JP2019015190A - 内燃機関の排気システム - Google Patents

内燃機関の排気システム

Info

Publication number
JP2019015190A
JP2019015190A JP2017131127A JP2017131127A JP2019015190A JP 2019015190 A JP2019015190 A JP 2019015190A JP 2017131127 A JP2017131127 A JP 2017131127A JP 2017131127 A JP2017131127 A JP 2017131127A JP 2019015190 A JP2019015190 A JP 2019015190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
turbine
passage
bypass
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017131127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6607236B2 (ja
Inventor
木村 光壱
Koichi Kimura
光壱 木村
入澤 泰之
Yasuyuki Irisawa
泰之 入澤
角岡 卓
Taku Kadooka
卓 角岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017131127A priority Critical patent/JP6607236B2/ja
Priority to DE102018115380.5A priority patent/DE102018115380A1/de
Priority to CN201810716223.6A priority patent/CN109209621B/zh
Priority to US16/026,774 priority patent/US10669916B2/en
Publication of JP2019015190A publication Critical patent/JP2019015190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607236B2 publication Critical patent/JP6607236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/06Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of the exhaust apparatus relative to the turbine of a turbocharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、タービンと排気浄化触媒とが近接配置され且つタービンと排気浄化触媒との間の排気通路に排気センサが設けられた構成において、凝縮水による排気センサの被水を抑制することを目的とする。【解決手段】タービン60aを具備する過給機6と、排気浄化触媒70と、バイパス通路602と、WGV603と、特定排気通路5aに設けられた空燃比センサ10と、を備え、タービン出口部601と上流側端面70aとが所定の近接状態となるように、且つ、タービン60aの回転中心軸の延長線が、特定排気通路5aの壁面と交差せず上流側端面70aと交差するように、タービン60a及び排気浄化触媒70が配置された内燃機関の排気システムにおいて、空燃比センサ10が、特定排気通路5aの周方向において、タービン旋回流によって流されたバイパス排気が到達する範囲A1を除く位置に配置されていることを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、排気エネルギを利用して遠心式のコンプレッサを駆動する排気タービン過給機と、該過給機のタービンより下流に配置される排気浄化触媒と、タービンと排気浄化触媒との間に配置される排気センサと、を備えた内燃機関の排気システムに関する。
内燃機関の排気通路に過給機のタービンが設けられた構成においては、該タービンを迂回するバイパス通路が設けられる場合がある。そして、特許文献1には、タービンおよびバイパス通路よりも下流側の排気通路に空燃比センサが設けられる技術が開示されている。当該技術によれば、タービンから排気通路に流出する排気(以下、「タービン排気」と称する場合もある。)がバイパス通路から排気通路に流出する排気(以下、「バイパス排気」と称する場合もある。)と混合する前に、空燃比センサが該タービン排気に当たるように配置されている。
また、内燃機関の排気通路において、排気浄化触媒が過給機のタービンやバイパス通路よりも下流側に設けられることが一般的になっている。そして、特許文献2には、バイパス通路にウェイストゲートバルブ(以下、「WGV」と称する場合もある。)を設け、内燃機関の冷間始動時にWGVを開弁する技術が開示されている。当該技術によれば、バイパス通路を通過した比較的高温の排気を用いて、バイパス通路よりも下流側に設けられた排気浄化触媒を昇温させている。
特開2014−013004号公報 特開2003−254051号公報
内燃機関から排出される排気には水分が含まれており、内燃機関が冷間状態にあるときには、排気通路において排気中の水分が凝縮水となり得る。そして、タービンよりも上流側の排気通路や、タービン、バイパス通路において凝縮水が発生すると、タービンの出口部やバイパス通路の出口部から排気通路に凝縮水が流出することになる。ここで、排気通路に設けられた排気センサが凝縮水に曝されると、該排気センサに異常が生じてしまう虞がある。
一方、従来から、内燃機関が冷間状態にあるときにおいて、タービン排気よりも温度が高いバイパス排気を用いて、排気浄化触媒を昇温させることが知られている。この場合、可及的速やかに排気浄化触媒を昇温させるために、タービン排気に対してバイパス排気を可及的に多くすることが考えられる。ここで、バイパス排気が可及的に多くされる場合には、バイパス通路の出口部から排気通路に流出する凝縮水が多くなる。したがって、排気センサは、バイパス通路からバイパス排気とともに流出する凝縮水に曝される可能性が高くなる。
そして、先行文献等に記載の技術によれば、バイパス排気との混合前のタービン排気に当たる位置に空燃比センサ(排気センサ)を配置することが知られている。この場合、バイパス排気とともに流通する凝縮水によるセンサ被水が抑制されるとも考えられる。しかしながら、排気浄化触媒を可及的速やかに昇温させることを目的として、タービンと排気
浄化触媒とが近接配置された構成においては、排気センサを、バイパス排気との混合前のタービン排気に当たる位置に配置することは困難である。
つまり、タービンと排気浄化触媒との間の排気通路に排気センサが設けられた構成において、タービンと排気浄化触媒とが近接配置される場合には、そうでない場合と比較して、バイパス排気とともに流通する凝縮水による被水を抑制し得る位置に排気センサを配置することが困難となる。そこで、本発明の発明者は、排気通路の周方向の観点からのセンサ位置について、新たに着目した。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、タービンと排気浄化触媒とが近接配置され且つタービンと排気浄化触媒との間の排気通路に排気センサが設けられた構成において、凝縮水による排気センサの被水を抑制することができる技術の提供にある。
本発明に係る内燃機関の排気システムでは、排気センサが、タービンと排気浄化触媒との間の排気通路の周方向において、内燃機関が冷間状態にあるときのバイパス排気であって、且つ、該排気通路をその壁面に沿って旋回しながら流通する旋回排気によって流されたバイパス排気が到達する範囲を除く位置に配置される。
より詳しくは、内燃機関の排気通路に設けられたタービンを具備する過給機と、前記タービンより下流の前記排気通路に設けられた排気浄化触媒と、前記タービンより上流の前記排気通路から分岐し、該タービンを迂回して前記排気浄化触媒より上流の前記排気通路に合流するバイパス通路と、前記バイパス通路における排気の流路断面積を変更可能なウェイストゲートバルブと、前記タービンと前記排気浄化触媒との間の前記排気通路である特定排気通路に設けられた排気センサと、を備え、前記タービンの出口部と前記排気浄化触媒の上流側端面とが所定の近接状態となるように、且つ、前記タービンの回転中心軸の延長線が、前記特定排気通路の壁面と交差せず前記排気浄化触媒の上流側端面と交差するように、前記タービン及び前記排気浄化触媒が配置されており、更に、前記内燃機関が冷間状態であって前記ウェイストゲートバルブの開度が所定開度であるときには、前記バイパス通路から前記特定排気通路に流出するバイパス排気が前記排気浄化触媒の上流側端面を指向するように構成された内燃機関の排気システムにおいて、前記排気センサが、前記特定排気通路の周方向において、前記内燃機関が冷間状態にあるときの前記バイパス排気であって、且つ、前記タービンから前記特定排気通路に流出し該特定排気通路をその壁面に沿って旋回しながら流通する旋回排気によって流された前記バイパス排気が到達する範囲である第一範囲を除く位置に配置されていることを特徴とする。
このような内燃機関では、タービンの出口部と排気浄化触媒の上流側端面とが所定の近接状態となっているため、上記の特定排気通路においては、排気から通路壁への放熱が抑制される。ここで、所定の近接状態とは、タービンの出口部から排気浄化触媒の上流側端面までの距離と、排気浄化触媒の径と、の比率が1.0近傍の所定範囲に属するように、タービンおよび排気浄化触媒が配置される状態である。また、内燃機関が冷間状態であってWGVの開度が所定開度であるときには、バイパス排気が排気浄化触媒の上流側端面を指向するように構成されているため、バイパス排気の熱が排気浄化触媒に効果的に伝えられる。つまり、上記の内燃機関は、排気浄化触媒を可及的速やかに昇温させることができるように構成されている。
ここで、上記の所定開度は、言い換えれば内燃機関が冷間状態にあるときのWGVの開度(以下、「冷間開度」と称する場合もある。)である。そして、この冷間開度は、バイパス排気を用いて排気浄化触媒を可及的速やかに昇温させることができる開度である。冷
間開度は、例えばWGVの全開開度である。この場合、タービン排気に対してバイパス排気を可及的に多くすることができる。または、冷間開度は、例えばバイパス排気を排気浄化触媒の上流側端面の略中央部に指向する開度である。この場合、排気浄化触媒がより昇温し易くなる。
そして、WGVの開度が冷間開度にされると、タービン排気の流量よりもバイパス排気の流量の方が多くなる。ここで、バイパス通路から特定排気通路に流出する凝縮水は、バイパス排気の流れに乗って特定排気通路を流通する傾向にある。そのため、内燃機関が冷間状態にあるときには、バイパス排気の流れに乗って流通する凝縮水によるセンサ被水が生じ易くなる。したがって、排気センサは、バイパス排気が到達しない位置に配置されることが望ましい。
ここで、バイパス排気は、特定排気通路をその壁面に沿って旋回しながら流通するタービン排気である旋回排気の流れ(以下、「タービン旋回流」と称する場合もある。)によって流される。そこで、本発明の発明者は、バイパス排気に対するタービン旋回流の影響を考慮したうえで、特定排気通路の周方向の観点における排気センサの配置について鋭意検討を行った。
これによると、バイパス排気は、その流れの向きが旋回排気の旋回方向に曲げられる。ここで、本発明に係る内燃機関の排気システムにおいては、内燃機関が冷間状態にあるときにバイパス排気が排気浄化触媒の上流側端面を指向するように構成されているものの、このときの実際のバイパス排気は、排気浄化触媒の上流側端面に流入する前にある程度拡散し得る。そのため、内燃機関が冷間状態にあるときであっても、バイパス排気が特定排気通路の壁面付近にも到達し得る。このとき、特定排気通路の壁面付近では、バイパス排気の流れがタービン旋回流によって曲げられることになる。そして、特定排気通路の周方向における上記の第一範囲には、内燃機関が冷間状態にあるときに、このようにタービン旋回流によって曲げられたバイパス排気が到達することになる。
そして、排気センサが、特定排気通路の周方向において、第一範囲を除く位置に配置されると、バイパス排気の流れに乗って流通する凝縮水によるセンサ被水が抑制される。これにより、タービンと排気浄化触媒とが近接配置され且つタービンと排気浄化触媒との間の排気通路に排気センサが設けられた構成において、凝縮水による排気センサの被水を抑制することが可能となる。
また、前記第一範囲は、前記内燃機関が冷間状態にあるときの前記バイパス排気が前記旋回排気によって流されずに前記特定排気通路の壁面に到達したと仮定した場合の領域を、前記旋回排気の旋回方向に所定角度分移動させた領域を含む範囲として定められてもよい。
上述したように、特定排気通路の壁面付近では、排気がタービン旋回流によって曲げられる。具体的には、タービン旋回流によって流されないと仮定した場合のバイパス排気は、特定排気通路の壁面における所定領域に到達する。これに対して、バイパス排気がタービン旋回流によって流されると、バイパス排気は、上記の所定領域を旋回排気の旋回方向に所定角度分移動させた領域に到達することになる。
また、WGVの開度に応じてタービン排気の流量とバイパス排気の流量の割合が変化することに鑑みると、バイパス排気がタービン旋回流によって流される度合いは、WGVの開度に応じて変化することになる。なぜなら、タービン旋回流の強さは、WGVの開度に応じて変化するタービン排気の流量の影響を受けるからである。したがって、上記の所定角度は、内燃機関が冷間状態にあるときのWGVの開度(冷間開度)である上記の所定開
度に応じた角度として定義される。
また、本発明に係る内燃機関の排気システムでは、前記排気センサが、前記特定排気通路の周方向において、更に、鉛直方向下方に位置する範囲であって、前記特定排気通路内に滞留した凝縮水である滞留水が滞留する範囲を除く位置に配置されてもよい。
ここで、特定排気通路の壁面に付着した凝縮水(該凝縮水には、壁面において生じる凝縮水も含まれる。)は、重力方向に流動する。また、例えばタービンの出口部から特定排気通路に流出する凝縮水の一部は、特定排気通路内において重力下向きに落下する。その結果、特定排気通路内の所定の領域(これは、特定排気通路内において鉛直方向下方に位置する領域である。)には凝縮水が滞留し得る。そして、仮にこの領域に排気センサが配置されると、該排気センサが被水してしまう虞がある。
そこで、排気センサを、特定排気通路の周方向における滞留水が滞留する範囲を除く位置に配置することによって、滞留水による排気センサの被水を抑制することができる。
また、本発明に係る内燃機関の排気システムでは、前記排気センサが、前記特定排気通路の周方向において、更に、前記旋回排気によって該旋回排気の旋回方向に吹き上げられた前記滞留水が到達する範囲を除く位置に配置されてもよい。
上述したように、旋回排気は、特定排気通路をその壁面に沿って旋回しながら流通するタービン排気である。そのため、バイパス排気だけでなく上記の滞留水も、この旋回排気の流れ(タービン旋回流)の影響を受ける。ここで、滞留水は、旋回排気の旋回方向に吹き上げられる。したがって、特定排気通路の周方向における或る範囲には、旋回排気によって吹き上げられた滞留水が到達することになる。以下、この範囲を「第二範囲」と称する。そして、仮に特定排気通路の周方向における第二範囲に排気センサが配置されると、該排気センサが被水してしまう虞がある。
そこで、排気センサを、特定排気通路の周方向における第二範囲を除く位置に配置することによって、凝縮水による排気センサの被水を抑制することができる。
本発明によれば、タービンと排気浄化触媒とが近接配置され且つタービンと排気浄化触媒との間の排気通路に排気センサが設けられた構成において、凝縮水による排気センサの被水を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る内燃機関とその排気システムの概略構成を示す図である。 本発明の第一の実施形態に係るタービンハウジングの縦断面を示す図である。 本発明の第一の実施形態に係るタービンハウジングの横断面を示す図である。 図1における空燃比センサ付近の模式的な拡大断面図である。 空燃比センサの先端部近傍の縦断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る空燃比センサの配置構造を説明するための図である。 本発明の第二の実施形態に係る空燃比センサの配置構造を説明するための図である。 本発明の第二の実施形態の変形例に係るタービンハウジングの縦断面を示す図である。 本発明の第二の実施形態の変形例に係るタービンハウジングの横断面を示す図である。 本発明の第二の実施形態の変形例に係る空燃比センサの配置構造を説明するための図である。 本発明の第三の実施形態に係る空燃比センサの配置構造を説明するための図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第一の実施形態)
<内燃機関とその排気システムの構成>
図1は、本実施形態に係る内燃機関とその排気システムの概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を含む気筒群を備えた火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)である。ただし、本発明は、圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)にも適用することができる。内燃機関1には、各吸気ポートへ燃料を噴射する燃料噴射弁3が設けられている。なお、燃料噴射弁3は、各気筒2内へ直接燃料を噴射するように構成されてもよい。また、各気筒2には、筒内の混合気に着火するための点火プラグ(図示略)が取り付けられている。
内燃機関1は、インテークマニホールド40およびエキゾーストマニホールド50と接続されている。インテークマニホールド40には吸気通路4が接続されている。この吸気通路4の途中には、排気のエネルギを駆動源として作動する過給機6のコンプレッサハウジング61が設けられている。コンプレッサハウジング61には、コンプレッサ61aが回転自在に収容されている。そして、コンプレッサハウジング61よりも下流の吸気通路4には、スロットルバルブ41が設けられている。スロットルバルブ41は、吸気通路4における吸気の流路断面積を変更することで、内燃機関1の吸入空気量を調整する。そして、スロットルバルブ41よりも下流の吸気通路4には、吸気と外気とで熱交換を行うインタークーラ42が設けられている。また、コンプレッサハウジング61よりも上流の吸気通路4には、エアフローメータ43が設けられている。エアフローメータ43は、吸気通路4内を流れる吸気(空気)の量(質量)に応じた電気信号を出力する。
一方、エキゾーストマニホールド50には排気通路5が接続されている。そして、排気通路5の途中には、排気の流れに従って順に過給機6のタービンハウジング60、空燃比センサ10、触媒ケーシング7、温度センサ51が設けられている。タービンハウジング60には、タービン60aが回転自在に収容されている。また、触媒ケーシング7には、排気浄化触媒70が収容されている。排気浄化触媒70は、例えば三元触媒である。また、空燃比センサ10は排気浄化触媒70に流入する排気の空燃比に応じた電気信号を出力する。この空燃比センサ10の詳細については後述する。また、温度センサ51は排気の温度に応じた電気信号を出力する。なお、本実施形態においては空燃比センサ10が、本発明における排気センサに相当する。ただし、本発明における排気センサは、後述するように空燃比センサに限られない。
ここで、タービンハウジング60は、図2Aに示すように、排気通路5からの排気をタービン60aへ導くためのタービン入口部600と、タービン60aを経由した排気を、タービン60aと排気浄化触媒70との間の排気通路5である特定排気通路5aへ導くタ
ービン出口部601と、を備えている。また、タービンハウジング60には、排気通路5からの排気を、タービン60aを迂回して特定排気通路5aへ導くバイパス通路602が設けられる。そして、バイパス通路602は、該バイパス通路602の軸線の延長線(図2A中の一点鎖線L1)が排気浄化触媒70の上流側端面70a(以下、「上流側端面70a」と称する場合もある。)と交差するように構成されている。また、タービン60aの回転中心軸の延長線が、特定排気通路5aの壁面と交差せず上流側端面70aと交差するように構成されている。
また、タービンハウジング60は、バイパス通路602の出口側に取り付けられ、バイパス通路602における排気の流路断面積を変更可能なウェイストゲートバルブ603(以下、「WGV603」と称する場合もある。)を備えている。このWGV603は、後述するECU20によって制御される。ここで、図2Aには、WGV603が全閉状態にされているときの様子(WGV603a)と、WGV603が全開状態にされているときの様子(WGV603b)とを表している。そして、WGV603が全開状態にされているときにバイパス通路602から特定排気通路5aに流出する排気(以下、「バイパス排気」と称する場合もある。)の流れ方向は、図2Aにおいて白抜き矢印で示すように、バイパス通路602の軸線に沿った方向となる。つまり、バイパス通路602は、WGV603が全開にされた状態において、バイパス排気の流れ方向を上流側端面70aへ指向させる。
なお、本実施形態では、図2Bに示すように、エキゾーストマニホールド50に接続された排気通路5は上方に向かって延在していて、該排気通路5のエキゾーストマニホールド50に接続された側と反対側の端部は、タービンハウジング60に接続されている。このような排気通路5に接続されたタービンハウジング60では、タービン60aがバイパス通路602よりも上方に配置されている。
また、本実施形態に係る内燃機関の排気システムでは、タービン出口部601と上流側端面70aとが所定の近接状態となっている。ここで、所定の近接状態とは、タービン出口部601から上流側端面70aまでの距離の値を排気浄化触媒70の径の値で除した値が、例えば0.8から1.3となるように、タービン60aおよび排気浄化触媒70が配置される状態である。本実施形態では、例えば、タービン出口部601から上流側端面70aまでの距離の値が100mmであって、排気浄化触媒70の径の値が120mmである。そして、このようにタービン60aおよび排気浄化触媒70が配置されると、特定排気通路5aにおける排気から通路壁への放熱が抑制される。また、上述したように、WGV603が全開にされた状態において、バイパス排気が上流側端面70aを指向する。そのため、このときには、バイパス排気の熱を排気浄化触媒70に効果的に伝えることができる。
ここで、図1に戻ると、内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。ECU20は、内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU20には、上記の空燃比センサ10、エアフローメータ43、温度センサ51に加え、クランクポジションセンサ8、およびアクセル開度センサ9等の各種センサが電気的に接続されている。クランクポジションセンサ8は、内燃機関1の機関出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力するセンサである。アクセル開度センサ9は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関した電気信号を出力するセンサである。そして、これらのセンサの出力信号がECU20に入力される。ECU20は、クランクポジションセンサ8の出力信号に基づいて内燃機関1の機関回転速度を導出し、アクセル開度センサ9の出力信号に基づいて内燃機関1の機関負荷を導出する。また、ECU20は、エアフローメータ43の出力値に基づいて、内燃機関1から排出される排気の流量を推定し、温度センサ51の出力値に基づいて排気浄化触媒70の温度を推定する。
また、ECU20には、燃料噴射弁3、スロットルバルブ41、WGV603等の各種装置が電気的に接続されている。ECU20によって、これら各種装置が制御される。例えば、ECU20は、WGV603の開度(以下、「WGV開度」と称する場合もある。)を制御することによって、バイパス通路602を流通する排気の流量を調整することができる。
そして、ECU20は、内燃機関1が冷間状態にあるときには、WGV603を全開状態に制御する。これにより、バイパス排気が上流側端面70aを指向することになり、バイパス排気の熱が排気浄化触媒70に効果的に伝えられる。このように、ECU20は、内燃機関1が冷間状態にあるときにWGV603を全開状態に制御することによって、排気浄化触媒70を可及的速やかに昇温させることができる。
<空燃比センサの構造>
次に、図3および図4に基づいて、空燃比センサ10の構造について簡単に説明する。図3は、図1における空燃比センサ10付近の模式的な拡大断面図である。また、図4は、空燃比センサ10の先端部近傍の縦断面図である。
図3において、空燃比センサ10は、後述するセンサ本体100と、該センサ本体100を覆う耐熱性のハウジング部材でありその一部が特定排気通路5aに露出している保護カバー10aとを含んで構成される。センサ本体100は保護カバー10aに覆われることでその機械的強度が担保される。
そして、図4に示すように、保護カバー10aは内側カバー10bと外側カバー10cとから成る。そして、これらカバーの表面には複数の通気孔10dが形成されており、保護カバー10a内外を相互に連通させている。すなわち、空燃比センサ10は、特定排気通路5aを流通する排気が、保護カバー10aの通気孔10dを通過してセンサ本体100に到達するように構成されている。なお、図4では保護カバー10aは二重構造となっているが、保護カバー10aは一重構造であってもよい。
次に、センサ本体100の概略構成について説明する。センサ本体100は酸素イオン導電性固体電解質からなるセンサ素子11を備える。センサ素子11は例えば酸化ジルコニウム(ジルコニア)によって構成される。そして、センサ素子11の一方の側面には排気に曝される排気側電極12が形成され、その他方の側面には大気に曝される大気側電極13が形成される。これら排気側電極12および大気側電極13は、白金など触媒活性の高い金属材料で構成される。このように排気側電極12および大気側電極13が形成されることで、センサ素子11は一対の電極によって挟まれる。
そして、排気側電極12のセンサ素子11側の側面とは反対側の側面には、拡散律速層14が積層されている。拡散律速層14はセラミクス等の多孔質物質で構成された部材であり、排気の拡散を律速する機能を有する。また、拡散律速層14のセンサ素子11側の側面とは反対側の側面には、保護層16が積層されている。そして、センサ素子11と拡散律速層14との間にはガス室15が形成されている。なお、ガス室15は必ずしも設ける必要はなく、排気側電極12の表面上に拡散律速層14が直接接触するように構成されてもよい。
また、センサ素子11の他方の側面には、ヒータ層17が積層されている。ヒータ層17にはヒータ18が埋設されていて、ヒータ18は、図示しない外部の電気回路から電力の供給を受けることにより、センサ本体100を加熱することができる。なお、この電気回路はECU20と電気的に接続されており、ヒータ18に供給される電力はECU20
によって制御される。そして、センサ素子11とヒータ層17との間には大気室19が形成されている。大気室19は、図示しない大気孔を介して大気に連通されており、空燃比センサ10が特定排気通路5a内に配置された状態であっても、大気側電極13は大気に曝された状態に維持される。
このような空燃比センサ10では、通気孔10dから保護カバー10a内部に導入された排気が、拡散律速層14を通って排気側電極12に到達する。そして、排気側電極12と大気側電極13との間に印加電圧が印加されると、排気中の酸素または大気中の酸素が酸素イオンとなってセンサ素子11を伝播する。そして、このときの飽和電流値(限界電流値)に基づいて排気の空燃比が検出される。ここで、センサ素子11では、その温度が活性温度以上にならないと酸素イオンが伝播しない。したがって、センサ素子11の温度が活性温度よりも低い場合には、センサ本体100がヒータ18によって所望の温度(例えば、700℃)に加熱される。
<空燃比センサの配置構造>
上述したように、センサ素子11の温度が活性温度よりも低い場合には、センサ素子11において酸素イオンが伝播しない。そのため、内燃機関1が冷間状態にあるときには、センサ本体100がヒータ18によって加熱される。一方、内燃機関1が冷間状態にあるときには、排気通路5、特定排気通路5a、タービン60a、タービンスクロール(不図示)、およびバイパス通路602において排気中の水分が凝縮水となり得る。ここで、仮に凝縮水によってセンサ本体100が被水してしまうと、ヒータ18によって加熱されたセンサ素子11が急冷却され、センサ素子11が割れてしまう虞がある。また、仮に凝縮水によってセンサ本体100が被水してしまうと、排気の空燃比を正確に検出できなくなる虞がある。このように、特定排気通路5aに設けられた空燃比センサ10が凝縮水に曝されると、該空燃比センサ10に異常が生じてしまう虞がある。なお、上述したようなセンサ素子の割れが生じ得る排気センサは空燃比センサ10に限られず、酸素イオン導電性固体電解質からなるセンサ素子と、該センサ素子を昇温するヒータと、を有するセンサ(例えば、酸素センサやNOxセンサ)においても生じ得る。したがって、特定排気通路5aに仮に酸素センサやNOxセンサといったセンサが設けられた場合、これらのセンサも本発明における排気センサに相当する。
また、ECU20は、内燃機関1が冷間状態にあるときには、WGV603を全開状態に制御する。この場合、タービン60aから特定排気通路5aに流出する排気(以下、「タービン排気」と称する場合もある。)の流量よりもバイパス排気の流量の方が多くなる。ここで、バイパス通路602から特定排気通路5aに流出する凝縮水は、バイパス排気の流れに乗って特定排気通路5aを流通する傾向にある。そのため、内燃機関1が冷間状態にあるときには、バイパス排気の流れに乗って流通する凝縮水によるセンサ被水が生じ易くなる。更に、バイパス排気は、特定排気通路5aをその壁面に沿って旋回しながら流通するタービン排気である旋回排気の流れ(以下、「タービン旋回流」と称する場合もある。)によって流される。そこで、本実施形態では、空燃比センサ10が、特定排気通路5aの周方向において、タービン旋回流によって流されたバイパス排気が到達する範囲を除く位置に配置される。なお、本実施形態においてはWGV603の全開開度が、本発明における所定開度に相当する。
図5は、本実施形態に係る空燃比センサ10の配置構造を説明するための図である。図5には、上記の図2Bに示したタービンハウジング60の特定排気通路5aとの接続部の横断面(これは、特定排気通路5aの横断面と同視し得る。)における、タービン旋回流が示されている。更に、図5には、バイパス通路602またはWGV603によって指向されるバイパス排気の流れ方向(つまり、タービン旋回流の影響を受けないと仮定した場合のバイパス排気の流れ方向)が、矢印C1として示されている。なお、図5では、内燃
機関1が冷間状態にあって、WGV603が全開状態に制御されているものとする。
ここで、バイパス排気は、その流れの向きが旋回排気の旋回方向に曲げられる。そうすると、旋回排気の流れ(タービン旋回流)によって流されたバイパス排気の流れ方向は、図5に示す矢印C2によって表されるように、バイパス通路602またはWGV603によって指向されるバイパス排気の流れ方向(矢印C1)に対して、特定排気通路5aの壁面に近づくにつれて旋回排気の旋回方向に曲げられたものとなる。また、本実施形態では、WGV603が全開状態に制御されているときには、バイパス排気が上流側端面70aを指向するように構成されているものの、このときの実際のバイパス排気は、上流側端面70aに流入する前に、特定排気通路5aの横断面においてバイパス通路602の出口部が設けられた側と反対側の該特定排気通路5aの壁面方向にある程度拡散し得る。以上に鑑みると、特定排気通路5aの横断面に着目したときのバイパス排気の流通領域は、図5に示す領域R1によって表されることになる。
以上について、図5に基づいて、特定排気通路5aの周方向の観点から整理する。ここで、タービン旋回流によって流されないと仮定した場合のバイパス排気は、特定排気通路5aの壁面における所定領域R0に到達する。これに対して、実際のバイパス排気は、タービン排気の旋回中心軸(特定排気通路5aの横断面においては、点P1で表される。)を中心として排気の旋回方向に所定角度D1流される。そうすると、特定排気通路5aの周方向におけるバイパス排気が到達する範囲は、所定領域R0を旋回排気の旋回方向に所定角度D1分移動させた領域を含む範囲A1として定められる。そして、この範囲A1には、バイパス排気の流れに乗って流通する凝縮水が到達し得る。なお、所定角度D1は、このときのWGV開度(つまり、内燃機関1が冷間状態にあるときのWGV開度であって、WGV603の全開開度)に応じた角度として定められる。なぜなら、バイパス排気に影響を及ぼすタービン旋回流の強さが、WGV開度に応じて変化するからである。
そして、空燃比センサ10が、特定排気通路5aの周方向において、範囲A1を除く範囲、つまり図5における範囲A2に属する位置に配置されると、バイパス排気の流れに乗って流通する凝縮水によるセンサ被水が抑制される。なお、空燃比センサ10が、特定排気通路5aの周方向において、範囲A2に属する位置に配置されても、該空燃比センサ10はタービン排気に曝されることになる。そのため、空燃比センサ10の排気側電極12には排気が導入されることになり、該空燃比センサ10による排気の空燃比の検出が可能となる。
以上に述べた空燃比センサ10の配置構造によれば、タービン出口部601と排気浄化触媒70の上流側端面70aとが近接配置され且つ特定排気通路5aに空燃比センサ10が設けられた構成において、凝縮水による空燃比センサ10の被水を抑制することが可能となる。
(第二の実施形態)
次に、本発明の第二の実施形態について、図6に基づいて説明する。なお、本実施形態において、上述した第一の実施形態と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
図6は、本実施形態に係る空燃比センサ10の配置構造を説明するための図である。図6には、上記の図5に示したバイパス排気の流通領域R1とともに、凝縮水の滞留領域R2が示されている。このように、特定排気通路5a内の鉛直方向下方に位置する領域には凝縮水が滞留し得る。ここで、特定排気通路5a内に滞留した凝縮水(以下、「滞留水」と称する場合もある。)は、例えば図6に示すように、バイパス通路602がタービン60aよりも下方に設けられている場合、バイパス通路602の出口部の下端に達するまで
滞留する。この場合、特定排気通路5aの周方向における範囲A3には、滞留水が存在することになる。
そして、第一の実施形態で述べた範囲A1に空燃比センサ10が配置される場合だけではなく、上記の範囲A3に空燃比センサ10が配置される場合にも、該空燃比センサ10が被水してしまう虞がある。そこで、本実施形態では、空燃比センサ10が、特定排気通路5aの周方向において、範囲A1および範囲A3を除く範囲、つまり図6における範囲A4および範囲A5に属する位置に配置される。
これにより、バイパス排気に含まれる凝縮水によるセンサ被水が抑制されるだけでなく、滞留水によるセンサ被水も抑制されることになる。つまり、本実施形態に係る空燃比センサ10の配置構造によっても、タービン出口部601と排気浄化触媒70の上流側端面70aとが近接配置され且つ特定排気通路5aに空燃比センサ10が設けられた構成において、凝縮水による空燃比センサ10の被水を抑制することが可能となる。
(第二の実施形態の変形例)
次に、上述した第二の実施形態の変形例について、図7A、図7B、および図8に基づいて説明する。なお、本変形例において、上述した第一の実施形態および第二の実施形態と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
図7Aに示すように、本変形例に係るタービンハウジング60には、上記の図2Aと同様に、タービン入口部600と、タービン出口部601と、バイパス通路602と、が設けられる。また、バイパス通路602の出口側にWGV603が備えられ、WGV603が全開にされた状態において、バイパス排気の流れが上流側端面70aを指向する。そして、本変形例では、図7Bに示すように、エキゾーストマニホールド50に接続された排気通路5は下方に向かって延在していて、該排気通路5のエキゾーストマニホールド50に接続された側と反対側の端部は、タービンハウジング60に接続されている。このような排気通路5に接続されたタービンハウジング60では、タービン60aがバイパス通路602よりも下方に配置されている。
そして、このような排気システムにおける空燃比センサ10の配置について以下に説明する。図8は、本変形例に係る空燃比センサ10の配置構造を説明するための図である。図8には、上記の図6と同様に、バイパス排気の流通領域である領域R1´、および凝縮水の滞留領域である領域R2´が示されている。なお、本変形例では、滞留水は、タービン出口部601の下端に達するまで滞留し得る。
ここで、図8に示す排気システムでは、特定排気通路5aの壁面付近において領域R1´と領域R2´とが重なっていて、特定排気通路5aの周方向におけるバイパス排気が到達し得る範囲(この範囲は、図8において範囲A1´として表される。)は、特定排気通路5aの周方向における滞留水が存在し得る範囲A3´に含まれる。したがって、特定排気通路5aの周方向における範囲A3´に空燃比センサ10が配置されると、該空燃比センサ10が被水してしまう虞がある。そこで、本変形例では、空燃比センサ10が、特定排気通路5aの周方向において、範囲A3´を除く範囲、つまり図8における範囲A4´に属する位置に配置される。
そして、本変形例に係る空燃比センサ10の配置構造によっても、タービン出口部601と排気浄化触媒70の上流側端面70aとが近接配置され且つ特定排気通路5aに空燃比センサ10が設けられた構成において、凝縮水による空燃比センサ10の被水を抑制することが可能となる。
(第三の実施形態)
次に、本発明の第三の実施形態について、図9に基づいて説明する。なお、本実施形態において、上述した第一の実施形態および第二の実施形態と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
図9は、本実施形態に係る空燃比センサ10の配置構造を説明するための図である。図9には、上記の図6に示したバイパス排気の流通領域R1、および凝縮水の滞留領域R2が示されている。ここで、特定排気通路5a内に滞留した凝縮水(滞留水)は、旋回排気の流れ(タービン旋回流)の影響を受ける。詳しくは、滞留水は、旋回排気の旋回方向に吹き上げられる。このとき、例えば図9に示すように、滞留水は、該滞留水の水面(図9においてS1として表される。)から最大で高さH1上方に吹き上げられる。そうすると、滞留水は、特定排気通路5aの周方向における範囲A6に到達することになる。なお、範囲A6は、WGV開度に応じた範囲として定められる。なぜなら、滞留水の吹き上げに影響を及ぼすタービン旋回流の強さが、WGV開度に応じて変化するからである。詳しくは、WGV開度が小さいときは大きいときよりもタービン旋回流が強くなる。したがって、WGV開度が小さくなるほど滞留水が吹き上げられる最大高さが高くなり、上記の範囲A6が大きくなる傾向にある。
そして、範囲A6に空燃比センサ10が配置される場合にも、該空燃比センサ10が被水してしまう虞がある。そこで、本実施形態では、空燃比センサ10が、特定排気通路5aの周方向において、範囲A1、範囲A3、および範囲A6を除く範囲、つまり図9における範囲A4および範囲A7に属する位置に配置される。これにより、空燃比センサ10の被水が抑制される。なお、上述したように範囲A6はWGV開度に応じた範囲として定められるため、このように空燃比センサ10が配置されると、WGV開度に応じて変化する滞留水の最大吹き上げ高さに合わせて、空燃比センサ10が配置されることになる。
つまり、本実施形態に係る空燃比センサ10の配置構造によっても、タービン出口部601と排気浄化触媒70の上流側端面70aとが近接配置され且つ特定排気通路5aに空燃比センサ10が設けられた構成において、凝縮水による空燃比センサ10の被水を抑制することが可能となる。
1・・・内燃機関
5・・・排気通路
5a・・特定排気通路
6・・・過給機
10・・空燃比センサ
60a・タービン
70・・排気浄化触媒
70a・上流側端面
601・タービン出口部
602・バイパス通路
603・ウェイストゲートバルブ(WGV)

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられたタービンを具備する過給機と、
    前記タービンより下流の前記排気通路に設けられた排気浄化触媒と、
    前記タービンより上流の前記排気通路から分岐し、該タービンを迂回して前記排気浄化触媒より上流の前記排気通路に合流するバイパス通路と、
    前記バイパス通路における排気の流路断面積を変更可能なウェイストゲートバルブと、
    前記タービンと前記排気浄化触媒との間の前記排気通路である特定排気通路に設けられた排気センサと、を備え、
    前記タービンの出口部と前記排気浄化触媒の上流側端面とが所定の近接状態となるように、且つ、前記タービンの回転中心軸の延長線が、前記特定排気通路の壁面と交差せず前記排気浄化触媒の上流側端面と交差するように、前記タービン及び前記排気浄化触媒が配置されており、
    更に、前記内燃機関が冷間状態であって前記ウェイストゲートバルブの開度が所定開度であるときには、前記バイパス通路から前記特定排気通路に流出するバイパス排気が前記排気浄化触媒の上流側端面を指向するように構成された内燃機関の排気システムにおいて、
    前記排気センサが、前記特定排気通路の周方向において、前記内燃機関が冷間状態にあるときの前記バイパス排気であって、且つ、前記タービンから前記特定排気通路に流出し該特定排気通路をその壁面に沿って旋回しながら流通する旋回排気によって流された前記バイパス排気が到達する範囲である第一範囲を除く位置に配置されていることを特徴とする内燃機関の排気システム。
  2. 前記第一範囲は、前記内燃機関が冷間状態にあるときの前記バイパス排気が前記旋回排気によって流されずに前記特定排気通路の壁面に到達したと仮定した場合の領域を、前記旋回排気の旋回方向に所定角度分移動させた領域を含む範囲である、
    請求項1に記載の内燃機関の排気システム。
  3. 前記排気センサが、前記特定排気通路の周方向において、更に、鉛直方向下方に位置する範囲であって、前記特定排気通路内に滞留した凝縮水である滞留水が滞留する範囲を除く位置に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気システム。
  4. 前記排気センサが、前記特定排気通路の周方向において、更に、前記旋回排気によって該旋回排気の旋回方向に吹き上げられた前記滞留水が到達する範囲を除く位置に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気システム。
JP2017131127A 2017-07-04 2017-07-04 内燃機関の排気システム Active JP6607236B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131127A JP6607236B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 内燃機関の排気システム
DE102018115380.5A DE102018115380A1 (de) 2017-07-04 2018-06-26 Abgassystem für eine Verbrennungskraftmaschine
CN201810716223.6A CN109209621B (zh) 2017-07-04 2018-07-03 内燃机的排气系统
US16/026,774 US10669916B2 (en) 2017-07-04 2018-07-03 Exhaust system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131127A JP6607236B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 内燃機関の排気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015190A true JP2019015190A (ja) 2019-01-31
JP6607236B2 JP6607236B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=64666476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131127A Active JP6607236B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 内燃機関の排気システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10669916B2 (ja)
JP (1) JP6607236B2 (ja)
CN (1) CN109209621B (ja)
DE (1) DE102018115380A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6919576B2 (ja) * 2018-01-16 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気構造
DE102019001798A1 (de) * 2019-03-11 2020-09-17 BorgWarner lnc. Turbolader und Turbinengehäuse hierfür
KR20210071578A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 현대자동차주식회사 차량용 촉매 컨버터
JP2022001741A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 株式会社東芝 フランシス水車の起動方法およびフランシス水車
CN112963225B (zh) * 2021-03-25 2023-02-17 一汽解放汽车有限公司 尾气加热装置及尾气处理系统
US11428141B1 (en) * 2021-08-04 2022-08-30 Ford Global Technologies, Llc Integrated turbo and catalyst
GB202203750D0 (en) * 2022-03-17 2022-05-04 Cummins Ltd Turbine nox sensor
GB202203743D0 (en) * 2022-03-17 2022-05-04 Cummins Ltd Turbine dosing system with bypass take off and delivery
JP2023180393A (ja) * 2022-06-09 2023-12-21 トヨタ自動車株式会社 触媒装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254051A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排気タービン過給機付きエンジン
JP2012180793A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013024205A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyota Motor Corp 排気タービン過給機及び内燃機関
JP2013241892A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014013004A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3115739A1 (de) * 1981-04-18 1982-11-04 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "abgasleitungsanlage fuer eine mehrzylindrige brennkraftmaschine"
JP4231510B2 (ja) * 2006-05-11 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2008095542A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013204518A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Motor Corp エンジンの排気装置
JP6074912B2 (ja) * 2012-05-11 2017-02-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
DE102012213161B4 (de) * 2012-07-26 2019-07-25 BMTS Technology GmbH & Co. KG Turbine für eine Brennkraftmaschine
US9297296B2 (en) * 2012-08-07 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Method for discharging condensate from a turbocharger arrangement
JP6054925B2 (ja) * 2014-09-18 2016-12-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
GB2541382A (en) * 2015-08-14 2017-02-22 Ford Global Tech Llc Improvements in or relating to twin charged engines
JP6337872B2 (ja) * 2015-11-24 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10024255B2 (en) * 2016-12-16 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254051A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排気タービン過給機付きエンジン
JP2012180793A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013024205A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyota Motor Corp 排気タービン過給機及び内燃機関
JP2013241892A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014013004A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
CN109209621A (zh) 2019-01-15
US10669916B2 (en) 2020-06-02
CN109209621B (zh) 2021-01-12
JP6607236B2 (ja) 2019-11-20
US20190010854A1 (en) 2019-01-10
DE102018115380A1 (de) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607236B2 (ja) 内燃機関の排気システム
US10557396B2 (en) Exhaust system for an internal combustion engine
CN108979840B (zh) 内燃机的egr系统
WO2016178302A1 (ja) 内燃機関の低水温冷却装置
JP6337872B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11236719B2 (en) Internal combustion engine
JP4968387B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9435256B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP2007224877A (ja) 内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造
JP2011021595A (ja) 内燃機関の吸気システム
JP2017198099A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6547783B2 (ja) 内燃機関の排気システム
US20180252142A1 (en) Exhaust passage structure for internal combustion engine
US20160017783A1 (en) Method of reducing warm-up time of an aftertreatment device and a vehicle system for the same
JP2012229666A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007085198A (ja) 内燃機関の過給圧制御システム
JP6701786B2 (ja) 故障診断方法及び故障診断装置
JP6613132B2 (ja) 内燃機関
JP2013241834A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2016217239A (ja) 内燃機関
JP2020133590A (ja) 過給機付きエンジンのegr装置
JP2017141734A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017214871A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2007327379A (ja) 内燃機関システムの制御装置
JP2018031354A (ja) エンジンシステムの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6607236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151