JP2018536178A - 黒−透明エレクトロクロミックデバイス - Google Patents

黒−透明エレクトロクロミックデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018536178A
JP2018536178A JP2018501379A JP2018501379A JP2018536178A JP 2018536178 A JP2018536178 A JP 2018536178A JP 2018501379 A JP2018501379 A JP 2018501379A JP 2018501379 A JP2018501379 A JP 2018501379A JP 2018536178 A JP2018536178 A JP 2018536178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyco
transparent
electrochromic
redox
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018501379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6540878B2 (ja
Inventor
昌芳 樋口
昌芳 樋口
セン−ユアン カオ
セン−ユアン カオ
クオ−チュアン ホウ
クオ−チュアン ホウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Taiwan University NTU
Original Assignee
National Taiwan University NTU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Taiwan University NTU filed Critical National Taiwan University NTU
Publication of JP2018536178A publication Critical patent/JP2018536178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540878B2 publication Critical patent/JP6540878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/008Supramolecular polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1466Heterocyclic containing nitrogen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/187Metal complexes of the iron group metals, i.e. Fe, Co or Ni
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/952Display

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

ここに開示されているのは、黒−透明スイッチングを示す酸化還元補償エレクトロクロミックデバイスであって、該デバイスは透明第一電極と透明第二電極とに挟まれたエレクトロクロミック層及びレドックス活性材料層を含み、前記エレクトロクロミック層は、式(I)で表されるエレクトロクロミズムを示すコバルト(Co)を基盤とするメタロ超分子ポリマーを含み、及び、前記レドックス活性材料は、このエレクトロクロミック材料と反応して、該エレクトロクロミック材料を黒から無色透明の状態へと変化させることを可能とする、酸化還元補償エレクトロクロミックデバイス:
【化1】

(式(I)において、Xは対アニオンを表し、Rは単結合又は炭素原子及び水素原子を含むスペーサーであり、R〜Rは各々独立に水素原子又は置換基を表し、及びnは、重合度を表す2〜5000の整数である。)である。

Description

本発明は、エレクトロクロミックデバイスに関し、詳細には黒−透明スイッチングを示す酸化還元補償(redox−complementary)エレクトロクロミックデバイスに関する。
種々の色を示すエレクトロクロミック(EC)材料が、ディスプレイ、防眩ミラー、サングラス、及び太陽光減衰窓等の市販製品用に成功裡に使用されている。懸濁粒子または液晶等の他の技術に比べて駆動電圧が比較的低いことから、エレクトロクロミックデバイス(ECD)は省エネルギー及び持続可能性の点で魅力的である。
発色/消色コントラストを高めるために、酸化還元補償エレクトロクロミックデバイスが開発されている(例えば非特許文献1及び2参照)。これは、一対のエレクトロクロミック材料、即ち陽極と陰極で発色するエレクトロクロミック材料が揃って変色し、それによって発色/消色コントラストを高めるデバイスである。
ECD分野における一つの問題は、広範な用途に向けた黒−無色透明デバイスの開発である。しかし、黒色を示すEC材料は限られた数しかなく、そのうちコバルト(Co)を基盤とするメタロ超分子ポリマー、以後「PolyCo」と呼ばれる場合がある、が注目されている。PolyCoは、透明橙色と黒の間のスイッチングを成功裡に示し、それは主として電気化学的に誘起されたCo(II)とCo(I)状態間の、コバルトイオンのd−d遷移に帰属されている(例えば非特許文献3参照)。
R.J.Mortimer及びT.S.Varley,Chem.Mat.,2011年,23巻,4077〜4082頁 C.−F.Lin,C.−Y.Hsu,H.−C.Lo,C.−L.Lin,L.−C.Chen及びK.−C.Ho,Sol.Energy Mater.Sol.Cells,2011年,95巻,3074〜3080頁 C.−Y.Hsu,J.Zhang,T.Sato,S.Moriyama,及びM.Higuchi、「スマートウィンドウ及びデジタルサイン用途向けCo(II)を基盤とするメタロ超分子ポリマーの可視−近赤外スイッチングによる黒−透明エレクトロクロミズム」、ACS Applied Materials & Interfaces 2015年,DOI:10.1021/acsami.5b02990.
上記非特許文献3に示された黒−透明EC材料は、黒−透明のスイッチングを達成するが、透明状態は完全には無色ではない。PolyCoフィルムを塩基性溶液(pH=13)に浸漬することによって調製された、水酸化物イオンを有するPolyCoから誘導された錯体、以後PolyCo−OHと呼ばれる場合がある、は黒−淡黄色透明特性を示すと記載されているが、その応答時間は比較的長い。PolyCo(III)は無色状態を示し得るが、電子の自己交換能が不十分であるため、それを電気化学的に得ることは難しいと報告されている。さらに、非特許文献3に示された黒−透明EC材料は水系に限定されているが、ほとんどの電気製品では非水系の方が好まれる。
上記事情に鑑み、本発明はPolyCoを用いたECDに関する上述の問題を解決する。詳細には、本発明の一の目的はECDを用いて無色透明状態を達成することである。他の目的は、ECDについて非水系を開発することである。さらに他の目的は、ECDの機械的耐久性を向上することである。
驚くべきことに、KFe(CN)塩等のレドックス(酸化還元)活性材料が、PolyCo(II)からPolyCo(III)への遷移を成功裡に促進又は触媒することができ、それによって無色透明状態を達成することが見出された。このような電気的ポテンシャルとレドックス活性材料とのシナジーは、今迄報告されていない。非特許文献1及び2の各々に記載のエレクトロクロミック材料ペアは、2つの酸化状態しか有さず、それらの組み合わせは変色を強くしているだけである。これに対して、本発明におけるPolyCoとレドックス活性材料との組み合わせは、3つの酸化状態、即ちCo(I)、Co(II),及び電気化学的には達成できない、追加の状態Co(III)を可能とする。
即ち、本発明は、黒−透明スイッチングを示す酸化還元補償エレクトロクロミックデバイスであって、該デバイスは透明第一基板上に形成された透明第一電極と透明第二基板上に形成された透明第二電極とに挟まれたエレクトロクロミック層及びレドックス活性材料層を含み、前記エレクトロクロミック層は、式(I)で表されるエレクトロクロミズムを示すコバルト(Co)を基盤とするメタロ超分子ポリマーを含み、及び、前記レドックス活性材料は、該エレクトロクロミック材料と反応して、該材料を黒から無色透明へと変化させる能力を備える、酸化還元補償エレクトロクロミックデバイスである。

(式(I)において、Xは対アニオンを表し、Rは単結合又は炭素原子及び水素原子を含むスペーサーであり、R〜Rは各々独立に水素原子又は置換基を表し、及びnは重合度を表す、2以上の数である。)
本発明の酸化還元補償エレクトロクロミックデバイスは、黒と無色透明状態の間で非常に速く明瞭に切り替えることができる。さらに、PolyCoフィルム中へのカーボンナノチューブの配合は、透明状態を損なうことなく耐久性を向上する。PolyCoはフェロセンのようなレドックス活性材料を含む非水系においても良好に作動することも見出された。
図1は、PolyCoフィルムのサイクリックボルタモグラム(a)、透過スペクトル(b)、及び比色分析(c)を示す。 (a)0.1M KClを含むエチレングリコール溶液中のPolyCoフィルムのサイクリックボルタモグラム(掃引速度:0.02V/s)を示す。 (b)0.1M KClを含むエチレングリコール中での電位掃引の間のPolyCoフィルムの透過スペクトルを例証する。これらは、(i)第一還元状態(約0V)、(ii)無色状態(約2.0V)、(iii)完全に還元された状態(約0V)を示す。 (c)0.1M KClを含むエチレングリコール中での電位掃引の間のPolyCoフィルムの比色分析を示す。これは、(i)第一還元状態((L*,a*,b*) = (93.4,11.4,17.8))、(ii)無色状態((L*,a*,b*) = (96.8,2.7,7.2))、(iii)完全に還元された状態((L*,a*,b*) = (89.1,5.8,9.2))。 図2は、Fe(CN) 3−で処理されたPolyCoフィルムのサイクリックボルタモグラム(a)、透過スペクトル(b)、及び比色分析(c)を示す。 (a)0.1M KClを含むエチレングリコール溶液中のFe(CN) 3−で処理されたPolyCoフィルムのサイクリックボルタモグラム(掃引速度:0.02V/s)を示す。第一サイクルは2つの還元反応を現すが、後のサイクルでは第二還元のみ観察することができる。 (b)0.1M KClを含むエチレングリコール中での電位掃引の間のFe(CN) 3−で処理されたPolyCoの透過スペクトルを示す。これらは、(i)最初の無色状態、(ii)第一サイクル中の第一還元状態(約−1.0V)、(iii)完全に還元された状態(約−1.5V)、及び(iv)第一サイクル後に0Vへと逆掃引されたものを示す。 (c)0.1M KClを含むエチレングリコール中での電位掃引の間のFe(CN) 3−で処理されたPolyCoの分光光度分析を示す。これは、(i)最初の無色状態((L*,a*,b*) = (98.1,0.3,7.7))、(ii)第一サイクル中の第一還元状態((L*,a*,b*) = (91.7,13.4,20.7))、(iii)完全に還元された状態((L*,a*,b*) = (74.2,4.0,−4.1))、及び(iv)第一サイクル後に0Vへと逆掃引されたもの((L*,a*,b*) = (92.1,12.7,20.5))を示す。 図3は、Fcで処理されたPolyCoフィルムのサイクリックボルタモグラム(a)、透過スペクトル(b)、及び比色分析(c)を示す。 (a)0.1M KClを含むエチレングリコール溶液中のFcで処理されたPolyCoフィルムのサイクリックボルタモグラム(掃引速度:0.02V/s)を示す。第一サイクルは、ショルダを有する還元ピークを現すが、後のサイクルではショルダが消えた。 (b)0.1M KClを含むエチレングリコール中での電位掃引の間のFcで処理されたPolyCoフィルムの透過スペクトルを示す。これらは、(i)最初の無色状態、(ii)第一サイクル中の第一還元状態(約−1.0V)、(iii)完全に還元された状態(約−1.5V)、及び(iv)第一サイクル後に0Vへと逆掃引されたものを示す。 (c)0.1M KClを含むエチレングリコール中での電位掃引の間のFcで処理されたPolyCoの分光光度分析を示す。これは、(i)最初の無色状態((L*,a*,b*) = (91.4,4.5,9.0))、(ii)第一サイクル中の第一還元状態((L*,a*,b*) =(89.6,8.1,12.9))、(iii)完全に還元された状態((L*,a*,b*) = (77.2,6.0,1.1))、及び(iv)第一サイクル後に0Vへと逆掃引されたもの((L*,a*,b*) = (80.1,18.6,21.4))を示す。 図4は、実施例1のPolyCo/Fe(CN) ECDのサイクリックボルタモグラム(a)、透過スペクトル(b)、及び分光光度分析(c)、(d)実施例1のPolyCo/Fe(CN) ECDの0Vと−1.5Vの間で切り替えられた動的透過曲線、及び(e)実施例1のPolyCo/Fe(CN) ECDの比色分析を示す。 (a)PolyCo/Fe(CN) ECDのサイクリックボルタモグラム(掃引速度:0.02V/s)を示す。 (b)0V(無色状態)、−1.0V(第一還元状態)及び−1.5V(完全に還元された状態)のPolyCo/Fe(CN) ECDの吸収スペクトルを示す。 (c)PolyCo/Fe(CN) ECDの透過スペクトルを示す。これは、(i)−1.5Vでの完全に還元された状態、及び(ii)0Vでの無色の状態を示す。 (d)0Vと−1.5Vの間で切り替えられた動的透過曲線を示す。 (e)PolyCo/Fe(CN) ECDの分光光度分析を示す。これは、(i)−1.5Vでの完全に還元された状態((L*,a*,b*) = (74.7,2.6,6.0))、及び(ii)0Vでの無色の状態((L*,a*,b*) = (92.1,−0.5,9.0))を示す。 図5は、実施例2のPolyCo−CNT/Fc ECDの吸収スペクトル(a)、比色分析(b)及び動的吸光曲線(c)を示す。 (a)PolyCo−CNT/Fc ECDの吸収スペクトルを示す。これらは、(i)0Vでの無色状態、及び(ii)−2.5Vでの完全に還元された状態を示す。 (b)PolyCo−CNT/Fc ECDの分光光度分析を示す。これは、(i)0Vでの無色状態((L*,a*,b*) = (86.1,3.8,18.2))、及び(ii)−2.5Vでの完全に還元された状態((L*,a*,b*) = (57.8,−5.8,9.8))を示す。 (c)PolyCo−CNT/Fc ECDの、ステップ間隔10秒で−2.5Vと0V の間で繰返し切り替えられた620nmでの動的吸収曲線を示す。 図6は、PolyCo(II)のKFe(CN)による処理を模式的に示す。 本図に、Fe(CN) 3−/4−を利用したPolyCo(III)の調製手順が示される。 ステージ(a)では、PolyCo(II)がコートされたITOガラスが調製された。 ステージ(b)では、フィルム全体が無色になるまで0.1M KFe(CN)水溶液中に該ガラスを浸漬した(約10秒間)。 ステージ(c)では、浸漬されたITOをDIW及びアセトンで十分に濯ぎ、PolyCo(III)を得た。 図7は、本発明のECDの動作原理を模式的に示す。 本図に、酸化還元補償エレクトロクロミックデバイスの動作原理を示す。 ステージ(a)では、ECDの初期の(PolyCo(III))が無色の状態が、系中に存在した。 ステージ(b)では、ポテンシャルバイアス−1.0Vが印加されたとき、PolyCo(II)へのスイッチングが起こった。 ステージ(c)では、ポテンシャルバイアス−1.5Vが印加されたとき、PolyCo(I)へのスイッチングが起こった。 ステージ(d)では、スイッチオフの後に無色状態が維持された。
図7に示すとおり、本発明の酸化還元補償エレクトロクロミックデバイスは、透明第一基板上に形成された透明第一電極と透明第二基板上に形成された透明第二電極との間に挟まれたエレクトロクロミック層及びレドックス活性材料層を含む。エレクトロクロミック層は、ポリマーフィルムの固体層であり、レドックス活性材料層は、電解質及び溶媒に加えレドックス活性材料を含む溶液層である。
本発明におけるコバルト(Co)を基盤とするメタロ超分子ポリマーは、以後「PolyCo」と呼ばれる場合があり、Coからリガンドとしてのビス(ターピリジン)誘導体への電荷移動吸収に基づく色を示す。詳細には、PolyCo(II)が対応するPolyCo(III)へと酸化されると、ポリマーの色が消える。一方、PolyCo(II)が対応するPolyCo(I)へと還元されると、ポリマーの状態は黒へと変わる。これらの現象が繰り返し行われ得る。
上記(I)式において、Rは単結合、それは2つのターピリジル基を直接結合し、又は2つのターピリジル基をつなげるスペーサーである。該スペーサーは、結合部位を2つ有する炭素原子及び水素原子を含む有機基である。このような結合部位を2つ有する有機基の例には、限定されないが、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、ヘテロ環基が包含される。これらのうち、アリーレン基、例えばフェニレン基、及びビフェニレン基等が好ましい。これらの炭化水素基は置換基、例えばメチル基、エチル基、又はヘキシル基等のアルキル基、メトキシ基、又はブトキシ基等のアルコキシ基、塩素または臭素等のハロゲン原子を有していてよい。スペーサーは酸素原子または硫黄原子をさらに含んでよい。酸素原子または硫黄原子は修飾機能を有し、従って、PolyCoの材料設計に有利である。
好ましいスペーサーの例としては、限定されないが、下記式(1)から(11)で表される結合部位を2つ有するアリーレン基が挙げられる。
スペーサーを構成する脂肪族炭化水素基の例には、限定されないが、C1−C12のアルキル基、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、及びt−ブチル基が包含され、及び、さらにスペーサーを構成する結合部位を2つ有する有機基としては、置換基、例えばメチル基、エチル基、又はヘキシル基等のC1−C6アルキル基、メトキシ基、又はブトキシ基等のアルコキシ基、又は塩素または臭素等のハロゲン原子を有する上記の基を使用することができる。
式(I)において、Xは対アニオンを表す。対アニオンXの例には、酢酸イオン、塩素イオン、ヘキサフロロフォスフェートイオン、テトラフロロボーレートイオン、ポリ酸イオン、及びこれらのイオンの混合物が包含される。対アニオンは、金属の電荷を補償してPolyCoを電気的に中性にする。
式(I)において、RからRは各々互いに独立に水素原子、又は置換基を表す。この置換基の例には、限定されないが、ハロゲン原子、C1−C10炭化水素基、水酸基、C1−C10アルコキシ基、カルボニル基、カルボキシレート基、アミノ基、置換されたアミノ基、アミド基、置換されたアミド基、シアノ着、及びニトロ基が包含される。炭化水素基の例には、限定されないが、C1−C10直鎖又は分岐アルキル基、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、及びt−ブチル基が包含され、及び、さらに、置換基として例えばメチル基、エチル基、又はヘキシル基等のアルキル基、メトキシ基、又はブトキシ基等のアルコキシ基、又は塩素または臭素等のハロゲン原子を有する上記炭化水素基を使用することができる。
式(I)において、nは重合度を示す2以上の整数を表し、好ましくはnは2〜5000の範囲である。重合度は、原子間力顕微鏡を用いて決定することができる。
レドックス活性材料は、少なくとも2つの酸化状態を有し、PolyCoと反応してPolyCoを無色透明状態に変化させる能力を備える材料である限りは、特に限定されない。好ましいレドックス材料の例には、特に限定されないが、K[Fe(CN)]、及びNa[Fe(CN)]等のフェリシアン塩、フェロセン及び(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)オキシル(TEMPO)が包含される。
ITO基板上に0.1mgのPolyCoを用いて調製されるPolyCoフィルムについては、レドックス活性材料が、0.05モル/L〜2モル/L、典型的には0.05モル/L〜1モル/Lで使用される。
レドックス活性材料層に含まれる電解質は、エレクトロクロミックデバイス用に広く使用される任意のものであってよく、好ましくは満足の行く電気伝導度(0.2S/m以上)を有するものである。該電解質の例には、限定されないが、リチウム塩、例えば過塩素酸リチウム及びリチウムテトラフロロボーレート、ナトリウム塩、例えば塩化ナトリウム及び過塩素酸ナトリウム、カリウム塩、例えば塩化カリウム及びリン酸カリウム、及びアンモニウム塩、例えば過塩素酸テトラブチルアンモニウム、及び過塩素酸テトラエチルアンモニウムが包含される。
レドックス活性材料用に使用される溶媒は、水、または、その中にレドックス活性材料及び電解質の双方を溶解することができる非水溶媒であってよい。非水溶媒の例には、限定されないが、アセトン及びメチルエチルケトン等のケトン、並びにメタノール、エタノール、及びエチレングリコール等のアルコールが包含される。
透明電極及び透明基板について、特に限定なく、いずれの公知の種類のものが用いられてもよい。例えば、透明第一基板は、その上に形成された、錫ドープされた酸化インジウム(ITO)、SnO、及びIn等の透明第一電極を備えるガラス基材であってよい。有機材料を用いた樹脂ガラス、例えば透明アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂を使用してもよい。
透明第二基板の上に形成された透明第二電極は、第一基板上に形成された第一電極について上記したのと同様の材料で構成されてよい。
エレクトロクロミック層は、カーボンナノチューブさらに含み、高められた耐久性を有し得る。カーボンナノチューブは、単層、多層、又はこれらの混合物であってよい。カーボンナノチューブの量は、目的とするデバイスの設計等に依存して調整することができるが、典型的にはエレクトロクロミック層の重さに対して0.01〜0.1重量%である。
本発明の酸化還元補償エレクトロクロミックデバイスは、従来使用されている方法、例えばスピンコーティング等により作ることができる。その詳細は、以下の実施例に示す。
本発明を以下の実施例を参照して説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。実施例を示す前に、コバルト(Co)を基盤とするメタロ超分子ポリマーフィルム及びレドックス活性種、即ちKFe(CN)及びフェロセン、で処理された該フィルムについての基礎的な検討を示す。
<一般的事項>
Co(OAc)、1,4−ビス(2,2’:6’,2”−ターピリジン−4−イル)ベンゼン、NaFe(CN)、KFe(CN)、及びフェロセン(Fc)は、Sigma−Aldrichから購入し、LiClO、KClは和光純薬工業から購入した。エチレングリコールは関東化学から、アセトンはナカライテスクから調達した。電気化学測定は、3電極系で測定した。ITOの上に形成した試料フィルムを作用電極とし、自家製Ag/Ag電極を参照電極として使用し、及びPtコイルを対極として使用した。Ag/Ag参照電極は、Agワイヤを0.1M過塩素酸テトラブチルアンモニウム(TBAP)及び0.1M AgNOのアセトニトリル(ACN)溶液に浸漬し、ガラス管中に半浸透膜で封止することによって作製した。電気化学分析は、ポテンシオスタット/ガルバノスタットCHI 612電気化学ワークステーション(米国CH Instruments, Inc.)によって行った。分光光度計(Ocean Optics、DH−2000−BAL)を用いて分光測定を行った。分光電気化学データを得るために、分光光度計をポテンシトオスタット/ガルバノスタットと共に使用して、インシチュUV−可視測定を行った。
<PolyCo(II)の合成>
下記構造式のコバルト(Co)を基盤とするメタロ超分子ポリマーであって、重合度nが5000未満であるものは、文献:F.S.Han、M.Higuchi及びD.G.Kurth、「種々のピリジン環置換ビスターピリジン及び金属イオンから自己組織化された(Self−Assembled)メタロ超分子ポリ電解質」、光物理的、電気化学的及びエレクトロクロミック特性、J.Am.Chem.Soc.2008,130,2073−2081に従い得た。50mLメタノール中のCo(OAc)(16.37mg,92.5μmol)及び1,4−ビス(2,2’:6’,2”−ターピリジン−4−イル)ベンゼン(L1,50mg,92.5μmol)等モル混合物を撹拌し及びN下で24時間還流した。還流後、溶液を室温まで冷やした後、不溶物残渣をろ過して除いた。ろ液を集めて、溶媒をロータリーエバポレータで除いた。溶媒除去後、集められた粉体を減圧下で一昼夜さらに乾燥して、コバルト(Co)を基盤とするメタロ超分子ポリマー、以後PolyCo(II)と呼ぶ、の粉体を約70%の収率で得た。
<PolyCo(II)フィルムの調製>
5mgのPolyCo(II)を1mLのメタノール(MeOH)に溶解した。その溶液75μLを2.5 × 2.5cmの錫−ドープされた酸化インジウム(ITO)ガラス上にスピンコート(20rpmで10分間)した。PolyCo(II)フィルムの大きさを、任意の実験に供する前に綿棒で拭って、1.0 × 1.5cmへと変えた。
<KFe(CN)を用いたPolyCo(III)フィルムの調製>
図6に示すように、PolyCo(II)フィルムを0.1M KFe(CN)水溶液中に、フィルムの色が橙色から無色に変わるまで、約10秒浸漬した。そして脱イオン水(DIW)で十分に洗浄し、次いで乾燥することによって、PolyCo(III)フィルムが得られた。Fe(CN)3−イオンが酸化剤として作用し、Fe(CN) 3−がFe(CN) 4−へと還元されたのと同時にCo(II)をCo(III)へと均一に酸化してPolyCo(III)を与えた。
同様に、PolyCo(II)フィルムをFcを含むアセトン溶液中に浸漬し、そしてDIWで洗浄し上記と同様の手順に従うことによってもPolyCo(III)フィルムを得ることができた。Fcを含むアセトン溶液は、0.1M Fc及び0.1M LiClOを含むアセトン溶液を電気化学的に酸化する(3電極系下で1.0V(vs.Ag/Ag)を約2000秒印加)ことによって得られた。
<フェロセンを用いたPolyCo(III)フィルムの調製>
PolyCo(II)フィルムを、0.1M フェロセン(Fc)及び0.1M LiClOを含むアセトン溶液に1.0V(vs.Ag/Ag)を約2000秒印加することによって調製された0.1M酸化フェロセン(Fc)のアセトン溶液中に浸漬した。
<PolyCoの特性>
PolyCoフィルムのサイクリックボルタモグラムを図1(a)に示す。−0.8から−1.5Vに広がる、明確に画定できる一対の酸化還元ピークは、Co(II)状態からCo(I)状態への遷移に帰属される。一方、正電位では、明らかな可逆酸化還元ピークは観察されなかった。
上記文献Applied Materials & Interfaces 2015によれば、PolyCo(II)とPolyCo(III)の間の遷移の酸化還元ピークは、約−0.144(vs.Ag/Ag)に現れる筈である。このことは、PolyCo(II)からPolyCo(III)への遷移が実現していないことを示す。いくつかの文献によっても同じことが観察されている。そして、これはPolyCo(II)からPolyCo(III)への緩慢な自己交換電子移動速度がそのようなPolyCo(II)の消色反応が実現されないことへとつながっているためであると指摘されてきた。
その光学的挙動については、PolyCoフィルムは最初橙味色を有し(図1(b)の曲線に見られる)、PolyCoのCo(II)状態を示す。サイクリングポテンシャルが−1.5Vより負になると、PolyCoの色が次第に橙色から黒へと変わり、PolyCo(II)がPolyCo(I)へと変わったことを示す。一方、フィルムの色がより薄くなるのは、約2.0Vもの高いバイアスが印加されたときだけであり、そこで(図1(a)に示されるように)不可逆な電流信号が発生した。この結果は、電気化学的方法を使うだけでPolyCo(III)を得るのは困難であったことを示唆する、文献に報告されていることとも良好に対応する。実際、PolyCoフィルムは約1.8Vより高い電圧が印加されると次第に膜が壊れて電解質へと浮遊(waft back)し、そのことも既に報告されている。
PolyCoフィルムの分光分析も行い、CIE L*a*b*座標上に表示した(図1(c))。PolyCo(III)及びPolyCo(I)の双方の色は、CIE黒(図1(c))の近傍に存在するが、PolyCo(III)生成のための極端な電位は、フィルムを顕著に損傷する。厳密に言えば、電気化学的方法のみを用いることによってはPolyCoの黒−透明の特性を利用することができなかった。従って、以下に示すように、レドックス活性種が導入されてPolyCo(III)の生成が実現された。
<Fe(CN)で処理されたPolyCoの特性>
PolyCo(II)フィルムの橙色は、0.1M KFe(CN)水溶液に浸漬されるとすぐに無色に変わった。この結果は、PolyCo(II)が対応するPolyCo(III)へと転換されたことを示す。このFe(CN)で処理された無色フィルムを、図2(a)に示すように、0.1M KClを含むエチレングリコール溶液中でのサイクリックボルタンメトリへと供した。−0.1から−0.8Vに広がるはっきりした幅広い還元ピークを、第一サイクルにおいて観察することができる。さらなる負ポテンシャルの印加は、−0.9から−1.5Vに広がるもう一つの還元ピークを誘起した。この還元反応は、PolyCo(II)からPolyCo(I)への還元に対応する。この結果から、−0.1から−0.8Vの還元ピークは、PolyCo(III)からPolyCo(II)への還元に帰属することができた。
対応する光学特性における変化を図2(b)に示す。最初は、PolyCo(III)が無色を示した(図2(b)中の実線参照)。その色が無色から橙色へと変わり(図2(b)中の破線の曲線参照)、印加されたポテンシャルが−0.8Vへと掃引されて、PolyCo(II)が生成したことを示唆する。フィルムの色は、印加ポテンシャルがさらに負になるにつれて橙色(PolyCo(II))から黒(PolyCo(I)、図2(b)中の短い破線の曲線参照)へとさらに変わった。サイクル完了後にポテンシャルが0Vに戻ると、無色のPolyCo(III)は得られなかった。その代わり、PolyCo(II)の特徴的な橙色の吸収スペクトル(図2(b)中の点線の曲線参照)のみが観察されたが、これはPolyCo(III)を生成するためにレドックス活性種の存在を示唆する。
このPolyCoフィルムの黒から透明への魅力的な特性は、分光分析で観察された(図2(c))。最初に、無色のPolyCo(III)は座標上(0.3,7.7)に位置した。PolyCo(I)への2段の電気化学的(EC)遷移を経た後、(4.0,−4.1)に位置した。双方の状態は、CIE黒の非常に近くに位置したが、これは、三状態すべてを完全に利用することができたならば、良好な黒から無色への特性を得ることができたことを示唆する。
<フェロセンで処理されたPolyCoの電気化学的特性>
この処理された無色のフィルムを、図3(a)に示すように、0.1M KClを含むエチレングリコール中でのサイクリックボルタンメトリへと再度供した。第1サイクルにおいて、より大きい還元電流及び約−0.85Vにショルダを観察することができた。さらに負のポテンシャルが印加されるにつれてもう一つの酸化還元対が観察されたが、これはPolyCo(I)の生成への還元反応を示した。一サイクルの後、第一サイクルで観察されたショルダが消えたが、これはPolyCo(III)生成の欠如を示唆する。
これに対応する光学特性を図3(b)に示す。可視光領域での高い透明性(図3(b)中の実線参照)は、Fc溶液中への浸漬後の、無色のPolyCo(III)の存在を示す。このフィルムは、還元ポテンシャルを印加すると可視光全領域における均一な光減衰を与えた(図3(b)の短い破線の曲線参照)。一ポテンシャルサイクル後に0Vへ戻ると、約400〜550nmの吸収が残ったが(図3(b)の点線参照)、これはフィルムが橙色のPolyCo(II)状態にあることを示す。Fc処理されたPolyCoの好ましい黒−透明の特性は、図3(c)に示すように分光光度分析で確認することができたが、ここでPolyCo(I)及びPolyCo(III)双方のa*及びb*値が−10から10の間の範囲に在った。
レドックス活性種を含む場合、及び含まない場合の上記PolyCoの特性を表1にまとめる。PolyCoだけの場合と比べてレドックス活性種の助けによって、黒−透明特性を達成するために必要なポテンシャルがより小さく、これによってPolyCoの三状態すべてを利用することが可能となり、黒−透明特性を与える。
従って、本発明者らは、PolyCoベースの黒−透明ECDを実現することを試み、これらのレドックス活性種を導入することによって酸化還元補償ECD構造の概念に想到した。このECD構造を用いることによって、補助的レドックス活性種はPolyCoの対極物質として作用すると同時に無色のPolyCo(III)の存在を誘導することができる。
<実施例1:PolyCo/Fe(CN) ECDの作製>
PolyCo(II)フィルムでコートされたITO電極(作用電極とした)を、予め2つの孔を開けたもう一つの裸のITO電極(対極とした)と貼りあわせた。これら2つの電極間のギャップはサーリン(Surlyn、登録商標)の一層で60μmに調整した。0.1M NaFe(CN)と0.1M KClを含む水溶液を、開けた孔を通してギャップに満たした。
該孔をエポキシ接着剤で封じた。このようにして得たECDを、以下PolyCo/Fe(CN) ECDと称し、ここでPolyCoは、CoがCo(I)、Co(II), 及びCo(III)のうちの任意の一状態であるコバルト(Co)を基盤とするメタロ超分子ポリマーを表す。
<実施例2:PolyCo−CNT/Fc ECDの作製>
1mLメタノール中に溶解された5mgのPolyCo(II)を含むインクに、PolyCo(II)の重さに基づき0.05wt%の多層カーボンチューブ(CNT)を加えたことを除き、PolyCoフィルムを得るのと同じ手順に従い、PolyCo−CNTフィルムを得た。
フェロセン(Fc0/+)酸化還元対を含む、PolyCo−CNTベースのECDを次のようにして得た。PolyCo−CNTフィルムがコートされたITO(作用電極とした)を予め2つの孔を開けたもう一つの裸のITO電極(対極とした)と貼りあわせた。これら2つの電極間のギャップはサーリン(Surlyn、登録商標)の一層で60μmに調整した。0.1M LiClOと0.1M フェロセン(Fc)を含むアセトン溶液を、開けた孔を通してギャップに満たした。該孔をエポキシ接着剤で封じてECDを得た。
<実施例1のPolyCo−Fe(CN) ECDのEC特性>
PolyCo−Fe(CN) ECDの動作原理を図7に示し、及び例証する。ポテンシャルバイアスが0Vに等しいとき、(図7(a)に示すように)十分な量のレドックス活性種が電解液中に存在しており、PolyCoはCo(III)状態である。このECDに(図7(b)に示すように)−1.0Vが印加されると、PolyCo(III)が電気化学的にCo(III)からCo(II)状態へと還元され得る。同時に、電解液中のFe(CN) 4−が対極で酸化されてFe(CN) 3−へと変わる。Fe(CN) 3−の一部は拡散し及びPolyCo(II)と反応して、Fe(CN) 3−がFe(CN) 4−へと還元されながら、Co(II)からCo(III)状態へと変える(図7に示すように、このような反応は再結合反応とも呼ばれる)。しかし、このPolyCo(III)は、ポテンシャルバイアスの印加により、外部回路からすぐに電子を得て、Co(II)状態へと戻る。(図7(c)に示すように)ECDに−1.5Vが印加されると、PolyCo(II)はPolyCo(I)状態へと還元され得、黒色を呈する。同様に、Fe(CN) 3−/4−とPolyCoとの再結合反応が絶えず起こり得る。(図7(d)に示すように)印加ポテンシャルを断つと、外部回路からの電流供給が止まるが再結合は継続する。従って、総てのPolyCoがCo(III)へと酸化されて戻ることができ、再び透明状態を呈し、および従って可逆的な黒−透明ECDを達成することができる。
図4(a)は、PolyCo/Fe(CN) ECDのサイクリックボルタモグラムを示す。段階的な電流シグナルは、上で議論したように電子の定常的供給を示す。対応する光学的挙動を図4(b)に示すが、これは、二段且つ黒−透明特性が完全に利用可能であることを示唆する。PolyCo/Fe(CN) ECDが0及び−1.5Vの間の交互ポテンシャルへと供されたときの吸光スペクトルを図4(c)に示す。図4(d)は550nmにおける動的透過率曲線に見られる可逆性を明らかにする。図4(e)の分光光度分析から分かるように、魅力的な黒−透明特性が観察された。
<実施例2のPolyCo−CNT/Fc ECDのEC特性>
レドックス活性フェロセン(Fc)は、レドックス(Fc/Fc)形式電位0.05V (vs.Ag/Ag)を有し、酸化還元補償ECDを作るためにPolyCoフィルムに導入された。加えて、PolyCoフィルムへのカーボンナノチューブ(CNT)の添加 (すなわちPolyCo−CNTの形成)により、ポテンシャル切り替えの間のさらなる安定性の増加が観察された。ECDの電気化学的及び光学的特性を図5に示す。ポテンシャルバイアス−2.5VがECDに印加されたとき、ほとんど全ての可視光領域で吸光度が上がった。そのような強い可視光の吸光度は、PolyCoとFcの双方の寄与による。図5(a)の破線曲線から示唆されるように、可視光吸収の増加は、620nmに位置する追加の吸収ピークから確かめられたが、これはFcに帰属される。PolyCo−CNT/Fc ECDのポテンシャルバイアスを0Vに戻すと、ECDの吸収スペクトル(5(a)中の短い破線の曲線参照)は、ECD中のFcがPolyCo−CNTフィルムの無色PolyCo(III)状態への酸化を誘導したために無色となった。ECD中のFc及びFcがPolyCo−CNT自体の光吸収以外の追加の光吸収を与えたとしても、完全に還元された状態、及び、無色状態双方のa*及びb*値が総て−20〜20の好都合の範囲内にあるので、ECDの良好な黒−透明特性を得ることができる。
さらに、このECDは図5(c)から分かるように、非常に安定なサイクル安定性を示す。最初にECDの620nmでの透過率の変化(ΔT)は50%近くまで達した一方、着色及び消色応答時間は、それぞれ1.1秒と6.3秒であった。より重要なことは、0と−2.5Vの間の、10,000秒超の連続ポテンシャル切り替え(即ち、>500サイクル)に供した後でさえ光学的変化が極僅かしか劣化しなかったことである。このことは、PolyCoベースの黒−透明ECDが成功裡に得られたことを示し、これはECディスプレイへの応用を可能とする。
<比較例:PolyCo−OH>
非特許文献1に、PolyCoから誘導された他の錯体であるPolyCo−OHが調製されており、及び黒−透明特性を示している。PolyCoのd軌道とOHの相互作用がPolyCo(II)の光吸収挙動を変えて、無色から黒への一段の色遷移が達成された。
特性について、PolyCo−OH錯体とPolyCo−CNT/Fc ECDの間の比較を表2に示す。PolyCo−CNT/Fc ECDの応答時間は、PolyCo−OHフィルムよりも一桁小さい。加えて、PolyCo−CNT/Fc ECDの無色状態は、よりCIE黒に近いa*及びb*値である。
表3に、上記実施例で作製したECDをPolyCo−OH薄膜の特性と共にリストする。本発明に係る例の全ては無色状態において原点付近にa*及びb*値を示した。これは、PolyCo(II)とOHとの反応の代わりにPolyCo(III)を利用することによって、より優れた程度の透明性が得られたことを明らかにする。一方、本発明において達成した応答時間はPolyCo−OH薄膜に比べて一桁短かった。
本発明の酸化還元補償エレクトロクロミックデバイスは、種々のディスプレイデバイス用に大変有望な材料である。
<KFe(CN)を用いたPolyCo(III)フィルムの調製>
図6に示すように、PolyCo(II)フィルムを0.1M KFe(CN)水溶液中に、フィルムの色が橙色から無色に変わるまで、約10秒浸漬した。そして脱イオン水(DIW)で十分に洗浄し、次いで乾燥することによって、PolyCo(III)フィルムが得られた。Fe(CN)3−イオンが酸化剤として作用し、Fe(CN) 3−がFe(CN) 4−へと還元されたのと同時にCo(II)をCo(III)へと均一に酸化してPolyCo(III)を与えた
<フェロセンを用いたPolyCo(III)フィルムの調製>
同様に、PolyCo(II)フィルムをFc を含むアセトン溶液中に浸漬し、そしてDIWで洗浄し上記と同様の手順に従うことによってもPolyCo(III)フィルムを得ることができた。Fc を含むアセトン溶液は、0.1M Fc及び0.1M LiClO を含むアセトン溶液を電気化学的に酸化する(3電極系下で1.0V(vs.Ag/Ag )を約2000秒印加)ことによって得られた。

Claims (6)

  1. 黒−透明スイッチングを示す酸化還元補償エレクトロクロミックデバイスであって、該デバイスは透明第一基板上に形成された透明第一電極と透明第二基板上に形成された透明第二電極とに挟まれたエレクトロクロミック層及びレドックス活性材料層を含み、前記エレクトロクロミック層は、式(I)で表されるエレクトロクロミズムを示すコバルト(Co)を基盤とするメタロ超分子ポリマーを含み、及び、前記レドックス活性材料は、このエレクトロクロミック材料と反応して、該エレクトロクロミック材料を黒から無色透明の状態へと変化させることを可能とする、酸化還元補償エレクトロクロミックデバイス:

    (式(I)において、Xは対アニオンを表し、Rは単結合又は炭素原子及び水素原子を含むスペーサーであり、R〜Rは各々独立に水素原子又は置換基を表し、及びnは、重合度を表す2〜5000の整数である。)。
  2. レドックス活性材料は、フェリシアン塩、フェロセン、及び(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)オキシルからなる群より選ばれる少なくとも一の化合物である、請求項1に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  3. 電解質層中のレドックス活性材料の濃度が0.05モル/L〜2モル/Lである、請求項1又は2に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  4. エレクトロクロミック層がカーボンナノチューブをさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  5. カーボンナノチューブがエレクトロクロミック層の重さに対して0.01〜0.1重量%で含まれる、請求項4に記載のエレクトロクロミックデバイス。
  6. レドックス活性材料層が、レドックス活性材料及び電解質両方を溶解させることができる非水溶媒を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のエレクトロクロミックデバイス。
JP2018501379A 2015-08-24 2016-08-23 黒−透明エレクトロクロミックデバイス Active JP6540878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165054 2015-08-24
JP2015165054 2015-08-24
PCT/JP2016/075108 WO2017034036A1 (en) 2015-08-24 2016-08-23 Black-to-transmissive electrochromic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018536178A true JP2018536178A (ja) 2018-12-06
JP6540878B2 JP6540878B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58101166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501379A Active JP6540878B2 (ja) 2015-08-24 2016-08-23 黒−透明エレクトロクロミックデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10377943B2 (ja)
EP (1) EP3341786B1 (ja)
JP (1) JP6540878B2 (ja)
TW (1) TWI603139B (ja)
WO (1) WO2017034036A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207591A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 有機/金属ハイブリッドポリマーを用いたエレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法
EP3625622A4 (en) * 2017-06-29 2021-02-24 Kinestral Technologies, Inc. ELECTROCHROMIC MOSAIC DEVICES ON SUPPORTING GLASS AND THEIR MANUFACTURING PROCESSES
EP3765898B1 (en) * 2018-03-16 2023-10-25 National Institute for Materials Science Metal-complex-based electrochromic device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256923B2 (en) * 2001-06-25 2007-08-14 University Of Washington Switchable window based on electrochromic polymers
TW201304240A (zh) * 2011-04-08 2013-01-16 Recapping Inc 複合離子導電電解質
US9933680B2 (en) * 2014-04-28 2018-04-03 University Of Washington Heat-resistant electrolyte materials and electrochromic devices including them
US10061177B2 (en) * 2014-07-23 2018-08-28 Kinestral Technologies, Inc. Process for preparing multi-layer electrochromic stacks

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIGUCHI, MASAYOSHI ET AL.: "Electrochromic Solid-State Devices Using Organic-Metallic Hybrid Polymers", JOURNAL OF INORGANIC AND ORGANOMETALLIC POLYMERS AND MATERIALS, vol. 19, no. 1, JPN6019002501, March 2009 (2009-03-01), pages 74 - 78 *
HSU, CHIN-YU ET AL.: "Black-to-Transmissive Electrochromism with Visible-to-Near-Infrared Switching of a Co(II)-Based Meta", ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES, vol. 7, no. 33, JPN6019002499, 30 July 2015 (2015-07-30), pages 18266 - 18272 *
TAKADA, KENJI ET AL.: "Electrochromic Bis(terpyridine)metal Complex Nanosheets", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 137, no. 14, JPN6019002500, 19 March 2015 (2015-03-19), pages 4681 - 4689 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3341786A4 (en) 2019-03-20
TW201715283A (zh) 2017-05-01
US20180201830A1 (en) 2018-07-19
EP3341786B1 (en) 2020-03-04
EP3341786A1 (en) 2018-07-04
US10377943B2 (en) 2019-08-13
TWI603139B (zh) 2017-10-21
WO2017034036A1 (en) 2017-03-02
JP6540878B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096137B2 (ja) 新規エレクトロクロミック材料及び装置
In et al. Ultra-low power electrochromic heat shutters through tailoring diffusion-controlled behaviors
Tahara et al. Electrochromism of ferrocene-and viologen-based redox-active ionic liquids composite
JP4214112B2 (ja) イオン性液体を含む電気光学デバイス用電解質
Pande et al. Effects of counter ions on electrochromic behaviors of asymmetrically substituted viologens
Sydam et al. A novel 1, 1′-bis [4-(5, 6-dimethyl-1H-benzimidazole-1-yl) butyl]-4, 4′-bipyridinium dibromide (viologen) for a high contrast electrochromic device
JP7249601B2 (ja) 金属錯体系エレクトロクロミックデバイス
JP6758814B2 (ja) 有機エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置
Kim et al. Asymmetric molecular modification of viologens for highly stable electrochromic devices
Monk et al. Electrochromic materials and devices based on viologens
KR20100020417A (ko) 전기변색 물질 및 이를 이용한 전기변색 소자
JP2005517978A (ja) エレクトロクロミック媒体および関連エレクトロクロミックデバイスに使用するための制御された拡散係数エレクトロクロミック物質。
JP6540878B2 (ja) 黒−透明エレクトロクロミックデバイス
Sydam et al. Enhanced electrochromic write–erase efficiency of a device with a novel viologen: 1, 1′-bis (2-(1H-indol-3-yl) ethyl)-4, 4′-bipyridinium diperchlorate
KR20150144455A (ko) 전기변색 물질, 및 이를 포함하는 전기변색 입자 및 전기변색 소자
KR102038495B1 (ko) 전기 변색 화합물, 전기 변색 소자, 및 이의 구동 방법
WO2004000800A2 (en) Electrochromic salts, solutions, and devices
JP6234427B2 (ja) 有機化合物、光変調組成物、およびそれを用いる光変調デバイス
JP2011085622A (ja) 電解液および電気化学デバイス
CN105340037A (zh) 色素敏化型太阳能电池
JP6146223B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子の駆動方法及びエレクトロクロミック表示素子
JP2010211161A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP2011146190A (ja) 酸化バナジウム電極の作製方法および電気化学デバイス
JP2011209373A (ja) 電気化学表示素子
KR20080099660A (ko) 수명이 연장된 유기계 전기변색 색소조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250