JP2019021829A - 放熱性ダイボンディングフィルム及びダイシングダイボンディングフィルム - Google Patents

放熱性ダイボンディングフィルム及びダイシングダイボンディングフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2019021829A
JP2019021829A JP2017140757A JP2017140757A JP2019021829A JP 2019021829 A JP2019021829 A JP 2019021829A JP 2017140757 A JP2017140757 A JP 2017140757A JP 2017140757 A JP2017140757 A JP 2017140757A JP 2019021829 A JP2019021829 A JP 2019021829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding film
heat
filler
mass
die bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017140757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889398B2 (ja
Inventor
恵子 上野
Keiko Ueno
恵子 上野
増子 崇
Takashi Masuko
崇 増子
頌太 管井
Shota Sugai
頌太 管井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2017140757A priority Critical patent/JP6889398B2/ja
Priority to CN201880048265.5A priority patent/CN110945634B/zh
Priority to KR1020197034589A priority patent/KR102451368B1/ko
Priority to PCT/JP2018/026571 priority patent/WO2019017303A1/ja
Priority to TW107124715A priority patent/TWI765071B/zh
Publication of JP2019021829A publication Critical patent/JP2019021829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889398B2 publication Critical patent/JP6889398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子を効率よく製造できる放熱性ダイボンディングフィルムを提供すること。【解決手段】熱伝導率が2W/(m・K)以上の放熱性ダイボンディングフィルムであって、モース硬度の異なる2種類以上の熱伝導性フィラを含有し、ダイシング工程でのブレードの摩耗量が50μm/m以下である、放熱性ダイボンディングフィルム、又は、モース硬度の異なる2種類以上の熱伝導性フィラを含有し、熱伝導性フィラの含有量が、20〜85質量%である、放熱性ダイボンディングフィルム。【選択図】なし

Description

本発明は、放熱性ダイボンディングフィルム及びダイシングダイボンディングフィルムに関する。
回路パターンを形成した半導体ウエハは、必要に応じて裏面研磨により厚さを調整した後、チップ状の半導体素子にダイシングされる(ダイシング工程)。次いで、半導体素子を接着剤にてリードフレームなどの被着体に固着(ダイボンド工程)した後、ボンディング工程に移される。例えば、半導体素子を載置したダイスパッド及びリード部の下部に接着剤を介して金属ベースを配置し、半導体装置用パッケージの放熱効果を高める方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。一方で、熱伝導性又は放熱性を有する接着フィルムとして、例えば、高熱伝導粒子を含有する接着フィルム又は熱伝導性フィラを含有する放熱性ダイボンディングフィルムが知られている(例えば、特許文献2及び3を参照)。
特開平5−198701号公報 特開2009−235402号公報 特開2014−68020号公報
本発明は、半導体素子を効率よく製造できる放熱性ダイボンディングフィルム及びこれを備えるダイシングダイボンディングフィルムを提供することを目的とする。
本発明は、熱伝導率が2W/(m・K)以上の放熱性ダイボンディングフィルムであって、モース硬度の異なる2種類以上の熱伝導性フィラを含有し、ダイシング工程でのブレードの摩耗量が50μm/m以下である、放熱性ダイボンディングフィルムに関する。
本発明はまた、モース硬度の異なる2種類以上の熱伝導性フィラを含有し、熱伝導性フィラの含有量が、20〜85質量%である、放熱性ダイボンディングフィルムに関する。
上記放熱性ダイボンディングフィルムは、熱伝導性フィラとして、アルミナフィラ、窒化ホウ素フィラ、窒化アルミニウムフィラ及び酸化マグネシウムフィラからなる群より選ばれる少なくとも2種を含有していてもよい。
上記アルミナフィラは、純度が99.0質量%以上のアルミナフィラを含有していてもよい。
上記窒化ホウ素フィラは、窒素の純度が95.0質量%以上の六方晶窒化ホウ素フィラを含有していてもよい。
上記窒化アルミニウムフィラの密度は、3〜4g/cmであってもよい。
上記酸化マグネシウムフィラは、純度が95.0質量%以上の酸化マグネシウムフィラを含有していてもよい。
上記放熱性ダイボンディングフィルムは、アクリル樹脂及びフェノキシ樹脂のいずれか一方の高分子量成分と、エポキシ樹脂と、硬化剤とを更に含有していてもよい。
上記放熱性ダイボンディングフィルムにおいて、熱伝導性フィラの合計質量は、上記高分子量成分、エポキシ樹脂、硬化剤及び熱伝導性フィラの合計量100質量部に対して、20質量部以上であってもよい。
上記放熱性ダイボンディングフィルムは、熱伝導性フィラとして、アルミナフィラと、窒化ホウ素フィラと、を含有していてもよく、窒化ホウ素フィラと、窒化アルミニウムフィラと、を含有していてもよく、窒化ホウ素フィラと、酸化マグネシウムフィラと、を含有していてもよい。
本発明はまた、ダイシングフィルムと、当該ダイシングフィルム上に積層されたダイボンディングフィルムとを備え、ダイボンディングフィルムが、上記放熱性ダイボンディングフィルムである、ダイシングダイボンディングフィルムに関する。
本発明によれば、半導体素子を効率よく製造できる放熱性ダイボンディングフィルム及びこれを備えるダイシングダイボンディングフィルムを提供できる。
本発明の一実施形態に係るダイシングダイボンディングフィルムを模式的に示す断面図である。
以下、場合により図面を参照しつつ本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」又はそれに対応する「メタクリレート」を意味する。
[放熱性ダイボンディングフィルム]
一実施形態に係る放熱性ダイボンディングフィルムは、熱伝導率が2W/(m・K)以上の放熱性ダイボンディングフィルムであって、モース硬度の異なる2種類以上の熱伝導性フィラを含有し、ダイシング工程でのブレードの摩耗量が50μm/m以下であるものである。このような放熱性ダイボンディングフィルムによれば、半導体素子を効率よく製造できる。
本明細書において、ダイシング工程でのブレードの摩耗量とは以下の手順に従い算出されるものをいう。放熱性ダイボンディングフィルムをダイシングテープ(基材厚み80μm、糊厚み10μm)に室温でラミネートして一体化した後、放熱性ダイボンディングフィルム側の面を、厚み50μmの8インチウエハに、ラミネーター(TEIKOKU製、STM−1200FH(商品名))を用いて70℃でラミネートする。その後、ダイサー(DISCO製、DFD6361(商品名))を用いて、ブレードダイシングを実施する。ブレードダイシングの条件は、使用ブレードZH05−SD4000−N1−70 BB(南陽製、(商品名))、ウエハ厚50μm、チップサイズ3mm×3mm、回転数50000rpm、ダイシングテープ切り込み10μm、カット速度30mm/秒、カットレングス203mm、カットクリアランス始3mm、終3mmとする。次いで、下記式に従い、ダイシング前のブレードの半径r1(μm)と、ダイシング後のブレードの半径r2(μm)と、ダイシング距離L1(m)とから、ブレードの摩耗量(μm/m)を算出する。
ブレードの摩耗量(μm/m)=(r1(μm)−r2(μm))/L1(m)
他の実施形態に係る放熱性ダイボンディングフィルムは、例えば、モース硬度の異なる2種類以上の熱伝導性フィラを含有し、熱伝導性フィラの含有量が、20〜85質量%であるものであってもよい。このような放熱性ダイボンディングフィルムによれば、半導体素子を効率よく製造できる。このような放熱性ダイボンディングフィルムは、熱硬化後の熱伝導性及びダイシング工程でのブレード摩耗性にも優れる。
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムは、その製造において、ワニスを用いて形成した一次フィルムに厚み方向の圧力をかける工程を必ずしも必要としない。また、本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムは、接着性にも優れると共に、製造された半導体素子が発熱を繰り返した場合であっても、金属ベース、半導体素子、ダイスパッド等の熱膨張率の差に起因する金属ベースの剥離及びクラックの発生を低減し易い傾向にある。
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムは、例えば、後述の高分子量成分と、エポキシ樹脂と、硬化剤と、を更に含有していてもよい。以下、各成分について説明する。なお、以下、「高分子量成分」を「a成分」、「エポキシ樹脂」を「b成分」、「硬化剤」を「c成分」、「熱伝導性フィラ」を「d成分」ともいう。
(a成分:高分子量成分)
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムは、a成分を含有していてもよい。a成分としては、例えば、熱可塑性を有する樹脂、及び少なくとも未硬化状態において熱可塑性を有し、加熱後に架橋構造を形成する樹脂が挙げられる。
a成分は、フィルム形成性、耐熱性、接着性が得られ易い観点から、例えば、フェノキシ樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリカルボジイミド、シアネートエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリエチレン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリビニルアセタール又はウレタン樹脂であってもよい。これらの高分子量成分は、例えば、共重合体であってもよい。a成分は、1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
a成分としては、フィルム形成性及び耐熱性に優れる観点から、フェノキシ樹脂、ポリイミド、ポリアミド、アクリル樹脂、シアネートエステル樹脂又はポリカルボジイミドが好ましく、分子量及び特性の調整が容易である観点から、フェノキシ樹脂が好ましい。これらの観点から、a成分は、アクリル樹脂及びフェノキシ樹脂のいずれか一方であってもよい。
(アクリル樹脂)
a成分がアクリル樹脂を含有する場合、当該アクリル樹脂は、反応性基(官能基)を有し、重量平均分子量が100000以上であることが好ましい。アクリル樹脂は、1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)で標準ポリスチレンによる検量線を用いたポリスチレン換算値である。
アクリル樹脂の具体例は、アクリル共重合体を含む。当該アクリル共重合体としては、例えば、アクリルゴムが挙げられる。アクリルゴムとしては、例えば、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルから選ばれる少なくとも一種と、アクリロニトリルとの共重合体が挙げられる。
反応性基としては、例えば、カルボン酸基、アミノ基、水酸基及びエポキシ基が挙げられる。
ワニス状態でのゲル化が低減され易い観点、並びにBステージ状態での硬化度の上昇及び硬化度の上昇に起因した接着力の低下が生じ難い観点から、上記反応性基は、例えば、エポキシ基であってもよい。
反応性基がエポキシ基である場合に、このような効果が奏される理由を、本発明者らは、以下のように推測する。反応性基が、例えば、カルボキシ基である場合、橋架け反応が進行し易く、ワニス状態でのゲル化及びBステージ状態での硬化度の上昇が生じることがあると考えられる。一方で、反応性基が、エポキシ基である場合、橋架け反応が生じ難く、ワニス状態でのゲル化及びBステージ状態での硬化度の上昇が生じ難いと考えられる。
反応性基を有するアクリル樹脂は、例えば、アクリル樹脂を得る重合反応において、上記反応性基を有するアクリルモノマー(反応基を有する(メタ)アクリレート等)を、反応性基が残存するように重合すること、又は合成したアクリル樹脂に対して、反応性基を導入することにより製造できる。
エポキシ基を有するアクリル樹脂としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートをモノマー単位として含むアクリル樹脂が挙げられる。この場合、モノマー単位としてのグリシジル(メタ)アクリレートの含有量は、接着性が向上し易い観点から、アクリル樹脂の全質量を基準として、例えば、0.5質量%以上であってもよく、2質量%以上であってもよい。また、モノマー単位としてのグリシジル(メタ)アクリレートの含有量は、ゲル化を低減し易い観点から、アクリル樹脂の全質量を基準として、例えば、6質量%以下であってもよい。これらの観点から、モノマー単位としてのグリシジル(メタ)アクリレートの含有量は、アクリル樹脂の全質量を基準として、0.5〜6質量%であってもよく、2〜6質量%であってもよい。
グリシジル(メタ)アクリレートをモノマー単位として含むアクリル樹脂において、グリシジル(メタ)アクリレート以外のモノマー単位としては、例えば、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート等のグリシジル(メタ)アクリレート以外の(メタ)アクリレート、スチレン及びアクリロニトリルが挙げられる。炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチル(メタ)アクリレート及びブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
アクリル樹脂が、アクリル共重合体である場合、各モノマーの共重合比率は、共重合体のガラス転移温度(以下、場合により「Tg」という)を考慮して調整してもよい。
アクリル樹脂の重合方法に特に制限はなく、例えば、パール重合及び溶液重合が挙げられる。
a成分としてのアクリル樹脂のTgは、例えば、−50℃以上50℃以下であってもよく、−10℃以上50℃以下であってもよい。Tgが−50℃以上であるとBステージ状態での接着剤層又は接着フィルムのタック性が小さくなり易く、取り扱い性に優れる傾向にある。
上記アクリル樹脂は、環状構造を有していてもよい。環状構造を有するアクリル樹脂としては、例えば、スチレン又はベンジル(メタ)アクリレートをモノマー単位として有するアクリル樹脂が挙げられる。アクリル樹脂が環状構造を有する場合、アクリル樹脂の全質量MTOTを基準とした、環状構造中の炭素原子の合計質量Mcr(Mcr/MTOT)は、高いほど好ましいと考えられる。
上記アクリル樹脂の重量平均分子量は、シート状及びフィルム状としたときに、強度及び可とう性が低下し難く、かつ、タック性が増大し難い観点から、例えば、200000以上であってもよく、300000以上であってもよく、400000以上であってもよい。上記アクリル樹脂の重量平均分子量は、フロー性が大きく、配線の回路充填性が向上し易い観点から、例えば、3000000以下であってもよく、2000000以下であってもよい。これらの観点から、上記アクリル樹脂の重量平均分子量は、例えば、200000〜3000000であってもよく、300000〜3000000であってもよく、400000〜2000000であってもよい。
a成分としてのアクリル樹脂は、高い接着性及び耐熱性が得られ易い観点から、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートをモノマー単位として0.5〜6質量%含み、Tgが−50℃以上50℃以下(好ましくは、−10℃以上50℃以下)であり、重量平均分子量が100000以上であるアクリル共重合体であってもよい。このようなアクリル樹脂としては、例えば、HTR−860P−3及びHTR−860P−30B(ナガセケムテックス株式会社製、商品名)が挙げられる。
(フェノキシ樹脂)
a成分がフェノキシ樹脂を含有する場合、当該フェノキシ樹脂の重量平均分子量は、20000以上であることが好ましく、30000以上であることがより好ましく、50000以上であることが更に好ましい。フェノキシ樹脂は、1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
市販のフェノキシ樹脂としては、例えば、YP−50、YP−55、YP−70、YPB−40PXM40、YPS−007A30、FX−280S、FX−281S、FX−293及びZX−1356−2(以上、新日鉄住金化学株式会社製、商品名);並びに1256、4250、4256、4275、YX7180、YX6954、YX8100、YX7200、YL7178、YL7290、YL7600、YL7734、YL7827及びYL7864(以上、ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名)が挙げられる。
上記フェノキシ樹脂のTgは、85℃未満であることが好ましい。Tgが85℃未満であるフェノキシ樹脂としては、例えば、YP−50、YP−55、YP−70、及びZX−1356−2(以上、新日鉄住金化学株式会社製、商品名);並びに4250、4256、7275、YX7180、及びYL7178(以上、ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名)が挙げられる。
[b成分:エポキシ樹脂]
b成分は、例えば、硬化して接着作用を呈するものである。b成分は、耐熱性の観点から、官能基を2つ以上有するエポキシ樹脂(二官能基以上のエポキシ樹脂)であることが好ましい。
b成分の重量平均分子量は、耐熱性の観点から、例えば、5000未満であってもよく、3000未満であってもよく、2000未満であってもよい。
b成分としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等の二官能エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;多官能エポキシ樹脂;アミン型エポキシ樹脂;複素環含有エポキシ樹脂;及び脂環式エポキシ樹脂が挙げられる。b成分としては、上記以外の一般に知られているエポキシ樹脂を用いることもできる。
市販のビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、例えば、エピコート807、エピコート815、エピコート825、エピコート827、エピコート828、エピコート834、エピコート1001、エピコート1002、エピコート1003、エピコート1055、エピコート1004、エピコート1004AF、エピコート1007、エピコート1009、エピコート1003F及びエピコート1004F(以上、三菱化学株式会社製、商品名);DER−330、DER−301、DER−361、DER−661、DER−662、DER−663U、DER−664、DER−664U、DER−667、DER−642U、DER−672U、DER−673MF、DER−668、及びDER−669(以上、ダウケミカル社製、商品名);並びにYD8125(新日鉄住金化学株式会社製、商品名)が挙げられる。
市販のビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、例えば、YDF−2004及びYDF−8170C(新日鉄住金化学株式会社製、商品名)が挙げられる。
市販のフェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、エピコート152及びエピコート154(以上、三菱化学株式会社製、商品名);EPPN−201(日本化薬株式会社製、商品名);並びにDEN−438(ダウケミカル社製、商品名)が挙げられる。
市販のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、エピコート180S65(三菱化学株式会社製、商品名);アラルダイトECN1273、アラルダイトECN1280及びアラルダイトECN1299(以上、チバスペシャリティーケミカルズ社製、商品名);YDCN−700−10、YDCN−701、YDCN−702、YDCN−703及びYDCN−704(以上、新日鉄住金化学株式会社製、商品名);EOCN−102S、EOCN−103S、EOCN−104S、EOCN−1012、EOCN−1020、EOCN−1025及びEOCN−1027(以上、日本化薬株式会社製、商品名);並びにESCN−195X、ESCN−200L及びESCN−220(以上、住友化学株式会社製、商品名)が挙げられる。
市販の多官能エポキシ樹脂としては、例えば、エポン1031S、エピコート1032H60及びエピコート157S70(以上、三菱化学株式会社製、商品名);アラルダイト0163(チバスペシャリティーケミカルズ社製、商品名);デナコールEX−611、デナコールEX−614、デナコールEX−614B、デナコールEX−622、デナコールEX−512、デナコールEX−521、デナコールEX−421、デナコールEX−411及びデナコールEX−321(以上、ナガセケムテックス株式会社製、商品名);並びにEPPN501H及びEPPN502H(以上、日本化薬株式会社製、商品名)が挙げられる。
市販のアミン型エポキシ樹脂としては、例えば、エピコート604(三菱化学株式会社製、商品名);YH−434(新日鉄住金化学株式会社製、商品名);TETRAD−X、及びTETRAD−C(以上、三菱ガス化学株式会社製、商品名);並びにELM−120(住友化学株式会社製、商品名)が挙げられる。
市販の複素環含有エポキシ樹脂としては、例えば、アラルダイトPT810(チバスペシャリティーケミカルズ社製、商品名)が挙げられる。
市販の脂環式エポキシ樹脂としては、例えば、ERL4234、ERL4299、ERL4221及びERL4206(以上、UCC社製、商品名)が挙げられる。
b成分は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
b成分は、熱硬化後の接着性、耐熱性、耐吸湿性が向上し易い観点から、二官能エポキシ樹脂と三官能以上のエポキシ樹脂とを含有していてもよい。b成分が、二官能エポキシ樹脂と三官能以上のエポキシ樹脂とを含有する場合、二官能エポキシ樹脂の含有量は、二官能エポキシ樹脂と三官能以上のエポキシ樹脂との合計質量を基準として、例えば、3〜40質量%であってもよく、3〜30質量%であってもよく、3〜20質量%であってもよい。
[c成分:硬化剤]
c成分は、b成分を硬化させることが可能なものであれば、特に限定することなく使用可能である。c成分としては、例えば、多官能フェノール化合物、アミン化合物、酸無水物、有機リン化合物及びこれらのハロゲン化物、ポリアミド、ポリスルフィド、並びに三フッ化ホウ素が挙げられる。
多官能フェノール化合物としては、例えば、単環二官能フェノール化合物及び多環二官能フェノール化合物が挙げられる。単環二官能フェノールとしては、例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール及びカテコール、並びに、これらのアルキル基置換体が挙げられる。
多環二官能フェノール化合物としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ナフタレンジオール及びビフェノール、並びに、これらのアルキル基置換体が挙げられる。また、多官能フェノール化合物は、例えば、上記単環二官能フェノール化合物及び上記多環二官能フェノール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のフェノール化合物と、アルデヒド化合物との重縮合物であってもよい。当該重縮合物は、例えば、フェノール樹脂である。当該フェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、レゾール樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂及びクレゾールノボラック樹脂が挙げられる。
上記フェノール樹脂(フェノール樹脂硬化剤)の市販品としては、例えば、フェノライトLF2882、フェノライトLF2822、フェノライトTD−2090、フェノライトTD−2149、フェノライトVH4150及びフェノライトVH4170(以上、DIC株式会社製、商品名)が挙げられる。
上記フェノール樹脂の水酸基当量は、接着性、耐熱性の観点から、例えば、250g/eq以上であってもよく、200g/eq以上であってもよく、150g/eq以上であってもよい。また、c成分としてのフェノール樹脂は、吸湿時の耐電食性が向上する観点から、ノボラック型又はレゾール型の樹脂であることが好ましい。
上記フェノール樹脂は、耐湿性が向上する観点から、85℃、85%RHの恒温恒湿槽に48時間置いた後の吸水率が2質量%以下のものであることが好ましい。また、c成分としてのフェノール樹脂は、熱重量分析計(TGA)で測定した350℃での加熱重量減少率(昇温速度:5℃/min、雰囲気:窒素)が5重量%未満のものであることが好ましい。このようなフェノール樹脂を硬化剤として用いると、加熱加工時などにおいて揮発分が抑制されることで、耐熱性、耐湿性などの諸特性の信頼性が高くなり、また、加熱加工などの作業時の揮発分による機器の汚染を低減することができると考えられる。
上記フェノール樹脂の具体例は、下記式(I)で表される化合物を含む。
Figure 2019021829
式(I)中、Rは、水素原子、炭素数1〜10の直鎖アルキル基、炭素数3〜10の分岐アルキル基、環状アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、水酸基、アリール基、又はハロゲン原子を表し、nは、1〜3の整数を表し、mは、0〜50の整数を表す。式(I)中、複数存在するR及びnは、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。
式(I)で表される化合物としては、例えば、ミレックスXLC−シリーズ及び同XLシリーズ(以上、三井化学株式会社製、商品名)が挙げられる。
式(I)で表される化合物は、例えば、フェノール化合物とキシリレン化合物とを、無触媒又は酸触媒(酸性触媒)の存在下に反応させて得ることができる。なお、キシリレン化合物は、当該反応により、2価の連結基を形成し得る。
式(I)で表される化合物の製造に用いられるフェノール化合物としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−エチルフェノール、p−エチルフェノール、o−n−プロピルフェノール、m−n−プロピルフェノール、p−n−プロピルフェノール、o−イソプロピルフェノール、m−イソプロピルフェノール、p−イソプロピルフェノール、o−n−ブチルフェノール、m−n−ブチルフェノール、p−n−ブチルフェノール、o−イソブチルフェノール、m−イソブチルフェノール、p−イソブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、2,4−キシレノール、2,6−キシレノール、3,5−キシレノール、2,4,6−トリメチルフェノール、レゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、4−メトキシフェノール、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、p−シクロヘキシルフェノール、o−アリルフェノール、p−アリルフェノール、o−ベンジルフェノール、p−ベンジルフェノール、o−クロロフェノール、p−クロロフェノール、o−ブロモフェノール、p−ブロモフェノール、o−ヨードフェノール、p−ヨードフェノール、o−フルオロフェノール、m−フルオロフェノール及びp−フルオロフェノールが挙げられる。上記フェノール化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
接着性、耐熱性、耐湿性の観点から、式(I)で表される化合物の製造に用いられるフェノール化合物は、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、又はp−クレゾールであることが好ましい。
式(I)で表される化合物の製造に用いられるキシリレン化合物としては、例えば、キシリレンジハライド及びキシリレンジグリコール、並びにこれらの誘導体が挙げられる。
上記キシリレン化合物の具体例は、α,α’−ジクロロ−p−キシレン、α,α’−ジクロロ−m−キシレン、α,α’−ジクロロ−o−キシレン、α,α’−ジブロモ−p−キシレン、α,α’−ジブロモ−m−キシレン、α,α’−ジブロモ−o−キシレン、α,α’−ジヨード−p−キシレン、α,α’−ジヨード−m−キシレン、α,α’−ジヨード−o−キシレン、α,α’−ジヒドロキシ−p−キシレン、α,α’−ジヒドロキシ−m−キシレン、α,α’−ジヒドロキシ−o−キシレン、α,α’−ジメトキシ−p−キシレン、α,α’−ジメトキシ−m−キシレン、α,α’−ジメトキシ−o−キシレン、α,α’−ジエトキシ−p−キシレン、α,α’−ジエトキシ−m−キシレン、α,α’−ジエトキシ−o−キシレン、α,α’−ジ−n−プロポキシ−p−キシレン、α,α’−ジ−n−プロポキシ−m−キシレン、α,α’−ジ−n−プロポキシ−o−キシレン、α,α’−ジ−イソプロポキシ−p−キシレン、α,α’−ジイソプロポキシ−m−キシレン、α,α’−ジイソプロポキシ−o−キシレン、α,α’−ジ−n−ブトキシ−p−キシレン、α,α’−ジ−n−ブトキシ−m−キシレン、α,α’−ジ−n−ブトキシ−o−キシレン、α,α’−ジイソブトキシ−p−キシレン、α,α’−ジイソブトキシ−m−キシレン、α,α’−ジイソブトキシ−o−キシレン、α,α’−ジ−tert−ブトキシ−p−キシレン、α,α’−ジ−tert−ブトキシ−m−キシレン及びα,α’−ジ−tert−ブトキシ−o−キシレンを含む。上記キシリレン化合物は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記キシリレン化合物は、接着性、耐熱性、耐湿性の良好なフェノール樹脂を製造できる観点から、α,α’−ジクロロ−p−キシレン、α,α’−ジクロロ−m−キシレン、α,α’−ジクロロ−o−キシレン、α,α’−ジヒドロキシ−p−キシレン、α,α’−ジヒドロキシ−m−キシレン、α,α’−ジヒドロキシ−o−キシレン、α,α’−ジメトキシ−p−キシレン、α,α’−ジメトキシ−m−キシレン、又はα,α’−ジメトキシ−o−キシレンであることが好ましい。
上記酸触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸等の鉱酸類;ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等の有機カルボン酸類;トリフロロメタンスルホン酸等の超強酸類;アルカンスルホン酸型イオン交換樹脂等の強酸性イオン交換樹脂;パーフルオロアルカンスルホン酸型イオン交換樹脂等の超強酸性イオン交換樹脂(例えば、ナフィオン(Nafion、Du Pont社製、商品名));天然及び合成ゼオライト化合物;及び、活性白土(例えば、酸性白土)が挙げられる。
上記反応は、例えば、50〜250℃において実質的に原料であるキシリレン化合物が消失し、かつ反応組成が一定になるまで行われる。
反応時間は、原料及び反応温度に応じて適宜調整できる。反応時間は、例えば、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)等により反応組成を追跡しながら決定してもよい。反応時間は、例えば、1時間〜15時間程度であってもよい。
酸触媒の存在下において上記反応が進行すると、通常、水又はアルコールが生成する。
一方で、例えば、キシリレン化合物としてα,α’−ジクロロ−p−キシレンのようなハロゲノキシレン誘導体を用いる場合、ハロゲン化水素ガスを生じながら無触媒にて反応が進行するため、必ずしも酸触媒を必要としない。
フェノール化合物とキシリレン化合物との反応モル比は、通常、フェノール化合物が過剰となる条件とする。この場合、未反応フェノール化合物は、反応後に回収する。式(I)で表される化合物の重量平均分子量は、通常、フェノール化合物とキシリレン化合物との反応モル比により決定される。フェノール化合物が過剰であるほど、式(I)で表される化合物の重量平均分子量が、低下する傾向にある。
上記フェノール樹脂は、例えば、アリルフェノール骨格を有するものであってもよい。
アリルフェノール骨格を有するフェノール樹脂は、例えば、アリル化されていないフェノール樹脂を製造し、これにアリルハライドを反応させ、アリルエーテルを経て、クライゼン転位によりアリル化する方法により得ることができる。
c成分としての上記アミン化合物としては、例えば、脂肪族又は芳香族の第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン、第四級アンモニウム塩;脂肪族環状アミン化合物;グアニジン化合物;及び尿素誘導体が挙げられる。
上記アミン化合物の具体例は、N,N−ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、テトラメチルグアニジン、トリエタノールアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.4.0]−5−ノネン、ヘキサメチレンテトラミン、ピリジン、ピコリン、ピペリジン、ピロリジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジフェニルアミン、N−メチルアニリン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリフェニルアミン、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムアイオダイド、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、ジシアンジアミド、トリルビグアニド、グアニル尿素及びジメチル尿素を含む。上記アミン化合物は、例えば、アジピン酸ジヒドラジド等のジヒドラジド化合物;グアナミン酸;メラミン酸;エポキシ化合物とジアルキルアミン化合物との付加化合物;アミンとチオ尿素との付加化合物;及びアミンとイソシアネートとの付加化合物であってもよい。これらのアミン化合物は、室温での活性が低減される観点から、例えば、アダクト型の構造を有していてもよい。
c成分としての上記酸無水物としては、例えば、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ピロメリット酸二無水物及びベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
c成分としての上記有機リン化合物は、有機基を有するリン化合物であれば特に限定されない。上記有機リン化合物としては、例えば、ヘキサメチルリン酸トリアミド、リン酸トリ(ジクロロプロピル)、リン酸トリ(クロロプロピル)、亜リン酸トリフェニル、リン酸トリメチル、フェニルフォスフォン酸、トリフェニルフォスフィン、トリ−n−ブチルフォスフィン及びジフェニルフォスフィンが挙げられる。
c成分は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[d成分:熱伝導性フィラ]
d成分は、例えば、放熱性ダイボンディングフィルムに熱伝導性を付与し得るものである。本実施形態において、放熱性ダイボンディングフィルムは、モース硬度の異なる2種類以上のd成分を含有する。モース硬度の異なる2種類以上のd成分を用いることにより、ブレードが摩耗し難くなると考えられる。d成分は、例えば、後述のd成分から2種類以上を適宜選択できる。
d成分を構成する材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化珪素、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、炭化珪素、ダイヤモンド、炭酸マグネシウム、ホウ酸アルミニウム及びアンチモン酸化物並びにこれらの組み合わせが挙げられる。d成分を構成する材料は、電気絶縁性を有するものであってもよい。窒化ホウ素としては、例えば、六方晶窒化ホウ素及び立方晶窒化ホウ素が挙げられる。ホウ酸アルミニウムは、ホウ酸アルミウイスカであってもよい。
d成分を構成する材料は、溶融粘度を調整し易い観点及びチクソトロピック性を付与し易い観点から、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化カルシウム又は酸化マグネシウムであってもよい。d成分を構成する材料は、耐湿性が向上し易い観点から、水酸化アルミニウム又はアンチモン酸化物であってもよい。
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムにおいては、熱硬化後の熱伝導性を更に向上する観点及びダイシング工程でのブレードの摩耗を更に低減する観点から、d成分として、アルミナフィラ、窒化ホウ素フィラ、窒化アルミニウムフィラ及び酸化マグネシウムフィラからなる群より選ばれる少なくとも2種を含有することが好ましい。
上記アルミナフィラは、熱硬化後の熱伝導性を更に向上する観点及びダイシング工程でのブレードの摩耗を更に低減する観点から、純度が99.0質量%以上のアルミナフィラを含有していることが好ましい。上記アルミナフィラは、純度が99.0質量%以上のアルミナフィラからなる態様であってもよい。純度が99.0質量%以上のアルミナフィラとしては、例えば、スミコランダムAA−3(住友化学株式会社製、商品名)及びアルミナビーズCB−P05(昭和電工株式会社製、商品名)が挙げられる。上記アルミナフィラは、純度が99.0質量%以上のα−アルミナフィラを含有することがより好ましい。上記アルミナフィラの純度は、例えば、100質量%以下であってもよい。
上記窒化ホウ素フィラは、熱硬化後の熱伝導性を更に向上する観点及びダイシング工程でのブレードの摩耗を更に低減する観点から、窒素の純度が95.0質量%以上の六方晶窒化ホウ素フィラを含有することが好ましい。このような六方晶窒化ホウ素フィラとしては、例えば、HP−P1及びHP−4W(水島合金鉄株式会社製、商品名)並びにショウビーエヌUHP−S1(昭和電工株式会社製、商品名)が挙げられる。ここで、窒素の純度は、窒素が飽和している六方晶窒化ホウ素中の窒素の質量を基準として算出されるものである。上記六方晶窒化ホウ素において、窒素の純度は、例えば、100質量%以下であってもよい。
上記窒化アルミニウムフィラの密度は、例えば、3〜4g/cmであることが好ましい。このような窒化アルミニウムフィラとしては、例えば、シェイパルHグレード及びシェイパルEグレード(トクヤマ株式会社製、商品名)並びにALN020BF(巴工業株式会社製、商品名)が挙げられる。
上記酸化マグネシウムフィラは、純度が95.0質量%以上の酸化マグネシウムフィラを含有することが好ましい。このような酸化マグネシウムフィラとしては、例えば、RF−10C(宇部マテリアルズ株式会社製、商品名)が挙げられる。上記酸化マグネシウムの純度は、例えば、100質量%以下であってもよい。
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムにおいては、d成分として、上記アルミナフィラと上記窒化ホウ素フィラとを含有していてもよく、上記窒化ホウ素フィラと上記窒化アルミニウムフィラとを含有していてもよく、上記窒化ホウ素フィラと上記酸化マグネシウムフィラとを含有していてもよい。
d成分の混合物の平均粒径(d50)は、接着強度、ラミネート性及び信頼性が更に向上する観点から、放熱性ダイボンディングフィルムの厚みの1/2以下であることが好ましく、1/3以下であることがより好ましく、1/4以下であることが更に好ましい。d成分の混合物の平均粒径(d50)は、例えば、放熱性ダイボンディングフィルムの厚みの1/1000以上であってもよい。
d成分の混合物の平均粒径(d90)は、接着強度、ラミネート性及び信頼性が更に向上する観点から、放熱性ダイボンディングフィルムの厚みの1/2以下であることが好ましく、1/3以下であることがより好ましく、1/4以下であること更に好ましい。d成分の混合物の平均粒径(d90)は、例えば、放熱性ダイボンディングフィルムの厚みの1/1000以上であってもよい。
なお、本明細書において、平均粒径(d50)は、粒度分布の積算値が50%に相当する粒径をいい、平均粒径(d90)は、粒度分布の積算値が90%に相当する粒径をいう。
d成分の熱伝導率は、放熱性ダイボンディングフィルムの熱伝導性を更に向上する観点から、例えば、10W/(m・K)以上であってもよく、15W/(m・K)以上であってもよく、17W/(m・K)以上であってもよい。
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムにおいては、ダイシング工程でのブレードの摩耗を更に抑制し易い観点から、d成分のうちの少なくとも一種のモース硬度が、10以下であることが好ましく、9以下であることがより好ましく、8以下であることが更に好ましい。
d成分のうちの少なくとも一種のモース硬度が10以下である場合、モース硬度が10以下のd成分の含有量は、ダイシング工程でのブレードの摩耗を更に抑制し易い観点から、放熱性ダイボンディングフィルムの全質量を基準として、例えば、10質量%以上であってもよく、15質量%であってもよく、20質量%以上であってもよい。
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムにおいては、熱硬化後の熱伝導性を更に向上する観点及びダイシング工程でのブレードの摩耗を更に低減する観点から、d成分として、モース硬度1〜3の熱伝導性フィラを少なくとも1種と、モース硬度4〜9の熱伝導性フィラを少なくとも1種と、を含有することが好ましい。この場合、モース硬度1〜3の熱伝導性フィラの含有量は、モース硬度4〜9の熱伝導性フィラの全質量100質量部に対して、例えば、5〜300質量部であってもよく、10〜250質量部であってもよく、30〜200質量部であってもよい。
d成分の形状に特に制限はないが、例えば、球状であってもよく、多面体であってもよい。なお、本明細書において、多面体とは、表面の構成部分として複数の平面を有する立体をいう。複数存在する平面は、それぞれ曲面を介して交わっていてもよい。多面体は、例えば、表面の構成部分として4〜100の平面を有していてもよい。
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムにおいて、a成分の含有量は、弾性率を低減し易い観点及び成形時にフロー性を付与し易い観点から、a成分、b成分、c成分及びd成分の合計量100質量部に対して、例えば、3質量部以上であってもよい。a成分の含有量は、貼付け荷重が少ない場合でも流動性が低下し難い観点及び回路充填性に優れる観点から、a成分、b成分、c成分及びd成分の合計100質量部に対して、例えば、40質量部以下であってもよく、30質量部以下であってもよく、20質量部以下であってもよい。これらの観点から、a成分の含有量は、a成分、b成分、c成分及びd成分の合計100質量部に対して、3〜40質量部であってもよく、3〜30質量部であってもよく、3〜20質量部であってもよい。
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムにおいて、b成分の含有量は、a成分、b成分、c成分及びd成分の合計量100質量部に対して、例えば、3〜55質量部であってもよく、5〜45質量部であってもよく、10〜35質量部であってもよい。
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムにおけるc成分の含有量は、b成分の硬化反応を進行させることができれば、特に制限は無いが、b成分中のエポキシ基1当量を基準として、エポキシ基と反応可能なc成分中の活性基(水酸基、アミノ基、酸無水物基、リン原子を含有する基等)が、例えば、0.01〜5.0当量の範囲であってもよく、0.8〜1.2当量の範囲であってもよい。
例えば、c成分がフェノール樹脂である場合、本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムにおけるc成分の含有量は、放熱性ダイボンディングフィルムとしたときの硬化性が向上する観点から、b成分のエポキシ当量と、フェノール樹脂の水酸基当量の当量比(エポキシ当量/水酸基当量)で、例えば、0.70/0.30〜0.30/0.70であってもよく、0.65/0.35〜0.35/0.65であってもよく、0.60/0.30〜0.30/0.60であってもよく、0.55/0.45〜0.45/0.55であってもよい。
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムにおいて、d成分の合計質量は、熱硬化後の熱伝導性を更に向上する観点から、a成分、b成分、c成分及びd成分の合計量100質量部に対して、例えば、20質量部以上であってもよく、22質量部以上であってもよく、25質量部以上であってもよい。d成分の合計質量は、表面粗さ、接着性、ラミネート性等のフィルム特性の観点から、a成分、b成分、c成分及びd成分の合計量100質量部に対して、例えば、85質量部以下であってもよく、75質量部以下であってもよく、70質量部以下であってもよい。
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムは、アクリル樹脂及びフェノキシ樹脂のいずれか一方の高分子量成分と、エポキシ樹脂と、硬化剤とを含有することが好ましい。
[その他の成分]
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムは、上記以外の成分を含んでいてもよい。このような成分としては、例えば、硬化促進剤、d成分以外のフィラ、カップリング剤及びイオン捕捉剤が挙げられる。
(硬化促進剤)
硬化促進剤としては、特に制限は無く、例えば、イミダゾール化合物が挙げられる。イミダゾール化合物としては、例えば、イミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、4,5−ジフェニルイミダゾール、2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、2−ウンデシルイミダゾリン、2−ヘプタデシルイミダゾリン、2−イソプロピルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾリン、2−フェニル−4−メチルイミダゾリン、ベンズイミダゾール、1−シアノエチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、及び1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテートが挙げられる。上記硬化促進剤は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記イミダゾール化合物の市販品としては、例えば、2E4MZ、2PZ−CN及び2PZ−CNS(いずれも、四国化成工業(株)製、商品名)が挙げられる。
また、フィルムの使用期間が長くなる観点から、硬化促進剤は、潜在性を有する硬化促進剤であってもよい。このような硬化促進剤としては、例えば、エポキシ化合物とイミダゾール化合物との付加化合物が挙げられる。室温での活性が低減される観点から、硬化促進剤は、アダクト型の構造を有するものであってもよい。
硬化促進剤の配合量は、保存安定性に優れる観点、及びポットライフを充分に確保し易い観点から、b成分及びc成分の総質量を基準として、例えば、5.0質量%以下であってもよく、3.0質量%以下であってもよい。硬化促進剤の配合量は、熱硬化後の接着性、耐熱性、耐湿性の観点から、b成分及びc成分の総質量を基準として、例えば、0.02質量%以上であってもよく、0.03質量%以上であってもよい。これらの観点から、硬化促進剤の配合量は、b成分及びc成分の総質量を基準として、例えば、0〜5.0質量%であってもよく、0.02〜3.0質量%であってもよく、0.03〜3.0質量%であってもよい。
(d成分以外のフィラ)
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムは、フィルムの取り扱い性の向上、溶融粘度の調整、チクソトロピック性の付与、耐湿性の向上等を目的として、上記d成分以外の各種フィラを含んでいてもよい。d成分以外のフィラは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
d成分以外のフィラを構成する材料としては、例えば、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム及びシリカが挙げられる。上記シリカとしては、例えば、結晶性シリカ及び非晶性シリカが挙げられる。
d成分以外のフィラを構成する材料は、溶融粘度を調整し易い観点及びチクソトロピック性を付与し易い観点から、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、結晶性シリカ、又は非晶性シリカであってもよい。d成分以外のフィラを構成する材料は、耐湿性が向上し易い観点から、シリカであってもよい。
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムが、d成分以外のフィラを含有する場合、d成分以外のフィラの含有量は、d成分の総質量100質量部に対して、例えば、50質量部以下であってもよく、20質量部以下であってもよく、10質量部以下であってもよい。
(カップリング剤)
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムは、例えば、異種材料間の界面結合が向上する観点から、各種カップリング剤を含んでいてもよい。当該カップリング剤としては、例えば、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤が挙げられる。
シラン系カップリング剤としては、特に制限は無く、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピル−トリス(2−メトキシ−エトキシ−エトキシ)シラン、N−メチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、トリアミノプロピル−トリメトキシシラン、3−(4,5−ジヒドロ)イミダゾール−1−イル−プロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピル−トリメトキシシラン、3−メルカプトプロピル−メチルジメトキシシラン、3−クロロプロピル−メチルジメトキシシラン、3−クロロプロピル−ジメトキシシラン、3−シアノプロピル−トリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリクロロシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、アミルトリクロロシラン、オクチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリ(メタクリロイルオキシエトキシ)シラン、メチルトリ(グリシジルオキシ)シラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、オクタデシルジメチル〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕アンモニウムクロライド、γ−クロロプロピルメチルジクロロシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、トリメチルシリルイソシアネート、ジメチルシリルイソシアネート、メチルシリルトリイソシアネート、ビニルシリルトリイソシアネート、フェニルシリルトリイソシアネート、テトライソシアネートシラン及びエトキシシランイソシアネートが挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
チタン系カップリング剤としては、特に制限は無く、例えば、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリス(n−アミノエチル)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタンチリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート、テトラメチルオルソチタネート、テトラエチルオルソチタネート、テタラプロピルオルソチタネート、テトライソブチルオルソチタネート、ステアリルチタネート、クレシルチタネートモノマー、クレシルチタネートポリマー、ジイソプロポキシ−ビス(2,4−ペンタジオネート)チタニウム(IV)、ジイソプロピル−ビス−トリエタノールアミノチタネート、オクチレングリコールチタネート、テトラ−n−ブトキシチタンポリマー、トリ−n−ブトキシチタンモノステアレートポリマー、及びトリ−n−ブトキシチタンモノステアレートが挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アルミニウム系カップリング剤としては、特に制限は無く、例えば、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトイス(エチルアセトアセテート)、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセテートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムモノイソプロポキシモノオレオキシエチルアセトアセテート、アルミニウム−ジ−n−ブトキシド−モノ−エチルアセトアセテート、アルミニウム−ジ−イソ−プロポキシド−モノ−エチルアセトアセテート等のアルミニウムキレート化合物;及び、アルミニウムイソプロピレート、モノ−sec−ブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウム−sec−ブチレート、アルミニウムエチレート等のアルミニウムアルコレートが挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
Siウエハへ接着する場合の接着性等の観点から、上記カップリング剤は、シラン系カップリング剤であることが好ましい。
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムがカップリング剤を含有する場合、カップリング剤の含有量は、その効果並びに耐熱性及びコストの観点から、a成分、b成分及びc成分の合計質量100質量部に対し、例えば、10質量部以下であってもよく、0.1〜5質量部であってもよく、0.2〜3質量部であってもよい。
(イオン捕捉剤)
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムは、例えば、イオン性不純物を吸着させ、吸湿時の絶縁信頼性を向上する観点から、イオン捕捉剤を含んでいてもよい。当該イオン捕捉剤としては、例えば、銅がイオン化して溶け出すことを防止するために用いられる銅害防止剤が挙げられる。当該銅害防止剤としては、例えば、トリアジンチオール化合物、ビスフェノール系還元剤及び無機イオン吸着剤が挙げられる。
トリアジンチオール化合物を成分とする銅害防止剤の市販品としては、例えば、ジスネットDB(三協化成株式会社製、商品名)が挙げられる。
ビスフェノール系還元剤としては、例えば、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−第三−ブチルフェノール)、及び4,4’−チオ−ビス−(3−メチル−6−第三−ブチルフェノール)が挙げられる。市販のビスフェノール系還元剤としては、例えば、ヨシノックスBB(吉富製薬株式会社製、商品名)が挙げられる。
無機イオン吸着剤としては、例えば、ジルコニウム系化合物、アンチモンビスマス系化合物、及びマグネシウムアルミニウム系化合物等が挙げられる。市販の無機イオン吸着剤としては、例えば、IXE(東亞合成株式会社製、商品名)が挙げられる。
イオン捕捉剤の含有量は、添加による効果、並びに、耐熱性及びコストの観点から、放熱性ダイボンディングフィルムの形成に用いる樹脂組成物(例えば、後述のワニス)の総量100質量部に対して、例えば、1〜10質量部であってもよい。
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムにおいて、a成分の含有量は、弾性率を低減し易い観点及び成形時にフロー性を付与し易い観点から、放熱性ダイボンディングフィルムの全質量を基準として、例えば、3質量部以上であってもよい。a成分の含有量は、貼付け荷重が少ない場合でも流動性が低下し難い観点及び回路充填性に優れる観点から、放熱性ダイボンディングフィルムの全質量を基準として、例えば、40質量部以下であってもよく、30質量部以下であってもよく、20質量部以下であってもよい。これらの観点から、a成分の含有量は、放熱性ダイボンディングフィルムの全質量を基準として、3〜40質量部であってもよく、3〜30質量部であってもよく、3〜20質量部であってもよい。
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムにおいて、b成分の含有量は、放熱性ダイボンディングフィルムの全質量を基準として、例えば、3質量%以上であってもよく、5質量%以上であってもよく、10質量%以上であってもよい。b成分の含有量は、放熱性ダイボンディングフィルムの全質量を基準として、例えば、55質量%以下であってもよく、45質量%以下であってもよく、35質量%以下であってもよい。b成分の含有量は、放熱性ダイボンディングフィルムの全質量を基準として、例えば、3〜55質量%であってもよく、5〜45質量%であってもよく、10〜35質量%であってもよい。
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムにおいて、d成分の含有量は、熱硬化後の熱伝導性を更に向上する観点から、放熱性ダイボンディングフィルムの全質量を基準として、20質量%以上であることが好ましく、25質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることが更に好ましい。d成分の含有量は、表面粗さ、接着性、ラミネート性等のフィルム特性の観点から、放熱性ダイボンディングフィルムの全質量を基準として、85質量%以下であることが好ましく、75質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であることが更に好ましい。これらの観点から、d成分の含有量は、放熱性ダイボンディングフィルムの全質量を基準として、20〜85質量%であることが好ましく、25〜75質量%であることがより好ましく、30〜85質量%であることが更に好ましい。
放熱性ダイボンディングフィルムの厚みに特に制限はない。放熱性ダイボンディングフィルムの厚みは、応力緩和効果及び埋め込み性が向上する観点から、例えば、5μm以上であってもよく、8μm以上であってもよい。放熱性ダイボンディングフィルムの厚みは、コストを低減する観点から、例えば、50μm以下であってもよく、40μm以下であってもよい。これらの観点から、放熱性ダイボンディングフィルムの厚みは、例えば、5〜50μmであってもよく、5〜40μmであってもよく、8〜40μmであってもよい。
[放熱性ダイボンディングフィルムの製造方法]
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムは、例えば、上述のa成分、b成分、c成分、d成分等を溶剤に混合して調製したワニス(放熱性ダイボンディングフィルム形成用樹脂組成物)を基材フィルム(例えば、キャリアフィルム)上に塗布し、塗布されたワニスから溶剤を除去することにより形成できる。
ワニスを調製する際に使用する溶剤に特に制限は無い。このような溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、2−エトキシエタノール、トルエン、ブチルセルソルブ、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノール、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルピロリドン及びシクロヘキサノンが挙げられる。中でも、塗膜性が向上する観点から、上記溶剤は、メチルエチルケトン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルピロリドン、シクロヘキサノン等の高沸点溶剤であることが好ましい。これらの溶剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ワニスにおける溶剤の含有量は特に制限が無いが、ワニスにおける不揮発分の含有量は、ワニスの乾燥に必要となる熱量が低減され、コスト面に優れる観点から、ワニスの総質量を基準として、例えば、40質量%以上であってもよく、50質量%以上であってもよい。ワニスにおける不揮発分の含有量は、ワニスの粘度が高まりすぎず、これに起因した塗膜の欠陥を低減し易い観点から、ワニスの総質量を基準として、例えば、90質量%以下であってもよく、80質量%以下であってもよい。これらの観点から、ワニスにおける不揮発分の含有量は、ワニスの総質量を基準として、例えば、40〜90質量%であることが好ましく、50〜80質量%であることがより好ましい。
各成分の混合は、例えば、らいかい機、3本ロール、ビーズミル、又はこれらを組み合わせにより、行なうことができる。また、例えば、フィラ成分と低分子量物とを予め混合した後、高分子量物を配合することにより、混合に要する時間を短縮することもできる。また、ワニスは、基材フィルム上に塗布する前に、真空脱気により気泡を除去することが好ましい。
次いで、調製したワニスを基材フィルム上に塗布し、例えば、加熱により溶剤を除去することにより、基材フィルム上に放熱性ダイボンディングフィルムを形成できる。
上記加熱の条件は、放熱性ダイボンディングフィルムを完全に硬化させることなく、溶剤を除去することができる条件であれば特に制限はなく、例えば、放熱性ダイボンディングフィルムの成分及びワニス中の溶剤の種類に応じて適宜調整できる。一般的な加熱条件は、例えば、80〜140℃で5〜60分間の条件である。
放熱性ダイボンディングフィルムは、加熱により、Bステージ程度まで硬化したものであってもよい。放熱性ダイボンディングフィルム中に残存する溶剤は、放熱性ダイボンディングフィルムの全質量を基準として、3質量%以下であることが好ましく、1.5質量%以下であることがより好ましい。
上記基材フィルムとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエーテルスルフォンフィルム、ポリエーテルアミドフィルム、ポリエーテルアミドイミドフィルム、ポリアミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム等のプラスチックフィルムが挙げられる。
上記基材フィルムには、必要に応じて、プライマー塗布、UV処理、コロナ放電処理、研磨処理、エッチング処理、離型処理等の表面処理が施されていてもよい。
上記ポリイミドフィルムの市販品としては、例えば、カプトン(東レ・デュポン株式会社製、商品名)及びアピカル(株式会社カネカ製、商品名)が挙げられる。
上記ポリエチレンテレフタレートフィルムの市販品としては、例えば、ルミラー(東レ・デュポン株式会社製、商品名)及びピューレックス(帝人株式会社製、商品名)が挙げられる。
〔ダイシングダイボンディングフィルム〕
本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムは、例えば、ダイシングダイボンディングフィルムに適用し得る。以下、ダイシングダイボンディングフィルムの一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のダイシングダイボンディングフィルムを模式的に示す断面図である。図1に示すダイシングダイボンディングフィルム1は、ダイシングフィルム10と、ダイシングフィルム10上に積層されたダイボンディングフィルム20とを備える。ダイシングフィルム10に特に制限は無く、例えば、用途等を考慮し、当業者の知識に基づいて適宜定めることができる。ダイシングフィルム10としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリイミドフィルム等のプラスチックフィルムが挙げられる。ダイシングフィルム10には、必要に応じて、プライマー塗布、UV処理、コロナ放電処理、研磨処理、エッチング処理等の表面処理が施されていてもよい。ダイシングフィルム10は粘着性を有するものが好ましい。粘着性を有するダイシングフィルムとしては、例えば、上述のプラスチックフィルムに粘着性を付与したもの、及び上述のプラスチックフィルムの片面に粘着剤層を設けたものが挙げられる。上記粘着剤層は、例えば、液状成分及び高分子量成分を含み適度なタック強度を有する樹脂組成物(粘着剤層形成用樹脂組成物)から形成される。粘着剤層を備えるダイシングテープは、例えば、粘着剤層形成用樹脂組成物を上述のプラスチックフィルム上に塗布し乾燥すること、又は、粘着剤層形成用樹脂組成物をPETフィルム等の基材フィルムに塗布及び乾燥させて形成した粘着剤層を、上述のプラスチックフィルムに貼り合せることにより製造できる。タック強度は、例えば、液状成分の比率、高分子量成分のTgを調整することにより、所望の値に設定される。ダイボンディングフィルム20は、上述した本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムである。図1において、ダイシングフィルム10及びダイボンディングフィルム20は、直接接触しているが、ダイシングフィルム10及びダイボンディングフィルム20は、粘着層等の他の層を介して積層されていてもよい。
本実施形態のダイシングダイボンディングフィルムの製造方法に特に制限は無く、当業者の知識に基づいて適宜定めることができる。本実施形態のダイシングダイボンディングフィルムは、例えば、上記放熱性ダイボンディングフィルムの製造方法において、基材フィルムに代えてダイシングフィルムを用いることにより製造し得る。また、本実施形態のダイシングダイボンディングフィルムは、例えば、本実施形態の放熱性ダイボンディングフィルムと、ダイシングフィルムとを別々に用意し、これらを積層して一体化することによっても製造し得る。
以下、実施例を挙げて本発明について更に具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜7、比較例1及び参考例)
[ワニス(放熱性ダイボンディングフィルム形成用樹脂組成物)の調製]
a成分、b成分、c成分、d成分、d成分以外のフィラ、カップリング剤、硬化促進剤及び溶剤として、以下の材料を準備した。
(a成分)
・エポキシ基含有アクリルゴム:HTR−860P−3CSP(ナガセケムテックス株式会社製、商品名、重量平均分子量800000、Tg12℃)
・エポキシ基含有アクリルゴム:HTR−860P−30B(ナガセケムテックス株式会社製、商品名、重量平均分子量300000、Tg12℃)
・ビスフェノールA/F共重合型フェノキシ樹脂:ZX1356−2(新日鉄住金化学株式会社製、商品名、重量平均分子量63200、Tg71℃)
(b成分)
・クレゾールノボラック型エポキシ樹脂:YDCN−700−10(新日鉄住金化学株式会社製、商品名、エポキシ当量:195〜215)
・ビスフェノールF型エポキシ樹脂:YDF−8170C(新日鉄住金化学株式会社製、商品名、エポキシ当量:156)
(c成分)
・フェノール樹脂:XLC−LL(三井化学株式会社製、商品名)
(d成分)
・多面体α−アルミナフィラ:スミコランダムAA−3(住友化学株式会社製、商品名、純度Al≧99.90%、平均粒子径2.7〜3.6μm、モース硬度9)
・球状α−アルミナフィラ:アルミナビーズCB−P05(昭和電工株式会社製、商品名、純度Al99.89%、平均粒子径4μm、モース硬度9)
・窒化ホウ素フィラ:HP−P1(水島合金鉄株式会社製、商品名、平均粒子径1〜3μm、モース硬度2)
・窒化ホウ素フィラ:UHP−S1:ショウビーエヌUHP−S1(昭和電工株式会社製、商品名、平均粒子径0.5μm、モース硬度2)
・窒化アルミニウムフィラ:シェイパルHグレード(トクヤマ株式会社製、商品名、平均粒子径1μm、モース硬度8)
・酸化マグネシウムフィラ:RF−10C(宇部マテリアルズ株式会社製、商品名、平均粒子径10μm、モース硬度4)
(d成分以外のフィラ)
・シリカフィラ:SC1030(アドマチック株式会社、商品名、平均粒子径0.5μm)
・疎水性シリカフィラ:R972(日本アエロジル株式会社、商品名、平均粒子径60nm)
(硬化促進剤)
・キュアゾール2PZ−CN(四国化成工業株式会社製、商品名)
(カップリング剤)
・シランカップリング剤:A−189(日本ユニカー株式会社製、商品名、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン)
・シランカップリング剤:A−1160(日本ユニカー株式会社製、商品名、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン)
(溶剤)
・シクロヘキサノン
準備した各成分を表1及び2に示す量で配合して、各実施例、比較例及び参考例のワニスを調製した。表1及び表2中、a成分、b成分、c成分、d成分、d成分以外のフィラ、カップリング剤及び硬化促進剤に係る数値は質量部を示す。
Figure 2019021829
Figure 2019021829
[放熱性ダイボンディングフィルムの作製]
基材フィルムとして、離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製、A31、厚み38μm)を準備した。調製したワニスを、上記ポリエチレンテレフタレートフィルムの離型処理面上に塗布し、90℃で10分間、120℃で30分間加熱乾燥して、基材フィルム付き放熱性ダイボンディングフィルムを作製した。得られた放熱性ダイボンディングフィルムの膜厚は、30μmであった。
[放熱性ダイボンディングフィルムの評価]
得られた放熱性ダイボンディングフィルムについて、熱伝導率、ダイシング工程でのブレードの摩耗量、表面粗さ(Ra)、接着力及びラミネート性を下記の手順に従い評価した。評価結果を表3及び表4に示す。
(熱伝導率)
基材フィルムから剥離した放熱性ダイボンディングフィルムを複数枚貼り合わせ100μm以上600μm未満の厚みの積層フィルムを作製した。得られた積層フィルムを、110℃で1時間、170℃で3時間硬化させて硬化フィルム(硬化物)を得た。得られた硬化フィルムを、10mm角に切断し、これを測定用サンプルとした。
以下の方法により、測定用サンプルの、熱拡散率α(mm/s)、比熱Cp(J/(g・℃)及び比重(g/cm)を測定した。
・熱拡散率α(mm/s):接着フィルムの厚さ方向についてレーザーフラッシュ法(NETZSCH製、LFA467HyperFlash(商品名))を用いて、25℃における熱拡散率αを測定した。
・比熱Cp(J/(g・℃)):DSC法(Perkin Elmer製、DSC8500(商品名))を用いて、昇温速度10℃/min、温度20〜60℃の条件で測定することにより、25℃における比熱Cpを測定した。
・比重(g/cm):電子比重計SD−200L(Mirage製、商品名)を用いて比重を測定した。
得られた熱拡散率α、比熱Cp及び比重を下記式に導入して、熱伝導率(W/m・K)を算出した。
熱伝導率(W/m・K)=熱拡散率α(mm/s)×比熱Cp(J/(g・℃))×比重(g/cm
(ダイシング工程でのブレードの摩耗量)
放熱性ダイボンディングフィルムをダイシングテープ(基材厚み80μm、糊厚み10μm)に室温でラミネートして一体化した後、放熱性ダイボンディングフィルム側の面を、厚み50μmの8インチウエハに、ラミネーター(TEIKOKU製、STM−1200FH(商品名))を用いて70℃でラミネートした。その後、ダイサー(DISCO製、DFD6361(商品名))を用いて、ブレードダイシングを実施した。ブレードダイシングの条件は、使用ブレードZH05−SD4000−N1−70 BB(南陽製、(商品名))、ウエハ厚50μm、チップサイズ3mm×3mm、回転数50000rpm、ダイシングテープ切り込み10μm、カット速度30mm/秒、カットレングス203mm、カットクリアランス始3mm、終3mmとした。ダイシング前後のブレードの状態より、ダイシング工程でのブレードの摩耗量を算出した。具体的には、ブレードの摩耗量(μm/m)は、下記式に従い、ダイシング前のブレードの半径r1(μm)と、ダイシング後のブレードの半径r2(μm)と、ダイシング距離L1(m)とから算出した。
ブレードの摩耗量(μm/m)=(r1(μm)−r2(μm))/L1(m)
(表面粗さ(Ra))
基材フィルムから剥離した放熱性ダイボンディングフィルムを、ホットロールラミネータ(80℃、0.3m/分、0.3MPa)を用いて、厚さ300μmのシリコンウエハに貼り合わせた後、110℃で1時間、170℃で3時間硬化して試料を得た。得られた試料の2.5mmの範囲での算術平均粗さ(Ra)を、微細形状測定機Surf corder ET200(小坂研究所製、商品名)を用いて算出した。
(接着力)
基材フィルム上の放熱性ダイボンディングフィルムを、ホットロールラミネータ(80℃、0.3m/分、0.3MPa)を用いて、半導体チップ(5mm角)に貼り合わせた。半導体チップ上の放熱性ダイボンディングフィルムを、42alloyの基板に、120℃、250gで5秒圧着して接着した後、110℃で1時間、170℃で3時間硬化させて、試料を得た。得られた試料の吸湿試験前後でのせん断強度を万能ボンドテスター(Dage社製、シリーズ4000、商品名)を用いて測定した。吸湿試験の条件は、85℃/85%RH、48時間とした。
せん断強度≧2.0MPaの場合を、「良好」、せん断強度<2.0MPaの場合を、「不良」として接着力を評価した。
(ラミネート性)
基材フィルムと放熱性ダイボンディングフィルムとの積層体を10mmの幅に切断した。積層体における放熱性ダイボンディングフィルム面を、厚さ300μmのシリコンウエハに、ホットロールラミネータ(80℃、0.3m/分、0.3MPa)で貼り合わせた。その後、貼り合わせた放熱性ダイボンディングフィルムを、小型卓上試験機 EZ−S 島津製作所製を用いて、25℃の雰囲気中で、90°の角度で、50mm/分の引張り速度で剥がしたときの90°ピール強度を測定した。90°ピール強度が20N/m以上の場合を「良好」、90°ピール強度が20N/m未満の場合を「不良」として、ラミネート性を評価した。
Figure 2019021829
Figure 2019021829
表3の結果から、実施例1〜7の放熱性ダイボンディングフィルムは、熱硬化後の熱伝導率が≧2W/(m・K)であり、熱硬化後の熱伝導性に優れること、摩耗量が≦50(μm/m)であり、ブレード時の摩耗抑制に優れることがわかる。また、実施例1〜7の放熱性ダイボンディングフィルムは、接着性(接着力)及びラミネート性にも優れ、かつ、表面粗さも小さいことがわかる。すなわち、実施例1〜7の放熱性ダイボンディングフィルムによれば、放熱性に優れると共にブレードの摩耗を抑制し易いことから、半導体素子を効率よく製造できると考えられる。
1…ダイシングダイボンディングフィルム、10…ダイシングフィルム、20…ダイボンディングフィルム。

Claims (13)

  1. 熱伝導率が2W/(m・K)以上の放熱性ダイボンディングフィルムであって、
    モース硬度の異なる2種類以上の熱伝導性フィラを含有し、ダイシング工程でのブレードの摩耗量が50μm/m以下である、放熱性ダイボンディングフィルム。
  2. モース硬度の異なる2種類以上の熱伝導性フィラを含有し、
    前記熱伝導性フィラの含有量が、20〜85質量%である、放熱性ダイボンディングフィルム。
  3. 前記熱伝導性フィラとして、アルミナフィラ、窒化ホウ素フィラ、窒化アルミニウムフィラ及び酸化マグネシウムフィラからなる群より選ばれる少なくとも2種を含有する、請求項1又は2に記載の放熱性ダイボンディングフィルム。
  4. 前記アルミナフィラが、純度が99.0質量%以上のアルミナフィラを含有する、請求項3に記載の放熱性ダイボンディングフィルム。
  5. 前記窒化ホウ素フィラが、窒素の純度が95.0質量%以上の六方晶窒化ホウ素フィラを含有する、請求項3又は4に記載の放熱性ダイボンディングフィルム。
  6. 前記窒化アルミニウムフィラの密度が、3〜4g/cmである、請求項3〜5のいずれか一項に記載の放熱性ダイボンディングフィルム。
  7. 前記酸化マグネシウムフィラが、純度が95.0質量%以上の酸化マグネシウムフィラを含有する、請求項3〜6のいずれか一項に記載の放熱性ダイボンディングフィルム。
  8. アクリル樹脂及びフェノキシ樹脂のいずれか一方の高分子量成分と、エポキシ樹脂と、硬化剤とを更に含有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の放熱性ダイボンディングフィルム。
  9. 前記熱伝導性フィラの合計質量が、前記高分子量成分、前記エポキシ樹脂、前記硬化剤及び前記熱伝導性フィラの合計量100質量部に対して、20質量部以上である、請求項8に記載の放熱性ダイボンディングフィルム。
  10. 前記熱伝導性フィラとして、アルミナフィラと、窒化ホウ素フィラと、を含有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の放熱性ダイボンディングフィルム。
  11. 前記熱伝導性フィラとして、窒化ホウ素フィラと、窒化アルミニウムフィラと、を含有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の放熱性ダイボンディングフィルム。
  12. 前記熱伝導性フィラとして、窒化ホウ素フィラと、酸化マグネシウムフィラと、を含有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の放熱性ダイボンディングフィルム。
  13. ダイシングフィルムと、当該ダイシングフィルム上に積層されたダイボンディングフィルムとを備え、
    前記ダイボンディングフィルムが、請求項1〜12のいずれか一項に記載の放熱性ダイボンディングフィルムである、ダイシングダイボンディングフィルム。
JP2017140757A 2017-07-20 2017-07-20 放熱性ダイボンディングフィルム及びダイシングダイボンディングフィルム Active JP6889398B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140757A JP6889398B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 放熱性ダイボンディングフィルム及びダイシングダイボンディングフィルム
CN201880048265.5A CN110945634B (zh) 2017-07-20 2018-07-13 散热性芯片接合膜及切割-芯片接合膜
KR1020197034589A KR102451368B1 (ko) 2017-07-20 2018-07-13 방열성 다이 본딩 필름 및 다이싱·다이 본딩 필름
PCT/JP2018/026571 WO2019017303A1 (ja) 2017-07-20 2018-07-13 放熱性ダイボンディングフィルム及びダイシング・ダイボンディングフィルム
TW107124715A TWI765071B (zh) 2017-07-20 2018-07-18 散熱性黏晶膜及切晶-黏晶膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140757A JP6889398B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 放熱性ダイボンディングフィルム及びダイシングダイボンディングフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021829A true JP2019021829A (ja) 2019-02-07
JP6889398B2 JP6889398B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=65015241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140757A Active JP6889398B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 放熱性ダイボンディングフィルム及びダイシングダイボンディングフィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6889398B2 (ja)
KR (1) KR102451368B1 (ja)
CN (1) CN110945634B (ja)
TW (1) TWI765071B (ja)
WO (1) WO2019017303A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132774A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 東洋紡株式会社 熱伝導性絶縁ゴム組成物、熱伝導性絶縁ゴム成形体及びその製造方法
KR20230046274A (ko) 2020-07-30 2023-04-05 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 접착제용 조성물 및 필름형 접착제와 필름형 접착제를 사용한 반도체 패키지 및 그 제조 방법
WO2023182226A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社レゾナック 半導体用接着フィルム、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、及び半導体装置の製造方法
WO2023190321A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 古河電気工業株式会社 熱伝導性フィルム状接着剤用組成物及び熱伝導性フィルム状接着剤、並びに、熱伝導性フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
WO2024057803A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070930A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sekisui Chem Co Ltd 多層絶縁シート及び積層構造体
JP2012207222A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Nippon Steel Chem Co Ltd 高熱伝導性フィルム状接着剤用組成物、高熱伝導性フィルム状接着剤、並びに、それを用いた半導体パッケージとその製造方法
WO2013145961A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 昭和電工株式会社 硬化性放熱組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198701A (ja) 1992-01-22 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用パッケージ
JP4059497B2 (ja) * 2003-06-24 2008-03-12 日東電工株式会社 ダイボンド用接着フィルム、ダイシング・ダイボンド用接着フィルム、及び半導体装置
KR20070004100A (ko) * 2004-04-20 2007-01-05 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착시트, 반도체장치, 및 반도체장치의 제조방법
JP2009235402A (ja) 2008-03-05 2009-10-15 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム
JP2010171402A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP4851579B2 (ja) * 2009-11-19 2012-01-11 古河電気工業株式会社 シート状接着剤及びウエハ加工用テープ
JP4976522B2 (ja) * 2010-04-16 2012-07-18 日東電工株式会社 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
KR101265913B1 (ko) * 2010-06-08 2013-05-20 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 광 반도체 장치용 다이본드재 및 이를 이용한 광 반도체 장치
JP2012079936A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
DE112012005505T5 (de) * 2011-12-27 2015-06-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wärmeleitfähige Harz-Zusammensetzung
JP2015005636A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンディングフィルム
JP5749314B2 (ja) 2013-10-11 2015-07-15 日東電工株式会社 放熱性ダイボンドフィルム
WO2015141629A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 リンテック株式会社 ダイボンド層形成フィルム、ダイボンド層形成フィルムが付着した加工物、および半導体装置
JP2016002654A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂−金属複合体
JP6431343B2 (ja) * 2014-11-21 2018-11-28 日東電工株式会社 接着シート、ダイシングシート付き接着シート、積層シート及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070930A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sekisui Chem Co Ltd 多層絶縁シート及び積層構造体
JP2012207222A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Nippon Steel Chem Co Ltd 高熱伝導性フィルム状接着剤用組成物、高熱伝導性フィルム状接着剤、並びに、それを用いた半導体パッケージとその製造方法
WO2013145961A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 昭和電工株式会社 硬化性放熱組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132774A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 東洋紡株式会社 熱伝導性絶縁ゴム組成物、熱伝導性絶縁ゴム成形体及びその製造方法
JP7178661B2 (ja) 2019-02-21 2022-11-28 東洋紡株式会社 熱伝導性絶縁ゴム組成物、熱伝導性絶縁ゴム成形体及びその製造方法
KR20230046274A (ko) 2020-07-30 2023-04-05 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 접착제용 조성물 및 필름형 접착제와 필름형 접착제를 사용한 반도체 패키지 및 그 제조 방법
WO2023182226A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社レゾナック 半導体用接着フィルム、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、及び半導体装置の製造方法
WO2023190321A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 古河電気工業株式会社 熱伝導性フィルム状接着剤用組成物及び熱伝導性フィルム状接着剤、並びに、熱伝導性フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
WO2024057803A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019017303A1 (ja) 2019-01-24
CN110945634A (zh) 2020-03-31
TWI765071B (zh) 2022-05-21
KR102451368B1 (ko) 2022-10-05
JP6889398B2 (ja) 2021-06-18
CN110945634B (zh) 2023-08-29
KR20200026799A (ko) 2020-03-11
TW201908441A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894779B2 (ja) 接着フィルム
JP6889398B2 (ja) 放熱性ダイボンディングフィルム及びダイシングダイボンディングフィルム
JP2008103700A (ja) 多層ダイボンドシート、半導体用接着フィルム付き半導体装置、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7392706B2 (ja) 接着フィルム
JP6590068B2 (ja) 接着フィルム及びダイシングダイボンディング一体型フィルム
JP4839564B6 (ja) 接着フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6889398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350