JP2019002762A - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019002762A
JP2019002762A JP2017116781A JP2017116781A JP2019002762A JP 2019002762 A JP2019002762 A JP 2019002762A JP 2017116781 A JP2017116781 A JP 2017116781A JP 2017116781 A JP2017116781 A JP 2017116781A JP 2019002762 A JP2019002762 A JP 2019002762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
test object
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017116781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584454B2 (ja
Inventor
卓典 植村
Takanori Uemura
卓典 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017116781A priority Critical patent/JP6584454B2/ja
Priority to US16/004,951 priority patent/US10740890B2/en
Priority to CN201810607069.9A priority patent/CN109085171A/zh
Publication of JP2019002762A publication Critical patent/JP2019002762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584454B2 publication Critical patent/JP6584454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0008Industrial image inspection checking presence/absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8829Shadow projection or structured background, e.g. for deflectometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】被検物の表面の比較的広い範囲を光学的に評価することができる比較的コンパクトな光学評価装置などの画像処理装置及び方法を提供する。【解決手段】画像処理装置は、第1の方向に長く、入射光のうち少なくとも一部を透過しない複数の非透過部101bを、第1の方向と交差する第2の方向に沿って間隔を空けつつ周期Pで配置した部材を用いて、被検物11に縞状の光を投影する照明部101と、縞状の光が投影された被検物の画像を前記部材を介して撮影する撮影部102と、撮影部で撮影されるN枚の複数の画像を処理して被検物の表面に関する情報を含む処理画像を生成する画像処理部105と、前記部材と被検物を第2の方向へ相対的に変位させる駆動部103を有する。駆動部により、前記部材と被検物が、変化量ΔXi(i=1,2,…N)、第2の方向へ相対的に変位させられるときに、撮影部102は、それぞれ撮影を行い、N枚の画像を取得する。【選択図】図1

Description

本発明は、光沢性のある表面をもつ被検物の画像を取得して被検物を光学的に評価する光学評価装置などの、被検物の画像を取得して処理する画像処理装置及び方法に関する。
光沢性を有する被検物であるワークの表面上に存在する欠陥を検出するための技術として、周期的な縞状のパターンで発光する光源を用いてワークを照明し、ワークで反射された光をカメラで撮影する技術が公知である(特許文献1及び特許文献2)。特許文献1に記載の検査方法では、輝度が周期的に変化する光をワークに照射して、撮影された反射光画像の輝度変化の振幅や平均値などを算出し、それらの値からワークの欠陥を検出する。特許文献2に記載の検査方法では、ワークに照明される明暗パターンをシフトして複数の画像を撮影し、各画素における最大値や最小値などの評価量を計算して、画素間で評価量を比較することにより、微小な欠点を検査する。
特許第5994419号 特許第4147682号
特許文献1、2に記載の検査方法では、ワークに縞状のパターンを投影するための光源として、LCD(液晶デバイス)やラインパターン状のフィルムが貼られた面発光光源が用いられている。これらの光源は光を透過しないため、反射性の光沢ワークの場合、光源とカメラとをワークから見て異なる方向に配置する必要がある。その理由は、光源とカメラとを同一軸上に配置した場合、光源から射出される光がカメラによって遮光されるか、ワークにより反射された光が光源によって遮光されてカメラに到達し難くなってしまうためである。
また、カメラの視野が光源によって遮られないためには、ワークから光源まで広い距離を確保する必要がある。この場合、ワークの広い範囲からカメラへの正反射光を得るためには、大型の光源を用いるか、ロボットアームなどによりカメラと光源とに対するワークの相対的な位置をずらして、複数回に分けて撮影する必要がある。前者の場合は装置の大型化をまねく。特にワークの表面形状が曲面の場合には、ワークが凸ミラーまたは凹ミラーとして作用するため、ワークと光源との距離が大きいと、巨大な光源が必要となる。また、相対的な位置をずらす後者の場合には、装置が複雑化・大型化するとともに、計測時間の増大を招く。
上記の課題に鑑みて、本発明は、光沢性を有するワーク表面の広い範囲を光学的に評価することができる比較的コンパクトな光学評価装置などの、被検物の画像を取得して処理する画像処理装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面による画像処理装置は、第1の方向に長く、入射光のうち少なくとも一部を透過しない複数の非透過部を、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って間隔を空けつつ周期Pで配置した部材を用いて、被検物に縞状の光を投影する照明部と、前記照明部によって縞状の光が投影された前記被検物の画像を撮影する撮影部と、前記照明部で撮影されるN枚の複数の画像を処理して前記被検物の表面に関する情報を含む処理画像を生成する画像処理部と、前記部材と前記被検物を前記第2の方向へ相対的に変位させる駆動部と、を含む。前記撮影部は、前記部材を介して前記被検物を撮影するように設けられ、前記駆動部により、前記部材と前記被検物が、互いに相違する(前記周期Pの整数倍の相違を除く)変化量ΔX(i=1,2,…N)、前記第2の方向へ相対的に変位させられるときに、前記撮影部は、それぞれ撮影を行い、前記N枚の画像を取得する。
本発明の一側面によれば、撮影部は照明部の前記部材を介して被検物を撮影することができるので、比較的コンパクトな光学評価装置などの画像処理装置を提供することができる。
本発明の一側面による装置の一例を示す概略図である。 照明部について説明するための図である。 第1実施形態の照明部について説明するための断面図である。 画像上の縞状パターンについて説明するための図である。 ワーク表面上の欠陥の検査方法を示すフローチャートである。 透過部と非透過部の幅との比とノイズの関係を説明するための図である。 ノイズ成分を低減する方法を説明するための図である。 曲面ワークの好適な配置を説明するための図である。 第2実施形態の照明部について説明するための図である。
本発明の一側面による画像処理装置及び方法では、第1の方向に長く、入射光のうち少なくとも一部を透過しない複数の非透過部を、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って間隔を空けつつ周期Pで配置した部材を用いて、被検物に縞状の光を投影する。そして、前記部材を介して、縞状の光が投影された被検物を撮影し、撮影されたN枚の画像を処理して被検物の表面に関する情報を含む処理画像を生成する。この際、前記部材と被検物が、互いに相違する(前記周期Pの整数倍の相違を除く)変化量ΔX(i=1,2,…N)、前記第2の方向へ相対的に変位させられるごとに撮影を行い、N枚の画像を取得する。整数Nについては、下記の周波数成分のDC成分、振幅、位相の3つの自由度(パラメータ)があるため、少なくともN=3であることが好ましいが、パラメータが少なくてもよい場合にはN=2もあり得る。変化量ΔXについて、周期Pの整数倍だけ違うものを除くのは、これらの場合、前記部材と被検物との相対的な位置が同等になるからである。駆動部により、前記部材と被検物との相対的な位置を第2の方向に変位させることができる。典型的には、位相が4πΔX/Pラジアンでシフトする周波数成分の強度変化に関する情報を用いて、N枚の画像から処理画像を生成する。この周波数成分について、被検物が平面の場合は周期Pの1/2の縞状パターンが発生するが、曲面の場合は、位相は4πΔX/Pラジアンでシフトするが、一般的には周期はPの1/2とはならない。前記強度変化の情報からは、前記周波数成分の振幅と位相と位相差とのうちの少なくとも1つを取得することができ、処理画像として振幅画像と位相画像と位相差画像とのうちの少なくとも1つを生成することができる。処理画像に基づいて、例えば、被検物の表面上にある欠陥を検出することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略ないし簡略化する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る、被検物(ワーク)の画像を処理する装置である光学評価装置1について説明する。図1は、光学評価装置1を示す概略図である。光学評価装置1は、光沢性を有するワーク11(被検物)の表面を光学的に評価する。ワーク11は、例えば、工業製品に利用される表面が研磨された金属部品や樹脂部品などである。ワーク11の表面には、キズや色抜けの他、打痕など緩やかな凹凸形状に起因する欠陥など、多様な欠陥が発生しうる。光学評価装置1は、ワーク11の表面の画像を取得しその画像を処理して得た処理画像情報を評価することにより、これらの欠陥を検出し、検出結果に基づいて例えば当該ワーク11を良品または不良品に分類する。光学評価装置1は、ワーク11を所定の位置に搬送する不図示の搬送装置(例えば、コンベアやロボット、スライダ、手動ステージなど)を含みうる。
光学評価装置1は、ワークを照明する照明部101と、照明部101を介してワーク11を上方から撮影する撮影部であるカメラ102と、を含みうる。カメラ102は、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなど、画素が2次元状に配置されたイメージセンサを使用しうる。このようなエリアセンサカメラを用いることにより、ラインセンサカメラと比べて広い領域の画像を一括に取得することができるため、ワーク表面の広い範囲について高速に表面を評価することが可能となる。
図2は、照明部101について説明するための図である。本実施形態では、照明部101は、第1の方向に伸びる複数の透過部101aと、透過部101aよりは光の透過率が低い同じく第1の方向に伸びる複数の非透過部101bと、が第1の方向と交差する第2の方向に周期Pで交互に配置された部材を有する。透過部は空間ないし開口でもあり得て、こうした場合も含んで、前記部材は、第1の方向に長く、入射光のうち少なくとも一部を透過しない複数の非透過部を、第1の方向と交差する第2の方向に沿って間隔を空けつつ周期Pで配置した部材と規定することもできる。透過部101aと非透過部101bとを含む部材は、枠部101cによって保持されている。
図3は、照明部101の一形態の断面図である。照明部101はさらに、光源であるLED101d及び導光板101eを含みうる。導光板101eは、例えば、アクリルやガラスの平面板である。非透過部101bは、例えば、光を散乱する特性を有する素材を用いて、フィルム上に縞状のパターンを周期Pで印刷することで実現しうる。こうした場合、前記光散乱素材で印刷されないフィルム部分が透過部101aとなる。パターンが印刷されたフィルムは、導光板101eに密着して貼り付けられる。LED101dは、枠部101cの内部であって透過部101aと非透過部101bを取り囲む領域の適宜の複数の個所に配置されている。LED101dから射出された光は、導光板101eの内部を全反射しながら進む。非透過部101bには光を散乱する特性を有する素材が用いられているため、入射された光の一部がワーク11に向けて散乱される。一方、透過部101aでは殆ど光が散乱されないため、透過部101aからワーク11に向けて照射される光は殆ど発生しない。このため、照明部101によって、ワーク11には縞状のパターン光が投影される。ワーク11で反射または散乱された光の一部は、照明部101の非透過部101bによって遮光され、一部は照明部101の透過部101aを透過する。透過した光をカメラ102で撮影することにより、カメラ102は照明部101を介してワーク11を撮影することができる。
本実施形態では、透過部101a及び非透過部101bは、光を散乱する特性を有する素材を用いてフィルム上に印刷された縞状のパターンによって実現されているが、このような照明部の構成に限定されない。例えば、透過部101aは上述した様にライン状の開口で、非透過部101bはライン状の発光部材から構成されていても良い。
図1に示されるように、照明部101は、駆動部である可動機構103によって保持されている。可動機構103は、透過部101a及び非透過部101bのラインと直交する方向(図中のX方向)に、照明部101を移動可能としている。本実施形態では、可動機構103によって照明部101を移動させているが、照明部101に対してワーク11を動かすことで、照明部101の前記部材とワーク11との相対的な位置を変位させても良い。また、照明部101の全体は動かさずに、透過部101aと非透過部101bを有する部材だけを動かすようにしても良い。
可動機構103は制御部104と接続されている。制御部104は、例えばCPUやメモリなどを有する基板によって構成されており、照明部101、カメラ102、可動機構103を同期して制御する。制御部104は可動機構103とカメラ102を制御して、可動機構103に照明部101をΔXi(i=1,2,…N)だけ移動させ、N枚の画像(N≧3)をカメラ102に撮影させる。ここにおいて、ΔXiは分かっていればよいので、任意の大きさに設定することができる。ただし、このような構成に限定されるものではなく、例えば、手動にて可動機構103を操作してワーク11を移動させた後、マニュアルトリガーでカメラ102にてワーク11を撮影しても良い。
光学評価装置1は、さらに画像処理部としてのPC105、及びディスプレイ106を含みうる。本実施形態のPC105は、カメラ102で得られたN枚の画像に係る情報に基づいてワーク11の表面を評価する機能を有する。PC105と制御部104は別体でなくてもよく、当該画像処理部105を制御部104と一体的に設けてもよい。また、画像処理部は汎用的なPCではなく、画像処理専用のマシンであっても良い。カメラ102で撮影された画像は、不図示のケーブルを経由してPC105に転送される。
本実施形態の光学評価装置1では、カメラ102のフォーカス位置はワーク11の表面上に合わせられている。また、透過部101a及び非透過部101bとワーク11との距離Dとカメラの物体側NA(開口数)は、以下の式を満たすように設定されている。
D×tan(asin(NA))/P≧0.35
本発明者が検討した結果、上記条件に設定した場合に、カメラ102で取得される画像上に周期P/2(透過部101a及び非透過部101bの周期Pの半分)の縞状パターンが発生することを見出した。図4を用いて、その理由を説明する。
図4は、照明部101でワーク11に周期Pの縞状のパターンを投影し、照明部101を介してカメラ102でワーク11を撮影した場合に得られる、画像上の縞パターンについて説明するための図である。ここでは、透過部101a及び非透過部101bとワーク11との距離Dとカメラ102の物体側NAは、D×tan(asin(NA))/P=1となるように設定されている。これにより、ワーク11の表面上の1点を撮影する光束の、透過部101a及び非透過部101bにおける広がりが、周期Pと一致する。このように前記光束の広がりが周期Pに対して充分となるように、上記条件式が満たされる必要がある。
図4の白点で示される点11aでは、非透過部101bで散乱されてワーク11に照射された光は、ワーク表面で反射した後、透過部101aを透過する。この結果、点11aでは、反射された光の一部が照明部101を透過して、カメラ102に到達する。一方、図4の黒点で示される点11bでは、非透過部101bで散乱されてワーク11に照射された光は、ワーク表面で反射した後、非透過部101bで遮光される。この結果、点11bでは、反射された光はカメラ102に到達しない。点11aと点11bの周期はP/2となる。このため、照明部101で周期Pの縞状のパターンをワーク11に投影し、カメラ102にて照明部101を介してワーク11を撮影した場合、周期P/2の縞状パターンが撮影される。
本実施形態の光学評価装置1では、照明部101とカメラ102を同軸上に配置することができる。また、照明部101をワーク11の近傍に配置することができるため、小型の照明でも、ワークの広い範囲でカメラへの正反射光が得られ、表面の広い範囲を光学的に評価することができる。特に、ワーク11の表面が曲面の場合には、ワーク11と照明部101の距離が大きいと、ワークの広い範囲からカメラへの正反射光を得るためには巨大な照明が必要となるため、照明部101をワークの近傍に配置可能な本実施形態は大きな効果が得られる。このため、従来例と比較して、コンパクトな装置で表面の広い範囲を評価することができる。
図5に、本実施形態の光学評価装置1を用いた、ワーク表面上の欠陥の検査方法を示す。まず、可動機構103により照明部101を移動させて、照明部101の前記部材とワーク11との相対的な位置を基準位置に対してΔXだけ変化させる(S11)。次に、この位置で照明部101を発光させて、1番目の画像I(x,y)を撮影する(S12)。なお、xとyは画像上の画素の位置を表す。ここで、ΔXがゼロで、1番目の画像が前記基準位置におけるものであってもよい。次に、可動機構103により照明部101を移動させて、照明部101の前記部材とワーク11との相対的な位置を基準位置に対してΔXだけ変化させる(S11)。次に、この位置で照明部101を発光させて、2番目の画像I(x,y)を撮影する(S12)。これをN回繰り返して、合計N枚の画像を撮影する。
次に、照明部101の前記部材とワーク11との相対的な位置がΔXだけ変化したとき、位相が4πΔX/Pラジアンでシフトする周波数成分の強度変化に関する情報を用いて、N枚の画像から、合成画像ないし処理画像を生成する(S14)。
合成画像の一例は、位相が4πΔX/Pラジアンでシフトする周波数成分(ワークが平面の場合には、画像上に発生する周期P/2の縞状パターンに対応する周波数成分)の振幅画像である。照明部101の前記部材とワーク11の相対的な位置をP/N幅のステップでシフトさせた場合、ΔX(i=1,2,…N)は以下の式で表される。
ΔX=(P/N)×(i−1)
この式はΔXがゼロである場合を含むもので、1番目の画像が前記基準位置から変化したものである場合は、式は次のものとなる。
ΔX=(P/N)×i
このとき、振幅画像A(x,y)は、以下の式により算出できる。これが、N枚の画像を処理して被検物の表面に関する情報を含む処理画像であり、位相が4πΔX/Pラジアンでシフトする周波数成分の強度変化に関する情報を用いて生成された処理画像である。
Figure 2019002762
照明部101の位置を移動すると、図4に示される明るい点11a及び暗い点11bの位置も移動するため、カメラの画素上の1点では、強度の明暗が変化する。光沢性を有するワーク11に関し、表面が正常な光沢を有する部分では、この明暗の差に相当する振幅が発生する。一方、キズや微小な凹凸、表面の荒れなど、散乱性の欠陥がある部分では、鏡面反射光以外にも散乱光が発生する。散乱光があると、点11aでは、散乱された光の一部が非透過部101bで遮光されるため、明るさが低減する。一方、点11bでは、散乱された光の一部が透過部101aを透過するため、明るさが増加する。結果として、明暗の差が小さくなり、振幅の値も小さくなる。例えば、完全拡散面では光の散乱角度分布は入射光の角度に依存しなくなるため、照明部101で縞状のパターンをワーク11に投影しても光の散乱角度分布は常に一様となり、振幅はゼロとなる。このため、振幅画像では、表面性状として散乱性の度合いを評価することができ、キズや微小な凹凸、表面粗さなど、散乱性の欠陥の情報を得ることができる。可視化することもできる。
また、合成画像の別の例は、位相が4πΔX/Pラジアンでシフトする周波数成分の位相画像である。振幅画像θ(x,y)は、以下の式により算出できる。
Figure 2019002762
上式で位相は−π〜πの値で算出されるため、それ以上に位相が変化する場合は、位相画像では非連続な位相の飛びが発生する。このため、必要に応じて位相接続(位相アンラップ)が必要である。
位相画像では、表面性状としてワーク11の表面の傾きを評価することができる。したがって、位相画像では打痕や面倒れ、表面の凹みのような緩やかな形状変化に起因する欠陥の情報を得ることができる。可視化することもできる。
位相接続(位相アンラップ)には、種々のアルゴリズムが提案されているが、画像のノイズが大きい場合には、誤差が生じうる。位相接続を回避するための手段として、位相の微分に相当する位相差を算出しても良い。位相差Δθ(x,y)及びΔθ(x,y)は、以下の式により算出できる。
Figure 2019002762
さらなる合成画像の例は、平均画像である。平均画像Iave(x,y)は、以下の式により算出できる。
Figure 2019002762
平均画像では、表面性状として反射率の分布を評価できる。したがって、平均画像では、色抜けや汚れ、吸収性の異物など、正常な部分と反射率に違いがある欠陥の情報を得ることができる。可視化することもできる。
このように、振幅画像、位相画像または位相差画像、平均画像で、光学的に評価可能な表面性状が異なる結果、可視化される欠陥も異なるため、これらの画像を組み合わせることで、多様な表面性状を評価して、多様な欠陥を可視化することができる。
ところで、画像枚数Nは、振幅画像・位相画像または位相差画像の算出精度に影響する。画像枚数の例はN=6である。この場合、位相が4πΔX/Pラジアンでシフトする成分を2次の周波数成分と定義する(照明部101の前記部材とワーク11との相対的な位置を1ピッチだけ移動すると、2周期位相シフトするため、2次の周波数成分と定義した)。すると、1次・3次・5次〜7次・9次の周波数成分の影響を除去できる。一方、4次・8次・10次の周波数成分は、振幅・位相または位相差の計算結果に誤差を発生させる。
画像枚数の別の例はN=8である。この場合、1次・3次〜5次・7次〜9次の周波数成分の影響を除去できる。一方、6次・10次の周波数成分は、振幅・位相または位相差の計算結果に誤差を発生させる。
画像枚数の別の例はN=10である。この場合、1次・3次〜7次・9次〜10次の周波数成分の影響を除去できる。一方、8次の周波数成分は、振幅・位相または位相差の計算結果に誤差を発生させる。
このように、画像枚数Nを増やすほど、高次の周波数成分が振幅・位相または位相差の算出時に発生する誤差を低減することができる。一方、画像枚数Nが増えるほど、計測時間が伸びるため、ノイズの発生具合や求められる精度に応じて画像枚数Nは決定される。
本実施形態では、位相を2π/Nラジアンのステップでシフトさせているが、このようなケースに限定されない。例えば、N=5として、位相を2π/6ラジアンでシフトさせて、5枚の画像を撮影しても良い。この場合、1次と3次の周波数成分の影響を除去して、2次の振幅や位相を算出することができる。また、位相のシフト量は等間隔でなくても良い。
また、ワーク11と照明部101の前記部材の相対的な位置を等間隔でシフトさせる場合には、可動機構103で照明部101を一定速度で走査しながら、カメラ102により一定周期で画像を撮影しても良い。この場合、照明部101を移動させた後に静止状態で撮影するのに比べて、照明部101の移動に要する加減速の時間を減らすことができる。また、画像上の縞が平滑化されることにより、高次の周波数成分による誤差を低減することができる。
図5に戻り、最後に、合成画像からワーク11の表面上の欠陥を検出する(S15)。合成画像で多様な欠陥が可視化されているため、この工程により多様な欠陥を検出して、例えば、精度良くワーク11の良否判定検査をすることが可能となる。
図4は、簡単のため、レンズがテレセントリック光学系の場合について示したが、レンズが非テレセントリック光学系の場合でも、同様に周期P/2の縞状パターンが撮影される。ただし、本発明者が検討した結果、次のことが分かった。すなわち、レンズが非テレセンの場合、照明部101の前記部材とワーク11の相対的な位置をΔXだけ移動させたとき、位相が4πΔX/Pラジアンでシフトするが、画像上の縞の周期がP/2とならないノイズ成分が発生しうる。その理由は、ワークに向かう光束とワークからの光束とがそれぞれ異なる倍率となるからである。このようなノイズ成分が存在すると、ワーク11の表面が正常な部分でも、合成画像上に縞状の強度ノイズが発生してしまう。
本発明者が検討した結果、このようなノイズ成分を低減する方法として、3つの方法が有効であることが分かった。
第1の方法は、非透過部101bの幅と周期Pの比(後者に対する前者の割合)を33%以上67%以下に、好ましくは非透過部101bの幅と周期Pの比を1にする(透過部101aと非透過部101bの幅を同じにする)ことである。図6を用いてその理由を説明する。透過部101aと非透過部101bが周期Pで交互に配置された照明部101について、照明光の強度分布をフーリエ級数展開すると、周期Pだけでなく、高次の周波数成分が発生する。これは、透過部が空間ないし開口である場合も含んだ、複数の非透過部を間隔を空けつつ周期Pで配置したと規定した部材でも同様である。照明光の光強度分布に2次で変化する成分(照明部101の前記部材とワーク11との相対的な位置を1ピッチ移動させると、2周期位相がシフトする周波数成分)が存在すると、次のようになる。すなわち、照明部101の前記部材とワーク11の相対的な位置をΔXだけ移動させたときに、位相が4πΔX/Pラジアンでシフトするノイズ成分となる。図6には、透過部101aの幅と周期Pの比が20%(点線)、33%(破線)、50%(実線)の例が示してある。透過部101aの幅と周期Pの比が20%の場合、1次の周波数成分(照明部101の前記部材とワーク11との相対的な位置を1ピッチ移動させると、1周期位相がシフトする周波数成分)の大きさを0.37とすると、2次の周波数成分が0.30も発生する。一方、透過部101aの幅と周期Pの比が33%の場合、1次の周波数成分の大きさを0.55とすると、2次の周波数成分の大きさは0.28となり、1次の周波数成分の半分に抑えられる。透過部101aの幅と周期Pの比が50%の場合、2次の周波数成分はゼロとなる。したがって、透過部101aの幅と周期Pの比を33%以上67%以下に、好ましくは透過部101aの幅と非透過部101bの幅の比を1にすることにより、ノイズ成分の発生を低減することができる。好ましい範囲を、周期Pに対する非透過部101bの幅の割合が33%以上67%以下の範囲と規定しても同じことである。
第2の方法は、透過部101a及び非透過部101bとワーク11の表面との距離をDとしたとき、カメラ102のフォーカス位置をワーク表面から±D/2以内に合わせること、好ましくは、ワーク11の表面に合わせることである。フォーカスがワーク11の表面からずれるに伴い、ワーク11と照明部101の前記部材の相対的な位置をΔXだけ移動させたとき、位相が4πΔX/Pラジアンでシフトし、周期P/2で発生するシグナルの成分が小さくなる。一方、フォーカスが照明部101またはワークに写り込んだ照明部の像に近くなるほど、位相が4πΔX/Pラジアンでシフトするが、画像上の縞の周期がP/2とならないノイズ成分が大きくなる。したがって、カメラのフォーカスをワーク表面から±D/2以内に合わせること、好ましくは、ワーク11の表面に合わせることにより、ノイズ成分の発生を低減することができる。
なお、ワーク11の表面が平面の場合、フォーカスをワーク11に写り込んだ照明部101の像に合わせると、次のようになる。すなわち、ワーク11と照明部101の前記部材との相対的な位置をΔXだけ移動させたとき、位相が2πΔX/Pラジアンでシフトする周波数成分が支配的となる。この場合、位相が2πΔX/Pラジアンでシフトする周波数成分の情報から振幅画像や位相画像などの合成画像を生成することは可能である。しかし、この場合にはフォーカスがワーク11の表面に合っていないため、解像力の低下によりキズや点状欠陥などのワーク表面上の微細な欠陥を高いコントラストで可視化することができない。また、ワーク11の表面が曲面の場合、ワークが凸ミラーまたは凹ミラーとして作用するため、ワークに写り込んだ照明部の像の全領域にピントを合わせるためには、照明部も曲面にする必要があるが、曲面状の照明部の製作は容易ではない。
第3の方法は、D×tan(asin(NA))/P≧0.35とすること、好ましくはD×tan(asin(NA))/P=1.11とすることである。図7を用いてその理由を説明する。図7は、透過部101aの幅と周期Pの比が40%で、フォーカスがワーク11の表面上に合わせられた場合において、D×tan(asin(NA))/Pと各周波数成分の大きさの関係を示した図である。図7はカメラ102の瞳が円形であるとして計算したグラフである。ノイズ成分1は照明光の強度分布の2次の周波数成分に起因し、ノイズ成分2は照明光の強度分布の1次と3次の差周波成分に起因する。
図7から、ノイズ成分の大きさは、D×tan(asin(NA))/Pが増加するとともに、振動しながら低減することが分かる。最も影響が大きいノイズ成分1に関して、D×tan(asin(NA))/P≧0.35とすれば、D×tan(asin(NA))/P=0の場合と比較して、その影響を半分以下に低減することができる。さらに、D×tan(asin(NA))/P=1.11とすれば、ノイズ成分1及びノイズ成分2の両方について、その大きさをゼロにすることができる。したがって、D×tan(asin(NA))/P≧0.35とすること、好ましくはD×tan(asin(NA))/P=1.11とすることにより、ノイズ成分の発生を低減することができる。なお、D×tan(asin(NA))/P=1.11でノイズ成分が最小となるのは、カメラ102の瞳が円形の場合であり、瞳が正方形の場合は、D×tan(asin(NA))/P=1でノイズ成分が最小となる。
図4から分かるように、1次元の計算ではD×tan(asin(NA))/P=1でノイズ成分が最小となる。一方、2次元の計算では、円形絞りの場合にはD×tan(asin(NA))/P=1.11でノイズ成分が最小となる。
次に図8を用いて、ワークの表面が少なくとも部分的に曲面で、曲率半径が方向によって異なるワークの場合に、ワーク11と照明部101の好適な配置関係について説明する。図8(a)には、ワーク11の表面が半円筒形状の場合について、ワーク11の表面形状を図示している。図8(b)は、半円筒形状のワーク11の母線(曲面の曲率半径が大きい方向)と、透過部101a及び非透過部101bのラインと直交する方向(第2の方向とする)とが平行な場合に、カメラ102で撮影される画像を示した図である。この条件では、カメラ102で撮影された画像における縞状のパターンは均一な周期となる。一方、図8(c)は、半円筒形状のワーク11の母線と第2の方向とが直交する場合に、カメラ102で撮影される画像を示した図である。この条件では、カメラ102で撮影された画像における縞状のパターンの周期は不均一となる。特に、カメラ102に対してワーク11の表面の傾きが大きな部分で縞状のパターンが密となり、カメラ102で十分にパターンが解像できなくなる。また、本発明者が検討した結果、第2の方向に対してワーク11の表面の傾き変化が大きい場合には、大きなノイズ成分が発生することが分かった。このため、ワークの表面が少なくとも部分的に曲面で、曲率半径が方向によって異なる場合には、曲率半径が大きい方向と第2の方向とが平行になるようにワーク11を配置した状態で、画像を撮影することが望ましい。
本実施形態の光学評価装置1は、ワーク11の表面に関する情報を含む合成画像を生成し、合成画像から欠陥を検出して、例えば、ワーク11の良否判定検査を実施する。しかし、本発明の光学評価装置1などの装置の用途は、ワーク11の表面上の欠陥検出に限定されない。例えば、本発明を適用できる装置は、ワーク11の表面の傾きの情報を含む位相画像の情報を用いて、ワーク表面の形状計測に使用しても良い。また、本発明を適用できる装置は、ワークの表面の散乱性に関する情報を含む振幅画像の情報を用いて、光沢度の計測に使用しても良い。
<第2実施形態>
次に第2実施形態の光学評価装置について、説明する。第2実施形態の光学評価装置は、照明部が異なる他は、第1実施形態の光学評価装置と同様である。
図9は、第2実施形態の光学評価装置の照明部201について説明するための図である。照明部201は、ライン状の透過部201a及びライン状の非透過部201bを含み、透過部201aと非透過部201bは周期Pで交互に配置されている部材を含む。透過部201a及び非透過部201bは、例えば金属プレートにライン状の開口を設けることで実現しうる。この場合、透過部201aはライン状の開口ないし空間となる。透過部201aと非透過部201bは、枠部201cによって保持されている。透過部201a及び非透過部201bは、不図示の可動機構によって、ラインと直交する方向に移動可能となっている。
照明部201は、さらにハーフミラー201dと面状光源201eを含む。面状光源201eから射出された光の一部は、ハーフミラー201dによって反射され、透過部201a(透過部が空間ないし開口である場合、非透過部の間と表現することもできる)を透過してワーク11を縞状に照明する。ワーク11で反射・散乱された光の一部は、再び透過部201aを透過して、カメラによって撮影される。
第2実施形態の照明部201は、ハーフミラー201dが必要で、第1実施形態の照明部101よりも、やや大型となる。また、第1実施形態の照明部101では、非透過部101bが多様な方向に光を散乱する2次光源として機能するのに対して、第2実施形態の照明部201では、透過部201aを透過してワークを照明する光は指向性を有する。ワーク11の表面の広い範囲から指向性を有する光の鏡面反射光を得るために、第2実施形態では、カメラに被写体側テレセントリック光学系を用いることが望ましい。
1 : 光学評価装置(画像処理装置)
11 : ワーク(被検物)
101 : 照明部
101a: 透過部
101b: 非透過部
102 : カメラ(撮影部)
103 : 可動機構(駆動部)
105 : PC(画像処理部)

Claims (23)

  1. 第1の方向に長く、入射光のうち少なくとも一部を透過しない複数の非透過部を、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って間隔を空けつつ周期Pで配置した部材を用いて、被検物に縞状の光を投影する照明部と、
    前記照明部によって縞状の光が投影された前記被検物の画像を撮影する撮影部と、
    前記照明部で撮影されるN枚の複数の画像を処理して前記被検物の表面に関する情報を含む処理画像を生成する画像処理部と、
    前記部材と前記被検物を前記第2の方向へ相対的に変位させる駆動部と、
    を含み、
    前記撮影部は、前記部材を介して前記被検物を撮影するように設けられ、
    前記駆動部により、前記部材と前記被検物が、互いに相違する(前記周期Pの整数倍の相違を除く)変化量ΔX(i=1,2,…N)、前記第2の方向へ相対的に変位させられるときに、前記撮影部は、それぞれ撮影を行い、前記N枚の画像を取得する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理部は、位相が4πΔX/Pラジアンでシフトする周波数成分の強度変化に関する情報を用いて、前記N枚の画像から前記処理画像を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理部は、前記強度変化の情報から、前記周波数成分の振幅と位相と位相差とのうちの少なくとも1つを取得して、前記処理画像として振幅画像と位相画像と位相差画像とのうちの少なくとも1つを生成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記撮影部のフォーカス位置が、前記被検物の表面と前記部材との距離をDとしたとき、前記被検物の表面から±D/2以内の位置に設定される
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記撮影部の物体側NAと前記被検物から前記部材までの距離Dとが
    D×tan(asin(NA))/P ≧ 0.35
    の式を満たす
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記周期Pに対する前記非透過部の幅の割合が33%以上67%以下の範囲である
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記撮影部は被写体側テレセントリック光学系を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記撮影部は非テレセントリック光学系を含む
    ことを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記照明部は、前記部材、及び前記部材を取り囲む領域に配置された光源を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記照明部は、前記部材、ハーフミラー、及び光源を有し、
    前記光源から射出された光の一部は、前記ハーフミラーによって反射され、前記非透過部の間を透過して前記被検物を縞状に照明し、前記被検物で反射・散乱された光の一部は、前記非透過部の間を透過して、前記撮影部によって撮影される
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記被検物の表面は少なくとも部分的に曲面であり、前記第2の方向と、前記曲面の曲率半径が大きい方向と、が平行になるように前記被検物が配置された状態で、前記撮影部は前記N枚の画像を撮影する
    ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記画像処理部は、前記処理画像に基づいて、光沢性のある前記被検物の表面を光学的に評価する
    ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記画像処理部は、前記処理画像に基づいて、前記被検物の表面上にある欠陥を検出する
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. N≧3である
    ことを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の画像処理装置。
  15. 第1の方向に長く、入射光のうち少なくとも一部を透過しない複数の非透過部を、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って間隔を空けつつ周期Pで配置した部材を用いて、被検物に縞状の光を投影する照明部によって、縞状の光を前記被検物に投影し、前記部材を介して前記被検物の画像を撮影する撮影工程と、
    前記第2の方向へ前記部材と前記被検物を相対的に変位させる変位工程と、
    前記変位工程で前記部材と前記被検物を相対的に変位させるごとに前記撮影工程で撮影して取得したN枚の複数の画像を処理して、前記被検物の表面に関する情報を含む処理画像を生成する画像処理工程と、
    を含み、
    前記変化工程における前記相対的な変位が、互いに相違する(前記周期Pの整数倍の相違を除く)変化量ΔX(i=1,2,…N)であるときに、前記撮影工程において、それぞれ撮影を行い、前記N枚の画像を取得する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  16. 前記画像処理工程において、位相が4πΔX/Pラジアンでシフトする周波数成分の強度変化に関する情報を用いて、前記N枚の画像から前記処理画像を生成する
    ことを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
  17. 前記画像処理工程では、前記強度変化の情報から、前記周波数成分の振幅と位相と位相差とのうちの少なくとも1つを取得して、前記処理画像として振幅画像と位相画像と位相差画像とのうちの少なくとも1つを生成する
    ことを特徴とする請求項16に記載の画像処理方法。
  18. 前記撮影工程におけるフォーカス位置が、前記被検物の表面と前記部材との距離をDとしたとき、前記被検物の表面から±D/2以内の位置に設定される
    ことを特徴とする請求項15乃至17の何れか1項に記載の画像処理方法。
  19. 前記周期Pに対する前記非透過部の幅の割合が33%以上67%以下の範囲である
    ことを特徴とする請求項15乃至17の何れか1項に記載の画像処理方法。
  20. 前記被検物の表面は少なくとも部分的に曲面であり、
    前記第2の方向と、前記曲面の曲率半径が大きい方向と、が平行になるように前記被検物が配置された状態で、前記撮影工程において前記N枚の画像を撮影する
    ことを特徴とする請求項15乃至19の何れか1項に記載の画像処理方法。
  21. 前記処理画像に基づいて、光沢性のある前記被検物の表面を光学的に評価する評価工程を有する
    ことを特徴とする請求項15乃至20の何れか1項に記載の画像処理方法。
  22. 前記評価工程において、前記処理画像に基づいて、前記被検物の表面上にある欠陥を検出する
    ことを特徴とする請求項21に記載の画像処理方法。
  23. N≧3である
    ことを特徴とする請求項15乃至22の何れか1項に記載の画像処理方法。
JP2017116781A 2017-06-14 2017-06-14 画像処理装置及び方法 Active JP6584454B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116781A JP6584454B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 画像処理装置及び方法
US16/004,951 US10740890B2 (en) 2017-06-14 2018-06-11 Image processing apparatus, method, and storage medium
CN201810607069.9A CN109085171A (zh) 2017-06-14 2018-06-13 图像处理装置、图像处理方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116781A JP6584454B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 画像処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002762A true JP2019002762A (ja) 2019-01-10
JP6584454B2 JP6584454B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=64657538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116781A Active JP6584454B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 画像処理装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10740890B2 (ja)
JP (1) JP6584454B2 (ja)
CN (1) CN109085171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082333A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 株式会社ニコン 検査装置、検査システム、および検査方法
CN110033429A (zh) * 2018-01-10 2019-07-19 欧姆龙株式会社 图像处理系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102199314B1 (ko) * 2019-03-07 2021-01-06 (주) 인텍플러스 디스플레이 패널 검사장치
TWI757015B (zh) 2020-12-29 2022-03-01 財團法人工業技術研究院 取像方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271038A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Nissan Motor Co Ltd 塗装欠陥検査装置
JP2000111490A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Toyota Motor Corp 塗装面の検出装置
JP2000276599A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Suzuki Motor Corp 表面欠陥検出装置
US20070229810A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Chuo Electronic Measurement Co., Ltd. Illuminating method in paint defect detecting machine
JP2008249397A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 表面検査装置
JP2008292430A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 外観検査方法および外観検査装置
US20120154571A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Mitutoyo Corporation Edge detection using structured illumination
JP2013505465A (ja) * 2009-09-22 2013-02-14 サイバーオプティクス コーポレーション 高速高解像度三次元太陽電池検査システム
JP3197766U (ja) * 2015-03-17 2015-06-04 バイスリープロジェクツ株式会社 表面検査装置
JP2016065839A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 シーシーエス株式会社 光照射装置及びワーク検査装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2252552C (en) * 1996-04-22 2003-04-22 Autospect, Inc. Method and system for inspecting a low gloss surface of an object at a vision station
JP4147682B2 (ja) 1998-04-27 2008-09-10 旭硝子株式会社 被検物の欠点検査方法および検査装置
JP2003057191A (ja) 2001-08-20 2003-02-26 Ricoh Co Ltd 円筒状被検物形状測定装置及び該円筒状被検物形状測定装置の調整方法と信号処理方法
US7440590B1 (en) * 2002-05-21 2008-10-21 University Of Kentucky Research Foundation System and technique for retrieving depth information about a surface by projecting a composite image of modulated light patterns
JP2009210509A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Roland Dg Corp 3次元形状測定装置および3次元形状測定コンピュータプログラム
TWI426296B (zh) * 2009-06-19 2014-02-11 Ind Tech Res Inst 利用光學偏極特性之三維顯微共焦量測系統與方法
WO2011042711A2 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Milan Momcilo Popovich Compact edge illuminated diffractive display
JP5994419B2 (ja) 2012-06-21 2016-09-21 富士通株式会社 検査方法及び検査装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271038A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Nissan Motor Co Ltd 塗装欠陥検査装置
JP2000111490A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Toyota Motor Corp 塗装面の検出装置
JP2000276599A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Suzuki Motor Corp 表面欠陥検出装置
US20070229810A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Chuo Electronic Measurement Co., Ltd. Illuminating method in paint defect detecting machine
JP2008249397A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 表面検査装置
JP2008292430A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 外観検査方法および外観検査装置
JP2013505465A (ja) * 2009-09-22 2013-02-14 サイバーオプティクス コーポレーション 高速高解像度三次元太陽電池検査システム
US20120154571A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Mitutoyo Corporation Edge detection using structured illumination
JP2016065839A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 シーシーエス株式会社 光照射装置及びワーク検査装置
JP3197766U (ja) * 2015-03-17 2015-06-04 バイスリープロジェクツ株式会社 表面検査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082333A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 株式会社ニコン 検査装置、検査システム、および検査方法
JP7135297B2 (ja) 2017-10-27 2022-09-13 株式会社ニコン 検査装置、検査システム、および検査方法
CN110033429A (zh) * 2018-01-10 2019-07-19 欧姆龙株式会社 图像处理系统
JP2019120643A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 オムロン株式会社 画像処理システム
CN110033429B (zh) * 2018-01-10 2023-05-23 欧姆龙株式会社 图像处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN109085171A (zh) 2018-12-25
US10740890B2 (en) 2020-08-11
JP6584454B2 (ja) 2019-10-02
US20180365821A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584454B2 (ja) 画像処理装置及び方法
US20080232637A1 (en) Appliance for Controlling Transparent or Reflective Elements
JP2019002928A (ja) 画像取得装置及び方法
JP2019082452A (ja) 画像生成方法、画像生成装置、及びそれらを用いた欠陥判定方法
JP2009168454A (ja) 表面欠陥検査装置及び表面欠陥検査方法
US10686995B2 (en) Light irradiation apparatus, optical evaluation apparatus, and article manufacturing method
JP2008070273A (ja) 表面欠陥検出装置及び表面欠陥検出方法
JP5686585B2 (ja) レンズシートの欠陥検査装置、欠陥検査方法及び製造装置
JP2014240766A (ja) 表面検査方法および表面検査装置
WO2004072628A1 (ja) 欠陥検査装置及びその方法
JP2012063190A (ja) 表面凸凹検出装置および表面凸凹検出方法
JP7448808B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JP2014169988A (ja) 透過体または反射体の欠陥検査装置
JP6508763B2 (ja) 表面検査装置
JP7443162B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2020060533A (ja) 光学評価装置、および、光学評価方法
JP5367292B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
TW201945977A (zh) 圖像取得方法、測量方法以及圖像取得裝置
JP2020094877A (ja) 光学評価装置、光学評価方法、被検物搬送方法
JP2022098685A (ja) 検査装置、検査用照明装置、検査方法、および物品の製造方法
RU2812804C1 (ru) Способ и контрольное устройство для оптического контроля поверхности
JP4216062B2 (ja) 欠陥検査方法
JP2022103787A (ja) 欠陥検出装置、欠陥検査方法、コンピュータプログラム、及び物品の製造方法
JP2021196189A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2024035690A (ja) 計測装置、計測方法、及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6584454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151