JP2019015758A - 画像形成装置及び現像装置 - Google Patents

画像形成装置及び現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019015758A
JP2019015758A JP2017130418A JP2017130418A JP2019015758A JP 2019015758 A JP2019015758 A JP 2019015758A JP 2017130418 A JP2017130418 A JP 2017130418A JP 2017130418 A JP2017130418 A JP 2017130418A JP 2019015758 A JP2019015758 A JP 2019015758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
transport
transport path
sectional area
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017130418A
Other languages
English (en)
Inventor
由高 中島
Yoshitaka Nakajima
由高 中島
尾崎 善史
Yoshifumi Ozaki
善史 尾崎
加藤 正則
Masanori Kato
正則 加藤
史幸 本多
Fumiyuki Honda
史幸 本多
朋幸 吉井
Tomoyuki Yoshii
朋幸 吉井
健太 浦山
Kenta Urayama
健太 浦山
淳一 内山
Junichi Uchiyama
淳一 内山
紀洋 玉澤
Norihiro Tamazawa
紀洋 玉澤
詩穂 松田
Shiho Matsuda
詩穂 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017130418A priority Critical patent/JP2019015758A/ja
Priority to US15/915,560 priority patent/US20190004465A1/en
Priority to CN201810412845.XA priority patent/CN109212932B/zh
Publication of JP2019015758A publication Critical patent/JP2019015758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0853Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤のかさ密度の変動に伴うトナー濃度の測定結果の変化を抑制することができる画像形成装置及び現像装置を提供する。【解決手段】画像形成装置10は、感光体ドラム202と、搬送路340内で現像剤を搬送する搬送部材350とを有し、搬送路340は、第1の部分340aと第2の部分340bとを有し、第2の部分340bは、その断面積と搬送部材350の断面積の差が第1の部分340aよりも小さく、濃度検出器370をさらに有し、第2の部分340bにおける搬送路340半径と搬送部材350の半径との差をaとし、第2の部分340bの上流側の端部から、濃度検出器370の上流側の端部までの長さをbとした場合に、a≦0.7bである。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置及び現像装置に関する。
特許文献1には、非磁性トナー及び磁性キャリアを含む2成分現像剤を収容する、現像剤流路を含む現像容器と、2成分現像剤を攪拌搬送するために前記現像剤流路内に配置された攪拌搬送部材と、該攪拌搬送部材の最外郭面より外側でかつ近接して、2成分現像剤のトナー濃度変化を透磁率変化として検知するトナー濃度検知手段とを有する現像装置において、前記トナー濃度検知手段を前記攪拌搬送部材の近傍で、現像剤攪拌時に前記トナー濃度検知手段の検知面を流れる現像剤の流速が一定であり、かつその流動が規則的である部位に設置し、前記トナー濃度検知手段の設置位置およびその近傍領域における前記現像剤流路の断面積を、それ以外の前記現像剤流路の断面積に比べて小さくし、前記攪拌搬送部材の径を前記設置位置およびその近傍領域のみ小径にしたことを特徴とする現像装置が記載されている。
特許文献2には、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を用いる現像装置であって、前記2成分現像剤を攪拌及び循環させて現像に供する攪拌室と、回転軸の軸方向に沿って螺旋状の撹拌羽根が形成され、前記攪拌室内で軸周りに回転することにより、攪拌室内の2成分現像剤を攪拌及び搬送する攪拌搬送部材と、前記攪拌室に設けられ、前記攪拌室内で攪拌及び搬送される2成分現像剤のトナー濃度を検出する濃度検出器と、前記攪拌搬送部材の回転軸の周囲であって、かつ前記濃度検出器の検出域に形成され、攪拌搬送部材の回転軸からの半径方向距離が一定に形成された規制面を有する規制部材と、を備え、前記攪拌室の内面と前記規制面との間に形成される一定間隔の間隙を2成分現像剤が通過する検出用流路とし、前記検出用流路の断面積を、攪拌室内の他の位置における流路の断面積より小として、濃度検出器の検出域を通過する2成分現像剤の量を一定としたことを特徴とする現像装置が記載されている。
特開2003−307918号公報 特開2007−298824号公報
現像剤中のトナー濃度を検知する濃度検出器近傍における現像剤のかさ密度が変化すると、現像剤のかさ密度の変化に伴ってトナー濃度測定結果が変動する虞がある。
本発明は、搬送路が、その搬送路の断面積と搬送部材との断面積の差が第1の部分よりも小さい第2の部分を有し、第2の部分における搬送路の半径と搬送部材の半径との差がaであり、現像剤の搬送方向において第2の部分の上流側の端部から濃度検出器の上流側端部までの距離がbである装置において、a>0.7bである場合と比較して、現像剤のかさ密度の変動に伴うトナー濃度の測定結果の変動を抑制することができる画像形成装置及び現像装置を提供すること、又は搬送路内における現像剤に加わる圧力が予め定められた範囲に収まらない位置に濃度検出器が配置されている場合と比較して、現像剤のかさ密度の変動に伴うトナー濃度の測定結果の変動を抑制することができる画像形成装置及び現像装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、
像を保持する像保持体と、
前記像保持体が保持する像の現像に用いられる現像剤を搬送するための搬送路を形成する搬送路形成部と、
前記搬送路内で現像剤を搬送する搬送部材と、
を有し、
前記搬送路は、現像剤を搬送する搬送方向と交わる方向における当該搬送路の断面積と前記搬送部材との断面積との差が互いに異なる第1の部分と第2の部分とを有し、
前記第2の部分は、現像剤を搬送する搬送方向と交わる方向における当該搬送路の断面積と前記搬送部材との断面積の差が前記第1の部分よりも小さく、現像剤の搬送方向において前記第1の部分よりも下流側に配置されていて、
前記搬送路内における現像剤中のトナー濃度を検出し、前記搬送路の前記第2の位置に配置されている濃度検出器をさらに有し、
前記搬送路の前記第2の部分における半径と前記搬送部材の前記第2の部分における半径との差をaとし、前記第2の部分の現像剤の搬送方向における上流側の端部から、前記濃度検出器の現像剤搬送方向における上流側の端部までの長さをbとした場合に、
a≦0.7b
である画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、
前記搬送部材は軸部を有し、
前記軸部は、前記第2の部分に配置された部分の断面積が前記第1の部分に配置された部分の断面積よりも大きい請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記搬送部材は、前記第1の部分における前記軸部の少なくとも一部分に羽根部が形成されており、前記第2の部分における前記軸部に羽根部が形成されていない請求項2記載の画像形成装置。
請求項4に係る本発明は、前記第2の部分は、前記軸部が前記搬送路の内壁に対向している請求項2又は3記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、
前記羽根部の高さであって、前記軸部の前記第2の部分よりも前記搬送路の内壁の側に突出する前記高さをhとし、
前記軸部の前記第2の部分に配置されている部分の半径をrSとし、
前記搬送部材の羽根部の半径をrAとした場合に、
h>(rA−rS
である請求項3又は4記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、前記搬送路は、前記第2の部分における断面積が前記第1の部分における断面積よりも小さい請求項1から5いずれか記載の画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、
像を保持する像保持体と、
前記像保持体が保持する像の現像に用いられる現像剤を搬送するための搬送路を形成する搬送路形成部と、
前記搬送路内で現像剤を搬送する搬送部材と、
前記搬送路内における現像剤中のトナー濃度を検出する濃度検出器と、
を有し、
前記濃度検出器は、前記搬送路内における現像剤に加わる圧力が予め定められた範囲に収まる位置に配置されている画像形成装置である。
請求項8に係る本発明は、
像保持体が保持する像の現像に用いられる現像剤を搬送するための搬送路を形成する搬送路形成部と、
前記搬送路内で現像剤を搬送する搬送部材と、
を有し、
前記搬送路は、現像剤を搬送する搬送方向と交わる方向における当該搬送路の断面積と前記搬送部材との断面積との差が互いに異なる第1の部分と第2の部分とを有し、
前記第2の部分は、現像剤を搬送する搬送方向と交わる方向における当該搬送路の断面積と前記搬送部材との断面積の差が前記第1の部分よりも小さく、現像剤の搬送方向において前記第1の部分よりも下流側に配置されていて、
前記搬送路内における現像剤中のトナー濃度を検出し、前記搬送路の前記第2の位置に配置されている濃度検出器をさらに有し、
前記搬送路の前記第2の部分における半径と前記搬送部材の前記第2の部分における半径との差をaとし、前記第2の部分の現像剤の搬送方向における上流側の端部から、前記濃度検出器の現像剤搬送方向における上流側の端部までの長さをbとした場合に、
a≦0.7b
である現像装置である。
請求項9に係る本発明は、
像を保持する保持体が保持する像の現像に用いられる現像剤を搬送するための搬送路を形成する搬送路形成部と、
前記搬送路内で現像剤を搬送する搬送部材と、
前記搬送路内における現像剤中のトナー濃度を検出する濃度検出器と、
を有し、
前記濃度検出器は、前記搬送路内における現像剤に加わる圧力が予め定められた範囲に収まる位置に配置されている現像装置である。
請求項1に係る本発明によれば、搬送路が、その搬送路の断面積と搬送部材との断面積の差が第1の部分よりも小さい第2の部分を有し、第2の部分における搬送路の半径と搬送部材の半径との差がaであり、現像剤の搬送方向において第2の部分の上流側の端部から濃度検出器の上流側端部までの距離がbである装置において、
a>0.7b
である場合と比較して、現像剤のかさ密度の変動に伴うトナー濃度の測定結果の変動を抑制することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、断面積が一定である搬送路を用いても、搬送路の断面積と搬送部材との断面積の差を異なるようにすることができる。
請求項3に係る本発明によれば、第2の部分に羽根部を形成する装置と比較して、羽根部の位置の変化に伴う濃度検出器近傍の現像剤のかさ密度の変化を抑制することができる。
請求項4に係る本発明によれば、第2の部分において、羽根部が搬送路の内壁に対向する装置と比較して、羽根部の位置の変化に伴う濃度検出器近傍の現像剤のかさ密度の変化を抑制することができる。
請求項5に係る本発明によれば、羽根部の高さであって、軸部の第2の部分よりも搬送路の側に突出する高さがhであり、軸部の第2の部分に配置されている部分の半径がrSであり、搬送部材の半径がrAであり、軸部の第1の部分に配置されている部分の半径がrAである装置において、
h≦(rA−rS
である場合と比較して、多くの現像剤を第2の部分へと進入させることができる。
請求項6に係る本発明によれば、軸部の断面積が一定である搬送部材を用いても、搬送路の断面積と搬送部材との断面積の差を異なるようにすることができる。
請求項7に係る本発明によれば、搬送路内における現像剤に加わる圧力が予め定められた範囲に収まらない位置に濃度検出器が配置されている場合と比較して、現像剤のかさ密度の変動に伴うトナー濃度の測定結果の変動を抑制することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項8に係る本発明によれば、搬送路が、その搬送路の断面積と搬送部材との断面積の差が第1の部分よりも小さい第2の部分を有し、第2の部分における搬送路の半径と搬送部材の半径との差がaであり、現像剤の搬送方向において第2の部分の上流側の端部から濃度検出器の上流側端部までの距離がbである装置において、
a>0.7b
である場合と比較して、現像剤のかさ密度の変動に伴うトナー濃度の測定結果の変動を抑制することができる現像装置を提供することができる。
請求項9に係る本発明によれば、搬送路内における現像剤に加わる圧力が予め定められた範囲に収まらない位置に濃度検出器が配置されている場合と比較して、現像剤のかさ密度の変動に伴うトナー濃度の測定結果の変動を抑制することができる現像装置を提供することができる。
本発明の実施形態で用いられる画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1に示す画像形成装置が有するトナー像形成ユニットを示す断面図である。 図2に示すトナー像形成ユニットが有する搬送路と搬送部材との第1の例を示す図である。 図3に示す搬送部材の図3におけるB−B線断面を示す図である。 図3に示す搬送路中の現像剤の移動を説明する図である。 図3に示す搬送路中の現像剤に加わる圧力を測定した結果を示す図である。 図2に示すトナー像形成ユニットが有する搬送路と搬送部材との第2の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1には、本発明の実施形態である画像形成装置10が示されている。
図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12内に像を形成する像形成部100と、供給装置400と、搬送路500とが配置されている。
像形成部100は、例えば4個のトナー像形成ユニット200を有する。4個のトナー像形成ユニットは、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、黒等の互いに異なる色のトナー像を形成する。また、トナー像形成ユニット200は、それぞれが像を保持する像保持体の一例であり、表面にトナー像が形成され、矢印a方向に回転する感光体ドラム202を有する。尚、トナー像形成ユニット200の詳細は後述する。
像形成部100は、転写装置110をさらに有する。転写装置110は、例えば無端状の中間転写体と、4個のトナー像形成ユニットにそれぞれが対応する4個の1次転写部材114とを有する。
中間転写体112は、4個の1次転写部材114と、例えば3個の支持ロール116とに吊架されていて、矢印b方向に回転する。
1次転写部材は、それぞれが例えばロール形状であって、それぞれが、中間転写体112を介して対応する感光体ドラム202に対向するように配置されている。また、それぞれの1次転写体には、感光体ドラム202に形成されたトナー像を中間転写体112に転写するための1次転写バイアスが印加される。
転写装置110は、2次転写部材118をさらに有する、2次転写部材118は、例えばロール形状であって、中間転写体112を介して支持ロール116の一つに対向するように配置されている。2次転写部材118には、中間転写体112の表面で重ねられた4個の感光体ドラム202からそれぞれに1次転写されたトナー像を、例えば用紙等の記録媒体に転写するための2次転写バイアスが印加される。
像形成部100は、定着装置130をさら有する。定着装置130は、熱源132を備えた加熱ロール134と、加熱ロール134に記録媒体を押し付ける加圧ロール136とを有し、熱と圧力とを用いてトナー像を記録媒体に定着させる。
供給装置400は、像形成部100に記録媒体を供給する装置であって、積層された状態の記録媒体を収納する収納部402と、収納部402が収納する記録媒体を像形成部100に向けて送り出す送出ロール404とを有する。
搬送路500は、供給装置400から像形成部100へと記録媒体を搬送し、さらには、像形成部100で画像が形成された記録媒体を画像形成装置本体12の外へと向けて搬送する。また、搬送路500に沿って、記録媒体の搬送方向における上流側から順に、先述の送出ロール404と、レジストロール510と、先述の2次転写部材118と、先述の定着装置130と、排出ロール520とが配置されている。
レジストロール510は、記録媒体の先端部の移動を一時的に停止させて、像形成部100で像が形成されるタイミングに合致させるように、記録媒体の先端部の移動を再開させる。
排出ロール520は、定着装置130によってトナー像が定着された記録媒体を画像形成装置本体12の外へと排出する。
以上ように、画像形成装置10においては、供給装置400が供給した記録媒体に対して像形成部100がトナー像を形成し、トナー像が形成された記録媒体が画像形成装置本体12外へと排出される。
図2には、トナー像形成ユニット200が示されている。図2に示すように、トナー像形成ユニット200は先述の感光体ドラム202を有し、感光体ドラム202を帯電する帯電装置204と、帯電装置204により帯電された感光体ドラム202の表面に、例えば光を照射することにより潜像を形成する潜像形成装置206と、潜像形成装置206が形成した潜像を2成分現像剤を用いて現像し、トナー像とする現像装置300と、中間転写体112へとトナー像が1次転写された後に感光体ドラム202の表面を清掃する清掃装置208とを有する。
現像装置300は、例えば負極性に帯電する非磁性トナーと、例えば正極性に帯電する磁性キャリアとが混合されてなる現像剤を用いて潜像を現像する装置であり、現像装置本体302を有し、現像装置本体302内に現像ロール310が配置されている。ここで、現像装置本体302は、後述する第2の搬送路340を形成する搬送路形成部の一例である。
現像ロール310は、例えば円柱形状の磁石部材312と、例えば筒状であって、磁石部材312を覆い、磁石部材312に支持されつつ矢印c方向に回転する現像スリーブ314とを有する。
磁石部材312は、例えば5個の磁極を有する。より具体的には、磁石部材312は、例えば、N極である現像用磁極N1極と、S極である搬送用磁極S2と、N極である離間用磁極N3と、N極である離間用磁極N4と、S極である吸着用磁極S5とを有する。
現像装置本体302は、第1の搬送路320を形成している。また、第1の搬送路320中には、第1の搬送部材330が配置されている。第1の搬送部材330は、軸部332と、軸部332に形成された螺旋状の羽根部334とを有し、軸部332を中心に矢印d方向に回転し、羽根部334で押し出すようにして、現像剤を撹拌しつつ搬送する。より具体的には、第1の搬送部材330は、第1の搬送路320内において、図2における紙面奥側から図2における紙面前側へと現像剤を搬送する。
現像装置本体302は、第2の搬送路340をさらに形成している。第2の搬送路340は、感光体ドラム202が保持する像の現像に用いられる現像剤を搬送するための搬送路の一例であって、第2の搬送路340中には、第2の搬送部材350が配置されている。
第2の搬送部材350は、搬送部材の一例であって、回転することにより第2の搬送路340中で現像剤を搬送し、軸部352と、軸部352の少なくとも一部分に形成されている羽根部の一例である羽根部354とを有する。また、第2の搬送部材350は、軸部352を中心に矢印e方向に回転することにより、羽根部354で押し出すようにして、現像剤を撹拌しつつ搬送する。より具体的には、第2の搬送部材350は、第2の搬送路340内において、図2における紙面手前側から図2における紙面奥側へと現像剤を搬送する。尚、第2の搬送部材330の詳細は後述する。
現像装置300は、濃度検出器370を有する。濃度検出器370は、第2の搬送路340内における現像剤中のトナー濃度を検出し、第2の搬送路340における後述する第2の部分340b(図3を参照)に配置されている。濃度検出器370としては、現像剤の透磁率を測定することで現像剤中のトナー濃度を検出する透磁率センサが用いられている。
図3は、第2の搬送路340の第1の例と第2の搬送部材350の第1の例とを示す図であって、図2におけるA−A線断面を示す図である。図3に示すように、第2の搬送路340は、矢印fで示す現像剤を搬送する搬送方向と交わる方向(以下、「交わる方向」とする)における断面積と、例えば軸部352の断面積等の第2の搬送部材350の断面積との差が互いに異なる第1の部分340aと第2の部分340bとを有する。
第2の部分340bは、交わる方向における第2の搬送路340の断面積と第2の搬送部材350の断面積との差が、第1の部分340aの交わる方向における第2の搬送路340の断面積と第2の搬送部材350の断面積との差よりも小さくなっている。また、第2の部分340bは、現像剤の搬送方向において第1の部分340aよりも下流側に配置されている。
第2の搬送路340は、第3の部分340cをさらに有する。第3の部分340cは、交わる方向における断面積と第2の搬送部材350の断面積との差が第2の部分340bと互いに異なる。また、第3の部分340cは、交わる方向における第2の搬送路340の断面積と第2の搬送部材350の断面積との差が、第2の部分340bの交わる方向における第2の搬送路340の断面積と第2の搬送部材350の断面積との差よりも大きくなっている。また、第3の部分340cは、現像剤の搬送方向において第2の部分340bよりも下流側に配置されている。
第1の部分340aと第3の部分340cとは、交わる方向における断面積と、例えば軸部352の断面積等の第2の搬送部材350の断面積との差が同じである。
第2の搬送路340は、第1の部分340a、第2の部分340b、第3の部分340cの交わる方向における断面積が同じである。これに対して、第2の搬送部材350は、第2の部分340bに配置された部分の交わる方向における断面積が、第1の部分340aに配置された部分の交わる方向における断面積よりも大きく、第3の部分340cに配置された部分の交わる方向における断面積が、第2の部分340bに配置された部分の交わる方向における断面積よりも小さい。また、第2の搬送部材350は、第1の部分340aに配置された部分と第3の部分340cに配置された部分との交わる方向における断面積が同じである。
第2の搬送部材350は、第1の部分340aに配置された部分と第3の部分340cに配置された部分とには羽根部354が形成されているものの、第2の部分340bに配置された部分には羽根部354が形成されていない。このため、第2の部分340cに羽根部354が形成されている場合と比較して、羽根部354の位置に変化に伴う濃度検出器370近傍における現像剤のかさ密度の変化が小さくなる。ここで、かさ密度とは、ある容積の容器に粉体を充填し、その内容量を体積として算出した密度であり、粒子自身の体積(一定容量の容器に粉体を充填した時、容器の体積から隙間部分を除いた体積)から算出した密度である真密度と対をなすものである。
また、第2の部分340bにおいては、軸部352が第2の搬送路340の内壁に対向している。このため、第2の部分340bにおいて、羽根部354が第2の搬送路340の内壁に対向している場合と比較して、羽根部354の位置に変化に伴う濃度検出器370近傍における現像剤のかさ密度の変化が小さくなる。
以下の説明において、第2の搬送路340の第2の部分340bにおける半径(内径)と、第2の搬送部材350の第2の部分340bに配置された部分との半径の差をaとする。また、以下の説明において、第2の部分340bの現像剤搬送方向における上流側の端部から濃度検出器370の現像剤搬送方向における上流側の端部までの長さをbとする。
ここで、現像装置300においては、半径の差aが、
a=3.5mm
となるように、第2搬送路340の半径(内径)と、第2の搬送部材350の第2の部分340bに配置された部分の半径とが定められている。
また、現像装置300においては、第2搬送路340中で現像剤に加わる圧力の測定結果を用いて、濃度検出器370近傍における現像剤のかさ密度の変動が抑制されるとともに、濃度検出器370近傍において現像剤に加わる圧力が予め定められた範囲に収まるように、例えば半径の差aとの比率で長さbが規定されている。
より具体的には、
b≧5.0mm
すなわち、
b≧a/0.7
と規定されている。
第2の搬送路340において現像剤に加えられる圧力を測定した結果と、この測定した結果を用いて。距離bをa/0.7以上と規定した根拠とは後述する(図5、図6を参照)。
また、現像装置300においては、第2の搬送路340の第2の部分の現像剤搬送方向における長さをLとし、濃度検出器370の現像剤搬送方向における長さをXとし、濃度検出器370の現像剤搬送方向における下流側の端部から、第2の部分340bの現像剤搬送方向における下流側の端部までの長さを長さcとした場合に、長さcが、
L−(0.7a+X)≧c
と規定されている。
具体的には、例えば、
L=13mm
a=3.5mm
X=3.0mm
である場合に、
c=5.0mm
と規定されている。
図4には、第2の搬送部材350の図3におけるB−B線断面が示されている。図4に示すように、羽根部354の高さであって、軸部352の第2の第2の部分340bに配置された部分よりも第2の搬送路340の内壁側に突出する前記高さをhとし、軸部352の第2の搬送路340における第2の部分に配置されている部分の半径をrSとし、第2の搬送部材350の羽根部354の半径をrAとした場合に、
h>(rA−rS
となっている。
具体的には、例えば、
A=11mm
S=5mm
h=8mm
となっている。
このため、h≦(rA−rS)である場合と比較して、第1の部分340aから第2の部分340bへと移動する現像剤の量が多くなる。
図5は、第2の搬送路340中の現像剤の移動であって、第2の搬送路340における第2の部分340bと現像剤の搬送方向における第2の部分340bの上流側及び下流側の現像剤の動きを説明する図である。尚、図5においては、図示の便宜上、第2の搬送部材350の羽根部354の図示を省略している。
図5においては、第2の搬送路340中の位置を特定できるように、矢印fで示す現像剤の搬送方向における上流側から順に、位置P1、位置P2、位置P3、位置P4、位置P5、位置P6及び位置P7が示されている。ここで、位置P1、位置P2及び位置P3は、第2の搬送路340中における第1の部分340a内の位置である。また、位置P4は、第2の搬送路340中における第1の第1の部分340aと第2の部分340bとの境界に位置している。
また、位置P5、位置P6、位置P7は、第2搬送路340における第2の部分340b内の位置である。また、位置P1、位置P2、位置P3、位置P4、位置P5、位置P6及び位置P7における互いに隣り合う2つの位置の間の現像剤の搬送方向における距離(間隔)は同じであり、それぞれの距離が5mmとなっている。
第2の搬送路340中においては、羽根部354に押されることにより現像剤が位置P1、位置P2、位置P3と移動するものの、交わる方向における第2の搬送路340の面積と第2の搬送部材350の断面積の差が位置P4で小さくなるため、すなわち位置P4において現像剤が通過する空間が狭くなるため、位置P4において現像剤が滞留する。そして、この滞留は、第2の搬送路340中における位置P4よりも上流側に影響を与えている。具体的には、位置P4近傍でのみ現像剤の滞留が生じるのではなく、位置P2、位置P3と現像剤の搬送方向における上流側から徐々に滞留が進行する。
位置P4近傍では、現像剤が滞留するものの、位置P4近傍の現像剤は、羽根部354に押されることにより上流側から移動してきた現像剤に押されて、下流側へと搬送され、位置P6、位置P7へと搬送される。
以上で説明をしたように、第2の搬送路340中において現像剤の滞留が生じ、この滞留の程度が第2の搬送路340中における位置によって異なる。このため、現像剤には、第2の搬送路340中の位置に応じて異なる圧力が加わることになる。また、第2の搬送路340中の同じ位置においても現像剤の滞留の程度が時間的に変化することがある。このため、第2の搬送路340中における同じ位置において現像剤に加えられる圧力が時間的に変化する虞がある。
ここで、現像剤に加えられる圧力が変動すると、現像剤のかさ密度が変動し、現像剤のかさ密度が変動すると、濃度検出器370による現像剤中のトナー濃度の検出結果に変動が生じ虞がある。このため、濃度検出器370によるトナー濃度の検出結果の変動を抑制するためには、第2搬送路340中における現像剤に加えられる圧力の変化が小さく、現像剤のかさ密度の変化が小さい位置に濃度検出器370を配置すればよい。
図6には、第2の搬送路340内において、現像剤に加えられる圧力を測定した結果示されている。図6における横軸は、現像剤の搬送方向における第2の搬送路340中の位置を示していて、現像剤の搬送方向において位置P1よりも上流ある基準位置からそれぞれの位置までの距離を示している。図6における横軸の単位はmmである。
また、図6における線A、線B、線C、線Dは、第2の搬送路340で互いに異なる量の現像剤を搬送した場合における第2の搬送路340中の各位置において現像剤に加わる圧力を示している。ここで、第2の搬送路340中で搬送された現像剤の量は、線Aに示した場合が最も少なく、線Bで示した場合が次に少なく、線Cで示した場合が次に少なく、線Dで示した場合が最も多い。
また、図6における線Eは、第2の搬送路340中の交わる方向における第2の搬送路の断面積と軸部352の断面積との差が一定である比較例(不図示)で第2の搬送路340中において現像剤に加わる圧力を測定した結果を示している。
また、図6の横軸に示す位置P1、位置P2、位置P3、位置P4、位置P5、位置P6及び位置P7は、図5に示す位置P1、位置P2、位置P3、位置P4、位置P5、位置P6及び位置P7にそれぞれ対応している。
図6に示すように、線A、線B、線C、線Dのいずれの場合であっても、現像剤に加えられる圧力は以下のように変化する。すなわち、位置P1、位置P2と現像剤が搬送されるに応じて現像剤に加えられる圧力が上昇し、位置P3で最大となる。現像剤に加えられる圧力が位置P3で最大となるのは、位置P3においては、現像剤の滞留が進行した状態にあるにもかかわらず、羽根部354によって現像剤が搬送方向へと押されるためである。
また、線A、線B、線C、線Dのいずれの場合であっても、現像剤に加えられる圧力は、位置P3で最大となった後に、位置P4、位置P5へと現像剤が搬送されるにつれて低下する。そして、線A、線B、線C、線Dのいずれの場合であっても、位置P5、位置P6、位置P7で現像剤に加えられる圧力は略一定となっている。また、線A、線B、線C、線Dのいずれの場合であっても、位置P7を通過すると、現像剤に加えられる圧力は低下する。
以上の測定結果から、第2の搬送路340中における濃度検出器370を配置する好ましい位置は、現像剤に加わる圧力の変化が小さく、このため現像剤のかさ密度の変化も小さい位置である位置P5よりも現像剤の搬送方向における下流側であって、位置P7よりも現像剤の搬送方向において上流側の位置であることが分かる。
ここで、位置P4は、第2の部分340bの現像剤の搬送方向における上流側の端部である。そして、位置P5は位置P4から現像剤の搬送方向において下流側に5mmの位置であり、位置P7は位置P4から現像剤の搬送方向において下流側に15mmの位置である。このため、現像装置300においては、第2の部分340bの上流側の端部である位置P4からの距離が5mmより長く、位置P4からの距離が15mmよりも短い位置に収まるように濃度検出器370を配置すればよい。
上述のように濃度検出器370を配置するには、長さb(第2の部分340bの現像剤搬送方向における上流側の端部から濃度検出器370の現像剤搬送方向における上流側の端部までの長さ)が、5mm以上であればよい。ここで、半径の差a(第2の搬送路340の第2の部分340bにおける半径と、第2の搬送部材350の第2の部分340bに配置された部分との半径の差)との関係においては、上述のようにaが3.5mmであることから、
b≧a/0.7
であればよい。
以上で説明をしたように濃度検出器370を配置すれば、濃度検出器370は、第2搬送路340内における現像剤に加えられる圧力が予め定められた範囲に収まる位置に配置された状態となる。
図7は、第2の搬送路340の第2の例と第2の搬送部材350の第2の例とを示す図である。図7に示すように、この第2の例においても、先述の第1の例と同様に、現像剤を搬送する搬送方向と交わる方向における第2の搬送路340の断面積と第2の搬送部材350の断面積との差は、第2の部分340bが第1の部分340aよりも小さく、第3の部分340cが第2の部分340bよりも大きく、第1の部分340aと第2の部分340cとが同じとなっている。
また、この第2の例では、第1の部分340a、第2の部分340b、第3の部分340cにおける第2の搬送部材350の交わる方向における断面積が同じである。これに対して、第2の搬送路340の断面積は、第2の部分340bが第1の部分340bよりも小さく、第3の部分340cが第2の部分340bよりも大きく、第1の部分340aと第3の部分340cとが同じである。
尚、以上で説明をした第1の例と第2の例とを組み合わせて、第2の搬送路340の断面積と第2の搬送部材350の断面積との差を、第1の部分340a及び第2の部分340cにおいてよりも第2の部分340bにおいて小さくするように、第2の部分340bにおける第2の搬送部材350の断面積を、第1の部分340a及び第2の部分340cよりも大きくするとともに、第2の部分340bにおける第2の搬送路340の断面積を、第1の部分340a及び第3の部分340cよりも小さくしてもよい。
10:画像形成装置
202 感光体ドラム
300 現像装置
302 現像装置本体
310 現像ロール
312 磁石部材
314 現像スリーブ
340 第2の搬送路
340a 第1の部分
340b 第2の部分
340c 第3の部分
350 第2の搬送部材
352 軸部
354 羽根部
370 濃度検出器

Claims (9)

  1. 像を保持する像保持体と、
    前記像保持体が保持する像の現像に用いられる現像剤を搬送するための搬送路を形成する搬送路形成部と、
    前記搬送路内で現像剤を搬送する搬送部材と、
    を有し、
    前記搬送路は、現像剤を搬送する搬送方向と交わる方向における当該搬送路の断面積と前記搬送部材との断面積との差が互いに異なる第1の部分と第2の部分とを有し、
    前記第2の部分は、現像剤を搬送する搬送方向と交わる方向における当該搬送路の断面積と前記搬送部材との断面積の差が前記第1の部分よりも小さく、現像剤の搬送方向において前記第1の部分よりも下流側に配置されていて、
    前記搬送路内における現像剤中のトナー濃度を検出し、前記搬送路の前記第2の位置に配置されている濃度検出器をさらに有し、
    前記搬送路の前記第2の部分における半径と前記搬送部材の前記第2の部分における半径との差をaとし、前記第2の部分の現像剤の搬送方向における上流側の端部から、前記濃度検出器の現像剤搬送方向における上流側の端部までの長さをbとした場合に、
    a≦0.7b
    である画像形成装置。
  2. 前記搬送部材は軸部を有し、
    前記軸部は、前記第2の部分に配置された部分の断面積が前記第1の部分に配置された部分の断面積よりも大きい請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送部材は、前記第1の部分における前記軸部の少なくとも一部分に羽根部が形成されており、前記第2の部分における前記軸部に羽根部が形成されていない請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の部分は、前記軸部が前記搬送路の内壁に対向している請求項2又は3記載の画像形成装置。
  5. 前記羽根部の高さであって、前記軸部の前記第2の部分よりも前記搬送路の内壁の側に突出する前記高さをhとし、
    前記軸部の前記第2の部分に配置されている部分の半径をrSとし、
    前記搬送部材の羽根部の半径をrAとした場合に、
    h>(rA−rS
    である請求項3又は4記載の画像形成装置。
  6. 前記搬送路は、前記第2の部分における断面積が前記第1の部分における断面積よりも小さい請求項1から5いずれか記載の画像形成装置。
  7. 像を保持する像保持体と、
    前記像保持体が保持する像の現像に用いられる現像剤を搬送するための搬送路を形成する搬送路形成部と、
    前記搬送路内で現像剤を搬送する搬送部材と、
    前記搬送路内における現像剤中のトナー濃度を検出する濃度検出器と、
    を有し、
    前記濃度検出器は、前記搬送路内における現像剤に加わる圧力が予め定められた範囲に収まる位置に配置されている画像形成装置。
  8. 像保持体が保持する像の現像に用いられる現像剤を搬送するための搬送路を形成する搬送路形成部と、
    前記搬送路内で現像剤を搬送する搬送部材と、
    を有し、
    前記搬送路は、現像剤を搬送する搬送方向と交わる方向における当該搬送路の断面積と前記搬送部材との断面積との差が互いに異なる第1の部分と第2の部分とを有し、
    前記第2の部分は、現像剤を搬送する搬送方向と交わる方向における当該搬送路の断面積と前記搬送部材との断面積の差が前記第1の部分よりも小さく、現像剤の搬送方向において前記第1の部分よりも下流側に配置されていて、
    前記搬送路内における現像剤中のトナー濃度を検出し、前記搬送路の前記第2の位置に配置されている濃度検出器をさらに有し、
    前記搬送路の前記第2の部分における半径と前記搬送部材の前記第2の部分における半径との差をaとし、前記第2の部分の現像剤の搬送方向における上流側の端部から、前記濃度検出器の現像剤搬送方向における上流側の端部までの長さをbとした場合に、
    a≦0.7b
    である現像装置。
  9. 像を保持する保持体が保持する像の現像に用いられる現像剤を搬送するための搬送路を形成する搬送路形成部と、
    前記搬送路内で現像剤を搬送する搬送部材と、
    前記搬送路内における現像剤中のトナー濃度を検出する濃度検出器と、
    を有し、
    前記濃度検出器は、前記搬送路内における現像剤に加わる圧力が予め定められた範囲に収まる位置に配置されている現像装置。
JP2017130418A 2017-07-03 2017-07-03 画像形成装置及び現像装置 Pending JP2019015758A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130418A JP2019015758A (ja) 2017-07-03 2017-07-03 画像形成装置及び現像装置
US15/915,560 US20190004465A1 (en) 2017-07-03 2018-03-08 Image forming apparatus and developing device
CN201810412845.XA CN109212932B (zh) 2017-07-03 2018-05-03 图像形成设备以及显影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130418A JP2019015758A (ja) 2017-07-03 2017-07-03 画像形成装置及び現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019015758A true JP2019015758A (ja) 2019-01-31

Family

ID=64738644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130418A Pending JP2019015758A (ja) 2017-07-03 2017-07-03 画像形成装置及び現像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190004465A1 (ja)
JP (1) JP2019015758A (ja)
CN (1) CN109212932B (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398681A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JP2002148927A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2006195356A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2007298824A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Murata Mach Ltd 現像装置
JP2008209592A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2009223013A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2012098413A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2013125125A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sharp Corp 現像装置およびこれを用いる画像形成装置
JP2014240923A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 コニカミノルタ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2015108761A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101671A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Mita Ind Co Ltd 静電潜像現像装置
JP2003307918A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Canon Inc 現像装置および画像形成装置
JP2005092059A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Xerox Co Ltd トナー濃度検出装置および画像形成装置
JP4513845B2 (ja) * 2007-09-19 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
JP6248733B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-20 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398681A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JP2002148927A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2006195356A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2007298824A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Murata Mach Ltd 現像装置
JP2008209592A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2009223013A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2012098413A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2013125125A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sharp Corp 現像装置およびこれを用いる画像形成装置
JP2014240923A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 コニカミノルタ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2015108761A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190004465A1 (en) 2019-01-03
CN109212932A (zh) 2019-01-15
CN109212932B (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585142B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US8781371B2 (en) Stir-transport member, development device provided therewith, and image forming apparatus
CN105045068B (zh) 输送装置、显影装置和图像形成装置
US20190235412A1 (en) Developing apparatus
JP5874668B2 (ja) 粉体搬送装置、現像装置、画像形成装置
JP5631040B2 (ja) 現像装置
JP5054333B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019015758A (ja) 画像形成装置及び現像装置
US10139771B2 (en) Image forming apparatus
JP6365448B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2007322570A (ja) 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7379625B2 (ja) 現像装置
JP7147036B2 (ja) 現像装置
JP2015108761A (ja) 画像形成装置
JP2018132574A (ja) トナー搬送装置、及び、画像形成装置
JP2008170624A (ja) 画像形成装置
JP2011128248A (ja) 現像装置、並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2017116778A (ja) 画像形成装置
JP2010072305A (ja) 画像形成装置
JP2018116245A (ja) 現像装置
JP6641986B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2017211612A (ja) 現像装置
JP2020056947A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6135335B2 (ja) 粉体搬送装置、現像装置、画像形成装置
JP2023062274A (ja) 現像装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208