JP2019001670A - 酸素貯蔵材料及びその製造方法 - Google Patents

酸素貯蔵材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019001670A
JP2019001670A JP2017115302A JP2017115302A JP2019001670A JP 2019001670 A JP2019001670 A JP 2019001670A JP 2017115302 A JP2017115302 A JP 2017115302A JP 2017115302 A JP2017115302 A JP 2017115302A JP 2019001670 A JP2019001670 A JP 2019001670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
cerium
oxide
ceria
zirconia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017115302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6710181B2 (ja
Inventor
能宏 後藤
Yoshihiro Goto
能宏 後藤
森川 彰
Akira Morikawa
彰 森川
真秀 三浦
Masahide Miura
真秀 三浦
鈴木 宏昌
Hiromasa Suzuki
宏昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017115302A priority Critical patent/JP6710181B2/ja
Priority to US16/002,147 priority patent/US10618029B2/en
Priority to CN201810594465.2A priority patent/CN109012649A/zh
Priority to DE102018113814.8A priority patent/DE102018113814A1/de
Publication of JP2019001670A publication Critical patent/JP2019001670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710181B2 publication Critical patent/JP6710181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0233Compounds of Cu, Ag, Au
    • B01J20/0237Compounds of Cu
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28059Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being less than 100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】 約300℃という低温においても優れた酸素貯蔵能(OSC)を発揮することができ、含有されるセリウムの利用効率が十分に高い酸素貯蔵材料を提供すること。
【解決手段】 セリウム、ジルコニウム及び銅を含むセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料であって、
前記セリウムと前記ジルコニウムとの複合酸化物に前記銅の少なくとも一部が固溶しており、
前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物が以下の化学式(1):
CeZrCu2−z (1)
(化学式(1)中、x、y及びzはそれぞれ、x=0.3〜0.7、y=0.15〜0.7(但し、y=0.7は含まない。)、z=0〜0.15(但し、z=0は含まない。)、x+y+z=1の条件を満たす数である。)
で表される組成を有するものであり、かつ、
前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物の比表面積が2〜50m/gである、
ことを特徴とする酸素貯蔵材料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、酸素貯蔵材料及びその製造方法に関する。
自動車エンジンなどの内燃機関から排出される排ガス中の一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)を酸化すると同時に、窒素酸化物(NOx)を還元できる排ガス浄化触媒としていわゆる三元触媒が知られている。
そして、排ガス浄化触媒を用いて排ガスを浄化するにあたって、排ガス中の酸素濃度の変動を吸収して排ガス浄化能力を高めるために、排ガス中の酸素濃度が高いときに酸素を吸蔵でき、排ガス中の酸素濃度が低いときに酸素を放出できる酸素貯蔵能(Oxygen Storage Capacity(OSC))を有する材料を、排ガス浄化触媒の担体や助触媒として用いることが知られている。
このようなOSCを有する酸素貯蔵材料としては、従来からセリアが好適に用いられており、近年では、セリアを含有する様々な種類の複合酸化物が研究され、いわゆる共沈法、逆共沈法、水熱合成法、熔融法などによって得られる種々のセリア−ジルコニア系複合酸化物が開発されている。
例えば、特開2015−182931号公報(特許文献1)には、セリウムとジルコニウムとこれら以外の鉄、マンガン、コバルト、ニッケル、銅などの遷移金属元素とを含み、結晶構造としてパイロクロア相を含むセリア−ジルコニア系複合酸化物をいわゆる熔融法により製造する方法が開示されている。
しかしながら、近年は、排ガス浄化用触媒に対する要求特性が益々高まっており、約300℃という低温においても優れた酸素貯蔵能(OSC)を発揮することができ、含有されるセリウムの利用効率が十分に高い酸素貯蔵材料が求められるようになっており、前記特許文献1に記載のような従来の酸素貯蔵材料では必ずしも十分なものではなかった。
特開2015−182931号公報
本発明は、前記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、約300℃という低温においても優れた酸素貯蔵能(OSC)を発揮することができ、含有されるセリウムの利用効率が十分に高い酸素貯蔵材料及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、先ず、セリア−ジルコニア系複合酸化物に添加する元素として銅を選択して研究したところ、いわゆる共沈法、逆共沈法、水熱合成法といった方法ではセリア−ジルコニア複合酸化物に銅を固溶させることが困難であり、一方、前記特許文献1に記載の高温処理を含む熔融法においては、含有される遷移金属元素の含有量として酸化物換算で0.01〜10mol%と記載されているものの、現実に含有させられる銅の量の上限は1mol%程度と限界があり、また、得られる複合酸化物の比表面積の上限も現実には1m/g程度と限界があり、いずれの方法で得られる複合酸化物であっても約300℃という低温における酸素貯蔵能(OSC)に関しては十分なものではないことを見出した。
そして、本発明者らはさらに鋭意研究を重ねた結果、セリア−ジルコニア系複合酸化物に添加する元素として銅を選択し、かつ、いわゆる溶液燃焼合成法によりセリウム、ジルコニウム及び銅を含む複合酸化物を製造することによって、セリア−ジルコニア複合酸化物に十分な量の銅を含有させるとともに固溶させることが可能となり、さらに得られる複合酸化物の比表面積が十分に大きくなることによって、約300℃という低温においても優れた酸素貯蔵能(OSC)を発揮することができ、含有されるセリウムの利用効率が十分に高い酸素貯蔵材料が得られるようになることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の酸素貯蔵材料は、セリウム、ジルコニウム及び銅を含むセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料であって、
前記セリウムと前記ジルコニウムとの複合酸化物に前記銅の少なくとも一部が固溶しており、
前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物が以下の化学式(1):
CeZrCu2−z (1)
(化学式(1)中、x、y及びzはそれぞれ、x=0.3〜0.7、y=0.15〜0.7(但し、y=0.7は含まない。)、z=0〜0.15(但し、z=0は含まない。)、x+y+z=1の条件を満たす数である。)
で表される組成を有するものであり、かつ、
前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物の比表面積が2〜50m/gである、
ことを特徴とするものである。
また、本発明の酸素貯蔵材料の製造方法は、
セリウム塩化物、セリウム硝酸塩、セリウム硫酸塩、セリウム酢酸塩及びセリウム酸化物からなる群から選択される少なくとも一種のセリウム化合物と、
ジルコニウム塩化物、ジルコニウム硝酸塩、ジルコニウム硫酸塩、ジルコニウム酢酸塩及びジルコニウム酸化物からなる群から選択される少なくとも一種のジルコニウム化合物と、
銅塩化物、銅硝酸塩、銅硫酸塩、銅酢酸塩及び銅酸化物からなる群から選択される少なくとも一種の銅化合物と、
親水性有機化合物と
を溶媒中で混合し、得られた混合物から溶液燃焼合成によって前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物からなる本発明の酸素貯蔵材料を得ることを特徴とする方法である。
本発明の酸素貯蔵材料及びその製造方法においては、前記化学式(1)中、x、y及びzはそれぞれ、x=0.3〜0.7、y=0.15〜0.67、z=0.03〜0.15、x+y+z=1の条件を満たす数であることが好ましい。
また、本発明の酸素貯蔵材料及びその製造方法においては、前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物の平均結晶子径が20〜100nmであることが好ましい。
さらに、本発明の酸素貯蔵材料及びその製造方法においては、前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物が蛍石構造を有していることが好ましく、パイロクロア相を含んでいないことがより好ましい。
また、本発明の酸素貯蔵材料及びその製造方法においては、前記セリウムと前記ジルコニウムとの複合酸化物に前記銅の90at%以上が固溶していることが好ましい。
さらに、本発明の酸素貯蔵材料の製造方法においては、前記混合物が、セリウム硝酸塩とジルコニウム硝酸塩と銅硝酸塩と親水性有機化合物とを溶媒中で混合して得られたものであることが好ましい。
なお、このような本発明の酸素貯蔵材料及びその製造方法によって前記目的が達成される理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、本発明の酸素貯蔵材料の製造方法においては、セリア−ジルコニア系複合酸化物に添加する元素として銅を選択し、かつ、いわゆる溶液燃焼合成法によりセリウム、ジルコニウム及び銅を含む複合酸化物を製造することによって、セリア−ジルコニア複合酸化物に十分な量の銅を含有させるとともに固溶させることが可能となり、さらに高温処理をしないため比表面積が十分に大きい複合酸化物が得られるようになる。そのため、本発明の酸素貯蔵材料を構成するセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物においては、セリウムとジルコニウムとの複合酸化物における4価のZrサイトの一部が2価のCuに置き換わることにより隣接している酸素の結合力が弱まり、さらに比表面積が十分に大きいため、本発明の酸素貯蔵材料においては約300℃という低温においても優れた酸素貯蔵能(OSC)を発揮することが可能となり、含有されるセリウムの利用効率が十分に高い酸素貯蔵材料が得られるようになると本発明者らは推察する。
本発明によれば、約300℃という低温においても優れた酸素貯蔵能(OSC)を発揮することができ、含有されるセリウムの利用効率が十分に高い酸素貯蔵材料及びその製造方法を提供することが可能となる。
実施例1〜2及び比較例1〜2で得られた複合酸化物のX線回折パターンを示すグラフである。 比較例3〜5で得られた複合酸化物のX線回折パターンを示すグラフである。 実施例1〜2及び比較例1〜5で得られた複合酸化物の格子定数の解析結果を示すグラフである。 実施例1〜2及び比較例1〜5で得られた複合酸化物の300℃におけるセリウム利用効率を示すグラフである。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
先ず、本発明の酸素貯蔵材料について説明する。すなわち、本発明の酸素貯蔵材料は、セリウム、ジルコニウム及び銅を含むセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料であって、
前記セリウムと前記ジルコニウムとの複合酸化物に前記銅の少なくとも一部が固溶しており、
前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物が以下の化学式(1):
CeZrCu2−z (1)
(化学式(1)中、x、y及びzはそれぞれ、x=0.3〜0.7、y=0.15〜0.7(但し、y=0.7は含まない。)、z=0〜0.15(但し、z=0は含まない。)、x+y+z=1の条件を満たす数である。)
で表される組成を有するものであり、かつ、
前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物の比表面積が2〜50m/gである、
ことを特徴とするものである。
本発明にかかるセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物は、セリウム(Ce)、ジルコニウム(Zr)及び銅(Cu)を含む複合酸化物である。セリア−ジルコニア複合酸化物に銅を添加しても、いわゆる共沈法、逆共沈法、水熱合成法といった方法ではセリア−ジルコニア複合酸化物に銅を固溶させることが困難であるため銅の添加は低温における酸素貯蔵能(OSC)の向上に寄与しないのに対し、本発明においては、後述するようにいわゆる溶液燃焼合成法によりセリウム、ジルコニウム及び銅を含む複合酸化物を製造することによって、セリア−ジルコニア複合酸化物に十分な量の銅を含有させるとともに固溶させることが可能となり、それによって得られる複合酸化物の低温におけるOSC及びセリウムの利用効率が著しく向上する。したがって、本発明にかかるセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物においては、前記セリウムと前記ジルコニウムとの複合酸化物に前記銅の少なくとも一部が固溶していることが必要がある。なお、このように前記セリウムと前記ジルコニウムとの複合酸化物に前記銅の少なくとも一部が固溶していることは、格子定数がベガード則に従って銅の固溶量の増加に伴って大きくなることによって確認することができる。
本発明の酸素貯蔵材料においては、前記銅のうちの少なくとも一部が前記セリウムと前記ジルコニウムとの複合酸化物に固溶していればよいが、低温における酸素貯蔵能(OSC)及びセリウムの利用効率がより向上するという観点、並びに、固溶していない酸化銅(CuO)が析出して使用中に飛散することをより確実に防止するという観点から、前記セリウムと前記ジルコニウムとの複合酸化物に前記銅の90at%以上が固溶していることが好ましく、前記銅の95at%以上が固溶していることが特に好ましい。なお、このように前記セリウムと前記ジルコニウムとの複合酸化物に前記銅の90at%以上(特に好ましくは95at%以上)が固溶していることは、後述するX線回折(XRD)測定において、固溶していない酸化銅(CuO)に相当するピーク(CuKαを用いたX線回折パターンの2θ角が35.5°、38.5°に現れるピーク)の存在が認められない、すなわち固溶していない酸化銅(CuO)の量が検出限界以下となっていることによって確認することができる。なお、このようなX線回折(XRD)測定としては、測定装置として理学電機社製の商品名「RINT−Ultima」を用いて、CuKα線を用い、40KV、40mA、2θ=5°/minの条件で測定する方法を採用することができる。また、回折線の「ピーク」とは、ベースラインからピークトップまでの高さが30cps以上のものをいう。
このような本発明にかかるセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物の組成は、以下の化学式(1):
CeZrCu2−z (1)
(化学式(1)中、x、y及びzはそれぞれ、x=0.3〜0.7、y=0.15〜0.7(但し、y=0.7は含まない。)、z=0〜0.15(但し、z=0は含まない。)、x+y+z=1の条件を満たす数である。)
で表される組成を有するものである。Ceの含有量が前記下限未満では十分なOSCが得られにくくなり、他方、前記上限を超えると単相として得ることができなくなる。また、Zrの含有量が前記下限未満では十分なOSCが得られにくくなり、他方、前記上限を超えると単相として得ることができなくなる。さらに、Cuの含有量が前記下限未満ではCuの添加による低温におけるOSC及びセリウムの利用効率の向上効果が十分に得られなくなり、他方、前記上限を超えるとセリウムの利用効率が低下するとともに固溶していない酸化銅(CuO)が析出して使用中に飛散する可能性が高くなる。
また、同様の観点から、xは、より好ましくは0.4〜0.6であり、yは、より好ましくは0.15〜0.67(特に好ましくは0.3〜0.5)であり、zは、より好ましくは0.03〜0.15(特に好ましくは0.05〜0.1)である。
また、本発明においては、いわゆる溶液燃焼合成法によりセリウム、ジルコニウム及び銅を含む複合酸化物を製造することによって、前述の通りセリア−ジルコニア複合酸化物に十分な量の銅を含有させかつ固溶させることが可能となるとともに、比表面積が十分に大きい複合酸化物が得られるようになるため、得られる複合酸化物の低温におけるOSC及びセリウムの利用効率が著しく向上する。したがって、本発明にかかるセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物の比表面積は2〜50m/gであることが必要がある。このような比表面積が前記下限未満では低温におけるOSC及びセリウムの利用効率の向上効果が十分に得られなくなり、他方、前記上限を超えるとOSCを測定するための温度域(300〜600℃)において分相しやすくなる。また、同様の観点から、本発明にかかるセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物の比表面積は5〜20m/gであることがより好ましい。なお、このような比表面積は吸着等温線からBET等温吸着式を用いてBET比表面積として算出することができ、例えば、市販の全自動比表面積測定装置(マイクロデータ社製、マイクロソープ MODEL−4232)を用いて得ることができる。
さらに、本発明にかかるセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物の平均結晶子径は、20〜100nmであることが好ましく、20〜80nmであることがより好ましい。このような平均結晶子径が前記下限未満ではOSCを測定するための温度域(300〜600℃)において分相しやすくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えるとOSC及びセリウムの利用効率の向上効果が十分に得られにくくなる傾向にある。なお、このような平均結晶子径は、X線回折測定により得られるCuKαを用いたX線回折パターンから市販の解析ソフト(例えば、リートベルト解析ソフト「Jana2006」)を用いて算出することができる。
また、本発明にかかるセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物においては、前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物が蛍石構造を有していることが好ましい。セリア−ジルコニア系複合酸化物は基本的に蛍石構造を有しているが、本発明にかかるセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物においてはそのような蛍石構造が維持された状態で4価のZrサイトの一部が2価のCuに置き換わることによって、隣接している酸素の結合力がより弱まり、低温における酸素貯蔵能(OSC)及びセリウムの利用効率がより向上する傾向にある。なお、蛍石構造の空間群は一般的にFm−3mであり、このような蛍石構造の空間群(Fm−3m)を仮定した場合に格子定数変化が直線性を示すことによって、固溶相が形成されていることを確認することができる。
さらに、本発明にかかるセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物においては、前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物がパイロクロア相を含んでいないことがより好ましい。本発明にかかるセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物がパイロクロア相を含んでいると、OSC及びセリウムの利用効率の向上効果が十分に得られにくくなる傾向にある。なお、パイロクロア構造の空間群は一般的にFd−3mであり、X線回折(XRD)測定においてパイロクロア構造に由来するピーク(CuKαを用いたX線回折パターンの2θ角が36.0°、37.0°に現れるピーク)の存在が認められない(検出限界以下)ことによって、複合酸化物がパイロクロア相を含んでいないことを確認することができる。
また、本発明にかかるセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物においては、セリウム以外の希土類元素及びアルカリ土類元素からなる群から選択される少なくとも一種の元素を更に含有していてもよい。このような元素を含有させることで、本発明にかかるセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物を排ガス浄化用触媒の担体として用いた場合に、より高い排ガス浄化能が発揮される傾向にある。このようなセリウム以外の希土類元素としては、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)などが挙げられ、中でも、貴金属を担持させた際に、貴金属との相互作用が強くなり、親和性が大きくなる傾向にあるという観点から、La、Nd、Pr、Y、Scが好ましく、La、Y、Ndがより好ましい。また、アルカリ土類金属元素としては、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)が挙げられ、中でも、貴金属を担持させた際に、貴金属との相互作用が強くなり、親和性が大きくなる傾向にあるという観点から、Mg、Ca、Baが好ましい。このような電気陰性度の低いセリウム以外の希土類元素及びアルカリ土類金属元素は、貴金属との相互作用が強いため、酸化雰囲気において酸素を介して貴金属と結合し、貴金属の蒸散やシンタリングを抑制し、排ガス浄化の際の活性点である貴金属の劣化を十分に抑制することができる傾向にある。
さらに、セリウム以外の希土類元素及びアルカリ土類元素からなる群から選択される少なくとも一種の元素を更に含有する場合においては、前記元素の含有量が、セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物中に1〜20質量%であることが好ましく、3〜10質量%であることがより好ましい。このような元素の含有量が前記下限未満では、得られた複合酸化物に貴金属を担持させた場合に、貴金属との相互作用を十分に向上させることが困難となる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、酸素貯蔵能が低下してしまう傾向にある。
本発明の酸素貯蔵材料は、前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物からなるものであり、約300℃という低温においても優れた酸素貯蔵能(OSC)を発揮することができ、含有されるセリウムの利用効率が十分に高い。そのため、本発明の酸素貯蔵材料は、排ガス浄化触媒の担体や助触媒として好適に用いられる。このような本発明の酸素貯蔵材料を用いた好適な例としては、前記本発明の酸素貯蔵材料からなる担体と、前記担体に担持された貴金属とからなる排ガス浄化用触媒が挙げられる。このような貴金属としては、白金、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、金、銀等が挙げられる。また、他の例としては、他の触媒担体微粒子に貴金属が担持された排ガス浄化触媒の周囲に、前記本発明の酸素貯蔵材料を配置してなるものが挙げられる。
次に、前記本発明の酸素貯蔵材料を製造するための本発明の方法について説明する。
本発明の酸素貯蔵材料の製造方法は、
セリウム塩化物、セリウム硝酸塩、セリウム硫酸塩、セリウム酢酸塩及びセリウム酸化物からなる群から選択される少なくとも一種のセリウム化合物と、
ジルコニウム塩化物、ジルコニウム硝酸塩、ジルコニウム硫酸塩、ジルコニウム酢酸塩及びジルコニウム酸化物からなる群から選択される少なくとも一種のジルコニウム化合物と、
銅塩化物、銅硝酸塩、銅硫酸塩、銅酢酸塩及び銅酸化物からなる群から選択される少なくとも一種の銅化合物と、
親水性有機化合物と
を溶媒中で混合し、得られた混合物から溶液燃焼合成によって前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物からなる本発明の酸素貯蔵材料を得ることを特徴とする方法である。目的とするセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物にセリウム以外の希土類元素及びアルカリ土類元素からなる群から選択される少なくとも一種の元素を更に含有させる場合は、その元素の化合物(その元素の塩化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩及び酸化物からなる群から選択される少なくとも一種)を更に添加して混合してもよい。
本発明で採用する溶液燃焼合成法は、金属の塩化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩及び酸化物からなる群から選択される少なくとも一種の金属化合物を酸化剤、親水性有機化合物を還元剤(溶液燃焼合成法においては「燃料」という)とする液相酸化還元反応の一種である。具体的には、原料(酸化剤及び燃料)を水などの溶媒中で混合し、得られた混合物(溶液又はゲル)を加熱すると酸化剤と燃料との間で急激な発熱反応が生じ、そのまま所定温度で燃焼させることによって用いた金属の複合酸化物の微粉体が得られる。
本発明においては、溶液燃焼合成法における酸化剤として、セリウム塩化物、セリウム硝酸塩、セリウム硫酸塩、セリウム酢酸塩及びセリウム酸化物からなる群から選択される少なくとも一種のセリウム化合物と、ジルコニウム塩化物、ジルコニウム硝酸塩、ジルコニウム硫酸塩、ジルコニウム酢酸塩及びジルコニウム酸化物からなる群から選択される少なくとも一種のジルコニウム化合物と、銅塩化物、銅硝酸塩、銅硫酸塩、銅酢酸塩及び銅酸化物からなる群から選択される少なくとも一種の銅化合物とを用いる。また、本発明においては、溶液燃焼合成法における酸化剤として、セリウム硝酸塩とジルコニウム硝酸塩と銅硝酸塩とを用いることが好ましい。このようなセリウム硝酸塩としては、特に制限されないが、例えばCe(NH(NOが好ましい。また、ジルコニウム硝酸塩としては、特に制限されないが、例えばZrO(NO・2HOが好ましい。さらに、銅硝酸塩としては、特に制限されないが、例えばCu(NO・3HOが好ましい。
また、溶液燃焼合成法における還元剤(燃料)として用いる親水性有機化合物としては、特に制限されないが、グリシン、グルコース、尿素、アラニン、オキサリルヒドラジンなどが好ましい。さらに、溶液燃焼合成法における溶媒としては、水が一般的に好適に用いられるが、硝酸イオンを含む水溶液やエタノールなどの親水性有機溶媒であってもよい。
本発明の酸素貯蔵材料の製造方法においては、先ず、前記酸化剤と前記還元剤(燃料)とを前記溶媒中で混合する。その際、目的とするセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物の組成(ターゲット組成)に応じて金属原子が化学量論比となるように、酸化剤として用いる前記金属化合物(セリウム化合物、ジルコニウム化合物及び銅化合物)を混合することが好ましい。
また、溶液燃焼合成法においては、酸化剤と還元剤(燃料)の割合は重要である。一般に、酸化剤が還元されて金属又は金属酸化物になり、燃料が酸化されてCOやHOまで還元されると仮定した化学量論での酸化剤と還元剤(燃料)のモル比([酸化剤]/[還元剤])が1つの指標となる。この化学量論的モル比は用いる酸化剤や還元剤の種類によって異なる。溶液燃焼合成のために供給される原料のモル比(酸化還元反応に関与する酸化剤と還元剤(燃料)のモル比([酸化剤]/[還元剤])が化学量論的モル比に近くなるように酸化剤と還元剤とを混合することが好ましいが、還元剤(燃料)が過剰な状態で反応させて未反応物は燃焼反応の際に除去するようにしてもよい。
さらに、前記酸化剤及び前記還元剤(燃料)を混合する前記溶媒の量は、特に制限されないが、前記酸化剤と前記還元剤とを溶解させることが可能な最少量以上の量であればよく、最少量に近い(最少量の1〜2倍程度)ことが好ましい。
次に、本発明の酸素貯蔵材料の製造方法においては、前記酸化剤と前記還元剤(燃料)とを前記溶媒中で混合して得られた混合物から、沈殿処理なしで直接燃焼反応を経て合成することによって前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物からなる本発明の酸素貯蔵材料が得られる。その際、燃焼反応に用いられる混合物は、用いた前記酸化剤と前記還元剤とが溶媒に溶解した溶液であることが好ましいが、酸化還元反応の中間生成物が生成したゲルであってもよい。また、燃焼反応の温度及び時間は、特に制限されないが、200〜600℃の温度範囲で1〜5時間程度であることが好ましい。さらに、燃焼反応の際の雰囲気は、特に制限されず、大気中であってもよいが、アルゴン、窒素、ヘリウムなどの不活性雰囲気であってもよい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
試薬としては以下のものを用いた。
(1)セリウム硝酸塩:Ce(NH(NO(純度99.5%、和光純薬工業社製)
(2)ジルコニウム硝酸塩:ZrO(NO・2HO(純度97%、和光純薬工業社製)
(3)銅硝酸塩:Cu(NO・3HO(純度99%、和光純薬工業社製)
(4)親水性有機化合物:グリシン(CNO)(純度99%、和光純薬工業社製)。
(実施例1)
ターゲット組成をCe0.5Zr0.45Cu0.051.95として以下のようにして溶液燃焼合成法により前記組成を有するセリア−ジルコニア−酸化銅複合酸化物を得た。
すなわち、先ず、前記ターゲット組成となるように化学量論比のセリウム硝酸塩とジルコニウム硝酸塩と銅硝酸塩とを表1に示す仕込み量で表1に示す最少量の純水に常温下にて溶解し、溶液が透明になったことを確認した後、全力チオン量に対して2当量に相当する表1に示す量のグリシンを溶解して混合液(溶液)を得た。次に、得られた混合液をアルミナ坩堝に移し、脱脂炉にて400℃で2時間大気中で焼成して前記組成を有するセリア−ジルコニア−酸化銅複合酸化物の粉末を得た。得られた粉末の平均結晶子径は約50nmであり、平均粒子径は約5μmであった。
(実施例2)
ターゲット組成をCe0.5Zr0.4Cu0.11.9とし、各試薬の量を表1に示す量としたこと以外は実施例1と同様にして前記組成を有するセリア−ジルコニア−酸化銅複合酸化物の粉末を得た。
(比較例1)
ターゲット組成をCe0.5Zr0.5とし、各試薬の量を表1に示す量としたこと以外は実施例1と同様にして前記組成を有するセリア−ジルコニア複合酸化物の粉末を得た。
(比較例2)
ターゲット組成をCe0.5Zr0.3Cu0.21.8とし、各試薬の量を表1に示す量としたこと以外は実施例1と同様にして前記組成を有するセリア−ジルコニア−酸化銅複合酸化物の粉末を得た。
(比較例3)
ターゲット組成をCe0.5Zr0.475Cu0.0251.975として以下のようにして逆共沈法と高温還元処理(熔融法と同様の高温処理)とを組み合わせた方法により前記組成を有するセリア−ジルコニア−酸化銅複合酸化物を得た。
すなわち、先ず、Ce(NOの28.0質量%水溶液50gとZr(NOの18.0質量%水溶液77gとの混合液にH水溶液を15g混合してCe3+をCe4十に酸化せしめた後、NHの25.0質量%水溶液57gに加えてゲルを形成させた。次いで、ゲルを含む分散液をガラスビーカーに移し、脱脂炉にて150℃で7時間大気中で仮焼成した後、400℃で5時間大気中で本焼成してセリア−ジルコニア複合酸化物の粉末を得た。
次に、得られたセリア−ジルコニア複合酸化物の粉末10gに、Cu(NOの1.0質量%水溶液32gを用いて前記ターゲット組成となるようにCuを担持させた後に乾燥し、500℃で5時間大気中で本焼成してセリア−ジルコニア−酸化銅複合酸化物の前駆体粉末を得た。そして、得られた前駆体粉末を3トンの圧力にて1分間加圧成形して50mm×50mm×5mmの成形体とした後、活性炭を充填させた坩堝中にて1700℃で5時間還元処理し、さらに500℃で5時間大気中で焼成した後に平均粒子径が約75μmの粉末に粉砕してセリア−ジルコニア−酸化銅複合酸化物の粉末を得た。
(比較例4)
ターゲット組成をCe0.5Zr0.45Cu0.051.95としたこと以外は比較例3と同様にして前記組成を有するセリア−ジルコニア−酸化銅複合酸化物の粉末を得た。
(比較例5)
ターゲット組成をCe0.5Zr0.4Cu0.11.9としたこと以外は比較例3と同様にして前記組成を有するセリア−ジルコニア−酸化銅複合酸化物の粉末を得た。
<X線回折(XRD)測定>
実施例及び比較例で得られた複合酸化物の結晶相をX線回折法により測定した。なお、X線回折装置として理学電機社製の商品名「RINT−Ultima」を用いて、CuKα線を用い、40KV、40mA、2θ=5°/minの条件でX線回折パターンを測定した。
得られたX線回折パターンを図1及び図2に示す。図1及び図2において、(a)はXRDの全角パターン、(b)は2θ=35〜40°のパターンであり、図1には無機結晶構造データベース(ICSD)のCe0.5Zr0.5のXRD全角パターンを併せて示している。
また、得られたX線回折パターンからリートベルト解析ソフト「Jana2006」をを用いて格子定数(Lattice parameter)の解析と平均結晶子径(Crystal size)の算出をし、得られた結果を表2及び図3に示す。なお、図3は空間群が蛍石構造であるFm−3mの場合の格子定数であり、表2中の格子定数の欄におけるカッコ内の数字は標準誤差である。
<比表面積の測定>
実施例及び比較例で得られた複合酸化物について、全自動比表面積測定装置(マイクロデータ社製、マイクロソープ MODEL−4232)を用いてBET1点法により比表面積(SSA)を測定した。得られた結果を表2に示す。
<酸素吸放出量(OSC)の測定>
実施例及び比較例で得られた複合酸化物について以下のようにして酸素吸放出量を測定した。すなわち、測定装置として熱重量測定装置「TGA‐50」(島津製作所社製)を用い、実施例及び比較例で得られた複合酸化物0.030gに対して300℃の条件下においてリーンガス(O(10容量%)+N(残量))とリッチガス(H(10容量%)+N(残量))とを5分毎に交互に切り替えて流し、複合酸化物の質量上昇値の3回平均から酸素吸放出量を求めた。さらに、複合酸化物に含有されるセリウム量に基づくOSCの理論値に対するOSCの実測値の割合からセリウムの利用効率(%)を算出した。得られた結果を表3及び図4に示す。
<複合酸化物の評価結果>
図1及び図3に示した結果から明らかなように、本発明の製造方法により実施例1〜2で得られた本発明のセリア−ジルコニア−酸化銅複合酸化物は、単相として得られており、比較例1で得られたセリア−ジルコニア複合酸化物と同様に空間群がFm−3mである蛍石構造を有しており、また、X線回折(XRD)測定においてパイロクロア構造に由来するピーク(CuKαを用いたX線回折パターンの2θ角が36.0°、37.0°に現れるピーク)の存在が認められないことからパイロクロア相を含んでいないことが確認された。また、実施例1〜2で得られた本発明のセリア−ジルコニア−酸化銅複合酸化物においては、格子定数がベガード則に従って銅の固溶量の増加に伴って大きくなっていることからセリア−ジルコニア複合酸化物に銅が固溶した状態となっていることが確認され、さらに、X線回折(XRD)測定において酸化銅(CuO)に相当するピーク(CuKαを用いたX線回折パターンの2θ角が35.5°、38.5°に現れるピーク)の存在が認められないことから銅の90at%以上がセリア−ジルコニア複合酸化物に固溶していることが確認された。さらに、表2〜3及び図4に示した結果から明らかなように、実施例1〜2で得られた本発明のセリア−ジルコニア−酸化銅複合酸化物においては、比表面積が2〜50m/gでかつ平均結晶子径が20〜100nmであり、300℃という低温においても優れた酸素貯蔵能(OSC)を発揮することができ、セリウムの利用効率が十分に高い酸素貯蔵材料であることが確認された。
それに対して、比較例1で得られた銅を含有していないセリア−ジルコニア複合酸化物においては、低温における酸素貯蔵能及びセリウムの利用効率がいずれも非常に低いものであることが確認された。
また、比較例2で得られた銅の含有量が本発明の範囲外であるセリア−ジルコニア−酸化銅複合酸化物においては、格子定数がベガード則から逸れており、また、X線回折測定において酸化銅に相当するピークの存在が認められたことから、セリア−ジルコニア複合酸化物に固溶していない酸化銅の存在が確認され、セリウムの利用効率が実施例1〜2で得られた本発明のセリア−ジルコニア−酸化銅複合酸化物に比べて劣っていることが確認された。
さらに、逆共沈法と高温還元処理(熔融法と同様の高温処理)とを組み合わせた方法により比較例3〜5で得られたセリア−ジルコニア−酸化銅複合酸化物においては、X線回折測定においてパイロクロア構造に由来するピークと酸化銅に相当するピークの存在が認められたことから、パイロクロア相を含んでいるとともに、セリア−ジルコニア複合酸化物に固溶していない酸化銅の存在が確認された。そして、比較例3〜5で得られたセリア−ジルコニア−酸化銅複合酸化物においては、比表面積及び平均結晶子径のいずれもが本発明の範囲外であり、低温における酸素貯蔵能及びセリウムの利用効率がいずれも低いものであることが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、約300℃という低温においても優れた酸素貯蔵能(OSC)を発揮することができ、含有されるセリウムの利用効率が十分に高い酸素貯蔵材料及びその製造方法を提供することが可能となる。
したがって、本発明の製造方法により得られる本発明の酸素貯蔵材料は、排ガス浄化用触媒の担体や助触媒、触媒雰囲気調整材などとして好適に利用されるものである。

Claims (7)

  1. セリウム、ジルコニウム及び銅を含むセリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料であって、
    前記セリウムと前記ジルコニウムとの複合酸化物に前記銅の少なくとも一部が固溶しており、
    前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物が以下の化学式(1):
    CeZrCu2−z (1)
    (化学式(1)中、x、y及びzはそれぞれ、x=0.3〜0.7、y=0.15〜0.7(但し、y=0.7は含まない。)、z=0〜0.15(但し、z=0は含まない。)、x+y+z=1の条件を満たす数である。)
    で表される組成を有するものであり、かつ、
    前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物の比表面積が2〜50m/gである、
    ことを特徴とする酸素貯蔵材料。
  2. 前記化学式(1)中、x、y及びzはそれぞれ、x=0.3〜0.7、y=0.15〜0.67、z=0.03〜0.15、x+y+z=1の条件を満たす数であることを特徴とする請求項1に記載の酸素貯蔵材料。
  3. 前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物の平均結晶子径が20〜100nmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸素貯蔵材料。
  4. 前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物が蛍石構造を有しており、パイロクロア相を含んでいないことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の酸素貯蔵材料。
  5. 前記セリウムと前記ジルコニウムとの複合酸化物に前記銅の90at%以上が固溶していることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の酸素貯蔵材料。
  6. セリウム塩化物、セリウム硝酸塩、セリウム硫酸塩、セリウム酢酸塩及びセリウム酸化物からなる群から選択される少なくとも一種のセリウム化合物と、
    ジルコニウム塩化物、ジルコニウム硝酸塩、ジルコニウム硫酸塩、ジルコニウム酢酸塩及びジルコニウム酸化物からなる群から選択される少なくとも一種のジルコニウム化合物と、
    銅塩化物、銅硝酸塩、銅硫酸塩、銅酢酸塩及び銅酸化物からなる群から選択される少なくとも一種の銅化合物と、
    親水性有機化合物と
    を溶媒中で混合し、得られた混合物から溶液燃焼合成によって請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の前記セリア−ジルコニア−酸化銅系複合酸化物からなる酸素貯蔵材料を得ることを特徴とする酸素貯蔵材料の製造方法。
  7. 前記混合物が、セリウム硝酸塩とジルコニウム硝酸塩と銅硝酸塩と親水性有機化合物とを溶媒中で混合して得られたものであることを特徴とする請求項6に記載の酸素貯蔵材料の製造方法。
JP2017115302A 2017-06-12 2017-06-12 酸素貯蔵材料及びその製造方法 Active JP6710181B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115302A JP6710181B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 酸素貯蔵材料及びその製造方法
US16/002,147 US10618029B2 (en) 2017-06-12 2018-06-07 Oxygen storage material and method for producing the same
CN201810594465.2A CN109012649A (zh) 2017-06-12 2018-06-11 储氧材料及其制造方法
DE102018113814.8A DE102018113814A1 (de) 2017-06-12 2018-06-11 Sauerstoffspeichermaterial und Verfahren für seine Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115302A JP6710181B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 酸素貯蔵材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001670A true JP2019001670A (ja) 2019-01-10
JP6710181B2 JP6710181B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=64332844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115302A Active JP6710181B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 酸素貯蔵材料及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10618029B2 (ja)
JP (1) JP6710181B2 (ja)
CN (1) CN109012649A (ja)
DE (1) DE102018113814A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112022010726A2 (pt) * 2020-03-30 2022-10-18 Johnson Matthey Plc Material com capacidade de armazenamento de oxigênio, composição catalisadora, artigo catalisador, sistema de tratamento de emissões para o tratamento de um fluxo de um gás de escape, e, método de tratamento de um gás de escape
CN117177813A (zh) * 2021-06-10 2023-12-05 庄信万丰股份有限公司 使用铑/铂和鞣酸作为络合和还原剂的改进的twc活性
EP4101533A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-14 Johnson Matthey Public Limited Company Palladium fixing and low fresh oxygen storage capacity using tannic acid as a complexing and reducing agent

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002147A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc セリア−ジルコニア固溶体及びその製造方法
WO2016127802A1 (zh) * 2015-02-09 2016-08-18 有研稀土新材料股份有限公司 一种铈锆复合氧化物、其制备方法及催化剂的应用
CN106492635A (zh) * 2016-11-10 2017-03-15 无锡市明盛强力风机有限公司 一种含铜汽车尾气净化用储氧材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7329359B2 (en) * 1999-12-20 2008-02-12 Eltron Research, Inc. Application of catalysts for destruction of organic compounds in liquid media
US7214643B2 (en) 2002-03-22 2007-05-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Metal oxide and method for producing the same, and catalyst
EP3110549B1 (en) * 2014-02-26 2023-07-05 The University of British Columbia Methods of preparing metal / metal oxide materials from nanostructured substrates and uses thereof
US9847545B2 (en) 2014-03-06 2017-12-19 Kceracell Co., Ltd. Highly ionic conductive zirconia electrolyte for high-efficiency solid oxide fuel cell
JP6147215B2 (ja) 2014-03-25 2017-06-14 第一稀元素化学工業株式会社 セリウム−ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法
PL3067322T3 (pl) 2014-03-25 2021-05-04 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. Złożony tlenek na bazie ceru i cyrkonu i sposób jego wytwarzania

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002147A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc セリア−ジルコニア固溶体及びその製造方法
WO2016127802A1 (zh) * 2015-02-09 2016-08-18 有研稀土新材料股份有限公司 一种铈锆复合氧化物、其制备方法及催化剂的应用
CN106492635A (zh) * 2016-11-10 2017-03-15 无锡市明盛强力风机有限公司 一种含铜汽车尾气净化用储氧材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
室田忠俊 他: "Zr-Ce-Pr-Cu-O系酸化物の相平衡と酸素放出・吸収特性", 日本金属学会誌, vol. 第73巻 第4号, JPN6019012459, 2009, pages 268 - 274, ISSN: 0004260927 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10618029B2 (en) 2020-04-14
US20180353928A1 (en) 2018-12-13
CN109012649A (zh) 2018-12-18
DE102018113814A1 (de) 2018-12-13
JP6710181B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7956005B2 (en) Exhaust gas-purifying catalyst
US8361925B2 (en) Exhaust gas-purifying catalyst
JP2005231951A (ja) 複合酸化物及び排ガス浄化用触媒
JP6710181B2 (ja) 酸素貯蔵材料及びその製造方法
JP4726714B2 (ja) 無機酸化物、及びそれを用いた排ガス浄化用触媒
WO2016158656A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6797710B2 (ja) 酸素貯蔵材料及びその製造方法
JP4726713B2 (ja) 無機酸化物、及びそれを用いた排ガス浄化用触媒
JP2015080736A (ja) 酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒
JP7097766B2 (ja) 酸素貯蔵材料及びその製造方法
JP6759272B2 (ja) 酸素貯蔵材料及びその製造方法
US10220368B2 (en) Oxygen storage material and method of producing the same
US10625246B2 (en) Oxygen storage material and method for producing the same
JP6800127B2 (ja) 酸素貯蔵材料及びその製造方法
JP6799885B2 (ja) 希土類酸化物相がハイブリッド化されたセリア・ジルコニア系酸化物系酸素吸放出材料
JP6851336B2 (ja) 酸素貯蔵材料及びその製造方法
JP4930898B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法及び排ガス浄化用触媒
JP2023143084A (ja) 酸素貯蔵材料及びその製造方法
JP5769666B2 (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250