JP2019012418A - 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び画像形成システム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019012418A
JP2019012418A JP2017128867A JP2017128867A JP2019012418A JP 2019012418 A JP2019012418 A JP 2019012418A JP 2017128867 A JP2017128867 A JP 2017128867A JP 2017128867 A JP2017128867 A JP 2017128867A JP 2019012418 A JP2019012418 A JP 2019012418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
print
printing
pattern diagram
print pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017128867A
Other languages
English (en)
Inventor
板井 智洋
Tomohiro Itai
智洋 板井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2017128867A priority Critical patent/JP2019012418A/ja
Priority to US16/011,676 priority patent/US10353644B2/en
Publication of JP2019012418A publication Critical patent/JP2019012418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】連続紙に関する複数の印刷設定操作を容易にすること及び印刷設定の誤りを減らすことを可能にする。
【解決手段】印刷制御装置(10)は、連続紙に画像を印刷する印刷装置(40)の動作を制御する印刷制御手段(11)と、表示装置(20)に印刷装置(40)の動作の内容に対応する複数の設定項目を含む印刷設定画面であるメイン画面を表示させる表示制御手段(12)と、複数の設定項目の設定内容の指示を受け取る入力制御手段(13)とを有し、メイン画面は、第1の印刷パターン図を含み、第1の印刷パターン図は、連続紙の複数ページに対応する図形である用紙図部分と、複数の設定項目の前記設定内容に対応する図形である設定図部分とを含み、表示制御手段(11)は、入力制御手段(13)が受け取った複数の設定項目の設定内容に応じて、第1の印刷パターン図の内容を更新する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置における動作を制御するための印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム、並びに、画像形成装置と印刷制御装置とを有する画像形成システムに関するものである。
画像形成装置である印刷装置における動作を制御するためにパーソナルコンピュータなどの印刷制御装置が使用される。印刷制御装置は、ソフトウェアとしてのプリンタドライバを起動させることによって、表示装置に各種の設定項目を含む印刷設定画面を表示させる。ユーザは、印刷設定画面を見ながら、印刷制御装置に接続されたマウスやキーボードなどの入力装置で各種の設定項目の設定内容を指定するための設定操作を行う。
設定操作を容易にするために、指定された設定内容を視覚的に表現した図形を表示させる印刷制御方法が提案されている。
例えば、カット紙に画像を印刷する印刷装置の印刷制御方法として、印刷の向きの設定内容に応じた方向を向く文字を表示したカット紙の図形を、表示装置に表示させるものがある。
また、特許文献1及び2が提案する印刷制御方法では、表示装置に表示される印刷設定画面に連続紙のカット位置を示す図形を表示させている。
特開2009−157806号公報 特開2013−159103号公報
しかしながら、上記印刷制御方法では、複数の印刷設定項目を設定するために、印刷設定画面を切り替えながら設定を行う必要がある。また、表示装置に表示される図形には1つの設定項目が反映(表示)されるだけである。すなわち、カット紙についての上記印刷制御方法では、図形に印刷の向きが反映されるだけであり、また、連続紙についての上記印刷制御方法では、図形にカッターによる切断位置が表示されるだけである。このため、ユーザは、印刷設定に際して、複数の印刷設定画面を切り替えながら、複数の設定項目を確認する必要があった。このため、誤った印刷設定のまま印刷を実行することが生じ易く、また、印刷設定におけるユーザの負担が大きいという問題があった。
特に、カット紙の場合に比べて印刷設定項目が多い連続紙についての印刷設定において、上記問題が生じやすかった。
本発明は、連続紙に関する複数の印刷設定操作を容易にすること及び印刷設定の誤りを減らすことを可能にする印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム、並びに、画像形成装置と印刷制御装置とを有する画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る印刷制御装置は、連続紙に画像を印刷する画像形成装置の動作を制御する印刷制御手段と、表示装置に前記画像形成装置の前記動作の内容に対応する複数の設定項目を含む印刷設定画面であるメイン画面を表示させる表示制御手段と、前記複数の設定項目の設定内容の指示を受け取る入力制御手段とを有し、前記メイン画面は、第1の印刷パターン図を含み、前記第1の印刷パターン図は、前記連続紙の複数ページに対応する図形である用紙図部分と、前記複数の設定項目の前記設定内容に対応する図形である設定図部分とを含み、前記表示制御手段は、前記入力制御手段が受け取った前記複数の設定項目の前記設定内容に応じて、前記第1の印刷パターン図の内容を更新することを特徴とする。
本発明の他の態様に係る画像形成システムは、連続紙に画像を印刷する画像形成装置と、前記画像形成装置の動作を制御する印刷制御装置とを有するシステムであって、前記印刷制御装置が、前記画像形成装置の動作を制御する印刷制御手段と、表示装置に前記画像形成装置の前記動作の内容に対応する複数の設定項目を含む印刷設定画面であるメイン画面を表示させる表示制御手段と、前記複数の設定項目の設定内容の指示を受け取る入力制御手段とを有し、前記メイン画面は、第1の印刷パターン図を含み、前記第1の印刷パターン図は、前記連続紙の複数ページに対応する図形である用紙図部分と、前記複数の設定項目の前記設定内容に対応する図形である設定図部分とを含み、前記表示制御手段は、前記入力制御手段が受け取った前記複数の設定項目の前記設定内容に応じて、前記第1の印刷パターン図の内容を更新することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザは、メイン画面において、連続紙についての複数の印刷設定を行うことができ、複数の印刷設定の全ての内容は、第1の印刷パターン図において視覚的に確認可能に表示されるので、連続紙に関する複数の印刷設定操作を容易にすること及び印刷設定の誤りを減らすことができる。
本発明の実施の形態1に係る画像形成システム(印刷制御装置を含む)の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1に係る印刷制御装置が表示装置に表示させる印刷設定画面であるメイン画面(印刷パターン図を含む)の一例を示す図である。 実施の形態1に係る印刷制御装置が表示装置に表示させる他の印刷設定画面であるサブ画面(印刷パターン図を含む)の一例を示す図である。 連続紙の複数ページに対応する図形である用紙図部分と複数の設定項目の設定内容に対応する図形である設定図部分とを含む印刷パターン図の一例を示す図である。 (a)から(d)は、連続紙に印刷される画像の向きを設定したときに変化する、印刷パターン図の設定図部分であるページ図形の例を示す図である。 (a)から(g)は、メイン画面の設定項目であるカットモード欄において指定された連続紙の切断位置が表示された印刷パターン図の例を示す。 (a)及び(b)は、メイン画面の設定項目である部数指定の設定を反映した印刷パターン図の例を示す。 (a)及び(b)は、メイン画面の設定項目である部単位印刷の設定を反映した印刷パターン図の例を示す。 (a)及び(b)は、メイン画面の設定項目である正順印刷及び逆順印刷の設定を反映した印刷パターン図の例を示す。 (a)から(g)は、メイン画面の設定項目である用紙指定の設定を反映した印刷パターン図の例を示す。 (a)及び(b)は、サブ画面の設定項目であるカラー印刷指定及びモノクロ印刷指定の設定を反映した印刷パターン図の例を示す。 実施の形態1に係る印刷制御装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。 実施の形態1に係る印刷制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る印刷制御装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。 実施の形態2に係る印刷制御装置の動作を示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態に係る印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び画像形成システムを、添付図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
《1》実施の形態1
《1−1》構成
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像形成システム50(印刷制御装置10を含む)の構成を概略的に示すブロック図である。印刷制御装置10は、実施の形態1に係る印刷制御方法を実施することができる装置である。また、印刷制御装置10は、実施の形態1に係る印刷制御プログラムであるプリンタドライバを実行することができる装置、例えば、コンピュータである。
図1に示されるように、画像形成システム50は、画像形成装置である印刷装置40と、印刷装置40の動作を制御する印刷制御装置10とを備えている。また、画像形成システム50は、印刷設定画面を表示することができる液晶モニターなどの表示手段である表示装置20と、マウスやキーボードなどの操作入力手段である入力装置30とを備えている。表示装置20と入力装置30は、印刷制御装置10の一部であってもよい。表示装置20と入力装置30は、これらが一体的に構成されたタッチパネルであってもよい。
図1に示されるように、印刷装置40は、連続紙に画像を印刷する印刷手段である印刷部41と、連続紙をその長手方向(すなわち、所定の搬送方向)に搬送する媒体搬送機構である連続紙搬送部42と、連続紙をその幅方向(搬送方向にほぼ直交する方向)に切断する切断機構であるカット部43と、印刷装置40の各部の動作を制御する制御手段である制御部44とを備えている。
印刷装置40は、連続紙に画像を形成する(すなわち、印刷する)機能を備えた装置、例えば、カラープリンタ、モノクロプリンタ、ファクシミリ装置、多機能周辺装置(MPF)などである。連続紙は、例えば、ロール状に巻かれた状態で回転可能に支持された用紙ロールから引き出された用紙、又は、つづら折りされた状態の用紙を収容する用紙供給部から引き出された用紙である。印刷装置40の印刷部41が採用する印刷方式は、例えば、電子写真印刷方式又はインクジェット印刷方式などである。印刷部41が採用する印刷方式は、他の印刷方式であってもよい。
図1に示されるように、印刷制御装置10は、印刷装置40の動作を制御する印刷制御手段11と、表示装置20に印刷装置40の動作の内容に対応する複数の設定項目を含む印刷設定画面であるメイン画面21(例えば、後述する図2)を表示させる表示制御手段12と、入力装置30から入力されたユーザ操作情報、すなわち、複数の設定項目の設定内容の指示を受け取る入力制御手段13とを備えている。また、表示制御手段12は、表示装置20に印刷装置40の動作の内容に対応する設定項目を含む他の印刷設定画面であるサブ画面22(例えば、後述する図3)を表示させることができる機能を備えてもよい。
印刷制御手段11と表示制御手段12と入力制御手段13は、印刷制御プログラムであるプリンタドライバを格納する記憶装置としてのメモリと、メモリに格納された印刷制御プログラムを実行する情報処理部としてのプロセッサとを用いて実現することができる。また、印刷制御手段11と表示制御手段12と入力制御手段13の一部を、半導体集積回路で構成し、残りの部分を、印刷制御プログラムを格納する記憶装置としてのメモリと、メモリに格納された印刷制御プログラムを実行するプロセッサとを用いて実現してもよい。
図2は、実施の形態1に係る印刷制御装置10が表示装置20に表示させる印刷設定画面であるメイン画面21(印刷パターン図23を含む)の一例を示す図である。
メイン画面21は、印刷制御装置10においてプリンタドライバを起動したときに、プリンタドライバが表示装置20に最初に表示させる印刷設定画面である。メイン画面21は、印刷において重要な複数の設定項目(基本設定項目)24を含む。また、メイン画面21は、印刷装置40による印刷結果に対応する図形を含む印刷パターン図(印刷例)23を含む。印刷パターン図23は、連続紙の複数ページ(図2の例では、9ページ)に対応する図形である用紙図部分23aと、複数の設定項目の設定内容に対応する図形である設定図部分(図2の例では、ページ図部分23bとカットライン図部分23c)とを含む。
図2に示される、メイン画面21における複数の設定項目は、連続紙に印刷される画像の向きを設定するための第1の項目である「印刷の向き」と、連続紙に印刷される画像の部数及び連続紙に印刷される画像の順番を設定するための第2の項目である「部数」と、連続紙の切断位置を設定するための第3の項目である「カットモード」の内の2つ以上を含む。図2の例では、メイン画面21は、複数の設定項目として第1から第3の項目を含む。ただし、メイン画面21で設定されるべき基本設定項目(つまり、印刷パターン図23に反映されるべき設定項目)は、図2に示された3つの項目に限定されない。例えば、実施の形態2においてサブ画面の設定項目として説明されるカラー印刷又はモノクロ印刷の設定項目を、基本設定項目としてメイン画面21に表示させてもよい。
設定項目「印刷の向き」は、連続紙に印刷される画像の向きを示す設定項目である。
設定項目「部数」は、1つの印刷ジョブにおける印刷部数を指定するための設定項目と、部単位で印刷するか否かを指定するための設定項目と、ページ番号の昇順に印刷する正順印刷かページ番号の降順に印刷する逆順印刷かを指定するための設定項目とを含むことができる。
設定項目「カットモード」は、連続紙の切断位置を、例えば、何ページ毎に行うかを指定するための設定項目である。
図3は、実施の形態1に係る印刷制御装置10が表示装置20に表示させる他の印刷設定画面であるサブ画面22(印刷パターン図23を含む)の一例を示す図である。
サブ画面22は、ユーザ操作によって、プリンタドライバが表示装置20に表示させる印刷設定画面である。サブ画面22は、印刷における設定項目25を含む。図3の例では、サブ画面22の設定項目25は、カラー印刷かモノクロ印刷かの設定内容を指定するための項目である。また、サブ画面22は、印刷装置40による印刷結果に対応する図形を含む印刷パターン図23を含む。サブ画面22の印刷パターン図23は、メイン画面21の印刷パターン図23と同一であることが望ましい。なお、メイン画面21の印刷パターン図23とサブ画面22の印刷パターン図23とを区別する場合には、前者を第1の印刷パターン図と呼び、後者を第2の印刷パターン図と呼ぶ。第1の印刷パターン図と第2の印刷パターン図とは、完全同一であることが望ましいが、印刷パターン図から確認できる設定項目が同一であれば、表示サイズ及び表示位置などの多少の相違は許容される。つまり、第1の印刷パターン図と第2の印刷パターン図とは、メイン画面21の複数の設定項目に関して同一の図形を含むことが要求される。
図4は、連続紙の複数ページ(図4の例では、9ページ)に対応する図形である用紙図部分23aと複数の設定項目の設定内容に対応する図形である設定図部分とを含む印刷パターン図23の一例を示す図である。図4において、上向きの矢印は、用紙走行方向を示す。図4の例では、設定図部分は、ページ図部分23bと、カットライン図部分23cとを含む。ページ図部分23bは、連続紙における印刷領域に対応する。ページ図部分23b内の数字「1」から「9」は、印刷の向きの設定内容に応じて向きが変わる。カットライン図部分23cは、連続紙における切断位置を示している。図4の例は、9ページ毎に連続紙がカットされる場合を示している。
図5(a)から(d)は、連続紙に印刷される画像の向きを設定したときに変化する、印刷パターン図23のページ図部分23bの例を示す図である。図5(a)は、図2に示される設定項目「印刷の向き」において「横回転」が指定された場合(右に90°回転させる場合)におけるページ図部分23bの表示例を示す。図5(b)は、図2に示される設定項目「印刷の向き」において「縦回転」が指定された場合(左に90°回転させる場合)におけるページ図部分23bの表示例を示す。図5(c)は、図2に示される設定項目「印刷の向き」において「180°回転」が指定された場合におけるページ図部分23bの表示例を示す。図5(d)は、図2に示される設定項目「印刷の向き」において「ミラー反転」が指定された場合におけるページ図部分23bの表示例を示す。
図6(a)から(g)は、メイン画面21の設定項目である「カットモード」において指定された連続紙の切断位置が表示された印刷パターン図23の例を示す。図6(a)は、連続紙をカットせず、1部印刷の場合の、印刷パターン図23の例を示す。図6(b)は、連続紙をカットせず、複部数印刷の場合の、印刷パターン図23の例を示す。図6(c)は、印刷ジョブの最後において連続紙をカットし、1部印刷の場合の、印刷パターン図23の例を示す。図6(d)は、印刷ジョブの最後において連続紙をカットし、複部数印刷の場合の、印刷パターン図23の例を示す。図6(e)は、指定ページ数毎(2ページ毎)にカットし、1部印刷の場合の、印刷パターン図23の例を示す。図6(f)は、指定ページ数毎(2ページ毎)にカットし、複部数印刷の場合の、印刷パターン図23の例を示す。図6(g)は、部単位でカットする場合の、印刷パターン図23の例を示す。
図7(a)及び(b)は、メイン画面21の設定項目である「部数指定」の設定を反映した印刷パターン図23の例を示す。図7(a)は、連続紙をカットせず、部単位印刷で、1部印刷の場合の、印刷パターン図23の例を示す。図7(b)は、連続紙をカットせず、部単位印刷で、複部数印刷の場合の、印刷パターン図23の例を示す。
図8(a)及び(b)は、メイン画面21の設定項目である「部単位印刷」の設定を反映した印刷パターン図23の例を示す。図8(a)は、連続紙をカットせず、部単位印刷をしない場合(部単位オフの場合)の、印刷パターン図23の例を示す。図8(b)は、連続紙をカットせず、部単位印刷をする場合(部単位オンの場合)の、印刷パターン図23の例を示す。
図9(a)及び(b)は、メイン画面21の設定項目である正順印刷及び逆順印刷の設定を反映した印刷パターン図23の例を示す。図9(a)は、連続紙をカットせず、逆順印刷をオンにし、1部印刷の場合の、印刷パターン図23の例を示す。図9(b)は、連続紙をカットせず、逆順印刷をオンにし、複部数印刷の場合の、印刷パターン図23の例を示す。
図10(a)から(g)は、メイン画面21の設定項目である用紙指定の設定を反映した印刷パターン図23の用紙図部分の例を示す。図10(a)から(g)は、3ページだけを示すが、実際の印刷パターン図では、9ページが含まれる。図10(a)は、連続紙の場合で且つ位置基準であるブラックマークBMがない場合の、印刷パターン図23の例を示す。図10(b)は、連続紙の場合で且つブラックマークBMがある場合の、印刷パターン図23の例を示す。図10(c)は、連続紙が、台紙は連続しているが台紙上のラベル紙が連続していないダイカットラベルであり、ブラックマークBMがない場合の、印刷パターン図23の例を示す。図10(d)は、連続紙が、台紙は連続しているが台紙上のラベル紙が連続していないダイカットラベルであり、ブラックマークBMがある場合の、印刷パターン図23の例を示す。図10(e)は、連続紙が、台紙と台紙上のラベル紙の両方が連続している全面ラベルであり、ブラックマークBMがない場合の、印刷パターン図23の例を示す。図10(f)は、連続紙が、台紙と台紙上のラベル紙の両方が連続している全面ラベルであり、ブラックマークBMがある場合の、印刷パターン図23の例を示す。図10(g)は、連続紙が、台紙と台紙上のラベル紙の両方が連続している全面ラベルで且つラベル紙のみがカットされているハーフカットである場合であって、ブラックマークBMがある場合の、印刷パターン図23の例を示す。
図2に示されるメイン画面21において、連続紙の種類を設定するための第4の項目である「用紙設定」の設定内容が指定可能であってもよい。
図11(a)及び(b)は、図3に示されるサブ画面22の設定項目であるカラー印刷指定及びモノクロ印刷指定の設定を反映した印刷パターン図23の例を示す。図23(a)は、カラー印刷が指定された場合の、カラー表示された印刷パターン図23の例を示す。図23(b)は、モノクロ印刷が指定された場合の、モノクロ表示された印刷パターン図23の例を示す。
図12は、実施の形態1に係る印刷制御装置10の構成を示す機能ブロック図である。
印刷制御装置10は、プリンタドライバUI(ユーザインターフェース)起動部200を有する。プリンタドライバUI起動部200は、プリンタドライバの設定画面を起動し、メイン画面21(図2)を表示させる。
印刷制御装置10は、メイン画面制御部100と、サブ画面制御部300とを有する。
メイン画面制御部100は、印刷例表示制御部110と、印刷の向き指定部120と、カットモード指定部130と、部数関連指定部140と、用紙設定部150と、その他機能指定部160と、画面切り替え部170とを備えている。
印刷例表示制御部110は、印刷の向き指定部120と、カットモード指定部130と、部数関連指定部140と、用紙設定部150とから、各機能の設定項目の設定内容情報を取得し、その設定状況を印刷パターン図23として表示装置20に表示させる。印刷パターン図23は、用紙図部分23aと用紙の各ページ状態を表現するページ図部分23bとカット状況を表現するカットライン図部分23cとを含む(図4)。印刷パターン図23は、メイン画面21だけでなく、1又は複数のサブ画面22の各々にも表示される。
印刷の向き指定部120は、縦回転指定部121と、横回転指定部122と、180°回転指定部123と、ミラー反転指定部124と、回転処理部125と、ミラー反転処理部126とを備えている。
縦回転指定部121は、印刷の向きを縦にする縦回転の実行を指定する(図5(b))。横回転指定部122は、印刷の向きを横にする横回転の実行を指定する(図5(a))。180°回転指定部123は、印刷の向きを180°回転させる180°回転の実行を指定する(図5(c))。回転処理部106は、各回転指定部121〜124からの情報を元に、ページ図形を回転させる(図5(a)から(c))。
ミラー反転指定部124は、ミラー反転指定を行う(図5(d))。ミラー反転処理部126は、ミラー反転指定部からの情報を元に、ページ図形をミラー反転させる(図5(d))。
カットモード指定部130は、カット方法指定部131と、指定ページ毎カット指定部132と、カット方法処理部133と、指定ページ毎カット処理部134とを備えている。
カット方法指定部131は、印刷装置40のカット方法を指定する。指定ページ毎カット指定部132は、カット方法指定部131で「指定ページ毎カット」が指定された場合、そのページ数を指定する。カット方法処理部133は、カット方法指定部131で指定された通りのカットライン図形を印刷パターン図に挿入する(図6(a)から(g))。指定ページ毎カット処理部134は、指定ページ毎カット指定部132で指定された通りのカットライン図形を挿入する(図6(a)から(g))。
部数関連指定部140は、部数指定部141と、部単位印刷指定部142と、逆順印刷指定部143と、部数処理部144と、部単位処理部145と、逆順処理部146とを備えている。
部数指定部141は、印刷部数の指定を行う。部単位印刷指定部142は、部単位で印刷を行うかどうかの指定を行う。逆順印刷指定部143は、逆順で印刷を行うかどうかの指定を行う。部数処理部144は、1部印刷か複部数印刷かでページ図形の配置を変更させる(図7(a)及び(b))。部単位処理部145は、部単位指定か否かでページ図形の配置を変更させる(図8(a)及び(b))。逆順処理部146は、逆順印刷となるようにページ図形の配置を変更させる(図9(a)及び(b))。
用紙設定部150は、用紙指定部151と、用紙タイプ図選択部152とを備えている。用紙指定部151は、入力装置30から用紙の選択を受け取る(図10(a)から(g))。用紙タイプ図選択部152は、印刷パターン図の用紙図部分に選択された用紙に対応する図を表示させる。
その他機能指定部160は、印刷例には、関連しないその他機能の指定を行う。画面切り替え部170は、メイン画面(図2)からサブ画面(図3)への切り替えを行う。
各サブ画面制御部300は、各サブ画面にてその他機能指定を行う。
《1−2》動作
図13は、実施の形態1に係る印刷制御装置10の動作を示すフローチャートである。先ず、プリンタドライバの設定を変更するために、メイン画面(ユーザインターフェース)UIを起動する(ステップS100)。
次に、メイン画面UI終了であれば、メイン画面UIを終了する(ステップS101)。メインUI終了でなければ、他画面に移動するか否かが判断され、サブ画面で設定を行うのであれば、サブ画面へ移行する(ステップS102)。
次に、縦回転が指定されたか否かが判断され(ステップS103)、縦回転が指定されたならば、ページ図形を左90°回転させる(ステップS104)。
次に、横回転が指定されたか否かが判断され(ステップS105)、横回転が指定されたならば、ページ図形を右90°回転させる(ステップS106)。
次に、180°回転が指定されたか否かが判断され(ステップS107)、180°回転が指定されたならばページ図形を180°回転させる(ステップS108)。
次に、ミラー反転が指定されたか否かが判断され(ステップS109)、ミラー反転が指定されたならばページ図を左右反転させる(ステップS110)。
次に、部数指定があるか否かが判断され(ステップS111)、2部以上指定された場合は(ステップS112)、印刷パターン図に3ページ毎の用紙図に変更する(ステップS113)。部数指定が1部である場合は、印刷パターン図に9ページの用紙図に変更する(ステップS114)。
次に、部単位印刷が指定されたか否かが判断され(ステップS115)、部単位印刷が指定された場合は(ステップS116)、ページ図形は「123123123」の順に配列される(ステップS117)。部単位印刷が解除された場合は(ステップS118)、ページ図形は「111222333」の順に配列される。
次に、逆順印刷が指定されたか否かが判断される(ステップS119)。逆順印刷が指定された場合は(ステップS120)、ページ図形の配列が降順に設定される(ステップS121)。逆順印刷が解除された場合は、ページ図形の配列を昇順(ステップS122)に並び替える。
カットモード指定(ステップS123)において、ジョブの最後でのみカットを指定した場合(ステップS124)は、9ページ目の後にカットライン図形が追加される(ステップS125)。
カットモード指定において、部単位でカットが指定された場合(ステップS126)、3ページ毎にカットライン図形が追加される(ステップS127)。
カットモード指定において、指定ページ毎にカット指定された場合(ステップS128)、指定ページ情報を確認し(ステップS129)、指定されたページ毎にカットライン図形が追加される(ステップS130)。
カットモード指定において、カットしないが指定された場合は、カットライン図形は削除される(ステップS131)。
次に、用紙選択の入力の有無が判断され(ステップS132)、用紙選択の入力があれば、該当用紙が選択され(ステップS133)、該当タイプ図を印刷パターン図に表示する(ステップS134)。
次に、更新された各種の情報を元に、印刷例の印刷パターン図23が更新される(ステップS135)。
また、印刷例には関連しないその他機能の指定が行われる(ステップS136)。
サブ画面に移行した場合は(ステップS137)、サブ画面において各機能の設定が行われる(ステップS138)。他の画面に移動したい場合は(ステップS139)、他の画面に移動し(ステップS139)、終了するが指定された場合(ステップS140)、印刷設定処理を終了する。
《1−3》効果
以上に説明したように、実施の形態1においては、印刷設定画面に含まれる印刷パターン図23が、印刷設定の全機能を反映させているので、ユーザは1つの印刷パターン図23を見るだけで、全ての印刷設定項目を確認することができ、印刷結果が印刷前に把握し易くなる。
また、実施の形態1においては、印刷パターン図23は、連続紙の複数ページ(例えば、9ページ)を表現しているので、「逆順印刷」、「部数指定印刷の有無」、「カットモード」の状況を容易に確認することができる。
さらに、実施の形態1においては、印刷パターン図23に反映される設定項目をメイン画面に集約しているので、設定とその反映状況をリアルタイムで確認することができ、印刷設定におけるユーザの負担を軽減することができる。
また、実施の形態1においては、印刷パターン図23をサブ画面の全てにも表示することにより、メイン画面21に戻らずに、いずれのサブ画面22においても、現在の設定情報を確認することができる。このため、印刷設定におけるユーザの負担を軽減することができる。
これらの結果、印刷前に希望する印刷結果になっていることを印刷パターン図23によって視覚的に容易に確認することができ、指定ミス等による損紙を削減することができる。
《2》実施の形態2
《2−1》構成
実施の形態1においては、印刷例を示す印刷パターン図23に影響する設定項目の全てをメイン画面21に表示可能な場合を説明した。しかし、印刷例に影響する設定項目の全てをメイン画面に設置することができない場合がある。例えば、印刷設定画面の表示面積が狭い面積に制限されている場合、又は同じ種類に属する機能の設定項目を同じ印刷設定画面内に配置するという設計上の理由(すなわち、設定項目を機能に応じて1画面内にまとめる若しくは異なる画面に分離するという観点)から、1つの印刷設定画面であるメイン画面内に、基本設定項目の全てを設置できない場合があり得る。
そこで、実施の形態2においては、サブ画面22にも印刷例に影響する設定項目を設置することによって、サブ画面22において更新した設定項目について、他の画面における印刷パターン図によって確認可能にしている。例えば、サブ画面22にカラー印刷又はモノクロ印刷の設定項目が存在し、その設定項目の設定内容を印刷パターン図23に反映させる印刷制御装置を説明する。
図14は、本発明の実施の形態2に係る印刷制御装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。図14において、図12に示される構成要素と同じ又は対応する構成要素には、図12に示される符号と同じ符号が付される。図14においては、メイン画面制御部100の内部の構成要素の一部は、図12に示されているので、図示していない。図14に示されるように、実施の形態2に係る印刷制御装置は、サブ画面制御部300aが、カラー・モノクロ指定部301と、印刷パターン図のカラー変更部302と、印刷例表示制御部303と、その他機能指定部304と、画面切り替え部305とを有する点が、実施の形態1に係る印刷制御装置と異なる。
カラー・モノクロ指定部301は、印刷をカラーで行うのか、モノクロで行うのかを指定する。
カラー変更部302は、印刷パターン図23の表示を変更する。カラー変更部302は、カラー・モノクロ指定部301の指定状況に応じて、印刷パターン図23(用紙図、ページ図形、カットライン図形)を、カラー表示又はモノクロ表示のいずれかで表示させる(図11(a)及び(b))。
印刷例表示制御部303は、サブ画面22の設定項目で設定された設定項目の内容を含めた印刷例である印刷パターン図23を表示装置20に表示させる。つまり、印刷例表示制御部303は、入力制御手段が受け取ったカラー画像又はモノクロ画像のいずれの印刷を行うかを設定するための項目についての設定内容に応じて、サブ画面の印刷パターン図とメイン画面の印刷パターン図の内容を更新する。
その他機能指定部304は、サブ画面22で、カラー・モノクロ指定部301における指定項目以外のその他の機能を指定する。
その画面切り替え部305は、メイン画面21及びサブ画面22以外の他のサブ画面への、表示画面の切り替えを行う。
《2−2》動作
図15は、実施の形態2に係る印刷制御装置のプリンタドライバの動作を示すフローチャートである。図15において、図13に示される処理ステップと同一又は対応する処理ステップには、図13に示されるステップ番号と同じステップ番号が付される。なお、図15におけるステップS100〜S136は、実施の形態1のものと同じであるので、図15にはこれらステップを図示していない。以下の説明では、実施の形態1と異なる処理を中心に説明する。
プリンタドライバは、図14のサブ画面22によるカラー指定又はモノクロ指定の入力操作の有無を判断し(ステップS201)、入力操作があれば、処理をステップS202に進める。
ステップS202では、プリンタドライバは、カラー指定かモノクロ指定かを確認し、カラーが指定されれば、処理をステップS203に進めて、印刷パターン図23の用紙図、ページ図形、カットライン図形をカラー表示させる。
ステップS202でモノクロが指定されれば、プリンタドライバは、処理をステップS204に進めて、用紙図、ページ図形、カットライン図形をモノクロ表示させる。
プリンタドライバは、表示例である印刷パターン図23を再描画する(ステップS205)。
ステップS201において、カラー・モノクロ指定以外の他の設定項目を設定する場合には、表示装置20には他のサブ画面を表示させる(ステップS206)。
ステップS207において、プリンタドライバは、他の画面に移動するのであれば(ステップS207)、処理をステップS102に進める。ステップS207において、他の画面に移動しない場合には、印刷設定処理を終了するか否かを判断し(ステップS208)、終了しない場合には、処理をステップS201に戻す。終了する場合には、プリンタドライバを終了して、印刷設定を終了する。
《2−3》効果
以上に説明したように、実施の形態2においては、サブ画面22にも印刷パターン図23の更新機能を持たせることにより、サブ画面22で設定した内容が印刷パターン図23に反映され、他の画面でもその設定状況が確認できるようになるという効果がある。
上記以外の点に関して、実施の形態2は、実施の形態1と同じである。
《3》利用形態
本発明は、画像形成装置である印刷装置と通信可能に接続され、印刷装置の印刷動作を制御するためのソフトウェアであるプリンタドライバを有する印刷制御装置に適用可能である。
10 印刷制御装置、 11 印刷制御手段、 12 表示制御手段、 13 入力制御手段、 20 表示装置、 30 入力装置、 40 印刷装置、 41 印刷部、 42 連続紙搬送部、 43 カット部、 44 制御部、 50 画像形成システム、 100 メイン画面制御部、 300,300a サブ画面制御部。

Claims (10)

  1. 連続紙に画像を印刷する画像形成装置の動作を制御する印刷制御手段と、
    表示装置に前記画像形成装置の前記動作の内容に対応する複数の設定項目を含む印刷設定画面であるメイン画面を表示させる表示制御手段と、
    前記複数の設定項目の設定内容の指示を受け取る入力制御手段と、
    を有し、
    前記メイン画面は、第1の印刷パターン図を含み、
    前記第1の印刷パターン図は、前記連続紙の複数ページに対応する図形である用紙図部分と、前記複数の設定項目の前記設定内容に対応する図形である設定図部分とを含み、
    前記表示制御手段は、前記入力制御手段が受け取った前記複数の設定項目の前記設定内容に応じて、前記第1の印刷パターン図の内容を更新する
    ことを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記メイン画面における前記複数の設定項目は、
    前記連続紙に印刷される画像の向きを設定するための第1の項目と、
    前記連続紙に印刷される画像の部数及び前記連続紙に印刷される画像の順番を設定するための第2の項目と、
    前記連続紙の切断位置を設定するための第3の項目と、
    の内の2つ以上を含み、
    前記表示制御手段は、前記入力制御手段が受け取った前記第1から第3の項目の内の前記2つ以上についての前記設定内容に応じて、前記第1の印刷パターン図の内容を更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記メイン画面における前記複数の設定項目は、前記連続紙の種類を設定するための第4の項目を含むことを特徴とする請求項2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記メイン画面と、前記画像形成装置の前記動作の内容に対応する設定項目を含む他の印刷設定画面であるサブ画面と、のいずれかを前記表示装置に表示させ、
    前記サブ画面は、第2の印刷パターン図を含み、
    前記第1の印刷パターン図と前記第2の印刷パターン図とは、前記メイン画面の前記複数の設定項目に関して同一の図形を含み、
    前記表示制御手段は、前記入力制御手段が受け取った前記サブ画面に含まれる前記設定項目の設定内容に応じて、前記第2の印刷パターン図と前記第1の印刷パターン図の内容を更新する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  5. 前記サブ画面における前記設定項目は、前記連続紙にカラー画像又はモノクロ画像のいずれの印刷を行うかを設定するための第5の項目を含み、
    前記表示制御手段は、前記入力制御手段が受け取った前記第5の項目についての設定内容に応じて、前記第2の印刷パターン図と前記第1の印刷パターン図の内容を更新する
    ことを特徴とする請求項4に記載の印刷制御装置。
  6. 前記第1の印刷パターン図と前記第2の印刷パターン図とは、前記第5の項目に関して同一の色表現を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の印刷制御装置。
  7. 前記メイン画面は、前記表示制御手段が起動されたときに、前記表示制御手段が前記表示装置に最初に表示させる設定画面であり、
    前記サブ画面は、前記表示制御手段に入力された指示に基づいて、前記表示制御手段が前記表示装置に表示させる設定画面である、
    ことを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  8. 連続紙に画像を印刷する画像形成装置の動作を制御する印刷制御方法であって、
    表示装置に前記画像形成装置の前記動作の内容に対応する複数の設定項目を含む印刷設定画面であるメイン画面を表示させるステップと、
    前記複数の設定項目の設定内容の指示を受け取るステップと、
    を有し、
    前記メイン画面は、第1の印刷パターン図を含み、
    前記第1の印刷パターン図は、前記連続紙の複数ページに対応する図形である用紙図部分と、前記複数の設定項目の前記設定内容に対応する図形である設定図部分とを含み、
    前記複数の設定項目の前記設定内容に応じて、前記第1の印刷パターン図の内容を更新する
    ことを特徴とする印刷制御方法。
  9. コンピュータに、連続紙に画像を印刷する画像形成装置の動作を制御する印刷制御を実行させる印刷制御プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    表示装置に前記画像形成装置の前記動作の内容に対応する複数の設定項目を含む印刷設定画面であるメイン画面を表示させる処理と、
    前記複数の設定項目の設定内容の指示を受け取る処理と、
    を実行させ、
    前記メイン画面は、第1の印刷パターン図を含み、
    前記第1の印刷パターン図は、前記連続紙の複数ページに対応する図形である用紙図部分と、前記複数の設定項目の前記設定内容に対応する図形である設定図部分とを含み、
    前記複数の設定項目の前記設定内容に応じて、前記第1の印刷パターン図の内容を更新する
    ことを特徴とする印刷制御プログラム。
  10. 連続紙に画像を印刷する画像形成装置と、
    前記画像形成装置の動作を制御する印刷制御装置と、
    を有する画像形成システムにおいて、
    前記印刷制御装置が、
    前記画像形成装置の動作を制御する印刷制御手段と、
    表示装置に前記画像形成装置の前記動作の内容に対応する複数の設定項目を含む印刷設定画面であるメイン画面を表示させる表示制御手段と、
    前記複数の設定項目の設定内容の指示を受け取る入力制御手段と、
    を有し、
    前記メイン画面は、第1の印刷パターン図を含み、
    前記第1の印刷パターン図は、前記連続紙の複数ページに対応する図形である用紙図部分と、前記複数の設定項目の前記設定内容に対応する図形である設定図部分とを含み、
    前記表示制御手段は、前記入力制御手段が受け取った前記複数の設定項目の前記設定内容に応じて、前記第1の印刷パターン図の内容を更新する
    ことを特徴とする画像形成システム。
JP2017128867A 2017-06-30 2017-06-30 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び画像形成システム Pending JP2019012418A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128867A JP2019012418A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び画像形成システム
US16/011,676 US10353644B2 (en) 2017-06-30 2018-06-19 Print control apparatus, print control method, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128867A JP2019012418A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019012418A true JP2019012418A (ja) 2019-01-24

Family

ID=64738095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128867A Pending JP2019012418A (ja) 2017-06-30 2017-06-30 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10353644B2 (ja)
JP (1) JP2019012418A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301630B2 (ja) * 2019-06-28 2023-07-03 キヤノン株式会社 プログラム、制御装置および制御方法
JP2022113947A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 ブラザー工業株式会社 切断装置
JP2023041376A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 株式会社リコー 画像形成装置、再印刷方法およびプログラム
US11675555B1 (en) * 2022-03-25 2023-06-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer for printing on a long sheet and method therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159103A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Canon Finetech Inc 記録システム、情報処理装置、及び記録制御方法
JP2014002496A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Oki Data Corp 情報処理装置、及び、当該情報処理装置を実現するプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528090B2 (en) * 1998-12-18 2003-03-04 Abbott Laboratories Controlled release formulation of divalproex sodium
US6847466B1 (en) * 2000-04-27 2005-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing method
US7864346B2 (en) * 2000-05-16 2011-01-04 Xerox Corporation Apparatus and method for describing, planning and automatically programming complex finishing tasks
US8156852B2 (en) * 2004-01-22 2012-04-17 Graphtec Kabushiki Kaisha Cutting plotter, cutting plotter driving control device, cut target medium supporting sheet, cut target medium, cutting pen, method of manufacturing paper product, and method of generating cut data
JP2009157806A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Seiko Epson Corp 記録制御装置、記録制御方法、及び、プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159103A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Canon Finetech Inc 記録システム、情報処理装置、及び記録制御方法
JP2014002496A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Oki Data Corp 情報処理装置、及び、当該情報処理装置を実現するプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190004745A1 (en) 2019-01-03
US10353644B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019012418A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び画像形成システム
US8422038B2 (en) Information processing apparatus and storage medium readable by computer therefor for handling multiple page images
US20010026290A1 (en) Operating method and device, and image processing apparatus using the same
EP2105801A2 (en) Display control apparatus and display control program
US9436418B2 (en) Non-transitory storage medium storing instructions executable by device control apparatus, device control method, and device control apparatus
JP5967376B2 (ja) 表示装置、画像形成装置および表示制御プログラム
JP4556972B2 (ja) 操作画像表示装置及びプログラム
JP6033067B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2003084937A (ja) ネットワーク型情報処理システム及びホスト装置とジョブ処理装置並びにジョブ処理方法
EP3521936B1 (en) Display input device, image forming apparatus, control method for display input device
US10061248B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2009009356A (ja) 印刷制御装置および印刷システム
US20160227057A1 (en) Methods for Optimizing Display Space of a User Interface of an Imaging Apparatus
JP5853778B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定方法、印刷設定プログラムおよび記録媒体
JP2008158692A (ja) ユーザインタフェースの表示方法、表示装置、およびプログラム
JP2007011461A (ja) ユーザインターフェース及びプログラム
US10498911B2 (en) Display device, image processing device and non-transitory recording medium
JP6350198B2 (ja) 表示装置、画像処理装置、画面表示方法及びプログラム
US20160224214A1 (en) Methods for Optimizing Display Space of a User Interface of an Imaging Apparatus
JP6870349B2 (ja) 印刷装置
JP2001274939A (ja) 画面表示方法、画面表示装置、及び画像処理装置
JP7456427B2 (ja) 印刷データ作成方法、情報処理装置、及びプログラム
JP7167669B2 (ja) プリンタ及びコンピュータプログラム
JP2007133675A (ja) 情報処理装置
JP6137984B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105