JP2019003482A - 反力提示装置 - Google Patents

反力提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019003482A
JP2019003482A JP2017118705A JP2017118705A JP2019003482A JP 2019003482 A JP2019003482 A JP 2019003482A JP 2017118705 A JP2017118705 A JP 2017118705A JP 2017118705 A JP2017118705 A JP 2017118705A JP 2019003482 A JP2019003482 A JP 2019003482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
reaction force
backlash
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017118705A
Other languages
English (en)
Inventor
康正 近藤
Yasumasa Kondo
康正 近藤
角屋敷 晃
Akira Kadoyashiki
晃 角屋敷
大平 洋
Hiroshi Ohira
洋 大平
貴紀 漆畑
Takanori Urushibata
貴紀 漆畑
竜博 村崎
Tatsuhiro Murazaki
竜博 村崎
啓太 中根
Keita Nakane
啓太 中根
賢 服部
Masaru Hattori
賢 服部
太一 日野
Taichi Hino
太一 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2017118705A priority Critical patent/JP2019003482A/ja
Publication of JP2019003482A publication Critical patent/JP2019003482A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】シャフト回動操作時の操作フィーリング確保を可能にした反力提示装置を提供する。【解決手段】反力提示装置1は、シャフト3の回動操作時に、シャフト3に操作反力を付与する付勢部材21(コイルばね23)を備える。コイルばね23は、シャフト3に減速用のギヤ機構13を介して連結された回動軸14の外周に取り付けられている。ギヤ機構13には、シャフト3側に設けられた第1ギヤ部19と回動軸14側に設けられた第2ギヤ部20との間のバックラッシをなくすノンバックラッシ部68が設けられる。ノンバックラッシ部68は、例えばシザーズギヤ72からなる。【選択図】図2

Description

本発明は、シャフトに操作反力を付与する反力提示装置に関する。
従来、例えば回動操作されるシャフト等に操作反力を付与可能な反力提示装置が周知である(特許文献1等参照)。特許文献1は、シャフトの回動操作時、コイルばねがねじられることで生じる付勢力を、シャフトの操作反力として付与する。
特許第6081737号公報
ところで、この種の反力提示装置では、ギヤ機構を介してシャフトと連結された回動軸にコイルばねを取り付け、シャフト回動時に回動軸が同期回動してコイルばねがねじられることにより、シャフトに操作反力を付与する構造が検討されている。しかし、この構成の場合、通常、ギヤにはバックラッシが存在するので、ギヤの歯同士が噛み合うときに異音(振動)が発生してしまう問題があった。また、ギヤの歯同士が噛み合うときに、急激な立ち上がりトルクが発生してしまう懸念もあった。よって、これら問題を解消して、シャフトの操作フィーリングを確保したい要望があった。
本発明の目的は、シャフト回動操作時の操作フィーリング確保を可能にした反力提示装置を提供することにある。
前記問題点を解決する反力提示装置は、シャフトが回動操作されると、減速用のギヤ機構を介して回動軸が回り、当該回動軸と連動する付勢部材により、前記シャフトに操作反力を付与する構成であって、前記ギヤ機構には、シャフト側に設けられた第1ギヤ部と回動軸側に設けられた第2ギヤ部との間のバックラッシをなくすノンバックラッシ部が設けられている。
本構成によれば、ギヤ機構の第1ギヤ部及び第2ギヤ部の間にノンバックラッシ部を設けたので、ギヤ機構が作動するにあたって、第1ギヤ部及び第2ギヤ部の間にバックラッシを生じ難くすることが可能となる。このため、例えばギヤ機構の作動時に第1ギヤ部及び第2ギヤ部の間で異音が発生したり、ギヤ機構の作動開始時に急激なトルク立ち上がりが生じたりするなどのバックラッシを要因とした諸問題を解消することが可能となる。よって、シャフト回動操作時の操作フィーリングを確保することが可能となる。
前記反力提示装置において、前記シャフト及び前記回動軸は、互いの回動軸心が平行に配置された2軸構造をなし、前記ギヤ機構は、はすば歯車であることが好ましい。この構成によれば、小型でも十分なトルクを伝達することが可能なはすば歯車を使用するので、反力提示装置の装置サイズを小型化することが可能となる。また、シャフト及び回動軸の2軸が平行に並んだ簡素な構造の反力提示装置とすることも可能となる。
前記反力提示装置において、前記付勢部材は、内径孔に前記回動軸が挿し込まれたコイルばねであり、前記シャフトが回動したときには、前記回動軸が回ることによって前記コイルばねがねじられることにより、前記シャフトに操作反力が付与されることが好ましい。この構成によれば、コイルばねを用いた簡素な構成により、シャフトに操作反力を付与することが可能となる。
前記反力提示装置において、前記ノンバックラッシ部は、複数並設された歯車をばね材によって連結することでなるシザーズギヤであることが好ましい。この構成によれば、バックラッシの抑制効果が高いシザーズギヤを使用するので、バックラッシをより「0」に近づけるのに有利となる。
前記反力提示装置において、前記シザーズギヤは、前記ギヤ機構の回動方向の全域に複数の歯を有するメインギヤと、前記シャフトが中立位置をとるときに前記メインギヤと噛み合う位置に少なくとも形成されたサブギヤとを備えることが好ましい。この構成によれば、シャフトが中立位置から回動操作されるという操作頻度が最も多い状況のときのシャフトの操作フィーリングを確保することが可能となる。よって、無駄なくシザーズギヤを活用することが可能となる。
前記反力提示装置において、前記ノンバックラッシ部は、前記第1ギヤ部及び前記第2ギヤ部の少なくとも一方に形成された弾性体からなることが好ましい。この構成によれば、第1ギヤ部及び第2ギヤ部の間に弾性体を設けるという簡素な構成により、バックラッシを少なく抑えることが可能となる。
本発明によれば、反力提示装置において、シャフト回動操作時の操作フィーリングを確保することができる。
第1実施形態の反力提示装置の斜視図。 反力提示装置の縦断面図。 反力提示装置の分解斜視図。 図2のII−II線断面図。 ノンバックラッシ部の一例であるシザーズギヤの構成図。 図5のIII−III線断面図。 シャフトが一方向に回動操作されたときの反力提示装置の作動図。 シャフトが他方向に回動操作されたときの反力提示装置の作動図。 シザーズギヤの作動図。 舵角とトルクとの関係性を示す操舵トルク線図。 第2実施形態のノンバックラッシ部の一例として弾性体を用いた構成図。 別例のノンバックラッシ部の例示図。 他の別例のノンバックラッシ部の例示図。
(第1実施形態)
以下、反力提示装置の第1実施形態を図1〜図10に従って説明する。
図1に示すように、反力提示装置1は、中空状のハウジング2と、ハウジング2に回動可能に組み付けられたシャフト3とを備える。本例の反力提示装置1は、シャフト3の回動操作量を電気信号によって検出して車輪の操舵量を切り替えるステアバイワイヤ式の車両に使用される。また、車両は、例えば1〜2人乗りの小型車の一種であるモビリティ車両であることが好ましい。
ハウジング2は、ハウジング本体4と、ハウジング本体4の開口を塞ぐ蓋部5とを備える。蓋部5は、複数の締結部6を介してハウジング本体4に取り付け固定されている。蓋部5の側壁には、反力提示装置1の奥行き方向(図1のX軸方向)に延設された筒状部7が形成され、この筒状部7の開口部8にシャフト3が回動軸心L1回りに回動可能に挿通されている。シャフト3の先端部には、例えばステアリングホイールの軸部(図示略)が連結固定される。
図2及び図3に示すように、シャフト3は、一対の軸受11,12を介してハウジング2に回動可能に組み付けられている。本例の場合、一方の軸受11が蓋部5(筒状部7)に取り付けられ、他方の軸受12がハウジング本体4に取り付けられている。シャフト3は、一対の軸受11,12を介して、反力提示装置1の奥行き方向(図2及び図3のX軸方向)に沿って延びる回動軸心L1回りに回動する。
反力提示装置1は、減速用のギヤ機構13を介してシャフト3と連動する回動軸14を備える。回動軸14は、ハウジング2の内部において、一対の軸受15,16を介してハウジング2に回動可能に組み付けられている。本例の場合、一方の軸受15が蓋部5に取り付けられ、他方の軸受16がハウジング本体4に取り付けられている。回動軸14は、自身の回動軸心L2とシャフト3の回動軸心L1とが平行する向きをとるように配置されている。このように、本例の反力提示装置1は、シャフト3の回動軸心L1と回動軸14の回動軸心L2とが平行に配置された2軸構造をなしている。
ギヤ機構13は、シャフト3に設けられた第1ギヤ部19と、回動軸14に設けられた第2ギヤ部20とを備える。ギヤ機構13は、はすば歯車であることが好ましい。ギヤ機構13は、第1ギヤ部19がシャフト3の中央位置に配置され、第2ギヤ部20が回動軸14の端部に配置されている。シャフト3が回動操作されたとき、シャフト3の回動力がギヤ機構13を通じて減速されて回動軸14に入力されることにより、回動軸14がシャフト3とともに回動する。
反力提示装置1は、シャフト3の回動操作時にシャフト3に対して操作反力を付与する付勢部材21を備える。本例の付勢部材21は、内径孔22に回動軸14が挿し込まれたコイルばね23である。本例の場合、略円筒状の支持筒24の貫通孔25に回動軸14が回動可能に挿し込まれ、この支持筒24にコイルばね23が外嵌されている。コイルばね23は、支持筒24に形成されたフランジ26に一端が接触され、支持筒24の端部に取り付けられたフレーム27で他端が抜け止めされることにより、支持筒24に取り付けられている。フレーム27は、リング状の止め具28によって回動軸14に取り付け固定されている。
図2〜図4に示すように、回動軸14には、回動軸14の回動に同期して付勢部材21を作動させるガイド部31が設けられている。ガイド部31は、回動軸14の回動軸心L2に沿って延びる棒形状に形成されている。本例のガイド部31は、コイルばね23の一端23a及び他端23bの間のスペースに配置されるようにして延びている。ガイド部31は、一端が第2ギヤ部20に固定され、他端がフレーム27の切欠溝32に挿し込まれている。
図4に示すように、ハウジング2(ハウジング本体4)の内部には、ガイド部31がコイルばね23の一方の端部を持ち上げた際にコイルばね23の他方の端部を支持する受け部33が設けられている。本例の受け部33は、付勢部材21側に突出した突状に形成され、回動軸14の軸方向(図4の軸心L2方向)に沿って一帯に配置されている。受け部33は、ガイド部31の近傍において、コイルばね23の一端23a及び他端23bの間のスペースに配置されるように延びている。受け部33の一対の側壁は、ハウジング2の奥に向かうに従って両者間の幅が広がっていくテーパ状に形成されている。
図2及び図3に戻り、反力提示装置1は、回動軸14を最大回動位置で止めるストッパ機構36を備える。ストッパ機構36は、シャフト3の回転範囲を超えて回動軸14が回らないようにする。本例のストッパ機構36は、ハウジング2の蓋部5の内面に突設されたストッパ部37と、回動軸14(第2ギヤ部20)に凹設された案内溝38とを備える。ストッパ部37は、突起状に形成され、案内溝38内に挿し込まれている。案内溝38は、回動軸14の回動時にストッパ部37が移動する経路に沿って円弧状に形成されている。ストッパ部37は、シャフト3が回動の中立位置をとる際に案内溝38の経路中央に位置するように配置されている。
反力提示装置1は、回動操作されるシャフト3に対して操作荷重を付与可能なダンパ機構39を備える。ダンパ機構39は、例えばロータリダンパであることが好ましい。ダンパ機構39は、ハウジング2の外部において、略円板状の本体部40の中央の貫通孔41にシャフト3の端部が挿し込まれるようにしてシャフト3に取り付け固定されている。ダンパ機構39は、複数(本例は2つ)の締結部42によってハウジング本体4の側壁4aに取り付けられている。ダンパ機構39は、シャフト3が中立位置に戻る際に逆側に余分に回ってしまうオーバーシュートを緩和する。
反力提示装置1は、シャフト3の回転角を検出する回転角検出部45を備える。回転角検出部45は、いわゆるステアリングアングルセンサであって、ブラケット46を介してハウジング2の外側に取り付けられている。回転角検出部45は、中立位置から左右に各々3回転半ずつ回動操作が可能なシャフト3の回転角を検出する。回転角検出部45は、筐体47の中央に貫通された孔部48が形成され、その孔部48内に、シャフト3と同期回動するようにシャフト3の端部に取り付け固定された被検出部49が配置されている。被検出部49は、締結部50によってシャフト3の端部に固定されている。回転角検出部45は、シャフト3と同期回動する被検出部49の回転を検出することにより、シャフト3の回転角を検出する。
ブラケット46は、ハウジング2側の面が開口した有底箱状に形成され、回転角検出部45の孔部48に沿うように開口された孔部53が形成されている。ブラケット46は、複数(本例は3つ)の締結部54を介してハウジング本体4の側壁4aに取り付け固定されている。締結部54は、例えばねじであることが好ましい。本例の場合、ブラケット46は、複数(本例は2つ)の仮止め部55を通じてハウジング2に位置決めされた後、締結部54によってハウジング2に固定される。
ハウジング2の端部には、回転角検出部45及びブラケット46を保護する外部カバー56が、複数のスナップフィット部57を介して取り付け固定されている。なお、外部カバー56は、複数の位置決め部58によりハウジング2に位置決めされた後、スナップフィット部57によってハウジング2に取り付け固定される。
軸受11とハウジング2(蓋部5)との間には、シャフト3の軸方向(図2及び図3のX軸方向)における「がたつき」を抑えるがたつき抑制部材61が設けられている。がたつき抑制部材61は、例えば皿ばねからなる。がたつき抑制部材61は、シャフト3の軸方向(図2の矢印X1方向)に沿って軸受11を押さえ付けることによって、シャフト3の軸方向におけるがたつきを抑制する。軸受15とハウジング2(蓋部5)との間には、回動軸14の軸方向(図2等のX軸方向)のがたつきを抑えるがたつき抑制部材65が設けられている。がたつき抑制部材65も、皿ばねであることが好ましい。
図5及び図6に示すように、ギヤ機構13には、シャフト3側に設けられた第1ギヤ部19と回動軸14側に設けられた第2ギヤ部20との間のバックラッシをなくすノンバックラッシ部68が設けられている。本例のノンバックラッシ部68は、複数並設されたギヤ(本例はメインギヤ69及びサブギヤ70の2つ)をばね材71によって連結することでなるシザーズギヤ72である。シザーズギヤ72は、メインギヤ69及びサブギヤ70において相手ギヤの歯をばね材71の付勢力により挟み込むように作動することで、回動時のバックラッシを緩和する。
メインギヤ69は、ギヤ機構13の回動方向(図5の矢印B方向)の全域に複数の歯を有する形状をなしている。サブギヤ70は、シャフト3が回動の中立位置をとるときにメインギヤ69と噛み合う位置に少なくとも形成されている。メインギヤ69及びサブギヤ70は、厚さ方向(図5のX軸方向)に並ぶように並設されている。メインギヤ69及びサブギヤ70の間には、サブギヤ70がメインギヤ69に対して位置移動するように、第2ギヤ部20(回動軸14)の回動方向(回動軸心L2回り)において隙間73が形成されている。ばね材71は、一端がメインギヤ69に係止され、他端がサブギヤ70に係止されている。
次に、図7〜図10を用いて、本発明の実施例である反力提示装置1の作用及び効果を説明する。
図7に示すように、シャフト3が一方向(図7の矢印A1方向)に回動操作されると、その回転がギヤ機構13によって減速されて回動軸14に伝達され、回動軸14が一方向(図7の矢印B1方向)に回動する。このとき、ガイド部31がコイルばね23の他端23bを押し上げるとともに、コイルばね23の一端23aが受け部33に接触して一端23aの動きが止められる。これにより、コイルばね23がガイド部31の押し上げによって矢印B1方向に圧縮され、このとき生じる付勢力がシャフト3への操作反力として付与される。
シャフト3が一方向(図7の矢印A1方向)に回動操作されたときには、ダンパ機構39によって、シャフト3に反対方向の負荷が付与される。このように、シャフト3が図中の矢印A1方向に回動操作されたときには、コイルばね23及びダンパ機構39の作動により、図中の矢印A1方向に対して反対方向の操作反力がシャフト3に付与される。なお、シャフト3は、ストッパ部37が案内溝38の一方の端縁38aに接触するまで回動操作が許容される。
図9に示すように、シャフト3が一方向(図9の矢印A1方向)に回動操作されたとき、第1ギヤ部19が矢印A1方向に回り、第2ギヤ部20が矢印B1方向に回る。第2ギヤ部20が矢印B1方向に回動したとき、メインギヤ69が第1ギヤ部19に接触した後に、サブギヤ70が第1ギヤ部19に後から押されることでばね材71の付勢力に抗して矢印B1方向に動き、第1ギヤ部19に接触する。このように、メインギヤ69及びサブギヤ70が時間差をもって第1ギヤ部19に接触する動きをとることにより、第1ギヤ部19及び第2ギヤ部20の回動と、バックラッシ「0」とが両立される。
図8に示すように、シャフト3が他方向(図8の矢印A2方向)に回動操作されると、その回転がギヤ機構13によって減速されて回動軸14に伝達され、回動軸14が他方向(図8の矢印B2方向)に回動する。このとき、ガイド部31がコイルばね23の一端23aを押し上げるとともに、コイルばね23の他端23bが受け部33に接触して他端23bの動きが止められる。これにより、コイルばね23がガイド部31の押し上げよって矢印B2方向に圧縮され、このとき生じる付勢力がシャフト3への操作反力として付与される。
また、シャフト3が他方向(図8の矢印A2方向)に回動操作されたときには、ダンパ機構39によって、シャフト3に反対方向の負荷が付与される。このように、シャフト3が図中の矢印A2方向に回動操作されたときには、コイルばね23及びダンパ機構39の作動により、図中の矢印A2方向に対して反対方向の操作反力がシャフト3に付与される。なお、シャフト3は、ストッパ部37が案内溝38の他方の端縁38bに接触するまで回動操作が許容される。
なお、図示はしないが、シャフト3が他方(図8の矢印A2方向)に回動操作されたときも、シザーズギヤ72が作動してバックラッシ「0」が実現される。よって、シャフト3が他方向(図8の矢印A2方向)に回動されて、第2ギヤ部20が矢印B2方向い回動したときも、第1ギヤ部19及び第2ギヤ部20の回動と、バックラッシ「0」とが両立される。
図10に、本例の反力提示装置1の操舵トルク線図を図示する。なお、操舵トルクは、ステアリングホイールを操舵したときにユーザに付与される反力(操作反力)であり、操舵トルク線図は、舵角変化に応じた操舵トルクの変化図である。同図からも分かるように、シャフト3を中立位置から回動操作するとき、操舵トルクが徐々(右上がり曲線状)に上昇していく変化をとる。よって、シャフト3の回動操作時に急激なトルク立ち上がりが発生していないことが分かる。
さて、本例の場合、ギヤ機構13の第1ギヤ部19及び第2ギヤ部20の間にノンバックラッシ部68(本例はシザーズギヤ72)を設けたので、ギヤ機構13が作動するにあたって、第1ギヤ部19及び第2ギヤ部20の間にバックラッシを生じ難くすることが可能となる。このため、例えばギヤ機構13の作動時に第1ギヤ部19及び第2ギヤ部20の間で異音が発生したり、ギヤ機構13の作動開始時に急激なトルク立ち上がりが生じたりするなどのバックラッシを要因とした諸問題を解消することが可能となる。よって、シャフト3の回動操作時の操作フィーリングを確保することができる。
シャフト3及び回動軸14は、互いの回動軸心L1,L2が平行に配置された2軸構造をなし、ギヤ機構13は、はすば歯車である。このため、小型でも十分なトルクを伝達することが可能なはすば歯車を使用するので、反力提示装置1の装置サイズを小型化することができる。また、シャフト3及び回動軸14の2軸が平行に並んだ簡素な構造の反力提示装置1とすることもできる。
付勢部材21は、内径孔22に回動軸14が挿し込まれたコイルばね23である。よって、コイルばね23を用いた簡素な構成により、シャフト3に操作反力を付与することができる。
ノンバックラッシ部68は、複数並設された歯車をばね材によって連結することでなるシザーズギヤ72である。よって、バックラッシの抑制効果が高いシザーズギヤ72を使用するので、バックラッシをより「0」に近づけるのに有利となる。
シザーズギヤ72は、ギヤ機構13の回動方向の全域に複数の歯を有するメインギヤ69と、シャフト3が中立位置をとるときにメインギヤ69と噛み合う位置に少なくとも形成されたサブギヤ70とを備える。このため、シャフト3が中立位置から回動操作されるという操作頻度が最も多い状況のときのシャフト3の操作フィーリングを確保することが可能となる。よって、無駄なくシザーズギヤ72を活用することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を図11に従って説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態のノンバックラッシ部68の構成を変更した実施例である。よって、第1実施形態と同一部分には同じ符号を付して詳しい説明を省略し、異なる部分についてのみ詳述する。
図11に示すように、ノンバックラッシ部68は、第1ギヤ部19及び第2ギヤ部20の少なくとも一方(本例は第2ギヤ部20)に形成された弾性体75からなる。弾性体75は、薄い膜状に形成され、第2ギヤ部20の歯の表面一帯に形成されている。弾性体75は、例えば硬質ゴムからなる。
さて、本例の場合、シャフト3が回動操作されると、第1ギヤ部19が回り、この第1ギヤ部19に同期して第2ギヤ部20も回る。このとき、第2ギヤ部20は、弾性体75を介して第1ギヤ部19と接触するので、弾性体75の干渉により、高い摺動抵抗で第1ギヤ部19と接触する。これにより、第1ギヤ部19及び第2ギヤ部20の間のバックラッシが低く抑えられる。よって、本例の場合、第1ギヤ部19及び第2ギヤ部20の間に弾性体75を設けるという簡素な構成により、バックラッシを少なく抑えることができる。
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・第2実施形態において、図12に示すように、弾性体75は、第2ギヤ部20の表面一帯に形成されることに限定されず、第1ギヤ部19と接触する先端部のみに部分的に形成されてもよい。この場合、弾性体75を設ける箇所を少なく抑えることができる。
・第2実施形態において、図13に示すように、ノンバックラッシ部68は、弾性体75に限定されず、板ばね77としてもよい。本例の板ばね77は、ばね本体77aの両端に曲げ部77bが形成され、この曲げ部77bによって第2ギヤ部20の歯に取り付け固定される。
・各実施形態において、ギヤ機構13は、はすば歯車に限定されず、例えば平歯車などの他の歯車に変更可能である。
・各実施形態において、軸受11,12,15,16は、ころがり軸受、すべり軸受のどちらでもよい。また、軸受の種類も特に限定されるものではない。
・各実施形態において、シャフト3及び回動軸14は、平行配置されることに限定されず、これらの回動軸心L1,L2同士が所定の傾きを持った配置状態としてもよい。
・各実施形態において、付勢部材21は、コイルばね23に限定されず、シャフト3に操作反力を付与できるものであればよい。
・各実施形態において、がたつき抑制部材61,65は、皿ばねに限定されず、例えばスペーサ等の他の部材に変更してもよい。
・各実施形態において、ノンバックラッシ部68は、シザーズギヤ72や弾性体75に限定されず、第1ギヤ部19及び第2ギヤ部20の間のバックラッシを軽減できるものであれば、他の部材に変更可能である。
・各実施形態において、反力提示装置1は、モビリティ車両に適用されることに限定されず、他の種類の車両に使用されてもよい。
1…反力提示装置、2…ハウジング、3…シャフト、13…ギヤ機構、14…回動軸、19…第1ギヤ部、20…第2ギヤ部、21…付勢部材、22…内径孔、23…コイルばね、68…ノンバックラッシ部、69…メインギヤ、70…サブギヤ、71…ばね材、72…シザーズギヤ、75…弾性体、77…板ばね、L1,L2…回動軸心。

Claims (6)

  1. シャフトが回動操作されると、減速用のギヤ機構を介して回動軸が回り、当該回動軸と連動する付勢部材により、前記シャフトに操作反力を付与する反力提示装置であって、
    前記ギヤ機構には、シャフト側に設けられた第1ギヤ部と回動軸側に設けられた第2ギヤ部との間のバックラッシをなくすノンバックラッシ部が設けられている反力提示装置。
  2. 前記シャフト及び前記回動軸は、互いの回動軸心が平行に配置された2軸構造をなし、
    前記ギヤ機構は、はすば歯車である
    請求項1に記載の反力提示装置。
  3. 前記付勢部材は、内径孔に前記回動軸が挿し込まれたコイルばねであり、
    前記シャフトが回動したときには、前記回動軸が回ることによって前記コイルばねがねじられることにより、前記シャフトに操作反力が付与される
    請求項1又は2に記載の反力提示装置。
  4. 前記ノンバックラッシ部は、複数並設された歯車をばね材によって連結することでなるシザーズギヤである
    請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の反力提示装置。
  5. 前記シザーズギヤは、
    前記ギヤ機構の回動方向の全域に複数の歯を有するメインギヤと、
    前記シャフトが中立位置をとるときに前記メインギヤと噛み合う位置に少なくとも形成されたサブギヤと
    を備える請求項4に記載の反力提示装置。
  6. 前記ノンバックラッシ部は、前記第1ギヤ部及び前記第2ギヤ部の少なくとも一方に形成された弾性体からなる
    請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の反力提示装置。
JP2017118705A 2017-06-16 2017-06-16 反力提示装置 Abandoned JP2019003482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118705A JP2019003482A (ja) 2017-06-16 2017-06-16 反力提示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118705A JP2019003482A (ja) 2017-06-16 2017-06-16 反力提示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019003482A true JP2019003482A (ja) 2019-01-10

Family

ID=65006116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118705A Abandoned JP2019003482A (ja) 2017-06-16 2017-06-16 反力提示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019003482A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641195B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6020893B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN102205850A (zh) 动力转向装置
US10343709B2 (en) Restoring torque generating devices
JP4052218B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5515807B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007106245A (ja) ステアリング操作装置
KR20170119687A (ko) 전동 파워 스티어링 장치
JP2012507445A (ja) 自動車ステアリング用オフセットプッシャー装置
JP3788576B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5985285B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4019936B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
WO2020166261A1 (ja) ウォーム減速機および電動アシスト装置
JP2019003482A (ja) 反力提示装置
JP2019003485A (ja) 反力提示装置
JP2007203947A (ja) 電動式パワーステアリング装置用ウォーム減速機及びこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置
JPWO2020009074A1 (ja) ステアリングホイールの反力付与装置
JP2019003486A (ja) 反力提示装置
JP2019003484A (ja) 反力提示装置
JP2019003483A (ja) 反力提示装置
JP2019003481A (ja) 反力提示装置
JP5573590B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6686373B2 (ja) アクチュエータ
JP5879302B2 (ja) ステアリング装置
JP2013060052A (ja) 車両用操舵装置およびラックガイド機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20200207