JP2019007725A - ループ型ヒートパイプ、冷却装置及び電子機器 - Google Patents

ループ型ヒートパイプ、冷却装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019007725A
JP2019007725A JP2018117818A JP2018117818A JP2019007725A JP 2019007725 A JP2019007725 A JP 2019007725A JP 2018117818 A JP2018117818 A JP 2018117818A JP 2018117818 A JP2018117818 A JP 2018117818A JP 2019007725 A JP2019007725 A JP 2019007725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wick
heat pipe
wall
loop
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018117818A
Other languages
English (en)
Inventor
平澤 友康
Tomoyasu Hirasawa
友康 平澤
清正 加藤
Kiyomasa Kato
清正 加藤
剛史 遠藤
Takashi Endo
剛史 遠藤
貴司 田中
Takashi Tanaka
貴司 田中
馬場 聡彦
Satohiko Baba
聡彦 馬場
圭介 池田
Keisuke Ikeda
圭介 池田
弘貴 山崎
Hirotaka Yamazaki
弘貴 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2019007725A publication Critical patent/JP2019007725A/ja
Priority to CN201910521295.XA priority Critical patent/CN110631397A/zh
Priority to US16/444,212 priority patent/US11371783B2/en
Priority to EP19181382.3A priority patent/EP3587985B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/043Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/02Flexible elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】弾性ウィックが劣化やクリープにより多少の塑性変形を生じたとしても、弾性ウィックと蒸発部の壁部との密着性を確保できる。【解決手段】外部から熱を壁部2aで吸収して作動流体を液相から気相へと蒸発させる蒸発部2と、前記蒸発部から導かれた気相の作動流体を液相へと凝縮させる凝縮部3と、前記蒸発部の内壁に接触する弾性ウィック6とを備え、前記弾性ウィックの弾性力により該弾性ウィックを前記蒸発部の内壁に当接させたループ型ヒートパイプ1であって、前記蒸発部の内壁に接触する前記弾性ウィックの接触領域を前記蒸発部の内壁に向けて付勢するためのウィック変形部材9を有することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、ループ型ヒートパイプ、冷却装置及び電子機器に関する。
従来、外部から熱を壁部で吸収して作動流体を液相から気相へと蒸発させる蒸発部と、蒸発部から導かれた気相の作動流体を液相へと凝縮させる凝縮部と、蒸発部の壁部に接触する弾性ウィックとを備え、弾性ウィックの弾性力により弾性ウィックを蒸発部の壁部に当接させたループ型ヒートパイプが知られている。
例えば、特許文献1には、中空円筒状の蒸発部の内径よりも大きな径をもつ弾性ウィックを蒸発部の中空部内に圧入して、弾性ウィックの弾性力により弾性ウィックを蒸発部の内壁に当接させたループ型ヒートパイプが開示されている。
ところが、弾性ウィックの弾性力により弾性ウィックを蒸発部の壁部に当接させる構成においては、弾性ウィックの劣化やクリープにより塑性変形が生じ、経時において蒸発部の壁部と弾性ウィックとの密着性が低下するおそれがある。
上述した課題を解決するため、本発明は、外部から熱を壁部で吸収して作動流体を液相から気相へと蒸発させる蒸発部と、前記蒸発部から導かれた気相の作動流体を液相へと凝縮させる凝縮部と、前記蒸発部の内壁に接触する弾性ウィックとを備え、前記弾性ウィックの弾性力により該弾性ウィックを前記蒸発部の内壁に当接させたループ型ヒートパイプであって、前記蒸発部の内壁に対する前記弾性ウィックの当接圧が高まるように該弾性ウィックを変形させるウィック変形部材を有することを特徴とする。
本発明によれば、弾性ウィックが劣化やクリープにより多少の塑性変形を生じたとしても、弾性ウィックと蒸発部の内壁との密着性を確保できる。
実施形態におけるループ型ヒートパイプの構成を示す説明図である。 同ループ型ヒートパイプによる熱の移動の様子を示す説明図である。 同ループ型ヒートパイプにおける蒸発部を、図1における符号A−Aで示す断面で切断したときの断面図である。 変形例1におけるループ型ヒートパイプの構成を示す説明図である。 変形例2におけるループ型ヒートパイプの構成を示す説明図である。 変形例3におけるループ型ヒートパイプの構成を示す説明図である。 実施形態に係るループ型ヒートパイプを備える電子機器の一例を示す説明図である。 第二の実施形態におけるループ型ヒートパイプの構成を示す説明図である。 第二の実施形態のループ型ヒートパイプにおける蒸発部を、図8における符号A−Aで示す断面で切断したときの断面図である。 変形例4におけるループ型ヒートパイプの構成を示す説明図である。 変形例4のループ型ヒートパイプにおける蒸発部を、図10における符号A−Aで示す断面で切断したときの断面図である。 変形例5におけるループ型ヒートパイプの構成を示す説明図である。 変形例5のループ型ヒートパイプにおける蒸発部を、図12における符号A−Aで示す断面で切断したときの断面図である。 変形例6におけるループ型ヒートパイプの構成を示す説明図である。 変形例6のループ型ヒートパイプにおける蒸発部を、図14における符号A−Aで示す断面で切断したときの断面図である。
〔第一の実施形態〕
以下、本発明に係るループ型ヒートパイプを、電子機器の冷却装置に適用した一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるループ型ヒートパイプの構成を示す説明図である。
図2は、本実施形態におけるループ型ヒートパイプによる熱の移動の様子を示す説明図である。
本実施形態のループ型ヒートパイプ1は、内部に作動流体が封入されており、外部から熱を壁部で吸収して作動流体を液相から気相へと蒸発させる蒸発部2と、蒸発部2から導かれた気相の作動流体を液相へと凝縮させる凝縮部3と、蒸発部2から凝縮部3へ気相の作動流体を流通させる蒸気管4と、凝縮部3から蒸発部2へ液相の作動流体を流通させる液管5とを備える。本実施形態では、作動流体としてエタノールを用いているが、アンモニア、水、アルコール、アセトン、代替フロン等の他の凝縮性流体を用いてもよい。また、本実施形態のループ型ヒートパイプ1を備えた冷却装置による冷却対象は、蒸発部2と熱交換可能に配置される。
蒸発部2は、銅、銅合金、ステンレス等の熱伝導性の良好な金属で形成された円筒状部材であり、内部にウィック6が収容された受熱部7と、液相の作動流体を貯留するリザーバ部8とで構成されている。受熱部7には蒸気管4の一端部が連結され、リザーバ部8には液管5の一端部が連結されている。また、蒸気管4と液管5のぞれぞれの他端部は凝縮部3に連結されている。
凝縮部3は、外周面にアルミニウム製の薄板状のフィンが多数設けられた偏平型パイプで構成され、その偏平型パイプの内部を作動流体が通ることで、作動流体の熱が偏平型パイプ壁部及びフィンを通じて放出される。複数の偏平型パイプは互いに両端で連結され、一端側に位置する偏平型パイプの一端部は蒸気管4に連結され、他端側に位置する偏平型パイプの一端部は液管5に連結されている。
図3は、本実施形態のループ型ヒートパイプにおける蒸発部を、図1における符号A−Aで示す断面で切断したときの断面図である。
ウィック6は、多孔質材からなる中空部材であり、蒸気管4側が閉塞され、リザーバ部8側は開放されている。また、ウィック6の外周面には、蒸気管4側の端部からリザーバ部8側の端部の手前までの領域にわたって長手方向に延びる複数のグルーブ(溝)11が設けられている。図3に示すように、複数のグルーブ11は、ウィック6の周方向に渡って等間隔に設けられている。グルーブ11が設けられたウィック部分は、蒸発部2の壁部2aとの間に空間部が形成される。
ウィック6のグルーブ11が設けられていない部分の外径は、蒸発部2の筐体あるいは壁部2aの内径よりも若干大きい寸法に設定されている。このため、蒸発部2内にウィック6が収容された状態では、グルーブ11が設けられていないウィック6の部分がその復元力により蒸発部2の壁部2aの内周面(内壁)に対して密着する。このように、ウィック6が蒸発部2の壁部2aに対して密着していることで、外部の熱が蒸発部2の壁部2aを通してウィック6に効率良く伝達される。
また、ウィック6は、液相と気相とを分離して気相の作動流体がリザーバ部8に逆流するのを防止する機能も果たす。
また、ウィック6は、多孔質材で構成されているため、リザーバ部8内に貯留される液相の作動流体は毛細管現象によってウィック6内に浸透する。この毛細管現象によってウィック6は液相の作動流体を凝縮部3から蒸発部2へ送るポンプの役割も果たす。また、ウィック6は作動流体を浸透させやすいように作動流体との濡れ性が良好なものが良い。濡れ性はウィック6と作動流体との接触角で測定することができる。接触角が90°以上であると、作動流体がウィック6に浸透することができないため、接触角は90°未満である必要がある。
本実施形態に係るループ型ヒートパイプ1においては、外部からの熱が蒸発部2の壁部2aを通してウィック6内の液相の作動流体に伝達されると、その熱で作動流体が蒸発して気相に変化する。蒸発して気相に変化した作動流体はグルーブ11を通って蒸気管4へと送られる。そして、気相の作動流体は蒸気管4を通って凝縮部3へと送られる。凝縮部3においては、扁平型パイプの内部を通過する作動流体の熱がフィンを介して外部に放出されることで、作動流体の温度が低下して凝縮し、気相から液相へと変化する。液相に変化した作動流体は液管5を通って蒸発部2へ移動し、リザーバ部8からウィック6内に毛細管現象によって浸透する。このような作動流体の循環が行われることで、外部の熱を連続して放出することができ、冷却対象が冷却される。
次に、ウィック6について詳しく説明する。
本実施形態に係るループ型ヒートパイプ1に用いられるウィック6は、弾性を有する弾性ウィックであり、本実施形態では多孔質ゴムにより構成されている。このようにウィック6を多孔質ゴムにより構成することで、多孔質樹脂に比べて高い弾性力が得られるようになる。これにより、上述したように蒸発部2の壁部2aの内径よりも若干大きい寸法でウィック6を形成することで、蒸発部2内に収容されたウィック6の弾性力(復元力)により、蒸発部2の壁部2aに対するウィック6の高い密着性が得られる。これにより、蒸発部2の壁部2aからウィック6への熱伝達効率が高まり、ループ型ヒートパイプ1の冷却性能が向上する。
また、ウィック6が多孔質ゴムにより構成されていることで、ウィック6の弾性領域が大きくなるため、製造時の寸法誤差などによる局所的な空孔のつぶれを抑制することができる。すなわち、ウィック6が蒸発部2の壁部2a内に収容された際にウィック6が圧縮されたとしても、ウィック6の圧縮変形に伴う空孔のつぶれが広い範囲に渡って分散するため、空孔が外周面近傍などの局所的な領域で大きくつぶされるのを抑制できる。これにより、空孔が局所的に大きくつぶされることによる作動流体の流れ阻害が生じにくくなるので、作動流体の円滑な流れを確保することができ、冷却性能をより確実に発揮することができるようになる。
ウィック6に用いられる多孔質ゴムとしては、水発泡シリコーンゴムが挙げられるが、発泡ウレタンゴムなどの他の多孔質ゴムであってもよい。多孔質ゴムは、内部に作動流体を浸透させ、作動流体に対して毛細管力を良好に生じさせるために、連通した複数の空孔が形成されている。
また、本実施形態においては、蒸発部2の壁部2aに接触するウィック6の外周部(接触領域)を蒸発部2の壁部2aに向けて付勢するためのウィック変形部材が設けられている。本実施形態のウィック変形部材は、中空部材のウィック6の中空部内に、その中空部の内径よりも大きな外径をもつセラミックス等からなるリング部材9であり、ウィック6それ自体の弾性を利用して蒸発部2の壁部2aに向けてウィック6の外周部を付勢するものである。すなわち、このようなリング部材9を設けることで、リング部材9によりウィック6の中空部が径方向外方すなわち蒸発部2の壁部2aに向けて拡がり、これによりウィック6の外周部が径方向外方すなわち蒸発部2の壁部2aに向けて拡げられる結果、ウィック6の外周部が蒸発部2の壁部2aに押し付けられる。
このようなリング部材9を設けることで、経時使用によるウィック6の劣化(水発泡シリコーンゴム材料の劣化等)やクリープにより多少の塑性変形が生じても、ウィック6を蒸発部2の壁部2aに押し付け続けることが可能となる。よって、経時においても、ウィック6と蒸発部2の壁部2aとの密着を確保でき、ループ型ヒートパイプ1の冷却性能を維持することができる。
〔変形例1〕
次に、本実施形態のループ型ヒートパイプ1の一変形例(以下、本変形例を「変形例1」という。)について説明する。
図4は、本変形例1におけるループ型ヒートパイプの構成を示す説明図である。
本変形例1のループ型ヒートパイプ1は、図4に示すように、ウィック変形部材としてのリング部材9が複数設けられ、これによりウィック6の外周部(接触領域)にわたってウィック6の外周部が蒸発部2の壁部2aに向けて付勢されるようにしている。
このようにウィック6の外周部にわたって全体的に蒸発部2の壁部2aへ付勢されることで、経時使用によるウィック6の劣化やクリープにより多少の塑性変形が生じても、ウィック6の外周部をその全域にわたって蒸発部2の壁部2aに押し付け続けることができる。よって、経時においても、ウィック6と蒸発部2の壁部2aとの密着をウィック6の外周部全域にわたって確保でき、ループ型ヒートパイプ1の冷却性能を維持することができる。
〔変形例2〕
次に、本実施形態のループ型ヒートパイプ1の他の変形例(以下、本変形例を「変形例2」という。)について説明する。
図5は、本変形例2におけるループ型ヒートパイプの構成を示す説明図である。
上述した変形例1では、中空形状のウィック6の中空軸方向に沿って配置された複数のリング部材9によって、ウィック6の外周部(接触領域)にわたってウィック6の外周部が蒸発部2の壁部2aに向けて付勢されるようにした。本変形例2では、円筒状メッシュ部材90のような単一のウィック変形部材によって、ウィック6の外周部(接触領域)にわたってウィック6の外周部が蒸発部2の壁部2aに向けて付勢されるようにしている。
本変形例2のウィック変形部材は、中空部材であるウィック6の中空部の内径よりも大きな外径をもつステンレス等からなる円筒状メッシュ部材90であり、主にウィック6それ自体の弾性を利用して蒸発部2の壁部2aに向けてウィック6の外周部を付勢するものである。すなわち、このような円筒状メッシュ部材90を設けることで、円筒状メッシュ部材90によりウィック6の中空部が径方向外方すなわち蒸発部2の壁部2aに向けて拡がり、これによりウィック6の外周部が径方向外方すなわち蒸発部2の壁部2aに向けて拡げられる結果、ウィック6の外周部が蒸発部2の壁部2aに押し付けられる。これにより、経時使用によるウィック6の劣化やクリープにより多少の塑性変形が生じても、上述した変形例1と同様、ウィック6の外周部をその全域にわたって蒸発部2の壁部2aに押し付け続けることができる。よって、経時においても、ウィック6と蒸発部2の壁部2aとの密着をウィック6の外周部全域にわたって確保でき、ループ型ヒートパイプ1の冷却性能を維持することができる。
また、本変形例2の円筒状メッシュ部材90は、作動流体の移送経路上に配置されていて、円筒状メッシュ部材90の開口部(通過孔)を作動流体が通過する。この円筒状メッシュ部材90の開口部の開口率(単位面積当たりに開口部が占める割合)が前記ウィックの空隙率よりも大きくなるように設定されている。例えば、円筒状メッシュ部材90の開口率は、ウィック6の空隙率(50%)よりも大きい80%に設定する。このようにすることで、リザーバ部8内に貯留される液相の作動流体が毛細管現象によってウィック6内に浸透する際における作動流体の流動が円筒状メッシュ部材90に阻害されない。
また、本変形例2では、蒸発部2の壁部2aをステンレス製とし、円筒状メッシュ部材90も、蒸発部2の壁部2aと同じくステンレス製としている。これにより、円筒状メッシュ部材90は、イオン化傾向が蒸発部2の壁部2aと同等の材質で構成され、蒸発部2の壁部2aと円筒状メッシュ部材90との間で電位差が生じにくく、腐食が抑制される。なお、イオン化傾向が同等の材質であれば、円筒状メッシュ部材90と蒸発部2の壁部2aとは異なる材料であってもよい。
〔変形例3〕
次に、本実施形態のループ型ヒートパイプ1の更に他の変形例(以下、本変形例を「変形例3」という。)について説明する。
図6は、本変形例3におけるループ型ヒートパイプの構成を示す説明図である。
本変形例3も、上述した変形例2と同様、コイルバネ部材91のような単一のウィック変形部材によって、ウィック6の外周部(接触領域)にわたってウィック6の外周部が蒸発部2の壁部2aに向けて付勢されるようにしている。
また、上述した変形例1や変形例2では、ウィック変形部材により主にウィック6それ自体の弾性を利用して蒸発部2の壁部2aに向けてウィック6の外周部を付勢するものであった。本変形例3は、ウィック変形部材それ自体が弾性を有し、ウィック変形部材の復元力も利用して蒸発部2の壁部2aに向けてウィック6の外周部を付勢する。
本変形例3のウィック変形部材であるコイルバネ部材91は、非圧縮、非引張時における直径が、中空部材であるウィック6の中空部の内径よりも大きくなるように設定されている。このようなコイルバネ部材91を用いることで、コイルバネ部材91の復元力によってウィック6の中空部が径方向外方すなわち蒸発部2の壁部2aに向けて拡がり、これによりウィック6の外周部が径方向外方すなわち蒸発部2の壁部2aに向けて拡げられる結果、ウィック6の外周部が蒸発部2の壁部2aに押し付けられる。これにより、経時使用によるウィック6の劣化やクリープにより多少の塑性変形が生じても、上述した変形例1や2と同様、ウィック6の外周部をその全域にわたって蒸発部2の壁部2aに押し付け続けることができる。よって、経時においても、ウィック6と蒸発部2の壁部2aとの密着をウィック6の外周部全域にわたって確保でき、ループ型ヒートパイプ1の冷却性能を維持することができる。
また、本変形例3のコイルバネ部材91は、上述した変形例2と同様、作動流体の移送経路上に配置されていて、コイルバネ部材91のコイル間の間隙部(通過孔)を作動流体が通過する。このコイルバネ部材91の間隙部の開口率が前記ウィックの空隙率よりも大きくなるように設定されている。このようにすることで、リザーバ部8内に貯留される液相の作動流体が毛細管現象によってウィック6内に浸透する際における作動流体の流動が円筒状メッシュ部材90に阻害されない。
また、本変形例3では、蒸発部2の壁部2aを銅製とし、コイルバネ部材91も、蒸発部2の壁部2aと同じく銅製としている。これにより、コイルバネ部材91は、イオン化傾向が蒸発部2の壁部2aと同等の材質で構成され、蒸発部2の壁部2aとコイルバネ部材91との間で電位差が生じにくく、腐食が抑制される。なお、イオン化傾向が同等の材質であれば、コイルバネ部材91と蒸発部2の壁部2aとは異なる材料であってもよい。
図7は、本実施形態に係るループ型ヒートパイプ1を備える電子機器の一例を示す説明図である。
図7に示す電子機器は、光学ユニット21を備えるプロジェクタ20の例である。なお、本実施形態に係るループ型ヒートパイプ1を適用可能な電子機器は、プロジェクタに限らず、プリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置、パーソナルコンピュータ、サーバ、電子黒板、テレビ、ブルーレイレコーダ、ゲーム機等の種々の電子機器にも適用可能である。
ループ型ヒートパイプ1の蒸発部2(特に受熱部7)は、光学ユニット21の発熱箇所に対して接触するように配置されている。蒸発部2は、光学ユニット21の発熱箇所から熱を吸収して冷却対象(光学ユニット21の発熱箇所、光学ユニット21あるいはプロジェクタ20)を冷却する。凝縮部3は、プロジェクタ本体の筐体側面に設けられた排気ファン22の近傍に配置されている。排気ファン22が外部に空気を排出することで、凝縮部3の周囲に気流が発生し、当該気流によって凝縮部3が冷却され、凝縮部3における放熱効果が向上する。また、排気ファン22が設けられた筐体側面とは反対側の側面には、給気口23が設けられており、給気口23から吸気された空気がプロジェクタ内を通って排気ファン22から排出される。
この例では、プロジェクタを冷却する冷却装置として、ループ型ヒートパイプ1と、ループ型ヒートパイプ1の放熱効果を高めるための排気ファン22とを備えているが、排気ファン22の代わりに凝縮部3へ空気を送風する送風ファンを設けてもよい。また、ファンを備えず、ループ型ヒートパイプのみを備える冷却装置であってもよい。
また、本実施形態に係るループ型ヒートパイプやこれを備えた冷却装置は、電子機器以外のものにも広く適用可能である。例えば、反応炉を備える化学プラント等を冷却する冷却装置に、本実施形態に係るループ型ヒートパイプや冷却装置を適用してもよい。
〔第二の実施形態〕
図8は、第二の実施形態におけるループ型ヒートパイプの構成を示す説明図である。
図8に示す第二の実施形態のループ型ヒートパイプ1は、図1を用いて上述した第一の実施形態のループ型ヒートパイプ1と同様に、内部に作動流体が封入されており、蒸発部2、凝縮部3、蒸気管4及び液管5を備える。
図1に示す第一の実施形態のループ型ヒートパイプ1は、蒸発部2の形状が円筒状であるのに対して、図8に示す第二の実施形態のループ型ヒートパイプ1は、蒸発部2の形状が平板状である点で両者は異なる。蒸発部2の形状、及び、蒸発部2の内部に配置された部材の形状以外は共通であるため、第二の実施形態のループ型ヒートパイプ1について、第一の実施形態のループ型ヒートパイプ1と共通する構成については適宜省略して説明する。
図9は、第二の実施形態のループ型ヒートパイプ1における蒸発部2を、図8における符号A−Aで示す断面で切断したときの断面図である。
図8及び図9に示すように、第二の実施形態の蒸発部2は、平板状の中空部材であり、内部を移動する作動流体の移動方向(図8中の左右方向、図9中の手前奥方向)の一端側の壁部に蒸気管4が接続され、他端側の壁部に液管5が接続されている。
蒸発部2の作動流体の移動方向に延在する四つの壁部のうちの一つとして、冷却対象に向けて配置される受熱面2fを形成する受熱壁部25を備える。上記四つの壁部のうちの他の三つの壁部として、受熱壁部25と対向する位置に配置された受熱裏側壁部27と、受熱壁部25と受熱裏側壁部27との幅方向(図9中の左右方向)の両端を接続する二つの側壁部26とを備える。
第二の実施形態のウィック6は、多孔質材からなる平板状の中空部材であり、蒸気管4側が閉塞され、リザーバ部8側は開放されている。ウィック6における受熱壁部25の側の面には、蒸気管4側の端部からリザーバ部8側の端部の手前までの領域にわたって作動流体の移動方向に延びる複数のグルーブ(溝)11が設けられている。図9に示すように、複数のグルーブ11は、ウィック6の受熱面2f側の面の幅方向(グルーブ11の延在方向に直行する方向、図9中の左右方向)に等間隔に設けられている。
ウィック6の受熱面2f側の面のグルーブ11以外の部分は、受熱面2fを形成する受熱壁部25の内壁面に接触し、ウィック6の受熱面2f側の面のグルーブ11が設けられた部分は、蒸発部2の受熱壁部25の内壁面との間に空間部が形成される。
グルーブ11の配置としては、ウィック6の受熱壁部25の内壁面に接触する面だけにグルーブ11を設ける構成に限らず、ウィック6の受熱裏側壁部27や側壁部26と接触する面にもグルーブ11を設ける構成としてもよい。
図9に示す断面におけるウィック6の外形寸法は、蒸発部2の内形寸法よりも若干大きい寸法に設定されている。ここで、ウィック6の外形寸法とは、図9中の上下方向の長さと左右方向の長さであり、蒸発部2の内形寸法とは、受熱壁部25の内壁面から受熱裏側壁部27の内壁面までの距離と二つの側壁部26の内壁面同士の距離である。
このため、蒸発部2内にウィック6が収容された状態では、ウィック6の復元力により、受熱壁部25、受熱裏側壁部27及び二つの側壁部26の各壁部の内壁面に対してウィック6が密着する。このように、ウィック6が蒸発部2の壁部(25、26及び27)に対して密着していることで、外部の熱が蒸発部2の壁部(25、26及び27)を通してウィック6に効率良く伝達される。
ウィック6は、液相と気相とを分離して、気相の作動流体がリザーバ部8に逆流するのを防止する機能も果たす。また、ウィック6は、多孔質材で構成されているため、リザーバ部8内に貯留される液相の作動流体は、作動流体自身の圧力差や毛細管現象によってウィック6内に浸透する。これによってウィック6は液相の作動流体を凝縮部3から蒸発部2へ送るポンプの役割も果たす。
第二の実施形態に係るループ型ヒートパイプ1においては、外部からの熱が蒸発部2の受熱面2fから受熱壁部25を通してウィック6内の液相の作動流体に伝達され、その熱で作動流体が蒸発して気相に変化する。蒸発して気相に変化した作動流体はグルーブ11を通って蒸気管4へと送られる。
第二の実施形態のウィック6は、第一の実施形態と同様に、多孔質ゴムにより構成されており、多孔質樹脂に比べて高い弾性力が得られるようになる。さらに、上述したように蒸発部2の壁部(25、26及び27)の内形寸法よりも若干大きい外形寸法でウィック6を形成する。これらの構成により、蒸発部2内に収容されたウィック6の弾性力(復元力)により、蒸発部2の壁部(25、26及び27)に対するウィック6の高い密着性が得られる。これにより、蒸発部2の壁部(25、26及び27)からウィック6への熱伝達効率が高まり、ループ型ヒートパイプ1の冷却性能が向上する。
また、ウィック6が多孔質ゴムにより構成されていることで、ウィック6の弾性領域が大きくなるため、製造時の寸法誤差などによる局所的な空孔のつぶれを抑制することができる。すなわち、ウィック6が蒸発部2の壁部(25、26及び27)内に収容された際にウィック6が圧縮されたとしても、ウィック6の圧縮変形に伴う空孔のつぶれが広い範囲に渡って分散する。このため、空孔が壁部(25、26及び27)と接触する外側表面近傍などの局所的な領域で大きくつぶされるのを抑制できる。これにより、空孔が局所的に大きくつぶされることによる作動流体の流れ阻害が生じにくくなるので、作動流体の円滑な流れを確保することができ、冷却性能をより確実に発揮することができるようになる。
ウィック6に用いられる多孔質ゴムは、第一の実施形態と同様のものを用いることができる。
図8及び図9に示すループ型ヒートパイプ1の蒸発部2の内側に配置されたウィック6は、平板状の中空部材であり、その内側の中空部がウィック変形部材を設置するウィック変形部材設置空間80となっている。
平板状の蒸発部2は、外壁面に、平面部である受熱面2fを備える。
上述した第一の実施形態のように、蒸発部2が円筒状であると、冷却対象に対して、円形の断面の外周における点で接触し、蒸発部2全体では円筒の高さ方向に沿った線状の接触部となるため、接触面積を広く確保することが困難となる。接触面積が狭いと冷却対象から蒸発部2への熱の移動の効率が悪くなり、冷却効率が悪くなる。
これに対して、第二の実施形態の蒸発部2は平面状の受熱面2fを備えるため、受熱面2fを冷却対象に接触させることで、接触部が面状となり、広い接触面積を確保することが可能となり、冷却効率の向上を図ることができる。
また、光学ユニット21等の筐体で覆われた装置は、筐体の外壁面に平面を有するものが多い。そして、冷却対象となる装置が外壁面に平面を有する場合、第二の実施形態の受熱面2fを冷却対象の外壁面の平面に接触させることにより、広い接触面積を確保することが可能となり、冷却効率の向上を図ることができる。
第二の実施形態では、受熱面2fを形成する受熱壁部25の内壁面に対向するウィック6の表面を、受熱壁部25に向けて付勢するようにウィック変形部材を配置する。第二の実施形態では、中空状のウィック6の中空部内に、ウィック6における受熱壁部25の内壁面に接触する部分と、受熱裏側壁部27の内壁面に接触する部分との内壁同士の距離(図9中の上下方向の距離)よりも長い寸法を有するウィック変形部材を用いる。このようなウィック変形部材により、ウィック6における受熱壁部25の内壁面に接触する部分と、受熱裏側壁部27の内壁面に接触する部分との距離が離れるようにウィック6を変形させることができる。これにより、ウィック変形部材がウィック6を挟んで受熱壁部25の内壁面と、受熱裏側壁部27の内壁面とに突き当たる状態となり、ウィック6自体の弾性を利用して蒸発部2の受熱壁部25の内壁面にウィック6の外側表面を押し付けることができる。
以下に説明する変形例4乃至6のウィック変形部材は、受熱壁部25から受熱裏側壁部27に向かう方向(図9中の上下方向)の寸法が、ウィック変形部材設置空間80を形成する内側壁面同士の距離よりも大きい構成である。これにより、ウィック6の対向する二面(図8及び図9に示すウィック変形部材設置空間80の上面と下面)の距離が離れるように、ウィック6を変形させ、受熱壁部25の内壁面にウィック6を押し付ける。
〔変形例4〕
次に、平板状の蒸発部2を有する第二の実施形態のループ型ヒートパイプ1にウィック変形部材を配置した一変形例(以下、本変形例を「変形例4」という。)について説明する。
図10は、本変形例4におけるループ型ヒートパイプの構成を示す説明図であり、図11は、本変形例4のループ型ヒートパイプ1における蒸発部2を、図10における符号A−Aで示す断面で切断したときの断面図である。
本変形例4のループ型ヒートパイプ1は、図10及び図11に示すように、ウィック6における受熱壁部25の側の面を、蒸発部2の受熱壁部25の内壁面に向けて付勢するためのウィック変形部材として、セラミック等からなる複数枚の板部材81を備える。
本変形例4の板部材81は、ウィック変形部材設置空間80の受熱壁部25の側の面から対向する面(受熱裏側壁部27の側の面)に向かう方向(図11中の上下方向)の寸法が、ウィック変形部材設置空間80よりも大きく設定されている。
板部材81は、ウィック6自体の弾性を利用してウィック6の受熱壁部25側の面を蒸発部2の受熱壁部25の内壁面に向けて付勢するものである。すなわち、このような板部材81を設けることで、板部材81によりウィック6の中空部の受熱壁部25側の内面(図11中のウィック変形部材設置空間80の上面)と、この内面に対向する面(図11中のウィック変形部材設置空間80の下面)との距離が拡がる。これにより、ウィック6の受熱壁部25側の面とその裏面(受熱裏側壁部27側の面)との距離が拡げられる。この結果、ウィック6の受熱壁部25の側の面が受熱壁部25の内壁面に押し付けられる。
このような板部材81を設けることで、経時使用によるウィック6の劣化(水発泡シリコーンゴム材料の劣化等)やクリープにより多少の塑性変形が生じても、ウィック6を蒸発部2の受熱壁部25の内壁面に押し付け続けることが可能となる。よって、経時においても、ウィック6と蒸発部2の受熱壁部25の内壁面との密着を確保でき、ループ型ヒートパイプ1の冷却性能を維持することができる。
〔変形例5〕
次に、平板状の蒸発部2を有する第二の実施形態のループ型ヒートパイプ1にウィック変形部材を配置した他の変形例(以下、本変形例を「変形例5」という。)について説明する。
図12は、本変形例5におけるループ型ヒートパイプの構成を示す説明図であり、図13は、本変形例5のループ型ヒートパイプ1における蒸発部2を、図12における符号A−Aで示す断面で切断したときの断面図である。
本変形例5のループ型ヒートパイプ1は、上述した変形例4のループ型ヒートパイプ1とはウィック変形部材の形状が異なるものである。本変形例5のウィック変形部材は、変形例4と同様の複数枚の板部材を、これらの板部材と垂直に配置された板部材で連結した連結板部材82である。
本変形例5の連結板部材82は、ウィック6の中空部であるウィック変形部材設置空間80の受熱壁部25の側の面から対向する面(受熱裏側壁部27)に向かう方向(図13中の上下方向)の寸法が、ウィック変形部材設置空間80よりも大きい。
本変形例5は、上述した変形例4と同様によって、経時においても、ウィック6と蒸発部2の受熱壁部25の内壁面との密着を確保でき、ループ型ヒートパイプ1の冷却性能を維持することができる。
さらに、本変形例5は、連結板部材82を構成する板部材であって受熱壁部25の側から受熱裏側壁部27の側に延在する複数枚の板部材を、これらに対して垂直に配置された板部材で連結することで、ウィック変形部材を安定的に精度よく配置することができる。
〔変形例6〕
次に、平板状の蒸発部2を有する第二の実施形態のループ型ヒートパイプ1にウィック変形部材を配置した更に他の変形例(以下、本変形例を「変形例6」という。)について説明する。
図14は、本変形例6におけるループ型ヒートパイプの構成を示す説明図であり、図15は、本変形例6のループ型ヒートパイプ1における蒸発部2を、図14における符号A−Aで示す断面で切断したときの断面図である。
本変形例6のループ型ヒートパイプ1は、上述した変形例4のループ型ヒートパイプ1とはウィック変形部材の形状と材質が異なるものである。本変形例6のウィック変形部材は、多孔質金属等からなる柱部材83である。本変形例6の柱部材83は、ウィック6の中空部であるウィック変形部材設置空間80の受熱壁部25の側の面から対向する面(受熱裏側壁部27)に向かう方向(図15中の上下方向)の寸法が、ウィック変形部材設置空間80よりも大きく設定されている。
柱部材83は、ウィック6自体の弾性を利用してウィック6の受熱壁部25側の面を蒸発部2の受熱壁部25の内壁面に向けて付勢するものである。すなわち、このような柱部材83を設けることで、柱部材83によりウィック6の中空部の受熱壁部25側の内面と、この内面に対向する面との距離が拡がる。これにより、ウィック6の受熱壁部25側の面とその裏面(受熱裏側壁部27側の面)との距離が拡げられる。この結果、ウィック6の受熱壁部25の側の面が受熱壁部25の内壁面に押し付けられる。
また、ウィック変形部材である柱部材83が多孔質であることから、ウィック変形部材の空孔中も作動流体が移動することが可能となる。
よって、経時においても、ウィック6と蒸発部2の受熱壁部25の内壁面との密着を確保でき、ループ型ヒートパイプ1の冷却性能を維持することができるのに加えて、作動流体の流動が確保でき、ループ型ヒートパイプ1の動作を安定させることが可能である。
〔変形例7〕
次に、平板状の蒸発部2を有する第二の実施形態のループ型ヒートパイプ1にウィック変形部材を配置した更に他の変形例(以下、本変形例を「変形例7」という。)について説明する。
本変形例7のループ型ヒートパイプ1は、上述した変形例6のループ型ヒートパイプ1とはウィック変形部材である柱部材83の材質が異なるものである。本変形例7では、柱部材83として、ゴム部材を用いる。
本変形例7においては、ウィック6の弾性とウィック変形部材(柱部材83)の弾性とにより、ウィック6の中空部の受熱壁部25側の面を蒸発部2の受熱壁部25の内壁面に向けて付勢するものである。ゴム部材からなる柱部材83を設けることで、柱部材83によりウィック6の中空部の受熱壁部25側の内面と、この内面に対向する面との距離が拡がる。これにより、ウィック6の受熱壁部25側の面とその裏面(受熱裏側壁部27側の面)との距離が拡げられる。この結果、ウィック6の受熱壁部25の側の面が受熱壁部25の内壁面に押し付けられる。
本変形例7では、ウィック変形部材(柱部材83)として、ウィック6よりも弾性率が低い材料を用いることで、ウィック変形部材の変形量がウィック6の変形量よりも大きくなっている。これにより、経時使用によるウィック6の劣化(水発泡シリコーンゴム材料の劣化等)やクリープにより多少の塑性変形が生じても、ウィック変形部材である柱部材83の変形量により吸収することができる。よって、経時においても、ウィック6と蒸発部2の受熱壁部25の内壁面との密着を、より安定的に確保でき、ループ型ヒートパイプ1の冷却性能を維持することができる。
本変形例7では、ゴム部材からなるウィック変形部材(柱部材83)を多孔質部材にすることも可能である。これにより、上述した効果に加えて、作動流体の流動が確保でき、ループ型ヒートパイプ1の動作の安定性の向上を図ることが可能とある。
本変形例7では、変形例6のウィック変形部材(柱部材83)としてゴム部材を用いる構成について説明したが、上述した第一の実施形態や変形例1乃至5に記載のウィック変形部材としてゴム部材を用いる構成としてもよい。
第二の実施形態のループ型ヒートパイプ1も図7に示すプロジェクタ20等の電子機器に適用可能である。また、第二の実施形態に係るループ型ヒートパイプ1やこれを備えた冷却装置は、電子機器以外のものにも広く適用可能である。例えば、反応炉を備える化学プラント等を冷却する冷却装置に、第二の実施形態に係るループ型ヒートパイプや冷却装置を適用してもよい。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
外部から熱を壁部2aで吸収してエタノール等の作動流体を液相から気相へと蒸発させる蒸発部2と、前記蒸発部から導かれた気相の作動流体を液相へと凝縮させる凝縮部3と、前記蒸発部の内壁に接触する弾性ウィック(ウィック6)とを備え、前記弾性ウィックの弾性力により該弾性ウィックを前記蒸発部の内壁に当接させたループ型ヒートパイプ1であって、前記蒸発部の内壁に対する前記弾性ウィックの当接圧が高まるように該弾性ウィックを変形させるリング部材9、円筒状メッシュ部材90、コイルバネ部材91等のウィック変形部材を有することを特徴とする。
本態様によれば、弾性ウィックが劣化やクリープにより経時で多少の塑性変形を生じたとしても、ウィック変形部材により弾性ウィックを変形した部分の弾性力によって、弾性ウィックを蒸発部の内壁に押し付け続けることが可能となる。これにより、弾性ウィックに塑性変形が生じた後も、弾性ウィックと蒸発部の内壁との密着性を確保でき、蒸発部の壁部から弾性ウィックへの熱伝達効率を維持することができる。その結果、外部からの熱を蒸発部の壁部を通じて弾性ウィックへ伝達する伝達効率を維持でき、作動流体の蒸発効率の低下を抑制し、ループ型ヒートパイプの冷却性能の低下を抑制することができる。
(態様B)
前記態様Aにおいて、前記弾性ウィックは、多孔質ゴムにより構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、弾性ウィックが多孔質ゴムにより構成されていることで高い弾性力が得られるようになり、蒸発部の内壁に対する弾性ウィックの密着性を高めやすい。また、弾性ウィックが多孔質ゴムにより構成されていることで、弾性ウィックの弾性領域が大きくなるため、製造時の寸法誤差などによる局所的な空孔のつぶれを抑制することができる。すなわち、弾性ウィックが蒸発部内で圧縮されたとしても、弾性ウィックの圧縮変形に伴う空孔のつぶれが広い範囲にわたって分散され、空孔が局所的な領域で大きくつぶされるのを抑制できる。
(態様C)
前記態様A又はBにおいて、前記ウィック変形部材は、前記蒸発部の内壁に対する前記弾性ウィックの当接領域にわたって当接圧が高まるように、該弾性ウィックを変形させることを特徴とする。
これによれば、弾性ウィックに塑性変形が生じた後も、蒸発部の内壁に対する弾性ウィックの当接領域を全体的に蒸発部の内壁へ押し付け続けることができる。
(態様D)
前記態様A〜Cのいずれかの態様において、前記ウィック変形部材は、前記作動流体の移送経路上に配置され、該作動流体を通過させる通過孔を前記弾性ウィックの空隙率よりも大きい開口率となるように備えたもの(円筒状メッシュ部材90やコイルバネ部材91等)であることを特徴とする。
これによれば、液相の作動流体が毛細管現象によって弾性ウィック内に浸透する際における作動流体の流動がウィック変形部材に阻害されにくい。
(態様E)
前記態様A〜Dのいずれかの態様において、前記ウィック変形部材は、前記蒸発部の前記壁部とイオン化傾向が同等の材質で構成されていることを特徴とする。
これによれば、蒸発部の壁部とウィック変形部材との間で電位差が生じにくく、腐食が抑制される。
(態様F)
前記態様A〜Eのいずれかの態様において、前記蒸発部の外壁には受熱面2f等の平面部が備わっていることを特徴とする。
これによれば、冷却対象に対する蒸発部の接触部について、広い接触面積を確保することが可能となり、冷却効率の向上を図ることができる。
(態様G)
前記態様Fにおいて、板部材81、連結板部材82及び柱部材83等のウィック変形部材は、前記蒸発部における前記平面部の内壁側に対する前記弾性ウィックの当接圧が高まるように、前記弾性ウィックを変形させることを特徴とする。
これによれば、弾性ウィックが劣化やクリープにより経時で多少の塑性変形を生じたとしても、ウィック変形部材により弾性ウィックを変形した部分の弾性力によって、蒸発部における平面部の内壁に弾性ウィックを押し付け続けることが可能となる。これにより、経時においても、蒸発部における平面部の内壁と弾性ウィックとの密着性を確保できる。このため、平面部を形成する壁部を通じて弾性ウィックへ伝達する伝達効率を維持でき、作動流体の蒸発効率の低下を抑制し、ループ型ヒートパイプの冷却性能の低下を抑制することができる。
(態様H)
態様Hにおいて、前記蒸発部は外壁には、前記平面部の反対側に位置する反対側平面部(受熱裏側壁部27の外壁面等)が備わっており、前記ウィック変形部材は、前記弾性ウィックにおける平面部の内壁に接触する部分と、反対側平面部の内壁に接触する部分との距離が離れるように、弾性ウィックを変形させることを特徴とする。
これによれば、ウィック変形部材が弾性ウィックを挟んで平面部の内壁と反対側平面部の内壁とに突き当たる状態となる。よって、弾性ウィックの反対側平面部の内壁に接触する部分の反力によってウィック変形部材が弾性ウィックの平面部の内壁に接触する部分に向けて付勢され、この付勢によって蒸発部の平面部の内壁に弾性ウィックの外側表面を押し付けることができる。
(態様I)
前記態様F〜Hのいずれかの態様において、前記蒸発部は、平板型であることを特徴とする。
これによれば、外壁に前記平面部を備える形状を実現できる。また、円柱状の一部を削って平面部を設けた形状に比べて、蒸発部の外壁全体に対する平面部の面積の割合を大きくすることができ、平面部と接触する冷却対象に対する冷却性能の向上を図ることができる。
(態様J)
前記態様A〜Iのいずれかの態様において、前記ウィック変形部材は、多孔質材料からなることを特徴とする。
これによれば、ウィック変形部材の空孔中も作動流体が移動することが可能となり、作動流体の流動が確保でき、ループ型ヒートパイプの動作を安定させることが可能となる。
(態様K)
前記態様A〜Jのいずれかの態様において、前記ウィック変形部材は、弾性材料からなることを特徴とする。
これによれば、ウィック変形部材と弾性ウィックとの弾性力によって、弾性ウィックを蒸発部の内壁に押し付け続けることが可能となる。
(態様L)
冷却装置において、前記態様A〜Kのいずれかの態様に係るループ型ヒートパイプ1を備えることを特徴とする。
これによれば、弾性ウィックに塑性変形が生じ得る経時においても、冷却性能の低下が抑制される冷却装置を実現できる。
(態様M)
電子機器において、前記態様A〜Kのいずれかの態様に係るループ型ヒートパイプを備えることを特徴とする。
これによれば、弾性ウィックに塑性変形が生じ得る経時においても、冷却性能の低下が抑制され、安定した動作が可能な電子機器を実現できる。
1 ループ型ヒートパイプ
2 蒸発部
2a 壁部
2f 受熱面
3 凝縮部
4 蒸気管
5 液管
6 ウィック
7 受熱部
8 リザーバ部
9 リング部材
11 グルーブ
20 プロジェクタ(電子機器)
21 光学ユニット
22 排気ファン
23 給気口
25 受熱壁部
26 側壁部
27 受熱裏側壁部
80 ウィック変形部材設置空間
81 板部材
82 連結板部材
83 柱部材
90 円筒状メッシュ部材
91 コイルバネ部材
特開2011−190996号公報

Claims (13)

  1. 外部から熱を壁部で吸収して作動流体を液相から気相へと蒸発させる蒸発部と、前記蒸発部から導かれた気相の作動流体を液相へと凝縮させる凝縮部と、前記蒸発部の内壁に接触する弾性ウィックとを備え、前記弾性ウィックの弾性力により該弾性ウィックを前記蒸発部の内壁に当接させたループ型ヒートパイプであって、
    前記蒸発部の内壁に対する前記弾性ウィックの当接圧が高まるように該弾性ウィックを変形させるウィック変形部材を有することを特徴とするループ型ヒートパイプ。
  2. 請求項1に記載のループ型ヒートパイプにおいて、
    前記弾性ウィックは、多孔質ゴムにより構成されていることを特徴とするループ型ヒートパイプ。
  3. 請求項1又は2に記載のループ型ヒートパイプにおいて、
    前記ウィック変形部材は、前記蒸発部の内壁に対する前記弾性ウィックの当接領域にわたって当接圧が高まるように、該弾性ウィックを変形させることを特徴とするループ型ヒートパイプ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のループ型ヒートパイプにおいて、
    前記ウィック変形部材は、前記作動流体の移送経路上に配置され、該作動流体を通過させる通過孔を前記弾性ウィックの空隙率よりも大きい開口率となるように備えたものであることを特徴とするループ型ヒートパイプ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のループ型ヒートパイプにおいて、
    前記ウィック変形部材は、前記蒸発部の前記壁部とイオン化傾向が同等の材質で構成されていることを特徴とするループ型ヒートパイプ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のループ型ヒートパイプにおいて、
    前記蒸発部の外壁には平面部が備わっていることを特徴とするループ型ヒートパイプ。
  7. 請求項6のループ型ヒートパイプにおいて、
    前記ウィック変形部材は、前記蒸発部における前記平面部の内壁側に対する前記弾性ウィックの当接圧が高まるように、前記弾性ウィックを変形させることを特徴とするループ型ヒートパイプ。
  8. 請求項7のループ型ヒートパイプにおいて、
    前記蒸発部は外壁には、前記平面部の反対側に位置する反対側平面部が備わっており、
    前記ウィック変形部材は、前記弾性ウィックにおける前記平面部の内壁に接触する部分と、前記反対側平面部の内壁に接触する部分との距離が離れるように、前記弾性ウィックを変形させることを特徴とするループ型ヒートパイプ。
  9. 請求項6乃至8のいずれか1項に記載のループ型ヒートパイプにおいて、
    前記蒸発部は、平板型であることを特徴とするループ型ヒートパイプ。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のループ型ヒートパイプにおいて、
    前記ウィック変形部材は、多孔質材料からなることを特徴とするループ型ヒートパイプ。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のループ型ヒートパイプにおいて、
    前記ウィック変形部材は、弾性材料からなることを特徴とするループ型ヒートパイプ。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のループ型ヒートパイプを備えることを特徴とする冷却装置。
  13. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のループ型ヒートパイプを備えることを特徴とする電子機器。
JP2018117818A 2017-06-23 2018-06-21 ループ型ヒートパイプ、冷却装置及び電子機器 Pending JP2019007725A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910521295.XA CN110631397A (zh) 2017-06-23 2019-06-17 环形热管、冷却装置和电子设备
US16/444,212 US11371783B2 (en) 2017-06-23 2019-06-18 Loop heat pipe, cooling device, and electronic device
EP19181382.3A EP3587985B1 (en) 2018-06-21 2019-06-19 Loop heat pipe, cooling device, and electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123378 2017-06-23
JP2017123378 2017-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019007725A true JP2019007725A (ja) 2019-01-17

Family

ID=65029410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117818A Pending JP2019007725A (ja) 2017-06-23 2018-06-21 ループ型ヒートパイプ、冷却装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11371783B2 (ja)
JP (1) JP2019007725A (ja)
CN (1) CN110631397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111694204A (zh) * 2019-03-14 2020-09-22 精工爱普生株式会社 冷却装置以及投影仪
JP2020200977A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社リコー 蒸発器、ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11169474B2 (en) * 2018-06-18 2021-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Vapor chamber based structure for cooling printing media processed by fuser
JP6904321B2 (ja) * 2018-10-25 2021-07-14 セイコーエプソン株式会社 冷却装置及びプロジェクター
CN115084058B (zh) * 2022-08-16 2022-11-11 杭州飞仕得科技有限公司 一种功率半导体器件封装结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857441A (en) * 1970-03-06 1974-12-31 Westinghouse Electric Corp Heat pipe wick restrainer
JP2000146471A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Mitsubishi Electric Corp ループ型ヒートパイプ
JP2011190996A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ、ウィック及び情報処理装置
WO2012049752A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450148B2 (ja) * 1997-03-07 2003-09-22 三菱電機株式会社 ループ型ヒートパイプ
US20020020518A1 (en) * 2000-05-22 2002-02-21 Li Jia Hao Supportive wick structure of planar heat pipe
TW582540U (en) * 2002-12-06 2004-04-01 Huei-Chiun Shiu Internal composing structure of heat pipe
US7275588B2 (en) * 2004-06-02 2007-10-02 Hul-Chun Hsu Planar heat pipe structure
US20070151708A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Touzov Igor V Heat pipes with self assembled compositions
US20080105405A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Hul-Chun Hsu Heat Pipe Multilayer Capillary Wick Support Structure
US20090040726A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Paul Hoffman Vapor chamber structure and method for manufacturing the same
TW201024648A (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Ji-De Jin Flat loop heat pipe
US8606138B2 (en) 2009-08-05 2013-12-10 Ricoh Company, Limited Cooling device having a turbulence generating unit
US8351817B2 (en) 2009-08-26 2013-01-08 Ricoh Company, Ltd. Cooling device and image forming device
JP2011048259A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Ricoh Co Ltd 冷却装置及び画像形成装置
JP2012037098A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Hosei Nagano ループ型ヒートパイプ及び電子機器
US20120175094A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 Asetek A/S Liquid Cooling System Cold Plate Assembly
JP5790999B2 (ja) 2011-03-08 2015-10-07 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置
JP5720338B2 (ja) 2011-03-17 2015-05-20 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ
US20130048248A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Cooler Master Co., Ltd. Heat pipe manufacturing method and heat pipe thereof
JP6091194B2 (ja) * 2012-12-06 2017-03-08 三菱電機株式会社 宇宙用ループ形ヒートパイプおよび宇宙用ループ形ヒートパイプ用蒸発器
JP2015072451A (ja) 2013-09-06 2015-04-16 株式会社リコー 冷却装置、及び画像形成装置
WO2015104842A1 (ja) 2014-01-10 2015-07-16 富士通株式会社 冷却装置
US10012446B2 (en) * 2015-09-08 2018-07-03 Acmecools Tech. Ltd. Vapor chamber
EP3343161B1 (en) 2016-12-28 2023-07-12 Ricoh Company, Ltd. Loop heat pipe wick, loop heat pipe, cooling device, and electronic device, and method for manufacturing porous rubber and method for manufacturing loop heat pipe wick
US20190041143A1 (en) * 2018-03-28 2019-02-07 Intel Corporation Heat dissipation system using single-phase, supercritical fluid

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857441A (en) * 1970-03-06 1974-12-31 Westinghouse Electric Corp Heat pipe wick restrainer
JP2000146471A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Mitsubishi Electric Corp ループ型ヒートパイプ
JP2011190996A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ、ウィック及び情報処理装置
WO2012049752A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111694204A (zh) * 2019-03-14 2020-09-22 精工爱普生株式会社 冷却装置以及投影仪
CN111694204B (zh) * 2019-03-14 2023-06-06 精工爱普生株式会社 冷却装置以及投影仪
JP2020200977A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社リコー 蒸発器、ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110631397A (zh) 2019-12-31
US20190390918A1 (en) 2019-12-26
US11371783B2 (en) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019007725A (ja) ループ型ヒートパイプ、冷却装置及び電子機器
JP5637216B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子機器
US20120111541A1 (en) Plate type heat pipe and heat sink using the same
JP6827362B2 (ja) ヒートパイプ
JP5447070B2 (ja) ループ型ヒートパイプおよび電子機器
WO2018221369A1 (ja) 平面型ヒートパイプ
JP2011190996A (ja) ループ型ヒートパイプ、ウィック及び情報処理装置
JP2014062658A (ja) 冷却モジュール及びループ型ヒートパイプ
JP2007263427A (ja) ループ型ヒートパイプ
JP2004218887A (ja) 電子素子の冷却装置
JP4648106B2 (ja) 冷却装置
JP2012037098A (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子機器
JP5673589B2 (ja) 熱機関
EP3587985B1 (en) Loop heat pipe, cooling device, and electronic device
JP6380563B2 (ja) 冷却装置及び電子機器
JP5636803B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子機器
JP2014185801A (ja) 自励振動式ヒートパイプ
EP3748273A1 (en) Evaporator, loop heat pipe, and electronic device
JP2018170317A (ja) 電子機器、熱交換器および蒸発体
JP6628489B2 (ja) 冷却器
JP2016075437A (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子機器
JP2017083130A (ja) 蒸発器及び冷却装置
JP2016133287A (ja) ループ型ヒートパイプ
JP4627207B2 (ja) 熱交換システム
JP2020034257A (ja) 自励振動ヒートパイプ冷却装置および自励振動ヒートパイプ冷却装置を搭載した鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221007