JP2018534896A - 誘導的なエネルギー伝送方法、及び、誘導的なエネルギー伝送装置を駆動する装置 - Google Patents

誘導的なエネルギー伝送方法、及び、誘導的なエネルギー伝送装置を駆動する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018534896A
JP2018534896A JP2018512968A JP2018512968A JP2018534896A JP 2018534896 A JP2018534896 A JP 2018534896A JP 2018512968 A JP2018512968 A JP 2018512968A JP 2018512968 A JP2018512968 A JP 2018512968A JP 2018534896 A JP2018534896 A JP 2018534896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
vehicle
ground
receiving coil
inductive energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018512968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6636138B2 (ja
Inventor
ブレナー、ウルリヒ
シブレー、アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2018534896A publication Critical patent/JP2018534896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636138B2 publication Critical patent/JP6636138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/38Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles for collecting current from conductor rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/42Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles for collecting current from individual contact pieces connected to the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、送信コイルから、当該送信コイルから間隔が空いた受信コイルへの誘導的なエネルギー伝送のための方法に関する。受信コイルは、地面で停止し又は地面を走行する車両の内部に配置されており、車両は少なくとも1つのセンサを有する。第1の処理工程(A)において、送信コイルと受信コイルとの間、及び/又は、地面と受信コイルとの間の間隔が定められ、第2の処理工程(B)において、間隔から、送信コイルと受信コイルとの間、及び/又は、地面と受信コイルとの間の最小可能間隙が計算され、第3の処理工程(C)において、受信コイルが、間隔が最小可能間隙に対応するように位置決めされる。【選択図】図5

Description

本発明は、送信コイルから、当該送信コイルから間隔が空いた受信コイルへの誘導的なエネルギー伝送のための方法、及び、誘導的なエネルギー伝送装置を駆動する装置に関する。
電気自動車及びハイブリッド自動車は、通常では、電気エネルギー貯蔵器を有しており、例えば、駆動のための電気エネルギーを提供する主電池を有している。この電気エネルギー貯蔵器が完全に又は部分的に放電した場合には、電気自動車は、エネルギー貯蔵器を再充電できる充電ステーションを目指さなければならない。これについて従来では、そのような充電ステーションでは電気自動車をケーブル接続によって充電ステーションに接続するのが常である。不都合なことに、上記接続はユーザが通常では手動で形成しなければならない。さらにその際には、充電ステーションと電気自動車とが、互いに対応する接続システムを有していことも必要である。
さらに、電気自動車用の非接触式充電システムも時折開示されている。電気自動車の誘導的な充電では、地中又は地面に1つ以上のコイル(送信コイル)が埋め込まれている。さらに、電気自動車の内部にも同様に、1つ以上のコイル(受信コイル)が配置されている。電気自動車が送信コイルの上方でスイッチが切られると、送信コイルは、交番磁界を発する。この交番磁界は、車両内の受信コイルによって受信されて、電気エネルギーに変換される。この後に上記電気エネルギーを用いて、非接触式のエネルギー伝送によって、車両の主電池を充電することが可能である。電気自動車の電池を非接触式に充電する際には、充電ステーションの送信コイルと、車両内の受信コイルと、の間に間隙が存在する。自動車の必要な最低地上高のために、上記間隙は数センチメートルある。車両に固定されたコイルを下げること、車両全体を下げること、若しくは、固定されたコイルを上げること等の措置によって、又は上記措置を組み合わせによって理想的に小さな間隙が実現されない場合には、間隙は非常に広く開いている。誘導的なエネルギー伝送の効率は、特に、地面に埋め込まれたコイルと、車両底部に組み込まれたコイルと、の間の間隙(間隔)に依存する。間隙が小さいほど、達成される効率が高くなる。さらに、電気自動車のエネルギー貯蔵器は回収のためにも利用される。このためには、場合によっては、ケーブル接続又は誘導的な電力伝送も利用されうる。独国特許出願公開第102011010049号明細書には、車両電池の充電用のそのようなシステムが開示されており、本システムでは、エネルギーが誘導的に伝送される。従来技術の欠点は、誘導的な充電が走行中には行われず、即ち充電が静的に行われることである。走行中に誘導的な充電が行われない代わりに、車両は、スイッチを切った状態にある必要がある。
従って、動的な充電方法として停止中及び/又は走行中にも車両の充電を確実に可能にする誘導的なエネルギー伝送装置に対する必要性が生じる。
請求項1の特徴を備えた本発明に係る方法には、停止中にも走行中にも車両を充電できるという利点がある。追加的に、この形態による動的な充電によって、電気で駆動する車両の航続距離を延ばすことが可能である。
このために本発明に基づいて、送信コイルから、当該送信コイルから間隔が空いた受信コイルへの誘導的なエネルギー伝送のための方法であって、受信コイルが地面で停止し又は地面を走行する車両に配置される、上記方法が、3つの工程により進行することが構想される。第1の処理工程では、送信コイルと受信コイルとの間、及び/又は、地面と受信コイルとの間の間隔が定められ、第2の処理工程では、間隔から、送信コイルと受信コイルとの間、及び/又は、地面と受信コイルとの間の最小可能間隙が計算され、第3の処理工程では、受信コイルが、間隔が最小可能間隙に対応するように位置決めされる。本方法の利点は、充電過程の間に間隙を可能な限り小さく保ち、これにより効率を可能な限り高く保つことが出来ることである。さらに有利に、調整された間隙によって、動的な充電の間の効率を改善し、これにより最大可能電力を伝送することが可能である。
従属請求項に挙げた措置によって、独立請求項に示される方法の有利な発展形態が可能である。
有利に、車両は少なくとも1つのセンサを有し、上記間隔がセンサを用いて定められる。上記センサは、有利に走行中のコイル間の間隙の監視を可能とし、これにより、最小間隙の調整が可能となる。
最新の車両には車間レーダが組み込まれているため、センサとしてレーダセンサが利用されることは有利である。
さらに、間隔が、車両内に配置され能動的に調整される緩衝系を用いて定められることは有利である。その際に、緩衝移動量(Daempfungsweg)を介して車道状態が推定され、対応して送信コイルと受信コイルとの間の間隙が考慮されうる。
有利に、受信コイルの位置決めは、車両内に配置された調整アクチュエータを介して行われる。調整システムでは地面までの車両コイルの現在の間隔が常に分かるため、走行中にコイルが地面に付くことが排除される。
調整アクチュエータシステムが故障した際には、受信コイルは、有利に、更なる別の処理工程Dにおいて定位置へと引き上げられる。従って、アクチュエータを備える調整アクチュエータシステムは、アクチュエータが故障した場合にも安全面の理由からコイルが定位置へと引き上げられることを保証する。このようにして、車両にとってもインフラにとっても損害が回避される。
定位置への受信コイルの引き上げは、有利にバネによって行われる。即ち、コイルを引き上げるために、停電によって動作不能になりうる電子機器が必要ではない。
受信コイルの位置決めは、有利に、車両内に配置され能動的に調整される緩衝系を介して実現される。このことは、車両コイルを車両に固定的に組み込むことが可能であるため有利である。
さらに、受信コイルの位置決めは、有利に、車両の走行速度と関連付けられる。調整システムでは車両コイルと地面との現在の間隔が常に分かっている必要がある。調整によって、走行中にコイルが地面に付くことが排除される。その際に、介入距離は、有利にセンサの視野とコイルとの距離に相当する。上記距離を進む間に、下げられていたコイル(受信コイル)を、危険領域から引き上げる必要がある。従って、コイルを下げることは、有利に走行速度に依存するが、引き上げるためのアクチュエータの応答時間にも依存する。
有利に、送信コイルは、地中又は地面に配置されている。地中に送信コイルを配置することには、送信コイルが車道に存在する障害物と見做されないという利点がある。これに対して、地面の上に送信コイルを配置することには、修理のために送信コイルに簡単に手が届くという利点がある。
本発明の実施形態の更なる別の特徴及び利点は、添付の図面に関する以下の明細書の記載から明らかとなろう。
本発明の一実施形態に係る誘導的なエネルギー伝送装置を駆動する方法に関する様々な工程の概略図を示す。 本発明の一実施形態に係る誘導的なエネルギー伝送装置を備えた車両の断面の概略図を示す。 本発明の一実施形態に係る誘導的なエネルギー伝送装置を備えた車両の断面の更なる別の概略図を示す。 本発明の一実施形態に係る誘導的なエネルギー伝送装置を備えた車両の断面の更なる別の概略図を示す。 誘導的なエネルギー伝送装置を備えた車両の断面と、受信コイルを上げ及び下げるための調整アクチュエータシステムと、の概略図を示す。
図面に示された図は、分かり易さの理由から必ずしも縮尺通りには描かれていない。一般に、同じ符号は、同種の構成要素又は同じように作用する構成要素を表す。
図1は、例えば、車両内、電気自動車内、又はハイブリッド自動車内の主電池を充電するために使用可能な誘導的なエネルギー伝送装置21を駆動する方法の概略図を示している。車両/電気自動車12は、停止状態又は走行状態にある。第1の処理工程Aにおいて、送信コイル10と受信コイル11との間、及び/又は、地面14と受信コイル11との間の間隔が定められる。第2の処理工程Bにおいて、間隔15から、送信コイル10と受信コイル11との間、及び/又は、地面14と受信コイル11との間の最小可能間隙16が計算される。さらに、工程Cにおいて、受信コイル11が、間隔15が最小可能間隙16に対応するように位置決めされる。本方法によって、走行中にも誘導的な充電を行うことが可能であり、これにより、電気で駆動する車両の航続距離が著しく延びる。車両12内のセンサによって、走行中に、送信コイル10と受信コイル11との間の最大可能間隙16が監視され、必要な場合には調整アクチュエータシステム17によって調整される。これにより、間隙16が充電過程の間可能な限り小さく保たれ、効率が可能な限り高く保たれ又は最大化される。受信コイルと地面14又は車道14との接触が、このようにして確実に回避される。
図2は、誘導的なエネルギー伝送装置21を備えた車両12の断面の概略図を示している。誘導的なエネルギー伝送装置21は、電気自動車である車両12の内部に存在する。車両12は、車道又は駐車場である地面14に停止し又は当該地面14を走行する。車両12の内部には、受信コイル11が配置されており、この受信コイル11は、好適に車両12の車体下面に設置されている。車両12の下方には、少なくとも1つの送信コイル10が存在する。この送信コイル10は、地中14に埋め込まれ又は地面14の上に存在する。車両12は、調整アクチュエータシステム17を有し、及び/又は、能動的に調整される緩衝系18を有し、この緩衝系18によって、受信コイル11又は車両12を下げ又は上げることが可能であり、これにより、送信コイル10と受信コイル11との間の間隔15を調整することが可能である。さらに、車両12は、間隔センサ13を有する。この間隔センサ13によって、送信コイル10と受信コイル11との間の間隔15を定めることが可能である。好適に、間隔センサ13は、レーダセンサである。車両12が走行状態にある場合には、地面又は地中14に存在する送信コイル10の上方で、受信コイル11の位置変更が常時行われる。動的な充電における効率を最適化するために、送信コイル10と受信コイル11との間の間隔15が永続的に再調整される。対応して、充電駆動時には、車道が走行中に以下のように監視され、即ち、受信コイル11と各障害物23又は各凸凹23との間の起こりうる衝突を回避するために、下げられていた受信コイル11が凸凹23又は障害物23がある際には適時に引き上げられるように、車道が監視される。これに関して、間隔センサ13が利用される。車両12が、能動的に調整される緩衝系18及び対応する間隔センサ13を有する場合には、緩衝移動量を介して車道状態を推定し、コイル間の間隙16を対応して考慮して、調整することが可能である。これにより、走行中に、受信コイル11が地中/地面14に付くことが排除される。その際に、介入距離22は、少なくとも1つのセンサ13の視野と受信コイル11との間の距離に相当する。上記介入距離を進む間に、下げられていた受信コイル11が危険領域から引き上げられる必要がある。従って、受信コイル11を下げることは、走行速度、さらに、調整アクチュエータシステム17の応答時間(t1)及び/又は能動的に調整される緩衝系18の応答時間(t2)にも依存する。
調整アクチュエータシステム17は、充電駆動の間に受信コイル/車両コイル11を車道14の方向に下げるアクチュエータを備える。(例えばアクチュエータの故障の際など)安全面の理由から、定位置へと受信コイルが引き上げられる。このことは、例えばバネによって行われる。車両12が、能動的に調整されるシャシ(能動的に調整される緩衝系)18を有する場合には、受信コイルを下げることは、シャシによっても可能である。この場合には、車両コイル/受信コイル11は、車両内に固定的に組み込まれうる。
車両コイル/受信コイル11を下げることは、当然のことながら停止時の充電の間にも、効率を上げるために利用することが可能である。これにより、充電過程の間に生き物又は金属製の物体がコイル間(送信コイルと受信コイルとの間)の間隙に入ることが防止されうる。これにより、異物検出部がもう充電中には必要とならないであろう。
図3は、図2に記載した誘導的なエネルギー伝送装置21を駆動する方法の続きを概略的に示している。図2に関して同一の要素には、同一の符号が付されており、詳細には記載されない。本実施例では、車両12は走行状態にある。ここでは、地中に/車道14の内部に送信コイル10が配置されており、この送信コイル10の上方を、車両12が走行中に移動する。送信コイル10と少なくとも1つの受信コイル11との間の間隙16は、少なくとも1つのセンサ13が送信コイル10と受信コイル11との間、及び/又は、地面14と受信コイル11との間の間隔を測定し当該間隔から最小可能間隙16を計算することで、走行中に永続的に監視される。コイル11は、走行速度、及び、アクチュエータの応答時間(t1)に従って下げられる。
図4は、図2及び図3に記載した方法の続きとして、誘導的なエネルギー伝送装置を備えた車両の断面の更なる別の概略図を示している。図2及び図3に関して同一の要素には、同一の符号が付されており、詳細には記載されない。本実施例では、送信コイル10が地面14又は車道14の上に配置されている。
図5は、本発明の更なる別の実施例として、誘導的なエネルギー伝送装置21を備えた車両12の断面、及び、受信コイル11を上げ又は下げるための調整アクチュエータシステム17を示している。調整アクチュエータシステム17は、受信コイル11を上げること又は下げることが可能なアクチュエータを備えており、これにより、送信コイル10と受信コイル11との間の間隙が調整される。(例えば調整アクチュエータシステム17又はアクチュエータの故障の場合などの)障害の場合には、例えばバネ19によって、受信コイル11が定位置へと引き上げられる。
は、図2に記載した誘導的なエネルギー伝送装置21を駆動する方法の続きを概略的に示している。図2に関して同一の要素には、同一の符号が付されており、詳細には記載されない。本実施例では、車両12は走行状態にある。ここでは、地中に/車道14の内部に送信コイル10が配置されており、この送信コイル10の上方を、車両12が走行中に移動する。送信コイル10と少なくとも1つの受信コイル11との間の間隙16は、少なくとも1つのセンサ13が送信コイル10と受信コイル11との間、及び/又は、地面14と受信コイル11との間の間隔を測定し当該間隔から最小可能間隙16を計算することで、走行中に永続的に監視される。コイル11は、走行速度、及び、アクチュエータの応答時間(t1)に従って下げられる。
は、図2及び図に記載した方法の続きとして、誘導的なエネルギー伝送装置を備えた車両の断面の更なる別の概略図を示している。図2及び図に関して同一の要素には、同一の符号が付されており、詳細には記載されない。本実施例では、送信コイル10が地面14又は車道14の上に配置されている。

Claims (12)

  1. 送信コイル(10)から、当該送信コイル(10)から間隔が空いた受信コイル(11)への誘導的なエネルギー伝送のための方法であって、前記受信コイル(11)は、地面(14)に停止し又は地面(14)を走行する車両(12)の内部に配置される、前記方法において、
    ‐第1の処理工程(A)において、前記送信コイル(10)と前記受信コイル(11)との間、及び/又は、前記地面(14)と前記受信コイル(11)との間の間隔(15)が定められ、
    ‐第2の処理工程(B)において、前記間隔(15)から、前記送信コイル(10)と前記受信コイル(11)との間、及び/又は、前記地面(14)と前記受信コイル(11)との間の最小可能間隙(16)が計算され、
    ‐第3の処理工程(C)において、前記受信コイル(11)が、前記間隔(15)が前記最小可能間隙(16)に対応するように位置決めされる、
    ことを特徴とする、方法。
  2. 前記車両は、少なくとも1つのセンサ(13)を有し、前記間隔(15)は、前記センサ(13)を用いて定められることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記センサ(13)は、レーダセンサであることを特徴とする、請求項1及び2に記載の方法。
  4. 前記間隔(15)は、前記車両(12)内に配置され能動的に調整される緩衝系(18)を用いて定められることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記受信コイル(11)の前記位置決めは、前記車両(12)内に配置された調整アクチュエータシステム(17)を介して行われることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記受信コイル(11)は、前記調整アクチュエータシステム(17)が故障した際には、更なる別の処理工程(D)において定位置へと引き上げられることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 定位置への前記受信コイル(11)の前記引き上げは、バネ(19)によって行われることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記受信コイル(11)の前記位置決めは、前記車両(12)内に配置され能動的に調整される緩衝系(18)を介して行われることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記受信コイル(11)の前記位置決めは、前記車両(12)の走行速度に依存することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記受信コイル(11)の前記位置決めは、前記調整アクチュエータシステム(17)の応答時間(t1)及び/又は前記能動的に調整される緩衝系(18)の応答時間(t2)に依存することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記送信コイル(10)は、地中又は地面(14)に配置されていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の誘導的なエネルギー伝送のための装置。
JP2018512968A 2015-09-10 2016-07-12 誘導的なエネルギー伝送方法、及び、誘導的なエネルギー伝送装置を駆動する装置 Active JP6636138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015217274.0 2015-09-10
DE102015217274.0A DE102015217274A1 (de) 2015-09-10 2015-09-10 Verfahren zur induktiven Energieübertragung und Vorrichtung zum Betrieb einer induktiven Energieübertragungsvorrichtung
PCT/EP2016/066500 WO2017041932A1 (de) 2015-09-10 2016-07-12 Verfahren zur induktiven energieübertragung und vorrichtung zum betrieb einer induktiven energieübertragungsvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018534896A true JP2018534896A (ja) 2018-11-22
JP6636138B2 JP6636138B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=56609845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512968A Active JP6636138B2 (ja) 2015-09-10 2016-07-12 誘導的なエネルギー伝送方法、及び、誘導的なエネルギー伝送装置を駆動する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11554673B2 (ja)
JP (1) JP6636138B2 (ja)
KR (1) KR102612778B1 (ja)
DE (1) DE102015217274A1 (ja)
WO (1) WO2017041932A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109664778A (zh) * 2018-12-19 2019-04-23 国网江苏省电力有限公司 一种基于短分段线圈的电动汽车动态无线充电系统
JP7379195B2 (ja) 2020-02-05 2023-11-14 東芝テック株式会社 カート型商品登録装置及びカート給電装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018200252A1 (de) 2018-01-10 2019-07-11 Audi Ag Induktive Ladeanordnung für einen Fahrzeugakkumulator
US10513198B2 (en) * 2018-03-14 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle wireless charging system and charging method
JP2020010451A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 三菱自動車工業株式会社 車両の充電装置
DE102018215181A1 (de) * 2018-09-06 2020-01-02 Continental Automotive Gmbh Resonator für eine induktive Ladevorrichtung mit vergrößerter Resonatorspule
DE102019201821A1 (de) * 2019-02-12 2020-08-13 Audi Ag Verfahren zum Koordinieren zweier Aktuatoreinrichtungen, Schnittstelleinrichtung, Servereinrichtung zum Betreiben im Internet, Kraftfahrzeug, und System
US11505077B2 (en) * 2020-05-27 2022-11-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for wireless vehicle power transfer and misalignment estimation
DE102020212069A1 (de) 2020-09-25 2022-03-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Straßengeführtes Kraftfahrzeug mit mindestens einem Stromabnehmer für mindestens eine Oberleitung und Verfahren zum Ansteuern eines Stromabnehmers
US11565594B2 (en) 2021-05-27 2023-01-31 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and battery charging system for a vehicle
DE102021206114A1 (de) 2021-06-15 2022-12-15 Continental Automotive Gmbh Kraftfahrzeug mit sicherheitsrelevanter Komponente an der Unterseite des Kraftfahrzeugs sowie einem Sensor zum Erfassen eines erfolgenden oder drohenden Kontakts
CN113765236B (zh) * 2021-09-18 2024-04-12 枣庄和顺达机电科技股份有限公司 一种矿用无线充电辅助装置
CN115366722A (zh) * 2022-07-20 2022-11-22 广西电网有限责任公司电力科学研究院 一种无线充电系统功率发射模块顶升装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217404A (ja) * 1993-01-12 1994-08-05 Toshiba Corp 磁気浮上式鉄道の誘導集電コイル制御装置
JP2001177916A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Toyota Motor Corp エネルギー供給装置
JP2013546293A (ja) * 2010-10-29 2013-12-26 クアルコム,インコーポレイテッド 結合寄生共振器を介する無線エネルギー伝達
JP2014073078A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Siemens Aktiengesellschaft 充電制御ユニットおよび電磁誘導式充電過程のための間隔調整方法
WO2014174663A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置、電力伝送システム、および駐車支援装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595271A (en) * 1995-08-07 1997-01-21 Tseng; Ling-Yuan Electric vehicle pick-up position control
JP2001177915A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Toyota Motor Corp エネルギー授受装置
JP2008011656A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Equos Research Co Ltd 制御装置及び車両
JP2010246348A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd 受電装置、及び送電装置
JP2011193617A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hino Motors Ltd 車両の非接触給電装置及び方法
JP2012034468A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Toyota Industries Corp 車両用共鳴型非接触給電システム
DE102010054909A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Daimler Ag Kraftfahrzeugvorrichtung mit einer Lade- und/oder Entladeeinheit
DE102011010049A1 (de) 2011-02-01 2011-11-03 Daimler Ag Ladevorrichtung und Verfahren zum Laden einer Batterie eines Fahrzeugs
EP2949022B1 (en) * 2013-01-24 2020-01-15 Jaguar Land Rover Limited Charging indicator
GB201403547D0 (en) * 2014-02-28 2014-04-16 Bombardier Transp Gmbh Inductive power transfer pad, system for inductive power transfer and method of operating an inductive power transfer pad
JP6125948B2 (ja) * 2013-08-12 2017-05-10 本田技研工業株式会社 非接触充電装置
KR20160021332A (ko) * 2014-08-14 2016-02-25 현대자동차주식회사 무선 충전 장치의 제어 방법
US9944190B2 (en) * 2015-03-07 2018-04-17 Hyundai Motor Company Interoperable EV wireless charging system based on air gap between primary and secondary coils
CA2981692C (en) * 2015-04-07 2018-09-04 Nissan Motor Co., Ltd. Temperature estimation device and temperature estimation method for contactless power-reception device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217404A (ja) * 1993-01-12 1994-08-05 Toshiba Corp 磁気浮上式鉄道の誘導集電コイル制御装置
JP2001177916A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Toyota Motor Corp エネルギー供給装置
JP2013546293A (ja) * 2010-10-29 2013-12-26 クアルコム,インコーポレイテッド 結合寄生共振器を介する無線エネルギー伝達
JP2014073078A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Siemens Aktiengesellschaft 充電制御ユニットおよび電磁誘導式充電過程のための間隔調整方法
WO2014174663A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置、電力伝送システム、および駐車支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109664778A (zh) * 2018-12-19 2019-04-23 国网江苏省电力有限公司 一种基于短分段线圈的电动汽车动态无线充电系统
JP7379195B2 (ja) 2020-02-05 2023-11-14 東芝テック株式会社 カート型商品登録装置及びカート給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015217274A1 (de) 2017-03-16
JP6636138B2 (ja) 2020-01-29
US11554673B2 (en) 2023-01-17
KR20180050715A (ko) 2018-05-15
WO2017041932A1 (de) 2017-03-16
KR102612778B1 (ko) 2023-12-13
US20180194239A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018534896A (ja) 誘導的なエネルギー伝送方法、及び、誘導的なエネルギー伝送装置を駆動する装置
JP5810632B2 (ja) 非接触給電装置
CN105515085B (zh) 非手动车辆充电系统
CN102947124B (zh) 自适应无线能量传送系统
US9333870B2 (en) Non-contact charging system
US11027626B2 (en) Method for controlling electrical power transmission to a vehicle
US20160297314A1 (en) Non-contact charging system and pairing method for non-contact charging system
JP5719466B2 (ja) 非接触充電システム
US20190217718A1 (en) Vehicle charging system
JP2014073078A (ja) 充電制御ユニットおよび電磁誘導式充電過程のための間隔調整方法
JP2017512453A (ja) 誘導電力伝達パッド、誘導電力伝達用システム、および誘導電力伝達パッドの作動方法
EP2905170B1 (en) Non-contact electric power transmission system for vehicle
JP2019524041A (ja) 車両誘導型電力転送システムおよび方法
JP5939853B2 (ja) 非接触給電装置
US20160001668A1 (en) Power transmission device, power reception device, vehicle, and contactless power feeding system
JP2013009479A (ja) 給電装置、受電装置、移動体、充電システムおよび給電方法
CN110027417A (zh) 无线充电装置、系统及无线充电控制方法
KR20150056421A (ko) 차량 충전용 무선전력전송 시스템의 송신기 장치
WO2010100776A1 (ja) 架線レス交通車両の充電方法及び充電システム
JP2016103933A (ja) 車両給電設備
JP2016103938A (ja) 車両給電設備
CN210011608U (zh) 无线充电装置及系统
JP4709654B2 (ja) 交通システム
KR102620134B1 (ko) 도어 투 도어 유도성 무선 충전 시스템 및 방법
JP4774066B2 (ja) 充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250