JP2020004922A - 光電変換装置、電子機器および光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置、電子機器および光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020004922A
JP2020004922A JP2018125818A JP2018125818A JP2020004922A JP 2020004922 A JP2020004922 A JP 2020004922A JP 2018125818 A JP2018125818 A JP 2018125818A JP 2018125818 A JP2018125818 A JP 2018125818A JP 2020004922 A JP2020004922 A JP 2020004922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electrode
semiconductor layer
conversion device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018125818A
Other languages
English (en)
Inventor
恭典 服部
Yasunori Hattori
恭典 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018125818A priority Critical patent/JP2020004922A/ja
Priority to US16/458,777 priority patent/US20200006413A1/en
Publication of JP2020004922A publication Critical patent/JP2020004922A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Abstract

【課題】生産性良く製造することができる構造の光電変換装置を提供する。【解決手段】光電変換装置1は酸化物半導体を含む光電変換部5と、光電変換部5に対応して設けられたトランジスター6と、を備え、トランジスター6の半導体層28は、酸化物半導体と同一材料で構成される。【選択図】図4

Description

本発明は、光電変換装置、電子機器および光電変換装置の製造方法に関するものである。
フォトダイオードを2次元マトリックス状に配置した光センサーが広く利用されている。この光センサーを光電変換装置という。光電変換装置が特許文献1に開示されている。それによると、光電変換装置は光を電気信号に変換するフォトダイオードを複数備えている。そして、各フォトダイオードにはトランジスターが設置されている。トランジスターは信号を出力するフォトダイオードを切り替える切替素子として機能する。
フォトダイオードは第1電極、光吸収層、酸化物半導体層、窓層、第2電極がこの順に重ねてある。第1電極はモリブデン膜である。光吸収層はカルコパイライト構造のCIGS(Cu(Inx、Ga1-x)Se2)系の膜である。酸化物半導体層はIGZO(InGaZnO)の膜である。窓層では酸化亜鉛膜とn型不純物がドープされた酸化亜鉛膜とが積層されている。第2電極は透明電極である。
トランジスターはn型半導体膜上にゲート絶縁膜とゲート電極とが配置された構造になっている。そして、n型半導体膜のソース・ドレイン領域に電極が形成されている。ゲート絶縁膜は二酸化シリコン膜である。ゲート電極はアルミの膜である。特許文献2にはIGZOの非晶質酸化物半導体がトランジスターの半導体膜として注目されていることが記載されている。
特開2012−169517号公報 特開2010−205798号公報
特許文献1の光電変換装置はフォトダイオードを構成する層とトランジスターを構成する層とが異なる材質で形成されている。従って、各層を形成するときにそれぞれ異なる装置で形成する製造工程になっていた。そこで、さらに、生産性良く製造することができる構造の光電変換装置が望まれていた。
本願の光電変換装置は、酸化物半導体を含む光電変換部と、前記光電変換部に対応して設けられたトランジスターと、を備え、前記トランジスターの半導体層は、前記酸化物半導体と同一材料で構成されることを特徴とする。
上記の光電変換装置では、前記光電変換部は、第1電極と、p型半導体層と、前記酸化物半導体を含むn型半導体層と、第2電極とを有し、前記第1電極と同一材料で構成されるゲート電極を有する前記トランジスターと、前記第2電極と同一材料で構成されるソース・ドレイン電極とを有することが好ましい。
上記の光電変換装置では、前記光電変換部は、前記p型半導体層の側面を覆うように設けられた絶縁膜を有し、前記トランジスターは、前記絶縁膜と同一材料で構成されるゲート絶縁膜を有することが好ましい。
上記の光電変換装置では、前記n型半導体層は非晶質半導体を含むことが好ましい。
上記の光電変換装置では、前記酸化物半導体はIn、Ga、Znを含む酸化物であることが好ましい。
上記の光電変換装置では、前記第1電極の材質はMoであり、前記第2電極の材質はITOであることが好ましい。
上記の光電変換装置では、前記p型半導体層はCu[Inx、Ga1-x]Se2(0=<x=<1)であることが好ましい。
本願の電子機器は、上記に記載の光電変換装置を備えることを特徴とする。
本願の光電変換装置の製造方法は、酸化物半導体を含む光電変換部と、前記酸化物半導体を含む半導体層を有するトランジスターと、を備える光電変換装置の製造方法であって、前記光電変換部の前記酸化物半導体と前記半導体層とは同じ工程で形成されることを特徴とする。
上記の光電変換装置の製造方法では、前記光電変換部は、第1電極と、p型半導体層と、前記酸化物半導体を含むn型半導体層と、第2電極とを有し、前記第1電極と前記トランジスターのゲート電極とは同じ工程で形成され、前記第2電極とソース・ドレイン電極とは同じ工程で形成されるのが好ましい。
上記の光電変換装置の製造方法では、前記p型半導体層の側面を覆う絶縁膜と、前記トランジスターのゲート絶縁膜とは同じ工程で形成されるのが好ましい。
第1の実施形態にかかわる光電変換装置の構成を示す概略配線図。 フォトセンサーの構成を示す等価回路図。 フォトセンサーの構成を示す要部模式平面図。 フォトセンサーの構成を示す要部模式側断面図。 フォトセンサーの製造方法のフローチャート。 フォトセンサーの製造方法を説明するための模式図。 フォトセンサーの製造方法を説明するための模式図。 フォトセンサーの製造方法を説明するための模式図。 フォトセンサーの製造方法を説明するための模式図。 フォトセンサーの製造方法を説明するための模式図。 フォトセンサーの製造方法を説明するための模式図。 フォトセンサーの製造方法を説明するための模式図。 フォトセンサーの製造方法を説明するための模式図。 フォトセンサーの製造方法を説明するための模式図。 第2の実施形態にかかわるフォトセンサーの構成を示す要部模式側断面図。 フォトセンサーの製造方法のフローチャート。 フォトセンサーの製造方法を説明するための模式図。 フォトセンサーの製造方法を説明するための模式図。 第3の実施形態にかかわる生体情報取得装置の構成を示す概略斜視図。 生体情報取得装置の電気的な構成を示すブロック図。
以下、実施形態について図面に従って説明する。尚、各図面における各部材は、各図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせて図示している。
(第1の実施形態)
本実施形態では、光電変換装置と、光電変換装置の製造方法との特徴的な例について、図に従って説明する。第1の実施形態にかかわる光電変換装置について図1〜図4に従って説明する。図1は、光電変換装置の構成を示す概略配線図である。図1に示す光電変換装置1は光を入射して光の分布を電気信号に変換する装置である。
光電変換装置1は基板2を備えている。基板2には素子領域3が設定されている。素子領域3には複数のフォトセンサー4が2次元マトリックス状に配置されている。フォトセンサー4が配列する方向をX方向及びY方向とする。基板2の厚み方向をZ方向とする。X方向、Y方向、Z方向は互いに直交する方向である。
フォトセンサー4は光電変換部5及びトランジスター6を備えている。光電変換部5は光を入射し、入射した光の強度に対応する電流を流動させるフォトダイオードである。トランジスター6はフォトダイオードの出力を出力するか否かを切り替えるスイッチとして機能する。このように、光電変換部5に対応してトランジスター6が設けられている。
素子領域3の+Y方向側にはデータ線駆動回路7が配置されている。素子領域3の−X方向側には走査線駆動回路8が配置されている。フォトセンサー4が配列するY方向を列方向とし、フォトセンサー4が配列するX方向を行方向とする。データ線駆動回路7と各フォトセンサー4との間にはデータ配線9及び第1電位配線10が配置されている。データ配線9と第1電位配線10とは平行に配置されている。列方向に並ぶフォトセンサー4の列は同じデータ配線9と電気的に接続されている。そして、列方向に並ぶフォトセンサー4の列は同じ第1電位配線10と電気的に接続されている。
走査線駆動回路8と各フォトセンサー4との間には第2電位配線11及び走査配線12が配置されている。第2電位配線11と走査配線12とは平行に配置されている。行方向に並ぶフォトセンサー4の行は同じ第2電位配線11で電気的に接続されている。そして、行方向に並ぶフォトセンサー4の行は同じ走査配線12で電気的に接続されている。第1電位配線10及び第2電位配線11における電圧は定電圧である。そして、第1電位配線10における電圧は第2電位配線11における電圧より高い電圧になっている。
図2はフォトセンサーの構成を示す等価回路図である。図2に示すように、フォトセンサー4は、光電変換部5、トランジスター6及び保持容量13を備えている。トランジスター6はTFT(Thin Film Transistor)素子ともいう。光電変換部5の第2電極14は第1電位配線10と電気的に接続されている。第2電極14はカソード電極ともいう。光電変換部5の第1電極15は保持容量13の一方の電極と電気的に接続されている。第1電極15はアノード電極ともいう。保持容量13の他方の電極は第2電位配線11と電気的に接続されている。
光電変換部5の第1電極15はトランジスター6に付属するソース・ドレイン電極としての第1ソース・ドレイン電極17と電気的に接続されている。トランジスター6に付属するソース・ドレイン電極としての第2ソース・ドレイン電極18はデータ配線9と電気的に接続されている。トランジスター6のゲート電極16は走査配線12と電気的に接続されている。
光電変換部5の第2電極14には第1電極15より高い電圧が印加されている。従って、光電変換部5には逆方向バイアスの電圧が印加されている。光電変換部5に光が入射されると、光電変換部5に光の強度に対応した電流が流れる。光の強度に対応した電流を光電流という。保持容量13には光電流に応じた電荷が蓄積される。
走査線駆動回路8は走査配線12を介してトランジスター6のゲート電極16にパルス波形の電圧信号を印加する。パルス波形は通常低電圧に維持されている。そして、パルス波形の電圧が所定の期間だけ高くなる。このとき、第1ソース・ドレイン電極17と第2ソース・ドレイン電極18との間で電流が流動する。そして、保持容量13に蓄積された電荷に対応する電圧の信号がデータ配線9に出力される。走査線駆動回路8は各行の走査配線12の電圧を順次切り替える。これにより、各行のフォトセンサー4の保持容量13に蓄積された電荷に対応する電圧の信号がデータ配線9に順次出力される。
データ線駆動回路7には各列のデータ配線9が電気的に接続されている。そして、走査線駆動回路8が走査配線12の電圧を高くした行の複数のフォトセンサー4から同時に電圧の信号がデータ線駆動回路7に出力される。このようにして、光電変換装置1は各フォトセンサー4が検出する光の分布を出力することができる。
図3はフォトセンサーの構成を示す要部模式平面図である。図3に示すように、データ配線9がX方向に等間隔で配置されている。また、走査配線12がY方向に等間隔に配置されている。そして、データ配線9と走査配線12とが格子状に配置されている。データ配線9と走査配線12との間にフォトセンサー4が配置されている。そして、フォトセンサー4には光電変換部5及びトランジスター6が配置されている。トランジスター6が占める面積は光電変換部5より狭い面積になっている。
図4はフォトセンサーの構成を示す要部模式側断面図であり、図3のAA線に沿う面側から見た図である。図4に示すように、フォトセンサー4は基板2の面2aの側に設けられた光電変換部5やトランジスター6等を備えている。光電変換部5には+Z方向側から光21が入射する。
基板2の材質は剛性があり耐熱性があれば良く例えば基板2にガラス基板や石英基板等を用いることができる。本実施形態では、例えば、基板2にガラス基板が使用されている。基板2の面2aの上には、第1絶縁膜22が形成されている。第1絶縁膜22は光電変換部5やトランジスター6の電気信号が基板2にリークすることを抑制する。
光電変換部5では第1絶縁膜22上に第1電極15が島状に形成されている。第1電極15の材質は耐熱性のある金属であれば良く、例えば、第1電極15の材質には、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)等の金属材料を用いることができる。本実施形態では、例えば、第1電極15の材質はモリブデン(Mo)である。モリブデンは融点が2610℃と高く耐熱性がある。このため、高温で光電変換部5を形成するときにも第1電極15が溶融することを抑制できる。第1電極15の厚みは特に限定されないが本実施形態では、例えば、およそ400nmとした。
第1電極15の上にはp型半導体層23が形成されている。p型半導体層23は光吸収層として機能する。p型半導体層23にカルコパイライト構造のCIS系(CuInSe2、CuInGaSe、等)薄膜を用いることができる。本実施形態では、例えば、p型半導体層23はCu[Inx、Ga1-x]Se2(0=<x=<1)である。p型半導体層23をCu(InGa)Se2からCuInSe2まで変化させることにより、フォトセンサー4が受光可能な光の波長域を近赤外光の波長であるおよそ1300nmまで拡張することができる。このように、p型半導体層23は近赤外光を吸収することができる。従って、光電変換装置1は近赤外光を検出することができる。
p型半導体層23の+Z方向側の面の外周及び側面を覆って絶縁膜としての第2絶縁膜24が形成されている。第2絶縁膜24は二酸化シリコン(SiO2)で構成されている。従って、光電変換部5は、p型半導体層23の側面を覆うように設けられた第2絶縁膜24を有している。第2絶縁膜24は第1電極15の一部を覆っている。さらに、第2絶縁膜24は第1絶縁膜22の一部も覆っている。
p型半導体層23の+Z方向側の面では第2絶縁膜24が開口している。そして、p型半導体層23の+Z方向側の面と接してn型半導体層25が形成されている。n型半導体層25は非晶質の酸化物半導体を含んでいる。非晶質の酸化物半導体としては、国際純正応用化学連合(IUPAC;International Union of Pure and Applied Chemistry)により定められた第12族元素、第13族元素を含むものが好ましい。本実施形態では、n型半導体層25にa−IGZO(InGaZnO)を用いた。a−IGZOのaはアモルファスを示す。アモルファスは非晶質を意味する。n型半導体層25は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)及び酸素(O)を含む所謂IGZO膜である。従って、n型半導体層25に含まれる酸化物半導体はIn、Ga、Znを含む酸化物である。そして、光電変換部5は酸化物半導体を含んでいる。
n型半導体層25の+Z方向側の面の外周及び側面を覆って第3絶縁膜26が形成されている。第3絶縁膜26は窒化シリコン膜(SiN)で構成されている。窒化シリコン膜は不純物イオンのブロッキング効果が高いので、不純物イオンにより光電変換部5の特性が変動することを抑制する。
n型半導体層25の+Z方向側の面では第3絶縁膜26が開口している。n型半導体層25の+Z方向側の面と接触して第2電極14が形成されている。第2電極14の材質の種類は透明で導電性があれば良く特に限定されない。第2電極14の材質は、例えば、IGO(Indium−gallium oxide)、ITO(Indium Tin Oxide)、ICO(Indium−cerium oxide)等を用いることができる。本実施形態では例えば、第2電極14の材質はITOである。ITOは光21を透過するので、光電変換装置1は効率良く光21を取り込むことができる。
このように、光電変換部5は、第1電極15と、p型半導体層23と、酸化物半導体を含むn型半導体層25と、第2電極14とを有している。第1電極15は保持容量13を介して第2電位配線11と電気的に接続されている。そして、第2電極14は第1電位配線10と電気的に接続されている。従って、第2電極14の電位は第1電極15の電位より高い電位になっている。
光電変換部5に光21が照射されるとp型半導体層23及びn型半導体層25では電子が励起して自由電子と自由正孔とができる。p型半導体層23で生成された自由電子はn型半導体層25に流れる。そして、p型半導体層23で生成された自由正孔はp型半導体層23に留まる。n型半導体層25で生成された自由電子はn型半導体層25に留まる。n型半導体層25で生成された自由正孔はp型半導体層23に流れる。その結果、p型半導体層23には自由正孔が増加し、n型半導体層25には自由電子が増加する。そして、第1電極15から保持容量13へ電流が流れて、保持容量13に電荷が蓄積される。p型半導体層23は光吸収層ともいわれる。
トランジスター6では第1絶縁膜22上にゲート電極16が島状に形成されている。ゲート電極16は第1電極15と同一材料で構成されている。つまり、ゲート電極16及び第1電極15の材質はモリブデンになっている。従って、光電変換部5の第1電極15とトランジスター6のゲート電極16とを別途他の材料を用いることなく構成することができる。また、光電変換部5の第1電極15とトランジスター6のゲート電極16とを同一工程で同じ装置を用いて製造することができる。つまり、成膜とパターニングとを行うことができる。このとき、光電変換部5の第1電極15とトランジスター6のゲート電極16とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。
ゲート電極16を覆ってゲート絶縁膜27が形成されている。トランジスター6ではゲート絶縁膜27は第2絶縁膜24と同一材料で構成されている。つまり、ゲート絶縁膜27及び第2絶縁膜24の材質は二酸化シリコンになっている。従って、光電変換部5の第2絶縁膜24とトランジスター6のゲート絶縁膜27とは同一工程で同じ装置を用いて製造することができる。つまり、成膜とパターニングとを行うことができる。このとき、光電変換部5の第2絶縁膜24とトランジスター6のゲート絶縁膜27とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。その結果、光電変換装置1を生産性良く製造することができる。
ゲート絶縁膜27の+Z方向側の面上にはゲート電極16と対向する場所に半導体層28が形成されている。トランジスター6の半導体層28は酸化物半導体を含んでいる。そして、トランジスター6の半導体層28は、n型半導体層25の酸化物半導体と同一材料であるa−IGZOにより構成されている。従って、トランジスター6は酸化物半導体を含む半導体層28を有する。フォトセンサー4の構成では、光電変換部5の酸化物半導体とトランジスター6の半導体層28とを別途他の材料を用いることなく構成することができる。また、光電変換部5の酸化物半導体とトランジスター6の半導体層28とを同一工程で同じ装置を用いて製造することができる。つまり、成膜とパターニングとを行うことができる。このとき、光電変換部5の酸化物半導体とトランジスター6の半導体層28とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。その結果、光電変換装置1を生産性良く製造することができる。
そして、n型半導体層25及び半導体層28は非晶質半導体を含んでいる。非晶質半導体のn型半導体層25は非晶質半導体でないときに比べてリーク電流が少ない傾向がある。従って、トランジスター6のスイッチング特性を向上させることができる。
そして、n型半導体層25及び半導体層28は酸化物半導体を含んでいる。この酸化物半導体はa−IGZOであり、In、Ga、Znを含む酸化物である。このとき、酸化物半導体をトランジスター6の半導体層28として作用させることができる。
半導体層28の−X方向側では+Z方向側の面と接して第1ソース・ドレイン電極17が形成されている。第1ソース・ドレイン電極17はゲート絶縁膜27上を−X方向側に向かって第1電極15まで配置されている。従って、第1ソース・ドレイン電極17は第1電極15と電気的に接続されている。
半導体層28の+X方向側では+Z方向側の面と接して第2ソース・ドレイン電極18が形成されている。第2ソース・ドレイン電極18はゲート絶縁膜27上に配置されている。そして、第2ソース・ドレイン電極18はデータ配線9と電気的に接続されている。
第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18は第2電極14と同一材料で構成されている。つまり、第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18の材料はITOである。従って、光電変換部5の第2電極14と第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18を別途他の材料を用いることなく構成することができる。また、光電変換部5の第2電極14と第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18とを同じ装置を用いて製造することができる。つまり、成膜とパターニングとを行うことができる。
トランジスター6はゲート電極16、ゲート絶縁膜27及び半導体層28により構成されている。そして、第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18はトランジスター6に含まれない。そして、第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18はトランジスター6に接続して電気を流動させている。
第1ソース・ドレイン電極17、第2ソース・ドレイン電極18及び半導体層28の+Z方向側の面上には第3絶縁膜26が形成されている。この第3絶縁膜26は光電変換部5に形成された第3絶縁膜26と同じ膜である。第3絶縁膜26は窒化シリコン膜(SiN)で構成されている。窒化シリコン膜は不純物イオンのブロッキング効果が高いので、不純物イオンによりトランジスター6の特性が変動することを抑制する。
第3絶縁膜26の+Z方向側の面上には配線29が形成されている。配線29は第2電極14と第1電位配線10とを電気的に接続する。さらに、第2電極14及び配線29を覆って絶縁膜を配置しても良い。
次に上述した光電変換装置1の製造方法について説明する。光電変換装置1の製造方法の内、基板2上に、データ線駆動回路7、走査線駆動回路8、データ配線9、第1電位配線10、第2電位配線11及び走査配線12を形成する方法は公知であり、説明を省略する。そして、フォトセンサー4の製造方法について図5〜図14にて説明する。
図5は、フォトセンサーの製造方法のフローチャートであり、図6〜図14はフォトセンサーの製造方法を説明するための模式図である。図5のフローチャートにおいて、ステップS1は絶縁膜成膜工程に相当し、基板2上に第1絶縁膜22を成膜する工程である。次にステップS2に移行する。ステップS2は電極膜成膜工程である。この工程は、第1絶縁膜22上に第1電極15及びゲート電極16の元になる金属膜を成膜する工程である。次にステップS3に移行する。ステップS3は前駆体膜成膜工程である。この工程は、金属膜上にp型半導体層23の前駆体となる膜を成膜する工程である。次にステップS4に移行する。
ステップS4はセレン化アニール工程である。この工程は、p型半導体層23の前駆体となる膜をセレン化水素雰囲気中で熱処理する工程である。次にステップS5に移行する。ステップS5はp型半導体層形成工程である。この工程は、p型半導体層23を所定の形状にパターニングする工程である。次にステップS6に移行する。ステップS6は下部電極形成工程である。この工程は、第1電極15及びゲート電極16を所定の形状にパターニングする工程である。次にステップS7に移行する。
ステップS7は絶縁膜形成工程である。この工程は、第2絶縁膜24及びゲート絶縁膜27を成膜し所定の形状にパターニングする工程である。次にステップS8に移行する。ステップS8はn型半導体層・半導体層形成工程である。この工程は、n型半導体層25及び半導体層28を成膜し所定の形状にパターニングする工程である。次にステップS9に移行する。ステップS9は第1上部電極形成工程である。この工程は、ITO膜を成膜し第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18の形状にパターニングする工程である。次にステップS10に移行する。
ステップS10は絶縁膜形成工程である。この工程は、第3絶縁膜26を成膜し所定の形状にパターニングする工程である。次にステップS11に移行する。ステップS11は第2上部電極形成工程である。この工程は、ITO膜を成膜し第2電極14及び配線29等の形状にパターニングする工程である。以上の工程でフォトセンサー4を製造する工程が終了する。
次に、図6〜図14を用いて、図5に示したステップと対応させて、フォトセンサー4の製造方法を詳細に説明する。
図6はステップS1の絶縁膜成膜工程及びステップS2の電極膜成膜工程に対応する図である。図6に示すように、ステップS1では基板2を用意する。基板2はアルカリ金属を含まない無アルカリガラスである。従って、基板2はp型半導体層23にアルカリ金属が含まれることを抑制することができる。
基板2上に第1絶縁膜22を成膜する。第1絶縁膜22は二酸化シリコンの膜である。第1絶縁膜22はプラズマCVD法(Plasma−enhanced Chemical Vapor Deposition)を用いて成膜する。
ステップS2では第1絶縁膜22上にモリブデン膜30を成膜する。モリブデン膜30は材質がモリブデンの膜である。モリブデン膜30はスパッタ法を用いて成膜される。モリブデン膜30の厚みは約400nmである。
図7はステップS3の前駆体膜成膜工程に対応する図である。図7に示すように、ステップS3において、モリブデン膜30上にp型半導体層23の前駆体となる膜を成膜する。前駆体となる膜はプリカーサ膜ともいわれる。まず、モリブデン膜30上に銅(Cu)及びガリウム(Ga)を含む合金膜31を成膜する。さらに、合金膜31上にインジウム(In)を含むインジウム膜32を成膜する。合金膜31及びインジウム膜32はスパッタ法を用いて成膜される。合金膜31の厚みとインジウム膜32の厚みとを合わせた厚みは約1.5μmである。
図8はステップS4のセレン化アニール工程に対応する図である。図8に示すように、合金膜31及びインジウム膜32からp型半導体層23の基となる膜であるp型半導体膜33を形成する。合金膜31及びインジウム膜32に対して、第16族元素を含む雰囲気中で熱処理を施す。本実施形態では、第16族元素を含む気体としてセレン化水素(H2Se)を用い、例えば、400℃〜500℃程度の温度で熱処理を施す。セレン化水素の濃度は1〜20%の中で調整される。この熱処理は、合金膜31及びインジウム膜32を第16族元素と反応させて、カルコパイライト構造のp型半導体膜33を形成するための処理である。
合金膜31及びインジウム膜32に対して熱処理を施すことにより、カルコパイライト構造のp型半導体膜33が形成される。本実施形態では、セレン化水素雰囲気中で熱処理を施すことにより、合金膜31(Cu、Ga)とインジウム膜32(In)とがセレン化されて、CIGS(Cu(In、Ga)Se2)系膜からなるp型半導体膜33が形成される。
また、熱処理を施す際の雰囲気に第16族元素を含む気体として硫化水素(H2S)を用いてもよいし、セレン化水素雰囲気中で熱処理を施した後にH2S雰囲気中でさらに熱処理を施すこととしてもよい。
図9はステップS5のp型半導体層形成工程及びステップS6の下部電極形成工程に対応する図である。図9に示すように、ステップS5において、p型半導体膜33をp型半導体層23の形状にパターニングする。パターニングする方法にはリソグラフィー法及びドライエッチング法が用いられる。
詳しくは、p型半導体膜33の上にマスク膜を設置する。まず、p型半導体膜33上にマスク膜の材料を塗布する。マスク膜の材料は感光性の樹脂材料を溶剤に溶解した物である。塗布方法には各種のコート法や印刷法を用いることができる。次に、マスク膜の材料を乾燥する。続いて、露光及び現像しマスク膜の材料からなる膜をパターニングしてマスク膜を形成する。そして、マスク膜の形状をp型半導体層23の形状にする。次に、装置のチャンバー内でプラズマを発生させて生成したイオンやラジカルを利用してマスク膜の形状にp型半導体膜33を加工する。
ステップS6において、モリブデン膜30を第1電極15及びゲート電極16の形状にパターニングする。パターニングする方法にはリソグラフィー法及びドライエッチング法が用いられる。従って、第1電極15とトランジスター6のゲート電極16とは同じ工程で形成される。つまり、ステップS2では第1電極15とゲート電極16との元になるモリブデン膜30が同一工程で成膜が行われている。そして、ステップS6では第1電極15とゲート電極16とのパターニングが同一工程で行われている。このとき、光電変換部5の第1電極15とトランジスター6のゲート電極16とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。
図10はステップS7の絶縁膜形成工程に対応する図である。図10に示すように、ステップS7において、第2絶縁膜24及びゲート絶縁膜27が形成される。第2絶縁膜24及びゲート絶縁膜27は二酸化シリコンの膜である。この工程ではまず二酸化シリコンの膜を成膜する。二酸化シリコンの膜の成膜方法にはプラズマCVD法が用いられる。次に、二酸化シリコンの膜を第2絶縁膜24及びゲート絶縁膜27の形状にパターニングする。パターニングする方法にはリソグラフィー法及びドライエッチング法が用いられる。
第2絶縁膜24はp型半導体層23の側面を覆う絶縁膜である。従って、p型半導体層23の側面を覆う第2絶縁膜24と、トランジスター6のゲート絶縁膜27とは同じ工程で形成される。つまり、第2絶縁膜24及びゲート絶縁膜27は同一工程で成膜とパターニングとが行われている。このとき、光電変換部5の第2絶縁膜24とトランジスター6のゲート絶縁膜27とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。その結果、光電変換装置1を生産性良く製造することができる。
図11はステップS8のn型半導体層・半導体層形成工程に対応する図である。図11に示すように、ステップS8において、n型半導体層25及び半導体層28が形成される。n型半導体層25及び半導体層28の材質はInGaZnOである。まず、InGaZnOの膜を成膜する。InGaZnOの膜の成膜方法にはスパッタ法が用いられる。他にもPLD法(Pulsed Laser Deposition)を用いても良い。ターゲットにInGaZnO4またはIn23−Ga23−ZnOを含む3成分酸化物の焼結体を用いて、p型半導体層23上及びゲート絶縁膜27上にInGaZnOを堆積させて成膜する。
成膜するときには成膜室内雰囲気の酸素分圧を適正な範囲に設定する。酸素分圧は成膜室内に意図的に導入された酸素ガスの分圧を示す。成膜室内雰囲気の酸素分圧を制御して残留電子キャリア濃度を1015〜1020cm-3にすることにより半導体層28にチャネル層を形成することができる。次に、InGaZnOの膜を設置した室内に水蒸気を混合し酸素雰囲気中で約1時間加熱する。熱処理温度は約350〜450℃が好ましく、露点温度は約40〜80℃が好ましい。
次に、InGaZnOの膜をn型半導体層25及び半導体層28の形状にパターニングする。パターニングする方法にはリソグラフィー法及びドライエッチング法が用いられる。
このように、光電変換部5の酸化物半導体を含むn型半導体層25と半導体層28とは同じ工程で形成される。つまり、成膜とパターニングとを行うことができる。このとき、光電変換部5のn型半導体層25とトランジスター6の半導体層28とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。その結果、光電変換装置1を生産性良く製造することができる。
図12はステップS9の第1上部電極形成工程に対応する図である。図12に示すように、第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18を形成する。第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18の材質はITOである。まず、ITO膜を成膜する。ITO膜の成膜方法にはスパッタ法が用いられる。次に、ITO膜を第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18の形状にパターニングする。パターニングする方法にはリソグラフィー法及びドライエッチング法が用いられる。
図13はステップS10の絶縁膜形成工程に対応する図である。図13に示すように、半導体層28、第1ソース・ドレイン電極17、第2ソース・ドレイン電極18、第2絶縁膜24及びn型半導体層25の周囲を覆って第3絶縁膜26が形成される。第3絶縁膜26は窒化シリコン膜である。まず、窒化シリコン膜を成膜する。窒化シリコン膜の成膜方法にはプラズマCVD法が用いられる。次に、窒化シリコン膜を第3絶縁膜26の形状にパターニングする。このとき、n型半導体層25と対向する部分の第3絶縁膜26を一部開口してn型半導体層25を露出させる。パターニングする方法にはリソグラフィー法及びドライエッチング法が用いられる。
図14はステップS11の第2上部電極形成工程に対応する図である。図14に示すように、第3絶縁膜26から露出するn型半導体層25と電気的に接続して第2電極14が形成される。さらに、第3絶縁膜26上には第2電極14と電気的に接続して配線29が形成される。さらに、配線29は第1電位配線10と電気的に接続される。第2電極14及び配線29の材質はITOである。まず、ITO膜を成膜する。ITO膜の成膜方法にはスパッタ法が用いられる。次に、ITO膜を第2電極14及び配線29の形状にパターニングする。パターニングする方法にはリソグラフィー法及びドライエッチング法が用いられる。以上の工程でフォトセンサー4を製造する工程が終了する。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、光電変換装置1は光電変換部5及びトランジスター6を備えている。光電変換部5は酸化物半導体を含んでいる。トランジスター6は半導体層28を有している。そして、酸化物半導体と半導体層28とは同じIGZOで構成されている。
従って、光電変換部5の酸化物半導体とトランジスター6の半導体層28とを別途他の材料を用いることなく構成することができる。また、光電変換部5の酸化物半導体とトランジスター6の半導体層28とを同一工程で同じ装置を用いて製造することができる。つまり、成膜とパターニングとを行うことができる。このとき、光電変換部5の酸化物半導体とトランジスター6の半導体層28とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。その結果、光電変換装置1を生産性良く製造することができる。
(2)本実施形態によれば、光電変換部5は、第1電極15と、p型半導体層23と、酸化物半導体を含むn型半導体層25と、第2電極14とを有している。そして、第1電極15とトランジスター6のゲート電極16とは同じモリブデンで構成されている。第2電極14、第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18とは同じITOで構成されている。
従って、光電変換部5の第1電極15とトランジスター6のゲート電極16とを別途他の材料を用いることなく構成することができる。また、光電変換部5の第1電極15とトランジスター6のゲート電極16とを同一工程で同じ装置を用いて製造することができる。つまり、成膜とパターニングとを行うことができる。このとき、光電変換部5の第1電極15とトランジスター6のゲート電極16とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。
(3)本実施形態によれば、光電変換部5ではp型半導体層23の側面を覆うように第2絶縁膜24が設けられている。そして、第2絶縁膜24とトランジスター6のゲート絶縁膜27とは同じ二酸化シリコンで構成されている。従って、光電変換部5の第2絶縁膜24とトランジスター6のゲート絶縁膜27とは同一工程で同じ装置を用いて製造することができる。つまり、成膜とパターニングとを行うことができる。このとき、光電変換部5の第2絶縁膜24とトランジスター6のゲート絶縁膜27とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。その結果、光電変換装置1を生産性良く製造することができる。
(4)本実施形態によれば、n型半導体層25及び半導体層28は非晶質半導体を含んでいる。非晶質半導体のn型半導体層25は非晶質半導体でないときに比べてリーク電流が少ない傾向がある。従って、トランジスター6のスイッチング特性を向上させることができる。
(5)本実施形態によれば、n型半導体層25の酸化物半導体はIn、Ga、Znを含む酸化物である。このとき、酸化物半導体をトランジスター6の半導体層28として作用させることができる。
(6)本実施形態によれば、第1電極15の材質はモリブデンであり、第2電極14の材質はITOである。モリブデンは耐熱性があるので、第1電極15は耐熱性がある。従って、第1電極15上にp型半導体層23を形成する工程では高温でp型半導体層23の前駆体をアニールすることができる。第2電極14の材質であるITOは光透過性を有する。従って、光電変換装置1は効率良く光21を取り込むことができる。
(7)本実施形態によれば、p型半導体層23はCu[Inx、Ga1-x]Se2(0=<x=<1)である。このとき、p型半導体層23は近赤外光を吸収することができる。従って、光電変換装置1は近赤外光を検出することができる。
(8)本実施形態によれば、光電変換装置1は酸化物半導体を含む光電変換部5と、酸化物半導体を含むトランジスター6と、を備えている。そして、光電変換部5の酸化物半導体とトランジスター6の半導体層28とは同じ工程で形成される。つまり、成膜とパターニングとを行うことができる。このとき、光電変換部5の酸化物半導体とトランジスター6の半導体層28とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。その結果、光電変換装置1を生産性良く製造することができる。
(9)本実施形態によれば、光電変換部5は、第1電極15と、p型半導体層23と、酸化物半導体を含むn型半導体層25と、第2電極14とを有している。そして、光電変換部5の第1電極15とトランジスター6のゲート電極16とは同一工程で配置されている。つまり、同一工程で成膜とパターニングとが行われている。このとき、光電変換部5の第1電極15とトランジスター6のゲート電極16とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。
(10)本実施形態によれば、p型半導体層23の側面を覆うように第2絶縁膜24が設けられている。そして、第2絶縁膜24とトランジスター6のゲート絶縁膜27とは同一工程で配置されている。つまり、同一工程で成膜とパターニングとが行われている。このとき、光電変換部5の第2絶縁膜24とトランジスター6のゲート絶縁膜27とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。その結果、光電変換装置1を生産性良く製造することができる。
(第2の実施形態)
次に、光電変換装置の一実施形態について図15〜図18を用いて説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、図4に示した第2電極14の配置が異なる点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
図15はフォトセンサーの構成を示す要部模式側断面図である。すなわち、本実施形態では、図15に示すように、光電変換装置36は素子領域3にフォトセンサー37を備えている。フォトセンサー37には光電変換部38及びトランジスター39が配置されている。
光電変換部38における第1電極15、p型半導体層23、第2絶縁膜24及びn型半導体層25の配置は第1の実施形態における光電変換部5と同じ配置であり、説明を省略する。n型半導体層25の+Z方向側の面と接触して第2電極40が形成されている。第2電極40の材質は第1の実施形態における第2電極14と同じくITOである。第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18は第2電極40と同一材料で構成されている。
第2絶縁膜24の+Z方向側の面上には配線41が形成されている。配線41は第2電極40と第1電位配線10とを電気的に接続する。
トランジスター39におけるゲート電極16、ゲート絶縁膜27、半導体層28、第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18の配置は第1の実施形態におけるトランジスター6と同じ配置であり、説明を省略する。光電変換部38及びトランジスター39を覆って保護膜42が形成されている。保護膜42の材質は第1の実施形態における第3絶縁膜26と同じく窒化シリコンである。
次に上述した光電変換装置36のフォトセンサー37の製造方法について図16〜図18にて説明する。図16は、フォトセンサーの製造方法のフローチャートであり、図17及び図18はフォトセンサーの製造方法を説明するための模式図である。図16のフローチャートにおいて、ステップS1の絶縁膜成膜工程〜ステップS8のn型半導体層・半導体層形成工程は第1の実施形態と同じ工程であり、説明を省略する。
ステップS8の次にステップS21に移行する。ステップS21は上部電極形成工程である。この工程は、ITO膜を成膜し、第2電極40、第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18の形状にパターニングする工程である。次にステップS22に移行する。ステップS22は保護膜形成工程である。この工程は、窒化シリコン膜を成膜し、所定の形状にパターニングする工程である。以上の工程でフォトセンサー37を製造する工程が終了する。
次に、図17及び図18を用いて、図16に示したステップと対応させて、フォトセンサー37の製造方法を詳細に説明する。
図17はステップS21の上部電極形成工程に対応する図である。図17に示すように、ステップS21では第2電極40、配線41、第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18を形成する。
第2電極40、配線41、第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18の材質はITOである。まず、ITO膜を成膜する。ITO膜の成膜方法にはスパッタ法が用いられる。次に、ITO膜を第2電極40、第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18の形状にパターニングする。パターニングする方法にはリソグラフィー法及びドライエッチング法が用いられる。
従って、第2電極40、第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18は同じ工程で形成される。つまり、第2電極40、第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18は同一工程で成膜とパターニングとが行われる。このとき、光電変換部38の第2電極40、第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18をそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。その結果、光電変換装置36を生産性良く製造することができる。
図18はステップS22の保護膜形成工程に対応する図である。図18に示すように、半導体層28、第1ソース・ドレイン電極17、第2ソース・ドレイン電極18、第2絶縁膜24及び第2電極40を覆って保護膜42が形成される。保護膜42は窒化シリコン膜である。まず、窒化シリコン膜を成膜する。窒化シリコン膜の成膜方法にはプラズマCVD法が用いられる。次に、窒化シリコン膜を保護膜42の形状にパターニングする。パターニングする方法にはリソグラフィー法及びドライエッチング法が用いられる。以上の工程でフォトセンサー37を製造する工程が終了する。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、第2電極40、第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18は同じ工程で形成される。つまり、同一工程で成膜とパターニングとが行われる。このとき、光電変換部38の第2電極40、第1ソース・ドレイン電極17及び第2ソース・ドレイン電極18をそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。その結果、光電変換装置36を生産性良く製造することができる。
(第3の実施形態)
次に、光電変換装置1または光電変換装置36を搭載した電子機器の一実施形態について図19及び図20を用いて説明する。図19は、生体情報取得装置の構成を示す概略斜視図である。図20は、生体情報取得装置の電気的な構成を示すブロック図である。
図19に示すように、電子機器としての生体情報取得装置50は、人体の手首51に装着する携帯型の情報端末装置である。生体情報取得装置50は、手首51の内部における血管の画像情報から生体における血管の位置を特定する。他にも、生体情報取得装置50は、非侵襲で光学的に血管の血液中の特定成分、例えばグルコース等の含有量を検出して血糖値を特定する。
生体情報取得装置50は、ベルト52、本体部53及びセンサー部54とを有している。ベルト52は環状であり、手首51に装着可能になっている。本体部53はベルト52の外側の面に取り付けられている。センサー部54はベルト52の内側の面に取り付けられ、本体部53に対して対向する位置に配置されている。
本体部53は本体ケース55を備え、本体ケース55には表示部56が組み込まれている。他にも、本体ケース55には操作ボタン57、制御部等の回路系部品、電池等が組み込まれている。
センサー部54はイメージセンサー58を備えている。そして、センサー部54は、ベルト52に組み込まれた配線により本体部53と電気的に接続されている。生体情報取得装置50のイメージセンサー58は光電変換装置1または光電変換装置36を備えている。光電変換装置1及びまたは光電変換装置36は生産性良く製造することができる。従って、生体情報取得装置50は生産性良く製造できる光電変換装置1または光電変換装置36を備えた機器とすることができる。
このような生体情報取得装置50は、手のひら側の手首51にセンサー部54が接するように装着して用いられる。このように装着することで、センサー部54や手首51の皮膚に外光が入射して検出感度が変動することを避けることができる。
尚、生体情報取得装置50ではベルト52に対して本体部53とセンサー部54とを分けて組み込んだ構成となっているが、本体部53とセンサー部54とを一体としベルト52に組み込んだ構成としてもよい。
図20に示すように、生体情報取得装置50は制御部61、制御部61に電気的に接続されたセンサー部54、記憶部63、出力部64及び通信部65を有している。また、生体情報取得装置50は出力部64と電気的に接続された表示部56を有している。
センサー部54は発光部59及び受光部60を備えている。発光部59と受光部60とはそれぞれ制御部61と電気的に接続されている。発光部59は近赤外光62を発する光源部を有しており、近赤外光62の波長は700nm〜2000nmの範囲になっている。制御部61は発光部59を駆動して近赤外光62を発光させる。近赤外光62は手首51の内部に伝搬して散乱する。手首51の内部で散乱した近赤外光62の一部を反射光62aとして受光部60が受光する。
生体情報取得装置50の受光部60はイメージセンサー58を備えており、イメージセンサー58に光電変換装置1または光電変換装置36が用いられている。
生体情報取得装置50は記憶部63、出力部64及び通信部65を備えている。受光部60により受光した反射光62aの情報を制御部61が記憶部63に記憶させる。そして、反射光62aの情報を制御部61は出力部64で処理させる。出力部64は反射光62aの情報を血管の画像情報に変換して出力する。他にも、出力部64は反射光62aの情報を血液中の特定成分の含有情報に変換して出力する。他にも、制御部61は、変換された血管の画像情報や血液中の特性成分の情報を表示部56に表示させる。そして、通信部65はこれらの情報を他の情報処理装置に送信する。
また、通信部65は他の情報処理装置からプログラム等の情報を受信する。そして、制御部61はプログラム等の情報を記憶部63に記憶させる。尚、表示部56は取得した血管や血液に纏わる情報を表示する。他にも、表示部56は記憶部63に予め記憶させたプログラム等の情報や、現在時刻等の情報を表示する。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、生体情報取得装置50のイメージセンサー58は光電変換装置1または光電変換装置36を備えている。光電変換装置1または光電変換装置36は生産性良く製造することができる。従って、生体情報取得装置50は生産性良く製造できる光電変換装置1または光電変換装置36を備えた機器とすることができる。
尚、本実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により種々の変更や改良を加えることも可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
前記第3の実施形態では、光電変換装置1または光電変換装置36を備えた生体情報取得装置50の説明をした。他にも指紋、虹彩、静脈パターン等を撮影する撮像装置に光電変換装置1または光電変換装置36を用いても良い。光電変換装置1または光電変換装置36は生産性良く製造できるので、撮像装置は生産性良く製造できる光電変換装置1または光電変換装置36を備えた装置にすることができる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
光電変換装置は、酸化物半導体を含む光電変換部と、前記光電変換部に対応して設けられたトランジスターと、を備え、前記トランジスターの半導体層は、前記酸化物半導体と同一材料で構成されることを特徴とする。
この構成によれば、光電変換装置は光電変換部及びトランジスターを備えている。光電変換部は酸化物半導体を含んでいる。トランジスターは半導体層を有している。そして、酸化物半導体と半導体層とは同一材料で構成されている。
従って、光電変換部の酸化物半導体とトランジスターの半導体層とを別途他の材料を用いることなく構成することができる。また、光電変換部の酸化物半導体とトランジスターの半導体層とを同一工程で同じ装置を用いて製造することができる。つまり、成膜とパターニングとを行うことができる。このとき、光電変換部の酸化物半導体とトランジスターの半導体層とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。その結果、光電変換装置を生産性良く製造することができる。
上記の光電変換装置では、前記光電変換部は、第1電極と、p型半導体層と、前記酸化物半導体を含むn型半導体層と、第2電極とを有し、前記第1電極と同一材料で構成されるゲート電極を有する前記トランジスターと、前記第2電極と同一材料で構成されるソース・ドレイン電極とを有することが好ましい。
この構成によれば、光電変換部は、第1電極と、p型半導体層と、酸化物半導体を含むn型半導体層と、第2電極とを有している。そして、第1電極とトランジスターのゲート電極とは同一材料で構成されている。第2電極とソース・ドレイン電極とは同一材料で構成されている。
従って、光電変換部の第1電極とトランジスターのゲート電極とを別途他の材料を用いることなく構成することができる。また、光電変換部の第1電極とトランジスターのゲート電極とを同一工程で同じ装置を用いて製造することができる。つまり、成膜とパターニングとを行うことができる。このとき、光電変換部の第1電極とトランジスターのゲート電極とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。
同様に、光電変換部の第2電極とソース・ドレイン電極とを別途他の材料を用いることなく構成することができる。また、光電変換部の第2電極とソース・ドレイン電極とを同一工程で同じ装置を用いて製造することができる。つまり、成膜とパターニングとを行うことができる。このとき、光電変換部の第2電極とソース・ドレイン電極とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。その結果、光電変換装置を生産性良く製造することができる。
上記の光電変換装置では、前記光電変換部は、前記p型半導体層の側面を覆うように設けられた絶縁膜を有し、前記トランジスターは、前記絶縁膜と同一材料で構成されるゲート絶縁膜を有することが好ましい。
この構成によれば、光電変換部ではp型半導体層の側面を覆うように絶縁膜が設けられている。そして、絶縁膜とトランジスターのゲート絶縁膜とは同一材料で構成されている。従って、光電変換部の絶縁膜とトランジスターのゲート絶縁膜とは同一工程で同じ装置を用いて製造することができる。つまり、成膜とパターニングとを行うことができる。このとき、光電変換部の絶縁膜とトランジスターのゲート絶縁膜とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。その結果、光電変換装置を生産性良く製造することができる。
上記の光電変換装置では、前記n型半導体層は非晶質半導体を含むことが好ましい。
この構成によれば、n型半導体層は非晶質半導体を含む。非晶質半導体のn型半導体層は非晶質半導体でないときに比べてリーク電流が少ない傾向がある。従って、トランジスターのスイッチング特性を向上させることができる。
上記の光電変換装置では、前記酸化物半導体はIn、Ga、Znを含む酸化物であることが好ましい。
この構成によれば、酸化物半導体はIn、Ga、Znを含む酸化物である。このとき、酸化物半導体をトランジスターの半導体層として作用させることができる。
上記の光電変換装置では、前記第1電極の材質はMoであり、前記第2電極の材質はITOであることが好ましい。
この構成によれば、第1電極の材質はMoであり、第2電極の材質はITOである。Moは耐熱性があるので、第1電極は耐熱性がある。従って、第1電極上にp型半導体層を形成する工程では高温でp型半導体層の前駆体をアニールすることができる。第2電極の材質であるITOは光透過性を有する。従って、光電変換装置は効率良く光を取り込むことができる。
上記の光電変換装置では、前記p型半導体層はCu[Inx、Ga1-x]Se2(0=<x=<1)であることが好ましい。
この構成によれば、p型半導体層はCu[Inx、Ga1-x]Se2(0=<x=<1)である。このとき、p型半導体層は近赤外光を吸収することができる。従って、光電変換装置は近赤外光を検出することができる。
電子機器は、上記に記載の光電変換装置を備えることを特徴とする。
この構成によれば、電子機器は上記に記載の光電変換装置を備えている。上記に記載の光電変換装置は生産性良く製造することができる。従って、電子機器は生産性良く製造できる光電変換装置を備えた機器とすることができる。
光電変換装置の製造方法は、酸化物半導体を含む光電変換部と、前記酸化物半導体を含む半導体層を有するトランジスターと、を備える光電変換装置の製造方法であって、前記光電変換部の前記酸化物半導体と前記半導体層とは同じ工程で形成されることを特徴とする。
この方法によれば、光電変換装置は酸化物半導体を含む光電変換部と、酸化物半導体を含むトランジスターと、を備えている。そして、光電変換部の酸化物半導体とトランジスターの半導体層とは同じ工程で配置される。つまり、成膜とパターニングとを行うことができる。このとき、光電変換部の酸化物半導体とトランジスターの半導体層とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。その結果、光電変換装置を生産性良く製造することができる。
上記の光電変換装置の製造方法では、前記光電変換部は、第1電極と、p型半導体層と、前記酸化物半導体を含むn型半導体層と、第2電極とを有し、前記第1電極と前記トランジスターのゲート電極とは同じ工程で形成され、前記第2電極とソース・ドレイン電極とは同じ工程で形成されることが好ましい。
この方法によれば、光電変換部は、第1電極と、p型半導体層と、酸化物半導体を含むn型半導体層と、第2電極とを有している。そして、光電変換部の第1電極とトランジスターのゲート電極とは同一工程で配置されている。つまり、同一工程で成膜とパターニングとが行われている。このとき、光電変換部の第1電極とトランジスターのゲート電極とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。
同様に、光電変換部の第2電極とソース・ドレイン電極とは同一工程で配置されている。つまり、同一工程で成膜とパターニングとが行われている。このとき、光電変換部の第2電極とソース・ドレイン電極とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。その結果、光電変換装置を生産性良く製造することができる。
上記の光電変換装置の製造方法では、前記p型半導体層の側面を覆う絶縁膜と、前記トランジスターのゲート絶縁膜とは同じ工程で形成されることが好ましい。
この方法によれば、p型半導体層の側面を覆うように絶縁膜が設けられている。そして、絶縁膜とトランジスターのゲート絶縁膜とは同一工程で配置されている。つまり、絶縁膜とトランジスターのゲート絶縁膜とは同一工程で成膜とパターニングとが行われている。このとき、光電変換部の絶縁膜とトランジスターのゲート絶縁膜とをそれぞれ別の工程で製造するときに比べて成膜工程とパターニング工程の数を減らすことができる。その結果、光電変換装置を生産性良く製造することができる。
1,36…光電変換装置、5…光電変換部、6…トランジスター、14…第2電極、15…第1電極、16…ゲート電極、17…ソース・ドレイン電極としての第1ソース・ドレイン電極、18…ソース・ドレイン電極としての第2ソース・ドレイン電極、23…p型半導体層、24…絶縁膜としての第2絶縁膜、25…酸化物半導体としてのn型半導体層、27…ゲート絶縁膜、28…半導体層、50…電子機器としての生体情報取得装置。

Claims (11)

  1. 酸化物半導体を含む光電変換部と、
    前記光電変換部に対応して設けられたトランジスターと、を備え、
    前記トランジスターの半導体層は、前記酸化物半導体と同一材料で構成されることを特徴とする光電変換装置。
  2. 請求項1に記載の光電変換装置であって、
    前記光電変換部は、第1電極と、p型半導体層と、前記酸化物半導体を含むn型半導体層と、第2電極とを有し、
    前記第1電極と同一材料で構成されるゲート電極を有する前記トランジスターと、前記第2電極と同一材料で構成されるソース・ドレイン電極とを有することを特徴とする光電変換装置。
  3. 請求項2に記載の光電変換装置であって、
    前記光電変換部は、前記p型半導体層の側面を覆うように設けられた絶縁膜を有し、前記トランジスターは、前記絶縁膜と同一材料で構成されるゲート絶縁膜を有することを特徴とする光電変換装置。
  4. 請求項2または3に記載の光電変換装置であって、
    前記n型半導体層は非晶質半導体を含むことを特徴とする光電変換装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の光電変換装置であって、
    前記酸化物半導体はIn、Ga、Znを含む酸化物であることを特徴とする光電変換装置。
  6. 請求項2に記載の光電変換装置であって、
    前記第1電極の材質はMoであり、前記第2電極の材質はITOであることを特徴とする光電変換装置。
  7. 請求項2に記載の光電変換装置であって、
    前記p型半導体層はCu[Inx、Ga1-x]Se2(0=<x=<1)であることを特徴とする光電変換装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の光電変換装置を備えることを特徴とする電子機器。
  9. 酸化物半導体を含む光電変換部と、前記酸化物半導体を含む半導体層を有するトランジスターと、を備える光電変換装置の製造方法であって、
    前記光電変換部の前記酸化物半導体と前記半導体層とは同じ工程で形成されることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の光電変換装置の製造方法であって、
    前記光電変換部は、第1電極と、p型半導体層と、前記酸化物半導体を含むn型半導体層と、第2電極とを有し、
    前記第1電極と前記トランジスターのゲート電極とは同じ工程で形成され、
    前記第2電極とソース・ドレイン電極とは同じ工程で形成されることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の光電変換装置の製造方法であって、
    前記p型半導体層の側面を覆う絶縁膜と、前記トランジスターのゲート絶縁膜とは同じ工程で形成されることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
JP2018125818A 2018-07-02 2018-07-02 光電変換装置、電子機器および光電変換装置の製造方法 Withdrawn JP2020004922A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125818A JP2020004922A (ja) 2018-07-02 2018-07-02 光電変換装置、電子機器および光電変換装置の製造方法
US16/458,777 US20200006413A1 (en) 2018-07-02 2019-07-01 Photoelectric conversion device, electronic apparatus, and method for manufacturing photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125818A JP2020004922A (ja) 2018-07-02 2018-07-02 光電変換装置、電子機器および光電変換装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020004922A true JP2020004922A (ja) 2020-01-09

Family

ID=69055390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125818A Withdrawn JP2020004922A (ja) 2018-07-02 2018-07-02 光電変換装置、電子機器および光電変換装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200006413A1 (ja)
JP (1) JP2020004922A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334987A (ja) * 2000-12-20 2002-11-22 General Electric Co <Ge> イメージャ・アレイの製造方法
JP2006165530A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc センサ及び非平面撮像装置
JP2011211697A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012169517A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Seiko Epson Corp 光電変換装置、電子機器
JP2017157816A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10286218B2 (en) * 2009-07-31 2019-05-14 Medtronic, Inc. Connector enclosure assemblies of medical devices including an angled lead passageway
US9515106B2 (en) * 2014-08-15 2016-12-06 Perkinelmer Holdings, Inc. Radiation imaging device with metal-insulator-semiconductor photodetector and thin film transistor
CN106935601B (zh) * 2017-03-13 2019-08-23 京东方科技集团股份有限公司 半导体器件、阵列基板和半导体器件的制造方法
US20200006412A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for image sensor semiconductors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334987A (ja) * 2000-12-20 2002-11-22 General Electric Co <Ge> イメージャ・アレイの製造方法
JP2006165530A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc センサ及び非平面撮像装置
JP2011211697A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012169517A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Seiko Epson Corp 光電変換装置、電子機器
JP2017157816A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200006413A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9343501B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, manufacturing method of photoelectric conversion apparatus, and electronic device
CN106449861B (zh) 光传感器元件和光电转换装置
US10861996B2 (en) Near-infrared light sensors including 2-dimensional insulator
CN110364542B (zh) 有源矩阵基板和具备有源矩阵基板的x射线摄像面板
CN101615620B (zh) 半导体装置以及电子设备
JP5441643B2 (ja) 光センサー、光センサーアレイ、光センサーの駆動方法、及び光センサーアレイの駆動方法
US11515346B2 (en) Touch screen panel for sensing touch using TFT photodetectors integrated thereon
US9496433B2 (en) Photoelectric conversion device and method for manufacturing photoelectric conversion device
TW201610459A (zh) 攝像面板、攝像面板之製造方法、及x射線攝像裝置
CN110100311B (zh) 摄像面板及其制造方法
JP6443061B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、及び電子機器
EP3029741B1 (en) Photoelectric conversion device
CN105679847B (zh) 光电转换装置、光电转换装置的制造方法及电子设备
US20200006413A1 (en) Photoelectric conversion device, electronic apparatus, and method for manufacturing photoelectric conversion device
JP2014204053A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、及び電子機器
CN107039474A (zh) 光电转换元件及其制造方法以及光电转换装置
JP2019009367A (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、および電子機器
JP2015056512A (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2015056484A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び電子機器
US20180097027A1 (en) Imaging panel and x-ray imaging device including same
JP2017212417A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2017212418A (ja) 光電変換素子、光電変換装置および光電変換素子の製造方法
JP2019153709A (ja) 光電変換装置および電子機器
CN113054051A (zh) 检测器件及其制备方法、光电传感器和显示装置
JP2019009207A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220725