JP2019014247A - 積層体、光学体の形成方法、及び、カメラモジュール搭載装置 - Google Patents

積層体、光学体の形成方法、及び、カメラモジュール搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019014247A
JP2019014247A JP2018125245A JP2018125245A JP2019014247A JP 2019014247 A JP2019014247 A JP 2019014247A JP 2018125245 A JP2018125245 A JP 2018125245A JP 2018125245 A JP2018125245 A JP 2018125245A JP 2019014247 A JP2019014247 A JP 2019014247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
holding
film
laminate
film structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018125245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7075838B2 (ja
Inventor
俊一 梶谷
Shunichi Kajitani
俊一 梶谷
宏士 須賀田
Hiroshi Sugata
宏士 須賀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Publication of JP2019014247A publication Critical patent/JP2019014247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075838B2 publication Critical patent/JP7075838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/046Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8223Peel tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/735General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the extensive physical properties of the parts to be joined
    • B29C66/7352Thickness, e.g. very thin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】表面に微細凹凸構造を有する薄膜構造体を、汚損及び破損することなく顧客が使用できるように市場に流通させることが可能な、当該薄膜構造体を備える積層体であって、保存後においても劣化が抑制された積層体の提供。
【解決手段】薄膜構造体と、保持フィルムとを備える積層体であって、前記薄膜構造体の一方の面上に、第1保持フィルムが積層されるとともに、前記薄膜構造体の他方の面上に、第2保持フィルムが積層され、前記薄膜構造体は、両面に微細凹凸構造を有し、前記第1保持フィルムと前記薄膜構造体との界面における剥離力をP1とし、前記第2保持フィルムと前記薄膜構造体との界面における剥離力をP2としたときに、0<P1、0<P2、及び、P1≠P2を満たす、ことを少なくとも特徴とする、積層体。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層体、光学体の形成方法、及び、カメラモジュール搭載装置に関するものである。
液晶ディスプレイなどの表示装置や、カメラなどの光学装置においては、外部からの光の反射による視認性・画質の悪化(色ムラ、ゴースト等の発生)を回避するために、表示板やレンズ等の基材における光の入射面に対し、反射防止処理が施されることが多い。そして、この反射防止処理の方法としては、従来より、光の入射面に微細凹凸構造を形成して、反射率を低減する方法が知られている。
例えば、特許文献1は、半導体基板に入射した光を光電変換して画像を構築する固体撮像装置において、半導体基板の光入射面に微細凹凸構造を形成し、この微細凹凸構造に対して所定厚みの反射防止膜を成膜することにより、光入射面における光の反射の発生を抑制することができることを開示している。
ところで、光の入射面への微細凹凸構造の形成は、例えば、表面に微細凹凸構造を有する膜を当該入射面に貼り付けることによって達成することができる。この方法は、基材自体を加工する必要がない点、膜自体を市場に流通させることができる(持ち運びができる)点、基材表面の所望領域に部分的に微細凹凸構造を形成できる点などの観点で、非常に有益である。
ここで、特に市場に流通させる場合などを想定すると、上述した表面に微細凹凸構造を有する膜は、微細凹凸構造表面への汚れの付着の防止や、微細凹凸構造の形状の保持のために、表面が保護フィルムによって確実に保護されることが肝要であるとともに、当該保護フィルムを剥離したときに、微細凹凸構造の汚損及び破損が十分に回避されることもまた肝要である。
この課題への対処として、例えば特許文献2は、微細凹凸構造を表面に有する物品と、当該物品の微細凹凸構造側の表面に接する粘着フィルムとを有する積層構造体であって、JIS Z0237:2009に準じて測定される粘着フィルムの低速剥離力及び高速剥離力を適正化することで、粘着フィルムが不用意に剥がれることなく、意図的には剥離でき、且つ、微細凹凸構造への糊残りを低減できることを開示している。
特開2015−216187号公報 国際公開第2013/099798号
しかしながら、特許文献2に開示の技術は、粘着材を介してフィルムを微細凹凸構造に貼り付けているため、フィルムを剥離する際に、たとえ微細凹凸構造への糊残りが低減できたとしても、微細凹凸構造、ひいては物品そのものが破損する虞があるという問題があった。なお、この問題は、表面に微細凹凸構造を有する物品の厚みが極めて薄い(例えば、10μm以下)場合には、一層顕著となる。
また、近年、一層高い反射防止効果をもたらす目的で、一方の表面だけでなく両面に微細凹凸構造を有する膜の開発がなされている。これに反し、特許文献2に開示の技術は、一方の表面にのみ微細凹凸構造を有する物品へのフィルムの取り付け及び剥離を前提とするものであるため、両面に微細凹凸構造を有する膜に対しては、ただちに適用できるものではなかった。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、表面に微細凹凸構造を有する薄膜構造体を、汚損及び破損することなく顧客が使用できるように市場に流通させることが可能な、当該薄膜構造体を備える積層体であって、保存後においても劣化が抑制された積層体を提供することを目的とする。また、本発明は、当該積層体を用いた、反射防止性能に優れる光学体を基板に形成する方法を提供することを目的とする。更に、本発明は、色ムラやゴースト等の発生が抑制された撮像画像を得ることができるカメラモジュール搭載装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1> 薄膜構造体と、保持フィルムとを備える積層体であって、
前記薄膜構造体の一方の面上に、第1保持フィルムが積層されるとともに、前記薄膜構造体の他方の面上に、第2保持フィルムが積層され、
前記薄膜構造体は、前記第1保持フィルムと接触する面に第1微細凹凸構造を有するとともに、前記第2保持フィルムと接触する面に第2微細凹凸構造を有し、
前記第1保持フィルムは、前記薄膜構造体と接触する面に第3微細凹凸構造を有し、
前記第2保持フィルムは、前記薄膜構造体と接触する面に第4微細凹凸構造を有し、
JIS Z0237:2009に準拠した90°引き剥がし試験において、前記第1保持フィルムと前記薄膜構造体との界面における剥離力をP1(N/25mm)とし、前記第2保持フィルムと前記薄膜構造体との界面における剥離力をP2(N/25mm)としたときに、0<P1、0<P2、及び、P1≠P2を満たす、
ことを特徴とする、積層体である。
<2> 前記第3微細凹凸構造は、前記第1微細凹凸構造の反転構造であり、前記第4微細凹凸構造は、前記第2微細凹凸構造の反転構造である、<1>に記載の積層体である。
<3> 前記薄膜構造体の厚みが10μm以下である、<1>又は<2>に記載の積層体である。
<4> 前記薄膜構造体の微細凹凸構造ではない部分の厚みが200nm以下である、<1>〜<3>のいずれかに記載の積層体である。
<5> 前記積層体から前記第2保持フィルムを剥離して片面剥離積層体とし、前記片面剥離積層体を、シクロオレフィンコポリマー(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)又はエポキシアクリレートコポリマーからなる表面を有する基板上に塗布された、UV硬化性アクリル系樹脂又はUV硬化性エポキシ系樹脂を含む接着剤に、前記第2保持フィルムが剥離された面が前記基板を向くようにして押圧し、UV光を照射して前記接着剤を硬化した後に実施される、硬化した前記接着剤により固着された薄膜構造体を、硬化した前記接着剤による固着箇所以外の薄膜構造体と分断させながら前記片面剥離積層体から剥離させる90°引き剥がし試験において、剥離開始時の剥離力が2N/25mm以下である、<1>〜<4>のいずれかに記載の積層体である。
<6> 前記薄膜構造体が単一部材からなる、<1>〜<5>のいずれかに記載の積層体である。
<7> 前記第1微細凹凸構造、前記第2微細凹凸構造、前記第3微細凹凸構造及び前記第4微細凹凸構造が、それぞれ、可視光波長以下のピッチを有する凹凸パターンからなる、<1>〜<6>のいずれかに記載の積層体である。
<8> 60℃で12時間放置した後の前記第1保持フィルムと前記薄膜構造体との界面における剥離力をP1’(N/25mm)とし、60℃で12時間放置した後の前記第2保持フィルムと前記薄膜構造体との界面における剥離力をP2’(N/25mm)としたときに、P1’/P1≦1.5、及び、P2’/P2≦1.5を満たす、<1>〜<7>のいずれかに記載の積層体である。
<9> 前記第1保持フィルム及び前記第2保持フィルムの少なくともいずれかが、前記薄膜構造体との積層側の面に無機膜を含む、<1>〜<8>のいずれかに記載の積層体である。
<10> 前記第1保持フィルム及び前記第2保持フィルムの少なくともいずれかが、前記薄膜構造体との積層側の面に剥離膜を含む、<1>〜<9>のいずれかに記載の積層体である。
<11> 前記第1保持フィルムの厚みと、前記第2保持フィルムの厚みとが異なる、<1>〜<10>のいずれかに記載の積層体である。
<12> <1>〜<10>のいずれかに記載の積層体から前記第1保持フィルム及び前記第2保持フィルムを剥離し、前記薄膜構造体を基板に対して接着剤を介して積層する、ことを特徴とする、基板への光学体の形成方法である。
<13> 前記積層体から前記第2保持フィルムを剥離し、片面剥離積層体を得る第1剥離工程と、
基板上に接着剤を塗布する塗布工程と、
前記片面剥離積層体を、前記第2保持フィルムが剥離された面が前記基板を向くようして、塗布された前記接着剤に押圧する押圧工程と、
押圧された前記接着剤に対してUV光を照射し、前記接着剤を硬化する硬化工程と、
前記片面剥離積層体の押圧を解除し、前記薄膜構造体を前記片面剥離積層体から剥離させて、硬化した接着剤と、当該接着剤と略同一のサイズを有する薄膜構造体とからなる光学体を前記基板上に形成する第2剥離工程と、
を含む、<12>に記載の基板への光学体の形成方法である。
<14> カメラモジュールと、表示板とを備え、
前記表示板は、その表面の少なくとも一部に積層された接着剤層と、前記接着剤層上に積層された薄膜構造体とを含み、
前記薄膜構造体は、両面に微細凹凸構造を有し、
前記カメラモジュールは、前記薄膜構造体と向かい合うように設置されている、
ことを特徴とする、カメラモジュール搭載装置である。
本発明によれば、表面に微細凹凸構造を有する薄膜構造体を、汚損及び破損することなく顧客が使用できるように市場に流通させることが可能な、当該薄膜構造体を備える積層体であって、保存後においても劣化が抑制された積層体を提供することができる。また、本発明によれば、当該積層体を用いた、反射防止性能に優れる光学体を基板に形成する方法を提供することができる。更に、本発明によれば、色ムラやゴースト等の発生が抑制された撮像画像を得ることができるカメラモジュール搭載装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る積層体の保持フィルムを示す模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る積層体を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る積層体を製造するための一例の方法における、一工程を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る積層体を製造するための一例の方法における、一工程を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る基板への光学体の形成方法における、一工程を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る基板への光学体の形成方法における、一工程を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る基板への光学体の形成方法における、一工程を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る基板への光学体の形成方法における、一工程を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係る基板への光学体の形成方法における、一工程を示す概要図である。 本発明の一実施形態に係るカメラモジュール搭載装置の、カメラモジュール近傍を示す模式概要図である。 本発明の一実施形態に係る積層体を用いて難接着性基板に光学体を形成させる際の、剥離開始時の剥離力の測定結果を示す図である。
以下、本発明を、実施形態に基づき詳細に説明する。
(積層体)
本発明の積層体は、薄膜構造体と、保持フィルムとを備え、薄膜構造体は、薄膜構造体の一方の面上に、第1保持フィルムが積層されるとともに、薄膜構造体の他方の面上に、第2保持フィルムが積層され、薄膜構造体は、第1保持フィルムと接触する面に第1微細凹凸構造を有するとともに、第2保持フィルムと接触する面に第2微細凹凸構造を有し、第1保持フィルムは、薄膜構造体と接触する面に第3微細凹凸構造を有し、第2保持フィルムは、薄膜構造体と接触する面に第4微細凹凸構造を有し、JIS Z0237:2009に準拠した90°引き剥がし試験において、第1保持フィルムと薄膜構造体との界面における剥離力をP1(N/25mm)とし、第2保持フィルムと薄膜構造体との界面における剥離力をP2(N/25mm)としたときに、0<P1、0<P2、及び、P1≠P2を満たす、ことを特徴とする。
なお、本発明の積層体は、基板への光学体の形成(後述)の際に用いられる中間製品として位置づけられる。
以下、本発明の一実施形態に係る積層体(以下、「本実施形態の積層体」と称することがある。)について、図1等を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の積層体100は、薄膜構造体110と、2枚の保持フィルム、即ち、第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bとを備える。第1保持フィルム120aは、薄膜構造体110の一方の面上に積層され、第2保持フィルム120bは、薄膜構造体110の他方の面上に積層される。即ち、薄膜構造体110は、2枚の保持フィルムに挟持されている。また、薄膜構造体110は、第1保持フィルム120aが積層される表面に第1微細凹凸構造110−1を有するとともに、第2保持フィルム120bが積層される表面に第2微細凹凸構造110−2を有する。更に、第1保持フィルム120aは第3微細凹凸構造120a−1を有し、第2保持フィルム120bは第4微細凹凸構造120b−1を有する。そして、本実施形態の積層体は、JIS Z0237:2009に準拠した90°引き剥がし試験において、第1保持フィルム120aと薄膜構造体110との界面における剥離力をP1(N/25mm)とし、第2保持フィルム120bと薄膜構造体110との界面における剥離力をP2(N/25mm)としたときに、0<P1、0<P2、及び、P1≠P2を満たす。
なお、便宜上、本実施形態の積層体においては、薄膜構造体110を挟持する2枚の保持フィルムのうち、薄膜構造体との界面における剥離力が大きい方を第1保持フィルム120aとし、剥離力が小さい方を第2保持フィルム120bとする。即ち、本実施形態の積層体においては、P1>P2を満たす。
上述の通り、本実施形態の積層体は、薄膜構造体が、2枚の保持フィルムにより、微細凹凸構造(第3微細凹凸構造及び第4微細凹凸構造)を有する面を接触させて挟持されているので、薄膜構造体の両面に形成された微細凹凸構造の保護が図られている。そのため、この積層体を保存する場合に、劣化させず、また、この積層体を市場に流通させる場合に、微細凹凸構造の汚損及び破損が抑制されている。
また、上述の通り、本実施形態の積層体は、薄膜構造体の一方の面と他方の面とで、積層される保持フィルムとの剥離力に差を設けているので、剥離力が大きい方の保持フィルム(第1保持フィルム)と薄膜構造体との積層状態を維持しながら、剥離力が小さい方の保持フィルム(第2保持フィルム)を薄膜構造体からスムーズに剥離することができる。そして、保持フィルム、特には第2保持フィルムの剥離時において、微細凹凸構造の破損が抑制されている。これに対し、薄膜構造体の一方の面と他方の面とで保持フィルムとの剥離力が同じであると、2枚の保持フィルムのいずれか一方を剥離しようとした場合に、薄膜構造体が中心付近で分断されたり、微細凹凸構造の大半が保持フィルム側に持って行かれたりする虞があり、顧客が薄膜構造体を実際に使用するときまでに、十分な品質を保つことができない。
なお、第1保持フィルムの剥離は、第2保持フィルムを剥離した後、薄膜構造体を基板等に固着させておくことにより、スムーズに行うことができる。
本実施形態の積層体における、第1保持フィルムと薄膜構造体との界面における剥離力P1、及び、第2保持フィルムと薄膜構造体との界面における剥離力P2は、いずれも、0N/25mm超であり、0.05N/25mm以上であることが好ましく、また、0.5N/25mm以下であることが好ましい。P1及びP2が0.05N/25mm以上であれば、保持フィルムが外的要因などによって自然に剥がれることを抑制することができる。また、P1及びP2が0.5N/25mm以下であれば、保持フィルムの剥離時における、薄膜構造体の微細凹凸構造の破損をより十分に抑制することができる。
なお、保持フィルムと薄膜構造体との界面における剥離力の測定において、薄膜構造体の表面のほぼ全面が保持フィルム側に持って行かれた場合には、測定対象の剥離ができなかったと認められ、「剥離力の測定値:0N/25mm超」すら満たさないこととする。
本実施形態の積層体における、第1保持フィルムと薄膜構造体との界面における剥離力P1と、第2保持フィルムと薄膜構造体との界面における剥離力P2との差(P1−P2)は、特に制限されないが、0.03N/25mm以上であることが好ましく、また、0.3N/25mm以下であることが好ましい。P1−P2が0.03N/25mm以上であれば、保持フィルム、特には第2保持フィルムを薄膜構造体からスムーズに剥離しつつ、薄膜構造体及びその表面の微細凹凸構造の破損をより効果的に抑制することができる。また、P1−P2が0.3N/25mm以下であれば、第1保持フィルムを薄膜構造体から剥離する際における、薄膜構造体及びその表面の微細凹凸構造の破損をより効果的に抑制することができる。
なお、保持フィルムと薄膜構造体との界面における剥離力の調整は、例えば、薄膜構造体の構成材料を変更する、薄膜構造体の微細凹凸構造を変更する、薄膜構造体の微細凹凸構造ではない部分の厚み(後述)を変更する、保持フィルムのベース基材(後述)の構成材料にフッ素系添加剤等の添加剤を添加する、保持フィルムの厚みを変更する、保持フィルムに無機膜を設ける、保持フィルムに剥離膜を設ける、上記の無機膜や剥離膜の構成材料や厚みを変更する、などの操作により、適切に行うことができる。従って、P1−P2の調整は、上記の操作を任意に組み合わせて、適切に行うことができる。
本実施形態の積層体は、60℃で12時間放置した後の第1保持フィルム120aと薄膜構造体110との界面における剥離力をP1’(N/25mm)とし、60℃で12時間放置した後の第2保持フィルム120bと薄膜構造体110との界面における剥離力をP2’(N/25mm)としたときに、P1’/P1≦1.5、及び、P2’/P2≦1.5を満たすことが好ましい。P1’/P1≦1.5、及び、P2’/P2≦1.5を満たせば、積層体が劣悪な環境に一旦置かれたとしても、保持フィルムの剥離時における微細凹凸構造の破損をより一層抑制することができる。同様の観点から、P1’/P1≦1.2、及び、P2’/P2≦1.2を満たすことがより好ましい。
この点に関し、通常の接着剤、粘着剤を用いた化学的な接合では、熱の付与や時間の経過により、接着性が高まる傾向にある。これを踏まえ、本実施形態の積層体は、上記の通りP1’/P1≦1.5、及び、P2’/P2≦1.5を満たすために、薄膜構造体と保持フィルムとの間に接着剤及び粘着剤を含まないことが好ましい。
本実施形態においては、積層体から第2保持フィルムを剥離して片面剥離積層体を得、当該片面剥離積層体を、シクロオレフィンコポリマー(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)又はエポキシアクリレートコポリマー等のポリマーからなる表面を有する基板(難接着性基板)の上に塗布された、UV硬化性アクリル系樹脂又はUV硬化性エポキシ系樹脂を含む接着剤に、第2保持フィルムが剥離された面が基板を向くようにして押圧し、UV光を照射して接着剤を硬化した後に実施される、硬化した接着剤により固着された薄膜構造体を、硬化した接着剤による固着箇所以外の薄膜構造体と分断させながら片面剥離積層体から剥離させる90°引き剥がし試験において、剥離開始時の剥離力が2N/25mm以下であることが好ましい。このような性質を有する積層体であれば、例えば、後述する本発明の一実施形態に係る基板への光学体の形成方法により光学体を形成する場合において、基板上の接着剤により固着された薄膜構造体を、より確実に片面剥離積層体から剥離させて、高精度に光学体を形成することができる。
なお、上述の剥離開始時の剥離力の調整は、例えば、薄膜構造体の構成材料を変更する、薄膜構造体の微細凹凸構造を変更する、薄膜構造体の微細凹凸構造ではない部分の厚み(後述)を変更する、保持フィルムのベース基材(後述)の構成材料にフッ素系添加剤等の添加剤を添加する、保持フィルムの厚みを変更する、保持フィルムに無機膜を設ける、保持フィルムに剥離膜を設ける、上記の無機膜や剥離膜の構成材料や厚みを変更する、などの操作により、適切に行うことができる。
また、上述した接着剤には、ジメチルアクリルアミド(DMAA)、テトラヒドロフルフリルアクリレート(THFA)、アクリロイルモルフォリン(ACMO)、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、イソボルニルアクリレート(IBXA)等のモノマーが含まれていてもよい。
<薄膜構造体>
本実施形態に用いる薄膜構造体110は、両面に第1微細凹凸構造110−1及び第2微細凹凸構造110−2を有する。即ち、薄膜構造体110の両面には、微細な凹凸パターン(積層体の厚み方向に凸である凸部及び積層体の厚み方向に凹である凹部)が形成されている。凸部及び凹部は、周期的(例えば、千鳥格子状、矩形格子状)に配置してもよく、また、ランダムに配置してもよい。また、凸部及び凹部の形状は特に制限はなく、砲弾型、錐体型、柱状、針状などであってもよい。なお、凹部の形状とは、凹部の内壁によって形成される形状を意味する。
薄膜構造体110は、例えば、UV硬化性樹脂を用いて作製することができる。UV硬化性樹脂としては、特に制限されないが、例えば、UV硬化性アクリル系樹脂、UV硬化性エポキシ系樹脂等が挙げられる。
第1微細凹凸構造110−1及び第2微細凹凸構造110−2を構成する凹凸パターンの平均周期(ピッチ)は、それぞれ、好ましくは可視光波長以下(例えば、830nm以下)であり、より好ましくは350nm以下、更に好ましくは280nm以下であり、また、より好ましくは100nm以上、更に好ましくは150nm以上である。薄膜構造体110の表面の凹凸パターンのピッチを可視光波長以下とする、即ち、薄膜構造体110の表面をいわゆるモスアイ構造とすることで、反射防止性能の一層の向上を図ることができる。
薄膜構造体110の表面の凹凸パターンの平均周期は、隣り合う凸部間及び凹部間の距離の算術平均値である。なお、凹凸パターンは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)、あるいは断面透過型電子顕微鏡(断面TEM)などによって観察可能である。また、平均周期の算出方法としては、例えば、隣り合う凸部の組み合わせ、及び、隣り合う凹部の組み合わせをそれぞれ複数個ピックアップし、各組み合わせを構成する凸部間の距離及び凹部間の距離を測定し、測定値を平均する方法がある。
また、第1微細凹凸構造110−1及び第2微細凹凸構造110−2を構成する凹凸パターンの凹部の深さ(凸部の高さ)は、特に制限されないが、それぞれ、好ましくは150nm以上、より好ましくは190nm以上であり、また、好ましくは300nm以下、より好ましくは230nm以下である。
なお、薄膜構造体110の第1微細凹凸構造110−1及び第2微細凹凸構造110−2は、凹部及び凸部の配置態様、凹凸パターンの平均周期、凹部の深さなどが、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
また、本実施形態に用いる薄膜構造体は、厚みが10μm以下であることが好ましく、4μm以下であることがより好ましく、1μm以下であることが更に好ましく、また、0.1μm以上であることが好ましい。このような薄膜構造体は、反射防止性能の向上と薄型化との両立が求められている用途、例えば、撮像素子が搭載されたノートPC、タブレット型PC、スマートフォン、携帯電話などに、好適に用いることができる。
なお、薄膜構造体の厚みとは、図1においてTで示されるように、一方の面に形成された最も高い凸部の頂点と、他方の面に形成された最も高い凸部の頂点との、積層方向又は膜厚方向の距離を指すものとする。
また、本実施形態に用いる薄膜構造体は、微細凹凸構造ではない部分の厚みが200nm以下であることが好ましい。このような薄膜構造体を備える積層体であれば、例えば、後述する本発明の一実施形態に係る基板への光学体の形成方法により光学体を形成する場合において、基板上の接着剤により固着された薄膜構造体を、より確実に片面剥離積層体から剥離させて、高精度に光学体を形成することができる。一方、薄膜構造体における微細凹凸構造ではない部分の厚みは、現実性の観点から、0.01nm以上とすることができる。
なお、薄膜構造体における微細凹凸構造ではない部分の厚みとは、図1においてTで示されるように、一方の面に形成された最も深い凹部の頂点と、他方の面に形成された最も深い凹部の頂点との、積層方向又は膜厚方向の距離を指すものとする。
薄膜構造体110は、例えば、ベース基材と2つの微細凹凸層とを個別の部材として準備し、ベース基材の両面に微細凹凸層をそれぞれ形成することにより、作製することもできる。しかしながら、薄膜構造体110は、光学特性の悪化を回避する観点から、単一部材からなることが好ましい。このような、単一部材からなる薄膜構造体110を備える積層体100は、例えば、後述する積層体の製造方法により製造することができる。
<保持フィルム>
本実施形態の積層体100においては、2枚の保持フィルム、即ち、第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bが、薄膜構造体110を挟持している。これら2枚の保持フィルムは、薄膜構造体110の保護及びハンドリング性の向上などのために設けられている。
また、図1に示すように、第1保持フィルム120aは、薄膜構造体110と接触する面に第3微細凹凸構造120a−1を有し、第2保持フィルム120bは、薄膜構造体110と接触する面に第4微細凹凸構造120b−1を有する。即ち、第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bの所定の面には、微細な凹凸パターン(積層体の厚み方向に凸である凸部及び積層体の厚み方向に凹である凹部)が形成されている。これにより、容易に、薄膜構造体110の両面に微細凹凸構造を形成することができる。
更に、図1に示すように、第1保持フィルム120aが有する第3微細凹凸構造120a−1は、薄膜構造体110が有する第1微細凹凸構造110−1の反転構造であり、第2保持フィルム120bが有する第4微細凹凸構造120b−1は、薄膜構造体110が有する第2微細凹凸構造110−2の反転構造であることが好ましい。これにより、薄膜構造体110と保持フィルム120a、120bとを、両者の微細凹凸構造によって機械的に接合して、薄膜構造体110の両面に形成された微細凹凸構造の保護をより強化するとともに、保持フィルムの剥離時における薄膜構造体の破損をより効果的に抑制することができる。同様の観点から、第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bと薄膜構造体110とは、両者が有する微細凹凸構造が隙間なく咬合していることがより好ましい。
第3微細凹凸構造120a−1及び第4微細凹凸構造120b−1を構成する凹凸パターンの平均周期(ピッチ)は、第1微細凹凸構造110−1及び第2微細凹凸構造110−2と同様に、それぞれ、好ましくは可視光波長以下(例えば、830nm以下)であり、より好ましくは350nm以下、更に好ましくは280nm以下であり、また、より好ましくは100nm以上、更に好ましくは150nm以上である。
保持フィルム120a、120bは、例えば、ベース基材から作製することができる。また、微細凹凸構造を表面に有する保持フィルム120a、120bは、例えば、図2に示すように、ベース基材121の上に、微細凹凸層122を形成することにより作製することができる。
ベース基材を構成する材料としては、特に制限されないが、透明で且つ破断しにくいものが好ましく、PET(ポリエチレンテレフタレート)、TAC(トリアセチルセルロース)などが挙げられる。
また、ベース基材上への微細凹凸層の形成は、例えば、ベース基材の一方の面上に未硬化のUV硬化性樹脂を塗布する工程、対応凹凸パターンが形成されたロールを上記塗布したUV硬化性樹脂に密着させて、UV硬化性樹脂に凹凸パターンを転写させる工程、上記塗布したUV硬化性樹脂に対してUV光を照射し、硬化する工程、並びに、硬化したUV硬化性樹脂をロールから剥離する工程を含む方法を実施することで、達成することができる。なお、UV硬化性樹脂としては、特に制限されないが、例えば、UV硬化性アクリル系樹脂、UV硬化性エポキシ系樹脂等が挙げられる。また、UV硬化性樹脂には、必要に応じ、硬化開始剤等の各種添加剤が添加されていてもよい。
本実施形態においては、図3に示すように、第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bの少なくともいずれか(図3では、第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bの両方)が、薄膜構造体110との積層側の面に無機膜123を含むことが好ましい。保持フィルムが無機膜123を含むことで、薄膜構造体110との適度な接合を保持しつつ、保持フィルムの剥離時に、薄膜構造体110の第1微細凹凸構造110−1及び第2微細凹凸構造110−2の破損をより十分に抑制することができる。加えて、保持フィルムが無機膜123を含むことで、後述する剥離膜をその上に容易に形成することができる。
無機膜123を構成する材料としては、無機系の材料であれば特に制限されないが、例えば、ケイ素;二酸化ケイ素;金属ケイ素;酸化タングステン;窒化ケイ素;ITO;ATO、AZO、SnO等のITO以外の透明導電性材料;Al、Fe、Ti、W等の金属;TiN、WN、AlN等の金属窒化物;NbO、Al、TiO等の絶縁性無機酸化物;などが挙げられる。また、無機膜123の厚みは、特に制限されないが、好ましくは5nm〜50nm、より好ましくは15nm〜35nmとすることができる。このような無機膜123は、例えば、スパッタターゲットを用いたスパッタ法により、保持フィルムを構成する部材の1つとして形成することができる。
なお、第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bの両方が無機膜123を含む場合には、無機膜123(123a、123b)を構成する材料が、互いに異なっていてもよく、また、無機膜123(123a、123b)の厚みが、互いに異なっていてもよい。
また、無機膜123に対しては、特に制限されず、表面に対して酸素プラズマ処理等の活性化処理が施されてもよい。
更に、本実施形態においては、図4に示すように、第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bの少なくともいずれか(図4では、第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bの両方)が、薄膜構造体110との積層側の面に剥離膜124を含むことが好ましい。保持フィルムが剥離膜124を含むことで、薄膜構造体110との適度な接合を保持しつつ、保持フィルムの剥離時に、薄膜構造体110の微細凹凸構造110−1、110−2の破損をより十分に抑制することができる。なお、図4では、剥離膜124が無機膜123の上に形成されているが、剥離膜124は、保持フィルムを構成するベース基材121又は微細凹凸層122の上に直接形成されていてもよい。
剥離膜124を構成する材料としては、特に制限されないが、例えば、フッ素系物質が挙げられ、市販品としては、3M社製のフッ素系コーティング剤「Novec(登録商標)1720」などを用いることができる。また、剥離膜124の厚みは、特に制限されないが、好ましくは5nm〜50nm、より好ましくは5〜20nmとすることができる。このような剥離膜124は、例えば、液体材料をコーティングすることにより、保持フィルムを構成する部材の1つとして形成することができる。
なお、第1保持フィルム120aの薄膜構造体110側の表面と第2保持フィルム120bの薄膜構造体110側の表面とは、P1≠P2を満たすために、互いに異なった膜構成とすることができる。参考までに、第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bの膜構成のバリエーションの例を、表1に示す。ただし、本実施形態では、このバリエーションに制限されることなく、任意に第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bにおける各膜の有無及び膜構成を変更することができる。
Figure 2019014247
本実施形態においては、第1保持フィルム120aの厚みと、第2保持フィルム120bの厚みとが異なることが好ましい。これにより、第1保持フィルム120aと薄膜構造体110との界面における剥離力P1と、第2保持フィルム120bと薄膜構造体110との界面における剥離力P2とに差が設けられて、保持フィルムの剥離時における第1微細凹凸構造110−1及び第2微細凹凸構造110−2の破損をより容易に抑制することができる。
なお、保持フィルムの厚みとは、保持フィルムが表面に微細凹凸構造を有する場合には、凸部の頂点までの高さを指すものとし、また、保持フィルムが無機膜及び/又は剥離膜を含む場合には、それらの膜厚も含んだ厚みを指すものとする。
<積層体の製造方法>
本実施形態の積層体の製造方法としては、特に制限されず、目的に応じて適宜選択することができる。以下、積層体を製造するための具体的な一例の方法について、図5A及び図5Bを参照して説明する。
一例の方法は、微細凹凸構造を表面に有する2枚の保持フィルムでUV硬化性樹脂を挟持し、圧着する工程(挟持圧着工程)と、挟持されたUV硬化性樹脂をUV光の照射により硬化する工程(硬化工程)とを含む。
−挟持圧着工程−
まず、微細凹凸構造を表面に有する2枚の保持フィルム(第3微細凹凸構造を表面に有する第1保持フィルム120a、及び第4微細凹凸構造を表面に有する第2保持フィルム120b)を準備する。第1保持フィルム120a及び第2保持フィルム120bについては、既述した通りである。次いで、図5Aに示すように、UV硬化性樹脂151を、上述の第1保持フィルム120aと第2保持フィルム120bとで、互いの微細凹凸構造が向かい合うようにして挟持する。なお、UV硬化性樹脂としては、特に制限されないが、例えば、UV硬化性アクリル系樹脂、UV硬化性エポキシ系樹脂等が挙げられる。また、UV硬化性樹脂151には、必要に応じ、硬化開始剤等の各種添加剤が添加されていてもよい。更に、UV硬化性樹脂151には、剥離性及び形状保持性を高める観点から、エチレンオキシド系(EO系)のアクリルモノマー、プロピレンオキシド系(PO系)のアクリルモノマー、フルオレン系モノマー等のモノマーが添加されていてもよい。
ここで、UV硬化性樹脂151は、粘度が30cps以下であることが好ましい。UV硬化性樹脂151の粘度が30cps以下であれば、薄膜構造体の形成時に、より容易に、微細凹凸構造ではない部分の厚みを200nm以下に低減することができる。
そして、図5Aに示すように、ロールラミネータ160等の圧着装置により、挟持体を挟持方向に圧着する。ここで、挟持圧着工程では、圧着時の圧力を調節することにより、得られる薄膜構造体110の厚み(図1のT)、及び、薄膜構造体110における微細凹凸構造ではない部分の厚み(図1のT)を調整することができる。また、ロールラミネータによる送り速度を調節することによっても、得られる薄膜構造体110の厚み(図1のT)、及び、薄膜構造体110における微細凹凸構造ではない部分の厚み(図1のT)を調整することができる。
なお、図5Aでは、ロールラミネータ160に対し、第2保持フィルム120bを下側に、第1保持フィルム120aを上側に配置しているが、これらの配置関係は特に制限されない。
−硬化工程−
硬化工程では、図5Bに示すように、挟持されたUV硬化性樹脂151に対してUV光を照射し、UV硬化性樹脂151を硬化する。UV硬化性樹脂151が硬化することで、図1に示すような、両面に微細凹凸構造を有する薄膜構造体110が単一部材として形成されるとともに、積層体100が得られる。なお、硬化工程は、挟持圧着工程と同じタイミングで行ってもよい。
このようにして得られる薄膜構造体110は、一方の面に、第1保持フィルム120aの第3微細凹凸構造120a−1と隙間なく咬合した微細凹凸構造(第1微細凹凸構造)が形成されており、他方の面に、第2保持フィルム120bの第4微細凹凸構造120b−1と隙間なく咬合した微細凹凸構造(第2微細凹凸構造)が形成されている。
(基板への光学体の形成方法)
本発明の基板への光学体の形成方法は、上述した本発明の積層体から第1保持フィルム及び第2保持フィルムを剥離し、薄膜構造体を基板に対して接着剤を介して積層する、ことを特徴とする。この方法によれば、両面に微細凹凸構造を有する薄膜構造体を、破損することなく、反射防止性能に優れる光学体として基板に形成することができる。特に、この方法によれば、薄膜構造体の厚みが極めて小さい(例えば、4μm以下)場合であっても、光学体の形成時における微細凹凸構造の破損が有意に抑制されている。
以下、本発明の一実施形態に係る基板への光学体の形成方法(以下、「本実施形態の形成方法」と称することがある。)について、図6A〜図6Eを参照して説明する。
図6A〜図6Eは、本実施形態の形成方法を示す概要図である。本実施形態の形成方法は、第1剥離工程と、塗布工程と、押圧工程と、硬化工程と、第2剥離工程とを含む。
第1剥離工程では、図1(或いは、図3又は図4)に示す積層体100から、第2保持フィルム120bを剥離して、図6Aに示す状態(片面剥離積層体100’)にする。ここでは、P2(第2保持フィルム120bと薄膜構造体110との界面における剥離力)がP1(第1保持フィルム120aと薄膜構造体110との界面における剥離力)よりも小さいため、第1保持フィルム120aと薄膜構造体110との積層状態を維持しながら、微細凹凸構造110−2の破損が抑えられつつ、第2保持フィルム120bの剥離をスムーズに行うことができる。
また、積層体をベンディングさせながら剥離を行うことで、剥離をスムーズに行うことができる。
第1剥離工程の後、図6Bに示す塗布工程では、基板170上に、接着剤171を塗布する。接着剤171としては、特に制限されないが、例えば、UV硬化性アクリル系樹脂、UV硬化性エポキシ系樹脂などのUV硬化性樹脂を含む組成物等が挙げられる。基板170を構成する材料としては、特に制限されず、光学体を形成する目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ガラス、任意の有機材料、例えばエポキシアクリレートコポリマー等で表面をコーティングしたガラス、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)等が挙げられる。
塗布工程の後、図6Cに示す押圧工程では、片面剥離積層体100’を、第2保持フィルム120bが剥離された面が基板170を向くようにして、基板170に塗布された接着剤171に押圧する。押圧された接着剤171は、基板170と薄膜構造体110との間で押し拡げられる。
図6Dに示す硬化工程では、押圧を維持した状態で、押圧された接着剤171に対してUV光を照射し、接着剤171を硬化する。硬化した接着剤171は、基板170及び薄膜構造体110に強固に接着する。
なお、硬化工程は、押圧工程と同じタイミングで行ってもよい。
図6Eに示す第2剥離工程では、片面剥離積層体100’の押圧を解除して、基板170から片面剥離積層体100’をリリースすることで、薄膜構造体110を片面剥離積層体100’から剥離させる。硬化工程により、片面剥離積層体100’の薄膜構造体110のうち、接着剤171が存在し、且つ、UV光が照射された領域では、薄膜構造体110と基板170とが、硬化した接着剤171’により固着される。そして、片面剥離積層体100’をリリースすることで、硬化した接着剤171’により固着された薄膜構造体110が、硬化した接着剤171’による固着箇所以外の第1保持フィルム120a上の薄膜構造体110と分離(分断)されながら、片面剥離積層体100’(第1保持フィルム120a)から剥離され、こうして、硬化した接着剤171’と、当該接着剤171’と略同一のサイズを有する薄膜構造体110とからなる光学体200が、基板170上に形成される。上述した方法によれば、薄膜構造体110(又は光学体200)を、基板表面の所望領域に対し、部分的に且つ高精度に形成することができる。特に、上述した方法は、難接着性の基板(例えば、シクロオレフィンコポリマー(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)又はエポキシアクリレートコポリマー等のポリマーからなる基板など)に対しても薄膜構造体110(又は光学体200)を部分的に且つ高精度に形成することができる点で、有利である。
図6Eに示すように、基板170に形成される光学体200は、薄膜構造体110の基板170側の面の凹部にも、硬化した接着剤171’が入り込むことができる。即ち、硬化した接着剤171’は、薄膜構造体110側の表面に微細凹凸構造を有することができる。このような光学体200は、反射防止性能に優れ、例えば、波長400〜750nmの範囲における平均反射率を1%以下とすることができる。
(カメラモジュール搭載装置)
本発明のカメラモジュール搭載装置は、カメラモジュールと、表示板とを備え、表示板は、その表面の少なくとも一部に積層された接着剤層と、接着剤層上に積層された薄膜構造体とを含む。また、この薄膜構造体は、両面に微細凹凸構造を有する。そして、このカメラモジュール搭載装置は、カメラモジュールが、薄膜構造体と向かい合うように設置されている。このカメラモジュール搭載装置によれば、カメラモジュールの撮像素子により、両面に微細凹凸構造を有する薄膜構造体を介して静止画や動画を撮影することができるので、光の反射が抑えられ、得られる撮像画像において色ムラやゴースト等の発生を抑制することができる。
カメラモジュール搭載装置としては、具体的に、ノート型PC、タブレット型PC、スマートフォン、携帯電話等が挙げられる。
以下、本発明の一実施形態に係るカメラモジュール搭載装置(以下、「本実施形態の装置」と称することがある。)について、図7を参照して説明する。
図7は、本実施形態のカメラモジュール搭載装置の、カメラモジュール近傍を示す模式概要図である。図7に示すように、本実施形態のカメラモジュール搭載装置300は、カメラモジュール310と、表示板311とを備え、表示板311の一方の表面には、遮光領域312と、透明領域(非遮光領域)313とが形成されている。また、表示板311の透明領域313には、接着剤層314が積層されるとともに、この接着剤層314には、薄膜構造体315が積層されている。
ここで、表示板311は、液晶ディスプレイ、タッチパネルなどとして用いられるために透明であることが好ましく、例えば、ガラス、任意の有機材料で表面をコーティングしたガラス、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)などからなる。また、薄膜構造体315は、上述した本発明の積層体が備える薄膜構造体について既述した通りである。
また、接着剤層314及び薄膜構造体315は、上述した本発明の基板への光学体の形成方法により、上述した本発明の積層体100を用いて、基板としての表示板311に形成することができる。この場合、接着剤層314及び薄膜構造体315は、それぞれ、本実施形態の形成方法で説明した硬化した接着剤171’及び薄膜構造体110に相当する。
そして、カメラモジュール310は、図7に示すように、薄膜構造体315と向かい合うように設置される。
なお、本実施形態の装置の詳細な条件、例えば、カメラモジュール310の具体的な構成、カメラモジュール310と薄膜構造体315との距離などは、特に制限されない。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例に制限されるものではない。
なお、実施例及び比較例で作製した積層体に関して、積層界面の剥離力の測定、及び薄膜構造体の破損の評価は、以下の手順に従って行った。
(積層界面の剥離力の測定)
JIS Z0237:2009に準拠した90°引き剥がし試験を実施して、作製した積層体における、保持フィルムと薄膜構造体との界面における剥離力を、保持フィルムA及び保持フィルムBについてそれぞれ測定した。また、保持フィルムA及び保持フィルムBについての測定値について、その大小から、P1(大きい方)、P2(小さい方)を認定した。
また、別途作製した積層体を、60℃で12時間放置し(保存し)、JIS Z0237:2009に準拠した90°引き剥がし試験を実施して、放置後の積層体における、保持フィルムと薄膜構造体との界面における剥離力を、保持フィルムA及び保持フィルムBについてそれぞれ測定した。
なお、一方の保持フィルムと薄膜構造体との界面における剥離力を測定する際には、他方の保持フィルムが剥離されないように固定しておいた。
また、剥離力の測定において、薄膜構造体の表面のほぼ全面が保持フィルム側に持って行かれた場合には、測定対象の剥離ができなかったと認め、「測定不可」とした。
(薄膜構造体の破損の評価)
まず、作製した積層体から、保持フィルムA及び保持フィルムBのうち上記測定により剥離力が小さかった方の保持フィルム(第2保持フィルム)を剥離して、片面剥離積層体とした。そして、このときの薄膜構造体の破損の状況(第2保持フィルム側)を観察した。なお、保持フィルムA及び保持フィルムBの剥離力が同じである場合には、保持フィルムBを剥離し、観察した。
次に、ガラス基板を準備し、その上にUV硬化性樹脂を塗布するとともに、片面剥離積層体を、薄膜構造体の露出面を基板上のUV硬化性樹脂に向けて押圧した。次いで、UV硬化性樹脂に対し、UV光を1000mJ/cmの照射量で照射して、薄膜構造体とガラス基板とを固着させた。その後、押圧を解除して、片面剥離積層体の第1保持フィルムを、固着された薄膜構造体から剥離した。そして、このときの薄膜構造体の破損の状況(第1保持フィルム側)を観察した。
上記の観察に基づき、以下の基準に従って、薄膜構造体の破損の評価を行った。
A:薄膜構造体の破損(微細凹凸構造の破損を含む)が観察されなかった
B:薄膜構造体の表面の一部分が、保持フィルム側に持って行かれた
C:薄膜構造体の表面のほぼ全面が、保持フィルム側に持って行かれた
D:保持フィルムが薄膜構造体に接着されておらず、そのため薄膜構造体の取り扱い時に汚損が発生していた
(実施例1)
<保持フィルムAの作製>
保持フィルムAのベース基材として、PETフィルム(東洋紡株式会社製、「A4300」、厚み125μm)を準備し、このベース基材の一方の面上に、UV硬化性樹脂を塗布した。そして、表面に微細な凹凸パターンが形成されたロールをこのUV硬化性樹脂に密着させ、ロールtoロール方式により、ロールの凹凸パターンをUV硬化性樹脂に転写するとともに、UV光の照射によりUV硬化性樹脂を硬化して、ベース基材上に微細凹凸層を形成した。なお、微細凹凸層は、凹凸ピッチ:150〜230nm、凹部の深さ:約200nmの凹凸パターンを有していた。
次に、微細凹凸層の表面に、厚み20nmの無機膜としての金属ケイ素層を、スパッタ法により形成した。その後、酸素プラズマ処理を施したのち、フッ素系コーティング剤(3M社製、「Novec(登録商標)1720」)を用い、剥離膜を上に形成した。
このようにして、ベース基材と、微細凹凸層と、無機膜と、剥離膜とを含む保持フィルムAを得た。
<保持フィルムBの作製>
保持フィルムAの作製において、無機膜として、厚み20nmの金属ケイ素層をスパッタ法により形成する代わりに、厚み20nmの酸化インジウムスズ(ITO)層をスパッタ法により形成したこと以外は、保持フィルムAの作製と同様にした。
このようにして、ベース基材と、微細凹凸層と、無機膜と、剥離膜とを含む保持フィルムBを得た。
<積層体の作製>
作製した保持フィルムAの微細凹凸層が形成された側の面上に、UV硬化性樹脂を塗布して、剥離膜上の凹凸面をくまなくコーティングするとともに、作製した保持フィルムBを、微細凹凸層が形成された側を保持フィルムAに向かい合わせるようにして積層し、ロールラミネータで圧着した。なお、UV硬化性樹脂としては、東亞合成株式会社製「UVX6366」を用い、また、このUV硬化性樹脂に、テトラヒドロフルルリルアルコール(THFA)及び1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)を、それぞれUV硬化性樹脂の質量に対して約20%の割合で添加した。そして、積層状態でUV光を1000mJ/cmの照射量で照射することで、UV硬化性樹脂を硬化して薄膜構造体を形成し、積層体を得た。なお、2つの保持フィルムに挟持された薄膜構造体の両面は、各保持フィルムの微細凹凸層と隙間なく咬合しており、各保持フィルムの微細凹凸層の凹凸パターンに対応する凹凸パターン(凹凸ピッチ:150〜230nm、凹部の深さ:約200nmの反転凹凸パターン)が形成されていた。また、SEM画像より、薄膜構造体の厚みは、約1μmであり、薄膜構造体における微細凹凸構造ではない部分の厚みは、200nmであった。
(実施例2)
実施例1において、保持フィルムAに形成する無機膜として、厚み20nmの金属ケイ素の層をスパッタ法により形成する代わりに、厚み20nmの酸化タングステン層をスパッタ法により形成したこと以外は、実施例1と同様にして、積層体を得た。なお、2つの保持フィルムに挟持された薄膜構造体の両面は、各保持フィルムの微細凹凸層と隙間なく咬合しており、各保持フィルムの微細凹凸層の凹凸パターンに対応する凹凸パターン(凹凸ピッチ:150〜230nm、凹部の深さ:約200nmの反転凹凸パターン)が形成されていた。また、薄膜構造体の厚みは、約1μmであった。
(比較例1)
<保持フィルムAの作製>
実施例1の保持フィルムAの作製において、無機膜として、厚み20nmの金属ケイ素の層をスパッタ法により形成する代わりに、厚み20nmの酸化タングステン層をスパッタ法により形成したこと以外は、実施例1の保持フィルムAの作製と同様にした。
このようにして、ベース基材と、微細凹凸層と、無機膜と、剥離膜とを含む保持フィルムAを得た。
<積層体の作製>
作製した保持フィルムAの微細凹凸層が形成された側の面上に、UV硬化性樹脂を塗布して、剥離膜上の凹凸面をくまなくコーティングするとともに、鏡面ガラス板を積層し、ロールラミネータで圧着した。そして、積層状態でUV光を1000mJ/cmの照射量で照射することで、UV硬化性樹脂を硬化して薄膜構造体を形成した。その後、鏡面ガラス板を剥離し、その剥離面に、表面が平坦な保持フィルムB(株式会社サンエー化研製「PAC2−70−G」)をラミネーターで積層し、積層体を得た。なお、薄膜構造体は、保持フィルムBの側の面が平坦構造を有しており、厚みが約1μmであった。
(比較例2)
比較例1において、表面が平坦な保持フィルムBとして、株式会社サンエー化研製「PAC2−70−G」の代わりに、フタムラ化学株式会社製「FSA−050M」を用いたこと以外は、比較例1と同様にして、積層体を得た。なお、薄膜構造体は、保持フィルムBの側の面が平坦構造を有しており、厚みが約1μmであった。
(比較例3)
比較例1の保持フィルムAと同様の保持フィルムAを得た。次に、保持フィルムAの微細凹凸層が形成された側の面上に、UV硬化性樹脂を塗布して、剥離膜上の凹凸面をくまなくコーティングした。次いで、表面に微細な凹凸パターンが形成された原盤をこのUV硬化性樹脂に圧着させ、その状態でUV光を1000mJ/cmの照射量で照射することで、UV硬化性樹脂を硬化して薄膜構造体を形成した。その後、原盤から剥離し、その剥離面に、表面が平坦な保持フィルムB(株式会社サンエー化研製「PAC2−70−G」)をラミネーターで積層し、積層体を得た。なお、原盤の凹凸パターンは、凹凸ピッチ:150〜230nm、凹部の深さ:約200nmであった。ここで、薄膜構造体の一方の面は、保持フィルムAの微細凹凸層と隙間なく咬合しており、保持フィルムAの微細凹凸層の凹凸パターンに対応する凹凸パターンが形成されていた。また、薄膜構造体の他方の面は、原盤の凹凸パターンに対応する凹凸パターンが形成されていた。そして、薄膜構造体の厚みは、約1μmであった。
(比較例4)
比較例3において、表面が平坦な保持フィルムBとして、株式会社サンエー化研製「PAC2−70−G」の代わりに、フタムラ化学株式会社製「FSA−050M」を用いたこと以外は、比較例3と同様にして、積層体を得た。ここで、薄膜構造体の一方の面は、保持フィルムAの微細凹凸層と隙間なく咬合しており、保持フィルムAの微細凹凸層の凹凸パターンに対応する凹凸パターンが形成されていた。また、薄膜構造体の他方の面は、原盤の凹凸パターンに対応する凹凸パターンが形成されていた。そして、薄膜構造体の厚みは、約1μmであった。
(比較例5)
実施例1において、保持フィルムAとして、実施例1の保持フィルムBと同じ保持フィルムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、積層体を得た。なお、薄膜構造体は、厚みが約1μmであった。
Figure 2019014247
表2より、薄膜構造体が両面に微細凹凸構造を有し、薄膜構造体の一方の面と他方の面とで、積層される保持フィルムとの剥離力に差が設けられた実施例1、2の積層体においては、2枚の保持フィルムのいずれの剥離時にも安定して剥離することができ、薄膜構造体及びその微細凹凸構造の破壊を抑制することができていることが分かる。なお、このような積層体は、保持フィルムの剥離力が小さい方を支持体とし、剥離力が大きい方を分離体として、剥離力が大きい方の保持フィルムを打ち抜き歯形で打ち抜き、更にそのまま剥離力が小さい方の保持フィルムをハーフカットすることが可能になる。このとき、剥離力が大きい方の保持フィルムの打ち抜き部を真空ピック等でピックすれば、保持フィルムに追従して薄膜構造体もピックアップして基板まで輸送することができ、面積効率及び利用効率が高いプロセスが可能になる。
なお、比較例1の積層体は、保存時に劣化したため、薄膜構造体の破損の発生が確認され、比較例2の積層体は、保存前及び保存後において薄膜構造体の破損が確認された。
また、比較例3、4の積層体は、保持フィルムBと薄膜構造体の微細凹凸構造との接合がなされていないため、市場に流通させた場合に保持フィルムBが剥がれてしまい、薄膜構造体、特には微細凹凸構造の汚損及び破損を避けることができない。
また、比較例5の積層体は、2つの保持フィルムの剥離力が同じであるため、薄膜構造体から保持フィルムBを剥離する際に、微細凹凸構造の大半が保持フィルム側に持って行かれ、薄膜構造体に破損が生じた。
次に、積層体を用い、基板に光学体を形成する実験を以下の通り行った。なお、基板としては、難接着性の基板であるCOP基板を用いた。
(積層体の作製)
上述の実施例1と同様の積層体(積層体Iと称することとする。薄膜構造体における微細凹凸構造ではない部分の厚み:200nm)を作製した。また、上述の実施例1において、ロールラミネータで圧着する際の圧力又はロールラミネータによる送り速度を調節したこと以外は、実施例1と同様にして、積層体II(薄膜構造体における微細凹凸構造ではない部分の厚み:40nm)、積層体III(薄膜構造体における微細凹凸構造ではない部分の厚み:400nm)をそれぞれ作製した。
(光学体の形成)
作製した各積層体から、保持フィルムBを剥離して片面剥離積層体を得た。一方で、接着剤としてのUV硬化性アクリル系樹脂(東亞合成株式会社製のLCRシリーズ)を、COP基板の上に塗布した。次いで、片面剥離積層体を、保持フィルムBが剥離された面がCOP基板を向くようにして、COP基板に塗布された接着剤に押圧した。次いで、押圧された接着剤に対してUV光を照射し、接着剤を硬化した。次いで、片面剥離積層体の押圧を解除し、片面剥離積層体を90°にしながらCOP基板からリリースすることで、硬化した接着剤により固着された薄膜構造体を、硬化した接着剤による固着箇所以外の薄膜構造体と分断させながら片面剥離積層体から剥離させて、COP基板上に光学体(硬化した接着剤と薄膜構造体とからなる光学体)を形成した。
そして、各積層体を用いた例において、COP基板上への光学体の形成状況を観察した。その結果、積層体I及び積層体IIを用いた例では、硬化した接着剤により固着された薄膜構造体の全てが、問題なくCOP基板側に移行していたのに対し、積層体IIIを用いた例では、硬化した接着剤により固着された薄膜構造体の一部が、COP基板側に移行することなく片面剥離積層体側に残存していた。
また、各積層体を用いた例において、硬化した接着剤により固着された薄膜構造体を、硬化した接着剤による固着箇所以外の薄膜構造体と分断させながら片面剥離積層体から剥離させる際の、剥離開始時の剥離力を測定した。結果を図8に示す。図8より、積層体IIIを用いた例では、剥離開始時に剥離強度が著しく上がっている(2N/25mmを大幅に上回っている)ことが分かる。これは、剥離の際に生じる強い抵抗力が薄膜構造体にかかり、分離性が悪化したことを示している。
以上より、特に難接着性の基板に対して本発明の積層体を用いて光学体を形成する場合には、薄膜構造体における微細凹凸構造ではない部分の厚みが小さい方が(例えば、200nm以下であることが)好ましいことが分かる。
本発明によれば、表面に微細凹凸構造を有する薄膜構造体を、汚損及び破損することなく顧客が使用できるように市場に流通させることが可能な、当該薄膜構造体を備える積層体であって、保存後においても劣化が抑制された積層体を提供することができる。また、本発明によれば、当該積層体を用いた、反射防止性能に優れる光学体を基板に形成する方法を提供することができる。更に、本発明によれば、色ムラやゴースト等の発生が抑制された撮像画像を得ることができるカメラモジュール搭載装置を提供することができる。
100 積層体
100’ 片面剥離積層体
110 薄膜構造体
110−1 第1微細凹凸構造
110−2 第2微細凹凸構造
120a 第1保持フィルム
120a−1 第3微細凹凸構造
120b 第2保持フィルム
120b−1 第4微細凹凸構造
121 ベース基材
122 微細凹凸層
123、123a、123b 無機膜
124、124a、124b 剥離膜
151 UV硬化性樹脂
160 ロールラミネータ
170 基板
171 接着剤
171’ 硬化した接着剤
200 光学体
300 カメラモジュール搭載装置
310 カメラモジュール
311 表示板
312 遮光領域
313 透明領域
314 接着剤層
315 薄膜構造体

Claims (14)

  1. 薄膜構造体と、保持フィルムとを備える積層体であって、
    前記薄膜構造体の一方の面上に、第1保持フィルムが積層されるとともに、前記薄膜構造体の他方の面上に、第2保持フィルムが積層され、
    前記薄膜構造体は、前記第1保持フィルムと接触する面に第1微細凹凸構造を有するとともに、前記第2保持フィルムと接触する面に第2微細凹凸構造を有し、
    前記第1保持フィルムは、前記薄膜構造体と接触する面に第3微細凹凸構造を有し、
    前記第2保持フィルムは、前記薄膜構造体と接触する面に第4微細凹凸構造を有し、
    JIS Z0237:2009に準拠した90°引き剥がし試験において、前記第1保持フィルムと前記薄膜構造体との界面における剥離力をP1(N/25mm)とし、前記第2保持フィルムと前記薄膜構造体との界面における剥離力をP2(N/25mm)としたときに、0<P1、0<P2、及び、P1≠P2を満たす、
    ことを特徴とする、積層体。
  2. 前記第3微細凹凸構造は、前記第1微細凹凸構造の反転構造であり、前記第4微細凹凸構造は、前記第2微細凹凸構造の反転構造である、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記薄膜構造体の厚みが10μm以下である、請求項1又は2に記載の積層体。
  4. 前記薄膜構造体の微細凹凸構造ではない部分の厚みが200nm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。
  5. 前記積層体から前記第2保持フィルムを剥離して片面剥離積層体を得、前記片面剥離積層体を、シクロオレフィンコポリマー(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)又はエポキシアクリレートコポリマーからなる表面を有する基板の上に塗布された、UV硬化性アクリル系樹脂又はUV硬化性エポキシ系樹脂を含む接着剤に、前記第2保持フィルムが剥離された面が前記基板を向くようにして押圧し、UV光を照射して前記接着剤を硬化した後に実施される、硬化した前記接着剤により固着された薄膜構造体を、硬化した前記接着剤による固着箇所以外の薄膜構造体と分断させながら前記片面剥離積層体から剥離させる90°引き剥がし試験において、剥離開始時の剥離力が2N/25mm以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
  6. 前記薄膜構造体が単一部材からなる、請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。
  7. 前記第1微細凹凸構造、前記第2微細凹凸構造、前記第3微細凹凸構造及び前記第4微細凹凸構造が、それぞれ、可視光波長以下のピッチを有する凹凸パターンからなる、請求項1〜6のいずれかに記載の積層体。
  8. 60℃で12時間放置した後の前記第1保持フィルムと前記薄膜構造体との界面における剥離力をP1’(N/25mm)とし、60℃で12時間放置した後の前記第2保持フィルムと前記薄膜構造体との界面における剥離力をP2’(N/25mm)としたときに、P1’/P1≦1.5、及び、P2’/P2≦1.5を満たす、請求項1〜7のいずれかに記載の積層体。
  9. 前記第1保持フィルム及び前記第2保持フィルムの少なくともいずれかが、前記薄膜構造体との積層側の面に無機膜を含む、請求項1〜8のいずれかに記載の積層体。
  10. 前記第1保持フィルム及び前記第2保持フィルムの少なくともいずれかが、前記薄膜構造体との積層側の面に剥離膜を含む、請求項1〜9のいずれかに記載の積層体。
  11. 前記第1保持フィルムの厚みと、前記第2保持フィルムの厚みとが異なる、請求項1〜10のいずれかに記載の積層体。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の積層体から前記第1保持フィルム及び前記第2保持フィルムを剥離し、前記薄膜構造体を基板に対して接着剤を介して積層する、ことを特徴とする、基板への光学体の形成方法。
  13. 前記積層体から前記第2保持フィルムを剥離し、片面剥離積層体を得る第1剥離工程と、
    基板上に接着剤を塗布する塗布工程と、
    前記片面剥離積層体を、前記第2保持フィルムが剥離された面が前記基板を向くようして、塗布された前記接着剤に押圧する押圧工程と、
    押圧された前記接着剤に対してUV光を照射し、前記接着剤を硬化する硬化工程と、
    前記片面剥離積層体の押圧を解除し、前記薄膜構造体を前記片面剥離積層体から剥離させて、硬化した接着剤と、当該接着剤と略同一のサイズを有する薄膜構造体とからなる光学体を前記基板上に形成する第2剥離工程と、
    を含む、請求項12に記載の基板への光学体の形成方法。
  14. カメラモジュールと、表示板とを備え、
    前記表示板は、その表面の少なくとも一部に積層された接着剤層と、前記接着剤層上に積層された薄膜構造体とを含み、
    前記薄膜構造体は、両面に微細凹凸構造を有し、
    前記カメラモジュールは、前記薄膜構造体と向かい合うように設置されている、
    ことを特徴とする、カメラモジュール搭載装置。
JP2018125245A 2017-07-03 2018-06-29 積層体、光学体の形成方法、及び、カメラモジュール搭載装置 Active JP7075838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130537 2017-07-03
JP2017130537 2017-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014247A true JP2019014247A (ja) 2019-01-31
JP7075838B2 JP7075838B2 (ja) 2022-05-26

Family

ID=64950912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125245A Active JP7075838B2 (ja) 2017-07-03 2018-06-29 積層体、光学体の形成方法、及び、カメラモジュール搭載装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200223150A1 (ja)
JP (1) JP7075838B2 (ja)
KR (1) KR102576308B1 (ja)
CN (1) CN110799331B (ja)
TW (1) TWI806879B (ja)
WO (1) WO2019009200A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020302A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 積層フィルムの製造方法および積層部材の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7125863B2 (ja) * 2018-06-08 2022-08-25 デクセリアルズ株式会社 光学積層体の製造方法
JP7208765B2 (ja) * 2018-11-08 2023-01-19 デクセリアルズ株式会社 積層体、積層体の製造方法、光学体の形成方法及びカメラモジュール搭載装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009133A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Bridgestone Corp 光硬化性転写シート、光情報記録媒体及びその製造方法
WO2014065136A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 三菱レイヨン株式会社 積層構造体およびその製造方法と、物品
JP2016122163A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 デクセリアルズ株式会社 光学フィルム及びその製造方法
JP2016210150A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 三菱レイヨン株式会社 積層体およびその製造方法と、物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6052164B2 (ja) 2011-12-27 2016-12-27 三菱レイヨン株式会社 積層構造体
CN104411494B (zh) * 2012-06-20 2016-06-08 三菱丽阳株式会社 层叠体的制造方法、层叠体、微细凹凸结构体以及保护薄膜
JP2015216187A (ja) 2014-05-09 2015-12-03 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
US10106643B2 (en) * 2015-03-31 2018-10-23 3M Innovative Properties Company Dual-cure nanostructure transfer film
KR20160149847A (ko) * 2015-06-19 2016-12-28 삼성전자주식회사 반사 방지 필름, 그 필름을 포함한 전자 장치, 및 그 필름의 제조방법과 제조장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009133A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Bridgestone Corp 光硬化性転写シート、光情報記録媒体及びその製造方法
WO2014065136A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 三菱レイヨン株式会社 積層構造体およびその製造方法と、物品
JP2016122163A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 デクセリアルズ株式会社 光学フィルム及びその製造方法
JP2016210150A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 三菱レイヨン株式会社 積層体およびその製造方法と、物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020302A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 積層フィルムの製造方法および積層部材の製造方法
JP6880347B1 (ja) * 2019-07-26 2021-06-02 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 積層フィルムの製造方法および積層部材の製造方法
US11760076B2 (en) 2019-07-26 2023-09-19 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Method for manufacturing layered film, and method for manufacturing layered member

Also Published As

Publication number Publication date
KR102576308B1 (ko) 2023-09-07
KR20200026211A (ko) 2020-03-10
TWI806879B (zh) 2023-07-01
TW201906721A (zh) 2019-02-16
WO2019009200A1 (ja) 2019-01-10
CN110799331A (zh) 2020-02-14
US20200223150A1 (en) 2020-07-16
JP7075838B2 (ja) 2022-05-26
CN110799331B (zh) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10626304B2 (en) Polarizing film laminate comprising transparent pressure-sensitive adhesive layer and patterned transparent electroconductive layer, liquid crystal panel and organic EL panel
JP5332599B2 (ja) 偏光板、その製造方法及びそれを用いた複合偏光板
WO2010113868A1 (ja) 表示装置及び光学フィルム
JP2015196313A (ja) 保護フィルム、積層体、表示装置および被着体
TWI806879B (zh) 積層體、在基板上形成光學體的方法以及相機模組搭載裝置
US10259193B2 (en) Electroconductive film laminate comprising transparent pressure-sensitive adhesive layer
TWI653475B (zh) Polarizer
JP2009237489A (ja) 表面保護フィルム付き偏光板の製造方法
KR20220108805A (ko) 광학 적층체 및 그 제조 방법
JP2016166318A (ja) 粘着剤層付き光学フィルム
KR20200024084A (ko) 적층체
JP2008260540A (ja) シート状光学フィルム包装体
JP2016186618A (ja) 粘着剤層付き光学フィルム
JP2010208305A (ja) 貼り合わせ基板、表示装置、貼り合わせ基板の製造方法、及び、表示装置の製造方法
US20190160767A1 (en) Method of forming antireflection optical body, and display panel
JP6076420B2 (ja) 透明な粘着剤層を有する導電性フィルム積層体
JP5503216B2 (ja) 積層体
JP2017134134A (ja) 粘着剤層付き光学フィルム
JP2019015965A (ja) 微細凹凸積層体及びその製造方法、並びに、カメラモジュール搭載装置
JP2010090344A (ja) 両面粘着テープ、表示装置、貼り合わせ基板の製造方法及び表示装置の製造方法
KR102603101B1 (ko) 적층체, 적층체의 제조 방법, 광학체의 형성 방법 및 카메라 모듈 탑재 장치
TWI844576B (zh) 積層體、積層體的製造方法、在基板上形成光學體的方法以及相機模組搭載裝置
JP2017206679A (ja) 透明粘着層付き基材フィルム、透明粘着層付き透明導電性フィルム、およびタッチパネル
JP2017134135A (ja) 粘着剤層付き偏光板
JP2016186053A (ja) 粘着剤層付き光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150