JP2019012599A - 燃料電池の活性化方法及び活性化装置 - Google Patents

燃料電池の活性化方法及び活性化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019012599A
JP2019012599A JP2017127368A JP2017127368A JP2019012599A JP 2019012599 A JP2019012599 A JP 2019012599A JP 2017127368 A JP2017127368 A JP 2017127368A JP 2017127368 A JP2017127368 A JP 2017127368A JP 2019012599 A JP2019012599 A JP 2019012599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
stack
voltage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017127368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6543658B2 (ja
Inventor
柘植 穂高
Hodaka Tsuge
穂高 柘植
あゆみ 水野
Ayumi Mizuno
あゆみ 水野
加藤 崇
Takashi Kato
崇 加藤
忠明 山田
Tadaaki Yamada
忠明 山田
佐藤 浩一郎
Koichiro Sato
浩一郎 佐藤
洋 下村
Hiroshi Shimomura
洋 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017127368A priority Critical patent/JP6543658B2/ja
Priority to US16/016,699 priority patent/US20190006687A1/en
Priority to CN201810698494.3A priority patent/CN109216733B/zh
Publication of JP2019012599A publication Critical patent/JP2019012599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543658B2 publication Critical patent/JP6543658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池を効果的に活性化することが可能な燃料電池の活性化方法及び活性化装置を提供する。【解決手段】燃料電池16の活性化方法は、電圧印加工程を行った後に、加湿工程を行う。電圧印加工程では、アノード電極26に水素ガスを供給するとともに、カソード電極28に不活性ガスを供給しつつ、燃料電池16に、所定の範囲で上昇及び下降するサイクルの電圧を印加する。加湿工程では、電圧の印加を停止した状態で、アノード電極26及びカソード電極28の少なくとも何れか一方に、水蒸気を含有する加湿ガスを供給する。【選択図】図1

Description

本発明は、固体高分子からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が設けられ、他方の面にカソード電極が設けられた燃料電池の活性化方法及び活性化装置に関する。
燃料電池を活性化する方法として、例えば、特許文献1には、アノード電極又はカソード電極の少なくとも一方に加湿ガスを供給することが提案されている。また、例えば、特許文献2には、上記と同様にして加湿ガスの供給を行った後、アノード電極に水素を供給するとともに、カソード電極に窒素を供給しつつ、燃料電池に0〜3Vの範囲内で電圧を循環させながら印加することが提案されている。
特開2008−235093号公報 特開2009−146876号公報
しかしながら、上記のようにして高温加湿ガスを供給するのみの方法や、高温加湿ガスを供給した後に電圧の印加等を行う方法では、燃料電池を十分に活性化することは困難である。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、燃料電池を効果的に活性化することが可能な燃料電池の活性化方法及び活性化装置を提供する。
上記の目的を達成するため、本発明は、固体高分子からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が設けられ、前記電解質膜の他方の面にカソード電極が設けられた燃料電池の活性化方法であって、前記アノード電極に水素ガスを供給するとともに、前記カソード電極に不活性ガスを供給しつつ、前記燃料電池に、所定の範囲で上昇及び下降するサイクルの電圧を印加する電圧印加工程と、前記電圧印加工程の後、前記電圧の印加を停止した状態で、前記アノード電極及び前記カソード電極の少なくとも何れか一方に、水蒸気を含有する加湿ガスを供給する加湿工程と、を有することを特徴とする。
この燃料電池の活性化方法では、電圧印加工程により、アノード電極及びカソード電極に含まれる電極触媒の表面に付着した付着物を除去した後に、加湿工程を行う。これによって、付着物に阻害されることなく電極触媒の表面に良好に水を供給できるため、燃料電池を効果的に活性化することができる。
上記の燃料電池の活性化方法において、前記加湿工程では、前記燃料電池の温度に比して、前記加湿ガスの露点を高くすることが好ましい。この場合、加湿工程において、加湿ガスに含まれる水蒸気を燃料電池内で容易に結露させることができる。これによって、電解質膜や電極触媒に良好に水を供給して、燃料電池を一層効果的に活性化することができる。
上記の燃料電池の活性化方法において、前記加湿工程の際の前記燃料電池の温度を、前記電圧印加工程の際の前記燃料電池の温度以下にすることが好ましい。この場合、アノード電極及びカソード電極に供給するガスの露点を高精度に調整することなく、電圧印加工程では、燃料電池内の結露を生じ難くし、且つ加湿工程では、燃料電池内の結露を生じ易くすることができる。これによって、電圧印加工程の際に燃料電池の全体で印加電圧がばらつくことを抑制しつつ、加湿工程の際に電解質膜や電極触媒に良好に水を供給することができる。その結果、燃料電池を一層効果的に活性化することができる。
上記の燃料電池の活性化方法において、前記燃料電池に設けられた冷媒流路に温度を調整した伝熱媒体を供給することによって、前記燃料電池の温度を調整することが好ましい。この場合、燃料電池の既存の構成を用いて、燃料電池全体の温度を効率的且つ容易に調整することができる。
上記の燃料電池の活性化方法において、前記電圧印加工程で前記アノード電極に供給した水素ガスと同じ露点の前記加湿ガスを前記加湿工程で前記アノード電極に供給すること、及び前記電圧印加工程で前記カソード電極に供給した不活性ガスと同じ露点の前記加湿ガスを前記加湿工程で前記カソード電極に供給することの少なくとも何れか一方を行うことが好ましい。なお、同じ露点には、略同じ露点も含まれる。この場合、電圧印加工程と加湿工程との間に、アノード電極又はカソード電極の少なくとも何れか一方に供給するガスの露点を調整する工程を設ける必要がない分、燃料電池の活性化を効率的に行うことができる。
上記の燃料電池の活性化方法において、前記加湿工程では、前記加湿ガスとして、前記アノード電極に水素ガスを供給するとともに、前記カソード電極に不活性ガスを供給することが好ましい。この場合、電圧印加工程と加湿工程とで共通のガスを用いることができるため、燃料電池の活性化効率のさらなる向上を図ることができる。また、加湿工程においても、水素ガスを供給するアノード電極と、不活性ガスを供給するカソード電極との間に電位差を生じさせることができる。これによって、燃料電池の活性化を一層効果的に行うことが可能になる。
上記の燃料電池の活性化方法において、前記加湿工程では、前記加湿ガスとして、前記アノード電極に水素ガス及び不活性ガスの両方を供給することが好ましい。この場合、加湿工程の際に、アノード電極とカソード電極との間に電位差を生じさせつつ、アノード電極に供給する水素ガスの量を、不活性ガスが混入する分、少なくすることができる。その結果、燃料電池を効果的に活性化しつつ、該活性化に要するコストを低減することが可能になる。
上記の燃料電池の活性化方法において、前記燃料電池は、複数の発電セルを積層したスタックの形態であることが好ましい。この場合、複数の発電セルを一度に活性化して効率の向上を図ること、及び燃料電池を実際に実施する形態で効果的に活性化することが可能になる。
また、上記した燃料電池の活性化方法が適用された燃料電池の活性化装置もこの発明に含まれる。すなわち、本発明は、固体高分子からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が設けられ、前記電解質膜の他方の面にカソード電極が設けられた燃料電池を活性化させる燃料電池の活性化装置であって、前記アノード電極にアノード側ガスを供給し、前記カソード電極にカソード側ガスを供給するガス供給部と、前記燃料電池に所定の範囲で上昇及び下降するサイクルの電圧を印加する電圧印加部と、を備え、前記ガス供給部は、前記電圧印加部により前記電圧を印加する印加期間中に、前記アノード側ガスとして水素ガスを供給するとともに、前記カソード側ガスとして不活性ガスを供給することが可能であり、前記電圧の印加を停止した印加期間後に、前記アノード側ガス及び前記カソード側ガスの少なくとも一方として、水蒸気を含有する加湿ガスを供給することが可能であることを特徴とする。
この燃料電池の活性化装置によれば、電極触媒の表面に付着した付着物を印加期間中に除去することができる。このため、印加期間後に加湿ガスを供給することにより、電極触媒の表面に良好に水を供給することができる。その結果、燃料電池を効果的に活性化することができる。
上記の燃料電池の活性化装置において、前記ガス供給部は、前記燃料電池の温度よりも高い露点の前記加湿ガスを供給することが好ましい。この場合、加湿ガスに含まれる水蒸気を燃料電池内で容易に結露させることができるため、電解質膜や電極触媒に良好に水を供給して、燃料電池を一層効果的に活性化することができる。
上記の燃料電池の活性化装置において、前記燃料電池の温度を調整する温度調整部をさらに備え、前記温度調整部は、前記印加期間後の前記燃料電池の温度を、前記印加期間中の前記燃料電池の温度以下にすることが好ましい。この場合、温度調整部による燃料電池の温度調整によって、印加期間中には、結露を生じ難くして、燃料電池の全体で印加電圧がばらつくことを抑制できる。一方、印加期間後の加湿ガス供給中には、結露を生じ易くして、電解質膜や電極触媒に良好に水を供給することができる。その結果、アノード側ガス及びカソード側ガスの露点をガス供給部によって高精度に調整することなく、燃料電池を一層効果的に活性化することができる。
上記の燃料電池の活性化装置において、前記温度調整部は、前記燃料電池に設けられた冷媒流路に温度を調整した伝熱媒体を供給することによって、前記燃料電池の温度を調整することが好ましい。この場合、燃料電池の既存の構成を用いて、燃料電池全体の温度を効率的且つ容易に調整することができる。
上記の燃料電池の活性化装置において、前記ガス供給部は、前記印加期間中に前記アノード電極に供給した水素ガスと同じ露点の前記加湿ガスを、前記印加期間後に前記アノード電極に供給すること、及び前記印加期間中に前記カソード電極に供給した不活性ガスと同じ露点の前記加湿ガスを、前記印加期間後に前記カソード電極に供給することの少なくとも何れか一方が可能であることが好ましい。この場合、印加期間中と印加期間後とで、ガス供給部によって燃料電池に供給するガスの露点を調整する必要がない分、燃料電池の活性化を効率的に行うことができる。
上記の燃料電池の活性化装置において、前記ガス供給部は、前記加湿ガスとして、前記アノード電極に水素ガスを供給するとともに、前記カソード電極に不活性ガスを供給することが好ましい。この場合、印加期間中と印加期間後とで共通のガスを用いることができるため、燃料電池の活性化効率を向上させることができる。また、加湿ガスを供給したアノード電極とカソード電極との間に電位差を生じさせることができるため、燃料電池の活性化を一層効果的に行うことが可能になる。
上記の燃料電池の活性化装置において、前記ガス供給部は、前記加湿ガスとして、水素ガス及び不活性ガスの両方を前記アノード電極に供給することが好ましい。この場合、印加期間後に加湿ガスを供給することにより、アノード電極とカソード電極との間に電位差を生じさせつつ、アノード電極に供給する水素ガスの量を、不活性ガスが混入する分、少なくすることができる。その結果、燃料電池を効果的に活性化しつつ、該活性化に要するコストを低減することが可能になる。
上記の燃料電池の活性化装置において、前記燃料電池は、複数の発電セルを積層したスタックの形態であることが好ましい。この場合、複数の発電セルを一度に活性化して効率の向上を図ること、及び燃料電池を実際に実施する形態で効果的に活性化することが可能になる。
本発明によれば、付着物を除去した電極触媒の表面に水を供給することができるため、燃料電池を効果的に活性化することができる。
本発明の実施形態に係る燃料電池の活性化装置の概略構成図である。 図2Aは、実施例1−1〜1−7及び比較例1のスタックについて、加湿工程を行った時間と、電圧比とを示す図表であり、図2Bは、図2Aの加湿工程を行った時間を横軸とし、図2Aの電圧比を縦軸としたグラフである。 実施例2−1〜2−4及び比較例2のスタックについて、電圧印加工程を行った時間と、加湿工程を行った時間と、電圧比とを示す図表である。 実施例3−1〜3−9及び比較例3のスタックについて、電圧印加工程及び加湿工程のそれぞれにおけるスタック温度と、アノード側ガスの露点と、カソード側ガスの露点と、スタック内相対湿度と、電圧比とを示す図表である。 実施例4−1〜4−4のスタックについて、加湿工程におけるアノード側ガス及びカソード側ガスの各々の種類及び流量と、電圧比とを示す図表である。
本発明に係る燃料電池の活性化方法及び活性化装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る燃料電池の活性化装置(以下、単に活性化装置ともいう)10は、複数の発電セル12(単位燃料電池)を積層したスタック14の形態の燃料電池16を活性化する。なお、活性化装置10は、スタック14の形態に限らず、1つの発電セル12からなる形態の燃料電池(不図示)についても、同様にして活性化することができる。
発電セル12は、電解質膜・電極構造体(MEA)18が、第1セパレータ20と第2セパレータ22とにより挟持されて構成される。MEA18は、例えば、パーフルオロスルホン酸薄膜等の固体高分子からなる電解質膜24と、電解質膜24の一方の面に設けられるアノード電極26と、電解質膜24の他方の面に設けられるカソード電極28とを有する。
アノード電極26は、電解質膜24の一方の面に臨む第1電極触媒層26aと、第1電極触媒層26aに積層される第1ガス拡散層26bとを有する多孔質体である。カソード電極28は、電解質膜24の他方の面に臨む第2電極触媒層28aと、第2電極触媒層28aに積層される第2ガス拡散層28bとを有する多孔質体である。
第1電極触媒層26a及び第2電極触媒層28aのそれぞれは、例えば、カーボンブラック等のカーボン製の触媒担体に白金等の触媒金属を担持してなる触媒粒子(電極触媒)と、イオン伝導性高分子バインダとを含んで構成されている。なお、上記の電極触媒は、例えば、白金黒等の触媒金属のみからなり、触媒担体を含まなくてもよい。
電極触媒が白金からなる場合、該電極触媒の表面では、例えば、2Pt+H2O+1/2O2+e-→2Pt(OH-)、Pt(OH-)+H3+→Pt+2H2O等の反応が生じる。従って、電極触媒の表面に水を供給することによって、該表面で生じる反応を促進することが可能である。
第1ガス拡散層26b及び第2ガス拡散層28bは、例えば、カーボンペーパ、カーボンクロス等からなり、第1ガス拡散層26bが第1セパレータ20に臨み、第2ガス拡散層28bが第2セパレータ22に臨むようにそれぞれ配設される。第1セパレータ20及び第2セパレータ22としては、例えば、カーボンセパレータが使用されるが、これに代えて金属セパレータを用いてもよい。
第1セパレータ20の第1ガス拡散層26bに臨む面には、水素含有ガス等の燃料ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔(不図示)と、該燃料ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔(不図示)とに連通する燃料ガス流路30が設けられる。
第2セパレータ22の第2ガス拡散層28bに臨む面には、酸素含有ガス等の酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔(不図示)と、該酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔(不図示)とに連通する酸化剤ガス流路32が設けられる。
発電セル12を複数積層した際に第1セパレータ20と第2セパレータ22の互いに対向する面同士の間には、冷却媒体を供給するための冷却媒体入口連通孔(不図示)と、冷却媒体を排出するための冷却媒体出口連通孔(不図示)とに連通する冷媒流路34が一体的に形成されている。
次いで、活性化装置10について説明する。活性化装置10は、ガス供給部40と、電圧印加部42と、温度調整部44とを主に備える。ガス供給部40は、燃料ガス流路30を介してアノード電極26にアノード側ガスを供給する第1供給部40aと、酸化剤ガス流路32を介してカソード電極28にカソード側ガスを供給する第2供給部40bとからなる。
第1供給部40aは、アノード側ガスを供給する際の流量を調整することや、アノード側ガスに水蒸気を混合して、その露点を調整することが可能になっている。同様に、第2供給部40bは、カソード側ガスを供給する際の流量を調整することや、カソード側ガスに水蒸気を混合して、その露点を調整することが可能になっている。
なお、後述するように、アノード側ガスとしては、水素ガス、窒素ガス等の不活性ガス、水素ガスと不活性ガスとの混合ガス、これらのガスに水蒸気を含ませた加湿ガス等が挙げられる。カソード側ガスとしては、窒素ガス等の不活性ガス、該不活性ガスに水蒸気を含ませた加湿ガス等が挙げられる。なお、加湿ガスのみならず、水素ガス、不活性ガス、混合ガスのそれぞれが水蒸気を含んでいてもよい。これらのアノード側ガス及びカソード側ガスを総称してガスともいう。
電圧印加部42は、スタック14の積層方向の一端に配置された第1セパレータ20と、該積層方向の他端に配置された第2セパレータ22とを介してスタック14に所定の範囲で上昇及び下降するサイクルの電圧を印加する。具体的には、電圧印加部42は、スタック14に対して電圧を印加するポテンショスタット46と、該ポテンショスタット46が印加する電圧を制御するポテンシャルスイーパ48とを有する。
これらの構成によって、電圧印加部42は、スタック14に印加する電圧の範囲及び電圧を変化させる速度を任意に調整することができる。換言すれば、電圧印加部42は、サイクリックボルタンメトリにおいていう電位の掃引と同様の制御によって印加電圧を経時変化させることや、該経時変化を繰り返すことができる。
温度調整部44は、冷媒流路34に、所定の温度に調整した伝熱媒体を供給することによって、スタック14の温度を調整する。温度調整部44を上記の構成とすることで、スタック14の既存の構成を用いて、スタック14全体の温度を効率的且つ容易に調整することができる。
なお、温度調整部44は、上記の構成に限らず、スタック14の温度を調整することが可能な構成を備えていればよく、例えば、スタック14を加熱することが可能なヒータ(不図示)等を備えてもよい。
また、ガス供給部40及び温度調整部44は、アノード側ガス、カソード側ガス、伝熱媒体のそれぞれをスタック14との間で循環させてもよく、スタック14に封じ込めてもよく、かけ流ししてもよい。
本実施形態に係る活性化装置10は、基本的には以上のように構成される。次いで、活性化装置10を用いた、本実施形態に係る燃料電池の活性化方法(以下、単に活性化方法ともいう)について説明する。
本実施形態では、組立直後のスタック14に対して活性化処理を施す。このために先ず、スタック14に電圧印加部42を電気的に接続し、燃料ガス流路30に第1供給部40aを接続し、酸化剤ガス流路32に第2供給部40bを接続し、冷媒流路34に温度調整部44を接続して、スタック14を活性化装置10にセットする。
次に、電圧印加工程を行う。電圧印加工程では、第1供給部40aにより、アノード電極26に水素ガスを供給するとともに、第2供給部40bにより、カソード電極28に不活性ガスを供給する。また、電圧印加部42により、スタック14に所定の範囲で上昇及び下降するサイクルの電圧を印加する。
すなわち、ガス供給部40は、電圧印加部42により電圧を印加する印加期間中に、アノード側ガスとして水素ガスを供給するとともに、カソード側ガスとして不活性ガスを供給する。
これによって、カソード電極28及びアノード電極26に含まれる電極触媒の表面に付着した残留溶媒(カーボン官能基)や酸化皮膜等の付着物を除去して、該表面を清浄化することができる。この電圧印加工程は、例えば、特開2013−38032号公報に記載の方法と同様に行うことができるため、詳細な説明は省略する。
上記のように、カソード電極28に不活性ガスを供給する電圧印加工程では、発電反応を生じさせることなく、電極触媒の表面を清浄化することができる。このため、例えば、カソード電極28に酸化剤ガスを供給して発電反応を生じさせることによりスタック14の活性化を行うような場合に比して、消費するガスの量を低減したり、必要な設備を簡素化したりすることができる。
また、電圧印加工程では上記の発電反応が生じない分、スタック14の発熱量が小さい。このため、電圧印加工程における上記の清浄化を促進可能な温度となるように、温度調整部44によってスタック14の温度を調整してもよい。また、発電反応による生成水も生じないため、電解質膜24が乾燥すること等を回避するべく、ガス供給部40によって、水素ガス及び不活性ガスの少なくとも何れか一方に水蒸気を含有させることが好ましい。
さらに、この際、スタック14内でフラッディングが生じることと、電解質膜24が乾燥することとの両方を抑制できる関係となるように、スタック14の温度とガスの露点とを調整することが好ましい。なお、このフラッディングは、スタック14内の液体の水の量が過剰となって、ガスの供給が妨げられること等をさす。
ここで、(アノード側ガス又はカソード側ガスの露点での飽和水蒸気量)/(スタック14の温度での飽和水蒸気量)×100=スタック内相対湿度(%)…(式1)と定義した場合、例えば、このスタック内相対湿度を約100%とすることで、上記の関係を満たすことが可能になる。このようにスタック14の温度とガスの露点とを調整して、フラッディングを抑制することにより、スタック14の全体で印加電圧がばらつくことを回避できるため、スタック14全体の電極触媒を良好に清浄化することが可能になる。また、電解質膜24の乾燥を抑制することにより、該電解質膜24に損傷等が生じる懸念を払拭できる。
電圧印加部42は、スタック14に印加する電圧の範囲を0.08〜1.00Vとすることが好ましい。0.08V以上とすることで、電圧印加工程において、電極触媒(触媒金属)に水素の吸着脱離反応を繰り返させることが可能になる。これによって、電極触媒の表面を一層効果的に清浄化することが可能になる。一方、1.00V以下とすることで、電極触媒がカーボン製の触媒担体を含んでいた場合であっても、該触媒担体の劣化を回避することが可能になる。
電圧印加部42によりスタック14に印加する電圧のサイクル数(電圧印加工程を行う時間)は、該電圧の印加により得られる電圧−電流変化曲線(不図示)において、電極触媒の表面が十分に清浄化されたと判断されるピークが出現することを目安に設定することが好ましい。このようなピークの一例としては、電圧を下降させる際に0.8〜0.6Vの間に出現する還元ピークが挙げられる。この還元ピークが出現した後に、一層好適には、該還元ピークが出現してから所定時間が経過した後に、電圧印加部42による電圧の印加を停止することで、過不足なく電圧印加工程を行うことができる。
なお、電圧印加工程において、例えば、0.08Vから1.00Vまで45秒をかけて電圧を上昇させた後、1.00Vから0.08Vまで45秒をかけて電圧を下降させることを1回のサイクルとした場合、このサイクルを20回以上繰り返すこと、換言すると、電圧印加工程を30分(0.50時間)以上行うことが好ましい。これによって、電極触媒の表面に付着した付着物が十分に除去され、電極触媒の有効面積を表す指標値であるQ値(クーロン)を十分な大きさとすることが可能になる。
次に、電圧印加部42による電圧の印加を停止して、ガス供給部40により、アノード電極26及びカソード電極28の少なくとも何れか一方に、水蒸気を含有する加湿ガスを供給する加湿工程を行う。つまり、ガス供給部40は、電圧印加部42による電圧の印加を停止した印加期間後に、アノード側ガス及びカソード側ガスの少なくとも一方として加湿ガスを供給する。なお、加湿ガスの種類は、電極触媒を被毒させない性質であれば特に限定されるものではなく、種々のガスを適用することができる。
加湿工程を行う際、電極触媒の表面は、電圧印加工程によって清浄化されているため、付着物に阻害されることなく電極触媒の表面に良好に水を供給することができる。上記の通り、電極触媒の表面に水を供給することによって、該表面で生じる反応を促進できる。
また、多孔性のアノード電極26及びカソード電極28を介して電解質膜24に加湿ガスが到達することにより、該電解質膜24に水を供給して湿潤状態とすることができる。その結果、電解質膜24に良好なプロトン伝導性を発現させることができるため、これによっても、スタック14を効果的に活性化することが可能になる。
上記の作用効果を一層効果的に得るためには、加湿工程の際に、スタック14の内部で加湿ガスに含まれる水蒸気を結露させて、電極触媒の表面や電解質膜24に水を効果的に供給することが挙げられる。このように加湿工程において、スタック14の内部で結露を生じさせ易くするために、温度調整部44及びガス供給部40によって、スタック14の温度に比して、加湿ガスの露点が高くなるように調整することが好ましい。
また、温度調整部44により、加湿工程の際のスタック14の温度を、電圧印加工程の際のスタック14の温度以下となるように調整してもよい。これによって、電圧印加工程におけるスタック内相対湿度よりも、加湿工程におけるスタック内相対湿度を容易に高くすることができる。その結果、ガス供給部40によって加湿ガスの露点を高精度に調整することなく、電圧印加工程の際にスタック14内での結露を生じ難くしてフラッディングを抑制できる。また、加湿工程の際にスタック14内での結露を生じ易くして電極触媒等に水を効果的に供給することが可能になる。
第1供給部40aは、電圧印加工程でアノード電極26に供給した水素ガスと同じ露点の加湿ガスを加湿工程でアノード電極26に供給してもよい。同様に、第2供給部40bは、電圧印加工程でカソード電極28に供給した不活性ガスと同じ露点の加湿ガスを加湿工程でカソード電極28に供給してもよい。ここでの同じ露点には、略同じ露点も含まれる。これによって、電圧印加工程と加湿工程との間に、アノード電極26又はカソード電極28の少なくとも何れか一方に供給するガスの露点を調整する工程を設ける必要がなくなる分、スタック14の活性化を効率的に行うことができる。
また、加湿工程の際に、加湿ガスとして、アノード電極26に水素ガスを供給するとともに、カソード電極28に不活性ガスを供給すれば、電圧印加工程と加湿工程とで共通のガスを用いることができるため、スタック14の活性化効率を一層向上させることができる。
さらに、この場合、加湿工程においても、水素ガスを供給するアノード電極26と、不活性ガスを供給するカソード電極28との間に電位差を生じさせることができる。これによっても、スタック14の活性化を一層効果的に行うことが可能になる。このように、アノード電極26とカソード電極28との間に電位差を生じさせつつ、アノード電極26に供給する水素ガスの量を減らして、スタック14の活性化にかかるコストを低減するために、アノード電極26に水素ガスと不活性ガスとの混合ガスを供給してもよい。
なお、加湿工程では、アノード側ガスの露点よりも、カソード側ガスの露点を高くすることが好ましい。上記のようにして活性化を終えたスタック14は、内部の水がパージされた状態で取り扱われる。この水をパージするパージガスとして、アノード側ガス及びカソード側ガスを、その露点を小さくして用いることができる。
つまり、アノード電極26には、水素ガスをパージガスとして供給し、カソード電極28には、水素ガスに比して安価に取り扱い可能な不活性ガスをパージガスとして供給することができる。このため、カソード側ガスの露点を高くして、カソード電極28側で多く結露させた水をスタック14内に行き渡らせて活性化した後、該カソード電極28側から大量のパージガスを供給してパージを行うことにより、コストの低減を図ることが可能になる。
本発明は、上記した実施形態に特に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
[実施例1]
(1) 電圧印加工程
MEA18の発電有効面積が100cm2である発電セル12を10個積層することでスタック14を組み立てた。このスタック14を活性化装置10にセットして、電圧印加工程を行った。電圧印加工程では、温度調整部44によりスタック14の温度を80℃にした。また、第1供給部40aにより、アノード電極26にアノード側ガスとして75℃の露点の水素ガスを5NL/分の流量で供給し、第2供給部40bにより、カソード電極28にカソード側ガスとして80℃の露点の窒素ガスを20NL/分の流量で供給した。
その後、カソード電極28の平均セル電位が0.1V付近で略一定となったことを確認してから、0.08〜1.00Vの範囲で上昇及び下降するサイクルの電圧をスタック14に印加した。この際、0.08Vから1.00Vまで45秒をかけて電圧を上昇させた後、1.00Vから0.08Vまで45秒をかけて電圧を下降させることを1回のサイクルとし、このサイクルを20回繰り返した。1回のサイクルは90秒であるため、電圧印加工程を行った時間は0.50時間である。
(2) 加湿工程
上記(1)の電圧印加工程を行った後、電圧印加部42による電圧の印加を停止した状態で、加湿工程を行った。加湿工程では、温度調整部44によりスタック14の温度を40℃にした。また、第1供給部40aにより、アノード電極26にアノード側ガスとして75℃の露点の水素ガス(加湿ガス)を10NL/分の流量で供給した。さらに、第2供給部40bにより、カソード電極28にカソード側ガスとして80℃の露点の窒素ガス(加湿ガス)を20NL/分の流量で供給した。
これらの状態を維持した時間を、加湿工程を行った時間とした。この加湿工程を行った時間を異ならせて、複数の実施例1のスタック14を作製した。具体的には、加湿工程を行った時間を、図2Aに示す条件として、実施例1−1〜1−7のスタック14を得た。
[比較例1]
比較のため、上記(1)の電圧印加工程のみを行って加湿工程を行わない、換言すると、加湿工程を行った時間を0.00時間としたスタック14を作製して、比較例1とした。
実施例1−1〜1−7及び比較例1のスタック14のそれぞれについて、水をパージした後に、スタック14の平均セル電圧を求めた。この際の出力電流密度は1.0A/cm2とした。そして、比較例1のスタック14の平均セル電圧に対する、実施例1−1〜1−7のスタック14の平均セル電圧の比を電圧比として算出した。つまり、比較例1のスタック14の電圧比を1.000とした。
その結果を図2A及び図2Bに示す。なお、図2Aは、実施例1−1〜1−7及び比較例1のスタック14について、加湿工程を行った時間と電圧比との関係を示す図表であり、図2Bは、図2Aの関係を、加湿工程を行った時間を横軸とし、電圧比を縦軸として示したグラフである。
図2A及び図2Bに示す通り、電圧印加工程のみを行い加湿工程を行わない比較例1のスタック14に比して、電圧印加工程の後に加湿工程を行った実施例1−1〜1−7のスタック14は全て電圧比が大きくなっている。このことから、加湿工程を行うことによって、スタック14の出力を向上させること、換言すると、スタック14を効果的に活性化することが可能になるといえる。
また、加湿工程を行った時間が長くなるほど、電圧比を大きくできることが分かった。電圧比の上昇率は、図2Bに示すように、加湿工程を行った時間が1.50時間に達するまでは高く、それ以降は、それ以前よりも低くなる。そして、4.50時間に達すると以降の電圧比は略一定の大きさになることが分かった。
[実施例2]
上記(1)の電圧印加工程を行った時間と、上記(2)の加湿工程を行った時間を変更した以外は、実施例1と同様にして実施例2のスタック14を作製した。具体的には、電圧印加工程を行った時間と加湿工程を行った時間を図3に示す条件として、実施例2−1〜2−4のスタック14を得た。なお、実施例2では、電圧印加工程を行った時間と加湿工程を行った時間との合計が5.00時間となるように設定し、各工程の時間配分を変化させた。
[比較例2]
比較のため、電圧印加工程を行わずに、上記(2)の加湿工程のみを5.00時間行って比較例2のスタック14を得た。
実施例2−1〜2−4及び比較例2のスタック14のそれぞれについて、実施例1と同様にして電圧比を算出した。その結果を図3に併せて示す。
図3に示す通り、電圧印加工程を行わない比較例2のスタック14に比して、電圧印加工程を行った後に、加湿工程を行った実施例2−1〜2−4の全てのスタック14で電圧比が大きくなった。
このことから、スタック14に加湿ガスを供給するのみの方法では、スタック14を十分に活性化することが困難であるといえる。一方、電圧印加工程を行って、電極触媒の表面を清浄化した後に、加湿工程を行うことで、付着物に阻害されることなく該表面に良好に水を供給することができ、これによって、スタック14を効果的に活性化できることが分かった。
[実施例3]
上記(1)の電圧印加工程のうち、カソード側ガスの流量を10NL/分とし、カソード側ガスの流量を40NL/分とするとともに、スタック14の温度と、アノード側ガスの露点とを図4に示す条件で変化させた。また、上記(2)の加湿工程のうち、加湿工程を行う時間を1.50時間とするとともに、スタック14の温度と、アノード側ガスの露点と、カソード側ガスの露点とを図4に示す条件で変化させた。それ以外は、実施例1と同様にして実施例3−1〜3−9のスタック14を作製した。これらの実施例3−1〜3−9を総称して実施例3とする。
[比較例3]
比較のため、加湿工程を行った後に電圧印加工程を行ったこと、換言すれば、加湿工程と電圧印加工程とを行う順序が異なることを除いて、実施例3−9と同様の条件で比較例3のスタック14を得た。
実施例3−1〜3−9及び比較例3のスタック14のそれぞれについて、アノード側ガス及びカソード側ガスのうち高い方の露点での飽和水蒸気量と、スタック14の温度での飽和水蒸気量から、上記の(式1)に基づいてスタック内相対湿度を算出した。また、実施例1と同様にして電圧比を算出した。これらの結果を図4に併せて示す。
なお、実施例3−4、3−5では、他の実施例に比して、電圧印加工程の際のスタック内相対湿度を高くしているため、上記のフラッディングが生じることを回避するべく、電圧印加工程におけるアノード側ガス及びカソード側ガスの流量を増やした。
図4に示す通り、加湿工程の後に電圧印加工程を行った比較例3のスタック14に比して、電圧印加工程を行った後に加湿工程を行った実施例3−1〜3−9の全てのスタック14で電圧比が大きくなった。このことから、加湿工程の後に電圧印加工程を行う方法では、スタック14を十分に活性化することが困難であるといえる。一方、電圧印加工程を行った後に加湿工程を行うことで、上記の通り、電極触媒の表面に良好に水を供給して、スタック14を効果的に活性化できることが分かった。
図4の実施例3−9のスタック14では、加湿工程において、スタック14の温度に比して、アノード側ガス及びカソード側ガス(加湿ガス)の露点を低くした。この場合であっても、電圧比を1.000以上とすることができ、スタック14を効果的に活性化できるといえる。一方、実施例3−1〜3−8の全てのスタック14は、加湿工程において、アノード側ガス及びカソード側ガスの少なくとも一方(加湿ガス)の露点を、スタック14の温度以上とした。これによって、実施例3−9のスタック14よりも電圧比を大きくすることができ、スタック14を一層効果的に活性化できることが分かった。
図4の実施例3−1〜3−9の全てのスタック14では、加湿工程の際のスタック14の温度を、電圧印加工程の際のスタック14の温度以下とした。これによって、電圧比を1.000以上とすることができ、スタック14を効果的に活性化できることが分かった。
ここで、実施例3−2のスタック14と実施例3−6のスタック14は、加湿工程の際のスタック14の温度を除いて同じ条件で得たものである。つまり、電圧印加工程の際のスタック14の温度は80℃で共通とした。これらの実施例を比較した結果、加湿工程の際のスタック14の温度を40℃とした実施例3−6のスタック14は、加湿工程の際のスタック14の温度を70℃とした実施例3−2のスタック14に比して、約2%大きい電圧比が得られた。
このことから、加湿工程の際のスタック14の温度を、電圧印加工程の際のスタック14の温度よりも大幅に低下させることによって、加湿工程の際にスタック14内で生じる結露の量を増大させて、スタック14を一層効果的に活性化できることが分かった。
図4の実施例3−1のスタック14と実施例3−4のスタック14は、電圧印加工程におけるスタック14の温度と、アノード側ガス及びカソード側ガスの流量とを除いて同じ条件で得たものである。また、実施例3−2のスタック14と実施例3−5のスタック14についても同様である。これらの実施例を比較した結果、実施例3−1、3−2のスタック14に比して、電圧印加工程の際のスタック14の温度が小さく且つアノード側ガス及びカソード側ガスの流量が大きい実施例3−4、3−5のスタック14では、電圧比が約1%大きい。
このことから、電圧印加工程において、スタック14の温度が小さい(スタック内相対湿度が高い)ことと、アノード側ガス及びカソード側ガスの流量が多いことの少なくとも何れか一方の条件を満たすことによって、スタック14を効果的に活性化することが可能になることが分かった。
図4の実施例3−6と実施例3−7のスタック14は、電圧印加工程及び加湿工程の各々におけるアノード側ガスの露点を除いて同じ条件で得たものである。これらを比較した結果、実施例3−6のスタック14と実施例3−7のスタック14との電圧比の差は0.5%程度であることが分かった。このことから、電圧印加工程及び加湿工程において、アノード側ガスの露点が実施例3−6よりも大幅に低い実施例3−7であっても、カソード側ガスの露点を十分に高くしてスタック内相対湿度を維持することにより、スタック14を十分良好に活性化できることが分かった。
また、アノード側ガスの露点に代えてカソード側ガスの露点を大幅に低くしたスタック14も、アノード側ガスの露点を高くしてスタック内相対湿度を維持することにより、上記のようにカソード側ガスの露点が低い場合と同様の結果が得られた。
従って、アノード電極26及びカソード電極28の何れか一方の電極に十分露点が大きい加湿ガスを供給することにより、他方の電極を加湿することも可能であるといえる。このため、電圧印加工程を行った後の、電圧印加工程において、アノード電極26及びカソード電極28の少なくとも何れか一方に、加湿ガスを供給することによって、スタック14を良好に活性化することができる。
図4の実施例3−6と実施例3−8のスタック14は、加湿工程におけるアノード側ガスの露点及びカソード側ガスの露点を除いて同じ条件で得たものである。これらを比較した結果から、加湿工程において、アノード側ガスの露点をカソード側ガスの露点より高くした場合と、カソード側ガスの露点をアノード側ガスの露点より高くした場合とで同等の電圧比が得られることが分かった。
[実施例4]
上記(2)の加湿工程において、アノード側ガスの種類、アノード側ガス及びカソード側ガスの各々の流量を変更した以外は、実施例1と同様にして実施例4のスタック14を作製した。具体的には、図5に示す条件で、実施例4−1〜4−4のスタック14を得た。これらのスタック14のそれぞれについて、アノード側ガスが供給されたアノード電極26と、カソード側ガスが供給されたカソード電極28との電位差を求めた。また、実施例1と同様にして電圧比を算出した。これらの結果を図5に併せて示す。
図5から、カソード側ガスの流量が20NL/分である実施例4−1に比して、カソード側ガスの流量が40NL/分である実施例4−2では、電圧比が僅かに大きくなることが分かった。
図5から、アノード側ガスをカソード側ガスと同じ窒素ガスとした実施例4−3のスタック14においても十分に高い電圧比とすることができることが分かった。このように、アノード側ガス及びカソード側ガスの両方に窒素ガスを用いることによって、スタック14の活性化に要するコストを低減することができる。
また、図5に示すように、この実施例4−3のスタック14では、アノード電極26とカソード電極28の電位差が0になる。一方、アノード側ガスを水素とし、カソード側ガスを窒素とした実施例4−1、4−2のスタック14では、上記の電位差が0.698となる。これらの実施例を比較した結果、実施例4−1、4−2のスタック14の電圧比は、実施例4−3のスタック14の電圧比よりも僅かに大きくなることが分かった。このことから、加湿ガスとして、アノード電極26に水素ガスを供給するとともに、カソード電極28に不活性ガスを供給して、上記の電位差を設けることによって、スタック14を一層効果的に活性化できることが分かった。
さらに、図5に示すように、アノード側ガスを水素ガスと窒素ガスとの混合ガスとした実施例4−4のスタック14においても、上記の電位差は0.698となる。この実施例4−4のスタック14の電圧比も、実施例4−3のスタック14の電圧比よりも僅かに大きくなることが分かった。このことから、加湿ガスとして、アノード電極26に水素ガス及び不活性ガスの両方を供給することによって、アノード電極26に供給する水素ガスの量を減らして、低コスト化を図りつつ、スタック14の活性化を効果的に行うことが可能になることが分かった。
10…活性化装置 12…発電セル
14…スタック 16…燃料電池
24…電解質膜 26…アノード電極
28…カソード電極 40…ガス供給部
40a…第1供給部 40b…第2供給部
42…電圧印加部 44…温度調整部

Claims (16)

  1. 固体高分子からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が設けられ、前記電解質膜の他方の面にカソード電極が設けられた燃料電池の活性化方法であって、
    前記アノード電極に水素ガスを供給するとともに、前記カソード電極に不活性ガスを供給しつつ、前記燃料電池に、所定の範囲で上昇及び下降するサイクルの電圧を印加する電圧印加工程と、
    前記電圧印加工程の後、前記電圧の印加を停止した状態で、前記アノード電極及び前記カソード電極の少なくとも何れか一方に、水蒸気を含有する加湿ガスを供給する加湿工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池の活性化方法。
  2. 請求項1記載の燃料電池の活性化方法において、
    前記加湿工程では、前記燃料電池の温度に比して、前記加湿ガスの露点を高くすることを特徴とする燃料電池の活性化方法。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池の活性化方法において、
    前記加湿工程の際の前記燃料電池の温度を、前記電圧印加工程の際の前記燃料電池の温度以下にすることを特徴とする燃料電池の活性化方法。
  4. 請求項3記載の燃料電池の活性化方法において、
    前記燃料電池に設けられた冷媒流路に温度を調整した伝熱媒体を供給することによって、前記燃料電池の温度を調整することを特徴とする燃料電池の活性化方法。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の燃料電池の活性化方法において、
    前記電圧印加工程で前記アノード電極に供給した水素ガスと同じ露点の前記加湿ガスを前記加湿工程で前記アノード電極に供給すること、及び前記電圧印加工程で前記カソード電極に供給した不活性ガスと同じ露点の前記加湿ガスを前記加湿工程で前記カソード電極に供給することの少なくとも何れか一方を行うことを特徴とする燃料電池の活性化方法。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の燃料電池の活性化方法において、
    前記加湿工程では、前記加湿ガスとして、前記アノード電極に水素ガスを供給するとともに、前記カソード電極に不活性ガスを供給することを特徴とする燃料電池の活性化方法。
  7. 請求項5記載の燃料電池の活性化方法において、
    前記加湿工程では、前記加湿ガスとして、前記アノード電極に水素ガス及び不活性ガスの両方を供給することを特徴とする燃料電池の活性化方法。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の燃料電池の活性化方法において、
    前記燃料電池は、複数の発電セルを積層したスタックの形態であることを特徴とする燃料電池の活性化方法。
  9. 固体高分子からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が設けられ、前記電解質膜の他方の面にカソード電極が設けられた燃料電池を活性化させる燃料電池の活性化装置であって、
    前記アノード電極にアノード側ガスを供給し、前記カソード電極にカソード側ガスを供給するガス供給部と、
    前記燃料電池に所定の範囲で上昇及び下降するサイクルの電圧を印加する電圧印加部と、を備え、
    前記ガス供給部は、前記電圧印加部により前記電圧を印加する印加期間中に、前記アノード側ガスとして水素ガスを供給するとともに、前記カソード側ガスとして不活性ガスを供給することが可能であり、前記電圧の印加を停止した印加期間後に、前記アノード側ガス及び前記カソード側ガスの少なくとも一方として、水蒸気を含有する加湿ガスを供給することが可能であることを特徴とする燃料電池の活性化装置。
  10. 請求項9記載の燃料電池の活性化装置において、
    前記ガス供給部は、前記燃料電池の温度よりも高い露点の前記加湿ガスを供給することを特徴とする燃料電池の活性化装置。
  11. 請求項9又は10記載の燃料電池の活性化装置において、
    前記燃料電池の温度を調整する温度調整部をさらに備え、
    前記温度調整部は、前記印加期間後の前記燃料電池の温度を、前記印加期間中の前記燃料電池の温度以下にすることを特徴とする燃料電池の活性化装置。
  12. 請求項11記載の燃料電池の活性化装置において、
    前記温度調整部は、前記燃料電池に設けられた冷媒流路に温度を調整した伝熱媒体を供給することによって、前記燃料電池の温度を調整することを特徴とする燃料電池の活性化装置。
  13. 請求項9〜12の何れか1項に記載の燃料電池の活性化装置において、
    前記ガス供給部は、前記印加期間中に前記アノード電極に供給した水素ガスと同じ露点の前記加湿ガスを、前記印加期間後に前記アノード電極に供給すること、及び前記印加期間中に前記カソード電極に供給した不活性ガスと同じ露点の前記加湿ガスを、前記印加期間後に前記カソード電極に供給することの少なくとも何れか一方が可能であることを特徴とする燃料電池の活性化装置。
  14. 請求項9〜13の何れか1項に記載の燃料電池の活性化装置において、
    前記ガス供給部は、前記加湿ガスとして、前記アノード電極に水素ガスを供給するとともに、前記カソード電極に不活性ガスを供給することを特徴とする燃料電池の活性化装置。
  15. 請求項9〜14の何れか1項に記載の燃料電池の活性化装置において、
    前記ガス供給部は、前記加湿ガスとして、水素ガス及び不活性ガスの両方を前記アノード電極に供給することを特徴とする燃料電池の活性化装置。
  16. 請求項9〜15の何れか1項に記載の燃料電池の活性化装置において、
    前記燃料電池は、複数の発電セルを積層したスタックの形態であることを特徴とする燃料電池の活性化装置。
JP2017127368A 2017-06-29 2017-06-29 燃料電池の活性化方法及び活性化装置 Expired - Fee Related JP6543658B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127368A JP6543658B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 燃料電池の活性化方法及び活性化装置
US16/016,699 US20190006687A1 (en) 2017-06-29 2018-06-25 Method of and apparatus for activating fuel cell
CN201810698494.3A CN109216733B (zh) 2017-06-29 2018-06-29 燃料电池的活化方法和活化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127368A JP6543658B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 燃料電池の活性化方法及び活性化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012599A true JP2019012599A (ja) 2019-01-24
JP6543658B2 JP6543658B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=64739007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127368A Expired - Fee Related JP6543658B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 燃料電池の活性化方法及び活性化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190006687A1 (ja)
JP (1) JP6543658B2 (ja)
CN (1) CN109216733B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111584901B (zh) * 2020-05-12 2021-10-26 浙江高成绿能科技有限公司 一种燃料电池性能快速恢复方法
CN111600047B (zh) * 2020-05-29 2023-03-14 上海电气集团股份有限公司 质子交换膜燃料电池电堆的活化方法
JP7208289B2 (ja) * 2021-03-26 2023-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池のエージング方法、及びエージング装置
CN113258102B (zh) * 2021-06-17 2021-12-21 潍柴动力股份有限公司 一种电池堆活化方法、装置和存储介质
CN115064732B (zh) * 2022-07-25 2024-02-23 中汽创智科技有限公司 一种质子交换膜燃料电池的活化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235093A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の特性回復方法および燃料電池システム
JP2009146876A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Hyundai Motor Co Ltd Cv活性化法を利用した高分子電解質燃料電池meaの活性化方法
WO2011125840A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池の活性化方法
JP2013026209A (ja) * 2011-07-18 2013-02-04 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池スタックの活性化装置及び方法
JP2013069673A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタックの活性化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187464B1 (en) * 1998-06-01 2001-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for activating fuel cell
JP5221766B2 (ja) * 2009-09-02 2013-06-26 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2011181383A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235093A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の特性回復方法および燃料電池システム
JP2009146876A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Hyundai Motor Co Ltd Cv活性化法を利用した高分子電解質燃料電池meaの活性化方法
WO2011125840A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池の活性化方法
JP2013026209A (ja) * 2011-07-18 2013-02-04 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池スタックの活性化装置及び方法
JP2013069673A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタックの活性化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109216733A (zh) 2019-01-15
CN109216733B (zh) 2022-03-11
JP6543658B2 (ja) 2019-07-10
US20190006687A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543658B2 (ja) 燃料電池の活性化方法及び活性化装置
JP6568149B2 (ja) 燃料電池の活性化方法及び活性化装置
JP5526226B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の活性化方法
KR101601378B1 (ko) 연료 전지 관리 방법
KR101033889B1 (ko) 연료전지 가속 활성화 장치 및 방법
KR101795222B1 (ko) 연료전지 가속 활성화 방법
KR101575415B1 (ko) 연료전지 스택의 성능 회복 방법
US7955745B2 (en) Fuel cell system and activation method for fuel cell
JP2015079729A (ja) 燃料電池スタックの性能回復方法
US11081713B2 (en) Fuel cell activation method
JP5713839B2 (ja) 燃料電池の活性化方法
JP2009289681A (ja) 燃料電池の洗浄方法
CN109638321B (zh) 燃料电池的输出检测方法
JP6932745B2 (ja) 燃料電池の活性化方法及び活性化装置
KR101394686B1 (ko) 연료전지 스택의 성능 회복 방법
JP6517898B2 (ja) 燃料電池の出力検査方法
JP2005327584A (ja) 燃料電池の再生制御方法
JP2013191568A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の活性化方法
JP6517899B2 (ja) 燃料電池の出力検査方法
JP2019114336A (ja) 固体高分子型燃料電池のエージング方法
JP2011243444A (ja) 高分子電解質形燃料電池の活性化方法及び高分子電解質形燃料電池の活性化装置
JP2009104921A (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法
JP2007242391A (ja) 燃料電池発電装置
JP2009104919A (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法
JP2011216305A (ja) 燃料電池システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees