JP2019015639A - 放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置 - Google Patents

放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019015639A
JP2019015639A JP2017134023A JP2017134023A JP2019015639A JP 2019015639 A JP2019015639 A JP 2019015639A JP 2017134023 A JP2017134023 A JP 2017134023A JP 2017134023 A JP2017134023 A JP 2017134023A JP 2019015639 A JP2019015639 A JP 2019015639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
electrode
signal output
radiation detection
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017134023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6893135B2 (ja
Inventor
ゾルジ ニコーラ
Zorzi Nicola
ゾルジ ニコーラ
ジャコミーニ ガブリエレ
Giacomini Gabriele
ジャコミーニ ガブリエレ
ボルジ ジャコモ
Bolgi Giacomo
ボルジ ジャコモ
ピチォット アントニーノ
Picciotto Antonino
ピチォット アントニーノ
フィコレラ フランチェスコ
Ficorella Francesco
フィコレラ フランチェスコ
松永 大輔
Daisuke Matsunaga
大輔 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fondazione Bruno Kessler
Horiba Ltd
Original Assignee
Fondazione Bruno Kessler
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fondazione Bruno Kessler, Horiba Ltd filed Critical Fondazione Bruno Kessler
Priority to JP2017134023A priority Critical patent/JP6893135B2/ja
Priority to EP18182286.7A priority patent/EP3425428B1/en
Priority to US16/028,597 priority patent/US10379231B2/en
Publication of JP2019015639A publication Critical patent/JP2019015639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893135B2 publication Critical patent/JP6893135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/241Electrode arrangements, e.g. continuous or parallel strips or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/244Auxiliary details, e.g. casings, cooling, damping or insulation against damage by, e.g. heat, pressure or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/085Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors the device being sensitive to very short wavelength, e.g. X-ray, Gamma-rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】ノイズを低減させることができる放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置を提供する。【解決手段】放射線検出素子は、放射線の入射により電荷を生じる半導体部と、半導体部に設けられ、前記電荷に起因する信号を出力する信号出力電極と、半導体部に設けられ、半導体部内に信号出力電極に向かって電位が変化する電位勾配が生成されるように電圧が印加されるための電位勾配生成電極と、半導体部に設けられ、放射線に由来しない電荷を収集するための収集電極と、半導体部の信号出力電極が設けられている側にある絶縁膜と、該絶縁膜及び半導体部の一部の間にあり、電気抵抗が半導体部よりも低く収集電極よりも高い導電層とを備える。導電層は、信号出力電極からの距離が信号出力電極から収集電極までの距離以上に長くなる位置にある。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体を用いた放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置に関する。
X線等の放射線を検出するための放射線検出素子には、半導体を用いたものがある。半導体を用いた放射線検出素子の一例として、SDD(Silicon Drift Detector)がある。Si(シリコン)を用いた放射線検出素子の表面付近には、Si層と絶縁膜であるSiO2 との界面が存在し、この界面の空乏化された領域では、放射線に由来しない電荷が発生する。放射線に由来しない電荷は、放射線の入射によって発生する電荷ではない電荷である。界面中の空乏化された領域で発生した電荷は、リーク電流となり、ノイズの原因となる。絶縁膜中に固定された正電荷によって、界面には、負電荷が存在できる蓄積層が生成される。蓄積層が存在する場合は、電荷の発生は抑制される。しかし、放射線検出素子の動作時には、放射線検出素子に電圧が印加され、放射線検出素子の表面付近には電界が発生する。電界によって蓄積層は影響を受け、界面には空乏化された領域が発生し、電荷が発生しやすくなる。特許文献1には、ノイズを低減させるためにSDDの表面付近で発生する電荷を収集する技術が開示されている。
特開2014−2155号公報
絶縁膜中の正電荷の量を制御することは困難であり、絶縁膜中の正電荷の量が少ない場合は、絶縁膜とSi層との界面は空乏化され易くなり、界面の空乏化された領域では負電荷が発生する。発生した負電荷が界面からSi層へ流入した場合は、放射線の入射とは無関係の電流がSi層に流れ、ノイズの原因となる。従来の放射線検出素子は、ノイズを低減しきれておらず、よりノイズを低減させることが望まれている。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、ノイズをより低減させることができる放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置を提供することにある。
本発明に係る放射線検出素子は、放射線の入射により電荷を生じる半導体部を備え、前記電荷に起因する信号を出力する信号出力電極と、前記半導体部内に前記信号出力電極に向かって電位が変化する電位勾配が生成されるように電圧が印加されるための電位勾配生成電極と、放射線に由来しない電荷を収集するための収集電極とが前記半導体部に設けられている放射線検出素子において、前記半導体部の前記信号出力電極が設けられている側にある絶縁膜と、該絶縁膜及び前記半導体部の一部の間にあり、電気抵抗が前記半導体部よりも低く前記収集電極よりも高い導電層とを備え、該導電層は、前記信号出力電極からの距離が前記信号出力電極から前記収集電極までの距離以上に長くなる位置にあることを特徴とする。
本発明においては、放射線検出素子は、半導体部と絶縁膜との間に、電気抵抗が半導体部よりも低く収集電極よりも高い導電層を備えている。導電層と絶縁膜との界面で発生した、放射線に由来しない電荷は、導電層を移動し、収集電極に収集され易い。
本発明に係る放射線検出素子は、前記信号出力電極からの距離が異なる複数の電位勾配生成電極を更に備え、前記導電層は、前記複数の電位勾配生成電極の間の位置に設けられていることを特徴とする。
本発明においては、信号出力電極からの距離が異なる複数の電位勾配生成電極の間に導電層があることによって、導電層の内部に電界が発生し、導電層を電荷が移動する。
本発明に係る放射線検出素子は、前記信号出力電極からの距離が異なる複数の導電層を更に備えることを特徴とする。
本発明においては、放射線検出素子は、信号出力電極からの距離が異なる複数の導電層を備えているので、放射線検出素子の複数の部分で発生した電荷が導電層を移動して収集電極に収集される。
本発明に係る放射線検出素子は、前記電位勾配生成電極は、リングの一部が分断された形状になっており、前記複数の導電層は、前記電位勾配生成電極が分断された部分を介して互いの間を電荷が移動するようになっていることを特徴とする。
本発明においては、電位勾配生成電極が分断された部分を介して、信号出力電極からの距離が異なる複数の導電層の間で電荷が移動することにより、放射線検出素子の複数の部分で発生した電荷が導電層を移動して収集電極に収集される。
本発明に係る放射線検出器は、本発明に係る放射線検出素子と、該放射線検出素子が実装された回路基板と、前記放射線検出素子及び前記回路基板を保持するベースプレートとを備えることを特徴とする。
本発明においては、放射線に由来しない電荷は、収集電極に収集され易く、半導体部には流れにくい。放射線の入射とは無関係の電流が半導体部に流れ難くなるので、放射線検出器では、ノイズが低減される。
本発明に係る放射線検出装置は、本発明に係る放射線検出素子と、該放射線検出素子が検出した放射線のエネルギーに応じた信号を出力する出力部と、該出力部が出力した信号に基づいて、前記放射線のスペクトルを生成するスペクトル生成部とを備えることを特徴とする。
本発明においては、放射線の入射とは無関係の電流が放射線検出素子の半導体部に流れ難くなることにより、放射線検出装置では、ノイズが低減される。
本発明に係る放射線検出装置は、放射線を照射された試料から発生する放射線を検出する放射線検出装置において、試料へ放射線を照射する照射部と、前記試料から発生した放射線を検出する本発明に係る放射線検出素子と、該放射線検出素子が検出した放射線のエネルギーに応じた信号を出力する出力部と、該出力部が出力した信号に基づいて、前記放射線のスペクトルを生成するスペクトル生成部と、該スペクトル生成部が生成したスペクトルを表示する表示部とを備えることを特徴とする。
本発明においては、放射線の入射とは無関係の電流が放射線検出素子の半導体部に流れ難くなることにより、放射線検出装置では、ノイズが低減される。
本発明にあっては、放射線検出素子が発生するノイズが軽減される。従って、放射線検出素子を備えた放射線検出器及び放射線検出装置は、高精度に放射線検出を行うことができる等、本発明は優れた効果を奏する。
実施形態1に係る放射線検出素子の模式的な平面図である。 図1中のII−II線で放射線検出素子を切断した断面構造及び放射線検出素子の電気的な接続態様を示すブロック図である。 図1中のIII−III線で放射線検出素子を切断した模式的な断面図である。 放射線検出素子を備える放射線検出器の模式的斜視図である。 放射線検出器の模式的断面図である。 放射線検出装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態2に係る放射線検出素子の模式的な平面図である。 図7中のVIII−VIII線で放射線検出素子を切断した模式的な断面図である。 図7中のIX−IX線で放射線検出素子を切断した模式的な断面図である。 実施形態3に係る放射線検出素子の模式的な平面図である。 図10中のXI−XI線で放射線検出素子を切断した模式的な断面図である。 実施形態4に係る放射線検出素子の模式的な平面図である。 実施形態5に係る放射線検出素子の模式的な平面図である。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る放射線検出素子1の模式的な平面図である。図2は、図1中のII−II線で放射線検出素子1を切断した断面構造及び放射線検出素子1の電気的な接続態様を示すブロック図である。図3は、図1中のIII−III線で放射線検出素子1を切断した模式的な断面図である。放射線検出素子1は、SDDである。放射線検出素子1は、Si(シリコン)からなる円板状のSi層11を備えている。Si層11の成分は例えばn型のSiである。Si層11は半導体部である。Si層11の一面の中央には、放射線検出時に信号を出力する電極である信号出力電極14が設けられている。信号出力電極14の成分は、Si層11と同じ型のSiであり、リン等の特定のドーパントがドープされている。例えば、信号出力電極14の成分はn+Siである。また、Si層11の一面には、多重のリング状になった複数の曲線状電極(電位勾配生成電極)12が設けられている。曲線状電極12の成分は、Si層11とは異なる型のSiである。例えば、曲線状電極12の成分は、ホウ素等の特定のドーパントがSiにドープされたp+Siである。リング状に配置された複数の曲線状電極12はほぼ同心であり、複数の曲線状電極12のほぼ中心に信号出力電極14が位置している。
図中には五つの曲線状電極12を示しているが、実際にはより多くの曲線状電極12が設けられている。なお、曲線状電極12の形状は円環が変形した形状であってもよく、多重の曲線状電極12は同心でなくともよい。また、信号出力電極14は、多重の曲線状電極12の中心以外の位置に配置されていてもよく、Si層11の一面の中央以外の位置に配置されていてもよい。放射線検出素子1の形状はドロップレット型であってもよい。Si層11の形状は、円板状以外の形状であってもよく、正方形、長方形又は台形等の形状であってもよい。
Si層11の他面には、バイアス電圧が印加される電極である裏側電極16がほぼ全面に形成されている。裏側電極16の成分はSi層11とは異なる型のSiである。例えば、Si層11の成分がn型のSiであれば、裏側電極16の成分はp+Siである。Si層11の一面の上側には、絶縁膜15が存在している。絶縁膜15は酸化膜であり、絶縁膜15の主な成分はSiO2 である。なお、絶縁膜15は、窒化物等、SiO2 以外の物質を主成分としてもよい。図1では、絶縁膜15を省略している。絶縁膜15は曲線状電極12を覆っている。裏側電極16は、電圧印加部31に接続されている。また、多重の曲線状電極12の内、最も内側の曲線状電極12と最も外側の曲線状電極12とは、電圧印加部31に接続されている。
電圧印加部31は、最も内側の曲線状電極12の電位が最も高く、最も外側の曲線状電極12の電位が最も低くなるように、電圧を印加する。また、放射線検出素子1は、信号出力電極14からの距離が互いに異なり隣接する曲線状電極12の間に、所定の電気抵抗が発生するように構成されている。例えば、隣接する曲線状電極12の間に位置する部分の成分を調整することで、二つの曲線状電極12が接続される電気抵抗チャネルが形成されている。即ち、複数の曲線状電極12は、電気抵抗を介して数珠つなぎに接続されている。このような複数の曲線状電極12に電圧印加部31から電圧が印加されることによって、夫々の曲線状電極12は、外側の曲線状電極12から内側の曲線状電極12に向けて順々に単調に増加する電位を有する。即ち、曲線状電極12の電位は、信号出力電極14に遠い曲線状電極12から信号出力電極14に近い曲線状電極12へ向けて順々に増加する。なお、複数の曲線状電極12の中に、電位が同じ隣接する一対の曲線状電極12が含まれていてもよい。
複数の曲線状電極12の電位によって、Si層11内には、段階的に信号出力電極14に近いほど電位が高く信号出力電極14から遠いほど電位が低くなる電界(電位勾配)が生成される。更に、電圧印加部31は、裏側電極16の電位が最も内側の曲線状電極12と最も外側の曲線状電極12との間の電位になるように、裏側電極16に電圧を印加する。このように、Si層11の内部には、信号出力電極14に近づくほど電位が高くなる電界が生成される。
信号出力電極14には、前置増幅器21が接続されている。前置増幅器21には、主増幅器32が接続されている。放射線検出素子1は、全体的に円板状になっており、裏側電極16が形成されている側の面が放射線の入射面となるように使用される。放射線検出素子1の形状は、円板状以外の形状であってもよい。X線、光子一般(UV及び可視光を含む)、電子線又は他の荷電粒子線等の放射線は、裏側電極16を通過してSi層11内へ入射し、Si層11内で吸収された放射線のエネルギーに応じた量の電荷が発生する。発生する電荷は電子及び正孔である。発生した電荷は、Si層11の内部の電界によって移動し、一方の種類の電荷は、信号出力電極14へ集中して流入する。本実施形態では、信号出力電極14がn型である場合、放射線の入射によって発生した電子が移動し、信号出力電極14へ流入する。信号出力電極14へ流入した電荷は電流信号となって出力され、前置増幅器21へ入力される。前置増幅器21は、電流信号を電圧信号へ変換し、主増幅器32へ出力する。主増幅器32は、前置増幅器21からの電圧信号を増幅し、放射線検出素子1へ入射した放射線のエネルギーに応じた強度の信号を出力する。主増幅器32は、本発明における出力部に対応する。
図4は、放射線検出素子1を備える放射線検出器2の模式的斜視図であり、図5は、放射線検出器2の模式的断面図である。放射線検出器2は、円筒の一端に切頭錐体が連結した形状のハウジング25を備えている。ハウジング25の先端には、放射線を通過させる窓26が設けられている。ハウジング25の内部には、放射線検出素子1と、回路基板22と、遮蔽板23と、冷却部28と、ベースプレート24とが配置されている。ベースプレート24はステムとも言う。冷却部28は例えばペルチェ素子である。放射線検出素子1は、回路基板22の表面に実装されており、窓26に対向する位置に配置されている。回路基板22には、配線が形成され、前置増幅器21が実装されている。遮蔽板23は、冷却部28と回路基板22との間に配置されており、冷却部28の吸熱部分に熱的に接触している。冷却部28の放熱部分はベースプレート24に熱的に接触している。
ベースプレート24は、冷却部28が載置されて固定される平板状の部分と、ハウジング25の底部を貫通している部分とを有している。放射線検出素子1を実装した回路基板22は遮蔽板23を介在させて冷却部28に固定されており、冷却部28がベースプレート24に固定されていることによって、ベースプレート24は放射線検出素子1及び回路基板22を保持している。遮蔽板23は、X線を遮蔽する材料で形成されている。遮蔽板23は、冷却部28又はベースプレート24に放射線が入射した場合に冷却部28又はベースプレート24から発生したX線を、放射線検出素子1へ入射しないように遮蔽する。放射線検出素子1の熱は、回路基板22及び遮蔽板23を通じて冷却部28に吸熱され、冷却部28からベースプレート24へ伝わり、ベースプレート24を通じて放射線検出器2外へ放熱される。更に、放射線検出器2は、ハウジング25の底部を貫通した複数のリードピン27を備えている。リードピン27は、ワイヤボンディング等の方法で回路基板22に接続されている。電圧印加部31による放射線検出素子1への電圧の印加と、前置増幅器21から主増幅器32への信号の出力とはリードピン27を通じて行われる。
図6は、放射線検出装置の機能構成を示すブロック図である。放射線検出器2には、放射線検出素子1及び前置増幅器21が含まれている。電圧印加部31及び主増幅器32は、放射線検出器2の外部に配置されている。前置増幅器21は、一部が放射線検出器2の内部に含まれており、他の部分が放射線検出器2の外部に配置されていてもよい。放射線検出装置は、試料5を保持する試料保持部51と、X線、電子線又は粒子線等の放射線を試料5へ照射する照射部33と、照射部33の動作を制御する照射制御部34とを備えている。照射部33から試料5へ放射線が照射され、試料5では蛍光X線等の放射線が発生する。放射線検出器2は、試料5から発生した放射線が放射線検出素子1へ入射することができる位置に配置されている。図中には、放射線を矢印で示している。前述したように、主増幅器32は、放射線検出素子1が検出した放射線のエネルギーに応じた信号を出力する。主増幅器32には、出力した信号を処理する信号処理部41が接続されている。信号処理部41は、主増幅器32が出力した各値の信号をカウントし、放射線のエネルギーとカウント数との関係、即ち放射線のスペクトルを生成する処理を行う。信号処理部41は、本発明におけるスペクトル生成部に対応する。
信号処理部41は、分析部42に接続されている。分析部42は、演算を行う演算部及びデータを記憶するメモリを含んで構成されている。信号処理部41は、生成したスペクトルを示すデータを分析部42へ出力する。分析部42は、信号処理部41からのデータを入力され、入力されたデータが示すスペクトルに基づき、試料5に含まれる元素を同定する処理を行う。分析部42は、試料5に含まれる各種の元素の量を計算する処理を行ってもよい。分析部42には、液晶ディスプレイ等の表示部44が接続されている。表示部44は、分析部42による処理の結果を表示する。また、表示部44は、信号処理部41に接続されており、信号処理部41が生成したスペクトルを表示する。更に、放射線検出装置は、全体の動作を制御する制御部43を備えている。制御部43は、電圧印加部31、主増幅器32、照射制御部34及び分析部42に接続されており、各部の動作を制御する。制御部43は、例えば、パーソナルコンピュータで構成されている。制御部43は、使用者の操作を受け付け、受け付けた操作に応じて放射線検出装置の各部を制御する構成であってもよい。また、制御部43及び分析部42は同一のコンピュータで構成されていてもよい。
図1〜図3に示すように、Si層11の一面には、収集電極13が設けられている。収集電極13は、放射線に由来しない電荷を収集するための電極である。収集電極13は、最も信号出力電極14に近い曲線状電極12と二番目に信号出力電極14に近い曲線状電極12との間に設けられている。本実施形態では、二個の収集電極13が設けられている例を示す。信号出力電極14、曲線状電極12及び収集電極13は、Si層11の同じ側に設けられている。収集電極13の成分は、信号出力電極14と同じ型のSiであり、信号出力電極14と同様にドーパントがドープされている。本実施形態では、放射線検出素子1は、二個の収集電極13を備えており、平面視で、信号出力電極14を中心にして対称な位置にある。収集電極13は、信号出力電極14からの距離が信号出力電極14から収集電極13までの距離よりも長くなる位置にある曲線状電極12よりも高い電位に接続される。例えば、収集電極13はグラウンドに接続される。なお、収集電極13の数は一個であってもよく、三個以上であってもよい。
更に、Si層11の信号出力電極14、曲線状電極12及び収集電極13が設けられた側にある絶縁膜15とSi層11の一部との間には、電気抵抗がSi層11よりも低く信号出力電極14及び収集電極13よりも高い導電層17が設けられている。ここで、電気抵抗の高低は、電気抵抗率の大小を意味する。導電層17の成分はSi層11と同じ型のSiである。導電層17は、ドーパントの濃度をSi層11よりも高くすることによって構成されている。また、導電層17でのドーパントの濃度は、信号出力電極14及び収集電極13でのドーパント濃度よりも低い。例えば、Si層11のドーパント濃度は1012(cm-3)、導電層17のドーパント濃度は1014〜1017(cm-3)、信号出力電極14及び収集電極13のドーパント濃度は1019(cm-3)である。ドーパント濃度に差があるので、Si層11と収集電極13と導電層17とでは、互いに導電率が異なり、電気抵抗も異なる。即ち、導電層17でのドーパントの濃度がSi層11でのドーパントの濃度よりも高いことによって、導電層17での電気抵抗はSi層11での電気抵抗よりも低い。また、導電層17でのドーパントの濃度が収集電極13でのドーパントの濃度よりも低いことによって、導電層17での電気抵抗は収集電極13での電気抵抗より高い。導電層17の電気抵抗が収集電極13の電気抵抗よりも高いことによって、曲線状電極12と収集電極13との間で接合破壊が起こることが防止されている。
導電層17は、信号出力電極14からの距離が信号出力電極14から収集電極13までの距離以上に長くなる位置に設けられている。図2及び図3に示すように、信号出力電極14から導電層17の各部分までの距離が信号出力電極14から収集電極13までの距離以上に長くなるような位置に、導電層17の各部分が存在している。即ち、導電層17は、平面視で、信号出力電極14を中心として収集電極13から外側の位置に設けられている。導電層17は、絶縁膜15に接していることが望ましい。導電層17の一部は、収集電極13に接触している。図1〜3に示した例では、最も信号出力電極14に近い曲線状電極12と二番目に信号出力電極14に近い曲線状電極12との間にある導電層17が収集電極13に接触している。
導電層17内には、Si層11の内部と同様に、複数の曲線状電極12によって、信号出力電極14に近づくほど電位が高くなる電界が生成される。導電層17又はSi層11と絶縁膜15との界面、例えばSiとSiO2 との界面には、放射線検出素子1へ入射する放射線に由来しない電荷が発生する。放射線に由来しない電荷は、Si層11内で吸収された放射線のエネルギーに応じて発生する電荷ではない電荷であり、放射線の入射とは無関係のタイミングで発生する。発生する電荷は電子及び正孔である。正孔は曲線状電極12に収集される。界面中の空乏化された領域で発生した電子は、電界によって信号出力電極14へ向けて移動する。この電子の流れがリーク電流となる。放射線に由来しない電子が信号出力電極14へ流入した場合は、放射線の入射とは無関係の信号が信号出力電極14から出力され、ノイズとなる。
導電層17又はSi層11と絶縁膜15との界面の中に電界によって発生する空乏化された領域は、導電層17が無い場合に比べて、小さくなる。リーク電流は界面中の空乏化された領域から発生するので、界面中の空乏化された領域が小さくなることによって、リーク電流は減少する。即ち、放射線検出素子1では、導電層17が存在することによって、リーク電流の発生が抑制され、放射線に由来しない電子が信号出力電極14へ流入することが抑制される。また、収集電極13は導電層17よりも電位が高い。最も信号出力電極14に近い曲線状電極12と二番目に信号出力電極14に近い曲線状電極12との間では、界面中の空乏化された領域で発生した電子は、電界によって導電層17を移動し、収集電極13に収集されやすい。収集電極13に収集された電子は、収集電極13から放射線検出素子1の外部へ流れる。界面で発生して電界によって移動した電子は、収集電極13に収集されやすいので、信号出力電極14からの距離が信号出力電極14から収集電極13までの距離よりも短くなる位置まで移動し難く、この結果、信号出力電極14へ流入し難い。導電層17が絶縁膜15に接している場合は、導電層17と絶縁膜15との界面で発生した電子は、界面に留まり易く、Si層11へは流れ難い。界面に留まった電子は、信号出力電極14へは流入し難い。
このように、放射線に由来しない電子が信号出力電極14へ流入することが抑制され、放射線の入射とは無関係の信号が信号出力電極14から出力されることが抑制される。即ち、信号出力電極14が出力する信号に含まれるノイズが低減される。従って、放射線検出素子1が発生するノイズが低減され、放射線検出器2及び放射線検出装置は、高精度に放射線検出を行うことができる。
(実施形態2)
図7は、実施形態2に係る放射線検出素子1の模式的な平面図である。図8は、図7中のVIII−VIII線で放射線検出素子1を切断した模式的な断面図である。図9は、図7中のIX−IX線で放射線検出素子1を切断した模式的な断面図である。本実施形態では、内側から二番目の曲線状電極12が二か所で分断されており、曲線状電極12が分断された夫々の位置に収集電極13が設けられている。また、Si層11に対する深さ方向に導電層17が設けられている深さは、曲線状電極12が設けられている深さ以下となっている。即ち、Si層11に対する深さ方向に、絶縁膜15との界面からの導電層17の長さは、絶縁膜15との界面からの曲線状電極12の長さ以下となっている。曲線状電極12は、Si層11に接して設けられている。
図7に示すように、曲線状電極12は、リングの一部が分断された形状になっている。図7には、平面視での導電層17の位置が破線で示されている。図7及び図9に示すように、導電層17は、信号出力電極14からの距離が異なる複数の部分を含んでいる。例えば、信号出力電極14からの距離が異なる複数の曲線状電極12の間の位置に、導電層17の一部が設けられている。図7及び図8に示すように、曲線状電極12が分断された部分に導電層17の一部が設けられている。導電層17の、信号出力電極14からの距離が異なる複数の部分は、曲線状電極12が分断された部分にある導電層17の一部を通じて、連結されている。即ち、導電層17は連続している。また、導電層17は、収集電極13に接触している。放射線検出素子1のその他の構成は、実施形態1と同様である。また、放射線検出素子1を備えた放射線検出器2及び放射線検出装置の構成は、実施形態1と同様である。
導電層17の、信号出力電極14からの距離が異なる複数の曲線状電極12の間にある部分には、曲線状電極12によって電界が発生する。即ち、本実施形態においても、導電層17内には、複数の曲線状電極12によって、信号出力電極14に近づくほど電位が高くなる電界が生成される。また、収集電極13は導電層17よりも電位が高い。本実施形態においても、導電層17又はSi層11と絶縁膜15との界面の中に発生する空乏化された領域は、導電層17が無い場合に比べて、小さい。このため、導電層17が存在することによって、リーク電流の発生が抑制され、放射線に由来しない電子が信号出力電極14へ流入することが抑制される。
界面及び界面近傍で発生した、放射線に由来しない電荷の内、電子は、導電層17に留まり易く、Si層11へは流れ難い。放射線に由来しない電子の内で空乏化された領域で発生した電子は、電界によって導電層17を流れ、電位の違いによって収集電極13に収集される。信号出力電極14からの距離が異なる複数の曲線状電極12の間の位置で発生した電子は、複数の曲線状電極12の間にある導電層17の一部と、曲線状電極12が分断された部分にある導電層17の一部とを通り、収集電極13に収集される。また、信号出力電極14からの距離が異なるいずれの部分で発生した電子でも、曲線状電極12が分断された部分にある導電層17の一部を通り、収集電極13に収集される。導電層17を通って流れた電子は、収集電極13に収集され、信号出力電極14へは流入し難い。
このように、放射線に由来しない電子が信号出力電極14へ流入することが抑制され、放射線の入射とは無関係の信号が信号出力電極14から出力されることが抑制される。即ち、信号出力電極14が出力する信号に含まれるノイズが低減される。従って、放射線検出素子1が発生するノイズが低減され、放射線検出器2及び放射線検出装置は、高精度に放射線検出を行うことができる。
(実施形態3)
図10は、実施形態3に係る放射線検出素子1の模式的な平面図である。図11は、図10中のXI−XI線で放射線検出素子1を切断した模式的な断面図である。XI−XI線と直交する面で実施形態3に係る放射線検出素子1を切断した断面構造は、図9に示す断面構造と同様である。図10には、平面視での導電層17の位置が破線で示されている。内側から二番目の曲線状電極12が二か所で分断されており、曲線状電極12が分断された夫々の位置に収集電極13が設けられている。
本実施形態では、放射線検出素子1には、信号出力電極14からの距離が異なる複数のリング状の導電層17が設けられている。導電層17は、信号出力電極14からの距離が異なる複数の曲線状電極12の間の位置、及び信号出力電極14からの距離が信号出力電極14から曲線状電極12までの距離よりも長くなる位置に設けられている。複数の導電層17は互いに離隔している。Si層11に対する深さ方向に導電層17が設けられている深さは、曲線状電極12が設けられている深さ以下となっている。即ち、Si層11に対する深さ方向に、絶縁膜15との界面からの導電層17の長さは、絶縁膜15との界面からの曲線状電極12の長さ以下となっている。曲線状電極12は、Si層11に接している。曲線状電極12は、リングの一部が分断された形状になっている。曲線状電極12が分断された部分には、導電層17の一部がより信号出力電極14に近い位置にある他の導電層17へ向けて伸びた延伸部分171が設けられている。延伸部分171は、より信号出力電極14に近い位置にある他の導電層17とは離隔している。収集電極13に最も近い導電層17は、収集電極13から離隔している。即ち、導電層17は、信号出力電極14からの距離が信号出力電極14から収集電極13までの距離よりも長くなる位置にある。放射線検出素子1のその他の構成は、実施形態1と同様である。また、放射線検出素子1を備えた放射線検出器2及び放射線検出装置の構成は、実施形態1と同様である。
本実施形態においては、信号出力電極14からの距離が異なる複数の曲線状電極12の間にある導電層17には、曲線状電極12によって電界が発生する。複数の曲線状電極12により形成される電界によって、複数の導電層17は、信号出力電極14に近づくほど電位が高くなる。また、収集電極13は導電層17よりも電位が高い。本実施形態においても、導電層17又はSi層11と絶縁膜15との界面の中に発生する空乏化された領域は小さい。このため、リーク電流の発生が抑制され、放射線に由来しない電子が信号出力電極14へ流入することが抑制される。
界面及び界面近傍で発生した、放射線に由来しない電子は、導電層17に留まり易く、Si層11へは流れ難い。放射線に由来しない電子の内で空乏化された領域で発生した電子は、導電層17を流れる。電子は、導電層17を通り、延伸部分171を通り、電位の違いに応じて、より信号出力電極14に近い位置にある他の導電層17へ移動する。電子は、電位の違いに応じて、複数の導電層17の間を移動し、収集電極13に最も近い導電層17から収集電極13へ移動し、収集電極13に収集される。また、導電層17の延伸部分171と他の導電層17との間の位置でSi層11と絶縁膜15との界面及び界面近傍で発生した、放射線に由来しない電子は、電位の違いに応じて導電層17へ移動し、収集電極13に収集される。また、本実施形態においても、放射線検出素子1の複数の位置で発生した、放射線に由来しない電子が、収集電極13に収集される。導電層17にある電子は、収集電極13に収集されやすいので、信号出力電極14からの距離が信号出力電極14から収集電極13までの距離よりも短くなる位置まで移動し難く、信号出力電極14へは流入し難い。
このように、放射線に由来しない電子が信号出力電極14へ流入することが抑制され、放射線の入射とは無関係の信号が信号出力電極14から出力されることが抑制される。即ち、信号出力電極14が出力する信号に含まれるノイズが低減される。従って、放射線検出素子1が発生するノイズが低減され、放射線検出器2及び放射線検出装置は、高精度に放射線検出を行うことができる。なお、収集電極13に最も近い導電層17が収集電極13に接触していてもよい。また、放射線検出素子1は、導電層17が連続しており、収集電極13から導電層17が離隔している形態であってもよい。
(実施形態4)
図12は、実施形態4に係る放射線検出素子1の模式的な平面図である。図12には、平面視での導電層17の位置が破線で示されている。本実施形態では、放射線検出素子1は、放射状に設けられた複数の導電層17を有する。曲線状電極12は、リングの一部が複数の部分で分断された形状になっている。夫々の導電層17は、曲線状電極12が分断された部分に設けられている。収集電極13は、内側から二番目の曲線状電極12が分断された位置に設けられている。夫々の導電層17は、収集電極13に接触し、収集電極13から、信号出力電極14からの距離が長くなる向きに、延伸している。図12には、放射線検出素子1が四つの収集電極13を有し、各収集電極13に接触した導電層17が延伸した例を示している。収集電極13の数は四個以外の数であってもよい。Si層11に対する深さ方向に、絶縁膜15との界面からの導電層17の長さは、絶縁膜15との界面からの曲線状電極12の長さ以下となっている。放射線検出素子1のその他の構成は、実施形態1と同様である。また、放射線検出素子1を備えた放射線検出器2及び放射線検出装置の構成は、実施形態1と同様である。
本実施形態においても、導電層17内には、複数の曲線状電極12によって、信号出力電極14に近づくほど電位が高くなる電界が生成される。導電層17と絶縁膜15との界面、Si層11と絶縁膜15との界面、及びこれらの界面近傍で発生した、放射線に由来しない電荷の内、空乏化された領域で発生した電子は、導電層17を流れ、収集電極13に収集される。このため、放射線に由来しない電子が信号出力電極14へ流入することが抑制され、放射線の入射とは無関係の信号が信号出力電極14から出力されることが抑制される。即ち、信号出力電極14が出力する信号に含まれるノイズが低減される。従って、放射線検出素子1が発生するノイズが低減され、放射線検出器2及び放射線検出装置は、高精度に放射線検出を行うことができる。
(実施形態5)
図13は、実施形態5に係る放射線検出素子1の模式的な平面図である。図13には、平面視での導電層17の位置が破線で示されている。曲線状電極12は、リングの一部が複数の部分で分断された形状になっている。本実施形態では、放射線検出素子1が複数の収集電極13を有し、各収集電極13に接触した導電層17が、曲線状電極12が分断された部分を通って、信号出力電極14からの距離が長くなる向きに延伸して設けられている。収集電極13は、内側から二番目の曲線状電極12が分断された位置に設けられている。更に、各導電層17は、信号出力電極14からの距離が異なる複数の曲線状電極12の間の位置、及び信号出力電極14からの距離が信号出力電極14から曲線状電極12までの距離よりも長くなる位置に、延伸して設けられている。図13には、放射線検出素子1が四つの収集電極13を有した例を示しているが、収集電極13の数は四個以外の数であってもよい。Si層11に対する深さ方向に、絶縁膜15との界面からの導電層17の長さは、絶縁膜15との界面からの曲線状電極12の長さ以下となっている。放射線検出素子1のその他の構成は、実施形態1と同様である。また、放射線検出素子1を備えた放射線検出器2及び放射線検出装置の構成は、実施形態1と同様である。
本実施形態においても、導電層17内には、複数の曲線状電極12によって、信号出力電極14に近づくほど電位が高くなる電界が生成される。本実施形態においても、導電層17又はSi層11と絶縁膜15との界面の中に発生する空乏化された領域は小さい。このため、リーク電流の発生が抑制され、放射線に由来しない電子が信号出力電極14へ流入することが抑制される。また、界面及び界面近傍で発生した、放射線に由来しない電子は、導電層17に留まり易く、Si層11へは流れ難い。放射線に由来しない電子の内で空乏化された領域で発生した電子は、導電層17を流れ、収集電極13に収集される。また、信号出力電極14からの距離が異なる複数の曲線状電極12の間の位置、及び信号出力電極14からの距離が信号出力電極14から曲線状電極12までの距離よりも長くなる位置で発生した、放射線に由来しない電子が、収集電極13に収集される。放射線に由来しない電子が信号出力電極14へ流入することが抑制され、放射線の入射とは無関係の信号が信号出力電極14から出力されることが抑制される。即ち、信号出力電極14が出力する信号に含まれるノイズが低減される。従って、放射線検出素子1が発生するノイズが低減され、放射線検出器2及び放射線検出装置は、高精度に放射線検出を行うことができる。
なお、以上の実施形態1〜5では、半導体部(Si層11)がn型半導体でなり曲線状電極12がp型半導体でなる例を示したが、放射線検出素子1は、半導体部がp型半導体でなり曲線状電極12がn型半導体でなる形態であってもよい。また、実施形態1〜5では、放射線により発生した電子が信号出力電極14へ集中して流入する形態を主に示したが、放射線検出素子1は、放射線により発生した正孔が信号出力電極14へ集中して流入する形態であってもよい。この形態では、電圧印加部31は、信号出力電極14に遠い曲線状電極12から信号出力電極14に近い曲線状電極12へ向けて順々に電位が単調に減少し、裏側電極16の電位が最も内側の曲線状電極12と最も外側の曲線状電極12との間の電位になるように電圧を印加する。収集電極13は、信号出力電極14からの距離が信号出力電極14から収集電極13までの距離よりも長くなる位置にある曲線状電極12よりも低い電位に接続される。絶縁膜15とSi層11又は導電層17との界面で発生した正孔は、導電層17を通り、収集電極13に収集される。
また、曲線状電極12は、実施形態1〜5で示した形状以外の形状を有していてもよい。例えば、曲線状電極12の形状は弧状であってもよい。また、放射線検出装置は、照射部33を備えておらず、外部から入射した放射線を検出する形態であってもよい。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 放射線検出素子
11 Si層(半導体部)
12 曲線状電極(電位勾配生成電極)
13 収集電極
14 信号出力電極
15 絶縁膜
17 導電層
171 延伸部分
2 放射線検出器
21 前置増幅器
22 回路基板
24 ベースプレート
31 電圧印加部
32 主増幅器(出力部)
33 照射部
41 信号処理部(スペクトル生成部)
44 表示部

Claims (7)

  1. 放射線の入射により電荷を生じる半導体部を備え、前記電荷に起因する信号を出力する信号出力電極と、前記半導体部内に前記信号出力電極に向かって電位が変化する電位勾配が生成されるように電圧が印加されるための電位勾配生成電極と、放射線に由来しない電荷を収集するための収集電極とが前記半導体部に設けられている放射線検出素子において、
    前記半導体部の前記信号出力電極が設けられている側にある絶縁膜と、
    該絶縁膜及び前記半導体部の一部の間にあり、電気抵抗が前記半導体部よりも低く前記収集電極よりも高い導電層とを備え、
    該導電層は、前記信号出力電極からの距離が前記信号出力電極から前記収集電極までの距離以上に長くなる位置にあること
    を特徴とする放射線検出素子。
  2. 前記信号出力電極からの距離が異なる複数の電位勾配生成電極を更に備え、
    前記導電層は、前記複数の電位勾配生成電極の間の位置に設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の放射線検出素子。
  3. 前記信号出力電極からの距離が異なる複数の導電層を更に備えること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の放射線検出素子。
  4. 前記電位勾配生成電極は、リングの一部が分断された形状になっており、
    前記複数の導電層は、前記電位勾配生成電極が分断された部分を介して互いの間を電荷が移動するようになっていること
    を特徴とする請求項3に記載の放射線検出素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の放射線検出素子と、
    該放射線検出素子が実装された回路基板と、
    前記放射線検出素子及び前記回路基板を保持するベースプレートと
    を備えることを特徴とする放射線検出器。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の放射線検出素子と、
    該放射線検出素子が検出した放射線のエネルギーに応じた信号を出力する出力部と、
    該出力部が出力した信号に基づいて、前記放射線のスペクトルを生成するスペクトル生成部と
    を備えることを特徴とする放射線検出装置。
  7. 放射線を照射された試料から発生する放射線を検出する放射線検出装置において、
    試料へ放射線を照射する照射部と、
    前記試料から発生した放射線を検出する請求項1乃至4のいずれか一つに記載の放射線検出素子と、
    該放射線検出素子が検出した放射線のエネルギーに応じた信号を出力する出力部と、
    該出力部が出力した信号に基づいて、前記放射線のスペクトルを生成するスペクトル生成部と、
    該スペクトル生成部が生成したスペクトルを表示する表示部と
    を備えることを特徴とする放射線検出装置。
JP2017134023A 2017-07-07 2017-07-07 放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置 Active JP6893135B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134023A JP6893135B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置
EP18182286.7A EP3425428B1 (en) 2017-07-07 2018-07-06 Radiation detection element, radiation detector and radiation detection apparatus
US16/028,597 US10379231B2 (en) 2017-07-07 2018-07-06 Radiation detection element, radiation detector and radiation detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134023A JP6893135B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015639A true JP2019015639A (ja) 2019-01-31
JP6893135B2 JP6893135B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=62874799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134023A Active JP6893135B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10379231B2 (ja)
EP (1) EP3425428B1 (ja)
JP (1) JP6893135B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162246A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 株式会社堀場製作所 放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置
JP2020148608A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社日立製作所 放射線検出器
WO2020183567A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 オリンパス株式会社 X線検出装置および蛍光x線分析装置
KR102666400B1 (ko) 2021-12-21 2024-05-17 한국과학기술원 반도체 드리프트 검출기

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102288407B1 (ko) * 2019-04-22 2021-08-11 한국원자력연구원 방사성 핵종의 분석 방법 및 방사성 핵종의 분석 장치
CN111261727A (zh) * 2019-12-27 2020-06-09 中国电子科技集团公司第四十四研究所 实现硅基场漂移探测器电势均匀分布的互联结构
CN111473792B (zh) * 2020-05-19 2021-11-02 中国科学院微电子研究所 一种脉冲星x射线探测装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145180A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Olympus Corp 放射線検出器,放射線検出装置及びそれらの動作方法
JP2014002155A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Oxford Instruments Analytical Oy 漏れ電流収集構造およびそれを用いた放射線検出器
EP3185023A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-28 Horiba, Ltd.g Semiconductor detector, radiation detector and radiation detection apparatus
JP2017118115A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 フォンダチオーネ ブルーノ ケスラー 半導体検出器、放射線検出器及び放射線検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9923115B2 (en) * 2015-10-30 2018-03-20 Lithium Innovations Company, LLC Particle detector and method of making the same
WO2017098769A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ソニー株式会社 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器
US10126437B1 (en) * 2017-05-15 2018-11-13 Prismatic Sensors Ab Detector for x-ray imaging

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145180A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Olympus Corp 放射線検出器,放射線検出装置及びそれらの動作方法
JP2014002155A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Oxford Instruments Analytical Oy 漏れ電流収集構造およびそれを用いた放射線検出器
EP3185023A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-28 Horiba, Ltd.g Semiconductor detector, radiation detector and radiation detection apparatus
JP2017118115A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 フォンダチオーネ ブルーノ ケスラー 半導体検出器、放射線検出器及び放射線検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162246A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 株式会社堀場製作所 放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置
JP7444796B2 (ja) 2019-02-04 2024-03-06 株式会社堀場製作所 放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置
WO2020183567A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 オリンパス株式会社 X線検出装置および蛍光x線分析装置
JP2020148608A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社日立製作所 放射線検出器
JP7100601B2 (ja) 2019-03-13 2022-07-13 株式会社日立製作所 放射線検出器
KR102666400B1 (ko) 2021-12-21 2024-05-17 한국과학기술원 반도체 드리프트 검출기

Also Published As

Publication number Publication date
JP6893135B2 (ja) 2021-06-23
US20190011577A1 (en) 2019-01-10
US10379231B2 (en) 2019-08-13
EP3425428B1 (en) 2021-04-14
EP3425428A1 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893135B2 (ja) 放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置
JP6905825B2 (ja) 半導体検出器、放射線検出器及び放射線検出装置
Pellegrini et al. 3D double sided detector fabrication at IMB-CNM
JP2015084392A (ja) 光検出器
JP6846923B2 (ja) 半導体検出器、放射線検出器及び放射線検出装置
JPWO2009022378A1 (ja) 放射線検出装置
Li et al. Study of silicon pixel sensor for synchrotron radiation detection
JP2009139346A (ja) 放射線検出センサおよび放射線検出センサユニット
WO2020162246A1 (ja) 放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置
JP2016024085A (ja) シリコンドリフト検出器
US20090206436A1 (en) Semiconductor apparatus
US20190324160A1 (en) X-ray detector and x-ray measurement device using the same
JP2013145180A (ja) 放射線検出器,放射線検出装置及びそれらの動作方法
US11444213B2 (en) Radiation detector and radiation detection apparatus
JP2023019637A (ja) 放射線検出素子の製造方法
JP2015021843A (ja) 放射線検出器、放射線検出装置及び放射線分析装置
JP6753194B2 (ja) 放射線検出器
WO2022224654A1 (ja) 放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置
JP2006261274A (ja) 半導体検出器および半導体検出器製造方法
WO2024070737A1 (ja) 放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置
CN109001791A (zh) 金刚石位置灵敏探测器的束流位置定位方法
JP5697926B2 (ja) 半導体装置
Wonsak High fluence effects on silicon detectors: An overview of the state of the art of radiation resistant detector characterisation by the CERN RD50 collaboration
den Hartog et al. The CZT Ring-drift detector: A novel concept for hard X-ray detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250