JP2019000805A - 触媒成分担持体の製造方法及び触媒成分担持体 - Google Patents

触媒成分担持体の製造方法及び触媒成分担持体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019000805A
JP2019000805A JP2017117612A JP2017117612A JP2019000805A JP 2019000805 A JP2019000805 A JP 2019000805A JP 2017117612 A JP2017117612 A JP 2017117612A JP 2017117612 A JP2017117612 A JP 2017117612A JP 2019000805 A JP2019000805 A JP 2019000805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
carrier
porous carrier
component carrier
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017117612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6762269B2 (ja
Inventor
川上 徹
Toru Kawakami
徹 川上
泰平 本田
Kohei Honda
泰平 本田
誠司 土居
Seiji Doi
誠司 土居
孝三郎 林
Kozaburo Hayashi
孝三郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2017117612A priority Critical patent/JP6762269B2/ja
Publication of JP2019000805A publication Critical patent/JP2019000805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762269B2 publication Critical patent/JP6762269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】担持された触媒成分が脱落しにくく、各種VOC及び悪臭成分の優れた除去性能が長期にわたって維持される触媒成分担持体の簡便な製造方法、及びこの製造方法によって製造される触媒成分担持体を提供する。【解決手段】金属塩及び尿素を含有する水溶液に多孔質担体を接触させて70℃以上に加熱し、析出した析出物を多孔質担体の表面の少なくとも一部に担持させる工程を有し、析出物を焼成する工程、及び析出物を担持させた多孔質担体を焼成する工程のいずれも有しない触媒成分担持体の製造方法である。また、この製造方法によって製造された触媒成分担持体である。【選択図】なし

Description

本発明は、揮発性有機物(VOC)や悪臭成分を分解除去するために用いる触媒成分担持体、及びその製造方法に関する。
生活まわり、家畜飼育場、及び汚水処理場などで発生する硫化水素、メルカプタン、アンモニア、及びイソ吉草酸などの悪臭成分や揮発性有機物(VOC)を除去する従来の方法としては、VOCなどを燃料と混ぜて燃焼させる方法などがある。但し、この方法の場合、処理装置が大型になるとともに燃焼コストもかかり、しかも除去効率もさほど高くないといった課題があった。
また、悪臭成分等を吸着して除去する脱臭剤としては、活性炭が一般的に用いられている。さらに、除去性能をさらに高めるべく、金属の複合酸化物などを用いた脱臭剤等が検討されている。例えば、亜鉛イオン交換ゼオライトと、マンガン塩及びジルコニウム塩等を微粉状シリカに沈着させたものと、を乳鉢で混合した後に焼成して得られる脱臭剤が提案されている(特許文献1)。また、ケイ酸アルミニウムと塩基性酢酸銅とを、粉末状態で混合した後に焼成して得られる脱臭剤が提案されている(特許文献2)。
さらに、除去性能を長期にわたって維持すべく、例えば、多孔質の担体上に金属を含む沈殿物を形成した後に焼成することで製造される、担体上に金属酸化物の被覆層が形成された脱臭剤が提案されている(特許文献3)。
特開平8−103487号公報 特開平8−266894号公報 特許第4543167号公報
しかし、特許文献1及び2で提案された脱臭剤は、長期使用に対する適合性が必ずしも十分でないといった課題があった。
なお、悪臭成分等を分解する分解触媒等をハニカム構造体などの多孔質担体に担持した触媒担持体を排ガスの処理経路に配置する方法がある。しかし、分解性能が必ずしも十分であるとは言えないとともに、使用状況によっては担持した分解触媒が脱落しやすいため、処理経路が汚染される、或いは長期使用が困難である等の課題があった。また、特許文献1〜3で提案された脱臭剤は焼成工程を経て得られるものであるため、製造工程が煩雑であり、必ずしも簡単に製造されるものではなかった。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、担持された触媒成分が脱落しにくく、各種VOC及び悪臭成分の優れた除去性能が長期にわたって維持される触媒成分担持体の簡便な製造方法を提供することにある。また、本発明の課題とするところは、担持された触媒成分が脱落しにくく、各種VOC及び悪臭成分の優れた除去性能が長期にわたって維持される触媒成分担持体を提供することにある。
すなわち、本発明によれば、金属塩及び尿素を含有する水溶液に多孔質担体を接触させて70℃以上に加熱し、析出した析出物を前記多孔質担体の表面の少なくとも一部に担持させる工程を有し、前記析出物を焼成する工程、及び前記析出物を担持させた前記多孔質担体を焼成する工程のいずれも有しない触媒成分担持体の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上記の製造方法によって製造された触媒成分担持体が提供される。
本発明によれば、担持された触媒成分が脱落しにくく、各種VOC及び悪臭成分の優れた除去性能が長期にわたって維持される触媒成分担持体の簡便な製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、担持された触媒成分が脱落しにくく、各種VOC及び悪臭成分の優れた除去性能が長期にわたって維持される触媒成分担持体を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
<触媒成分担持体及びその製造方法>
本発明の触媒成分担持体の製造方法は、金属塩及び尿素を含有する水溶液に多孔質担体を接触させて加熱し、析出した析出物を多孔質担体の表面の少なくとも一部に担持させる工程(担持工程)を有する。なお、本発明の触媒成分担持体の製造方法は、(i)析出物を焼成する工程;及び(ii)析出物を担持させた多孔質担体を焼成する工程;のいずれも有しない。また、本発明の触媒成分担持体は、この製造方法によって製造されたものである。以下、本発明の触媒成分担持体及びその製造方法の詳細について説明する。
(担持工程)
担持工程は、金属塩及び尿素を含有する水溶液に多孔質担体を接触させて加熱し、析出した析出物を多孔質担体の表面の少なくとも一部に担持させる工程である。
金属塩は水溶性の塩であればよく、特に限定されない。金属塩の具体例としては、硫酸塩、塩化物、硝酸塩などを挙げることができる。また、金属塩は、遷移金属の塩であることが好ましい。遷移金属としては、触媒作用が期待される通常の遷移金属を用いることができる。遷移金属の具体例としては、銅、マンガン、コバルト、鉄、及びニッケルなどを挙げることができる。これらの遷移金属は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。なお、尿素としては、市販の尿素を用いることができる。
多孔質担体は、その表面の少なくとも一部に触媒成分を担持するための担体(母体、基材)である。多孔質担体は多孔質であればよく、特に限定されない。多孔質担体の具体例としては、シリカ、アルミナ、活性アルミナ(表面積の大きい多孔質アルミナ)、活性炭、ゼオライト、モレキュラーシーブ、ハニカム、ジルコニア、セリア、珪藻土、アパタイト、フライアッシュ、クリンカアッシュなどを挙げることができる。また、無機物質だけでなく、例えば、繊維状高分子やキトサンなどの有機材料であっても多孔質担体として用いることができる。これらの多孔質担体は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
多孔質担体は、その比表面積の違いにより、担持可能な触媒成分の量が異なる。多孔質担体のBET比表面積は、10m2/g以上であることが好ましく、20m2/g以上であることがさらに好ましく、40m2/g以上であることが特に好ましい。そのBET比表面積が10m2/g以上の多孔質担体を用いることで、より好ましい量の触媒成分を担持させることができる。
担持工程では、金属塩及び尿素を含有する水溶液に多孔質担体を接触させる。具体的には、まず、所定量の金属塩及び尿素を適当な反応槽に入れ、水に溶解させて水溶液(処理液)を調製する。処理液中の金属塩の濃度は、担持しようとする触媒成分の量に応じて適宜設定すればよいが、例えば、5〜30質量%とすればよい。また、処理液中の尿素の濃度は、例えば、20〜40質量%とすればよい。
次いで、所定量の多孔質担体を反応槽に入れ、処理液に多孔質担体を接触させる。ここで、多孔質担体の全体形状が粉末状、粒子状などである場合には、処理液を撹拌して多孔質担体を懸濁すればよい。なお、多孔質担体が懸濁しにくい粉末状である場合には、ホモミキサー、ホモジェッター、ディスパーミル、サンドミル、ダイノウミルなどの分散機を使用して予め分散させてから反応槽に入れるとよい。一方、多孔質担体が、ある程度の大きさの成形体である場合には、処理液に多孔質担体を浸漬(含浸)させればよい。
その後、必要に応じて撹拌しながら処理液を70℃以上、好ましくは90〜100℃に加熱する。処理液は、例えば、電熱器やマントルヒーターなどの加熱器具を使用して加熱することができる。水に溶解した尿素は、70℃以上に加熱すると加水分解し、炭酸ガスと、いわゆる沈殿剤として機能しうるアンモニアが発生する。そして、発生したアンモニアが金属塩と反応し、極めて微細な析出物が析出する。この析出物は、金属塩に由来する、金属水酸化物や金属酸化物の微細な粒子(ナノ粒子)を含む複雑な混合物であると考えられる。析出物は、金属塩の濃度、pH、及び温度等がどの場所においても均一な反応槽内(反応系内)で微細かつ均質に析出するため、部分的に凝集等することなく、多孔質担体の細孔内部にまでに入り込んで均一に付着(固着)し、担持されることになる。さらに、このようにして担持された析出物は多孔質担体の表面に強固に固着しているために脱落(剥離)しにくい。
処理液を加熱する時間(処理時間)は、例えば、1〜5時間とすれば、十分な量の析出物を析出させることができる。処理後は、デカンテーションして上澄み液を除去し、必要に応じてブフナーロートなどのろ過器を用いてろ過した後、水洗及び乾燥等して水分を除去すれば、目的とする本発明の触媒成分担持体を得ることができる。
上記の手順で製造される本発明の触媒成分担持体は、多孔質担体の表面(細孔の内表面を含む)の少なくとも一部に触媒成分が担持されている。すなわち、前述の担持工程で析出した析出物が、多孔質担体の表面に担持されて触媒成分として機能することになる。このような析出物により形成された触媒成分は、金属塩に由来して生成した金属水酸化物や金属酸化物を含有する複雑な混合物であると考えられる。また、二種以上の金属を用いた場合には、二種以上の金属が複合化した複合酸化物等も析出物(触媒成分)に含まれていると考えられる。このため、上記の手順で製造される本発明の触媒成分担持体の構造を分析等して特定することは実質的に困難である。
多孔質担体の表面に担持された析出物は、焼成しなくとも、悪臭成分等を分解・除去可能な触媒成分として機能する。すなわち、本発明の製造方法では、(i)析出物を焼成する工程;及び(ii)析出物を担持させた多孔質担体を焼成する工程;のいずれの工程も不要である。いわゆる焼成工程を有しないことから、本発明の製造方法によれば、各種VOC及び悪臭成分の優れた除去性能を有する触媒成分担持体をより簡便に製造することができる。
本発明の触媒成分担持体を構成する触媒成分は、多孔質担体の表面に強固に固着して担持されており、使用中に脱離(剥離)しにくい。このため、本発明の触媒成分担持体は、各種VOC及び悪臭成分の優れた除去性能が長期にわたって維持されるとともに、脱落した触媒成分によって設置箇所を汚染する等の問題が生じにくい。
(酸化工程)
本発明の触媒成分担持体の製造方法は、多孔質担体の表面の少なくとも一部に担持させた析出物を酸化する工程(酸化工程)をさらに有することが好ましい。多孔質担体の表面に担持した析出物を酸化することで、触媒機能がさらに向上した触媒成分が担持された担持体とすることができる。例えば、析出物を担持した多孔質担持体をアルカリ雰囲気の水系媒体中で加熱することで、析出物を酸化することができる。水系媒体のpHは、10以上とすることが好ましく、12以上とすることが好ましい。但し、pHが高すぎるとアルカリが過剰であるため、酸化後の処分(酸による中和)の手間が掛かる場合がある。一方、pHが低すぎると、酸化が不十分になることがある。アルカリとしては、苛性ソーダの他、ソーダ灰、炭酸水素ナトリウムなどを使用することができる。酸化温度は50℃以上とすることが好ましく、70〜100℃とすることがより効率的であるために特に好ましい。さらに、過酸化水素の存在下で酸化することで、酸化効率をより向上させることができる。
本発明の触媒成分担持体を構成する触媒成分の担持量は、多孔質担体に対して、1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがさらに好ましい。触媒成分の担持量は、触媒成分(析出物)を担持する前の多孔質担体の質量から算出することができる。また、触媒成分担持体を酸に浸して金属成分を溶解させてから担体を除去した後、原子吸光分析やICP分析することでも、触媒成分の担持量を測定及び算出することができる。
本発明の触媒成分担持体は、気相、液相を問わず、各種分野で使用することができる。
例えば、化学工場、畜産場、排水処理場、トイレなどの生活まわりの悪臭成分の除去や、食品工場、化粧品工場、化学工場等における各種VOCの除去などに用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
<触媒成分担持体の製造>
(実施例1)
硫酸銅五水和物9.5部、硫酸マンガン一水和物12部、硫酸コバルト七水和物5部、尿素20部、及び水200部をセパラブルフラスコに入れ、各成分を溶解させて処理液を調製した。多孔質担体として、市販のゼオライト成形物(粒状物、BET比表面積:27m2/g、粒子径:約3mm)100部を調製した処理液に投入して浸漬させた。処理液のpHが5前後となるように薄いアルカリ溶液にて調整した後、蓋をして、マントルヒーターを用いて100℃まで加温した。この際、ゼオライト成形物が壊れない程度にゆっくりと撹拌し、液温が均一になるように制御した。液温が70℃以上となったところで尿素が分解しはじめ、沈殿剤として機能するアンモニアが生成した。これにより、析出物が析出して処理液が徐々に濁りはじめた。液温を90〜100℃に調整して2時間放置した後、デカンテーションして上澄み液を除去した。洗浄液の電気伝導度が300μs/cm以下になるまで沈殿物を繰り返し水洗した。
水洗後の沈殿物の全量を含む懸濁液150部、苛性ソーダ6.5部、及び35%過酸化水素水5部をセパラブルフラスコに入れた。内容物のpHが13前後になったことを確認した後、蓋をして、マントルヒーターを用いて90℃まで加温した。酸化の進行に伴って内容物のpHが低下し、2時間程度でpHが9前後になったところで加温を停止した。デカンテーションして上澄み液を除去した後、洗浄液の電気伝導度が300μs/cm以下になるまで沈殿物を繰り返し水洗した。乾燥機を使用し、水洗後の沈殿物を120℃で12時間乾燥して触媒成分担持体を得た。使用した多孔質担体の量と得られた触媒成分担持体の量から算出した触媒成分担持量は、5.0質量%であった。
(実施例2)
市販の石炭系の活性炭粉(BET比表面積:668m2/g)を多孔質担体として使用し、この活性炭粉を処理液中に撹拌して懸濁液としたこと以外は、前述の実施例1と同様にして、触媒成分担持体を得た。
(実施例3)
市販の石炭系の活性炭ペレット(BET比表面積:817m2/g、ペレット径:4mm)を多孔質担体として用いたこと以外は、前述の実施例1と同様にして、触媒成分担持体を得た。
(実施例4)
市販のモレキュラーシーブ(ペレット、BET比表面積396m2/g、ペレット径:3mm)を多孔質担体として用いたこと以外は、前述の実施例1と同様にして、触媒成分担持体を得た。
(実施例5)
硫酸銅五水和物9.5部、硫酸マンガン一水和物12部、硫酸コバルト七水和物5部、尿素20部、及び水200部をセパラブルフラスコに入れ、各成分を溶解させて処理液を調製した。多孔質担体として、市販のモレキュラーシーブ(ペレット、BET比表面積396m2/g、ペレット径:3mm)100部をさらに投入して浸漬させた。内容物(水溶液)のpHが5前後となるように薄いアルカリ溶液にて調整した後、蓋をして、マントルヒーターを用いて100℃まで加温した。この際、ペレット状のモレキュラーシーブが壊れない程度にゆっくりと撹拌し、液温が均一になるように制御した。液温を90〜100℃に調整して2時間放置した後、デカンテーションして上澄み液を除去した。洗浄液の電気伝導度が300μs/cm以下になるまで沈殿物を繰り返し水洗した。乾燥機を使用し、水洗後の沈殿物を120℃で12時間乾燥して触媒成分担持体を得た。
(実施例6)
硫酸マンガン一水和物21.5部、尿素20部、及び水200部をセパラブルフラスコに入れ、各成分を溶解させて処理液を調製した。このように調製した処理液を用いたこと、及び市販の石炭系の活性炭ペレット(BET比表面積:817m2/g、ペレット径:4mm)を多孔質担体として用いたこと以外は、前述の実施例1と同様にして、触媒成分担持体を得た。
(実施例7)
硫酸銅五水和物5.0部、硫酸マンガン一水和物18.1部、尿素20部、及び水200部をセパラブルフラスコに入れ、各成分を溶解させて処理液を調製した。このように調製した処理液を用いたこと、及び市販の石炭系の活性炭ペレット(BET比表面積:817m2/g、ペレット径:4mm)を多孔質担体として用いたこと以外は、前述の実施例1と同様にして、触媒成分担持体を得た。
(比較例1)
実施例1で製造した触媒成分担持体に用いた触媒成分と同様の組成の市販の複合酸化物吸着剤(粉末)を用意した。アニオン系の分散剤1部及び無機系結着剤3.3部をイオン交換水79.2部に溶解させて得た水溶液に、用意した複合酸化物吸着剤16.5部を添加して懸濁液を得た。ホモミキサーを使用して得られた懸濁液を1時間邂こう処理し、スラリーを調製した。調製したスラリーに無機繊維製ハニカム(体積60mL(3cm×2cm×10cm))を浸漬し、5分後に引き上げた。過剰に付着したスラリーをエアーブローにより除去した後、再度スラリーに浸漬する操作を合計で3回行った。その後に乾燥して、触媒成分担持体を得た。
<評価>
製造した触媒成分担持体について、以下に示す各評価を行った。また、実施例の触媒成分担持体を製造する際に用いた多孔質担体(参考例1〜7)について、アンモニア吸着量及び硫化水素吸着量を測定した。
(アンモニア吸着量の測定・算出)
デシケーター(8L容、ポリカーボネート製)の上部に直径10mmの穴を開けた。開けた穴をパラフィンフィルムで覆い、ダブルクリップを用いて密閉した試験容器を用意した。製造した触媒成分担持体、及び14%アンモニア水溶液50μLを試験容器に入れ、25℃で24時間放置した。放置後、ガス検知器(北川式ガス検知器)を使用して試験容器内のアンモニア残存濃度を測定し、アンモニア吸着量を算出した。結果を表1に示す。
(硫化水素吸着量の測定・算出)
デシケーター(8L容、ポリカーボネート製)の上部に直径10mmの穴を開けた。開けた穴をパラフィンフィルムで覆い、ダブルクリップを用いて密閉した試験容器を用意した。製造した触媒成分担持体、5%硫化ナトリウム溶液0.2mL、及び0.5mol/L硫酸0.5mLを試験容器に入れて硫化水素を発生させ、25℃で24時間放置した。放置後、ガス検知器(北川式ガス検知器)を使用して試験容器内の硫化水素残存濃度を測定し、硫化水素吸着量を算出した。結果を表1に示す。
(脱離試験(液相))
製造した触媒成分担持体をカラム(200mL容)に入れ、流速8mL/minの水を8時間継続して流通させる脱離試験を行った。流通させた水を約1.7時間毎にサンプリングし、触媒成分の脱離の有無を目視で確認した。脱離試験後の触媒成分担持体を乾燥させた後、上記の脱離試験を再度行った。上記の脱離試験及び乾燥の手順を3回繰り返し、以下に示す評価基準にしたがって触媒成分の固着性(脱離しにくさ)を評価した。結果を表1に示す。
A:合計24時間流通させても水に濁りが発生せず、脱離試験後に触媒成分(粉末)の脱離が確認できなかった。
B:合計24時間流通させる前に水に濁りが発生し、脱離試験後に触媒成分(粉末)の脱離が確認された。
C:合計24時間流通させたところ、水が濁るとともに、触媒成分(粉末)が顕著に脱離した。
Figure 2019000805
本発明の触媒成分担持体は、硫化水素、メルカプタン、アンモニア、イソ吉草酸等の悪臭成分や揮発性有機物(VOC)を分解除去する担持体として有用である。

Claims (7)

  1. 金属塩及び尿素を含有する水溶液に多孔質担体を接触させて70℃以上に加熱し、析出した析出物を前記多孔質担体の表面の少なくとも一部に担持させる工程を有し、
    前記析出物を焼成する工程、及び前記析出物を担持させた前記多孔質担体を焼成する工程のいずれも有しない触媒成分担持体の製造方法。
  2. 前記金属塩が、銅、マンガン、コバルト、鉄、及びニッケルからなる群より選択される少なくとも一種の遷移金属の塩である請求項1に記載の触媒成分担持体の製造方法。
  3. 前記多孔質担体のBET比表面積が、10m2/g以上である請求項1又は2に記載の触媒成分担持体の製造方法。
  4. 前記多孔質担体が、活性炭、ゼオライト、又はモレキュラーシーブである請求項1〜3のいずれか一項に記載の触媒成分担持体の製造方法。
  5. 前記多孔質担体の表面の少なくとも一部に担持させた前記析出物を酸化する工程をさらに有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の触媒成分担持体の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法によって製造された触媒成分担持体。
  7. 前記多孔質担体の表面の少なくとも一部に触媒成分が担持されており、
    前記触媒成分の担持量が、前記多孔質担体に対して1質量%以上である請求項6に記載の触媒成分担持体。
JP2017117612A 2017-06-15 2017-06-15 触媒成分担持体の製造方法及び触媒成分担持体 Active JP6762269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117612A JP6762269B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 触媒成分担持体の製造方法及び触媒成分担持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117612A JP6762269B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 触媒成分担持体の製造方法及び触媒成分担持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019000805A true JP2019000805A (ja) 2019-01-10
JP6762269B2 JP6762269B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=65005304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117612A Active JP6762269B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 触媒成分担持体の製造方法及び触媒成分担持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6762269B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131986A (ja) * 1973-03-10 1974-12-18
WO1996029099A1 (fr) * 1995-03-23 1996-09-26 Toto Ltd. Procede de desodorisation, desodorisant, procede d'elaboration du desodorisant, et equipement de desodorisation
JPH10314577A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 脱臭剤
JP2000262907A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Agency Of Ind Science & Technol 集積化触媒およびその製造方法
JP2005270459A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nippon Gasket Co Ltd 脱臭剤及びその製造方法
KR20130139577A (ko) * 2012-06-13 2013-12-23 고려대학교 산학협력단 고효율 탄소 담지 백금-금속 촉매의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 탄소담지 백금-금속 촉매

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131986A (ja) * 1973-03-10 1974-12-18
WO1996029099A1 (fr) * 1995-03-23 1996-09-26 Toto Ltd. Procede de desodorisation, desodorisant, procede d'elaboration du desodorisant, et equipement de desodorisation
JPH10314577A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 脱臭剤
JP2000262907A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Agency Of Ind Science & Technol 集積化触媒およびその製造方法
JP2005270459A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nippon Gasket Co Ltd 脱臭剤及びその製造方法
KR20130139577A (ko) * 2012-06-13 2013-12-23 고려대학교 산학협력단 고효율 탄소 담지 백금-금속 촉매의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 탄소담지 백금-금속 촉매

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
久英之, 日本印刷学会誌, vol. 44, no. 3, JPN6020004341, 2007, JP, pages 133 - 143, ISSN: 0004209213 *
加藤昭夫 ほか: "均一沈殿法による鉄(III)塩溶液からの水酸化鉄粒子の生成", 日本化学会誌, JPN6020004342, 1984, JP, pages 800 - 807, ISSN: 0004209214 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6762269B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gupta et al. Fabrication of Cu (BDC) 0.5 (BDC-NH2) 0.5 metal-organic framework for superior H2S removal at room temperature
JP6521317B2 (ja) 脱臭用金属複合化窒化炭素とその製造方法
JP6372849B2 (ja) 多孔質機能材料の製造方法および多孔質機能材料を用いた環境汚染物質除去方法
CN109772463B (zh) 一种CO还原低温脱硝催化剂ZIF-67-Me/CuOx及其制备方法和应用
CN107311263B (zh) 一种含铬离子废水处理并副产含铬催化剂的方法
KR20160047609A (ko) 다공성 구리-망간 필터메디아 및 그 제조방법
CN104525093B (zh) 一种脱除烟气中Hg0的磁性吸附剂及其制备和应用
JP2017170441A (ja) 混合ガスに対する除去性能に優れた光触媒フィルタおよびその製造方法
CN103920454A (zh) 一种常温脱除硫系恶臭物质的复合铜基脱硫剂及其制备方法
JPH08266897A (ja) 固定化光触媒及びその製造方法
CN110449150B (zh) 一种内嵌纳米金属的中空炭管阵列催化剂及其制备方法和应用
JP6762269B2 (ja) 触媒成分担持体の製造方法及び触媒成分担持体
JP2018203546A (ja) 多孔質機能材料ならびに、その製造方法及び製造装置
KR101548599B1 (ko) 하수악취 제거용 상온 흡착 분해제 및 그의 제조 방법
CN114950428B (zh) 一种用于内分泌干扰物去除的催化剂制备方法、催化剂及其应用
JP4591920B2 (ja) 光触媒体及びその製造方法
CN112495378B (zh) 适用于低温等离子体协同催化工艺的负载型催化剂及其制备和应用
JP6144311B2 (ja) 混合ガスに対する除去性能に優れた光触媒フィルタおよびその製造方法
CN101433829A (zh) 一种用于臭氧氧化的微孔陶基催化剂及其制备方法
JP2005111354A (ja) 光触媒担持体及びガス処理装置
CN108236950A (zh) 一种用作甲醛去除剂的Pd-B/C粉末的制备方法
JPH08332384A (ja) 有害有機化合物含有排ガス分解用触媒及び排ガスの処理方法
CN107790171B (zh) 一种用于VOCs催化氧化用的催化剂的制备方法
EP0638320A1 (en) Air cleaning agent and production thereof
CN104588127B (zh) 一种催化剂活化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250