JP2019001827A - 眼の感染症の治療または予防方法 - Google Patents

眼の感染症の治療または予防方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019001827A
JP2019001827A JP2018191652A JP2018191652A JP2019001827A JP 2019001827 A JP2019001827 A JP 2019001827A JP 2018191652 A JP2018191652 A JP 2018191652A JP 2018191652 A JP2018191652 A JP 2018191652A JP 2019001827 A JP2019001827 A JP 2019001827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
conjunctivitis
spl7013
infection
dendrimers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018191652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766114B2 (ja
Inventor
ジャシンス・キンケイド・フェアリー
Kincaid Fairley Jacinth
コリン・ポール・バーレット
Paul Barrett Colin
ジェレミー・ロバート・アーサー・ポール
Robert Arthur Paull Jeremy
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Starpharma Pty Ltd
Original Assignee
Starpharma Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Starpharma Pty Ltd filed Critical Starpharma Pty Ltd
Publication of JP2019001827A publication Critical patent/JP2019001827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766114B2 publication Critical patent/JP6766114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/795Polymers containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】結膜炎などの眼感染症は、学校での日々の喪失や勤務日数の損失を含む重要な社会的、経済的効果をもたらす結果となる。本発明は、結膜炎などの目の感染症の治療、特に予防のための、代替療法を提供することである。【解決手段】前記目的は、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩の有効量を眼に局所投与することによって達成することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、眼の微生物感染症の1つ以上の症状を軽減もしくは予防する方法、または眼の微生物感染症を治療または予防する方法に関する。微生物の眼の感染症の拡散を防止する方法および眼の微生物感染症を治療または予防するための組成物も記載されている。
また流行性結膜炎としても知られている結膜炎は、眼の最外層、結膜、眼瞼の内表面または結膜および眼瞼の内表面の両方の感染症である。結膜炎は、ウイルス、細菌、アレルゲンまたは化学物質によって引き起こされ得る。結膜感染は、関与し、角膜、強膜を含む眼の他の部分、涙腺、マイボーム腺と目ラッシュ卵胞の炎症につながり得る。
例えば、ウイルス(典型的には、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、コクサッキーウィルス、ポックスウイルス、およびエプスタイン・バーウイルス)および細菌などの病原体によって引き起こされる結膜炎、感染粒子、液滴、コンタクトレンズ、医療用又は眼科機器との目の接触を介して伝染される。アデノウイルスは、呼吸器感染症に苦しんでいる人の咳やくしゃみから呼吸器飛沫によって伝染し得る。不十分な滅菌コンタクトレンズ、医療機器や眼科機器もまた、結膜感染症を引き起こす可能性がある。
アデノウイルス感染は子供が相互に密着する学校や保育所を介して急速に広がることがある。また、子どもたちは兄弟や両親を含む家族の他のメンバーに感染させることがある。いずれかの微生物は、目の外側の炎症を引き起こす可能性があるが、診断の最大92%がアデノ随伴流行性角結膜炎(EKC)によるものであると推定されている。
眼部帯状疱疹も水疱瘡の一般的な合併症である。毎年診断される水痘約100万件のうち、約250,000件では眼部帯状疱疹の合併症を発症しており、これらの患者の半分はさらに帯状疱疹眼部を併発している。
ヘルペス性角結膜炎は、大人と子供の一次および再発性単純ヘルペスウイルス-1(HSV-1)感染症の両方に起因し得る。HSV-1は、ほとんど普遍的に取得され、先進国における角膜失明の最も一般的な形態である。さらに、HSV-2は主に感染者の産道を通る過程で感染を受けた新生児において、ヘルペス性角結膜炎を引き起こすことがある。
また、HSV-1のようなウイルスだけでなく、そのような、だけでなく、淋菌やクラミジア属などの細菌も、感染した母親の産道を通過することにより、生まれた新生児の目に感染することがある。このような感染症は、痛みや重要な結膜放電を起こし、未処理のままにすると、角膜潰瘍を引き起こす可能性がある。
いくつかの事例ではウイルス性結膜炎が治療せずに1から6週間以内に治る一方で、アデノウイルスのサブタイプ8、19および/または37で主に感染した結果であるEKCは、非常に伝染性が強く、結膜および角膜なども関与して進行することがある。角膜の関与は、短期的に視覚に影響を与え、時には長期的に視覚に影響を与える。上皮下角膜浸潤(nummuli)がウイルスの問題を含んで発症した場合は、視覚障害が何ヶ月か持続し得る。これらは一般的に4ヶ月の期間のコルチコステロイドによる治療を必要とする。EKCはまた、結膜に位置する、涙の産生に関与する細胞に損傷を与えることがあり、ドライアイ症候群のような長期的な涙の困難を生じるかもしれない。EKCは、特に、学校、保育所、病院、高齢者介護ユニット、診療所、軍事基地、オフィスや工場のように、多くの人々が近接して一緒に集まっている場所では、人々を介してすぐに拡散する。
そうでなければ健康な患者では、結膜炎は、時間をかけて自分自身で解決することもある。しかし、HIVまたは遺伝性免疫不全を有する患者、化学療法中の癌患者、固形臓器移植または幹細胞移植患者のような、免疫不全または免疫抑制患者では、重大な感染を受けると生命を脅かす合併症の原因になる。
結膜炎、特にウイルス性結膜炎は、主に片方の目に影響を与えるが、もう片方の眼への転移は、特に平均的な人が思わず自分のまぶたおよび瞼結膜に一日あたり約14回触れ、目の化粧品を適用する人々および/またはコンタクトレンズを着用する人では増加することを考えると、一般的である。
涙液産生細胞の喪失が発生した場合、視力障害、失明、場合によって疼痛ならびに継続的なドライアイ症候群につながる可能性がある。
結膜炎の従来の治療は、非ステロイド系抗炎症薬の局所使用、抗生物質点眼薬または軟膏を含むが、重症のウイルス感染では、局所コルチコステロイドおよび/または経口抗ウイルス治療も含む。しかしながら、これらの治療の多くは効果的ではないか、中程度にしか有効ではなく、頻繁な投与か、または症状の発症から72時間以内の投与を必要とする。従来の点眼薬も結膜炎の患者に目の刺激を起こすかもしれない防腐剤を含み、防腐剤の入っていない溶液は一回のみの使用に適しているか、または冷蔵しなければならない。従来の治療は、それらの使用を制限する毒性プロファイルを有する。さらに、局所的にアデノウイルス結膜炎の治療のために利用可能な有効な抗ウイルス薬は存在しない。従来の治療はまた、予防的使用には適していないので、個人の他方の眼への、または結膜炎感染にかかるリスクのある集団での感染の広がりを、低減又は阻害しない。
従来の治療は、典型的には、細菌またはウイルス感染症の種類に合わせてられており、ウイルスおよび細菌感染症の同時の両方の治療のためには適していない。しかしながら、患者がウイルス感染症を有するか、または細菌感染症を有するのかを区別するのは、実際には困難な場合がある。開業医は、病因を同定することができず、および効果的な低毒性局所抗ウイルス剤がないため、抗生物質で治療し、その結果、抗生物質の多くの不要な処方がある。
ウイルスおよび細菌性病原体との同時感染はまた、投与される複数の治療を必要とする。コンタクトレンズ装用者では、目の接触及び異物の存在のため、感染の頻度が増加する。従来の治療法で治療している間は、レンズが感染性因子のための病巣として働き、条件を刺激し、治療が目の関連する領域に到達することまたは残留することを妨げるので、コンタクトレンズ着用の一時中止が、一般的に求めれらる。
結膜炎などの眼感染症は、学校での日々の喪失や勤務日数の損失を含む重要な社会的、経済的効果をもたらす結果になるので、結膜炎などの目の感染症の治療、特に予防のための、代替療法が必要とされている。
本発明の第一の態様では、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩の有効量を眼に局所投与することを含む、対象の眼における微生物感染症を治療または予防する方法が提供される。
特定の実施形態において、微生物感染は結膜炎を引き起こす。いくつかの実施形態では、結膜炎はウイルス性結膜炎であり、特にアデノウイルスによって引き起こされるウイルス性結膜炎であり、特にアデノウイルスサブタイプ8、11、19、37、53、54、56及び64、最も特にサブタイプ19および37によって引き起こされるウイルス性結膜炎である。
本発明の別の態様では、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩の有効量を眼に局所投与することを含む、対象における眼の微生物感染症の1つまたは複数の症状の進行を、緩和、低減または停止する方法が提供される。
特定の実施形態では、緩和される症状は、眼の赤み、かゆみ、刺激、羞明、痛み、視力障害、腫れ、涙目、排出の1または複数である。
さらなる態様では、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩の有効量を眼に局所投与することを含む、対象の眼における、同時の、または区別されないウイルスおよび/または細菌感染を治療または予防する方法が提供される。
本発明のさらに別の態様では、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩の有効量を第2の眼に局所投与することを含む、第1の眼における微生物感染症を有する対象の第2の眼における微生物感染の重症度を予防または低減する方法が提供される。
本発明のさらに別の態様では、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩の有効量を、集団の中の少なくとも一の対象の少なくとも1つの眼に局所投与することを含む、眼の微生物感染に罹患するリスクのある対象の集団において、眼の微生物感染の広がりを低減する方法が提供される。
本発明の別の態様では、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩の有効量を、対象の眼に7日を超えて局所投与することを含む、対象における感染性結膜炎を治療または予防する方法が提供される。
主成分としてデンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む組成物は、本発明の前述の態様及び実施形態の任意の方法に関して有用である。デンドリマーは、組成物の「主成分」として提供することができる。この文脈において、デンドリマーは「主成分」として機能し、活性の場合には少なくとも方法の所望の結果を達成するのを助ける。
本発明のさらなる態様では、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩を含むコンタクトレンズ溶液が提供される。
本発明のさらに別の態様では、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩と、眼と互換性の浸透圧およびpHを提供する少なくとも一つの薬学的に許容される担体とを含む組成物が提供される。
本発明の更なる態様では、コンタクトレンズおよびデンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面アミノ基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩を含む殺菌送達システムが提供される。
冠詞「a」および「an」は、冠詞の文法上の対象の1または1若しくは複数(すなわち少なくとも1つ)を指すために本明細書で使用される。例として、「an element」は、1つの要素または複数の要素を意味する。
本明細書及び特許請求の範囲を通して、特に断りのない限り、単語「含む(comprise)」、ならびに「comprises」及び「comprising」などの変形は、述べられた整数または整数のステップまたはグループの包含を意味すると理解されるが、他の整数またはステップまたは整数もしくはステップのグループの除外を意味するものではない。
本明細書で使用するとき、用語「約」は、数量、レベル、値、寸法、サイズ、または基準量を最大30%、25%、20%、15%または10%変化する量、レベル、値、寸法、サイズまたは量をいう。
本発明の第一の態様では、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩の有効量を眼に局所投与することを含む、対象の眼における微生物感染症を治療または予防する方法が提供される。
微生物感染は結膜、まぶた、強膜、角膜、涙腺装置、マイボーム腺、アイラッシュ包、プリカ半月と涙腺小丘を含む外側の目の任意の部分に感染し、目の他の部分に影響を与え、炎症を起こすことがあり、角膜では角膜炎をもたらし、そしてまぶたでは、眼瞼炎をもたらす。特定の実施形態において、微生物感染は、感染性結膜炎を引き起こす。微生物感染は、角膜実質細胞、または線維芽細胞などの上皮細胞や間質細胞の感染であってもよい。
結膜炎は、眼瞼結膜および/または瞼の内表面のいずれかの炎症であってもよい。結膜炎は、ウイルス、細菌または真菌のような微生物によって引き起こされ得る。特定の実施形態では、結膜炎の病理はウイルス性結膜炎または細菌性結膜炎、より特にウイルス性結膜炎から選択される。結膜炎は、慢性または急性であってもよい。いくつかの実施形態では、結膜炎は、流行性角結膜炎、角結膜炎、急性出血性結膜炎、咽頭結膜熱、流行性結膜炎、急性流行性結膜炎、スイミングプール結膜炎、トラコーマ、粒状結膜炎角膜炎、エジプト眼炎、非淋菌性細菌性結膜炎、淋菌性結膜炎、封入体結膜炎、クラミジア結膜炎、リケッチア性(rikettsial)結膜炎、フリクテン症(phlyctenulosis)(phlycentular角結膜炎)および眼瞼結膜炎から選択され、特に流行性角結膜炎、急性流行性結膜炎、咽頭結膜熱、流行性結膜炎、角結膜炎、スイミングプール結膜炎、粒状結膜炎と急性出血性結膜炎から選択される。いくつかの実施形態では、結膜感染症は、角膜、強膜および/または涙腺などの外眼の他の部分に広がっている。
いくつかの実施形態では、ウイルス性結膜炎は、以下のウイルス性病原体のいずれかによって引き起こされる:アデノウイルスサブタイプ1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、13、14、15、16、17、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、32、33、36、37、38、39、42、43、44、45、46、47 、48、49、50、51、53、54、56及び64、特にアデノウイルスサブタイプ1、2、3、4、6、7、8、11、14、19、21、37、53、54、56及び64、より特にはアデノウイルスサブタイプ3、4、7、8、11、19、37、53、54、56及び64、特に8、19、37、64、最も特に19および37を含むアデノウイルス、アデノウイルス種D、エンテロウイルス8、エンテロウイルス19およびエンテロウイルス70などのエンテロウイルス、単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘルペスウイルス2型、単純ヘルペスウイルス3型(ヘルペス水痘帯状疱疹ウイルス)、および単純ヘルペスウイルス5型(サイトメガロウイルス)などのヘルペスウイルス、コクサッキーウイルスA24およびコクサッキーウイルスA28などのコクサッキーウイルス、ライノウイルスおよびH1N1、H7N7、H2N2、H3N2およびHSN1などのインフルエンザA型、インフルエンザB型およびインフルエンザC型を含むインフルエンザウイルス、鳥インフルエンザおよび豚インフルエンザ、特にアデノウイルス、ヘルペスウイルスおよびコクサッキーウイルスを含む、より特にアデノウイルスまたはヘルペスウイルス、最も特にアデノウイルスである。
特定の実施形態では、本発明の方法は、一緒に、アデノウイルスによって引き起こされる強膜、眼瞼、角膜などの他の眼組織での結膜炎または感染及び結果としての結膜の炎症を治療または予防する方法を提供する。別の特定の実施形態において、本発明の方法は、ヘルペスウイルスによって引き起こされる結膜炎の治療を提供する。
いくつかの実施形態では、細菌性結膜炎は、以下の細菌性病原体の1または複数によって引き起こされる:淋菌(Neisseria gonorrhoeae)や髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)などのナイセリア属、肺炎双球菌(Streptococcus pneumoniae)や化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyrogenes)などの連鎖球菌属、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)や表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)などのブドウ球菌属、ヘモフィルスアイギュプトス(Haemophilus aegyptus)やインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)などのヘモフィルス属、緑膿菌(Psecudomonas aeruginosa)などのシュードモナス属、発疹チフスリケッチア(Rickettsia prowazekii)などのリケッチア属、モラックス・アクセンフェルト菌(Moraxella lacunata)、リステリア菌(Listeria monocytogenes)、Acmetobacter iwoffi、大腸菌(Escherichia coli)、セレウス菌(Bacillus cereus)、ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae)などのコリネバクテリウム、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)およびマイコバクテリウム・フォーチュイタム(Mycobacterium foruitum)などのマイコバクテリウム属、Chlamydia oculogenitalis、トラコーマ病原体、クラミジアリンパ肉芽腫(Chlamydia lymphogranuloma)およびオウム病クラミジアなどのクラミジア属、foruitum、及びクラミジア属として。そのようなクラミジアoculogenitalis、トラコーマクラミジア、クラミジアリンパ肉芽腫とオウム病クラミジア(Chlamydia psittaci)、特にナイセリア属、クラミジア属、ブドウ球菌属、連鎖球菌属、シュードモナス属およびヘモフィルス属である。
アスペルギルス属のいくつかの実施形態では、真菌性結膜炎は、以下の真菌病原体の1または複数によって引き起こされる:例えばアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)などのアスペルギルス属、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)などのカンジダ属、Rhmosporidium seeberi、コクシジオイデス・イミチス(Coccidioides immitis)などのコクシジオイデス属、スポロトリクス・シェンキー(Sporothrix schenckii)などのスポロトリクス属、特にアスペルギルス・ニガー及びカンジダ・アルビカンスである。
本明細書で使用する用語「対象」は、ヒトを含む結膜炎を受けやすい任意の対象を意味し、ネコおよびイヌ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ニワトリ、ガチョウ、ラマ、シカなどの家畜などのような家畜、マウス、ラット、サル、ウサギ及びモルモットなどの実験室試験動物、動物園などに見られるような野生動物を含む。特定の実施形態において、対象は、新生児、小児及び成人を含むヒトである。
いくつかの実施態様において、対象は、非免疫無防備状態である。他の実施形態において、対象は、免疫無防備状態または免疫抑制されている。免疫不全の被験者は、HIVや遺伝性免疫不全を持つものや、化学療法や放射線療法で治療されている癌患者など免疫力が損なわれる治療が行われているもののような免疫不全であるものが含まれる。免疫抑制された被験者は、免疫抑制薬を服用しているもの、例えば固形臓器移植レシピエントまたは幹細胞移植レシピエントが含まれる。
いくつかの実施形態において、対象は、コンタクトレンズ装用者である。着用コンタクトレンズは、気体透過性(GP)レンズまたはカテゴリー1からカテゴリー4のソフトヒドロゲルレンズであってもよい(カテゴリー1=低水分、非イオン性、カテゴリー2=高水分、非イオン性; 3=低水分、イオン性;カテゴリ4=高水分、イオン性)。多くのコンタクトレンズのブランドが存在する;主要なブランドのいくつかはAcuvue(登録商標)Oasys(登録商標)(Vistakon)、Air Optix(登録商標)のアクア(チバビジョン)、Biofinity(登録商標)(クーパービジョン)とピュアVision(登録商標)(ボシュロム)である。
本明細書で使用する用語「治療」は、少なくとも部分的に、所望の治療結果を達成することをいうが、必ずしも対象が完全に回復するまで治療されることを意味しない。治療はまた、感染性結膜炎などの眼感染症および特に角膜などの関連眼組織の炎症の減少または緩和、あるいは感染性結膜炎などの眼感染症の重症度を減少させることを含む。治療は、ウイルス負荷またはウイルス抗原と、感染の期間または重症度を減少させることを含む。
「予防」という用語は、感染性結膜炎などの眼感染症にかかることや進行のリスクを低減することや、染性結膜炎などの眼感染症を発症を遅延させることを指す。予防は完全である必要はなく、被験者が最終的に感染結膜炎などの眼感染症にかかったり、発症しないことを意味するものではない。
「有効量」とは、少なくとも部分的に所望の応答を達成する、またはその発症を遅延させるため、その進行を阻害するか、または感染性結膜炎などの眼感染症を停止するのに必要な量を意味する。量は、治療される対象の健康状態および身体状態、治療される対象の分類群、必要な保護の程度、組成物の製剤、感染量、疾患の重症度およびその他の関連要因に応じて変化する。有効量は、日常的な試験によって決定することができる比較的広い範囲に入ると予想される。ヒト患者に対する有効量は、例えば、用量あたり約25μg〜25 mg、特には150μg〜6mg、より特には用量当たり0.5mg〜2.5mgの範囲内であればよい。溶液または組成物の一部としての場合、巨大分子は、組成物の0.1%w/w〜10%w/w、特に0.5%〜8%w/w、より特に組成物の1%w/w〜5%w/wである。
本発明の別の態様では、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩の有効量を眼に局所投与することを含む、対象における眼の微生物感染症および関連する炎症の1つまたは複数の症状の進行を、緩和、低減または停止させる方法が提供される。
特定の実施形態では、症状は、結膜炎の症状である。本明細書で使用する場合、結膜炎の症状は、目の赤み、目のかゆみ、目やまぶたの炎症、腫れまぶた、目の炎症やかゆみ、涙目、またはテアリング(流涙)前耳介リンパ節腫脹、排出、羞明、かすみ、ひだおよび涙丘の腫れ、nummuli、眼の乾燥および乱視を含む。特定の実施例では、本発明の方法は、緩和するか、眼の赤み、かゆみ、刺激、羞明、視力障害、腫れ、痛み、涙目および排出を緩和または低減する。
いくつかの態様において、本発明の方法は、1つまたは複数の症状の重症度または持続期間を減少させる。他の実施形態では、本発明の方法は、それによって生じるまたは症状悪化を防止するさらなる症状を予防、症状の進行を停止させる。
さらなる態様では、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩の有効量を眼に局所投与することを含む、対象における眼の、同時の、または区別されないウイルスおよび/または細菌感染を治療または予防する方法が提供される。
特定の実施形態では、同時の、または区別されないウイルスおよび/または細菌感染が結膜炎を引き起こす。用語「同時」とは、同時に複数の微生物により感染することを意味する。用語「区別されない」とは、医師が感染の原因または病因の特定の診断を行うことが困難な場合を説明している。
いくつかの実施形態では、同時感染は、一次ウイルス感染および二次細菌感染を含む。いくつかの実施形態では、同時感染は、以下:アデノウイルスサブタイプ1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、13、14、15、16、17、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、32、33、36、37、38、39、42、43、44、45、46、47 、48、49、50、51、53、54、56及び64、特にアデノウイルスサブタイプ1、2、3、4、6、7、8、11、14、19、21、37、53、54、56及び64、より特にはアデノウイルスサブタイプ3、4、7、8、11、19、37、53、54、56及び64、特に8、19、37、64、最も特に19および37を含むアデノウイルス、アデノウイルス種D、エンテロウイルス8、エンテロウイルス19およびエンテロウイルス70などのエンテロウイルス、単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘルペスウイルス2型、単純ヘルペスウイルス3型(ヘルペス水痘帯状疱疹ウイルス)、および単純ヘルペスウイルス5型(サイトメガロウイルス)などのヘルペスウイルス、コクサッキーウイルスA24およびコクサッキーウイルスA28などのコクサッキーウイルス、ライノウイルスおよびH1N1、H7N7、H2N2、H3N2およびHSN1などのインフルエンザA型、インフルエンザB型およびインフルエンザC型を含むインフルエンザウイルス、鳥インフルエンザおよび豚インフルエンザから選択されるウイルス病原体により引き起こされるウイルス性結膜炎、および以下:淋菌(Neisseria gonorrhoeae)や髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)などのナイセリア属、肺炎双球菌(Streptococcus pneumoniae)や化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyrogenes)などの連鎖球菌属、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)や表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)などのブドウ球菌属、ヘモフィルスアイギュプトス(Haemophilus aegyptus)やインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)などのヘモフィルス属、緑膿菌(Psecudomonas aeruginosa)などのシュードモナス属、発疹チフスリケッチア(Rickettsia prowazekii)などのリケッチア属、モラックス・アクセンフェルト菌(Moraxella lacunata)、リステリア菌(Listeria monocytogenes)、Acmetobacter iwoffi、大腸菌(Escherichia coli)、セレウス菌(Bacillus cereus)、ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae)などのコリネバクテリウム、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)およびマイコバクテリウム・フォーチュイタム(Mycobacterium foruitum)などのマイコバクテリウム属、Chlamydia oculogenitalis、トラコーマ病原体、クラミジアリンパ肉芽腫(Chlamydia lymphogranuloma)およびオウム病クラミジアなどのクラミジア属、foruitum、及びクラミジア属として。そのようなクラミジアoculogenitalis、トラコーマクラミジア、クラミジアリンパ肉芽腫とオウム病クラミジア(Chlamydia psittaci)の細菌性病原体によって引き起こされる細菌性結膜炎を含む。特定の実施形態では、ウイルス病原体はアデノウイルスサブタイプ8,19または37、またはヘルペスウイルスから選択され、および細菌性病原体は、ナイセリア属、クラミジア属、ブドウ球菌属、連鎖球菌属、シュードモナス属、およびヘモフィルス属から選択される。
いくつかの実施形態では、一次ウイルス感染の治療は、二次的細菌感染の発生を防止する。
有利には、本発明の巨大分子は、抗ウイルス、抗菌活性の両方を有し、したがって、複数の療法が求められているのに対し、または医師が感染の原因を特定する必要があるのに対し、1つの療法を両方の感染の治療または予防に用いることができる。
従来の抗生物質の長期または不適切な使用は、耐性菌が開発されることにつながり、感染をクリアする有効性を減少させる可能性がある。本発明の巨大分子は有利には、耐性菌を誘導する可能性が減少されている。
したがって、本発明の別の態様では、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩の有効量を眼に7日を超えて局所投与することを含む、対象における結膜炎を治療または予防する方法が提供される。
いくつかの実施形態では結膜炎の予防は、少なくとも14日間であり、例えば14〜30日である。いくつかの実施形態において、巨大分子の投与は、細菌の耐性の発生を減少させる。他の実施形態では、感染性結膜炎の予防は、結膜炎が高度に発生しやすい個体において感染症の再発を避けるために、長期的である。
本発明のさらなる態様では、結膜炎または結膜炎を引き起こすことが知られているアデノウイルス感染を有する対象は、他の個体への感染の拡大を防ぐために処置される。
被験者が結膜炎を表示する際には、片目であることが多い。しかし、一方の眼における感染は、他の目に広がる感染症のリスクを有意に増大させる。ほとんどの場合、潔癖の衛生状態の非存在下では、しばしばより少ない程度ではあるが、他の目もまた感染する。第2の眼における感染の危険性を減少させる療法は現在存在しない。
したがって、本発明のさらに別の態様において、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩の有効量を第2の眼に局所投与することを含む、第1の眼における微生物感染症を有する対象の第2の眼における微生物感染の重症度を予防または低減する方法が提供される。
理論に縛られることを望まないが、本発明の巨大分子は、ウイルスが細胞に感染または入るのを防ぐように見え、それによってウイルスによる第2の眼の感染の可能性を減少させる。
さらに別の態様では、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩の有効量を集団の中の少なくとも一の対象の少なくとも1つの眼に局所投与することを含む、眼の微生物感染に罹患するリスクのある対象の集団において、眼の微生物感染の拡散を低減する方法が提供される。
特定の実施形態では、眼の微生物感染は結膜炎を生じる。感染性結膜炎、特にウイルス性結膜炎は、簡単に手と目の接触、咳やくしゃみからの飛沫との接触、医療や眼科機器、またはコンタクトレンズによるものを含む接触によって広がる。感染性結膜炎は、例えば、学校、保育所、軍事基地、病院、医師の手術、眼科診療所、工場、オフィスなどの、近接する集団やグループでの重要な問題である。
いくつかの実施形態では、対象の集団は、特に学校の子供たちや子供が保育所での世話、子どもたちの集団である。いくつかの実施形態では、人口は、大人と子供を含む、家族や家庭の人口である。いくつかの態様において、集団は成人の集団であり、例えば、オフィスや工場内である。いくつかの実施形態では人口は軍事基地での成人の集団である。いくつかの態様において、集団は、病院の集団、特に免疫不全の集団である。
いくつかの実施形態では、集団中の一人に、結膜炎の症状が現れていようといまいと本発明の巨大分子を投与する。さらに他の実施形態では、ある人口の割合、例えば、人口の1から99パーセント、特に少なくとも90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、または集団の10%が、本発明の巨大分子を投与される。
巨大分子または巨大分子の製剤は、所望の効果を提供する投与計画で投与することができる。製剤は、例えば、症状が存在する期間にわたってか、または結果として結膜炎になるような眼感染症にかかるリスクがある間、眼に1日1〜6回、特に1日1〜4回、又は1日1〜3回、より特には一日一回であり投与することができる。例えば、投与は、1〜30日、1〜20日、1〜10日、特に約4〜7日、の期間にわたって起こり得る。
予防的投与は、1〜30日間、1〜20日、1〜10日、特に約4〜7日間または微生物感染症に罹る危険性が存在している間にわたって、一日に一回発生してもよい。予防投薬は一日あたり1から8回発生してもよい。治療的投与は1〜30日間、1〜20日、1〜10日、特に約4日〜7日またはまたは結膜炎のような微生物感染症の症状が持続する間にわたり、1日1〜6回、特に1日1から4回または1日1〜3回、より特に1日1回発生してもよい。
本発明の方法において、製剤は、例えば、抗ウイルス剤、抗生物質、抗炎症剤、またはコルチコステロイドのような微生物感染症のための別の療法と同時投与することができる。他の療法に巨大分子と互換性があり、眼への局所適用に適している場合、単一の組成物中の共投与が起こってもよい。あるいは他の療法は、別々に、同時に又は順次に送達することができる。別々に送達される場合、そのような感染性結膜炎などの微生物感染のための他の治療は、経口で、局所的に、または注射を含む任意の適当な手段によって投与することができる。
経口投与に適した抗ウイルス剤にはcidofbvir、アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビル、ガンシクロビル、ザルシタビン、アロブジン、stampidine、リバビリン、シクロスポリン、2 ',3'- dideoxycvtidme(ddC)、6-アザ - シチジン、(S)-HPMPC、(S)-HPMPAおよび2-ノルサイクリックGMPが含まれるがこれらに限定されない。
適切な抗生物質には、アミカシン、アジスロマイシン、ceflixime、セフォペラゾン、セフォタキシム、ceftazadime、セフチゾキシム、ceftrioxone、クロラムフェニコール、シプロフロキサシン、クリンダマイシン、コリスチン、domeclocycline、エリスロマイシンを含む。ゲンタマイシン、マフェニド、メタサイクリン、ネオマイシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、オキシテトラサイクリン、ポリミキシンB、ピリメタミン、リファキシミン、スルファジアジン銀、スルファセタミド、スルファキサゾル、テトラサイクリン及びトブラマイシンを含む。
好適な非ステロイド性抗炎症薬は、アスピリン、ジフルニシル(diflunisil)及びサルサレートなどのサリチレート;イブプロフェン、デキシブプロフェン、フェノプロフェン、ケタプロフェン、デクスケトプロフェン(dexketoprofen)、フルビプロフェン、オキサプロジンおよびラキソプロフェン(laxoprofen)などのプロピオン酸誘導体;インドメタシン、トルメチン、スリンダク、エトドラク、ケオロラク(keorolac)、ジクロフェナクおよびナブメトンなどの酢酸誘導体; ピロキシカム、メロキシカム(maloxicam)、テノキシカム、ドロキシカム、ロモキシカム(lomoxicam)とイソキシカムなどのエノール酸誘導体、メファナム(mefanamic)酸、メクロフェナム(meclofenamic)酸、フルフェナム酸、およびトルフェナム酸などのフェナム酸誘導体;例えばセレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、ルミラコキシブ、エトリコキシブおよびフィロコキシブ(firocoxib)などのCOX-2阻害剤;リコフェロンおよびリジン クロニクシナート(clonixinate)などのその他を含む。
適当なコルチコステロイドは、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酢酸コルチゾン、プレドニシロン、メチルプレドニシロン、プレドニゾン、triamcinolore acetonide、trimcinoloneアルコール、mometasome、アムシノニド、ブデソニド、デソニド、fluocinide、フルオシノロンアセテート、ハルシノニド、ベタメタゾン、デキサメタゾン、フルオコルトロン、プレドニカルバート(prednicarbate)、クロベラサム−17−ブチレート(cloberasome-17-butylate)およびクロベタゾル17−プロピオネート(clobetasol-17-propionate)が含まれる。
母親の産道を通過するときに、母親がウイルスまたは細菌膣、子宮頸または陰唇の感染があるとき新生児は結膜炎にかかることがある。新生児は単純ヘルペスウイルスまたは生後1〜5日以内に淋病又はクラミジアによって引き起こされる細菌感染によって引き起こされるウイルス性結膜炎の症状を発症し得る。出産時の母親から新生児への伝染の防止は、感染症や流行を治すために、出生前に十分な時間で、抗生物質や抗ウイルス薬での母親の治療を必要とする。母親が感染していることが知られていないか、または分娩の直前または分娩中に発見された場合、これは常に可能というわけではない。
本発明の別の態様では、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩の有効量を含む局所製剤を、母親の産道に投与することを含む、その母親の産道を通過する間に新生児の眼に細菌またはウイルス感染が伝染する可能性を防止または低減する方法が提供される。
いくつかの実施形態において、巨大分子は、膣ゲル、軟膏、フォーム、クリームまたはローション、特にゲルの形態で投与される。いくつかの実施形態では、巨大分子のゲル製剤は、レオロジー改良剤、特にCarbopol(登録商標)971PなどのCarbopol(登録商標)ポリマーを含む。レオロジー調整剤は、特に約2%〜10%、特に約5%の量で存在することができる。巨大分子のゲル製剤はまた、ポリアミノカルボン酸などのキレート剤を含んでもよい。特に有用なキレート剤は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)およびその塩である。ゲル製剤中に含まれ得る他の成分としては、メチルパラベンおよびプロピルパラベンまたはそれらの混合物などのパラベンなどの保存剤、水などの溶媒、水酸化物などのpH調整剤、グリセリンおよびプロピレングリコールなどの及び皮膚軟化剤および保湿剤を含む。膣適用に適した製剤はVivaGel(登録商標)である。
いくつかの実施形態において、該投与量は、100〜500mg、特に200〜400mg、さらに特に約250mgの量で投与することができる。
本発明において有用なデンドリマーは、その表面上に1つ以上のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を提示することができる任意の適切なデンドリマーであり得る。いくつかの実施形態において、デンドリマーは1〜8世代を有する、ポリリジン、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、ポリアミドアミン(PAMAM)、ポリ(エーテルヒドロキシルアミン)、ポリエーテル、ポリエステルまたはポリ(プロピレンイミド)(PPI)デンドリマーから選択される。巨大分子は、デンドリマーの最も外側の世代の1つまたは複数の表面の官能基に結合した1つまたは複数のスルホン酸又はスルホン酸含有部分を含む。例えば、デンドリマーが、ポリリジン、ポリアミドアミン、ポリ(エーテルヒドロキシルアミン)またはポリ(プロピレンイミド)デンドリマーである場合、表面官能基は、アミノ基であり、デンドリマーがポリグルタメートまたはポリアスパルデンドリマーである場合、表面官能基は、カルボン酸である。
デンドリマーは、中央のコア部分から放射状にのびる複数の分枝モノマーから構成されるポリマー性巨大分子が分岐したものである。分岐点の数は、デンドリマーコアからその表面に移動する際に増加し、連続層またはモノマー(又は構築物)単位の「世代」によって定義される。構築物単位の各世代は、コアからの距離を示すために番号付けされている。例えば、第1世代(GL)をコアに結合している構築物単位の層である、第2世代(G2)は第1世代に結合している構築物単位の層である、第3世代(G3)は、第2世代に結合している構築物単位の層である、第4世代(G4)は世代3に結合している構築物単位の層であり、第5世代(G5)は第4世代に結合している構築物単位の層である、等。
構築物単位の最も外側の世代は、デンドリマーの表面を提供し、少なくとも一つのスルホン酸又はスルホン酸含有部分が共有結合する、官能基を提示する。スルホン酸又はスルホン酸塩を含有する基は、直接に表面官能基に結合していてもよく、またはリンカーを介して表面官能基に結合していてもよい。
デンドリマーは、モノマー単位(構築物単位ともいう)の1種類以上を含む。特定の態様において、デンドリマーは、モノマー単位の1つのタイプを含む。デンドリマー分子のコアから延びる各「枝」は、構築物単位の少なくとも一つの層または世代を有する。本明細書で使用する用語「枝」は、コア上の1つの官能基との結合のための構築物単位の少なくとも一つの世代を指す。特定の実施形態では、各または任意の枝は、構築物単位の少なくとも二つの層または世代を有することができる。さらなる実施形態では、各または任意の枝は、構築物単位の少なくとも3つまたは4つの層または世代を有することができる。さらに別の実施形態では、各または任意の枝は、独立して、5層もしくは6層または8世代までの構築物単位を有することができる。
本明細書で企図されるデンドリマーは、当該技術分野で公知の方法によって調製することができ、収束方式(効果的には、分岐は形成された後、コアに結合される)または拡散方式(層または世代が連続してコアから外側に構築される)のいずれかで調製することができる。これらの両方の方法は、当業者によく理解されるであろう。
デンドリマーは、任意の適切なコアを含むことができる。本明細書で使用する「コア」は、モノマー又は構築物単位の世代が(拡散工程又は収束工程のいずれかを介して)構築される部分を意味し、そこからモノマー又は構築物単位が連続して生成される(または予め形成された「枝」が取り付けられる)少なくとも一つの反応性または機能的部位を有する任意の部分であってもよい。本明細書中で意図されるいくつかの例示的な適切なコアは、アミノ、カルボキシル、チオール、アルキル、アルキニル、ニトリル、ハロゲン、アジド、ヒドロキシル、カルボニル、マレイミド、アクリレートまたはヒドロキシ基から独立して選択される、構築物単位またはモノマーの層または世代を取り付けることができる、1個、2個、3個または4個の反応性基を含む。コア部分は、構築物単位と同じでも異なっていてもよい。
典型的なコアはポリアミノヒドロカーボン(polyaminohydrocarbons)、ジスルフィド含有ポリアミン、ポリ(グリシジルエーテル)、アミノエタノール、アンモニア、アリールメチルハライド(arylmethylhalides)、ピペラジン、アミノエチルピペラジン、ポリ(エチレンイミン)、アルキレン/アリーレン ジチオール、4,4-ジチオブチル酸、メルカプトアルキルアミン、チオエーテルアルキルアミン、イソシアヌレート、複素環、大環状化合物、ポリグリシジルメタクリレート、ホスフィン、ポルフィン、オキシラン、チオラン、オキセタン、アジリジン、アゼチジン、多アジド官能性(multiazidofunctionalities)、シロキサン、オキサゾリン、カルバメートまたはカプロラクトンを含む。
本明細書で企図されるコア部分のいくつかの非限定的な例には、アンモニアおよびエチレンジアミン、1,4-ジアミノブタン及び1,6-ジアミノヘキサンなどのアミノC2-C12アルカンが挙げられる。しかし、コアは、必ずしも各末端に単一の反応性基を有する直鎖状の部分ではないことが理解されよう。非直鎖、環状または分枝コア部分も本発明により意図される。例えば、このようなベンズヒドリルアミン(BHA)などのアリールメチルアミンは、適切なコアである。
いくつかの実施形態では、デンドリマーの構築物単位は、
リジン構築物単位:
Figure 2019001827
アミドアミン構築物単位:
Figure 2019001827
エーテルヒドロキシアミン構築物単位:
Figure 2019001827
プロピレンイミン構築物単位:
Figure 2019001827
グルタミン酸構築物単位:
Figure 2019001827
アスパラギン酸構築物単位:
Figure 2019001827
ポリエステル構築物単位:
Figure 2019001827
ポリエーテル構築物単位:
Figure 2019001827
から選択される。
いくつかの実施形態では、構築物単位は、リジンまたは下記式のリジン類似体であってもよい。いくつかの実施形態では、リジンまたはリジン類似体は、下記式:
Figure 2019001827
〔ここで、Kは、存在しないか、又は-C1-6アルキレン、-C1-6アルキレンNHC(O)-、 -C1-6アルキレンC(O)- 、-C1-3アルキレン-O-C1-3アルキレン-、-C1-3アルキレン-O-C1-3アルキレンNHC(O)-および-C1-3アルキレン-O-C1-3アルキレンC(O)- から選択され;
Jは、CHまたはNから選択され;
LとMは、独立して存在しないまたは-C1-6アルキレン-または-C1-3アルキレンOC1-3アルキレンから選択され; ただしLおよび/またはMが存在しないとき、JはCHであり;
**は、リジンまたはリジン類似体と、デンドリマーまたは構築物単位の前世代のコアとの間の連結を示している。
***は、リジンまたはリジン類似体と、リジンまたはリジン類似体の後代との結合を示すか、またはデンドリマーの表面アミノ基を形成する〕
から選択される。
典型的なリジン類似体構築物単位は以下を含む:
以下の構造:
Figure 2019001827
を有するグリシル-リジン1;
下の構造:
Figure 2019001827
〔aは整数1または2であり、bおよびcは独立して1、2、3または4の整数である〕を有する類似体2:
下の構造:
Figure 2019001827
〔aは整数0、1または2であり、bおよびcは独立して2、3、4、5、または6の整数である〕を有する類似体3:
下の構造:
Figure 2019001827
〔aは整数0、1、2、3、4または5であり、bおよびcは独立して1、2、3、4または5の整数である〕を有する類似体4:
他の適切な構築物単位は以下を含む:
以下の構造:
Figure 2019001827
〔ここで、aは0〜2の整数であり、b及びcは、同一であるか又は異なって、1〜4の整数であり; A1およびA2は、同一または異なって、NH2、CO2H、OH、SH、X、アリル-X、エポキシド、アジリジン、N3またはアルキン(ここでXはF、CI、BrまたはIである)から選択される〕を有する類似体5:
以下の構造:
Figure 2019001827
〔ここで、aは0〜2の整数であり、b及びcは、同一であるか又は異なって、2〜6の整数であり; A1およびA2は、同一または異なって、NH2、CO2H、OH、SH、X、アリル-X、エポキシド、アジリジン、N3またはアルキン(ここでXはF、CI、BrまたはIである)から選択される〕を有する類似体6:
以下の構造:
Figure 2019001827
〔ここで、aは0〜5の整数であり、b及びcは、同一であるか又は異なって、1〜5の整数であり; A1およびA2は、同一または異なって、NH2、CO2H、OH、SH、X、アリル-X、エポキシド、アジリジン、N3またはアルキン(ここでXはF、CI、BrまたはIである)から選択される〕を有する類似体7:
ここで、各#はコアの窒素原子または先の世代の構築物単位の窒素原子とアミド結合を形成するカルボキシル基のカルボニル残基を示し;
前記構築物単位の任意のメチレン基は、メチレンオキシ(CH2-O)又はエチレンオキシ(CH2 -CH2-O)基で置き換えられていてもよく、ただし構築物単位内にカーボネート(-O-C(O)-O-)またはカルバメート(-O-C(O)-N-)部分の形成を生じないことを条件とする。
特定の実施形態では、デンドリマーはリジン構築物単位を有するポリリジンデンドリマーであり、特に、ベンズヒドリルアミンコアを有するポリリジンデンドリマーである。
スルホン酸含有部分またはスルホン酸塩含有部分は、デンドリマーの表面にスルホン酸基又はスルホン酸塩基を提示することができる任意の部分である。いくつかの実施形態では、スルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分は、一つのスルホン酸又はスルホン酸塩基を有する。他の実施形態では、スルホン酸又はスルホン酸含有部分は、複数のスルホン酸又はスルホネート基、例えば2または3のスルホン酸又はスルホネート基、特に2個のスルホン酸又はスルホネート基を有する。いくつかの実施形態では、スルホン酸又はスルホン酸塩含有部分は、例えばフェニル基、ナフチル基等のアリール基、特にナフチル基を含む。
スルホン酸含有部分が存在する場合、部分は、イオン形態(-SO3 -)、または塩、例えば、ナトリウム塩(-SO3Na)の形態で存在してもよい。適切な薬学的に許容される塩基付加塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛塩などの金属塩、ならびにN、N'-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、ジシクロヘキシルアミン、メグルミン(N-メチルグルカミン)及びプロカインなどの有機アミン、コリン、及びスルホニウム及びホスホニウム塩などの第四級アミンから製造される有機塩が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、塩は、ナトリウム、カリウムから、特にナトリウムから選択される。
適切なスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分の例には、以下:
Figure 2019001827
〔ここで、nは0または1〜20の整数であり、mは1または2の整数およびpは1〜3の整数である〕を含むが、これらに限定されるものではない。
いくつかの実施形態では、スルホン酸またはスルホン酸塩含有部分は、アリール基が含まれている。
いくつかの実施形態では、スルホン酸又はスルホン酸塩含有部分は、以下から選択される:
Figure 2019001827
いくつかの実施形態では、スルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分は、直接的、デンドリマーの表面アミノ基に結合している。他の実施形態では、スルホン酸又はスルホン酸塩含有部分は、リンカー基を介してデンドリマーの表面アミノ基に結合している。
適切なリンカー基は、1つ以上の非隣接炭素原子が、任意選択的にエーテル、チオエーテル、ポリエーテル、またはポリチオエーテルを提供するために、酸素または硫黄原子で置換されたアルキレン基またはアルケニレン基が挙げられ;または基-X1-(CH2qX2または-X-(CR1R2qX-(式中、X1およびX2は独立して-NH-、-C(O)-、-O-、-S-および-C(S)から選択され、R1およびR2は独立して、水素または-CH3から選択され、qは0または1〜10の整数であり、1個以上の隣接していない(CH2)基は、-O-または-S-で置換されてエーテル、チオエーテル、ポリエーテルまたはポリチオエーテルを形成していてもよい)である。
特定の実施形態では、リンカーは#-O-CH2-C(O)-*(ここで#はスルホン酸含有部分への結合を表し、*はデンドリマーの表面のアミノ基との結合を表している)である。
本発明に有用な典型的なデンドリマーは、式I、IIおよびIIIのものを含む:
Figure 2019001827
Figure 2019001827
Figure 2019001827
式中、各R基は、式IV:
Figure 2019001827
または水素で表される。ただし、少なくとも一つのR基は式IVの基またはその薬学的に許容される塩である。
特定の実施形態では、2以上のR基は、式IVの基であり、特にR基の少なくとも10は式IVの基であり、R基の少なくとも15は式IVの基であり、Rの少なくとも20は式IVの基であり、R基の少なくとも25は式IVの基であるか、またはR基の少なくとも30は式IVの基である。いくつかの実施形態では、R基の全てが式IVの基である。
式Iの特定のデンドリマーは、すべてのR基を、式IV(SPL7013)の基として有する。
式IIの特定のデンドリマーは、すべてのR基を、式IV(SPL7320)の基として有する。
式IIIの特定のデンドリマーは、すべてのR基を、式IV(SPL7304)の基として有する。
式I、II及びIIIのデンドリマーの合成は、WO 02/079299に記載されている。
上記巨大分子は、低い毒性を有し、局所的に適用された場合、全身に吸収されないことが知られている。本発明のいくつかの実施形態において、巨大分子は、低毒性であり、対象の眼への低または無刺激で眼に投与することができる。
本発明の巨大分子は、眼への適用に適した任意の製剤の形式で送達することができ、例えば、溶液、軟膏、ゲル、ローション、遅延放出ポリマー中、またはコンタクトレンズへの被覆、結合または含浸である。「眼への適用に適した」とは、製剤のいかなる成分も、眼または処置される対象に長期持続性の有害な影響を引き起こさないことを意味する。投与の際のマイナー刺激や「刺痛」などの過渡的な影響は、長期持続性の有害な影響なしで生じることがある。巨大分子は、単純な水溶液として製剤化することができる。あるいは、巨大分子は、例えば塩および緩衝剤;および防腐剤、ゲル化剤、粘度調節剤、眼科用潤滑剤、粘膜付着性ポリマー、界面活性剤、酸化防止剤等の他の成分を含むことによって、溶液、ゲル、ローションまたは軟膏中で、生理学的に適合性のオスモル濃度およびpHの1または複数を有するように製剤化することができる。
本発明の巨大分子は、一定期間、上皮上または上皮内に保持され、巨大分子が上皮から拡散することができる。このような拡散は目の環境への薬物の徐放を提供し、巨大分子の抗ウイルス活性が一定期間にわたって送達され、眼の流体の物理的洗浄により急速に洗い流されないようにすることができる。巨大分子は、10分以上かけて、より特には1時間を超えて、より特には6時間以上の期間に渡って、上皮から放出され得る。
本発明のさらに別の態様において、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩、および眼と互換性のpHおよびオスモル濃度を提供する、少なくとも1つの薬学的に許容される担体を含む組成物が提供される。浸透圧剤として使用され得る適切な眼科的に許容される塩は、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムカチオンおよび塩化物、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、重炭酸塩、硫酸塩、チオ硫酸塩または重亜硫酸イオンを有する塩が挙げられる。
浸透圧剤として使用され得る適切な眼科的に許容される塩は、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムカチオンおよび塩化物、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、重炭酸塩、硫酸塩、チオ硫酸塩または重亜硫酸イオンを有する塩が挙げられる。適切な塩の例としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、チオ硫酸ナトリウム、重硫酸ナトリウムおよび硫酸アンモニウムが挙げられる。
眼科的に許容される適切なpH調整剤および/または緩衝剤は、酢酸、ホウ酸、クエン酸、乳酸、リン酸および塩酸などの酸、水酸化ナトリウム、リン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウムおよびトリスヒドロキシメチルアミノメタンなどの塩基、ならびにクエン酸塩-デキストロース、重炭酸ナトリウムおよび塩化アンモニウムなどの緩衝剤を含む。
好適な防腐剤は、塩化ベンザルコニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウムなどの安定化アンモニウム化合物及び塩化セチルピリジニウム、フェニル水銀アセテート等の水銀化合物、イミダゾリジニル尿素、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベンなどのパラベン、フェノキシエタノール、クロロフェノキシエタノール、フェノキシプロパノール、クロロブタノール、クロロクレゾール、フェニルエチルアルコール、エチレンジアミン四酢酸、ソルビン酸およびその塩を含む。
適切なゲル化剤または粘度調節剤は、それらが、例えばまばたきまたは涙によって引き起こされる流涙などの涙液と接触したときに粘度を増大させるゲル化剤を含む。このようなゲル化剤は、涙の排出による巨大分子の損失を低減し、巨大分子の滞留時間を増加させ、眼またはまぶたの上皮層における吸収の増加を可能にするために使用することができる。適切なゲル化剤は、ジェランガム、特に低アセチル化ジェランガム、アルギン酸ガムまたはキトサンを含む。粘度調整剤はまた、例えば、メチルセルロースもしくはエチルセルロースなどのアルキルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースもしくはヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのヒドロキシアルキルセルロース、ヒアルロン酸またはその塩、コンドロイチン硫酸またはその塩、ポリデキストロース、デキストリン、ポリデキストリン、マルトデキストリン、デキストリン、ゼラチン、コラーゲン、ペクチンなどのポリガラクツロン酸誘導体、キサンタンなどの天然ガム、ローカストビーン、アカシア、トラガカントおよびカラギーナン、寒天、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、アクリルアミドとアクリル酸およびポリシアノアクリレートの重合体、メチルメタクリレートと2-ヒドロキシエチルメタクリレートの重合体などのフィルム形成ポリマーも含むことができる。粘度調整剤またはゲル化剤は、組成物の0.1%〜約約6.5%(w/w)、特に組成物の約0.5%〜約4.5%(w/w)の量で存在することができる。
適切な潤滑剤には、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルピロリドンが含まれる。
適切な粘膜接着性ポリマーは、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリアクリルアミド、ポリカルボフィル、ポリエチレンオキシド、アルギン酸ナトリウム、デキストリンが挙げられる。
適切な眼科的に許容される界面活性剤は、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリド、ポリオキシエチレン(60)水素化ヒマシ油を含む植物油、、オクトキシノール10およびオクトキシノール40のようなポリオキシエチレンアルキルエーテル及びアルキルフェニルエーテルのような非イオン性界面活性剤を含む。
適切な抗酸化剤には、アスコルビン酸およびメタ重硫酸ナトリウムが挙げられる。
眼科用軟膏はまた、流動パラフィン、ワセリン、固形パラフィン、および/または羊毛脂のような増粘剤の一つまたは複数を含むことができる。
本発明の巨大分子は、約0.1重量%〜約10重量%、特に0.5%から8%(w/w)または1%〜5%(w/w)の間の範囲の量で製剤中に存在してもよい。
それは、本発明の組成物は、局所眼用処方物において、上述のように当該技術分野において一般的に用いられる担体、希釈剤および賦形剤と共に処方することができるが、一般的に使用される防腐剤の多くは局所眼科製剤に使用される場合に欠点を有することが知られている。例えば、いくつかの保存剤は、眼刺激を引き起こし、長期治療に使用される場合、それらは、目に損傷を与える可能性がある。さらに、いくつかの防腐剤は、組成物の腐敗を引き起こす細菌のいくつかの株に対して有効ではない。例としては、P. aerugenosaと結核菌(M. tuberculosis)、T.ルブルム(T. rubrum)及びトリコフィトンinterdigitale(Trichophyton interdigitale)の株などのいくつかの微生物に対して効果がなく、クエン酸やリン酸緩衝液等の緩衝液と互換性がない可能性がある、塩化ベンザルコニウムが挙げられる。さらに、塩化ベンザルコニウムは、目に有害であり、長期的に使用した場合、眼毒性を引き起こすので、コンタクトレンズ洗浄溶液には適していないであろう。水銀白内障が発生する可能性があるため、フェニル水銀アセテートは、長期的に使用される点眼製剤中の防腐剤としては使用することができない。パラベンは、一般的に、それらの刺激性のため、眼用製剤には適さないと考えられている。いくつかの場合には点眼組成物は、刺激性を低減するために防腐剤なしで処方されている。しかし、そのような製剤は、単回使用のために包装されるか、またはそれらが開かれた後に冷蔵する必要がある。
本発明の製剤は、巨大分子は、抗ウイルスおよび抗菌活性を有するだけでなく、防腐剤活性を有するという利点を有する。本発明の組成物は、従って、従来の防腐剤なしで製剤化し、および貯蔵のために、室温で安定であることができる。
その最も単純な状態では、本発明の製剤は、少なくとも一つの薬学的に許容される賦形剤と一緒の、巨大分子の水溶液から成り、少なくとも1つの賦形剤は、7.0から7.6のpHと240から310mOsm/kgの重量オスモル濃度、特に涙と等張の重量オスモル濃度を提供する。他の実施形態において、製剤は少なくとも1つの賦形剤と一緒の巨大分子の水溶液を含み、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤は、7.0から7.5のpHと240から310mOsm/kgの重量オスモル濃度を提供するが、巨大分子以外の防腐剤は除外される。
コンタクトレンズ装用者は、目への異物の挿入による結膜炎に特に感受性である。結膜炎のリスクは、コンタクトレンズ用溶液中に本発明の巨大分子を含むことによって低減することができる。コンタクトレンズの溶液には、洗浄、消毒、保存、すすぎ、再湿潤、潤滑、汎用溶液および濃厚薬用溶液が含まれる。本発明の巨大分子は、コンタクトレンズ上に保持され、レンズの外へそして眼へ拡散して、目の環境への徐放を提供する。レンズからの拡散は巨大分子の抗ウイルス活性が、レンズがない場合よりも長期にわたって送達されることを可能にする。
したがって、本発明の別の態様では、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩を含むコンタクトレンズ溶液が提供される。
いくつかの実施形態において、巨大分子は、溶液中の0.5%〜10%の量で存在することができ、特に、巨大分子、特に溶液の1%から5%の量で存在することができ、より特に溶液の1%から3%の量で存在することができる。溶液が濃縮添加剤として調製される場合、巨大分子は、溶液の5%〜25%の量で、特に10%〜20%の量で存在することができる。
本発明の巨大分子は、一定期間の間、巨大分子がコンタクトレンズ上またはレンズ内に保持され、巨大分子のレンズからの拡散を可能にしている。このような拡散は、目の環境への薬物の徐放を提供し、巨大分子の抗ウイルス活性が一定期間にわたって送達され、眼の流体での物理的洗浄により洗い流されないことを可能にする。巨大分子は、10分以上かけて、とりわけ、特に1時間を超える期間をかけて、さらに特には6時間を超える期間をかけてコンタクトレンズから解放され得る。
本発明のコンタクトレンズ用溶液は、緩衝剤、等張化剤、粘滑剤、湿潤剤、界面活性剤、キレート剤、酵素、消毒剤、麻酔剤および任意選択的に防腐剤のような、他の成分も含むことができる。
いくつかの実施形態では、消毒剤は、ポリヘキサメチレンビグアナイド(PHMB)、N-アルキル-2-ピロリドン、クロルヘキシジン、ポリクオタニウム-1、ヘキセチジン、ブロノポール、アレキシジン、低濃度の過酸化水素、及びそれらの量の眼科的に許容し得る塩から選択され、組成物の0.00001から0.01または0.00001から0.1重量%である。
本発明において有用な眼科的に許容されるキレート剤はエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン四酢酸、1,2-ジアミノシクロヘキサン四酢酸、エチレングリコール四酢酸(EGTA)、アミノ二酢酸およびヒドロキシエチルアミノ二酢酸を含む、アミノカルボキシル酸化合物またはその水溶性の塩を含む。これらの酸は、それらの水溶性塩、特にそれらのアルカリ金属塩の形態で使用することができる。
クエン酸塩及びポリリン酸塩などの他のキレート剤もまた、本発明において使用することができる。本発明に用いることができるクエン酸塩は、クエン酸及びそのモノ- 、ジ- 、およびトリ- アルカリ金属塩が挙げられる。使用できるポリリン酸塩はピロリン酸塩、三リン酸塩、四リン酸塩、トリメタリン酸塩、テトラメタリン酸塩、ならびにナトリウムおよびカリウム塩、ならびにアンモニウム塩などの中性または酸性のアルカリ金属塩の形態での、より高度に濃縮されたリン酸塩を含む。
溶液のpHは、6.0〜8.0の間、好ましくは6.8〜7.9の間または7.0〜7.6の間のような、眼およびコンタクトレンズと適合するように調整されるべきである。中性からの著しい逸脱は、いくつかのコンタクトレンズでは物理パラメータ(すなわち直径)の変化の原因となる。
適切な等張化剤には、塩化ナトリウム、塩化カリウム、プロピレングリコール、グリセロールまたはこれらの混合物が挙げられる。溶液の張度は、典型的には、眼組織および親水性コンタクトレンズと適合性を持たせるために溶液キログラム当たり約240から310ミリオスモル(mOsm/kg)に調整する。一実施形態において、溶液は、0.01〜0.5重量%の塩化ナトリウムを含有する。
好適な粘度誘導剤は、上記界面活性剤と同様の量で、レシチンまたはヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルエチルセルロース、およびメチルセルロース等のセルロース誘導体を含むことができる。
本発明の更なる態様では、コンタクトレンズおよび、デンドリマーの最も外側の世代の1または複数の表面アミノ基に結合した1または複数のスルホン酸又はスルホン酸塩を含有する部分を有する1〜8世代のデンドリマーを含む、巨大分子または薬学的に許容されるその塩を含む殺菌送達システムが提供される。
本発明を添付の実施例に基づいてより完全に説明する。なお、以下の説明は単なる例示であり、上述した本発明の一般性を制限すると決して解釈されるべきではないことが理解されるべきである。
実施例1:抗ウイルス作用 - 細胞へのウイルス侵入の防止
細胞へのアデノウイルスの侵入は、力価減少アッセイを用いて評価した(Hayashi, K: Characterization of antiviral activity of a sesquiterpene, triptofordin C-2, J. Antimicrob. Chemother., 1996, 37(4), 759-68)。細胞へのウイルスの侵入の防止は、細胞侵入を防止し、その結果、感染を排除する活性剤の能力を測定する。
アデノウイルスサブタイプ5(ATCC#VR-5)はHeLa細胞(ATCC#CCL-2)で使用され、アデノウイルスサブタイプ8(ATCC#VR-1640)は、A549細胞(ATCC#CCL-185)で使用され、アデノウイルスサブタイプ19(ATCC#VR-254)チャンC細胞(ATCC#CCL-20.2)で使用され、アデノウイルス37(ATCC#VR-929)は、WI-38細胞(ATCC#CCL-75)で使用された。上皮細胞および線維芽細胞の両方の細胞型を使用した。
細胞を37℃で60分間、無血清培地中で、SPL7013の異なる濃度(10、3、0.5、0.1、0.02、 0.004%w/v)と共に、または全くSPL7013なしでインキュベートした。インキュベーション後、0.1 MOIウイルスのアリコートを接種し、4℃±2℃で1時間、細胞に吸着させた。インキュベーション後、遊離ウイルスは、各細胞株のための適切なサプリメントを含むイーグル最小必須培地で洗浄することにより除去し、ウイルスの侵入を可能にするために37℃で約30分間インキュベートした。次いで、細胞をトリプシン処理し、次のように侵入したウイルスを滴定により決定した。
回収したウイルスを、感受性細胞株において、1/10〜1/100,000に希釈を行い、プレート中の細胞に添加することによって、滴定した。細胞変性効果(CPE)がウイルス対照において明らかであったときに、滴定プレートを細胞変性効果について陽性または陰性に分類し、異なるプレートに適用されるウイルスの希釈に基づいて、50%組織培養感染量(TCID50)をスピアマン-Kflrber法(Hubert, JJ (1984) Spearman-Karber Method in Bioassay. Hunt, Dubuque, IA, pp65, 66)を用いて算出した。TCID50は、プレートの50%が細胞変性効果(感染)を示している希釈を確立する。TCID50値について、SPL7013の異なる濃度のサンプルとSPL7013なしのサンプルを比較することによって、SPL7013の各濃度によって達成された感染の減少率(%)を測定した。この減少率(%)は、アデノウイルスによる細胞の侵入に対するSPL7013の活動を表す。
対照物質(シドフォビル)は20μg/ml、2μg/ml、0.2μg/ ml、0.02μg/ mlのSPL7013と一緒に試験した(Gordon YJ, Antiviral Research, 1991, 16(1), 11-16)。シドフォビルは、ウイルス複製サイクルの後半で動作するので、標的細胞は、最初に0.1 MOIのウイルスを感染させ、37℃±2℃で60分間インキュベートした。ウイルスを除去し、シドフォビルをそれぞれの濃度で添加し、CPEがその最大値に達するまで、細胞をインキュベートした。次いで、細胞を溶解し、上記のようにウイルスを滴定した。
以下の表1は、SPL7013の異なる濃度で異なるアデノウイルス科に対してSPL7013によって達成された二つの実験での平均減少率を示す。表2は陽性対照(シドフォビル)によって達成された減少率を表す。
Figure 2019001827
Figure 2019001827
IC50値はSPL7013とシドフォビルの両方について推定し、モルベースで算出した。SPL7013に使用された分子量は、16582g/mol、シドフォビル279 g/molである。表3は、両方の化合物の推定IC50値を示す。
Figure 2019001827
試験は、SPL7013は、アデノウイルスの侵入を阻害し、、したがって0.02%以上の濃度で試験したアデノウイルスの選択されたサブタイプの感染を阻害することを示した。最大の抗感染活性はアデノウイルスサブタイプ37に対して見られ、99.5%以上の侵入の阻害が0.5%以上の濃度で観察されたた。
実施例2:抗ウイルス活性 - 殺ウイルス活性
殺ウイルスアッセイ(懸濁液におけるウイルスに対する殺菌剤の活性を評価するための標準試験方法、ASTM E 1052)のために、SPL7013は異なる濃度(0.5%、1.0%、3.0%、10.0%w/v)で異なる時間(30秒、1分、5分、30分、1時間)、アデノウイルスのサブタイプに曝露した。少数のサンプルのみ、30秒で試験した。露光後、SPL7013は、ウシ胎児血清で中和した。この中和されたサンプルは、その後、1/10〜1/100,000に希釈した。これらの希釈物はプレート中で標的細胞(細胞及びウイルスの詳細は実施例1に記載されている)を感染させるために用いられた。十分なインキュベーション(37℃±2℃で5-14日)後、プレートを細胞変性効果について陽性または陰性として分類し、別のプレートに適用されたウイルスの希釈に基づいて、組織培養感染用量(TCID50)を算出した(方法については実施例1を参照)。SFL7013なしのサンプルのTCID50値とSPL7013ありのサンプルのTCID50値を比較すると、SPL7013によって殺されたウイルス%の計算が可能になる。結果を表4に示す。
Figure 2019001827
SPL7013は、ウイルスの96.84パーセントまで殺傷する能力を示している。SPL7013のアデノウイルスを死滅させる能力は、侵入を阻害する能力と協調して、アデノウイルス感染を治療および防止するためのSPL7013の有効性の証拠を提供している。
実施例3:巨大分子のアンチウイルス活性
巨大分子の選択の抗アデノウイルス活性は、以下の方法により評価した。
細胞変性アッセイ(CPE)のため、細胞のプレートは異なる薬剤濃度でそれぞれのアデノウイルスサブタイプおよび薬物とともにインキュベートした。細胞変性効果が明らかに薬物なしで細胞およびウイルスが播種されたプレート中で観察されるまで細胞をインキュベートした。薬物を添加したプレートで、細胞変性効果を光学顕微鏡を用いて定量し、0(効果なし)から100%(無薬物対照プレートほど強い効果)までの%として表した。CPEの読みは、薬物濃度に対してプロットし、EC50値は、50%のCPEが観察された薬物濃度として決定した。
プラーク減少中和試験(NR)は、ウイルスを不活性化する/中和するデンドリマーの能力を定量化するために使用される。試験されるデンドリマー溶液を希釈し、ウイルス懸濁液と混合される。これは、デンドリマーがウイルスと反応することができるようにインキュベートされる。これは、宿主細胞のコンフルエントな単層上に注ぐ。拡散からウイルスを防ぐために、寒天、カルボキシメチルセルロースの層で細胞層の表面を覆う。プラーク形成単位の濃度は、数日後に形成されたプラーク(感染細胞の領域)の数によって推定することができる。ウイルスによっては、プラーク形成単位は、顕微鏡観察、蛍光標識された抗体または感染細胞と反応する特定の色素によって測定される。デンドリマーなしのウイルスと比較して50%のプラークの数を減少させるデンドリマーの濃度は、EC50値を与える。
リバビリンを陽性対照として含めた。結果を表5に示す。
Figure 2019001827
実施例4:ヘルペスウイルスに対する殺ウイルス作用
ヘルペスウイルスHSV-2に対するSPL7013の殺ウイルス活性は、懸濁液中のウイルスに対する殺菌剤(ASTM E10S2)の活性を評価するために、米国材料試験協会の試験法を用いて評価した。
HSV-2 MSに対する0.5%SPL7013(5mg/mL)での殺ウイルス活性およびHSV-2Gに対する5%SPL7013(50mg/mL)での殺ウイルス活性
0.5%SPL7013の結果を表6Aに示す(対応のコントロールについては表6Bに示す)、5%SPL7013については表7に示す。
Figure 2019001827
Figure 2019001827
Figure 2019001827
実施例5:抗菌活性 - 保存効力試験
水性SPL7013溶液の抗微生物特性を評価するために、二つの水溶液を準備し、一つは5%w/vであり、二つ目は28%w/vである。標準保存有効性試験(USP <51>「抗菌効果試験」による)は、1ヶ月の期間にわたって、各溶液の微生物の増殖を制限する能力に挑戦するために実施した。
5%および28%w/wSPL7Q13溶液
SPL7013は、5%または28%w/wの水中の溶液として、試料とともに溶解を促進するために攪拌して調製した。
試験方法
溶液は、以下の微生物で挑戦した。
- 緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa,)、ATCC 9027
- 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、ATCC 6S38
- カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、ATCC 10231
- アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、ATCC 16404
- 大腸菌(Escherichia coli)、ATCC 8739
試験接種材料を接種した後の最終濃度が(プレートカウント法によって決定される)の生成物1mLあたり1×105と1×106の間のcfu/mlになるように、それぞれの試料に添加する。接種した容器は、22.5±2.5°Cでインキュベートし、14および28日後にサンプリングされる。サンプリングに当たり、各微生物の濃度は、プレートカウント法によって決定される。
Figure 2019001827
表8に示すように、SPL7013の5%(w/v)溶液は14日間にわたり緑膿菌(Pseudamanas aeruginosa)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)および大腸菌(Escherichia coli)に対する殺菌剤として作用し、28日後に観察された微生物濃度において後続の増加がなかった。同じ試験溶液は、14日後に、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)およびアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)接種に対する静的効果を示した。
さらに表6に示すように、SPL7013の28%(w/v)溶液は、14日間にわたって緑膿菌(Pseudamanas aeruginosa)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)および大腸菌(Escherichia coli)に対する殺菌剤として作用し、また、カンジダ・アルビカンスに対しても28日間にわたって殺菌剤として作用した。同じ試験溶液は、試験の持続時間にわたって、アスペルギルス・ニガー接種物の増殖を防止した。
2つのテスト溶液の性質(水中のSPL7013の5%および28%(w/v))の両方とも局所調製物における防腐剤としての試験の合格基準を満たしている。
実施例6:上皮組織へのSPL7013の結合
液体にさらされる上皮組織のSPL7013の保持を試験するために、SPL7013を、液体の層の下で、上皮細胞の複数の層状の層からなる組織の小さなフィルムに塗布した。
二つの異なる製剤は、この実験で試験した:PBS中の、30mg/mLおよび5mg/mLのSPL7013、およびルブラジェル流体(ユナイテッドガーディアン社)と共に処方したSPL7013ゲル(0.5%または5mg/ml)。1つの上皮組織キット(MatTek社、カタログ番号VEC-100-FT)を使用し、表9に概説されるように組織に投与/調製した。
Figure 2019001827
組織は、最初に特定の培地の0.9 mLを含む6 ウェルのプレートに入れ、37℃で一晩インキュベートすることにより処理した。培地は、投与前に0.9 mLの新鮮な培地と交換した。
投与されるべき組織をインキュベーターから取り出し、および投与溶液の100μlを適用した。組織はインキュベーターに戻し、所定時間インキュベートした。次いで、組織をインキュベーターから取り出し、残りの投与溶液を回収し、事前に標識された1.5mLの遠心分離管に移した。次いで、組織を、組織を最初にPBS流下で15回洗浄し、PBS中に浸漬し、ティッシュペーパー上で乾燥させる、ストリンジェントな洗浄プロトコルに供した。
組織はその後、サーモサイエンティフィック溶解キット(組織溶解キット、サーモサイエンティフィック、カタログ#78833)を用いて溶解した。簡単に述べると、100μlのCER I試薬を各組織に添加した。その後、組織を、上下に繰り返しピペッティングすることによって均質化した。次に組織は、15秒間ボルテックスし、10分間インキュベーションし、、5.5μlのCERII試薬を添加し、1分間再びインキュベーションし、ボルテックスし、5分間、16000×gで遠心分離し、最終的に溶解物を新鮮な1.5 mLのチューブに移した。
すべての溶解物を、塩基性pH条件下でミセル動電クロマトグラフィーにより分析した。この方法は、以前の臨床試験研究からの薬物動態学的サンプルの分析のために使用されている(Chen et al, J AIDS, 2009, 50(4), 375-380)。
ブランクプラスチック結合を説明するために、15のむき出しの組織培養インサートを表9に示した5つの投薬プロトコルと同一にして投与した場合の対照実験を行った。各用量を三重に実施した。
表10は、組織とブランク結合試験の両方の結果を示す。
Figure 2019001827
ブランク結合試験を、プラスチックのバイアルが単独で保持するSPL7013の量を決定するために、並行して行った。SPL7013の投与量のごく一部(<0.5%)は、単独で、組織培養インサートによって保持された。
相当により多くのSPL7013が、PBS中の3%SPL-7013を投与した組織上に保持された。これらの結果は、SPL7013は(洗い流されずに)いずれかの上皮細胞の表面に強固に結合することができる、または上皮細胞の上位層に浸透することができることを示唆している。これらの実験は、すべての結合が表面だけで生じるかどうか、SPL7013は、どれだけ成功裏に、そして如何に深部まで組織を貫通するのか、を区別することはできない。先の結果は、SPL7013が頂端 - 側底極性細胞の単層を通過することができることを示している。適用したSPL7013の約1〜6%が層を横断することができ、基底外側で回収されたSPL7013は、感染性因子としてはまだ意外にも活性であった。
まとめると、ここに記載した結果は、SPL7013はおそらく上皮細胞表面への付着および/または組織表面に近い間質空間への拡散を介して、投与化合物の5%が上皮の最上層に移動する程度に組織を貫通する能力を有することを示している。宿主-病原体相互作用は、多くの場合この場所で行われ、したがって、ためにいくつかのSPL7013の上部上皮を浸透する能力は、化合物の有用性を高める可能性がある。
これらのデータはまた、これまでのすべての非臨床および臨床試験で観察されたSPL7013の全身吸収の欠如をサポートしています。全身吸収が起こるためには、薬はここでの研究に比べて実質的に厚い層に浸透する必要がある。なお、組織の厚みが増加するにつれてSPL7013の存在量は有意に減少すると思われ、全身吸収のために必要な循環血管に接触するように十分に浸透することは全くまたはほとんどないと思われる。
組織モデルは、上皮組織を模倣するために、上皮細胞の複数の層からなる組織の薄い膜で構成されている。この組織は、液体の層(すなわち培地)がのっている小さなプラスチックウェルの底にある。これらの結合研究は、SPL7013が、上皮細胞の表面への付着および/または組織表面に近接する間質空間への拡散を介して、組織に保持されていることを示している。
実施例7:コンタクトレンズへのSPL7013の結合
実験は、眼へのSPL7013の送達期間を延長し、またはレンズに隣接して、感染を低減または防止するために、コンタクトレンズに付着するSPL7013の能力を評価するために行った。
各レンズのための試験手順
五つのすすぎビーカー50 mLのミリQ水を準備し、より小さなビーカーには15mLのミリQ水を準備した(抽出ビーカー)。コンタクトレンズをミリQ水ですすぎ、簡単に風乾させた。残留液滴を穏やかにビーカーの側面に取り出した。レンズは、その後、凹状にして(すなわちエッジを上向きにして)別のテストビーカーに入れた。水中10%のSP7013の1mLをレンズの上部に入れ、および試験溶液中で20分間または60分間インキュベートした。
レンズをピンセットで取り上げて第1すすぎ容器にレンズを滴下することにより洗浄した。ピンセットもリンスしたことを確認しながら5秒間ピンセットで容器を攪拌した。上記の工程は、第2のすすぎ容器で繰り返した。合計5リンスが完了した。
結合した物質のリリース:
レンズは、その後抽出ビーカーのミリQ水(15 mL)中に滴下し、任意に結合したSPL7013を解放するために10分間超音波処理した。
試料の調製:
超音波処理した溶液を20mLのメスフラスコに移し、水をマークまで充填した。1.5mLの試料をHPLCバイアルにろ過した。これが、「リリース」された、試料である。
残留試験溶液を500mLのメスフラスコに移し、水をマークまで充填して混合した。全く結合が発生していない場合は500mLフラスコ中の濃度は、0.2mg/mLであろう。溶液を水で1/4から20mlに希釈した。これは、「未結合」の試料である。
すすぎ溶液のすべてを250mLのメスフラスコに入れ、水をマークまで充填して混合した。これは、「すすぎ」の試料である。
分析:
HPLC分析は、リリース、未結合およびリンスの試料を二重に実行し、SPL7013の0.05ミリg/mLのストック溶液の試料に対して較正を行った。試料の平均ピーク面積を計算し、サンプル中のSPL7013の濃度は、以下の式によって算出した。

C(試料)=面積(試料)/面積(標準)x標準の濃度
リリースされたSPL7013の量を算出した:m(リリース)=c(リリースされた試料)×20ml、およびSPL7013の未結合の量を計算した:m(未結合)=c(未結合試料)×2000ml。=メートル(バインドされていない)= C(結合していない試料)2000 mLとxは。すすぎ画分におけるSPL7013の量は、m(リンス)=c(リンス)×250ml。
結果を表11に示す。
Figure 2019001827
上に示されているように、試験されたコンタクトレンズはSPL7013を保持しており、その後、短い超音波処理によってリリースされた。超音波処理ステップは目の摩耗、並びに眼で費やされた時間をモデルにして、一度レンズに結合したSPL-7013を解放させることができることを実証した。これは、結合したSPL7013は徐々にレンズから眼に拡散すると予想される。
実施例8:細菌のSPL7013に対する抵抗性の発達
SPL7013および他のコンパレータ剤の亜阻害濃度の標的病原体の反復暴露後に出現する耐性の可能性は、連続継代することによって評価した。また、選択した変異体(親株よりも4倍以上高いMIC値を有する分離株)は、確認MIC試験、薬剤なしの培養後の変異体の安定性の評価、および共耐性パターンを決定することにより特徴づけられた。
材料および方法
試験品目
Figure 2019001827
アッセイの過程の間にMICを高める観察を可能にするため、全ての薬物は、試験生物に対する薬剤の期待される活性に基づいて、広い濃度範囲(128〜0.002mg/mL)にわたって試験した。選択した突然変異のために、共同抵抗は以下のような抗生物質に決定した:
Figure 2019001827
生物
試験生物は、ATCC生物または代表的な臨床分離株からなる。
ガードネレラ バギナリス(Gardnerella vaginalis)ATCC 14018(MMX4153)
プレボテラ ビビア(Prevotella bivia) MMX 3447
Mobiluncus curtisii ATCC 3S241(MMX 4145)
アシドフィルス菌(Lactobacillus acidophilus)MMX 5716
バクテロイデスフラジリスATCC 25285(MMX 0123)とG.バギナリスATCC 14018(MMX4153)は、この研究で試験品質管理生物とされた。
分離株は補足ブルセラ寒天プレート(Kernel; Lenexa, KS; Catalog No. R01255; Lot Nos. 146893, 174114, 164387)上でサブ培養し、48時間 35℃で嫌気的に培養した。選択された変異体は、薬物なしの補足ブルセラ寒天プレートで三回継代培養することによって、安定性を評価した。
試験培地
全ての生物については、MICアッセイプレートと成長培地は3%ウマ血清(Cleveland Scientific; Bath, OH; )を補ったブレインハートインフュージョンブロス(Brain Heart Infusion broth (BUI; Becton Dickinson, Sparks, MD))であった。
MICアッセイ方法論
3%ウマ血清を含むBHIを捕捉ブルセラブロスの代わりに、成長培地として使用したことを除いてCLSIブロス希釈法(Clinical and Laboratory Standards Institute, CLSI document M11-A7)を使用して、すべての分離株と試験剤についてMIC値を得た。コンパレータ薬物について、標準的な96ウェル微量希釈プレートの列2〜12のウェルは、適切な希釈の薬液90μLで満たした。
各生物の標準化された接種材料は、CLSI法(臨床および検査標準協会、CLSI文書ML 1-A7)ごとに用意した。約5×10cfu/mlの最終細胞濃度を得るために、プレートには、嫌気性条件下で、標準化された接種物10μLを接種した。
35C°46から48時間でプレートをインキュベートした。MICは、生物の目に見える成長を阻害した薬物の最低濃度として記録した。
連続継代レジスタンス開発
成長があった、薬物の最高濃度を含有するウェルの内容物をブルセラ寒天上にプレーティングし、35℃で48時間嫌気的にインキュベートした。次の継代のための接種は、この寒天プレートからの成長を用いて調製した。最高の亜阻害濃度でウェルにごくわずかな成長が含まれていると判断された場合は、希釈下のウェルからの内容を、十分な密度の新鮮な接種材料が次の培養のために調製することができることを保証するために、ブルセラ寒天上にストリークした。プレートから、0.5マクファーランド懸濁液を作製し、試験プレートは、CLSI(Clinical and Laboratory Standards Institute, CLSI document M11- A7)に応じて接種した。凍結ストックからのB.フラジリス0123とG. vaginalis の新鮮な接種物は、品質管理の目的のために毎日試験した。
プロセス全体を、10の連続継代を通して繰り返した。培養1には、各生物についてのベースライン値を定義した。MIC値の有意な変化は、ベースライン値からの4倍の増加として定義した。
結果と考察
B.フラジリスに対して、メトロニダゾールのMICの100%が範囲内であった、そしてクリンダマイシンのMICはMICが許容範囲を1ウエル下回った3日間を除いて、範囲内であった。SPL7013はMIC> 128 mg/mlのB.フラジリスに対して評価した濃度範囲にわたって活性を有さなかった。 SPL7013のための提案されたQC株であるG.バギナリスATCC 14018に対して、連続継代中のSPL7013のMICはMICが提案範囲より1ウエル上であった3試験日を除いて、0.25-1 mg/mlの提案範囲内であった。
連続継代
G.バギナリスATCC 14018(MMX 4153)の連続継代中、SPL7013、メトロニダゾール、およびリファキシミンのMICは、ベースラインで観察されたMICの数倍に増加した。メトロニダゾールのMICは、継代7までに4から> 128μg/ml(> 64倍)に増加し、継代9までに、SPL7013 MICは、1から64 mg/ml(64倍)に増加した。
リファキシミンMICは継代9までに 0.06から128μg/ml(> 2000倍)に増加した。これとは対照的に、継代中のクリンダマイシンではMICの増加が明らかではなかった。リファキシミンへの抵抗の開発は明らかでなかったことを除いて、同様の結果がM. curtisii ATCC 35241(MMX 4145)を継代したとき観察された。SPL7013のMICは継代9までに8から128 mg/ml(16倍)に増加し、メトロニダゾールのMICが継代5までに8から> 128μg/ml(> 16培)に増加した。
リファキシミンまたはクリンダマイシンのMICには継代中に明らかな増加は認められなかった。L.アシドフィルスMMX 5716の場合は、SPL7013のMICは、継代4までに2から16mg/mlに8倍増加し、リファキシミンMICは 継代9までに1から64μg/mlに64倍に増加した。クリンダマイシンのMICは継代の間に変化しなかった。
P. bivia MMX 3447の継代時には、生物は、継代5を超えて生存しなかった。継代5を介して、SPL7013またはメトロニダゾールについてベースラインMICの2倍を超えての増加は観察されなかった。リファキシミンについては、MICは継代5までに0.03から0.12μg/mlの4倍に増加した。
要約
要約すると、ターゲット細菌性病原体およびL.アシドフィルスとの連続継代の間、SPL7013のMICの中でいくつかの増加があった。MICの増加は、メトロニダゾールとリファキシミンでのこれらの生物の中でも明らかであり、SPL7013で観察されたものよりも、大きさが大きく、早期に分化した。連続継代中にクリンダマイシンに対する抵抗性は明らかではなかった。
M.curtisiiを除き、SFL7013のMICの増加はMICの再試験の際に確認され、彼らは薬物なしの継代の間、上昇したままであったように、安定であった。リファキシミンとメトロニダゾールの変異体は、薬物なしの継代後も安定していた。推定されるM. curtisii変異体の評価では、連続継代の間に観察されたリファキシミンとSPL7013のMICは、MIC再テスト中に確認されなかった。この結果は、M. curtisii変異体はSPL7013またはリファキシミンのどちらかとの連続継代中に生成されなかったことを示唆しており、SPL7013については、これは、ベースライン時および継代早期の間に観察された人為的に低いMICに一部起因すると思われる。これとは対照的に、メトロニダゾールに対するM. curtisii変異体は、連続継代中に出現し、安定していた。
SPL7013派生変異体のいかなる共同抵抗性も評価されたコンパレーターにわたってみられなかったことは、SPL7013に対する感受性の減少は、細菌内の既知の、よく特徴付けられた経路を標的とする薬剤の活性に影響しないことを示している。
実施例9:アデノウイルス感染のインビボ処置
全身麻酔と角膜乱切に続いて、NZW雌ウサギは、Ad5 McEwenの3.0×107 PFU/mLを50μl(1.5×106 PFU/眼)でそれぞれの目に接種した。接種後約3時間後に、涙液膜と結膜の表面を綿棒で成長培地を1 mL含むチューブに取り、アデノウイルスを培養した。
ウサギを3群に分けた:3%SPL7013(n=5)、ベヒクル(n=5)および陽性対照として生理食塩水中の0.5%シドフォビル(n=4)。1日目に始まり、動物は一日二回、薬物37 μLをそれぞれの眼に1日8回、またはコントロールの37 μLで1日2回処理した。涙液膜と角膜および結膜表面を綿棒で処理の1時間後に採取した。
抗ウイルス忍容性:
3日目に、すべての目がドレイズ評点法(Draize, J. H., Woodward, G. and Calvery, H. O. Methods for the study of irritation and toxicity of articles applied topically to the skin and mucous membranes. J. Pharmacol. Exp. Ther. 1944; 82:377-390.)を使用して製剤の眼の忍容性について評価し、最大平均総スコア(Kay JH, Calandra JC. Interpretation of eye irritation tests. J Soc Cos Chem. 1962;13:281-289)を用いて解釈した。すべての3つのグループは、低侵襲刺激としてスコアされた。
結論として、SPL7013は有意な眼毒性を示さない。巨大分子は、毒性が低く、低または無刺激で眼に投与することができる。
抗ウイルス効果:
Ad5の力価は、標準的なプラークアッセイを用いて、A549肺癌細胞単層上で測定した。眼の培養物を希釈して、A549の単層上に接種し、ウイルスを3時間吸着させた。吸着後、1mlの培地と 0.5%メチルセルロースを各ウェルに添加し、そしてプレートを、7日間、5%CO2、水蒸気雰囲気中で37℃でインキュベートし、その後0.5%ゲンチアナバイオレットで染色し、そしてプラークを計数した。
Figure 2019001827
SPL7013は最初の投与を受けた8時間以内に、シドフォビルよりも早く機能し、ウイルス力価の低減についてはシドフォビルより効果的である。

Claims (1)

  1. 明細書に記載された発明。
JP2018191652A 2012-09-13 2018-10-10 眼の感染症の治療または予防方法 Active JP6766114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261700714P 2012-09-13 2012-09-13
US61/700,714 2012-09-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532108A Division JP6419701B2 (ja) 2012-09-13 2013-09-13 眼の感染症の治療または予防方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001827A true JP2019001827A (ja) 2019-01-10
JP6766114B2 JP6766114B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=50278734

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532108A Active JP6419701B2 (ja) 2012-09-13 2013-09-13 眼の感染症の治療または予防方法
JP2018191652A Active JP6766114B2 (ja) 2012-09-13 2018-10-10 眼の感染症の治療または予防方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532108A Active JP6419701B2 (ja) 2012-09-13 2013-09-13 眼の感染症の治療または予防方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10149885B2 (ja)
EP (1) EP2895161B1 (ja)
JP (2) JP6419701B2 (ja)
CN (2) CN108452316B (ja)
CA (1) CA2884897C (ja)
DK (1) DK2895161T3 (ja)
ES (1) ES2633778T3 (ja)
HK (1) HK1212619A1 (ja)
IN (1) IN2015DN02233A (ja)
WO (1) WO2014043576A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008006A2 (en) * 2007-07-06 2009-01-15 Lupin Limited Pharmaceutical compositions for gastrointestinal drug delivery
RU2667118C1 (ru) * 2017-11-15 2018-09-14 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Прикаспийский зональный научно-исследовательский ветеринарный институт" Универсальное средство в виде мази для комплексного лечения глазных болезней животных и способ его получения
CN110664757B (zh) * 2018-11-19 2022-08-02 成都瑞沐生物医药科技有限公司 纳米晶滴眼剂、其制备方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520359A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 眼の感染症を治療するためのオキサゾリジノン
JP2008500282A (ja) * 2004-04-08 2008-01-10 レットメッド ピーティーワイ リミテッド 眼症状の治療

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPM623994A0 (en) * 1994-06-15 1994-07-07 Biomolecular Research Institute Limited Antiviral dendrimers
AUPP584298A0 (en) 1998-09-14 1998-10-08 Starpharma Limited Antimicrobial and antiparasitic agents
AUPR412801A0 (en) 2001-03-30 2001-05-03 Starpharma Limited Agent for the prevention and treatment of sexually transmitted disease s - I
WO2005007223A2 (en) * 2003-07-16 2005-01-27 Sasha John Programmable medical drug delivery systems and methods for delivery of multiple fluids and concentrations
JP5213718B2 (ja) 2005-10-18 2013-06-19 スターファーマ・プロプライエタリー・リミテッド 殺微生物性デンドリマー組成物のデリバリーシステム
EP1940916B1 (en) * 2005-10-25 2016-12-14 Starpharma Pty Limited Macromolecular compounds having controlled stoichiometry
AU2007266260B2 (en) * 2006-05-31 2012-07-19 Medihoney Pty Ltd Medicinal compositions containing honey
WO2009046446A2 (en) 2007-10-05 2009-04-09 Wayne State University Dendrimers for sustained release of compounds
EP2398499B1 (en) * 2009-02-18 2017-09-06 Eyeon Particle Sciences LLC Bi-functional co-polymer use for ophthalmic and other topical and local applications
US8802654B2 (en) 2009-07-07 2014-08-12 Adenovir Pharma Ab Antiviral compounds
HUE047170T2 (hu) 2011-05-16 2020-04-28 Starpharma Pty Ltd Bakteriális vaginózis kezelési vagy megelõzési módszere

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520359A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 眼の感染症を治療するためのオキサゾリジノン
JP2008500282A (ja) * 2004-04-08 2008-01-10 レットメッド ピーティーワイ リミテッド 眼症状の治療

Also Published As

Publication number Publication date
EP2895161A1 (en) 2015-07-22
EP2895161A4 (en) 2016-03-23
ES2633778T3 (es) 2017-09-25
JP6419701B2 (ja) 2018-11-07
US20190070249A1 (en) 2019-03-07
CN108452316A (zh) 2018-08-28
HK1212619A1 (zh) 2016-06-17
CN105007910A (zh) 2015-10-28
US20150238557A1 (en) 2015-08-27
WO2014043576A1 (en) 2014-03-20
EP2895161B1 (en) 2017-05-03
CN108452316B (zh) 2022-04-15
CA2884897A1 (en) 2014-03-20
DK2895161T3 (en) 2017-08-21
JP2015528509A (ja) 2015-09-28
US11219691B2 (en) 2022-01-11
JP6766114B2 (ja) 2020-10-07
IN2015DN02233A (ja) 2015-08-21
CN105007910B (zh) 2019-03-19
CA2884897C (en) 2021-07-27
US10149885B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2374607T3 (es) Composiciones oftálmicas con un tensioactivo anfótero y ácido hialurónico.
CN107847604B (zh) 眼用原位凝胶处方
JP6766114B2 (ja) 眼の感染症の治療または予防方法
CN102639129A (zh) 含游离脂肪酸的抗微生物组合物
US20130274332A1 (en) Ophthalmic composition for contact lens
KR20170014006A (ko) 안구 감염의 치료를 위한 안과용 조성물
CN101278905A (zh) 含那他霉素的眼用组合物、用途及其制作方法
TWI773949B (zh) 碳量子點及其製備方法與用途
IL261219B1 (en) Antimicrobial preparations containing polyquaternium
TW202114690A (zh) 以費洛西洛韋(filociclovir)治療或預防眼部感染之組合物及方法
RU2755298C1 (ru) Раствор для ухода за контактными линзами
WO2018134792A1 (en) Composition for ophthalmic use
EP0883408A1 (en) Ophthalmologically useful composition, products containing the composition and process for disinfecting and/or cleaning contact lenses
CN100490782C (zh) 甲磺酸帕珠沙星凝胶滴耳剂及其制备方法
JP2023540541A (ja) 肺炎を予防・治療する薬物におけるポリペプチドの応用
CN115337264A (zh) 一种改进增效的妥布霉素滴眼液及制备方法
CN113577302A (zh) 多糖多肽偶联物在治疗感染性角膜炎中的用途
CN100387220C (zh) 银黄眼用制剂及其制备方法
BR112018067570B1 (pt) Composições antimicrobianas contendo poliquatérnio

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250