JP2019021283A - 無人店鋪システム、その制御方法及びそのコンピュータプログラム、並びに無人レジ装置 - Google Patents

無人店鋪システム、その制御方法及びそのコンピュータプログラム、並びに無人レジ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019021283A
JP2019021283A JP2017161589A JP2017161589A JP2019021283A JP 2019021283 A JP2019021283 A JP 2019021283A JP 2017161589 A JP2017161589 A JP 2017161589A JP 2017161589 A JP2017161589 A JP 2017161589A JP 2019021283 A JP2019021283 A JP 2019021283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
authentication
server
unmanned
category
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017161589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6505174B2 (ja
Inventor
勝 仁 鄭
Seong In Jung
勝 仁 鄭
永 赫 金
Young Hyouk Kim
永 赫 金
守 年 金
Su Nyun Kim
守 年 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Seven Co Ltd
Original Assignee
Korea Seven Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Seven Co Ltd filed Critical Korea Seven Co Ltd
Publication of JP2019021283A publication Critical patent/JP2019021283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505174B2 publication Critical patent/JP6505174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/206Point-of-sale [POS] network systems comprising security or operator identification provisions, e.g. password entry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3821Electronic credentials
    • G06Q20/38215Use of certificates or encrypted proofs of transaction rights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/02Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus
    • G07F9/026Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus for alarm, monitoring and auditing in vending machines or means for indication, e.g. when empty
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】無人店鋪システム、その制御方法及びそのコンピュータプログラム、並びに無人レジ装置を提供する。【解決手段】ユーザの身体一部から個人情報を獲得し、該個人情報を第1サーバに伝送し、第1サーバから、該個人情報の認証を受信する認証装置と、該認証装置が認証を受信すれば、ユーザが店鋪に入場したり退場したりすることができるようにゲートを開くゲート制御装置と、ユーザの身体一部から個人情報を獲得し、該個人情報を第2サーバに伝送し、第2サーバから、該個人情報の認証を受信すれば、商品金額を決済する無人レジ装置と、を含む無人店鋪システムである。【選択図】図1

Description

本発明は、無人店鋪システム、その制御方法及びそのコンピュータプログラム、並びに無人レジ装置に係わる。
商品を購入することができるマート、スーパーマーケット、ショッピングセンター、コンビニなどの空間において、一般的には、ユーザ(購入者)が商品を選択してレジカウンターに進入すれば、係員が直接商品のバーコードをリーダでスキャンし、ユーザが提示する決済手段(例えば、クレジットカード、現金など)を利用して、商品の金額を決済する方式が進められる。
一方、自動販売機の場合、ユーザが商品を選択し、直接決済手段を投入し、商品金額を支払うことにより、係員なしにも商品を購入することができる無人システムで運用されているが、マート、スーパーマーケット、ショッピングセンター、コンビニなど、1人のユーザが多量の商品を購入することが一般的な環境では、無人運用にさまざまな限界が存在する。
本発明は、無人店鋪システム、その制御方法及びそのコンピュータプログラム、並びに無人レジ装置を提供するものである。
本発明の一実施形態は、ユーザの身体一部から個人情報を獲得し、前記個人情報を第1サーバに伝送し、前記第1サーバから、前記個人情報の認証を受信する認証装置と、前記認証装置が認証を受信すれば、前記ユーザが店鋪に入場したり退場したりすることができるようにゲートを開くゲート制御装置と、前記ユーザの身体一部から個人情報を獲得し、前記個人情報を第2サーバに伝送し、前記第2サーバから、前記個人情報の認証を受信すれば、商品金額を決済する無人レジ装置と、を含む無人店鋪システムを開示する。
前記認証装置は、前記店鋪の外側から接近自在に具備される第1認証装置と、前記店鋪の内側から接近自在に具備される第2認証装置と、を含み、前記ゲート制御ユニットは、前記第1認証装置が前記第1サーバから認証を受信すれば、前記ユーザが店鋪に入場することができるように第1ゲートを開き、前記第2認証装置が前記第1サーバから認証を受信すれば、前記ユーザが店鋪から退場することができるように第2ゲートを開くことができる。
前記認証装置は、前記店鋪の外側から接近自在に具備される第1認証装置を含み、前記ゲート制御ユニットは、前記第1認証装置が前記第1サーバから認証を受信すれば、前記ユーザが店鋪に入場することができるように第1ゲートを開き、前記無人レジ装置は、前記第2サーバから認証を受信すれば、前記スキャンされた商品の総金額を決済し、前記ユーザが店鋪から退場することができるように第2ゲートを開くことができる。
前記無人レジ装置は、既設定の第1カテゴリーの商品がスキャンされれば、前記第1カテゴリーの商品を決済不可能な状態と決定し、管理者端末に呼び出しを伝送し、前記第1カテゴリーに対応する認証コードを獲得すれば、前記第1カテゴリーの商品を決済可能な状態に変更することができ、前記第1カテゴリーではない商品がスキャンされれば、前記第1カテゴリーではない商品を決済可能な状態と決定することができる。
前記認証コードは、管理サーバによって既設定の周期で再発給され、管理者または前記管理者端末に伝達される。
前記無人レジ装置は、イメージコードをスキャンするスキャンユニットを含み、前記スキャンユニットによってスキャンされたイメージコードが商品識別情報であるならば、スキャンされた商品識別情報に対応する商品を商品リストに追加し、前記スキャンユニットによってスキャンされたイメージコードが認証コードであるならば、前記認証コードに対応するカテゴリーである第1カテゴリーの商品を決済可能な状態に変更することができる。
前記第1サーバ及び前記第2サーバは、同一サーバでもある。
本発明の他の実施形態は、プロセッサを利用して無人店鋪システムを制御する方法であって、第1認証装置が、ユーザの身体一部から個人情報を獲得し、前記個人情報を第1サーバに伝送し、前記第1サーバから、前記個人情報の認証を受信する段階と、ゲート制御装置が、前記認証が受信されれば、ユーザが店鋪に入場することができるように、第1ゲートを開く段階と、無人レジ装置が、前記ユーザの身体一部から個人情報を獲得し、前記個人情報を第2サーバに伝送し、前記第2サーバから、前記個人情報の認証を受信すれば、総商品金額を決済する段階と、を含む無人店鋪システムの制御方法を開示することができる。
第2認証装置がユーザの身体一部から個人情報を獲得し、前記個人情報を第1サーバに伝送し、前記第1サーバから、前記個人情報の認証を受信する段階と、前記認証が受信されれば、ユーザが店鋪から退場することができるように、ゲート制御装置が第2ゲートを開く段階をさらに含み、前記第1認証装置は、前記店鋪の外側から接近自在に具備され、前記第2認証装置は、前記店鋪の内側から接近自在に具備されてもよい。
前記第1認証装置は、前記店鋪の外側から接近自在に具備され、前記決済する段階は、前記第2サーバから認証が受信されれば、前記ゲート制御装置が、前記ユーザが店鋪から退場することができるように、第2ゲートを開く段階をさらに含んでもよい。
前記決済する段階は、前記無人レジ装置のスキャンユニットが商品識別情報をスキャンする段階と、前記商品が既設定の第1カテゴリーの商品であるか否かということを判断する段階と、前記商品が前記第1カテゴリーの商品であるならば、前記商品を決済不可能な状態と決定し、管理者端末に呼び出しを伝送する段階と、前記第1カテゴリーに対応する認証コードを獲得すれば、前記第1カテゴリーの商品を決済可能な状態に変更する段階と、を含んでもよい。
前記認証コードは、前記無人店鋪システムの管理サーバによって既設定の周期で再発給され、管理者または前記管理者端末に伝達される。
前記決済する段階は、前記無人レジ装置のスキャンユニットがイメージコードをスキャンする段階と、前記イメージコードが商品識別情報であるならば、前記商品のカテゴリーによって、前記商品を決済不可能な状態、または決済可能な状態と決定し、商品リストに追加する段階と、前記イメージコードが認証コードであるならば、前記商品リストに含まれた商品のうち、前記認証コードに対応するカテゴリーである第1カテゴリーの商品を決済可能な状態に変更する段階と、を含んでもよい。
本発明のさらに他の実施形態は、コンピュータを利用して、前述の実施形態による制御方法を実行するために、媒体に保存されたコンピュータプログラムを開示する。
本発明のさらに他の実施形態は、イメージコードをスキャンするスキャンユニットと、既設定の第1カテゴリーの商品識別情報がスキャンされれば、前記第1カテゴリーの商品を決済不可能な状態と決定し、管理者端末に呼び出しを伝送し、前記第1カテゴリーに対応する認証コードがスキャンされれば、前記第1カテゴリーの商品を決済可能な状態に変更し、前記第1カテゴリーではない商品がスキャンされれば、前記第1カテゴリーではない商品を決済可能な状態と決定する制御部と、を含む無人レジ装置を開示する。
本発明による無人店鋪システム、その制御方法及びそのコンピュータプログラム、並びに無人レジ装置によれば、係員なしにも、ユーザが直接決済手段情報を入力し、商品金額を支払うようにするが、係員雇用のための人件費を節約することができる。
本発明による無人店鋪システム、その制御方法及びそのコンピュータプログラム、並びに無人レジ装置によれば、管理者(係員)の対面確認が必要な商品である場合には、管理者の認証コードがスキャンされる場合に限って決済されるが、法的な制裁などによって無人決済が制限される場合には、管理者を介入させることができる。
本発明による無人店鋪システム、その制御方法及びそのコンピュータプログラム、並びに無人レジ装置によれば、発光ユニット及び表示ユニットを利用して、ユーザに商品スキャン及び会計進行に係わる情報を直観的に提供するが、係員の案内なしにも、ユーザが適切な案内を受けることができ、ユーザ便宜に寄与する。
本発明の一実施形態による無人会計システムを概略的に図示した図面である。 本発明の一実施形態による無人店鋪システムを概略的に図示した図面である。 本発明の一実施形態による無人レジ装置を概略的に図示する斜視図である。 本発明の一実施形態による無人会計システムを概略的に図示するブロック図である。 本発明の一実施形態による無人店鋪制御方法を概略的に図示したフローチャートである。 本発明の他の実施形態による無人店鋪制御方法を概略的に図示したフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態による無人店鋪制御方法を概略的に図示したフローチャートである。 本発明の一実施形態による無人レジ装置の制御方法を図示したフローチャートである。 本発明の他の実施形態による無人レジ装置の制御方法を図示したフローチャートである。 表示ユニットに表示される画面の例である。 表示ユニットに表示される画面の他の例である。
本発明は、多様な変換を加えることができ、さまざまな実施形態を有することができるが、特定実施形態を図面に例示し、詳細な説明によって詳細に説明する。本発明の効果、特徴、及びそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に説明する実施形態を参照すれば、明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、多様な形態に具現されてもよい。
以下、添付された図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明するが、図面を参照して説明するとき、同一であるか対応する構成要素は、同一図面符号を付し、それらに係わる重複説明は省略する。
以下の実施形態において、第1、第2のような用語は、限定的な意味ではなく、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的に使用されている。以下の実施形態において、単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。以下の実施形態において、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴または構成要素が存在するということを意味するものであり、1以上の他の特徴または構成要素が付加される可能性をあらかじめ排除するものではない。図面においては、説明の便宜のために、構成要素の大きさが誇張されていたり縮小されていたりする。例えば、図面に示された各構成の大きさ及び厚みは、説明の便宜のために、任意に示されており、本発明は、必ずしも図示されたところに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態による無人会計システムを概略的に図示したものである。
図1に図示された無人会計システムは、無人店鋪システム10、サーバ20及び通信網30を含む。
図1に図示された無人会計システムは、本実施形態の特徴が不明確になることを防止するために、本実施形態と係わる構成要素のみを図示したものである。従って、図1に図示された構成要素以外に、他の汎用的な構成要素がさらに含まれてもよいということは、本実施形態に係わる技術分野で当業者であるならば、理解することができるであろう。
通信網30は、無人店鋪システム10とサーバ20とを連結する。例えば、通信網30は、無人店鋪システム10がサーバ20に接続した後、パケットデータを送受信することができるように接続経路を提供する。通信網30は、例えばLANs(local area networks)、WANs(wide area networks)、MANs(metropolitan area networks)、ISDNs(integrated service digital networks)などの有線ネットワーク;無線LANs、CDMA(code division multiple access)、ブルートゥース(Bluetooth)、衛星通信、3G(3rd generation)、4G(4th generation)、5G(5th generation)、LTE(long-term evolution)などの無線ネットワークを網羅することができるが、本発明の範囲は、それらに限定されるものではない。
サーバ20は、無人店鋪システム10と通信し、ユーザの個人情報を認証したり、ユーザの個人情報基盤決済を承認したりすることができる。
サーバ20は、既登録のユーザ個人情報を保存することができる。サーバ20は、ユーザ個人情報に連動される口座情報をさらに保存することができる。該口座情報は、引き出し可能な銀行口座であったり、引き出しまたは代金支払いが可能なクレジットカード情報であったりする。サーバ20は、図1に図示されているように、1つのサーバ装置のみを含む例に限定されるものではなく、複数のサーバ装置を含んでもよい。
例えば、サーバ20は、個人情報を認証する第1サーバと、個人情報を認証し、個人情報に対応する口座情報を保存する第2サーバと、を含んでもよい。本例において、個人情報の認証は、個人情報を認証する第1サーバの一次認証、及び個人情報に対応する口座情報を認証する第2サーバの二次認証を含んでもよい。
無人店鋪システム10は、最小限の係員介入で店鋪を運営するシステムでもある。ユーザは、個人情報を利用して店鋪に出入りし、個人情報を利用して、店鋪で商品を購入することができる。無人店鋪システム10は、係員の介入を全く要求しないこともあるが、特定状況においては、係員の介入を要求することができる。
図2は、本発明の一実施形態による無人店鋪システム10を概略的に図示したものである。
図2を参照すれば、無人店鋪システムは、無人店鋪S及び管理者端末Tを含む。
一実施形態による無人店鋪Sは、ユーザの出入りを制御するゲートG、ゲートG駆動を制御するゲート制御装置GC、商品会計の一助となる無人レジ装置100を含んでもよい。
一実施形態によるゲート制御装置GCは、ユーザから生体情報を獲得して個人情報を抽出する認証装置C1,C2を具備する。認証装置C1,C2は、図1のサーバ20と通信し、ユーザ個人情報を認証し、ゲート制御装置GCは、認証装置C1,C2の認証結果によって、ゲートG駆動を制御することができる。
認証装置C1,C2は、無人店鋪Sの外側に具備される第1認証装置C1、及び無人店鋪Sの内側に具備される第2認証装置C2を含む。
第1認証装置C1によって、ユーザ個人情報が認証されれば、ゲート制御装置GCは、ユーザが無人店鋪Sに入ることができるように、第1ゲートG1を開く。
第2認証装置C2によって、ユーザ個人情報が認証されれば、ゲート制御装置GCは、ユーザが無人店鋪Sから出ることができるように、第2ゲートG2を開く。
本発明の一実施形態による無人レジ装置100は、ユーザから生体情報を獲得し、個人情報を抽出する認証装置C3を含む。認証装置C3は、図1のサーバ20と通信してユーザ個人情報を認証し、無人レジ装置100は、認証装置C3の認証結果によって、商品金額を決済することができる。
図2を参照し、ユーザの移動経路の一例について説明すれば、次の通りである。ユーザは、第1認証装置C1に自分の生体情報を提供し、第1認証装置C1がユーザ個人情報を抽出するようにし、該個人情報の認証が成功して第1ゲートG1が開けば、無人店鋪Sに入場する。ユーザは、商品陳列台を見回して商品を選択した後、無人レジ装置100を利用して、商品金額を決済する。ユーザは、第2認証装置C2に自分の生体情報を提供し、第2認証装置C2がユーザ個人情報を抽出するようにし、該個人情報の認証が成功して第2ゲートG2が開けば、無人店鋪Sから退場する。
図2の無人店鋪Sは、あらかじめ設定された条件下で、管理者端末Tに呼び出しを伝送することができる。一例によれば、ゲート制御装置GCは、呼び出しボタン(図示せず)を具備することができ、ユーザが呼び出しボタンを押せば、管理者端末Tが呼び出される。一例によれば、無人レジ装置100は、あらかじめ設定された条件下で、管理者端末Tを呼び出すことができる。例えば、無人レジ装置100は、ユーザが載せた商品の識別情報をスキャンし、特定カテゴリーの商品がスキャンされる場合、管理者端末Tを呼び出すことができる。または、無人レジ装置100は、管理者端末Tを呼び出すことができるボタン(物理的ボタン、またはタッチパネル画面に表示されるボタン)を提供し、ボタンが選択されれば、管理者端末Tを呼び出すことができる。
管理者端末Tは、無人店鋪Sから呼び出しが受信されれば、呼び出しが受信されたという事実、及び/または呼び出しの内容を管理者に表示することができる。例えば、管理者端末Tは、表示部を具備することができ、呼び出しが受信されれば、呼び出しの内容を表示部に表示することができる。ゲート制御装置GCに具備された呼び出しボタンによって、管理者端末Tに呼び出しが伝送されれば、管理者端末Tは、表示部にゲートで発生した呼び出しであるということを知らせることができる簡単な情報、例えば、「ゲート」というメッセージなどを表示することができる。または、無人レジ装置100によって、特定カテゴリーの商品がスキャンされ、管理者端末Tが呼び出された場合、管理者端末Tは、無人レジ装置100で発生した呼び出しであるということを知らせることができる簡単な情報、例えば、「POS機」というようなメッセージを表示することができる。
管理者端末Tが情報を表示する方法は、前述の例示に限定されるものではなく、それぞれの呼び出しに対応する色相のランプを点灯させることもできる。管理者端末Tは、呼び出しが受信されれば、振動で呼び出し受信を知らせることができる。
一方、無人店鋪Sと管理者端末Tとの通信は、無線通信でもあり、通信方式は、特別に限定されるものではない。
図3は、本発明の一実施形態による無人レジ装置100を概略的に図示する斜視図である。
図3を参照すれば、無人レジ装置100は、ユーザが投入する商品をコンベヤベルトに移送しながら、商品の識別情報をスキャンし、スキャンされた商品識別情報による総商品金額をユーザが決済することができるようにし、商品の円滑な投入及び移送のために、自動的にコンベヤベルトの駆動を制御する。
該コンベヤベルトは、商品が進入する進入端から、商品が排出されたり進出されたりする進出端に向かう進行方向dに回転しながら、該コンベヤベルト上に置かれた商品を進行方向dに移送する。
進行方向dに沿って、進入端から進出端に商品が移動するために、以下では、便宜上、進行方向dを基準に、進入端より進出端が前方に位置する、すなわち、進入端が進出端より後方に位置するとして説明する。
本発明の一実施形態による無人レジ装置100の構成について概略的に説明すれば、無人レジ装置100は、無人レジ装置100を全体的に制御する制御部110、客体を感知するセンサユニット120、商品を移送する移送ユニット130、案内画面を出力する表示ユニット140、ユーザに直観的な視覚的情報を提供する発光ユニット150、商品情報をスキャンするスキャンユニット160、及び決済ユニット170を含む。
センサユニット120は、第1領域の客体を感知する第1センサユニット121、及び第2領域の客体を感知する第2センサユニット122を含んでもよい。第2領域は、進入端と進出端とのうち、相対的に進出端に隣接した領域であり、第1領域は、進入端と進出端とのうち、相対的に進入端に隣接した領域である。すなわち、第2領域は、商品の移送方向である進行方向dを基準に、第1領域より前方に位置する領域でもある。従って、第1領域から第2領域への方向が、進行方向dでもあることで、第1領域から第2領域への方向が、進行方向dとほぼ平行であると理解されるということはということはいうまでもない。例えば、第1領域は、無人レジ装置100の進入端及び/またはその近傍を含み、第2領域は、無人レジ装置100の進出端及び/またはその近傍を含んでもよい。
一例によれば第1領域は、センサ121a,121bの前方所定角度範囲以内の所定距離までの領域でもある。一例によれば、第1領域は、センサ121cの複数センシング端子間の領域でもある。一例によれば、第2領域は、第2センサユニット122前方所定角度範囲以内の所定距離までの領域でもある。
第1センサユニット121は、無人レジ装置100に接近する客体を感知するためのものであり、具体的には、無人レジ装置100の進入端に接近する人及び/または商品を感知するためのものでもある。
一例によれば、第1センサユニット121は、進入端のフレームF上に配置されるセンサ121a,121bを含んでもよい。センサ121a,121bは、フレームFの外側に向かい、フレームFの側端及び/または後端(後方の端)に設けられ、センサ121a,121bの感知対象領域である第1領域は、フレームFの外側領域でもある。かようなセンサ121a,121bの感知対象客体は、人でもある。本実施形態による無人レジ装置を利用して、商品会計を行う者は、無人レジ装置に接近し、会計を行う商品を無人レジ装置に配置するが、結局、その者は、無人レジ装置の商品進入端近傍に接近することになる。従って、センサ121a,121bは、かように無人レジ装置の商品進入端近傍に接近する者を感知対象客体とする。そのために、第1センサユニット121は、フレームF側端のセンサ121aのみを含んでもよく、フレームF後端のセンサ121bのみを含んでもよい。センサ121a,121bの種類は、PIRセンサまたは赤外線センサが可能であるが、特定センサに限定されるものではない。
一方、第1センサユニット121は、移送ユニット130のコンベヤベルト上に置かれる商品を感知するセンサ121cを含んでもよい。センサ121cは、フレームFに付着し、互いに対向するように具備される2個のセンシング端子を含み、2個のセンシング端子間に商品が置かれるか否かということを感知することができる。
ここで、第1センサユニット121は、センサ121a,121b,121cのうち1以上の組み合わせを含んでもよいということはいうまでもない。一例によれば、第1センサユニット121は、センサ121a,121bのうち一つを具備して人を感知し、センサ121cを具備して商品を感知することにより、ダブルチェック方式で客体を感知することができる。
第2センサユニット122は、進出端に接近する客体を感知するために、進出端のフレームF上に配置されるセンサを含む。一例によれば、第2センサユニット122は、フレームFの外側に向かい、フレームFの前端(前方の端)及び/または側端に設けられ、第2センサユニット122の感知対象領域である第2領域は、フレームFの外側領域でもある。第2センサユニット122は、人の接近を感知するためのセンサでもあり、その種類は、PIRセンサまたは赤外線センサが可能であるが、特定センサに限定されるものではない。第2センサユニット122は、かようにフレームF一側の進出端近傍に配置され、進出端に接近する人を感知することができる。
一方、前述の第1センサユニット121及び第2センサユニット122の位置並びに種類は例示的なものでり、本発明は、それらに限定されるものではない。第1センサユニット121は、進入端に進入するユーザ、及び/またはコンベヤベルトに置かれた商品を感知するための目的で具備されるものであり、その位置と種類は、多様に設計されてもよい。第2センサユニット122は、進出端に進入するユーザ、例えば、進入端近傍のコンベヤベルトに全ての商品を載せ、進行方向dに移動して進出端に進入するユーザを感知するための目的で具備されるものであり、その位置と種類は、多様に設計されてもよい。
移送ユニット130は、ローラ、及びローラの回転によって移送されるコンベヤベルトを含んでもよい。該ローラの駆動は、制御部110によって制御されてもよい。該コンベヤベルトは、ローラの回転によって、商品を進行方向dに移動させる。
移送ユニット130は、商品の下側から識別情報をスキャンする第1スキャンセンサ161によって区分される第1移送部131及び第2移送部132を含んでもよい。第1移送部131は、ローラの回転によって、進行方向dに商品を移送することができるように回転するコンベヤベルトを含む。第2移送部132は、ローラの回転によって、進行方向dに商品を移送することができるように回転するコンベヤベルトを含む。
第1移送部131のコンベヤベルトに置かれた商品は、第1移送部131の回転によって進行方向dに移送され、第1スキャンセンサ161を経て、第2移送部132の回転によって、第2移送部132のコンベヤベルトに移動することができる。その過程において、商品の底面にある識別情報が第1スキャンセンサ161によってスキャンされる。
第1スキャンセンサ161は、スキャンユニット160に含まれる複数のスキャンセンサのうち一つでもある。スキャンユニット160は、第1スキャンセンサ161だけでなく、商品の上や側面から識別情報をスキャンするスキャンセンサを1以上さらに含むが、スキャンユニット160は、商品の全方向から識別情報をスキャンすることができる。例えば、第2スキャンセンサ162は、商品の進行方向dの面(前面)や上面から識別情報をスキャンし、第3スキャンセンサ163は、商品の進行方向dの反対方向の面(背面)や上面から識別情報をスキャンすることができる。ここで、スキャンユニット160は、商品の両側面から識別情報をスキャンするためのスキャンセンサをさらに含んでもよいということはいうまでもない。該商品は、第2移送部132のコンベヤベルトを経て、フレームF上に積載される。
一方、第1移送部131及び第2移送部132は、制御部110から受信される1つの駆動制御信号によって、同一に駆動されてもよい。他の実施形態によれば、第1移送部131及び第2移送部132は、制御部110から別個の駆動制御信号をそれぞれ受信することにより、独立して駆動されてもよい。さらに他の実施形態によれば、第1移送部131及び第2移送部132は、制御部110から受信される1つの駆動制御信号を、他の方法で利用して駆動されることにより、第1移送部131及び第2移送部132の駆動が同じではないが、互いに連動されるように設定されてもよい。
一実施形態による表示ユニット140は、ユーザに情報を提供するための案内画面を出力する表示装置を含む。表示ユニット140は、進入端に位置する第1表示ユニット141、及び進出端に位置する第2表示ユニット142を含んでもよい。第1表示ユニット141は、進入端で商品を載せるユーザ、または進入端で待機する次のユーザに提供する情報を画面に表示することができ、該進入端または待機ラインに向かって設けられてもよい。第2表示ユニット142は、決済のために進出端に位置するユーザに提供する決済関連情報を表示することができる。第2表示ユニット142は、進出端または決済ユニット170の前(ユーザが決済ユニット170を使用するために立っていると予想されるところ)に向かって設けられてもよい。表示ユニット140は、タッチスクリーンを含んでもよい。
一実施形態による発光ユニット150は、ユーザに直観的な視覚的情報を提供するために、既設定の1以上の状態のうち、いずれか1つの状態に発光する1以上のランプを含む。発光ユニット150の発光状態は、光色相または発光パターンによって区分される。例えば、該発光状態は、緑色に発光される第1状態、赤色に発光される第2状態に区分されてもよい。該発光状態は、緑色で発光及び非発光を反復しながら明滅する第3状態、赤色で発光及び非発光を反復しながら明滅する第4状態をさらに含んでもよい。該発光状態は、明滅パターンによって区分される1以上の状態をさらに含んでもよい。ここで、発光ユニット150から放出する光の色相が、緑色及び赤色に限定されるものではなく、多様な変形が可能であるということはいうまでもない。
発光ユニット150は、進入端に具備される第1発光ユニット151、及び進出端に具備される第2発光ユニット152を含む。進入端に位置する第1発光ユニット151の発光状態は、ユーザに多様な情報を提供することができるが、例えば、前述のような第1状態または第3状態は、商品が進入端に置かれてもよい状態を意味し、前述のような第2状態または第4状態は、商品が進入端に置かれてはならない状態を意味するものでもある。進出端に位置する第2発光ユニット152の発光状態も、ユーザに多様な情報を提供することができるが、例えば、第1状態または第3状態は、後述するように、商品の識別情報がスキャンユニット160によって正常にスキャンされた状態を意味し、第2状態または第4状態は、商品のうち少なくともいずれか1つの識別情報がスキャンユニット160によって正常にスキャンされていない状態を意味するものでもある。
一方、図3では、第1発光ユニット151と第2発光ユニット152とが、それぞれが一体型の発光面を含む例が図示されているが、第1発光ユニット151と第2発光ユニット152は、それぞれ互いに離隔された複数の発光面を含んでもよい。第1発光ユニット151に含まれた複数の発光面は、同一制御信号によって制御され、第2発光ユニット152に含まれた複数の発光面も、同一制御信号によって制御されてもよい。第1発光ユニット151と第2発光ユニット152は、互いに異なる制御信号によって独立しても制御される。例えば、移送ユニット130によって移送される商品のスキャンが、スキャンユニット160によって行われる間には、第1発光ユニット151が作動して購買者らにそのことを知らせ、決済が進められる間には、第2発光ユニット152が作動し、購買者らにそのことを知らせる。
スキャンユニット160は、商品の識別情報(例えば、バーコード、QRコード、電子的コードなど)をスキャンすることができる。該識別情報は、商品の表表面にプリントされていたり付着されていたりする。スキャンユニット160は、複数個のスキャンセンサを含むことにより、商品の360°全領域で商品の識別情報をスキャンし、商品がいずれの方向に置かれていても、商品に付着された識別情報をスキャンすることができる。
例えば、スキャンユニット160は、第1スキャンセンサ161、第2スキャンセンサ162及び第3スキャンセンサ163を含んでもよい。第1スキャンセンサ161は、後述するように、移送ユニット130上で移送される商品の底面から、商品の識別情報をスキャンすることができる。第2スキャンセンサ162は、商品の進行方向dの面(前面)や上面から識別情報をスキャンし、第3スキャンセンサ163は、商品の進行方向dの反対方向の面(背面)や上面から識別情報をスキャンすることができる。ここで、本発明は、それらに限定されるものではなく、第3スキャンセンサ163が商品の進行方向dの面(前面)や上面から識別情報をスキャンし、第2スキャンセンサ162が商品の進行方向dの反対方向の面(背面)や上面から識別情報をスキャンすることもできるということはいうまでもない。さらに、スキャンユニット160は、商品の両側面から識別情報をスキャンするためのスキャンセンサ(図示せず)をさらに含んでもよい。かように、スキャンユニット160は、商品の全方向から識別情報をスキャンすることができる。
スキャンユニット160は、ユーザが直接手にし、手動で商品識別情報をスキャンすることができるリーダ164をさらに含んでもよい。第1スキャンセンサ161、第2スキャンセンサ162、第3スキャンセンサ163によって、商品識別情報がスキャンされていない「未スキャン商品」が存在する場合、ユーザは、リーダ164を利用して、直接商品識別情報をスキャンすることができる。リーダ164は、商品情報のスキャンだけではなく、認証コードスキャンにも使用される。該認証コードは、管理者が携帯することができ、管理者の対面確認が要求される状況において、管理者は、リーダ164で認証コードをスキャンすることにより、対面確認したことを認証することができる。
決済ユニット170は、スキャンされた商品の総額の決済を進める。一実施形態によれば、決済ユニット170は、第3認証装置C3と連結され、第3認証装置C3は、ユーザから個人情報を獲得することができる。第3認証装置C3は、獲得された個人情報を含む決済手段情報をサーバ20に伝送して決済承認を受けることができ、決済ユニット170は、決済承認が受信されれば、最終決済が完了したと処理し、領収証を出力するというような後続処理を進めることができる。該個人情報は、ユーザの生体情報を含んでもよい。該生体情報は、ユーザの手の平で認識された静脈パターンから抽出される情報でもある。
決済ユニット170は、ユーザの生体情報を補完する追加情報をさらに獲得し、個人情報及び追加情報を含む決済手段情報をサーバ20に伝送することができる。該追加情報は、ユーザから直接入力される携帯電話番号でもある。ユーザは、本人認証のために、事前に自分の生体情報と追加情報とを連動させ、サーバ20に登録することができる。サーバ20は、決済ユニット170から決済手段情報を受信し、該決済手段情報の認証に成功すれば、決済を承認し、該承認結果を決済ユニット170に提供することができる。
制御部110は、無人レジ装置100を全般的に制御することができる。制御部110は、無人レジ装置100の各ユニットから信号を提供され、各ユニットに信号を伝送し、各ユニットを制御することができる。そのために、制御部110は、無人レジ装置100の各ユニットとデータを送受信することができるように、各ユニットと無線または有線で連結される。制御部110の詳細な制御方法については、図4を参照して説明する。
フレームFは、進行方向dへの長さが、進行方向dに垂直する方向への幅より長い。第1センサユニット121及び第2センサユニット122は、フレームFの4端のうち、長さが長い2端の一端に具備されてもよい。一例によれば、第1センサユニット121は、フレームFの一端に進入して第1領域に進入したユーザを感知し、第2センサユニット122は、フレームFの一端に沿って進行方向dに移動し、第2領域に進入したユーザを感知することができる。
以上、無人レジ装置100について説明したが、本発明は、それらに限定されるものではない。すなわち、かような無人レジ装置100の制御方法、無人レジ装置の制御装置、そしてそれらを利用した無人店鋪システムなども、本発明の範囲に属するとするものである。同時に、前述のような無人レジ装置100についての細部的な説明は、かような無人レジ装置100の制御方法、無人レジ装置の制御装置、そしてそれらを利用した無人店鋪システムなどに適用されるということはいうまでもない。
例えば、無人レジ装置の制御装置というのは、前述のような無人レジ装置を制御することができるものであり、前述の制御部を有すると理解されてもよい。すなわち、無人レジ装置の制御装置は、前述のようなセンサユニット120、移送ユニット130及びスキャンユニット160を構成要素として有する無人レジ装置100を制御するものであり、前述のような制御部110を具備すると理解されてもよい。
そして、無人レジ装置の制御方法とは、プロセッサを利用して、前述のような無人レジ装置を制御する方法と理解されてもよい。すなわち、無人レジ装置の制御方法は、前述のようなセンサユニット120、移送ユニット130、スキャンユニット160及びプロセッサを構成要素として有する無人レジ装置100を制御する方法であり、プロセッサが、前述の制御部110の機能を遂行すると理解されてもよい。例えば、無人レジ装置の制御方法は、スキャン段階と停止段階とを含んでもよい。該スキャン段階は、プロセッサが、第1センサユニット121によって客体が感知されれば、移送ユニット130を駆動し、移送ユニット130が駆動される間、スキャンユニット160によってスキャンされる商品識別情報を受信する段階でもある。停止段階は、該プロセッサが、第2センサユニット122によって客体が感知されれば、移送ユニット130の駆動を停止する段階でもある。
図4は、本発明の一実施形態による無人会計システムを概略的に図示するブロック図である。
図4を参照すれば、無人レジ装置100は、通信網30を介して、サーバ20と通信することができる。一実施形態による無人レジ装置100は、図3にも図示されたように、制御部110を含み、複数のユニットを含む。
一方、図4に図示された無人レジ装置100は、図3に図示された無人レジ装置100と同一であるので、以上において、図3を参照して説明された内容は、図4に図示された例にも同一に適用される。以下では、制御部110の動作に係わり、さらに詳細な実施形態について説明する。
本実施形態による制御部110は、少なくとも1以上のプロセッサ(processor)に該当するか、あるいは少なくとも1以上のプロセッサを含んでもよい。それにより、制御部110は、マイクロプロセッサであるか、あるいは汎用コンピュータシステムのような他のハードウェア装置に含まれた形態で駆動されてもよい。
制御部110は、センサユニット120の客体感知いかんによって、移送ユニット130を制御することができる。まず、第1センサユニット121によって客体が感知されれば、制御部110は、移送ユニット130を駆動し、商品を進行方向dに移動させる。該商品は、第1移送部131、第1スキャンセンサ161及び第2移送部132を経て、フレームFに積載される。
制御部110は、移送ユニット130が駆動される間、スキャンユニット160を制御して商品情報をスキャンし、表示ユニット140を制御し、ユーザに提供する情報を提供する画面を表示し、発光ユニット150を制御し、ユーザに視覚的に直観的情報を提供することができる。そして、制御部110は、第2センサユニット122によって客体が感知されれば、移送ユニット130の少なくとも一部の駆動が停止されるように制御し、表示ユニット140と発光ユニット150とを介して、ユーザに決済関連情報を提供し、ユーザが、決済ユニット170を利用して決済を進めるように誘導することができる。
スキャンユニット160は、商品が移送される間、制御部110の制御によって、商品識別情報をスキャンする。詳細には、スキャンユニット160は、移送ユニット130によって進行方向dに移送されながら、スキャンユニット160のスキャン領域に進入した商品の識別情報をスキャンする。スキャンユニット160は、複数の商品の識別情報を連続的にスキャンすることができ、制御部110は、スキャンされた識別情報を累積的に保存することができる。
制御部110は、第2センサユニット122によって人が感知されれば、移送ユニット130の駆動を停止することができる。または、第2センサユニット122によって人が感知されれば、移送ユニット130のうち第1移送部131の駆動は、停止され、第2移送部132の駆動は、続けられる。商品の購買者が第1移送部131上に商品を積置した後、会計のために第2センサユニット122近傍に移動し、第2センサユニット122によって感知されるが、購買者が第2センサユニット122近傍に移動する間、商品が第1移送部131上から第2移送部132上に移送された後、第2センサユニット122が購買者を感知することができる。その場合、第2移送部132が続けて駆動されるようにし、商品の移送が続けられる。一方、購買者が、第2センサユニット122近傍に移動すれば、後続購買者が、第1移送部131上に自分の商品を積置することができる。その場合、後続購買者の商品が、先に進んだ購買者の商品と混入されることを防止し、後続購買者の商品の識別情報が、スキャンユニット160によってスキャンされることを防止する必要がある。従って、第2センサユニット122によって人が感知されれば、移送ユニット130のうち第1移送部131の駆動が停止されるようにすることにより、第1移送部131上に積置された商品が、第2移送部132方向に移送されないようにし、後続購買者の商品が、先に進んだ購買者の商品と混入されることを防止し、後続購買者の商品の識別情報がスキャンユニット160によってスキャンされることを防止することができる。
制御部110は、決済ユニット170の決済が開始される時点から、決済ユニット170が決済承認を受信する時点まで、移送ユニット130の駆動を停止することができる。それは、第1購買者の決済が完了した後、第2購買者の商品に係わる商品情報がスキャンユニット160によってスキャンされるようにするためである。
ここで、一実施形態によれば、ユーザは別途に設けられたスイッチ(図示せず)を利用して、移送ユニット130を手動で駆動させることができる。該スイッチによる手動制御は、センサユニット120を基とする制御部110の自動制御よりも優先される。
制御部110は、発光ユニット150を制御する。一例において、制御部110は、第1センサユニット121の客体感知によって、発光ユニット150を制御する。詳細には、制御部110は、進入端の第1発光ユニット151を第1状態に点灯し、スキャンが進行中であり、商品を投入することができるということを知らせる。第1状態は、ユーザが直観的に「オン」の意味を認知することができるように点灯される既設定の状態でもある。例えば、第1状態において、第1発光ユニット151は、緑色にも点灯されるが、それに限定されるものではなく、青色、白色など、肯定的感じを与える系列の1以上の既設定の色相で点灯されてもよい。
制御部110は、進出端の第2発光ユニット152を第2状態に点灯し、決済が進行中ではないということを知らせることができる。第2状態は、ユーザが直観的に「ストップ」の意味を認知することができるように点灯される既設定の状態でもある。例えば、第2状態において、第2発光ユニット152は、赤色に点灯されるが、それに限定される、黄色など否定的感じを与える系列の1以上の既設定の色相で点灯されてもよい。
一方、一実施形態によれば、制御部110は、以前ユーザの決済がいずれも完了し、次のユーザの商品投入の可能である状態になれば、第1発光ユニット151を第1状態に点灯することができる。本実施形態によれば、第1センサユニット121によって客体が感知される前、すでに第1発光ユニット151が第1状態に点灯された状態でもあり、制御部110は、第1センサユニット121によって客体が感知されれば、第1発光ユニット151の点灯状態を維持することができる。
制御部110は、以前ユーザの決済がいずれも完了し、次のユーザの商品投入が可能な状態になれば、第2発光ユニット152を第2状態に点灯することができる。
制御部110は、表示ユニット140の表示を制御する。詳細には、制御部110は、進入端で商品を投入するユーザに向けて表示される第1表示ユニット141に、スキャンされた商品の識別情報をリアルタイムで表示することができる。例えば、最も最近スキャンされたN個商品の識別情報を表示することができる。Nは、1以上の数であり、表示ユニット140の環境によって、適切に設定されてもよい。最も最近スキャンされた1つの商品だけ第1表示ユニット141に表示されるように、N=1に設定されてもよい。ユーザは、商品を投入しながら、商品スキャンをリアルタイムで確認することができる。制御部110は、進出端の第2表示ユニット142によってスキャンされた商品の全体リスト及び総商品金額を表示することができる。
制御部110は、最終決済段階に移るまでの一連のデータ処理過程をさらに制御する。
制御部110は、スキャンセンサ161,162,163によって商品情報がスキャンされていない「未スキャン商品」が存在する場合、ユーザがリーダ164を利用して商品情報を手動でスキャンするように、第2表示ユニット142に未スキャン商品情報を表示し、ユーザがリーダ164を利用してスキャンした識別情報を獲得する追加的なスキャン処理動作を制御する。
一方、特定カテゴリーの商品の場合、法的な制裁により、またはその他事由により、管理者の対面確認が要求される。例えば、現行法上、「酒類」商品は、係員が直接対面し、成人であるか否かということを確認して販売しなければならない。無人レジ装置100は、かような商品カテゴリーに限り、係員の対面確認が行われるように、システムを制御することができる。
例えば、各商品に対応するカテゴリーが事前に指定され、かようなカテゴリーは、商品識別情報を介して照会される。各商品のカテゴリーは、複数のカテゴリーのうち少なくとも1つのカテゴリーに指定される。該複数のカテゴリーは、第1カテゴリー、第2カテゴリーなどを含んでもよい。該複数のカテゴリーの一例として、酒類、衣類、タバコ類などがある。
第1カテゴリーの商品それぞれに対応するカテゴリー情報として、第1カテゴリーが事前に指定される。すなわち、管理者は、第1カテゴリーの商品をシステムに登録するとき、対応するカテゴリー情報を第1カテゴリーと指定することができる。該第1カテゴリーは、管理者の対面確認を必要とする酒類カテゴリーでもある。
制御部110は、スキャンユニット160によってスキャンされた商品の識別情報に基づいて、当該商品が第1カテゴリーと既指定の商品であるか否かということを確認し、当該商品が第1カテゴリーと既指定の商品である場合、当該商品の状態を決済不可能な状態とまず設定し、図2の管理者端末Tを呼び出す。管理者が対面確認を終えた後、第1カテゴリーに対応する認証コードをスキャンユニット160に入力すれば、制御部110は、当該商品の状態を決済可能な状態に変更することができる。ユーザは、決済可能な状態の商品に限り、最終決済を進めることができる。
詳細には、制御部110は、スキャンユニット160により、商品情報がスキャンされても、当該商品が管理者の対面確認を要求する第1カテゴリーの商品である場合には、当該商品を、スキャンされた商品リストに追加するが、決済不可能な状態と決定して表示することができる。制御部110は、管理者が、リーダ164を利用して認証コードをスキャンするように管理者端末Tを呼び出す。制御部110は、リーダ164によって認証コードがスキャンされれば、決済不可能な状態の商品のうち、認証コードに対応する第1カテゴリーの商品を、決済可能な状態と決定して表示することができる。
一方、一実施形態によるカテゴリーは、第1管理者の対面確認を要求する第1カテゴリー、及び第2管理者の対面確認を要求する第2カテゴリーを含んでもよい。
制御部110は、第1カテゴリーの商品がスキャンされた場合、第1管理者を呼び出し、当該商品を、スキャンされた商品リストに追加するが、決済不可能な状態と決定して表示することができる。第1管理者がリーダ164を利用して、第1カテゴリーに対応する第1認証コードをスキャンした場合、制御部110は、決済不可能な状態の商品のうち、第1認証コードに対応する第1カテゴリーの商品を、決済可能な状態と決定して表示することができる。
制御部110は、第2カテゴリーの商品がスキャンされた場合、第2管理者を呼び出し、当該商品を、スキャンされた商品リストに追加するが、決済不可能な状態と決定して表示することができる。第2管理者がリーダ164を利用して、第2カテゴリーに対応する第2認証コードをスキャンした場合、制御部110は、決済不可能な状態の商品のうち、第2認証コードに対応する第1カテゴリーの商品を、決済可能な状態と決定して表示することができる。
一方、スキャンされた商品リストのうち決済不可能な状態の商品が複数個あり、決済不可能な状態の商品が、第1カテゴリーの商品及び第2カテゴリーの商品をいずれも含む場合を仮定することができる。その場合、制御部110は、リーダ164からスキャンされた認証コードにより、特定カテゴリーの商品を決済可能な状態と決定することができる。リーダ164でスキャンされた認証コードが、第1カテゴリーに対応する第1認証コードである場合、制御部110は、第1カテゴリーの商品を決済可能な状態と決定する。リーダ164でスキャンされた認証コードが、第2カテゴリーに対応する第2認証コードである場合、制御部110は、第2カテゴリーの商品を決済可能な状態と決定する。
前述の第1管理者及び第2管理者は、説明の便宜のために区分したものであり、必ずしも互いに他人である必要はない。すなわち、人力状況により、人の管理者が第1認証コード及び第2認証コードをいずれも所持しながら、必要によって、第1認証コード及び/または第2認証コードをスキャンユニット160にスキャンすることができる。
認証コードは、無人店鋪システム10により、例えば、無人店鋪システム10の管理サーバによって周期的に再発給され、管理者に提供されてもよい。一例によれば認証コードは、管理者端末Tにデータ通信方式に伝送されてもよい。他の例によれば、認証コードは、周期的に再発給されてプリントされ、管理者は、プリントされた認証コードを携帯することにより、管理者に認証コードが直接伝達される。例えば、認証コードは、決済ユニット170の領収証プリンタによってプリントされてもよい。
一方、制御部110は、識別情報がスキャンされた商品のリストを第2表示ユニット142に表示するが、決済不可能な状態の商品と、決済可能な状態の商品とを区別して表示することができる。
制御部110は、決済可能な状態の商品総金額に対する決済処理を制御する。制御部110は、決済ユニット170に総決済金額を提供する。決済ユニット170は、ユーザから受信した決済手段情報をサーバ20に伝送し、総決済金額に対する決済承認をサーバ20から受信する。制御部110は、決済ユニット170が、サーバ20から決済承認を受ければ、決済完了によって提供される画面を、表示ユニット140に表示することができる。
図5は、本発明の一実施形態による無人店鋪制御方法を概略的に図示したフローチャートである。
図5に図示されたフローチャートは、図1ないし図4を利用して説明した無人会計システムにおいて、時系列的に処理される段階によって構成される。従って、以下で省略された内容であるとしても、図1ないし図4に図示された構成について、以上で記述された内容であるならば、図5に図示されたフローチャートに同一に適用される。図5に図示されたフローチャートは、無人店鋪S、第1サーバ210及び第2サーバ220によって処理されてもよい。
第1サーバ210及び第2サーバ220は、図1に図示されたサーバ20に含まれるものでもある。第1サーバ210及び第2サーバ220は、物理的に分離されたサーバでもあるが、それらに限定されるものではなく、1つの物理的サーバにおいて、機能的に分離されたものでもある。
第1サーバ210は、個人情報を認証することができる。第2サーバ220は、個人情報を認証し、個人情報に対応する口座情報を保存することができる。
まず、段階511において、無人店鋪Sの第1認証装置C1は、ユーザから個人情報を獲得する。該個人情報は、ユーザの身体一部から獲得される生体情報でもある。例えば、ユーザの手の平から獲得される静脈パターン情報であるか、ユーザの虹彩情報であるか、ユーザの顔面認識情報であるか、あるいはユーザの指紋でもある。
段階512において、無人店鋪Sの第1認証装置C1は、個人情報を第1サーバ210に伝送する。
段階513において、第1サーバ210は、個人情報に対する認証を行う。第1サーバ210は、事前登録されたユーザ個人情報を保存することができる。第1サーバ210は、段階512で受信された個人情報が、事前登録された個人情報であるか否かということを確認し、事前登録された個人情報である場合、当該個人情報を認証することができる。
段階514において、第1サーバ210は、認証結果を伝送する。
段階515において、無人店鋪Sのゲート制御装置GCは、段階514で受信された認証結果が成功である場合、第1ゲートG1を開き、ユーザが無人店鋪Sに入場することができるようにする。
段階521において、無人店鋪Sの第3認証装置C3は、ユーザから決済手段情報を獲得する。該決済手段情報は、前述の個人情報を含む。該個人情報は、前述のように、生体情報でもある。一方、決済ユニット170は、ユーザから携帯電話番号などの追加情報をさらに入力され、その場合、決済手段情報は、個人情報及び追加情報をいずれも含んでもよい。該追加情報は、必ずしも決済ユニット170を介して入力されなければならないものではなく、第2表示ユニット142のタッチスクリーンを介して入力されたり、別途に設けられた入力装置によっても入力されるということはいうまでもない。
段階522において、無人店鋪Sの決済ユニット170は、決済手段情報を第2サーバ220に伝送する。
段階523において、第2サーバ220は、決済手段情報に対する認証を行う。第2サーバ220は、事前登録されたユーザの決済手段情報(個人情報及び追加情報を含む)、及びそれに連動される口座情報を自主的に保存することができる。第2サーバ220は、段階522で伝送された決済手段情報が、自主的に保存している既登録の情報と一致するか否かということを確認し、一致する場合、決済手段情報を認証することができる。段階523において、第2サーバ220は、認証に成功すれば、決済手段情報に対応する口座情報でもって決済を承認することができる。
段階524において、第2サーバ220は、認証結果を無人店鋪Sの決済ユニット170に伝送する。段階524で伝送される認証結果は、ユーザの決済手段情報に係わる認証結果と、決済承認とを含んでもよい。
段階525において、無人店鋪Sは、認証結果及び決済承認が受信されれば、決済を完了処理する。該決済を完了処理するということは、決済が完了した状態に進むということを意味する。段階525において、決済ユニット170は、領収証を出力することができる。段階525において、制御部110は、決済が完了したことを表示ユニット140に表示することができる。一方、段階521後、決済が進められる間、制御部110は、移送ユニット130の駆動を制限し、第1センサユニット121によって客体がセンシングされても、移送ユニット130が駆動されないようにする。その場合、制御部110は、段階525で決済が完了すれば、移送ユニット130の駆動制限を解除することができる。
一方、段階524で伝送された認証結果が「認証失敗」である場合、段階525に進まずにプロセスを終了し、制御部110は、第2表示ユニット142に、認証失敗に係わる情報、及び決済手段情報再入力案内情報を表示することができる。
段階531において、無人店鋪Sの第2認証装置C2は、ユーザから個人情報を獲得する。第2認証装置C2は、第1認証装置C1と同一方式で、ユーザ個人情報を獲得することができる。
段階532において、第2認証装置C2は、個人情報を第1サーバ210に伝送する。
段階533において、第1サーバ210は、個人情報を認証する。段階533での認証は、段階513での認証と同一でもある。
段階534において、第1サーバ210は、認証結果を無人店鋪Sの第2認証装置C2に伝送する。
段階535において、ゲート制御装置GCは、第2ゲートG2を開き、ユーザが無人店鋪Sから退場することができるようにする。
図6は、本発明の他の実施形態による無人店鋪制御方法を概略的に図示したフローチャートである。詳細には、図6は、図5に図示されたフローチャートにおいて、段階521ないし段階535が変形された例である。詳細には、図6は、第2認証装置C2を利用せずに、第2ゲートG2を制御する一実施形態によるフローチャートである。
図6に図示されたフローチャートは、図1ないし図4を利用して説明した無人会計システムにおいて、時系列的に処理される段階によって構成される。従って、以下で省略された内容であるとしても、図1ないし図4に図示された構成について、以上で記述された内容であるならば、図6に図示されたフローチャートに同一に適用される。図6に図示されたフローチャートは、無人店鋪S、第3サーバ230によって処理されてもよい。
第3サーバ230は、図1に図示されたサーバ20に含まれるものでもある。第3サーバ230は、前述の第1サーバ210及び第2サーバ220の役割をいずれも行うことができる1つの統合されたサーバでもある。
図6の段階611ないし段階614は、図5の段階511ないし段階514に対応するが、以下では、図6の段階611ないし段階614に係わる説明は省略する。
段階621において、無人店鋪Sの無人レジ装置100は、個人情報を含む決済手段情報を獲得する。詳細には、第3認証装置C3は、ユーザから個人情報を獲得する。一方、決済ユニット170は、ユーザから携帯電話番号などの追加情報をさらに入力され、決済手段情報は、個人情報及び追加情報をいずれも含んでもよい。該追加情報は、必ずしも決済ユニット170を介して入力されなければならないものではなく、第2表示ユニット142のタッチスクリーンを介して入力されたり、第3認証装置C3に連結されるように別途に設けられた入力装置によって入力されたりもするということはいうまでもない。
段階622において、決済ユニット170は、決済手段情報を第3サーバ230に伝送する。
段階623において、第3サーバ230は、決済手段情報を認証する。第3サーバ230は、事前登録されたユーザの決済手段情報(個人情報及び追加情報を含む)、及びそれに連動される口座情報を自主的に保存することができる。第3サーバ230は、段階622で伝送された決済手段情報が、自主的に保存している既登録の情報と一致するか否かということを確認し、一致する場合、決済手段情報を認証することができる。段階623において、第3サーバ230は、認証に成功すれば、決済手段情報に対応する口座情報でもって決済を承認することができる。
また、段階623において、第3サーバ230は、前述の決済手段情報の認証と別途に、個人情報に係わる認証を追加して行うことができる。それは、個人情報認証結果により、ユーザが無人店鋪Sから退場することができるように、第2ゲートG2を制御するためである。段階623において、第3サーバ230は、事前登録されたユーザ個人情報と一致するか否かということを確認し、一致する場合、個人情報が認証されたと処理する。
段階624において、第3サーバ230は、個人情報及び決済手段情報に係わる認証結果を決済ユニット170に伝送する。段階624で伝送される認証結果は、決済手段情報に対応する口座情報を利用した決済承認を含んでもよい。
段階625において、無人店鋪Sは、決済を完了処理する。決済の完了処理については、図5の段階525で説明した内容が同一に適用されてもよい。
段階626において、無人店鋪Sのゲート制御装置GCは、段階624の認証結果によって第2ゲートG2を開き、ユーザが無人店鋪Sから退場することができるようにする。
ただし、一実施形態によれば、段階623において、第3サーバ230は、決済手段情報に係わる認証を行うのみ、個人情報に係わる認証を別途に行わない。その場合、段階624においては、決済手段情報に係わる認証が伝送され、段階625及び段階626は、決済手段情報に係わる認証結果によって決済を処理し、第2ゲートG2を開くことができる。
図6に図示された例によれば、ユーザが商品金額を決済するために、1回入力した個人情報を利用し、商品金額決済のための決済手段情報に係わる認証と、ゲート制御のための個人情報の認証とを同時に行うことができる。従って、ユーザが、無人店鋪Sから退場するために、個人情報をもう一度入力する手間を省くことができる。
図7は、本発明のさらに他の実施形態による無人店鋪制御方法を概略的に図示したフローチャートである。
詳細には、図7は、図6に図示されたフローチャートにおいて、段階622ないし段階624が変形された例である。また、図7は、図6の第3サーバ230が処理する段階が、第1サーバ210及び第2サーバ220によって分散遂行される例を図示したものである。図7を参照すれば、決済手段情報に係わる認証を行う第2認証装置C2を利用せずに、第2ゲートG2を制御することができ、第2ゲートG2を制御するための個人情報の認証主体と、商品金額決済承認のための決済手段情報認証主体とを分離することができる。
図7に図示されたフローチャートは、図1ないし図4を利用して説明した無人会計システムにおいて、時系列的に処理される段階によって構成される。従って、以下で省略された内容であるとしても、図1ないし図4に図示された構成について、以上で記述された内容であるならば、図7に図示されたフローチャートに同一に適用されてもよい。図7に図示されたフローチャートは、無人店鋪S、第1サーバ210及び第2サーバ220によって処理されてもよい。
図7の段階711ないし段階721は、図6の段階611ないし段階621に対応するが、以下では、図7の段階611ないし段階621に係わる説明は省略する。
段階722において、無人店鋪Sは、ユーザの生体情報である個人情報を第1サーバ210に伝送する。段階723において、無人店鋪Sは、ユーザ個人情報と追加情報とを含む決済手段情報を第2サーバ220に伝送する。段階722と段階723との順序は、変更されてもよく、同時に遂行されてもよい。
段階722は、無人店鋪Sの第3認証装置C3によって遂行され、段階723は、無人店鋪Sの決済ユニット170によって遂行されてもよい。ただし、段階723は、ユーザの追加情報を入力される主体が変更されることにより、多様な主体によって遂行されるのである。
段階724において、第1サーバ210は、ユーザ個人情報に係わる認証を行う。段階724の認証は、段階713の認証と同一方式で進められ、第2ゲートG2のオープンを制御するためのものでもある。
段階725において、第2サーバ220は、決済手段情報に係わる認証を行う。段階725は、前述の図5の段階523に対応するが、詳細な説明は省略する。
段階726において、第1サーバ210は、個人情報に係わる認証結果を伝送し、段階727において、第2サーバ220は、決済手段情報に係わる認証結果を伝送する。段階726と段階727との順序は変更されてもよく、同時に遂行されてもよい。
段階728において、無人店鋪Sは、決済処理を完了する。段階728は、図5の段階525に対応する。
段階729において、無人店鋪Sのゲート制御装置GCは、第2ゲートG2を開く。段階729であるならば、図5の段階535に対応する。
図8は、本発明の一実施形態による無人レジ装置100の制御方法を図示したフローチャートである。
図8に図示されたフローチャートは、図1ないし図4を利用して説明した無人会計システムにおいて、時系列的に処理される段階によって構成される。従って、以下で省略された内容であるとしても、図1ないし図4に図示された構成について、以上で記述された内容であるならば、図8に図示されたフローチャートに同一に適用されてもよい。図8に図示されたデータ処理方法は、無人レジ装置100で遂行され、制御部110によって制御されてもよい。
段階81において、スキャンユニット160は、商品の識別情報をスキャンする。
段階82において、制御部110は、段階81でスキャンされた識別情報に基づいて、商品のカテゴリーが第1カテゴリーであるか否かということを判断する。段階82において、制御部110は、商品識別情報による商品の実質的情報を保存しているデータベースに、通信を介してアクセスすることができ、段階81でスキャンされた識別情報に対応する商品の実質的情報を照会することができる。商品の実質的情報は、商品名、価格、カテゴリーなどを含んでもよい。制御部110は、段階81でスキャンされた識別情報に対応する実質的情報を照会し、照会された情報に含まれた商品カテゴリーが、「第1カテゴリー」であるか否かということを確認する。該第1カテゴリーは、管理者の認証コード入力を必要とするカテゴリーでもある。
商品のカテゴリーが第1カテゴリーであるならば、段階83に進み、そうではなければ、段階85に進む。
段階83において、制御部110は、管理者端末Tに呼び出しを伝送し、当該商品を決済不可能な状態と決定し、商品リストに追加する。
段階84において、管理者は、第1カテゴリーに対応する認証コードをリーダ164などを利用して入力する。スキャンユニット160は、認証コードを獲得する。
段階85において、制御部110は、第1カテゴリーの商品を決済可能な状態と決定して商品リストに追加する。
ただし、段階83を経て段階85に進んだ場合には、商品リストに、すでに当該商品が追加されているのである。従って、その場合、段階85において、制御部110は、すでに商品リストに追加されているが、決済不可能な状態に置かれている商品を、決済可能な状態に変更する。
図8に図示されていないが、段階85後、ユーザは、商品リストに含まれた商品のうち決済可能な状態に置かれている商品に限り、最終決済を行うことができる。
図9は、本発明の他の実施形態による無人レジ装置100の制御方法を図示したフローチャートである。図9は、スキャンユニット160によって、1つのイメージコードがスキャンされたとき、それに対応する処理を行う1つのサイクル(cycle)に該当する制御方法を図示したフローチャートである。すなわち、スキャンユニット160によってイメージコードがスキャンされるたびに、図9に図示された制御方法が反復的に遂行されてもよい。
図9に図示されたフローチャートは、図1ないし図4を利用して説明した無人会計システムにおいて、時系列的に処理される段階によって構成される。従って、以下で省略された内容であるとしても、図1ないし図4に図示された構成について、以上で記述された内容であるならば、図9に図示されたフローチャートに同一に適用されてもよい。図9に図示されたデータ処理方法は、無人レジ装置100で遂行され、制御部110によって制御されてもよい。
段階91において、スキャンユニット160は、スキャン領域内に感知されるイメージコードをスキャンする。該イメージコードは、商品の識別情報でもあり、管理者が提示した認証コードでもある。
段階92において、制御部110は、段階91でスキャンされたイメージコードが商品の識別情報であるか、管理者の認証コードであるかということを確認する。該イメージコードが管理者の認証コードであるならば、段階93に進む。該イメージコードが商品識別情報であるならば、段階94に進む。管理者の認証コードは、第1カテゴリーに対応する認証コードでもある。
段階93において、制御部110は、商品リストに含まれた商品のうち決済不可能な状態である第1カテゴリーの商品を、決済可能な状態に変更する。
一方、商品識別情報がスキャンされた場合、制御部110は、段階94及びその後の段階を経て、当該商品を商品リストに追加する。
段階94において、制御部110は、商品識別情報に対応する商品の実質的情報を照会する。該実質的情報は、商品名、価格、カテゴリーを含んでもよい。制御部110は、該商品が第1カテゴリーの商品である場合、すなわち、商品識別情報に対応するカテゴリーが第1カテゴリーである場合、段階95に進み、そうではない場合、段階96に進む。
段階95において、制御部110は、当該商品を決済不可能な状態と決定し、商品リストに追加する。
段階96において、制御部110は、当該商品を決済可能な状態と決定し、商品リストに追加する。
一方、図9においては、管理者の認証コードを要求する商品カテゴリーが第1カテゴリーである場合を図示したが、管理者の認証コードを要求する商品カテゴリーは、複数個であってもよい。例えば、第1認証コードを要求する第1カテゴリー、及び第2認証コードを要求する第2カテゴリーが存在することができる。
その場合、段階93において、制御部110は、管理者の認証コードに対応するカテゴリーの商品を、決済可能な状態に変更することができる。また、段階94において、制御部110は、認証コードを要求するカテゴリー(例えば、第1カテゴリーまたは第2カテゴリー)の商品である場合、段階95に進み、そうではない場合、段階96に進むことができる。
図10は、表示ユニット140に表示される画面の例である。
詳細には、図10に図示された画面d1は、スキャンされた商品識別情報に対応するカテゴリーが、管理者の認証コードを要求する第1カテゴリーに該当し、管理者端末Tが呼び出された後、第2表示ユニット142に表示されるものでもある。
図10を参照すれば、画面d1上端には、「係員の対面確認の必要な商品があります」という案内メッセージ108が表示されている。
その下には、スキャンユニット160によってスキャンされた商品のリスト106が表示され、商品の総額107が表示されている。
画面d1下端には、管理者を手動で呼び出すことができるボタン102、管理者認証コードがスキャンされずに決済不可能な状態に置かれている商品、すなわち、未認証商品を見ることができるボタン103、取り引きを中止することができるボタン104、及び最終決済に進むことができるボタン105が表示されている。
画面d1中央には、ポップアップウィンドウ101が表示されており、ポップアップウィンドウ101には、係員を呼び出したことをユーザに知らせることができるメッセージが表示されている。
一方、図10において、商品リスト106に含まれた商品は、別途の表示効果が適用されていないように図示されているが、一例によれば、商品目録106に含まれた商品のうち一部に表示効果が適用されてもよい。例えば、未認証商品は、他の商品と区別されるように、表示効果が適用されて表示されてもよい。例えば、未認証商品は、陰影処理されたり、特定色相で表示されたりしてもよい。ただし、ユーザは、ボタン103を押し、未認証商品のリストだけ別途に確認することができる。
図11は、表示ユニット140に表示される画面の他の例である。
詳細には、図11に図示された画面d2は、管理者が提示した認証コードがスキャンユニット160によってスキャンされ、商品リストに含まれた全ての商品が決済可能な状態に置かれている場合、第2表示ユニット142に表示されるものでもある。
図11を参照すれば、画面d2上端には、「係員の対面確認により、商品が認証処理されました」という案内メッセージ109が表示されている。
図10に図示された画面d1と比較すれば、決済ボタン105にハイライトhが表示されたと見ることができる。制御部110は、商品リストに含まれた全ての商品が決済可能な状態になり、全ての商品に対する決済を進めることができるということを直観的に表示するため、決済ボタン105にハイライトh表示を適用することができる。
制御部110は、管理者が提示した認証コードがスキャンされ、全ての商品が決済可能な状態になる瞬間、決済ボタン105にハイライトh表示が生ずるようにし、ユーザは、商品状態変更を直観的に確認することができる。
前述の実施形態において、スキャンユニット160は、映像基盤でイメージコードをスキャンすることができる。例えば、商品を撮影した映像から識別情報を認識することができる。
前述の実施形態において、制御部110は、商品の映像が撮影されたが、スキャンユニット160によって、それに対応する識別コードがスキャンされていない場合、当該商品を未スキャン商品と分類することができる。制御部110は、スキャンされた商品リスト、及び未スキャン商品リストを区分し、第2表示ユニット142に表示することができる。または、スキャンされた商品リストを表示し、未スキャン商品リストを確認するためのボタンを共に表示することができる。その場合、ユーザが未スキャン商品リスト確認ボタンを選択すれば、制御部110は、第2表示ユニット142に未スキャン商品映像を並べて表示し、ユーザが当該商品の識別情報を手動でスキャンすることができるように、音声または画面を介して誘導する。ユーザが、当該商品の識別情報をリーダ164などを利用してスキャンすれば、制御部110は、ユーザによってスキャンされた識別情報に対応する商品を、スキャンされた商品リストに追加する。未スキャン商品リストを確認するためのボタンは、図10の画面d1、または図11の画面d2の下端に他のボタンと共に表示されてもよい。
前述の実施形態において、制御部110は、スキャン動作を開始するために、まず、第2センサユニット122の客体感知いかんを判断することができる。第2センサユニット122が客体を感知している状態では、第1センサユニット121によって客体が感知されても、移送ユニット130を駆動しない。
前述の実施形態において、制御部110は、決済ユニット170の決済処理が開始された後、決済ユニット170が最終決済承認を受信した否かということをモニタリングすることができる。それによれば、制御部110は、以前ユーザの決済処理が開始された後、最終決済承認が受信されていない状態では、以前ユーザがまだ決済中であると判断し、移送ユニット130を駆動しない。ここで、決済処理の開始とは、ユーザが第2表示ユニット142に表示された商品リスト及び金額を確認した後、決済を選択し、決済ユニット170に決済手段情報を入力することができる状態になることを意味する。
すなわち、第1ユーザの決済が開始され、決済が終わっていない状態では、次のユーザである第2ユーザの商品スキャンが開始されない。第1ユーザの決済が終わったとしても、第1ユーザが、第2センサユニット122の感知領域に依然として存在すれば、第2ユーザの商品スキャンは、開始されない。第1ユーザの決済が完了し、第1ユーザが退場し、それ以上第2センサユニット122の感知領域に存在せず、第1センサユニット121によって、第2ユーザまたは第2ユーザの商品が感知されたとき、第2ユーザの商品スキャンが開始される。すなわち、制御部110は、決済ユニット170の決済が開始される時点から、決済ユニット170が決済承認を受信する時点までは、センサユニット120の感知と無関係に、移送ユニット130の駆動を停止することができる。本例によれば、第1ユーザが決済を終え、商品を持って第2領域を外れた後、第2ユーザの商品移送が始まるが、第1ユーザと第2ユーザとの商品が共に積載されて混ざることを防止することができる。
前述の実施形態において、制御部110は、第2センサユニット122によってユーザが感知されれば、第2発光ユニット152を第1状態に点灯することができる。第1状態は、ユーザが直観的に「オン」の意味を認知するように点灯される既設定の状態でもある。例えば、該第1状態で、第2発光ユニット152は、緑色、青色、白色など肯定的感じを与える系列の1以上の既設定の色相で点灯されてもよい。
制御部110は、ユーザの決済が進められる間、次のユーザが進入端に進入して商品を投入することを防止するために、第2センサユニット122によってユーザが感知されれば、進入端に具備された第1発光ユニット151を第2状態に点灯することができる。該第2状態は、ユーザが直観的に「ストップ」の意味を認知するように点灯される既設定の状態でもある。例えば、該第2状態で、第1発光ユニット151は、赤色、黄色など否定的感じを与える系列の1以上の既設定の色相で点灯されてもよい。
前述の実施形態において、未スキャン商品が存在し、第2表示ユニット142に未スキャン商品リストが表示された場合、「決済」ボタンは、非活性化される。ユーザは、未スキャン商品の識別情報をリーダ164で手動スキャンしたり、スキャンユニット160に再び投入し、識別情報を自動スキャンしたりしなければならず、それにより、スキャンされた識別情報に対応する商品は、スキャン商品リストに追加され、当該商品は、未スキャン商品リストから削除される。未スキャン商品に係わる識別情報スキャンがいずれも完了すれば、「決済」ボタンが活性化され、ユーザは、決済を選択して決済を開始することができる。決済が開始されれば、決済ユニット170に決済手段情報を入力することができる状態になる。
前述の実施形態において、サーバ20によって決済手段情報の認証が完了すれば、それに対応する口座情報、例えば、ユーザのクレジットカードで代金が決済される。
前述の実施形態において、制御部110は、スキャンが終わり、第1ユーザが決済を進める間、第1表示ユニット141に広告を提供し、待機ラインで待機する第2ユーザに広告を露出させることができる。前述の実施形態において、制御部110は、スキャンが進められている最中、第2表示ユニット142に広告を提供し、他のユーザに広告を露出させることができる。
一方、図5ないし図9に図示された本発明の実施形態による方法は、コンピュータで実行されるプログラムで作成可能であり、コンピュータで読取り可能な記録媒体を利用して、前記プログラムを動作させる汎用デジタルコンピュータで具現されてもよい。前記コンピュータで読取り可能な記録媒体は、マグネチック記録媒体(例えば、ROM(read-only memory)、フロッピーディスク、ハードディスクなど)、光学的判読媒体(例えば、CD−ROM(compact disc read only memory)、DVD(digital versatile disc)など)のような記録媒体を含む。
かように、本発明は図面に図示された一実施形態を参照して説明したが、それらは例示的なものに過ぎず、当該分野で当業者であるならば、それらから多様な変形、及び実施形態の変形が可能であるという点を理解するであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決まらなければならないのである。
本発明の、無人店鋪システム、その制御方法及びそのコンピュータプログラム、並びに無人レジ装置は、例えば、無人店舗関連の技術分野に効果的に適用可能である。
10 無人店舗システム
20 サーバ
30 通信網
100 無人レジ装置
110 制御部
120 センサユニット
130 移送ユニット
140 表示ユニット
150 発光ユニット
160 スキャンユニット
170 決済ユニット
210 第1サーバ
220 第2サーバ
230 第3サーバ

Claims (15)

  1. ユーザの身体一部から個人情報を獲得し、前記個人情報を第1サーバに伝送し、前記第1サーバから、前記個人情報の認証を受信する認証装置と、
    前記認証装置が認証を受信すれば、前記ユーザが店鋪に入場したり退場したりすることができるようにゲートを開くゲート制御装置と、
    前記ユーザの身体一部から個人情報を獲得し、前記個人情報を第2サーバに伝送し、前記第2サーバから、前記個人情報の認証を受信すれば、商品金額を決済する無人レジ装置と、を含む無人店鋪システム。
  2. 前記認証装置は、
    前記店鋪の外側から接近自在に具備される第1認証装置と、
    前記店鋪の内側から接近自在に具備される第2認証装置と、を含み、
    前記ゲート制御ユニットは、
    前記第1認証装置が前記第1サーバから認証を受信すれば、前記ユーザが店鋪に入場することができるように、第1ゲートを開き、
    前記第2認証装置が前記第1サーバから認証を受信すれば、前記ユーザが店鋪から退場することができるように、第2ゲートを開くことを特徴とする請求項1に記載の無人店鋪システム。
  3. 前記認証装置は、
    前記店鋪の外側から接近自在に具備される第1認証装置を含み、
    前記ゲート制御ユニットは、
    前記第1認証装置が前記第1サーバから認証を受信すれば、前記ユーザが店鋪に入場することができるように、第1ゲートを開き、
    前記無人レジ装置は、前記第2サーバから認証を受信すれば、前記スキャンされた商品の総額を決済し、前記ユーザが店鋪から退場することができるように、第2ゲートを開くことを特徴とする請求項1または2に記載の無人店鋪システム。
  4. 前記無人レジ装置は、
    既設定の第1カテゴリーの商品がスキャンされれば、前記第1カテゴリーの商品を決済不可能な状態と決定し、管理者端末に呼び出しを伝送し、前記第1カテゴリーに対応する認証コードを獲得すれば、前記第1カテゴリーの商品を決済可能な状態に変更し、
    前記第1カテゴリーではない商品がスキャンされれば、前記第1カテゴリーではない商品を決済可能な状態と決定することを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の無人店鋪システム。
  5. 前記認証コードは、管理サーバによって既設定の周期で再発給され、管理者または前記管理者端末に伝達することを特徴とする請求項4に記載の無人店鋪システム。
  6. 前記無人レジ装置は、
    イメージコードをスキャンするスキャンユニットを含み、
    前記スキャンユニットによってスキャンされたイメージコードが商品識別情報であるならば、スキャンされた商品識別情報に対応する商品を商品リストに追加し、
    前記スキャンユニットによってスキャンされたイメージコードが認証コードであるならば、前記認証コードに対応するカテゴリーである第1カテゴリーの商品を決済可能な状態に変更することを特徴とする請求項4または5に記載の無人店鋪システム。
  7. 前記第1サーバ及び前記第2サーバは、同一サーバであることを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の無人店鋪システム。
  8. プロセッサを利用して無人店鋪システムを制御する方法であって、
    第1認証装置が、ユーザの身体一部から個人情報を獲得し、前記個人情報を第1サーバに伝送し、前記第1サーバから、前記個人情報の認証を受信する段階と、
    ゲート制御装置が、前記認証が受信されれば、ユーザが店鋪に入場することができるように、第1ゲートを開く段階と、
    無人レジ装置が、前記ユーザの身体一部から個人情報を獲得し、前記個人情報を第2サーバに伝送し、前記第2サーバから、前記個人情報の認証を受信すれば、総商品金額を決済する段階と、を含む無人店鋪システムの制御方法。
  9. 第2認証装置がユーザの身体一部から個人情報を獲得し、前記個人情報を第1サーバに伝送し、前記第1サーバから、前記個人情報の認証を受信する段階と、
    前記認証が受信されれば、ユーザが店鋪から退場することができるように、ゲート制御装置が第2ゲートを開く段階と、をさらに含み、
    前記第1認証装置は、前記店鋪の外側から接近自在に具備され、前記第2認証装置は、前記店鋪の内側から接近自在に具備されることを特徴とする請求項8に記載の無人店鋪システムの制御方法。
  10. 前記第1認証装置は、前記店鋪の外側から接近自在に具備され、
    前記決済する段階は、前記第2サーバから認証が受信されれば、前記ゲート制御装置が、前記ユーザが店鋪から退場することができるように、第2ゲートを開く段階をさらに含むことを特徴とする請求項8または9に記載の無人店鋪システムの制御方法。
  11. 前記決済する段階は、
    前記無人レジ装置のスキャンユニットが商品識別情報をスキャンする段階と、
    前記商品が既設定の第1カテゴリーの商品であるか否かということを判断する段階と、
    前記商品が前記第1カテゴリーの商品であるならば、前記商品を決済不可能な状態と決定し、管理者端末に呼び出しを伝送する段階と、
    前記第1カテゴリーに対応する認証コードを獲得すれば、前記第1カテゴリーの商品を決済可能な状態に変更する段階と、を含むことを特徴とする請求項8ないし10のうちいずれか1項に記載の無人店鋪システムの制御方法。
  12. 前記認証コードは、前記無人店鋪システムの管理サーバによって既設定の周期で再発給され、管理者または前記管理者端末に伝達することを特徴とする請求項11に記載の無人店鋪システムの制御方法。
  13. 前記決済する段階は、
    前記無人レジ装置のスキャンユニットがイメージコードをスキャンする段階と、
    前記イメージコードが商品識別情報であるならば、前記商品のカテゴリーにより、前記商品を決済不可能な状態、または決済可能な状態と決定し、商品リストに追加する段階と、
    前記イメージコードが認証コードであるならば、前記商品リストに含まれた商品のうち、前記認証コードに対応するカテゴリーである第1カテゴリーの商品を決済可能な状態に変更する段階と、を含むことを特徴とする請求項8ないし12のうちいずれか1項に記載の無人店鋪システムの制御方法。
  14. コンピュータを利用して、請求項8ないし13のうちいずれか1項に記載の方法を実行するために、媒体に保存されたコンピュータプログラム。
  15. イメージコードをスキャンするスキャンユニットと、
    既設定の第1カテゴリーの商品識別情報がスキャンされれば、前記第1カテゴリーの商品を決済不可能な状態と決定し、管理者端末に呼び出しを伝送し、
    前記第1カテゴリーに対応する認証コードがスキャンされれば、前記第1カテゴリーの商品を決済可能な状態に変更し、
    前記第1カテゴリーではない商品がスキャンされれば、前記第1カテゴリーではない商品を決済可能な状態と決定する制御部と、を含む無人レジ装置。
JP2017161589A 2017-07-14 2017-08-24 無人店鋪システム、その制御方法及びそのコンピュータプログラム、並びに無人レジ装置 Active JP6505174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170089676A KR101858530B1 (ko) 2017-07-14 2017-07-14 무인 점포 시스템, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램, 무인 계산 장치
KR10-2017-0089676 2017-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021283A true JP2019021283A (ja) 2019-02-07
JP6505174B2 JP6505174B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=62486000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161589A Active JP6505174B2 (ja) 2017-07-14 2017-08-24 無人店鋪システム、その制御方法及びそのコンピュータプログラム、並びに無人レジ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10937028B2 (ja)
JP (1) JP6505174B2 (ja)
KR (1) KR101858530B1 (ja)
TW (1) TWI675344B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175611A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日本電気株式会社 ゲート装置、ゲート装置の制御方法、及びプログラム
CN114467128A (zh) * 2019-09-30 2022-05-10 日本电气株式会社 商店系统、商店服务器以及商店系统的处理方法
JP7491298B2 (ja) 2019-02-28 2024-05-28 日本電気株式会社 ゲート装置及びゲート装置の制御方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190102762A1 (en) * 2017-10-03 2019-04-04 Bank Of America Corporation System for self-generation of denominational resources
US10593162B2 (en) * 2018-04-18 2020-03-17 Walmart Apollo, Llc Transparent rolling platform for item scanning tunnel
TWI674002B (zh) * 2018-06-11 2019-10-01 視銳光科技股份有限公司 安全監控系統的運作方式
CN110634042A (zh) * 2018-06-25 2019-12-31 北京京东尚科信息技术有限公司 一种基于无人超市的异常处理方法和装置
KR102146058B1 (ko) * 2018-08-27 2020-08-19 주식회사 코리아세븐 무인 점포의 결제 처리 시스템, 방법 및 컴퓨터 프로그램
CN110458657A (zh) * 2019-07-29 2019-11-15 南京硅基智能科技有限公司 一种无感支付方法及系统
KR102212286B1 (ko) * 2019-08-22 2021-02-04 타이아(주) IoT 기반 모듈 단위 무인 스마트 마트 시스템, 그리고 이의 제공 방법
KR102284988B1 (ko) * 2019-08-23 2021-08-03 주식회사 스마트로 무인 점포에서의 결제 방법 및 이에 대한 시스템
KR102266999B1 (ko) * 2019-08-23 2021-06-18 주식회사 스마트로 무인 점포에서의 결제 방법 및 이에 대한 시스템
KR102307293B1 (ko) * 2019-09-02 2021-09-30 박경희 무인 매장 관리 시스템
CN110597125A (zh) * 2019-09-18 2019-12-20 新乡市敦敏网络技术有限公司 无人超市智能管理系统
KR102124568B1 (ko) * 2019-11-06 2020-06-18 주식회사 라스컴 인공지능과 빅데이터를 이용한 이미지 인식 기반 무인 결제 시스템
KR20210075833A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 양경호 무인상점에서의 사용자 인증 시스템 및 방법
KR102499808B1 (ko) 2020-02-11 2023-02-14 양경호 무인상점에서의 사용자 인증 시스템 및 방법
CN111784941A (zh) * 2020-03-24 2020-10-16 北京沃东天骏信息技术有限公司 出口验证方法和装置、机器人控制方法和装置、控制系统
KR102436027B1 (ko) * 2020-06-09 2022-08-24 주식회사 코리아세븐 무인 점포 시스템, 무인 점포 시스템의 제어방법 및 그 방법을 실행시키기 위하여 기록매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
CN114267112A (zh) * 2020-09-16 2022-04-01 东芝泰格有限公司 门禁控制装置、门禁控制方法及存储介质
KR102479543B1 (ko) * 2020-10-15 2022-12-20 주식회사 넷온 무인결제시스템
KR102234556B1 (ko) * 2020-10-26 2021-03-31 주식회사 만랩 무인 매장 출입을 처리하는 관제 장치
KR102317777B1 (ko) * 2021-06-01 2021-10-25 서윤민 무인 점포 시스템
KR20230080758A (ko) 2021-11-30 2023-06-07 주식회사 신세계아이앤씨 무인 점포 매대 정보 및 고객 장바구니 정보의 최적화 시스템
TWI808549B (zh) * 2021-12-01 2023-07-11 兆豐國際商業銀行股份有限公司 提供與更新商店會員資料的系統及方法
KR102457348B1 (ko) * 2022-08-08 2022-10-21 (주)커넥 부대 시설을 포함하는 오프라인 매장에서의 정맥 인증 결제 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927082A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Hitachi Ltd 商品読取システム
JP2007065728A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toshiyasu Kunii 決済システム
JP2009009231A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toshiba Corp セキュリティ管理システムおよびセキュリティ管理方法
JP2010286916A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sharp Corp 商品管理装置、商品管理装置の制御方法および商品管理システム

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816918A (ja) * 1991-12-03 1996-01-19 Hario Ishihara レジアシスター
US6269348B1 (en) * 1994-11-28 2001-07-31 Veristar Corporation Tokenless biometric electronic debit and credit transactions
US6999936B2 (en) * 1997-05-06 2006-02-14 Sehr Richard P Electronic ticketing system and methods utilizing multi-service visitor cards
US6131811A (en) 1998-05-29 2000-10-17 E-Micro Corporation Wallet consolidator
US6522772B1 (en) * 1998-09-30 2003-02-18 Ncr Corporation Self-service checkout terminal having a biometric sensing device for verifying identity of a user and associated method
US6347137B1 (en) 1998-12-04 2002-02-12 Ncr Corporation Methods and apparatus for requesting assistance at a self-checkout terminal
US6431444B1 (en) 2000-05-26 2002-08-13 Ncr Corporation Barcode supervisory terminal
AU2001266628A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Indivos Corporation Biometric financial transaction system and method
US20030018522A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-23 Psc Scanning, Inc. Biometric system and method for identifying a customer upon entering a retail establishment
US20030229811A1 (en) * 2001-10-31 2003-12-11 Cross Match Technologies, Inc. Method that provides multi-tiered authorization and identification
KR20050053967A (ko) 2003-12-03 2005-06-10 소프트포럼 주식회사 시간 동기 기반 일회용 비밀번호를 이용한 인증시스템 및인증방법
US7581676B2 (en) * 2005-01-14 2009-09-01 Douglas Brian Skor Method and apparatus for purchasing and dispensing products
CA2603639C (en) * 2005-04-07 2015-05-19 Michael Daily Self checkout kiosk and retail security system
US7437755B2 (en) * 2005-10-26 2008-10-14 Cisco Technology, Inc. Unified network and physical premises access control server
US8693737B1 (en) * 2008-02-05 2014-04-08 Bank Of America Corporation Authentication systems, operations, processing, and interactions
US8355992B1 (en) * 2008-05-16 2013-01-15 Michael Haugh System and method for verifying the age of a controlled substance purchaser
KR100988754B1 (ko) * 2008-07-10 2010-10-25 박찬용 자동판매 기능을 갖는 무인 점포 시스템
US20100085146A1 (en) * 2008-09-08 2010-04-08 Linsley Anthony Johnson JSI residential and commercial access unit (RCA)
EP2469476A3 (en) 2008-10-31 2014-08-20 Accenture Global Services Limited System for controlling user access to a service
JP5458597B2 (ja) * 2009-02-20 2014-04-02 富士通株式会社 照合装置及び認証装置
JP2011191930A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toshiba Tec Corp チェックアウト処理装置及びチェックアウト処理プログラム
US20110231331A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 International Business Machines Corporation Providing An Enhanced Shopping Experience
US8769278B2 (en) * 2010-04-07 2014-07-01 Apple Inc. Apparatus and method for efficiently and securely exchanging connection data
KR20110122890A (ko) 2010-05-06 2011-11-14 박종덕 상품이미지 검색을 통한 무인 결제 시스템 및 그 방법
US20120127317A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Bea, Inc. Method and device to securely open and close a passageway or access point
US20120323621A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 International Business Machines Corporation Assisting Customers At A Self-Checkout Terminal
JP5450528B2 (ja) * 2011-08-26 2014-03-26 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト装置およびプログラム
US10083430B2 (en) * 2012-06-08 2018-09-25 Ronny Hay Computer-controlled, unattended, automated checkout store outlet system and related method
US9536236B2 (en) 2012-06-08 2017-01-03 Ronny Hay Computer-controlled, unattended, automated checkout store outlet and related method
US10290031B2 (en) * 2013-07-24 2019-05-14 Gregorio Reid Method and system for automated retail checkout using context recognition
US10366445B2 (en) * 2013-10-17 2019-07-30 Mashgin Inc. Automated object recognition kiosk for retail checkouts
US9904921B2 (en) * 2013-10-29 2018-02-27 Mastercard International Incorporated Systems and methods for tokenless authentication of consumers during payment transactions
US9098954B1 (en) * 2014-01-26 2015-08-04 Lexorcom, Llc Portable self-contained totally integrated electronic security and control system
GB2522929A (en) * 2014-02-11 2015-08-12 Mastercard International Inc Transaction authorisation method and system
US10304045B2 (en) 2014-02-12 2019-05-28 Mastercard International Incorporated Biometric solution enabling high throughput fare payments and system access
JP2017521780A (ja) * 2014-07-01 2017-08-03 ロニー ヘイ コンピュータ制御式の無人自動チェックアウト式店舗アウトレット及び関連方法
CN104361693B (zh) 2014-11-19 2017-07-28 深圳市中谷联创信息服务有限公司 一种智能商场自动结算系统
CN105989560A (zh) * 2015-02-13 2016-10-05 苏州健生源医药连锁有限公司 一种无人值守药房自主购药系统
US20160253680A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 Ncr Corporation Real-time inter and intra outlet trending
US9519901B1 (en) * 2015-09-16 2016-12-13 Square, Inc. Biometric payment technology
US9805370B1 (en) * 2016-03-31 2017-10-31 Square, Inc. Device fingerprinting at a merchant location
WO2017179847A1 (ko) 2016-04-15 2017-10-19 주식회사 올아이티탑 지문 또는/및 지정맥 인식을 이용한 전자 결제 시스템 및 그 처리방법
KR101721896B1 (ko) * 2016-04-15 2017-04-04 주식회사 올아이티탑 지문 및 지정맥 인식을 이용한 전자 결제 시스템 및 그 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927082A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Hitachi Ltd 商品読取システム
JP2007065728A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toshiyasu Kunii 決済システム
JP2009009231A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toshiba Corp セキュリティ管理システムおよびセキュリティ管理方法
JP2010286916A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sharp Corp 商品管理装置、商品管理装置の制御方法および商品管理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175611A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日本電気株式会社 ゲート装置、ゲート装置の制御方法、及びプログラム
JPWO2020175611A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03
CN113544751A (zh) * 2019-02-28 2021-10-22 日本电气株式会社 闸机装置、用于控制闸机装置的方法以及程序
JP7491298B2 (ja) 2019-02-28 2024-05-28 日本電気株式会社 ゲート装置及びゲート装置の制御方法
CN114467128A (zh) * 2019-09-30 2022-05-10 日本电气株式会社 商店系统、商店服务器以及商店系统的处理方法
CN114467128B (zh) * 2019-09-30 2023-07-18 日本电气株式会社 商店系统、商店服务器以及商店系统的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190019191A1 (en) 2019-01-17
TWI675344B (zh) 2019-10-21
KR101858530B1 (ko) 2018-05-17
US10937028B2 (en) 2021-03-02
TW201909080A (zh) 2019-03-01
JP6505174B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019021283A (ja) 無人店鋪システム、その制御方法及びそのコンピュータプログラム、並びに無人レジ装置
JP7093783B2 (ja) 自動化買物環境における動的な顧客チェックアウト体験のためのシステム及び方法
US20200402130A1 (en) Method of using, apparatus, product, and system for a no touch point-of-sale self-checkout
CN113646811B (zh) 费用计算和支付装置以及无人值守商店系统
WO2020203378A1 (ja) 無人店舗システムおよび無人店舗管理方法
JP6653813B1 (ja) 情報処理システム
US20170213277A1 (en) Goods purchase apparatus and goods purchase system having the same
JP7225434B2 (ja) 情報処理システム
KR101970003B1 (ko) 무인 점포 시스템, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램, 무인 계산 장치
JP2019008759A (ja) 無人計算装置、その制御方法及びコンピュータプログラム、並びに無人計算装置の制御装置
KR101793224B1 (ko) 무인 계산 장치, 그 제어방법 및 컴퓨터 프로그램, 그리고 무인 계산 장치의 제어장치
JP2015152959A (ja) 読取装置
US11875654B2 (en) Checkout-payment device and system using a confirmation waiting time for confirmation of an item recognition
WO2020203379A1 (ja) 精算決済装置および無人店舗システム
WO2020203380A1 (ja) 精算決済装置および無人店舗システム
US20130338823A1 (en) Vending system and method of selling commercial products
JP6836256B2 (ja) 情報処理システム
WO2020037725A1 (zh) 商品销售稽核装置及系统
JP2022129364A (ja) スマート買物カートに支払い方法の有無を表示するシステムおよび方法
WO2022195752A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
CN116917958A (zh) 费用计算和支付装置、费用计算和支付系统以及费用计算和支付方法
KR20170068336A (ko) 이동 단말기 및 그의 동작 방법
WO2021142033A1 (en) Self-service product return using computer vision and artificial intelligence
IT201800010726A1 (it) "metodo e sistema per effettuare pagamenti di prodotti acquistati in un negozio senza sosta alle casse"
JP2022023613A (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置、商品販売データ処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250