JP2019006052A - 筆記具用水性インキ製品 - Google Patents
筆記具用水性インキ製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019006052A JP2019006052A JP2017125449A JP2017125449A JP2019006052A JP 2019006052 A JP2019006052 A JP 2019006052A JP 2017125449 A JP2017125449 A JP 2017125449A JP 2017125449 A JP2017125449 A JP 2017125449A JP 2019006052 A JP2019006052 A JP 2019006052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- water
- wall surface
- writing instrument
- ink container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 73
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 11
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 168
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 18
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 7
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- KYARBIJYVGJZLB-UHFFFAOYSA-N 7-amino-4-hydroxy-2-naphthalenesulfonic acid Chemical compound OC1=CC(S(O)(=O)=O)=CC2=CC(N)=CC=C21 KYARBIJYVGJZLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMSMPAJRVJJAGA-UHFFFAOYSA-N benzo[d]isothiazol-3-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NSC2=C1 DMSMPAJRVJJAGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZKRHPLGUJDVAR-UHFFFAOYSA-K EDTA trisodium salt Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O QZKRHPLGUJDVAR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N dioxazine Chemical compound O1ON=CC=C1 PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000000982 direct dye Substances 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 235000019233 fast yellow AB Nutrition 0.000 description 1
- 239000000989 food dye Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003906 humectant Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N lead chromate Chemical compound [Pb+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003863 physical function Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 1
- 239000001044 red dye Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、インキ容器外壁面の一部に施された表示部をインキ収容部を介して対峙した外壁面から視認した際に、その表示部が視認しやすく、装飾性に優れた表示部として視認可能であり、繰り返しインキを充填して使用される筆記具に用いた際に筆跡の色をイメージしやすく、筆記性能に影響をおよぼすことがない筆記具用水性インキ製品を提供すること。【解決手段】繰り返しインキを補充して使用する筆記具に用いる筆記具用水性インキ組成物がインキ容器に収容されてなる筆記具用水性インキ製品であって、前記インキ容器が透明であり、インキ容器外壁面の一部にインキ収容部を介して対峙した外壁面から視認可能な表示部が施されてなる筆記具用水性インキ製品とした。【選択図】 図4
Description
本発明は、筆記具用水性インキ製品に関する。更に詳細には、筆記具用水性インキ組成物が収容されてなる筆記具用水性インキ製品に関する。
従来から、万年筆やマーカー類など繰り返しインキを充填して使用される筆記具に用いられる筆記具用水性インキ組成物は、補充用インキとしてガラス瓶などのインキ容器に収容されている。通常、インキ容器の外壁面には、インキの色や内容物、商品名などを表示した表示部が設けられている。その表示部は、インキ色の影響を受けて見えにくくならないように、インキ収容部が見えない不透明のラベルや印刷で施されていたり、インキ色を隠蔽できるような印刷などにより施されていた。また、インキ容器に収容されたインキの見た目の色は、筆記した際の筆跡の色よりも濃く、インキ容器に収容されたインキの色から、実際の筆跡の色をイメージしにくいなどの課題があった。
一方、飲料用の容器に貼付するラベルの容器との貼付側に絵柄などを設けたラベルを貼付した容器が知られている(例えば、特許文献2など)。しかしながら、筆記具用インキ組成物を収容した筆記具用水性インキ製品については検討されておらず、筆記具用として用いた際の特有の課題については、何ら検討されていなかった。
一方、飲料用の容器に貼付するラベルの容器との貼付側に絵柄などを設けたラベルを貼付した容器が知られている(例えば、特許文献2など)。しかしながら、筆記具用インキ組成物を収容した筆記具用水性インキ製品については検討されておらず、筆記具用として用いた際の特有の課題については、何ら検討されていなかった。
本発明は、インキ容器外壁面の一部に施された表示部をインキ収容部を介して対峙した外壁面から視認した際に、その表示部が視認しやすく、装飾性に優れた表示部として視認可能であり、繰り返しインキを充填して使用される筆記具に用いた際に筆跡の色をイメージしやすく、筆記性能に影響をおよぼすことがない筆記具用水性インキ製品を提供するものである。
本発明は、筆記具用水性インキ組成物(以下、場合によりインキ組成物と表すことがある)を収容した筆記具用水性インキ製品(以下、場合によりインキ製品と表すことがある)の外壁面にインキ収容部を介して視認可能な表示部を施したことなどにより、前記課題が解決された。
すなわち、本発明は、
「1.繰り返しインキを補充して使用する筆記具に用いる着色剤と水を含む筆記具用水性インキ組成物(3)がインキ容器(2)に収容されてなる筆記具用水性インキ製品(1)であって、前記インキ容器が透明であり、インキ容器外壁面(21)の一部にインキ収容部(5)を介して対峙した外壁面(22)から視認可能な表示部(4)が施されてなる筆記具用水性インキ製品。
2.前記インキ容器の内壁面が、撥水性を有していることを特徴とする第1項に記載の筆記具用水性インキ製品。
3.前記インキ容器の内壁面が、親水性を有していることを特徴とする第1項に記載の筆記具用水性インキ製品。」に関する。
すなわち、本発明は、
「1.繰り返しインキを補充して使用する筆記具に用いる着色剤と水を含む筆記具用水性インキ組成物(3)がインキ容器(2)に収容されてなる筆記具用水性インキ製品(1)であって、前記インキ容器が透明であり、インキ容器外壁面(21)の一部にインキ収容部(5)を介して対峙した外壁面(22)から視認可能な表示部(4)が施されてなる筆記具用水性インキ製品。
2.前記インキ容器の内壁面が、撥水性を有していることを特徴とする第1項に記載の筆記具用水性インキ製品。
3.前記インキ容器の内壁面が、親水性を有していることを特徴とする第1項に記載の筆記具用水性インキ製品。」に関する。
本発明によれば、対峙する外壁面から表示部を視認可能としたことにより、インキを使用するに従って、視認可能な部分が変化してくることにより、表示部の変化を楽しむことができるなど優れた効果を奏するものである。
本発明による筆記具用水性インキ製品(1)は、着色剤と水を含む筆記具用水性インキ組成物(3)をインキ収容部(5)に収容してなる。前記インキ組成物を収容するインキ容器(2)は、透明であれば特に限定されないが、ガラス瓶等、単一のガラスでできたものや、樹脂等を使用できる。
本発明における透明とは、無色のあるいは有色の透明なものを表し、さらに、表示部(4b)が視認可能であれば、半透明の状態であっても良い。好ましくは、無色透明であり、無色透明であると、表示部(4b)がはっきりと視認できるほか、後述するインキ容器内壁面(23)にインキの膜を形成した際にも、視認するインキの膜の色がインキ容器の色と合わさった色となることがないので好ましい。
以下、図1〜図4を元に、本発明による筆記具用水性インキ製品について説明する。図2に示した通り、本発明による筆記具用水性インキ製品(1)は、筆記具用水性インキ組成物(3)がインキ容器(2)のインキ収容部(5)に収容されてなり、インキ容器(2)の外壁面(21)の一部に表示部(4)が施されてなり、表示部(4b)がインキ収容部(5)を介して対峙した外壁面(22)から視認可能である。インキ収容部(5)に収容された筆記具用水性インキ組成物(3)を使用する前の状態においては、表示部(4)を設けた外壁面(21)と対峙する外壁面(22)からは、インキ収容部(5)を介しても表示部(4b)を見ることは出来ないが、インキ組成物(3)を使用するに従って、図3に示したように、表示部(4b)が見え始め、さらにインキを使用するに従って、その表示部(4b)が広く見えるようになり、図4に示したように、表示部(4b)全体が視認可能となる。この時、図3の表示状態から図4への表示状態へ視認可能な表示が変化する。
また、表示部(4b)は、対峙した外壁面からインキ収容部(5)を通して視認できる必要があるが、表示部(4a)側から視認できない方が好ましい。外壁面(21)から視認できないことで、表示部(4b)が筆記具用水性インキ組成物(3)を使用するに従って見えてくるという楽しみが得られる他、さらに、インキを使用するに従って、視認できる表示部が広くなり、その表示部の変化などの意外性が得られ、その楽しみを味わうことができる。また、表示部(4)の両面、すなわち、表示部(4a)と表示部(4b)とで異なる表示を施すことができる。
本発明による表示部(4)とは、外壁面に直接またはラベルなどの貼付物を介して施されたものであり、絵や図柄、文字などを外壁面に直接、または、ラベルなどに印刷を施して設けることができる。印刷を施す際に、印刷インキ等を用いて表示部を施すことができるが、表示部が色変化の起こらない表示部であっても良いし、熱変色性やフォトクロミックなど熱や光で色が変化する変色性の表示部であっても良い。また、それらを組合せても良い。
本発明による筆記具用水性インキ製品(1)は、インキ容器内壁面(23)が撥水性を有していても良い。内壁面(23)が撥水性を有していることで、インキ収容部(5)の視認性が良くなることから、インキ収容部を介して視認する表示部(4b)がはっきりと視認でき、ビジブル性の高いものとなる。
また、ビジブル性が高くなることにより、インキ収容部(5)のインキ組成物の残量を確認しやすくなるほか、インキ組成物(3)が内壁面に残らないため、長時間放置した際にも内壁面でインキが乾燥固化することがなく、筆記具に充填した際に固化物などの異物が入ることがないので、筆記に影響を及ぼさないなどの効果が得られるため好ましい。
本発明に用いるインキ容器(2)の内壁面(23)が撥水性を有する際に、滑落角が小さい方が好ましい。滑落角が小さいと、壁面に対する液滴や液膜の除去性を高めることができ、インキ容器内壁面(23)にインキ組成物が残りにくくなるため、前記表示部(4b)の視認性が向上し、インキ残量を確認しやすくなるなどの効果が得られるため好ましい。
滑落角とは、液体を水平な固体表面上に着滴させ、固体表面を徐々に傾けた際に、ある傾斜角になると液滴が下方に滑り出すときの傾斜角をいう。本発明における液体とは、筆記具用水性インキ組成物を指す。
前記滑落角としては、10°以下が好ましく、7°以下がより好ましい。前記範囲より大きいと、液滴や液膜が内壁面に残る可能性があり、ビジブル性が低くなる恐れがある。さらに、液滴や液膜として残ったインキが乾燥固化する恐れがあり、固化物が筆記具に用いた際に混入すると筆記に影響を及ぼす恐れがある。従って、滑落角が前記より小さいことが好ましく、滑落角が小さいと液滴や液膜が残ることがなく、ビジブル性を良好に保ち、筆記具に充填して用いる際にも筆記に影響を及ぼすことがないため好ましい。
本発明において、滑落角の測定方法としては、インキ容器内壁面と同じ材料と、筆記具用水性インキ組成物を用い、自動滑落接触角計DMo−601SA(協和界面科学社製)により測定することができる。
前記撥水性を付与する方法としては、撥水化剤などにより、内壁面を撥水処理をすることなどにより撥水性を付与することができる。
本発明による筆記具用水性インキ製品(1)は、インキ容器内壁面(23)が親水性を有していても良い。前記インキ製品は、インキ組成物(3)を筆記具に充填して使用するに従って、インキ組成物の残量が減ってインキ収容部(5)に空間部ができてくる。その際に、インキ容器内壁面(23)が親水性を有することで、インキ容器内壁面にインキ組成物の膜が形成され、その膜が筆跡と近い色となるため、筆記した際の色をイメージしやすくなる。さらに、インキ容器(2)の外壁面(21)の一部に施された表示部(4b)をインキ収容部(5)を介して対峙した外壁面(22)から視認した際に、インキ色を通して視認することができるため、視認する表示部(4b)に意外性があったり、インキ色を通した表示部となることでの趣のある表示を楽しむことができる。
さらに、インキ色と関連のある表示部(4b)を設けておくと、インキ色を介してその表示部を視認することとなるので、インキ色のイメージを膨らますと共に、表示部(4b)のイメージをより膨らませることができる。
本発明に用いるインキ容器(2)の内壁面(23)が親水性を有する際には、接触角がより小さいことが好ましい。接触角が小さいとインキ組成物(3)の膜がインキ容器内壁面(23)に綺麗に広がるため、色むらがなく表示部(4b)を視認することができる。前記親水性を付与する方法としては、各種親水処理を行うことにより付与することができる。具体的には、プラズマ処理、親水性付与剤などをコーティングする方法、光触媒などによる表面活性化処理などが挙げられる。特に、コーティングにより親水処理することが簡便にできることから好ましい。
前記接触角としては、30°以下が好ましく、10°以下がより好ましい。前記範囲より大きいと、インキ組成物の膜が内壁面に綺麗に広がらずに、色むらが起こる可能性があり、表示部の装飾性が劣ってしまう恐れがある。従って、接触角が前記より小さいことが好ましく、接触角が小さいとインキ組成物の膜がインキ容器内壁面に綺麗に広がり、色むらがなく表示部を視認することができるため好ましい。
親水処理をする際に単純なコーティングなどで親水処理を行うと、経時的に親水処理が剥がれてしまい、インキの膜を形成できなくなる恐れがあるほか、親水処理に用いた材料がインキ組成物中に溶出して、物性を変化させたり、析出物などの異物を生じる恐れがあるため、インキ容器内壁面から剥がれることなく、しっかりと処理されていることが好ましい。具体的には、コーティングする際に基材に熱処理を行うなどして強固な膜を形成するなどの方法によって親水処理をすることが好ましい。
本発明において、例えば、ガラスのインキ容器とした場合に、ガラスの成分がインキ中に溶出して、インキ収容部に収容されたインキ組成物に対して、異物の発生やインキ物性の変化などの影響を与えることがあるが、インキ容器内壁面を撥水処理や親水処理をすることで、その溶出を押さえることができる。
本発明に用いる筆記具用水性インキ組成物(3)は、着色剤と水を含み、補充用インキとして用いることができれば、特に限定はなく、万年筆、ボールペン、筆ペン、カリグラフィー用のペン、各種マーカー類など各種筆記具用の水性インキとして用いられる筆記具用水性インキ組成物を用いることができる。
本発明に用いることができる着色剤としては、通常、筆記具用水性インキ組成物に用いる染料、顔料などが挙げられる。これらの染料および顔料は、単独または2種以上組み合わせて使用してもかまわない。
本発明において用いることができる染料としては、水性媒体に溶解もしくは分散可能であれば特に制限されるものではない。例えば、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、直接染料、分散染料および食用色素など各種染料が挙げられ、これらは単独または2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明において用いることができる顔料としては、無機、有機、加工顔料などが挙げられるが、具体的にはカーボンブラック、アニリンブラック、群青、黄鉛、酸化チタン、酸化鉄、フタロシアニン系、アゾ系、キナクリドン系、キノフタロン系、トリフェニルメタン系、ペリノン系、ペリレン系、ジオキサジン系、アルミ顔料、パール顔料、蛍光顔料、蓄光顔料、補色顔料等が挙げられる。その他、着色樹脂粒子体として顔料を媒体中に分散させてなる着色体を公知のマイクロカプセル化法などにより樹脂壁膜形成物質からなる殻体に内包又は固溶化させたマイクロカプセル顔料を用いても良い。更に、顔料を透明、半透明の樹脂等で覆った着色樹脂粒子や、無色樹脂粒子を顔料もしくは染料で着色したもの等を用いることもでき、これらは単独または2種以上組み合わせて用いることができる。
着色剤として染料を用いた際には、インキ容器に収容された際に見える色は、筆跡の色と異なり、濃く黒みがかった暗い色となるが、本発明による水性インキ製品とした際には、筆跡の色をイメージすることができ、さらに、同系色で似たような色の場合、色の識別が困難であったものが識別可能となるので、染料を着色剤として含むインキ組成物を用いた際に特に有用である。
本発明によるインキ組成物は、インキ物性や機能を向上させる目的で、水溶性有機溶剤、pH調整剤、保湿剤、防腐剤、防錆剤、キレート剤などの各種添加剤を含んでもよい。
本発明に用いる筆記具用水性インキ組成物は、従来知られている任意の方法により製造することができる。具体的には、前記各成分を必要量配合し、プロペラ攪拌、ホモディスパー、またはホモミキサーなどの各種攪拌機やビーズミルなどの各種分散機などにて混合し、製造することができる。
(筆記具用水性インキ組成物)
・C.Iアシッドレッド87(着色剤:赤色染料) 0.5質量部
・C.Iアシッドイエロー42(着色剤:黄色染料) 0.5質量部
・エチレングリコール 2.0質量部
・トリエタノールアミン 1.0質量部
・エチレンジアミン四酢酸三ナトリウム 0.3質量部
・防腐剤 0.2質量部
(1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン
ロンザジャパン社製、商品名:プロキセルXL−2(S))
・水 残部
上記組成物をプロペラ撹拌により撹拌混合を行い、筆記具用水性インキ組成物(3)を得た。
・C.Iアシッドレッド87(着色剤:赤色染料) 0.5質量部
・C.Iアシッドイエロー42(着色剤:黄色染料) 0.5質量部
・エチレングリコール 2.0質量部
・トリエタノールアミン 1.0質量部
・エチレンジアミン四酢酸三ナトリウム 0.3質量部
・防腐剤 0.2質量部
(1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン
ロンザジャパン社製、商品名:プロキセルXL−2(S))
・水 残部
上記組成物をプロペラ撹拌により撹拌混合を行い、筆記具用水性インキ組成物(3)を得た。
(インキ容器の撥水処理)
ガラス製のインキ容器にフロロサーフFG-5084TH(商品名、フロロテクノロジー社製 フッ素系撥水処理剤)をディッピングした後、25℃で90分間乾燥し、さらにディッピング、25℃で90分間の乾燥を繰り返し、撥水剤をインキ容器内壁面にコーティングにより設け、撥水処理を行った。
ガラス製のインキ容器にフロロサーフFG-5084TH(商品名、フロロテクノロジー社製 フッ素系撥水処理剤)をディッピングした後、25℃で90分間乾燥し、さらにディッピング、25℃で90分間の乾燥を繰り返し、撥水剤をインキ容器内壁面にコーティングにより設け、撥水処理を行った。
(インキ容器の親水処理)
ガラス製のインキ容器にLAMBIC−771W(商品名、大阪有機化学工業社製 親水処理剤)をディッピングした後、80℃で30分間乾燥し、親水剤をインキ容器内壁面にコーティングにより設け、親水処理を行った。
ガラス製のインキ容器にLAMBIC−771W(商品名、大阪有機化学工業社製 親水処理剤)をディッピングした後、80℃で30分間乾燥し、親水剤をインキ容器内壁面にコーティングにより設け、親水処理を行った。
(実施例1)
前記撥水処理をしたインキ容器(2)に筆記具用水性インキ組成物(3)を収容した。
白色不透明のフィルムに星の図を印刷し、印刷した側に粘着剤を塗布し、表示部(4b)を施したラベルを作製した。このラベルを前記筆記具用水性インキ組成物を収容したインキ容器外壁面(21)に貼付し、筆記具用水性インキ製品(1)を得た。
前記撥水処理をしたインキ容器(2)に筆記具用水性インキ組成物(3)を収容した。
白色不透明のフィルムに星の図を印刷し、印刷した側に粘着剤を塗布し、表示部(4b)を施したラベルを作製した。このラベルを前記筆記具用水性インキ組成物を収容したインキ容器外壁面(21)に貼付し、筆記具用水性インキ製品(1)を得た。
(実施例2)
前記親水処理をしたインキ容器(2)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で筆記具用水性インキ製品(1)を得た。
前記親水処理をしたインキ容器(2)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で筆記具用水性インキ製品(1)を得た。
前記インキ製品のインキ組成物を筆記具に繰り返し充填して使用した。その時のインキ製品を観察したところ、実施例1のインキ製品において、インキ組成物を筆記具に繰り返し充填して使用するに従って、インキ収容部に空間ができ、空間部におけるインキ容器内壁面は、インキの液滴や液膜が残っておらず、表示部(4b)と対峙した外壁面(22)から表示部(4b)がはっきりと視認でき、ビジブル性の高いものであった。また、インキ組成物を使用して空間部が広がるに従って、表示部の視認部分が広がっていき、表示部の星の図が徐々に現れ、表示部が変化していく様子を楽しむことができた。
実施例2の水性インキ製品において同様に観察したところ、空間部におけるインキ容器内壁面(23)は、親水処理をしたことによりインキの膜が形成され、橙色のインキ色を通した表示部(4b)が視認可能となり、実施例1とは異なった趣のある星の図を視認することができた。また、インキの膜の色調は、筆記具に充填して使用した際の筆跡の色と酷似しており、インキの膜を形成することで、筆跡の色をイメージすることができた。
実施例2の水性インキ製品において同様に観察したところ、空間部におけるインキ容器内壁面(23)は、親水処理をしたことによりインキの膜が形成され、橙色のインキ色を通した表示部(4b)が視認可能となり、実施例1とは異なった趣のある星の図を視認することができた。また、インキの膜の色調は、筆記具に充填して使用した際の筆跡の色と酷似しており、インキの膜を形成することで、筆跡の色をイメージすることができた。
本発明による筆記具用水性インキ製品は、万年筆、筆ペン、カリグラフィー用のペン、各種マーカー類など繰り返しインキを補充して使用する筆記具に好適に用いることができる。
1 筆記具用水性インキ製品
2 インキ容器
21 インキ容器外壁面
22 表示部と対峙したインキ容器外壁面
23 インキ容器内壁面
3 筆記具用水性インキ組成物
4 表示部
4a 表示部
4b 表示部(対峙した外壁面22から視認可能)
5 インキ収容部(インキ容器内部)
2 インキ容器
21 インキ容器外壁面
22 表示部と対峙したインキ容器外壁面
23 インキ容器内壁面
3 筆記具用水性インキ組成物
4 表示部
4a 表示部
4b 表示部(対峙した外壁面22から視認可能)
5 インキ収容部(インキ容器内部)
Claims (3)
- 繰り返しインキを補充して使用する筆記具に用いる着色剤と水を含む筆記具用水性インキ組成物(3)がインキ容器(2)に収容されてなる筆記具用水性インキ製品(1)であって、前記インキ容器が透明であり、インキ容器の外壁面(21)の一部にインキ収容部(5)を介して対峙した外壁面(22)から視認可能な表示部(4)が施されてなる筆記具用水性インキ製品。
- 前記インキ容器の内壁面が、撥水性を有していることを特徴とする請求項1に記載の筆記具用水性インキ製品。
- 前記インキ容器の内壁面が、親水性を有していることを特徴とする請求項1に記載の筆記具用水性インキ製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017125449A JP2019006052A (ja) | 2017-06-27 | 2017-06-27 | 筆記具用水性インキ製品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017125449A JP2019006052A (ja) | 2017-06-27 | 2017-06-27 | 筆記具用水性インキ製品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019006052A true JP2019006052A (ja) | 2019-01-17 |
Family
ID=65025770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017125449A Pending JP2019006052A (ja) | 2017-06-27 | 2017-06-27 | 筆記具用水性インキ製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019006052A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111439059A (zh) * | 2020-06-15 | 2020-07-24 | 佛山市珂宁装饰材料有限公司 | 三聚氰胺装饰油墨盒 |
-
2017
- 2017-06-27 JP JP2017125449A patent/JP2019006052A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111439059A (zh) * | 2020-06-15 | 2020-07-24 | 佛山市珂宁装饰材料有限公司 | 三聚氰胺装饰油墨盒 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08231889A (ja) | 変色するパンペイント組成物 | |
US20080006175A1 (en) | Environmental-friendly and solvent-based inkjet ink composition | |
JP2008260944A (ja) | 顔料インク組成物 | |
GB2325670A (en) | Ink for application of variable colour marks | |
CN101831217B (zh) | 儿童彩笔墨水 | |
JP6998676B2 (ja) | 筆記具用水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具 | |
JP2008115226A (ja) | 水性ボールペン用インキ組成物及びそれを用いた水性ボールペン | |
JP2019006052A (ja) | 筆記具用水性インキ製品 | |
JP5672291B2 (ja) | 多彩模様塗料および多彩模様塗膜 | |
JP2019006053A (ja) | 筆記具用水性インキ製品 | |
JP2008120992A (ja) | 顔料インク組成物 | |
JPH0117509B2 (ja) | ||
JP5164530B2 (ja) | 皮革用マーキングセット | |
JP5670093B2 (ja) | 筆記具用水性インキ組成物 | |
JP2005510580A (ja) | マーキング液 | |
JP2020094084A (ja) | 水性インクジェットインクおよびインクジェット記録方法 | |
JP2004181669A (ja) | 筆記具 | |
JP2019099657A (ja) | 固形筆記体 | |
JP2005036173A (ja) | 水性インキ組成物 | |
US10920081B2 (en) | Leuco dye pastel coloring kit | |
JP2023005427A (ja) | 筆記具用水性インキセット | |
JP2003321626A (ja) | インキ組成物 | |
JP2001072909A (ja) | 金属光沢色水性スタンプインキ組成物 | |
JP2023080475A (ja) | インキおよび単位量物 | |
JP2005139217A (ja) | 水性インキ組成物 |