JP2019018597A - 車両用洗浄システム - Google Patents

車両用洗浄システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019018597A
JP2019018597A JP2017135736A JP2017135736A JP2019018597A JP 2019018597 A JP2019018597 A JP 2019018597A JP 2017135736 A JP2017135736 A JP 2017135736A JP 2017135736 A JP2017135736 A JP 2017135736A JP 2019018597 A JP2019018597 A JP 2019018597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
motor
wiper
vehicle
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017135736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6962038B2 (ja
Inventor
雄介 山内
Yusuke Yamauchi
雄介 山内
木山 真晃
Saneaki Kiyama
真晃 木山
康弘 針田
Yasuhiro Harita
康弘 針田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017135736A priority Critical patent/JP6962038B2/ja
Priority to PCT/JP2018/025778 priority patent/WO2019013138A1/ja
Priority to DE112018003555.7T priority patent/DE112018003555T5/de
Priority to US16/629,352 priority patent/US11708052B2/en
Priority to CN201880046054.8A priority patent/CN110891831B/zh
Publication of JP2019018597A publication Critical patent/JP2019018597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962038B2 publication Critical patent/JP6962038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3402Wiper arms; Mountings therefor with means for obtaining particular wiping patterns
    • B60S1/3409Wiper arms; Mountings therefor with means for obtaining particular wiping patterns the wiper arms consisting of two or more articulated elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/36Variable-length arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/481Liquid supply therefor the operation of at least part of the liquid supply being controlled by electric means
    • B60S1/485Liquid supply therefor the operation of at least part of the liquid supply being controlled by electric means including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】ウィンドシールドガラスの汚れを検出した場合にウィンドシールドガラスの自動洗浄でのユーザの違和感を解消できる車両用洗浄システムを提供する。
【解決手段】マイクロコンピュータ58は、レインセンサ76の検知結果、及び車載カメラ92が取得した画像データに基づいて機能エリア98に存在する水滴または汚れ等の異物を検出した場合、ワイパ14、16及びウォッシャ装置70が作動することをユーザに通知するように情報表示装置94及び振動発生装置96を制御した後、ワイパ14、16及びウォッシャ装置70させる制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用洗浄システムに関する。
車両用洗浄システムは、車両のウィンドシールドガラス(ウィンドシールド)にウォッシャ液を噴射し、ワイパブレードで払拭することにより、ウィンドシールドガラスを洗浄する。車両の運転者は、ウィンドシールドガラス表面の汚れが気になる場合に、ワイパ装置を作動させるワイパスイッチの近傍に設けられたウォッシャスイッチを操作してウォッシャ液を噴射させ、ワイパブレードでウィンドシールドガラス表面を払拭する。
近年は、車両の自動運転を行うために、ウィンドシールドガラス越しに車両の前方方向を撮影する車載カメラが搭載される場合が多い。また、ウィンドシールドガラス表面の水滴を検出するレインセンサ等の赤外線センサも実装される場合が多くなった。車両の自動運転に係る車載カメラ及び赤外線センサは、ウィンドシールドガラス表面が汚れていると、自動運転に必要な情報を取得することが困難になる。
特許文献1には、撮像光学系に付着した異物を検出して、当該異物をエアー噴射で自動的に除去するクリーニング装置の発明が開示されている。
特開2014−026049号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の発明は、ユーザである運転者及び同乗者への事前通告なしにエアー噴射による洗浄を行うので、車両用洗浄システムとして評価した場合、ユーザが車両用洗浄システムの動作に違和感を覚えるおそれがあった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、ウィンドシールドガラスの汚れを検出した場合にウィンドシールドガラスの自動洗浄でのユーザの違和感を解消できる車両用洗浄システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1記載の車両用洗浄システムは、ウィンドシールド上に存在する異物を検出する異物検出部と、前記異物を除去するために前記ウィンドシールドを洗浄する異物除去装置と、前記異物除去装置が作動することをユーザに通知する作動通知部と、前記異物検出部が前記異物を検出した場合に、前記異物除去装置が作動することを通知するように前記作動通知部を制御した後、前記ウィンドシールドを洗浄するように前記異物除去装置を制御する制御部と、を含んでいる。
この車両用洗浄システムによれば、ウィンドシールドの汚れを検出した場合、異物除去装置が作動することをユーザに通知するので、ウィンドシールドの自動洗浄でのユーザの違和感を解消できる。
請求項2に記載の車両用洗浄システムは、請求項1に記載の車両用洗浄システムにおいて、前記異物検出部は、車室内側から前記ウィンドシールドを介して車両前方の画像情報を取得する撮像部と、前記ウィンドシールド表面の水滴を検出する赤外線センサと、を有し、前記制御部は、前記赤外線センサが水滴を検出した場合、及び前記撮像部が取得した画像データに所定画素数以上存在する画素における輝度の最小値と最大値との差分が所定値以上の場合、のいずれかの場合に前記異物検出部が異物を検出したと判定する。
この車両用洗浄システムによれば、赤外線センサの検知結果または撮像部が取得した画像データに基づいて、ウィンドシールド上に異物が存在すると判定した場合は、異物除去装置が作動することをユーザに通知するので、ウィンドシールドの自動洗浄でのユーザの違和感を解消できる。
請求項3に記載の車両用洗浄システムは、請求項1または2に記載の車両用洗浄システムにおいて、前記作動通知部は、前記異物除去装置が作動することを、視覚情報でユーザに通知する表示部及び警告灯のいずれかを含む視覚情報表示部、アナウンス及び警告音のいずれかを含む音声情報でユーザに通知する音声出力部、並びに振動によりユーザに通知する振動発生部を含んでいる。
この車両用洗浄システムによれば、異物除去装置が作動することを視覚、聴覚または触覚によってユーザに通知するので、ウィンドシールドの自動洗浄でのユーザの違和感を解消できる。
請求項4に記載の車両用洗浄システムは、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用洗浄システムにおいて、前記異物除去装置の作動許容及び前記異物除去装置の作動解除のいずれかをユーザが選択可能な選択部を含んでいる。
この車両用洗浄システムによれば、異物除去装置が作動することをユーザの判断で禁止する事が可能なので、ウィンドシールドの自動洗浄でのユーザの違和感を解消できる。
請求項5に記載の車両用洗浄システムは、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用洗浄システムにおいて、前記異物除去装置は、前記ウィンドシールドに洗浄液を噴射するウォッシャ装置と、前記ウィンドシールドに付着した洗浄液をワイパブレードで払拭するワイパ装置と、を含んでいる。
この車両用洗浄システムによれば、ウィンドシールド上で異物を検出した場合、ウォッシャ装置とワイパ装置とで、ウィンドシールド表面を洗浄できる。
請求項6に記載の車両用洗浄システムは、請求項5に記載の車両用洗浄システムにおいて、前記ウォッシャ装置は、前記異物検出部が異物を検出する検出範囲に向けて洗浄液を噴射する検出範囲用ノズルを含んでいる。
この車両用洗浄システムによれば、異物検出部が異物を検出する検出範囲に向けて洗浄液を噴射する検出範囲用ノズルにより、撮像部及び赤外線センサの機能を保全できる。
請求項7に記載の車両用洗浄システムは、請求項5に記載の車両用洗浄システムにおいて、前記ウォッシャ装置の洗浄液を噴射するノズルが、前記ワイパブレード又は前記ワイパブレードを払拭動作させるワイパアームの上反転位置に対向する側と下反転位置に対向する側とに各々設けられ、前記制御部は、前記ワイパブレードが前記上反転位置に向かって払拭動作中の場合には、前記上反転位置に対向する側に設けられたノズルから洗浄液を噴射させ、前記ワイパブレードが前記下反転位置に向かって払拭動作中の場合には、前記下反転位置に対向する側に設けられたノズルから洗浄液を噴射させる制御を行う。
この車両用洗浄システムによれば、 このワイパ装置によれば、ワイパブレード又はワイパアームに各々設けられた噴射ノズルからワイパブレードの進行方向の前方に洗浄液を噴射することにより、噴射した洗浄液をすぐにワイパブレードで払拭することが可能となり、検出範囲を含むウィンドシールド表面を迅速に洗浄することができる。
請求項8に記載の車両用洗浄システムは、請求項5〜7のいずれか1項に記載の車両用洗浄システムにおいて、前記ワイパ装置は、ワイパアームの先端部に連結されたワイパブレードがウィンドシールドを払拭するように前記ワイパアームを揺動させる第1駆動源と、前記ワイパアームに設けられた伸縮機構を伸縮させて前記ワイパブレードの払拭範囲を変更させる第2駆動源と、前記ワイパアームの揺動動作に対応した前記伸縮機構による前記ワイパアームの伸縮動作を行うべく前記第1駆動源及び前記第2駆動源を制御する制御部と、を含んでいる。
この車両用洗浄システムによれば、第1駆動源に同期させて第2駆動源を制御する。かかる制御により、ワイパアームの揺動動作に対応するようにワイパアームの伸縮機構を伸縮させ、ワイパブレードによるウィンドシールドの払拭範囲を拡大し、検出範囲を確実に洗浄できる。
本発明の第1の実施の形態に係る車両用洗浄システムの構成を示す概略図である。 ワイパモータがブラシ付きモータの場合のワイパモータ駆動回路の一例を示したブロック図である。 ワイパモータがブラシレスモータの場合のワイパモータ駆動回路の一例を示したブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両用洗浄システムの異物除去処理の一例を示したフローチャートである。 機能エリアに汚れ等の異物が付着した場合に車載カメラが取得した画像データの拡大図の一例である。 図5に示した画像データのヒストグラムの一例である。 HUDの表示の一例を示した概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係る車両用洗浄システムの構成を示す概略図である。 本発明の第3の実施の形態に係る車両用洗浄システムの構成を示す概略図である。 本発明の第3の実施の形態に係るウォッシャポンプの一例を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る車両用洗浄システムの構成を示す概略図である。 本発明の第4の実施の形態に係るワイパ装置の停止状態での平面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る車両用ワイパ装置の動作中の平面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る車両用ワイパ装置の動作中の平面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る車両用ワイパ装置の動作中の平面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る車両用ワイパ装置の動作中の平面図である。 本発明の第4の実施の形態における第1出力軸の回転角度に応じた第2出力軸の回転角度を規定した第2出力軸回転角度マップの一例を示した概略図である。
[第1の実施の形態]
図1は、本実施の形態に係る車両用洗浄システム10の構成を示す概略図である。車両用洗浄システム10は、例えば、乗用自動車等の車両に備えられたウィンドシールドガラス(ウィンドシールド)1を洗浄するためのものであり、一対のワイパ14、16、ワイパモータ18及びリンク機構20を含むワイパ装置と、制御回路52と、ウォッシャ装置70と、を備えている。
図1は、右ハンドル車の場合を示しているので、車両の右側(図1の左側)が運転席側、車両の左側(図1の右側)が助手席側である。車両が左ハンドル車の場合には、車両の左側(図1の右側)が運転席側、車両の右側(図1の左側)が助手席側になる。また、車両が左ハンドル車の場合には、ワイパ14、16の構成が左右反対になる。
ウィンドシールドガラス1の外縁部は、可視光及び紫外線を遮るため、セラミックス系の黒色顔料が塗布された遮光部1Aとなっている。黒色顔料は、ウィンドシールドガラス1の車室内側の外縁部に塗布された後、所定温度で加熱されることにより溶融し、ウィンドシールドガラス1の車室側表面に定着される。ウィンドシールドガラス1は、外縁部に塗布された接着剤により車体に固定されるが、図1に示したように、紫外線を透過させない遮光部1Aを外縁部に設けることにより、紫外線による当該接着剤の劣化を抑制する。
ワイパ14、16は、それぞれワイパアーム24、26とワイパブレード28、30とにより構成されている。ワイパアーム24、26の基端部は、後述するピボット軸42、44に各々固定されており、ワイパブレード28、30は、ワイパアーム24、26の先端部に各々固定されている。
ワイパ14、16は、ワイパアーム24、26の動作に伴ってワイパブレード28、30がウィンドシールドガラス1上を往復動作し、ワイパブレード28、30がウィンドシールドガラス1を払拭する。
ワイパモータ18は、主にウォームギアで構成された減速機構48を介して、正逆回転可能な出力軸32を有し、リンク機構20は、クランクアーム34と、第1リンクロッド36と、一対のピボットレバー38、40と、一対のピボット軸42、44と、第2リンクロッド46とを備えている。
クランクアーム34の一端側は、出力軸32に固定されており、クランクアーム34の他端側は、第1リンクロッド36の一端側に動作可能に連結されている。また、第1リンクロッド36の他端側は、ピボットレバー38のピボット軸42を有する端とは異なる端寄りの箇所に動作可能に連結されており、ピボットレバー38のピボット軸42を有する端とは異なる端及びピボットレバー40におけるピボットレバー38の当該端に対応する端には、第2リンクロッド46の両端がそれぞれ動作可能に連結されている。
また、ピボット軸42、44は、車体に設けられた図示しないピボットホルダによって動作可能に支持されており、ピボットレバー38、40におけるピボット軸42、44を有する端は、ピボット軸42、44を介してワイパアーム24、26が各々固定されている。
車両用洗浄システム10では、出力軸32が所定の範囲の回転角度θ1で正逆回転されると、この出力軸32の回転力がリンク機構20を介してワイパアーム24、26に伝達され、このワイパアーム24、26の往復動作に伴ってワイパブレード28、30がウィンドシールドガラス1上における下反転位置P2と上反転位置P1との間で往復動作をする。θ1の値は、車両用洗浄システムのリンク機構の構成等によって様々な値をとり得るが、本実施の形態では、一例として140°とする。
本実施の形態に係る車両用洗浄システム10では、図1に示されるように、ワイパブレード28、30が格納位置P3に位置された場合には、クランクアーム34と第1リンクロッド36とが直線状をなす構成とされている。
格納位置P3は、下反転位置P2の下方に設けられている。ワイパブレード28、30が下反転位置P2にある状態から、出力軸32がθ2回転することにより、ワイパブレード28、30は格納位置P3に動作する。θ2の値は、車両用洗浄システムのリンク機構の構成等によって様々な値をとり得るが、本実施の形態では、一例として10°とする。
なお、θ2が「0」の場合は、下反転位置P2と格納位置P3は一致し、ワイパブレード28、30は、下反転位置P2で停止し、格納される。
ワイパモータ18には、ワイパモータ18の回転を制御するための制御回路52が接続されている。本実施の形態に係る制御回路52は、例えば、ワイパモータ18の出力軸32の回転速度及び回転角度を検知する回転角度センサ54が検知したワイパモータ18の出力軸32の回転方向、回転位置、回転速度及び回転角度に基づいて、ワイパモータ18に印加する電圧のデューティ比を算出する。回転角度センサ54は、ワイパモータ18の減速機構48内に設けられ、出力軸32に連動して回転する励磁コイル又はマグネットの磁界(磁力)を電流に変換して検出する。
制御回路52は、回転角度センサ54が検出した出力軸32の回転角度からワイパブレード28、30のウィンドシールドガラス1上での位置を算出可能で当該位置に応じて出力軸32の回転速度が変化するようにワイパモータ駆動回路56Bを制御するマイクロコンピュータ58を有する。
制御回路52には、ウォッシャ駆動回路56A及びワイパモータ駆動回路56Bの制御に用いるデータ及びプログラムを記憶した記憶装置であるメモリ60が設けられている。メモリ60は、一例として、ワイパブレード28、30のウィンドシールドガラス1上の位置を示すワイパモータ18の出力軸32の回転角度に応じてワイパモータ18の出力軸32の回転速度等(回転角度を含む)を算出するためのデータ及びプログラムを記憶している。
本実施の形態では、ワイパモータ18に印加する電圧を、電源である車載バッテリの電圧(略12V)をスイッチング素子によってオンオフしてパルス状の波形に変調するパルス幅変調(PWM)によって生成する。本実施の形態でデューティ比は、PWMによって生成される電圧の波形の1周期間に対する前述のスイッチング素子がオンになったことで生じる1のパルスの時間の割合である。また、PWMによって生成される電圧の波形の1周期は、前述の1のパルスの時間と前述のスイッチング素子がオフになりパルスが生じない時間との和である。ワイパモータ駆動回路56Bは、制御回路52によって算出されたデューティ比に従ってワイパモータ駆動回路56B内のスイッチング素子をオンオフさせてワイパモータ18に印加する電圧を生成し、生成した電圧をワイパモータ18の巻線の端子に印加する。ワイパモータ駆動回路56Bは、ワイパモータ18が、ブラシレスモータの場合と、ブラシ付きモータの場合とでは、後述するように構成が異なる。
また、制御回路52のマイクロコンピュータ58は、ウォッシャ装置70のウォッシャポンプ66を駆動するウォッシャモータ64に印加する電圧のデューティ比を決定し、当該デューティ比の電圧をPWMで生成するようにウォッシャ駆動回路56Aを制御する。ウォッシャモータ64に印加する電圧のデューティ比に係るデータ、ウォッシャ駆動回路56Aの制御に係るプログラムは、メモリ60に記憶されている。
本実施の形態に係るワイパモータ18は、前述のように減速機構48を有しているので、出力軸32の回転速度及び回転角度は、ワイパモータ本体の回転速度及び回転角度と同一ではない。しかしながら、本実施の形態では、ワイパモータ本体と減速機構48は一体不可分に構成されているので、以下、出力軸32の回転速度及び回転角度を、ワイパモータ18の回転速度及び回転角度とみなすものとする。
また、マイクロコンピュータ58には、車両のエンジン等の制御を統括する車両ECU(Electronic Control Unit)90が接続されている。また、車両ECU90には、ワイパスイッチ50、ウォッシャスイッチ62、レインセンサ76、ウィンドシールドガラス1上の汚れ等の異物を検出した際に自動的にウォッシャ液を噴射する異物除去モードに設定する異物除去スイッチ78、ウォッシャ液の自動噴射の作動を一時的に解除する解除スイッチ80、ウォッシャタンク68内のウォッシャ液の残量を検出する残量レベルセンサ82、車両の前方を撮影する車載カメラ92、「視覚情報表示部」としてのインスツルメントパネル及びHUD(Head-Up Display)と「音声出力部」としての音声出力装置とを含む情報表示装置94及び運転席のシートを振動させる振動発生装置96が接続されている。
ワイパスイッチ50は、車両のバッテリからワイパモータ18に供給される電力をオン又はオフするスイッチである。ワイパスイッチ50は、ワイパブレード28、30を、低速で動作させる低速作動モード選択位置、高速で動作させる高速作動モード選択位置、一定周期で間欠的に動作させる間欠作動モード選択位置、レインセンサ76が雨滴を検知した場合に動作させるAUTO(オート)作動モード選択位置、格納(停止)モード選択位置に切替可能である。また、各モードの選択位置に応じた信号を、車両ECU90を介してマイクロコンピュータ58に出力する。
ワイパスイッチ50から各モードの選択位置に応じて出力された信号が車両ECU90を介してマイクロコンピュータ58に入力されると、マイクロコンピュータ58がワイパスイッチ50からの出力信号に対応する制御をメモリ60に記憶されたデータ及びプログラムを用いて行う。
ウォッシャスイッチ62は、車両のバッテリからウォッシャモータ64及びワイパモータ18に供給される電力をオン又はオフするスイッチである。ウォッシャスイッチ62は、例えば、前述のワイパスイッチ50を備えたレバー等の操作手段に一体に設けられ、当該レバー等を乗員が手元に引く等の操作によりオンになる。マイクロコンピュータ58は、ウォッシャスイッチ62がオンになると、ウォッシャモータ64及びワイパモータ18を作動させる。
ウォッシャスイッチ62がオンになっている間は、ウォッシャ装置70が備えるウォッシャモータ64の回転でウォッシャポンプ66が駆動される。ウォッシャポンプ66はウォッシャタンク68内のウォッシャ液を運転席側ホース72A又は助手席側ホース72Bに圧送する。運転席側ホース72Aは、ウィンドシールドガラス1の運転席側の下方に設けられた運転席側ノズル74Aに接続されている。また、助手席側ホース72Bは、ウィンドシールドガラス1の助手席側の下方に設けられた助手席側ノズル74Bに接続されている。圧送されたウォッシャ液は、運転席側ノズル74A及び助手席側ノズル74Bからウィンドシールドガラス1上に噴射される。ウィンドシールドガラス1上に付着したウォッシャ液は、動作しているワイパブレード28、30によってウィンドシールドガラス1上の汚れと一緒に払拭される。
マイクロコンピュータ58は、ウォッシャスイッチ62がオンになっている間のみ動作するようにウォッシャモータ64を制御する。また、マイクロコンピュータ58は、ウォッシャスイッチ62がオフになってもワイパブレード28、30が下反転位置P2に達するまで動作を継続するようにワイパモータ18を制御する。
レインセンサ76は、例えば、ウィンドシールドガラス1の車室内側に設けられる光学センサの一種であり、ウィンドシールドガラス1表面の水滴を検知する。レインセンサ76は、一例として、赤外線の発光素子であるLED、受光素子であるフォトダイオード、赤外線の光路を形成するレンズ及び制御回路を含んでいる。LEDから放射された赤外線はウィンドシールドガラス1で全反射するが、ウィンドシールドガラス1の表面に水滴が存在すると赤外線の一部が水滴を透過して外部に放出されるため、ウィンドシールドガラス1での反射量が減少する。その結果、受光素子であるフォトダイオードに入る光量が減少する。かかる光量の減少に基づいて、ウィンドシールドガラス1表面の水滴を検知する。
異物除去スイッチ78は、オン状態で、ウィンドシールドガラス1表面に水滴、汚れ等の異物が検出された場合に、ウォッシャ液を自動噴射した後、ワイパブレード28、30での払拭動作を行う異物除去モードに設定するスイッチである。異物除去スイッチ78は、ワイパスイッチ50またはウォッシャスイッチ62の近傍に設けてもよいし、車両のダッシュボードまたはインスツルメントパネルに設けてもよい。
解除スイッチ80は、異物除去モードが設定され、車両用洗浄システム10がウォッシャ液の自動噴射とワイパブレード28、30による払拭動作を行う場合に、自動噴射及び払拭動作を一時的にキャンセル(解除)するスイッチである。ユーザである運転者が、ウォッシャ液を噴射されると、かえって視界が損なわれると判断した場合等にオン操作がされる。解除スイッチは異物除去スイッチ78の近傍に設けてもよいし、HUDの表示内にタッチセンサとして設けてもよい。当該タッチセンサは、例えば、赤外線などの不可視光線でHUD上を走査し、指などで不可視光が遮られた場合に、その座標を検出して入力を感知する光学式である。
残量レベルセンサ82は、ウォッシャタンク68内のウォッシャ液の残量を検出するセンサであり、一例として静電容量センサが用いられる。
また、ウィンドシールドガラス1の車室内側には車両前方の画像データを取得する車載カメラ92が設けられている。車載カメラ92が取得した画像データは、車両の自動運転の制御等に用いられる。本実施の形態に係る車載カメラ92は、被写体までの距離を取得した画像データから算出できるように右撮像部92Rと左撮像部92Lとを備えた、いわゆるステレオカメラである。別途ミリ波レーダ等の車両前方の障害物等を探知し、当該障害物までの距離を検出できる装置を車両が備えている場合には、車載カメラはステレオカメラでなくてもよい。
車両ECU90は、レインセンサ76が出力した信号に基づいてワイパ14、16を作動させる指令信号を制御回路52に出力すると共に、車載カメラ92が取得した画像データに基づいて、車両の自動運転を制御する。また、車両ECU90は、車載カメラ92で取得した動画像のデータの輝度から、車両前方の明るさを算出できる。
図1に示したように、本実施の形態では、レインセンサ76と車載カメラ92は、ウィンドシールドガラス1の中央上部付近の機能エリア98に設けられる。機能エリア98は、レインセンサ76の検知範囲と、車載カメラ92の撮影の視野と、をカバーし得る所定範囲である。
情報表示装置94は、前述のように、インスツルメントパネル、音声出力装置及びHUD等を含む。本実施の形態では、例えば、異物除去モードの際に、ウォッシャ装置70が作動すること等の情報を、インスツルメントパネル上の警告灯またはHUDに表示すると共に、音声出力装置からウォッシャ装置70が作動することをアナウンスする。
振動発生装置96は、運転席のシートを振動させる装置で、本実施の形態では、異物除去モードの際に、ウォッシャ装置70が作動する等の場合に作動させる。振動発生装置96は、運転席のシート以外に設けてもよく、一例として、車両のステアリングに設けることも可能である。そして、異物除去モードの際に、ウォッシャ装置70が作動する場合には、運転席のシート若しくはステアリングを振動させ、または運転席のシート及びステアリングを振動させて、ユーザに通知する。
図2は、ワイパモータ18がブラシ付きモータの場合のワイパモータ駆動回路56Bの一例を示したブロック図である。ワイパモータ駆動回路56Bは、マイクロコンピュータ58から入力された制御信号に基づいて、電圧生成回路56BHのスイッチング素子を動作させる駆動信号を生成して電圧生成回路56BHに出力するプリドライバ56BPと、駆動信号に基づいたスイッチング素子の動作によりワイパモータ18に供給する電力を生成する電圧生成回路56BHと、を備えている。
電圧生成回路56BHは、図2に示すように、スイッチング素子にN型のFETであるトランジスタT1、T2、T3、T4を用いたHブリッジ回路である。トランジスタT1及びトランジスタT2は、ドレインがバッテリの正極に各々接続されており、ソースがトランジスタT3及びトランジスタT4のドレインに各々接続されている。また、トランジスタT3及びトランジスタT4のソースは接地されている。
また、トランジスタT1のソース及びトランジスタT3のドレインは、ワイパモータ18の巻線の一端に接続されており、トランジスタT2のソース及びトランジスタT4のドレインは、ワイパモータ18の巻線の他端に接続されている。
トランジスタT1及びトランジスタT4の各々のゲートにHレベルな駆動信号が入力されることにより、トランジスタT1及びトランジスタT4がオンになり、ワイパモータ18には例えばワイパブレード28、30を車室側から見て時計回りに動作させる電流が流れる。さらに、トランジスタT1及びトランジスタT4の一方をオン制御しているとき、他方をPWMにより、小刻みにオンオフ制御することにより、当該電流の電圧を変調できる。
また、トランジスタT2及びトランジスタT3の各々のゲートにHレベルな駆動信号が入力されることにより、トランジスタT2及びトランジスタT3がオンになり、ワイパモータ18には例えばワイパブレード28、30を車室側から見て反時計回りに動作させる電流が流れる。さらに、トランジスタT2及びトランジスタT3の一方をオン制御しているとき、他方をPWMにより、小刻みにオンオフ制御することにより、当該電流の電圧を変調できる。
図3は、ワイパモータ18がブラシレスモータの場合のワイパモータ駆動回路56Bの一例を示したブロック図である。電圧生成回路56BIは、三相(U相、V相、W相)インバータにより構成されている。
ワイパモータ18がブラシレスモータの場合、ワイパモータ18の回転制御は、回転するロータ118の永久磁石の磁極の位置に応じた位相の三相交流に近似した電圧を生成して、ステータ114のコイル116U、116V、116Wに印加することを要する。当該電圧が印加されたコイル116U、116V、116Wには、ロータ118を回転させる回転磁界が生じ、ロータ118は、回転磁界に応じて回転する。
ロータ118の磁極の位置は、ロータ118又はロータ118に対応した磁極を備えるセンサマグネットの磁界の変化を、ホール素子を用いたホールセンサ等(図示せず)で検出し、検出した磁界の変化からマイクロコンピュータ58が算出する。
マイクロコンピュータ58には、車両ECU90を介して、ワイパスイッチ50からワイパモータ18(ロータ118)の回転速度を指示するための信号が入力される。マイクロコンピュータ58は、ロータ118の磁極の位置に基づいて、ワイパモータ18のコイルに印加する電圧の位相を算出すると共に、算出した位相及びワイパスイッチ50により指示されたロータ118の回転速度に基づいてワイパモータ駆動回路56Bを制御する制御信号を生成してプリドライバ56BQに出力する。
プリドライバ56BQは、入力された制御信号に基づいて、電圧生成回路56BIのスイッチング素子を動作させる駆動信号を生成し、電圧生成回路56BIに出力する。
図3に示すように、電圧生成回路56BIは、各々が上段スイッチング素子としての3つのN型の電界効果トランジスタ(FET)111U、111V、111W(以下、「FET111U、111V、111W」と言う)、各々が下段スイッチング素子としての3つのN型の電界効果トランジスタ112U、112V、112W(以下、「FET112U、112V、112W」と言う)とを備えている。なお、FET111U、111V、111W及びFET112U、112V、112Wは、各々、個々を区別する必要がない場合は「FET111」、「FET112」と総称し、個々を区別する必要がある場合は、「U」、「V」、「W」の符号を付して称する。
FET111、FET112のうち、FET111Uのソース及びFET112Uのドレインは、コイル116Uの端子に接続されており、FET111Vのソース及びFET112Vのドレインは、コイル116Vの端子に接続されており、FET111Wのソース及びFET112Wのドレインは、コイル116Wの端子に接続されている。
FET111及びFET112のゲートはプリドライバ56BQに接続されており、駆動信号が入力される。FET111及びFET112は、ゲートにHレベルの駆動信号が入力されるとオン状態になり、ドレインからソースに電流が流れる。また、ゲートにLレベルの駆動信号が入力されるとオフ状態になり、ドレインからソースへ電流が流れない状態になる。
電圧生成回路56BIのFET111、112の各々を、駆動信号に応じてオンオフさせるPWMにより、ロータ118の磁極の位置に応じて変化し、かつ、ワイパスイッチ50により指示された回転速度でロータ118を回転させる電圧を生成する。
ウォッシャモータ64は、ワイパモータ18ほど回転制御を厳密に行う必要性は有しないので、一般的には、ブラシ付きモータが用いられ、かかる場合のウォッシャ駆動回路56Aは、図2に示したワイパモータ駆動回路56Bと同様の構成となる。しかしながら、ウォッシャモータ64にブラシレスモータを用いた場合のウォッシャ駆動回路56Aは、図3に示したワイパモータ駆動回路56Bと同様の構成となる。
図4は、本実施の形態に係る車両用洗浄システム10の異物除去処理の一例を示したフローチャートである。図4のフローチャートは、車両ECU90によって実行される処理を示している。ステップ400では、残量レベルセンサ82によって検出したウォッシャタンク68内のウォッシャ液の残量が一定値以上であるか否かを判定する。ウォッシャポンプ66は、ウォッシャ液を圧送するタービンの軸受をウォッシャ液で潤滑しているので、ウォッシャタンク68内のウォッシャ液が少なくなると軸受の潤滑が損なわれ、ウォッシャポンプ66を損傷するおそれがある。本実施の形態では、ウォッシャ装置70を作動させる前にウォッシャタンク68内のウォッシャ液の残量がウォッシャポンプ66を作動させるに足る一定値以上か否かを判定し、ウォッシャ液の残量が一定値以上の場合にウォッシャポンプを作動させる。ステップ400での判断基準となる一定値は、ウォッシャタンク68の形状及び容量、並びにウォッシャポンプ66の仕様等によって異なるが、一例としてウォッシャタンク68の容量の20%である。
ステップ400で、ウォッシャ液の残量が一定値以上の場合は、ステップ402で異物除去スイッチ78がオンになっているか否かを判定する。ステップ402で異物除去スイッチ78がオンになっていると判定した場合は、手順をステップ404に移行させる。ステップ402で異物除去スイッチ78がオフであると判定した場合は、ウォッシャ装置70を作動させずに処理をリターンする。
ステップ404では、ウィンドシールドガラス1表面に水滴または汚れ等の異物が存在するか否かを判定する。水滴は、レインセンサ76によって検出する。汚れ等の異物は、例えば、車載カメラ92によって取得した画像データを用いて検出する。図5は、機能エリア98に汚れ等の異物が付着した場合に車載カメラ92が取得した画像データの拡大図の一例である。図5における正方形の各々は、画像データを構成する画素である。ウィンドシールドガラス1表面に汚れ等の異物が存在しない場合、画素PXLのように、白色に近い輝度(画素値)を示すが、ウィンドシールドガラス1表面に汚れが存在する場合は、画素PXBのように黒に近い画素値を示す。
図6は、図5に示した画像データのヒストグラムの一例である。図6は、横軸に画素値、縦軸に画素数を各々設定している。本実施の形態では、所定画素数N以上存在する画素の画素値の最大値と最小値との差である輝度差ΔBが所定の閾値以上の場合に、ウィンドシールドガラス1表面に汚れ等の異物が存在すると判定する。所定画素数N未満の画素は、画像データに生じたノイズの可能性があるので、かかる画素は画素値の最大値及び最小値の判断に供しない。所定画素数Nは、車載カメラ92の仕様等によって異なるが、一例としてN=2m(m=2〜4)である。
ステップ404でウィンドシールドガラス1表面に水滴または汚れ等の異物が存在すると判定した場合は、手順をステップ406へ移行する。ステップ404でウィンドシールドガラス1表面に水滴または汚れ等の異物が存在しないと判定した場合は、処理をリターンする。
ステップ406では、ウォッシャ装置70が作動することを運転者に通知する。通知は、情報表示装置94であるインスツルメントパネル上の警告灯を点灯させ、HUDにウォッシャ装置70が作動することを表示すると共に、音声出力装置からウォッシャ装置70が作動することをアナウンスする。さらに、運転席の振動発生装置96を作動させて、運転者にウォッシャ装置70が作動することを意識させる。図7は、HUDの表示の一例を示した概略図である。図7では、ウォッシャ装置70が作動することを示す文字列及び模式図が表示されると共に、ウォッシャ装置70の作動を解除するか否かを問う文字列が表示されている。
ステップ408では、解除スイッチ80がオンまたは図7に示したHUD表示の「はい」のアイコンがタッチされたことによるウォッシャ装置70の作動の拒否動作が行われたか否かを判定する。ステップ408でウォッシャ装置70の作動の拒否動作が行われたと判定した場合は、処理をリターンする。ウォッシャ装置70の作動の拒否動作が所定時間行われず、ステップ408でウォッシャ装置70の作動の拒否動作が行われなかったと判定した場合は、手順をステップ410に移行する。ウォッシャ装置70の作動の拒否動作が行われないと判断するまでの所定時間は、車両及び車両用洗浄システム100の仕様によって異なるが、一例として通知が開始されてから5〜10秒程度である。
ステップ410では所定時間ウォッシャ液を噴射するようにウォッシャ装置70を駆動する指令信号を、ステップ412ではワイパブレード28、30が下反転位置P2と上反転位置P1との間を所定回数で往復払拭動作するようにワイパ装置を駆動する指令信号を、制御回路52に各々出力して処理をリターンする。ウォッシャ液噴射の所定時間は、車両及び車両用洗浄システム100の仕様によって異なるが、一例として3〜10秒程度である。また、往復払拭動作の所定回数は、車両及び車両用洗浄システム100の仕様によって異なるが、一例として1〜3往復である。
また、ステップ400でウォッシャタンク68内のウォッシャ液の残量が一定値未満だった場合は、ステップ414で、残量レベルセンサ82で検出したウォッシャタンク68内のウォッシャ液の残量が下限値以上であるか否かを判定する。ステップ414での判断基準となる下限値は、ウォッシャポンプ66を安全に作動できる最低限度のウォッシャ液の残量である。当該下限値は、ウォッシャタンク68の形状及び容量、並びにウォッシャポンプ66の仕様等によって異なるが、一例としてウォッシャタンク68の容量の5%である。
ステップ414で、ウォッシャ液の残量が下限値以上の場合は、ステップ416でウォッシャ液の残量が少なくなっていることを運転者に通知する。通知は、情報表示装置94であるインスツルメントパネル上の警告灯を点灯させ、HUDにウォッシャ液の残量が少なくなっていることを表示すると共に、音声出力装置からウォッシャ液の残量が少なくなっていることをアナウンスする。さらに、運転席の振動発生装置96を作動させて、運転者にウォッシャ液が少なくなっていることを意識させる。ステップ416で運転者にウォッシャ液が少なくなっていることを運転者に通知した後は、手順をステップ402に移行する。
ステップ414で、ウォッシャ液の残量が下限値未満の場合は、ステップ418でウォッシャ液が乏しくなってウォッシャ液を噴射できないことを運転者に通知する。通知は、情報表示装置94であるインスツルメントパネル上の警告灯を点滅させ、HUDにウォッシャ液が乏しくなってウォッシャ液を噴射できないことを表示すると共に、音声出力装置から警告音またはウォッシャ液が乏しくなってウォッシャ液を噴射できないことをアナウンスする。さらに、運転席の振動発生装置96を作動させて、運転者にウォッシャ液が乏しくなってウォッシャ液を噴射できないことを意識させる。ステップ418でウォッシャ液が乏しくなってウォッシャ液を噴射できないことを運転者に通知した後は、ウォッシャ装置70を作動させずに処理をリターンする。
ステップ416、418で示した動作により、運転者はウォッシャ液の残量を認識することができる。
なお、図4に示した異物除去処理では、ウォッシャタンク68内のウォッシャ液の残量値Xを、X≧20%、5%≦X<20%及びX<5%の3つのパターンで分けたが、これに限定されず、X≧5%及びX<5%の2つのパターンで分けてもよい。
また、一定値は20%に、下限値は5%に、各々限定されることはなく、車両の種類やウォッシャタンク68の容量等によって適宜設定されるものである。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ウィンドシールドガラス1表面に水滴または汚れ等の異物を検出して、ウォッシャ液を噴射してウィンドシールドガラス1を自動洗浄する際に、情報表示装置94によって、ウォッシャ装置70が自動的に作動することを視覚及び聴覚で認識できるようにすると共に、振動発生装置96により、運転席のシートを振動させてユーザの注意を喚起する。その結果、ユーザの違和感なしにウィンドシールドガラス1の自動洗浄が可能となり、自動運転に必要な車載カメラ92が画像データの取得を水滴または汚れ等の異物によって阻害されることを防止できる。
なお、上記実施の形態では、ウォッシャ装置70が作動することを運転者に通知するために、インスツルメントパネル上の警告灯を点灯、HUDにウォッシャ装置70が作動することを表示、音声出力装置からウォッシャ装置70が作動することをアナウンス及び運転席の振動発生装置96を作動したが、これに限定されない。例えば、ウォッシャ装置70が作動することを運転者に通知するために、インスツルメントパネル上の警告灯を点灯させ、HUDにウォッシャ装置70が作動することを表示することのみを行ってもよい。また、音声出力装置からウォッシャ装置70が作動することをアナウンスするだけにしてもよい。すなわち、視覚情報表示部、音声出力部及び振動発生部による通知のいずれか1つのみを行ってもよいし、適宜組み合わせて行ってもよい。
また、上記実施の形態では、ウォッシャ液が乏しくなってウォッシャ液を噴射できないことを運転者に通知するために、インスツルメントパネル上の警告灯を点滅、HUDにウォッシャ液が乏しくなってウォッシャ液が噴射できないことを表示、音声出力装置からウォッシャ液が乏しくなってウォッシャ液が噴射できないことをアナウンス及び運転席の振動発生装置96を作動したが、これに限定されない。例えば、ウォッシャ液が乏しくなってウォッシャ液を噴射できないことを運転者に通知するために、インスツルメントパネル上の警告灯を点滅させ、HUDにウォッシャ液が乏しくなってウォッシャ液が噴射できないことを表示することのみを行ってもよい。また、音声出力装置からウォッシャ液が乏しくなってウォッシャ液が噴射できないことをアナウンスするだけにしてもよい。すなわち、視覚情報表示部、音声出力部及び振動発生部による通知のいずれか1つのみを行ってもよいし、適宜組み合わせて行ってもよい。
なお、上記実施の形態では、解除スイッチ80を備えるとしたが、これに限らず、解除スイッチ80を省略してもよい。この場合、図4のステップ408も省略される。
なお、上記実施の形態では、ウォッシャタンク68内のウォッシャ液の残量を検出するセンサとしての残量レベルセンサ82を備えるとしたが、これに限らず、残量レベルセンサ82を省略してもよい。この場合、図4のステップ400、ステップ414、ステップ416及びステップ418も省略される。
なお、上記実施の形態では、ウォッシャ装置70の作動を解除するか否かをユーザに確認しているが、これに限らず、ウォッシャ装置70を作動させるか否かをユーザに確認してもよい。
[第2の実施の形態]
続いて本発明の第2の実施の形態について説明する。図8は、本実施の形態に係る車両用洗浄システム100の構成を示す概略図である。本実施の形態は、ウォッシャ液を機能エリア98に向けて噴射する機能エリア用ノズル74Cと、電磁弁84A、84B、84Cと、を有する点で第1の実施の形態と相違するが、その他の構成については第1の実施の形態と同じなので、その他の構成には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施の形態では、ウィンドシールドガラス1表面に汚れ等の異物が存在する場合は、車両の自動運転に必要な情報を取得する車載カメラ92の視界を優先的に確保するために、機能エリア用ノズル74Cのみから所定時間ウォッシャ液を噴射する。機能エリア用ノズル74Cのみからウォッシャ液を噴射するには、電磁弁84A、84Bを閉じると共に、電磁弁84Cを開いてウォッシャモータ64を回転させてウォッシャポンプ66を作動させる。ウォッシャ液噴射の所定時間は、車両及び車両用洗浄システム100の仕様によって異なるが、一例として3〜10秒程度である。
所定時間ウォッシャ液を噴射した後、ワイパブレード28、30を下反転位置P2と上反転位置P1との間を所定回数で往復払拭動作させる。所定回数は、車両及び車両用洗浄システム100の仕様によって異なるが、一例として1〜3往復である。
本実施の形態では、機能エリア98を優先的に払拭した後、電磁弁84A、84Bを開くと共に電磁弁84Cを閉じて運転席側ノズル74A及び助手席側ノズル74Bの各々から所定時間ウォッシャ液を噴射する(機能エリア用ノズル74Cからはウォッシャ液を噴射せず)。所定時間は、一例として3〜10秒程度である。
さらにその後、ワイパブレード28、30を下反転位置P2と上反転位置P1との間において所定回数で往復払拭動作させる。所定回数は、一例として1〜3往復である。かかる払拭動作により、ウィンドシールドガラス1表面の異物を除去し、運転者を含むユーザの前方視界を確保する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ウィンドシールドガラス1表面に汚れ等の異物を検出した場合に、車両の自動運転に係る情報を取得する車載カメラ92の視野を確保するために、車載カメラ92のレンズ近くの機能エリア98を優先的に洗浄する。
かかる洗浄により、車両の自動運転を正常に継続することが可能になると共に、第1の実施の形態と同様に、ウォッシャ液を噴射する必要がある場合、情報表示装置94によって、ウォッシャ装置70が自動的に作動することを視覚及び聴覚で認識できるようにすると共に、振動発生装置96により、運転席のシートを振動させてユーザの注意を喚起する。その結果、ユーザの違和感なしにウィンドシールドガラス1の自動洗浄が可能となり、自動運転に必要な車載カメラ92が画像データの取得を水滴または汚れ等の異物によって阻害されることを防止できる。
なお、上記実施の形態では、機能エリア用ノズル74Cのみから所定時間ウォッシャ液を噴射した後に、運転席側ノズル74A及び助手席側ノズル74Bの各々から所定時間ウォッシャ液を噴射するとしたが、これに限定されない。例えば、異物除去スイッチ78がオンになっているときは、運転席側ノズル74A、助手席側ノズル74B及び機能エリア用ノズル74Cの各々から所定時間ウォッシャ液を噴射し、異物除去スイッチ78がオフのときは、運転席側ノズル74A及び助手席側ノズル74Bの各々から所定時間ウォッシャ液を噴射するようにしてもよい。すなわち、異物除去スイッチ78がオンのときは、電磁弁84A、84B、84Cを開いてウォッシャモータ64を回転させてウォッシャポンプ66を作動させ、異物除去スイッチ78がオフのときは、電磁弁84Cを閉じると共に、電磁弁84A、84Bを開いてウォッシャモータ64を回転させてウォッシャポンプ66を作動させてもよい。
[第3の実施の形態]
続いて本発明の第3の実施の形態について説明する。図9は、本実施の形態に係る車両用洗浄システム200の構成を示す概略図である。本実施の形態は、ワイパアーム24、25にウォッシャ液の噴射ノズルが設けられている点で第1の実施の形態とウォッシャ装置170が相違するが、その他の構成は第1の実施の形態と同じなので、その他の構成には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施の形態では、ウォッシャモータ64の回転でウォッシャポンプ166が駆動され、ウォッシャポンプ166はウォッシャタンク68内のウォッシャ液をオープン時噴射用ホース172A又はクローズ時噴射用ホース172Bに圧送する。オープン時噴射用ホース172Aは、ワイパアーム24、26の先端付近に各々設けられたオープン時噴射用ノズル174Aに接続されている。また、クローズ時噴射用ホース172Bは、ワイパアーム24、26の先端付近に各々設けられたクローズ時噴射用ノズル174Bに接続されている。
図9に示したように、オープン時噴射用ノズル174Aは、ワイパブレード28、30が下反転位置P2から上反転位置P1まで払拭するオープン動作の場合にワイパブレード28、30が動作する方向、すなわち上反転位置P1に向けて設けられている。本実施の形態では、オープン動作の場合に、オープン時噴射用ノズル174Aからオープン時噴射方向176Aにウォッシャ液を噴射する。
また、図9に示したように、クローズ時噴射用ノズル174Bは、ワイパブレード28、30が上反転位置P1から下反転位置P2まで払拭するクローズ動作の場合にワイパブレード28、30が動作する方向、すなわち下反転位置P2に向けて設けられている。本実施の形態では、クローズ動作の場合に、クローズ時噴射用ノズル174Bからクローズ時噴射方向176Bにウォッシャ液を噴射する。
ウォッシャモータ64は、オープン動作とクローズ動作とでは回転方向を逆転させて、オープン動作ではオープン時噴射用ノズル174Aから、クローズ動作ではクローズ時噴射用ノズル174Bから、各々ウォッシャ液を噴射するようにウォッシャポンプ166を駆動させる。
図10は、本実施の形態に係るウォッシャポンプ166の一例を示す断面図である。本実施の形態に係るウォッシャポンプ166は、ウォッシャモータ64で駆動されるタービン166Aを備えたターボポンプの一種である。タービン166Aは、オープン動作には矢印OPEN方向に、クローズ動作には矢印CLOSE方向に、各々駆動させる。
タービン166Aが駆動されることにより、吸入口166Cからウォッシャタンク68内のウォッシャ液がポンプハウジング166B内に吸引される。そして、タービン166Aが矢印OPEN方向に駆動された場合にはオープン時吐出口166Dから、タービン166Aが矢印CLOSE方向に駆動された場合にはクローズ時吐出口166Eから、ポンプハウジング166B内のウォッシャ液が吐出される。オープン時吐出口166Dは、オープン時噴射用ホース172Aを介してオープン時噴射用ノズル174Aに、クローズ時吐出口166Eはクローズ時噴射用ホース172Bを介してクローズ時噴射用ノズル174Bに、各々接続されている。したがって、ウォッシャ液は、タービン166Aが矢印OPEN方向に駆動されるとオープン時噴射用ノズル174Aから、タービン166Aが矢印CLOSE方向に駆動されるとクローズ時噴射用ノズル174Bから、各々噴射される。
本実施の形態に係るウォッシャポンプ166は、図10に示したように、ゴム又は合成樹脂等の弾性体で構成された弁166Fを有している。弁166Fは、タービン166Aが圧送してきたウォッシャ液の圧力でたわみ、オープン時ウォッシャ液入口166G又はクローズ時ウォッシャ液入口166Hを閉塞する。
例えば、タービン166Aが矢印OPENの方向に駆動された場合には、オープン時ウォッシャ液入口166G側の圧力が高まることで弁166Fがたわんでクローズ時ウォッシャ液入口166Hを閉塞する。また、タービン166Aが矢印CLOSEの方向に駆動された場合には、クローズ時ウォッシャ液入口166H側の圧力が高まることで弁166Fがたわんでオープン時ウォッシャ液入口166Gを閉塞する。その結果、タービン166Aが駆動される方向を正回転又は逆回転させることにより、ウォッシャ液をオープン時噴射用ノズル174A又はクローズ時噴射用ノズル174Bから選択的に噴射させる。
タービン166Aを矢印OPEN方向に駆動するには、ウォッシャモータ64の出力軸を所定方向に回転させる。ウォッシャ駆動回路56Aは、図2のワイパモータ駆動回路56Bのように、Hブリッジ回路を構成する。ウォッシャ駆動回路56Aが図2のワイパモータ駆動回路56Bと実質同一であるとすると、例えば、トランジスタT1とトランジスタT4とをオンにすることにより、ウォッシャモータ64の出力軸を所定方向に回転させることができる。
タービン166Aを矢印CLOSE方向に駆動するには、ウォッシャモータ64の出力軸を所定方向の逆方向に回転させる。例えば、図2のトランジスタT2とトランジスタT3とをオンにすることにより、ウォッシャモータ64の出力軸を所定方向の逆方向に回転させることができる。
さらに、トランジスタT1、T4のいずれか一方をPWMによってスイッチングさせることにより、ウォッシャモータ64の出力軸の所定方向での回転速度を制御できる。また、トランジスタT2、T3のいずれか一方をPWMによってスイッチングさせることにより、ウォッシャモータ64の出力軸の所定方向の逆方向での回転速度を制御できる。
以上説明したように、本実施の形態に係る車両用洗浄システム200によれば、ワイパアーム24、26に各々設けられた噴射ノズルからワイパブレード28、30の進行方向の前方にウォッシャ液を噴射することにより、機能エリア98を含むウィンドシールドガラス1表面の広い範囲にウォッシャ液を迅速に塗布することが可能となる。
また、本実施の形態に係る車両用洗浄システム200によれば、ワイパアーム24、26の先端部に各々設けられた噴射ノズルからワイパブレード28、30の進行方向の前方にウォッシャ液を噴射することにより、噴射したウォッシャ液をすぐにワイパブレード28、30で払拭することが可能となり、噴射したウォッシャ液で車両を運転するユーザの視界が損なわれることを防止できる。
また、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、ウォッシャ液を噴射する必要がある場合、情報表示装置94によって、ウォッシャ装置170が自動的に作動することを視覚及び聴覚で認識できるようにすると共に、振動発生装置96により、運転席のシートを振動させてユーザの注意を喚起する。その結果、ユーザの違和感なしにウィンドシールドガラス1の自動洗浄が可能となり、自動運転に必要な車載カメラ92が画像データの取得を水滴または汚れ等の異物によって阻害されることを防止できる。
なお、上記実施の形態では、オープン時噴射用ノズル174A及びクローズ時噴射用ノズル174Bはワイパアーム24、26の先端付近に各々設けられているとしたが、これに限らない。例えば、オープン時噴射用ノズル174A及びクローズ時噴射用ノズル174Bが、ワイパブレード28、30に各々設けられていてもよい。また、オープン時噴射用ノズル174Aがワイパアーム24、26の先端付近に設けられ、クローズ時噴射用ノズル174Bがワイパアーム24,26の中間部に設けられていてもよい。
なお、上記第2の実施の形態の機能エリア用ノズル74Cを設け、機能エリア98を優先的に洗浄できるようにしてもよい。
[第4の実施の形態]
続いて本発明の第4の実施の形態について説明する。図11は、本実施の形態に係る車両用洗浄システム300の構成を示す概略図である。図11に示した車両用洗浄システム300は、一対のワイパアーム(後述する運転席側ワイパアーム317及び助手席側ワイパアーム335)を有するワイパ装置302と、第1モータ311と、第2モータ312と、制御回路352と、第1モータ駆動回路56Cと、第2モータ駆動回路56Dと、ウォッシャスイッチ362と、を含んで構成されている点で第1の実施の形態と相違するが、その他の構成については第1の実施の形態と同じなので、その他の構成には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第1モータ311は、出力軸が所定の回転角度の範囲で正回転及び逆回転することにより、運転席側ワイパアーム317及び助手席側ワイパアーム335の各々をウィンドシールドガラス1上で往復動作させるための駆動源である。本実施の形態では、第1モータ311が正回転した場合に、運転席側ワイパアーム317は運転席側ワイパブレード318が下反転位置P2Dから上反転位置P1Dを払拭するように動作し、助手席側ワイパアーム335は助手席側ワイパブレード336が下反転位置P2Pから上反転位置P1Pを払拭するように動作する。また、第1モータ311が逆回転した場合には、運転席側ワイパアーム317は運転席側ワイパブレード318が上反転位置P1Dから下反転位置P2Dを払拭するように動作し、助手席側ワイパアーム335は助手席側ワイパブレード336が上反転位置P1Pから下反転位置P2Pを払拭するように動作する。
後述する第2モータ312が動作しない場合には、第1モータ311の出力軸(後述する第1出力軸311A)が0°から所定の回転角度(以下、「第1所定回転角度」と称する)までの回転角度で正回転及び逆回転することにより、運転席側ワイパブレード318は払拭範囲H1を、助手席側ワイパブレード336は払拭範囲Z1を、各々払拭する。
第2モータ312は、当該第2モータ312の出力軸(後述する第2出力軸312A)が0°から所定の回転角度(以下、「第2所定回転角度」と称する)までの回転角度で正回転及び逆回転することにより、助手席側ワイパアーム335を見かけ上伸長させる駆動源である。前述の第1モータ311が動作中に第2モータ312が動作することにより、助手席側ワイパアーム335は助手席側上方に見かけ上伸長され、助手席側ワイパブレード336は払拭範囲Z2を払拭する。また、第2所定回転角度の大きさを変更することにより、助手席側ワイパアーム335が伸長する範囲を変更することが可能となる。例えば、第2所定回転角度を大きくすれば、助手席側ワイパアーム335が伸長する範囲は大きくなり、第2所定回転角度を小さくすれば、助手席側ワイパアーム335が伸長する範囲は小さくなる。
第1モータ311及び第2モータ312は、各々の出力軸の回転方向を正回転及び逆回転に制御可能であると共に、各々の出力軸の回転速度も制御可能なモータであり、一例としてブラシ付きモータ及びブラシレスモータのいずれかである。第1モータ311または第2モータ312がブラシ付きモータの場合、第1モータ駆動回路56Cまたは第2モータ駆動回路56Dは、図2に示したようなHブリッジ回路で構成された電圧生成回路56BHと同様の回路を含む。第1モータ311または第2モータ312がブラシレスモータの場合、第1モータ駆動回路56Cまたは第2モータ駆動回路56Dは、図3に示したような三相インバータで構成された電圧生成回路56BIと同様の回路を含む。
第1モータ311及び第2モータ312には、各々の回転を制御するための制御回路352が接続されている。本実施の形態に係る制御回路352は、例えば、第1モータ311及び第2モータ312の各々の出力軸末端付近に設けられた「回転角検出部」としての絶対角センサ(図示せず)が検知した第1モータ311及び第2モータ312の各々の出力軸の回転方向、回転位置、回転速度及び回転角度に基づいて、第1モータ311及び第2モータ312の各々に印加する電圧のデューティ比を算出する。
本実施の形態では、第1モータ311及び第2モータ312の各々に印加する電圧を、電源である車載バッテリの電圧(略12V)をスイッチング素子によってオンオフしてパルス状の波形に変調するPWMによって生成する。第1モータ駆動回路56Cは、制御回路352によって算出された第1モータ311用のデューティ比に従って第1モータ駆動回路56C内のスイッチング素子をオンオフさせて第1モータ311に印加する電圧を生成し、生成した電圧を第1モータ311の巻線の端子に印加する。第2モータ駆動回路56Dは、制御回路352によって算出された第2モータ312用のデューティ比に従って第2モータ312に印加する電圧を生成し、生成した電圧を第2モータ312の巻線の端子に印加する。
本実施の形態に係る第1モータ311及び第2モータ312の各々は、ウォームギアで構成された減速機構を有しているので、各々の出力軸の回転方向、回転速度及び回転角度は、第1モータ311本体及び第2モータ312本体の各々の回転速度及び回転角度と同一ではない。しかしながら、本実施の形態では、各モータと各減速機構とは、一体不可分に構成されているので、以下、第1モータ311及び第2モータ312の各々の出力軸の回転速度及び回転角度を、第1モータ311及び第2モータ312の各々の回転方向、回転速度及び回転角度とみなすものとする。
絶対角センサは、例えば第1モータ311及び第2モータ312の各々の減速機構内に設けられ、各々の出力軸に連動して回転する励磁コイル又はマグネットの磁界(磁力)を電流に変換して検出するセンサであり、一例として、MRセンサ等の磁気センサである。
制御回路352は、第1モータの出力軸末端付近に設けられた絶対角センサが検出した第1モータ311の出力軸の回転角度から運転席側ワイパブレード318のウィンドシールドガラス1上での位置を算出可能なマイクロコンピュータ358を備えている。マイクロコンピュータ358は、算出した位置に応じて第1モータ311の出力軸の回転速度が変化するように第1モータ駆動回路56C及び第2モータ駆動回路56Dを各々制御する。
また、マイクロコンピュータ358は、第1モータ311の出力軸末端付近に設けられた絶対角センサが検出した第1モータ311の出力軸の回転角度から助手席側ワイパブレード336のウィンドシールドガラス1上での位置を算出し、算出した位置に応じて第2モータ312の出力軸の回転速度が変化するように第2モータ駆動回路56Dを制御する。また、マイクロコンピュータ358は、第2モータ312の出力軸末端付近に設けられた絶対角センサが検出した第2モータ312の出力軸の回転角度から助手席側ワイパアーム335の伸長の程度を算出する。
制御回路352には、ウォッシャ駆動回路56A、第1モータ駆動回路56C及び第2モータ駆動回路56Dの制御に用いるデータ及びプログラムを記憶した記憶装置であるメモリ360が設けられている。メモリ360は、運転席側ワイパブレード318及び助手席側ワイパブレード336のウィンドシールドガラス1上の位置を示す第1モータ311の出力軸の回転角度に応じて第1モータ311及び第2モータ312の各々の出力軸の回転速度等(回転角度を含む)を算出するためのデータ及びプログラムを記憶している。
また、マイクロコンピュータ358には、第1の実施の形態と同様に車両のエンジン等の制御を統括する車両ECU90が接続されている。車両ECU90には、第1の実施の形態と同様に、ワイパスイッチ50、ウォッシャスイッチ362、レインセンサ76、ウィンドシールドガラス1上の汚れ等の異物を検出した際に自動的にウォッシャ液を噴射する異物除去モードに設定する異物除去スイッチ78、ウォッシャ液の自動噴射を解除する解除スイッチ80、ウォッシャタンク68内のウォッシャ液の残量を検出する残量レベルセンサ82、車両の前方を撮影する車載カメラ92、インスツルメントパネル、音声出力装置及びHUDを含む情報表示装置94並びに運転席のシートを振動させる振動発生装置96が接続されている。
本実施の形態では、ワイパスイッチ50には、助手席側ワイパブレード336の払拭範囲を払拭範囲Z2に変更する拡大モードスイッチが別途設けられていてもよい。拡大モードスイッチがオンになると、所定の信号が車両ECU90を介してマイクロコンピュータ358に入力される。マイクロコンピュータ358は、所定の信号が入力されると、例えば、助手席側ワイパブレード336が下反転位置P2Pから上反転位置P1Pに動作する場合に、払拭範囲Z2を払拭するように第2モータ312を制御する。
ウォッシャスイッチ362は、車両のバッテリからウォッシャモータ64、第1モータ311及び第2モータ312に供給される電力をオン又はオフするスイッチである。ウォッシャスイッチ362は、例えば、前述のワイパスイッチ50を備えたレバー等の操作手段に一体に設けられ、当該レバー等を乗員が手元に引く等の操作によりオンになる。マイクロコンピュータ358は、ウォッシャスイッチ362がオンになると、ウォッシャモータ64及び第1モータ311を作動させる。マイクロコンピュータ358は、助手席側ワイパブレード336が下反転位置P2Pから上反転位置P1Pまで払拭する場合には、払拭範囲Z2を払拭するように、助手席側ワイパブレード336が上反転位置P1Pから下反転位置P2Pまで払拭する場合には、払拭範囲Z1を払拭するように第2モータ312を各々制御する。かかる制御により、ウィンドシールドガラス1の助手席側を広く払拭することが可能となる。
ウォッシャスイッチ362がオンになっている間は、第1の実施の形態と同様に、ウォッシャ装置70が備えるウォッシャモータ64の回転でウォッシャポンプ66が駆動される。ウォッシャポンプ66はウォッシャタンク68内のウォッシャ液を運転席側ホース72A又は助手席側ホース72Bに圧送する。運転席側ホース72Aは、ウィンドシールドガラス1の運転席側の下方に設けられた運転席側ノズル74Aに接続されている。また、助手席側ホース72Bは、ウィンドシールドガラス1の助手席側の下方に設けられた助手席側ノズル74Bに接続されている。圧送されたウォッシャ液は、運転席側ノズル74A及び助手席側ノズル74Bからウィンドシールドガラス1上に噴射される。ウィンドシールドガラス1上に付着したウォッシャ液は、動作している運転席側ワイパブレード318及び助手席側ワイパブレード336によってウィンドシールドガラス1上の汚れと一緒に払拭される。
マイクロコンピュータ358は、ウォッシャスイッチ362がオンになっている間のみ動作するようにウォッシャモータ64を制御する。また、マイクロコンピュータ358は、ウォッシャスイッチ362がオフになっても運転席側ワイパブレード318及び助手席側ワイパブレード336が下反転位置P2D、P2Pに達するまで動作を継続するように第1モータ311を制御する。さらにマイクロコンピュータ358は、運転席側ワイパブレード318及び助手席側ワイパブレード336が上反転位置P1D、P1Pに向かって払拭している際にウォッシャスイッチ362がオフになった場合には、運転席側ワイパブレード318及び助手席側ワイパブレード336が、第1モータ311の回転により上反転位置P1D、P1Pに達するまで、払拭範囲Z2を払拭するように第2モータ312を制御する。
以下、図12〜16を用いて、本実施の形態に係るワイパ装置302の構成を説明する。図12〜16に示したように、本実施の形態に係るワイパ装置302は、板状の中央フレーム303と、中央フレーム303に一端部が固定され、中央フレーム303から車両幅方向両側に延設された一対のパイプフレーム304、305とを備える。パイプフレーム304の他端部には、運転席側ワイパアーム317の運転席側ピボット軸315等を備えた第1ホルダ部材306が形成されている。また、パイプフレーム305の他端部には、助手席側ワイパアーム335の第2助手席側ピボット軸322等が設けられた第2ホルダ部材307が形成されている。ワイパ装置302は、中央フレーム303に設けられた支持部303Aで車両に支持されると共に、第1ホルダ部材306の固定部306A及び第2ホルダ部材307の固定部307Aの各々がボルト等により車両に締結されることにより、車両に固定される。
ワイパ装置302は、中央フレーム303の裏面(車室側に対向する面)に、ワイパ装置302を駆動させるための第1モータ311と第2モータ312とを備えている。第1モータ311の第1出力軸311Aは、中央フレーム303を貫通して中央フレーム303の表面(車両の外部側の面)に突出し、第1出力軸311Aの先端部には第1駆動クランクアーム313の一端が固定されている。第2モータ312の第2出力軸312Aは、中央フレーム303を貫通して中央フレーム303の表面に突出し、第2出力軸312Aの先端部には第2駆動クランクアーム314の一端が固定されている。
第1ホルダ部材306には、運転席側ピボット軸315が回転可能に支持され、運転席側ピボット軸315の基端部(図12の奥側)には運転席側揺動レバー316の一端が固定され、運転席側ピボット軸315の先端部(図12の手前側)には運転席側ワイパアーム317のアームヘッドが固定されている。図11に示したように、運転席側ワイパアーム317の先端部には、ウィンドシールドガラス1の運転席側を払拭するための運転席側ワイパブレード318が連結されている。
第1駆動クランクアーム313の他端と運転席側揺動レバー316の他端とは、第1連結ロッド319を介して連結されている。第1モータ311が駆動されると、第1駆動クランクアーム313は回転し、その回転力が第1連結ロッド319を介して運転席側揺動レバー316に伝達されて運転席側揺動レバー316を搖動させる。運転席側揺動レバー316が搖動されることにより運転席側ワイパアーム317も搖動し、運転席側ワイパブレード318が下反転位置P2Dと上反転位置P1Dとの間の払拭範囲H1を払拭する。
防水カバーKで保護された第2ホルダ部材307には、第1助手席側揺動レバー325の一端及び第1駆動レバー326の一端が第1軸線L1において回動可能に構成された第1軸部材の基端部及び先端部に各々固定され、第1助手席側揺動レバー325の一端及び第1駆動レバー326の一端の各々は第1軸線L1を中心として回転可能に支持される。また、第2助手席側揺動レバー328の一端及び第2駆動レバー329の一端は第2軸線L2において回動可能に構成された第2軸部材の基端部及び先端部に各々固定され、第2助手席側揺動レバー328の一端及び第2駆動レバー329の一端は第2軸線L2を中心として回転可能に支持される。本実施の形態では、第1軸線L1と第2軸線L2とが同一直線L(同心)上に配置されている。図12に示したように、第1助手席側揺動レバー325の他端と運転席側揺動レバー316の他端とは、第2連結ロッド327により連結されている。従って、第1モータ311が駆動されて運転席側揺動レバー316搖動すると、第2連結ロッド327が駆動力を第1助手席側揺動レバー325に伝達し、第1助手席側揺動レバー325と共に、第1駆動レバー326を第1軸線L1周りに揺動(回転)させる。
第2駆動クランクアーム314の他端と第2助手席側揺動レバー328の他端とは、第3連結ロッド331によって連結されている。従って、第2モータ312が駆動されると、第2駆動クランクアーム314が回転し、第3連結ロッド331が第2駆動クランクアーム314の駆動力を第2助手席側揺動レバー328に伝達し、第2助手席側揺動レバー328と共に、第2駆動レバー329を揺動(回転)させる。前述のように第1軸部材及び第2軸部材は同軸に設けられているが、第1軸部材及び第2軸部材は互いには連動しておらず、第1軸部材及び第2軸部材は同一直線L(同心)上で各々独立して回転する。
図12〜16に示したように、ワイパ装置302は、第1駆動レバー326の他端側にある第3軸線L3を中心として回転可能に基端部が連結された第1従動レバー332を備える。
ワイパ装置302は、第1従動レバー332の先端側にある第4軸線L4を中心として回転可能に基端部が連結されると共に、第2駆動レバー329の他端側にある第5軸線L5を中心として回転可能に先端側が連結された第2従動レバーであるアームヘッド333を備える。アームヘッド333は、当該アームヘッド333の先端に基端部が固定されるリテーナ334と共に助手席側ワイパアーム335を構成する。助手席側ワイパアーム335の先端部には、ウィンドシールドガラス1の助手席側を払拭するための助手席側ワイパブレード336が連結されている。
第1駆動レバー326、第2駆動レバー329、第1従動レバー332及びアームヘッド333は、第1軸線L1(第2軸線L2)から第3軸線L3までの長さと、第4軸線L4から第5軸線L5までの長さが同じになるように連結されている。第1駆動レバー326、第2駆動レバー329、第1従動レバー332及びアームヘッド333は、第3軸線L3から第4軸線L4までの長さと、第1軸線L1(第2軸線L2)から第5軸線L5までの長さが同じになるように連結されている。従って、第1駆動レバー326とアームヘッド333とが平行を保持し、かつ第2駆動レバー329と第1従動レバー332とが平行を保持することになり、第1駆動レバー326、第2駆動レバー329、第1従動レバー332及びアームヘッド333は、略平行四辺形状のリンク機構(伸縮機構)を構成する。
第5軸線L5は、助手席側ワイパアーム335が動作する際の支点であり、助手席側ワイパアーム335は、第1モータ311の駆動力により、第5軸線L5を中心として回転することによりウィンドシールドガラス1上を往復動作する。また、第2モータ312は、第1駆動レバー326、第2駆動レバー329、第1従動レバー332及びアームヘッド333で構成される略平行四辺形状のリンク機構を介して、第5軸線L5を、図13〜15に示したように、図12及び図16の場合よりもウィンドシールドガラス1の上方に移動させる。かかる第5軸線L5の移動により、助手席側ワイパアーム335は見かけ上伸長される。従って、第1モータ311と共に第2モータ312が動作することにより、助手席側ワイパブレード336は払拭範囲Z2を払拭する。
第2モータ312が動作せずに第1モータ311のみが動作する場合には、第5軸線L5は図12及び図16に示した位置(以下、「第1位置」と称する)から動かない。従って、助手席側ワイパアーム335は、位置が変化しない第5軸線L5を中心に略円弧状の軌跡を描きながら下反転位置P2Pと上反転位置P1Pの間を動作し、助手席側ワイパブレード336は略扇形の払拭範囲Z1を払拭する。
本実施の形態では、ウィンドシールドガラス1を広く払拭することを要する場合には、助手席側ワイパブレード336が下反転位置P2Pから上反転位置P1Pに動作する往動時に、払拭範囲Z2を払拭するように第1モータ311及び第2モータ312を各々制御する。そして、上反転位置P1Pで反転した助手席側ワイパブレード336が下反転位置P2Pに向かって動作する復動時に、払拭範囲Z1を払拭するように第1モータ311及び第2モータ312を各々制御する。助手席側ワイパブレード336が下反転位置P2Pと上反転位置P1Pとの間を往復する際に、往動時には払拭範囲Z2を、復動時には払拭範囲Z1を、各々払拭することにより、ウィンドシールドガラス1の幅広い範囲を払拭できる。または、助手席側ワイパブレード336が下反転位置P2Pと上反転位置P1Pとの間を往復する際に、往動時には払拭範囲Z1を、復動時には払拭範囲Z2を、各々払拭することによっても、ウィンドシールドガラス1の幅広い範囲を払拭できる。または、往動時及び復動時に、払拭範囲Z2を払拭するようにしてもよい。
以下、本実施の形態に係るワイパ装置302の動作について説明する。本実施の形態では、運転席側ワイパアーム317及び運転席側ワイパブレード318は、第1モータ311の回転に従い、運転席側ピボット軸315を中心として動作するのみなので、以下では、助手席側ワイパアーム335及び助手席側ワイパブレード336の動作について詳述する。
図12は、助手席側ワイパブレード336が下反転位置P2Pに位置している状態であり、助手席側ワイパアーム335が停止位置にある状態を示している。かかる状態で、前述のウォッシャスイッチ62又は拡大モードスイッチがオンになると、制御回路52の制御により第1モータ311の第1出力軸311Aが図13に示した回転方向CC1で回転することにより、第1駆動レバー326が回転を開始し、助手席側ワイパアーム335は、第5軸線L5を中心として回転動作を開始する。同時に、第2モータ312の第2出力軸312Aも、図13に示した回転方向CC2での回転を開始する。なお、本実施の形態では、第1出力軸311Aの回転方向CC1での回転、及び第2出力軸312Aの回転方向CC2での回転を、各々の出力軸における正回転とする。
図13は、助手席側ワイパブレード336がウィンドシールドガラス1を途中(往動行程の略1/4)まで払拭した状態を示している。本実施の形態では、第1モータ311が回転方向CC1での回転を開始すると、第2モータ312の回転方向CC2での回転による駆動力が第2駆動レバー329に伝達される。第2モータ312の駆動力が伝達された第2駆動レバー329は、動作方向CW3に動作し、助手席側ワイパアーム335の支点である第5軸線L5をウィンドシールドガラス1の助手席側の上方に向けて移動させる。
図14は、第1出力軸311Aが0°と第1所定角度との間の中間回転角度まで回転したことにより、第1駆動レバー326がさらに回転され、助手席側ワイパブレード336が下反転位置P2Pと上反転位置P1Pとの間の行程(往動行程)の略中間点に達した場合を示している。図14では、第2モータ312の第2出力軸312Aは、図13で示した回転方向CC2で第2所定回転角度まで回転した状態でもある。第2出力軸312Aの正回転での回転角度が最大となったことにより、助手席側ワイパアーム335の支点である第5軸線L5は、第2駆動クランクアーム314、第3連結ロッド331、第2助手席側揺動レバー328及び第2駆動レバー329により、最も上方の位置(第2位置)まで持ち上げられる。その結果、助手席側ワイパブレード336の先端部は、図11に示したように、ウィンドシールドガラス1の助手席側の上方の角に近い位置まで移動される。なお、前述の中間回転角度は、第1所定回転角度の半分程度であるが、ウィンドシールドガラス1の形状等に応じて、個別に設定する。なお、第2位置は、各々の拡大率において第5軸線L5が最も上方に配置される位置である。詳説すると、第2位置は、助手席側ワイパブレードが払拭範囲Z1より広い範囲(例えば、払拭範囲Z2)を払拭する際に、第1出力軸311Aが0°と第1所定角度との間の中間回転角度まで回転した時の第5軸線L5が配置される位置である。
図15は、第1駆動レバー326がさらに回転されたことにより、助手席側ワイパブレード336が下反転位置P2Pと上反転位置P1Pとの間の行程(往動行程)の略3/4に達した場合を示している。図15では、第1モータ311の第1出力軸311Aの回転方向は図13及び図14の場合と同じだが、第2モータ312の第2出力軸312Aは、図13及び図14の場合とは逆の回転方向CW2で回転する(逆回転)。第2出力軸312Aが回転方向CW2で回転することにより、第2駆動レバー329は動作方向CC3で動作し、助手席側ワイパアーム335の支点である第5軸線L5は第2位置から下方へ移動される。その結果、助手席側ワイパブレード336は、その先端部が図11に示した払拭範囲Z2上方の破線で示された軌跡を描きながらウィンドシールドガラス1上を移動し、払拭範囲Z2を払拭する。
図16は、第1モータ311の第1出力軸311Aが第1所定回転角度まで正回転し、かつ第2モータ312の第2出力軸312Aが第2所定回転角度で逆回転した場合を示している。第1モータ311の第1出力軸311Aの正回転での回転角度が最大となったことにより、運転席側ワイパアーム317及び運転席側ワイパブレード318は、上反転位置P1Dに達する。また、第2モータ312の第2出力軸312Aは、図14に示した状態(第2出力軸312Aが正回転にて第2所定回転角度に達した状態)から、第2所定回転角度で逆回転したことにより、助手席側ワイパアーム335の支点である第5軸線L5は、図2に示した第2モータ312の第2出力軸312Aが正回転を開始する前の位置である第1位置に戻っている。その結果、助手席側ワイパアーム335及び助手席側ワイパブレード336は、第2モータ312を駆動しない場合の払拭範囲Z1と同じ上反転位置P1Pに達する。
本実施の形態では、第1モータ311の第1出力軸311Aの回転角度からは、運転席側ワイパブレード318の下反転位置P2Dと上反転位置P1Dとの間での位置が算出できる。また、第2モータ312の第2出力軸312Aの回転角度からは、助手席側ワイパアーム335の見かけの伸長の程度(拡大の程度)が算出できる。マイクロコンピュータ358は、第1出力軸311Aの回転角度から算出した運転席側ワイパブレード318の下反転位置P2Dと上反転位置P1Dとの間での位置に基づいて、第2出力軸312Aの回転角度を制御することにより、第1モータ311と第2モータ312の各々の動作を同期させる。一例として、メモリ60に、運転席側ワイパブレード318の下反転位置P2Dと上反転位置P1Dとの間での位置(又は第1出力軸311Aの回転角度)と第2出力軸312Aの回転角度とを対応付けたマップ(例えば、後述する第2出力軸回転角度マップ)を予め記憶させ、当該マップに従って、第1出力軸311Aの回転角度に応じて第2出力軸312Aの回転角度を制御する。
図17は、本実施の形態における第1出力軸311Aの回転角度に応じた第2出力軸312Aの回転角度を規定した第2出力軸回転角度マップの一例を示している。図17の横軸は第1出力軸311Aの回転角度である第1出力軸回転角度θAであり、縦軸は第2出力軸312Aの回転角度である第2出力軸回転角度θBである。図17の原点Oは、助手席側ワイパブレード336が下反転位置P2Pにある状態を示している。図17のθ1Aは、第1出力軸311Aが第1所定回転角度θ1A回転した結果、助手席側ワイパブレード336が上反転位置P1Pにある状態を示している。
マイクロコンピュータ358は、第1モータ311の第1出力軸311Aが回転を始めると、第1出力軸311A末端付近に設けられた絶対角センサで検知した第1出力軸311Aの回転角度と第2出力軸回転角度マップとを照合する。かかる照合により、図17の曲線190で示された角度から、絶対角センサで検知した第1出力軸回転角度θAに対応する第2出力軸回転角度θBを算出し、算出した第2出力軸回転角度θBになるように第2モータ312の第2出力軸312Aの回転角度を制御する。
より具体的には、マイクロコンピュータ358は、第1出力軸311A末端付近に設けられた絶対角センサにより第1モータ311の第1出力軸311Aの回転角度が0°から正回転方向で変化を開始した場合を、助手席側ワイパブレード336が下反転位置P2Pからの移動を開始したと判定し、第2出力軸312Aの正回転を開始させる。マイクロコンピュータ358は、前述のように、第2出力軸回転角度マップを用いて第1出力軸311Aの回転角度に対応した第2出力軸312Aの回転角度を決定するが、マイクロコンピュータ358は、第2出力軸312A末端付近に設けられた絶対角センサからの信号に基づいて第2出力軸312Aの回転角度をモニターし、第2出力軸回転角度マップを用いて決定した回転角度になるように第2モータ312の回転を制御する。第2出力軸回転角度マップの設定によるが、図17に示したように、第1出力軸回転角度θAが0°と第1所定回転角度θ1Aとの間の中間回転角度θmになった場合に、第2出力軸312Aの正回転での回転角度が第2所定回転角度θ2Bとなるようにする。第2出力軸312Aの正回転での回転角度が第2所定回転角度θ2Bになることで、助手席側ワイパアーム335の支点である第5軸線L5をウィンドシールドガラス1上の助手席側上方(第2位置)に移動させる。
第2出力軸312Aの正回転での回転角度が第2所定回転角度θ2Bに達した後は、第2出力軸回転角度マップに従い、第2出力軸312Aの回転角度を減少させる。具体的には、第1出力軸311Aの回転角度が第1所定回転角度θ1Aに達して、助手席側ワイパブレード336が上反転位置P1Pに達するまでに第2出力軸312Aを第2所定回転角度θ2Bで逆回転させることにより、第2出力軸312Aの回転角度を0°まで減少させる。かかる第2出力軸312Aの逆回転により、助手席側ワイパアーム335の支点である第5軸線L5は元の位置(第1位置)に戻される。
以上の説明は、助手席側ワイパブレード336を下反転位置P2Pから上反転位置P1Pに移動させながら払拭範囲Z2を払拭させる場合である。助手席側ワイパブレード336を上反転位置P1Pから下反転位置P2Pに移動させながら払拭範囲Z2を払拭させる場合には、第1出力軸311A末端付近に設けられた絶対角センサにより第1出力軸311Aの回転角度が0°から逆回転方向で変化を開始した場合を、助手席側ワイパブレード336が上反転位置P1Pからの移動を開始したと判定し、第2モータ312の第2出力軸312Aの正回転を開始させる。なお、図17に示す第2出力軸回転角度マップは中間回転角度θmを軸にして左右対称な曲線190となっているが、これに限定されることはない。マップの曲線はウィンドシールドガラス1の形状等に応じて、個別に設定する。
本実施の形態では、図4に示した異物除去処理のステップ412において、図17に示した第2出力軸回転角度マップを用いて第2モータ312の回転を、第1モータ311の回転に同期させて制御することにより、助手席側ワイパブレード336により、車載カメラ92が設けられた機能エリア98全体を効果的に払拭できる。
また、本実施の形態によれば、ウィンドシールドガラス1表面に水滴または汚れ等の異物を検出して、ウォッシャ液を噴射してウィンドシールドガラス1を自動洗浄する際に、情報表示装置94によって、ウォッシャ装置70が自動的に作動することを視覚及び聴覚で認識できるようにすると共に、振動発生装置96により、運転席のシートを振動させてユーザの注意を喚起する。その結果、ユーザの違和感なしにウィンドシールドガラス1の自動洗浄が可能となり、自動運転に必要な車載カメラ92が画像データの取得を水滴または汚れ等の異物によって阻害されることを防止できる。
なお、本実施の形態は、第1モータ311の第1出力軸311A及び第2モータ312の第2出力軸312Aが正逆(往復)回転可能に制御されていたが、これに限定されることはない。例えば、第1出力軸311A及び第2出力軸312Aの一方が一方向に回転するものでもよい。
なお、本実施の形態は、第1モータ311の第1出力軸311Aの回転により、運転席側ワイパブレード318及び助手席側ワイパブレード336を上反転位置P1D、P1Pと下反転位置P2D、P2Pとの間で移動させていたが、これに限定されることはない。例えば、第1モータ311として「運転席側第1モータ」と「助手席側第1モータ」とを備え、運転席側第1モータの回転によって運転席側ワイパブレード318を上反転位置P1Dと下反転位置P2Dとの間で移動させ、助手席側第1モータの回転によって助手席側ワイパブレード336を上反転位置P1Pと下反転位置P2Pとの間で移動させる構造でもよい。
なお、本実施の形態では、運転席側ワイパブレード318と助手席側ワイパブレード336とが下反転位置P2D、P2Pにて車幅方向に重ならない構造になっていたが、これに限定されることはない。例えば、助手席側ワイパブレード336の運転席側ワイパブレード318側を長く設定してもよい。換言すると、助手席側ワイパブレード336の運転席側ワイパブレード318側が、当該運転席側ワイパブレード318の助手席側ワイパブレード336側と重なるように助手席側ワイパブレード336の長さを設定してもよい。これにより、往復動時に払拭範囲Z2を払拭する際に、ウィンドシールドガラスの中央下側に残る払拭不能領域を少なくすることができる。
なお、本実施の形態では、第1出力軸311Aの所定回転角度における中間角度付近までの間で助手席側ワイパアーム335(助手席側ワイパブレード336)を伸長させ、中間角度付近から所定回転角度までの間で助手席側ワイパアーム335(助手席側ワイパブレード336)を縮小させる制御を行ったが、これに限定されることはない。例えば、助手席側ワイパブレード336が下反転位置P2Pから上反転位置P1Pに向かって払拭する際(往動払拭時)に、助手席側ワイパアーム335が徐々に伸長するように制御してもよい。
なお、本実施の形態では、第1モータ311の第1出力軸311Aの回転角度と第2モータ312の第2出力軸312Aの回転角度とを用いた実施の形態を説明したが、これに代えて第1出力軸311Aの回転位置と第2出力軸312Aの回転位置とを用いたものとしてもよい。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同じく、運転席側ノズル74A及び助手席側ノズル74Bからウォッシャ液を噴射するが、これに限定されることはない。第2の実施の形態のように、ウォッシャ液を機能エリア98に向けて噴射する機能エリア用ノズル74Cをさらに備えてもよい。また、第3の実施の形態のように、運転席側ワイパアーム317及び助手席側ワイパアーム335の各々の先端部にオープン時噴射用ノズル174A及びクローズ時噴射用ノズル174Bを各々設けてもよい。
1…ウィンドシールドガラス(ウィンドシールド)、1A…遮光部、10…車両用洗浄システム、14,16…ワイパ、18…ワイパモータ、20…リンク機構、24,26…ワイパアーム、28,30…ワイパブレード、32…出力軸、34…クランクアーム、36…リンクロッド、38,40…ピボットレバー、42,44…ピボット軸、46…リンクロッド、48…減速機構、50…ワイパスイッチ、52…制御回路、54…回転角度センサ、56A…ウォッシャ駆動回路、56B…ワイパモータ駆動回路、56BH,56BI…電圧生成回路、56BP,56BQ…プリドライバ、56C…第1モータ駆動回路、56D…第2モータ駆動回路、58…マイクロコンピュータ、60…メモリ、62…ウォッシャスイッチ、64…ウォッシャモータ、66…ウォッシャポンプ、68…ウォッシャタンク、70…ウォッシャ装置、72A…運転席側ホース、72B…助手席側ホース、74A…運転席側ノズル、74B…助手席側ノズル、74C…機能エリア用ノズル、76…レインセンサ(異物検出部)、78…異物除去スイッチ、80…解除スイッチ(選択部)、82…残量レベルセンサ、84A,84C…電磁弁、90…車両ECU、92…車載カメラ(異物検出部)、92L…左撮像部、92R…右撮像部、94…情報表示装置、96…振動発生装置(振動発生装置)、98…機能エリア、100…車両用洗浄システム、111U,111V,111W,112U,112U,112V,112W…電界効果トランジスタ、114…ステータ、116U,116V,116W…コイル、118…ロータ、166…ウォッシャポンプ、166A…タービン、166B…ポンプハウジング、166C…吸入口、166D…オープン時吐出口、166E…クローズ時吐出口、166F…弁、166G…オープン時ウォッシャ液入口、166H…クローズ時ウォッシャ液入口、170…ウォッシャ装置、172A…オープン時噴射用ホース、172B…クローズ時噴射用ホース、174A…オープン時噴射用ノズル、174B…クローズ時噴射用ノズル、176A…オープン時噴射方向、176B…クローズ時噴射方向、190…曲線、200…車両用洗浄システム、300…車両用洗浄システム、302…ワイパ装置、303…中央フレーム、303A…支持部、304…パイプフレーム、305…パイプフレーム、306…ホルダ部材、306A…固定部、307…ホルダ部材、307A…固定部、311…第1モータ(第1駆動源)、311A…第1出力軸、312…第2モータ(第2駆動源)、312A…第2出力軸、313…第1駆動クランクアーム、314…第2駆動クランクアーム、315…運転席側ピボット軸、316…運転席側揺動レバー、317…運転席側ワイパアーム、318…運転席側ワイパブレード、319…第1連結ロッド、322…助手席側ピボット軸、325…助手席側揺動レバー、326…第1駆動レバー、327…第2連結ロッド、328…助手席側揺動レバー、329…第2駆動レバー、331…第3連結ロッド、332…第1従動レバー、333…アームヘッド(第2従動レバー)、333…アームヘッド、334…リテーナ、335…助手席側ワイパアーム、336…助手席側ワイパブレード、352…制御回路、358…マイクロコンピュータ、360…メモリ、362…ウォッシャスイッチ、ΔB…輝度差、θ1A…第1所定回転角度、θ2B…第2所定回転角度、θA…第1出力軸回転角度、θB…第2出力軸回転角度、θm…中間回転角度、θ1…回転角度、CC1,CC2…回転方向、CC3…動作方向、CW2…回転方向、CW3…動作方向、H1…払拭範囲、K…防水カバー、L1…第1軸線、L2…第2軸線、L…同一直線、L3…第3軸線、L4…第4軸線、L5…第5軸線、P1,P1D,P1P…上反転位置、P2,P2D,P2P…下反転位置、P3…格納位置、PXB,PXL…画素、T1,T2,T3,T4…トランジスタ、X…残量値、Z1,Z2…払拭範囲

Claims (8)

  1. ウィンドシールド上に存在する異物を検出する異物検出部と、
    前記異物を除去するために前記ウィンドシールドを洗浄する異物除去装置と、
    前記異物除去装置が作動することをユーザに通知する作動通知部と、
    前記異物検出部が前記異物を検出した場合に、前記異物除去装置が作動することを通知するように前記作動通知部を制御した後、前記ウィンドシールドを洗浄するように前記異物除去装置を制御する制御部と、
    を含む車両用洗浄システム。
  2. 前記異物検出部は、車室内側から前記ウィンドシールドを介して車両前方の画像情報を取得する撮像部と、
    前記ウィンドシールド表面の水滴を検出する赤外線センサと、
    を有し、
    前記制御部は、前記赤外線センサが水滴を検出した場合、及び前記撮像部が取得した画像データに所定画素数以上存在する画素における輝度の最小値と最大値との差分が所定値以上の場合、のいずれかの場合に前記異物検出部が異物を検出したと判定する請求項1に記載の車両用洗浄システム。
  3. 前記作動通知部は、前記異物除去装置が作動することを、視覚情報でユーザに通知する表示部及び警告灯のいずれかを含む視覚情報表示部、アナウンス及び警告音のいずれかを含む音声情報でユーザに通知する音声出力部、並びに振動によりユーザに通知する振動発生部を含む請求項1または2に記載の車両用洗浄システム。
  4. 前記異物除去装置の作動許容及び前記異物除去装置の作動解除のいずれかをユーザが選択可能な選択部を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用洗浄システム。
  5. 前記異物除去装置は、前記ウィンドシールドに洗浄液を噴射するウォッシャ装置と、前記ウィンドシールドに付着した洗浄液をワイパブレードで払拭するワイパ装置と、を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用洗浄システム。
  6. 前記ウォッシャ装置は、前記異物検出部が異物を検出する検出範囲に向けて洗浄液を噴射する検出範囲用ノズルを含む請求項5に記載の車両用洗浄システム。
  7. 前記ウォッシャ装置の洗浄液を噴射するノズルが、前記ワイパブレード又は前記ワイパブレードを払拭動作させるワイパアームの上反転位置に対向する側と下反転位置に対向する側とに各々設けられ、
    前記制御部は、前記ワイパブレードが前記上反転位置に向かって払拭動作中の場合には、前記上反転位置に対向する側に設けられたノズルから洗浄液を噴射させ、前記ワイパブレードが前記下反転位置に向かって払拭動作中の場合には、前記下反転位置に対向する側に設けられたノズルから洗浄液を噴射させる制御を行う請求項5に記載の車両用洗浄システム。
  8. 前記ワイパ装置は、ワイパアームの先端部に連結されたワイパブレードがウィンドシールドを払拭するように前記ワイパアームを揺動させる第1駆動源と、
    前記ワイパアームに設けられた伸縮機構を伸縮させて前記ワイパブレードの払拭範囲を変更させる第2駆動源と、
    前記ワイパアームの揺動動作に対応した前記伸縮機構による前記ワイパアームの伸縮動作を行うべく前記第1駆動源及び前記第2駆動源を制御する制御部と、
    を含む請求項5〜7のいずれか1項に記載の車両用洗浄システム。
JP2017135736A 2017-07-11 2017-07-11 車両用洗浄システム Active JP6962038B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135736A JP6962038B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 車両用洗浄システム
PCT/JP2018/025778 WO2019013138A1 (ja) 2017-07-11 2018-07-06 車両用洗浄システム
DE112018003555.7T DE112018003555T5 (de) 2017-07-11 2018-07-06 Fahrzeugreinigungssystem
US16/629,352 US11708052B2 (en) 2017-07-11 2018-07-06 Vehicle cleaning system
CN201880046054.8A CN110891831B (zh) 2017-07-11 2018-07-06 车辆用清洗系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135736A JP6962038B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 車両用洗浄システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018597A true JP2019018597A (ja) 2019-02-07
JP6962038B2 JP6962038B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65002521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135736A Active JP6962038B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 車両用洗浄システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11708052B2 (ja)
JP (1) JP6962038B2 (ja)
CN (1) CN110891831B (ja)
DE (1) DE112018003555T5 (ja)
WO (1) WO2019013138A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021142896A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 株式会社デンソー 車両洗浄装置
CN113787987A (zh) * 2021-09-13 2021-12-14 安徽江淮汽车集团股份有限公司 针对挡风玻璃前视摄像头视野区域的自清洁方法及系统
WO2021255996A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
CN115320625A (zh) * 2022-08-23 2022-11-11 一汽奔腾轿车有限公司 一种优化智能驾驶系统雨天场景的识别判定方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133550B2 (ja) * 2017-06-13 2022-09-08 株式会社小糸製作所 車両用クリーナシステムおよび車両用クリーナシステムを備える車両
EP3763579A1 (en) * 2018-03-07 2021-01-13 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle cleaner system, vehicle system, method for cleaning using vehicle cleaner system, and vehicle cleaner control device
US11519840B2 (en) * 2019-01-22 2022-12-06 Ford Global Technologies, Llc Hydrophobic coating characterization
JP7390316B2 (ja) 2019-01-23 2023-12-01 株式会社小糸製作所 車両用クリーナシステム
CN110068810A (zh) * 2019-05-06 2019-07-30 成都泰格微电子研究所有限责任公司 一种低功耗毫米波雷达探测系统
CN111873946B (zh) * 2020-03-18 2021-09-03 杭州翔毅科技有限公司 利用大数据存储的双模式清洁方法
CN112406789A (zh) * 2020-12-30 2021-02-26 的卢技术有限公司 一种自动清洗车辆前挡风玻璃的方法
US20230192036A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-22 Motional Ad Llc Acoustic emission based device control
CN114604200B (zh) * 2022-03-28 2024-01-09 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 车辆的清洁装置控制的方法、装置、车辆以及储存介质
FR3141662A1 (fr) * 2022-11-03 2024-05-10 Valeo Systemes D'essuyage Système de nettoyage motorisé d’une surface optique.

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566738A (en) * 1978-09-25 1980-05-20 Noack Raymond James Controller
JPS59171741A (ja) * 1983-03-15 1984-09-28 Nissan Motor Co Ltd 自動ワイパ装置
JPS60149984A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Nissan Motor Co Ltd 距離測定装置
JPH0732978A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Yokogawa Electric Corp 自動車用ワイパーの駆動装置
JPH08119068A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Motoyuki Matsutani ウインドウガラスへの異物付着防止装置
JPH10143643A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Mitsuba Corp 雨滴検出装置における異物検出方法
JP2000230985A (ja) * 1998-12-11 2000-08-22 Moriaki Kitahora 降雨検出装置と降雨連動装置
JP2007055562A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujitsu Ten Ltd 車両の窓ガラスの異物除去装置
JP2013067186A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Autonetworks Technologies Ltd 車両用クリーナの作動システム
JP2013208992A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fuji Heavy Ind Ltd ウインドウウォッシャ装置
JP2014026049A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Sony Corp クリーニング装置とクリーニング方法および撮像装置
JP2015123877A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 アスモ株式会社 ワイパ・ウォッシャ制御装置
JP2017007648A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 アスモ株式会社 車両ワイパ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0009414B1 (en) 1978-09-25 1984-04-25 Raymond James Noack Apparatus and method for controlling windscreen wiper and windscreen washer apparatus of a vehicle
US4595866A (en) * 1983-10-27 1986-06-17 Nippondenso Co., Ltd. Windshield wiper control apparatus
CN102883917B (zh) * 2010-05-13 2015-04-08 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
JP6411810B2 (ja) * 2014-08-06 2018-10-24 株式会社ミツバ ワイパ制御装置
WO2017122825A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 アスモ株式会社 ワイパ装置及びワイパ装置の制御方法
US9947207B2 (en) * 2016-09-07 2018-04-17 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for detecting an obstructed view
US10189449B2 (en) * 2017-06-23 2019-01-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle cleaning

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566738A (en) * 1978-09-25 1980-05-20 Noack Raymond James Controller
JPS59171741A (ja) * 1983-03-15 1984-09-28 Nissan Motor Co Ltd 自動ワイパ装置
JPS60149984A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Nissan Motor Co Ltd 距離測定装置
JPH0732978A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Yokogawa Electric Corp 自動車用ワイパーの駆動装置
JPH08119068A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Motoyuki Matsutani ウインドウガラスへの異物付着防止装置
JPH10143643A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Mitsuba Corp 雨滴検出装置における異物検出方法
JP2000230985A (ja) * 1998-12-11 2000-08-22 Moriaki Kitahora 降雨検出装置と降雨連動装置
JP2007055562A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujitsu Ten Ltd 車両の窓ガラスの異物除去装置
JP2013067186A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Autonetworks Technologies Ltd 車両用クリーナの作動システム
JP2013208992A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fuji Heavy Ind Ltd ウインドウウォッシャ装置
JP2014026049A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Sony Corp クリーニング装置とクリーニング方法および撮像装置
JP2015123877A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 アスモ株式会社 ワイパ・ウォッシャ制御装置
JP2017007648A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 アスモ株式会社 車両ワイパ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021142896A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 株式会社デンソー 車両洗浄装置
JP7371540B2 (ja) 2020-03-12 2023-10-31 株式会社デンソー 車両洗浄装置
WO2021255996A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
CN113787987A (zh) * 2021-09-13 2021-12-14 安徽江淮汽车集团股份有限公司 针对挡风玻璃前视摄像头视野区域的自清洁方法及系统
CN115320625A (zh) * 2022-08-23 2022-11-11 一汽奔腾轿车有限公司 一种优化智能驾驶系统雨天场景的识别判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110891831B (zh) 2023-04-28
JP6962038B2 (ja) 2021-11-05
DE112018003555T5 (de) 2020-04-09
US20200139936A1 (en) 2020-05-07
CN110891831A (zh) 2020-03-17
WO2019013138A1 (ja) 2019-01-17
US11708052B2 (en) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019018597A (ja) 車両用洗浄システム
JP6790688B2 (ja) 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の制御方法
JP5468103B2 (ja) ウインドウウォッシャ装置
JP7047690B2 (ja) 車両用洗浄装置
JP7107175B2 (ja) ワイパ装置
JP2019196055A (ja) 車両洗浄システム
JP6891683B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP2019018683A (ja) 車両用ワイパ装置
WO2017126526A1 (ja) 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の制御方法
JP2019018614A (ja) 車両用ワイパ装置
JP6801678B2 (ja) 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の制御方法
WO2017122825A1 (ja) ワイパ装置及びワイパ装置の制御方法
WO2019167766A1 (ja) 車両洗浄システム
JP6182037B2 (ja) ワイパウォッシャ装置
JP6724469B2 (ja) 払拭範囲可変ワイパ装置及び払拭範囲可変ワイパ装置の制御方法
WO2018079248A1 (ja) 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の制御方法
JP7500497B2 (ja) ワイパ装置
JP6891679B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP2017128185A (ja) 払拭範囲拡大ワイパ装置及び払拭範囲拡大ワイパ装置の制御方法
JP2019018756A (ja) 車両用ワイパ装置
JP6665680B2 (ja) 払拭範囲拡大ワイパ装置及び払拭範囲拡大ワイパ装置の制御方法
WO2017164182A1 (ja) 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の制御方法
JP2009107421A (ja) 車両のワイパ装置
JP6724382B2 (ja) 払拭範囲可変ワイパ装置及び払拭範囲可変ワイパ装置の制御方法
JP2018188071A (ja) ワイパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210830

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6962038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151