JP2019011884A - 室圧制御システム - Google Patents

室圧制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019011884A
JP2019011884A JP2017127004A JP2017127004A JP2019011884A JP 2019011884 A JP2019011884 A JP 2019011884A JP 2017127004 A JP2017127004 A JP 2017127004A JP 2017127004 A JP2017127004 A JP 2017127004A JP 2019011884 A JP2019011884 A JP 2019011884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
duct
exhaust
room
air volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017127004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6959773B2 (ja
Inventor
拓 茂末
Hiroshi Shigesue
拓 茂末
田中 均
Hitoshi Tanaka
田中  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Dan Co Ltd
Original Assignee
Dai Dan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Dan Co Ltd filed Critical Dai Dan Co Ltd
Priority to JP2017127004A priority Critical patent/JP6959773B2/ja
Publication of JP2019011884A publication Critical patent/JP2019011884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959773B2 publication Critical patent/JP6959773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Abstract

【課題】室圧制御システムの試運転調整時において、局所排気風量が変更された場合でも、ボリュームダンパのダンパ開度を試行錯誤を繰り返しながら細かく調節する作業を省くことができ、手間と時間とを要せずにクリーンルームの室圧を目標室圧に保持することができる室圧制御システムを提供する。【解決手段】室圧制御システム10Aでは、第1風量センサ20が測定した還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になることで第1排気ファン17の第1排気風量が所定の風量になり、第2風量センサ21が測定した給気ダクト内風量が給気ダクト内目標風量になるように給気ファン16の給気風量が調節されるとともに、室圧センサ22が測定したクリーンルーム11の室圧が目標室圧になるように圧力制御ダンパ19によって還気ダクト13に流れる空気風量が調節される。【選択図】図1

Description

本発明は、空調対象室の室圧を目標室圧に保持する室圧制御システムに関する。
複数の局所排気ファンが設置された空調対象室の室圧を目標室圧に保持する既存の室圧制御システムは、図10に示すように、空調対象室11に空気を給気する給気ダクト12と、空調対象室11の空気を給気ダクト12に還気させる還気ダクト13と、空調対象室11から還気ダクト13に流入した空気の一部を大気に排気する排気ダクト14と、空調対象室11に接続されて空調対象室11の一部の空気を大気に排気する局所排気ダクト15a,15bと、給気ダクト12に設置された給気ファン16と、排気ダクト14に設置された排気ファン17と、それら局所排気ダクト15a,15bに設置された局所排気ファン18a,18bと、空調対象室11と排気ダクト14の接続箇所29との間に延びる還気ダクト13に設置されて還気ダクト13に流れる空気風量を調節する圧力制御ダンパ19と、排気ダクト14に設置されて排気ダクト内圧力を測定する圧力センサ33と、給気ファン16と空調対象室11との間に延びる給気ダクト12に設置されて給気ダクト内風量を測定する風量センサ21と、空調対象室11に設置されて空調対象室11の室圧を測定する室圧センサ22とを備えている。
この室圧制御システムは、排気ダクト14の排気ダクト内目標圧力が設定され、給気ダクト12に流れる空気の給気ダクト内目標風量が設定されるとともに、空調対象室11の目標室圧が設定される。給気ダクト12や還気ダクト13、排気ダクト14、局所排気ダクト15a,15bには、モーターダンパ24(MD)やボリュームダンパ25a〜25i(VD)、ノンリークダンパ28a,28b(NLD)、チャンバー26a,26bが設置されている。モーターダンパ24(MD)や排気ファン17、風量センサ21には、指示調節計27,31,34が接続されている。
図10に示す室圧制御システムでは、圧力センサ33が測定した排気ダクト内圧力が排気ダクト内目標圧力になるように排気ファン17の排気風量が調節され、風量センサ21が測定した給気ダクト内風量が給気ダクト内目標風量になるように給気ファン16の給気風量が調節されるとともに、室圧センサ22が測定した空調対象室11の室圧が目標室圧になるように圧力制御ダンパ19によって還気ダクト13に流れる空気風量が調節される。なお、空調対象室の空気の一部を排気し、空調対象室の空気の一部を再び空調対象室に循環させる室圧制御システムが特許文献1に開示されている。
特開2010−107064号公報
図10に示す既存の室圧制御システムは、各局所排気ファン18a,18bの発停(ON/OFF)によって局所排気ダクト15a,15bから大気に排気される局所排気風量が変化した場合、たとえば、図11に示すように、空調対象室11への空気の給気風量が1500m/hであって、局所排気風量が400m/h(運転モード1)から300m/h(運転モード2)に変更された場合、排気ダクト内目標圧力を−30Paから−40Paに変更し、局所排気風量が300m/h(運転モード2)から200m/h(運転モード3)に変更された場合、排気ダクト内目標圧力を−40Paから−50Paに変更しなければならず、また、空調対象室への空気の給気風量が1500m/hから750m/h(運転モード4)に変更され、局所排気風量が400m/hの場合、排気ダクト内目標圧力を−150Paに変更し、局所排気風量が400m/h(運転モード4)から300m/h(運転モード5)に変更された場合、排気ダクト内目標圧力を−150Paから−160Paに変更しなければならない。
既存の室圧制御システムでは、室圧制御システムの試運転調整時において、局所排気風量の変更にともなって排気ダクト内目標圧力を随時変更しなければならないのみならず、排気ダクト内目標圧力を変更した後、空調対象室11の室圧が目標室圧になるように、給気ダクト12や還気ダクト13、排気ダクト14、局所排気ダクト15a,15bに設置された各ボリュームダンパ25a〜25iのダンパ開度を試行錯誤を繰り返しながら細かく調節しなければならず、空調対象室11の室圧を目標室圧に保持するために多大の調整時間と手間とを要していた。
本発明の目的は、局所排気ダクトから大気に排気される局所排気風量が変更された場合でも、排気ダクトおよび局所排気ダクトから排気される総排気風量と給気ダクトに流入する外気および還気ダクトから還気される空気からなる総給気風量とを等しくする還気ダクト内目標風量を変更する必要はなく、各ダクトに設置されたボリュームダンパのダンパ開度を試行錯誤を繰り返しながら細かく調節する作業を省くことができ、手間と時間とを要せずに空調対象室の室圧を目標室圧に保持することができる室圧制御システムを提供することにある。
前記課題を解決するための本発明の前提は、少なくとも1つの空調対象室の室圧を目標室圧に保持する室圧制御システムである。
前記前提における本発明の第1の特徴は、室圧制御システムが、空調対象室に接続されて空調対象室に空気を給気する給気ダクトと、空調対象室に接続されて空調対象室の空気を給気ダクトに還気させる還気ダクトと、還気ダクトに接続されて空調対象室から還気ダクトに流入した空気の一部を大気に排気する第1排気ダクトと、空調対象室に接続されて空調対象室の一部の空気を大気に排気する少なくとも1本の第2排気ダクトと、給気ダクトに設置された給気ファンと、第1排気ダクトに設置された第1排気ファンと、第2排気ダクトに設置された第2排気ファンと、空調対象室と第1排気ダクトの分岐箇所との間に延びる還気ダクトに設置されて還気ダクトに流れる空気風量を調節する圧力制御ダンパと、還気ダクトと第1排気ダクトとの分岐箇所から給気ファンに向かって延びる還気ダクトに設置されて還気ダクト内風量を測定する第1風量センサと、給気ファンと空調対象室との間に延びる給気ダクトに設置されて給気ダクト内風量を測定する第2風量センサと、空調対象室に設置されて空調対象室の室圧を測定する室圧センサとを有し、室圧制御システムでは、第1および第2排気ダクトから排気される総排気風量と給気ダクトに流入する外気風量とを等しくする還気ダクト内目標風量が設定され、給気ダクトに流れる空気の給気ダクト内目標風量が設定されるとともに、空調対象室の目標室圧が設定され、第1風量センサが測定した還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になることで第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量になり、第2風量センサが測定した給気ダクト内風量が給気ダクト内目標風量になるように給気ファンの給気風量が調節されるとともに、室圧センサが測定した空調対象室の室圧が目標室圧になるように圧力制御ダンパによって還気ダクトに流れる空気風量が調節されることにある。
前記第1の特徴を有する本発明の一例として、室圧制御システムは、第1排気ファンにおける第1排気風量の調節と給気ファンにおける給気風量の調節と圧力制御ダンパにおける空気風量の調節とが同時に行われるとともに、圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度が一番速く、給気ファンにおける給気風量の調節速度が二番目に速く、第1排気ファンにおける第1排気風量の調節速度が圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度および給気ファンにおける給気風量の調節速度よりも遅い。
前記前提における本発明の第2の特徴は、室圧制御システムが、空調対象室に接続されて空調対象室に空気を給気する給気ダクトと、空調対象室に接続されて空調対象室の空気を給気ダクトに還気させる還気ダクトと、還気ダクトに接続されて空調対象室から還気ダクトに流入した空気の一部を大気に排気する第1排気ダクトと、空調対象室に接続されて空調対象室の一部の空気を大気に排気する少なくとも1本の第2排気ダクトと、給気ダクトに設置された給気ファンと、第1排気ダクトに設置された第1排気ファンと、第2排気ダクトに設置された第2排気ファンと、給気ファンと空調対象室との間に延びる給気ダクトに設置された定風量装置または可変風量装置と、空調対象室と第1排気ダクトの分岐箇所との間に延びる還気ダクトに設置されて還気ダクトに流れる空気風量を調節する圧力制御ダンパと、還気ダクトと第1排気ダクトとの分岐箇所から給気ファンに向かって延びる還気ダクトに設置されて還気ダクト内風量を測定する風量センサと、空調対象室に設置されて空調対象室の室圧を測定する室圧センサとを有し、室圧制御システムでは、第1および第2排気ダクトから排気される総排気風量と給気ダクトに流入する外気風量とを等しくする還気ダクト内目標風量が設定されるとともに、空調対象室の目標室圧が設定され、空調対象室に給気する空気の給気風量が定風量装置または可変風量装置によって所定の給気風量に維持され、風量センサが測定した還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になることで第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量になるとともに、室圧センサが測定した空調対象室の室圧が目標室圧になるように圧力制御ダンパによって還気ダクトに流れる空気風量が調節されることにある。
前記第2の特徴を有する本発明の一例として、室圧制御システムは、第1排気ファンにおける排気風量の調節と定風量装置または可変風量装置における風量調整と圧力制御ダンパにおける空気風量の調節とが同時に行われるとともに、圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度が一番速く、定風量装置または可変風量装置における風量調整速度が二番目に速く、第1排気ファンにおける第1排気風量の調節速度が圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度および定風量装置または可変風量装置における風量調整速度よりも遅い。
前記第1および第2の特徴を有する本発明の他の一例として、室圧制御システムでは、給気ダクトに流入する外気風量が一定に保持され、空調対象室に接続された複数本の第2排気ダクトに設置された複数の第2排気ファンの発停によって第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更され、または、空調対象室に接続された複数本の第2排気ダクトに設置された複数の第2排気ファンの排気風量の変更によって第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更され、室圧制御システムは、第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更された場合、第1風量センサが測定した還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になることで第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量に変わる。
前記第1および第2の特徴を有する本発明の他の一例として、室圧制御システムでは、空調対象室に給気する空気の給気風量が変更され、室圧制御システムは、給気風量が変更されると、還気ダクト内目標風量が変更される。
前記前提における本発明の第3の特徴は、室圧制御システムが、空調対象室に接続されて空調対象室に空気を給気する給気ダクトと、空調対象室に接続されて空調対象室の空気を給気ダクトに還気させる還気ダクトと、還気ダクトに接続されて空調対象室から還気ダクトに流入した空気の一部を大気に排気する第1排気ダクトと、空調対象室に接続されて空調対象室の一部の空気を大気に排気する少なくとも1本の第2排気ダクトと、給気ダクトに設置された給気ファンと、第1排気ダクトに設置された第1排気ファンと、第2排気ダクトに設置された第2排気ファンと、空調対象室と第1排気ダクトの分岐箇所との間に延びる還気ダクトに設置されて還気ダクトに流れる空気風量を調節する圧力制御ダンパと、還気ダクトと第1排気ダクトとの分岐箇所から給気ファンに向かって延びる還気ダクトに設置されて還気ダクト内圧力を測定する圧力センサと、給気ファンと空調対象室との間に延びる給気ダクトに設置されて給気ダクト内風量を測定する風量センサと、空調対象室に設置されて空調対象室の室圧を測定する室圧センサとを有し、室圧制御システムでは、第1および第2排気ダクトから排気される総排気風量と給気ダクトに流入する外気風量とを等しくする還気ダクト内目標圧力が設定され、給気ダクトに流れる空気の給気ダクト内目標風量が設定されるとともに、空調対象室の目標室圧が設定され、圧力センサが測定した還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力になることで第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量になり、風量センサが測定した給気ダクト内風量が給気ダクト内目標風量になるように給気ファンの給気風量が調節されるとともに、室圧センサが測定した空調対象室の室圧が目標室圧になるように圧力制御ダンパによって還気ダクトに流れる空気風量が調節されることにある。
前記第3の特徴を有する本発明の一例として、室圧制御システムは、第1排気ファンにおける第1排気風量の調節と給気ファンにおける給気風量の調節と圧力制御ダンパにおける空気風量の調節とが同時に行われるとともに、圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度が一番速く、給気ファンにおける給気風量の調節速度が二番目に速く、第1排気ファンにおける第1排気風量の調節速度が圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度および給気ファンにおける給気風量の調節速度よりも遅い。
前記前提における本発明の第4の特徴は、室圧制御システムが、空調対象室に接続されて空調対象室に空気を給気する給気ダクトと、空調対象室に接続されて空調対象室の空気を給気ダクトに還気させる還気ダクトと、還気ダクトに接続されて空調対象室から還気ダクトに流入した空気の一部を大気に排気する第1排気ダクトと、空調対象室に接続されて空調対象室の一部の空気を大気に排気する少なくとも1本の第2排気ダクトと、給気ダクトに設置された給気ファンと、第1排気ダクトに設置された第1排気ファンと、第2排気ダクトに設置された第2排気ファンと、給気ファンと空調対象室との間に延びる給気ダクトに設置された定風量装置または可変風量装置と、空調対象室と第1排気ダクトの分岐箇所との間に延びる還気ダクトに設置されて還気ダクトに流れる空気風量を調節する圧力制御ダンパと、還気ダクトと第1排気ダクトとの分岐箇所から給気ファンに向かって延びる還気ダクトに設置されて還気ダクト内圧力を測定する圧力センサと、空調対象室に設置されて空調対象室の室圧を測定する室圧センサとを有し、室圧制御システムでは、第1および第2排気ダクトから排気される総排気風量と給気ダクトに流入する外気風量とを等しくする還気ダクト内目標圧力が設定されるとともに、空調対象室の目標室圧が設定され、空調対象室に給気する空気の給気風量が定風量装置または可変風量装置によって所定の給気風量に維持され、圧力センサが測定した還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力になることで第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量になるとともに、室圧センサが測定した空調対象室の室圧が目標室圧になるように圧力制御ダンパによって還気ダクトに流れる空気風量が調節されることにある。
前記第4の特徴を有する本発明の一例として、室圧制御システムは、排気ファンにおける排気風量の調節と定風量装置または可変風量装置における風量調整と圧力制御ダンパにおける空気風量の調節とが同時に行われるとともに、圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度が一番速く、可変風量装置における風量調整速度が二番目に速く、第1排気ファンにおける排気風量の調節速度が圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度および定風量装置または可変風量装置における風量調整速度よりも遅い。
前記第3および第4の特徴を有する本発明の他の一例として、室圧制御システムでは、給気ダクトに流入する外気風量が一定に保持され、空調対象室に接続された複数本の第2排気ダクトに設置された複数の第2排気ファンの発停によって第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更され、または、空調対象室に接続された複数本の第2排気ダクトに設置された複数の第2排気ファンの排気風量の変更によって第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更され、室圧制御システムは、第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更された場合、圧力センサが測定した還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力になることで第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量に変わる。
前記第3および第4の特徴を有する本発明の他の一例として、室圧制御システムでは、空調対象室に給気する空気の給気風量が変更され、室圧制御システムは、給気風量が変更されると、還気ダクト内目標圧力が変更される。
第1の特徴を有する本発明の室圧制御システムによれば、第1風量センサが測定した還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になることで、第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量になり、それによって第1排気ダクトおよび第2排気ダクトから排気される総排気風量と給気ダクトに流入する外気風量とが等しくなり、総排気風量と外気風量との風量バランスが維持されるから、第2排気ダクトから大気に排気される第2排気風量が変更された場合でも、還気ダクト内目標風量を変更する必要はなく、各ダクトに設置されたボリュームダンパのダンパ開度を試行錯誤を繰り返しながら細かく調節する作業を省くことができ、調整時間と手間とを要せずに空調対象室の室圧を目標室圧に保持することができる。室圧制御システムは、第1排気ファンの第1排気風量の調節とともに、第2風量センサが測定した給気ダクト内風量が給気ダクト内目標風量になるように給気ファンの給気風量が調節され、室圧センサが測定した空調対象室の室圧が目標室圧になるように圧力制御ダンパによって還気ダクトに流れる空気風量が調節されるから、空調対象室の室圧を目標室圧に確実かつ容易に保持することができる。
第1排気ファンにおける第1排気風量の調節と給気ファンにおける給気風量の調節と圧力制御ダンパにおける空気風量の調節とが同時に行われるとともに、圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度が一番速く、給気ファンにおける給気風量の調節速度が二番目に速く、第1排気ファンにおける第1排気風量の調節速度が圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度および給気ファンにおける給気風量の調節速度よりも遅い室圧制御システムは、室圧センサの測定結果に連動して空調対象室の室圧を目標室圧にする圧力制御ダンパの空気風量の調節速度を一番速くすることで、空調対象室の室圧を迅速に目標室圧にすることができるとともに、第2風量センサの測定結果に連動して給気ダクト内風量を給気ダクト内目標風量にする給気ファンの給気風量の調節速度を二番目に速くし、第1風量センサの測定結果に連動して還気ダクト内風量を還気ダクト内目標風量にする第1排気ファンの第1排気風量の調節速度を三番目にすることで、システムを循環する空気の風量の安定化を図ることができ、空調対象室の室圧が安定し、空調対象室の室圧を目標室圧に確実に保持することができる。
第2の特徴を有する本発明の室圧制御システムによれば、風量センサが測定した還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になることで、第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量になり、それによって第1排気ダクトおよび第2排気ダクトから排気される総排気風量と給気ダクトに流入する外気風量とが等しくなり、総排気風量と外気風量との風量バランスが維持されるから、第2排気ダクトから大気に排気される第2排気風量が変更された場合でも、還気ダクト内目標風量を変更する必要はなく、各ダクトに設置されたボリュームダンパのダンパ開度を試行錯誤を繰り返しながら細かく調節する作業を省くことができ、調整時間と手間とを要せずに空調対象室の室圧を目標室圧に保持することができる。室圧制御システムは、第1排気ファンの第1排気風量の調節とともに、空調対象室に給気する空気の給気風量が定風量装置または可変風量装置によって所定の給気風量に維持され、室圧センサが測定した空調対象室の室圧が目標室圧になるように圧力制御ダンパによって還気ダクトに流れる空気風量が調節されるから、空調対象室の室圧を目標室圧に確実かつ容易に保持することができる。
第1排気ファンにおける排気風量の調節と定風量装置または可変風量装置における風量調整と圧力制御ダンパにおける空気風量の調節とが同時に行われるとともに、圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度が一番速く、定風量装置または可変風量装置における風量調整速度が二番目に速く、第1排気ファンにおける第1排気風量の調節速度が圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度および定風量装置または可変風量装置における風量調整速度よりも遅い室圧制御システムは、室圧センサの測定結果に連動して空調対象室の室圧を目標室圧にする圧力制御ダンパの空気風量の調節速度を一番速くすることで、空調対象室の室圧を迅速に目標室圧にすることができるとともに、定風量装置または可変風量装置における風量調整速度を二番目に速くし、風量センサの測定結果に連動して還気ダクト内風量を還気ダクト内目標風量にする第1排気ファンの第1排気風量の調節速度を三番目にすることで、システムを循環する空気の風量の安定化を図ることができ、空調対象室の室圧が安定し、空調対象室の室圧を目標室圧に確実に保持することができる。
給気ダクトに流入する外気風量が一定に保持され、空調対象室に接続された複数本の第2排気ダクトに設置された複数の第2排気ファンの発停によって第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更され、または、空調対象室に接続された複数本の第2排気ダクトに設置された複数の第2排気ファンの排気風量の変更によって第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更され、第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更された場合、第1風量センサが測定した還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になることで第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量に変わる室圧制御システムは、第2排気ダクトから大気に排気される第2排気風量が変更された場合でも、第1排気ダクトおよび第2排気ダクトから排気される総排気風量と給気ダクトに流入する外気風量とが等しくなるように、第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量に変わるから、還気ダクト内目標風量を変更する必要はなく、各ダクトに設置されたボリュームダンパのダンパ開度を試行錯誤を繰り返しながら細かく調節する作業を省くことができ、調整時間と手間とを要せずに空調対象室の室圧を目標室圧に保持することができる。
空調対象室に給気する空気の給気風量が変更されると、還気ダクト内目標風量が変更される室圧制御システムは、空調対象室に給気する空気の給気風量が変更されることで、総排気風量と外気風量とを等しくする還気ダクト内目標風量が変更されるが、第2排気ダクトから大気に排気される第2排気風量が変更された場合でも、変更された還気ダクト内目標風量をさらに変更する必要はなく、各ダクトに設置されたボリュームダンパのダンパ開度を試行錯誤を繰り返しながら細かく調節する作業を省くことができ、調整時間と手間とを要せずに空調対象室の室圧を目標室圧に保持することができる。
第3の特徴を有する本発明の室圧制御システムによれば、圧力センサが測定した還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力になることで、排気ファンの排気風量が所定の風量になり、それによって第1排気ダクトおよび第2排気ダクトから排気される総排気風量と給気ダクトに流入する外気風量とが等しくなり、総排気風量と外気風量との風量バランスが維持されるから、第2排気ダクトから大気に排気される第2排気風量が変更された場合でも、還気ダクト内目標圧力を変更する必要はなく、各ダクトに設置されたボリュームダンパのダンパ開度を試行錯誤を繰り返しながら細かく調節する作業を省くことができ、調整時間と手間とを要せずに空調対象室の室圧を目標室圧に保持することができる。室圧制御システムは、第1排気ファンの第1排気風量の調節とともに、風量センサが測定した給気ダクト内風量が給気ダクト内目標風量になるように給気ファンの給気風量が調節され、室圧センサが測定した空調対象室の室圧が目標室圧になるように圧力制御ダンパによって還気ダクトに流れる空気風量が調節されるから、空調対象室の室圧を目標室圧に確実かつ容易に保持することができる。
第1排気ファンにおける第1排気風量の調節と給気ファンにおける給気風量の調節と圧力制御ダンパにおける空気風量の調節とが同時に行われるとともに、圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度が一番速く、給気ファンにおける給気風量の調節速度が二番目に速く、第1排気ファンにおける第1排気風量の調節速度が圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度および給気ファンにおける給気風量の調節速度よりも遅い室圧制御システムは、室圧センサの測定結果に連動して空調対象室の室圧を目標室圧にする圧力制御ダンパの空気風量の調節速度を一番速くすることで、空調対象室の室圧を迅速に目標室圧にすることができるとともに、風量センサの測定結果に連動して給気ダクト内風量を給気ダクト内目標風量にする給気ファンの給気風量の調節速度を二番目に速くし、圧力センサの測定結果に連動して還気ダクト内圧力を還気ダクト内目標圧力にする排気ファンの排気風量の調節速度を三番目にすることで、システムを循環する空気の風量の安定化を図ることができ、空調対象室の室圧が安定し、空調対象室の室圧を目標室圧に確実に保持することができる。
第4の特徴を有する本発明の室圧制御システムによれば、圧力センサが測定した還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力になることで、第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量になり、それによって第1排気ダクトおよび第2排気ダクトから排気される総排気風量と給気ダクトに流入する外気風量とが等しくなり、総排気風量と外気風量との風量バランスが維持されるから、第2排気ダクトから大気に排気される第2排気風量が変更された場合でも、還気ダクト内目標圧力を変更する必要はなく、各ダクトに設置されたボリュームダンパのダンパ開度を試行錯誤を繰り返しながら細かく調節する作業を省くことができ、調整時間と手間とを要せずに空調対象室の室圧を目標室圧に保持することができる。室圧制御システムは、第1排気ファンの第1排気風量の調節とともに、空調対象室に給気する空気の給気風量が定風量装置または可変風量装置によって所定の給気風量に維持され、室圧センサが測定した空調対象室の室圧が目標室圧になるように圧力制御ダンパによって還気ダクトに流れる空気風量が調節されるから、空調対象室の室圧を目標室圧に確実かつ容易に保持することができる。
排気ファンにおける排気風量の調節と定風量装置または可変風量装置における風量調整と圧力制御ダンパにおける空気風量の調節とが同時に行われるとともに、圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度が一番速く、可変風量装置における風量調整速度が二番目に速く、第1排気ファンにおける排気風量の調節速度が圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度および定風量装置または可変風量装置における風量調整速度よりも遅い室圧制御システムは、室圧センサの測定結果に連動して空調対象室の室圧を目標室圧にする圧力制御ダンパの空気風量の調節速度を一番速くすることで、空調対象室の室圧を迅速に目標室圧にすることができるとともに、定風量装置または可変風量装置における風量調整速度を二番目に速くし、圧力センサの測定結果に連動して還気ダクト内圧力を還気ダクト内目標圧力にする排気ファンの排気風量の調節速度を三番目にすることで、システムを循環する空気の風量の安定化を図ることができ、空調対象室の室圧が安定し、空調対象室の室圧を目標室圧に確実に保持することができる。
給気ダクトに流入する外気風量が一定に保持され、空調対象室に接続された複数本の第2排気ダクトに設置された複数の第2排気ファンの発停によって第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更され、または、空調対象室に接続された複数本の第2排気ダクトに設置された複数の第2排気ファンの排気風量の変更によって第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更され、第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更された場合、圧力センサが測定した還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力になることで第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量に変わる室圧制御システムは、第2排気ダクトから大気に排気される第2排気風量が変更された場合でも、第1排気ダクトおよび第2排気ダクトから排気される総排気風量と給気ダクトに流入する外気風量とが等しくなるように、第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量に変わるから、還気ダクト内目標圧力を変更する必要はなく、各ダクトに設置されたボリュームダンパのダンパ開度を試行錯誤を繰り返しながら細かく調節する作業を省くことができ、調整時間と手間とを要せずに空調対象室の室圧を目標室圧に保持することができる。
空調対象室に給気する空気の給気風量が変更されると、還気ダクト内目標圧力が変更される室圧制御システムは、空調対象室に給気する空気の給気風量が変更されることで、総排気風量と外気風量とを等しくする還気ダクト内目標圧力が変更されるが、第2排気ダクトから大気に排気される第2排気風量が変更された場合でも、変更された還気ダクト内目標圧力をさらに変更する必要はなく、各ダクトに設置されたボリュームダンパのダンパ開度を試行錯誤を繰り返しながら細かく調節する作業を省くことができ、調整時間と手間とを要せずに空調対象室の室圧を目標室圧に保持することができる。
一例として示す室圧制御システムの構成図。 稼働状態で示す室圧制御システムの構成図。 図1の室圧制御システムの各運転モードにおける各風量測定部の風量目標値と風量との関係を示す図。 他の一例として示す室圧制御システムの構成図。 図4の室圧制御システムにおける目標値と風量との関係を示す図。 他の一例として示す室圧制御システムの構成図。 図6の室圧制御システムにおける目標値と風量と圧力との関係を示す図。 他の一例として示す室圧制御システムの構成図。 図8の室圧制御システムにおける目標値と風量と圧力との関係を示す図。 従来技術の一例を示す室圧制御システムの構成図。 図9の従来技術の室圧制御システムにおける目標値と風量と圧力との関係を示す図。
一例として示す室圧制御システム10Aの構成図である図1等の添付の図面を参照し、本発明にかかる室圧制御システムの詳細を説明すると、以下のとおりである。なお、図2は、稼働状態で示す室圧制御システム10Aの構成図であり、図3は、室圧制御システム10Aの各運転モードにおける各風量測定部の風量目標値と風量との関係を示す図である。図2では、空気(外気、混合気、還気、排気、局所排気)の流れを矢印で示す。
室圧制御システム10A(室圧制御システム10B〜室圧制御システム10Dを含む)は、建造物の一角に施設されたクリーンルーム11(空調対象室)の室圧を目標室圧(たとえば、45Pa(陽圧))に保持する。なお、図1ではクリーンルーム11(空調対象室)を1室だけ図示しているが、クリーンルーム11を1室に限定するものではなく、2室以上のクリーンルーム11に対して本発明の室圧制御システム10A(室圧制御システム10B〜室圧制御システム10Dを含む)の室圧制御を実施し、複数のクリーンルーム11の室圧を目標室圧に保持することができる。
室圧制御システム10Aは、クリーンルーム11に接続された給気ダクト12および還気ダクト13と、還気ダクト13に接続された排気ダクト14(第1排気ダクト)と、クリーンルーム11に接続された2本の局所排気ダクト15a,15b(第2排気ダクト)と、給気ダクト12に設置された給気ファン16と、排気ダクト14に設置された排気ファン17(第1排気ファン)と、局所排気ダクト15a,15bに設置された局所排気ファン18a,18b(第2排気ファン)と、還気ダクト13に設置された圧力制御ダンパ19および第1風量センサ20と、給気ダクト12に設置された第2風量センサ21と、クリーンルーム11に設置された室圧センサ22とを備えている。
給気ダクト12は、クリーンルーム11につながり、クリーンルーム11に空気(外気と還気との混合気)を給気する。外気取り入れ口23の近傍に延びる給気ダクト12には、モーターダンパ24(MD)が設置されている。クリーンルーム11の近傍に延びる給気ダクト12には、ボリュームダンパ25a(VD)が設置されている。モーターダンパ14の後流側に延びる給気ダクト12には、チャンバー26aが設置され、給気ファン12と第2風量センサ21との間に延びる給気ダクト12には、チャンバー26bが設置されている。ボリュームダンパ25a(VD)は、その旋回羽根の開度が所定の開度に設定され、給気ダクト12の空気流路をその開度の開放面積に固定する。チャンバー26aでは、給気ダクト12によって取り入れられた所定の風量の外気と還気ダクト13から戻る所定の風量の還気とが混合される。
モーターダンパ24の制御部には、指示調節計27が接続されている。指示調節計27には、中央処理装置(CPUまたはMPU)とメモリとを有するコンピュータが内蔵され、設定表示器(ディスプレイやタッチパネル等)(図示せず)が設置されている。指示調節計27のメモリには、設定風量(外気の風量)が記憶(設定)されている。指示調節計27では、設定表示器によって設定風量を入力または変更することができ、入力または変更した設定風量を設定表示器で確認することができる。
指示調節計27は、入力された風量に対応するモーターダンパ24の旋回羽根の開度を割り出し(演算し)、割り出した開度をモーターダンパ24の制御部に送信する。モーターダンパ24の制御部は、指示調節計27から受信した開度に旋回羽根を旋回させ、給気ダクト12の空気流路をその開度の開放面積に開放する。給気ダクト12では、モーターダンパ24によってダクト12に流入させる外気風量が調節される。
還気ダクト13は、クリーンルーム11とチャンバー26aとにつながり、クリーンルーム11の空気(所定の還気風量の空気)を給気ダクト12に還気させる。クリーンルーム11の近傍に延びる還気ダクト13には、ボリュームダンパ25b(VD)が設置され、チャンバー26aの近傍に延びる還気ダクト13には、ボリュームダンパ25c(VD)が設置されている。それらボリュームダンパ25b,25c(VD)は、その旋回羽根の開度が所定の開度に設定され、還気ダクト13の空気流路をその開度の開放面積に固定する。
排気ダクト14(第1排気ダクト)は、圧力制御ダンパ19(ボリュームダンパ25b)と第1風量センサ20との間に延びる還気ダクト13に接続され、還気ダクト13から分岐している。排気ダクト14は、クリーンルーム11から還気ダクト13に流入した空気の一部(所定の排気風量(第1排気風量)の空気)を大気に排気(放出)する。還気ダクト13と排気ファン17との間に延びる排気ダクト14には、ボリュームダンパ25d(VD)が設置され、排気ファン17の後流側に延びる排気ダクト14には、ボリュームダンパ25e(VD)が設置されている。それらボリュームダンパ25d,25e(VD)は、その旋回羽根の開度が所定の開度に設定され、排気ダクト14の空気流路をその開度の開放面積に固定する。
それら局所排気ダクト15a,15b(第2排気ダクト)は、クリーンルーム11につながり、クリーンルーム11の一部の空気(所定の局所排気風量(第2排気風量)の空気)を大気に排気(放出)する。なお、図1,2では、2本の局所排気ダクト15a,15bを図示しているが、1本のみの局所排気ダクトがクリーンルーム11に接続されていてもよく、3本以上の局所排気ダクトがクリーンルーム11に接続されていてもよい。
クリーンルーム11の近傍に延びる局所排気ダクト15a,15bには、ノンリークダンパ28a,28b(NLD)が設置されている。ノンリークダンパ28a,28b(NLD)は、局所排気ファン18a,18bの停止時にクリーンルーム11への空気の通過や逆流を防止する。ノンリークダンパ28a,28b(NLD)と局所排気ファン18a,18bとの間に延びる局所排気ダクト15a,15bには、ボリュームダンパ25f,25g(VD)が設置され、局所排気ファン18a,18bの後流側に延びる局所排気ダクト15a,15bには、ボリュームダンパ25h,25i(VD)が設置されている。それらボリュームダンパ(VD)25f〜25iは、その旋回羽根の開度が所定の開度に設定され、局所排気ダクト15a,15bの空気流路をその開度の開放面積に固定する。
給気ファン16は、チャンバー26aとチャンバー26bとの間に延びる給気ダクト12に設置され、チャンバー26aによって混合された外気と還気との混合気をクリーンルーム11に強制的に給気する。給気ファン16は、インバーター制御によってその出力がコントロールされる。排気ファン17(第1排気ファン)は、ボリュームダンパ25d(VD)とボリュームダンパ25e(VD)との間に延びる排気ダクト14に設置され、クリーンルーム11から還気ダクト13に流入した空気の一部を大気に強制的に排気する。排気ファン17は、インバーター制御によってその出力がコントロールされる。
それら局所排気ファン18a,18b(第2排気ファン)は、ボリュームダンパ25f,25g(VD)とボリュームダンパ25h,25i(VD)との間に延びる局所排気ダクト15a,15bに設置され、クリーンルーム11の一部の空気を大気に強制的に排気する。それら局所排気ファン18a,18bは、インバーター制御によってその出力がコントロールされる。
図1,2では、それら局所排気ダクト15a,15bに設置された2つの局所排気ファン18a,18bを図示しているが、1本のみの局所排気ダクトがクリーンルーム11に接続される場合、局所排気ファンが1つになり、3本以上の局所排気ダクトがクリーンルーム11に接続される場合、局所排気ファンが3つ以上になる。なお、局所排気ファン18a,18bの他に、不定期に利用される不定期排気装置が利用される場合もある(システム10B〜システム10Dも同様)。不定期排気装置は、第2排気ダクト(局所排気ダクト15a,15b)に設置される。
圧力制御ダンパ19は、クリーンルーム11と排気ダクトの分岐箇所29との間に延びる還気ダクト13であってクリーンルーム11の近傍に設置されている。圧力制御ダンパ19には、中央処理装置(CPUまたはMPU)とメモリとを有するコンピュータが内蔵され、設定表示器(図示せず)が設置されている。圧力制御ダンパ19のメモリには、目標室圧が記憶(設定)されている。圧力制御ダンパ19では、設定表示器によって目標室圧を入力または変更することができ、入力または変更した目標室圧を設定表示器で確認することができる。
圧力制御ダンパ19は、還気ダクト13に流れる空気風量を調節し、クリーンルーム11の室圧を目標室圧に保持する。圧力制御ダンパ19は、室圧センサ22によって測定された室圧を直接フィードバックし、目標室圧になるように排気ダンパをコントロールし、室圧と基準圧との差圧が目標室圧となるように排気風量を調節する。
第1風量センサ20は、還気ダクト13と排気ダクト14との分岐箇所29から給気ファン16(ボリュームダンパ25c)に向かって延びる還気ダクト13(給気ファン16と排気ダクト14の接続箇所29との間に延びる還気ダクト13)に設置されている。第1風量センサ20は、還気ダクト13から給気ダクト12(チャンバー26a)に向かって流動する還気の還気ダクト内風量を測定する。第1風量センサ20には、指示調節計30が接続されている。第1風量センサ20は、測定した還気ダクト内風量を指示調節計30に送信する。
指示調節計30には、中央処理装置(CPUまたはMPU)とメモリとを有するコンピュータが内蔵され、設定表示器(図示せず)が設置されている。指示調節計30のメモリには、還気ダクト内目標風量が記憶(設定)されている。還気ダクト内目標風量は、排気ダクト14から排気される排気風量および局所排気ダクト15a,15bから排気され局所排気風量の和である総排気風量と給気ダクト12に流入する外気風量とを等しくする風量である。
指示調節計30では、設定表示器によって還気ダクト内目標風量を入力または変更することができ、入力または変更した還気ダクト内目標風量を設定表示器で確認することができる。指示調節計30は、第1風量センサ20から受信した還気ダクト内風量を入力された還気ダクト内目標風量にするための排気ファン17の出力を割り出し(演算し)、割り出した出力を排気ファン17の制御部に送信する。排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御することで、排気ファン17の出力を指示調節計30から送信された出力に調節する。
第2風量センサ21は、給気ファン12(チャンバー26b)とクリーンルーム11(ボリュームダンパ25a)との間に延びる給気ダクト12に設置されている。第2風量センサ21は、給気ファン16からクリーンルーム11に向かって給気ダクト12を流動する給気の給気ダクト内風量を測定する。第2風量センサ21は、指示調節計31に接続され、測定した給気ダクト内風量を指示調節計31に送信する。
指示調節計31には、中央処理装置(CPUまたはMPU)とメモリとを有するコンピュータが内蔵され、設定表示器(図示せず)が設置されている。指示調節計31のメモリには、給気ダクト内目標風量が記憶(設定)されている。指示調節計31では、設定表示器によって給気ダクト内目標風量を入力または変更することができ、入力または変更した給気ダクト内目標風量を設定表示器で確認することができる。
指示調節計31は、第2風量センサ21から受信した給気ダクト内風量を入力された給気ダクト内目標風量にするための給気ファン16の出力を割り出し(演算し)、割り出した出力を給気ファン16の制御部に送信する。給気ファン16の制御部は、給気ファン16をインバーター制御することで、給気ファン16の出力を指示調節計31から送信された出力に調節する。室圧センサ22は、クリーンルーム11の室内に設置され、クリーンルーム11の室圧を測定する。室圧センサ22は、測定した室圧を圧力制御ダンパ19に送信する。
室圧制御システム10Aでは、図3に示す局所排気運転モード(1)に設定されているものとする。還気ダクト内目標風量が1000m/hに設定され、給気ダクト内目標風量が1500m/hに設定されているとともに、空調対象室の目標室圧が45Paに設定されている。さらに、外気風量が500m/hに設定され、局所排気風量が400m/hに設定されている。室圧制御システム10Aが稼働すると、給気ファン16、排気ファン17、局所排気ファン18a,18b、圧力制御ダンパ19、第1風量センサ20、第2風量センサ21、室圧センサ22が稼働する。
室圧制御システム10Aでは、図2に示すように、500m/hの外気風量の外気が外気取り入れ口23から給気ダクト12に流入し、チャンバー26aにおいて外気と還気とが混合される。外気と還気との混合気(空気)が給気ダクト12を通ってボリュームダンパ25aを通過し、クリーンルーム11に給気される。給気ダクト12を流動する混合気の給気ダクト内風量が第2風量センサ21によって測定され、給気ダクト内風量が第2風量センサ21から指示調節計31に送信される。
第2風量センサ21から給気ダクト内風量を受信した指示調節計31は、メモリに記憶した給気ダクト内目標風量と第2風量センサ21から受信した給気ダクト内風量とを比較し、給気ダクト内風量が給気ダクト内目標風量である場合、給気ファン16の出力を現状のそれに保持する。給気ダクト内風量が給気ダクト内目標風量と異なる場合、指示調節計31は、給気ダクト内風量を給気ダクト内目標風量にするための給気ファン16の出力を割り出し、割り出した出力を給気ファン16の制御部に送信する。指示調節計31から給気ファン16の出力を受信した給気ファン16の制御部は、給気ファン16をインバーター制御し、給気ファン16の給気風量を1500m/hにする。給気ファン16の給気風量が1500m/hになることで、給気ダクト内風量が給気ダクト内目標風量(1500m/h)になる。
クリーンルーム11では、それら局所排気ファン18a,18b(第2排気ファン)によってクリーンルーム11の一部の空気(400m/hの排気風量(第2排気風量)の空気)がそれら局所排気ダクト18a,18bを通ってノンリークダンパ28a,28bやボリュームダンパ25f〜25iを通過し、大気に排気(放出)されている。クリーンルーム11に設置された室圧センサ22は、クリーンルーム11の室圧を測定し、測定した室圧を圧力制御ダンパ19に送信する。圧力制御ダンパ19は、室圧センサ22から受信した室圧と基準圧との差圧を演算し、室圧と基準圧との差圧が目標室圧となるように排気ダンパの旋回羽根(開閉機構)の開閉動作を制御し、排気ダンパのダンパ開度を調節する。室圧と基準圧との差圧が目標室圧となるように圧力制御ダンパ19が排気ダンパのダンパ開度を調節することで、クリーンルーム11の室圧が目標室圧(45Pa)に保持される。
圧力制御ダンパ19を通過した還気は、還気ダクト13を通ってボリュームダンパ25bを通過し、排気ダクト14(第1排気ダクト)が接続された分岐箇所29に向かう。還気のうちの一部の還気(100m/hの排気風量(第1排気風量)の空気)は、分岐箇所29から排気ダクト14に流入し、ボリュームダンパ25d,25eや排気ファン17(第2排気ファン)を通過して大気に排気(放出)される。排気ダクト14に流入した空気を除く残余の還気は、分岐箇所29から還気ダクト13に流入する。分岐箇所29から還気ダクト13に流入した還気は、ボリュームダンパ25cを通過してチャンバー26aに流入する。
還気ダクト13を流動する還気の還気ダクト内風量が第1風量センサ20によって測定され、測定された還気ダクト内風量が第1風量センサ20から指示調節計30に送信される。第1風量センサ20から還気ダクト内風量を受信した指示調節計30は、メモリに記憶した還気ダクト内目標風量と第1風量センサ20から受信した還気ダクト内風量とを比較し、還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量である場合、排気ファン17の出力を現状のそれに保持する。
還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量と異なる場合、指示調節計30は、還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になる排気ファン17の排気風量(100m/h)を演算し、排気ファン17の排気風量を100m/hにする排気ファン17の出力を割り出し、割り出した出力を排気ファン17の制御部に送信する。指示調節計30から排気ファン17の出力を受信した排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御し、排気ファン17の出力を指示調節計30から受信したそれにすることで、排気ファン17の排気風量が100m/hになる。室圧制御システム10Aでは、還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量と異なる場合において、還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量(1000m/h)になることで、排気ファン17の排気風量が100m/h(所定の風量)になる。
室圧制御システム10Aは、排気ファン17における排気風量の調節と給気ファン16における給気風量の調節と圧力制御ダンパ19における空気風量の調節とが同時に行われる。室圧制御システム10Aでは、室圧センサ22の測定結果に連動する圧力制御ダンパ19の空気風量の調節速度が一番速く、第2風量センサ21の測定結果に連動する給気ファン16の給気風量の調節速度が二番目に速く、第1風量センサ20の測定結果に連動する排気ファン17の排気風量の調節速度が圧力制御ダンパ19における空気風量の調節速度および給気ファン16における給気風量の調節速度よりも遅い。したがって、制御動作の開始は、排気ファン17、給気ファン16、圧力制御ダンパ19全て同時であるが、制御動作の安定までの時間は、圧力制御ダンパ19→給気ファン16→排気ファン17の順になる。
室圧制御システム10Aにおいて、それら局所排気ファン18a,18bの一方が停止し、または、それら局所排気ファン18a,18bの出力が減少し、図3に示すように、局所排気風量が400m/hから300m/hに変更されて局所排気運転モード(1)から局所排気運転モード(2)に変更され、給気ダクト内目標風量が1500m/hであり、還気ダクト内目標風量が1000m/hで変更がない場合、第1風量センサ20が接続された指示調節計30は、還気ダクト内目標風量が還気ダクト内目標風量(1000m/h)になる排気ファン17の排気風量(200m/h)を演算し、排気ファン17の排気風量を200m/hにする排気ファン17の出力を割り出し、割り出した出力を排気ファン17の制御部に送信する。
排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御し、排気ファン17の出力を指示調節計30から受信したそれにすることで、排気ファン17の排気風量が200m/hになる。室圧制御システム10Aでは、局所排気風量が400m/hから300m/hに変更された場合において、還気ダクト内風量を還気ダクト内目標風量(1000m/h)に保持することで(還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になることで)、排気ファン17の排気風量が100m/hから200m/h(所定の風量)になる。
さらに、室圧制御システム10Aにおいて、局所排気風量が300m/hから200m/hに変更されて局所排気運転モード(2)から局所排気運転モード(3)に変更され、還気ダクト内目標風量が1000m/h、給気ダクト内目標風量が1500m/hで変更がない場合、第1風量センサ20が接続された指示調節計30は、還気ダクト内目標風量が還気ダクト内目標風量(1000m/h)になる排気ファン17の排気風量(300m/h)を演算し、排気ファン17の排気風量を300m/hにする排気ファン17の出力を割り出し、割り出した出力を排気ファン17の制御部に送信する。
排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御し、排気ファン17の出力を指示調節計30から受信したそれにすることで、排気ファン17の排気風量が300m/hになる。室圧制御システム10Aでは、局所排気風量が300m/hから200m/hに変更された場合において、還気ダクト内風量を還気ダクト内目標風量(1000m/h)に保持することで(還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になることで)、排気ファン17の排気風量が200m/hから300m/h(所定の風量)になる。
室圧制御システム10Aでは、局所排気風量が400m/h(局所排気運転モード(1))から300m/h(局所排気運転モード(2))に変更され、さらに、局所排気風量が300m/h(局所排気運転モード(2))から200m/h(局所排気運転モード(3))に変更されたとしても、その変更によって還気ダクト内目標風量(1000m/h)が変わることはなく、還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量(1000m/h)に保持されることで排気ファン17の排気風量が所定の風量になる。
室圧制御システム10Aは、給気ダクト内目標風量が1500m/hから750m/hに変更された場合、還気ダクト内目標風量が1000m/hから250m/hに変更されて局所排気運転モード(1)から局所排気運転モード(4)に変更される。局所排気運転モード(4)において、給気ダクト内目標風量が750m/hになると、第2風量センサ21が接続された指示調節計31は、給気ダクト内風量を給気ダクト内目標風量にするための給気ファン16の出力を給気ファン16の制御部に送信する。給気ファン16の制御部は、給気ファン16をインバーター制御し、給気ファン16の出力を指示調節計から受信したそれにすることで、給気ダクト内風量を給気ダクト内目標風量(750m/h)にする。
還気ダクト内目標風量が250m/hになると、第1風量センサ20が接続された指示調節計30は、還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になる排気ファン17の出力を排気ファン17の制御部に送信する。排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御し、排気ファン17の出力を指示調節計から受信したそれにすることで、排気ファン17の排気風量を100m/hにする。なお、局所排気ダクト18a,18bから排気される局所排気風量は400m/hである。室圧制御システム10Aでは、還気ダクト内目標風量が1000m/hから250m/hに変更された場合において、還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量(250m/h)になることで、排気ファン17の排気風量が100m/h(所定の風量)になる。
室圧制御システム10Aにおいて、それら局所排気ファン18a,18bの一方が停止し、または、それら局所排気ファン18a,18bの出力が減少し、局所排気風量が400m/hから300m/hに変更されて局所排気運転モード(4)から局所排気運転モード(5)に変更され、還気ダクト内目標風量が250m/hであり、給気ダクト内目標風量が750m/hで変更がない場合、第1風量センサ20が接続された指示調節計30は、還気ダクト内目標風量が還気ダクト内目標風量(250m/h)になる排気ファン17の排気風量(200m/h)を演算し、排気ファン17の排気風量を200m/hにする排気ファン17の出力を割り出し、割り出した出力を排気ファン17の制御部に送信する。
排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御し、排気ファン17の出力を指示調節計30から受信したそれにすることで、排気ファン17の排気風量が200m/hになる。室圧制御システム10Aでは、局所排気風量が400m/hから300m/hに変更された場合において、還気ダクト内風量を還気ダクト内目標風量(250m/h)に保持することで(還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になることで)、排気ファン17の排気風量が100m/hから200m/h(所定の風量)になる。
室圧制御システム10Aでは、給気ダクト内目標風量が変更された場合、還気ダクト内目標風量を変更する必要があるが、その後に局所排気風量が400m/h(局所排気運転モード(1))から300m/h(局所排気運転モード(2))に変更されたとしても、その変更によって還気ダクト内目標風量(250m/h)が変わることはなく、還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量(250m/h)に保持されることで排気ファン17の排気風量が所定の風量になる。
給気ダクト内目標風量が変更され、局所排気風量が変更された場合においても、排気ファン17における排気風量の調節と給気ファン16における給気風量の調節と圧力制御ダンパ19における空気風量の調節とが同時に行われるとともに、室圧センサ22の測定結果に連動する圧力制御ダンパ19の空気風量の調節速度が一番速く、第2風量センサ21の測定結果に連動する給気ファン16の給気風量の調節速度が二番目に速く、第1風量センサ20の測定結果に連動する排気ファン17の排気風量の調節速度が圧力制御ダンパ19における空気風量の調節速度および給気ファン16における給気風量の調節速度よりも遅い。
室圧制御システム10Aは、第1風量センサ20が測定した還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になることで、排気ファン17(第1排気ファン)の排気風量(第1排気風量)が所定の風量になり、それによって排気ダクト17および局所排気ダクト18a,18b(第2排気ファン)から排気される総排気風量と給気ダクト16に流入する外気風量とが等しくなって総排気風量と外気風量との風量バランスが維持されるから、局所排気ダクト18a,18bから大気に排気される局所排気風量(第2排気風量)が変更された場合でも、還気ダクト内目標風量を変更する必要はなく、局所排気風量(第2排気風量)が変更された後の試運転時に、各ダクト12〜15a,15bに設置されたボリュームダンパ25a〜25iのダンパ開度を試行錯誤を繰り返しながら細かく調節する作業を省くことができ、調整時間と手間とを要せずにクリーンルーム11(空調対象室)の室圧を目標室圧に保持することができる。
室圧制御システム10Aは、排気ファン17(第1排気ファン)の排気風量(第1排気風量)の調節とともに、第2風量センサ21が測定した給気ダクト内風量が給気ダクト内目標風量になるように給気ファン16の給気風量が調節され、室圧センサ22が測定したクリーンルーム11(空調対象室)の室圧が目標室圧になるように圧力制御ダンパ19によって還気ダクト13に流れる空気風量が調節されるから、クリーンルーム11の室圧を目標室圧に確実かつ容易に保持することができる。
室圧制御システム10Aは、室圧センサ22の測定結果に連動してクリーンルーム11(空調対象室)の室圧を目標室圧にする圧力制御ダンパ19の空気風量の調節速度を一番速くすることで、クリーンルーム11の室圧を迅速に目標室圧にすることができるとともに、第2風量センサ21の測定結果に連動して給気ダクト内風量を給気ダクト内目標風量にする給気ファン16の給気風量の調節速度を二番目に速くし、第1風量センサ20の測定結果に連動して還気ダクト内風量を還気ダクト内目標風量にする排気ファン17(第1排気ファン)の排気風量(第1排気風量)の調節速度を三番目にすることで、システム10A(各ダクト12〜15a,15b)を循環する空気の風量の安定化を図ることができ、クリーンルーム11の室圧が安定し、クリーンルーム11の室圧を目標室圧に確実に保持することができる。
図4は、他の一例として示す室圧制御システム10Bの構成図であり、図5は、室圧制御システム10Bにおける目標値と風量との関係を示す図である。図4では、空気(外気、混合気、還気、排気、局所排気)の流れを矢印で示す。この室圧制御システム10Bが図1のそれと異なるところは、第2風量センサ21の代わりに定風量装置32(CAV)を利用している点にある。この室圧制御システム10Bの定風量装置32を除いたその他の構成は図1の室圧制御システム10Aのそれらと同一であるから、図1と同一の符号を付すとともに、図1の室圧制御システム10Aの説明を援用することで、この室圧制御システム10Bのその他の構成の説明は省略する。なお、第2風量センサ21の代わりに可変風量装置(VAV)を利用することもできる。
室圧制御システム10Bは、クリーンルーム11(空調対象室)に接続された給気ダクト12および還気ダクト13と、還気ダクト13に接続された排気ダクト14(第1排気ダクト)と、クリーンルーム11に接続された2本の局所排気ダクト15a,15b(第2排気ダクト)と、給気ダクト12に設置された給気ファン16と、排気ダクト14に設置された排気ファン17(第1排気ファン)と、局所排気ダクト15a,15bに設置された局所排気ファン18a,18b(第2排気ファン)と、還気ダクト13に設置された圧力制御ダンパ19および風量センサ20(図1の第1風量センサ20と同一)と、給気ダクト12に設置された定風量装置32(CAV)と、クリーンルーム11に設置された室圧センサ22とを備えている。
定風量装置32(または可変風量装置)は、給気ファン16(チャンバー26b)とクリーンルーム11(ボリュームダンパ25a)との間に延びる給気ダクト12に設置されている。定風量装置32は、給気ファン16からクリーンルーム11に向かって給気ダクト12を流動する混合気の風量を一定に保持する。したがって、一定の風量の混合気が給気ファン16からクリーンルーム11に給気される。
室圧制御システム10Bでは、図5に示す局所排気運転モード(1)に設定されているものとする。還気ダクト内目標風量が1000m/hに設定され、給気ダクト内目標風量が1500m/hに設定されているとともに、空調対象室の目標室圧が45Paに設定されている。さらに、外気風量が500m/hに設定され、局所排気風量が400m/hに設定されている。室圧制御システム10Bの局所排気運転モード(1)〜局所排気運転モード(3)における外気や混合気、還気、排気の流れは、図1のシステム10Aのそれらと同一である。
室圧制御システム10Bでは、クリーンルーム11に設置された室圧センサ22がクリーンルーム11の室圧を測定し、測定した室圧を圧力制御ダンパ19に送信する。圧力制御ダンパ19は、室圧センサ22から受信した室圧と基準圧との差圧が目標室圧となるように排気ダンパのダンパ開度を調節する。室圧と基準圧との差圧が目標室圧となるように圧力制御ダンパ19が排気ダンパのダンパ開度を調節することで、クリーンルーム11の室圧が目標室圧(45Pa)に保持される。
還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量と異なる場合、風量センサ20が接続された指示調節計30は、還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になる排気ファン17の排気風量(100m/h)を演算し、排気ファン17の排気風量を100m/hにする排気ファン17の出力を割り出し、割り出した出力を排気ファン17の制御部に送信する。指示調節計30から排気ファン17の出力を受信した排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御し、排気ファン17の出力を指示調節計30から受信したそれにすることで、排気ファン17の排気風量が100m/hになる。室圧制御システム10Bでは、還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量と異なる場合において、還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量(1000m/h)になることで、排気ファン17の排気風量が100m/h(所定の風量)になる。
室圧制御システム10Bは、排気ファン17における排気風量の調節と定風量装置32(または可変風量装置)における風量調整と圧力制御ダンパ19における空気風量の調節とが同時に行われる。室圧制御システム10Bでは、室圧センサ22の測定結果に連動する圧力制御ダンパ19の空気風量の調節速度が一番速く、定風量装置32(または可変風量装置)における風量調整速度が二番目に速く、風量センサ20の測定結果に連動する排気ファン17の排気風量の調節速度が圧力制御ダンパ19における空気風量の調節速度および定風量装置32(または可変風量装置)における風量調整速度よりも遅い。したがって、制御動作の開始は、排気ファン17、定風量装置32(または可変風量装置)、圧力制御ダンパ19全て同時であるが、制御動作の安定までの時間は、圧力制御ダンパ19→定風量装置32(または可変風量装置)→排気ファン17の順になる。
室圧制御システム10Bにおいて、それら局所排気ファン18a,18bの一方が停止し、または、それら局所排気ファン18a,18bの出力が減少し、図5に示すように、局所排気風量が400m/hから300m/hに変更されて局所排気運転モード(1)から局所排気運転モード(2)に変更され、給気ダクト内目標風量が1500m/hであり、還気ダクト内目標風量が1000m/hで変更がない場合、風量センサ20が接続された指示調節計30は、還気ダクト内目標風量が還気ダクト内目標風量(1000m/h)になる排気ファン17の排気風量(200m/h)を演算し、排気ファン17の排気風量を200m/hにする排気ファン17の出力を割り出し、割り出した出力を排気ファン17の制御部に送信する。
排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御し、排気ファン17の出力を指示調節計30から受信したそれにすることで、排気ファン17の排気風量が200m/hになる。室圧制御システム10Bでは、局所排気風量が400m/hから300m/hに変更された場合において、還気ダクト内風量を還気ダクト内目標風量(1000m/h)に保持することで(還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になることで)、排気ファン17の排気風量が100m/hから200m/h(所定の風量)になる。
さらに、室圧制御システム10Bにおいて、局所排気風量が300m/hから200m/hに変更されて局所排気運転モード(2)から局所排気運転モード(3)に変更され、還気ダクト内目標風量が1000m/hであり、給気ダクト内目標風量が1500m/hで変更がない場合、風量センサ20が接続された指示調節計30は、還気ダクト内目標風量が還気ダクト内目標風量(1000m/h)になる排気ファン17の排気風量(300m/h)を演算し、排気ファン17の排気風量を300m/hにする排気ファン17の出力を割り出し、割り出した出力を排気ファン17の制御部に送信する。
排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御し、排気ファン17の出力を指示調節計30から受信したそれにすることで、排気ファン17の排気風量が300m/hになる。室圧制御システム10Bでは、局所排気風量が300m/hから200m/hに変更された場合において、還気ダクト内風量を還気ダクト内目標風量(1000m/h)に保持することで(還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になることで)、排気ファン17の排気風量が200m/hから300m/h(所定の風量)になる。
室圧制御システム10Bでは、局所排気風量が400m/h(局所排気運転モード(1))から300m/h(局所排気運転モード(2))に変更され、さらに、局所排気風量が300m/h(局所排気運転モード(2))から200m/h(局所排気運転モード(3))に変更されたとしても、その変更によって還気ダクト内目標風量(1000m/h)が変わることはなく、還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量(1000m/h)に保持されることで排気ファン17の排気風量が所定の風量になる。
室圧制御システム10Bは、風量センサ20が測定した還気ダクト内風量が還気ダクト内目標風量になることで、排気ファン17(第1排気ファン)の排気風量(第1排気風量)が所定の風量になり、それによって排気ダクト14および局所排気ダクト15a,15b(第2排気ダクト)から排気される総排気風量と給気ダクト12に流入する外気風量とが等しくなって総排気風量と外気風量との風量バランスが維持されるから、局所排気ダクト15a,15bから大気に排気される局所排気風量が変更された場合でも、還気ダクト内目標風量を変更する必要はなく、局所排気風量(第2排気風量)が変更された後の試運転時に、各ダクト12〜15a,15bに設置されたボリュームダンパ25a〜25iのダンパ開度を試行錯誤を繰り返しながら細かく調節する作業を省くことができ、調整時間と手間とを要せずにクリーンルーム11(空調対象室)の室圧を目標室圧に保持することができる。
室圧制御システム10Bは、排気ファン17(第1排気ファン)の排気風量(第1排気風量)の調節とともに、クリーンルーム11(空調対象室)に給気する空気の給気風量が定風量装置32(または可変風量装置)によって所定の給気風量に維持され、室圧センサ22が測定したクリーンルーム11の室圧が目標室圧になるように圧力制御ダンパ19によって還気ダクト13に流れる空気風量が調節されるから、クリーンルーム11の室圧を目標室圧に確実かつ容易に保持することができる。
室圧制御システム10Bは、室圧センサ22の測定結果に連動してクリーンルーム11(空調対象室)の室圧を目標室圧にする圧力制御ダンパ19の空気風量の調節速度を一番速くすることで、クリーンルーム11の室圧を迅速に目標室圧にすることができるとともに、定風量装置32(または可変風量装置)における風量調整速度を二番目に速くし、風量センサ20の測定結果に連動して還気ダクト内風量を還気ダクト内目標風量にする排気ファン17(第1排気ファン)の排気風量(第1排気風量)の調節速度を三番目にすることで、システム10B(各ダクト12〜15a,15b)を循環する空気の風量の安定化を図ることができ、クリーンルーム11の室圧が安定し、クリーンルーム11の室圧を目標室圧に確実に保持することができる。
図6は、他の一例として示す室圧制御システム10Cの構成図であり、図7は、図6の室圧制御システム10Cにおける目標値と風量と圧力との関係を示す図である。図6では、空気(外気、混合気、還気、排気、局所排気)の流れを矢印で示す。この室圧制御システム10Cが図1のそれと異なるところは、第1風量センサ20の代わりに圧力センサ33を利用している点にある。この室圧制御システム10Cの圧力センサ33を除いたその他の構成は図1の室圧制御システム10Aのそれらと同一であるから、図1と同一の符号を付すとともに、図1の室圧制御システム10Aの説明を援用することで、この室圧制御システム10Cのその他の構成の説明は省略する。
室圧制御システム10Cは、クリーンルーム11(空調対象室)に接続された給気ダクト12および還気ダクト13と、還気ダクト13に接続された排気ダクト14(第1排気ダクト)と、クリーンルーム11に接続された2本の局所排気ダクト15a,15b(第2排気ダクト)と、給気ダクト12に設置された給気ファン16と、排気ダクト14に設置された排気ファン17(第1排気ファン)と、局所排気ダクト15a,15bに設置された局所排気ファン18a,18b(第2排気ファン)と、還気ダクト13に設置された圧力制御ダンパ19および圧力センサ33と、給気ダクト12に設置された風量センサ21(図1の第2風量センサ21)と、クリーンルーム11に設置された室圧センサ22とを備えている。
圧力センサ33は、還気ダクト13と排気ダクト14(第1排気ダクト)との分岐箇所29から給気ファン12(ボリュームダンパ25c)に向かって延びる還気ダクト13(給気ファン12と排気ダクト14の接続箇所29との間に延びる還気ダクト13)に設置されている。圧力センサ33は、還気ダクト13から給気ダクト12(チャンバー26a)に向かって流動する還気の還気ダクト内圧力を測定する。圧力センサ33には、指示調節計34が接続されている。圧力センサ33は、測定した還気ダクト内圧力を指示調節計34に送信する。
指示調節計34には、中央処理装置(CPUまたはMPU)とメモリとを有するコンピュータが内蔵され、設定表示器(図示せず)が設置されている。指示調節計34のメモリには、還気ダクト内目標圧力が記憶(設定)されている。還気ダクト内目標圧力は、排気ダクト14から排気される排気風量および局所排気ダクト15a,15bから排気され局所排気風量の和である総排気風量と給気ダクト12に流入する外気風量とを等しくする圧力である。
指示調節計34では、設定表示器によって還気ダクト内目標圧力を入力または変更することができ、入力または変更した還気ダクト内目標圧力を設定表示器で確認することができる。指示調節計34は、圧力センサ33から受信した還気ダクト内圧力を入力された還気ダクト内目標圧力にするための排気ファン17の出力を割り出し(演算し)、割り出した出力を排気ファン17の制御部に送信する。排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御することで、排気ファン17の出力を指示調節計34から送信された出力に調節する。
室圧制御システム10Cでは、図7に示す局所排気運転モード(1)に設定されているものとする。還気ダクト内目標圧力が−70Pa設定され、給気ダクト内目標風量が1500m/hに設定されているとともに、空調対象室の目標室圧が45Paに設定されている。さらに、外気風量が500m/hに設定され、局所排気風量が400m/hに設定されている。室圧制御システム10Cの局所排気運転モード(1)〜局所排気運転モード(5)における外気や混合気、還気、排気の流れは、図1のシステム10Aのそれらと同一である。
室圧制御システム10Cでは、クリーンルーム11に設置された室圧センサ22がクリーンルーム11の室圧を測定し、測定した室圧を圧力制御ダンパ19に送信する。圧力制御ダンパ19は、室圧センサ22から受信した室圧と基準圧との差圧が目標室圧となるように排気ダンパのダンパ開度を調節する。室圧と基準圧との差圧が目標室圧となるように圧力制御ダンパ19が排気ダンパのダンパ開度を調節することで、クリーンルーム11の室圧が目標室圧(45Pa)に保持される。
還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力と異なる場合、指示調節計34は、還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力になる排気ファン17の排気風量(100m/h)を演算し、排気ファン17の排気風量を100m/hにする排気ファン17の出力を割り出し、割り出した出力を排気ファン17の制御部に送信する。指示調節計30から排気ファン17の出力を受信した排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御し、排気ファン17の出力を指示調節計30から受信したそれにすることで、排気ファン17の排気風量が100m/hになる。室圧制御システム10Cでは、還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力と異なる場合において、還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力(−70Pa)になることで、排気ファン17の排気風量が100m/h(所定の風量)になる。
室圧制御システム10Cは、排気ファン17における排気風量の調節と給気ファン16における給気風量の調節と圧力制御ダンパ19における空気風量の調節とが同時に行われる。室圧制御システム10Cでは、室圧センサ22の測定結果に連動する圧力制御ダンパ19の空気風量の調節速度が一番速く、風量センサ21の測定結果に連動する給気ファン16の給気風量の調節速度が二番目に速く、圧力センサ33の測定結果に連動する排気ファン17における排気風量の調節速度が圧力制御ダンパ19における空気風量の調節速度および給気ファン16における給気風量の調節速度よりも遅い。したがって、制御動作の開始は、排気ファン17、給気ファン16、圧力制御ダンパ19全て同時であるが、制御動作の安定までの時間は、圧力制御ダンパ19→給気ファン16→排気ファン17の順になる。
室圧制御システム10Cにおいて、それら局所排気ファン18a,18bの一方が停止し、または、それら局所排気ファン18a,18bの出力が減少し、図7に示すように、局所排気風量が400m/hから300m/hに変更されて局所排気運転モード(1)から局所排気運転モード(2)に変更され、還気ダクト内目標圧力が−70Paであり、給気ダクト内目標風量が1500m/hで変更がない場合、圧力センサ33が接続された指示調節計34は、還気ダクト内目標圧力が還気ダクト内目標圧力(−70Pa)になる排気ファン17の排気風量(200m/h)を演算し、排気ファン17の排気風量を200m/hにする排気ファン17の出力を割り出し、割り出した出力を排気ファン17の制御部に送信する。
排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御し、排気ファン17の出力を指示調節計34から受信したそれにすることで、排気ファン17の排気風量が200m/hになる。室圧制御システム10Cでは、局所排気風量が400m/hから300m/hに変更された場合において、還気ダクト内圧力を還気ダクト内目標圧力(−70Pa)に保持することで(還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力になることで)、排気ファン17の排気風量が100m/hから200m/h(所定の風量)になる。
さらに、室圧制御システム10Cにおいて、局所排気風量が300m/hから200m/hに変更されて局所排気運転モード(2)から局所排気運転モード(3)に変更され、還気ダクト内目標圧力が−70Paであり、給気ダクト内目標風量が1500m/hで変更がない場合、圧力センサ33が接続された指示調節計34は、還気ダクト内目標圧力が還気ダクト内目標圧力(−70Pa)になる排気ファン17の排気風量(300m/h)を演算し、排気ファン17の排気風量を300m/hにする排気ファン17の出力を割り出し、割り出した出力を排気ファン17の制御部に送信する。
排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御し、排気ファン17の出力を指示調節計34から受信したそれにすることで、排気ファン17の排気風量が300m/hになる。室圧制御システム10Cでは、局所排気風量が300m/hから200m/hに変更された場合において、還気ダクト内圧力を還気ダクト内目標圧力(−70Pa)に保持することで(還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力になることで)、排気ファン17の排気風量が200m/hから300m/h(所定の風量)になる。
室圧制御システム10Cでは、局所排気風量が400m/h(局所排気運転モード(1))から300m/h(局所排気運転モード(2))に変更され、さらに、局所排気風量が300m/h(局所排気運転モード(2))から200m/h(局所排気運転モード(3))に変更されたとしても、その変更によって還気ダクト内目標圧力(−70Pa)が変わることはなく、還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力(−70Pa)に保持されることで排気ファン17の排気風量が所定の風量になる。
室圧制御システム10Cは、給気ダクト内目標風量が1500m/hから750m/hに変更された場合、還気ダクト内目標圧力が−70Paから−180Paに変更されて局所排気運転モード(1)から局所排気運転モード(4)に変更される。局所排気運転モード(4)において、給気ダクト内目標風量が750m/hになると、風量センサ21が接続された指示調節計31は、給気ダクト内風量を給気ダクト内目標風量にするための給気ファン16の出力を給気ファン16の制御部に送信する。給気ファン16の制御部は、給気ファン16をインバーター制御し、給気ファン16の出力を指示調節計31から受信したそれにすることで、給気ダクト内風量を給気ダクト内目標風量(750m/h)にする。
還気ダクト内目標圧力が−180Paになると、圧力センサ33が接続された指示調節計34は、還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力になる排気ファン17の出力を排気ファン17の制御部に送信する。排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御し、排気ファン17の出力を指示調節計34から受信したそれにすることで、排気ファン17の排気風量が100m/hになる。なお、局所排気ダクト18a,18bから排気される局所排気風量は400m/hである。室圧制御システム10Cでは、還気ダクト内目標圧力が−70Paから−180Paに変更された場合において、還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力(−180Pa)になることで、排気ファン17の排気風量が100m/h(所定の風量)になる。
室圧制御システム10Cにおいて、それら局所排気ファン18a,18bの一方が停止し、または、それら局所排気ファン18a,18bの出力が減少し、局所排気風量が400m/hから300m/hに変更されて局所排気運転モード(4)から局所排気運転モード(5)に変更され、還気ダクト内目標圧力が−180Paであり、給気ダクト内目標風量が750m/hで変更がない場合、圧力センサ33が接続された指示調節計34は、還気ダクト内目標圧力が還気ダクト内目標圧力(−180Pa)になる排気ファン17の排気風量(200m/h)を演算し、排気ファン17の排気風量を200m/hにする排気ファン17の出力を割り出し、割り出した出力を排気ファン17の制御部に送信する。
排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御し、排気ファン17の出力を指示調節計34から受信したそれにすることで、排気ファン17の排気風量が200m/hになる。室圧制御システム10Cでは、局所排気風量が400m/hから300m/hに変更された場合において、還気ダクト内圧力を還気ダクト内目標圧力(−180Pa)に保持することで(還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力になることで)、排気ファン17の排気風量が100m/hから200m/h(所定の風量)になる。
室圧制御システム10Cでは、給気ダクト内目標圧力が変更された場合、還気ダクト内目標圧力を変更する必要があるが、その後に局所排気風量が400m/h(局所排気運転モード(4))から300m/h(局所排気運転モード(5))に変更されたとしても、その変更によって還気ダクト内目標圧力(−180Pa)が変わることはなく、還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力(−180Pa)に保持されることで排気ファン17の排気風量が所定の風量になる。
給気ダクト内目標圧力が変更され、局所排気風量が変更された場合においても、排気ファン17における排気風量の調節と給気ファン16における給気風量の調節と圧力制御ダンパ19における空気風量の調節とが同時に行われるとともに、室圧センサ22の測定結果に連動する圧力制御ダンパ19の空気風量の調節速度が一番速く、風量センサ21の測定結果に連動する給気ファン16の給気風量の調節速度が二番目に速く、圧力センサ33の測定結果に連動する排気ファン17の排気風量の調節速度が圧力制御ダンパ19における空気風量の調節速度および給気ファン16における給気風量の調節速度よりも遅い。
室圧制御システム10Cは、圧力センサ33が測定した還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力になることで、排気ファン17(第1排気ファン)の排気風量(第1排気風量)が所定の風量になり、それによって排気ダクト17および局所排気ダクト15a,15b(第2排気ファン)から排気される総排気風量と給気ダクト12に流入する外気風量とが等しくなって総排気風量と外気風量との風量バランスが維持されるから、局所排気ダクト15a,15bから大気に排気される局所排気風量(第2排気風量)が変更された場合でも、還気ダクト内目標圧力を変更する必要はなく、局所排気風量(第2排気風量)が変更された後の試運転時に、各ダクト12〜15a,15bに設置されたボリュームダンパ25a〜25iのダンパ開度を試行錯誤を繰り返しながら細かく調節する作業を省くことができ、調整時間と手間とを要せずにクリーンルーム11(空調対象室)の室圧を目標室圧に保持することができる。
室圧制御システム10Cは、排気ファン17(第1排気ファン)の排気風量(第1排気風量)の調節とともに、風量センサ21が測定した給気ダクト内風量が給気ダクト内目標風量になるように給気ファン16の給気風量が調節され、室圧センサ22が測定したクリーンルーム11(空調対象室)の室圧が目標室圧になるように圧力制御ダンパ19によって還気ダクト13に流れる空気風量が調節されるから、クリーンルーム11の室圧を目標室圧に確実かつ容易に保持することができる。
室圧制御システム10Cは、室圧センサ22の測定結果に連動してクリーンルーム11(空調対象室)の室圧を目標室圧にする圧力制御ダンパ19の空気風量の調節速度を一番速くすることで、クリーンルーム11の室圧を迅速に目標室圧にすることができるとともに、風量センサ21の測定結果に連動して給気ダクト内風量を給気ダクト内目標風量にする給気ファン16の給気風量の調節速度を二番目に速くし、圧力センサ33の測定結果に連動して還気ダクト内圧力を還気ダクト内目標圧力にする排気ファン17の排気風量の調節速度を三番目にすることで、システム10C(各ダクト12〜15a,15b)を循環する空気の風量の安定化を図ることができ、クリーンルーム11の室圧が安定し、クリーンルーム11の室圧を目標室圧に確実に保持することができる。
図8は、他の一例として示す室圧制御システム10Dの構成図であり、図9は、図8の室圧制御システム10Dにおける目標値と風量と圧力との関係を示す図である。図8では、空気(外気、混合気、還気、排気、局所排気)の流れを矢印で示す。この室圧制御システム10Dが図1のそれと異なるところは、第2風量センサ21の代わりに定風量装置32(CAV)を利用している点、第1風量センサ20の代わりに圧力センサ33を利用している点にある。この室圧制御システム10Dの定風量装置32および圧力センサ33を除いたその他の構成は図1の室圧制御システム10Aのそれらと同一であるから、図1と同一の符号を付すとともに、図1の室圧制御システム10Aの説明を援用することで、この室圧制御システム10Dのその他の構成の説明は省略する。なお、第2風量センサ21の代わりに可変風量装置(VAV)を利用することもできる。
室圧制御システム10Dは、クリーンルーム11(空調対象室)に接続された給気ダクト12および還気ダクト13と、還気ダクト13に接続された排気ダクト14(第1排気ダクト)と、クリーンルーム11に接続された2本の局所排気ダクト15a,15b(第2排気ダクト)と、給気ダクト12に設置された給気ファン16と、排気ダクト14に設置された排気ファン17(第1排気ファン)と、局所排気ダクト15a,15bに設置された局所排気ファン18a,18b(第2排気ファン)と、還気ダクト13に設置された圧力制御ダンパ19および圧力センサ33と、給気ダクト12に設置された定風量装置32(CAV)と、クリーンルーム11に設置された室圧センサ22とを備えている。
定風量装置32(または可変風量装置)は、図4のそれと同一であり、給気ファン12(チャンバー26b)とクリーンルーム11(ボリュームダンパ25a)との間に延びる給気ダクト12に設置されている。圧力センサ33は、図6のそれと同一であり、給気ファン12(ボリュームダンパ25c)と排気ダクト14(第1排気ダクト)の接続箇所29との間に延びる還気ダクト13に設置されている。圧力センサ33に接続された指示調節計34は、図6のそれと同一である。指示調節計34のメモリには、還気ダクト内目標圧力が記憶(設定)されている。
室圧制御システム10Dでは、図9に示す局所排気運転モード(1)に設定されているものとする。還気ダクト内目標圧力が−70Pa設定され、給気ダクト内目標風量が1500m/hに設定されているとともに、空調対象室の目標室圧が45Paに設定されている。さらに、外気風量が500m/hに設定され、局所排気風量が400m/hに設定されている。室圧制御システム10Cの局所排気運転モード(1)〜局所排気運転モード(3)における外気や混合気、還気、排気の流れは、図1のシステム10Aのそれらと同一である。
室圧制御システム10Dでは、クリーンルーム11に設置された室圧センサ22がクリーンルーム11の室圧を測定し、測定した室圧を圧力制御ダンパ19に送信する。圧力制御ダンパ19は、室圧センサ22から受信した室圧と基準圧との差圧が目標室圧となるように排気ダンパのダンパ開度を調節する。室圧と基準圧との差圧が目標室圧となるように圧力制御ダンパ19が排気ダンパのダンパ開度を調節することで、クリーンルーム11の室圧が目標室圧(45Pa)に保持される。
還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力と異なる場合、圧力センサ33が接続された指示調節計34は、還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力になる排気ファン17の排気風量(100m/h)を演算し、排気ファン17の排気風量を100m/hにする排気ファン17の出力を割り出し、割り出した出力を排気ファン17の制御部に送信する。指示調節計34から排気ファン17の出力を受信した排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御し、排気ファン17の出力を指示調節計34から受信したそれにすることで、排気ファン17の排気風量が100m/hになる。室圧制御システム10Dでは、還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力と異なる場合において、還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力(−70Pa)になることで、排気ファン17の排気風量が100m/h(所定の風量)になる。
室圧制御システム10Dは、排気ファン17における排気風量の調節と定風量装置32(または可変風量装置)における風量調整と圧力制御ダンパ19における空気風量の調節とが同時に行われる。室圧制御システム10Dでは、室圧センサ22の測定結果に連動する圧力制御ダンパ19の空気風量の調節速度が一番速く、定風量装置32(または可変風量装置)における風量調整速度が二番目に速く、圧力センサ33の測定結果に連動する排気ファン17における排気風量の調節速度が圧力制御ダンパ19における空気風量の調節速度および定風量装置32(または可変風量装置)における風量調整速度よりも遅い。したがって、制御動作の開始は、排気ファン17、定風量装置32(または可変風量装置)、圧力制御ダンパ19全て同時であるが、制御動作の安定までの時間は、圧力制御ダンパ19→定風量装置32(または可変風量装置)→排気ファン17の順になる。
室圧制御システム10Dにおいて、それら局所排気ファン18a,18bの一方が停止し、または、それら局所排気ファン18a,18bの出力が減少し、図9に示すように、局所排気風量が400m/hから300m/hに変更されて局所排気運転モード(1)から局所排気運転モード(2)に変更され、還気ダクト内目標圧力が−70Paであり、給気ダクト内目標風量が1500m/hで変更がない場合、圧力センサ33が接続された指示調節計34は、還気ダクト内圧力を還気ダクト内目標圧力(−70Pa)になる排気ファン17の排気風量(200m/h)を演算し、排気ファン17の排気風量を200m/hにする排気ファン17の出力を割り出し、割り出した出力を排気ファン17の制御部に送信する。
排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御し、排気ファン17の出力を指示調節計34から受信したそれにすることで、排気ファン17の排気風量が200m/hになる。室圧制御システム10Dでは、局所排気風量が400m/hから300m/hに変更された場合において、還気ダクト内圧力を還気ダクト内目標圧力(−70Pa)に保持することで(還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力になることで)、排気ファン17の排気風量が100m/hから200m/h(所定の風量)になる。
さらに、室圧制御システム10Dにおいて、局所排気風量が300m/hから200m/hに変更されて局所排気運転モード(2)から局所排気運転モード(3)に変更され、還気ダクト内目標圧力が−70Paであり、給気ダクト内目標風量が1500m/hで変更がない場合、圧力センサ33が接続された指示調節計34は、還気ダクト内目標圧力が還気ダクト内目標圧力(−70Pa)になる排気ファン17の排気風量(300m/h)を演算し、排気ファン17の排気風量を300m/hにする排気ファン17の出力を割り出し、割り出した出力を排気ファン17の制御部に送信する。
排気ファン17の制御部は、排気ファン17をインバーター制御し、排気ファン17の出力を指示調節計34から受信したそれにすることで、排気ファン17の排気風量が300m/hになる。室圧制御システム10Dでは、局所排気風量が300m/hから200m/hに変更された場合において、還気ダクト内圧力を還気ダクト内目標圧力(−70Pa)に保持することで(還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力になることで)、排気ファン17の排気風量が200m/hから300m/h(所定の風量)になる。
室圧制御システム10Dでは、局所排気風量が400m/h(局所排気運転モード(1))から300m/h(局所排気運転モード(2))に変更され、さらに、局所排気風量が300m/h(局所排気運転モード(2))から200m/h(局所排気運転モード(3))に変更されたとしても、その変更によって還気ダクト内目標圧力(−70Pa)が変わることはなく、還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力(−70Pa)に保持されることで排気ファン17の排気風量が所定の風量になる。
室圧制御システム10Dは、圧力センサ33が測定した還気ダクト内圧力が還気ダクト内目標圧力になることで、排気ファン17(第1排気ファン)の排気風量(第1排気風量)が所定の風量になり、それによって排気ダクト17および局所排気ダクト15a,15b(第2排気ダクト)から排気される総排気風量と給気ダクト12に流入する外気風量とが等しくなって総排気風量と外気風量との風量バランスが維持されるから、局所排気ダクト15a,15bから大気に排気される局所排気風量が変更された場合でも、還気ダクト内目標圧力を変更する必要はなく、局所排気風量(第2排気風量)が変更された後の試運転時に、各ダクト12〜15a,15bに設置されたボリュームダンパ25a〜25iのダンパ開度を試行錯誤を繰り返しながら細かく調節する作業を省くことができ、調整時間と手間とを要せずにクリーンルーム11(空調対象室)の室圧を目標室圧に保持することができる。
室圧制御システム10Dは、排気ファン17(第1排気ファン)の排気風量(第1排気風量)の調節とともに、クリーンルーム11(空調対象室)に給気する空気の給気風量が定風量装置32(または可変風量装置)によって所定の給気風量に維持され、室圧センサ22が測定した空クリーンルーム11の室圧が目標室圧になるように圧力制御ダンパ19によって還気ダクト13に流れる空気風量が調節されるから、クリーンルーム11の室圧を目標室圧に確実かつ容易に保持することができる。
室圧制御システム10Dは、室圧センサ22の測定結果に連動してクリーンルーム11(空調対象室)の室圧を目標室圧にする圧力制御ダンパ19の空気風量の調節速度を一番速くすることで、クリーンルーム11の室圧を迅速に目標室圧にすることができるとともに、定風量装置32(または可変風量装置)における風量調整速度を二番目に速くし、圧力センサ33の測定結果に連動して還気ダクト内圧力を還気ダクト内目標圧力にする排気ファン17の排気風量の調節速度を三番目にすることで、システム10D(各ダクト12〜15a,15b)を循環する空気の風量の安定化を図ることができ、クリーンルーム11の室圧が安定し、クリーンルーム11の室圧を目標室圧に確実に保持することができる。
10A 室圧制御システム
10B 室圧制御システム
10C 室圧制御システム
10D 室圧制御システム
11 クリーンルーム(空調対象室)
12 給気ダクト
13 還気ダクト
14 排気ダクト(第1排気ダクト)
15a 局所排気ダクト(第2排気ダクト)
15b 局所排気ダクト(第2排気ダクト)
16 給気ファン
17 排気ファン(第1排気ファン)
18a 局所排気ファン(第2排気ファン)
18b 局所排気ファン(第2排気ファン)
19 圧力制御ダンパ
20 第1風量センサ
21 第2風量センサ(風量センサ)
22 室圧センサ
23 外気取り入れ口
24 モーターダンパ
25a〜25i ボリュームダンパ
26a,26b チャンバー
27 指示調節計
28a,28b ノンリークダンパ
29 接続箇所
30 指示調節計
31 指示調節計
32 定風量装置
33 圧力センサ
34 指示調節計

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの空調対象室の室圧を目標室圧に保持する室圧制御システムにおいて、
    前記室圧制御システムが、前記空調対象室に接続されて該空調対象室に空気を給気する給気ダクトと、前記空調対象室に接続されて該空調対象室の空気を前記給気ダクトに還気させる還気ダクトと、前記還気ダクトに接続されて前記空調対象室から該還気ダクトに流入した空気の一部を大気に排気する第1排気ダクトと、前記空調対象室に接続されて該空調対象室の一部の空気を大気に排気する少なくとも1本の第2排気ダクトと、前記給気ダクトに設置された給気ファンと、前記第1排気ダクトに設置された第1排気ファンと、前記第2排気ダクトに設置された第2排気ファンと、前記空調対象室と前記第1排気ダクトの分岐箇所との間に延びる還気ダクトに設置されて該還気ダクトに流れる空気風量を調節する圧力制御ダンパと、前記還気ダクトと前記第1排気ダクトとの分岐箇所から前記給気ファンに向かって延びる該還気ダクトに設置されて還気ダクト内風量を測定する第1風量センサと、前記給気ファンと前記空調対象室との間に延びる給気ダクトに設置されて給気ダクト内風量を測定する第2風量センサと、前記空調対象室に設置されて該空調対象室の室圧を測定する室圧センサとを有し、
    前記室圧制御システムでは、前記第1および第2排気ダクトから排気される総排気風量と前記給気ダクトに流入する外気風量とを等しくする還気ダクト内目標風量が設定され、前記給気ダクトに流れる空気の給気ダクト内目標風量が設定されるとともに、前記空調対象室の目標室圧が設定され、前記第1風量センサが測定した還気ダクト内風量が前記還気ダクト内目標風量になることで前記第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量になり、前記第2風量センサが測定した給気ダクト内風量が前記給気ダクト内目標風量になるように前記給気ファンの給気風量が調節されるとともに、前記室圧センサが測定した空調対象室の室圧が前記目標室圧になるように前記圧力制御ダンパによって前記還気ダクトに流れる空気風量が調節されることを特徴とする室圧制御システム。
  2. 前記室圧制御システムは、前記第1排気ファンにおける第1排気風量の調節と前記給気ファンにおける給気風量の調節と前記圧力制御ダンパにおける空気風量の調節とが同時に行われるとともに、前記圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度が一番速く、前記給気ファンにおける給気風量の調節速度が二番目に速く、前記第1排気ファンにおける第1排気風量の調節速度が前記圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度および前記給気ファンにおける給気風量の調節速度よりも遅い請求項1に記載の室圧制御システム。
  3. 少なくとも1つの空調対象室の室圧を目標室圧に保持する室圧制御システムにおいて、
    前記室圧制御システムが、前記空調対象室に接続されて該空調対象室に空気を給気する給気ダクトと、前記空調対象室に接続されて該空調対象室の空気を前記給気ダクトに還気させる還気ダクトと、前記還気ダクトに接続されて前記空調対象室から該還気ダクトに流入した空気の一部を大気に排気する第1排気ダクトと、前記空調対象室に接続されて該空調対象室の一部の空気を大気に排気する少なくとも1本の第2排気ダクトと、前記給気ダクトに設置された給気ファンと、前記第1排気ダクトに設置された第1排気ファンと、前記第2排気ダクトに設置された第2排気ファンと、前記給気ファンと前記空調対象室との間に延びる給気ダクトに設置された定風量装置または可変風量装置と、前記空調対象室と前記第1排気ダクトの分岐箇所との間に延びる還気ダクトに設置されて該還気ダクトに流れる空気風量を調節する圧力制御ダンパと、前記還気ダクトと前記第1排気ダクトとの分岐箇所から前記給気ファンに向かって延びる該還気ダクトに設置されて還気ダクト内風量を測定する風量センサと、前記空調対象室に設置されて該空調対象室の室圧を測定する室圧センサとを有し、
    前記室圧制御システムでは、前記第1および第2排気ダクトから排気される総排気風量と前記給気ダクトに流入する外気風量とを等しくする還気ダクト内目標風量が設定されるとともに、前記空調対象室の目標室圧が設定され、前記空調対象室に給気する空気の給気風量が前記定風量装置または可変風量装置によって所定の給気風量に維持され、前記風量センサが測定した還気ダクト内風量が前記還気ダクト内目標風量になることで前記第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量になるとともに、前記室圧センサが測定した空調対象室の室圧が前記目標室圧になるように前記圧力制御ダンパによって前記還気ダクトに流れる空気風量が調節されることを特徴とする室圧制御システム。
  4. 前記室圧制御システムは、前記第1排気ファンにおける排気風量の調節と前記定風量装置または可変風量装置における風量調整と前記圧力制御ダンパにおける空気風量の調節とが同時に行われるとともに、前記圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度が一番速く、前記定風量装置または可変風量装置における風量調整速度が二番目に速く、前記第1排気ファンにおける第1排気風量の調節速度が前記圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度および前記定風量装置または可変風量装置における風量調整速度よりも遅い請求項3に記載の室圧制御システム。
  5. 前記室圧制御システムでは、前記給気ダクトに流入する外気風量が一定に保持され、前記空調対象室に接続された複数本の第2排気ダクトに設置された複数の第2排気ファンの発停によって前記第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更され、または、前記空調対象室に接続された複数本の第2排気ダクトに設置された複数の第2排気ファンの排気風量の変更によって前記第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更され、前記室圧制御システムは、前記第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更された場合、前記第1風量センサが測定した還気ダクト内風量が前記還気ダクト内目標風量になることで前記第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量に変わる請求項1ないし請求項4いずれかに記載の室圧制御システム。
  6. 前記室圧制御システムでは、前記空調対象室に給気する空気の給気風量が変更され、前記室圧制御システムは、前記給気風量が変更されると、前記還気ダクト内目標風量が変更される請求項1ないし請求項5いずれかに記載の室圧制御システム。
  7. 少なくとも1つの空調対象室の室圧を目標室圧に保持する室圧制御システムにおいて、
    前記室圧制御システムが、前記空調対象室に接続されて該空調対象室に空気を給気する給気ダクトと、前記空調対象室に接続されて該空調対象室の空気を前記給気ダクトに還気させる還気ダクトと、前記還気ダクトに接続されて前記空調対象室から該還気ダクトに流入した空気の一部を大気に排気する第1排気ダクトと、前記空調対象室に接続されて該空調対象室の一部の空気を大気に排気する少なくとも1本の第2排気ダクトと、前記給気ダクトに設置された給気ファンと、前記第1排気ダクトに設置された第1排気ファンと、前記第2排気ダクトに設置された第2排気ファンと、前記空調対象室と前記第1排気ダクトの分岐箇所との間に延びる還気ダクトに設置されて該還気ダクトに流れる空気風量を調節する圧力制御ダンパと、前記還気ダクトと前記第1排気ダクトとの分岐箇所から前記給気ファンに向かって延びる該還気ダクトに設置されて還気ダクト内圧力を測定する圧力センサと、前記給気ファンと前記空調対象室との間に延びる給気ダクトに設置されて給気ダクト内風量を測定する風量センサと、前記空調対象室に設置されて該空調対象室の室圧を測定する室圧センサとを有し、
    前記室圧制御システムでは、前記第1および第2排気ダクトから排気される総排気風量と前記給気ダクトに流入する外気風量とを等しくする還気ダクト内目標圧力が設定され、前記給気ダクトに流れる空気の給気ダクト内目標風量が設定されるとともに、前記空調対象室の目標室圧が設定され、前記圧力センサが測定した還気ダクト内圧力が前記還気ダクト内目標圧力になることで前記第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量になり、前記風量センサが測定した給気ダクト内風量が前記給気ダクト内目標風量になるように前記給気ファンの給気風量が調節されるとともに、前記室圧センサが測定した空調対象室の室圧が前記目標室圧になるように前記圧力制御ダンパによって前記還気ダクトに流れる空気風量が調節されることを特徴とする室圧制御システム。
  8. 前記室圧制御システムは、前記第1排気ファンにおける第1排気風量の調節と前記給気ファンにおける給気風量の調節と前記圧力制御ダンパにおける空気風量の調節とが同時に行われるとともに、前記圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度が一番速く、前記給気ファンにおける給気風量の調節速度が二番目に速く、前記第1排気ファンにおける第1排気風量の調節速度が前記圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度および前記給気ファンにおける給気風量の調節速度よりも遅い請求項7に記載の室圧制御システム。
  9. 少なくとも1つの空調対象室の室圧を目標室圧に保持する室圧制御システムにおいて、
    前記室圧制御システムが、前記空調対象室に接続されて該空調対象室に空気を給気する給気ダクトと、前記空調対象室に接続されて該空調対象室の空気を前記給気ダクトに還気させる還気ダクトと、前記還気ダクトに接続されて前記空調対象室から該還気ダクトに流入した空気の一部を大気に排気する第1排気ダクトと、前記空調対象室に接続されて該空調対象室の一部の空気を大気に排気する少なくとも1本の第2排気ダクトと、前記給気ダクトに設置された給気ファンと、前記第1排気ダクトに設置された第1排気ファンと、前記第2排気ダクトに設置された第2排気ファンと、前記給気ファンと前記空調対象室との間に延びる給気ダクトに設置された定風量装置または可変風量装置と、前記空調対象室と前記第1排気ダクトの分岐箇所との間に延びる還気ダクトに設置されて該還気ダクトに流れる空気風量を調節する圧力制御ダンパと、前記還気ダクトと前記第1排気ダクトとの分岐箇所から前記給気ファンに向かって延びる該還気ダクトに設置されて還気ダクト内圧力を測定する圧力センサと、前記空調対象室に設置されて該空調対象室の室圧を測定する室圧センサとを有し、
    前記室圧制御システムでは、前記第1および第2排気ダクトから排気される総排気風量と前記給気ダクトに流入する外気風量とを等しくする還気ダクト内目標圧力が設定されるとともに、前記空調対象室の目標室圧が設定され、前記空調対象室に給気する空気の給気風量が前記定風量装置または可変風量装置によって所定の給気風量に維持され、前記圧力センサが測定した還気ダクト内圧力が前記還気ダクト内目標圧力になることで前記第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量になるとともに、前記室圧センサが測定した空調対象室の室圧が前記目標室圧になるように前記圧力制御ダンパによって前記還気ダクトに流れる空気風量が調節されることを特徴とする室圧制御システム。
  10. 前記室圧制御システムは、前記排気ファンにおける排気風量の調節と前記定風量装置または可変風量装置における風量調整と前記圧力制御ダンパにおける空気風量の調節とが同時に行われるとともに、前記圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度が一番速く、前記可変風量装置における風量調整速度が二番目に速く、前記第1排気ファンにおける排気風量の調節速度が前記圧力制御ダンパにおける空気風量の調節速度および前記定風量装置または可変風量装置における風量調整速度よりも遅い請求項9に記載の室圧制御システム。
  11. 前記室圧制御システムでは、前記給気ダクトに流入する外気風量が一定に保持され、前記空調対象室に接続された複数本の第2排気ダクトに設置された複数の第2排気ファンの発停によって前記第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更され、または、前記空調対象室に接続された複数本の第2排気ダクトに設置された複数の第2排気ファンの排気風量の変更によって前記第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更され、前記室圧制御システムは、前記第2排気ダクトから排気される第2排気風量が変更された場合、前記圧力センサが測定した還気ダクト内圧力が前記還気ダクト内目標圧力になることで前記第1排気ファンの第1排気風量が所定の風量に変わる請求項7ないし請求項10いずれかに記載の室圧制御システム。
  12. 前記室圧制御システムでは、前記空調対象室に給気する空気の給気風量が変更され、前記室圧制御システムは、前記給気風量が変更されると、前記還気ダクト内目標圧力が変更される請求項7ないし請求項11いずれかに記載の室圧制御システム。




JP2017127004A 2017-06-29 2017-06-29 室圧制御システム Active JP6959773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127004A JP6959773B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 室圧制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127004A JP6959773B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 室圧制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011884A true JP2019011884A (ja) 2019-01-24
JP6959773B2 JP6959773B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65227324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127004A Active JP6959773B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 室圧制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6959773B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213658A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 ダイキン工業株式会社 空気処理システム
TWI719807B (zh) * 2019-04-18 2021-02-21 大陸商北京七星華創流量計有限公司 腔室壓力控制方法及裝置、半導體設備
KR20220029854A (ko) * 2020-09-01 2022-03-10 임미란 살균 기능을 가지는 공기조화시스템
US11614244B2 (en) 2019-04-15 2023-03-28 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407185A (en) * 1982-02-23 1983-10-04 Borg-Warner Corporation Return air flow control for variable air volume system
JPS60223943A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 可変量排気装置
JPS61217641A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調換気設備における室内絶対圧制御法
JPS62200122A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Taikisha Ltd 空調装置
US5720658A (en) * 1992-02-11 1998-02-24 Belusa; Manfred L. Space pressurization control system for high containment laboratories
JP2002106939A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kajima Corp 空調システム
JP2009047379A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Dai-Dan Co Ltd 室内気圧制御システム
JP2010107064A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Taikisha Ltd 室圧制御システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407185A (en) * 1982-02-23 1983-10-04 Borg-Warner Corporation Return air flow control for variable air volume system
JPS60223943A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 可変量排気装置
JPS61217641A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調換気設備における室内絶対圧制御法
JPS62200122A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Taikisha Ltd 空調装置
US5720658A (en) * 1992-02-11 1998-02-24 Belusa; Manfred L. Space pressurization control system for high containment laboratories
JP2002106939A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kajima Corp 空調システム
JP2009047379A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Dai-Dan Co Ltd 室内気圧制御システム
JP2010107064A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Taikisha Ltd 室圧制御システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213658A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 ダイキン工業株式会社 空気処理システム
JP2021101139A (ja) * 2019-04-15 2021-07-08 ダイキン工業株式会社 空気処理システム
CN113710965A (zh) * 2019-04-15 2021-11-26 大金工业株式会社 空气处理系统
CN113710965B (zh) * 2019-04-15 2022-09-06 大金工业株式会社 空气处理系统
US11614244B2 (en) 2019-04-15 2023-03-28 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system
TWI719807B (zh) * 2019-04-18 2021-02-21 大陸商北京七星華創流量計有限公司 腔室壓力控制方法及裝置、半導體設備
KR20220029854A (ko) * 2020-09-01 2022-03-10 임미란 살균 기능을 가지는 공기조화시스템
KR102482173B1 (ko) 2020-09-01 2022-12-28 임미란 살균 기능을 가지는 공기조화시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP6959773B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103809437B (zh) 一种电机的恒风量控制方法
JP2019011884A (ja) 室圧制御システム
US8738185B2 (en) Altitude adjustment for heating, ventilating and air conditioning systems
US11187429B2 (en) Integrated heat and energy recovery ventilator system
US6994620B2 (en) Method of determining static pressure in a ducted air delivery system using a variable speed blower motor
CN103376743B (zh) 一种电机及空调风机系统的恒风量控制方法
JP5179790B2 (ja) 空調システム
CN109059217A (zh) 一种基于运行曲线的变风量空调系统总风量控制方法
JP2017048941A (ja) クリーンルーム用空調システム及びそれに用いられる排気ユニット
Kettler Controlling minimum ventilation volume in VAV systems.
JP2018105786A (ja) 環境試験装置及び環境試験方法
JPH0763404A (ja) 空気調和機
CN112984705B (zh) 一种风量分配方法、装置及空调器
WO2013159458A1 (zh) 一种电机及空调风机系统的恒风量控制方法
JPS61217641A (ja) 空調換気設備における室内絶対圧制御法
JPS6064145A (ja) 同一空気系内複数室の各室を特定室内圧に保持する給排気制御方式
JP5049608B2 (ja) 多段階cavを用いた室圧制御システム
JP4904014B2 (ja) 空調システム
JP3575118B2 (ja) 空気調和制御装置
JP2017223553A (ja) 環境試験装置及び空調装置
JP2017156119A (ja) 環境試験装置及び空調装置
KR20080038904A (ko) 덕트형 공기조화기 및 그 풍량조절방법
JP5502513B2 (ja) 空調シミュレーター
JPS61213648A (ja) 空気調和機の空気エンタルピ法試験装置
JPH0198848A (ja) 室内気圧制御空調換気設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150