JP2019011380A - 低曳糸性増粘剤、及び該増粘剤を配合した化粧料 - Google Patents

低曳糸性増粘剤、及び該増粘剤を配合した化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019011380A
JP2019011380A JP2018203705A JP2018203705A JP2019011380A JP 2019011380 A JP2019011380 A JP 2019011380A JP 2018203705 A JP2018203705 A JP 2018203705A JP 2018203705 A JP2018203705 A JP 2018203705A JP 2019011380 A JP2019011380 A JP 2019011380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
salt
average molecular
sodium
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018203705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6634496B2 (ja
Inventor
曽我部 敦
Atsushi Sogabe
敦 曽我部
綾野 松尾
Ayano Matsuo
綾野 松尾
真一 遊佐
Shinichi Yusa
真一 遊佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2018203705A priority Critical patent/JP6634496B2/ja
Publication of JP2019011380A publication Critical patent/JP2019011380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634496B2 publication Critical patent/JP6634496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 化粧料用増粘剤として特に需要の高いポリアクリル酸又はその塩、あるいは、PAMPS又はその塩について、曳糸性を低減させた当該化合物からなる低曳糸性増粘剤を提供する。【解決手段】 重量平均分子量が50万〜800万であり、分子量が1000万以上である化合物の含有量が10質量%以下である、ポリアクリル酸又はその塩、あるいは、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)又はその塩からなる低曳糸性増粘剤。【選択図】図1

Description

本発明は、化粧料に適した低曳糸性増粘剤と、該増粘剤を配合した化粧料に関する。
通常、化粧料には使用に適した粘度の実現、使用感の向上、及び乳化系の安定化等を目的として、さまざまな種類の増粘剤が配合されている。その多くは水溶性高分子化合物で、由来によって天然高分子(キサンタンガムやヒアルロン酸等)、天然高分子に合成反応によって官能基を付加した半合成高分子、及び合成高分子に分類されている。このうち、天然高分子化合物については供給安定性や品質安定性(ロットによる粘度の変動や微生物による汚染等)といった問題があるため、近年では合成高分子化合物の需要が高まっている。
これらの高分子化合物は、一般に分子内への水分子の取り込み(すなわち、水和)と3次元網目構造の形成によって増粘効果を発揮すると考えられている。そして、多くの場合、粘度上昇とともに曳糸性(=糸を引く性質)が見られるようになる。曳糸性は、ぬるつきやべたつき、さらにはのびの悪さの原因となり得るため、通常は化粧料用原料からなるべく排除したい性質である。前述したように、曳糸性は粘度上昇に付随して顕著となる性質だが、高分子化合物の弾性にも大きく依存しているので、高分子化合物が奏する増粘効果と必ずしも切り離せない性質ではないと考えられている。特に、人が肌で感じる曳糸性(本願ではこれを曳糸感と呼ぶことにする)の程度は、被験物質の粘度とは相関しないという報告もある(特許文献1)。
そこで、化粧料の分野では、増粘剤の曳糸性を軽減するための様々な取り組みがなされている。例えば、カラギーナン及びキサンタンガムといった多糖類系の天然高分子化合物については、特定の有機酸を特定の割合で共存させることで、当該高分子化合物の増粘効果は損なわずに曳糸性を軽減できることが報告されている(特許文献2)。また、同じく多糖類のヒアルロン酸については、比較的低分子のヒアルロン酸であれば、そのアルコール性水酸基の一部をアセチル基に置換することで曳糸性を軽減できることが示されている(特許文献3)。
しかしながら、これらの方法は汎用性に乏しく、化粧料に多用される合成高分子化合物に対しても有効な方法とは言い難い。特に、ポリアクリル酸又はその塩、あるいは、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)(以下、PAMPSと略記)又はその塩は、その優れた吸水性・増粘効果ゆえに増粘剤として汎用されているが、曳糸性が非常に強いために配合量が制限されている。よって、これらの合成高分子化合物について、曳糸性を低減させる方法が特に強く求められていた。
特開2011−2418号公報 特開2013−180997号公報 特開平9−71602号公報 WO98/01479号公報 特開2005−274350号公報
Journal of Polymer Science Part A:Polymer Chemistry,47巻,6827−6838頁(2009年) Macromolecules,34巻,2248−2256頁(2001年)
本発明は、上記従来技術が抱える問題に鑑みてなされたものであり、化粧料用増粘剤として特に需要の高いポリアクリル酸又はその塩、あるいは、PAMPS又はその塩について、曳糸性を低減させた当該化合物からなる低曳糸性増粘剤の提供を目的とする。
上記課題に対して本発明者が鋭意研究を重ねた結果、重量平均分子量が50万〜800万のポリアクリル酸又はその塩、あるいは、PAMPS又はその塩については、分子量が1000万以上である化合物の含有量を10質量%以下とすることにより、当該化合物が示す曳糸性を顕著に低減できることを見出した。さらに、本発明に係る低曳糸性ポリアクリル酸ナトリウム又はPAMPSナトリウムを配合した化粧料は、曳糸感、ぬるつき、べたつきがほとんど感じられず、のびのよさにも優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明により、重量平均分子量が50万〜800万であり、分子量が1000万以上の化合物の含有量が10質量%以下である、ポリアクリル酸又はその塩、あるいはPAMPS又はその塩からなる低曳糸性増粘剤が提供される。
また、本発明により、重量平均分子量が50万〜800万であり、分子量が1000万以上の化合物の含有量が10質量%以下である、ポリアクリル酸又はその塩、あるいはPAMPS又はその塩を配合したことを特徴とする化粧料用原料が提供される。
さらに、本発明により、重量平均分子量が50万〜800万であり、分子量が1000万以上の化合物の含有量が10質量%以下である、ポリアクリル酸又はその塩、あるいはPAMPS又はその塩を配合したことを特徴とする化粧料組成物が提供される。
本発明により、曳糸性が低く、曳糸感、ぬるつき、べたつきをほとんど生じることなく、のびの良さの優れるポリアクリル酸又はその塩、あるいはPAMPS又はその塩からなる低曳糸性増粘剤が得られる。そして、当該低曳糸性増粘剤を用いることにより、曳糸感及び、ぬるつき、及びべたつきが改善され、のびの良さに優れる化粧料を作製することができる。
本発明に係るポリアクリル酸ナトリウム(精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−2)のゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)解析チャートである。
以下に、本発明の好適な実施形態について詳述する。
[合成高分子化合物]
本発明に用いることができるのは、重量平均分子量が30万〜800万、好ましくは50万〜800万で、分子量が1000万以上の化合物の含有量が10質量%以下であるポリアクリル酸又はその塩、及びPAMPS又はその塩である。重量平均分子量が30万未満ではのびが悪くなる傾向があり、また、800万を超えると、分子量が1000万以上である化合物の含有量を10質量%以下に抑えることが技術的に難しくなるからである。後述するように、分子量が1000万以上の化合物の含有量が10質量%を超えると、曳糸性が顕著となって、曳糸感やぬるつき、さらにはべたつきが生じ易くなるので好ましくない。
さらに、本発明の合成高分子化合物においては、重量平均分子量の3倍以上の分子量を有する化合物の含有量が10質量%以下であると、曳糸性が一段と抑制される傾向があるので好ましい。
また、本発明に係る合成高分子化合物は、分子量分布(すなわち、重量平均分子量/数平均分子量)が2.0以下であることが好ましく、さらに好ましくは1.0−1.8である。分子量分布が2.0を超えると、曳糸性が顕著となる場合があるからである。
前記塩の種類としては、アルカリ金属塩(例として、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等)、有機アミン塩(例として、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、トリイソプロパノールアミン塩等)、及び、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1、3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1、3−プロパンジオール、L−アルギニン、L−リジン、L−アルキルタウリン等の塩基性窒素含有化合物の塩等が挙げられる。このうち、一価のアルカリ金属塩及び有機アミン塩が好ましく、さらに好ましくはナトリウム塩、カリウム塩、トリエタノールアミン塩、最も好ましくはナトリウム塩である。
なお、本発明において、ポリアクリル酸塩又はPAMPS塩とは、ポリアクリル酸又はPAMPSを前記塩基(すなわち、前記アルカリ金属、有機アミン、塩基性窒素含有化合物等)で中和することで得られる化合物、あるいは、前記塩基であらかじめ酸部分を中和したアクリル酸又は2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(以下、AMPSと略記)を重合することで得られる化合物を指す。
なお、本願では、曳糸性が強いことで知られるポリアクリル酸又はその塩、及びPAMPS又はその塩についてのみ具体的に説明するが、これら以外の合成高分子化合物についても、重量平均分子量が50万〜800万という条件下で、分子量が1000万以上である化合物の含有量を10質量%以下とすることにより、曳糸性の軽減が可能である。
このような合成高分子化合物の例としては、後述するRAFT重合法によって合成できるものが好ましく、モノマーとして、メタクリル酸、アクリル酸アルキル、メタクリル酸アルキル、アクリル酸エステル等のアクリル酸系モノマー、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド等のアクリルアミド系モノマー、ビニルアルコール、ビニルピロリドン、酢酸ビニル、カルボキシビニル、ビニルメチルエーテル等のビニル系モノマー、及び、スチレン、ウレタン等を構成単位とするホモポリマー及び/又はその塩、並びに、これらのモノマーとアクリル酸、AMPSから選ばれた2種類以上のモノマーからなるコポリマー及び/又はその塩が挙げられる。このうち、アクリル酸系、又はアクリルアミド系モノマーを構成単位とするものが特に好ましい。また、前記モノマーに、側鎖としてポリエチレングリコール、シリコーン系高分子化合物等が付加されたマクロモノマーも、構成単位として好適に用いることができる。
具体的な化合物例としては、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリ酢酸ビニル、及びカルボキシビニルポリマー等、並びに、(アクリル酸/アクリル酸アルキル)共重合体、(アクリル酸/メタクリル酸アルキル)共重合体、(アクリル酸アルキル/スチレン)共重合体、ポリアクリル酸エステル共重合体、(ジメチルアクリルアミド/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)共重合体とそれらの塩が挙げられる。
[高分子化合物の合成方法]
本発明に係る合成高分子化合物は、公知のリビング重合法により合成することができる。リビング重合には、リビングアニオン重合、リビングカチオン重合、リビングラジカル重合(精密ラジカル重合、又は制御ラジカル重合)が挙げられる。
リビングラジカル重合には、ニトロキシドを介した(ラジカル)重合、又はニトロキシド媒介(ラジカル)重合(NLRP)、原子移動ラジカル重合(ATRP)、可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)重合等が挙げられる。原子移動ラジカル重合(ATRP)には、電子移動由来アクチベーターATRP、又は電子移動により生成する活性化剤ATRP(AGET ATRP)、電子移動由来再生アクチベーターATRP又は電子移動により再生される活性化剤ATRP(ARGET ATRP)、連続的に活性種を再生するための開始剤ATRP又は活性化剤が定常的に再生する開始剤ATRP(ICAR ATRP)、逆ATRP(Reverse ATRP)が挙げられる。可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)重合の派生技術として、有機テルルを成長末端とするリビングラジカル重合、又は有機テルル媒介リビングラジカル重合(TERP)、アンチモン媒介リビングラジカル重合(SBRP)、ビスマス媒介リビングラジカル重合(BIRP)が挙げられる。その他のリビングラジカル重合として、ヨウ素移動ラジカル重合(IRP)、コバルト媒介ラジカル重合(CMRP)等が挙げられる。
アクリル酸の直接重合は重合の簡便さから好ましいが、触媒などの不溶塩の生成等で重合が困難な場合には、t−ブチルアクリレート、アクリル酸メトキシメチル、アクリル酸メチル等の保護アクリル酸エステルを使用し、その後脱保護を行うことで、目的の高分子化合物を得ることができる。
本発明においては、特に精密合成(すなわち、分子量分布の狭い高分子化合物の合成)が可能な点で可逆的付加−開裂連鎖移動重合法(RAFT重合法)が好ましい(特許文献4)。連鎖移動剤はジチオ型、トリチオ型が好ましい。重合開始剤は連鎖移動剤と化学構造が近いものが好ましく、アゾ系開始剤が好ましい。重合溶媒は特に限定されず、モノマー、ポリマーへの溶解性が高いものが適宜選択される。重合時間は、数時間から50時間程度が好適である。
[分子量測定方法]
本発明に係る方法によって合成した高分子化合物の分子量は、重量平均分子量については光散乱法、超遠心法、クロマトグラフィー法等、数平均分子量については浸透圧法、クロマトグラフィー法等の公知の方法によって測定することができる。なかでも、少量の試料で簡便に重量平均分子量、数平均分子量、及び分子量分布が得られる点でクロマトグラフィー法が好ましく、さらには、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法(以下、GPCと略記)が好適である。
なお、本願で用いる分子量分布は、GPC解析によって得られた重量平均分子量を数平均分子量で除した値である。
[使用方法]
本発明に係るポリアクリル酸又はその塩、及びPAMPS又はその塩は、低曳糸性増粘剤又は低曳糸性化粧料原料として、種々の化粧料に好適に配合することができる。最も好適な配合方法は、分子量制御されていない市販品のポリアクリル酸又はその塩、あるいはPAMPS又はその塩との置換である。この置換により、前記市販品を含む化粧料の曳糸感、ぬるつきやべたつき、のびの悪さといった不快な使用性を改善することができる。本発明の合成高分子化合物は、曳糸性が低く、前記不快な使用性を呈しないので、当該市販品よりも多く配合することが可能である。
また、本発明に係るポリアクリル酸又はその塩、及びPAMPS又はその塩は、分子量制御されていない異なる化合物からなる増粘剤の代わりに好適に配合することができる。特に、曳糸性が強いことで知られる増粘剤、具体的には、合成高分子化合物のカルボキシルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、半合成高分子化合物のメチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、天然高分子化合物のカラギーナン、キサンタンガム、グアーガム、ヒアルロン酸又はその塩の代わりに化粧料に配合することが好適である。
なお、本発明に係るポリアクリル酸又はその塩、及びPAMPS又はその塩は、目安として、化粧料全体に対し、0.01〜5.0質量%、さらに好適には0.05〜2.5質量%配合することができる。
本発明に係るポリアクリル酸又はその塩、及びPAMPS又はその塩は、ファンデーション、アイシャドー、アイライナー、マスカラ、アイブロー、リップライナー、化粧下地等のメイクアップ化粧料、及び、クリーム、乳液、化粧水、ジェル、パック、マスク等のスキンケア化粧料に好適に配合することができる。
これらの製品は常法に従って製造することができるが、本発明はこれらの製品に限定されるものではない。
以下に本発明の実施例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、本願実施例では、合成した高分子化合物の重量平均分子量及び数平均分子量をそれぞれM、Mと略記する場合がある。
実施例1:ポリアクリル酸及びPAMPSナトリウムの精密合成
リビングラジカル重合のRAFT重合法を用いて、重量平均分子量が異なる6種類のポリアクリル酸と4種類のPAMPSナトリウムを精密合成した。以下に詳細な手順を示す。下記合成反応では、重合開始剤として4,4’−アゾビス−(4−シアノ吉草酸)(V−501、和光純薬工業社製)、連鎖移動剤としては、4−シアノペンタン酸ジチオベンゾエート(非特許文献1に従い合成、以降、CPDと略記)を用いた。なお、連鎖移動剤として、α−(メチルトリチオカルボネート)−S−フェニル酢酸(非特許文献2に従い合成、通常、MTPAと略記)を用いることもできる。
<精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−1>
イオン交換水(9ml)にアクリル酸(2511mg)とV−501(0.17mg)を溶解し、CPD(0.17mg)を溶解させたメタノール溶液(1ml)を加え、アルゴン雰囲気下、60℃で24時間重合反応を行った。重合反応後、水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを6.0〜7.0に調整(=完全中和)した後、精製水に対して4日間透析し、凍結乾燥を行うことで精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−1(1.82g、収率72%)を回収した。GPCを用いて解析した結果、重量平均分子量は730万、分子量分布は1.2であった。
<精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−2>
イオン交換水(9ml)にアクリル酸(2504mg)、メチレンビスアクリルアミド(38.4μg)、及びV−501(0.68mg)を溶解し、CPD(0.68mg)を溶解させたメタノール溶液(1ml)を加え、アルゴン雰囲気下、60℃で24時間重合反応を行った。重合反応後、水酸化ナトリウム水溶液を添加して完全中和した後、精製水に対して4日間透析し、その後凍結乾燥を行うことで精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−2(1.71g、収率68%)を回収した。GPCを用いて解析した結果、重量平均分子量は633万、分子量分布は1.4であった。
<精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−3>
イオン交換水(9ml)にアクリル酸(2514mg)、メチレンビスアクリルアミド(9.6μg)、及びV−501(0.17mg)を溶解し、CPD(0.17mg)を溶解させたメタノール溶液(1ml)を加え、アルゴン雰囲気下、60℃で24時間重合反応を行った。重合反応後、水酸化ナトリウム水溶液を添加して完全中和した後、精製水に対して4日間透析し、その後凍結乾燥を行うことで精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−3(1.99g、収率79%)を回収した。GPCを用いて解析した結果、重量平均分子量は326万、分子量分布は1.7であった。
<精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−4>
アクリル酸(120g)にメタノール(120ml)を加え、CPD(0.120mg)とV−501(0.120mg)を溶解した。アルゴンを用いた脱気を24時間行い、60℃で96時間重合反応を行った。水酸化ナトリウムによる部分中和後に、水/エタノールを用いた再沈殿を行い精製した。その後、減圧乾燥を行うことで、精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−4(75.6g、収率63%)を回収した。GPCを用いて解析した結果、重量平均分子量は69.5万、分子量分布は1.3であった。
<精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−5>
アクリル酸(10g)にメタノール(69.94ml)を加え、CPD(21.4mg)とV−501(8.7mg)を溶解した。アルゴンを用いた脱気を30分間行い、60℃で44時間重合反応を行った。NMR測定によりコンバージョン(44.4%)を確認した後、水酸化ナトリウム水溶液を添加して完全に中和した。精製水に対して2日間透析し、その後凍結乾燥を行うことで精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−5(3.65g、収率36.5%)を回収した。GPCを用いて解析した結果、重量平均分子量は21万、分子量分布は2.0であった。
<精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−6>
アクリル酸(10g)にメタノール(69.46ml)を加え、CPD(193.6mg)とV−501(77.6mg)を溶解した。アルゴンを用いた脱気を30分間行い、60℃で44時間重合反応を行った。NMR測定によりコンバージョン(43.4%)を確認した後、水酸化ナトリウム水溶液を添加して完全に中和した。精製水に対して2日間透析し、その後凍結乾燥を行うことで精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−6(3.82g、収率38.2%)を回収した。GPCを用いて解析した結果、重量平均分子量は2.0万、分子量分布は1.1であった。
<精密合成PAMPSナトリウム−1>
水酸化ナトリウムでpH7.0に調整したAMPS(2500mg)、イオン交換水(9ml)にV−501(0.84mg)を溶解し、CPD(0.85mg)を溶解させたメタノール溶液(1ml)を加え、アルゴン雰囲気下、60℃で24時間重合反応を行った。重合反応後、精製水に対して4日間透析を行い、その後凍結乾燥を行うことで精密合成PAMPS−1を回収した。GPCを用いて解析した結果、重量平均分子量は403万、分子量分布は1.4であった。
<精密合成PAMPSナトリウム−2>
水酸化ナトリウムでpH7.0に調整したAMPS(2510mg)、イオン交換水(9ml)にV−501(0.70mg)を溶解し、CPD(0.70mg)を溶解させたメタノール溶液(1ml)を加え、アルゴン雰囲気下、60℃で24時間重合反応を行った。重合反応後、精製水に対して4日間透析を行い、その後凍結乾燥を行うことで精密合成PAMPS−2を回収した。GPCを用いて解析した結果、重量平均分子量は224万、分子量分布は1.2であった。
<精密合成PAMPSナトリウム−3>
水酸化ナトリウムでpH6.0に調整したAMPS(9.98g)、イオン交換水(40ml)にV−501(0.001g)を溶解し、CPD(0.027g)を溶解させたメタノール溶液(3.78ml)を加え、アルゴン雰囲気下、70℃で16時間重合反応を行った。重合反応後、精製水に対して2日間透析を行い、その後凍結乾燥を行うことで精密合成PAMPS−3を回収した(8.5g、収率85.1%)。GPCを用いて解析した結果、重量平均分子量は13万、分子量分布は1.4であった。
<精密合成PAMPSナトリウム−4>
水酸化ナトリウムでpH6.0に調整したAMPS(9.98g)、イオン交換水(40ml)にV−501(0.01g)を溶解し、CPD(0.27g)を溶解させたメタノール溶液(3.78ml)を加え、アルゴン雰囲気下、70℃で16時間重合反応を行った。重合反応後、精製水に対して2日間透析を行い、その後凍結乾燥を行うことで精密合成PAMPS−4を回収した(9.2g、収率92.2%)。GPCを用いて解析した結果、重量平均分子量は1.5万、分子量分布は1.1であった。
[分子量測定]
前記方法により合成したポリアクリル酸及びPAMPSナトリウムは、プレフィルター(アドバンテック社製、DISMIC−13HP PTFEフィルター、孔径0.45μm)で濾過した後に、GPC解析を行って分子量を測定した。
<GPCの測定条件>
ガードカラム:ショーデックス OHpak SB−G、1本(昭和電工(株)社製)、
カラム:ショーデックス OHpak SB−804HQ、2本(昭和電工(株)社製)、
カラム温度:40℃、
カラムオーブン:CTO−10ASVP(島津製作所)、
脱気装置:ERC−3215α(イー・アール・シー(株)社製)、
ポンプ:DP−8020デュアルポンプ(東ソー(株)社製)、
屈折率検出器:RI−8020示差屈折計(東ソー(株)社製)、
溶離溶媒:5mM リン酸緩衝液(pH 8.0)+90%アセトニトリル
流速:0.6ml/分、
注入量:10μl、
分子量スタンダード:標準ポリスチレンスルホン酸ナトリウム。
実施例2:精密合成ポリアクリル酸ナトリウム及びPAMPSナトリウムの分子量分布
前記精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−2について、GPC解析で得られた溶出ピーク(GPC解析チャート)を図1に示す。重量平均分子量は6.33×10、数平均分子量は4.37×10であるから、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)は1.4である。よって、本発明に係る方法で合成した精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−2は、分子量の揃った化合物であることがわかる。
次に、下記分子量を有する化合物ごとに前記GPC解析チャートを6領域に分割し(図1)、各領域の面積比を求めた。結果を表1に示す。
領域1:分子量が、重量平均分子量の3倍以上の化合物、
領域2:分子量が、重量平均分子量の3倍以下〜2倍以上の化合物、
領域3:分子量が、重量平均分子量の2倍以下〜重量平均分子量以上の化合物、
領域4:分子量が、重量平均分子量以下〜重量平均分子量の2分の1以上の化合物、
領域5:分子量が、重量平均分子量の2分の1以下〜3分の1以上の化合物、
領域6:分子量が、重量平均分子量の3分の1以下の化合物。
表1における面積比は、溶出した精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−2全量に対する当該分子量の化合物の割合を示す。よって、分子量が重量平均分子量の3倍以上の化合物の割合は領域1の面積比(=1.977%)として、分子量が重量平均分子量の2倍以上の化合物の割合は領域1と領域2の面積比の和(=1.977+7.216=9.193%)として得られる。同様に、分子量が重量平均分子量の2分の1以下の化合物の割合は領域5と領域6の面積比の和(=22.373+14.335=36.708%)として、分子量が重量平均分子量の3分の1以下の化合物の割合は領域6の面積比(=14.335%)として得られる。
同様の解析を、前記すべての精密合成ポリアクリル酸ナトリウム及びPAMPSナトリウムについて行った。また、分子量が1000万以上の巨大高分子の含有率についても算出した。結果を表2及び表3に示す。
さらに、化粧料用増粘剤として汎用される市販品のポリアクリル酸ナトリウム及びPAMPSナトリウムについても、同様の解析を試みた。一般に、化粧料用として販売されているポリアクリル酸又はその塩、及びPAMPS又はその塩は、重量平均分子量は製品情報として知ることができても、分子量分布は不明な場合が多い。そこで、前記市販品に対し、前記プレフィルター(孔径0.45μm)による濾過を試みたところ、いずれも目詰まりを起こして濾過できなかったため、GPC解析に付すことができなかった。
孔径0.45μmのプレフィルターによる濾過は、GPCで解析不能な巨大分子を除去するために通常行われる操作である。そして、本発明者は、重量平均分子量が約1000万である直鎖状水溶性高分子化合物の10質量%溶液が当該プレフィルターで濾過できることを確認している。このことから、本願で用いた市販のポリアクリル酸ナトリウム及びPAMPSナトリウムには、分子量が1000万以上の巨大分子が10質量%より多く含まれていると考えられる。
本解析に用いた高分子化合物は以下の通りである。
<ポリアクリル酸ナトリウム>
試験例1:カーボポール981(ルーブリゾール・アドバンスト・マテリアルズ社製)のナトリウム塩(完全中和)
試験例2:シンタレンL(3V シグマ社製)のナトリウム塩(完全中和)
試験例3:アロンビスS(日本純薬社製)のナトリウム塩(完全中和)
試験例4:ポリアクリル酸(306223、シグマ・アルドリッチ社製)のナトリウム塩(完全中和)
試験例5:ポリアクリル酸(306215、シグマ・アルドリッチ社製)のナトリウム塩(完全中和)
試験例6:ポリアクリル酸(和光純薬工業社製)のナトリウム塩(完全中和)
試験例7:試験例1と試験例14を5:5(質量比)で混合した混合物
試験例8:試験例1と試験例14を1:9(質量比)で混合した混合物
試験例11:精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−1
試験例12:精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−2
試験例13:精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−3
試験例14:精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−4
試験例15:精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−5
試験例16:精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−6
<天然・半合成高分子化合物>
試験例9:ケトロール(CPケルコ社製)
試験例10:ナトロゾール250HHR(ハークレス社製)
<PAMPSナトリウム>
試験例17:ホスタセリンAMPS(クラリアント社製)
試験例18:精密合成PAMPSナトリウム−1
試験例19:精密合成PAMPSナトリウム−2
試験例20:精密合成PAMPSナトリウム−3
試験例21:精密合成PAMPSナトリウム−4
前述したように、市販品のポリアクリル酸ナトリウムは、いずれも分子量が1000万以上の巨大分子を10質量%より多く含むと考えられるものであった。また、このことより、少なくとも、重量平均分子量が100万〜300万である試験例4−6の市販ポリアクリル酸ナトリウムには、当該重量平均分子量の3倍以上の分子量の化合物が10質量%より多く含まれると考えられる。このように、化粧料に増粘剤として汎用されている市販ポリアクリル酸及びその塩の多くは、重量平均分子量よりもかなり大きな分子量の化合物を多量に含む、分子量的には不揃いな集団である。
これに対し、本願で作製した精密合成ポリアクリル酸ナトリウム(試験例11−16)は、重量平均分子量が2万〜730万の範囲において、分子量分布は1.1−2.0と狭く、分子量が1000万以上の巨大分子の含有量は9.2質量%以下であった。さらに、重量平均分子量の3倍以上、又は3分の1以下の分子量である化合物の含有量はそれぞれ5.1質量%以下、又は14.3質量%以下であり、このことからも、本発明に係る方法で作製したポリアクリル酸ナトリウムは、分子量的に均一な集団であることがわかる。
また、本願の精密合成PAMPSナトリウムは、重量平均分子量が1.5万〜403万の範囲において、分子量分布は1.1−1.4と狭く、分子量が1000万以上の巨大分子は3.6質量%以下、重量平均分子量の3倍以上の分子量である化合物は7.7質量%以下、重量平均分子量の3分の1以下の分子量である化合物は11.2質量%以下であった(表3)。よって、前述の精密合成ポリアクリル酸と同様に、分子量的に均一な集団であることが示された。
実施例3:曳糸性及び使用性の評価
次に、前記高分子化合物について、以下に説明する方法に従って曳糸性及び使用性を評価した。
<曳糸性の評価>
各高分子化合物の1質量%溶液を調製し、室温にて容器内に収容した。当該容器をテクスチャーアナライザー(TA XT PLUS、ステーブルマイクロシステムズ社製)にセットし、前記溶液の表面に直径約1cmの丸型円盤を均一に軽く接触させた後、5mm/秒の速度で前記容器を降下させて、当該溶液が糸を曳く様子を観察した。当該溶液の糸曳きが切れるまでに前記容器が降下した距離を“曳糸長”として測定した。この曳糸長は、当該高分子化合物の曳糸性の指標となる値で、数値が大きいほど曳糸性が強いことを示す(特許文献5)。本願では、曳糸長が10mm以下である場合に、低曳糸性と判断した。
<使用性の評価>
下記処方の組成物(組成物1、2)を作製し、専門パネル3名を用いて実使用試験を行った。組成物1を右顔面に、組成物2を左顔面に塗布してもらい、組成物2と比較した場合の組成物1の下記使用性について、以下の基準に従って評価してもらった。
・組成物1:高分子化合物を含む組成物
高分子化合物 0.1質量g
グリセリン 15.0質量g
精製水 84.9質量g
・組成物2:高分子化合物を含まない組成物
グリセリン 15.0質量g
精製水 85.0質量g
曳糸感
◎:パネル3名が、組成物1は組成物2と同様に曳糸感はないと回答した。
○:パネル2名が、組成物1は組成物2と同様に曳糸感はないと回答した。
△:パネル1名が、組成物1は組成物2と同様に曳糸感はないと回答した。
×:パネル3名が、組成物1は組成物2よりも曳糸感があると回答した。
ぬるつき
◎:パネル3名が、組成物1は組成物2と同様にぬるつきはないと回答した。
○:パネル2名が、組成物1は組成物2と同様にぬるつきはないと回答した。
△:パネル1名が、組成物1は組成物2と同様にぬるつきはないと回答した。
×:パネル3名が、組成物1は組成物2よりもぬるつきがあると回答した。
べたつき
◎:パネル3名が、組成物1は組成物2と同様にべたつきはないと回答した。
○:パネル2名が、組成物1は組成物2と同様にべたつきはないと回答した。
△:パネル1名が、組成物1は組成物2と同様にべたつきはないと回答した。
×:パネル3名が、組成物1は組成物2よりもべたつきがあると回答した。
のび
◎:パネル3名が、組成物1は組成物2と同様にのびが良いと回答した。
○:パネル2名が、組成物1は組成物2と同様にのびが良いと回答した。
△:パネル1名が、組成物1は組成物2と同様にのびが良いと回答した。
×:パネル3名が、組成物1は組成物2よりものびが重いと回答した。

化粧料に増粘剤として汎用される市販の高分子化合物(市販ポリアクリル酸ナトリウム(試験例1−6)、市販キサンタンガム(試験例9)、市販ヒドロキシエチルセルロース(試験例10))はいずれも曳糸性が高く(曳糸長:10mm超)、0.1質量%配合した組成物(すなわち、組成物1)を肌に塗布した際にも曳糸感及びぬるつきを呈するものであった。また、曳糸長の大きい化合物(例えば、試験例3、5、6)ほど曳糸感及びぬるつきが強いことから、高分子化合物が示す曳糸性と人が肌で感じる曳糸感は良く相関していることがわかる。
これに対し、本発明に係る精密合成ポリアクリル酸ナトリウムはいずれも曳糸性が低く(曳糸長:10mm以下)、0.1質量%配合した組成物を肌に塗布しても、曳糸感やぬるつきはほとんど感じられなかった(試験例11−16)。前述したように、高分子化合物の曳糸性は粘度に依存した性質なので、一般には重量平均分子量が増加するにつれて曳糸性も高くなると考えられている。しかしながら、本願試験例11と試験例12の精密合成ポリアクリル酸ナトリウム(重量平均分子量:730万と621万、曳糸長:6mmと4mm)は、試験例3−6の市販ポリアクリル酸ナトリウム(重量平均分子量:400万−100万、曳糸長:12−20mm)よりも、重量平均分子量が非常に大きいにも関わらず、曳糸性及び曳糸感は非常に低いものであった。
この結果は、高分子化合物が示す曳糸性は、重量平均分子量以外の要因によっても大きく制御されていることを示すものである。
そこで、精密合成品に市販品を添加することで、当該曳糸性に生じる変化を解析した。精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−4(試験例14)は、重量平均分子量が1000万以上の化合物をほとんど含まない、分子量的に非常に均一な化合物である。この精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−4に、重量平均分子量が1000万以上である市販ポリアクリル酸−1(試験例1)を等質量添加したところ、試験例14と試験例1の平均値に近い曳糸長(曳糸長:12mm)を示す高曳糸性化合物が得られた(試験例7)。当該混合物は、曳糸感やぬるつき、さらにはべたつきも呈するものであった。
さらに、精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−4に、市販ポリアクリル酸−1を10質量%だけ添加した混合物を作製した(試験例8)。驚くべきことに、当該混合物は高曳糸性を示し(曳糸長11mm)、前述の等質量混合物(試験例7)と同様に、曳糸感、ぬるつき、及びべたつきを呈するものであった。
この結果は、精密合成ポリアクリル酸(又はその塩)であっても、分子量が1000万以上である化合物の割合が10質量%を超えると、曳糸性が高くなり、曳糸感やぬるつき、さらにはべたつきを生じるようになることを示唆するものである。
よって、重量平均分子量が800万以下のポリアクリル酸及びその塩については、分子量が1000万以上の巨大分子の含有量を10質量%以下に抑えることで、曳糸性、曳糸感、ぬるつき、及びべたつきを抑えることができると考えられる。
なお、重量平均分子量が21万と2万の精密合成ポリアクリル酸(試験例15、試験例16)は、当該巨大分子の含有量が検出限界以下で曳糸性が非常に低く、曳糸感、ぬるつき、べたつきをほとんど奏しないが、のびの良さに劣るものであった。
よって、曳糸性が低く、肌に塗布した際に曳糸感、ぬるつき、べたつきを生じることなく、のびの良さにも優れるポリアクリル酸又はその塩を得るには、重量平均分子量が30万〜800万、好ましくは50万〜800万の範囲内で、分子量が1000万以上である化合物の含有量を10質量%以下に抑えればよいことが明らかとなった。
表3及び表5から明らかなように、本願で作製した精密合成PAMPSナトリウムは、いずれも曳糸感、ぬるつき、及びべたつきをほとんど生じないものであった(試験例18−21)。しかしながら、重量平均分子量が1.5万と13万の化合物では、のびの良さに劣っていた(試験例20、試験例21)。
よって、PAMPS及びその塩についても、重量平均分子量が50万―800万の範囲において、分子量が1000万以上である巨大分子の含有量が10質量%以下であれば、曳糸性が低く、曳糸感、ぬるつき、及びべたつきがほとんどみられず、のびの良さにも優れると考えられる。
以上の結果より、重量平均分子量が50万〜800万のポリアクリル酸ナトリウム又はその塩、及びPAMPS又はその塩においては、分子量が1000万以上の化合物の含有量を10質量%以下に抑えることにより、曳糸性が低く、曳糸感、ぬるつき、及びべたつきをほとんど生じず、のびの良さにも優れることが明らかとなった。
本発明に係るポリアクリル酸又はその塩、及びPAMPS又はその塩は、曳糸性が低く、曳糸感、ぬるつき、及びべたつきを呈しない化粧料用原料として、特に好ましくは低曳糸性増粘剤として、化粧料に好適に使用できるものである。
以下に、本発明に係る精密合成ポリアクリル酸ナトリウム又はPAMPSナトリウムを増粘剤として配合した化粧料の処方例を示す。いずれの化粧料においても、曳糸感、ぬるつき、及びべたつきは感じられず、のびの良さにも優れていた。なお、下記処方において、POE、POP、PEGはそれぞれポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリエチレングリコールの略記であり、POEとPOPの後ろのカッコ内の数字、及びPEGのハイフンの後の数字はそれぞれの平均付加モル数を表す。
本願では割愛したが、下記処方例中の精密合成ポリアクリル酸ナトリウム又はPAMPSナトリウムを、分子制御されていない市販品のポリアクリル酸ナトリウム又はPAMPSナトリウムに代えた化粧料は、曳糸感及びぬるつきが感じられるものであった。
[処方例1:化粧水]
<処方>
成分 配合量(質量%)
(1)精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−2 0.1
(2)グリセリン 1.0
(3)ジプロピレングリコール 12.0
(4)エタノール 8.0
(5)POE(10)メチルグルコシド 3.0
(6)POE(24)POP(13)デシルテトラデシルエーテル
0.5
(7)クエン酸 0.02
(8)クエン酸ナトリウム 0.08
(9)ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン 0.5
(10)チオタウリン 0.1
(11)アデノシン3リン酸−2ナトリウム 0.1
(12)ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
(13)EDTA3ナトリウム 0.01
(14)パラベン 適量
(15)香料 適量
(16)精製水 残余
<製造方法>
成分(4)に(6)、(15)を溶解させたもの(=A)、及び、成分(3)に(14)を溶解させたもの(=B)を調整する。成分(16)に残りの成分を溶解させた溶解液に前記溶解液(A)及び(B)を混合・溶解させ、所定の化粧水を得る。
[処方例2:美容液]
<処方>
成分 配合量(質量%)
(1)精密合成PAMPSナトリウム−2 0.1
(2)グリセリン 6.0
(3)ジプロピレングリコール 7.0
(4)1,3−ブチレングリコール 7.0
(5)ポリエチレングリコール(分子量約1500) 5.0
(6)POE(10)メチルグルコシド 2.0
(7)トリエチルヘキサノイン 0.3
(8)PEG−60水添ヒマシ油 0.5
(9)ジイソステアリン酸ポリグリセリル−2 0.4
(10)トラネキサム酸 1.0
(11)クエン酸 適量
(12)フェノキシエタノール 適量
(13)メタリン酸ナトリウム 適量
(14)香料 適量
(15)精製水 残余
<製造方法>
成分(7)に(8)、(9)、(14)を加熱・溶解させたもの(=A)、及び、成分(3)、(4)の混合物に(12)を溶解させたもの(=B)を調整する。成分(15)に(2)、(5)、(6)、(10)、(11)、(13)を溶解させ、該溶解液をホモミキサーで攪拌しながら前記溶解液(A)、(B)、及び成分(1)を添加し、攪拌・乳化することによって所定の美容液を得る。
[処方例3:乳液]
<処方>
成分 配合量(質量%)
(1)精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−3 1.0
(2)水添ポリデセン 1.0
(3)ジメチルポリシロキサン(6cs) 1.0
(4)デカメチルシクロペンタシロキサン 2.0
(5)ベヘニルアルコール 0.2
(6)バチルアルコール 0.1
(7)グリセリン 7.0
(8)1,3−ブチレングリコール 8.0
(9)エチルへキサン酸セチル 2.0
(10)ポリソルベート60 0.1
(11)PEG−60水添ヒマシ油 0.1
(12)クエン酸 適量
(13)クエン酸ナトリウム 適量
(14)水酸化カリウム 適量
(15)メタリン酸ナトリウム 適量
(16)アスコルビルグルコシド 2.0
(17)フェノキシエタノール 適量
(18)エデト酸2ナトリウム 適量
(19)酸化鉄 適量
(20)精製水 残余
<製造方法>
成分(2)〜(6)、(9)〜(11)を加熱溶解させたもの(=A)、及び、成分(8)に(17)を溶解させたもの(=B)を調整する。成分(20)に(7)、(12)〜(15)、(18)〜(19)を溶解させ、該溶解液をホモミキサーで攪拌・加熱しながら前記溶解液(B)、(A)を添加し、さらに(1)を添加して攪拌・乳化を行う。その後、当該混合液を冷却したのちに成分(16)を添加し、所定の乳液を得る。
[処方例4:乳液]
<処方>
成分 配合量(質量%)
(1)精密合成ポリアクリル酸ナトリウム−3 1.0
(2)水添ポリデセン 1.0
(3)ジメチコン 1.0
(4)シクロメチコン 2.0
(5)ベヘニルアルコール 0.2
(6)バチルアルコール 0.1
(7)グリセリン 7.0
(8)1,3−ブチレングリコール 8.0
(9)エチルへキサン酸セチル 2.0
(10)ポリソルベート60 0.1
(11)PEG−60水添ヒマシ油 0.1
(12)クエン酸 適量
(13)クエン酸ナトリウム 適量
(14)水酸化カリウム 適量
(15)メタリン酸ナトリウム 適量
(16)アスコルビルグルコシド 2.0
(17)フェノキシエタノール 適量
(18)エデト酸2ナトリウム 適量
(19)酸化鉄 適量
(20)精製水 残余
<製造方法>
成分(2)〜(6)、(9)〜(11)を加熱溶解させたもの(=A)、及び、成分(8)に(17)を溶解させたもの(=B)を調整する。成分(20)に(7)、(12)〜(15)、(18)〜(19)を溶解させたものをホモミキサーで攪拌・加熱した状態で、前記溶解液(B)、(A)を添加し、さらに(1)を添加して攪拌・乳化を行う。その後、当該混合液を冷却したのちに成分(16)を添加し、所定の乳液を得る。

Claims (4)

  1. 重量平均分子量が50万〜800万であり、ジチオ型またはトリチオ型連鎖移動剤を用いた可逆的付加−開裂連鎖移動重合法(RAFT重合法)で製造されたことを特徴とする、ポリアクリル酸又はその塩、あるいは、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)又はその塩、
    を0.01〜5.0質量%配合したことを特徴とする化粧料組成物。
  2. 前記化粧料組成物が、メイクアップ化粧料、並びに、クリーム、乳液、化粧水、ジェル、及びパックから選ばれるスキンケア化粧料である、請求項1に記載の化粧料組成物。
  3. 前記ポリアクリル酸又はその塩、あるいは、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)又はその塩が、1質量%溶液とした場合の室温における曳糸長(当該溶液の表面に直径約1cmの丸型円盤を均一に軽く接触させた後、5mm/秒の速度で前記容器を降下させて、当該溶液の糸曳きが切れるまでに前記容器が降下した距離)が10mm以下である、請求項1または2に記載の化粧料組成物。
  4. 前記ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)又はその塩を0.01〜5.0質量%配合したことを特徴とする、請求項1−3のいずれかに記載の化粧料組成物。
JP2018203705A 2018-10-30 2018-10-30 低曳糸性増粘剤、及び該増粘剤を配合した化粧料 Active JP6634496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203705A JP6634496B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 低曳糸性増粘剤、及び該増粘剤を配合した化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203705A JP6634496B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 低曳糸性増粘剤、及び該増粘剤を配合した化粧料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541373A Division JP6503296B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 低曳糸性増粘剤、及び該増粘剤を配合した化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011380A true JP2019011380A (ja) 2019-01-24
JP6634496B2 JP6634496B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=65226332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203705A Active JP6634496B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 低曳糸性増粘剤、及び該増粘剤を配合した化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6634496B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065422A (en) * 1977-02-16 1977-12-27 General Mills Chemicals, Inc. High slip polymer composition containing a polyacrylamido sulfonic acid salt and an alcohol
JP2001342451A (ja) * 2000-01-11 2001-12-14 Shiseido Co Ltd 増粘剤の製造方法および化粧料
JP2005160890A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 生体用粘着ゲルシート
US20070123670A1 (en) * 2002-02-11 2007-05-31 Mccormick Charles L Chain transfer agents for raft polymerization in aqueous media
JP2008088290A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toagosei Co Ltd ポリ(メタ)アクリル酸部分中和物およびその製造方法
CN102633700A (zh) * 2012-03-31 2012-08-15 天津大学 水溶性raft链转移剂的制备及低分子量聚丙烯酸的合成方法
US20130157901A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Halliburton Energy Services, Inc. High Molecular Weight Low Polydispersity Polymers
WO2015052804A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 株式会社 資生堂 低曳糸性増粘剤、及び該増粘剤を配合した化粧料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065422A (en) * 1977-02-16 1977-12-27 General Mills Chemicals, Inc. High slip polymer composition containing a polyacrylamido sulfonic acid salt and an alcohol
JP2001342451A (ja) * 2000-01-11 2001-12-14 Shiseido Co Ltd 増粘剤の製造方法および化粧料
US20070123670A1 (en) * 2002-02-11 2007-05-31 Mccormick Charles L Chain transfer agents for raft polymerization in aqueous media
JP2005160890A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 生体用粘着ゲルシート
JP2008088290A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toagosei Co Ltd ポリ(メタ)アクリル酸部分中和物およびその製造方法
US20130157901A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Halliburton Energy Services, Inc. High Molecular Weight Low Polydispersity Polymers
CN102633700A (zh) * 2012-03-31 2012-08-15 天津大学 水溶性raft链转移剂的制备及低分子量聚丙烯酸的合成方法
WO2015052804A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 株式会社 資生堂 低曳糸性増粘剤、及び該増粘剤を配合した化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6634496B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015052804A1 (ja) 低曳糸性増粘剤、及び該増粘剤を配合した化粧料
JP6529489B2 (ja) ジヒドロキシアルキル置換ポリガラクトマンナンおよびその製造方法
US8840870B2 (en) Polymers and compositions
US7105153B2 (en) Thickener-rheology modifier system for personal care compositions
TWI463994B (zh) 整髮用化妝料
KR20220104034A (ko) 히알루론산계 폴리이온 컴플렉스 입자를 포함하는 조성물
EP1632270A1 (de) Haarbehandlungsmittel mit Gehalt an einer Polymerkombination
BRPI1102843B1 (pt) Liquid cleaning compositions, of low irritation with ph relatively low
AU2011361923A1 (en) Method for thickening a cosmetic formulation using an alkali-swellable emulsion of an acrylic acid-rich AMPS polymer
WO2019131845A1 (ja) 化粧料
JP2007269723A (ja) 化粧料
JP2009242371A (ja) 毛髪化粧料用添加剤およびそれを含有する毛髪化粧料
JP6634496B2 (ja) 低曳糸性増粘剤、及び該増粘剤を配合した化粧料
JPH0940522A (ja) ゲル状組成物
JPH10226715A (ja) 微粒子状の架橋型n−ビニルアミド樹脂
JP4133740B2 (ja) 頭皮頭髪用組成物
JP2003267855A (ja) 化粧料
JPH09301838A (ja) 液状整髪料
TWI649094B (zh) 低曳絲增黏劑,及含有該增黏劑之配方之化粧料
JP2001342118A (ja) 整髪剤
JP2024008281A (ja) 整髪剤組成物
CN117797043A (zh) 包含水溶性或水分散性uv-遮蔽剂、亲水性增稠剂和亲水性表面活性剂的化妆品组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150