JP2019012028A - 電流検出装置および測定装置 - Google Patents

電流検出装置および測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019012028A
JP2019012028A JP2017129207A JP2017129207A JP2019012028A JP 2019012028 A JP2019012028 A JP 2019012028A JP 2017129207 A JP2017129207 A JP 2017129207A JP 2017129207 A JP2017129207 A JP 2017129207A JP 2019012028 A JP2019012028 A JP 2019012028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
unit
detection
windings
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017129207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6900256B2 (ja
Inventor
和延 林
Kazunobu Hayashi
和延 林
憲一 関
Kenichi Seki
憲一 関
元 依田
Hajime Yoda
元 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2017129207A priority Critical patent/JP6900256B2/ja
Priority to US16/021,304 priority patent/US10670635B2/en
Priority to CN201810698629.6A priority patent/CN109212300B/zh
Priority to DE102018210718.1A priority patent/DE102018210718A1/de
Publication of JP2019012028A publication Critical patent/JP2019012028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900256B2 publication Critical patent/JP6900256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/186Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using current transformers with a core consisting of two or more parts, e.g. clamp-on type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/183Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core
    • G01R15/185Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core with compensation or feedback windings or interacting coils, e.g. 0-flux sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/145Indicating the presence of current or voltage
    • G01R19/15Indicating the presence of current

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】測定対象電線の磁気コア内での位置に応じた検出信号の特性のばらつきを一層低減する。【解決手段】検出巻線13は一端部21a側の第1巻線部22と他端部21b側の第2巻線部23とで構成され、巻線部22は第1単位巻線a1〜a5が直列に接続されて構成され、巻線部23は第2単位巻線b1〜b5が直列に接続されて構成され、磁気コア12の外表面は周方向に沿って形成領域W1〜W10に等区分され、単位巻線a1〜a5は、形成領域W1〜W10のうちの1つを1番目の形成領域W1としたときの奇数番目の形成領域W1,・・・,W9に、形成領域W1を最初の形成領域Wとして単位巻線a1から順番に形成され、単位巻線b1〜b5は、偶数番目の形成領域W2,・・・,W10に、1番目の形成領域W1から最も離れた偶数番目の形成領域W6を最初の形成領域Wとして、単位巻線aと同じ方向に単位巻線b1から順番に形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、環状の磁気コアおよび磁気コアに形成された検出巻線を備えて、磁気コアの内部に挿通された測定対象電線に流れる電流を検出する電流検出装置、およびこの電流検出装置を備えた測定装置に関するものである。
この種の電流検出装置に使用される磁気コアへの検出巻線の形成構造として、下記特許文献1に開示されたトロイダルコアへの巻線の形成構造が一般的に用いられる。この巻線の形成構造では、トロイダルコアの一部の周囲に連続的に巻線を一層構造で形成している。
実開平6−55216号公報(第7頁、第1図)
ところで、上記特許文献1に開示された巻線の形成構造では、巻線はトロイダルコアの一部の周囲にしか形成されていない。このため、本願出願人は、この巻線の形成構造を電流検出装置の磁気コアへの検出巻線の形成構造にそのまま適用したときには、挿通された測定対象電線の磁気コアの内部での位置に応じて、電流検出装置から出力される検出信号(検出巻線に流れる電流を検出抵抗で電圧に変換して得られる信号)の特性(例えば、振幅)にばらつきが生じると考え、巻線をトロイダルコアの全周に亘って均等に形成する構成を採用した電流検出装置を開発した。
しかしながら、開発した上記の電流検出装置では、挿通された測定対象電線の磁気コアの内部での位置(電線位置)に応じた検出信号の特性のばらつきを低減できたものの、近年では、電流検出装置に対して、このばらつきのさらなる低減が望まれている。
本発明は、かかる課題を改善すべくなされたものであり、挿通された測定対象電線の磁気コアの内部での位置に応じて、検出信号に生じる特性のばらつきを一層低減し得る電流検出装置、およびこの電流検出装置を備えた測定装置を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載の電流検出装置は、測定対象電線が内部に挿通される環状の磁気コア、当該磁気コアの外表面に形成された検出巻線、および前記磁気コアに挿通された前記測定対象電線に測定電流が流れることに起因して前記検出巻線に流れる電流を電圧に変換する検出抵抗を当該検出巻線に直列に接続するために当該検出巻線に配設された一対の抵抗接続端子を備えている電流検出装置であって、前記検出巻線は、一端部側の第1巻線部と、当該第1巻線部に直列に接続された他端部側の第2巻線部とで構成され、前記第1巻線部は、n個(nは3以上の整数)の第1単位巻線が直列に接続されて構成され、前記第2巻線部は、n個の第2単位巻線が直列に接続されて構成され、前記外表面は、前記磁気コアの周方向に沿って2n個の形成領域に区分され、前記n個の第1単位巻線は、前記2n個の形成領域のうちの1つを1番目の形成領域として前記周方向に沿って奇数番目となる形成領域に、かつ前記n個の第2単位巻線は、前記2n個の形成領域の前記周方向に沿って偶数番目となる形成領域に、当該第1単位巻線のうちの前記検出巻線の一端部側からj(jは1以上n以下の任意の整数)番目の第1単位巻線と当該第2単位巻線のうちの前記検出巻線の他端部側からj番目の第2単位巻線とが隣り合わず、かつ同じ巻回数となるようにそれぞれ形成されている。
また、請求項2記載の電流検出装置は、請求項1記載の電流検出装置において、前記一対の抵抗接続端子間に前記検出抵抗が接続されている。
また、請求項3記載の電流検出装置は、測定対象電線が内部に挿通される環状の磁気コア、当該磁気コアの外表面に形成された検出巻線、および当該検出巻線に直列に接続されると共に前記磁気コアに挿通された前記測定対象電線に測定電流が流れることに起因して当該検出巻線に流れる電流を電圧に変換する検出抵抗を備えている電流検出装置であって、前記検出巻線は、一端部側の第1巻線部と、当該第1巻線部に直列に接続された他端部側の第2巻線部とで構成され、前記第1巻線部は、n個(nは3以上の整数)の第1単位巻線が直列に接続されて構成され、前記第2巻線部は、n個の第2単位巻線が直列に接続されて構成され、前記外表面は、前記磁気コアの周方向に沿って2n個の形成領域に区分され、前記n個の第1単位巻線は、前記2n個の形成領域のうちの1つを1番目の形成領域として前記周方向に沿って奇数番目となる形成領域に、かつ前記n個の第2単位巻線は、前記2n個の形成領域の前記周方向に沿って偶数番目となる形成領域に、当該第1単位巻線のうちの前記検出巻線の一端部側からj(jは1以上n以下の任意の整数)番目の第1単位巻線と当該第2単位巻線のうちの前記検出巻線の他端部側からj番目の第2単位巻線とが隣り合わず、かつ同じ巻回数となるようにそれぞれ形成されている。
また、請求項4記載の電流検出装置は、請求項1から3のいずれかに記載の電流検出装置において、前記j番目の第2単位巻線は、前記j番目の第1単位巻線の前記形成領域から前記周方向に沿って最も離れた形成領域に形成されている。
また、請求項5記載の電流検出装置は、請求項1から4のいずれかに記載の電流検出装置において、前記2n個の形成領域は同じ長さに区分され、前記n個の第1単位巻線は、前記1番目の形成領域を最初の形成領域として前記検出巻線の前記一端部側の第1単位巻線から順番に同じ巻回数で形成され、前記n個の第2単位巻線は、前記2n個の形成領域のうちの前記1番目の形成領域から前記周方向に沿って最も離れた偶数番目の形成領域を最初の形成領域として、前記第1単位巻線と同じ方向に前記検出巻線の前記他端部側の第2単位巻線から順番に同じ巻回数で形成されている。
また、請求項6記載の測定装置は、請求項1から5のいずれかに記載の電流検出装置と、前記検出抵抗によって変換された前記電圧に基づいて前記測定電流の電流値を測定する処理部と、前記測定された電流値を出力する出力部とを備えている。
請求項1,2,3記載の電流検出装置および請求項6記載の測定装置によれば、検出巻線を一端部側の第1巻線部と他端部側の第2巻線部とで構成し、各巻線部をそれぞれn個の第1単位巻線およびn個の第2単位巻線で構成し、磁気コアの外表面を区分して規定された2n個の形成領域に、各第1単位巻線については形成領域のうちの1つを1番目の形成領域としたときの奇数番目の形成領域に、また各第2単位巻線については2n個の形成領域のうちの偶数番目の形成領域に、j番目の第1単位巻線とj番目の第2単位巻線とが隣り合わず、かつ同じ巻回数となるように形成したことにより、磁気コアの内部での測定対象電線の位置に応じて電圧(検出抵抗(請求項1記載の電流検出装置では、一対の抵抗接続端子間に接続された検出抵抗))が変換した電圧)に生じる特性のばらつきを、より一層低減することができる。
請求項1,2記載の電流検出装置および請求項6記載の測定装置によれば、例えば、検出巻線に流れる電流の電流値(つまり、測定対象電線に流れる測定電流の電流値)に応じて適切な抵抗値の検出抵抗を適宜選択して一対の抵抗接続端子に接続することができるため、測定電流の電流値についての測定範囲を広げることができる。
請求項3記載の電流検出装置および請求項6記載の測定装置によれば、検出巻線に検出抵抗が予め接続されているため、検出抵抗を別途用意する手間を省くことができる。
請求項4,5記載の電流検出装置および請求項6記載の測定装置によれば、電気的に同等なj番目の第1単位巻線とj番目の第2単位巻線同士を最も離れた形成領域に形成できるため、電気的な損失のばらつきをより低減できることから、磁気コアの内部での測定対象電線の位置に応じて電圧に生じる特性のばらつきを、さらに一層低減することができる。
請求項5記載の電流検出装置および請求項6記載の測定装置によれば、電気的に同等なj番目の第1単位巻線とj番目の第2単位巻線同士を最も離れた形成領域に簡単、かつ確実に形成することができる。
検出巻線13を構成する各単位巻線a,bの数が奇数個の電流検出装置1A、および測定装置MSの構成図である。 図1の検出巻線13を構成する各単位巻線a,bの接続構造を説明するための説明図である。 各単位巻線a,bの数が偶数個の電流検出装置1Bの構成図である。 図3の検出巻線13を構成する各単位巻線a,bの接続構造を説明するための説明図である。 比較例としての電流検出装置51の構成図である。 電流検出装置1Aと電流検出装置51のそれぞれについての各電線位置での振幅誤差を説明するための特性図である。 電流検出装置1Aと電流検出装置51のそれぞれについての各電線位置での位相誤差を説明するための特性図である。
以下、添付図面を参照して、電流検出装置および測定装置の実施の形態について説明する。
測定装置MSは、図1に示すように、電流検出装置としての電流検出装置1A、処理部2および出力部3を備え、測定対象電線5に流れる電流(測定電流)Iの電流値I1を測定可能に構成されている。
電流検出装置1Aは、図1に示すように、環状(本例では一例として円環状であるが、楕円形やロ字形などの非円形の環状であってもよい)の磁気コア12、磁気コア12の外表面に形成された検出巻線13、検出抵抗14、および差動検出部15を備え、磁気コア12の内部に挿通された測定対象電線5に流れる電流Iの電流値I1に比例して電圧値V1が変化する検出信号としての電圧信号Soを出力する。
検出巻線13は、図1,2に示すように、一端部21a(例えば、巻き始め端部)側の第1巻線部22と、第1巻線部22と同じ巻回数で、かつ同じ巻回方向で形成されて第1巻線部22に直列に接続された他端部21b(例えば、巻き終わり端部)側の第2巻線部23とで構成されている。本例では一例として、第1巻線部22および第2巻線部23は、検出抵抗14を介して直列に接続されている。また、検出巻線13は、一端部21aと他端部21bとが接続されている(短絡されている)。
また、第1巻線部22は、同じ巻回方向のn個(nは3以上の整数。本例では奇数個の一例として5個)の第1単位巻線a1,a2,a3,a4,a5(特に区別しないときには「第1単位巻線a」ともいう)が一端部21a側からこの順に直列に接続されて構成されている。また、第2巻線部23は、同じ巻回方向のn個(第1単位巻線aと同数。本例では5個)の第2単位巻線b1,b2,b3,b4,b5(特に区別しないときには「第2単位巻線b」ともいう)が他端部21b側からこの順に直列に接続されて構成されている。なお、図1,2、および後述する図3,4,5中の符号●は、各第1単位巻線aおよび各第2単位巻線bの巻き始め端部を示している。
この場合、各第1単位巻線aおよび各第2単位巻線bは、第1単位巻線aのうちの検出巻線13の一端部21a側からj(jは1以上n以下の任意の整数)番目の第1単位巻線ajと第2単位巻線bのうちの検出巻線13の他端部21b側からj番目の第2単位巻線bjとが同じ巻回数となるようにそれぞれ形成されて(つまり、第1単位巻線a1と第2単位巻線b1同士、第1単位巻線a2と第2単位巻線b2同士、・・・、第1単位巻線a5と第2単位巻線b5同士がそれぞれ同じ巻回数となるように形成されて)構成されている。本例ではこの構成における好適な例として、n個の第1単位巻線aおよびn個の第2単位巻線bがすべて同じ巻回数で形成されている。
次に、各第1単位巻線aおよび各第2単位巻線bの磁気コア12の外表面上での形成位置について説明する。まず、磁気コア12の外表面を図1に示すように、磁気コア12の周方向(各単位巻線a,bについての巻き始め端部から巻き終わり端部に向かう周方向。矢印K方向)に沿って2n個(各単位巻線a,bの合計数)の形成領域W(各第1単位巻線aおよび各第2単位巻線bを1個ずつ形成するための領域であり、本例では、10個の形成領域W)に区分し、かつ各形成領域Wのうちの1つを1番目の形成領域W1と規定し、矢印K方向に沿って順次、形成領域W2,形成領域W3,・・・,形成領域W9,形成領域W10と規定する。本例では、各第1単位巻線aおよび各第2単位巻線bは同じ巻回数であるため、これに対応させて、各形成領域Wは、磁気コア12の外表面を周方向に沿って等区分(等しい長さに区分)して規定されている。
電流検出装置1Aでは、第1単位巻線aのうちのj番目の第1単位巻線ajと第2単位巻線bのうちのj番目の第2単位巻線bjとが、隣り合わないように(つまり、第1単位巻線a1と第2単位巻線b1同士、第1単位巻線a2と第2単位巻線b2同士、・・・、第1単位巻線a5と第2単位巻線b5同士がそれぞれ隣り合わないように)形成される必要があり、磁気コア12の周方向(矢印K方向)に沿って最も離れた位置に形成されるのが好ましい。本例の電流検出装置1Aでは、一例として、この好ましい構成となるように、以下の構成で各第1単位巻線aおよび各第2単位巻線bが形成されている。
すなわち、5個の第1単位巻線a1,a2,a3,a4,a5は、この10個の形成領域Wのうちの奇数番目の形成領域W1,W3,W5,W7,W9に、1番目の形成領域W1を最初の形成領域Wとして検出巻線13の一端部21a側の第1単位巻線a1から順番に形成されている。つまり、第1単位巻線a1が形成領域W1に、第1単位巻線a2が形成領域W3に、第1単位巻線a3が形成領域W5に、第1単位巻線a4が形成領域W7に、第1単位巻線a5が形成領域W9に形成されている。
また、5個の第2単位巻線b1,b2,b3,b4,b5は、この10個の形成領域Wのうちの偶数番目の形成領域W2,W4,W6,W8,W10に、1番目の形成領域W1から最も離れた偶数番目の形成領域W(この例では、図1に示すように、形成領域W6)を最初の形成領域Wとして、第1単位巻線aと同じ方向に沿って検出巻線13の他端部21b側の第2単位巻線b1から順番に形成されている。つまり、第2単位巻線b1が形成領域W6に、第2単位巻線b2が形成領域W8に、第2単位巻線b3が形成領域W10に、第2単位巻線b4が形成領域W2に、第2単位巻線b5が形成領域W4に形成されている。これにより、本例の電流検出装置1Aでは、第1単位巻線ajと第2単位巻線bjとが最も離れた位置に形成される(最も離れた位置関係にある2つの形成領域Wにそれぞれ形成される)ことで、互いに隣り合わない状態となっている。なお、第1単位巻線ajと第2単位巻線bjとが隣り合わないように各形成領域Wに形成されるようにするため、各第1単位巻線aおよび各第2単位巻線bの個数nは上記したように3以上に規定されている。
なお、各第1単位巻線aおよび各第2単位巻線bの個数nは、上記した奇数個に限定されず、偶数個であってもよい。各第1単位巻線aおよび各第2単位巻線bが偶数個の電流検出装置1Bでの磁気コア12の外表面への形成位置についても、j番目の第1単位巻線ajとj番目の第2単位巻線bjとが隣り合わないように形成される必要があり、磁気コア12の周方向(矢印K方向)に沿って最も離れた位置に形成されるのが好ましい。この形成位置について、偶数個としての6個を例に挙げて、図3,4を参照して説明する。なお、上記した各第1単位巻線aおよび各第2単位巻線bの個数が奇数個の電流検出装置1Aと同一の構成については同一の符号を付して重複する説明を省略する。
この電流検出装置1Bでは、第1巻線部22は、6個の第1単位巻線a1,a2,a3,a4,a5,a6(特に区別しないときには「第1単位巻線a」ともいう)が一端部21a側からこの順に直列に接続されて構成され、また第2巻線部23は、6個の第2単位巻線b1,b2,b3,b4,b5,b6(特に区別しないときには「第2単位巻線b」ともいう)が他端部21b側からこの順に直列に接続されて構成されている。
また、磁気コア12の外表面には、磁気コア12の周方向(矢印K方向)に沿って2n個(各単位巻線a,bの合計数である12個)の形成領域W1〜W12が規定されている。
この場合、6個の第1単位巻線a1,a2,a3,a4,a5,a6は、この12個の形成領域Wのうちの奇数番目の形成領域W1,W3,W5,W7,W9,W11に、1番目の形成領域W1を最初の形成領域Wとして検出巻線13の一端部21a側の第1単位巻線a1から順番に形成されている。つまり、第1単位巻線a1が形成領域W1に、第1単位巻線a2が形成領域W3に、第1単位巻線a3が形成領域W5に、第1単位巻線a4が形成領域W7に、第1単位巻線a5が形成領域W9に、第1単位巻線a6が形成領域W11に形成されている。
また、6個の第2単位巻線b1,b2,b3,b4,b5,b6は、この12個の形成領域Wのうちの偶数番目の形成領域W2,W4,W6,W8,W10,W12に、1番目の形成領域W1から最も離れた偶数番目の形成領域Wを最初の形成領域Wとして(この例では、図3に示すように、2つの形成領域W6,W8が最も離れた偶数番目の形成領域Wとなるため、形成領域W6,W8のうちのいずれを最初の形成領域Wとしてもよいが、一例として形成領域W8を最初の形成領域Wとしている)、第1単位巻線aと同じ方向に沿って検出巻線13の他端部21b側の第2単位巻線b1から順番に形成されている。つまり、第2単位巻線b1が形成領域W8に、第2単位巻線b2が形成領域W10に、第2単位巻線b3が形成領域W12に、第2単位巻線b4が形成領域W2に、第2単位巻線b5が形成領域W4に、第2単位巻線b6が形成領域W6に形成されている。これにより、本例の電流検出装置1Bでも、第1単位巻線ajと第2単位巻線bjとが最も離れた位置に形成される(最も離れた位置関係にある2つの形成領域Wにそれぞれ形成される)ことで、互いに隣り合わない状態となっている。
検出抵抗14の各端部は、差動検出部15の不図示の入力端子に接続されている。なお、上記したように、本例では一例として、検出抵抗14は、検出巻線13を構成する第1巻線部22と第2巻線部23との間に接続(配設)されているが、検出抵抗14の接続(配設)位置は、これに限定されるものではない。例えば、図示はしないが、第1巻線部22と第2巻線部23とを検出抵抗14を介さずに直接接続し、検出巻線13の一端部21aおよび他端部21bの一方を電流検出装置1Aの基準電位(例えば、グランド電位)に接続し、かつ検出抵抗14を検出巻線13の一端部21aおよび他端部21bの他方と基準電位との間に接続(配設)する構成を採用することもできる。
この場合、磁気コア12に挿通されている測定対象電線5に電流Iが流れているときには、測定対象電線5の周囲に発生している磁界によって各第1単位巻線aおよび各第2単位巻線bをそれぞれ通過する磁束が変化し、これに伴い、この電流Iの電流値I1に応じて電流値が変化する検出電流Idが、検出巻線13および検出抵抗14で構成されるループ状の電流路に流れる。検出抵抗14はこの検出電流Idを電圧Vdに変換し、この電圧Vdが差動検出部15に入力される。差動検出部15は、この電圧Vdを増幅することにより、電流Iの電流値I1に比例して電圧値V1が変化する電圧信号Soを生成して、処理部2に出力する。
処理部2は、例えば、A/D変換器、メモリおよびCPU(いずれも図示せず)を備えて構成されて、電流検出装置1Aから出力される電圧信号Soの電圧値V1を測定すると共に、この測定した電圧値V1に基づいて測定対象電線5に流れる電流Iの電流値I1を算出(測定)する。また、処理部2は、測定した電流値I1を出力部3に出力する。
出力部3は、一例として、LCDなどのディスプレイ装置で構成されて、処理部2から出力された電流値I1を画面に表示する。なお、出力部3は、ディスプレイ装置に代えて、種々のインターフェース回路で構成してもよく、例えば、メディアインターフェース回路としてリムーバブルメディアに電流値I1を記憶させたり、ネットワークインターフェース回路としてネットワーク経由で外部装置に電流値I1を伝送させたりする構成を採用することもできる。
続いて、電流検出装置1A,1Bおよび測定装置MSの各動作について、図面を参照して説明する。なお、電流検出装置1A,1Bの各動作は同一であるため、以下では、電流検出装置1Aを例に挙げて動作を説明する。
上記したように、電流検出装置1Aでは、磁気コア12に挿通されている測定対象電線5に電流Iが流れているときには、測定対象電線5の周囲に発生している磁界によって各第1単位巻線aおよび各第2単位巻線bをそれぞれ通過する磁束が変化する。また、これに伴い、検出巻線13および検出抵抗14で構成されるループ状の電流路に検出電流Idが流れ、検出抵抗14がこの検出電流Idを電圧Vdに変換し、差動検出部15がこの電圧Vdを増幅することにより、電流Iの電流値I1に比例して電圧値V1が変化する電圧信号Soを生成して、処理部2に出力する。
処理部2は、この電圧値V1を測定すると共に、この測定した電圧値V1に基づいて測定対象電線5に流れる電流Iの電流値I1を算出(測定)して出力部3に出力する。出力部3は、この電流値I1を画面に表示する。これにより、測定装置MSによる電流Iの電流値I1の測定が完了する。
この場合、上記したように、電流検出装置1A,1Bでは、磁気コア12の外表面には、磁気コア12の周方向(矢印K方向)に沿って規定された2n個(各単位巻線a,bの合計数)の形成領域Wに、検出巻線13を構成する一端部21a側の第1巻線部22のn個の第1単位巻線aと、検出巻線13を構成する他端部21b側の第2巻線部23のn個の第2単位巻線bとが、互い違いに上記の順番で形成されている。この構成により、電流検出装置1A,1Bでは、第1単位巻線aのうちのj番目の第1単位巻線ajと第2単位巻線bのうちのj番目の第2単位巻線bjとが隣り合わないように(本例では、各単位巻線a,bが同じ巻回数で形成され、かつ等区分された各形成領域Wに上記の順番で形成されるという好ましい構成により、最も離れた位置となるように)磁気コア12の外表面に形成されるため、磁気コア12内での測定対象電線5の位置が変わったとしても、各位置において測定される電流値I1のばらつきを大幅に軽減することが可能となっている。
以下、このばらつき軽減の効果について、一例として電流検出装置1Aと、この電流検出装置1Aに対応する比較例としての電流検出装置51とを比べて説明する。なお、電流検出装置51は、図1,2に示す検出巻線13の構成と同一の構成、すなわち、磁気コア12、検出巻線13、検出抵抗14および差動検出部15を備え、磁気コア12の各形成領域W1〜W10への第1単位巻線a1〜a5および第2単位巻線b1〜b5の形成位置においてのみ構成が相違する。このため、電流検出装置51についての構成の説明では、同一の構成については同一の符号を付して重複する説明を省略し、相違する各形成領域W1〜W10への第1単位巻線a1〜a5および第2単位巻線b1〜b5の形成位置についてのみ説明する。
電流検出装置51では、図5に示すように、5個の第1単位巻線a1,a2,a3,a4,a5および5個の第2単位巻線b5,b4,b3,b2,b1がこの順で、磁気コア12の外表面に規定された2n(=10)個の形成領域W1〜W10に1番目の形成領域W1から矢印K方向に沿って順に形成されている。すなわち、電流検出装置51では、検出巻線13は、一端部21a側に位置する第1単位巻線a1から他端部21b側に位置する第2単位巻線b1までの各単位巻線a,bが磁気コア12の外表面に順番に形成されて構成されている。
以上の構成の電流検出装置1Aと電流検出装置51とについて、一定の振幅(電流値I1)および一定の周波数の電流Iを測定対象電線5に流している状態において、図1,5に示すように、磁気コア12内での測定対象電線5の位置を、各図中の「中心」、「上」、「右」、「下」、「左」と記載された各位置としたときの電圧信号Soの電圧値V1を測定し、「中心」での電圧値V1を基準値として、「中心」、「上」、「右」、「下」、「左」での各電圧値V1とこの基準値との誤差(=(電圧値V1−基準値)/基準値×100))を算出した。その結果(各電線位置での振幅誤差)を以下に示す。また、この結果をグラフ化したものを図6に示す。なお、図6では、電流検出装置1Aの誤差を実線で示し、電流検出装置51の誤差を破線で示している。
電流検出装置1A:「中心」・・・0.0、「上」・・・0.26、「右」・・・−0.07、「下」・・・−0.38、「左」・・・0.4
電流検出装置51:「中心」・・・0.0、「上」・・・−0.83、「右」・・・−0.04、「下」・・・1.17、「左」・・・0.13
これにより、電流検出装置51では、上記した振幅誤差についての最大値と最小値との差が2.00(=1.17−(−0.83))であるのに対して、電流検出装置1Aでは、上記した振幅誤差についての最大値と最小値との差が0.78(=0.4−(−0.38))となっている。したがって、電流検出装置1Aによれば、電流検出装置51と比較して、測定対象電線5の磁気コア12の内部での位置(電線位置)に応じて電圧信号Soに生じる特性のばらつき(ここでは、振幅(電圧値V1)のばらつき)を、より一層低減できることが確認された。
この振幅のばらつきを低減し得る理由について説明すると、各第1単位巻線aと各第2単位巻線bのうちの最も検出抵抗14に電気回路的に近い2つの単位巻線(図2の例では第1単位巻線a5と第2単位巻線b5)、2番目に検出抵抗14に電気回路的に近い2つの単位巻線(図2の例では第1単位巻線a4と第2単位巻線b4)、・・・、5番目に検出抵抗14に電気回路的に近い(電気回路的に最も遠い)2つの単位巻線(図2の例では第1単位巻線a1と第2単位巻線b1)の順に、検出抵抗14との間に挟まれる他の単位巻線の数が多くなるため、寄生容量などによる電気的な損失は多くなる。そこで、最も検出抵抗14に電気回路的に遠い2つの単位巻線(第1単位巻線a1と第2単位巻線b1)を、磁気コア12の外表面の形成領域Wのうちの互いにできるだけ離れた位置にある2つの形成領域Wに形成し、2番目に検出抵抗14に電気回路的に遠い2つの単位巻線(第1単位巻線a2と第2単位巻線b2)もまた互いにできるだけ離れた位置にある2つの形成領域Wに形成するというように、残りの3番目に検出抵抗14に電気回路的に遠い2つの単位巻線(第1単位巻線a3と第2単位巻線b3)、4番目に検出抵抗14に電気回路的に遠い2つの単位巻線(第1単位巻線a4と第2単位巻線b4)、および5番目に検出抵抗14に電気回路的に遠い(最も近い)2つの単位巻線(第1単位巻線a5と第2単位巻線b5)についても同様にして互いにできるだけ離れた位置にある2つの形成領域Wに形成するというようにすることで、電気的に同等な単位巻線同士(第1単位巻線a1と第2単位巻線b1同士、第1単位巻線a2と第2単位巻線b2同士、・・・、第1単位巻線a5と第2単位巻線b5同士)をできる限り離した位置に配置できることで、電気的な損失のばらつきを減らすことができるため、測定対象電線5の位置に応じて電圧信号Soに生じる特性のばらつきを低減することができる。
また、電流検出装置1Aと電流検出装置51とについて、測定対象電線5に流れている電流Iの位相を基準として、測定対象電線5の位置を上記の「中心」、「上」、「右」、「下」、「左」と記載された各位置としたときの電圧信号Soについての位相差を測定し、「中心」での位相差を基準値として、「中心」、「上」、「右」、「下」、「左」での各位相差とこの基準値との誤差(=(位相差−基準値)/基準値×100))を算出した。その結果(各電線位置での位相誤差)を以下に示す。また、この結果をグラフ化したものを図7に示す。なお、図7では、電流検出装置1Aの誤差を実線で示し、電流検出装置51の誤差を破線で示している。
電流検出装置1A:「中心」・・・0.0、「上」・・・−0.07、「右」・・・0.03、「下」・・・−0.11、「左」・・・−0.15
電流検出装置51:「中心」・・・0.0、「上」・・・−1.19、「右」・・・−0.33、「下」・・・1.52、「左」・・・−0.13
これにより、電流検出装置51では、上記した位相誤差についての最大値と最小値との差が2.71(=1.52−(−1.19))であるのに対して、電流検出装置1Aでは、上記した位相誤差についての最大値と最小値との差が0.18(=0.03−(−0.15))となっている。したがって、電流検出装置1Aによれば、電流検出装置51と比較して、測定対象電線5の磁気コア12の内部での位置(電線位置)に応じて電圧信号Soに生じる特性のばらつき(ここでは、位相のばらつき)を、より一層低減できることが確認された。なお、この位相のばらつきを低減し得る理由については、上記した振幅のばらつきを低減し得る理由と同じであるため、説明を省略する
このように、この電流検出装置1A,1B、およびこれらのうちのいずれかを備えた測定装置MSによれば、検出巻線13を一端部21a側の第1巻線部22と他端部21b側の第2巻線部23とで構成し、各巻線部22,23をそれぞれ同じ巻回数のn個の第1単位巻線aおよびn個の第2単位巻線bで構成し、磁気コア12の外表面を等区分して規定された2n個の形成領域Wに、各第1単位巻線aについては形成領域Wのうちの1つを1番目の形成領域W1としたときの奇数番目の形成領域Wに、この形成領域W1を最初の形成領域Wとして検出巻線13の一端部21a側の第1単位巻線a1から順番に形成し、かつ各第2単位巻線bについては2n個の形成領域Wのうちの偶数番目の形成領域Wに、1番目の形成領域W1から最も離れた偶数番目の形成領域Wを最初の形成領域として、第1単位巻線aと同じ方向に検出巻線13の他端部21b側の第2単位巻線b1から順番に形成したことにより、第1単位巻線aのうちのj番目の第1単位巻線ajと第2単位巻線bのうちのj番目の第2単位巻線bjとが隣り合わない構成のうちの最も好ましい構成、つまり、第1単位巻線ajと第2単位巻線bjの組のすべてにおいて、第1単位巻線ajと第2単位巻線bj同士が最も離れた位置となる構成に、簡単、かつ確実にすることができる。また、この構成により、この電流検出装置1A,1Bおよびこの測定装置MSによれば、磁気コア12の内部での測定対象電線5の位置に応じて電圧信号Soに生じる特性のばらつき(ここでは、振幅(電圧値V1)および位相のばらつき)を、より一層低減することができる。
また、上記の電流検出装置1A,1Bでは、検出抵抗14が検出巻線13に予め接続されて、検出抵抗14を別途用意する手間を省き得る構成を採用しているが、この構成に限定されるものではない。例えば、測定対象電線5に流れる電流Iの電流値I1をおおよそ予測し得る場合であって、かつこの電流値I1が広い範囲に亘る場合には、検出抵抗14に発生する電圧Vdの電圧値が差動検出部15の入力定格に合致するような抵抗値の検出抵抗14を適宜選択し得る構成とするのが望ましい。このため、図1,3に示すように、電流検出装置1A,1Bにおいて、検出巻線13に一対の抵抗接続端子31,31(検出巻線13に検出抵抗14を直列に接続するための端子)を配設して、所望の抵抗値の検出抵抗14をこの一対の抵抗接続端子31,31間に接続し得る構成とすることもできる。
また、上記の電流検出装置1A,1Bでは、最も好ましい構成として、各第1単位巻線aおよび各第2単位巻線bをすべて同じ巻回数で形成し、これに対応させて磁気コア12の外表面を2n個の形成領域Wに等区分し、各第1単位巻線aを奇数番目の形成領域Wに、1番目の形成領域W1から周方向に沿って第1単位巻線a1から順番に形成すると共に、各第2単位巻線bを偶数番目の形成領域Wに、第1単位巻線a1が形成される1番目の形成領域W1から最も離れた偶数番目の形成領域Wを最初の形成領域Wとして、第1単位巻線aと同じ方向に検出巻線13の他端部21b側の第2単位巻線b1から順番に形成することで、第1単位巻線aのうちのj番目の第1単位巻線ajと第2単位巻線bのうちのj番目の第2単位巻線bjとが隣り合わないように(本例ではこの好ましい構成により、最も離れた位置となるように)磁気コア12の外表面に形成される構成を採用しているが、この構成に限定されるものではない。
例えば、第1単位巻線aのうちのj番目の第1単位巻線ajと第2単位巻線bのうちのj番目の第2単位巻線bjとが同じ巻回数であればよいため、各第1単位巻線aの巻回数をすべて同じにする必要はなく、また各第2単位巻線bの巻回数についてもすべて同じにする必要はないことから、各第1単位巻線aをすべて異なる巻回数としたり、各第1単位巻線aのうちの全部ではないいくつか同士を同じ巻回数としたりする構成(各第1単位巻線aに対応する各第2単位巻線bについても同じ構成となる)を採用することもできる。また、2n個の形成領域Wについても、磁気コア12の外表面を周方向に沿って2n個に等区分して規定する構成に代えて、例えば、それぞれに形成される第1単位巻線aや第2単位巻線bの巻回数に応じた長さにするなど、異なる長さに規定する構成を採用することもできる。
また、このj番目の第1単位巻線ajとこのj番目の第2単位巻線bjとは、周方向に沿って隣り合わない位置(隣り合わない巻線領域W)に形成される構成であればよいため、形成される位置(巻線領域W)は、上記した構成のような最も離れた位置(最も離れた巻線領域W)に限定されるものではない。例えば、各第1単位巻線aについては、奇数番目の各形成領域Wに上記のようにして周方向に沿って形成領域W1から順番に形成される構成としつつ、各第2単位巻線bについては、偶数番目の各形成領域Wに、第1単位巻線a1が形成される1番目の形成領域W1に隣接しない偶数番目の形成領域Wを最初の形成領域Wとして、順番に、またはランダムに形成される構成であってもよい。具体的には、図1に示すように奇数番目の形成領域W1,W3,W5,W7,W9に第1単位巻線a1,a2,a3,a4,a5がそれぞれ形成されている構成において、図示はしないが、第1単位巻線a1が形成される1番目の形成領域W1に隣接しない偶数番目の形成領域W4を最初の形成領域Wとして、偶数番目の形成領域W4,W6,W8,W10,W2に第2単位巻線b1,b2,b3,b4,b5をこの順番で形成する構成(第1単位巻線ajと第2単位巻線bjを隣り合わない状態で、かつできる限り離して形成する構成の一例)や、1番目の形成領域W1に隣接しない偶数番目の形成領域W8を最初の形成領域Wとして、偶数番目の形成領域W8,W10,W2,W4,W6に第2単位巻線b1,b2,b3,b4,b5をこの順番を一部崩して、例えば第2単位巻線b1,b3,b5,b4,b2の順番で形成する構成(第1単位巻線ajと第2単位巻線bjを隣り合わない状態で、かつできる限り離して形成する構成の他の例)を採用することもできる。いずれの構成を採用した場合であっても、上記の電流検出装置51と比較して、磁気コア12の内部での測定対象電線5の位置に応じて電圧信号Soに生じる上記の特性のばらつきを、より低減できることが確認されている。
また、電流検出装置1A,1Bは、上記の例のようにして単独でCTとして使用する構成に限定されず、図示はしないが、ホール素子やフラックスゲートセンサなどの磁気センサと組み合わせて検出巻線13を帰還巻線として機能させることにより、ゼロフラックス型の電流検出装置として構成することもできる。また、電流検出装置1A,1Bでは、上記したように、第1巻線部22を構成する第1単位巻線aの個数nおよび第2巻線部23を構成する第2単位巻線bの個数nを、それぞれ5個、6個としたが、nは2以上の整数であればよく、2個、3個、4個、さらには7個以上としてもよいのは勿論である。また、電流検出装置1A,1Bを備えた測定装置MSとして、電流測定装置を例に挙げて説明したが、電流検出装置1A,1Bを備えた測定装置MSとしては、電流測定装置以外に電力測定装置など種々の測定装置とすることができる。
1A,1B 電流検出装置
5 測定対象電線
12 磁気コア
13 検出巻線
14 検出抵抗
21a 一端部
21b 他端部
22 第1巻線部
23 第2巻線部
a 第1単位巻線
b 第2単位巻線
I 電流
I1 電流値
Id 電流
MS 測定装置
Vd 電圧
W 形成領域

Claims (6)

  1. 測定対象電線が内部に挿通される環状の磁気コア、当該磁気コアの外表面に形成された検出巻線、および前記磁気コアに挿通された前記測定対象電線に測定電流が流れることに起因して前記検出巻線に流れる電流を電圧に変換する検出抵抗を当該検出巻線に直列に接続するために当該検出巻線に配設された一対の抵抗接続端子を備えている電流検出装置であって、
    前記検出巻線は、一端部側の第1巻線部と、当該第1巻線部に直列に接続された他端部側の第2巻線部とで構成され、
    前記第1巻線部は、n個(nは3以上の整数)の第1単位巻線が直列に接続されて構成され、
    前記第2巻線部は、n個の第2単位巻線が直列に接続されて構成され、
    前記外表面は、前記磁気コアの周方向に沿って2n個の形成領域に区分され、
    前記n個の第1単位巻線は、前記2n個の形成領域のうちの1つを1番目の形成領域として前記周方向に沿って奇数番目となる形成領域に、かつ前記n個の第2単位巻線は、前記2n個の形成領域の前記周方向に沿って偶数番目となる形成領域に、当該第1単位巻線のうちの前記検出巻線の一端部側からj(jは1以上n以下の任意の整数)番目の第1単位巻線と当該第2単位巻線のうちの前記検出巻線の他端部側からj番目の第2単位巻線とが隣り合わず、かつ同じ巻回数となるようにそれぞれ形成されている電流検出装置。
  2. 前記一対の抵抗接続端子間に前記検出抵抗が接続されている請求項1記載の電流検出装置。
  3. 測定対象電線が内部に挿通される環状の磁気コア、当該磁気コアの外表面に形成された検出巻線、および当該検出巻線に直列に接続されると共に前記磁気コアに挿通された前記測定対象電線に測定電流が流れることに起因して当該検出巻線に流れる電流を電圧に変換する検出抵抗を備えている電流検出装置であって、
    前記検出巻線は、一端部側の第1巻線部と、当該第1巻線部に直列に接続された他端部側の第2巻線部とで構成され、
    前記第1巻線部は、n個(nは3以上の整数)の第1単位巻線が直列に接続されて構成され、
    前記第2巻線部は、n個の第2単位巻線が直列に接続されて構成され、
    前記外表面は、前記磁気コアの周方向に沿って2n個の形成領域に区分され、
    前記n個の第1単位巻線は、前記2n個の形成領域のうちの1つを1番目の形成領域として前記周方向に沿って奇数番目となる形成領域に、かつ前記n個の第2単位巻線は、前記2n個の形成領域の前記周方向に沿って偶数番目となる形成領域に、当該第1単位巻線のうちの前記検出巻線の一端部側からj(jは1以上n以下の任意の整数)番目の第1単位巻線と当該第2単位巻線のうちの前記検出巻線の他端部側からj番目の第2単位巻線とが隣り合わず、かつ同じ巻回数となるようにそれぞれ形成されている電流検出装置。
  4. 前記j番目の第2単位巻線は、前記j番目の第1単位巻線の前記形成領域から前記周方向に沿って最も離れた形成領域に形成されている請求項1から3のいずれかに記載の電流検出装置。
  5. 前記2n個の形成領域は同じ長さに区分され、
    前記n個の第1単位巻線は、前記1番目の形成領域を最初の形成領域として前記検出巻線の前記一端部側の第1単位巻線から順番に同じ巻回数で形成され、
    前記n個の第2単位巻線は、前記2n個の形成領域のうちの前記1番目の形成領域から前記周方向に沿って最も離れた偶数番目の形成領域を最初の形成領域として、前記第1単位巻線と同じ方向に前記検出巻線の前記他端部側の第2単位巻線から順番に同じ巻回数で形成されている請求項1から4のいずれかに記載の電流検出装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の電流検出装置と、
    前記検出抵抗によって変換された前記電圧に基づいて前記測定電流の電流値を測定する処理部と、
    前記測定された電流値を出力する出力部とを備えている測定装置。
JP2017129207A 2017-06-30 2017-06-30 電流検出装置および測定装置 Active JP6900256B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129207A JP6900256B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 電流検出装置および測定装置
US16/021,304 US10670635B2 (en) 2017-06-30 2018-06-28 Current detector and meter
CN201810698629.6A CN109212300B (zh) 2017-06-30 2018-06-29 电流检测装置及测定装置
DE102018210718.1A DE102018210718A1 (de) 2017-06-30 2018-06-29 Stromdetektor und Messgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129207A JP6900256B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 電流検出装置および測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012028A true JP2019012028A (ja) 2019-01-24
JP6900256B2 JP6900256B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=64662025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129207A Active JP6900256B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 電流検出装置および測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10670635B2 (ja)
JP (1) JP6900256B2 (ja)
CN (1) CN109212300B (ja)
DE (1) DE102018210718A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024135415A1 (ja) * 2022-12-19 2024-06-27 日置電機株式会社 ゼロフラックス方式の電流センサ及び測定装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024513471A (ja) * 2021-04-09 2024-03-25 マシイネンフアブリーク・ラインハウゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電流変換器用の測定装置
JP2024009713A (ja) * 2022-07-11 2024-01-23 横河電機株式会社 電流検出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618568A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Mitsubishi Electric Corp 電流センサ
JP2011022102A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Hioki Ee Corp 電流センサおよび電流センサの製造方法
JP2015222182A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 日置電機株式会社 電流センサおよび測定装置
JP2016017767A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 三菱電機株式会社 ロゴスキーコイルおよび電流測定器
US20170146572A1 (en) * 2015-11-23 2017-05-25 Schneider Electric Industries Sas Current sensor and device for measuring an electrical current

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2820842B2 (ja) 1992-08-07 1998-11-05 日本鋳造株式会社 帯状金属薄板両側端みみ部の切断されたみみ屑の巻取り装置
US6680608B2 (en) * 2002-02-27 2004-01-20 Mcgraw-Edison Company Measuring current through an electrical conductor
US9482686B2 (en) * 2013-03-13 2016-11-01 Woodward, Inc. Aircraft wheel speed sensor
WO2015070345A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-21 The University Of Manitoba Simultaneous measurement technique for line current, geomagnetically induced currents (gic) and transient currents in power systems
CN104897940B (zh) * 2015-06-10 2018-02-16 广州今闰能源科技有限公司 一种穿心式电流互感器
JP6625395B2 (ja) 2015-10-26 2019-12-25 日置電機株式会社 電流センサおよび測定装置
JP6561379B2 (ja) 2016-01-20 2019-08-21 三菱重工エンジニアリング株式会社 電磁弁、及びブレーキシステム
CN105652140B (zh) * 2016-01-22 2019-02-26 深圳市艾华迪技术有限公司 一种漏电流检测电路
CN205582694U (zh) * 2016-04-20 2016-09-14 南京互瑞电子有限公司 一种多用途互感器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618568A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Mitsubishi Electric Corp 電流センサ
JP2011022102A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Hioki Ee Corp 電流センサおよび電流センサの製造方法
JP2015222182A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 日置電機株式会社 電流センサおよび測定装置
JP2016017767A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 三菱電機株式会社 ロゴスキーコイルおよび電流測定器
US20170146572A1 (en) * 2015-11-23 2017-05-25 Schneider Electric Industries Sas Current sensor and device for measuring an electrical current

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024135415A1 (ja) * 2022-12-19 2024-06-27 日置電機株式会社 ゼロフラックス方式の電流センサ及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109212300A (zh) 2019-01-15
DE102018210718A1 (de) 2019-01-03
US20190004095A1 (en) 2019-01-03
CN109212300B (zh) 2021-10-08
US10670635B2 (en) 2020-06-02
JP6900256B2 (ja) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674533B2 (ja) 交流電流検出用コイル
KR101248499B1 (ko) 평면 코일
US20170356935A1 (en) Current sensor and a method of manufacturing a current sensor
JP6423708B2 (ja) 電流センサおよび測定装置
CN109212300B (zh) 电流检测装置及测定装置
JP6490244B2 (ja) 回転角度検出装置および回転電機
JP6123275B2 (ja) 電流検知装置
JP2015206596A (ja) 電流センサおよび測定装置
CN103620421A (zh) 电流检测装置以及电量计
JP2016017767A (ja) ロゴスキーコイルおよび電流測定器
CN104246927B (zh) 一种具有强制连接磁通的三相‑两相固定式变压器
JP2018105678A (ja) 電流センサおよび電流検出装置
CN104756205A (zh) 超导线圈的失超检测装置
US20160268037A1 (en) Stationary Induction Electric Apparatus and Method for Making the Same
JP6030107B2 (ja) 回路装置
JP6362414B2 (ja) 電流センサおよび測定装置
JP4978701B2 (ja) トランスおよびトランス装置
JP2012247191A (ja) 電流検出装置
JP2019012004A (ja) 電流検出装置および測定装置
JP2012198053A (ja) 磁気センサおよびそれを用いた電流センサ
JP2020067434A (ja) コイル線材、電流センサ部材及び電流センサ
JP6436275B1 (ja) 電流検出デバイス、給電装置
JP2015034758A (ja) 電流センサおよび測定装置
JP5869785B2 (ja) 電流検出装置及び電力量計
JP2012156281A (ja) 空芯コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250