JP2009212468A - 光電変換素子及び固体撮像素子 - Google Patents

光電変換素子及び固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212468A
JP2009212468A JP2008056691A JP2008056691A JP2009212468A JP 2009212468 A JP2009212468 A JP 2009212468A JP 2008056691 A JP2008056691 A JP 2008056691A JP 2008056691 A JP2008056691 A JP 2008056691A JP 2009212468 A JP2009212468 A JP 2009212468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
mobility
blocking layer
layer
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008056691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5216373B2 (ja
Inventor
Hideyuki Suzuki
秀幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008056691A priority Critical patent/JP5216373B2/ja
Publication of JP2009212468A publication Critical patent/JP2009212468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216373B2 publication Critical patent/JP5216373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】低暗電流、高光電変換効率で高速応答が可能な光電変換素子及び固体撮像素子を提供する。
【解決手段】一対の電極101,104と、一対の電極101,104の間に配置された光電変換層102とを備え、光電変換層102が、少なくとも1つの有機化合物半導体で構成され、該光電変換層102の正孔移動度をh1とし、電子移動度をe1としたとき、0.1<h1/e1<10を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、一対の電極間に設けられ、電界を印加することで電子キャリア及び正孔キャリアを生成する光電変更層を有する光電変換素子及びその光電変換素子を備えた固体撮像素子に関する。
現在、デジタルカメラ等の撮像装置に搭載された光センサなどの撮像素子には、光電変換素子が用いられている。光電変換素子は、電界を印加することで電荷を生成する光電変換層を有しており、例えば光電変換層が一対の電極間に配置された構成を有している。この構成では、一対の電極間に電界を印加することで、光電変換層に生じた電子キャリア及び正孔キャリアによって電荷を生成し、この電荷を信号として読み出している。このように、光電変換素子では、光電変換効率を最大限に引き出し、光電変換効率を向上させるためや応答速度向上のために外部から電圧を印加することが多い。
下記特許文献1では、高光電変換効率を有する光電変換素子の作製のためにキャリア移動度が1×10-4cm2/V・s以上となる有機半導体化合物を含む光電変換層を用いている。
特開2007−59483号公報
本発明者は、上記特許文献1のようにキャリア移動度以上の有機半導体化合物を用いなくても、電子移動度及び正孔移動度が近い光電変換層を用いることで、低暗電流、高光電変換効率で高速応答が可能とすることを見い出した。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、低暗電流、高光電変換効率で高速応答が可能な光電変換素子及び固体撮像素子を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記構成によって達成される。
(1)一対の電極と、
前記一対の電極の間に配置された光電変換層とを備え、
前記光電変換層が、少なくとも1つの有機化合物半導体で構成され、該光電変換層の正孔移動度をh1とし、電子移動度をe1としたとき、0.1<h1/e1<10を満たすことを特徴とする光電変換素子。
(2)前記一対の電極に電圧を印加したときに、前記一対の電極のうち一方から正孔が注入されることを抑制する正孔ブロッキング層を有し、前記正孔ブロッキング層の電子移動度をe2としたとき、電子移動度e2が、前記光電変換層の電子移動度e1よりも大きいことを特徴とする(1)に記載の光電変換素子。
(3)前記正孔ブロッキング層の正孔移動度をh2としたとき、該正孔移動度h2と、電子移動度e2とがe2/h2>10を満たすことを特徴とする(2)に記載の光電変換素子。
(4)前記一対の電極に電圧を印加したときに、前記一対の電極のうち一方から電子が注入されることを抑制する電子ブロッキング層を有し、前記電子ブロッキング層の正孔移動度をh3としたとき、正孔移動度h3が、前記光電変換層の正孔移動度h1よりも大きいことを特徴とする(1)から(3)のいずれか1つに記載の光電変換素子。
(5)前記正孔ブロッキング層の電子移動度をe3としたとき、該電子移動度e3と、正孔移動度h3とがh3/e3>10を満たすことを特徴とする(4)に記載の光電変換素子。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の光電変換素子を備えた固体撮像素子。
なお、電子移動度及び正孔移動度は、Time of Flight(TOF)測定、又は、電界効果トランジスタ素子を用いて求めることができる。
本発明によれば、低暗電流、高光電変換効率で高速応答が可能な光電変換素子及び固体撮像素子を提供できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1は、本発明にかかかる光電変換素子の第1実施形態の基本的構成を示す断面模式図である。
図1に示す光電変換素子10は、基板Sと、該基板S上に形成された下部電極(画素電極)101と、下部電極101上に形成された光電変換層102と、光電変換層102上に形成された上部電極(対向電極)104とを備える。
図1に示す光電変換素子10は、上部電極104上方から光が入射するものとしている。また、図1に示す光電変換素子10は、光電変換層102で発生した電荷(正孔及び電子)のうち、電子を上部電極104に移動させ、正孔を下部電極101に移動させるように、下部電極101及び上部電極104間にバイアス電圧が印加されるものとしている。つまり、上部電極104を電子捕集電極とし、下部電極101を正孔捕集電極としている。
上部電極104は、光電変換層102に光を入射させる必要があるため、透明な導電性材料で構成されている。ここで、透明とは、波長が約420nm〜約660nmの範囲の可視光を約80%以上透過することを言う。透明な導電性材料としてはITOを用いることが好ましい。
下部電極101は導電性材料であればよく、透明である必要はない。しかし、図1に示す光電変換素子10は、後述するが、下部電極101下方にも光を透過させることが必要になる場合もあるため、下部電極101も透明な導電性材料で構成することが好ましい。上部電極104と同様に、下部電極101においてもITOを用いることが好ましい。
光電変換層102は、光電変換機能を有する、1つの有機化合物半導体で構成されている。ここで、有機化合物としては、下記の構造式で示すものを用いる。
Figure 2009212468
Figure 2009212468
Figure 2009212468
Figure 2009212468
Figure 2009212468
Figure 2009212468
上記有機化合物を真空蒸着法で100nmの膜厚で形成することによって光電変換層は102を設ける。光電変換層102を形成した後、アルミニウムを真空蒸着法で5nmの膜厚で形成することで、上部電極104を設ける。
光電変換層102の正孔移動度をh1とし、電子移動度をe1としたとき、0.1<h1/e1<10を満たすものとする。こうすれば、光電変換層102の正孔移動度と電子移動度が近い範囲となるため、低暗電流、高光電変換効率で高速応答が可能となる。光電変換層102の正孔移動度h1及び電子移動度e1は、素材の選択のほかに、蒸着速度や成膜時の基板温度などの成膜条件を選択することで制御できる。
図2は、本発明にかかる光電変換素子の第2実施形態の基本的構成を示す断面模式図である。
図2に示す光電変換素子20は、基板Sと、該基板S上に形成された下部電極(画素電極)101と、下部電極101上に形成された電子ブロッキング層103と、電子ブロッキング層103上に形成された光電変換層102と、光電変換層102上に形成された上部電極(対向電極)104とを備える。
有機光電変換素子において、暗電流を増大させることなく光電変換効率を向上させるためには、電極と有機光電変換膜の間に上記電子ブロッキング層103や後述する正孔ブロッキング層(以下総称して、電荷ブロッキング層ともいう。)を設けることが有効である。電極から正孔の注入を抑える正孔ブロッキング層は、有機光電変換膜よりイオン化ポテンシャルが大きく、また有機光電変換膜からの電荷捕集を阻害しないために、正孔ブロッキング層は有機光電変換膜より電子親和力が大きいことが望ましい。電極から電子の注入を抑える電子ブロッキング層は、また有機光電変換膜のより電子親和力が小さく、また有機光電変換膜からの電荷捕集を阻害しないために、電子ブロッキング層は有機光電変換膜よりイオン化ポテンシャルが小さいことが望ましい。
図2に示す光電変換素子20は、上部電極104上方から光が入射するものとしている。又、図2に示す光電変換素子20は、光電変換層102で発生した電荷(正孔及び電子)のうち、電子を上部電極104に移動させ、正孔を下部電極101に移動させるように、下部電極101及び上部電極104間にバイアス電圧が印加されるものとしている。つまり、上部電極104を電子捕集電極とし、下部電極101を正孔捕集電極としている。
下部電極101及び上部電極104は、図1の光電変換素子10と同じものを用いることができる。
電子ブロッキング層103は、下記構造式で示される有機化合物を真空蒸着法で100nmの膜厚で形成される。
Figure 2009212468
Figure 2009212468
Figure 2009212468
Figure 2009212468
電子ブロッキング層103を形成した後、上記化合物4で示される有機化合物を真空蒸着法で100nmの膜厚で形成し、光電変換層102とした。なお、光電変換層102は、光電変換素子10と同様に、化合物1〜3,5及び6などの有機化合物から構成してもよい。光電変換層102を形成した後、該光電変換層102の上面にアルミニウムを真空蒸着法で5nmの膜厚で形成する。
本実施形態の光電変換素子20は、電子ブロッキング層103の正孔移動度をh3とし、電子移動度をe3としたとき、h3/e3>10を満たす。また、電子ブロッキング層103は、正孔移動度h3が、光電変換層102の正孔移動度h1よりも大きいことが好ましい。
光電変換素子20の構成によれば、電子ブロッキング層103の正孔移動度h3
が電子移動度e3に対して十分に大きい値であり、また、電子ブロッキング層103の正孔移動度h3が光電変換層102の正孔移動度h1より大きいため、低暗電流、高光電変換効率で高速応答が可能でありとなる。ここで、光電変換層102は、上記実施形態と同様に、正孔移動度をh1とし、電子移動度をe1としたとき、0.1<h1/e1<10を満たすものとする。
図3は、本発明にかかる光電変換素子の第3実施形態の基本的構成を示す断面模式図である。
図3に示す光電変換素子30は、基板Sと、該基板S上に形成された下部電極(画素電極)101と、下部電極101上に形成された光電変換層102と、光電変換層102上に形成された正孔ブロッキング層105と、正孔ブロッキング層105上に形成された上部電極(対向電極)104とを備える。
図3に示す光電変換素子30は、上部電極104上方から光が入射するものとしている。又、図3に示す光電変換素子30は、光電変換層102で発生した電荷(正孔及び電子)のうち、電子を上部電極104に移動させ、正孔を下部電極101に移動させるように、下部電極101及び上部電極104間にバイアス電圧が印加されるものとしている。つまり、上部電極104を電子捕集電極とし、下部電極101を正孔捕集電極としている。
下部電極101及び上部電極104は、図1及び図2に示す光電変換素子10,20と同じものを用いることができる。
正孔ブロッキング層105は、下記構造式で示される有機化合物を用いて真空蒸着法によって50nmの膜厚で形成される。
Figure 2009212468
Figure 2009212468
Figure 2009212468
光電変換素子30は、光電変換層102の正孔移動度をh1とし、電子移動度をe1としたとき、0.1<h1/e1<10を満たすものとする。
本実施形態では、正孔ブロッキング層の電子移動度をe2とし、電子移動度をe2としたときにe2/h2>10を満たす。また、正孔ブロッキング層105は、電子移動度e2が、光電変換層102の電子移動度e1よりも大きい。
光電変換素子30の構成によれば、光電変換層102の正孔移動度と電子移動度が近い範囲であり、かつ、正孔ブロッキング層105の電子移動度が光電変換層102の電子移動度より大きいため、低暗電流、高光電変換効率で高速応答が可能となる。
図4は、本発明にかかる光電変換素子の第4実施形態の基本的構成を示す断面模式図である。
図4に示す光電変換素子40は、基板Sと、該基板S上に形成された下部電極(画素電極)101と、下部電極101上に形成された電子ブロッキング層103と、電子ブロッキング層103上に形成された光電変換層102と、光電変換層102上に形成された正孔ブロッキング層105と、正孔ブロッキング層105上に形成された上部電極(対向電極)104とを備える。
光電変換素子40は、上部電極104上方から光が入射するものとしている。また、光電変換層102で発生した電荷(正孔及び電子)のうち、電子を上部電極104に移動させ、正孔を下部電極101に移動させるように、下部電極101及び上部電極104間にバイアス電圧が印加されるものとしている。つまり、上部電極104を電子捕集電極とし、下部電極101を正孔捕集電極としている。
下部電極101及び上部電極104は、図1から図3に示す光電変換素子10,20,30と同じものを用いることができる。なお、上部電極104は、ITOをスパッタ法で5〜20nmの膜厚で形成する。
電子ブロッキング層103は、上記化合物7で示される有機化合物を真空蒸着法で100nmの膜厚で形成したものである。
光電変換層102は、上記化合物4で示される有機化合物を真空蒸着法で100nmの膜厚で形成したものである。
正孔ブロッキング層104は、上記化合物11から13で示される有機化合物のうちいずれか1つを用いて真空蒸着法で50nmの膜厚で形成されたものである。
本実施形態の光電変換素子40は、光電変換層102の正孔移動度をh1とし、電子移動度をe1としたとき、0.1<h1/e1<10を満たす。
ここで、電子ブロッキング層103の正孔移動度をh3とし、電子移動度をe3としたとき、h3/e3>10を満たすことが好ましい。正孔ブロッキング層の電子移動度をe2とし、電子移動度をe2としたときにe2/h2>10を満たすことが好ましい。
さらに、光電変換素子20では、電子ブロッキング層103を有し、この電子ブロッキング層103の正孔移動度をh3としたとき、正孔移動度h3が、光電変換層102の正孔移動度h1よりも大きい。さらに、光電変換素子40は、正孔ブロッキング層105を有し、この正孔ブロッキング層105の電子移動度をe2としたとき、電子移動度e2が、光電変換層102の電子移動度e1よりも大きい。
本実施形態の光電変換素子40の構成によれば、光電変換層102の正孔移動度と電子移動度が近い範囲であり、かつ、電子ブロッキング層103の正孔移動度が光電変換層102の正孔移動度より大きく、かつ、正孔ブロッキング層105の電子移動度が光電変換層102の電子移動度より大きいため、低暗電流、高光電変換効率で高速応答が可能でありとなる。
次に、本発明にかかる光電変換素子について光応答時間を測定した。
(実施例A)
図1に示す構成と同様に、実施例1から4、及び、比較例1,2,9として、下部電極と、光電変換層と、上部電極とで構成された光電変換素子を用意した。実施例1から4、及び、比較例1,2,9の光電変換素子は、いずれも、下部電極、光電変換層、上部電極の順に形成した。また、下部電極は、ITOで構成した。
実施例1の光電変換層は上記化合物1の有機化合物で構成し、実施例2の光電変換層は上記化合物2の有機化合物で構成し、実施例3の光電変換層は上記化合物3の有機化合物で構成し、実施例4の光電変換層は上記化合物4の有機化合物で構成し、比較例1の光電変換層は上記化合物5の有機化合物で構成し、比較例2の光電変換層は上記化合物6の有機化合物で構成し、比較例9の光電変換層は、下記化合物14の有機化合物で構成した。各光電変換素子の光電変換層は、いずれも真空蒸着法で100nmの膜厚で形成し、光電変換層作製後、アルミニウムを真空蒸着法で5nmの膜厚で形成し、上部電極とした。下記の表1に作製した実施例及び比較例の光電変換素子の光応答時間、光電変換層の移動度を示す。ここで、光応答時間は、各光電変換素子の上部電極(アルミニウム)側に正のバイアスを5.0×10E+5 V/cmで印加した状態で、光を入射させてから、光電流が飽和するまでの時間である。また、移動度は、Time of Flight(TOF)法で測定した値である。この結果、表1に示したように、電子と正孔との移動度の比が0.1〜10の範囲内の光電変換層を用いた実施例1から4の光電変換素子は、いずれも1ms以内に光電流が立ち上がった。一方で、比較例1,2及び9の光電変換素子では、光応答時間が実施例1から4に比べて、著しく長くなることがわかった。
Figure 2009212468
Figure 2009212468
(実施例B)
図2に示す構成と同様に、実施例4及び5、比較例3から5として、下部電極と、電子ブロッキング層と、光電変換層と、上部電極とで構成された光電変換素子を用意した。なお、実施例4の構成は、上述した実施例Aのものと同じである。実施例5、及び、比較例3から5の光電変換素子は、電子ブロッキング層、光電変換層、上部電極の順に形成する。また、下部電極は、ITOで構成した。
実施例5の電子ブロッキング層を化合物7で構成し、実施例3の電子ブロッキング層を化合物8で構成し、比較例4の電子ブロッキング層を化合物10で構成し、比較例5の電子ブロッキング層を化合物9で構成した。各光電変換素子は、電子ブロッキング層形成後、上記化合物4で示される有機化合物を真空蒸着法で100nmの膜厚で形成し、光電変換層とした。光電変換層作製後、アルミニウムを真空蒸着法で5nmの膜厚で形成し、上部電極とした。下記の表2に作製した素子の光応答時間、光電変換効率、暗電流値、電子ブロッキング層の移動度を示す。ここで、光応答時間は、光電変換素子の上部電極(アルミニウム)側に正のバイアスを5.0×10E+5 V/cm印加した状態で、光を入射させてから、光電流が飽和するまでの時間である。光電変換効率、暗電流値は、電界強度5.0×10E+5 V/cm下で測定したものとした。移動度は、TOF法で測定した値である。この結果、表2に示したように、電子ブロッキング層の正孔移動度h3が電子移動度e3よりも、十分に大きい構成である実施例4及び5の光電変換素子は、光電変換効率、光応答時間を悪化させずに、暗電流を低減できた。一方で、比較例3及び4は、電子ブロッキング層の正孔移動度が、光電変換層の正孔移動度よりも低いため、効率が低下し応答速度が低くなった。比較例5は、電子ブロッキング層の正孔移動度は高く、応答速度は高いが、h3/e3が10以下であるため暗電流が増加してしまった。なお、下記表2において、一部の電子移動度が「<1×10E-8」と記載されているが、これは、移動度が低すぎて正確な値にについては測定できないことを意味している。
Figure 2009212468
(実施例C)
図4に示す構成と同様に、実施例6,7及び比較例6,7として、下部電極と、電子ブロッキング層と、光電変換層と、正孔ブロッキング層と、上部電極とで構成された光電変換素子を用意した。なお、実施例9の構成は、基本的な構成が上記実施例4の構成と同じであるが、画素電極がITOである点で相違する。実施例6及び比較例6,7の光電変換素子は、電子ブロッキング層、光電変換層、正孔ブロッキング層、上部電極の順に形成する。また、下部電極は、ITOである。実施例6及び比較例6,7の各光電変換素子において、電子ブロッキング層が上記化合物7で示される有機化合物を真空蒸着法で100nmの膜厚で形成したものであり、また、光電変換層は上記化合物4で示される有機化合物を真空蒸着法で100nmの膜厚で形成したものである。実施例6の正孔ブロッキング層を上記化合物11で構成し、比較例6の正孔ブロッキング層を上記化合物12で構成し、比較例7の正孔ブロッキング層を上記化合物13で構成した。各正孔ブロッキング層は、対応する有機化合物をそれぞれ真空蒸着法で50nmの膜厚で形成されたものとする。各光電変換素子の上部電極はITOをスパッタ法で5〜20nmの膜厚で形成されたものとする。下記の表3に作製した素子の光応答時間、光電変換効率、暗電流値、正孔ブロッキング層の移動度を示す。ここで、光応答時間は、光電変換素子の上部ITO電極側に正のバイアスを5.0×10E+5 V/cm下で測定したものとした。移動度はTOF法で測定した値である。この結果、表3に示したように、正孔ブロッキング層の電子移動度e2が正孔移動度h2よりも大きい(e2/h2>10)構成とすることで、光電変換効率、光応答時間を悪化させずに暗電流を低減できた。
Figure 2009212468
(実施例D)
図3に示す構成と同様に、実施例8及び比較例8として、下部電極と、光電変換層と、正孔ブロッキング層と、上部電極とで構成された光電変換素子を用意した。この光電変換素子は、光電変換層、正孔ブロッキング層、上部電極の順に形成する。下部電極は、ITOである。光電変換層は、化合物2で示される有機化合物を、真空蒸着法で100nmの膜厚で形成した。実施例8の光電変換素子は、光電変換層作製後、正孔ブロッキング層は、化合物11で示される有機化合物を真空蒸着法で50nmの膜厚で形成し、Alを真空蒸着法で80nmの範囲の膜厚で形成した。一方、比較例8の光電変換素子は、光電変換層作製後、正孔ブロッキング層は、化合物13で示される有機化合物を真空蒸着法で50nmの膜厚で形成し、Alを真空蒸着法で5nmの膜厚で形成した。下記表4に作製した光電変換素子の光応答時間、光電変換層の移動度を示す。光応答時間は、光電変換素子のAl側に正のバイアスを5.0×10E+5 V/cm下で測定したものとし、光を入射させてから、光電流が飽和するまでの時間である。移動度は、TOF法で測定した値である。この結果、表4に示したように、光電変換層の電子移動度よりも、大きい電子移動度を示す正孔ブロッキング層を用いることで、光電変換効率、光応答時間を悪化させずに、暗電流を低減できた。電子ブロッキング層の正孔移動度が低い場合は、光電変換効率の低下、光応答時間の悪化を示した。
Figure 2009212468
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜な変形、改良などが可能である。
例えば、上記実施形態の光電変換素子は、デジタルカメラ等の撮像装置に搭載された光センサなどの撮像素子に適用することができ、特に固体撮像素子に適用することで、低暗電流、高光電変換効率で高速応答を実現することができる。
本発明にかかる光電変換素子の第1実施形態の構成を示す断面模式図である。 本発明にかかる光電変換素子の第2実施形態の構成を示す断面模式図である。 本発明にかかる光電変換素子の第3実施形態の構成を示す断面模式図である。 本発明にかかる光電変換素子の第4実施形態の構成を示す断面模式図である。
符号の説明
10,20,30,40 光電変換素子
101 画素電極
102 光電変換層
103 電子ブロッキング層
104 対向電極
105 正孔ブロッキング層

Claims (6)

  1. 一対の電極と、
    前記一対の電極の間に配置された光電変換層とを備え、
    前記光電変換層が、少なくとも1つの有機化合物半導体で構成され、該光電変換層の正孔移動度をh1とし、電子移動度をe1としたとき、0.1<h1/e1<10を満たすことを特徴とする光電変換素子。
  2. 前記一対の電極に電圧を印加したときに、前記一対の電極のうち一方から正孔が注入されることを抑制する正孔ブロッキング層を有し、前記正孔ブロッキング層の電子移動度をe2としたとき、電子移動度e2が、前記光電変換層の電子移動度e1よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記正孔ブロッキング層の正孔移動度をh2としたとき、該正孔移動度h2と、電子移動度e2とがe2/h2>10を満たすことを特徴とする請求項2に記載の光電変換素子。
  4. 前記一対の電極に電圧を印加したときに、前記一対の電極のうち一方から電子が注入されることを抑制する電子ブロッキング層を有し、前記電子ブロッキング層の正孔移動度をh3としたとき、正孔移動度h3が、前記光電変換層の正孔移動度h1よりも大きいことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の光電変換素子。
  5. 前記正孔ブロッキング層の電子移動度をe3としたとき、該電子移動度e3と、正孔移動度h3とがh3/e3>10を満たすことを特徴とする請求項4に記載の光電変換素子。
  6. 上記請求項1から5のいずれか1つに記載の光電変換素子を備えた固体撮像素子。
JP2008056691A 2008-03-06 2008-03-06 固体撮像素子 Active JP5216373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056691A JP5216373B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056691A JP5216373B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 固体撮像素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015970A Division JP5337887B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212468A true JP2009212468A (ja) 2009-09-17
JP5216373B2 JP5216373B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41185289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056691A Active JP5216373B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216373B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042444A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
WO2019035254A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
US10516124B2 (en) 2015-06-11 2019-12-24 Sony Corporation Photoelectric conversion elements, method of manufacturing photoelectric conversion element, and solid-state imaging device
US10608050B2 (en) 2015-09-16 2020-03-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device to improve photoelectric efficiency

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165242A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Canon Inc カラー撮像素子及びカラー受光素子
WO2006137870A2 (en) * 2004-09-22 2006-12-28 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive devices
JP2007273945A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165242A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Canon Inc カラー撮像素子及びカラー受光素子
WO2006137870A2 (en) * 2004-09-22 2006-12-28 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive devices
JP2007273945A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042444A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
US9258463B2 (en) 2011-09-21 2016-02-09 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion element and imaging device
US10516124B2 (en) 2015-06-11 2019-12-24 Sony Corporation Photoelectric conversion elements, method of manufacturing photoelectric conversion element, and solid-state imaging device
US10608050B2 (en) 2015-09-16 2020-03-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device to improve photoelectric efficiency
US11211409B2 (en) 2015-09-16 2021-12-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device to improve photoelectric efficiency
WO2019035254A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
US11430833B2 (en) 2017-08-16 2022-08-30 Sony Corporation Imaging element, laminated imaging element, and solid-state imaging device
EP4141940A3 (en) * 2017-08-16 2023-06-14 Sony Group Corporation Imaging element, laminated imaging element, and solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5216373B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9269838B2 (en) Radiation detector system and method of manufacture
JP6754156B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、光電変換素子、撮像装置、電子機器、並びに光電変換素子。
Yakunin et al. Non-dissipative internal optical filtering with solution-grown perovskite single crystals for full-colour imaging
KR102570684B1 (ko) 촬상 소자, 적층형 촬상 소자 및 촬상 장치
JP5337887B2 (ja) 固体撮像素子
JP7003661B2 (ja) 絶縁材料、電子デバイス及び撮像装置、並びに、電子デバイスの製造方法及び絶縁材料の成膜方法
KR20150072888A (ko) 양자점 감응형 산화물 광감지 트랜지스터와 그 제조방법
WO2016025731A1 (en) Flexible aps x-ray imager with motft pixel readout and a pin diode sensing element
JP5216373B2 (ja) 固体撮像素子
Sakai et al. Color-filter-free three-layer-stacked image sensor using blue/green-selective organic photoconductive films with thin-film transistor circuits on CMOS image sensors
US9412791B2 (en) Solid state imaging element, production method thereof and electronic device
CN104037186A (zh) 一种电荷载流子倍增寄存器的抗光晕结构
WO2016199632A1 (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および固体撮像装置
JP6619806B2 (ja) 縮合多環芳香族化合物
US20090229668A1 (en) Organic photoelectric conversion film and photoelectric conversion device having the same
CN111508987A (zh) 一种传感器及其制作方法以及光电转换装置
US8586400B2 (en) Fabricating method of organic photodetector
JP5268417B2 (ja) 撮像素子
Ahn et al. 25.2: Photo‐Sensor Thin Film Transistor based on Double Metal‐Oxide Layer for In‐cell Remote Touch Screen
JP2006319275A (ja) 光電変換素子および撮像素子
Imura et al. High sensitivity image sensor overlaid with thin-film crystalline-selenium-based heterojunction photodiode
CN105977340B (zh) 一种x射线探测仪及其薄膜晶体管制备方法
CN111508986A (zh) 一种传感器及其制作方法以及光电转换装置
US20170309684A1 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
CN102800686B (zh) 背照式cmos影像传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120911

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250