、抽気通路52を再び開放し易くなっている。
(実施例2)
実施例2の圧縮機は、実施例1の圧縮機における起動時開放路73bに換えて、図6〜図8に示すように、起動時開放路81が弁ケース63の筒体63aに形成されている。
起動時開放路81は、筒体63aの大径部631に対して、吸入窓73aと同数個形成されており、大径部631の周方向に配置されている。図9に示すように、各起動時開放路81は、それぞれ各吸入窓73aの下端と連続するように形成されている。つまり、大径部631において、各吸入窓73aと各起動時開放路81とは一体で形成されている。各起動時開放路81は、各吸入窓73aから離れるにつれて開口面積が次第に小さくなる略三角状に形成されている。各起動時開放路81は、リヤハウジング5の径方向に交差する方向で第1弁室71aを吸入連通路50に開いている。これにより、各起動時開放路81も、第1弁収容室47bを通じて第1弁室71aと吸入連通路50とを連通可能となっている。なお、起動時開放路81と吸入窓73aとは同数であることに限らず、起動時開放路81は、特定の吸入窓73aとのみ一体をなすように形成されていても良い。この圧縮機における他の構成は実施例1の圧縮機と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
この圧縮機においても、第1弁体65は、第1弁室71a内をリヤハウジング5の径方向で摺動することにより、各吸入窓73a及び各起動時開放路81bの開度を変化させる。具体的には、吸入圧力Psが設定吸入圧力より低く、かつクランク室圧力Pcが第2給気通路43内の制御圧力Pcvより高い起動時には、図6及び図9の(a)に示すように、第1弁体65が第1弁室71aで上位置にあり、第1弁体65と支持体63cとが当接する。また、クランク室圧力Pcが第2給気通路43内の制御圧力Pcvより低い最小容量時にも、図8及び図9の(d)に示すように、第1弁体65が第1弁室71aで上位置にあり、第1弁体65と支持体63cとが当接する。これらの場合には、第1弁体65が各吸入窓73aを閉鎖することで、各吸入窓73aの開度が最小となる。また、これらの場合には、筒部65aが各起動時開放路81を開放することにより、各起動時開放路81の開度が最大となる。このため、各起動時開放路81は、第1弁室71aと吸入連通路50とを連通する。そして、第1弁体65がフランジ75に向かって第1弁室71a内を摺動することにより、筒部65aが各起動時開放路81を徐々に閉じ始めることで、各起動時開放路81の開度は徐々に縮小する。その後、図9の(b)に示すように、第1弁体65が各吸入窓73aを開き始めた際には、各起動時開放路81は筒部65aによって閉鎖される。こうして、第1弁体65は、各起動時開放路81の開度を最小にする。このため、各起動時開放路81は、第1弁室71aと吸入連通路50とを連通しなくなる。このように、各起動時開放路81についても、第1弁体65が各吸入窓73aの開度を最小よりも大きくしているときには、自己の開度が最小となる。
一方、吸入圧力Psが設定吸入圧力より高く、かつクランク室圧力Pcが第2給気通路43内の制御圧力Pcvより高い最大容量時には、図7及び図9の(c)に示すように、第1弁体65が各吸入窓73aを大きく開放することで、各吸入窓73aの開度が最大となる。この際、筒部65aは各起動時開放路81を閉鎖した状態を維持する。なお、第2弁体67による各抽気窓73cの開放及び閉鎖については、実施例1の圧縮機と同様である。こうして、実施例2の圧縮機についても、実施例1の圧縮機と同様の作用を奏することが可能となっている。
特に、この圧縮機では、起動時開放路81bが複数形成されているため、起動時にクランク室15から抽気連通路57等を経て第1弁室71aに至った液冷媒は、各起動時開放路81によって好適に吸入室5aに流出することが可能となっている。
(実施例3)
実施例3の圧縮機は、実施例1の圧縮機における起動時開放路73bに換えて、図10に示すように、起動時開放路83が弁ケース63の筒体63aに形成されている。
起動時開放路83についても、筒体63aの大径部631に対して、吸入窓73aと同数個形成されており、大径部631の周方向に配置されている。各起動時開放路83は、それぞれ各吸入窓73aの下端と連続しつつ、リヤハウジング5の径方向で第2弁室71b側に向かって延びる矩形状に形成されている。つまり、大径部631において、各吸入窓73aと各起動時開放路83とは一体で形成されている。各起動時開放路81と同様、各起動時開放路83も、リヤハウジング5の径方向に交差する方向で第1弁室71aを吸入連通路50に開いている。これにより、各起動時開放路83も、第1弁収容室47bを通じて第1弁室71aと吸入連通路50とを連通可能となっている。なお、起動時開放路83についても、吸入窓73aとは同数であることに限らず、特定の吸入窓73aとのみ一体をなすように形成されていても良い。この圧縮機における他の構成は実施例1の圧縮機と同様である。
この圧縮機においても、起動時や最小容量時には、図10の(a)及び(d)に示すように、第1弁体65が各吸入窓73aを閉鎖することで、各吸入窓73aの開度が最小となる。この際、筒部65aが各起動時開放路83を開放することにより、各起動時開放路83の開度が最大となる。このため、各起動時開放路83は、第1弁室71aと吸入連通路50とを連通する。そして、第1弁体65がフランジ75に向かって第1弁室71a内を摺動し、筒部65aが各起動時開放路83を徐々に閉じ始めることで、各起動時開放路83の開度は徐々に縮小する。その後、図10の(b)に示すように、第1弁体65が各吸入窓73aを開き始めた際には、各起動時開放路83は筒部65aによって閉鎖される。こうして、第1弁体65は、各起動時開放路83の開度を最小にする。このため、各起動時開放路83は、第1弁室71aと吸入連通路50とを連通しなくなる。このように、各起動時開放路83についても、第1弁体65が各吸入窓73aの開度を最小よりも大きくしているときには、自己の開度が最小となる。
また、最大容量時には、図10の(c)に示すように、第1弁体65が各吸入窓73aを大きく開放することで、各吸入窓73aの開度が最大となる。この際、筒部65aは各起動時開放路83を閉鎖した状態を維持する。なお、第2弁体67による各抽気窓73cの開放及び閉鎖については、実施例1の圧縮機と同様である。こうして、実施例3の圧縮機についても、実施例1の圧縮機と同様の作用を奏することが可能となっている。
(実施例4)
実施例4の圧縮機は、図11〜図14に示すように、第1弁体65の筒部65aの下部に数個の起動時開放路65eが周方向に形成されている。各起動時開放路65eは、筒部65aの略中間から下端に向かうにつれて、開口面積が大きくなる三角形状に形成されている。各起動時開放路65eは、第1弁体65が第1弁室71a内を摺動することに伴い、各吸入窓73aと接近したり、各吸入窓73aから遠ざかったりする。各起動時開放路65eは、各吸入窓73aを通じて、第1弁室71aを吸入連通路50に開いている。これにより、各起動時開放路65eは、各吸入窓73a及び第1弁収容室47bを通じて、第1弁室71aと吸入連通路50とを連通可能となっている。また、実施例1の圧縮機と異なり、この圧縮機では、弁ケース63の筒体63aには、起動時開放路73bが形成されていない。なお、起動時開放路65eの個数は適宜設計可能である。この圧縮機における他の構成は実施例1の圧縮機と同様である。
この圧縮機では、起動時には、図11に示すように、第1弁体65が第1弁室71aで上位置にあり、第1弁体65が各吸入窓73aを閉鎖することで、各吸入窓73aの開度が最小となる。この際、各起動時開放路65eは、各吸入窓73aに最接近することで、各起動時開放路65eと各吸入窓73aとの連通面積が最大となる。つまり、この状態では、各起動時開放路65eの開度が最大となる。このため、起動時開放路65eは、第1弁室71aと吸入連通路50とを連通する。そして、第1弁体65がフランジ75に向かって第1弁室71a内を摺動することにより、各起動時開放路65eは各吸入窓73aから遠ざかり始める。このため、各起動時開放路65eと各吸入窓73aとの連通面積は次第に縮小することで、各起動時開放路65eの開度が次第に縮小する。その後、図12に示すように、第1弁体65が各吸入窓73aを開き始めた際には、各起動時開放路65eは、大径部631の内周面によって閉鎖されることで、各吸入窓73aと非連通となる。こうして、各起動時開放路65eの開度が最小となり、起動時開放路65eは、第1弁室71aと吸入連通路50とを連通しなくなる。
また、最大容量時には、図13に示すように、第1弁体65が各吸入窓73aを大きく開放することで、各吸入窓73aの開度が最大となる。この際、各起動時開放路65eは、大径部631の内周面によって閉鎖されたままとなる。一方、図14に示すように、最小容量時には、第1弁体65は第1弁室71a内で上位置にあり、各起動時開放路65eが各吸入窓73aに最接近することで、各起動時開放路65eの開度が最大となる。また、最小容量時には、第2弁体65は第2弁室71b内で上位置にある。なお、第2弁体67による各抽気窓73cの開放及び閉鎖については、実施例1の圧縮機と同様である。こうして、実施例4の圧縮機についても、実施例1の圧縮機と同様の作用を奏することが可能となっている。
また、この圧縮機では、第1弁体65の筒部65aにのみ起動時開放路65eが形成されている。このため、この圧縮機でも、起動時開放路65eを容易に形成することが可能となっている。
以上において、本発明を実施例1〜4に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜4に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、上記実施例1〜4の圧縮機では、第2弁体67だけが抽気通路52を開閉したが、第1弁体65及び第2弁体67が抽気通路52を開閉するように構成することも可能である。
また、実施例1〜4の圧縮機では、容量制御弁13として第1給気通路41と第2給気通路43との連通面積を調整するものを採用したが、給気通路及び抽気通路の連通面積を同時に調整する容量制御弁を採用してもよい。
さらに、弁ケース63の筒体63aに対して、起動時開放路73b又は起動時開放路81又は起動時開放路83を形成するとともに、第1弁体65の筒部65aに起動時開放路65eを形成しても良い。
また、実施例1の圧縮機では、第1弁体65が各吸入窓73aを開き始めた際、すなわち、第1弁体65が各吸入窓73aの開度を最小よりも大きくすることで、起動時開放路73bの開度が最小となるように構成している。しかし、これに限らず、第1弁体65が各吸入窓73aを開き始めた際に、起動時開放路73bの開度が最小ではなく、その開度が最大よりも小さくなるように構成しても良い。実施例2〜4の圧縮機についても同様である。
本発明は車両の空調装置等に利用可能である。
1…ハウジング
5a…吸入室
5b…吐出室
7a…シリンダボア
13…容量制御弁
15…クランク室
23…斜板
33…ピストン
35…圧縮室
41…第1給気通路
43…第2給気通路
50…吸入連通路
51…吸入通路
52…抽気通路
57…抽気連通路
59…制御連通路
61…開度調整弁
63…弁ケース
65…第1弁体
65e…起動時開放路
67…第2弁体
67c…細孔
69…付勢ばね
71a…第1弁室
71b…第2弁室
73a…吸入窓
73b…起動時開放路
73c…抽気窓
73d…連通窓
81…起動時開放路
83…起動時開放路
633…吸入口
Pc…クランク室圧力
Pcv…制御圧力
Ps…吸入圧力

Claims (5)

  1. 吸入室、シリンダボア、クランク室及び吐出室を有するハウジングと、
    前記クランク室内に設けられ、前記クランク室内のクランク室圧力によって傾斜角度が変更される斜板と、
    前記シリンダボア内に収容されて前記ハウジングとの間に圧縮室を形成し、前記傾斜角度に応じたストロークで前記シリンダボア内を往復動することにより、前記圧縮室内に前記吸入室内の冷媒を吸入し、前記圧縮室内で冷媒を圧縮し、前記圧縮室から高圧の冷媒を前記吐出室に吐出するピストンと、
    前記ハウジングに設けられ、前記クランク室圧力を変更可能な容量制御弁と、
    前記ハウジングに設けられ、前記吸入室に吸入する冷媒量を少なくとも調整する開度調整弁とを備え、
    前記ハウジングには、外部と前記吸入室とを接続する吸入通路と、前記吐出室と前記容量制御弁とを連通する第1給気通路と、前記容量制御弁と前記クランク室とを接続する第2給気通路と、前記クランク室と前記吸入室とを接続する抽気通路と、前記吸入室と前記開度調整弁とを連通する吸入連通路と、前記クランク室と前記開度調整弁とを連通する抽気連通路と、前記第2給気通路と前記開度調整弁とを連通する制御連通路とが形成され、
    前記開度調整弁は、前記外部に対して吸入口が開口し、第1方向に延びる円柱状をなす第1弁室と、前記第1弁室と連通しつつ、前記第1弁室と同軸をなす第2弁室と、前記第1方向と交差する第2方向で前記第1弁室を前記吸入連通路に開く吸入窓と、前記第2方向で前記第2弁室を前記抽気連通路に開く抽気窓と、前記第1方向で前記第2弁室を前記制御通路に開く連通窓とが形成された弁ケースと、
    前記第1弁室に収容されて前記第1方向に移動可能であり、前記吸入窓の開度を変化させる第1弁体と、
    前記第2弁室に収容されて前記第1方向に移動可能であり、前記抽気窓の開度を変化させる第2弁体と、
    前記第1弁体と前記第2弁体との間に設けられ、前記第1弁体と前記第2弁体とを接続する付勢ばねとを有し、
    前記吸入室に取り入れる冷媒の吸入圧力が設定吸入圧力より低く、かつ前記クランク室圧力が前記第2給気通路内の制御圧力より高ければ、前記第1弁体が前記吸入窓の開度を小さくするとともに、前記第2弁体が前記抽気窓の開度を大きくし、
    前記吸入圧力が前記設定吸入圧力より高く、かつ前記クランク室圧力が前記制御圧力より高ければ、前記第1弁体が前記吸入窓の開度を大きくするとともに、前記第2弁体が前記抽気窓の開度を大きくし、
    前記クランク室圧力が前記制御圧力より低ければ、前記第1弁体が前記吸入窓の開度を小さくするとともに、前記第2弁体が前記抽気窓の開度を小さくし、
    前記弁ケース及び前記第1弁体の少なくとも一方には、前記第1弁室と前記吸入連通路とを連通する起動時開放路が形成され、
    前記起動時開放路は、前記吸入圧力が前記設定吸入圧力より低く、かつ前記クランク室圧力が前記制御圧力より高ければ自己の開度が大きくなる一方、前記第1弁体が前記吸入窓の開度を最小よりも大きくすれば自己の開度が小さくなることを特徴とする容量可変型斜板式圧縮機。
  2. 前記起動時開放路は前記弁ケースのみに形成され、
    前記吸入窓と前記起動時開放路とは、別々に形成されている請求項1記載の容量可変型斜板式圧縮機。
  3. 前記起動時開放路は前記弁ケースのみに形成され、
    前記吸入窓と前記起動時開放路とは、一体に形成されている請求項1記載の容量可変型斜板式圧縮機。
  4. 前記起動時開放路は前記第1弁体のみに形成されている請求項1記載の容量可変型斜板式圧縮機。
  5. 前記第2弁体には、前記連通窓と前記第2弁室とを連通する細孔が形成されている請求項1乃至4のいずれか1項記載の容量可変型斜板式圧縮機。
JP2017146139A 2017-07-28 2017-07-28 容量可変型斜板式圧縮機 Active JP6819502B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146139A JP6819502B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 容量可変型斜板式圧縮機
US16/039,897 US10815980B2 (en) 2017-07-28 2018-07-19 Variable displacement swash plate type compressor
DE102018117810.7A DE102018117810A1 (de) 2017-07-28 2018-07-24 Taumelscheibenverdichter mit variabler Verdrängung
KR1020180088045A KR102015345B1 (ko) 2017-07-28 2018-07-27 용량 가변형 사판식 압축기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146139A JP6819502B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 容量可変型斜板式圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019027336A true JP2019027336A (ja) 2019-02-21
JP6819502B2 JP6819502B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=65004269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146139A Active JP6819502B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 容量可変型斜板式圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10815980B2 (ja)
JP (1) JP6819502B2 (ja)
KR (1) KR102015345B1 (ja)
DE (1) DE102018117810A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11199184B2 (en) 2019-03-28 2021-12-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable displacement swash plate compressor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102073501B1 (ko) * 2016-02-22 2020-02-04 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 용량 가변형 사판식 압축기

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4480964A (en) * 1982-02-25 1984-11-06 General Motors Corporation Refrigerant compressor lubrication system
JPH10325393A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Zexel Corp 可変容量型斜板式クラッチレスコンプレッサ
JP4412184B2 (ja) 2005-01-27 2010-02-10 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機
JP4706617B2 (ja) * 2006-11-03 2011-06-22 株式会社豊田自動織機 圧縮機の吸入絞り弁
JP2009209910A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toyota Industries Corp 斜板式圧縮機
JP5458965B2 (ja) 2010-03-08 2014-04-02 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機における容量制御機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11199184B2 (en) 2019-03-28 2021-12-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable displacement swash plate compressor

Also Published As

Publication number Publication date
US10815980B2 (en) 2020-10-27
DE102018117810A1 (de) 2019-01-31
KR102015345B1 (ko) 2019-08-28
KR20190013620A (ko) 2019-02-11
US20190032648A1 (en) 2019-01-31
JP6819502B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412184B2 (ja) 可変容量型圧縮機
JP6504309B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JPWO2018124156A1 (ja) 容量制御弁
JP2014118939A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2019027336A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2006207465A (ja) 可変容量型圧縮機
JP2018204439A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2015175269A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP6879252B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP4501112B2 (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
JP5888223B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2020159348A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2020159347A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2020159345A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2020159346A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
WO2010143346A1 (ja) 可変容量型圧縮機
JP2009138629A (ja) 可変容量コンプレッサ
JP4684166B2 (ja) 斜板式可変容量コンプレッサ
JP2019183837A (ja) ピストン式圧縮機
JP2018145968A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2009108818A (ja) 圧縮機
JP2018204440A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2018159277A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2018150920A (ja) 圧縮機
JP2017145737A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151