JP2019024057A - 固体撮像素子およびその製造方法 - Google Patents
固体撮像素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019024057A JP2019024057A JP2017143062A JP2017143062A JP2019024057A JP 2019024057 A JP2019024057 A JP 2019024057A JP 2017143062 A JP2017143062 A JP 2017143062A JP 2017143062 A JP2017143062 A JP 2017143062A JP 2019024057 A JP2019024057 A JP 2019024057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- film
- solid
- photoelectric conversion
- state imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
Description
下記非特許文献1に記載の技術では、櫛状の対向電極を基板上に形成し、光電変換膜であるアモルファスセレンの積層方向に対して垂直である光電変換膜の面方向に、外部電界を印加することで、光電変換膜中で発生した電荷を横方向に走行させ、透明導電膜を設けることが不要な構造としている。
このような、電極間の距離をなるべく短くするためには、従来周知のくし形の対向電極(対向する電極が交互に入れ子構造とされた態様)を用いる手法がある。しかし、このようなくし形の対向電極を用いると、微細化された固体撮像素子の画素内でのパターニングが複雑になることや、電極の占める面積割合が大きくなることで素子の作製の効率化を図ることが困難となる。
すなわち、本発明の固体撮像素子は、所定の波長域に感度を有する光電変換膜が積層され、画素をアレイ状に配設してなり、各該画素において、画素境界域に沿って形成された共通電極と、各画素の中心部位置に形成された読出し電極とを備えたことを特徴とするものである。
また、前記共通電極と前記読出し電極が共に信号読出し回路基板上に形成されていることが好ましい。
また、隣接する複数の前記画素からの電気信号を合成するように構成され、これら複数の前記画素からなる画素群を、拡大された単位画素として扱うように構成することが可能である。ここで、「拡大された単位画素」との用語は、通常の画素と同様に、固体撮像素子を構成するアレイ状センサの最小単位を意味する。
図1は横方向電場印加型の固体撮像素子の平面構造を示すものである。また、図2はこの固体撮像素子の電極上に、光電変換膜を積層した場合の固体撮像素子の断面構造を示すものである。
このように、共通電極2および読出し電極3が上下方向ではなく、積層方向に対し垂直方向に配設されているので、光電変換膜5に対して電界の方向が横方向となる。
これにより、従来より知られている、上方に位置する透明導電膜が不要となり、この透明導電膜を配設した場合における感度の低下を阻止することができる。また、共通電極2は画素領域を区切る境界域に沿って形成され、一方、読出し電極を各画素の中心部に配する、という極めてシンプルな構成となっているので、微小画素においても電極の作製が容易である。
画素14は、正方形状をなし、1辺が10nm以上、かつ10μm以下のサイズに形成されている。このような簡単な構造は、このような微小な画素の場合には特に有効である。
なお、一般的にも、画素が矩形状をなし、各片が10nm以上、かつ10μm以下のサイズに形成されている場合に、特に有効であるといえる。
また、その膜厚は0.1μm以上、かつ5μm以下であることが好ましい。
図4は、本実施形態に係る固体撮像素子を構成する光電変換素子を示すものである。
以下、この光電変換素子について説明するが、図4は透明導電膜を有しておらず、本実施例に対応した構成となっており(以下、実施例に係る光電変換素子と称する)、一方、図5は、透明導電膜を有しており、比較例と位置付けられる構成となっている(以下、比較例に係る光電変換素子と称する)。
上記基板6としては、ガラス基板を用いた。
電極7としては、上記共通電極2および読出し電極3と同様の導電性を有する材料を用いることができるが、ここでは、ITO膜を30nmの厚みに形成した。
上記テルル膜9の膜厚は、基板6とセレン膜10との接着層として機能し、膜厚は0.1nm以上、かつ10nm以下であることが好ましく、ここでは、1nmとしている。膜厚を0.1nm以上とすると、基板6とセレン膜10との接着力を効果的に大きくすることができ、好ましい。また、膜厚を10nm以下とすると、テルル膜9のテルルが結晶セレン膜10中の欠陥となり、暗電流増加の要因となることを防止することができる。このような趣旨から、膜厚の上限を3nm以下とすることが、より好ましい。
なお、図5は、図4に示す実施例との比較のために形成されたものであり、図4に示す光電変換素子と同一構造の素子の最上面に透明導電膜であるITO膜11を積層したものである。この比較結果(評価)については、後述する。
次に、図4および図6を用いて光電変換素子の製造方法について説明する。
図4に示す光電変換素子を製造するには、まず、基板6の一方の面(図4においては上面)に、例えば真空蒸着法やスパッタリング法等を用いて電極7を30nmの厚みに形成する。なお、電極7間の距離は200μmに設定した(S1)。
以上の工程を順次行うことにより、図4に示す光電変換素子が得られる。
図4を用いて説明した、実施例に係る光電変換素子を基本的な構成とし、具体的には下記の構成を導入した試料1を、図5に示す比較例に係る光電変換素子を基本的な構成とし、具体的には下記の構成を導入した試料2と比較しつつ評価を行った。
まず、ガラス基板6の一方の面(図4においては上面)に、スパッタリング法を用いて膜厚30nmのITOからなる電極7を形成した。電極間距離は200μmとした。
次いで、電極7上に、スパッタリング法を用い、室温(25℃)で1.5×10−2Paの酸素雰囲気中において、RF(高周波)パワー200Wの条件で、酸化ガリウムからなる膜厚30nmの半絶縁性金属酸化物膜8を形成した。
次に、半絶縁性金属酸化物膜8上に、真空蒸着法を用いて、膜厚1nmのテルル膜9を形成した。
本評価手法では、素子の有効面積は0.004cm2(電極間距離:0.02cm×結
晶セレン幅:0.2cmのサイズの長方形)とした。
以上の工程を行うことにより、試料1を得た。
試料1と同様にして形成された試料の最上面に、スパッタリング法を用いて、膜厚30nmのITO膜11を形成して試料2を形成した。
このようにして得られた試料1、試料2の光電変換素子について、膜の積層方向に対して垂直に電圧を印加した時の外部量子効率を測定した。その結果を図7に示す。
図7は、試料1および試料2に、波長350nm〜750nm、照度20μW/cm2となる条件で光を照射したときの光電変換素子の外部量子効率を示したグラフである。光電変換素子には外部電圧を20V印加した状態で測定を行った。
図7に示すように、試料1では、透明導電膜であるITO膜が不要なことから、外部量子効率が、短波長領域において試料2よりも改善されている(縦軸は任意単位)。
例えば、上記実施形態においては、各画素において、画素境界域に沿って形成された共通電極と、各画素の中心部位置に形成された読出し電極とを備えた電極配置とされているが、例えば、図9に示すように、正方形を構成する、互いに隣接する4つの画素14からなる画素群14Aを拡大された単位画素とし、これを1つの画素と見なすように構成することも可能である。
この場合、実際の4つの画素14からの電気信号を合成し、拡大された単位画素から出力される電気信号とすればよい。
なお、1つの画素と見なす画素群は、4つの画素からなるものに限られず、互いに隣接する(少なくとも1つの画素に隣接していればよい)複数個の画素からなるもの、とすることができる。
2 共通電極
3 読出し電極
4、8 半絶縁性金属酸化物膜
5 光電変換膜
7 電極
9 テルル膜
10 結晶セレン膜
11 ITO膜
14 画素
14A 画素群
20 垂直信号線
FD 浮遊拡散部(フローティング・ディフュージョン)
RST リセットトランジスタ
AMP 増幅トランジスタ
SEL 選択トランジスタ
Claims (5)
- 所定の波長域に感度を有する光電変換膜が積層され、画素をアレイ状に配設してなり、各該画素において、画素境界域に沿って形成された共通電極と、各該画素の中心部位置に形成された読出し電極とを備えたことを特徴とする固体撮像素子。
- 前記画素は矩形状をなし、何れの辺も10nm以上、かつ10μm以下とされていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
- 前記共通電極と前記読出し電極が共に信号読出し回路基板の同一面上に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像素子。
- 互いに隣接する複数の前記画素各々からの電気信号を合成するように構成され、これら複数の前記画素からなる画素群を、拡大された単位画素として扱うように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載の固体撮像素子。
- 光電変換部を信号読出し回路基板上に積層するとともに、画素をアレイ状に形成し、各該画素において、画素境界域に沿って配される共通電極と、各該画素の中心部位置に配される読出し電極とを、前記信号読出し回路基板上に形成することを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017143062A JP2019024057A (ja) | 2017-07-24 | 2017-07-24 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017143062A JP2019024057A (ja) | 2017-07-24 | 2017-07-24 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019024057A true JP2019024057A (ja) | 2019-02-14 |
Family
ID=65368633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017143062A Pending JP2019024057A (ja) | 2017-07-24 | 2017-07-24 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019024057A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021016070A (ja) * | 2019-07-11 | 2021-02-12 | 日本放送協会 | 撮像素子及びその信号読み出し回路 |
JP7525287B2 (ja) | 2020-04-08 | 2024-07-30 | 日本放送協会 | 光電変換膜積層型固体撮像素子 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59119760A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-11 | Toshiba Corp | 固体撮像素子 |
WO2012161225A1 (ja) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびカメラシステム |
JP2013084789A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Fujifilm Corp | 有機撮像素子 |
-
2017
- 2017-07-24 JP JP2017143062A patent/JP2019024057A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59119760A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-11 | Toshiba Corp | 固体撮像素子 |
WO2012161225A1 (ja) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびカメラシステム |
JP2013084789A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Fujifilm Corp | 有機撮像素子 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
為村成亨,外4名: "ヘテロ接合型結晶セレン光電変換膜を積層したイメージセンサーの開発", NHK技研R&D, JPN6021052385, 2015, JP, pages 42 - 48, ISSN: 0004814386 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021016070A (ja) * | 2019-07-11 | 2021-02-12 | 日本放送協会 | 撮像素子及びその信号読み出し回路 |
JP7525287B2 (ja) | 2020-04-08 | 2024-07-30 | 日本放送協会 | 光電変換膜積層型固体撮像素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6297233B1 (ja) | 電磁波検出器及び電磁波検出器アレイ | |
CN104637962B (zh) | 图像传感器及其制造方法 | |
US8791419B2 (en) | High charge capacity pixel architecture, photoelectric conversion apparatus, radiation image pickup system and methods for same | |
EP2330626B1 (en) | Coplanar high fill factor pixel architecture | |
JPWO2008093834A1 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP7162275B2 (ja) | 制御電極と、透明電極と、前記制御電極と前記透明電極の側面とを電気的に接続する接続層と、を備えるイメージセンサ | |
CN106449861B (zh) | 光传感器元件和光电转换装置 | |
JP2014017440A (ja) | 光電変換素子、及び、イメージセンサ | |
US12295179B2 (en) | Light detecting element and photoelectric conversion device | |
JP2019024057A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
WO2016111192A1 (ja) | 撮像パネル及びx線撮像装置 | |
JP2009212468A (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP2014082319A (ja) | 光電変換装置および光電変換装置の製造方法 | |
JP4205674B2 (ja) | 電磁放射線センサ及びその製造方法 | |
JP5147033B2 (ja) | センサ、センサアレイ、電流測定装置 | |
JP7164996B2 (ja) | 光電変換膜、撮像素子、光電変換素子、撮像素子の製造方法および光電変換素子の製造方法 | |
JP6085879B2 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
CN101661943B (zh) | 一种单片集成紫外图像传感器及其像素单元以及制备方法 | |
JP2021118254A (ja) | 撮像装置 | |
JP7525287B2 (ja) | 光電変換膜積層型固体撮像素子 | |
JP7344086B2 (ja) | 光電変換素子及びその製造方法並びに積層型撮像素子 | |
JP6570173B2 (ja) | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、固体撮像素子 | |
JP2020004922A (ja) | 光電変換装置、電子機器および光電変換装置の製造方法 | |
KR20120001991A (ko) | 방사선 촬영 시스템 및 그 제조 방법 | |
CN112786636A (zh) | X射线传感器的制备方法及x射线传感器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20180427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220629 |