JP2019009874A - 非接触電力伝送システム - Google Patents

非接触電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019009874A
JP2019009874A JP2017122173A JP2017122173A JP2019009874A JP 2019009874 A JP2019009874 A JP 2019009874A JP 2017122173 A JP2017122173 A JP 2017122173A JP 2017122173 A JP2017122173 A JP 2017122173A JP 2019009874 A JP2019009874 A JP 2019009874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary coil
charging station
vehicle
distance
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017122173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527554B2 (ja
Inventor
陽 齊田
Yo Saida
陽 齊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017122173A priority Critical patent/JP6527554B2/ja
Priority to US16/011,675 priority patent/US10919402B2/en
Priority to CN201810651834.7A priority patent/CN109109677B/zh
Publication of JP2019009874A publication Critical patent/JP2019009874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527554B2 publication Critical patent/JP6527554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】1次コイルと2次コイルの位置合わせを正確に行うことができる非接触電力伝送システムを提供する。【解決手段】各充電ステーション20の1次コイル28の路面12に対する高さ情報h1を集約するサーバ90を備え、サーバ90は、電動車両40の2次側制御装置56から該電動車両40の2次側通信装置68を介して、所望位置の充電ステーション20にて充電を実施しようとする旨を受信したとき、該電動車両40の2次側制御装置56に対し、所望位置の充電ステーション20の1次コイル28の路面12に対する高さ情報h1を送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、1次コイルと2次コイルとの間で電力を伝送する非接触電力伝送システムに関する。
電動車両、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等の開発に伴い、電動車両のバッテリを非接触で充電する非接触充電に関する技術が開発されている。非接触充電を効率的に行うためには、充電ステーションに設けられる1次コイルと車両に設けられる2次コイルとの位置合わせを正確に行う必要がある。
例えば、特許文献1には、車両が充電ステーションの受電位置に駐車する前に、充電ステーション側の情報を車両側へ送信する非接触電力伝送システムが開示されている(特許文献1の段落[0202])。充電ステーション側の情報とは、例えば、駐車スペースのサイズや1次コイルの地上高さ等、1次コイルに関連する情報である。
1次コイルに関連する情報を受け取った車両は、該1次コイルに関連する情報と、2次コイルの車両搭載位置等、車両側で記憶している2次コイルに関連する情報とに基づいて、1次コイルと2次コイルの位置合わせが可能であるか否かを判定する。位置合わせ可能であれば送電可、位置合わせ不可能であれば送電不可と判定し、判定結果を表示部に表示する。表示部の表示により、運転者は、充電開始の前後に関わらず、充電に適切な車両位置がどこであるのかを確認することができるとしている(同[0158]、[0160]及び[0203])。
国際公開第2013/069089号パンフレット
しかしながら、特許文献1では、充電ステーション側に、1次コイルに関連する情報を記憶し、該1次コイルに関連する情報を車両側へ送信する構成を備えていなければ、位置合わせが可能であるか否か、送電が可能であるか否かを判定することができない。
また、特許文献1では、位置合わせが可能と判定した場合であっても、実際に車両を充電ステーションまで移動させ、1次コイルと2次コイルとの位置合わせを行うときに、依然として、1次コイルと2次コイルの位置ずれが生じる可能性がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、1次コイルと2次コイルの位置合わせを正確に行うことができる非接触電力伝送システムを提供することを目的とする。
本発明は、充電ステーションに設けられた1次コイルから車両に設けられた2次コイルに対して非接触で電力を伝送する非接触電力伝送システムであって、各充電ステーションの設置位置における1次コイルの路面に対する高さ情報を集約する情報集約装置を備え、情報集約装置は、車両の制御装置から車両の通信装置を介して、所望位置の充電ステーションにて充電を実施しようとする旨を受信したとき、車両の制御装置に対し、所望位置の充電ステーションの1次コイルの路面に対する高さ情報を送信することを特徴とする。
この発明によれば、情報集約装置が、車両の制御装置に対して、複数の位置に設置されている充電ステーションの中、所望位置の充電ステーションにおける1次コイルの路面に対する高さ情報を送信するので、所望位置の充電ステーションにおける車両の非接触充電を支援することができ、1次コイルと2次コイルとの位置合わせを正確に行うことができる。
上記の非接触電力伝送システムにおいて、車両は、1次コイルに対する2次コイルの位置合わせを制御する制御装置を有し、制御装置は、位置合わせのために1次コイルから送電される微弱電力を受電する際に、情報集約装置から送信された1次コイルの路面に対する高さ情報に基づき、1次コイルに対する2次コイルの位置合わせを行うことを特徴とする。
このような構成によれば、1次コイル(充電ステーション)に対する2次コイル(車両)の位置合わせのために、1次コイルから一定電力の微弱電力が送電される。2次コイルで受電される微弱電力により該2次コイル側で発生する電圧である微弱電圧値は、1次コイルの路面に対する高さと2次コイルの路面に対する高さとの差(垂直距離という。)に応じた電圧値(微弱電圧値)となるので、情報集約装置から送信された1次コイルの高さ情報と、自車の2次コイルの高さ情報とから垂直距離を推定することができる。この結果微弱電圧値に対応する1次コイルと2次コイルの水平距離を推定することが可能となり、精度のよい位置合わせ処理を行うことができる。
上記の非接触電力伝送システムにおいて、車両の制御装置は、1次コイルに対する2次コイルの位置合わせを行う際に、車両が2次コイルに向かって移動変位し、制御装置が微弱電力により発生する電圧値を最初に検知したとき、2次コイルからの距離位置を、位置合わせの初期位置に設定することを特徴とする。
このような構成によれば、微弱電力による位置合わせの初期位置を確実に設定することができる。
上記の非接触電力伝送システムにおいて、車両の制御装置は、1次コイルに対する2次コイルの水平距離と電圧値との対応関係を予め備えるとともに、水平距離と微弱電力により発生する電圧値を位置積分した微弱電圧積分値との対応関係を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、1次コイルに対する2次コイルの水平距離と微弱電力により発生する電圧値との対応関係(微弱電圧値特性)に凹部がある場合があるが、凹部があっても、微弱電圧値の積分値は増加するので、水平距離と微弱電圧積分値の対応関係を備えることで、確実に位置合わせを行うことができる。
上記の非接触電力伝送システムにおいて、車両は、微弱電力により発生する電圧値又は微弱電圧積分値の微分値を算出し、自車の移動方向と微分値により自車が1次コイルに向かう手前側に位置するのか1次コイルを過ぎた、行き過ぎ側に位置するのかを判定することを特徴とする。
このような構成によれば、微分値は、1次コイルに対する2次コイルの水平距離が短い程大きな値になるので、自車の移動方向を加味することで、自車が1次コイルの手前側に位置するのか行き過ぎ側に位置するのかを正確に判定することができる。
本発明によれば、情報集約装置が、車両の制御装置に対して、複数の位置に設置されている充電ステーションの中、所望位置の充電ステーションにおける1次コイルの路面に対する高さ情報を送信するので、所望位置の充電ステーションにおける車両の非接触充電を支援することができ、1次コイルと2次コイルとの位置合わせを正確に行うことができる。
図1は、本発明の実施形態に係る非接触電力伝送システムを示すシステム構成図である。 図2は、電圧値−距離情報を示す特性図である。 図3A、図3Bは、充電ステーションに対する電動車両の駐車動作の説明に供する説明図である。 図4は、本発明の実施形態において1次コイルと2次コイルの位置合わせ処理の前半部分を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態において1次コイルと2次コイルの位置合わせ処理の後半部分を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施形態において1次コイルと2次コイルの位置合わせ後に行われる1次コイルと2次コイルの間の垂直距離の推定処理を示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施形態に係る非接触電力伝送システムの概要を示す説明図である。 図8は、電圧値−距離情報を示す特性図及び電圧積分値−距離情報を示す特性図である。
以下、本発明に係る非接触電力伝送システムについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.非接触電力伝送システム10の構成]
図1を用いて本発明の実施形態に係る非接触電力伝送システム10の構成を説明する。非接触電力伝送システム10は、地面(設置面)に設けられる1次側(給電側)の充電ステーション20と、2次側(受電側)の電動車両40と、電動車両40と移動体通信網を介して通信を行うサーバ(情報集約装置)90と、から構成される。図1中、2点鎖線で示される路面(地面)12の下側の構成要素が充電ステーション20を示し、2点鎖線で示される路面12の上側の構成要素が電動車両40を示す。また、電動車両40の左上に図示された構成要素はサーバ90を表す。非接触電力伝送システム10において、電動車両40に搭載されるバッテリ54は、非接触で充電ステーション20により充電される。
充電ステーション20は、主として送電回路22と、1次側制御装置(外部制御装置)34と、1次側通信装置(外部通信装置)36と、を備える。送電回路22は、交流電源24と、交流電源24から供給される交流電力を送電電力に変換する電力変換器26と、共振用の1次コンデンサ(不図示)及び1次コイル28と、を備える。1次コイル28は、1次パッド30で覆われて路面12に配置される。図1において、参照符号h1は、1次コイル28の路面12からの高さを示す。
1次側制御装置34は、CPU等のプロセッサ(不図示)がメモリ38に格納されるプログラムを読み出して実行することで所定の動作部として機能する。この実施形態において、1次側制御装置34は、1次コイル28と2次コイル44とを位置合わせするための微弱電力、及び、バッテリ54を充電するための充電電力を1次コイル28に送電させる送電制御部として機能する。
1次側通信装置36は、1次側制御装置34に対して通信線で接続される。1次側通信装置36は、電動車両40の2次側通信装置(車両側通信装置)68との間で無線通信を行う。例えば、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の無線通信が使用可能である。
1次側制御装置34のメモリ38は、各種プログラムと所定値等の各種数値の他に、充電ステーション20の属性情報と、充電ステーション20固有の識別ID等を記憶する。充電ステーション20の属性情報とは、当該充電ステーション20が公共の充電ステーションであるのか、私用の(専用の)充電ステーションであるのか、という属性を表す情報である。私用の充電ステーションとは、公共の充電ステーションとは異なり、例えば自宅や友人宅等の駐車場に設置され、主に特定の電動車両(自家用車等)に対して充電を行うことを前提とする充電ステーションである。
電動車両40は、主として受電回路42と、バッテリ54と、2次側制御装置(車両側制御装置)56と、2次側通信装置68と、距離センサ70と、表示装置72と、走行装置74と、を備える。受電回路42は、共振用の2次コンデンサ(不図示)及び2次コイル44と、2次コイル44で受電した交流電力である受電電力(充電電力、微弱電力)を整流する整流器48と、受電電力(微弱電力)により発生する電圧を検知する電圧検知器50と、受電回路42とバッテリ54との電気的接続/切断を切り替えるコンタクタ52と、を備える。2次コイル44は、2次パッド46で覆われて電動車両40の下面に配置される。図1において、参照符号h2は、2次コイル44の路面12からの高さを示す。
電圧検知器50は、例えば、上述した特許文献1に示されるように、所定の抵抗と電圧センサとの並列回路及びスイッチ素子(いずれも不図示)を有する。電圧センサは微弱電力の受電時に抵抗の両端に発生する電圧を検知する。この電圧をLPE(Low Power Excitation)電圧という。
バッテリ54は、リチウムイオン電池等からなり、コンタクタ52が接続状態にされ、1次コイル28と2次コイル44とが磁気結合されると、受電回路42を介して充電される。
2次側制御装置56はECUであり、充電処理を管理する。2次側制御装置56は、CPU等のプロセッサ(不図示)がメモリ66に格納されるプログラムを読み出し実行することで、充電管理部58と微分値算出部60と垂直距離推定部62と水平距離推定部64と垂直距離推定可否判定部65として機能する。
充電管理部58は、充電処理を一括して管理する。微分値算出部60は、電圧検知器50で検知されるLPE電圧の値V_LPE(以下、電圧値V_LPEという。)と、距離センサ70で検知される電動車両40の走行距離Xと、に基づいて、微小な走行距離Xに対する電圧値V_LPEの変化量、すなわちLPE電圧に関する位置微分値dV/dXを算出する。
垂直距離推定部62は、1次コイル28と2次コイル44との垂直距離Zを次の2つの方法で推定する。第1に、垂直距離推定部62は、サーバ90から取得する1次コイル28の路面12からの高さ(高さ情報)h1と、メモリ66に記憶される2次コイル44の路面12からの高さ(高さ情報)h2と、に基づいて、1次コイル28と2次コイル44との垂直距離Zを推定する。また、第2に、電圧値V_LPEと、位置微分値dV/dXと、メモリ66に記憶された電圧値−距離情報(図2)と、に基づいて、1次コイル28と2次コイル44との垂直距離Zを推定する。
なお、平面視で、1次コイル28の中心位置に対して2次コイル44の中心位置が一致したときの垂直距離を対面距離という。1次コイル28の中心位置と2次コイル44の中心位置とが一致したとき、微弱電力の受電効率(微弱電力/送電電力)が最大となり、バッテリ54の充電時の充電効率(受電電力/送電電力)も最大となる。このため、位置合わせ処理は1次コイル28と2次コイル44の中心位置(中心)が一致することが目標とされる。
水平距離推定部64は、電圧値V_LPEと、垂直距離Zに対応する電圧値−距離情報(図2)と、に基づいて、1次コイル28と2次コイル44との水平距離D(図3A)を推定する。
垂直距離推定可否判定部65は、1次コイル28と2次コイル44の位置合わせが完了し、電動車両40の駐車が終了した後に、1次コイル28と2次コイル44の間の垂直距離Zを推定することが可能か否かを判定する。具体的には、電圧検知器50が検知した電圧値V_LPEが所定閾値(図2のV_LPEh)以上であるか否かを判定する。所定閾値以上であれば、電動車両40の現在位置は充電可能な位置にあると判断し、1次コイル28と2次コイル44の間の垂直距離Zを推定することが可能であると判断する。
サーバ90は、1次コイル28と2次コイル44の位置合わせが完了し、電動車両40の駐車が終了した後、移動体通信網を介して、電動車両40から充電ステーション20の1次コイル28の路面12からの高さh1を取得し、記憶する。サーバ90は、複数の電動車両40から、複数の充電ステーション20の1次コイル28の路面12からの高さh1を集約して記憶する情報集約装置として機能する。また、サーバ90は、電動車両40からの送信要求に応じて、当該電動車両40が送電を受けようとしている充電ステーション20の1次コイル28の路面12からの高さh1を、電動車両40へ送信する。
2次側通信装置68は、2次側制御装置56に対して通信線を介して接続される。2次側通信装置68は、上述したように充電ステーション20の1次側通信装置36との間でWi−Fi(登録商標)等の無線通信を行うとともに、サーバ90のサーバ側通信装置(図示せず)との間で、移動体通信網を介した無線通信を行う。
走行装置74は、運転者が行うアクセルペダルの操作に応じて駆動力を発生させる駆動力装置の他に、運転者が行うステアリングホイールの操作に応じて操舵する操舵装置と、運転者が行うブレーキペダルの操作に応じて制動力を発生させる制動装置とを含む。駆動力装置は、駆動源としてバッテリ54から電力が供給される電動モータを含む。
[2.電圧値−距離情報]
2次側制御装置56のメモリ66は、各種プログラムと所定値等の各種数値や、電動車両40の充電履歴を記憶する。充電履歴は、過去に充電を行った充電ステーションの識別IDや、充電日時、充電電力量等を含む。その他に、メモリ66は、充電ステーション20での前回充填時に推定した垂直距離Zの値を、バックアップデータとして記憶する。また、メモリ66は、図2に示されるような電圧値−距離情報をマップMとして記憶する。この電圧値−距離情報は、1次コイル28の基準部位と2次コイル44の基準部位との距離と、その距離に応じた電圧値V_LPEと、の関係を示す電圧値−距離特性である。より詳細には、1次コイル28の中心と2次コイル44の中心との垂直距離Zと、1次コイル28の中心と2次コイル44の中心との水平距離Dと、垂直距離Z及び水平距離Dに応じた電圧値V_LPEとの関係を示す電圧値−距離特性である。
電動車両40が充電ステーション20内を走行して1次コイル28に対する2次コイル44の位置合わせを行う場合、垂直距離Zは変わらないものの水平距離Dは変わる。
図2では、3種類の垂直距離Z1〜Z3(Z1<Z2<Z3)に応じた電圧値V_LPE−水平距離Dの特性が2次元のグラフとして示されている。垂直距離Zが大きくなるにつれて磁気結合が弱くなるので電圧値V_LPEは小さくなる。一方、水平距離Dが0から大きくなるにつれて、電圧値V_LPEは小さくなり、距離D1で極小値となる。さらに、水平距離Dが距離D1から大きくなるにつれて、電圧値V_LPEは大きくなり、距離D2で極大値となる。さらに、水平距離Dが距離D2から大きくなるにつれて、電圧値V_LPEは小さくなり、検知できなくなると0値になる。
図2に示されるように、垂直距離Zに応じて一義的に電圧値V_LPE−水平距離Dの特性は決まる。そして、電圧値V_LPEが極大値となる距離D2において、その極大値(電圧値V_LPE)は垂直距離Z毎に異なっている。すなわち、各特性の極大値は個々の特性の固有値となる。このため、1次コイル28に対する2次コイル44の位置合わせを行う場合に、電圧値V_LPEが極大値となるとき、すなわち位置微分値dV/dXが0になるときの電圧値V_LPE自体から垂直距離Zを推定できる。そして、推定した垂直距離Zに対応する電圧値V_LPE−水平距離Dの特性を特定し、その特性を用いることにより水平距離Dを推定することができる。
なお、図2に示される電圧値V_LPE−水平距離Dの各特性において、位置微分値dV/dXが0となるのは、水平距離Dが0、D1近傍、D2近傍のときである。このうち、水平距離Dが0のときの電圧値V_LPEは各特性の中で最大値となる。しかし、水平距離DがD=0ということは、1次コイル28の中心と2次コイル44の中心との位置が既に合っている状態を意味する。このため、位置合わせ処理では、最大となる電圧値V_LPE(D=0)を垂直距離Zの判定材料として使用しない。垂直距離Zの判定材料として使用するのは、水平距離Dの遠方から近づく際に、位置微分値dV/dXが変化を始めてから最初に0になる距離D2の位置の電圧値V_LPE(極大値)である。
[3.位置合わせ処理]
図4及び図5を中心にして電動車両40側で行われる位置合わせ処理を説明する。以下で説明する処理は、電動車両40の運転者が位置合わせ処理の開始スイッチ(不図示)をオン操作した場合に行われる。図3Aに示されるように、例えば充電ステーション20は線82で区画される。運転者は充電ステーション20から離れた位置P1で駐車開始スイッチをオン操作し、電動車両40を充電ステーション20に向けて走行させる。駐車開始スイッチの操作信号は2次側制御装置56に送信される。
ステップS1において、充電管理部58は、2次側通信装置68に対して微弱電力の伝送要求を指示する。2次側通信装置68は1次側通信装置36と認証等のペアリングを行い、微弱電力の伝送要求信号を送信する。1次側制御装置34は、1次側通信装置36で受信される伝送要求信号に応じて電力変換器26を制御して送電を開始させる。電力変換器26は、交流電力を所定の微弱電力に変換して1次コイル28に供給する。すると、1次コイル28から外部に位置合わせ用の微弱電力が送信される。
ステップS2において、充電管理部58は、微弱電力により発生する電圧値V_LPEが所定値以上か否かを判定する。電動車両40の走行に伴い、2次コイル44は1次コイル28に近づく。2次コイル44が1次コイル28の微弱電力を受電できる位置(水平距離D=距離D3となる位置)に達すると、電圧検知器50で検知される電圧値V_LPEが所定値以上となる。電圧値V_LPEが所定値以上の場合(ステップS2:YES)、処理はステップS3に移行する。一方、電圧値V_LPEが所定値を下まわる場合(ステップS2:NO)、ステップS2の処理が繰り返し行われる。
ステップS2からステップS3に移行した場合、充電管理部58は、2次側通信装置68に対して充電ステーション20の識別ID及び充電ステーション20の属性情報の伝送要求を指示する。2次側通信装置68は1次側通信装置36に対して、充電ステーション20の識別ID及び属性情報の伝送要求信号を送信する。1次側制御装置34は、1次側通信装置36で受信される伝送要求信号に応じて、メモリ38から充電ステーション20の識別ID及び属性情報を読み出し、1次側通信装置36を介して2次側通信装置68へ送信する。
ステップS3において、充電管理部58は、電動車両40が位置合わせを行うとしている充電ステーション20が、初めて充電を行う充電ステーションであるか否かを判定する。すなわち、充電管理部58は、充電ステーション20の識別IDを検索キーに用いて、メモリ66に保存された過去の充電履歴を検索する。充電ステーション20の識別IDが、メモリ66の充電履歴中の識別IDのいずれとも一致しない場合、充電管理部58は、充電ステーション20が初めての充電ステーションであると判定する。メモリ66の充電履歴中の識別IDのひとつ以上と一致する場合、充電管理部58は、充電ステーション20が初めての充電ステーションではないと判定する。
ステップS3において、充電ステーション20が初めての充電ステーションであると判定された場合には、ステップS4に移行する。ステップS4において、充電管理部58は、充電ステーション20の属性情報に基づいて、充電ステーション20が公共の充電ステーションであるかを否か判定する。
ステップS4において、充電ステーション20が公共の充電ステーションであると判定された場合には、ステップS5へ移行する。ステップS5において、充電管理部58は、2次側通信装置68に対して充電ステーション20で充電を実施しようとする旨の信号をサーバ90へ送信するよう指示する。2次側通信装置68は、サーバ90のサーバ側通信装置と認証等のペアリングを行い、充電ステーション20の1次コイル28の路面12に対する高さ(高さ情報)h1の伝送要求信号を送信する。サーバ90は、サーバ側通信装置で受信した伝送要求信号に応じて、充電ステーション20の1次コイル28の路面12に対する高さh1を送信し、2次側通信装置68は、サーバ90から高さh1を取得する。
ステップS6において、垂直距離推定部62は、ステップS5で取得した高さh1と、メモリ66から読み出した2次コイル44の高さh2とに基づいて1次コイル28と2次コイル44の垂直距離Zを推定(算出)する。垂直距離Zは、2次コイル44の路面12からの高さh2から、1次コイル28の路面12からの高さh1を差し引いた差分として算出される。
一方、ステップS3において、充電ステーション20が初めての充電ステーションではないと判定された場合、すなわち過去に当該充電ステーション20で充電したことがあると判定された場合には、ステップS7へ移行する。ステップS7において、充電管理部58は、垂直距離Zのバックアップデータをメモリ66から読み込む。垂直距離Zのバックアップデータとは、充電ステーション20において、前回充填時に推定済みの垂直距離Zの値である。
また、ステップS4において、充電ステーション20が公共の充電ステーションではないと判定された場合には、ステップS8へ移行する。ステップS8に移行する場合とは、例えば、初めて訪問する友人宅の駐車場に設置された充電ステーションのように、充電ステーション20が、初めての充電ステーションであり且つ公共の受電ステーションでない場合である。
このとき、メモリ66には、過去の充電履歴に基づくバックアップデータは記憶されておらず、サーバ90から1次コイル28の路面12に対する高さ(高さ情報)h1を入手することもできない。そこで、充電管理部58は、ステップS8において、垂直距離Zの値として予めメモリ66に記憶された基準値を読み込む。ここで、垂直距離Zの基準値は任意の値を取り得るが、例えば、1次コイル28の路面12に対する高さh1をゼロとみなしたときの1次コイル28と2次コイル44の垂直距離Z、すなわち2次コイル44の路面12に対する高さh2等が用いられる。
次いで、ステップS9において、水平距離推定部64は、ステップS6、ステップS7又はステップS8で決定された垂直距離Zに基づいて、メモリ66に記憶されたマップMから、垂直距離Zに対応する電圧値−距離情報(図2)を特定する。例えば、垂直距離がZ1である場合、以降の処理で使用する特性を、垂直距離Z1の電圧値V_LPE−水平距離Dの特性に特定する。
ステップS10において、水平距離推定部64は、ステップS9で特定された電圧値V_LPE−水平距離Dの特性(例えば垂直距離Z1の特性)と、電圧検知器50で検知される電圧値V_LPEと、に基づいて、電圧値V_LPEに応じた水平距離Dを推定する。充電管理部58は、水平距離推定部64により推定された水平距離Dを表示装置72に表示させる。運転者は、表示装置72を確認しながら走行装置74を操作して、1次コイル28の中心に対する2次コイル44の中心の位置合わせを開始する。
ステップS11において、微分値算出部60は、電圧検知器50で検知される電圧値V_LPEと距離センサ70で検知される走行距離Xとに基づいて位置微分値dV/dXを算出する。
ステップS12において、微分値算出部60は、位置微分値dV/dXが0であるか否かを判定する。図3Aに示されるように、1次コイル28の中心と2次コイル44の中心との水平距離Dが距離D2になり、電圧値V_LPEが極大値をとると、位置微分値dV/dXは0になる。位置微分値dV/dXが0となる場合(ステップS12:YES)、処理はステップS13に移行する。一方、位置微分値dV/dXが0でない場合(ステップS12:NO)、ステップS11の処理に戻る。
ステップS12からステップS13に移行した場合、垂直距離推定部62は、位置微分値dV/dXが0となったときの電圧値V_LPEと、メモリ66に記憶されるマップMと、に基づいて垂直距離Zを推定する。例えば、図2に示されるように、位置微分値dV/dXが0となったときの電圧値V_LPEがV1_LPEである場合、極大値がV1_LPEとなるのは、垂直距離Z1の電圧値V_LPE−水平距離Dの特性である。この場合、垂直距離推定部62は、垂直距離ZがZ1であると推定する。もし、ステップS13で推定した垂直距離Z1が、ステップS6、ステップS7又はステップS8で決定された垂直距離Zと異なる場合は、ステップS10で推定した垂直距離Zに値を持ち替える。そして、ステップS10で推定した垂直距離Zに基づいて、電圧値V_LPE−水平距離Dの特性を特定する。すなわち、ステップS13は、位置微分値dV/dXが0のときの電圧値V_LPEに基づいて、垂直距離Zの値を補正するステップである。
ステップS14において、水平距離推定部64は、ステップS10で特定された電圧値V_LPE−水平距離Dの特性(例えば垂直距離Z1の特性)と、電圧検知器50で検知される電圧値V_LPEと、に基づいて、水平距離Dを推定する。充電管理部58は、水平距離推定部64により推定された水平距離Dを表示装置72に表示させる。運転者は、表示装置72を確認しながら走行装置74を操作し、電圧値V_LPEが1次コイル28の中心に対する2次コイル44の中心の位置合わせを継続する。
ステップS15において、充電管理部58は、電動車両40の駐車が終了し、充電が開始されたか否かを判定する。運転者は、1次コイル28と2次コイル44の水平距離Dが0となり、1次コイル28の中心に対する2次コイル44の中心の位置合わせが終了すると、電動車両40を停止(駐車)させて充電開始スイッチ(不図示)をオン操作する。充電開始スイッチがオン操作される場合(ステップS15:YES)、電動車両40の駐車
は終了し、一連の位置合わせ処理が終了したものと判断する。一方、充電開始スイッチがオン操作されない場合は(ステップS15:NO)、充電開始スイッチがオン操作されるまで待機する。
充電開始スイッチがオン操作された場合(ステップS15:YES)、充電開始スイッチの操作信号は2次側制御装置56に送信される。充電管理部58は、2次側通信装置68に対して微弱電力の停止要求及び充電電力の伝送要求を指示する。2次側通信装置68は、1次側通信装置36に対して微弱電力の停止要求信号及び充電電力の伝送要求信号を送信する。1次側制御装置34は、1次側通信装置36で受信される停止要求信号に応じて電力変換器26を制御して微弱電力の送電を停止させ、1次側通信装置36で受信される伝送要求信号に応じて電力変換器26を制御して充電電力の送電を開始させる。
[4.位置合わせ後の垂直距離Zの推定処理]
次に、図6を中心にして、電動車両40の駐車完了後、電動車両40側で行われる1次コイル28と2次コイル44の垂直距離Zの推定処理を説明する。
ステップS15からステップS16へ移行した場合、垂直距離推定可否判定部65は、垂直距離Zの推定を行うための条件が成立し、垂直距離Zの推定が可能か否かを判定する。
垂直距離推定可否判定部65は、電圧検知器50が検知した電圧値V_LPEが所定閾値以上であることを条件として、垂直距離Zの推定を行うことが可能であると判定する。垂直距離推定可否判定部65は、電圧値V_LPEが所定閾値以上の場合、電動車両40の現在位置は充電可能な位置にあると判断し、1次コイル28と2次コイル44の間の垂直距離Zを推定することが可能であると判断する(ステップS16:YES)。電圧値V_LPEが所定閾値未満の場合には(ステップS16:NO)、それ以上の処理を行なうことなく、垂直距離Zの推定処理を終了する。
ステップS16からステップS17に移行した場合、(ステップS16:YES)、垂直距離推定部62は、電圧値V_LPEから1次コイル28と2次コイル44の間の垂直距離Zを推定する。電圧値V_LPEが所定閾値以上となる領域(水平距離Dがゼロに近づき、充電可能となる領域)において、垂直距離Zと電圧値V_LPEの関係は、垂直距離Zが大きくなるにつれて電圧値V_LPEが一定の比率で減少する反比例の関係で近似できることが予め分かっている。垂直距離推定部62は、電圧値V_LPEと、メモリ66に記憶された電圧値V_LPE−水平距離Dの特性とから垂直距離Zを推定する。推定した垂直距離Zと、予めメモリ66に記憶されている2次コイル44の路面12からの高さh2とから、1次コイル28の路面12からの高さh1を推定する。
次いで、ステップS18において、充電管理部58は、2次側通信装置68に対して充電ステーション20の識別IDと充電ステーション20の属性情報の伝送要求を指示する。2次側通信装置68は1次側通信装置36に対して、充電ステーション20の識別IDと属性情報の伝送要求信号を送信する。1次側制御装置34は、1次側通信装置36で受信される伝送要求信号に応じてメモリ38から充電ステーション20の識別IDと属性情報を読み出し、1次側通信装置36を介して2次側通信装置68へ送信する。
さらに、ステップS18において、充電管理部58は、充電ステーション20の属性を判定する。すなわち、充電ステーション20が、公共の充電ステーションであるか、あるいは、特定の電動車両40に対してのみ送電を行う私用の(専用の)充電ステーションであるかを判定する。
ステップS18において、充電ステーション20が公共の充電ステーションであると判定された場合には、ステップS19へ移行する。ステップS19において、充電管理部58は、2次側通信装置68を介してステップS17で推定した1次コイル28の路面12からの高さh1と、2次コイル44の路面12からの高さh2とを、サーバ90へ送信する。サーバ90は、サーバ側通信装置を介して受信した1次コイル28の路面12からの高さh1と、2次コイル44の路面12からの高さh2を記憶する。
なお、サーバ90は、同一の充電ステーション20について、複数の電動車両40から、1次コイル28の路面12からの高さh1と、2次コイル44の路面12からの高さh2を受信する。サーバ90は、これらのデータを受信するたびに、例えば逐次最小二乗法を用いてよりもっともらしい垂直距離Zを推定し、記憶する。このとき、いわゆる外れ値を除外し、より信頼性の高いデータのみを抽出して1次コイル28の路面12からの高さh1や垂直距離Zを推定することが好ましい。
一方、ステップS18において、充電ステーション20が公共の充電ステーションではなく私用の充電ステーションであると判定された場合には、ステップS20へ移行する。ステップS20において、充電管理部58は、ステップS17で推定した垂直距離Zと、前回以前に推定した垂直距離Zのバックアップデータとから、例えば逐次最小二乗法を用いてよりもっともらしい垂直距離Zを推定し、記憶する。
なお、上記の処理(特に、ステップS19)を経て、サーバ90に記憶された1次コイル28の路面12からの高さh1や垂直距離Zのデータは、次回の充電の際に、当該充電ステーション20で充電しようとする電動車両40へ送信される。
このように、本願発明の実施形態に係る非接触電力伝送システム10は、複数の公共の充電ステーション20のパラメータ情報(1次コイル28の路面12からの高さh1や垂直距離Z等)を、当該充電ステーション20を利用した電動車両40から取得してサーバ90に集約し、集約したパラメータ情報に対して必要なデータ解析を行った上で、これらの充電ステーション20を新たに利用しようとする他の電動車両40にフィードバックするシステムである。
例えば、図7に示す複数の電動車両40s1、40s2、40s3が、それぞれ別個の公共の充電ステーション(図示せず)で非接触充電を行った場合を例にとって説明する。これら複数の電動車両40s1、40s2、40s3は、基地局を通じた無線通信により、サーバ90に対して、自車の位置情報とともに、利用した充電ステーションのパラメータ情報(1次コイル28の路面12からの高さh1や垂直距離Z等)を送信する。
充電ステーションのパラメータ情報を受信したサーバ90は、電動車両40s1、40s2、40s3の位置情報から充電ステーションを特定し、充電ステーションごとにパラメータ情報(1次コイル28の路面12からの高さh1や垂直距離Z等)を保持する。
一方、これらの充電ステーションを新たに利用しようとする他の電動車両40ra、40rb、40rcは、当該充電ステーションで充電を行う際、サーバ90に対して、自らが充電しようとしている充電ステーションのパラメータ情報の送信を要求する。サーバ90は、該当する充電ステーションのパラメータ情報を、送信要求のあった電動車両40ra、40rb、40rcに対して送信する。電動車両40ra、40rb、40rcは、サーバ90から取得したパラメータ情報に基づき、より正確な位置合わせを行うことが可能となる。
さらに、電動車両40ra、40rb、40rc自身も、充電を開始した後に、自車の位置情報とともに、利用した充電ステーションのパラメータ情報をサーバ90へ送信する。このようなサイクルを繰り返すことで、サーバ90は、同一の公共の充電ステーションについて、複数のパラメータ情報を保持することになる。
サーバ90は、同一の公共の充電ステーションについてパラメータ情報を受信する度に、逐次最小二乗法等の手法を用いてよりもっともらしいパラメータ情報を推定し、保存する。これにより、サーバ90は、新たに充電ステーションを利用しようとする電動車両40ra、40rb、40rcに対して、より精度の高い充電ステーションのパラメータ情報を提供することができる。
なお、サーバ90が、複数の電動車両40s1、40s2、40s3から車両の位置情報を予め取得するようにしてもよい。すなわち、サーバ90が、位置情報に基づき電動車両40s1、40s2、40s3に最も近い公共の充電ステーションを特定し、当該特定した充電ステーションのパラメータ情報を送信するようにしてもよい。
[5.実施形態のまとめ]
本発明の実施形態に係る非接触電力伝送システム10は、充電ステーション20に設けられた1次コイル28から電動車両(車両)40に設けられた2次コイル44に対して非接触で電力を伝送する非接触電力伝送システム10であって、各充電ステーション20の設置位置における1次コイル28の路面12に対する高さ(高さ情報)h1を集約するサーバ(情報集約装置)90を備え、サーバ90は、電動車両40の2次側制御装置56から該電動車両40の2次側通信装置68を介して、所望位置の充電ステーション20にて充電を実施しようとする旨を受信したとき、該電動車両40の2次側制御装置56に対し、所望位置の充電ステーション20の1次コイル28の路面12に対する高さ(高さ情報)h1を送信することを特徴とする。
上記構成によれば、市場に複数設置されている充電ステーションの中で、所望位置の充電ステーションにおける非接触充電において、1次コイル28と2次コイル44の位置合わせを正確に行うことができる。
また、電動車両40は、1次コイル28に対する2次コイル44の位置合わせを制御する2次側制御装置56を有する。2次側制御装置56は、位置合わせのために1次コイル28から送電される微弱電力を受電する際に、サーバ90から送信された1次コイル28の路面12からの高さh1に基づき、1次コイル28に対する2次コイル44の位置合わせを行うことを特徴とする。
上記構成によれば、充電ステーション20側の1次コイル28に対する電動車両40側の2次コイル44の位置合わせのために、1次コイル28から一定電力の微弱電力が送電される。2次コイル44で受電される微弱電力により該2次コイル44側で発生する微弱電圧は、1次コイル28の路面12に対する高さh1と2次コイル44の路面12に対する高さh2との差(垂直距離Zという。)に応じた電圧値V_LPEとなるので、サーバ90から送信された1次コイル28の路面12に対する高さh1と、電動車両40の2次コイル44の路面12に対する高さh2とから垂直距離Zを推定することができる。したがって、垂直距離Zに応じた電圧値V_LPEと1次コイル28に対する2次コイル44の水平距離Dの特性から、電圧値V_LPEに応じた水平距離Dを推定することが可能となり、精度のよい位置合わせ処理を行うことができる。
[6.変形例]
なお、本発明に係る非接触電力伝送システムは、上述の実施形態に限らず種々の構成を採り得る。
[6.1 第1の変形例:電圧積分値を用いた水平距離Dの推定]
例えば、1次コイル28と2次コイル44の水平距離Dの推定に際し、電圧値V_LPEと水平距離Dの特性だけでなく、電圧積分値(LPE電圧に関する位置積分値)VI_LPEと水平距離Dの特性を用いるようにしてもよい。
この第1の変形例では、2次側制御装置56に、垂直距離推定部62等の各種機能部の他、初期位置設定部(不図示)及び積分値算出部(不図示)を設け、メモリ66には、図8に示される電圧積分値―距離情報のマップMが記憶される。
初期位置設定部は、電圧検知器50が電圧値V_LPEを初めて検知したとき、電圧値V_LPEと、垂直距離Zに対応する電圧値−距離情報(図8)とに基づいて推定される距離D3を、水平距離Dの初期値(初期位置)として設定する。
積分値算出部は、水平距離Dの初期値が設定されてから、LPE電圧の電圧値V_LPEと、電動車両40の走行距離Xとに基づき、LPE電圧の電圧値V_LPEを位置積分した電圧積分値(LPE電圧に関する位置積分値)VI_LPEを算出する。
2次側制御装置56のメモリ66は、図8に示される電圧積分値―距離情報をマップMとして記憶している。この電圧積分値−距離情報は、1次コイル28の基準部位と2次コイル44の基準部位との距離と、その距離に応じた電圧積分値VI_LPEと、の関係を示す電圧積分値−距離特性である。より詳細には、1次コイル28の中心と2次コイル44の中心との垂直距離Zと、1次コイル28の中心と2次コイル44の中心との水平距離Dと、垂直距離Z及び水平距離Dに応じた電圧積分値VI_LPEと、の関係を示す電圧積分値−距離特性である。
電圧積分値VI_LPE−水平距離Dの各特性において、水平距離Dが距離D3からゼロに向かうにつれて、電圧積分値VI_LPEは単調に増加する。このため、垂直距離Zに応じて特定された電圧積分値VI_LPE−水平距離Dの特性と、電圧値V_LPE及び走行距離Xから算出される電圧積分値VI_LPEに基づいて、水平距離Dを一意に定めることができる。
そこで、この第1の変形例では、図8に示される電圧値V_LPE−水平距離Dの特性を遠距離領域Rf、中距離領域Rn、近距離領域Rcの3つの領域に分け、中距離領域Rnでは電圧積分値VI_LPEに基づいて水平距離Dを推定することとした。
ここで、中距離領域Rnとは、電圧値V_LPEが極大値V1_LPEとなる距離D2から極小値をとる距離D1を経て、電圧値V_LPEが再び距離D2のときの極大値V1_LPEとなる距離D4までの領域を指す。
このように、第1の変形例においては、中距離領域Rnにおいて、電圧積分値VI_LPEと水平距離Dの特性を用いて1次コイル28と2次コイル44の水平距離Dを推定するようにしている。このため、電圧積分値VI_LPEから水平距離Dを一意に定めることができ、1次コイル28と2次コイル44の位置合わせをより正確に行うことができる。
[6.2 第2の変形例:2次コイル44の1次コイル28に対する正負判定処理]
第2の変形例は、電圧検知器50で検知する電圧値V_LPE、LPE電圧に関する位置微分値dV/dX、電圧積分値VI_LPE、及びシフト位置Sp、から1次コイル28に対する2次コイル44の相対的な前後位置(正負位置)を推定するものである。
この第2の変形例において、電動車両40は、距離センサ70等の他、さらに、図示しないシフト位置センサ(シフトポジションセンサ)を備える。シフト位置センサは、図示しない車内通信線を介して2次側制御装置56に接続される。シフト位置センサ(シフトポジションセンサ)で検知されたシフト位置(駐車位置、後退位置、中立位置、前進位置)は、2次側制御装置56の使用に供される。
2次側制御装置56は、微分値算出部60等の各種機能部の他、正負判定部としても機能する。この正負判定部は、2次コイル44と1次コイル28とを結ぶ仮想的なD軸上の正負を判定する。詳細には、位置微分値dV/dXの正負から、2次コイル44が1次コイル28に対して接近しているか離間しているかを推定し、シフト位置から電動車両40の前進又は後退を判断する。
例えば、位置微分値dV/dXが正で、且つ、初期位置(距離D3)を通り過ぎたときのシフト位置(例えば、前進位置)と同じであった場合には、2次コイル44は未だ1次コイル28の手前側(「正」)にいると判断する。
このように、1次コイル28に対する2次コイル44の水平距離Dが小さい程、位置微分値dV/dXは大きな値になる特性に、自車(電動車両40)の移動方向を加味することで、自車(電動車両40)が1次コイルの手前側に位置するのか行き過ぎ側に位置するのかを正確に判定することができる。
[6.3 変形例のまとめ]
変形例に係る非接触電力伝送システム10において、電動車両40の2次側制御装置56は、1次コイル28に対する2次コイル44の位置合わせを行う際に電動車両40が2次コイル44に向かって移動変位し、2次側制御装置56が微弱電力により発生する電圧値V_LPEを最初に検知したとき、2次コイル44からの距離位置を位置合わせの初期位置に設定することを特徴とする。
上記の構成を備えることにより、微弱電力による1次コイル28と2次コイル44の位置合わせの初期位置(水平距離D=D3となる位置)を確実に設定することができる。
また、電動車両40の2次側制御装置56は、1次コイル28に対する2次コイル44の水平距離Dと、電圧値V_LPEとの対応関係を備えるとともに、水平距離Dと、電圧値V_LPEを位置積分した電圧積分値VI_LPEとの対応関係を備える。
1次コイル28に対する2次コイル44の水平距離Dと、電圧値V_LPEとの対応関係(微弱電圧値特性)には凹部(電圧値V_LPEから水平距離Dが一意に定まらない領域)が存在する。これに対して、水平距離Dと電圧積分値VI_LPEとの対応関係では、水平距離Dの減少に伴って電圧積分値VI_LPEは単調に増加する。このため、水平距離Dと、電圧値V_LPEを位置積分した電圧積分値VI_LPEとの対応関係を備えることにより、当該対応関係に基づいて水平距離Dを推定することができ、1次コイル28と2次コイル44との位置合わせを確実に行うことができる。
電動車両40は、電圧値V_LPE又は電圧積分値VI_LPEの微分値を算出し、自車(電動車両40)の移動方向と位置微分値dV/dXにより、該自車(電動車両40)の2次コイル44が、1次コイル28に向かう手前側に位置するのか1次コイル28を通り過ぎた、行き過ぎ側に位置するのかを判定することを特徴とする。
位置微分値dV/dXは、1次コイル28に対する2次コイル44の水平距離Dが小さい程、大きな値になる。このため、電動車両40の移動方向を加味することで、電動車両40が1次コイル28の手前側に位置するのか行き過ぎ側に位置するのかを正確に判定することができる。
なお、この発明は、上述の実施形態や変形例に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、本発明に係る非接触電力伝送システムは、操舵、駆動、制動のうちの少なくとも1つの制御を自動的に行う駐車支援装置又は自動駐車装置(特開2015−074266号公報等)を備える車両にも使用することができる。
10…非接触電力伝送システム 12…路面(地面)
20…充電ステーション 28…1次コイル
34…1次側制御装置 36…1次側通信装置
40…電動車両(車両) 44…2次コイル
56…2次側制御装置 68…2次側通信装置
90…サーバ(情報集約装置)
h1…1次コイルの路面に対する高さ(高さ情報)
h2…2次コイルの路面に対する高さ(高さ情報)
Z…垂直距離
上記の非接触電力伝送システムにおいて、車両の制御装置は、1次コイルに対する2次コイルの水平距離又は垂直距離を推定する際に、車両が1次コイルに向かって移動変位し、制御装置が微弱電力により発生する電圧値を最初に検知したとき、2次コイルからの距離位置を、位置合わせの初期位置に設定することを特徴とする。
このような構成によれば、1次コイルに対する2次コイルの水平距離と微弱電力により発生する電圧値との対応関係(微弱電圧値特性)を示すグラフに凹部がある場合があるが、凹部があっても、微弱電圧値の積分値は増加するので、水平距離と微弱電圧積分値の対応関係を備えることで、確実に位置合わせを行うことができる。
上記の非接触電力伝送システムにおいて、車両は、電値の微分値を算出し、車両の移動方向と微分値により車両が1次コイルに向かう手前側に位置するのか1次コイルを過ぎた、行き過ぎ側に位置するのかを判定することを特徴とする。
このような構成によれば、微分値は、1次コイルに対する2次コイルの水平距離が短い程大きな値になるので、車両の移動方向を加味することで、車両が1次コイルの手前側に位置するのか行き過ぎ側に位置するのかを正確に判定することができる。
[2.電圧値−距離情報]
2次側制御装置56のメモリ66は、各種プログラムと所定値等の各種数値や、電動車両40の充電履歴を記憶する。充電履歴は、過去に充電を行った充電ステーションの識別IDや、充電日時、充電電力量等を含む。その他に、メモリ66は、充電ステーション20での前回充時に推定した垂直距離Zの値を、バックアップデータとして記憶する。また、メモリ66は、図2に示されるような電圧値−距離情報をマップMとして記憶する。この電圧値−距離情報は、1次コイル28の基準部位と2次コイル44の基準部位との距離と、その距離に応じた電圧値V_LPEと、の関係を示す電圧値−距離特性である。より詳細には、1次コイル28の中心と2次コイル44の中心との垂直距離Zと、1次コイル28の中心と2次コイル44の中心との水平距離Dと、垂直距離Z及び水平距離Dに応じた電圧値V_LPEとの関係を示す電圧値−距離特性である。
一方、ステップS3において、充電ステーション20が初めての充電ステーションではないと判定された場合、すなわち過去に当該充電ステーション20で充電したことがあると判定された場合には、ステップS7へ移行する。ステップS7において、充電管理部58は、垂直距離Zのバックアップデータをメモリ66から読み込む。垂直距離Zのバックアップデータとは、充電ステーション20において、前回充時に推定済みの垂直距離Zの値である。
また、ステップS4において、充電ステーション20が公共の充電ステーションではないと判定された場合には、ステップS8へ移行する。ステップS8に移行する場合とは、例えば、初めて訪問する友人宅の駐車場に設置された充電ステーションのように、充電ステーション20が、初めての充電ステーションであり且つ公共の電ステーションでない場合である。
ステップS14において、水平距離推定部64は、ステップS10で特定された電圧値V_LPE−水平距離Dの特性(例えば垂直距離Z1の特性)と、電圧検知器50で検知される電圧値V_LPEと、に基づいて、水平距離Dを推定する。充電管理部58は、水平距離推定部64により推定された水平距離Dを表示装置72に表示させる。運転者は、表示装置72を確認しながら走行装置74を操作し、1次コイル28の中心に対する2次コイル44の中心の位置合わせを継続する。
[6.3 変形例のまとめ]
変形例に係る非接触電力伝送システム10において、電動車両40の2次側制御装置56は、1次コイル28に対する2次コイル44の位置合わせを行う際に電動車両40が1次コイル28に向かって移動変位し、2次側制御装置56が微弱電力により発生する電圧値V_LPEを最初に検知したとき、2次コイル44からの距離位置を位置合わせの初期位置に設定することを特徴とする。
1次コイル28に対する2次コイル44の水平距離Dと、電圧値V_LPEとの対応関係(微弱電圧値特性)を示すグラフには凹部(電圧値V_LPEから水平距離Dが一意に定まらない領域)が存在する。これに対して、水平距離Dと電圧積分値VI_LPEとの対応関係では、水平距離Dの減少に伴って電圧積分値VI_LPEは単調に増加する。このため、水平距離Dと、電圧値V_LPEを位置積分した電圧積分値VI_LPEとの対応関係を備えることにより、当該対応関係に基づいて水平距離Dを推定することができ、1次コイル28と2次コイル44との位置合わせを確実に行うことができる。
電動車両40は、電圧値V_LPEの微分値を算出し、自車(電動車両40)の移動方向と位置微分値dV/dXにより、該自車(電動車両40)の2次コイル44が、1次コイル28に向かう手前側に位置するのか1次コイル28を通り過ぎた、行き過ぎ側に位置するのかを判定することを特徴とする。

Claims (5)

  1. 充電ステーションに設けられた1次コイルから車両に設けられた2次コイルに対して非接触で電力を伝送する非接触電力伝送システムであって、
    各前記充電ステーションの設置位置における前記1次コイルの路面に対する高さ情報を集約する情報集約装置を備え、
    前記情報集約装置は、
    前記車両の制御装置から該車両の通信装置を介して、所望位置の充電ステーションにて充電を実施しようとする旨を受信したとき、該車両の制御装置に対し、前記所望位置の充電ステーションの前記1次コイルの路面に対する高さ情報を送信する
    ことを特徴とする非接触電力伝送システム。
  2. 請求項1に記載の非接触電力伝送システムにおいて、
    前記車両は、前記1次コイルに対する前記2次コイルの位置合わせを制御する前記制御装置を有し、
    前記制御装置は、
    位置合わせのために前記1次コイルから送電される微弱電力を受電する際に、前記情報集約装置から送信された前記1次コイルの路面に対する高さ情報に基づき、前記1次コイルに対する前記2次コイルの位置合わせを行う
    ことを特徴とする非接触電力伝送システム。
  3. 請求項2に記載の非接触電力伝送システムにおいて、
    前記車両の前記制御装置は、
    前記1次コイルに対する前記2次コイルの位置合わせを行う際に、前記車両が前記2次コイルに向かって移動変位し、前記制御装置が前記微弱電力により発生する電圧値を最初に検知したとき、前記2次コイルからの距離位置を、位置合わせの初期位置に設定する
    ことを特徴とする非接触電力伝送システム。
  4. 請求項3に記載の非接触電力伝送システムにおいて、
    前記車両の前記制御装置は、
    前記1次コイルに対する前記2次コイルの水平距離と前記電圧値との対応関係を予め備えるとともに、前記水平距離と前記微弱電力により発生する電圧値を位置積分した微弱電圧積分値との対応関係を備える
    ことを特徴とする非接触電力伝送システム。
  5. 請求項4に記載の非接触電力伝送システムにおいて、
    前記車両は、
    前記微弱電力により発生する電圧値又は前記微弱電圧積分値の微分値を算出し、
    自車の移動方向と前記微分値により該自車が前記1次コイルに向かう手前側に位置するのか前記1次コイルを過ぎた、行き過ぎ側に位置するのかを判定する
    ことを特徴とする非接触電力伝送システム。
JP2017122173A 2017-06-22 2017-06-22 非接触電力伝送システム Expired - Fee Related JP6527554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122173A JP6527554B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 非接触電力伝送システム
US16/011,675 US10919402B2 (en) 2017-06-22 2018-06-19 Non-contact power transmission system
CN201810651834.7A CN109109677B (zh) 2017-06-22 2018-06-22 非接触电功率传输系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122173A JP6527554B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 非接触電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009874A true JP2019009874A (ja) 2019-01-17
JP6527554B2 JP6527554B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=64693700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122173A Expired - Fee Related JP6527554B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 非接触電力伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10919402B2 (ja)
JP (1) JP6527554B2 (ja)
CN (1) CN109109677B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446086B2 (ja) * 2017-03-31 2018-12-26 本田技研工業株式会社 非接触電力伝送システム
DE102018112494B4 (de) * 2018-05-24 2023-03-16 Schunk Transit Systems Gmbh Kontaktvorrichtung und Schnellladesystem
CN110466366B (zh) * 2019-08-30 2020-09-25 恒大智慧充电科技有限公司 充电系统
CN110562090B (zh) * 2019-08-30 2020-11-24 恒大智慧充电科技有限公司 充电推荐方法、计算机设备及存储介质
CN113452151B (zh) * 2021-06-29 2023-04-07 国网北京市电力公司 充电装置的控制方法及控制装置、无线充电装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069089A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の受電装置、送電装置および非接触送受電システム
JP2015201914A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両
JP2016155477A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 本田技研工業株式会社 車両
JP2017028953A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社デンソー 駐車支援システム
JP2017093129A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社デンソー 非接触電力伝送装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8466654B2 (en) * 2008-07-08 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Wireless high power transfer under regulatory constraints
EP2620960B1 (en) * 2010-09-21 2019-11-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contactless power feeding apparatus
RU2547930C2 (ru) * 2010-12-27 2015-04-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Бесконтактное зарядное устройство
JP5793963B2 (ja) * 2011-05-27 2015-10-14 日産自動車株式会社 非接触給電装置
US9631950B2 (en) * 2011-08-05 2017-04-25 Evatran Group, Inc. Method and apparatus for aligning a vehicle with an inductive charging system
EP2793354A4 (en) * 2011-12-12 2015-10-21 Toyota Motor Co Ltd CONTACTLESS ELECTRICAL TRANSMISSION AND RECEIVING SYSTEM, VEHICLE AND ELECTRICAL TRANSMISSION DEVICE
KR101190623B1 (ko) * 2012-05-07 2012-11-13 주식회사 우남알앤디 집진판 청소시기 판별장치 및 그 방법
JP5643270B2 (ja) * 2012-09-13 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触給電システム
US9472339B2 (en) * 2013-05-01 2016-10-18 Delphi Technologies, Inc. Wireless power transfer system transducers having interchangeable source resonator and capture resonator
CN105191064B (zh) * 2013-05-10 2018-07-24 株式会社 Ihi 非接触供电系统
US9409490B2 (en) * 2013-09-27 2016-08-09 Qualcomm Incorporated Device alignment in inductive power transfer systems
JP5834058B2 (ja) 2013-10-04 2015-12-16 本田技研工業株式会社 駐車支援装置
JP5842901B2 (ja) * 2013-12-05 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム
JP6361132B2 (ja) * 2013-12-24 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム、充電ステーション、および車両
JP6176272B2 (ja) * 2015-02-27 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム
JP6304158B2 (ja) * 2015-07-21 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び電力伝送システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069089A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の受電装置、送電装置および非接触送受電システム
JP2015201914A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両
JP2016155477A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 本田技研工業株式会社 車両
JP2017028953A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社デンソー 駐車支援システム
JP2017093129A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社デンソー 非接触電力伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6527554B2 (ja) 2019-06-05
CN109109677A (zh) 2019-01-01
US10919402B2 (en) 2021-02-16
CN109109677B (zh) 2021-10-01
US20180375367A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109109677B (zh) 非接触电功率传输系统
US11051145B2 (en) Information providing system, server, and information providing method
US10093304B2 (en) Enhanced electric drive mode having predicted destinations to reduce engine starts
JP2012191721A (ja) 無線電力伝送装置及び無線電力伝送方法
WO2011114942A1 (ja) 移動体給電装置
JP2013228238A (ja) 車両用情報提供システム、端末装置、および、サーバー
CN107948237B (zh) 服务器以及车辆
JP2018107884A (ja) 充電制御装置
CN108688489B (zh) 非接触电能传输系统
US20220281332A1 (en) Charging facility and management device thereof
CN108928247B (zh) 非接触电功率传输系统
CN111094055A (zh) 用于运行感应式传输装置的方法
BR102022008076A2 (pt) Sistema de fornecimento de energia sem contato, método de estimativa de posição, corpo móvel e dispositivo de fornecimento de energia
JP6774379B2 (ja) 非接触電力伝送システム
US11043819B2 (en) Non-contact power transmission system
JP6860430B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP2015070709A (ja) 充電時間推定システム
WO2023171465A1 (ja) 非接触給電システム、サーバ及び非接触給電システムの利用料金算出方法
WO2024101027A1 (ja) サーバ、給電システム及び電力価格設定方法
US20210232145A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and information processing method
JP2024001811A (ja) 混雑状況推定装置
JP2023016198A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御システム
CN115534737A (zh) 电力供应系统和电力供应方法
JP2024070623A (ja) サーバ、給電システム及び電力価格設定方法
JP2023031433A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees