JP2019015576A - 光学測定装置および光学測定方法 - Google Patents

光学測定装置および光学測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019015576A
JP2019015576A JP2017132206A JP2017132206A JP2019015576A JP 2019015576 A JP2019015576 A JP 2019015576A JP 2017132206 A JP2017132206 A JP 2017132206A JP 2017132206 A JP2017132206 A JP 2017132206A JP 2019015576 A JP2019015576 A JP 2019015576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
sample
optical
base
target position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017132206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015576A5 (ja
JP6961406B2 (ja
Inventor
悠介 泉谷
Yusuke Izutani
悠介 泉谷
育央 若山
Yasuhisa Wakayama
育央 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Electronics Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Electronics Co Ltd filed Critical Otsuka Electronics Co Ltd
Priority to JP2017132206A priority Critical patent/JP6961406B2/ja
Priority to KR1020180071280A priority patent/KR102488587B1/ko
Priority to US16/015,349 priority patent/US10788412B2/en
Priority to TW107121728A priority patent/TWI798232B/zh
Priority to EP18179798.6A priority patent/EP3425370B1/en
Priority to CN201810708073.4A priority patent/CN109211741B/zh
Publication of JP2019015576A publication Critical patent/JP2019015576A/ja
Publication of JP2019015576A5 publication Critical patent/JP2019015576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961406B2 publication Critical patent/JP6961406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/03Electro-optical investigation of a plurality of particles, the analyser being characterised by the optical arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0106General arrangement of respective parts
    • G01N2021/015Apparatus with interchangeable optical heads or interchangeable block of optics and detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/024Modular construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/024Modular construction
    • G01N2201/0245Modular construction with insertable-removable part

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの様々なニーズに対応可能な光学測定装置及び光学測定方法を提供する。【解決手段】光学測定装置1は、本体ベース10と、移動可能な光学ベース11と、光学ベース11に固定された測定光学系30と、内部測定位置11Aと外部測定位置11Bとの間で光学ベース11を移動させる光学ベース移動機構21とを含む。測定光学系30は、測定対象位置30aに照射光L1を照射し、測定対象位置30aからの散乱光L2を検出する。光学ベース11の移動により、測定光学系30の測定対象位置30aが内部測定対象位置30Aと外部測定対象位置30Bとの間で移動する。内部測定対象位置30Aは本体ベース10内に設定されており、外部測定対象位置30Bは本体ベース10外に設定されている。必要に応じて本体ベース10に外部測定ベースを結合することによって、外部測定ベース上で外部測定対象位置30Bに提示される試料に関する光学測定を行える。【選択図】図1

Description

この発明は、測定対象に対する光学的な測定を実行するための装置および方法に関する。
特許文献1は、複数の測光セルを環状に配列して保持するターンテーブルと、ターンテーブルに近接して配置された光源ユニットと、同じくターンテーブルに近接して配置された検出ユニットとを備えた自動化学分析装置を開示している。光源ユニットおよび検出ユニットは、分光測定部を構成している。分光測定部は、ターンテーブルに保持された複数の測光セルのうちの一つに対して分光測定を実行する。ターンテーブルが回転することによって測定対象の測光セルが交換される。それによって、複数の測光セルに対する測定を連続的に実行できる。
特許第3533502号公報
特許文献1の装置は、ターンテーブルを内蔵しているため、大型であり、装置設置面積が大きく、部品点数が多く、構成が複雑であり、製造コストが高くつく。それに応じて、装置の価格が高くなるので、多数の測定対象に対する連続測定を必要としないユーザは、ターンテーブルを備えない構成の装置の方が望ましいと考えるであろう。
したがって、装置メーカは、ターンテーブルの有無に応じて個別に設計した少なくとも2つのモデルを準備し、それぞれの製造および販売を行うことになる。
しかし、このような複数のモデルを備えることによって、装置メーカにとっては、設計コストが嵩むうえに、それぞれのモデルの専用部品を準備しなければならなくなる。一方、ユーザにとっても、ターンテーブル無しのモデルを購入した後に、多数の測定対象の連続測定に対する要求が生じたときには、ターンテーブル付のモデルを改めて購入しなければならず、経済的な負担が大きくなる。
同様の課題は、ターンテーブルの有無だけでなく、測定対象に応じた保持部品等を備える場合にも生じ得る。
そこで、この発明の一つの目的は、ユーザの様々なニーズに対応可能な光学測定装置および光学測定方法を提供することである。
この発明の一実施形態は、本体ベースと、前記本体ベースに移動可能に結合された光学ベースと、前記光学ベースに固定された測定光学系と、前記測定光学系による測定対象位置が前記本体ベース内(より具体的には光学測定装置のハウジング内)に設定した内部測定対象位置となる内部測定位置と、前記測定光学系による測定対象位置が前記本体ベース外(より具体的には光学測定装置のハウジング外)に設定した外部測定対象位置となる外部測定位置との間で移動するように、前記光学ベースを前記本体ベースに対して相対移動させる光学ベース移動機構と、を含む、光学測定装置を提供する。
前記測定光学系は、測定対象位置に対して光を照射し、かつ前記測定対象位置で散乱される光を検出するように構成されていてもよい。より具体的には、前記測定光学系は、測定対象位置に照射する光を発生する光源ユニットと、前記光源ユニットの光を測定対象位置に集光する投光レンズと、前記測定対象位置から散乱される散乱光が入射する検出レンズとを含んでいてもよい。この場合、投光レンズの焦点位置またはその近傍が測定対象位置である。
本体ベースに対する光学ベースの移動は、平行移動および回転移動の一方または両方を含む。平行移動の方向は、水平方向成分および垂直方向成分の一方または両方を含む。回転移動は、水平方向成分および垂直方向成分の一方または両方を含む方向に沿った回転軸線まわりの回転であってもよい。
この発明の一実施形態では、前記本体ベースに支持され、試料を保持するための試料ホルダが配置される試料ステージをさらに含み、前記内部測定対象位置が、前記試料ホルダに保持される試料の位置に対応している。
前記試料ホルダは試料を収容した試料セルを保持するように構成されていてもよい。
この発明の一実施形態では、前記光学測定装置は、前記試料ホルダに保持される試料を前記内部測定対象位置に配置する測定ステージ位置と、前記測定光学系による前記外部測定対象位置での測定を阻害しない退避ステージ位置との間で、前記試料ステージを前記本体ベースに対して相対移動させる試料ステージ移動機構をさらに含む。
この発明の一実施形態では、前記光学ベース移動機構が、前記光学ベースが前記試料ホルダに保持される試料に対して接離する第1方向に沿って、前記光学ベースを前記内部測定位置と前記外部測定位置との間で移動(たとえば平面視において直線的に移動)するように構成されている。また、前記試料ステージ移動機構が、前記第1方向に交差する第2方向に沿って、前記試料ステージを前記測定ステージ位置と前記退避ステージ位置との間で移動(たとえば平面視において直線的に移動)するように構成されている。
この発明の一実施形態では、前記試料ステージが、前記試料ホルダを当該試料ステージに対して着脱するための着脱手段を備えており、一つの試料を保持(たとえば一つの試料セルを保持)する第1試料ホルダと、複数の試料を保持(たとえば複数の試料セルを保持)する第2試料ホルダとを交換可能に前記試料ステージに装着可能である。
この発明の一実施形態では、前記試料ホルダが、複数の試料を前記第2方向に沿って前記試料ステージ上で保持(たとえば複数の試料セルを保持)するように構成されており、前記ステージ移動機構が、前記内部測定対象位置に前記複数の試料のうちの任意の一つを配置(たとえば複数の試料セルのうちの任意の一つを配置)するように前記試料ステージを移動させる。
この発明の一実施形態では、前記光学測定装置は、前記本体ベースに結合可能に構成された外部測定ベースと、前記外部測定ベースに支持され、前記外部測定ベースが前記本体ベースに取り付けられたときに、前記外部測定対象位置に試料を提示(配置)するように当該試料を保持する外部試料ホルダと、をさらに含む。前記外部試料ホルダは、試料を収容した収容した容器、または試料が流通する配管を介して試料を保持するように構成されていてもよい。
この発明の一実施形態では、前記外部試料ホルダが、複数の試料を保持するように構成されており、前記光学測定装置が、前記外部試料ホルダを前記外部測定ベース上で動かして、前記複数の試料のうちの任意の一つを前記外部測定位置に提示(配置)する外部試料移動機構をさらに含む。
この発明の一実施形態では、前記外部試料ホルダが、試料を収容するビーカもしくは試験管、または流体状の試料が流通する配管部材を保持するように構成されている。
この発明の一実施形態では、前記測定光学系が、測定対象位置に光を照射し、前記測定対象位置から散乱される散乱光を検出して、当該検出した散乱光に対応する検出信号(たとえば光信号または電気信号)を出力するように構成されており、前記光学測定装置が、前記測定光学系が出力する検出信号に基づいて、前記試料中に含まれる粒子の粒子径を解析する粒子径解析装置をさらに含む。
この発明の一実施形態では、前記粒子径解析装置が、動的光散乱法によって粒子径を解析するものである。
この発明の一実施形態では、前述のような特徴を有する光学測定装置を用いて、試料に対する光学測定を行う方法が提供される。光学測定は、動的光散乱法による粒子径の測定であってもよい。
より具体的には、この発明の一実施形態は、本体ベースと、本体ベースに移動可能に結合された光学ベースと、前記光学ベースに固定された測定光学系とを含む光学測定装置を用いた光学測定方法を提供する。この方法は、前記本体ベースに対して前記光学ベースを相対移動させることによって、前記測定光学系の測定対象位置を、前記本体ベース外(より具体的には光学測定装置のハウジング外)に設定した外部測定対象位置に配置するステップと、前記外部測定対象位置に試料を配置するステップと、前記測定光学系の測定対象位置が前記外部測定対象位置に配置され、かつ前記外部測定対象位置に試料が配置された状態で、前記測定光学系による検出信号を取得するステップと、を含む。
この発明の一実施形態では、前記本体ベースに対して前記光学ベースを相対移動させることによって、前記測定光学系の測定対象位置を、前記本体ベース内(より具体的には光学測定装置のハウジング内)に設定した内部測定対象位置と、前記外部測定対象位置との間で移動可能である。そして、前記光学測定装置が、前記本体ベースに支持され、試料を保持するための試料ホルダが配置される試料ステージを含む。さらに、前記光学測定方法が、前記試料を前記内部測定対象位置に提示する測定ステージ位置から前記試料ステージを退避させるステップを含む。
また、この発明の一実施形態では、前記測定光学系が、測定対象位置に光を照射し、前記測定対象位置から散乱される散乱光を検出して、当該検出した散乱光に対応する検出信号(たとえば光信号または電気信号)を出力するように構成されている。そして、前記光学測定方法が、前記測定光学系の出力信号に基づいて、前記試料中に含まれる粒子の粒子径を解析するステップをさらに含む。
この発明によれば、ユーザの様々なニーズに対応可能な光学測定装置および光学測定方法を提供することができる。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る光学測定装置の構成を示す図解的な平面図である。 図2は、複数セルホルダを用いた場合の構成を示す図解的な平面図である。 図3は、オートサンプラを結合した場合の構成を示す図解的な平面図である。 図4は、ビーカホルダを結合した場合の構成を示す図解的な平面図である。 図5は、試験管ホルダを結合した場合の構成を示す図解的な平面図である。 図6は、配管ホルダを結合した場合の構成を示す図解的な平面図である。 図7は、前記光学測定装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図8は、前記光学測定装置を用いた測定に関連する動作を説明するためのフローチャートである。 図9は、この発明の第2の実施形態に係る光学測定装置の構成を示す図解的な平面図である。 図10は、この発明の第3の実施形態に係る光学測定装置の構成を示す図解的な平面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る光学測定装置の構成を示す図解的な平面図である。光学測定装置1は、散乱光検出装置2と、これに接続された処理装置3とを含む。処理装置3は、コンピュータの形態を有していてもよく、散乱光検出装置2を制御する制御装置としての機能と、散乱光検出装置2の出力に基づいて測定対象の性質を解析する解析装置としての機能とを有していてもよい。処理装置3は、処理装置本体4と、表示装置5と、操作装置6とを含む。操作装置6は、キーボード、ポインティングデバイス等の入力装置を含む。散乱光検出装置2と処理装置3とは、通信ケーブル7によって接続されている。
散乱光検出装置2は、本体ベース10と、光学ベース11と、試料ステージ12とを備えており、これらはハウジング13に収容されている。本体ベース10は、その一部または全部がハウジング13とは別の部材であってもよい。また、本体ベース10は、ハウジング13の一部であってもよい。すなわち、ハウジング13が本体ベース10を構成していてもよい。
散乱光検出装置2は、さらに、本体ベース10に対して光学ベース11を相対移動させる光学ベース移動機構21を備えている。散乱光検出装置2は、さらに、本体ベース10に対して試料ステージ12を移動させる試料ステージ移動機構22を備えている。光学ベース11は、水平方向であるX方向(第1方向)に沿って移動可能に本体ベース10に結合されている。光学ベース移動機構21は、X方向に沿って光学ベース11を移動させる。X方向は、この実施形態では、平面視矩形のハウジング13の一辺(たとえば装置正面の辺)に平行な方向である。試料ステージ12は、平面視においてX方向に交差(この実施形態では直交)する水平方向であるY方向(第2方向)に沿って移動可能に本体ベース10に結合されている。試料ステージ移動機構22は、Y方向に沿って試料ステージ12を移動させる。Y方向は、この実施形態では、平面視矩形のハウジング13の別の一辺(たとえば装置側面の辺)に平行な方向である。
光学ベース11には、測定光学系30が固定されている。測定光学系30は、複数の光学部品を含み、各光学部品が光学ベース11に固定されている。すなわち、光学ベース11は、測定光学系30を構成する複数の光学部品を一体的に支持している。光学ベース11は、板状であってもよく、箱状であってもよい。光学ベース11と、それに支持された複数の光学部品とによって、測定光学系モジュールが構成されていてもよい。複数の光学部品は、光源ユニット31、ミラー32、投光レンズ33および検出レンズ34を含む。光源ユニット31は、たとえばレーザ光源であってもよく、半導体レーザ素子を含んでいてもよい。光源ユニット31は、発生する光の波長を変更可能に構成されていてもよい。
光源ユニット31から発生した光は、ミラー32で反射されて投光レンズ33に導かれ、投光レンズ33によってその光軸上の焦点位置33aに向けて集光され、試料Sを照射する照射光L1を形成する。光源ユニット31から投光レンズ33に至る光路上のいずれかの位置に、光量を調整するための減光ユニットが配置されてもよい。
投光レンズ33の焦点位置33aおよびその近傍は、測定光学系30による測定対象位置30aである。この測定対象位置30aに試料Sが配置されていれば、その試料Sによって照射光L1が散乱されて、散乱光L2が生じる。
検出レンズ34は、投光レンズ33の光軸と交差するように光軸を設定して光学ベース11に固定されている。検出レンズ34は、試料Sからの散乱光L2をその光軸上の焦点位置34aに向けて集光する。その焦点位置34aには、オプティカルファイバ35の入射端35aが配置されている。オプティカルファイバ35の入射端35aは、ファイバ固定部材36によって、光学ベース11に固定されている。
オプティカルファイバ35の出射端35bは、検出器37に光結合されている。検出器37は、光電変換素子を含む。検出器37は、受光した光量に対応する検出信号(電気信号)を出力する。検出器37は、この実施形態では、光学ベース11外においてハウジング13内に収容されている。検出器37は、光学ベース11上に固定されて、光学ベース11上に固定された測定光学系30の構成要素をなしていてもよい。この場合には、オプティカルファイバ35を省き、検出レンズ34の焦点位置34aに検出器37の受光面を配置することが好ましい。
検出器37が出力する検出信号はコントローラ90に入力される。コントローラ90は、検出信号をA/D変換(アナログディジタル変換)して、演算処理を行う。コントローラ90の演算処理結果は、通信ケーブル7を介して処理装置3に入力される。
光学ベース11は、X方向に沿って、内部測定位置11Aと外部測定位置11Bとの間で移動可能である。
光学ベース11が内部測定位置11Aにあるとき、測定光学系30による測定対象位置30aは、ハウジング13の内部に設定された内部測定対象位置30Aにある。換言すれば、光学ベース11の内部測定位置11Aは、測定光学系30の測定対象位置30aが内部測定対象位置30Aとなるように定められている。内部測定対象位置30Aは、必ずしも一つの位置である必要はなく、複数の異なるX方向位置(離散的な複数の位置)を含んでもよく、またX方向に連続する区間内の任意の位置(連続的な位置)であり得る。
一方、光学ベース11が外部測定位置11Bにあるとき、測定光学系30による測定対象位置30aは、ハウジング13の外部(とくに平面視における外部)に設定された外部測定対象位置30Bにある。換言すれば、光学ベース11の外部測定位置11Bは、測定光学系30の測定対象位置30aが外部測定対象位置30Bとなるように定められている。外部測定対象位置30Bは、必ずしも一つの位置である必要はなく、複数の異なるX方向位置(離散的な複数の位置)を含んでもよく、またX方向に連続する区間内の任意の位置(連続的な位置)であり得る。
このように、この光学測定装置1は、測定光学系30の測定対象位置30aを内部測定対象位置30Aに配置する内部測定モードと、測定光学系30の測定対象位置30bを外部測定対象位置30Bに配置する外部測定モードとを有する。
試料ステージ12は、当該試料ステージ12に対して試料ホルダHを着脱するための着脱機構16を備えている。着脱機構16は、試料ステージ12上の所定位置に試料ホルダHを位置決めして保持し、かつその保持状態を必要に応じて解除できるように構成されている。試料ホルダHは、試料セルCを保持するように構成されている。試料セルCは、試料Sを保持する。試料セルCは、光源ユニット31が発生する波長の光を透過させることができる材料、たとえば、ガラスまたは透明樹脂で構成されている。試料セルCは、平面視矩形の四角筒状容器であってもよい。試料Sの典型例は液体である。とくに液中に微小粒子が分散した液体試料Sが試料セルCに保持されてもよい。
図1には、一度に一つの試料セルCのみを保持するように構成された単一セル型の試料ホルダH(単一セルホルダHs)が示されている。図2に示すように、複数の試料セルCを同時に保持可能に構成された複数セル型の試料ホルダH(複数セルホルダHm)を試料ステージ12に取り付けることもできる。すなわち、着脱機構16を利用することにより、必要に応じて、単一セルホルダHsと複数セルホルダHmとのいずれかを選択して、試料ステージ12に取り付けることができる。着脱機構16は、このように、試料ホルダHを交換可能に試料ステージ12に保持させるための機構である。
複数セルホルダHmは、複数(図2の例では5個)の試料セルCを一方向に沿って配列(すなわち平面視において直線的に配列)して保持するように構成されている。複数セルホルダHmを試料ステージ12に取り付けた状態では、複数の試料セルCはY方向に整列する。
単一セルホルダHsに保持される試料セルCと複数セルホルダHmに保持される試料セルCとは、形態が異なっていてもよい。具体的には、単一セルホルダHsは比較的大きなサイズの試料セルCを保持するように設計され、複数セルホルダHmは比較的小さなサイズの試料セルCを保持するように設計されていてもよい。小サイズの試料セルCには、少量の試料Sを準備すれば測定できる利点がある。
試料ステージ12には、試料ホルダHに保持された試料セルC(より具体的にはその内部に収容された試料S)の温度を調節するための温度調節ユニット14が備えられている。
試料ステージ12は、試料Sが内部測定対象位置30Aを通る経路に沿ってY方向に移動可能に本体ベース10に支持されている。試料ステージ移動機構22は、測定ステージ位置12Aと、退避ステージ位置12Bとの間で、試料ステージ12をY方向に沿って移動させる。
試料ステージ12が測定ステージ位置12Aにあるとき、試料ホルダHに保持された試料セルC内の試料SのY方向位置が、内部測定対象位置30Aと整合する。換言すれば、測定ステージ位置12Aは、試料位置が内部測定対象位置30Aに整合するように定められている。測定ステージ位置12Aは、必ずしも一つの位置である必要はなく、複数の異なるY方向位置(離散的な複数の位置)を含んでもよく、またY方向に連続する区間内の任意の位置(連続的な位置)であり得る。
単一セルホルダHsを用いるときの測定ステージ位置12Aは、単一セルホルダHsに保持された単一の試料セルCに保持された試料Sの位置が内部測定対象位置30Aと整合するY方向位置である。複数セルホルダHmを用いるときの測定ステージ位置12Aは、複数セルホルダHmに保持された複数の試料セルCにそれぞれ保持された複数の試料Sの位置が内部測定対象位置30Aと整合する複数のY方向位置である。
一方、退避ステージ位置12Bは、測定ステージ位置12Aから試料ステージ12がY方向に退避した位置である。光学ベース11が外部測定位置11Bに配置されるときに、光学ベース11と干渉しないように試料ステージ12がY方向に退避させられる。このときの試料ステージ12のY方向位置が退避ステージ位置12Bである。
散乱光検出装置2のハウジング13は平面視において矩形である。その矩形の一辺に相当する外面(この実施形態では側面)は、外部測定ベースを必要に応じて本体ベース10に結合(直接的または間接的に結合)するための外部測定ベース結合面13aを提供する。外部測定ベース結合面13aは、X方向と交差(この実施形態では直交)する面である。外部測定ベース結合面13aは、概して平坦な鉛直面を有していることが好ましく、とくに、少なくとも外部測定ベースとの結合部分は、平面視において実質的に凹凸のない直線を形成する平坦面を形成していることが好ましい。内部測定対象位置30Aと外部測定対象位置30Bとは、外部測定ベース結合面13aを挟んで、ハウジング13の内方と外方とに分かれて位置している。つまり、光学ベース11のX方向移動によって、測定光学系30の測定対象位置30aは、外部測定ベース結合面13aを超えて、ハウジング13の内外間で移動する。
図3、図4、図5および図6は、外部測定ベース結合面13aに結合可能な外部測定ベースを有する複数のオプション機器の例をそれぞれ示す。
図3は、外部測定ベース結合面13aにオートサンプラ40を結合した構成例を示す。オートサンプラ40は、外部測定ベース結合面13aに固定される外部測定ベース41と、外部測定ベース41に回転可能に支持された回転テーブル42とを含む。回転テーブル42は、回転駆動機構43によって、鉛直方向に沿う回転軸線44まわりに回転させられる。回転駆動機構43は、外部試料移動機構の一例である。回転テーブル42は、複数の試料セルCを回転軸線44まわりの円周に沿って環状に配列して保持する試料ホルダ部45を備えており、外部試料ホルダの一例である。その円周は、オートサンプラ40が外部測定ベース結合面13aに結合された状態において、外部測定対象位置30Bを通る。したがって、回転テーブル42が回転することによって、複数の試料セルCを外部測定対象位置30Bに順次配置し、その内部の試料Sを外部測定対象位置30Bに提示することができる。外部測定対象位置30Bは、試料セルCの内面よりも内方に位置してもよいし、試料セルCの内面と試料Sとの界面に位置してもよい。回転テーブル42は、さらに、試料ホルダ部に保持された試料セルCを温度調節(加熱および/または冷却)するための温度調節ユニット46を備えていてもよい。
図4は、外部測定ベース結合面13aにビーカホルダ50を結合した構成例を示す。ビーカホルダ50は、試料Sを収容したビーカ53を保持するように構成されている。ビーカホルダ50は、外部測定ベース結合面13aに固定される外部測定ベース51と、外部測定ベース51上に設けられた外部試料ホルダとしての位置決め部材52とを含む。外部測定ベース51は、ビーカ53が載置される水平な載置面51aを有している。位置決め部材52は、載置面51a上でビーカ53の配置を規制する部材であり、ビーカ53の側面形状に整合する内壁面を有する環状部材であってもよい。試料Sを収容したビーカ53を位置決め部材52によって規制される位置に配置することで、ビーカ53内の試料Sを外部測定対象位置30Bに提示できる。外部測定対象位置30Bは、ビーカ53の内面よりもビーカ53の内方に位置してもよいし、ビーカ53の内面と試料Sとの界面に位置してもよい。ビーカ53は、光源ユニット31が発生する光を透過させることができる材料、具体的にはガラスまたは透明樹脂で構成されている。
図5は、外部測定ベース結合面13aに試験管ホルダ60を結合した構成例を示す。試験管ホルダ60は、試料Sを収容した試験管63を保持するように構成されている。試験管ホルダ60は、外部測定ベース結合面13aに固定される外部測定ベース61と、外部測定ベース61上に設けられた外部試料ホルダとしての位置決め部材62とを含む。位置決め部材62は、試験管63の配置を規制する部材であり、上下に間隔を開けて整列配置された一対の管部62a,62bを含んでいてもよい。この一対の管部62a,62bを通るように、試料Sを収容した試験管63が配置される。それにより、試験管63内の試料Sを外部測定対象位置30Bに提示できる。外部測定対象位置30Bは、試験管63の内面よりも試験管63の内方に位置してもよいし、試験管63の内面と試料Sとの界面に位置してもよい。試験管63は、光源ユニット31が発生する光を透過させることができる材料、たとえばガラスまたは透明樹脂で構成されている。
図6は、外部測定ベース結合面13aに配管ホルダ70を結合した構成例を示す。配管ホルダ70は、試料Sが流通する配管73を保持するように構成されている。配管ホルダ70は、外部測定ベース結合面13aに固定される外部測定ベース71と、外部測定ベース71上に設けられた外部試料ホルダとしての配管固定部材72とを含む。配管固定部材72は、配管73の配置を規制する部材である。試料Sが流通する配管73を配管固定部材72によって位置決めして固定することで、配管73内の試料Sを外部測定対象位置30Bに提示できる。配管73は、光源ユニット31が発生する光を透過可能な材料、たとえばガラスまたは透明樹脂で構成されている。外部測定対象位置30Bは、配管73の内面よりも配管73の内方に位置してもよいし、配管73の内面と試料Sとの界面に位置してもよい。
たとえば、一対の配管固定部材72が、上下に間隔を開けて設けられている。これらの配管固定部材72で配管73が固定されることにより、配管73は、一対の配管固定部材72の間で、鉛直方向に沿った直線状の形態を呈する試料提示部73Pを有することになる。配管73は、試料提示部73Pの一方側(好ましくは下方側)に連なる試料流入部73Aと、試料提示部73Pの他方側(好ましくは上方側)に連なる試料流出部73Bとを有する。試料流入部73Aには流入側開閉弁75Aが介装され、試料流出部73Bには流出側開閉弁75Bが介装されている。開閉弁75A,75Bは、コントローラ90によって制御可能な電磁弁で構成されていてもよい。
試料Sに対する測定を実施するとき、開閉弁75A,75Bがいずれも閉状態に制御され、試料提示部73Pにおける試料Sの流動が停止されてもよい。とくに、後述する動的光散乱法による粒子径の測定が行われるときには、開閉弁75A,75Bを閉じて、試料Sの流動を停止することが好ましい。この実施形態では、試料提示部73Pは鉛直方向に沿って直立しているので、試料提示部73Pの流路が外部測定対象位置30Bを挟んで高低差を有している。それにより、試料S中の気泡が上方に移動して外部測定対象位置30Bから離れていくので、気泡による影響を抑制した精度の高い測定が可能である。とくに、試料流入部73Aを試料提示部73Pの下方側に結合し、試料流出部73Bを試料提示部73pの上方側に結合することにより、開閉弁75A,75Bを閉じた後の気泡の上方への移動が円滑に進みやすい。開閉弁75A,75Bを閉じるときは、一気に閉じるよりも、徐々に開度を絞って閉状態へと移行させることが好ましく、それにより、開閉弁75A,75Bの急閉による衝撃を抑制できるから、開閉弁75A,75Bを閉じた後に短時間で試料Sの状態が安定する。開閉弁75A,75Bの開閉タイミングは同時でもよいし、時間差を付けて開閉弁75A,75Bを開閉してもよい。
図3〜図6のいずれの場合にも、外部測定ベース結合面13aには、投光レンズ33から外部測定対象位置30Bに向かう照射光L1および外部測定対象位置30Bから検出レンズ34に向かう散乱光L2を透過させるための窓15が設けられる。窓15は、ハウジング13に形成された開口である。この開口には、光を透過させる材料からなる透明板が嵌め込まれてもよい。外部測定ベース41,51,61,71を結合せずに散乱光検出装置2を単体で用いる図1または図2の構成の場合には、上記のような窓15をハウジング13に設ける必要はない。
図7は、この実施形態の光学測定装置の電気的構成を説明するためのブロック図であり、オートサンプラ40を接続した場合の構成例(図3を併せて参照)が示されている。
散乱光検出装置2は、コントローラ90を含む。コントローラ90は、CPU(中央処理装置)91およびメモリ92を含む。メモリ92は、CPU91が実行するプログラムを記憶している。メモリ92は、さらに、CPU91の演算処理のためのワークエリアを提供する。メモリ92は、さらに、散乱光検出装置2が備える検出器37によって検出された信号その他のデータを一時記憶したり、処理装置3から送られてくる命令およびデータを一時記憶したりするために用いられる。
コントローラ90には、散乱光検出装置2の内部信号線95を介して、内部のセンサ類およびアクチュエータ類が接続されている。より具体的には、内部信号線95には、光源ユニット31、検出器37、光学ベース移動機構21、試料ステージ移動機構22、温度調節ユニット14などが接続されている。コントローラ90は、内部信号線95を介して、光源ユニット31、光学ベース移動機構21、試料ステージ移動機構22および温度調節ユニット14を制御する。また、コントローラ90は、内部信号線95を介して、検出器37の出力信号を取得する。
光源ユニット31は、コントローラ90によって制御されるレーザ光源(たとえば半導体レーザ素子)を含む。光源ユニット31は、コントローラ90によって制御されることによって、出力、発光波長その他の出力特性が制御されるように構成されていてもよい。
光学ベース移動機構21は、コントローラ90によって制御されるアクチュエータとして、電動モータ(以下「X軸モータ」という。)21Mを備えていてもよい。試料ステージ移動機構22は、コントローラ90によって制御されるアクチュエータとして、電動モータ(以下「Y軸モータ」という。)22Mを備えていてもよい。
温度調節ユニット14は、コントローラ90によって制御されるアクチュエータとして、ヒータ、ペルチエ素子、空冷ファン等を備えていてもよい。
図7の構成例では、内部信号線95は、コネクタ96を介して、オートサンプラ40の内部信号線48に接続されている。したがって、散乱光検出装置2のコントローラ90は、オートサンプラ40に備えられたセンサ類の出力信号を取得でき、かつオートサンプラ40に備えられたアクチュエータを制御することができる。
オートサンプラ40の内部信号線48には、回転駆動機構43および温度調節ユニット46が接続されている。回転駆動機構43は、コントローラ90によって制御されるアクチュエータとして、電動モータ(以下「θ軸モータ」という。)43Mを備えていてもよい。また、温度調節ユニット46は、コントローラ90によって制御されるアクチュエータとして、ヒータ、ペルチエ素子、空冷ファン等を備えていてもよい。さらに、オートサンプラ40は、回転テーブル42の回転位置を検出する回転位置センサ(センサ類の一例)47を備えていてもよい。このような回転位置センサ47が内部信号線48に接続されている。
コントローラ90は、さらに、通信ケーブル7を介して処理装置3に接続されており、処理装置3との間で制御信号およびデータを授受できるように構成されている。
このような構成により、処理装置3からの指令に応じて、散乱光検出装置2およびオートサンプラ40の各部を作動させ、散乱光検出装置2の出力信号を処理装置3において取得することができる。
処理装置3は、前述のとおり、コンピュータとしての形態を有している。光学測定装置1を用いた測定を実行するためのプログラムが予め準備され、ユーザは、そのプログラムを処理装置3上で実行することによって、光学測定装置1を利用した測定を行うことができる。処理装置3は、プログラム101およびデータ102を記憶するメディアとしての記憶装置100と、プログラム101を実行するプロセッサ(CPU)105とを備えている。プロセッサ105がプログラム101を実行することによって、処理装置3は、散乱光検出装置2等を制御する制御装置としての機能と、散乱光検出装置2の出力信号を解析する解析装置としての機能とを発揮する。
図8は、測定時のユーザの手順および光学測定装置1の動作を説明するためのフローチャートである。この例では、単一セルホルダHsを用いた測定、複数セルホルダHmを用いた測定、およびオートサンプラ40を用いた測定のうちのいずれかが行われる場合について説明する。
ユーザは、処理装置3に備えられた操作装置6を操作して、表示装置5に表示される測定メニューから、「単一セルモード」、「複数セルモード」および「オートサンプラモード」のいずれかを選択する(ステップS0)。単一セルモードとは、単一セルホルダHsを用いた測定モードであり、単一セルホルダHsに保持された一つの試料セルCに対する測定を実行する場合に選択される(図1参照)。複数セルモードとは、複数セルホルダHmを用いた測定モードであり、複数セルホルダHmに保持された1つまたは複数(この実施形態では最大5個)の試料セルCに対する測定を実行する場合に選択される(図2参照)。オートサンプラモードとは、オートサンプラ40を用いた測定モードであり、オートサンプラ40の回転テーブル42に保持された1つまたは複数(たとえば最大50個)の試料セルCに対する測定を実行する場合に選択される(図3参照)。
単一セルモードが選択されると(ステップS0)、単一セルモード選択指令が、処理装置3からコントローラ90に与えられる。コントローラ90は、Y軸モータ22Mを制御して、試料ステージ12を測定ステージ位置12Aに配置して、試料セルCのY方向位置を内部測定対象位置30Aと整合させる(ステップS1)。さらに、コントローラ90は、X軸モータ21Mを制御して、光学ベース11を内部測定位置11Aに配置する(ステップS2)。それにより、測定光学系30の測定対象位置30aが内部測定対象位置30Aに配置される。コントローラ90は、さらに、光源ユニット31を制御して、検出用の光を発生させる(ステップS3)。その状態で、コントローラ90は、必要に応じて、X軸モータ21Mを制御して光学ベース11をX方向に移動し、投光レンズ33の焦点位置をX方向に微調整する(ステップS4)。具体的には、コントローラ90は、検出器37が適切な光量の光を検出するように、投光レンズ33の焦点のX方向位置を微調整する。
液体の試料Sは、希釈系試料と濃厚系試料とに大別される。希釈系試料とは検出光が透過可能な試料であり、コロイド溶液が典型例である。濃厚系試料とは検出光が実質的に透過できない試料であり、乳濁液または懸濁液が典型例である。希釈系試料については、液体試料中のいずれかの位置に照射光L1の焦点が位置していれば、散乱光が検出レンズ34を介して検出器37に入射するので、投光レンズ33の焦点のX方向位置微調整は必ずしも必要ではない。それに対して、濃厚系試料については、試料セルCと試料Sとの界面から内方に深く離れた位置に照射光L1の焦点が位置していると、充分な散乱光を検出レンズ34によって検出器37に導くことができない。そこで、投光レンズ33の焦点のX方向位置を試料セルCと試料Sとの界面近傍に調整する必要がある。
こうして必要な調整が行われると、検出器37の出力信号の取得が開始され、その取得された信号を表す光量データがコントローラ90から処理装置3へと送られる(ステップS5:散乱光測定)。こうして、散乱光L2の光量測定が行われる。処理装置3は、受信した光量データに基づいた検出結果を表示装置5に表示する(ステップS6)。
複数セルモードが選択されると(ステップS0)、複数セルモード選択指令が、処理装置3からコントローラ90に与えられる。コントローラ90は、Y軸モータ22Mを制御して、試料ステージ12を測定ステージ位置12Aに配置する。このとき、複数セルホルダHmに保持された複数の試料セルCのうちの一つのY方向位置が内部測定対象位置30Aに整合させられる(ステップS11)。処理装置3は、いずれかの試料セルCを選択するための試料セル指定信号をコントローラ90に与えてもよい。この場合、コントローラ90は、その選択された試料セルCが内部測定対象位置30Aに配置されるように試料ステージ12のY方向位置を制御する。さらに、コントローラ90は、X軸モータ21Mを制御して、光学ベース11を内部測定位置11Aに配置する(ステップS12)。それにより、測定光学系30の測定対象位置30aが内部測定対象位置30Aに配置される。
この状態で、コントローラ90は、光源ユニット31を制御して、検出用の光を発生させる(ステップS13)。コントローラ90は、必要に応じて、X軸モータ21Mを制御して光学ベース11をX方向に移動し、投光レンズ33の焦点のX方向位置を微調整する(ステップS14)。この微調整の目的は、前述のとおりである。
こうして必要な調整が行われると、検出器37の出力信号の取得が開始され、その取得された信号を表す光量データがコントローラ90から処理装置3へと送られる(ステップS15:散乱光測定)。こうして、散乱光L2の光量測定が行われる。処理装置3は、受信した光量データに基づいた検出結果を表示装置5に表示する(ステップS16)。
処理装置3は、複数セルホルダHmに保持された複数の試料セルCの中に1つまたは複数の未測定の試料セルCがあるかどうかを判断する(ステップS17)。未測定の試料セルCがあれば(ステップS17:YES)、処理装置3は、未測定の試料セルCの一つを指定して、測定指令をコントローラ90に与える。それにより、ステップS11からの処理が行われる。
このような動作が、複数セルホルダHmに保持された全ての試料セルC、または処理装置3が測定対象として指定する全ての試料セルCに対する測定を終えるまで繰り返される(ステップS17:NO)。
オートサンプラモードは、オートサンプラ40が散乱光検出装置2に接続されているときに有効になる測定モードである。オートサンプラモードが選択されると(ステップS0)、オートサンプラモード選択指令が処理装置3からコントローラ90に与えられる。コントローラ90は、Y軸モータ22Mを制御して、試料ステージ12を退避ステージ位置12Bへと退避させ(ステップS20)、X軸モータ21Mを制御して光学ベース11を外部測定位置11Bに配置する(ステップS21)。それにより、測定光学系30の測定対象位置30aが外部測定対象位置30Bに配置される。さらに、コントローラ90は、θ軸モータ43Mを制御して回転テーブル42を回転させ、回転テーブル42に保持された複数の試料セルCの一つを外部測定対象位置30Bに整合させる(ステップS22)。処理装置3は、試料セルCを選択するための試料セル指定信号をコントローラ90に与えてもよい。この場合、コントローラ90は、その選択された試料セルCが外部測定対象位置30Bに配置されるように回転テーブル42の回転位置を制御する。
この状態で、コントローラ90は、光源ユニット31を制御して、検出用の光を発生させる(ステップS23)。コントローラ90は、必要に応じて、X軸モータ21Mを制御して光学ベース11をX方向に移動し、投光レンズ33の焦点のX方向位置を微調整する(ステップS24)。この微調整の目的は、前述のとおりである。
こうして必要な調整が行われると、コントローラ90は、検出器37の出力信号を取得し、その取得された信号に対して、測定のための演算処理を実行する(ステップS25:散乱光測定)。コントローラ90は、演算処理結果を処理装置3に送信する。処理装置3は、受信した演算処理結果を、散乱光検出装置2の検出結果として、表示装置5に表示する(ステップS26)。処理装置3は、さらに、受信した演算処理結果を解析し、その解析によって得られた情報を表示装置5に併せて表示してもよい。
処理装置3は、回転テーブル42に保持された複数の試料セルCの中に1つまたは複数の未測定の試料セルCがあるかどうかを判断する(ステップS27)。未測定の試料セルCがあれば、処理装置3は、未測定の試料セルCの一つを指定して、測定指令をコントローラ90に与える。これにより、ステップS22からの処理が実行される。
このような動作が、回転テーブル42に保持された全ての試料セルC、または処理装置3が測定対象として指定する全ての試料セルCに対する測定を終えるまで繰り返される(ステップS27:NO)。
この実施形態の光学測定装置1を用いて実行可能な光学測定法の一例は、動的光散乱法による粒子径の測定である。この場合、試料セルCには、液体中に微粒子が分散された懸濁液(もしくは乳濁液)または溶液が、試料Sとして収容される。その試料S中の微粒子の粒子径が測定される。
懸濁液(もしくは乳濁液)または溶液中の微粒子(ナノ粒子)はブラウン運動しており、その速さは微粒子の大きさに依存する。つまり、大きな粒子ほど遅く、小さな粒子ほど速く運動している。動的光散乱法では、レーザ光を懸濁液または溶液に入射し、微粒子からの散乱光を検出する。ブラウン運動によってランダムに移動している微粒子からの散乱光強度は時間的に変動してゆらぎを生じる。この変動(散乱光強度のゆらぎ)は、ブラウン運動の速さに依存する。すなわち、大きな粒子の運動に起因する散乱光強度の変動は穏やかであり、小さな粒子の運動に起因する散乱光強度は激しく変動する。このゆらぎの自己相関関数または周波数スペクトルを解析することで、微粒子の拡散係数Dを求めることができ、下記式(1)に示すStokes-Einsteinの式から流体力学的径(粒子径d)を算出することができる。
Figure 2019015576
より具体的な手順は、次のとおりである。
光源ユニット31からレーザ光(単色かつ可干渉な光)を発生させて照射光L1として試料Sに照射する。試料Sからの散乱光L2を検出器37で検出して散乱光強度信号を取得し、その散乱光強度信号をコントローラ90のメモリ92に保存する。この散乱光強度信号は、試料S中の粒子のブラウン運動に起因する時間的な変化(ゆらぎ)を含む。
検出器37が出力するある時間内の散乱光強度信号から、コントローラ90で、自己相関関数または周波数スペクトルが算出される。コントローラ90は、算出した自己相関関数または周波数スペクトルを処理装置3に送信する。処理装置3は、その自己相関関数または周波数スペクトルから粒子のゆらぎの程度を表す拡散係数Dを求め、上記式(1)に代入することにより、粒子径dを求める。この場合、処理装置3は、粒子径解析装置として機能することになる。
光散乱の測定では、入射光学系(投光レンズ33を含む)および検出光学系(検出レンズ34を含む)で決まる一定の観測体積中の微粒子からの散乱光のみが検出される。このときの観測体積を散乱体積という。適切な散乱体積中の微粒子からの散乱光は干渉性(coherence)が高く、精度の高い測定に寄与する。微粒子がとくに小さいときや濃度が低いときなどには、散乱体積を増やすことによって散乱光強度を増大させることができるが、干渉性因子の低下を招き、干渉性が犠牲となる。
この実施形態の散乱光検出装置2では、測定光学系30の構成要素一式が光学ベース11上に固定され、それらが一体的に移動する構造である。そのため、測定対象位置が内部測定対象位置30Aであるか外部測定対象位置30Bであるかを問わず、散乱体積条件を変えない測定を容易に実現できる。したがって、精度の高い測定が可能である。
以上のように、この実施形態の光学測定装置1は、本体ベース10と、本体ベース10に移動可能に結合された光学ベース11と、光学ベース11に固定された測定光学系30と、内部測定位置11Aと外部測定位置11Bとの間で光学ベース11を移動させる光学ベース移動機構21とを含む。測定光学系30は、測定対象位置30aに対して照射光L1を照射し、測定対象位置30aで散乱される散乱光L2を検出する。
光学ベース11を内部測定位置11Aと外部測定位置11Bとの間で移動させることにより、測定光学系30の測定対象位置30aを内部測定対象位置30Aと外部測定対象位置30Bとの間で移動させることができる。内部測定対象位置30Aは本体ベース10内に設定されており、外部測定対象位置30Bは本体ベース10外に設定されている。したがって、光学ベース11を移動させることによって、測定対象位置30aを本体ベース10内または本体ベース10外に設定することができる。それにより、本体ベース10に対して必要に応じて外部測定ベース41,51,61,71を結合することにより、外部測定ベース41,51,61,71上において外部測定位置11Bに試料Sを配置すれば、本体ベース10外に配置した試料Sに対する測定を行うことができる。
したがって、基本的な光学測定に必要とされる最小限の構成を本体ベース10上に配置する設計とすることができ、必要に応じて、本体ベース10に外部測定ベース41,51,61,71を結合することによって、機能拡張を行うことができる。これにより、本体ベース10を小型化でき、それに応じて装置設置面積を小さくでき、部品点数を抑制でき、構成を簡単にでき、製造コストを安くすることができる。
しかも、基本機能を備えた本体ベース10に対して異なる拡張機能を付加する外部測定ベース41,51,61,71を必要に応じて結合する構成であるため、本体ベース10に備えられた構成の設計を共通に適用しながら、異なる拡張機能を備えた複数の仕様の光学測定装置1を提供できる。それにより、設計コストを削減でき、かつ複数のモデルにそれぞれ対応する専用部品を削減することができる。加えて、ユーザは、オートサンプラ40を備えない基本構成のみのモデルの装置を購入した場合に、その後、必要に応じて、オートサンプラ40を事後的に追加することができる。また、外部測定ベース41,51,61,71の種類を変更することもできるから、たとえば、ビーカホルダ50を備えた構成から、オートサンプラ40を備えた構成に装置を変更することもできる。このようにして、装置自体の買い換えまたは買い増しではなく、拡張機能部分の追加または変更を行えるので、ユーザの経済的な負担を軽減することができる。
この実施形態では、散乱光検出装置2は、本体ベース10に支持され、試料S(より具体的には試料セルC)を保持するための試料ホルダHが配置される試料ステージ12を含む。そして、内部測定対象位置30Aが、試料ホルダHに保持される試料S(より具体的には試料セルC)の位置に対応している。これにより、本体ベース10内で試料Sに対する光学測定を実行できる。
また、この実施形態では、散乱光検出装置2は、試料ステージ12を本体ベース10に対して相対移動させる試料ステージ移動機構22をさらに含む。それにより、試料ステージ12は、試料ホルダHに保持される試料S(より具体的には試料セルC)を内部測定対象位置30Aに配置する測定ステージ位置12Aと、測定光学系30による外部測定対象位置30Bでの測定を阻害しない退避ステージ位置12Bとの間で移動する。これにより、本体ベース10上での光学測定および本体ベース10外での光学測定の両方を支障なく行える。
より具体的には、この実施形態では、光学ベース11は、試料ホルダHに保持される試料(具体的には試料セルC)に対して接離するX方向(第1方向)に沿って移動(この実施形態では平面視において直線的に移動)するように構成されている。その一方で、試料ステージ12は、X方向に交差(この実施形態では直交)するY方向(第2方向)に沿って移動(この実施形態では平面視において直線的に移動)するように構成されている。したがって、試料ステージ12がY方向に移動して退避ステージ位置12Bに退避することにより、光学ベース11が外部測定位置11Bに移動できる。
光学ベース11は、試料Sに対して接離するX方向に移動するので、測定光学系30をX方向に移動させることによって、測定光学系30の焦点位置を試料Sに対して調整することができる。すなわち、焦点位置の微調整のための光学ベース11の移動と、内部測定位置11Aと外部測定位置11Bとの切り換えのための光学ベース11の移動方向とが同方向である。そのため、光学ベース11の移動および焦点位置の微調整のために共通に光学ベース移動機構21を用いることができる。それにより、構造を簡素化および小型化でき、それに応じてコストダウンを図ることができる。
しかも、この実施形態では、焦点位置の微調整は、測定光学系30全体を試料Sに対して接近/離反させて行われるので、前述のとおり、散乱体積が実質的に変化しない。それにより、精度の高い光学測定を実現できる。
また、この実施形態では、試料ホルダHが試料ステージ12に対して着脱自在であり、一つの試料S(具体的には一つの試料セルC)を保持する単一試料ホルダHsと、複数の試料S(具体的には複数の試料セルC)を保持する複数試料ホルダHmとのいずれかを選択して試料ステージ12に装着でき、必要に応じて、それらを交換することができる。したがって、本体ベース10上の構成により、単一の試料セルCに対する光学測定だけでなく、複数の試料セルCに対する連続光学測定も行える。それにより、外部測定ベース41,51,61,71を結合しない基本構成だけでも、使い勝手のよい光学測定機能を提供できる。
さらに、この実施形態では、複数セルホルダHmが試料ステージ12に装着されたとき、複数セルホルダHmが保持する複数の試料セルCが、Y方向(第2方向)に沿って配列される。そして、試料ステージ移動機構22が、内部測定対象位置30Aに複数の試料セルCのうちの任意の一つを配置するように試料ステージ12をY方向に移動させる。したがって、複数の試料セルCを内部測定対象位置30Aに順に提示することで、複数の試料セルCに対する測定を連続的に実行することができる。そして、試料セルCを切り換えるときの試料ステージ移動方向が、測定ステージ位置12Aと退避ステージ位置12Bとで試料ステージ位置を変更するときの試料ステージ移動方向と共通である。そのため、試料ステージ12を複数方向に沿って移動させる必要がなく、それらの目的のために試料ステージ移動機構22を共通に用いることができる。それにより、試料ステージ12を移動させるための構成を簡素化および小型化することができ、それに応じて装置の製造コストを抑制できる。
散乱光検出装置2の本体ベース10には、ユーザの要求に応じて、外部測定ベース41,51,61,71を結合することができ、それによって、外部オプション機器を備えた装置構成とすることができる。すなわち、散乱光検出装置2を、オートサンプラ40、ビーカホルダ50、試験管ホルダ60、配管ホルダ70等の外部オプション機器を備えた構成とすることができる。これらの外部オプション機器が備える外部試料ホルダ(42,50,60,70)は、外部測定対象位置30Bに試料Sを提示するように構成されている。したがって、光学ベース11を外部測定位置11Bに配置することによって、外部オプション機器を利用した光学測定を行える。具体的には、オートサンプラ40を利用することによって、多数の試料Sに対する光学測定を連続的に短時間で行うことができる。また、ビーカホルダ50や試験管ホルダ60を用いることにより、試料Sを専用の試料セルCに移すことなく光学測定を行える。さらに、配管ホルダ70を用いることにより、配管73中を通って流通する試料Sに対する光学測定を行える。
図9は、この発明の第2の実施形態に係る光学測定装置201の構成を説明するための図解的な平面図である。図9において、図1の対応部分に図1と同じ参照符号を付す。
この実施形態では、試料ステージ12の測定ステージ位置12Aが、光学ベース11の外部測定位置11Bへの移動を阻害しないように配置されている。すなわち、測定ステージ位置12Aは、光学ベース11の内部測定位置11Aと外部測定位置11Bとの間の光学ベース11の移動経路外に設定されている。したがって、試料ステージ12は、内部測定モードでも外部測定モードでも測定ステージ位置12Aに配置されていればよく、測定ステージ位置12Aから退避する必要がない。
一方、光学ベース11は、水平方向に平行移動可能であり、かつ鉛直方向に沿う回転軸線17まわりに回転可能な状態で、本体ベース10に支持されている。詳細な図示は省略するが、光学ベース移動機構21は、リニア駆動機構および回転駆動機構を含む。たとえば、リニア駆動機構は、回転駆動機構を支持する直動ブロックを本体ベース10に対してX方向に直線移動させ、回転駆動機構は、直動ブロックに対して光学ベース10を回転軸線17まわりに回転駆動してもよい。この場合、回転軸線17は、直動ブロックのX方向移動に伴ってX方向に移動する。また、回転駆動機構が、直動ブロックを支持する回転ブロックを本体ベース10に対して回転軸線17まわりに回転させ、リニア駆動機構は、回転ブロックに対して光学ベース11を水平方向に進退させてもよい。この場合、回転軸線17は本体ベース10に対して不動であり、リニア駆動機構は、回転軸線17に対して接近/離反する放射方向に光学ベース11を進退させる。いずれの構成の場合も、光学ベース11は、水平方向に沿った平行移動と、鉛直な回転軸線17まわりの回転移動とが可能であり、平行移動および回転移動を複合させた移動が可能である。
内部測定対象位置30Aは、測定ステージ位置12Aに整合するように設定されている。前述の第1の実施形態では、内部測定対象位置30Aおよび外部測定対象位置30BがX方向に整合しているのに対して、この実施形態では、内部測定対象位置30Aと外部測定対象位置30BとはX方向に整合していない。光学ベース移動機構21は、リニア駆動機構および回転駆動機構によって、光学ベース11を平行移動および回転移動させることによって、光学ベース11を内部測定位置11Aまたは外部測定位置11Bに導くことができる。光学ベース11が内部測定位置11Aにあるとき、測定光学系30の測定対象位置30a(投光レンズ33の焦点位置33a)が内部測定対象位置30Aに位置する。光学ベース11が外部測定位置11Bにあるとき、測定光学系30の測定対象位置30a(投光レンズ33の焦点位置33a)が外部測定対象位置30Bに位置する。
試料ステージ移動機構22は、複数セルホルダHmを用いるときに試料セルCを切り換えるために、試料ステージ12を移動させるよう。試料ステージ移動機構22は、たとえば、試料ステージ12を複数の試料セルCの整列方向に沿って移動させるリニア駆動機構を含む。試料ステージ移動機構22は、さらに、試料ステージ12を鉛直な回転軸線18まわりに回転させる回転駆動機構を含んでいてもよい。それにより、試料ステージ12に装着されたセルホルダHに保持された試料セルCの測定光学系30に対する方位角、すなわち、照射光L1の入射角を調整することができる。入射角の調整が必要でなければ、回転駆動機構を設ける必要はない。
このような構成により、試料ステージ12において保持された試料Sに対する測定を行う内部測定モードであるか、外部測定ベース結合面13aに結合された外部測定ベース41,51,61,71上で保持された試料Sに対する測定を行う外部測定モードであるかに拘わらず、試料ステージ12の退避が不要になる。それにより、試料ステージ12のための駆動機構の構造を簡素化できる。
図10は、この発明の第3の実施形態に係る光学測定装置301の構成を説明するための図解的な平面図であり、オートサンプラ40を結合した場合の構成を示す。図10において、図3の対応部分に図3と同じ参照符号を付す。
この実施形態においても、試料ステージ12が測定ステージ位置12Aに配置されたままで、測定光学系30の測定対象位置30aを内部測定対象位置30Aと外部測定対象位置30Bとの間で移動させることができる。この実施形態では、測定ステージ位置12Aは、第1の実施形態の場合と同様な位置である。
外部測定ベース結合面13aは、光学ベース11に対して、内部測定対象位置30Aとは反対側(すなわち、試料ステージ12とは反対側)の側面に設定されている。したがって、オートサンプラ40は、この実施形態では、光学ベース11に対して内部測定対象位置30Aとは反対側の側面(試料ステージ12とは反対側の側面)に結合されている。
光学ベース11は、X方向に平行移動可能であり、かつ鉛直方向に沿う回転軸線17まわりに回転可能な状態で、本体ベース10に支持されている。詳細な図示は省略するが、光学ベース移動機構21は、リニア駆動機構および回転駆動機構を含む。光学ベース移動機構21の具体的な構成は、前述の第2の実施形態の場合と同様であってもよい。
光学ベース11は、内部測定位置11Aと外部測定位置11Bとの間で移動可能である。この実施形態では、外部測定位置11Bは、内部測定位置11Aに対して回転軸線17まわりに180度回転した位置である。したがって、光学ベース11を回転軸線17まわりに回転移動させることによって、光学ベース11を内部測定位置11Aと外部測定位置11Bとの間で移動できる。むろん、外部測定位置11Bは、内部測定位置11Aに対して正確に180度回転した位置である必要はなく、180度に近似した角度だけ回転した位置であってもよく、水平方向(たとえばX方向)に多少ずれた位置であってもよい。光学ベース11が内部測定位置11Aにあるとき、測定光学系30の測定対象位置30a(投光レンズ33の焦点位置33a)が内部測定対象位置30Aに位置する。光学ベース11が外部測定位置11Bにあるとき、測定光学系30の測定対象位置30a(投光レンズ33の焦点位置33a)が外部測定対象位置30Bに位置する。
光学ベース11の直線移動(主としてX方向の移動)の範囲は、前述の第1または第2の実施形態の場合よりも少なくてもよい。より具体的には、内部測定対象位置30Aまたは外部測定対象位置30Bに配置された試料Sに対して、投光レンズ33の焦点位置33aを微調整するのに必要充分な範囲でX方向への移動が可能であってもよい。内部測定位置11Aと外部測定位置11Bとの間の光学ベース11の移動が、回転移動だけでなく、直線移動も伴う場合には、そのときの直線移動に必要な範囲で光学ベース11の直線移動範囲を設計すればよい。
試料ステージ移動機構22は、複数セルホルダHmを用いるときに試料セルCの切り換えのために試料ステージ12を移動させるように構成されている。試料ステージ移動機構22は、たとえば、試料ステージ12をY方向(複数の試料セルCの整列方向)に直線移動させるリニア駆動機構を含む。
このような構成により、試料ステージ12において保持された試料Sに対する測定を行う内部測定モードであるか、外部測定ベース結合面13aに結合された外部測定ベース41(51,61,71)上で保持された試料Sに対する測定を行う外部測定モードであるかに拘わらず、試料ステージ12の退避が不要になる。それにより、試料ステージ12のための駆動機構の構造を簡素化できる。
以上、この発明の実施形態について説明してきたが、この発明は、さらに他の形態で実施することができる。たとえば、前述の実施形態では、光学測定法の一例として動的光散乱法について説明したが、この発明は、静的光散乱法にも適用可能である。また、測定光学系30の構成を適宜変更することにより、さらに他の光学測定法にも適用することができる。むろん、測定対象は、粒子径に限られない。
また、前述の第1の実施形態では、試料ステージ12は、水平方向(Y方向)に移動して、測定ステージ位置12Aと退避ステージ位置12Bとの間で変位するように構成されているが、試料ステージ12を垂直方向(たとえば下方)に移動して、測定ステージ位置12Aから退避させる構成とすることもできる。さらに、試料ステージ12を回転移動して測定ステージ位置12Aから退避させる構成としてもよい。
さらに、前述の実施形態では、光学ベース11がX方向に移動し、試料ステージ12がY方向に移動するように構成されている。しかし、光学ベース11の移動方向が一方向である必要はない。また、試料ステージ12が退避のための移動をしない構成としてもよい。たとえば、図9および図10に示した構成のほかにも、試料ステージ12を着脱できる構成として、光学ベース11を外部測定位置11Bに配置するときには、試料ステージ12を取り外すようにしてもよい。また、試料ステージ12を固定配置する一方で、光学ベース11がX方向以外の方向(たとえば鉛直方向)にも移動可能な構成として、光学ベース11が試料ステージ12を回避して外部測定位置11Bに移動可能な構成としてもよい。
オートサンプラ40は、上下に複数層に積層した複数の回転テーブル42を備えてもよい。この場合、光学ベース移動機構21は、光学ベース11をX方向だけでなく上下方向にも移動させるように構成されていてもよい。または、オートサンプラ40が、回転テーブル42の複数層構造を上下動させる昇降機構を備えていてもよい。このような構成により、複数層の回転テーブル42に保持された試料セルCを外部測定対象位置30Bに順次提示することができるので、より多数の試料Sに対する連続測定を実行できる。
また、オートサンプラ40は、必ずしも回転テーブル42を備える必要はない。すなわち、オートサンプラ40は、円形または非円形の経路に沿って複数の試料セルCを移動させる機構によって、複数の試料セルCを外部測定対象位置30Bに順次提示する構成を備えていればよい。試料Sが移動する経路は、無端経路(循環経路)であってもよいし、有端経路であってもよい。移動機構は、コンベア(より具体的にはベルトコンベア)であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1,201,301:光学測定装置
2 :散乱光検出装置
3 :処理装置
10 :本体ベース
11 :光学ベース
11A :内部測定位置
11B :外部測定位置
12 :試料ステージ
12A :測定ステージ位置
12B :退避ステージ位置
13 :ハウジング
13a :外部測定ベース結合面
14 :温度調節ユニット
15 :窓
16 :着脱機構
21 :光学ベース移動機構
21M :X軸モータ
22 :試料ステージ移動機構
22M :Y軸モータ
30 :測定光学系
30A :内部測定対象位置
30B :外部測定対象位置
30a :測定対象位置
31 :光源ユニット
32 :ミラー
33 :投光レンズ
34 :検出レンズ
34a :焦点位置
35 :オプティカルファイバ
36 :ファイバ固定部材
37 :検出器
40 :オートサンプラ
41 :外部測定ベース
42 :回転テーブル
43 :回転駆動機構
43M :θ軸モータ
45 :試料ホルダ部
46 :温度調節ユニット
47 :回転位置センサ
48 :内部信号線
50 :ビーカホルダ
51 :外部測定ベース
51a :載置面
52 :位置決め部材
53 :ビーカ
60 :試験管ホルダ
61 :外部測定ベース
62 :位置決め部材
63 :試験管
70 :配管ホルダ
71 :外部測定ベース
72 :配管固定部材
73 :配管
73P :試料提示部
73A :試料流入部
73B :試料流出部
75A :流入側開閉弁
75B :流出側開閉弁
90 :コントローラ
95 :内部信号線
96 :コネクタ
C :試料セル
H :試料ホルダ
Hm :複数セルホルダ
Hs :単一セルホルダ
L1 :照射光
L2 :散乱光
S :試料

Claims (13)

  1. 本体ベースと、
    前記本体ベースに移動可能に結合された光学ベースと、
    前記光学ベースに固定された測定光学系と、
    前記測定光学系による測定対象位置が前記本体ベース内に設定した内部測定対象位置となる内部測定位置と、前記測定光学系による測定対象位置が前記本体ベース外に設定した外部測定対象位置となる外部測定位置との間で移動するように、前記光学ベースを前記本体ベースに対して相対移動させる光学ベース移動機構と、
    を含む、光学測定装置。
  2. 前記本体ベースに支持され、試料を保持するための試料ホルダが配置される試料ステージをさらに含み、
    前記内部測定対象位置が、前記試料ホルダに保持される試料の位置に対応している、請求項1に記載の光学測定装置。
  3. 前記試料ホルダに保持される試料を前記内部測定対象位置に配置する測定ステージ位置と、前記測定光学系による前記外部測定対象位置での測定を阻害しない退避ステージ位置との間で、前記試料ステージを前記本体ベースに対して相対移動させる試料ステージ移動機構をさらに含む、請求項2に記載の光学測定装置。
  4. 前記光学ベース移動機構が、前記光学ベースが前記試料ホルダに保持される試料に対して接離する第1方向に沿って、前記光学ベースを前記内部測定位置と前記外部測定位置との間で移動するように構成されており、
    前記試料ステージ移動機構が、前記第1方向に交差する第2方向に沿って、前記試料ステージを前記測定ステージ位置と前記退避ステージ位置との間で移動するように構成されている、請求項2または3に記載の光学測定装置。
  5. 前記試料ホルダが、複数の試料を前記第2方向に沿って前記試料ステージ上で保持するように構成されており、
    前記ステージ移動機構が、前記内部測定対象位置に前記複数の試料のうちの任意の一つを配置するように前記試料ステージを移動させる、請求項4に記載の光学測定装置。
  6. 前記本体ベースに結合可能に構成された外部測定ベースと、
    前記外部測定ベースに支持され、前記外部測定ベースが前記本体ベースに取り付けられたときに、前記外部測定対象位置に試料を提示するように当該試料を保持する外部試料ホルダと、をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学測定装置。
  7. 前記外部試料ホルダが、複数の試料を保持するように構成されており、
    前記外部試料ホルダを前記外部測定ベース上で動かして、前記複数の試料のうちの任意の一つを前記外部測定位置に提示する外部試料移動機構をさらに含む、請求項6に記載の光学測定装置。
  8. 前記外部試料ホルダが、試料を収容するビーカもしくは試験管、または流体状の試料が流通する配管部材を保持するように構成されている、請求項6に記載の光学測定装置。
  9. 前記測定光学系が、測定対象位置に照射する光を発生する光源ユニットと、前記光源ユニットの光を測定対象位置に集光する投光レンズと、前記測定対象位置から散乱される散乱光が入射する検出レンズとを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光学測定装置。
  10. 前記測定光学系が、測定対象位置に光を照射し、前記測定対象位置から散乱される散乱光を検出して、当該検出した散乱光に対応する検出信号を出力するように構成されており、
    前記測定光学系が出力する検出信号に基づいて、前記試料中に含まれる粒子の粒子径を解析する粒子径解析装置をさらに含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の光学測定装置。
  11. 本体ベースと、本体ベースに移動可能に結合された光学ベースと、前記光学ベースに固定された測定光学系とを含む光学測定装置を用いた光学測定方法であって、
    前記本体ベースに対して前記光学ベースを相対移動させることによって、前記測定光学系の測定対象位置を、前記本体ベース外に設定した外部測定対象位置に配置するステップと、
    前記外部測定対象位置に試料を配置するステップと、
    前記測定光学系の測定対象位置が前記外部測定対象位置に配置され、かつ前記外部測定対象位置に試料が配置された状態で、前記測定光学系による検出信号を取得するステップと、
    を含む、光学測定方法。
  12. 前記本体ベースに対して前記光学ベースを相対移動させることによって、前記測定光学系の測定対象位置を、前記本体ベース内に設定した内部測定対象位置と、前記外部測定対象位置との間で移動可能であり、
    前記光学測定装置が、前記本体ベースに支持され、試料を保持するための試料ホルダが配置される試料ステージを含み、
    前記光学測定方法が、前記試料を前記内部測定対象位置に提示する測定ステージ位置から前記試料ステージを退避させるステップをさらに含む、請求項11に記載の光学測定方法。
  13. 前記測定光学系が、測定対象位置に光を照射し、前記測定対象位置から散乱される散乱光を検出して、当該検出した散乱光に対応する検出信号を出力するように構成されており、
    前記光学測定方法が、前記測定光学系の出力信号に基づいて、前記試料中に含まれる粒子の粒子径を解析するステップをさらに含む、請求項11または12に記載の光学測定方法。

JP2017132206A 2017-07-05 2017-07-05 光学測定装置および光学測定方法 Active JP6961406B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132206A JP6961406B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 光学測定装置および光学測定方法
KR1020180071280A KR102488587B1 (ko) 2017-07-05 2018-06-21 광학 측정 장치 및 광학 측정 방법
US16/015,349 US10788412B2 (en) 2017-07-05 2018-06-22 Optical measurement apparatus, and optical measurement method
TW107121728A TWI798232B (zh) 2017-07-05 2018-06-25 光學測定裝置及光學測定方法
EP18179798.6A EP3425370B1 (en) 2017-07-05 2018-06-26 Optical measurement apparatus, and optical measurement method
CN201810708073.4A CN109211741B (zh) 2017-07-05 2018-07-02 光学测定装置以及光学测定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132206A JP6961406B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 光学測定装置および光学測定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019015576A true JP2019015576A (ja) 2019-01-31
JP2019015576A5 JP2019015576A5 (ja) 2020-07-27
JP6961406B2 JP6961406B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=62816325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132206A Active JP6961406B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 光学測定装置および光学測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10788412B2 (ja)
EP (1) EP3425370B1 (ja)
JP (1) JP6961406B2 (ja)
KR (1) KR102488587B1 (ja)
CN (1) CN109211741B (ja)
TW (1) TWI798232B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129154U (ja) * 1985-01-30 1986-08-13
US4657390A (en) * 1985-02-21 1987-04-14 Laser Precision Corporation Universal spectrometer system having modular sampling chamber
US6232608B1 (en) * 1998-08-18 2001-05-15 Molecular Devices Corporation Optimization systems in a scanning fluorometer
JP2009526239A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 ベックマン コールター, インコーポレイテッド モジュール方式の蛍光測定および光度測定読取装置
JP2014126529A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Horiba Ltd 分光分析方法及び分光分析装置
US20160077015A1 (en) * 2011-09-25 2016-03-17 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH542716A (de) 1972-01-29 1973-10-15 Krauss Maffei Ag Vorrichtung zum Pressen von länglichen Gegenständen, insbesondere von Skiern
JPH0678978B2 (ja) 1990-05-25 1994-10-05 スズキ株式会社 凝集パターン検出装置
JP3533502B2 (ja) 1994-10-14 2004-05-31 株式会社日立製作所 自動化学分析装置
JP3744650B2 (ja) * 1997-05-28 2006-02-15 石川島播磨重工業株式会社 カラーフィルタ検査装置の基板保持機構
CA2310625A1 (en) * 1997-11-19 1999-05-27 Otsuka Electronics Co., Ltd. Apparatus for measuring characteristics of optical angle
US20020176801A1 (en) * 1999-03-23 2002-11-28 Giebeler Robert H. Fluid delivery and analysis systems
JP3689278B2 (ja) 1999-05-19 2005-08-31 株式会社堀場製作所 粒子径分布測定装置および粒子径分布測定方法
JP2004206760A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置
JP2007315976A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Japan Aerospace Exploration Agency 微小液滴・気泡・粒子の位置・粒径・速度測定の方法と装置
JP5182913B2 (ja) * 2006-09-13 2013-04-17 大日本スクリーン製造株式会社 パターン描画装置およびパターン描画方法
US20080151204A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Asml Netherlands B.V. Method for positioning a target portion of a substrate with respect to a focal plane of a projection system
JP2009293987A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Arkray Inc 分析装置
DE102008064665B4 (de) * 2008-09-15 2016-06-09 Fritsch Gmbh Partikelgrößenmessgerät
GB2475458B (en) * 2008-09-26 2012-05-23 Horiba Ltd Particle characterization instrument
JP2016038360A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 シャープ株式会社 微小粒子検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129154U (ja) * 1985-01-30 1986-08-13
US4657390A (en) * 1985-02-21 1987-04-14 Laser Precision Corporation Universal spectrometer system having modular sampling chamber
US6232608B1 (en) * 1998-08-18 2001-05-15 Molecular Devices Corporation Optimization systems in a scanning fluorometer
JP2009526239A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 ベックマン コールター, インコーポレイテッド モジュール方式の蛍光測定および光度測定読取装置
US20160077015A1 (en) * 2011-09-25 2016-03-17 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
JP2014126529A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Horiba Ltd 分光分析方法及び分光分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201907147A (zh) 2019-02-16
KR20190005112A (ko) 2019-01-15
CN109211741B (zh) 2022-06-17
CN109211741A (zh) 2019-01-15
EP3425370A1 (en) 2019-01-09
US10788412B2 (en) 2020-09-29
EP3425370B1 (en) 2022-10-05
KR102488587B1 (ko) 2023-01-13
TWI798232B (zh) 2023-04-11
JP6961406B2 (ja) 2021-11-05
US20190011351A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100661794B1 (ko) 적외선 흑체가 내장된 적외선 열상 현미경
EP1720051B1 (en) Microscope and sample observing method
JP2016521362A (ja) 細胞分取のための自動セットアップ
TWI419195B (zh) 顯微鏡及具有噴灑冷卻之可變放大倍率光學系統
US7576910B2 (en) Microscope and sample observation method
JP6023805B2 (ja) アンダーフィル光ファイバ試料インタフェースを有する光学分光計
JP2009074934A (ja) 試料分析装置
JP5925725B2 (ja) 積分球、および、反射光の測定方法
Alsamsam et al. The miEye: Bench-top super-resolution microscope with cost-effective equipment
US20210190738A1 (en) Systems for a modular multi-wavelength absorbance detector
KR102488587B1 (ko) 광학 측정 장치 및 광학 측정 방법
JP2015114298A (ja) 分光光度計および分析システム
JP4417825B2 (ja) 近接場分析装置
JP5179606B2 (ja) 移動型成分採集分析装置
CN110132861B (zh) 一种多单元多参数纳米光子学传感特性检测系统及方法
JP2010091468A (ja) 収差測定装置
CN114397268B (zh) 流体用的光谱分析系统以及流体分析方法
JP2023104757A (ja) 位置合わせ用補助具
EP3580550B1 (en) Imaging system for counting and sizing particles in fluid-filled vessels
KR101237528B1 (ko) 디스플레이 장치의 광특성 분석장치
KR20230016496A (ko) 현미경용 얼라인 장치
CN118243649A (zh) 具有绝对传输附件的光谱仪
Koudsi et al. Miniature transmissive DLP-based infrared spectrometer
KR20190048617A (ko) 모유 분석 장치
JP2016142548A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150