JP2019015609A - 電縫鋼管製造ラインにおける電縫鋼管の長さ測定装置 - Google Patents

電縫鋼管製造ラインにおける電縫鋼管の長さ測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019015609A
JP2019015609A JP2017133190A JP2017133190A JP2019015609A JP 2019015609 A JP2019015609 A JP 2019015609A JP 2017133190 A JP2017133190 A JP 2017133190A JP 2017133190 A JP2017133190 A JP 2017133190A JP 2019015609 A JP2019015609 A JP 2019015609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
detection sensor
electric resistance
resistance welded
erw steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017133190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6557293B2 (ja
Inventor
圭一郎 宮本
Keiichiro Miyamoto
圭一郎 宮本
駿弥 山田
Shunya YAMADA
駿弥 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Welded Pipe Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
JFE Welded Pipe Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Welded Pipe Manufacturing Co Ltd filed Critical JFE Welded Pipe Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017133190A priority Critical patent/JP6557293B2/ja
Publication of JP2019015609A publication Critical patent/JP2019015609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557293B2 publication Critical patent/JP6557293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】電縫鋼管製造ラインを搬送される電縫鋼管の長さ測定を精度よく行うことができる電縫鋼管製造ラインにおける電縫鋼管の長さ測定装置を提供する。【解決手段】本発明に係る電縫鋼管の長さ測定装置1は、搬送ローラ3上を搬送される電縫鋼管5の先端を検出する先端検出センサ7と、後端検出センサ9と、レーザドップラー型の速度計11と、速度計11、先端検出センサ7及び後端検出センサ9の検出情報を入力して先端検出センサ7で前記先端が検出されてから前記後端が検出されるまでの距離と先端検出センサ7と後端検出センサ9との距離から電縫鋼管5の長さを演算する演算部15とを有し、速度計11は電縫鋼管5の側方に電縫鋼管5に対して近づいたり離れたりする方向に移動可能に設けられ、速度計11が電縫鋼管5に対して所定の距離に保持するように速度計11の位置を制御する位置制御装置13とを備えてなる。【選択図】 図1

Description

本発明は、電縫鋼管製造ラインにおける電縫鋼管の長さ測定装置に関する。
搬送ラインを搬送されている電縫鋼管のような長尺の条材の長さを測定する方法に関しては、例えば特許文献1に開示された条材の測長方法の発明がある。
この条材の測長方法は、「一の条材を含む複数の条材が並列に並べられた状態から搬送装置により一の条材を搬送しつつ、一の反射式レーザ距離計で一の条材の搬送方向先端を検索し、他の反射式レーザ距離計で一の条材の搬送方向後方を検索し、一の反射式レーザ距離計及び他の反射式レーザ距離計による一の条材の検索向きが他の複数の条材と重なり合って検出される向きである第一工程と、一の反射式レーザ距離計が一の条材の搬送方向先端を検出してからこの他の反射式レーザ距離計が一の条材を検出しなくなるまでのパルス数を測定する第二工程と、搬送装置の1パルス当たりの搬送距離とこのパルス数とを乗算して通過長さL2を算出し、一の反射式レーザ距離計と他の反射式レーザ距離計とにより定まる間隔長さL1にこの通過長さL2を加算して、条材の長さを算出する第三工程と、を備える」ものである(特許文献1の請求項1参照)。
そして、特許文献1においては、ローラの一回転当たりのパルス数を検知して搬送距離を測定するようにしている。
また、移動する条材の長さ測定に関し、レーザドップラー効果を利用した速度計を用いるものとして、特許文献2に開示された「移動物体の測長装置」の発明がある。
特開2008−304286号公報 特開平7−270436号公報
特許文献1の方法で条材の長さを正確に測定するには、搬送されている条材の前端と後端の検出を正確に行うと共に通過に要したパルス数を正確に検出する必要がある。
この点、本願発明が測長の対象としている電縫鋼管製造ラインを搬送される電縫鋼管にはこれらを正確に検出するのが難しいという特有の課題がある。以下、この点について説明する。
電縫鋼管の製造は、鋼板をフォーミングロールによって管状に成形する工程、上面を高周波溶接によって溶接する工程、溶接部の外面及び内面の溶接ビードを研削する工程、鋼管を所定の長さに切断する工程、切断された鋼管の長さを測定する工程を有している。また、電縫鋼管は回転する多数の搬送ローラ上に載置されて搬送されるが、管の形状は円形とは限らず、角形のものもあり、円形、角形のそれぞれ専用の搬送ラインを設ける場合と、兼用の搬送ラインを設ける場合とがあるが、設備費や敷地面積を節約する目的で、共用の搬送ラインとするケースが多い。
このような製造工程を有するため、測長に際しては以下のような問題がある。
まず、円形と角形の兼用の搬送ラインの場合、円形の鋼管搬送時には横揺れが生じ易い。
したがって、特許文献1に開示されたようなローラの一回転当たりのパルス数から搬送距離を測定する方法では、誤差が生じやすい。そのため、特許文献2に開示されたようなドップラー型の速度計を用いることが考えられる。
しかし、レーザドップラー型の速度計は、測定対象物との距離の許容範囲が狭い為、図6に示すように、横揺れしながら搬送されている電縫鋼管31が測定対象の場合には、縦方向の揺れの方が少ないため、速度計33を電縫鋼管31の上方に設置することが考えられる。
しかしながら、電縫鋼管31の上面外面には、図7に示すように、溶接ビードを研削した溶接ビード研削部35があり、上方からレーザ光を照射すると、横揺れした際に溶接ビード切削部に当たったレーザ光が乱反射して測定誤差が生ずるという問題がある。
また、図8に示すように、溶接部の内面側を研削したときの切削後ビード39が管の端部から尻尾のように飛び出したりしていたり、溶接後の水冷によって蒸気の白煙37が生じたりしていることがある。そのため、管端部の検出に例えば図8に示すような投光部41と受光部43を有する検出器を用いると、白煙37や管から飛び出している切削後ビード39が検出されてしまい誤検知となって測定誤差が生ずるという問題もある。
特許文献1において測長の対象としているものは、精錬、造塊、分塊圧延等の工程を得て製造されるビレットであり、また特許文献2が測定対象としているものは形鋼であり、上述したような電縫鋼管に特有の問題点がなく、それ故に特許文献1、2ではこれらの問題解決には触れらてれおらず、そのため、特許文献1、2に記載の発明では、搬送ラインを搬送されている電縫鋼管の長さを正確に測定することができない。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、電縫鋼管製造ラインを搬送される電縫鋼管の長さ測定を精度よく行うことができる電縫鋼管製造ラインにおける電縫鋼管の長さ測定装置を提供することを目的としている。
(1)本発明に係る電縫鋼管の長さ測定装置は、電縫鋼管製造ラインを搬送される電縫鋼管の長さ測定装置であって、
搬送ローラ上を搬送される前記電縫鋼管の先端を検出する先端検出センサと、搬送ローラ上を搬送される前記電縫鋼管の後端を検出する後端検出センサと、レーザドップラー型の速度計と、該速度計、前記先端検出センサ及び前記後端検出センサの検出情報を入力して前記先端検出センサで前記先端が検出されてから前記後端が検出されるまでの距離と前記先端検出センサと前記後端検出センサとの距離から前記電縫鋼管の長さを演算する演算部とを有し、
前記速度計は前記電縫鋼管の側方に、前記電縫鋼管に対して近づいたり離れたりする方向に移動可能に設けられ、前記速度計と前記電縫鋼管との距離を測定して、該測定値に基づいて前記速度計が前記電縫鋼管に対して所定の距離に保持するように前記速度計の位置を制御する位置制御装置とを備えていることを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記先端検出センサ及び前記後端検出センサは光を対象物に照射して反射光を受光することで対象物の有無を検出する反射型のセンサであり、かつ検出可能距離の範囲をあらかじめ所定の範囲に設定可能であること、及び前記先端検出センサ及び前記後端検出センサの光が照射される箇所をパージするパージ手段を備えていること、を特徴とするものである。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、横揺れした電縫鋼管が前記速度計に接触するのを防止する保護板を設けたことを特徴とするものである。
本発明においては、搬送ローラ上を搬送される前記電縫鋼管の先端を検出する先端検出センサと、搬送ローラ上を搬送される前記電縫鋼管の後端を検出する後端検出センサと、レーザドップラー型の速度計と、該速度計、前記先端検出センサ及び前記後端検出センサの検出情報を入力して前記先端検出センサで前記先端が検出されてから前記後端が検出されるまでの距離と前記先端検出センサと前記後端検出センサとの距離から前記電縫鋼管の長さを演算する演算部とを有し、前記速度計は前記電縫鋼管の側方に、前記電縫鋼管に対して近づいたり離れたりする方向に移動可能に設けられ、前記速度計と前記電縫鋼管との距離を測定して、該測定値に基づいて前記速度計が前記電縫鋼管に対して所定の距離に保持するように前記速度計の位置を制御する位置制御装置とを備えていることにより、外表面に溶接ビードの研削部があり、また搬送中に横揺れが生じやすいという電縫鋼管搬送ラインの特殊事情があるにも拘わらず、精度よく長さ測定を行うことができる。
本発明の一実施の形態に係る電縫鋼管製造ラインにおける電縫鋼管の長さ測定装置の説明図である。 図1に示した速度計の満たすべき条件の説明図である。 図1に示した装置の一部を説明する説明図である。 図1に示した電縫鋼管の長さ測定装置の作用の説明図である。 図1に示した電縫鋼管の長さ測定装置による電縫鋼管の長さ測定方法の説明図である。 本発明が解決しようとする課題の説明図である(その1)。 本発明が解決しようとする課題の説明図である(その2)。 本発明が解決しようとする課題の説明図である(その3)。
本発明の一実施の形態に係る電縫鋼管の長さ測定装置1は、図1に示すように、搬送ローラ3上を搬送される電縫鋼管5の長さを連続的に測長する装置であって、先端検出センサ7と、後端検出センサ9と、レーザドップラー型の速度計11と、速度計11の電縫鋼管5に対する距離を所定の位置に位置制御する位置制御装置13と、先端検出センサ7、後端検出センサ9及び速度計11の情報を入力して電縫鋼管5の長さを演算する演算部15を備えている。
以下、各構成機器を詳細に説明する。
<搬送ローラ>
搬送ローラ3は、自身が駆動する駆動搬送ローラ3aと、自身は駆動しない無駆動搬送ローラ3bから構成されている。この搬送ローラ3は、電縫鋼管製造ラインの特殊性から、円形鋼管や角形鋼管という形状の異なるものや、円形鋼管でも外形が異なるものを搬送できる共用タイプのものである。
なお、搬送ローラ3は共用されるものであるから、電縫鋼管5を保持していないので電縫鋼管5が搬送中に横揺れすることが想定される。そこで、図1に示すように、横揺れした電縫鋼管5が速度計11に衝突しないように、電縫鋼管5の移動を規制する保護板17を設けるのが好ましい。
<先端検出センサ>
先端検出センサ7は、搬送ローラ3によって搬送されている電縫鋼管5の先端が通過したことを検出するためのものである。
本発明では、先端検出センサ7は、反射型のものであり、先端検出センサ7から照射したレーザ光が電縫鋼管5によって反射されて再び先端検出センサ7に入射することで電縫鋼管5の先端を検出する。先端検出センサ7は、検出可能な範囲(距離)を予め設定することが可能であり、この測定可能範囲を搬送される電縫鋼管5の外径や横揺れの範囲に基づいて設定する。このようにすることで、搬送される電縫鋼管5が横揺れした場合や、電縫鋼管5の外径が変わった場合であっても、先端を検出することが可能となる。
他方、切削後ビード19は、通常は電縫鋼管5の径方向の中程の位置にあるので、上記の測定可能範囲から外れるため、切削後ビード19を検出することはない(図2参照)。なお、図2の矢印で示した範囲が先端検出センサ7の測定可能範囲を示している。
なお、前述したように、電縫鋼管5では冷却水が蒸発することによる白煙が発生することがあり、この白煙による誤検出を防止するために、本実施の形態では、図1、図2に示すように、パージガスを測定点に噴射するパージ手段21を備えている。これによって、白煙に起因する誤検出を効果的に防止できる。
なお、図8に示したような、透過型のセンサの場合であれば、投光側から受光側に至る全ての範囲をパージする必要があり、パージ範囲が広くなるが、本実施の形態のように、反射型を採用することで、測定点のみの極めて狭い範囲をパージすれば足りるのでパージ手段21の装置構成を簡易化できる。
<後端検出センサ>
後端検出センサ9は、搬送ローラ3によって搬送されている電縫鋼管5の後端が通過したことを検出するためのものである。
本発明では、後端検出センサ9は、先端検出センサ7と同様に反射型のものであり、後端検出センサ9から照射したレーザ光が電縫鋼管5によって反射されて再び先端検出センサ7に入射されている状態から、入射されない状態に変わることで電縫鋼管5の後端を検出する。
<速度計>
速度計11は、レーザドップラー原理を応用して、搬送されている測定ターゲットに照射したレーザの反射光から実際の搬送速度を測定するレーザドップラー型の速度計11からなるものである。測定された搬送速度については、積分演算することで鋼管長さとされ、鋼管長さ0.1mmを1パルスとして長さカウント行う。
<位置制御装置>
位置制御装置13は、速度計11の電縫鋼管5に対する距離を所定の位置に位置制御するものであり、速度計11と電縫鋼管5との距離を測定する距離計23と、距離計23の測定値に基づいて、速度計11の電縫鋼管5に対する距離を所定の距離に調整するアクチュエータ25とを備えている。
速度計11の測定対象物に対する距離は、所定の距離、例えば200mmに対して±7.5mmなので、電縫鋼管5が搬送中に横揺れした場合でもこれに追従させて速度計11の位置を上記の範囲になるようにしている。
図4はこの点を模式的に示したものであり、図4(a)は速度計11の位置を制御しなかった場合の速度計11と電縫鋼管5との距離を示しており、距離許容範囲を逸脱する場合があるが、図4(b)は位置制御をした場合を示しており、距離許容範囲内にあることが示されている。
このように、位置制御装置13を用いることで、電縫鋼管5が横揺れした場合でも速度計11での測定を精度よく行うことができる。換言すれば、電縫鋼管5の製造ラインにおける搬送ラインでは、種々の形状や径の鋼管を搬送するために共用の搬送ローラ3が使用されるが、このような場合でも精度よく長さを測定できることを意味している。
<演算部>
演算部15は、先端検出センサ7、後端検出センサ9及び速度計11の信号を入力して、搬送されている電縫鋼管5の長さを演算するものである。具体的には、先端検出センサ7が搬送されている電縫鋼管5の先端を検出したことを入力した時点(図5(a))から、後端検出センサ9が電縫鋼管5の後端を検出した時点(図5(b))までの速度計11による速度を検出し、該速度から長さL2を演算する。そして、先端検出センサ7と後端検出センサ9の距離L1とL2を足算した距離(L1+L2)を電縫鋼管5の距離とする。
なお、測定された距離を表示するために図1に示すような表示器27を設けるのが好ましい。また、演算部15に対する設定・操作を行うためにタッチパネル29を備えるのが好ましい。
上記のように構成された本実施の形態の電縫鋼管5の長さ測定装置1を用いた電縫鋼管5の長さ測定方法を概説すると以下の通りである。
搬送ローラ3上を切断された電縫鋼管5が搬送され、搬送中は、電縫鋼管5における先端検出センサ7及び後端検出センサ9の光が照射される部分がパージ手段21によってパージされている。これによって、白煙が発生していた場合でも、先端検出センサ7及び後端検出センサ9による検出に支障が生ずることがない(図1参照)。
搬送されている電縫鋼管5が先端検出センサ7の位置を通過すると、その先端が先端検出センサ7によって検出され、この検出情報は演算部15に入力される。このとき後端検出センサ9では電縫鋼管5による反射光が入射した状態であり、電縫鋼管5が前方に進んで後端検出センサ9の位置を通過すると、後端検出センサ9が反射光を検出しなくなり、この情報が演算部15に入力される。速度計11では、搬送されている電縫鋼管5にレーザ光を照射して搬送速度が正確に測定されており、この速度情報が演算部15に入力されている。
電縫鋼管5は横揺れすることがあるが、速度計11は位置制御装置13によって電縫鋼管5との距離が所定の範囲内にあるように位置制御されており、常に測定可能範囲内にあるので正確な速度計測が可能になっている。
演算部15では、先端検出センサ7及び後端検出センサ9の情報に基づいて電縫鋼管5の先端が検出された時点から後端検出センサ9が後端を検出した時点までの時間と、速度計11による当該時間における速度とに基づいて、図5に示した長さL2を演算する。
そして、先端検出センサ7と後端検出センサ9の距離L1とL2を足算した距離(L1+L2)を求め、これを表示部に電縫鋼管5の長さとして表示する。
以上のように、本実施の形態の電縫鋼管5の長さ測定装置1によれば、搬送中に横揺れが生じたり、白煙が発生したり、あるいは切削後ビード19が付着したりするという電縫鋼管5の特殊事情が発生したとしても、誤検出をすることなく正確な長さ測定を行うことができる。
なお、本実施の形態の電縫鋼管の長さ測定装置1の測定精度を確認するために、φ165×5.0t×4012mm(目標とした切断長さ)の電縫鋼管について、測定値と実測値を比較した。比較の結果を表1に示す。
Figure 2019015609
表1を見ると、計測値と実測値との差が殆どなく、極めて高精度に長さ測定ができることが実証されている。
1 測定装置
3 搬送ローラ
3a 駆動搬送ローラ
3b 無駆動搬送ローラ
5 電縫鋼管
7 先端検出センサ
9 後端検出センサ
11 速度計
13 位置制御装置
15 演算部
17 保護板
19 切削後ビード
21 パージ手段
23 距離計
25 アクチュエータ
27 表示器
29 タッチパネル
<課題の説明の機器類>
31 電縫鋼管
33 速度計
35 溶接ビード研削部
37 白煙
39 切削後ビード
41 投光部
43 受光部

Claims (3)

  1. 電縫鋼管製造ラインを搬送される電縫鋼管の長さ測定装置であって、
    搬送ローラ上を搬送される前記電縫鋼管の先端を検出する先端検出センサと、搬送ローラ上を搬送される前記電縫鋼管の後端を検出する後端検出センサと、レーザドップラー型の速度計と、該速度計、前記先端検出センサ及び前記後端検出センサの検出情報を入力して前記先端検出センサで前記先端が検出されてから前記後端が検出されるまでの距離と前記先端検出センサと前記後端検出センサとの距離から前記電縫鋼管の長さを演算する演算部とを有し、
    前記速度計は前記電縫鋼管の側方に、前記電縫鋼管に対して近づいたり離れたりする方向に移動可能に設けられ、前記速度計と前記電縫鋼管との距離を測定して、該測定値に基づいて前記速度計が前記電縫鋼管に対して所定の距離に保持するように前記速度計の位置を制御する位置制御装置とを備えていることを特徴とする電縫鋼管の長さ測定装置。
  2. 前記先端検出センサ及び前記後端検出センサは光を対象物に照射して反射光を受光することで対象物の有無を検出する反射型のセンサであり、かつ検出可能距離の範囲をあらかじめ所定の範囲に設定可能であること、及び前記先端検出センサ及び前記後端検出センサの光が照射される箇所をパージするパージ手段を備えていること、を特徴とする請求項1記載の電縫鋼管の長さ測定装置。
  3. 横揺れした電縫鋼管が前記速度計に接触するのを防止する保護板を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電縫鋼管の長さ測定装置。
JP2017133190A 2017-07-07 2017-07-07 電縫鋼管製造ラインにおける電縫鋼管の長さ測定装置 Expired - Fee Related JP6557293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133190A JP6557293B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 電縫鋼管製造ラインにおける電縫鋼管の長さ測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133190A JP6557293B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 電縫鋼管製造ラインにおける電縫鋼管の長さ測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015609A true JP2019015609A (ja) 2019-01-31
JP6557293B2 JP6557293B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=65357597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133190A Expired - Fee Related JP6557293B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 電縫鋼管製造ラインにおける電縫鋼管の長さ測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6557293B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162010U (ja) * 1982-04-26 1983-10-28 株式会社神戸製鋼所 光学式板幅計
JPH06341828A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延材の測長方法及びその装置
JPH0751926A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ミーリング式走行切断機
JPH1019546A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Kawasaki Steel Corp 移動する被測定材の長さ測定方法
JP2008304286A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sanyo Special Steel Co Ltd 条材の測長方法とそれを用いた切断方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162010U (ja) * 1982-04-26 1983-10-28 株式会社神戸製鋼所 光学式板幅計
JPH06341828A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延材の測長方法及びその装置
JPH0751926A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ミーリング式走行切断機
JPH1019546A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Kawasaki Steel Corp 移動する被測定材の長さ測定方法
JP2008304286A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sanyo Special Steel Co Ltd 条材の測長方法とそれを用いた切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6557293B2 (ja) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073476B2 (ja) 管の内部を光学式に測定する方法及び装置
JP2011173162A (ja) 熱間長尺材の長さ測定方法および装置
JP2011050990A (ja) 熱間圧延ラインにおけるトラッキングセンサのオンライン診断方法
JP6557293B2 (ja) 電縫鋼管製造ラインにおける電縫鋼管の長さ測定装置
JP6390639B2 (ja) 鋼材測長装置、鋼材の製造装置、鋼材測長方法および鋼材の製造方法
JP2007163340A (ja) 板長さ測定装置及び板長さ測定方法
JP6512157B2 (ja) 肉厚測定装置、肉厚評価装置、肉厚測定方法及び肉厚評価方法
KR20190073983A (ko) 대형 플라즈마 절단장비의 정도 모니터링 장치 및 방법
US20130274910A1 (en) Method for controlling a production facility by high-resolution location tracking of workpieces
KR101647079B1 (ko) 용접부 오검출 방지 장치
JP4425690B2 (ja) スパイラル鋼管の外周長測定方法及びその装置並びにスパイラル鋼管の製造方法及びその設備
US10619995B2 (en) Dimension measuring device and method
JP2005157960A (ja) 丸鋼材の本数カウント方法及び本数カウント装置
JP2000131048A (ja) コイル巻姿測定方法および装置
JP2017049019A (ja) 長尺材長測定装置
JP2002123811A (ja) 移動物品の検知・計数方法
JP2008264986A (ja) スラブの研削方法及び研削装置
JP3916603B2 (ja) 超音波斜角探傷方法とその装置
JP2001165867A (ja) 表面検査装置
JP2009198433A (ja) 断面略円形の被判定材の長さ判定方法及び装置
JP2007263586A (ja) 超音波探傷装置
RU2611462C1 (ru) Способ изготовления труб на непрерывных трубосварочных агрегатах
JP7044401B2 (ja) 木材加工装置、木材加工の良否判定方法、及び、木材加工の良否判定プログラム
JP7207367B2 (ja) 厚鋼板の板反り検知方法及び板反り検知システム
JP6064754B2 (ja) 電縫鋼管の外表面形状計測方法および外表面形状計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees