JP2019012762A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019012762A
JP2019012762A JP2017128398A JP2017128398A JP2019012762A JP 2019012762 A JP2019012762 A JP 2019012762A JP 2017128398 A JP2017128398 A JP 2017128398A JP 2017128398 A JP2017128398 A JP 2017128398A JP 2019012762 A JP2019012762 A JP 2019012762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
trench electrode
electrode
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017128398A
Other languages
English (en)
Inventor
良 神田
Makoto Kanda
良 神田
仁 松浦
Hitoshi Matsuura
仁 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017128398A priority Critical patent/JP2019012762A/ja
Priority to US15/980,635 priority patent/US10651301B2/en
Priority to EP18178690.6A priority patent/EP3422416A1/en
Priority to CN201810714756.0A priority patent/CN109216446A/zh
Publication of JP2019012762A publication Critical patent/JP2019012762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】飽和電圧Vce(sat)を低減することができる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】一実施の形態によれば、半導体装置1は、上面を有する半導体基板50と、上面に形成されたトレンチ20の内部に設けられたトレンチ電極22と、トレンチ電極22と半導体基板50との間に設けられたトレンチ絶縁膜21と、を備え、半導体基板50は、ドリフト層10と、電界緩和用フローティング層28と、ホールバリア層11と、ボディ層12と、エミッタ層13と、を有し、エミッタ層13、ボディ層12及びホールバリア層11は、電界緩和用フローティング層28によって、ドリフト層10と隔てられ、ボディ層12に形成された反転層を通過するキャリアの経路は、ボディ層12、ホールバリア層11、電界緩和用フローティング層28の非反転領域、及びドリフト層10を含んでいる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、例えば、トレンチゲート構造を有するIGBTを含む半導体装置及びその製造方法に関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の飽和電圧Vce(sat)を低減する方法として、例えば、P型のボディ層直下に、N型のホールバリア層を形成することが挙げられる。このような構成とすることにより、ホールがエミッタ電極に取り込まれにくくし、キャリア密度を高くすることができる。よって、飽和電圧Vce(sat)を低減することができる。
特許第5698302号公報 特許第4723816号公報 特許第5831598号公報
図19に示すように、トレンチ20の内部にトレンチ絶縁膜21を介して形成されたトレンチ電極22の間に、N−型のドリフト層10、N型のホールバリア層11、P型のボディ層12及びN+型のエミッタ層13を順に積層させたIGBTにおいて、P型のボディ層12直下に形成されたホールバリア層11の不純物濃度を高くすると、飽和電圧Vce(sat)を低減することができる。しかしながら、ボディ層12とホールバリア層11との界面の電界が強くなり、コレクタエミッタ間の耐圧が低下してしまうという問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、上面を有する半導体基板と、前記上面に形成されたトレンチの内部に設けられたトレンチ電極と、前記トレンチ電極と前記半導体基板との間に設けられたトレンチ絶縁膜と、を備え、前記半導体基板は、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層上に設けられ、前記トレンチ電極の下端が到達した第2導電型のフローティング層と、前記フローティング層上に設けられ、前記トレンチ絶縁膜に接した第1導電型のバリア層と、前記バリア層上に設けられ、前記トレンチ絶縁膜に接した第2導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層上に設けられた第1導電型の第3半導体層と、を有し、前記第3半導体層、前記第2半導体層及び前記バリア層は、前記フローティング層によって、前記第1半導体層と隔てられ、前記第2半導体層に形成された反転層を通過するキャリアの経路は、前記第2半導体層、前記バリア層、前記フローティング層の非反転領域、及び前記第1半導体層を含んでいる。
前記一実施の形態によれば、飽和電圧Vce(sat)を低減することができる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
実施形態1に係る半導体装置を例示した断面図である。 実施形態1に係る半導体装置のキャリアの経路を例示した図である。 実施形態1に係る半導体装置のオン状態における電位分布を例示した図である。 実施形態1に係る半導体装置のオン状態における電位分布を例示したグラフである。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法を例示した工程断面図であり、トレンチの形成工程を示す。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法を例示した工程断面図であり、トレンチ絶縁膜の形成工程及びトレンチ電極を形成するためのポリシリコンの堆積工程を示す。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法を例示した工程断面図であり、トレンチ電極を形成するためのポリシリコンのエッチングバック工程及びボディ層の形成工程を示す。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法を例示した工程断面図であり、ホールバリア層及び電界緩和用フローティング層の形成工程を示す。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法を例示した工程断面図であり、エミッタ層の形成工程を示す。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法を例示した工程断面図であり、層間絶縁層の形成工程を示す。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法を例示した工程断面図であり、コンタクト溝、貫通溝及びエミッタ配線層の形成工程を示す。 実施形態2に係る半導体装置を例示した断面図である。 実施形態3に係る半導体装置を例示した断面図である。 実施形態4に係る半導体装置を例示した断面図である。 実施形態5に係る半導体装置を例示した断面図である。 実施形態6に係る半導体装置を例示した断面図である。 実施形態7に係る半導体装置を例示した断面図である。 実施形態8に係る半導体装置を例示した断面図である。 IGBTの半導体層を例示した断面図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(実施形態1:構成)
実施形態1に係る半導体装置及び半導体装置の製造方法を説明する。まず、実施形態1に係る半導体装置の構成を説明する。図1は、実施形態1に係る半導体装置を例示した断面図である。
図1に示すように、半導体装置1は、半導体基板50を備えている。半導体基板50は、ドリフト層10、電界緩和用フローティング層28、ホールバリア層11、ボディ層12、エミッタ層13を有している。半導体基板50は、例えば、シリコンを含んだシリコン基板である。なお、半導体基板50は、シリコンを含んだ基板に限らず、他の半導体材料を含むものでもよい。半導体基板50の主面を上面という。半導体基板50は、上面を有している。ドリフト層10を第1半導体層ともいう。ボディ層12を第2半導体層ともいう。エミッタ層13を第3半導体層ともいう。電界緩和用フローティング層28をフローティング層ともいう。ホールバリア層11をバリア層ともいう。
トレンチ20(20a、20b及び20c、以下、20a〜20cという。)は、半導体基板50の上面に形成されている。図においては、複数のトレンチ20a〜20cが形成されているが、トレンチ20という場合は、トレンチ20a〜20cのいずれかに限定せずに総称したものを意味している。
トレンチ20は、半導体基板50の上面に平行な面内で一方向に延在している。一方向に延在したトレンチ20は、半導体基板50の上面に複数設けられてもよい。複数のトレンチ20は、半導体基板50の上面に平行な面内において、一方向に直交する他方向に並んで配置されている。
ここで、半導体装置1を説明するために、XYZ直交座標軸系を導入する。半導体基板50の上面に直交する方向をZ軸方向とする。便宜上、+Z軸方向を上方、−Z軸方向を下方という。なお、XYZ直交座標軸の各方向、並びに、上方及び下方は、半導体装置1を説明するための便宜上の方向であり、半導体装置1を使用する場合に、半導体基板50の上面が、+Z軸方向及び上方を向いていることに限定するものではない。半導体基板50の上面に平行な面内の一方向をY軸方向とする。よって、トレンチ20が延びる一方向は、Y軸方向となっている。半導体基板50の上面に平行な面内において一方向と直交する他方向をX軸方向とする。複数のトレンチ20は、X軸方向に並んで形成されている。
複数のトレンチ20のうち、他方向、すなわちX軸方向の両側からトレンチ20で挟まれたトレンチ20を、トレンチ20aという。トレンチ20aの一方側及び他方側、すなわち、トレンチ20aの+X軸方向側及び−X軸方向側のトレンチ20を、トレンチ20b及びトレンチ20cという。
トレンチ絶縁膜21(21a、21b及び21c、以下、21a〜21cという。)は、トレンチ20の内面に形成されている。図においては、複数のトレンチ絶縁膜21a〜21cが形成されているが、トレンチ絶縁膜21という場合は、トレンチ絶縁膜21a〜21cのいずれかに限定せずに総称したものを意味している。
トレンチ絶縁膜21は、材料として、例えば、シリコン酸化膜を含んでいる。なお、トレンチ絶縁膜21は、シリコン酸化膜以外の絶縁膜を含んでいてもよい。トレンチ20aの内面に形成されたトレンチ絶縁膜21を、トレンチ絶縁膜21aという。また、トレンチ20bの内面に形成されたトレンチ絶縁膜21を、トレンチ絶縁膜21bといい、トレンチ20cの内面に形成されたトレンチ絶縁膜21を、トレンチ絶縁膜21cという。
トレンチ電極22(22a、22b及び22c、以下、22a〜22cという。)は、半導体基板50の上面に形成されたトレンチ20の内部に設けられている。図においては、複数のトレンチ電極22a〜22cが形成されているが、トレンチ電極22という場合は、トレンチ電極22a〜22cのいずれかに限定せずに総称したものを意味している。
トレンチ電極22は、トレンチ20の内部に、トレンチ絶縁膜21を介して形成されている。よって、トレンチ絶縁膜21は、トレンチ電極22と半導体基板50との間に設けられている。トレンチ電極22は、導電材料として、例えば、ポリシリコンを含んでいる。したがって、トレンチ電極22は、トレンチ20の内部に導電材料が埋め込まれたものとなっている。
トレンチ電極22は、トレンチ20と同様に、一方向、すなわち、Y軸方向に延在している。複数のトレンチ20に導電材料が埋め込まれることにより、複数のトレンチ電極22が設けられてもよい。複数のトレンチ電極22が設けられた場合には、各トレンチ電極22は、他方向、すなわち、X軸方向に並んで配置される。トレンチ20aの内部に形成されたトレンチ電極22を、トレンチ電極22aという。また、トレンチ20bの内部に形成されたトレンチ電極22を、トレンチ電極22bといい、トレンチ20cの内部に形成されたトレンチ電極22を、トレンチ電極22cという。
コンタクト溝30は、半導体基板50の上面に形成されている。コンタクト溝30は、半導体基板50の上面に平行な面内において、一方向、すなわち、Y軸方向に延びるように形成されている。コンタクト溝30は、トレンチ20と並んで配置されている。複数のトレンチ20が形成されている場合には、コンタクト溝30は、例えば、隣り合うトレンチ20の間に配置されている。例えば、コンタクト溝30は、トレンチ20aとトレンチ20bとの間及びトレンチ20aとトレンチ20cとの間に設けられている。コンタクト溝30は、トレンチ20よりもZ軸方向の長さが小さくなっている。すなわち、コンタクト溝30の深さは、トレンチ20の深さよりも小さくなっている。
図1に示すように、隣り合うトレンチ電極22の間の半導体基板50は、電界緩和用フローティング層28、ホールバリア層11、ボディ層12及びエミッタ層13を含んでいる。電界緩和用フローティング層28の下方には、ドリフト層10が設けられている。
ドリフト層10は、例えば、N型不純物が低濃度にドープされたN−型の半導体層である。
便宜上、N型、N−型及びN+型を第1導電型といい、P型、P−型及びP+型を第2導電型という。なお、N型、N−型及びN+型を第2導電型といい、P型、P−型及びP+型を第1導電型としてもよい。また、N型不純物が低濃度にドープされていることを、N−型といい、N型不純物が高濃度にドープされていることを、N+型といい、N型不純物が低濃度より高く、高濃度より低くドープされていることを、N型という。同様に、P型不純物が低濃度にドープされていることを、P−型といい、P型不純物が高濃度にドープされていることを、P+型といい、P型不純物が低濃度より高く、高濃度より低くドープされていることを、P型という。
電界緩和用フローティング層28は、ドリフト層10上に設けられている。なお、電界緩和用フローティング層28は、側面をドリフト層10に覆われてもよいし、上面の一部をドリフト層10に覆われてもよい。
電界緩和用フローティング層28は、トレンチ20の下端を覆っている。よって、トレンチ電極22の下端は、トレンチ絶縁膜21を介して、電界緩和用フローティング層28に覆われている。電界緩和用フローティング層28には、トレンチ20の下端、及びトレンチ電極22の下端が到達している。電界緩和用フローティング層28は、トレンチ絶縁膜21に接している。電界緩和用フローティング層28は、P型不純物がドープされたP型の半導体層である。例えば、電界緩和用フローティング層28の不純物濃度を、1×1016/cm以下としてもよい。電界緩和用フローティング層28の不純物濃度は、ボディ層12の不純物濃度よりも小さくてもよい。
複数のトレンチ20が形成され、複数のトレンチ電極22が設けられている場合には、電界緩和用フローティング層28は、複数のトレンチ20の下端及び複数のトレンチ電極22の下端を覆うように、複数のトレンチ電極22の下端に渡って設けられている。電界緩和用フローティング層28は、複数のトレンチ電極22の下端を連続的に覆っている。よって、隣り合うトレンチ電極22の下端を覆った電界緩和用フローティング層28は、隣り合うトレンチ電極22の間の部分と、電界緩和用フローティング層28よりも下方の部分とを隔てている。
ホールバリア層11は、電界緩和用フローティング層28上に設けられている。ホールバリア層11は、トレンチ20の側面に設けられたトレンチ絶縁膜21に接している。ホールバリア層11とドリフト層10との間に、電界緩和用フローティング層28は設けられている。そして、ホールバリア層11は、電界緩和用フローティング層28によって、ドリフト層10と隔てられている。ホールバリア層11は、例えば、N型不純物がドープされたN型の半導体層である。例えば、ホールバリア層11の不純物濃度を1×1017〜1×1018/cmに高濃度化してもよい。また、ホールバリア層11の不純物濃度は、ドリフト層10の不純物濃度よりも大きくしてもよい。なお、ホールバリア層11の不純物濃度は、1×1016/cm前後でもよい。ホールバリア層11を、バリア層ともいう。
複数のトレンチ20が形成され、複数のトレンチ電極22が設けられている場合には、ホールバリア層11は、隣り合うトレンチ20の間に設けられている。ホールバリア層11の下面は、電界緩和用フローティング層28によって覆われている。
ボディ層12は、ホールバリア層11上に設けられている。ボディ層12は、トレンチ20の側面に設けられたトレンチ絶縁膜21に接している。ボディ層12は、例えば、P型不純物がドープされたP型の半導体層である。ボディ層12の不純物濃度を、電界緩和用フローティング層28の不純物濃度よりも大きくしてもよい。
ボディ層12には、コンタクト溝30の下端が位置している。ボディ層12の下面は、ホールバリア層11に接している。ボディ層12とドリフト層10との間に、ホールバリア層11及び電界緩和用フローティング層28は設けられている。ボディ層12と電界緩和用フローティング層28との間に、ホールバリア層11は設けられている。よって、ボディ層12は、ホールバリア層11によって、電界緩和用フローティング層28と隔てられている。複数のトレンチ20が形成され、複数のトレンチ電極22が設けられている場合には、ボディ層12は、隣り合うトレンチ20の間に設けられている。ボディ層12の下面は、ホールバリア層11によって覆われている。
エミッタ層13は、ボディ層12上に設けられている。エミッタ層13は、トレンチ20の側面に設けられたトレンチ絶縁膜21に接してもよい。例えば、エミッタ層13は、トレンチ20aの側面に設けられたトレンチ絶縁膜21aに接している。また、エミッタ層13は、トレンチ20と、そのトレンチ20に隣り合うコンタクト溝30との間に渡って設けられている。例えば、エミッタ層13は、トレンチ20aとコンタクト溝30との間に設けられている。エミッタ層13は、例えば、N型不純物が高濃度にドープされたN+型の半導体層である。
半導体装置1において、エミッタ層13、ボディ層12及びホールバリア層11は、電界緩和用フローティング層28によって、ドリフト層10と隔てられている。
トレンチ電極22が複数設けられた場合に、エミッタ層13、ボディ層12及びホールバリア層11は、隣り合うトレンチ電極22の間に設けられている。そして、電界緩和用フローティング層28は、隣り合うトレンチ電極22の下端に渡って設けられている。
図1に示すように、トレンチ電極22aのX軸方向における両側にトレンチ電極22b及びトレンチ電極22cが設けられた場合に、トレンチ電極22a及びトレンチ電極22bの間には、ホールバリア層11、ボディ層12及びエミッタ層13が設けられている。同様に、トレンチ電極22a及びトレンチ電極22cの間には、ホールバリア層11、ボディ層12及びエミッタ層13が設けられている。そして、トレンチ電極22b、トレンチ電極22a及びトレンチ電極22cの下端に渡って電界緩和用フローティング層28が設けられている。
トレンチ電極22bの+X軸方向側及びトレンチ電極22cの−X軸方向側は、ドリフト層10によって覆われている。すなわち、トレンチ電極22bの+X軸方向側及びトレンチ電極22cの−X軸方向側において、ドリフト層10は、半導体基板50の上面の一部になっている。
半導体装置1は、半導体基板50、トレンチ絶縁膜21及びトレンチ電極22の他、層間絶縁層31、エミッタ配線層32、フィールドストップ層、コレクタ層及びコレクタ配線層を備えてもよい。
層間絶縁層31は、半導体基板50上及びトレンチ電極22上に設けられている。層間絶縁層31は、半導体基板50におけるドリフト層10、ボディ層12上及びエミッタ層13上に設けられている。層間絶縁層31には、貫通溝33が設けられている。貫通溝33は、層間絶縁層31を貫通するように形成されている。貫通溝33は、コンタクト溝30に連通している。層間絶縁層31は、絶縁材料として、例えば、シリコン酸化膜を含んでいる。なお、層間絶縁層31は、シリコン酸化膜以外の絶縁材料を含んでいてもよい。
エミッタ配線層32は、層間絶縁層31上に設けられている。エミッタ配線層32は、コンタクト34を介してボディ層12と接続している。コンタクト34は、層間絶縁層31を貫通した貫通溝33及びボディ層12に形成されたコンタクト溝30の内部に設けられている。よって、コンタクト34の下端は、ボディ層12の上端よりも下方に位置している。また、コンタクト34とボディ層12との間にコンタクト層が設けられてもよい。コンタクト層は、例えば、P型不純物が高濃度にドープされたP+型の半導体層である。
エミッタ配線層32及びコンタクト34は、導電材料として、例えば、アルミニウム(Al)を含んでいる。なお、エミッタ配線層32及びコンタクト34は、アルミニウム以外の導電材料を含んでもよい。また、エミッタ配線層32及びコンタクト34と、層間絶縁層31及びボディ層12との間に、バリアメタルが設けられてもよい。
ドリフト層10の下方に図示しないフィールドストップ層が設けられてもよい。フィールドストップ層は、例えば、N型不純物がドープされたN型の半導体層である。フィールドストップ層の下方に図示しないコレクタ層が設けられてもよい。コレクタ層は、例えば、P型不純物がドープされたP型の半導体層である。コレクタ層の下方に、コレクタ配線層が設けられてもよい。コレクタ配線層は、導電材料として、例えば、アルミニウム(Al)を含んでいる。なお、コレクタ配線層は、アルミニウム以外の導電材料を含んでもよい。
(実施形態1:動作)
次に、本実施形態に係る半導体装置1の動作を説明する。
図2は、実施形態1に係る半導体装置のキャリアの経路を例示した図である。図3は、実施形態1に係る半導体装置のオン状態における電位分布を例示した図であり、電位分布を等高線及び色の濃淡で示している。図4は、実施形態1に係る半導体装置のオン状態における電位分布を例示したグラフであり、図3のAA線におけるZ軸方向の電位の分布を示している。図2に示すように、トレンチ電極22aに正の電圧を印加することにより、トレンチ絶縁膜21aの近傍のボディ層12にチャネルとなる反転領域61aを形成する。このように、トレンチ電極22aは、ゲート電極の機能を有しており、トレンチ絶縁膜21aは、ゲート絶縁膜の機能を有している。トレンチ絶縁膜21aの近傍の電界緩和用フローティング層28にも反転領域61bが形成される。なお、反転領域61a及び61bを反転層ともいう。また、反転領域61a及び61b以外の部分を非反転領域という。ボディ層12は、反転領域61a及び非反転領域を含んでいる。電界緩和用フローティング層28は、反転領域61b及び非反転領域を含んでいる。
本実施形態の半導体装置1は、トレンチ絶縁膜21aに接するように、エミッタ層13の下方にボディ層12が形成されている。よって、エミッタ層13の下方において、トレンチ絶縁膜21aに接したボディ層12には、反転領域61aが形成される。これにより、半導体装置1を導通状態(ON時)にした場合に、エミッタ層13から放出されたキャリア62は、エミッタ層13から直下のボディ層12に向かって、−Z軸方向に進む。キャリア62は、例えば、電子である。
エミッタ層13から−Z軸方向に進んで反転領域61aに到達した電子は、そのまま、反転領域61aに沿って下方に進み、ホールバリア層11に到達する。ホールバリア層11に到達した電は、トレンチ絶縁膜21aに沿ってホールバリア層11を下方に進み、電界緩和用フローティング層28に到達する。また、ホールバリア層11に到達した電子は、トレンチ絶縁膜21aから遠ざかるようにある程度広がって進み、電界緩和用フローティング層28に到達してもよい。ここで、チャネル電流の経路に電界緩和用フローティング層28が含まれている。
しかしながら、本実施形態においては、電界緩和用フローティング層28の不純物濃度を所定の濃度以下に抑えている。これにより、コレクタ側からエミッタ側へ上下方向に電界が形成されている。図3及び図4に示すように、オン状態において、コレクタ側とエミッタ側の間の電圧は、コレクタ方向に向かって上昇している。つまり、コレクタ側からエミッタ側へ上下方向に電界が形成されている。これにより、チャネルを通ってきた電子は、コレクタに向かって流れていく。よって、電界緩和用フローティング層28に到達した電子は、形成された電界によって、ドリフト層10まで到達することができる。このとき、キャリア62(電子)は、電界緩和用フローティング層28の非反転領域を通過する。このように、ボディ層12に形成された反転領域61aを通過するキャリアの経路は、ボディ層12、ホールバリア層11、電界緩和用フローティング層28の非反転領域、及びドリフト層10を含んでいる。
また、電界緩和用フローティング層28をホールバリア層11の直下に形成することにより、ホールバリア層11とボディ層12と間の電界を緩和することができる。さらに、電界緩和用フローティング層28によって、トレンチ20の下端を覆うように形成している。これにより、トレンチ20の下端の電界を緩和することができる。
本来、トレンチ20の下端をP型の半導体層で覆ってしまうと、チャネルの経路が塞がれ、電子による電流が流れなくなると考えられる。しかしながら、電界緩和用フローティング層28に含まれる不純物濃度を低濃度とすることで、電子を通り抜けるようにすることができる。すなわち、キャリアが電界緩和用フローティング層28の中の非反転領域を通過する。
図1に示すように、トレンチ電極22は複数設けられ、トレンチ電極22aには、ボディ層12におけるトレンチ絶縁膜21aに接した部分に反転層を形成するゲート電圧が印加されている。このように、ゲート電圧が印加されたトレンチ電極22を、第1トレンチ電極Gという。
一方、トレンチ電極22b及びトレンチ電極22cには、ドリフト層10とエミッタ層13との間を導通させるエミッタ電圧が印加されている。このように、エミッタ電圧が印加されたトレンチ電極22を、第2トレンチ電極Eという。
半導体装置1は、第1トレンチ電極Gと、第2トレンチ電極Eとを有している。そして、第2トレンチ電極Eは、第1トレンチ電極Gを挟むように、第1トレンチ電極Gの一方側(+X軸方向側)及び他方側(−X軸方向側)の両側に設けられている。
エミッタ層13、ボディ層12及びホールバリア層11は、隣り合う第1トレンチ電極Gと第2トレンチ電極Eとの間に設けられている。電界緩和用フローティング層28は、第1トレンチ電極G及び第1トレンチ電極を挟む両側の第2トレンチ電極Eの下端に渡って設けられている。
(実施形態1:製造方法)
次に、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法を説明する。図5〜図11は、実施形態1に係る半導体装置1の製造方法を例示した工程断面図であり、図5は、トレンチ20の形成工程を示す。図6は、トレンチ絶縁膜21の形成工程及びトレンチ電極22を形成するためのポリシリコンの堆積工程を示す。図7は、トレンチ電極22を形成するためのポリシリコンのエッチングバック工程及びボディ層12の形成工程を示す。図8は、ホールバリア層11及び電界緩和用フローティング層28の形成工程を示す。図9は、エミッタ層13の形成工程を示す。図10は、層間絶縁層31の形成工程を示す。図11は、コンタクト溝30、貫通溝33及びエミッタ配線層32の形成工程を示す。
図5に示すように、まず、半導体基板50として、例えば、N−型シリコン単結晶のウエハを準備する。例えば、不純物としてリンが低濃度にドープされた半導体基板50を用意する。半導体基板50は、N−型のドリフト層10を含んでいる。なお、半導体基板50は、シリコンを材料としたものに限らず、他の半導体を材料としたものでもよい。そして、図示しないパターニングされたハードマスク膜等を用いて、例えば、異方性ドライエッチングにより、半導体基板50の上面にトレンチ20を形成する。トレンチ20を半導体基板の上面に平行な面内における一方向、すなわち、Y軸方向に延在するように形成する。トレンチ20を複数形成してもよい。その後、例えば、ウェットエッチング等により、ハードマスク膜等を除去する。
次に、図6に示すように、例えば、熱酸化等により、半導体基板50の上面及びトレンチ20の内面に所定の厚さの絶縁膜52を形成する。絶縁膜52のうち、トレンチ20の内面に形成されている部分は、トレンチ絶縁膜21となる。このようにして、トレンチ20の内面にトレンチ絶縁膜21を形成する。
次に、トレンチ20の内部を埋め込むように、半導体基板50における絶縁膜52上及びトレンチ20の内部における絶縁膜52上に、例えば、CVD等により、導電膜53を堆積させる。導電膜53は、例えば、リンがドープされたドープドポリシリコン(Doped Poly−Silicon)膜である。次に、例えば、ドライエチング等により、導電膜53を絶縁膜52までエッチバックする。このようにして、トレンチ絶縁膜21が形成されたトレンチ20の内部にトレンチ電極22を形成する。
次に、ウェットエッチング等により、トレンチ20の外部における半導体基板50上の絶縁膜52を除去する。これにより、トレンチ20の内部にトレンチ絶縁膜21を残留させる。ウェットエッチングは、例えば、フッ酸を含むエッチング液を用いる。
次に、図7に示すように、半導体基板50の上面上にレジスト膜51を形成し、パターニングする。そして、パターニングされたレジスト膜51をマスクとして、イオン注入等することにより、ドリフト層10上にボロン等のP型不純物を導入する。これにより、隣り合うトレンチ電極22の間のドリフト層10上にボディ層12を形成する。また、レジスト膜51をマスクとして、イオン注入等することにより、ボディ層12の下方にリン等のN型不純物を導入する。これにより、ボディ層12の下方にホールバリア層11を形成する。ホールバリア層11を形成する際には、ボディ層12に形成されるチャネルが消滅しないように、高加速(例えば、500kev〜2Mev)で深くイオン注入する。ホールバリア層11の不純物濃度を、ドリフト層10の不純物濃度よりも大きくする。例えば、ホールバリア層11の不純物濃度を1×1017〜1×1018/cmに高濃度化する。その後、アッシング等により、レジスト膜51を除去する。
次に、図8に示すように、パターニングされたレジスト膜54を形成する。そして、レジスト膜55をマスクとして、イオン注入等することにより、ホールバリア層11の下方及びドリフト層10の上方にボロン等のP型不純物を導入する。これにより、ドリフト層10上に電界緩和用フローティング層28を形成する。電界緩和用フローティング層28を形成する際には、高加速(例えば、1Mev〜2Mev)で深くイオン注入する。トレンチ電極22の下端が、トレンチ絶縁膜21を介して、電界緩和用フローティング層28に覆われるように形成する。また、電界緩和用フローティング層28の不純物濃度を、ボディ層12の不純物濃度よりも小さくする。例えば、トレンチ20の下端付近の不純物濃度を、1×1016/cm以下とする。その後、アッシング等により、レジスト膜54を除去する。
次に、図9に示すように、パターニングされたレジスト膜55を形成する。そして、レジスト膜55をマスクとして、イオン注入等行うことにより、ヒ素等のN型不純物を導入する。これにより、ボディ層12上にエミッタ層13を形成する。その後、アッシング等により、レジスト膜55を除去する。
このように、ドリフト層10上に設けられ、トレンチ電極22の下端が到達した電界緩和用フローティング層28、電界緩和用フローティング層28上に設けられたホールバリア層11、ホールバリア層11上に設けられたボディ層12、及び、ボディ層12上に設けられたエミッタ層13を、半導体基板50に形成する際に、エミッタ層13、ボディ層12及びホールバリア層11が、電界緩和用フローティング層28によって、ドリフト層10と隔てられるように形成する。
そして、図10に示すように、半導体基板50上に、例えば、CVD等により、層間絶縁層31を形成する。層間絶縁層31は、例えば、PSG(Phosphsilicate Glass)膜等のシリコン酸化膜を含んでいる。なお、層間絶縁層31としては、PSG膜のほか、BPSG(Borophosphsilicate Glass)膜、NSG(Non−doped Silicate Glass)膜、SOG(Spin−On−Glass)膜または、これらの複合膜等でもよい。
次に、層間絶縁層31上に、図示しないパターニングされたレジスト膜等を形成する。そして、パターニングされたレジスト膜等を用いて、例えば、異方性ドライエッチング等により、層間絶縁層31に貫通溝33を形成する。このようにして、半導体基板50上に形成した層間絶縁層31を貫通する貫通溝33を形成する。
その後、アッシング等により、不要になったレジスト膜を除去する。続いて、例えば、層間絶縁層31を用いて、異方性ドライエッチングにより、貫通溝33に連通し、ボディ層12に到達するコンタクト溝30を形成する。
例えば、コンタクト溝30及びコンタクト溝30を介して、P型不純物をイオン注入することにより、ボディ層12にコンタクト層35を形成する。
次に、スパッタリング等により、例えば、層間絶縁層31上、貫通溝33及びコンタクト溝30の内部に、ボディ層12と接続するように、アルミニウム等のメタル層を形成する。これにより、層間絶縁層31上にエミッタ配線層32が形成される。貫通溝33及びコンタクト溝30の内部にコンタクト34が形成される。
このように、貫通溝33及びコンタクト溝30を介して、ボディ層12と接続するエミッタ配線層32を層間絶縁層31上に形成する。なお、メタル層を形成する前に、層間絶縁層31上、貫通溝33の内面及びコンタクト溝30の内面に、バリアメタル膜を形成してもよい。
また、ドリフト層10の下方にフィールドストップ層及びコレクタ層を形成する。さらに、コレクタ層に接するコレクタ配線層を形成する。このようにして、半導体装置1が製造される。
次に、実施形態1の効果を説明する。
本実施形態の半導体装置1では、電界緩和用フローティング層28をホールバリア層11の直下に形成している。これにより、ホールバリア層11とボディ層12の電界を緩和することができる。また、電界緩和用フローティング層28によって、トレンチ20の下端を覆うように形成している。これにより、トレンチ20の下端の電界を緩和することができる。
また、電界緩和用フローティング層28をホールバリア層11の直下に形成しているので、ホールバリア層11の不純物濃度を高濃度化することができる。これにより、耐圧を確保しながら、ホールバリア効果を最大限引き出すことができ、飽和電圧Vce(sat)を低減することができる。
もともと、飽和電圧Vce(sat)を低減する方法として、ボディ層12の直下にホールバリア層11を形成し、ホールがエミッタ配線層32に取り込まれることを抑制している。これにより、キャリア密度を上昇させている。このような場合に、ホールバリア層11の不純物濃度を高濃度化することにより、飽和電圧Vce(sat)をさらに低減することができると考えられてきた。しかしながら、単に、ホールバリア層11の不純物濃度を高濃度化すると、ボディ層12とホールバリア層11との界面の電界が強くなり、コレクタエミッタ間の耐圧が低下してしまう恐れがある。よって、ホールバリア層11の不純物濃度を高濃度化することができなかった。
これに対して、本実施形態の半導体装置1では、電界緩和用フローティング層28をホールバリア層11の直下に形成しているので、ホールバリア層11とボディ層12の電界を緩和することができ、ホールバリア層11の不純物濃度を高濃度化することができる。よって、飽和電圧Vce(sat)を低減することができる。
なお、トレンチ20の下端を電界緩和用フローティング層28で覆ってしまうと、チャネルの経路が塞がれ、電子による電流が流れなくなると考えられるが、電界緩和用フローティング層28の不純物濃度を低濃度とすることで、電子を通り抜けるようにすることができる。すなわち、キャリアは、電界緩和用フローティング層28の中の非反転領域を通過する。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係る半導体装置を説明する。実施形態2は、実施形態1のトレンチ電極22a〜cに、トレンチ電極22を+X軸方向及び−X軸方向に追加した例である。図12は、実施形態2に係る半導体装置を例示した断面図である。
図12に示すように、半導体装置2は、第1トレンチ電極G及び第1トレンチ電極Gの両側に設けられた第2トレンチ電極Eを挟むように、一方側の第2トレンチ電極Eの一方側、及び、他方側の第2トレンチ電極Eの他方側に、さらに、第2トレンチ電極Eが設けられている。
具体的には、半導体装置2は、X軸方向に並んで、複数のトレンチ電極22が設けられている。そして、+X軸方向に順に、トレンチ電極22e、トレンチ電極22c、トレンチ電極22a、トレンチ電極22b及びトレンチ電極22dが設けられている。各トレンチ電極22は、第2トレンチ電極E、第2トレンチ電極E、第1トレンチ電極G、第2トレンチ電極E及び第2トレンチ電極Eに対応している。さらに設けられた第2トレンチE、すなわち、トレンチ電極22dの下端及びトレンチ電極22eの下端は、電界緩和用フローティング層28によって覆われていない。
本実施形態によれば、第2トレンチ電極Eを実施形態1の構成に追加して配置することにより、第1トレンチ電極Gの下端の電界をさらに緩和することができ、耐圧を向上させることができる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1の記載に含まれている。
(実施形態3)
次に、実施形態3に係る半導体装置を説明する。実施形態3は、実施形態1の第2トレンチ電極Eの一方側及び他方側をキャリア蓄積用フローティング層18によって覆われた例である。図13は、実施形態3に係る半導体装置を例示した断面図である。
図13に示すように、半導体装置3では、第2トレンチ電極Eは、第1トレンチ電極Gを挟むように、第1トレンチ電極Gの一方側(+X軸方向側)及び他方側(−X軸方向側)の両側に設けられている。そして、キャリア蓄積用フローティング層18は、一方側の第2トレンチ電極E(トレンチ電極22b)の一方側、及び、他方側の第2トレンチ電極E(トレンチ電極22c)の他方側のドリフト層10上に形成されている。よって、電界緩和用フローティング層28は、第1トレンチ電極G及び第1トレンチ電極Gを挟む両側の第2トレンチ電極Eの下端に渡って設けられるとともに、キャリア蓄積用フローティング層18と繋がっている。
なお、電界緩和用フローティング層28とキャリア蓄積用フローティング層18とを同じフローティング層として形成してもよい。すなわち、略同一の不純物濃度及び導電型を有するフローティング層としてもよい。フローティング層という場合には、電界緩和用フローティング層28またはキャリア蓄積用フローティング層18に限定せずに総称したものを意味している。
具体的には、トレンチ電極22cからトレンチ電極22bまでの領域を囲むように、トレンチ電極22bの+X軸方向側、トレンチ電極22cの−X軸方向側及びトレンチ電極22cの下端からトレンチ電極22bの下端に渡って、フローティング層が設けられている。トレンチ電極22bの+X軸方向側及びトレンチ電極22cの−X軸方向側に設けられたフローティング層は、キャリア蓄積用フローティング層18である。
本実施形態によれば、従来から設けられていたキャリア蓄積用フローティング層18と、電界緩和用フローティング層28の両方とも形成している。これにより、トレンチ電極22の下端の電界をさらに緩和し、耐圧を向上させることができる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1及び2の記載に含まれている。
(実施形態4)
次に、実施形態4に係る半導体装置を説明する。実施形態4は、隣り合う第1トレンチ電極G、及び、隣り合う第2トレンチ電極Eが設けられた例である。図14は、実施形態4に係る半導体装置を例示した断面図である。
図14に示すように、半導体装置4においては、第1トレンチ電極G及び第2トレンチ電極Eは複数設けられ、隣り合う第1トレンチ電極G、及び、隣り合う第2トレンチ電極Eが設けられている。そして、隣り合う第1トレンチ電極Gの間には、エミッタ層13、ボディ層12及びホールバリア層11が設けられている。隣り合う第2トレンチ電極Eの間には、ボディ層12及びホールバリア層11が設けられている。電界緩和用フローティング層28は、隣り合う第1トレンチ電極G及び隣り合う第2トレンチ電極Eの下端に渡って設けられている。
隣り合う第1トレンチ電極Gのうちの一方の第1トレンチ電極Gから見て、エミッタ層13、ボディ層12及びホールバリア層11が設けられた側の反対側には、キャリア蓄積用フローティング層18が設けられている。
隣り合う第2トレンチ電極Eのうちの一方の第2トレンチ電極Eから見て、ボディ層12及びホールバリア層11が設けられた側の反対側には、キャリア蓄積用フローティング層18が設けられている。ドリフト層10の下方には、フィールドストップ層26が設けられ、フィールドストップ層26の下方には、コレクタ層27が設けられている。
本実施形態によれば、隣り合う第1トレンチ電極G及び隣り合う第2トレンチ電極Eの下端に渡って電界緩和用フローティング層28が設けられているので、各トレンチ電極22の下端の電界を緩和し、耐圧を向上させることができる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1〜3の記載に含まれている。
(実施形態5)
次に、実施形態5に係る半導体装置を説明する。実施形態5は、隣り合う第1トレンチ電極G、及び、隣り合う第1トレンチ電極Gの一方側及び他方側に第2トレンチ電極Eが設けられた例である。図15は、実施形態5に係る半導体装置を例示した断面図である。
図15に示すように、半導体装置5においては、第1トレンチ電極G及び第2トレンチ電極Eは複数設けられている。隣り合う第1トレンチ電極Gの間には、エミッタ層13、ボディ層12及びホールバリア層11が設けられている。第2トレンチ電極Eは、隣り合う第1トレンチ電極Gを挟むように、隣り合う第1トレンチ電極Gの一方側(+X軸方向側)及び他方側(−X軸方向側)の両側に設けられている。電界緩和用フローティング層28は、隣り合う第1トレンチ電極Gの下端及び隣り合う第1トレンチ電極Gの両側の第2トレンチ電極Eの下端の一部に渡って設けられている。
本実施形態によれば、第2トレンチ電極Eが、隣り合う第1トレンチ電極Gを挟むように、隣り合う第1トレンチ電極Gの一方側及び他方側の両側に設けられているので、隣り合う第1トレンチ電極Gの下端の電界を緩和することができる。また、電界緩和用フローティング層28が、隣り合う第1トレンチ電極Gの下端及び隣り合う第1トレンチ電極Gの両側の第2トレンチ電極Eの下端の一部に渡って設けられているので、各トレンチ電極22の下端の電界を緩和することができる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1〜4の記載に含まれている。
(実施形態6)
次に、実施形態6に係る半導体装置を説明する。実施形態6は、所定の第2トレンチ電極E(トレンチ電極22a)を中心にして、一方側及び他方側の両側に、第1トレンチ電極G(トレンチ電極22b及び22c)及び第2トレンチ電極E(トレンチ電極22d及び22e)が設けられた例である。図16は、実施形態6に係る半導体装置を例示した断面図である。
図16に示すように、半導体装置6においては、第1トレンチ電極G及び第2トレンチ電極Eは複数設けられている。所定の第2トレンチ電極E(トレンチ電極22a)の一方側及び他方側に、第1トレンチ電極E(トレンチ電極22b及び22c)が設けられている。
そして、一方側(+X軸方向側)の第1トレンチ電極G(トレンチ電極22b)の一方側(+X軸方向側)、及び、他方側(−X軸方向側)の第1トレンチ電極G(トレンチ電極22c)の他方側(−X軸方向側)に、さらに第2トレンチ電極E(トレンチ電極22d及び22e)が設けられている。
所定の第2トレンチ電極E(トレンチ電極22a)と一方側の第1トレンチ電極G(トレンチ電極22b)との間、及び、所定の第2トレンチ電極E(トレンチ電極22a)と他方側の第1トレンチ電極G(トレンチ電極22c)との間に、エミッタ層13、ボディ層12及びホールバリア層11が設けられている。
電界緩和用フローティング層28は、所定の第2トレンチ電極E(トレンチ電極22a)の下端、並びに、一方側及び他方側の第1トレンチ電極G(トレンチ電極22b及び22c)の下端に渡って設けられている。また、電界緩和用フローティング層28は、一方側の第1トレンチ電極G(トレンチ電極22b)の一方側に設けられた第2トレンチ電極E(トレンチ電極22d)の下端、及び、他方側の第1トレンチ電極G(トレンチ電極22c)の他方側に設けられた第2トレンチ電極E(トレンチ電極22e)の下端については、一部を覆っている。例えば、電界緩和用フローティング層28は、トレンチ電極22dの下端及びトレンチ電極22eの下端に接している。
本実施形態によれば、電界緩和用フローティング層28は、所定の第2トレンチ電極Eの下端、並びに、一方側及び他方側の第1トレンチ電極Gの下端に渡って設けられているので、各トレンチ電極22の下端の電界を緩和することができる。また、電界緩和用フローティング層28は、トレンチ電極22dの下端及びトレンチ電極22eの下端に接しているので、スナップバックを抑制することができる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1〜5の記載に含まれている。
(実施形態7)
次に、実施形態7に係る半導体装置を説明する。実施形態7は、所定の第1トレンチ電極G(トレンチ電極22a)を中心にして、一方側及び他方側に第1トレンチ電極G(トレンチ電極22b及び22c)が設けられた例である。図17は、実施形態7に係る半導体装置を例示した断面図である。
図17に示すように、半導体装置7においては、所定の第1トレンチ電極G(トレンチ電極22a)の一方側(+X軸方向側)及び他方側(−X軸方向側)に第1トレンチ電極G(トレンチ電極22b及び22c)が設けられている。そして、所定の第1トレンチ電極G(トレンチ電極22a)と一方側の第1トレンチ電極G(トレンチ電極22b)との間、及び、所定の第1トレンチ電極G(トレンチ電極22a)と他方側の第1トレンチ電極G(トレンチ電極22c)との間に、エミッタ層13、ボディ層12及びホールバリア層11が設けられている。電界緩和用フローティング層28は、所定の第1トレンチ電極G(トレンチ電極22a)の下端、並びに、一方側及び他方側の第1トレンチ電極G(トレンチ電極22b及び22c)の下端に渡って設けられている。
本実施形態によれば、第1トレンチ電極Gの一方側及び他方側に第1トレンチ電極Gが設けられている場合でも、各トレンチ電極22の下端の電界を緩和することができる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1〜6の記載に含まれている。
(実施形態8)
次に、実施形態8に係る半導体装置を説明する。実施形態8は、複数の第1トレンチ電極Gが並んで配置された例である。図18は、実施形態8に係る半導体装置を例示した断面図である。
図18に示すように、半導体装置8においては、複数の第1トレンチ電極Gが並んで配置されている。そして、並んで配置された複数の第1トレンチ電極Gにおける各隣り合う第1トレンチ電極Gの間に、エミッタ層13、ボディ層12及びホールバリア層11が設けられている。電界緩和用フローティング層28は、各第1トレンチ電極Gの下端に渡って設けられている。
本実施形態によれば、複数の第1トレンチ電極Gが並んで配置されている場合でも、各トレンチ電極22の下端の電界を緩和することができる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1〜7の記載に含まれている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1、2、3、4、5、6、7、8 半導体装置
10 ドリフト層
11 ホールバリア層
12 ボディ層
13 エミッタ層
18 キャリア蓄積用フローティング層
20、20a、20b、20c トレンチ
21、21a、21b、21c トレンチ絶縁膜
22、22a、22b、22c トレンチ電極
26 フィールドストップ層
27 コレクタ層
28 電界緩和用フローティング層
30 コンタクト溝
31 層間絶縁層
32 エミッタ配線層
33 貫通溝
34 コンタクト
35 コンタクト層
50 半導体基板
51、54、55 レジスト膜
52 絶縁膜
53 導電膜
61 反転領域(反転層)
62 キャリア

Claims (20)

  1. 上面を有する半導体基板と、
    前記上面に形成されたトレンチの内部に設けられたトレンチ電極と、
    前記トレンチ電極と前記半導体基板との間に設けられたトレンチ絶縁膜と、
    を備え、
    前記半導体基板は、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に設けられ、前記トレンチ電極の下端が到達した第2導電型のフローティング層と、
    前記フローティング層上に設けられ、前記トレンチ絶縁膜に接した第1導電型のバリア層と、
    前記バリア層上に設けられ、前記トレンチ絶縁膜に接した第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層上に設けられた第1導電型の第3半導体層と、
    を有し、
    前記第3半導体層、前記第2半導体層及び前記バリア層は、前記フローティング層によって、前記第1半導体層と隔てられ、
    前記第2半導体層に形成された反転層を通過するキャリアの経路は、前記第2半導体層、前記バリア層、前記フローティング層の非反転領域、及び前記第1半導体層を含んでいる、
    半導体装置。
  2. 前記トレンチ電極の下端は、前記トレンチ絶縁膜を介して、前記フローティング層に覆われている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トレンチ電極は複数設けられ、
    前記第3半導体層、前記第2半導体層及び前記バリア層は、隣り合う前記トレンチ電極の間に設けられ、
    前記フローティング層は、隣り合う前記トレンチ電極の下端に渡って設けられた、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記トレンチ電極は複数設けられ、
    前記第2半導体層における前記トレンチ絶縁膜に接した部分に反転領域を形成するゲート電圧が印加された第1トレンチ電極と、
    前記第1半導体層と前記第3半導体層との間を導通させるエミッタ電圧が印加された第2トレンチ電極と、
    を有する請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第2トレンチ電極は、前記第1トレンチ電極を挟むように、前記第1トレンチ電極の一方側及び他方側の両側に設けられ、
    前記第3半導体層、第2半導体層及びバリア層は、隣り合う前記第1トレンチ電極と前記第2トレンチ電極との間に設けられ、
    前記フローティング層は、前記第1トレンチ電極及び前記第1トレンチ電極を挟む両側の前記第2トレンチ電極の下端に渡って設けられた、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1トレンチ電極及び前記第1トレンチ電極の両側に設けられた前記第2トレンチ電極を挟むように、前記一方側の前記第2トレンチ電極の前記一方側、及び、前記他方側の前記第2トレンチ電極の他方側に、さらに前記第2トレンチ電極が設けられ、
    さらに設けられた前記第2トレンチ電極は、前記フローティング層によって覆われていない、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記フローティング層は、前記一方側の前記第2トレンチ電極の前記一方側、及び、前記他方側の前記第2トレンチ電極の他方側の前記第1半導体層上にも形成された、
    請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記第1トレンチ電極及び前記第2トレンチ電極は複数設けられ、
    隣り合う前記第1トレンチ電極の間には、前記第3半導体層、前記第2半導体層及び前記バリア層が設けられ、
    隣り合う前記第2トレンチ電極の間には、前記第2半導体層及び前記バリア層が設けられ、
    前記フローティング層は、前記隣り合う前記第1トレンチ電極及び前記隣り合う前記第2トレンチ電極の下端に渡って設けられた、
    請求項4に記載の半導体装置。
  9. 前記隣り合う前記第1トレンチ電極のうちの一方の前記第1トレンチ電極から見て、前記第3半導体層、前記第2半導体層及び前記バリア層が設けられた側の反対側には、前記フローティング層が設けられた、
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記隣り合う前記第2トレンチ電極のうちの一方の前記第2トレンチ電極から見て、前記第2半導体層及び前記バリア層が設けられた側の反対側には、前記フローティング層が設けられた、
    請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記第1トレンチ電極及び前記第2トレンチ電極は複数設けられ、
    隣り合う前記第1トレンチ電極の間には、前記第3半導体層、前記第2半導体層及び前記バリア層が設けられ、
    前記第2トレンチ電極は、前記隣り合う前記第1トレンチ電極を挟むように、前記隣り合う前記第1トレンチ電極の一方側及び他方側の両側に設けられ、
    前記フローティング層は、前記隣り合う前記第1トレンチ電極の下端及び前記隣り合う前記第1トレンチ電極の両側の前記第2トレンチ電極の下端の一部に渡って設けられた、
    請求項4に記載の半導体装置。
  12. 前記第1トレンチ電極及び前記第2トレンチ電極は複数設けられ、
    所定の前記第2トレンチ電極の一方側及び他方側に前記第1トレンチ電極が設けられ、
    前記一方側の前記第1トレンチ電極の前記一方側、及び、前記他方側の前記第1トレンチ電極の他方側に、さらに前記第2トレンチ電極が設けられ、
    前記所定の前記第2トレンチ電極と前記一方側の前記第1トレンチ電極との間、及び、前記所定の前記第2トレンチ電極と前記他方側の前記第1トレンチ電極との間に、前記第3半導体層、前記第2半導体層及び前記バリア層が設けられ、
    前記フローティング層は、前記所定の前記第2トレンチ電極の下端、並びに、前記一方側及び前記他方側の前記第1トレンチ電極の下端に渡って設けられた、
    請求項4に記載の半導体装置。
  13. 前記フローティング層は、前記一方側の前記第1トレンチ電極の前記一方側及び前記他方側の前記第1トレンチ電極の他方側の前記第2トレンチ電極の下端の一部を覆う、
    請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記トレンチ電極は、前記第2半導体層における前記トレンチ絶縁膜に接した部分に反転層を形成するゲート電圧が印加された第1トレンチ電極を複数含み、
    所定の前記第1トレンチ電極の一方側及び他方側に前記第1トレンチ電極が設けられ、
    前記所定の前記第1トレンチ電極と前記一方側の前記第1トレンチ電極との間、及び、前記所定の前記第1トレンチ電極と前記他方側の前記第1トレンチ電極との間に、前記第3半導体層、前記第2半導体層及び前記バリア層が設けられ、
    前記フローティング層は、前記所定の前記第1トレンチ電極の下端、並びに、前記一方側及び前記他方側の前記第1トレンチ電極の下端に渡って設けられた、
    請求項1に記載の半導体装置。
  15. 前記トレンチ電極は、前記第2半導体層における前記トレンチ絶縁膜に接した部分に反転層を形成するゲート電圧が印加された第1トレンチ電極を複数含み、
    並んで配置された複数の第1トレンチ電極における各隣り合う前記第1トレンチ電極の間に、前記第3半導体層、前記第2半導体層及び前記バリア層が設けられ、
    前記フローティング層は、各前記第1トレンチ電極の下端に渡って設けられた、
    請求項1に記載の半導体装置。
  16. 前記バリア層の不純物濃度は、前記第1半導体層の不純物濃度よりも大きい、
    請求項1に記載の半導体装置。
  17. 前記フローティング層の不純物濃度は、前記第2半導体層の不純物濃度よりも小さい、
    請求項1に記載の半導体装置。
  18. 第1導電型の第1半導体層を含む半導体基板の上面にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの内面にトレンチ絶縁膜を形成する工程と、
    前記トレンチ絶縁膜が形成された前記トレンチの内部に、トレンチ電極を形成する工程と、
    前記第1半導体層上に設けられ、前記トレンチ電極の下端が到達した第2導電型のフローティング層、前記フローティング層上に設けられた第1導電型のバリア層、前記バリア層上に設けられた第2導電型の第2半導体層、及び、前記第2半導体層上に設けられた第1導電型の第3半導体層を、前記半導体基板に形成する際に、前記第3半導体層、前記第2半導体層及び前記バリア層が、前記フローティング層によって、前記第1半導体層と隔てられるように形成する工程と、
    前記半導体基板上に形成した層間絶縁層を貫通する貫通溝を形成する工程と、
    前記貫通溝を介して前記第2半導体層に接続する配線層を前記層間絶縁層上に形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  19. 前記バリア層の不純物濃度を、前記第1半導体層の不純物濃度よりも大きくする、
    請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記フローティング層の不純物濃度を、前記第2半導体層の不純物濃度よりも小さくする、
    請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017128398A 2017-06-30 2017-06-30 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2019012762A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128398A JP2019012762A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 半導体装置及びその製造方法
US15/980,635 US10651301B2 (en) 2017-06-30 2018-05-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP18178690.6A EP3422416A1 (en) 2017-06-30 2018-06-20 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201810714756.0A CN109216446A (zh) 2017-06-30 2018-06-29 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128398A JP2019012762A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019012762A true JP2019012762A (ja) 2019-01-24

Family

ID=62748743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128398A Pending JP2019012762A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10651301B2 (ja)
EP (1) EP3422416A1 (ja)
JP (1) JP2019012762A (ja)
CN (1) CN109216446A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10847640B2 (en) 2016-08-12 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US10847617B2 (en) 2017-12-14 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11127829B2 (en) 2017-08-29 2021-09-21 Nanjing Sinnopower Technology Co., Ltd. Semiconductor device
WO2023042638A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 富士電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110416305B (zh) * 2019-06-27 2021-01-08 南京芯舟科技有限公司 元胞结构及其应用的半导体器件
US10937899B1 (en) * 2020-02-07 2021-03-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
GB2592927B (en) 2020-03-10 2024-06-12 Mqsemi Ag Semiconductor device with fortifying layer
EP4139953A1 (en) * 2021-03-31 2023-03-01 Dynex Semiconductor Limited Power semiconductor device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168331A (en) * 1991-01-31 1992-12-01 Siliconix Incorporated Power metal-oxide-semiconductor field effect transistor
JP4723816B2 (ja) 2003-12-24 2011-07-13 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2008288386A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Ltd 半導体装置
JP5216801B2 (ja) * 2010-03-24 2013-06-19 株式会社東芝 半導体装置
JP5594276B2 (ja) 2010-12-08 2014-09-24 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置
JP5831598B2 (ja) 2010-12-08 2015-12-09 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置
US9299819B2 (en) * 2012-03-28 2016-03-29 Infineon Technologies Americas Corp. Deep gate trench IGBT
JP6190206B2 (ja) 2012-08-21 2017-08-30 ローム株式会社 半導体装置
JP5698302B2 (ja) 2013-04-25 2015-04-08 株式会社日立製作所 半導体装置
JP5987990B2 (ja) 2013-08-15 2016-09-07 富士電機株式会社 半導体装置
US9929260B2 (en) 2015-05-15 2018-03-27 Fuji Electric Co., Ltd. IGBT semiconductor device
US10468510B2 (en) * 2015-07-16 2019-11-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10847640B2 (en) 2016-08-12 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US11552185B2 (en) 2016-08-12 2023-01-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US11923444B2 (en) 2016-08-12 2024-03-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US11127829B2 (en) 2017-08-29 2021-09-21 Nanjing Sinnopower Technology Co., Ltd. Semiconductor device
JP7379327B2 (ja) 2017-08-29 2023-11-14 南京芯舟科技有限公司 半導体デバイス
US10847617B2 (en) 2017-12-14 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11342416B2 (en) 2017-12-14 2022-05-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11810952B2 (en) 2017-12-14 2023-11-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2023042638A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 富士電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109216446A (zh) 2019-01-15
US10651301B2 (en) 2020-05-12
EP3422416A1 (en) 2019-01-02
US20190006496A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019012762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10825923B2 (en) Semiconductor device
JP5728992B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10186609B2 (en) Semiconductor device, RC-IGBT, and method of manufacturing semiconductor device
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
JP5482886B2 (ja) 半導体装置
JP5515248B2 (ja) 半導体装置
JP6668798B2 (ja) 半導体装置
US10903202B2 (en) Semiconductor device
JP6092749B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9929259B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
JP2013058575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN111613675A (zh) 半导体装置
JP7125339B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009246225A (ja) 半導体装置
JP7288827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI574405B (zh) Silicon carbide semiconductor device, method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and design method of silicon carbide semiconductor device
JP7263715B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6123516B2 (ja) 半導体装置
JP2018207057A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5467542B2 (ja) 横型半導体装置の製造方法
JP4260777B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230420550A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN117855259A (zh) 半导体装置及其制造方法
TW201608719A (zh) 半導體裝置