JP2024070623A - サーバ、給電システム及び電力価格設定方法 - Google Patents

サーバ、給電システム及び電力価格設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024070623A
JP2024070623A JP2022181239A JP2022181239A JP2024070623A JP 2024070623 A JP2024070623 A JP 2024070623A JP 2022181239 A JP2022181239 A JP 2022181239A JP 2022181239 A JP2022181239 A JP 2022181239A JP 2024070623 A JP2024070623 A JP 2024070623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
vehicle
power
price
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022181239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024070623A5 (ja
Inventor
俊哉 橋本
Toshiya Hashimoto
和峰 木村
Kazutaka Kimura
眞 橋本
Makoto Hashimoto
正樹 金▲崎▼
Masaki Kanezaki
恵亮 谷
Keisuke Tani
宜久 山口
Yoshihisa Yamaguchi
和良 大林
Kazuyoshi Obayashi
優一 竹村
Yuichi Takemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2022181239A priority Critical patent/JP2024070623A/ja
Priority to PCT/JP2023/035427 priority patent/WO2024101027A1/ja
Publication of JP2024070623A publication Critical patent/JP2024070623A/ja
Publication of JP2024070623A5 publication Critical patent/JP2024070623A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/40Transportation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y20/00Information sensed or collected by the things
    • G16Y20/20Information sensed or collected by the things relating to the thing itself
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y20/00Information sensed or collected by the things
    • G16Y20/30Information sensed or collected by the things relating to resources, e.g. consumed power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】電力価格を、実際の電力需要を反映させた価格に設定することができるようにする。【解決手段】車両3に電力を供給可能な複数の給電装置2及び複数の車両と通信可能なサーバ1は、各車両からの各給電装置への給電予約に基づいて各給電装置における給電予定電力量を算出する予定電力算出部134と、各給電装置における給電予定電力量に基づいてその給電装置による給電における電力価格を設定する価格設定部135と、設定された電力価格を車両に通知する価格通知部131と、を有する。【選択図】図10

Description

本開示は、サーバ、給電システム及び電力価格設定方法に関する。
充電設備を利用した電動車両(BEV、PHEV、HEV等を含む)への充電を行った利用者に対して、充電設備の利用状況に応じて割り引いた充電料金を請求することが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2017-27634号公報
特許文献1では、割引対象となる走行区間や期間が予め設定され、設定された走行区間において設定された期間内に車両が充電設備を利用した場合に、充電料金が割引される。しかしながら、特許文献1では、必ずしも、電力価格を、実際の電力需要を反映させた価格に設定することはできない場合がある。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、電力価格を、実際の電力需要を反映させた価格に設定することができるようにすることにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)車両に電力を供給可能な複数の給電装置及び複数の車両と通信可能なサーバであって、
各車両からの各給電装置への給電予約に基づいて、各給電装置における給電予定電力量に関連して変化する給電パラメータの値を算出する予定電力算出部と、
各給電装置における給電パラメータの値に基づいて、その給電装置による給電における電力価格を設定する価格設定部と、
前記設定された電力価格を車両に通知する価格通知部と、を有する、サーバ。
(2)前記給電予約は、給電を行う予定の時間に関する情報を含み、
前記価格設定部は、時間帯ごとに、各給電装置による給電における電力価格を設定する、上記(1)に記載のサーバ。
(3)前記価格設定部は、前記給電予定電力量に加えて、前記給電装置の給電能力に応じて、電力価格を設定する、上記(1)又は(2)に記載のサーバ。
(4)前記給電装置は、複数の給電装置が一つの電力供給源に接続されており、
前記価格設定部は、前記一つの電力供給源に接続された複数の給電装置に対しては、同一の電力価格になるように電力価格を設定する、上記(1)又は(2)に記載のサーバ。
(5)前記価格通知部は、車両から電力価格の問合せを受けたときに、該車両に電力価格を送信する、上記(1)~(4)のいずれか1つに記載のサーバ。
(6)前記価格通知部は、所定の時間間隔毎に、現在の電力価格を車両に通知する、上記(1)~(4)のいずれか1つに記載のサーバ。
(7)前記価格通知部は、少なくとも一部の給電装置において前記設定された電力価格が所定値以上変化したときに、現在の電力価格を車両に通知する、上記(1)~(4)のいずれか1つに記載のサーバ。
(8)前記給電予定電力量に関連して変化する給電パラメータは、各給電装置における給電予約の数である、上記(1)~(7)のいずれか1つに記載のサーバ。
(9)前記給電予定電力量に関連して変化する給電パラメータは、各給電装置における給電予約の数と各給電予約における要求給電電力量とによって算出された給電予定電力量である、上記(1)~(8)のいずれか1つに記載のサーバ。
(10)前記価格設定部は、各給電装置における前記給電パラメータが表す給電予定電力量が多くなるほど、その給電装置における電力価格が高くなるように電力価格を設定する、上記(1)~(9)のいずれか1つに記載のサーバ。
(11)車両から給電予約を受信した後に該車両から該給電予約の取消依頼を受信したときには、取消に伴う費用を該車両に通知する取消費用通知部を更に有する、上記(1)~(10)のいずれか1つに記載のサーバ。
(12)上記(1)~(11)のいずれか1つに記載のサーバと、該サーバと通信可能な車両とを有する、給電システムであって、
前記車両は、
目的地までの走行ルートを検索するルート検索部と、
前記ルート検索部によって検索された走行ルート中の前記給電装置における電力価格を、前記サーバから送信された前記電力価格に基づいて取得する電力価格取得部と、
前記検索された走行ルート中の前記給電装置における電力価格に関する情報を車両のユーザに提示する提示部と、を有する、給電システム。
(13)前記給電装置における前記電力価格に関する情報を前記車両のユーザに提示した結果、該ユーザにより前記給電装置における給電が承認されたときには、給電が承認された前記給電装置への給電予約を前記サーバに送信する予約送信部を更に有する、上記(12)に記載の給電システム。
(14)前記ユーザが走行ルートを変更した結果、既に給電予約を送信してあった前記給電装置が変更後の走行ルート中含まれなくなった場合には、該走行ルートに含まれなくなった前記給電装置への給電予約の取消依頼を前記サーバに送信する取消送信部を更に有する、上記(12)又は(13)に記載の給電システム。
(15)車両に電力を供給可能な複数の給電装置及び複数の車両に接続されたサーバにおいて行われる電力価格設定方法であって、
各車両からの各給電装置への給電予約に基づいて、各給電装置における給電予定電力量に関連して変化する給電パラメータの値を算出することと、
各給電装置における前記給電パラメータの値に基づいて、その給電装置による給電における電力価格を設定することと、
前記設定された電力価格を車両に通知することと、を含む、電力価格設定方法。
本開示によれば、電力価格を、実際の電力需要を反映させた価格に設定することができるようになる。
図1は、第1実施形態に係る非接触給電システムの構成を概略的に示す図である。 図2は、サーバのハードウェア構成を概略的に示す図である。 図3は、非接触給電システムのうち、地上給電装置と車両との構成を概略的に示す図である。 図4は、地上給電装置のコントローラ及びコントローラに接続された機器の概略的な構成図である。 図5は、車両のECU及びECUに接続された機器の概略的な構成図である。 図6は、サーバのプロセッサの機能ブロック図である。 図7は、車両のプロセッサの機能ブロック図である。 図8は、サーバ、地上給電装置及び車両における動作の流れを示す動作シーケンス図である。 図9は、走行ルートを変更した場合における、サーバ、地上給電装置及び車両における動作の流れを示す、図8と同様な動作シーケンス図である。 図10は、特定の時間帯における電力価格を設定する設定処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、サーバ、地上給電装置及び車両における動作の流れを示す、図8と同様な動作シーケンス図である。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
第1実施形態
<非接触給電システムの全体構成>
図1は、第1実施形態に係る非接触給電システム100の構成を概略的に示す図である。非接触給電システム100は、サーバ1と、複数の地上給電装置2と、複数の車両3とを有し、地上給電装置2から車両3へ磁界共振結合(磁界共鳴)による非接触電力伝送を行う。特に、本実施形態では、非接触給電システム100では、車両3が走行しているときに、地上給電装置2から車両3への非接触電力伝送が行われる。したがって、地上給電装置2は、車両3が走行しているときに車両3へ非接触で電力を伝送し、車両3は、車両3が走行しているときに、地上給電装置2から非接触で電力を受電する。地上給電装置2は、非接触で車両3に送電するように構成された送電装置4を有し、車両3は、非接触で送電装置4から受電するように構成された受電装置5を有する(図3参照)。図1に示されるように、地上給電装置2は、車両3の走行方向に並んで配置され、各地上給電装置2の送電装置4は車両3が走行する道路内(地中)に、例えば車両3が走行する車線の中央に埋め込まれる。
なお、走行中という用語は、車両3が走行のために道路上に位置する状態を意味する。したがって、走行中という用語は、車両3が実際にゼロよりも大きい任意の速度で走っている状態のみならず、例えば信号待ちなどによって道路上で停止している状態も含む。また、非接触給電システム100は、駐車ペースなどにおいて車両3が停車しているときに、地上給電装置2から車両3への非接触電力伝送が行われるように構成されてもよい。
<サーバの構成>
図1及び図2を参照して、サーバ1の構成について説明する。サーバ1は、地上給電装置2の地上側通信装置22(図4)及び車両3の車両側通信装置61(図5)と通信可能に構成される。具体的には、サーバ1は、光通信回線などで構成される通信ネットワーク15を介して、複数の無線基地局16に接続される。車両側通信装置61及び地上側通信装置22は、広域無線通信を用いて、無線基地局16と通信する。したがって、車両3の車両側通信装置61及び地上給電装置2の地上側通信装置22と、サーバ1とは、広域無線通信を用いて通信を行う。広域無線通信としては、通信距離が長い種々の無線通信を用いることができ、例えば、3GPP(登録商標)、IEEEによって策定された4G、LTE、5G、WiMAX等の任意の通信規格に準拠した通信が用いられる。なお、地上側通信装置22は、通信ネットワーク15に有線で接続されていてもよい。したがって、地上側通信装置22は、無線でなく有線でサーバ1に接続されていてもよい。
図2は、サーバ1のハードウェア構成を概略的に示す図である。サーバ1は、図2に示されるように、外部通信モジュール11と、記憶装置12と、プロセッサ13と、を備える。また、サーバ1は、キーボード及びマウスといった入力装置、及び、ディスプレイといった出力装置を有していてもよい。
外部通信モジュール11は、サーバ1外の機器(地上給電装置2、車両3など)と通信を行う。外部通信モジュール11は、サーバ1を通信ネットワーク15に接続するためのインターフェース回路を備える。外部通信モジュール11は、通信ネットワーク15及び無線基地局16を介して、複数の車両3及び地上給電装置2それぞれと通信可能に構成される。
記憶装置12は、揮発性の半導体メモリ(例えば、RAM)、不揮発性の半導体メモリ(例えば、ROM)、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)又は光記録媒体を有する。記憶装置12は、プロセッサ13によって各種処理を実行するためのコンピュータプログラムや、プロセッサ13によって各種処理が実行されるときに使用される各種データを記憶する。また、本実施形態では、記憶装置12は、地図情報を記憶する。地図情報には、道路に関する情報に加えて、地上給電装置2の設置位置情報、給電能力情報等の情報が含まれる。加えて、本実施形態では、記憶装置12は、地上給電装置2における電力価格を記憶する。
プロセッサ13は、一つ又は複数のCPU及びその周辺回路を有する。プロセッサ13は、GPU、又は論理演算ユニット若しくは数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。プロセッサ13は、サーバ1の記憶装置12に記憶されたコンピュータプログラムに基づいて、各種の演算処理を実行する。プロセッサ13によって行われる具体的な演算処理については後述する。
<地上給電装置の構成>
次に、図3及び図4を参照して、地上給電装置2の構成について説明する。図3は、非接触給電システム100のうち、地上給電装置2と車両3との構成を概略的に示す図である。図4は、地上給電装置2のコントローラ24及びコントローラ24に接続された機器の概略的な構成図である。図3及び図4に示されるように、地上給電装置2は、電源(電力供給源)21に接続されると共に、送電装置4に加えて、地上側通信装置22、地上側センサ23及びコントローラ24を備える。電源21、地上側通信装置22及びコントローラ24は、道路内に埋め込まれてもよいし、道路内とは別の場所(地上を含む)に配置されてもよい。
電源21は、送電装置4に電力を供給する。電源21は、例えば、単層交流電力を供給する商用交流電源である。なお、電源21は、三相交流電力を供給する他の交流電源であってもよいし、燃料電池のような直流電源であってもよい。本実施形態では、一つの電源21に対して複数の地上給電装置2が接続される。
送電装置4は、電源21から供給された電力を車両3へ送る。送電装置4は、送電側整流回路41、インバータ回路42及び送電側共振回路43を有する。送電装置4では、電源21から供給された交流電力が送電側整流回路41において整流されて直流電流に変換され、この直流電流がインバータ回路42において高周波交流電力に変換され、この高周波交流電力が送電側共振回路43に供給される。なお、電源21が直流電源である場合には、送電側整流回路41は省略されてもよい。
送電側共振回路43は、送電側コイル44及び送電側コンデンサ45から構成される共振器を有する。送電側コイル44及び送電側コンデンサ45の各種パラメータ(送電側コイル44の外径及び内径、送電側コイル44の巻数、送電側コンデンサ45の静電容量等)は、送電側共振回路43の共振周波数が所定の設定値になるように定められる。所定の設定値は、例えば10kHz~100GHzであり、好ましくは、非接触電力伝送用の周波数帯域としてSAE TIR J2954規格によって定められた85kHzである。インバータ回路42から供給された高周波交流電力が送電側共振回路43に印加されると、送電側共振回路43は、送電するための交番磁界を発生させる。
地上側通信装置22は、広域無線通信により無線基地局16と通信し、ひいては通信ネットワーク15を介してサーバ1と通信する。或いは、地上側通信装置22は、有線で通信ネットワーク15に接続されてサーバ1と通信する。加えて、地上側通信装置22は、狭域無線通信により、車両3の車両側通信装置61と通信する。狭域無線通信は、広域無線通信に比べて通信距離が短い通信であり、具体的には例えば通信距離が10メートル未満の通信である。狭域無線通信としては、通信距離が短い種々の近距離無線通信を用いることができ、例えば、IEEE、ISO、IEC等によって策定された任意の通信規格(例えば、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標))に準拠した通信が用いられる。また、狭域無線通信を行うための技術としては、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)、DSRC(dedicated Short Range Communication)等が用いられる。また、地上側通信装置22は、信号線を介して、コントローラ24に接続される。
地上側センサ23は、地上給電装置2の状態を検出する。本実施形態では、地上側センサ23は、例えば、送電装置4の各種機器に流れる電流を検出する電流センサ、及び送電装置4の各種機器に加わる電圧を検出する電圧センサを含む。地上側センサ23の出力は、コントローラ24に入力される。
コントローラ24は、例えば汎用コンピュータであり、地上給電装置2の各種制御を行う。例えば、コントローラ24は、送電装置4のインバータ回路42に電気的に接続され、送電装置4による電力送信を制御すべくインバータ回路42を制御する。さらに、コントローラ24は、地上側通信装置22を制御する。
コントローラ24は、通信インターフェース25、メモリ26及びプロセッサ27を備える。通信インターフェース25、メモリ26及びプロセッサ27は信号線を介して互いに接続されている。
通信インターフェース25は、地上給電装置2を構成する各種機器(例えば、地上側通信装置22、地上側センサ23及びインバータ回路42など)にコントローラ24を接続するためのインターフェース回路を有する。コントローラ24は、通信インターフェース25を介して他の機器と通信する。
メモリ26は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えば、RAM)、不揮発性の半導体メモリ(例えば、ROM)等を有する。メモリ26は、プロセッサ27において各種処理を実行するためのコンピュータプログラムや、プロセッサ27によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。特に、メモリ26は、このようなデータとして、メモリ26を有する地上給電装置2において給電を予定している車両3の識別情報等を含む予約情報を記憶する。
プロセッサ27は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ27は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。プロセッサ27は、メモリ26に記憶されたコンピュータプログラムに基づいて、各種処理を実行する。プロセッサ27によって行われる具体的な演算処理については後述する。
<車両の構成>
次に、図3及び図5を参照して、車両3の構成について説明する。図5は、車両3のECU35及びECU35に接続された機器の概略的な構成図である。図3に示されるように、車両3は、受電装置5に加えて、モータ31、バッテリ32及びパワーコントロールユニット(PCU)33を有する。加えて、図5に示されるように、車両3は、車両側通信装置61、GNSS受信機62、ストレージ装置63、複数の車両側センサ64、ヒューマンマシンインターフェース(HMI)65、及び電子制御ユニット(ECU)35を更に備える。本実施形態では、車両3は、モータ31が車両3を駆動する電動車両(BEV)である。しかしながら、車両3は、モータ31に加えて内燃機関が車両3を駆動するハイブリッド車両(HEV、PHEV)であってもよい。
モータ31は、例えば交流同期モータであり、電動機として機能する。モータ31は、バッテリ32に蓄えられた電力を動力源として駆動される。モータ31の出力は車輪30に伝達される。
バッテリ32は、充電可能な二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等から構成される。バッテリ32は車両3の走行に必要な電力(例えばモータ31の駆動電力)を蓄える。送電装置4から受電装置5が受電した電力が供給されると、バッテリ32が充電される。なお、バッテリ32は、車両3に設けられた充電ポートを介して地上給電装置2以外の外部電源によっても充電可能であってもよい。
PCU33はバッテリ32及びモータ31に電気的に接続される。PCU33は、インバータ、昇圧コンバータ及びDC/DCコンバータを有する。インバータは、バッテリ32から供給された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ31に供給する。昇圧コンバータは、バッテリ32に蓄えられた電力がモータ31に供給されるときに、必要に応じてバッテリ32の電圧を昇圧する。DC/DCコンバータは、バッテリ32に蓄えられた電力がヘッドライト等の電子機器に供給されるときに、バッテリ32の電圧を降圧する。
受電装置5は、送電装置4から受電し、受電した電力をバッテリ32に供給する。受電装置5は、図3に示されるように、受電側共振回路51、受電側整流回路54及び充電回路55を有する。
受電側共振回路51は、路面との距離が小さくなるように車両3の底部に配置される。受電側共振回路51は、受電側コイル52及び受電側コンデンサ53から構成される共振器を有する。受電側コイル52及び受電側コンデンサ53の各種パラメータ(受電側コイル52の外径及び内径、受電側コイル52の巻数、受電側コンデンサ53の静電容量等)は、受電側共振回路51の共振周波数が送電側共振回路43の共振周波数とほぼ一致するように定められる。
図3に示されるように受電側共振回路51が送電側共振回路43と対向しているときに、送電側共振回路43によって交番磁界が生成されると、交番磁界の振動が、送電側共振回路43と同一の共振周波数で共鳴する受電側共振回路51に伝達される。この結果、電磁誘導によって受電側共振回路51に誘導電流が流れ、誘導電流によって受電側共振回路51において誘導起電力が発生する。すなわち、送電側共振回路43は受電側共振回路51へ送電し、受電側共振回路51は送電側共振回路43から受電する。
受電側整流回路54は受電側共振回路51及び充電回路55に電気的に接続される。受電側整流回路54は、受電側共振回路51から供給される交流電力を整流して直流電力に変換し、直流電力を充電回路55に供給する。
充電回路55は受電側整流回路54及びバッテリ32に電気的に接続される。充電回路55は、受電側整流回路54から供給された直流電力をバッテリ32の電圧レベルに変換してバッテリ32に供給する。送電装置4から送電された電力が受電装置5によってバッテリ32に供給されると、バッテリ32が充電される。
車両側通信装置61は、広域無線通信により無線基地局16と通信し、ひいては通信ネットワーク15を介してサーバ1と通信する。また、車両側通信装置61は、狭域無線通信により地上給電装置2の地上側通信装置22と通信する。車両側通信装置61は、車内ネットワークを介してECU35に接続される。
GNSS受信機62は、複数(例えば3つ以上)の測位衛星から得られる測位情報に基づいて、車両3の自己位置(例えば車両3の緯度及び経度)を検出する。GNSS受信機62の出力、すなわちGNSS受信機62によって検出された車両3の自己位置は車内ネットワークを介してECU35に送信される。このGNSS受信機62として、例えば、GPS受信機が用いられる。
ストレージ装置63は、データを記憶する。ストレージ装置63は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)又は光記録媒体を備える。本実施形態では、ストレージ装置63は、地図情報を記憶する。地図情報には、道路に関する情報に加えて、地上給電装置2の送電側コイル44の設置位置情報及びその識別情報等の情報が含まれる。ECU35はストレージ装置63から地図情報を取得する。
車両側センサ64は、車両3の状態及び車両3周りの状態を検出する。本実施形態では、車両側センサ64は、車両3の状態を検出するセンサとして、例えば、受電装置5の各種機器に流れる電流を検出する電流センサ等を含む。また、車両3が、自律運転車両である場合には、車両側センサ64は、車両3周りの状態を検出するセンサとして、車両3の周りを撮影するカメラ、車両3の周りの物体までの距離を検出する測距センサ(LiDAR、ミリ波レーダ等)を含む。車両側センサ64の出力は、車内ネットワークを介してECU35に入力される。
HMI65は、車内ネットワークを介してECU35から受け取った通知用の情報を、車両3のユーザへ通知する。したがって、HMI65は、情報をユーザへ通知する通知装置として機能する。具体的には、HMI65は、例えば、液晶ディスプレイといった表示装置、及びスピーカを有する。また、HMI65は、乗員からの入力を受け付け、車内ネットワークを介して受け付けた入力をECU35に送信する。したがって、HMI65は、ユーザからの入力を受け付ける入力装置として機能する。具体的には、HMI65は、タッチパネル、スイッチ、ボタン及びリモコンを有する。HMI65は、例えば、インストルメントパネルに設けられる。
ECU35は車両3の各種制御を行う。例えば、ECU35は、受電装置5の充電回路55に電気的に接続され、送電装置4から送信された電力によるバッテリ32の充電を制御すべく充電回路55を制御する。また、ECU35は、PCU33に電気的に接続され、バッテリ32とモータ31との間の電力の授受を制御すべくPCU33を制御する。さらに、ECU35は、車内ネットワークを介して接続された機器、例えば、車両側通信装置61、ストレージ装置63、及びHMI65を制御する。
ECU35は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワークを介して、PCU33、充電回路55、車両側通信装置61、GNSS受信機62、ストレージ装置63、車両側センサ64、及びHMI65に接続される。ECU35は、通信インターフェース36、メモリ73及びプロセッサ38を有する。通信インターフェース36、メモリ73及びプロセッサ38は信号線を介して互いに接続されている。
通信インターフェース36は、車内ネットワークにECU35を接続するためのインターフェース回路を有する。ECU35は、通信インターフェース36を介して他の機器と通信する。
メモリ73は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えば、RAM)及び不揮発性の半導体メモリ(例えばROM)を有する。メモリ73は、プロセッサ38において各種処理を実行するためのコンピュータプログラムや、プロセッサ38によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。
プロセッサ38は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ38は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。プロセッサ38は、メモリ73に記憶されたコンピュータプログラムに基づいて、各種処理を実行する。プロセッサ38によって行われる具体的な演算処理については後述する。
<給電の流れ>
次に、図6~図8を参照して、地上給電装置2から車両3への給電が行われるときの、サーバ1、地上給電装置2及び車両3における動作の流れについて説明する。
本実施形態では、車両3において目的地までの走行ルートが検索されると共に、検索された走行ルート中の各地上給電装置2における電力価格(本実施形態では、単位電力量当たりの価格)の問合せが車両3からサーバ1へ行われる。サーバ1は、電力価格の問合せがあると、対象の地上給電装置2における電力価格を車両3に送信する。車両3は、電力価格を受信すると、走行ルートと各走行ルート中の地上給電装置2における電力価格に関する情報をユーザに提示する。
このような提示の結果、ユーザが地上給電装置2における給電を承認すると、車両3は、サーバ1へその地上給電装置2における給電予約を送信する。サーバ1は給電予約を受信すると、対象の地上給電装置2へ予約情報を送信する。このような状態で、車両3が対象の地上給電装置2上を走行すると、その間に地上給電装置2から車両3への給電が行われる。
図6は、サーバ1のプロセッサ13の機能ブロック図である。図6に示されるように、サーバ1のプロセッサ13は、設定された電力価格を車両3に通知する価格通知部131と、車両3への給電が行われたときに車両3に給電費用を通知する給電費用通知部132と、車両3から給電予約を受信した後にその車両3から給電予約の取消を受信したときに、その取消に伴う費用をその車両3に通知する取消費用通知部133と、を有する。サーバ1のプロセッサ13が有するこれら各部は、例えば、プロセッサ13上で動作するコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。或いは、サーバ1のプロセッサ13が有するこれら各部は、プロセッサ13に設けられる専用の演算回路であってもよい。なお、これら各部の詳細については後述する。
図7は、車両3のプロセッサ38の機能ブロック図である。図7に示されるように、車両3のプロセッサ38は、目的地までの車両3の走行ルートを検索するルート検索部381と、ルート検索部381によって検索された走行ルート中の地上給電装置2における電力価格を、サーバ1から送信された電力価格に基づいて取得する電力価格取得部382と、検索された走行ルート中の地上給電装置2における電力価格を車両3のユーザに提示する提示部383と、を有する。
さらに、車両3のプロセッサ38は、地上給電装置2における電力価格をユーザに提示した結果、ユーザにより地上給電装置2における給電が承認されたときには、給電が承認された地上給電装置2への給電予約をサーバ1に送信する予約送信部384と、ユーザが走行ルートを変更した結果、既に給電予約を送信してあった地上給電装置2が変更後の走行ルート中含まれなくなった場合に、走行ルートに含まれなくなった地上給電装置2への給電予約の取消依頼をサーバ1に送信する取消送信部385と、を有する。
次に、図8を参照して、地上給電装置2から車両3への給電が行われるときの、サーバ1、地上給電装置2及び車両3における動作の流れを詳細に説明する。図8は、サーバ1、地上給電装置2及び車両3における動作の流れを示す動作シーケンス図である。
図8に示されるように、ユーザによってHMI65を介して目的地が入力されると、車両3のプロセッサ38のルート検索部381が、目的地までの車両3の走行ルートを検索する(ステップS11)。ルート検索部381は、GNSS受信機62によって検出された車両3の自己位置と、HMI65を介してユーザによって入力された目的地とに基づいて、車両3の自己位置から目的地までの車両3の走行ルートを検索する。ルート検索部381は、例えば、公知のナビゲーション装置と同様な手法で走行ルートを検索する。本実施形態では、ルート検索部381によって検索される走行ルートには、車両3の走行経路に加えて車両3が各地を通過する予定時間が含まれている。また、ルート検索部381は、車両3の自己位置から目的地までの複数の走行ルートを検索してもよい。ルート検索部381によって検索された走行ルートは、メモリ37に記憶される。
次いで、車両3のプロセッサ38の電力価格取得部382が、ルート検索部381によって検索された走行ルート中に位置する地上給電装置2(特に、送電側コイル44の位置)を特定する(ステップS12)。上述したようにストレージ装置63に記憶されている地図情報には各地上給電装置2の設置位置情報及びその識別情報が含まれている。したがって、電力価格取得部382は、ストレージ装置63に記憶されている地図情報と、ルート検索部381によって検索された走行ルートとに基づいて、走行ルート中に位置する地上給電装置2の識別情報を特定する。加えて、電力価格取得部382は、特定された各地上給電装置2に車両3が到達する予定時刻を特定してもよい。各地上給電装置2に到達する予定時刻は、各地を通過する予定時刻が含まれる走行ルートと、各地上給電装置2の設置位置とに基づいて特定される。なお、走行ルート中に位置する地上給電装置2の特定は、サーバ1のプロセッサ13において行われてもよい。この場合、検索された走行ルートの情報が、車両3から地上給電装置2に送信される。
走行ルート中に位置する地上給電装置2が特定されると、電力価格取得部382は、特定された地上給電装置2における電力価格の問合せを含む信号をサーバ1に送信する(ステップS13)。問合せ信号には、電力価格の問合せ対象となる地上給電装置2の識別情報が含まれる。加えて、本実施形態では、問合せ信号には、各地上給電装置2を通過する予定時刻が含まれていてもよい。
サーバ1が電力価格の問合せ信号を受信すると、サーバ1の価格通知部131は、問合せの対象となっている地上給電装置2の電力価格を含む信号を車両3に送信する(ステップS14)。本実施形態では、後述するように、各地上給電装置2における電力価格は、その地上給電装置2における電力の需要に応じて変化するように設定される。したがって、価格通知部131は、現時点における各地上給電装置2における電力価格を含む信号を車両3に送信する。また、本実施形態では、各地上給電装置2の電力価格は、給電が行われる予定の時間帯ごと(例えば、30分ごと、又は1時間ごとなど)に変化するように設定される。したがって、本実施形態では、価格通知部131は、問合せの対象となっている地上給電装置2の、車両通過予定時刻を含む時間帯における電力価格を含む信号を車両3に送信する。いずれにせよ、本実施形態では、価格通知部131は、車両3から電力価格の問合せを受けたときに、車両3に電力価格を含む情報をその車両3に送信する。特に、各地上給電装置2の各時間帯における電力価格はサーバ1の記憶装置12に記憶されており、価格通知部131は、記憶装置12に記憶されている電力価格を参照する。
車両3が電力価格を含む信号を受信すると、すなわち、電力価格取得部382が走行ルート中に位置する各地上給電装置2における電力価格を、サーバ1から送信された電力価格を含む信号に基づいて取得すると、車両3のプロセッサ38の提示部383が、車両3のユーザに、ルート検索部381によって検索された走行ルート及び走行ルート中の地上給電装置2における電力価格を提示する(ステップS15)。本実施形態では、提示部383は、走行ルート中のそれぞれの地上給電装置2における電力価格を提示する。したがって、走行ルート中に複数の地上給電装置2がある場合には、提示部383は、複数の地上給電装置2それぞれにおける電力価格を提示する。具体的には、提示部383は、HMI65のディスプレイに走行ルート及び各地上給電装置2の電力価格を表示させるように、HMI65に表示信号を送信する。
なお、提示部383は、各地上給電装置2の電力価格と各地上給電装置2における予想給電電力量(例えば、一定値)とに基づいて、走行ルートを走行したときの総電力費用を提示してもよい。したがって、提示部383は、走行ルート中の地上給電装置2における電力価格に関する情報を車両3のユーザに提示しているといえる。
提示部383により各地上給電装置2における電力価格に関する情報がユーザに提示された結果、ユーザが各地上給電装置2における給電を承認したときには、車両3のプロセッサ38の予約送信部384が、給電の承認された地上給電装置2への給電予約を含む信号をサーバ1に送信する(ステップS16)。ユーザによる各地上給電装置2における給電の承認は、HMI65によって行われる。例えば、ユーザが、ディスプレイに表示された各地上給電装置2の電力価格の隣に表示された承認ボタンを押すことによって給電の承認が行われる。また、予約送信部384から送信される給電予約には、給電が承認された地上給電装置2の識別情報と、各地上給電装置2について給電が承認された電力価格と、予約送信部384を有する車両3の識別情報と、が含まれる。また、本実施形態では、給電予約には、車両3が各地上給電装置2から給電を行う予定の時間(特定の時間又は時間帯)等の情報が含まれる。加えて、給電予約には、各地上給電装置2に対する要求給電電力量が含まれてもよい。要求給電電力量は、例えば、受電装置5の受電能力に基づいて設定され、受電能力が高いほど要求給電電力が大きく設定される。
サーバ1が給電予約を含む信号を受信すると、サーバ1のプロセッサ13は、給電予約に含まれている識別情報に対応する地上給電装置2に予約情報を送信する(ステップS17)。予約情報には、給電予約を行っている車両3の識別情報及びその車両3がその地上給電装置2から給電を行う予定の時間等が含まれる。地上給電装置2のプロセッサ27は、受信した予約情報に含まれる車両3の識別情報及び給電予定の時間等の情報をメモリ26に記憶させる。加えて、サーバ1のプロセッサ13は、給電予約対象の地上給電装置2に異常が発生している等、地上給電装置2から給電ができないことを示す情報がない限り、車両3へ給電を許可する通知を送信する(ステップS18)。
給電許可通知を受信した車両3は、対象の地上給電装置2付近を走行したときに、その地上給電装置2に車両3の識別情報を送信する(ステップS20)。車両3から地上給電装置2への識別情報の送信は、狭域無線通信によって行われる。したがって、地上給電装置2では、狭域無線通信により車両3の識別情報を受信することによって、車両3がその地上給電装置2に近づいていることが認識される。加えて、地上給電装置2のプロセッサ27は、車両3の識別情報を受信すると、受信した識別情報をメモリ26に記憶されている予約情報に含まれる識別情報と照合する。そして、地上給電装置2のプロセッサ27は、照合の結果、受信した識別情報がメモリ26に記憶されている予約情報に含まれる識別情報のいずれかと一致した場合には、車両3が地上給電装置2上を走行したときに車両3に電力を供給することができるように、送電装置4へ電力が供給される。
その後、送電装置4へ電力が供給された状態で、車両3がその地上給電装置2上を走行すると(ステップS21)、地上給電装置2から車両3への非接触給電が行われる(ステップS22)。給電が行われているときには、地上給電装置2の地上側センサ23によって送電装置4内を流れる電流や電圧が検出される。加えて、給電が行われているときには、車両3の車両側センサ64によって、受電装置5内を流れる電流や電圧が検出される。
地上給電装置2から車両3への非接触給電が完了すると、地上給電装置2のプロセッサ27は、給電中に地上側センサ23によって検出された電流及び電圧等に基づいて、給電中の送電電力量を算出する。加えて、地上給電装置2のプロセッサ27は、算出された送電電力量を含む送電に関する情報をサーバ1に送信する(ステップS23)。また、地上給電装置2から車両3への非接触給電が完了すると、車両3のプロセッサ38は、給電中に車両側センサ64によって検出された電流及び電圧等に基づいて、給電中の受電電力量を算出する。加えて、車両3のプロセッサ38は、算出された受電電力量を含む受電に関する情報をサーバ1に送信する(ステップS24)。
その後、サーバ1のプロセッサ13の給電費用通知部132は、地上給電装置2から受信した送電に関する情報と、車両3から受信した受電に関する情報と、ステップS14において送信したその地上給電装置2における電力価格と、に基づいて、給電費用を算出する。そして、給電費用通知部132は、算出された給電費用を含む信号を車両3に送信する(ステップS25)。
次に、図9を参照して、走行ルートを変更した場合における、サーバ1、地上給電装置2及び車両3における動作の流れについて説明する。図9は、走行ルートを変更した場合における、サーバ1、地上給電装置2及び車両3における動作の流れを示す、図8と同様な動作シーケンス図である。図9に示される例は、既に走行ルートが設定されているものの、ユーザが目的地を変更すること等により、走行ルートが再設定される場合を示している。特に、図9に示される例では、既に設定されている走行ルート中には第1地上給電装置2aが含まれるが第2地上給電装置2bは含まれず、一方、再設定された走行ルート中には第1地上給電装置2aは含まれないが第1地上給電装置2aは含まれる場合を示している。
図9からわかるように、走行ルートが再設定される場合においても、サーバ1、地上給電装置2及び車両3は、基本的に、図8に示された走行ルートを初めて設定する場合と同様に動作する。したがって、図9のステップS31~S38及びS40~S45は、基本的に図8のステップS11~18及びS19~S24と同様であるため、説明を省略する。
図9に示されるように、走行ルートが再設定される場合でも走行ルートの検索が行われ(ステップS31)、検索された走行ルート及び走行ルート中の地上給電装置2における電力価格が車両3のユーザに提示される(ステップS35)。そして、ユーザが給電を承認したときには、車両3のプロセッサ38の予約送信部384が給電予約を含む信号をサーバ1に送信する(ステップS36)。加えて、車両3のプロセッサ38の取消送信部385が、過去に給電予約が送信されていたものの走行ルートの再設定により給電予約が不要になった第1地上給電装置2aについて、給電予約の取消依頼を含む信号をサーバ1に送信する(ステップS36)。すなわち、取消送信部385は、ユーザが走行ルートを変更した結果、既に給電予約を含む信号を送信してあった地上給電装置2が変更後の走行ルート中に含まれなくなった場合には、変更後の走行ルートに含まれなくなった地上給電装置2への給電予約の取消依頼を含む信号をサーバ1に送信する。
サーバ1が給電予約を含む信号及び給電予約の取消依頼を含む信号を受信すると、サーバ1のプロセッサ13は、給電予約に含まれている識別情報に対応する第1地上給電装置2aに予約情報を送信する(ステップS37)。加えて、サーバ1のプロセッサ13は、過去に予約情報が送信されていて且つ今回の給電予約には対応する識別情報が含まれていなかった第2地上給電装置2bに、給電予約が取り消された旨の取消情報を送信する(ステップS39)。取消情報には、給電予約を行っていた車両3の識別情報及びその車両3がその地上給電装置2から給電する予定だった時間等が含まれる。第2地上給電装置2bのプロセッサ27は、取消情報を受信すると、取消情報に含まれている車両3の識別情報をメモリ26から削除する。
また、給電後に、地上給電装置2から送電に関する情報を受信し、車両3から受電に関する情報を受信すると、サーバ1の給電費用通知部132は、給電費用を含む情報を車両3に送信する(ステップS46)。加えて、サーバ1の取消費用通知部133は、車両3から、給電予約を含む信号一旦受信したにもかかわらず、その後、その給電予約の取消依頼を含む信号を受信したときには、給電予約の取消に伴う取消費用を算出する。そして、サーバ1の取消費用通知部133は、算出された取消費用を含む情報を車両3に送信する(ステップS46)。すなわち、取消費用通知部133は、車両3から給電予約を受信した後にその車両3から給電予約の取消依頼を受信したときには、給電予約の取消に伴う費用を車両3に通知する。
なお、給電予約の取消に伴う費用は、例えば、予め定められた一定の額に設定される。或いは、給電予約の取消に伴う費用は、給電予定の時間帯までの残り時間に応じて変動してもよい。具体的には、給電予約の取消に伴う費用は、例えば、給電予定の時間帯までの残り時間が1時間以内であるときには一回の給電時の平均的な給電電力量の10%、30分以内であるときには平均的な給電電力量の20%、10分以内であるときには平均的な給電電力量の30%に設定されてもよい。
本実施形態によれば、地上給電装置2から車両3への給電を行うにあたって、各地上給電装置2における電力価格が車両3のユーザへ予め通知され、ユーザが承認した場合にのみ給電が行われる。したがって、車両3のユーザは、電力価格が適切だと判断できるときにのみ地上給電装置2から車両3への給電を行われることができる。
また、本実施形態では、給電予約を一旦行った後に取り消した場合には、車両3に取消費用を含む情報が送信され、ユーザは取消費用を支払うことが必要になる。これにより、或る程度確度の高い給電予約が入るようになる。なお、本実施形態では、給電予約を一旦行った後に取り消した場合には給電予約の取消を行った車両3のユーザに取消費用が請求される。しかしながら、このような場合であっても、取消費用がユーザに請求されなくてもよい。
<給電価格の設定>
次に、図10を参照して、各地上給電装置2における給電価格の設定方法について説明する。
本実施形態では、サーバ1は、各地上給電装置2における電力価格を設定するにあたって、各車両3から各地上給電装置2への給電予約に基づいて、各地上給電装置2における給電予定電力量の値を算出する。そして、サーバ1は、各地上給電装置2における算出された給電予定電力量に基づいて、その地上給電装置2による電力価格を設定する。設定された各地上給電装置2の電力価格はサーバ1の記憶装置12に記憶されると共に、サーバ1は、各車両3からの問合せに応じて、記憶されている価格情報を車両3へ送信する。各地上給電装置2における給電価格は、その地上給電装置2における給電予約に基づいて設定される。
図7に示されるように、サーバ1のプロセッサ13は、上述した価格通知部131、給電費用通知部132及び取消費用通知部133に加えて、各車両3からの各地上給電装置2への給電予約に基づいて、各地上給電装置2における給電予定電力量を算出する予定電力算出部134と、各地上給電装置2における給電予定電力量に基づいて、その地上給電装置2による給電における電力価格を設定する価格設定部135と、を有する。
図10は、特定の時間帯における電力価格を設定する設定処理の流れを示すフローチャートである。図10に示される設定処理は、サーバ1のプロセッサ13において行われる。また、図10に示される設定処理は、各地上給電装置2の各時間帯に対して実行されると共に、対象となる時間帯の任意の時間(例えば、1日前)だけ前に開始される。
設定処理では、まず、価格設定部135が、対象の時間帯における電力価格を基準価格に設定する(ステップS51)。基準価格は、対象の時間帯において、車両3からの給電予約がほとんど無い場合に設定される予め定められた一定の価格である。したがって、基準価格は、基本的に、対象の時間帯における最低の電力価格となる。
その後、予定電力算出部134が、対象の時間帯について、任意の車両3から新規の給電予約を受信したか否かを判定する(ステップS52)。任意の車両3からの給電予約は、図8のステップS16等に示された操作によって、その車両3の予約送信部384から送信される。加えて、予約電力算出部234は、対象の時間帯について、任意の車両3から既に受信した給電予約の新規の取消依頼を受信したか否かを判定する(ステップS53)。任意の車両3からの給電予約の取消依頼は、図9のステップS36に示された操作によって、その車両3の取消送信部385から送信される。
ステップS52において新規の給電予約を受信したと判定されるか又はステップS53において新規の取消依頼を受信したと判定された場合には、予約電力算出部234は、対象の時間帯について、対象の地上給電装置2からの供給予定電力量を算出する(ステップS54)。本実施形態では、供給予定電力量は、対象の時間帯における全ての給電予約に含まれる各車両3からの要求給電電力量を合計することによって算出される。すなわち、本実施形態では、供給予定電力量は、対象の地上給電装置2における、対象の時間帯における、給電予約の数と各給電予約における要求給電電力量とに基づいて算出される。したがって、ステップS52において新規の給電予約を受信したと判定された場合には、それまでの供給予定電力量に新規の給電予約に含まれる要求給電電力量を加算することで新たな供給予定電力量が算出される。一方、ステップS53において新規の取消依頼を受信したと判定された場合には、それまでの供給予定電力量から、新規の取消依頼に対応する給電予約に含まれる要求給電電力量を減算することで新たな供給予定電力量が算出される。
ステップS54において対象の地上給電装置2の供給予定電力量が算出されると、価格設定部135は、算出された供給予定電力量に基づいて、その地上給電装置2による電力価格を再設定する(ステップS56)。特に、価格設定部135は、対象の地上給電装置2の対象の時間帯の供給予定電力量に基づいて、その時間帯における電力価格を設定する。したがって、価格設定部135は、時間帯ごとに、各地上給電装置2による給電における電力価格を設定する。具体的には、価格設定部135は、各時間帯及び各地上給電装置2における給電予定電力量が多くなるほど、その時間帯及びその地上給電装置2における電力価格が高くなるように、電力価格を設定する。
加えて、価格設定部135は、各地上給電装置2の給電能力に応じて、電力価格を設定してもよい。価格設定部135は、例えば、地上給電装置2の単位時間当たりに供給可能な電力量が大きい場合(すなわち、給電能力が高い場合)には、供給予定電力量に対する電力価格を低く設定する。一方、価格設定部135は、地上給電装置2の単位時間当たりに供給可能な電力量が小さい場合(すなわち、給電能力が低い場合)には、供給予定電力量に対する電力価格を高く設定する。これにより、給電能力が低い地上給電装置2に多くの給電予約が行われることが抑制される。
価格設定部135によって算出された電力価格は、地上給電装置2ごと及び時間帯ごとに、サーバ1の記憶装置12に記憶される。したがって、サーバ1の記憶装置12に記憶される電力価格は、電力需要に応じて変動する。サーバ1の記憶装置12に記憶される電力価格は、図8のステップS14を参照して上述したように、車両3からの問合せに基づいて車両3に送信される。
一方、ステップS52において新規の給電予約を受信していないと判定され且つステップS53において新規の取消依頼を受信していないと判定された場合には、供給予定電力は算出されず、また、電力価格も再設定されずに過去に設定された価格のまま維持される。
電力価格の再設定等が行われると、サーバ1のプロセッサ13は、現在の時刻が対象の時間帯に到達したか否かを判定する(ステップS56)。ステップS56において、現在の時刻が対象の時間帯に到達していないと判定された場合には、ステップS52~S55が繰り返される。一方、ステップS56において、現在の時刻が対象の時間帯に到達したと判定された場合には、設定処理が終了される。
<効果及び変形例>
本実施形態では、各地上給電装置2の給電予約の状況に応じて、各地上給電装置2による給電における電量価格が設定される。したがって、本実施形態によれば、電力価格を、実際の電力需要を反映させた価格に設定することができるようになる。
加えて、本実施形態では、時間帯ごとに、各地上給電装置の電力価格が設定される。時間帯に応じて電力需要は変化するところ、本実施形態によれば、時間帯に応じて変化する電力需要を反映させた電力価格を設定することができる。なお、本実施形態では、時間帯ごとに地上給電装置2の電力価格が設定されるが、時間帯に無関係に今後の給電予約の数に基づいて電力価格が設定されてもよい。
なお、上記実施形態では、各地上給電装置に対する給電予約の数と各給電予約における要求給電電力量とに基づいて給電予定電力量が算出され、この給電予定電力量に基づいて電力価格が設定されている。しかしながら、給電予定電力は、給電予約の数と、各地上給電装置2における一回の給電での平均的な給電電力とに基づいて算出されるなど、他の方法によって算出されてもよい。また、各地上給電装置における給電予定電力量に関連して変化する給電パラメータの値であれば、給電予定電力とは異なるパラメータの値に基づいて電力価格が設定されてもよい。例えば、電力価格は、対象の地上給電装置2の対象の時間帯における給電予約の数(すなわち、対象の地上給電装置2を対象の時間帯に通過する予定の車両3の台数)に基づいて設定されてもよい。
また、上記実施形態では、電力価格は、地上給電装置2ごとに設定されている。特に、上記実施形態では、一つの地上給電装置2に複数の送電側共振回路43(即ち、送電側コイル44)が設けられていることから、一つの地上給電装置2に設けられた全ての送電側コイル44に対しては同一の電力価格に設定されている。しかしながら、複数の地上給電装置2に対して同一の電力価格が設定されてもよい。特に、一つの電源21には複数の地上給電装置2が接続されることから、一つの電源21に接続された複数の地上給電装置2に対して同一の電力価格となるように電力価格が設定されてもよい。これにより、電源21に対する電力需要に応じて電力価格を設定することができる。或いは、一つの地上給電装置2に設けられた送電側コイル44ごとに異なる電力価格が設定されてもよい。これにより、送電側コイル44ごとの細かい電力需要に応じて電力価格を設定することができる。
第2実施形態
次に、図11を参照して、第2実施形態に係る非接触給電システム100の構成及び動作は、第1実施形態に係る非接触給電システム100の構成及び動作と同様である。したがって、以下では、主に、第1実施形態に係る非接触給電システム100と異なる部分について説明する。
上記第1実施形態では、サーバ1の価格通知部131は、車両3から電力価格の問合せを受けたときに、車両3の電力価格を含む情報をその車両3に送信する。しかしながら、本実施形態では、価格通知部131は、予め定められた任意の一定の時間間隔毎に、現在の電力価格を一斉に複数の車両3に送信する。
図11は、サーバ1、地上給電装置2及び車両3における動作の流れを示す、図8と同様な動作シーケンス図である。図11のステップS65~S74は、図8のS16~S25と同様であるため、説明を省略する。
図11に示されるように、サーバ1の価格通知部131は、一定の時間間隔毎に現在の電力価格を車両3に送信する(ステップS61)。特に、本実施形態では、価格通知部131は、サーバ1と通信可能な全ての車両3に対して、一定の時間間隔毎に、記憶装置12に記憶されている現在の電力価格を一斉に送信する。電力価格を受信した車両3は、受信した電力価格を車両3のストレージ装置63又はメモリ37に記憶させる。
その後、ユーザによるHMI65を介する目的地の入力に伴って、ルート検索部381が、図8のステップS11と同様に、目的地までの車両3の走行ルートを検索する(ステップS62)。ルート検索部381によって走行ルートが検索されると、電力価格取得部382が、ルート検索部381によって検索された走行ルート中に位置する地上給電装置2を特定すると共に、特定された地上給電装置2における電力価格(特に、車両3がその地上給電装置2に到達する時間帯における電力価格)を車両3のストレージ装置63又はメモリ37から取得する(ステップS63)。そして、車両3の提示部383が、ルート検索部381によって検索された走行ルート及び走行ルート中の地上給電装置2における電力価格を提示する(ステップS64)。
本実施形態によれば、サーバ1への電力価格の問合せがないため、サーバ1における処理負荷を低減することができる。
なお、上記実施形態では、価格通知部131は、一定の時間間隔毎に現在の電力価格を車両3に送信している。しかしながら、価格通知部131は、少なくとも一部の地上給電装置2において、図10に示される設定処理によって設定された電力価格が予め定められた所定値以上変化したときに、変化した後の現在の電力価格を車両3に送信してもよい。これによりサーバ1の電力価格の送信頻度を低減することができ、よってサーバ1の消費電力を低減することができる。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
1 サーバ
2 地上給電装置
3 車両
4 送電装置
5 受電装置
100 非接触給電システム

Claims (15)

  1. 車両に電力を供給可能な複数の給電装置及び複数の車両と通信可能なサーバであって、
    各車両からの各給電装置への給電予約に基づいて、各給電装置における給電予定電力量に関連して変化する給電パラメータの値を算出する予定電力算出部と、
    各給電装置における給電パラメータの値に基づいて、その給電装置による給電における電力価格を設定する価格設定部と、
    前記設定された電力価格を車両に通知する価格通知部と、を有する、サーバ。
  2. 前記給電予約は、給電を行う予定の時間に関する情報を含み、
    前記価格設定部は、時間帯ごとに、各給電装置による給電における電力価格を設定する、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記価格設定部は、前記給電予定電力量に加えて、前記給電装置の給電能力に応じて、電力価格を設定する、請求項1又は2に記載のサーバ。
  4. 前記給電装置は、複数の給電装置が一つの電力供給源に接続されており、
    前記価格設定部は、前記一つの電力供給源に接続された複数の給電装置に対しては、同一の電力価格になるように電力価格を設定する、請求項1又は2に記載のサーバ。
  5. 前記価格通知部は、車両から電力価格の問合せを受けたときに、該車両に電力価格を送信する、請求項1又は2に記載のサーバ。
  6. 前記価格通知部は、所定の時間間隔毎に、現在の電力価格を車両に通知する、請求項1又は2に記載のサーバ。
  7. 前記価格通知部は、少なくとも一部の給電装置において前記設定された電力価格が所定値以上変化したときに、現在の電力価格を車両に通知する、請求項1又は2に記載のサーバ。
  8. 前記給電予定電力量に関連して変化する給電パラメータは、各給電装置における給電予約の数である、請求項1又は2に記載のサーバ。
  9. 前記給電予定電力量に関連して変化する給電パラメータは、各給電装置における給電予約の数と各給電予約における要求給電電力量とによって算出された給電予定電力量である、請求項1又は2に記載のサーバ。
  10. 前記価格設定部は、各給電装置における前記給電パラメータが表す給電予定電力量が多くなるほど、その給電装置における電力価格が高くなるように電力価格を設定する、請求項1又は2に記載のサーバ。
  11. 車両から給電予約を受信した後に該車両から該給電予約の取消依頼を受信したときには、取消に伴う費用を該車両に通知する取消費用通知部を更に有する、請求項1又は2に記載のサーバ。
  12. 請求項1又は2に記載のサーバと、該サーバと通信可能な車両とを有する、給電システムであって、
    前記車両は、
    目的地までの走行ルートを検索するルート検索部と、
    前記ルート検索部によって検索された走行ルート中の前記給電装置における電力価格を、前記サーバから送信された前記電力価格に基づいて取得する電力価格取得部と、
    前記検索された走行ルート中の前記給電装置における電力価格に関する情報を車両のユーザに提示する提示部と、を有する、給電システム。
  13. 前記給電装置における前記電力価格に関する情報を前記車両のユーザに提示した結果、該ユーザにより前記給電装置における給電が承認されたときには、給電が承認された前記給電装置への給電予約を前記サーバに送信する予約送信部を更に有する、請求項12に記載の給電システム。
  14. 前記ユーザが走行ルートを変更した結果、既に給電予約を送信してあった前記給電装置が変更後の走行ルート中含まれなくなった場合には、該走行ルートに含まれなくなった前記給電装置への給電予約の取消依頼を前記サーバに送信する取消送信部を更に有する、請求項12に記載の給電システム。
  15. 車両に電力を供給可能な複数の給電装置及び複数の車両に接続されたサーバにおいて行われる電力価格設定方法であって、
    各車両からの各給電装置への給電予約に基づいて、各給電装置における給電予定電力量に関連して変化する給電パラメータの値を算出することと、
    各給電装置における前記給電パラメータの値に基づいて、その給電装置による給電における電力価格を設定することと、
    前記設定された電力価格を車両に通知することと、を含む、電力価格設定方法。
JP2022181239A 2022-11-11 2022-11-11 サーバ、給電システム及び電力価格設定方法 Pending JP2024070623A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022181239A JP2024070623A (ja) 2022-11-11 2022-11-11 サーバ、給電システム及び電力価格設定方法
PCT/JP2023/035427 WO2024101027A1 (ja) 2022-11-11 2023-09-28 サーバ、給電システム及び電力価格設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022181239A JP2024070623A (ja) 2022-11-11 2022-11-11 サーバ、給電システム及び電力価格設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024070623A true JP2024070623A (ja) 2024-05-23
JP2024070623A5 JP2024070623A5 (ja) 2024-09-13

Family

ID=91032275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022181239A Pending JP2024070623A (ja) 2022-11-11 2022-11-11 サーバ、給電システム及び電力価格設定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024070623A (ja)
WO (1) WO2024101027A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230615A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 電気自動車充電スタンドの予約方法
JP5622622B2 (ja) * 2011-03-14 2014-11-12 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 充電施設予約装置、方法及びシステム
JP2012226625A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Sharp Corp 充電スポットの予約システム
WO2021106385A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 三菱重工業株式会社 電力取引システム及び電力取引方法
JP7256158B2 (ja) * 2020-10-23 2023-04-11 矢崎総業株式会社 充電予約システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024101027A1 (ja) 2024-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299494B2 (ja) 情報通信システム、車載装置、及びセンタ装置
JP5359093B2 (ja) 移動充電装置及び移動充電方法
US20130093393A1 (en) Charging control apparatus
JP2013228238A (ja) 車両用情報提供システム、端末装置、および、サーバー
JP2012230523A (ja) 救援システム及び救援指示装置及び救援装置及び対象装置及びコンピュータプログラム及び救援指示方法
WO2017154760A1 (ja) 充電設備案内システム、充電設備案内方法及びプログラム記憶媒体
US20220134894A1 (en) Control device, non-contact power supply program, and non-contact power supply system
KR102603831B1 (ko) 차량, 차량과 통신하는 서버 및 차량의 제어 방법
US20220126710A1 (en) Method and apparatus for the selective guidance of vehicles to a wireless charger
JP2022190551A (ja) 移動体及び移動体の制御方法
CN114379387B (zh) 导航服务器、导航程序、以及导航系统
WO2024101027A1 (ja) サーバ、給電システム及び電力価格設定方法
JP7359310B2 (ja) 充電施設の運用管理装置
JP2023020483A (ja) 走行態様提案装置、ナビゲーション装置及び走行制御装置
JP2023016542A (ja) 地上給電装置
JP7314918B2 (ja) 制御装置、非接触給電診断プログラム、及び、非接触給電システム
JP2023101274A (ja) 給電システム、サーバ、及び電力調整方法
JP7435550B2 (ja) 車両
WO2023171465A1 (ja) 非接触給電システム、サーバ及び非接触給電システムの利用料金算出方法
WO2023238771A1 (ja) 非接触給電システム、サーバ、情報提供装置、移動体及び移動体の制御装置
WO2023171424A1 (ja) 非接触給電システム、サーバ及び非接触給電方法
JP2022100766A (ja) ナビゲーションシステム
US20230226939A1 (en) Power supply system, server, and power adjustment method
JP2023018476A (ja) 交通流制御装置及び情報表示装置
JP2024001811A (ja) 混雑状況推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240905