JP2019001010A - 三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019001010A
JP2019001010A JP2017115583A JP2017115583A JP2019001010A JP 2019001010 A JP2019001010 A JP 2019001010A JP 2017115583 A JP2017115583 A JP 2017115583A JP 2017115583 A JP2017115583 A JP 2017115583A JP 2019001010 A JP2019001010 A JP 2019001010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
powder material
dimensional
line head
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017115583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6484289B2 (ja
Inventor
文良 岩瀬
Fumiyoshi Iwase
文良 岩瀬
貴文 ▲高▼野
貴文 ▲高▼野
Takafumi Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2017115583A priority Critical patent/JP6484289B2/ja
Priority to US15/997,850 priority patent/US20180354192A1/en
Publication of JP2019001010A publication Critical patent/JP2019001010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484289B2 publication Critical patent/JP6484289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/35Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements

Abstract

【課題】テストパターン印刷用のステージをコンパクトに配置する。【解決手段】三次元造形装置100は、造形された三次元造形物92が収容される収容部材30と、収容部材30に設けられ、粉末材料90が収容される造形槽32と、造形槽32の造形空間32A内に配置され、粉末材料90が載置される造形テーブル34と、左右方向Yに直線状に配列されかつ造形テーブル34に載置された粉末材料90に硬化液を吐出する複数のノズル54を有するラインヘッド52と、収容部材30をラインヘッド52に対して走査方向Xに相対的に移動させる移動機構12と、収容部材30のうち造形テーブル34より走査方向Xの下流側かつ造形テーブル34と左右方向Yに関して揃った位置に配置され、ラインヘッド52によってテストパターンが印刷される媒体45が載置される媒体載置ステージ40と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、三次元造形装置に関する。
従来から、特許文献1に開示されているように、粉末材料にバインダを吐出し、粉末材料を硬化させることによって所望の三次元造形物を造形する粉末積層法が知られている。
特許文献1に開示された三次元造形装置は、例えば、粉末が収容される造形部と、造形部に供給される粉末が収納される粉末供給部と、造形部より上方に配置されたインクジェットラインヘッド(以下、ラインヘッドとする。)とを備えている。ラインヘッドは、造形部に収容された粉末に水性インクを吐出する。即ち、ラインヘッドは、造形部に収容された粉末のうち三次元造形物の断面形状に対応する部分に水性インクを吐出する。造形部に収容された粉末のうち水性インクが吐出された部分は硬化し、断面形状に対応した硬化層が形成される。そして、硬化層を順次積層することで、所望の三次元造形物が造形される。
特許第5400042号公報
ところで、粉末積層法で三次元造形物を造形するときには、ラインヘッドのノズルに粉末材料が付着すること等によって、ノズルに目詰まりが発生することがある。このため、三次元造形装置において、ノズルの目詰まりの有無の確認を行うテストパターンを印刷したり、ノズルの目詰まりを解消するためのメンテナンスを行うメンテナンス装置を設けたりすることが望まれている。ここで、例えば、テストパターンを粉末材料に対して印刷した場合には、粉末材料が無駄になってしまい好ましくない。また、粉末材料上に所定の記録媒体を載置して、該記録媒体に対してテストパターンを印刷しようとすると、記録媒体が十分に固定されないため、テストパターンが適切に印刷されない虞がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ノズルのメンテナンスを行うメンテナンス装置やテストパターンが印刷される媒体が載置されるステージをコンパクトに配置することができる三次元造形装置を提供することである。
本発明に係る三次元造形装置は、粉末材料を硬化させて硬化層を形成し、これを順次積層することによって三次元造形物を造形する三次元造形装置であって、造形された前記三次元造形物が収容される収容部材と、前記収容部材に設けられ、前記粉末材料が収容される造形空間を有する造形槽と、前記造形槽の前記造形空間内に配置され、前記粉末材料が載置される造形テーブルと、所定の第1の方向に直線状に配列されかつ前記造形テーブルに載置された前記粉末材料に硬化液を吐出する複数のノズルと、前記複数のノズルが形成されたノズル面と、を有するラインヘッドと、前記収容部材および前記ラインヘッドのいずれか一方を他方に対して前記第1の方向と直交する第2の方向に相対的に移動させる移動機構と、前記収容部材のうち前記造形テーブルより前記第2の方向の一方側かつ前記造形テーブルと前記第1の方向に関して揃った位置に配置され、前記ラインヘッドによってテストパターンが印刷される媒体が載置される媒体載置ステージと、を備えている。
本発明の三次元造形装置によると、媒体載置ステージは、収容部材に配置されている。より詳細には、媒体載置ステージは、造形テーブルより第2の方向の一方側かつ造形テーブルと第1の方向に関して揃った位置に配置されている。ここで、ラインヘッドのノズルは、第1の方向に直線状に配置されており、第1の方向の長さが比較的長い。このため、媒体載置ステージを造形テーブルの側方に配置(即ち第2の方向に関して媒体載置ステージと造形テーブルとが揃った位置に配置)してしまうと、三次元造形装置の第1の方向の長さが非常に長くなってしまう。また、ラインヘッドを第1の方向に移動させる機構が必要となり、三次元造形装置の構造が複雑化してしまう。しかし、媒体載置ステージは、造形テーブルと第1の方向に関して揃った位置に配置されているため、三次元造形装置の第2の方向の長さがわずかに長くなるだけである。また、ラインヘッドを第2の方向へ移動させるだけでよい。このように、本発明の三次元造形装置では、媒体載置ステージをコンパクトに配置することができ、三次元造形装置の大型化を抑制することができる。
本発明に係る三次元造形装置は、粉末材料を硬化させて硬化層を形成し、これを順次積層することによって三次元造形物を造形する三次元造形装置であって、造形された前記三次元造形物が収容される収容部材と、前記収容部材に設けられ、前記粉末材料が収容される造形空間を有する造形槽と、前記造形槽の前記造形空間内に配置され、前記粉末材料が載置される造形テーブルと、所定の第1の方向に直線状に配列されかつ前記造形テーブルに載置された前記粉末材料に硬化液を吐出する複数のノズルと、前記複数のノズルが形成されたノズル面と、を有するラインヘッドと、前記収容部材および前記ラインヘッドのいずれか一方を他方に対して前記第1の方向と直交する第2の方向に相対的に移動させる移動機構と、前記収容部材のうち前記造形テーブルより前記第2の方向の一方側かつ前記造形テーブルと前記第1の方向に関して揃った位置に配置され、前記ノズルのメンテナンスが行われるメンテナンス装置と、を備えている。
本発明の三次元造形装置によると、メンテナンス装置は、収容部材に配置されている。より詳細には、メンテナンス装置は、造形テーブルより第2の方向の一方側かつ造形テーブルと第1の方向に関して揃った位置に配置されている。ここで、ラインヘッドのノズルは、第1の方向に直線状に配置されており、第1の方向の長さが比較的長い。このため、メンテナンス装置を造形テーブルの側方に配置(即ち第2の方向に関して媒体載置ステージと造形テーブルとが揃った位置に配置)してしまうと、三次元造形装置の第1の方向の長さが非常に長くなってしまう。また、ラインヘッドを第1の方向に移動させる機構が必要となり、三次元造形装置の構造が複雑化してしまう。しかし、メンテナンス装置は、造形テーブルと第1の方向に関して揃った位置に配置されているため、三次元造形装置の第2の方向の長さがわずかに長くなるだけである。また、ラインヘッドを第2の方向へ移動させるだけでよい。このように、本発明の三次元造形装置では、メンテナンス装置をコンパクトに配置することができ、三次元造形装置の大型化を抑制することができる。
本発明によれば、ノズルのメンテナンスを行うメンテナンス装置やテストパターンが印刷される媒体が載置されるステージをコンパクトに配置することができる三次元造形装置を提供することができる。
一実施形態に係る三次元造形装置を模式的に示した断面図であり、ヘッドユニットがホームポジションに位置する状態を示す図である。 一実施形態に係る三次元造形装置を模式的に示した平面図である。 一実施形態に係る三次元造形装置を模式的に示した断面図であり、ラインヘッドがフラッシングステージの上方に位置する状態を示す図である。 ヘッドユニットおよび収容部材の一部を模式的に示す平面図である。 一実施形態に係る三次元造形装置を模式的に示した断面図であり、ラインヘッドが媒体載置ステージの上方に位置する状態を示す図である。 一実施形態に係る三次元造形装置を模式的に示した断面図であり、ラインヘッドが造形槽の上方に位置する状態を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る三次元造形装置について説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら本発明を特に限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化される。
図1は、本実施形態に係る三次元造形装置100の断面図である。図2は、本実施形態に係る三次元造形装置100の平面図である。図面中の符号Fは、前方を示し、符号Rrは、後方を示している。本実施形態では、符号Fの方向から三次元造形装置100を見たときの左、右、上、下が、それぞれ三次元造形装置100の左、右、上、下である。ここでは、図面中の符号L、R、U、Dは、それぞれ左、右、上、下を意味するものとする。本実施形態では、符号X、Y、Zは、それぞれ前後方向、左右方向、上下方向を示している。左右方向Yが本発明の「第1の方向」に対応する。前後方向Xは、走査方向Xであり、が本発明の「第2の方向」に対応する。上下方向Zが三次元造形における積層方向に一致する。また、三次元造形装置100の後側を上流側と称し、三次元造形装置100の前側を下流側と称する。また、本実施形態では、上流側から下流側へ向かう方向を行き方向X1とし、下流側から上流側へ向かう方向を帰り方向X2とする。ただし、これら方向は説明の便宜上定めた方向に過ぎず、三次元造形装置100の設置態様を何ら限定するものではない。
図1に示すように、三次元造形装置100は、粉末材料90を硬化液で固めて硬化層91を形成し、これを上下方向Zに順次一体的に積層することによって三次元造形物92を造形する装置である。本実施形態では、三次元造形装置100において、所望の三次元造形物92の断面形状を示す断面画像に基づいて、粉末材料90に硬化液を吐出し、粉末材料90を硬化させて、断面画像に沿った硬化層91を形成する。そして、硬化層91を順次積層することで、所望の三次元造形物92を造形する。
ここで、「断面形状」とは、造形する三次元造形物92を所定の方向(例えば水平方向)に所定の厚み(例えば0.1mm。なお、所定の厚みは必ずしも一定の厚みに限定されない。)ごとにスライスしたときの断面の形状である。
「粉末材料」としては、その組成や形態等は特に制限されず、樹脂材料、金属材料および無機材料等の各種の材料から構成された粉体を対象とすることができる。粉末材料としては、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等のセラミック材料や、鉄、アルミニウム、チタンおよびこれらの合金(典型的にはステンレス鋼、チタン合金、アルミニウム合金)、半水石膏(α型焼石膏、β型焼石膏)、アパタイト、食塩、プラスチック等が挙げられる。これらはいずれか1種の材料から構成されていてもよいし、2種以上が組み合わされていてもよい。
「硬化液」は、上記粉末材料90同士を固着することが可能な材料であれば特に限定されない。例えば、硬化液としては、粉末材料に応じて、当該粉末材料を構成する粒子同士を結着させることが可能な液体(粘性体を含む。)が用いられる。硬化液としては、例えば、水、ワックス、バインダ等を含む液体が挙げられる。また、粉末材料が副材として水溶性樹脂を有している場合には、硬化液として、水溶性樹脂を溶解可能な液体、例えば水を用いることもできる。かかる水溶性樹脂は特に制限されないが、例えば、澱粉、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、水溶性アクリル樹脂、水溶性ウレタン樹脂、水溶性ポリアミド等が挙げられる。
図1に示すように、三次元造形装置100は、本体10と、移動機構12と、敷詰ローラ18と、粉末供給部材20と、収容部材30と、ヘッドユニット50と、制御装置60と、を備えている。
図2に示すように、本体10は、走査方向Xに長い形状を有する三次元造形装置100の外装体である。本体10は、上方向けて開口する箱型形状に形成されている。本体10は、移動機構12(図1参照)と、収容部材30と、制御装置60とを収容する。また、本体10は、敷詰ローラ18と、粉末供給部材20と、ヘッドユニット50とを支持する支持台でもある。
図1に示すように、収容部材30は、本体10に収容されている。収容部材30には、造形された三次元造形物92が収容される。収容部材30は、造形槽32と、造形テーブル34と、昇降機構36と、余剰粉末収容槽38と、媒体載置ステージ40と、メンテナンス装置70と、を備えている。収容部材30の上面31は平坦であって、この上面31から凹むように造形槽32と余剰粉末収容槽38と媒体載置ステージ40とが独立に並んで設けられている。
図1に示すように、造形槽32は、収容部材30に設けられている。造形槽32は、粉末材料90が収容される槽である。造形槽32の内部において三次元造形物92が造形される。造形槽32は、粉末材料90が収容される造形空間32Aを有する。造形空間32Aにおいて、粉末材料90が供給され、三次元造形物92が造形される。
図1に示すように、造形テーブル34は、造形槽32の造形空間32A内に配置されている。造形テーブル34には、粉末材料90が載置される。造形テーブル34上において、三次元造形物92が造形される。造形テーブル34は、上下方向Zに移動可能に構成されている。造形テーブル34の形状は、例えば、平面視において矩形状である。造形テーブル34には、テーブル支持部材35が設けられている。テーブル支持部材35は、造形テーブル34の底面から下方に向かって延びたものである。テーブル支持部材35は、造形テーブル34と一体となって上下方向Zに移動可能に構成されている。
昇降機構36は、造形テーブル34を上下方向Zに移動させる機構、すなわち、造形テーブル34を昇降させる機構である。昇降機構36の構成は、特に限定されない。本実施形態では、昇降機構36は、図示しないサーボモータとボールねじなどを備えている。例えば、サーボモータは、テーブル支持部材35に接続されており、テーブル支持部材35を介して、造形テーブル34に接続されている。サーボモータが駆動することで、テーブル支持部材35が上下方向Zに移動する。そして、テーブル支持部材35の上下方向Zの移動に伴い、造形テーブル34は上下方向Zに移動する。昇降機構36は、制御装置60と電気的に接続されており、制御装置60に制御される。
余剰粉末収容槽38は、造形槽32に供給された粉末材料90が敷詰ローラ18によって造形槽32に敷き詰められた際に、造形槽32に収容しきれなかった粉末材料90を回収する槽である。余剰粉末収容槽38は、粉末材料90が収容される収容空間38Aを有する。余剰粉末収容槽38は、走査方向Xに関して、収容部材30のうち造形槽32と媒体載置ステージ40との間に配置されている。余剰粉末収容槽38は、造形槽32より前方に配置されている。余剰粉末収容槽38は、媒体載置ステージ40より後方に配置されている。余剰粉末収容槽38は、左右方向Yに関して造形槽32と揃った位置に配置されている。図2に示すように、平面視において、造形槽32の造形空間32Aの左右方向Yの長さ(即ち造形テーブル34の左右方向Yの長さ)L1は、余剰粉末収容槽38の収容空間38Aの左右方向Yの寸法L2と同じである。しかしながら、造形空間32Aの長さL1は、収容空間38Aの寸法L2よりも短くてもよい。
媒体載置ステージ40は、ヘッドユニット50の後述するラインヘッド52によってテストパターンが印刷される媒体45が載置されるステージである。媒体載置ステージ40は、媒体45が載置される載置領域40Aを備えている。媒体載置ステージ40は、収容部材30のうち造形テーブル34より前方(即ち走査方向Xの下流側)かつ造形テーブル34と左右方向Yに関して揃った位置に配置されている。媒体載置ステージ40と造形テーブル34とは左右方向Yに関して揃った位置に配置されているが、媒体載置ステージ40の左右方向Yの左端および造形テーブル34の左右方向Yの左端、媒体載置ステージ40の左右方向Yの右端および造形テーブル34の左右方向Yの右端が左右方向Yに関して完全に揃っていなくてもよく、媒体載置ステージ40および造形テーブル34の大部分(例えば左右方向Yの長さの80%以上)が左右方向Yに関して揃った位置に配置されていてもよい。図2に示すように、平面視において、造形槽32の造形空間32Aの左右方向Yの長さL1は、媒体載置ステージ40の載置領域40Aの左右方向Yの寸法L3と同じである。
媒体載置ステージ40に載置される媒体45としては、例えば、表示基材が挙げられる。表示基材は、機能性特殊紙である。表示基材は、ベース基材と、ベース基材上に配置された着色層と、着色層上に配置された遮蔽層とを有する。遮蔽層は、遮蔽層に硬化液が付着したときに光を透過する。遮蔽層は、遮蔽層から硬化液が取り除かれたときに光を遮蔽する。遮蔽層の表面には微細な凹凸が形成されており、遮蔽層に硬化液が付着していない場合には光が反射を起こすため着色層の色を視認することができず、一方、遮蔽層に硬化液が付着している場合には光が透過するため着色層の色を視認することができる。従って、ラインヘッド52のノズル54から硬化液を表示基材に吐出してテストパターンが印刷されると、そのテストパターンが着色層の色で視認できるようになる。また、遮蔽層に付着した硬化液が乾燥等によって取り除かれると、再び光が反射を起こすため着色層の色を視認できなくなる。このように、表示基材への硬化液の付着と除去(例えば乾燥)とを繰り返すことで、表示基材を繰り返し使用することができる。
図1に示すように、収容部材30は、媒体45を加熱するヒータ42を備えている。ヒータ42は、載置領域40Aの下方に配置されている。なお、ヒータ42の配置場所は、特に限定されない。ヒータ42によって媒体45が加熱されると、媒体に付着した硬化液の乾燥を促進することができる。
メンテナンス装置70は、ラインヘッド52のノズル54のメンテナンスを行う。メンテナンス装置70は、収容部材30のうち造形テーブル34より後方(即ち走査方向Xの上流側)かつ造形テーブル34と左右方向Y関して揃った位置に配置されている。メンテナンス装置70と造形テーブル34とは左右方向Yに関して揃った位置に配置されているが、メンテナンス装置70の左右方向Yの左端および造形テーブル34の左右方向Yの左端、メンテナンス装置70の左右方向Yの右端および造形テーブル34の左右方向Yの右端が左右方向Yに関して完全に揃っていなくてもよく、メンテナンス装置70および造形テーブル34の大部分(例えば左右方向Yの長さの80%以上)が左右方向Yに関して揃った位置に配置されていてもよい。メンテナンス装置70は、ラインヘッド52より下方に配置されている。メンテナンス装置70は、フラッシングステージ72と、ワイパー74と、キャップ76とを備えている。フラッシングステージ72、ワイパー74、キャップ76は、走査方向Xに下流側から上流側に向けて順に配置されている。即ち、ワイパー74は、フラッシングステージ72より後方に配置されている。ワイパー74は、キャップ76より前方に配置されている。ワイパー74は、走査方向Xに関して、フラッシングステージ72とキャップ76との間に配置されている。
フラッシングステージ72には、複数のノズル54(図4参照)から硬化液が吐出される。フラッシングステージ72には、吐出された硬化液を吸収する多孔質体が設けられている。フラッシングステージ72の左右方向Yの寸法は、ラインヘッド52の左右方向Yの寸法L4(図4参照)以上である。ノズル54から一定量の硬化液がフラッシングステージ72に吐出されるフラッシング処理は、例えば、図3に示すように、収容部材30が図3のX2方向に移動して、1層の硬化層91が形成され、さらに収容部材30が図3のX1方向に移動した後に行われる。即ち、ラインヘッド52がフラッシングステージ72の上方に位置するときに、上記フラッシング処理が行われる。なお、フラッシングの頻度は特に限定されず、1層の硬化層91が形成される度に行ってもよいし、複数の硬化層91を連続で形成する度に行ってもよい。
ワイパー74は、ラインヘッド52のノズル面56(図4参照)をワイピングする部材である。ワイパー74は、ラインヘッド52がワイパー74の上方を通過するとき、ノズル面56に接するように構成されている。ワイパー74は、板状の部材であって、例えばゴムなどによって形成されている。ワイパー74の左右方向Yの寸法は、ラインヘッド52の最も左方にあるノズル54から最も右方にあるノズル54までの寸法以上である。
キャップ76は、ラインヘッド52のノズル面56に付着したインクが硬化してノズル54が目詰まりすることを抑制する部材である。キャップ76は、造形待機時(即ち三次元造形物92を造形していないとき)において、ノズル面56を覆うように下方からラインヘッド52に装着される(図1参照)。即ち、ヘッドユニット50がホームポジションHPに位置するときには、キャップ76は、ラインヘッド52に装着されている。ここで、ホームポジションHPとは、造形待機時、即ち、造形やテストパターンの印刷が行われていないときに、ヘッドユニット50が待機する位置である。キャップ76は、キャップ移動機構78によって、上下方向Zに移動可能に構成されている。キャップ76がラインヘッド52に取り付けられたときに、キャップ76とノズル面56との間に密閉空間が形成される。キャップ移動機構78は、造形開始前にキャップ76を下方に移動させることによって、キャップ76をノズル面56から離隔させる。これにより、キャップ76は、ラインヘッド52から取り外される。
メンテナンス装置70は、ラインヘッド52にキャップ76が装着されている状態において、密閉空間内の流体(例えば硬化液)を吸引する吸引ポンプ(図示せず)を備えている。これにより、密閉空間内は、大気圧より低い圧力となる。この結果、吸引ポンプは、ラインヘッド52のノズル54内の硬化液を吸引する。吸引ポンプに吸引された密閉空間内の流体は、廃液タンク(図示せず)に貯留される。上記吸引は、ノズル54の吐出不良を解消させる作業であり、ラインヘッド52のノズル54の目詰まりを予防するための作業である。
メンテナンス装置70は、ワイパー74およびキャップ76を覆うカバー部材80と、カバー部材80をヘッドユニット50の後述するケース51に向けて付勢する付勢部材82とを備えている。カバー部材80は、ワイパー74およびキャップ76(キャップ76がラインヘッド52に装着されたキャッピング位置に位置する場合を除く)より上方に配置されている。カバー部材80は、少なくともラインヘッド52のノズル54から粉末材料90に向けて硬化液が吐出されるときに、ワイパー74およびキャップ76を覆う。カバー部材80は、少なくともラインヘッド52のノズル54から粉末材料90に向けて硬化液が吐出されるときに、ワイパー74およびキャップ76の上方に位置する。カバー部材80は、少なくともラインヘッド52のノズル54から粉末材料90に向けて硬化液が吐出されるときに、平面視でワイパー74およびキャップ76と重なる。本実施形態では、カバー部材80は、ヘッドユニット50がホームポジションHPとは別の位置に位置するときにワイパー74およびキャップ76を覆う。なお、本実施形態では、カバー部材80は、ラインヘッド52がワイパー74の上方に位置するときにはキャップ76のみを覆う。カバー部材80は、ラインヘッド52がフラッシングステージ72の上方に位置するときにはワイパー74およびキャップ76を覆う(図3参照)。
付勢部材82は、カバー部材80をケース51に向けて付勢する。付勢部材82は、カバー部材80を前方に向けて付勢する。付勢部材82は、例えば、圧縮ばねである。付勢部材82は、収容部材30に設けられた支持部材30Aに設けられている。支持部材30Aは、メンテナンス装置70より後方に配置されている。図1に示すように、カバー部材80がヘッドユニット50のケース51に押圧されることによって(即ち収容部材30が図1の矢印X1の方向に移動することによって)、カバー部材80は、ワイパー74およびキャップ76を覆う閉位置(例えば図3のPC参照)からワイパー74およびキャップ76の少なくとも一方を開放する開位置(例えば図1のPO参照)へと移動する。一方、ケース51がカバー部材80を押圧しないときには、カバー部材80は付勢部材82によってケース51に向けて付勢されるため、カバー部材80は、ワイパー74およびキャップ76を覆う閉位置へと移動する。
図1に示すように、移動機構12は、ヘッドユニット50、粉末供給部材20および敷詰ローラ18に対して収容部材30を走査方向X、即ち、行き方向X2および帰り方向X1に相対的に移動させる機構である。本実施形態では、移動機構12は、本体10内において収容部材30を走査方向Xに移動させることによって、ヘッドユニット50、粉末供給部材20および敷詰ローラ18に対して収容部材30を走査方向Xに相対的に移動させている。本実施形態では、移動機構12は、一対のガイドレール13、13(図2参照)と、第1駆動モータ14とを備えている。
図1に示すように、ガイドレール13は、収容部材30の走査方向Xへの移動をガイドする。ガイドレール13は、本体10内に設けられている。ガイドレール13は、走査方向Xに延びる。収容部材30は、ガイドレール13に摺動可能に係合している。ただし、ガイドレール13の設置位置および数は特に限定されない。第1駆動モータ14は、収容部材30に接続されている。第1駆動モータ14は、制御装置60に電気的に接続されている。第1駆動モータ14が回転駆動することによって、収容部材30は、ガイドレール13上を走査方向Xに移動することができる。
図1に示すように、粉末供給部材20は、収容部材30の造形槽32内に粉末材料90を供給するものである。粉末供給部材20は、収容部材30よりも上方に設けられている。粉末供給部材20は、ラインヘッド52より前方に配置されている。粉末供給部材20は、ラインヘッド52より走査方向Xの下流側に配置されている。粉末供給部材20は、貯留槽22と、供給機構24とを備えている。
貯留槽22には、粉末材料90が貯留される。貯留槽22は、収容部材30よりも上方に配置されている。図2に示すように、本体10の上面11には、上方に延びた支持部材26が2つ設けられている。支持部材26は、走査方向Xに関して揃った位置に配置されている。貯留槽22は、支持部材26に支持されている。貯留槽22は、上方に向けて開口している。貯留槽22は、上部から下部に向かうにしたがって、前後方向Xの長さが短くなっている。
図1に示すように、貯留槽22の底面には、供給口23が形成されている。貯留槽22内の粉末材料90は、供給口23を通じて造形槽32内の造形テーブル34上に供給される。供給口23は矩形状に形成されているが、供給口23の形状は特に限定されない。
図1に示すように、供給機構24は、貯留槽22内の粉末材料90を造形槽32の造形空間32A内に供給する機構である。供給機構24の構成は、特に限定されない。供給機構24は、例えば、ロータリーバルブである。供給機構24は、貯留槽22の内部に配置されている。供給機構24は、貯留槽22内の粉末材料90に埋もれた状態で、貯留槽22内に配置されている。供給機構には、第2駆動モータ25が接続されている。第2駆動モータ25は、制御装置60と電気的に接続されている。貯留槽22の供給口23の下方に造形槽32が位置しているときに、第2駆動モータ25が駆動することで、供給機構24は回転する。そして、供給機構24が回転することで、貯留槽22内において、粉末材料90が攪拌し、粉末材料90の一部が供給口23を通じて、造形槽32の造形空間32A内に供給される。
図1に示すように、敷詰ローラ18は、粉末供給部材20によって供給された粉末材料90を造形空間32Aに敷き詰める。敷詰ローラ18は、造形テーブル34上に供給された粉末材料90の表面を平らに均して均一な粉末層を形成する。敷詰ローラ18は、本体10の上方に配置されている。敷詰ローラ18は、走査方向Xに関して、貯留槽22の供給口23とラインヘッド52との間に配置されている。敷詰ローラ18は、供給口23より後方に配置されている。敷詰ローラ18は、ラインヘッド52より前方に配置されている。敷詰ローラ18は、長尺の円筒形状を有している。敷詰ローラ18は、円筒軸が左右方向Yに沿うように配置されている。敷詰ローラ18は、左右方向Yの寸法が造形槽32の造形空間32Aの寸法L1よりも長い。敷詰ローラ18の下端は、収容部材30の上面31との間に所定のクリアランス(間隙)が形成されるように、収容部材30の僅かに上方に設置されている。敷詰ローラ18は、本体10の上面11に設けられた一対の支持部材58に回転可能に支持されている。支持部材58は、上面11から上方に延びている。支持部材58は、走査方向Xに関して揃った位置に配置されている。制御装置60に電気的に接続されたモータ(図示せず)を駆動することによって、敷詰ローラ18を順方向または逆方向に回転させることができる。
図4に示すように、本実施形態では、ヘッドユニット50は、走査方向Xに並ぶ3つのラインヘッド52と、ラインヘッド52を収容するケース51を備えている。ラインヘッド52は、粉末材料90を結合させる硬化液を造形テーブル34に載置された粉末材料90に対して吐出する装置である。ラインヘッド52は、収容部材30よりも上方に位置するように、本体10に配置されている。ヘッドユニット50は、本体10の上面11に設けられた一対の支持部材58に架け渡されたヘッド架設部材59に固定されている。即ち、ラインヘッド52は、左右方向Yには移動しない。ヘッド架設部材59は、左右方向Yに延び、一対の支持部材58、58を接続する。ヘッドユニット50のケース51の左右方向Yの寸法L5は造形槽32の造形空間32Aの左右方向Yの寸法L1よりも長い。ラインヘッド52の左右方向Yの寸法L4は、造形槽32の造形空間32Aの左右方向Yの長さL1より短い。ラインヘッド52における硬化液の吐出機構は特に制限されず、例えばインクジェット方式である。ラインヘッド52は、硬化液を吐出する複数のノズル54と、複数のノズル54が形成されたノズル面56とを有する。複数のノズル54は、左右方向Yに直線状に配置されている。ノズル面56は、ケース51の下面より下方に位置する。ラインヘッド52は、制御装置60に電気的に接続されている。ラインヘッド52のノズル54からの硬化液の吐出は、制御装置60によって制御される。
図1に示すように、三次元造形装置100では、ヘッドユニット50がホームポジションHPに位置するときには、収容部材30は、本体10の最も前側に位置する。三次元造形装置100では、例えば、三次元造形物92の造形を開始する前に、媒体載置ステージ40の上方にラインヘッド52のノズル54(図4参照)が位置するように、収容部材30を図1の矢印X2の方向に移動させる(図5参照)。そして、制御装置60は、制御装置60に予め記憶されたテストパターンを媒体載置ステージ40に載置された媒体45に印刷する。テストパターンの印刷が終了すると、収容部材30は、図5の矢印X1の方向に移動し、ヘッドユニット50はホームポジションHPに復帰する(図1参照)。作業者は、テストパターンが印刷された媒体45を確認することによって、ラインヘッド52のメンテナンスが必要か等を確認することができる。
次に、造形が開始されると、収容部材30が図1の矢印X2の方向に移動する(例えば図3参照)。収容部材30がさらに図1の矢印X2の方向に移動し、ラインヘッド52のノズル54が造形槽32の上方に位置すると、ノズル54から硬化液が吐出され硬化層91が一層分形成される(図6参照)。その後、収容部材30が図6の矢印X1の方向に移動し、ラインヘッド52のノズル54がフラッシングステージ72の上方に位置すると、フラッシング処理が行われる。その後、昇降機構36が造形テーブル34を硬化層91の一層分だけ下方に下げる。そして、粉末供給部材20の供給口23から硬化層91の一層分の粉末材料90が供給される。その後、収容部材30が図3の矢印X2の方向に移動することによって、敷詰ローラ18が粉末材料90を造形槽32内に敷き詰める。このとき、造形槽32内に収容しきれなった粉末材料90は余剰粉末収容槽38に回収される。その後、収容部材30が図6の矢印X1の方向に移動し、ラインヘッド52のノズル54がフラッシングステージ72の上方に位置する。そして、収容部材30が図3の矢印X2の方向に移動し、次の硬化層91が1層分形成される。これを繰り返し行うことによって、硬化層91が順次積層され、所望の三次元造形物92が造形される。
また、三次元造形装置100では、例えば、三次元造形物92の造形が完了した後、収容部材30を図3の矢印X1の方向に移動させ、ラインヘッド52のノズル面56をワイパー74によってワイピングする。その後、収容部材30をさらに図3の矢印X1の方向に移動させることで、ラインヘッド52にキャップ76を装着してノズル54内の硬化液を吸引する。これにより、ラインヘッド52のノズル54の目詰まりを抑制することができる。
以上のように、本実施形態の三次元造形装置100によると、媒体載置ステージ40は、収容部材30に配置されている。より詳細には、媒体載置ステージ40は、造形テーブル34より走査方向Xの下流側かつ造形テーブル34と左右方向Yに関して揃った位置に配置されている。ここで、ラインヘッド52のノズル54は、左右方向Yに直線状に配置されており、左右方向Yの長さが比較的長い。このため、媒体載置ステージ40を造形テーブル34の側方に配置(即ち走査方向Xに関して媒体載置ステージ40と造形テーブル34とが揃った位置に配置)してしまうと、三次元造形装置100の左右方向Yの長さが非常に長くなってしまう。また、ラインヘッド52を左右方向Yに移動させる機構が必要となり、三次元造形装置100の構造が複雑化してしまう。しかし、媒体載置ステージ40は、造形テーブル34と左右方向Yに関して揃った位置に配置されているため、三次元造形装置100の走査方向Xの長さがわずかに長くなるだけである。また、ラインヘッド52を走査方向Xへ移動させるだけでよい。このように、本実施形態の三次元造形装置100では、媒体載置ステージ40をコンパクトに配置することができ、三次元造形装置100の大型化を抑制することができる。
本実施形態の三次元造形装置100によれば、媒体45は、着色層と着色層上に配置された遮蔽層とを有する表示基材である。ここで、遮蔽層は、遮蔽層に硬化液が付着したときに光を透過し、かつ、遮蔽層から硬化液が取り除かれたときに光を遮蔽するため、遮蔽層から硬化液を蒸発等させることによって、1つの表示基材を繰り返し用いることができる。これにより、テストパターンを印刷する媒体45の管理および保管が容易となる。
本実施形態の三次元造形装置100によれば、収容部材30は、媒体45を加熱するヒータ42を備えている。これにより媒体45に付着した硬化液の蒸発を促進することができ、早期に遮蔽層から硬化液を取り除くことができる。例えば、連続してテストパターンを印刷するようなときに、より短時間でテストパターンを印刷することができる。
本実施形態の三次元造形装置100によれば、余剰粉末収容槽38は、走査方向Xに関して、収容部材30のうち造形槽32と媒体載置ステージ40との間に配置されている。このため、造形空間32Aに収容しきれなかった粉末材料90は余剰粉末収容槽38に回収される。従って、粉末材料90が媒体載置ステージ40に飛散することが抑制され、テストパターン印刷の際に不具合が生じることが抑制される。
本実施形態の三次元造形装置100によると、メンテナンス装置70は、収容部材30に配置されている。より詳細には、メンテナンス装置70は、造形テーブル34より走査方向Xの下流側かつ造形テーブル34と左右方向Yに関して揃った位置に配置されている。ここで、ラインヘッド52のノズル54は、左右方向Yに直線状に配置されており、左右方向Yの長さが比較的長い。このため、メンテナンス装置70を造形テーブル34の側方に配置(即ち走査方向Xに関してメンテナンス装置70と造形テーブル34とが揃った位置に配置)してしまうと、三次元造形装置100の左右方向Yの長さが非常に長くなってしまう。また、ラインヘッド52を左右方向Yに移動させる機構が必要となり、三次元造形装置100の構造が複雑化してしまう。しかし、メンテナンス装置70は、造形テーブル34と左右方向Yに関して揃った位置に配置されているため、三次元造形装置100の走査方向Xの長さがわずかに長くなるだけである。また、ラインヘッド52を走査方向Xへ移動させるだけでよい。このように、本実施形態の三次元造形装置100では、メンテナンス装置70をコンパクトに配置することができ、三次元造形装置100の大型化を抑制することができる。
本実施形態の三次元造形装置100によれば、フラッシングステージ72は、走査方向Xに関して、キャップ76よりも造形テーブル34側に配置されている。これにより、三次元造形物92を造形している途中において、ラインヘッド52の各ノズル54からフラッシングステージ72に硬化液を吐出するフラッシング動作を容易かつ最小限の移動によって実行することができる。
本実施形態の三次元造形装置100によれば、ワイパー74は、走査方向Xに関して、フラッシングステージ72とキャップ76との間に配置されている。これにより、フラッシング動作を行い、ラインヘッド52のノズル面56をワイピングした後に、ラインヘッド52にキャップ76を取り付けることを一方向の動きで実現できる。これにより、ノズル54のメンテナンスの制御がより容易となる。
本実施形態の三次元造形装置100によれば、メンテナンス装置70は、少なくともノズル54から粉末材料90に向けて硬化液が吐出されるときにワイパー74およびキャップ76を覆うカバー部材80を備えている。ノズル54から粉末材料90に向けて硬化液が吐出されると粉末材料90が空気中に巻き上がり、巻き上がった粉末材料90がワイパー74やキャップ76に付着してしまう虞がある。カバー部材80は、ノズル54から粉末材料90に向けて硬化液が吐出されるときにワイパー74およびキャップ76を覆うため、ワイパー74およびキャップ76に粉末材料90が付着することを抑制することができる。
本実施形態の三次元造形装置100によれば、カバー部材80がケース51に押圧されることによって、カバー部材80は、ワイパー74およびキャップ76を覆う閉位置PCからワイパー74およびキャップ76の少なくとも一方を開放する開位置POへと移動する。このように、ヘッドユニット50のケース51と収容部材30との相対移動に伴って、カバー部材80を開閉することができるため、構造がより簡素化する。
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。しかし、上述の各実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することができる。
上述した実施形態では、メンテナンス装置70は造形槽32より後方に配置されかつ媒体載置ステージ40は造形槽32より前方に配置されていたが、これに限定されない。例えば、メンテナンス装置70は造形槽32より前方に配置されかつ媒体載置ステージ40は造形槽32より後方に配置されていてもよい。また、三次元造形装置100は、メンテナンス装置70および媒体載置ステージ40のいずれか一方のみを備えていてもよい。
上述した実施形態では、本体10に固定された粉末供給部材20、敷詰ローラ18およびヘッドユニット50に対して収容部材30が相対的に走査方向Xに移動する構成であるが、これに限定されない。例えば、収容部材30を本体10に固定し、収容部材30に対して粉末供給部材20、敷詰ローラ18およびヘッドユニット50を相対的に走査方向Xに移動する構成であってもよい。
上述した実施形態では、カバー部材80は、ワイパー74およびキャップ76を覆うように構成されていたが、これに限定されない。カバー部材80は、例えば、ノズル54から粉末材料90に向けて硬化液が吐出されるときに、ワイパー74およびキャップ76に加えて、フラッシングステージ72を覆うように構成されていてもよい。
12 移動機構
30 収容部材
32 造形槽
34 造形テーブル
40 媒体載置ステージ
45 媒体
52 ラインヘッド
54 ノズル
56 ノズル面
70 メンテナンス装置
72 フラッシングステージ
74 ワイパー
76 キャップ
80 カバー部材
82 付勢部材
90 粉末材料
92 三次元造形物
100 三次元造形装置

Claims (9)

  1. 粉末材料を硬化させて硬化層を形成し、これを順次積層することによって三次元造形物を造形する三次元造形装置であって、
    造形された前記三次元造形物が収容される収容部材と、
    前記収容部材に設けられ、前記粉末材料が収容される造形空間を有する造形槽と、
    前記造形槽の前記造形空間内に配置され、前記粉末材料が載置される造形テーブルと、
    所定の第1の方向に直線状に配列されかつ前記造形テーブルに載置された前記粉末材料に硬化液を吐出する複数のノズルと、前記複数のノズルが形成されたノズル面と、を有するラインヘッドと、
    前記収容部材および前記ラインヘッドのいずれか一方を他方に対して前記第1の方向と直交する第2の方向に相対的に移動させる移動機構と、
    前記収容部材のうち前記造形テーブルより前記第2の方向の一方側かつ前記造形テーブルと前記第1の方向に関して揃った位置に配置され、前記ラインヘッドによってテストパターンが印刷される媒体が載置される媒体載置ステージと、を備えている、三次元造形装置。
  2. 前記媒体は、着色層と前記着色層上に配置された遮蔽層とを有する表示基材であり、
    前記遮蔽層は、前記遮蔽層に前記硬化液が付着したときに光を透過し、かつ、前記遮蔽層から前記硬化液が取り除かれたときに光を遮蔽する、請求項1に記載の三次元造形装置。
  3. 前記収容部材は、前記媒体を加熱するヒータを備えている、請求項2に記載の三次元造形装置。
  4. 前記ラインヘッドより前記第2の方向の前記一方側に配置され、前記粉末材料を貯留し、前記造形空間内に前記粉末材料を供給する供給口が形成された貯留槽と、
    前記第2の方向に関して、前記供給口と前記ラインヘッドとの間に配置され、前記供給口から供給された前記粉末材料を前記造形空間に敷き詰める敷詰部材と、
    前記第2の方向に関して、前記収容部材のうち前記造形槽と前記媒体載置ステージとの間に配置され、前記造形空間に収容しきれなかった前記粉末材料を回収する余剰粉末収容槽と、を備えている、請求項1から3のいずれか一項に記載の三次元造形装置。
  5. 粉末材料を硬化させて硬化層を形成し、これを順次積層することによって三次元造形物を造形する三次元造形装置であって、
    造形された前記三次元造形物が収容される収容部材と、
    前記収容部材に設けられ、前記粉末材料が収容される造形空間を有する造形槽と、
    前記造形槽の前記造形空間内に配置され、前記粉末材料が載置される造形テーブルと、
    所定の第1の方向に直線状に配列されかつ前記造形テーブルに載置された前記粉末材料に硬化液を吐出する複数のノズルと、前記複数のノズルが形成されたノズル面と、を有するラインヘッドと、
    前記収容部材および前記ラインヘッドのいずれか一方を他方に対して前記第1の方向と直交する第2の方向に相対的に移動させる移動機構と、
    前記収容部材のうち前記造形テーブルより前記第2の方向の一方側かつ前記造形テーブルと前記第1の方向に関して揃った位置に配置され、前記ノズルのメンテナンスが行われるメンテナンス装置と、を備えている、三次元造形装置。
  6. 前記メンテナンス装置は、
    前記複数のノズルから前記硬化液が吐出されるフラッシングステージと、
    前記ノズル面を覆うように前記ラインヘッドに取り付けられるキャップと、を備え、
    前記フラッシングステージは、前記第2の方向に関して、前記キャップよりも前記造形テーブル側に配置されている、請求項5に記載の三次元造形装置。
  7. 前記メンテナンス装置は、前記ノズル面をワイピングするワイパーを備え、
    前記ワイパーは、前記第2の方向に関して、前記フラッシングステージと前記キャップとの間に配置されている、請求項6に記載の三次元造形装置。
  8. 前記メンテナンス装置は、少なくとも前記ノズルから前記粉末材料に向けて硬化液が吐出されるときに前記ワイパーおよび前記キャップを覆うカバー部材を備えている、請求項7に記載の三次元造形装置。
  9. 前記ラインヘッドを収容するケースを備え、
    前記メンテナンス装置は、前記カバー部材を前記ケースに向けて付勢する付勢部材を備え、
    前記カバー部材が前記ケースに押圧されることによって、前記カバー部材は、前記ワイパーおよび前記キャップを覆う閉位置から前記ワイパーおよび前記キャップの少なくとも一方を開放する開位置へと移動する、請求項8に記載の三次元造形装置。
JP2017115583A 2017-06-13 2017-06-13 三次元造形装置 Active JP6484289B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115583A JP6484289B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 三次元造形装置
US15/997,850 US20180354192A1 (en) 2017-06-13 2018-06-05 Three-dimensional printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115583A JP6484289B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 三次元造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001010A true JP2019001010A (ja) 2019-01-10
JP6484289B2 JP6484289B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=64562529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115583A Active JP6484289B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 三次元造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180354192A1 (ja)
JP (1) JP6484289B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11766827B2 (en) 2019-07-03 2023-09-26 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaped object manufacturing device
US11826826B2 (en) 2020-07-31 2023-11-28 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaping apparatus
JP7452246B2 (ja) 2020-05-22 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124999B2 (ja) * 2018-02-15 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造装置および三次元造形物の製造方法
CN114833355B (zh) * 2022-05-27 2023-06-30 浙江机电职业技术学院 一种具有自动补粉功能的金属3d打印设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231182A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Minolta Co Ltd 三次元造形装置、および粉末除去装置
JP2016112884A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 波形を調整することにより3次元物体のプリント中に欠落したイジェクタを修正するシステムおよび方法
JP2016210060A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160109706A (ko) * 2015-03-12 2016-09-21 엘지전자 주식회사 3차원 인쇄 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231182A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Minolta Co Ltd 三次元造形装置、および粉末除去装置
JP2016112884A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 波形を調整することにより3次元物体のプリント中に欠落したイジェクタを修正するシステムおよび方法
JP2016210060A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11766827B2 (en) 2019-07-03 2023-09-26 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaped object manufacturing device
JP7452246B2 (ja) 2020-05-22 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造装置
US11826826B2 (en) 2020-07-31 2023-11-28 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaping apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180354192A1 (en) 2018-12-13
JP6484289B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484289B2 (ja) 三次元造形装置
EP3426470B1 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus
TWI628069B (zh) 噴墨列印裝置及列印方法
US10611157B2 (en) Wiping device, head maintenance device, and liquid discharge apparatus
JP2004291618A (ja) インクジェットヘッドクリーニング装置およびインクジェット記録装置
JP5150129B2 (ja) プリンター装置
WO2014069494A1 (ja) インクジェット記録装置
JP2009274386A (ja) 液滴吐出装置
US8348413B2 (en) Ink jet recording apparatus equipped with ultraviolet light irradiation device that moves with ink head
JP6955496B2 (ja) 接着剤分注装置
CN1182968C (zh) 喷墨记录设备及控制清理喷墨记录设备中的记录头的方法
CN103085477B (zh) 用于连续打印介质的喷墨打印设备
JP2009202439A (ja) 流体噴射装置
JP6858879B2 (ja) 液体ディスペンサ
JP2005313412A (ja) 吐出口面の清掃方法、液体吐出装置およびプローブ担体の製造装置
JP7106877B2 (ja) 液体吐出ヘッドの洗浄装置及び液体を吐出する装置
JP2021098323A (ja) 払拭装置、ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置
JP5336787B2 (ja) プリンタ装置およびプリンタヘッドのメンテナンス方法
CN219706094U (zh) 一种粉末立体成型设备
JP2008246953A (ja) インクジェット記録装置
JP2006240013A (ja) パターン形成装置のクリーニング装置及びクリーニング方法
CN113365842B (zh) 流体喷射装置和制造流体喷射装置的方法
JP7064170B2 (ja) 払拭装置、ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置
JP4569504B2 (ja) クリーニングブレードの製造方法
JP2006095706A (ja) 液体噴射装置および液体噴射ヘッドのワイピング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250