JP2019018428A - 印刷方法および印刷装置 - Google Patents

印刷方法および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019018428A
JP2019018428A JP2017137773A JP2017137773A JP2019018428A JP 2019018428 A JP2019018428 A JP 2019018428A JP 2017137773 A JP2017137773 A JP 2017137773A JP 2017137773 A JP2017137773 A JP 2017137773A JP 2019018428 A JP2019018428 A JP 2019018428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
state change
image
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017137773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000719B2 (ja
Inventor
祐二 畠中
Yuji Hatanaka
祐二 畠中
祐介 中澤
Yusuke Nakazawa
祐介 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017137773A priority Critical patent/JP7000719B2/ja
Priority to CN201810756571.6A priority patent/CN109249718B/zh
Priority to US16/034,066 priority patent/US10850501B2/en
Publication of JP2019018428A publication Critical patent/JP2019018428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000719B2 publication Critical patent/JP7000719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】目視にて印刷不良の有無を確認することが容易となる印刷装置およびその制御方法を提供する。【解決手段】本適用例に係る印刷方法は、印刷装置により、媒体に画像を印刷する画像印刷工程と、前記画像印刷工程において、前記印刷装置が動作中の状態変化を検出する状態検出工程と、前記状態検出工程で検出した前記状態変化に基づき、前記媒体に状態変化情報を印刷する情報印刷工程と、を備え、前記情報印刷工程は、前記画像において前記状態変化を検出した位置が判別可能に前記状態変化情報を印刷する。【選択図】図6A

Description

本発明は、印刷方法および印刷装置に関する。
従来から、媒体にインク滴を吐出して画像の印刷を行う印刷装置が知られている。特許文献1には、このような印刷装置において、インク滴の吐出異常が発生しているか否かを検出する異常検出動作に連携して、インク滴の吐出異常を確認するパターンを媒体に印刷することが開示されている。これにより、ユーザーは、実使用に耐えられない程度の吐出異常が発生しているか否かを確認し判断することができる。
特開2016−135557号公報
ところで、実使用に耐えられない程度の吐出異常が発生しているか否かを判断するには、印刷された画像が実使用上支障のない状態か否かを確認しなければならず、ユーザーは印刷物の全領域に亘って目視にて印刷不良の有無を確認しなければならない。しかしながら、ユーザーが印刷物の全領域に亘って目視確認する方法では、確認に時間がかかる上、確認しなければならない領域が広いと印刷不良を見落とし易くなる。また、印刷物を撮像装置で撮像して、撮像データと印刷データとを比較して印刷不良を検出する手段も考えられるが、装置が大型化しコストも増大するという課題がある。
本発明は、以上のような課題に鑑みて、ユーザーが目視にて印刷不良の有無を確認することが容易となるように、印刷不良が発生した可能性のある位置が判別可能な印刷方法および印刷装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
(適用例)
本適用例に係る印刷方法は、印刷装置により、媒体に画像を印刷する画像印刷工程と、前記画像印刷工程において、前記印刷装置が動作中の状態変化を検出する状態検出工程と、前記状態検出工程で検出した前記状態変化に基づき、前記媒体に状態変化情報を印刷する情報印刷工程と、を備え、前記情報印刷工程は、前記状態変化を検出した前記画像における位置が判別可能に、前記状態変化情報を前記媒体に印刷することを特徴とする。
この方法によれば、画像の印刷中に状態変化があったことが検出され、状態変化の検出された位置が判別されるように、媒体に状態変化情報が印刷される。したがって、印刷物のどの位置に印刷不良発生の可能性があるのかが、印刷された状態変化情報から判別可能となる。そのため、ユーザーが印刷物の印刷不良の有無を目視で確認することが容易となり、印刷不良が見落とされる可能性が少なくなる。
(適用例)
上記適用例において、前記状態変化情報は、前記状態変化の内容を区別可能であることが望ましい。
この方法によれば、状態変化情報は状態変化の内容を区別できるため、ユーザーは状態変化情報から状態変化の内容を把握できる。したがって、ユーザーは、発生した可能性のある印刷不良の内容に注意を払って印刷物を確認することができる。そのため、印刷不良が見落とされる可能性が、より少なくなる。
(適用例)
上記適用例において、前記画像印刷工程は、液滴を吐出することで前記画像を印刷し、前記状態検出工程は、前記液滴が吐出されなかった可能性を検出することが望ましい。
この方法によれば、液滴が吐出されなかった可能性があることが検出されるため、状態変化情報に、印刷抜け(以下、ドット抜けという)が発生した可能性があることを含ませることができる。
(適用例)
上記適用例において、前記状態検出工程は、印刷装置のメンテナンス動作による印刷の中断を検出することが望ましい。
この方法によれば、印刷装置のメンテナンス動作による印刷の中断が検出されるため、状態変化情報に、メンテナンス動作による印刷の中断の情報を含ませることができる。
(適用例)
上記適用例において、前記状態検出工程は、液滴を吐出する吐出ヘッドと前記媒体とが接触した可能性を検出することが望ましい。
この方法によれば、吐出ヘッドと前記媒体とが接触した(以下、ヘッド擦れという)可能性が検出されるため、状態変化情報に、ヘッド擦れの情報を含ませることができる。
(適用例)
上記適用例において、前記情報印刷工程は、前記状態変化を検出した都度、前記状態変化情報を印刷することが望ましい。
この方法によれば、状態変化情報は、状態変化が検出された都度、媒体に印刷される。状態検出工程は、画像印刷工程において実行されるため、状態変化情報は、印刷された画像(印刷物)において状態変化が検出された位置に対応して印刷される。その結果、ユーザーは、状態変化情報が印刷された位置から、印刷不良が発生した可能性がある位置を知ることができる。
(適用例)
上記適用例において、前記情報印刷工程は、画像印刷工程の終了後、前記状態変化情報を印刷することが望ましい。
この方法によれば、状態変化情報は、画像印刷工程の終了後(つまり、画像が形成された後)に、媒体に印刷される。そのため、状態変化情報がまとめて印刷されるので、状態変化情報の判読が容易になる。
(適用例)
上記適用例において、前記情報印刷工程は、前記状態変化情報を、文字で印刷することが望ましい。
この方法によれば、状態変化情報が文字で印刷されるため、ユーザーは、その文字情報から状態変化の内容を知ることができる。そのため、ユーザーは、発生した可能性がある印刷不良が何であるかが、正確に把握できる。
(適用例)
上記適用例において、前記情報印刷工程は、前記状態変化情報を、図形で印刷することが望ましい。
この方法によれば、状態変化情報が図形で印刷されるため、ユーザーは、その図形から状態変化の内容を知ることができる。そのため、ユーザーは、発生した可能性がある印刷不良が何であるかが、視覚により即座に把握できる。
(適用例)
本適用例に係る印刷装置は、媒体に画像を印刷する印刷部と、前記印刷部が前記画像を印刷する時の状態変化を検出する状態検出部と、前記状態検出部で検出した状態変化に基づき、前記印刷部に、前記状態変化を検出した前記画像における位置が判別可能となるように、前記媒体に対して前記状態変化情報を印刷させる制御部と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、印刷装置の制御部は、印刷部が動作中の状態変化を検出し、状態変化が検出された位置を判別できるように、媒体に状態変化情報を印刷する。したがって、印刷物のどの位置に印刷不良発生の可能性があるのかが、状態変化情報から判別可能となる。そのため、ユーザーが印刷物の印刷不良の有無を目視で確認することが容易となり、印刷不良が見落とされる可能性が少なくなる。
本発明に係る印刷装置の概略構成を示す斜視図。 印刷装置の内部構成を示す断面図。 ヘッド移動部の構成の一例を示す図。 吐出ヘッドのノズル配列の一例を示す図。 印刷装置のシステム構成を示すブロック図。 本発明に係る印刷方法の一例を示すフローチャート。 本発明に係る印刷方法の他の例を示すフローチャート。 状態変化情報の印刷結果の一例。 状態変化情報の印刷結果の他の例。 状態変化情報の印刷結果のさらに他の例。
(実施形態)
以下、本発明を適用した印刷方法および印刷装置10の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、印刷装置10として、大判プリンター(LFP:Large Format Printer)を例に挙げて説明する。
なお、説明の便宜上、図中に、互いに直交する三軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示する。各軸の方向を示す矢印の先端側を「+側」、基端側を「−側」といい、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。
本実施形態においては、重力方向に沿う上下方向をZ軸とし、+Z軸側を「上」とする。Z軸方向と直交する印刷装置10の長手方向(図1参照:図面正面視で左右方向)をX軸とし、+X軸側を「左」とする。また、Z軸方向とX軸方向とに直交する方向をY軸とし、+Y軸側を「前」とする。また、画像が印刷される媒体である印刷媒体Sの搬送方向に沿う位置関係を「上流側」、「下流側」ともいう。本実施形態では、印刷媒体Sは、−Y軸側である後側から+Y軸側である前側に搬送されるので、−Y軸側を上流側、+Y軸側を下流側という。
なお、以下の説明で参照する図面では、説明および図示の便宜上、装置を構成する部材あるいは構成する一部分の縦横の縮尺を実際のものとは異なるように表す場合がある。また、説明に必要な構成要素以外は、図示を省略する場合がある。
(印刷装置の構成)
図1は、本実施形態に係る印刷装置10の概略構成を示す斜視図である。図2は、印刷装置10の内部構成を示す断面図である。印刷装置10の構成について、図1および図2を参照して説明する。
印刷装置10は、外部装置であるホストコンピューター100(図5参照)から印刷データを受信し、印刷データに基づいて印刷媒体Sにインク組成物(以下、単に「インク」と称する)の液滴(以下「インク滴」と称する)を吐出することより印刷データに対応する画像(文字などの情報を含む)を印刷媒体Sに印刷する。印刷データは、例えば、デジタルカメラなどによって得られた画像データ(例えば、RGBのデジタル画像情報)を、ホストコンピューター100が備えるアプリケーションおよびプリンタードライバーによって印刷装置10で印刷できるデータ形式に変換処理した画像形成用のデータであり、印刷装置10を制御するコマンドを含む。
図1および図2に示すように、印刷装置10は、印刷媒体Sを搬送する搬送部21、ロール状の印刷媒体Sを搬送部21に供給するための媒体供給部14、搬送される印刷媒体Sに画像を印刷する印刷部58、印刷された印刷媒体Sをロール状に巻き取る媒体巻取部15、を含んで構成される。印刷部58は、略直方体状の筐体部11内に設けられる。これらの各部は、車輪12が下端に取り付けられた一対の脚部13によって支持される。
図2に示すように、媒体供給部14は、筐体部11の後側(−Y軸方向)に設けられる。媒体供給部14には、未使用の印刷媒体Sが円筒状に巻き重ねられたロール体R1が保持される。なお、媒体供給部14には、印刷媒体Sの幅(X軸方向の長さ)や巻き数の異なる複数サイズのロール体R1が交換可能に装填される。ロール体R1の装填された媒体供給部14が図2における反時計回りに回転されることで、ロール体R1から印刷媒体Sが巻き解かれて印刷部58へ給送される。
なお、本実施形態では、印刷媒体Sに画像が印刷される印刷面が外側に巻かれた外巻きのロール体R1を示す。また、印刷装置10で使用される印刷媒体Sの種類は、紙系とフィルム系に大別される。具体例を挙げると、紙系には上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙などがあり、フィルム系には合成紙、PET(Polyethylene Terephthalate)、PP(Polypropylene)などがある。
媒体巻取部15は、筐体部11の前側(+Y軸方向)に設けられる。媒体巻取部15には、印刷部58で印刷された印刷媒体Sが円筒状に巻き取られてロール体R2が形成される。媒体巻取部15は、印刷媒体Sを巻き取ってロール体R2を形成させるための芯材を挟む一対のホルダー17を備える。一方のホルダー17aには、芯材に回動力を供給する巻取モーター(不図示)が備えられる。巻取モーターが駆動され芯材が回転することにより、印刷媒体Sが芯材に巻き取られてロール体R2を形成する。媒体巻取部15には、自重によって垂れ下がる印刷媒体Sの印刷面とは反対側の面を押圧し、媒体巻取部15に巻き取られる印刷媒体Sに張力を付与するテンションローラー16が備えられる。
なお、印刷装置10では、印刷媒体Sをロール体R2に巻き取ることなく排出することも可能である。例えば、印刷後の印刷媒体Sは、筐体部11の前側に設置される排出バスケット(不図示)などに収容されてもよい。
主に図2に示すように、印刷装置10は、搬送部21によって搬送される印刷媒体Sを下方から支持する上流側支持部23、プラテン24および下流側支持部25を備える。上流側支持部23は、筐体部11の後側に設けられ、媒体供給部14から供給される印刷媒体Sを搬送部21に案内する。プラテン24は、印刷部58と対向する位置に設けられ、印刷中の印刷媒体Sを支持する。プラテン24は、例えば図2に示すように、箱状をなす圧力室26を有し、圧力室26の底面には、圧力室26内の気体を外部に排出させるための吸着ファン27が設けられる。吸着ファン27が稼働されて圧力室26内が負圧に保たれることで、印刷媒体Sが、プラテン24上に吸着され、印刷媒体Sに付いた巻き癖などによる浮き上がりが矯正される。下流側支持部25は、筐体部11の前側に設けられ、印刷された印刷媒体Sをプラテン24から媒体巻取部15へ案内する。
以上のように、上流側支持部23、プラテン24および下流側支持部25は、印刷媒体Sの搬送経路22を構成する。
搬送部21は、印刷媒体Sの搬送方向と交差する方向に延在し、プラテン24と上流側支持部23との間に設けられる。搬送部21は、搬送経路22の下側に配置されて回転駆動する搬送駆動ローラー21aと、この搬送駆動ローラー21aの上側に配置され、搬送駆動ローラー21aの回転に従動して回転する搬送従動ローラー21bとで構成される搬送ローラー対である。搬送従動ローラー21bは、搬送駆動ローラー21aに対して離間又は圧接するように移動可能に構成される。搬送駆動ローラー21aと搬送従動ローラー21bとが圧接された状態において、搬送部21(搬送ローラー対)は、印刷媒体Sを挟持(ニップ)しつつ搬送方向(+Y軸方向)の印刷部58に送り出す。筐体部11内には、搬送駆動ローラー21aに回転動力を出力する動力源としての搬送用モーター(不図示)が設けられる。ユニット制御部44(図5参照)に制御されて搬送用モーターが駆動され、搬送駆動ローラー21aが回転駆動することで、搬送従動ローラー21bと搬送駆動ローラー21aとの間に挟持された印刷媒体Sが搬送方向へ搬送される。
図1に示すように、筐体部11の−X軸方向上部には、操作パネル62が設けられる。操作パネル62は、印刷条件設定画面などが表示される表示部64と、印刷条件などの入力および各種指示を与える際に操作される操作部63とを備える。操作部63より入力された印刷条件や各種指示は、制御部40に送られて処理される。
筐体部11の−X軸方向の下部には、インクを収容可能なインク収容容器(不図示)を装着可能なインク装着部65が設けられている。インク装着部65には、インクの種類や色に対応して、複数のインク収容容器が装着される。
さらに、筐体部11内には、印刷装置10の各部に備えられる装置の動作を制御する制御部40が設けられる。
(印刷部)
図2に示すように、筐体部11の内部には、印刷部58が備えられる。筐体部11の後側(−Y軸側)には、上流側支持部23の上側となる位置に、印刷部58へ印刷媒体Sを供給するための供給口18が設けられる。また、筐体部11の前側(+Y軸側)には、下流側支持部25の上側となる位置に、印刷部58で印刷された印刷媒体Sを排出するための排出口19が設けられる。
印刷部58は、プラテン24に対して上方(+Z軸側)に配置され、印刷媒体Sの幅方向(X軸方向)に延在する。印刷部58は、媒体供給部14から給送され上流側支持部23およびプラテン24に沿って搬送される印刷媒体Sに対してインクを吐出する吐出ヘッド52、吐出ヘッド52が搭載されるキャリッジ55、キャリッジ55を搬送方向と交差する主走査方向(X軸方向)に移動させるヘッド移動部59などを有する。
ヘッド移動部59は、主走査方向にキャリッジ55を移動させる。キャリッジ55は、主走査方向に沿って配置されたガイドレール56,57に支持され、ヘッド移動部59によって主走査方向に往復移動可能に構成される。吐出ヘッド52は、キャリッジ55と共に、X軸方向に沿って往復移動される。ヘッド移動部59については、図3で詳述する。
ガイドレール56,57のX軸方向における両端部には、吐出ヘッド52と印刷媒体Sとの離間距離を調整するために吐出ヘッド52の高さ(Z軸方向における位置)を変える調整機構53が設けられる。また、キャリッジ55の下部には、吐出ヘッド52よりも搬送方向の下流側(+Y軸側)となる位置に、印刷媒体Sの紙幅(X軸方向における長さ)を検知する反射型センサー54が備えられる。
反射型センサー54は、光源部および受光部を備えた光学式センサーであり、光源部から下方に向けて出射した光の反射光を受光部で受光し、受光部で受けた反射光の強さに応じた検出値(電圧値)を制御部40に出力する。また、キャリッジ55を主走査方向へ移動させながら反射型センサー54で検出を行い、制御部40が検出値に基づいて反射対象の変化する位置、すなわち印刷媒体SのX軸方向における両端部の位置を検知することで、印刷媒体Sの幅を算出する。そして、算出された印刷媒体Sの幅に応じて、吐出ヘッド52が、インク収容容器から供給されるインクを搬送経路22に沿って搬送される印刷媒体Sに対して吐出することで、印刷が行われる。印刷後の印刷媒体Sは、下流側支持部25に沿って斜め下方に案内され、媒体巻取部15によって巻き取られる。
なお、本実施形態では、長尺の印刷媒体Sがロール・ツー・ロール(roll to roll)方式で供給される印刷装置10の構成を示したが、これに限定されるものではない。例えば、印刷装置10は、予め所定の長さにカットされた単票紙を枚葉式で供給する構成であってもよいし、印刷後の印刷媒体Sを媒体巻取部15に代えて設置される排出バスケットなど(不図示)に収容する構成であってもよい。
また、複数のロール体R1が同時に媒体供給部14に装填されて、複数の印刷媒体Sが印刷部58によって印刷されてもよい。
(ヘッド移動部)
次に、ヘッド移動部59の構成について、図3を参照して説明する。図3は、印刷装置10におけるヘッド移動部59の構成の一例である。
ヘッド移動部59は、ガイドレール56,57(ガイドレール57は、図2参照、図3では不図示。)、キャリッジ55、タイミングベルト38、キャリッジモーター33を含んで構成される。ガイドレール56,57は、筐体部11の内部にX軸方向に水平に延在するように設けられる。また、キャリッジ55は、吐出ヘッド52を搭載し、ガイドレール56,57に支持されつつ、ガイドレール56,57に沿って、X軸に水平に往復移動(走査)するように配置される。
ガイドレール56の後方には、一対のプーリー37に掛け渡されたタイミングベルト38が配置される。プーリー37の一方はキャリッジモーター33の回転軸に接続される。2つのプーリー37の間で、タイミングベルト38は、ガイドレール56に対して平行に走行自在である。また、タイミングベルト38の一部は、キャリッジ55に結合される。このため、ユニット制御部44(図5参照)に制御されてキャリッジモーター33が作動すると、それによってキャリッジ55が主走査方向(X軸方向)に移動される。
さらに、ガイドレール56に対して平行にX軸方向にリニアスケール39が配置される。リニアスケール39は、透明な本体と、X軸方向に一定の間隔で形成された遮光帯とを有する。一方、キャリッジ55は、リニアスケール39の遮光帯を検出する光学式センサー(不図示)を備えたCR位置検出部80(図5参照)を有する。CR位置検出部80の検知結果は演算処理部42に送信され、キャリッジ55の移動量が正確に検出される。
このようにして、ヘッド移動部59は、吐出ヘッド52を精度良く走査(移動)させてインク滴を吐出し、印刷媒体S上に画像を形成する。以降、印刷媒体Sの内、画像が形成される領域を画像形成領域、それ以外を非画像形成領域という。
(メンテナンスユニット)
また、キャリッジ55は印刷媒体Sを越えて+X軸方向に移動可能であり、+X軸方向において、プラテン24の外側の領域には、メンテナンスユニットとして、フラッシング部35およびキャップ部34が順次配置される。ユニット制御部44からの制御指令に応じてキャリッジモーター33が作動することで、吐出ヘッド52がフラッシング部35やキャップ部34の位置に移動される。
例えば、キャリッジ55(吐出ヘッド52)をフラッシング部35に移動させ、ノズルからインクを吐出させてフラッシングを行う。一方、フラッシング部35は吐出されたインクを吸収する。このようなフラッシング処理により、増粘したインクを吐出ヘッド52から除去することができる。
また、キャップ部34は、印刷装置10が休止している期間に、吐出ヘッド52の下面(ノズル面)を気密に封止して、吐出ヘッド52のノズルにおいてインクが増粘または固化することを防止する。
なお、本実施形態では、図3に示すように、フラッシング部35は、プラテン24の一方の外側にだけ設けられたが、これに限定されるものではなく、フラッシング部35が、プラテン24の両外側に設けられても良い。また、メンテナンスユニットは、−X軸方向において、プラテン24の外側の領域に配置されてもよい。
(吐出ヘッド)
次に、吐出ヘッド52の構成について図4を参照して説明する。図4は、吐出ヘッド52のノズル面を−Z方向から見た場合のノズル配列の一例を示す模式図である。
図4に示すように、吐出ヘッド52は、各色のインクを吐出するための複数のノズルが並べられて形成されたノズル列(図4に示す例は、それぞれ♯1〜♯400の400個のノズルから成るブラックインクノズル列K、シアンインクノズル列C、マゼンタインクノズル列M、イエローインクノズル列Y、ライトシアンインクノズル列LC、ライトマゼンタインクノズル列LM)を備える。ノズル列は、X軸方向(走査方向)に沿って、一定の間隔(ノズル列ピッチ)で整列して並び、各ノズル列の複数のノズル(♯1〜♯400)は、Y軸方向(搬送方向)に沿って、一定の間隔で整列して並ぶ。各ノズルには、各ノズルを駆動してインク滴を吐出させるための駆動素子(例えば、ピエゾ素子:不図示)が設けられる。
したがって、吐出ヘッド52が、主走査方向(X軸方向)に移動されながらインク滴を印刷媒体S上に吐出することによって、印刷媒体S上に400ライン(行)の画像が形成される。
(印刷装置のシステム)
次に、印刷装置10のシステムについて図5を参照して説明する。図5は、印刷装置10のシステム構成を示すブロック図である。印刷装置10は、制御部40、搬送部21、ヘッド移動部59、キャリッジ55、操作パネル62、および検出部群70を含んで構成される。
制御部40は、ホストコンピューター100から受信した印刷データに基づいて、印刷装置10の各部を制御し、印刷データに対応する画像を記録媒体Sに印刷する。制御部40は、インターフェイス部(I/F)41、CPU(Central Processing Unit)などで構成される演算処理部42、メモリー43、ユニット制御部44、および駆動信号生成部45を備える。
インターフェイス部41は、外部装置であるホストコンピューター100と印刷装置10との間でデータの送受信を行う。演算処理部42は、印刷装置10全体の制御を行うための演算処理を行う。メモリー43は、演算処理部42のCPUを動作させるプログラムを格納したり、CPUの作業領域などを確保するためのものであり、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの記憶素子である。
ユニット制御部44は、メモリー43に格納されるプログラムに従って動作する演算処理部42の指示に基づいて、搬送部21およびヘッド移動部59を制御する。
駆動信号生成部45は、吐出ヘッド52を駆動させる駆動信号を生成し、キャリッジ55に搭載されたヘッド駆動部51に送る。ヘッド駆動部51は、駆動信号に基づいて、吐出ヘッド52の駆動素子を駆動してノズルからインク滴を吐出させる。
また、前述したように、キャリッジ55は、CR位置検出部80を備え、CR位置検出部80は、キャリッジ55の動きを検出して検知結果を演算処理部42に送信する。
さらに、印刷装置10は、印刷部58が印刷データに対応する画像を印刷する時の状態変化を検出する状態検出部の一部として、ノズル状態検出部71およびヘッド擦れ検出部72を含む検出部群70を備える。ノズル状態検出部71およびヘッド擦れ検出部72の検出部による検出結果は、演算処理部42に送信される。なお、「画像を印刷する時」とは、印刷する画像の印刷データの受信から、印刷データに対応する画像の印刷が終了するまでの間を指す。
ノズル状態検出部71は、吐出ヘッド52の各ノズルからのインク滴の吐出が正常に吐出されているかを検出する。ノズル状態検出部71は、例えば、吐出ヘッド52の駆動素子が駆動された後の残留振動を検出して、インク滴の吐出が正常であるか否かの検出を行う。これにより、例えば、印刷時にインク滴が吐出されない異常(ドット抜け)が発生した可能性が検出される。
ヘッド擦れ検出部72は、例えば、キャリッジ55において、吐出ヘッド52の走査方向の両隣に貼り付けられた圧電フィルムと検出器とを含んで構成される。この構成によるヘッド擦れ検出部72は、圧電フィルムが印刷媒体Sに接触することで生じる圧電フィルムの電気特性の変化を検出器により検出して、吐出ヘッド52と印刷媒体Sとの接触が発生した可能性を検出する。万一、吐出ヘッド52と印刷媒体Sとの接触が発生すると、吐出されたインクが吐出ヘッド52によって擦られて、印刷された画像にかすれなどの画像異常が生じてしまうため、ヘッド擦れの検出を行う。
ここで状態変化とは、印刷する画像の品質に影響を与える可能性がある状態の発生を指し、異常検出の他、通常の画像印刷の動作中にはない中断時間や遅延時間が発生する動作の実施も含む。そして、状態検出部には、印刷データに対応する画像を印刷する時に、通常の画像印刷の動作中にはない中断時間や遅延時間が発生する動作を実施したか否かを記憶するためのメモリー43の一部も含まれる。
また、制御部40は、状態検出部で検出した状態変化に基づき、印刷部58に、状態変化を検出した画像における位置が判別可能となるように、媒体に対して状態変化の内容を示す状態変化情報を印刷させる。
(印刷装置の制御)
次に、図6Aを参照して、印刷装置10の制御について説明する。図6Aは、演算処理部42が実行する本発明に係る印刷方法の一例を示すフローチャートである。
まず、印刷装置10の演算処理部42は、インターフェイス部(I/F)41を介して、ホストコンピューター100から印刷データを受信する(ステップS01)。
さらに、演算処理部42は、吐出ヘッド52の吐出状態を良好に維持するためのフラッシング動作が必要か否かを判断する(ステップS02)。フラッシング動作が必要な場合(ステップS02のY)は、ステップS03へ進んでフラッシング動作を実行し、フラッシング動作が不要な場合(ステップS02のN)は、そのままステップS05へ進む。
なお、本実施形態では、印刷データの受信に続いてフラッシング動作の要否の判断を実施する例を示すが、これに限られず、フラッシング動作の要否の判断は、任意のタイミングで適宜行われても構わない。
フラッシング動作とは、吐出ヘッド52のノズルでインクが乾燥しノズルを詰まらせることを防止するために、ノズルからインク滴を強制的に吐出する動作であり、印刷装置10のメンテナンス動作の1つである。本実施形態では、メンテナンス動作としてこのフラッシング動作を例に挙げて説明するが、メンテナンス動作としては、他に、吸引パージ、ワイプ、キャッピングなどがある。メンテナンス動作は、印刷装置10を長時間使用しなかった時、印刷装置10の起動時や終了時、または印刷の開始時や終了時などのあらかじめ設定されているタイミングで行われたり、ドット抜けなどの吐出ヘッド52に関する異常を検出した場合などに行われる。あるいは、所定の時間間隔で定期的に行われてもよい。
なお、フラッシング動作は、前述した通り、印刷媒体Sから離れた領域に配置されたフラッシング部35(図3参照)において実施されるため、フラッシング動作中は画像印刷が中断される。
ステップS02において、フラッシング動作が必要と判断された場合は、演算処理部42は、駆動信号生成部45を制御して、吐出ヘッド52を駆動させる駆動信号を生成させフラッシング動作を実行する(ステップS03)。さらに、フラッシング動作を実行したことを示すフラッシングフラグ(FF)を立て(ステップS04)、ステップS05へ進む。つまり、フラッシングフラグ(FF)に”1”をセットして、ステップS05へ進む。
続いて、演算処理部42は、印刷データに基づいて、CR位置検出部80の検知結果を参照しつつユニット制御部44を介して搬送部21およびヘッド移動部59の動作を制御し、駆動信号生成部45を介してヘッド駆動部51を制御して吐出ヘッド52のノズルからインク滴を吐出させて、1走査分の画像印刷を実行する(ステップS05)。本実施形態では、吐出ヘッド52は1列に400個のノズルを備えるため、1走査で400ライン(行)分の画像を形成可能である。
この時、画像印刷に併せて、ノズル状態検出部71、およびヘッド擦れ検出部72を含む検出部群70を作動させ、画像印刷の動作中の状態変化(インク滴の吐出異常や吐出ヘッド52の擦れ発生など)を検出する(ステップS05)。
次に、演算処理部42は、フラッシング動作が実行されたことを含めて状態変化があったか否かの検出を行う(ステップS06)。つまり、フラッシングフラグ(FF)が立っているか、または検出部群70が画像印刷動作の異常を検出したかを確認する。状態変化を検出した場合(ステップS06がY)は、ステップS07へ進み、状態変化を検出しない場合(ステップS06がN)は、ステップS10へ進む。
なお、フラッシング動作を含む前述のメンテナンス動作は、演算処理部42が自ら必要なタイミングで実行する動作であるが、通常の画像印刷には含まれない動作であるため、状態変化の1つとして扱う。つまり、メンテナンス動作が実行されて印刷が中断された(つまり、FF=1である)ことを認識する処理も、「状態変化を検出する」という。なお、フラッシング動作以外のメンテナンス動作など、中断時間や遅延時間が発生する動作を実施した場合にもフラッシングフラグ(FF)を立ててもよい。
状態変化が検出された場合(ステップS06がY)は、演算処理部42は、ユニット制御部44を介してヘッド移動部59を制御して、1走査分の画像印刷を終了した走査方向の延長線上の非画像形成領域(印刷された画像横の余白)にキャリッジ55を移動する(ステップS07)。
続いて、演算処理部42は、ステップS06で検出した状態変化に対応した状態変化情報を印刷する(ステップS08)。その後、フラッシングフラグ(FF)に”0”をセットし(ステップS09)、ステップS10に進む。
図7Aは、このようにして印刷された状態変化情報の一例を示す。ステップS08において、図7Aに示すように、画像横の余白に、1走査分の画像印刷時に検出された状態変化に対応した状態変化情報が、図形情報(イベントマーク)と文字情報とにより印刷される。より具体的に説明すると、ヘッド擦れ検出部72によって吐出ヘッド52と印刷媒体Sとの接触が発生した可能性が検出された場合は、図形情報としてイベントマーク75と文字情報として「ヘッド擦れ」とが、検出された時の1走査分の画像の横に印刷される。同様に、フラッシング動作が実行されたことが検出された(つまり、FF=1であることが検出された)場合は、イベントマーク76と文字情報「フラッシング」が印刷され、ノズル状態検出部71によってドット抜けが発生した可能性が検出された場合は、イベントマーク77と文字情報「ドット抜け」が印刷される。
以上のように、画像印刷時に検出された状態変化に対応する状態変化情報が、状態変化が検出された時の1走査分の画像の横に印刷されるため、印刷された画像(印刷物)において状態変化が発生した可能性のある位置が特定される。
次に、演算処理部42は、すべての印刷データの印刷が終了したか否かを確認する(ステップS10)。すべての印刷が終了した場合(ステップS10がY)は、処理を終了するか、あるいは、次の画像の印刷処理へ進む。そうでない場合(ステップS10がN)は、演算処理部42は、印刷媒体Sを1走査分(例えば、400ライン分)搬送して次の画像形成領域へ進ませて(ステップS11)、ステップS02に戻り次の1走査の印刷処理を行う。
なお、図6Aのフローチャートにおいて、画像印刷工程は、印刷装置10により、印刷媒体Sに取得した印刷データに対応する画像を印刷する処理であり、ステップS01〜ステップS11の処理である。また、状態検出工程は、画像印刷工程において、印刷装置が動作中の状態変化(フラッシング動作が実行されたことや検出部群70による検出があること)を検出する処理であり、ステップS02〜ステップS06の処理である。また、情報印刷工程は、状態検出工程で検出した状態変化に基づき、印刷媒体Sに状態変化情報を印刷する処理であり、ステップS07およびステップS08の処理である。
したがって、本実施形態では、画像印刷工程内において状態検出工程と情報印刷工程とが実行され、印刷装置10の印刷動作中の状態変化を状態検出工程により検出すると、状態変化を検出した都度、情報印刷工程は、状態変化を検出した画像における位置が判別可能に、状態変化情報を印刷媒体Sに印刷する。そのため、状態変化が検出された位置を、状態変化情報が印刷された位置から判別可能となる。
(作用効果)
上述のように、本実施形態によれば、1走査分の画像を印刷する毎に状態変化の有無を確認して、状態変化が検出された都度、画像の横の余白に状態変化情報が印刷される。状態変化情報は、状態変化の内容を図形と文字とで区別可能に印刷される。そのため、ユーザーは、印刷された画像のどの位置でどのような状態変化(印刷不良)が発生した可能性があるのかを視覚的に即座に知ることができる。特に、状態変化の内容を示す図形(イベントマーク)が印刷されるため、ユーザーは、発生した可能性のある状態変化を素早く直感的に知ることができる。したがって、ユーザーは、発生した可能性のある印刷不良の内容に注意を払って状態変化情報が印刷された位置の印刷物を重点的に確認することができる。その結果、印刷不良が見落とされてしまう可能性が減る。なお、状態変化情報は、状態変化の内容が区別可能であれば、図形のみを印刷しても、文字のみを印刷してもよい。また、状態変化が検出された時の1走査分の画像の横に状態変化情報を印刷することが、不具合が発生した可能性がある個所を確認する上で好ましいが、他の走査の際に状態変化情報を印刷してもよい。状態変化を検出してから状態変化情報の印刷データを生成するまでに時間が掛かる場合があるため、他の走査の時に状態変化情報を印刷することで、印刷を継続させながら、状態変化情報の印刷データを生成する時間を十分に取ることができる。ただし、可能な限り状態変化が検出された時の走査に近い位置で状態変化情報を印刷する方がよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、例えば下記のように、さまざまな変形が可能である。
(変形例1)
図7Bは、状態変化情報の印刷結果の他の例を示す。図7Bに示す印刷結果は、図7Aの印刷結果と同様に図6Aのフローチャートに基づく処理によって作成される。しかし、ステップS08における状態変化情報の印刷時に、状態変化情報をイベントマーク78で示し、文字情報を印刷しない。
イベントマーク78は、状態変化が検出された都度、画像の横の余白に印刷されるため、ユーザーは、印刷された画像における状態変化の位置を的確に知ることができる。したがって、ユーザーは、発生した可能性のある印刷不良について、イベントマーク78が印刷された位置の印刷物を重点的に確認することができる。その結果、印刷不良が見落とされてしまう可能性が減る。また、文字情報を印刷しないので、非画像形成領域(印刷された画像横の余白)を小さくでき印刷媒体Sを効率的に画像の印刷に使用できる。
なお、変形例1では、図形情報としてひとつのイベントマーク78のみで状態変化の位置を示すが、図7Aに示したイベントマーク75,76,77のように状態変化の内容に従って異なるイベントマークを印刷して文字情報を印刷しないようにすることもできる。
(変形例2)
図6Bは、演算処理部42が実行する本発明に係る印刷方法の他の例を示すフローチャートである。図8は、状態変化情報の印刷結果のさらに他の例であり、図6Bのフローチャートに基づいて処理された状態変化情報の印刷結果である。
図6Bにおいて、ステップS51〜ステップS53は、図6AのステップS01〜ステップS03と同一であるため説明は省略する。
ステップS53においてフラッシング動作が実行されると、演算処理部42は、印刷された画像(印刷物)においてフラッシング動作が実行された位置(FP)をメモリー43に記憶させ(ステップS54)、ステップS55へ進む。
ステップS52またはステップS54に続くステップS55は、図6AのステップS05と同一であるため説明は省略する。
ステップS55に続いて、演算処理部42は、検出部群70による検出があるか否かを確認する(ステップS56)。その結果、検出がある場合(ステップS56がY)は、演算処理部42は、印刷された画像(印刷物)において検出があった位置をメモリー43に記憶させ(ステップS57)、ステップS58へ進む。一方、検出がない場合(ステップS56がN)は、そのままステップS58へ進む。
ステップS58およびステップS59は、図6AのステップS10およびステップS11と同一であるため説明は省略する。
ステップS58において、すべての印刷データの印刷が終了したと判断された場合(ステップS58がY)は、ステップS60に進む。
ステップS60では、フラッシング動作が実行された位置(FP)および検出部群70による検出があった位置の少なくとも一方がメモリー43に記憶されているか確認する。
確認結果が否の場合(ステップS60がN)は、印刷処理を終了するか、あるいは、次の画像を印刷する処理(ステップS62)に進む。ここで、次の画像の印刷とは、同じ画像の連続印刷が設定されている場合は、ステップS52に戻って同じ画像の印刷を行うことであり、新しい画像の印刷が設定されている場合は、ステップS51に戻って新しい画像の印刷データを受信して新しい画像の印刷を行うことである。なお、ステップS62の処理を図6Aのエンドの処理に適用し、同じ画像や異なる画像を連続印刷する処理としてもよい。
一方、確認結果が正の場合(ステップS60がY)は、印刷が終了した画像に続いてメモリー43に記憶された状態変化(フラッシング動作の実行、検出部群70による検出)に対応した状態変化情報を印刷する(ステップS61)。具体的には、図8に示すように、印刷された画像に続く領域に、状態変化情報が、通し番号と共に、図形情報(イベントマーク)、状態変化があったライン番号、および状態変化の内容を示す文字情報によって印刷される。なお、走査中の画像印刷時に状態変化を検出した場合は、印刷媒体Sの幅方向における状態変化が検出された位置も印刷してもよい。また、検出された状態変化の総数を印刷してもよく、状態変化の内容毎に発生数を印刷してもよい。状態変化の内容毎に印刷する時には、状態変化の内容を特定可能な図形を用いてもよい。状態変化情報の印刷が終了すると、次の画像を印刷する処理(ステップS62)に進む。
なお、確認結果が正の場合は、画像印刷時に何らかの状態変化があったことを示すので、印刷された画像に何らかの画像不良が発生している可能性がある。したがって、次の画像の印刷する処理を行わずに印刷処理を終了するようにしてもよい。
図6Bのフローチャートにおいて、画像印刷工程は、印刷装置10により、印刷媒体Sに取得した印刷データに対応する画像を印刷する処理であり、ステップS51〜ステップS59の処理である。また、状態検出工程は、画像印刷工程において、印刷装置が動作中の状態変化(フラッシング動作が実行されたことや検出部群70による検出があること)を検出する処理であり、ステップS52〜ステップS57の処理である。また、情報印刷工程は、状態検出工程で検出した状態変化に基づき、印刷媒体Sに状態変化情報を印刷する処理であり、ステップS60およびステップS61の処理である。
したがって、変形例2では、画像印刷工程内において状態検出工程が実行され、印刷装置10の印刷動作中の状態変化を状態検出工程により検出すると、状態変化を検出した都度、状態変化を検出した位置がメモリー43に記憶される。そして、画像印刷工程の終了後に、情報印刷工程は、状態変化を検出した画像における位置が判別可能に、状態変化情報を印刷媒体Sに印刷する。そのため、状態変化が検出された位置を、状態変化情報から判別可能(読み取り可能)となる。
また、変形例2によれば、状態変化情報は印刷された画像に続いて印刷されるため、印刷媒体Sの幅いっぱいに画像が印刷可能であり、印刷媒体Sを効率的に画像の印刷に使用できる。さらに、状態変化情報を印刷する領域を大きく取ることができるので、より詳細に状態変化情報を印刷することもできる。
また、図6Aのフローチャートおよび図6Bのフローチャートにおいて、画像印刷工程は、インク滴(液滴)を吐出することで画像を印刷しており、状態検出工程は、インク滴(液滴)が吐出されなかった可能性を検出してもよい。さらに、状態検出工程は、印刷装置10のメンテナンス動作による印刷の中断を検出してもよい。さらにまた、状態検出工程は、インク滴(液滴)を吐出する吐出ヘッド52と印刷媒体Sとが接触した可能性を検出してもよい。
以上、本発明の実施形態と変形例について説明したが、本発明は、前述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、実施形態や変形例中の技術的特徴は、前述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、前述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。なお、本明細書中で説明した印刷装置は、衣服に使う生地に柄や模様を印刷したり、ポスター、サイン(看板や案内図など)、横断幕・懸垂幕、ラッピングシート(例えば、カーラッピング用)などの印刷に使用可能である。
10…印刷装置、18…供給口、19…排出口、21…搬送部、22…搬送経路、24…プラテン、27…吸着ファン、33…キャリッジモーター、34…キャップ部、35…フラッシング部、39…リニアスケール、40…制御部、52…吐出ヘッド、55…キャリッジ、58…印刷部、62…操作パネル、65…インク装着部、70…検出部群、75,76,77,78…イベントマーク、80…CR位置検出部、100…ホストコンピューター、S…印刷媒体、R1…ロール体、R2…ロール体。

Claims (10)

  1. 印刷装置により、媒体に画像を印刷する画像印刷工程と、
    前記画像印刷工程において、前記印刷装置が動作中の状態変化を検出する状態検出工程と、
    前記状態検出工程で検出した前記状態変化に基づき、前記媒体に状態変化情報を印刷する情報印刷工程と、を備え、
    前記情報印刷工程は、前記状態変化を検出した前記画像における位置が判別可能に、前記状態変化情報を前記媒体に印刷することを特徴とする印刷方法。
  2. 請求項1において、
    前記状態変化情報は、前記状態変化の内容を区別可能であることを特徴とする印刷方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記画像印刷工程は、液滴を吐出することで前記画像を印刷し、前記状態検出工程は、前記液滴が吐出されなかった可能性を検出することを特徴とする印刷方法。
  4. 請求項1または2において、
    前記状態検出工程は、印刷装置のメンテナンス動作による印刷の中断を検出することを特徴とする印刷方法。
  5. 請求項1または2において、
    前記状態検出工程は、液滴を吐出する吐出ヘッドと前記媒体とが接触した可能性を検出することを特徴とする印刷方法。
  6. 請求項1または2において、
    前記情報印刷工程は、前記状態変化を検出した都度、前記状態変化情報を印刷することを特徴とする印刷方法。
  7. 請求項1または2において、
    前記情報印刷工程は、画像印刷工程の終了後、前記状態変化情報を印刷することを特徴とする印刷方法。
  8. 請求項1または2において、
    前記情報印刷工程は、前記状態変化情報を、文字で印刷することを特徴とする印刷方法。
  9. 請求項1または2において、
    前記情報印刷工程は、前記状態変化情報を、図形で印刷することを特徴とする印刷方法。
  10. 媒体に画像を印刷する印刷部と、
    前記印刷部が前記画像を印刷する時の状態変化を検出する状態検出部と、
    前記状態検出部で検出した状態変化に基づき、前記印刷部に、前記状態変化を検出した前記画像における位置が判別可能となるように、前記媒体に対して前記状態変化情報を印刷させる制御部と、を備えることを特徴とする印刷装置。
JP2017137773A 2017-07-14 2017-07-14 印刷方法および印刷装置 Active JP7000719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137773A JP7000719B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 印刷方法および印刷装置
CN201810756571.6A CN109249718B (zh) 2017-07-14 2018-07-11 印刷方法以及印刷装置
US16/034,066 US10850501B2 (en) 2017-07-14 2018-07-12 Printing method and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137773A JP7000719B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 印刷方法および印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018428A true JP2019018428A (ja) 2019-02-07
JP7000719B2 JP7000719B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=65000406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137773A Active JP7000719B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 印刷方法および印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10850501B2 (ja)
JP (1) JP7000719B2 (ja)
CN (1) CN109249718B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015306A (ja) * 2018-07-13 2020-01-30 株式会社リコー 画像形成処理システム、濃度調整方法、プログラムおよび印刷物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484184B2 (ja) * 2020-01-28 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 プリンター、及びプリンターの制御方法
CN113954541A (zh) * 2021-09-01 2022-01-21 苏州鑫格雅电子科技有限公司 可移动式油墨印刷方法、系统、装置和存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004160981A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Tohoku Ricoh Co Ltd 標印印刷・検証装置およびその印刷標印検証方法と標印印刷制御方法
JP2009142989A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Seiko Epson Corp 印刷装置、および印刷方法
JP2009214541A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Oce Technol Bv インクジェット印字ヘッドの媒体接触を検出するための方法及び装置一式
JP2009255541A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Seiko Epson Corp 印刷無効表示の印刷方法、インクジェットプリンター、プリンタードライバーおよび印刷無効報知方法
JP2013075490A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及び方法並びに異常ノズル検知方法
US20130122186A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Hoppel Fabrication Specialties, Inc. Method and apparatus for coating horizontal surfaces
JP2014071045A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 画像評価装置、画像評価方法、及びプログラム
CN104442038A (zh) * 2013-09-13 2015-03-25 研能科技股份有限公司 适用于打印模块的打印补偿方法
US20170190194A1 (en) * 2016-01-04 2017-07-06 Océ Holding B.V. Method to determine the print quality of an inkjet printing system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3535268B2 (ja) * 1995-07-12 2004-06-07 株式会社東芝 券類印刷発行装置及び券売機
JP2016135557A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004160981A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Tohoku Ricoh Co Ltd 標印印刷・検証装置およびその印刷標印検証方法と標印印刷制御方法
JP2009142989A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Seiko Epson Corp 印刷装置、および印刷方法
JP2009214541A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Oce Technol Bv インクジェット印字ヘッドの媒体接触を検出するための方法及び装置一式
JP2009255541A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Seiko Epson Corp 印刷無効表示の印刷方法、インクジェットプリンター、プリンタードライバーおよび印刷無効報知方法
JP2013075490A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及び方法並びに異常ノズル検知方法
US20130122186A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Hoppel Fabrication Specialties, Inc. Method and apparatus for coating horizontal surfaces
JP2014071045A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 画像評価装置、画像評価方法、及びプログラム
CN104442038A (zh) * 2013-09-13 2015-03-25 研能科技股份有限公司 适用于打印模块的打印补偿方法
US20170190194A1 (en) * 2016-01-04 2017-07-06 Océ Holding B.V. Method to determine the print quality of an inkjet printing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015306A (ja) * 2018-07-13 2020-01-30 株式会社リコー 画像形成処理システム、濃度調整方法、プログラムおよび印刷物
JP7302335B2 (ja) 2018-07-13 2023-07-04 株式会社リコー 画像形成処理システム、画像濃度提示方法、プログラムおよび印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
CN109249718B (zh) 2021-10-26
JP7000719B2 (ja) 2022-01-19
CN109249718A (zh) 2019-01-22
US20190016124A1 (en) 2019-01-17
US10850501B2 (en) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9114652B1 (en) System for detecting inoperative inkjets in printheads ejecting clear ink using heated thermal substrates
CN109249718B (zh) 印刷方法以及印刷装置
JP6228991B2 (ja) 印刷基板に印刷するための印刷装置
CN102189827B (zh) 记录装置及记录方法
JP2004122759A (ja) 画像記録装置
JP6754201B2 (ja) 印刷装置および印刷用コンピュータプログラム
JP5630062B2 (ja) 記録装置及びプログラム
JP7484184B2 (ja) プリンター、及びプリンターの制御方法
JP5271102B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP6349654B2 (ja) 画像記録装置
US10071580B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP2016135557A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2007331164A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2006159602A (ja) 記録方法および記録装置
US20030174194A1 (en) Image forming apparatus
JP2016210014A (ja) 印刷装置
JP5609154B2 (ja) 記録装置及び記録材の残量管理方法
JP2005305712A (ja) 記録装置
JP2019181860A (ja) インクジェット記録装置、インク画像記録方法
JP7415738B2 (ja) 画像記録装置
JP7388005B2 (ja) 印刷装置
JP5917168B2 (ja) 記録装置
JP2012155170A (ja) 搬送装置、画像形成装置及び搬送方法
JP2010180034A (ja) 搬送装置、記録装置及び搬送制御方法
JP2010058458A (ja) 印刷装置におけるメディア印刷制御装置、印刷装置及びメディア印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150