JP2018534398A - 選択的レーザー焼結に好適なポリオレフィン樹脂粉末及びその調製方法 - Google Patents

選択的レーザー焼結に好適なポリオレフィン樹脂粉末及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018534398A
JP2018534398A JP2018519486A JP2018519486A JP2018534398A JP 2018534398 A JP2018534398 A JP 2018534398A JP 2018519486 A JP2018519486 A JP 2018519486A JP 2018519486 A JP2018519486 A JP 2018519486A JP 2018534398 A JP2018534398 A JP 2018534398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyolefin resin
autoclave
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018519486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6903052B2 (ja
Inventor
劉建叶
張師軍
初立秋
張麗英
鄒浩
董穆
高達利
▲ツォウ▼白舸
邵静波
呂芸
尹華
楊慶泉
李�杰
白▲イ▼青
徐毅輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Original Assignee
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201510665024.3A external-priority patent/CN106589418A/zh
Priority claimed from CN201510750235.7A external-priority patent/CN106674550A/zh
Application filed by Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry filed Critical Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Publication of JP2018534398A publication Critical patent/JP2018534398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903052B2 publication Critical patent/JP6903052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/007Treatment of sinter powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/04Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/12Separation of polymers from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2206Oxides; Hydroxides of metals of calcium, strontium or barium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、a)ポリオレフィン樹脂の溶解度パラメーターより小さいか又はそれと等しい溶解度パラメーターを有する有機溶媒中においてポリオレフィン樹脂を熱溶解してポリオレフィン樹脂溶液を得る工程と、b)ポリオレフィン樹脂溶液を冷却して固体を沈殿させ、これにより固液混合物を得る工程と、c)必要により、固液混合物に助剤を添加して混合する工程と、d)固液分離及び乾燥を行って、選択的レーザー焼結に好適なポリオレフィン樹脂粉末を得る工程と、を備えるポリオレフィン樹脂粉末の調製方法であって、有機溶媒の溶解度パラメーターとポリオレフィン樹脂の溶解度パラメーターとの差を、ポリオレフィン樹脂の溶解度パラメーターの0〜20%以内とするポリオレフィン樹脂粉末の調製方法を提供する。本発明により得られたポリオレフィン樹脂粉末は、良好な酸化防止性、良好な粉末流動性、適切なサイズ、滑らかな表面、好適なバルク密度並びに好適な分散性及び粒度分布を有する。ポリオレフィン樹脂粉末は、選択的レーザー焼結への適用に特に好適である。

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、重合体加工の分野技術に関し、特に、ポリオレフィン樹脂粉末を調製する方法、これにより得られたポリオレフィン樹脂粉末、及び、選択的レーザー焼結への利用に関する。
〔背景技術〕
選択的レーザー焼結(SLS)の技術は、迅速な成形技術である。この技術は、現在、最も広く利用されており、近年、急速な発展傾向を示す付加的製造技術において最も有望な技術である。このSLS技術は、まず、コンピューターが三次元固体物体を走査し、その後、高強度レーザー光を用いて、これを工作台又は部品の上に予め広げておいた原料粉末に照射し、これを選択的に一層ずつ溶融−焼結する方法であり、これにより、層ごとに成形する技術を実現するものである。このSLS技術は、高度な設計の融通性を有し、精巧なモデルや試作品の製造が可能であり、信頼性のある構造を有し、直接用いることができる部品を成形することが可能である。更に、この技術は、生産サイクルを短縮し、加工を簡素化することから、新製品開発に特に好適である。
理論的には、SLS技術に適用可能な成形材料の種類は、比較的広く、例えば、高分子、パラフィン、金属、セラミックス及びこれらの複合物である。しかしながら、成形材料の性能及び性質は、SLS技術においてうまく焼結させるために不可欠な要素の1つである。その理由は、成形材料の性能及び性質は、成形部品の成形速度、精密さ、物理的及び化学的性質並びに全体の性能に直接的に影響を与えるからである。現在、寸法誤差が小さく、表面の規則性が良好で、空隙率が小さい成形製品をうまく製造するSLS技術に直接的に適用できる高分子の粉末原料は、市場では稀である。このため、SLS技術に適用できる高分子種及びそれに対応する固体粉末原料の開発及び改良が急がれている。
先行技術において、SLSに好適な粉末原料を調製するために、一般に低温微粉砕法等の微粉砕法が用いられていた。例えば、CN104031319Aには、低温微粉砕法によるポリプロピレン粉末が開示されている。しかしながら、この方法は、一方で、特定の装置が必要である。他方、調製された粉末原料粒子の表面は粗く、粒径が十分に均一でなく、形状も不規則であり、焼結成形体を形成させにくく、成形体の性能に影響を与えてしまう。
また、ポリアミド粉末等の高分子粉末原料を調製するために沈殿法を用いることができる。この方法では、ポリアミドは、通常、適当な溶媒に溶解され、撹拌により溶媒中に均一に分散される。そして、冷却により粉末が沈殿する。
例えば、CN103374223Aには、ジアミンとジカルボン酸の重縮合により形成されたポリアミドを再沈殿させることにより得られた、AABB型ポリアミドに基づく沈殿高分子粉末が開示されている。この特許に記載された方法において、再沈殿の間に、アルコール溶媒が用いられている。
〔発明の概要〕
本発明の第1の態様は、ポリオレフィン樹脂粉末及びその調製方法並びに選択的レーザー焼結への利用を提供するものである。本発明により得られたポリオレフィン樹脂粉末は、良好な耐酸化性、良好な粉末流動性、適切なサイズ、好適なバルク密度、十分に調和された粒子形状並びに均一な粒度分布を有し、特に、種々の成形体を得るための選択的レーザー焼結に好適である。
本発明に係るポリオレフィン樹脂粉末の調製方法は、以下の工程、即ち、
a)ポリオレフィン樹脂の溶解度パラメーターより小さいか又はそれと等しい溶解度パラメーターを有する有機溶媒中においてポリオレフィン樹脂を熱溶解してポリオレフィン樹脂溶液を得る工程と、
b)ポリオレフィン樹脂溶液を冷却して固体を沈殿させ、これにより固液混合物を得る工程と、
c)必要により、固液混合物に助剤を添加して混合する工程と、
d)固液分離及び乾燥を行って、選択的レーザー焼結に好適なポリオレフィン樹脂粉末を得る工程と、を備え、
有機溶媒の溶解度パラメーターとポリオレフィン樹脂の溶解度パラメーターとの差を、ポリオレフィン樹脂の溶解度パラメーターの0〜20%以内とするものである。
本発明の第2の態様は、本発明の方法により得られたポリオレフィン樹脂粉末である。
本発明の第3の態様は、選択的レーザー焼結法である。
本発明の第4の態様は、三次元物体を製造する方法における、本発明の方法により調製されたポリオレフィン樹脂粉末の利用である。
〔発明の詳細な説明〕
本発明のポリオレフィン樹脂粉末の調製方法において、ポリオレフィンが粉末材料の状態で製造され得る限りにおいて、好適なポリオレフィンは特に限定されるものではない。
本発明の方法に好適なポリオレフィンは、直鎖状、分岐状又は環状のオレフィン類、例えば、C〜C10オレフィン類、好ましくはα−オレフィンの重合又は共重合により得られた重合体、又は、該重合体の混合物から選ばれたものとすることができる。好適なオレフィン類は、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン等である。
好ましい実施態様において、ポリオレフィンは、ポリプロピレン(PP)及びポリエチレン(PE)又はこれらの混合物から選ばれたものである。上記ポリオレフィンは、より好ましくはポリプロピレン又はポリエチレンのいずれか一方である。
他の好ましい実施態様において、ポリプロピレンは、ホモポリプロピレン樹脂及びアタクチックポリプロピレン樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一種である。好ましくは、ホモポリプロピレン樹脂のアイソタクチック度は、95%以上、例えば、95〜98%であり、アタクチックポリプロピレン樹脂のアイソタクチック度は、95%未満、例えば、91〜94.5%である。
本発明の好ましい実施態様において、ホモポリプロピレン樹脂及びアタクチックポリプロピレン樹脂のメルトインデックスは、210℃及び荷重2.16kgにおいて測定された値が20〜100g/10分であり、好ましくは30〜80g/10分である。本発明の他の好ましい実施態様において、ポリエチレン樹脂の密度は、0.900g/cm以上であり、好ましくは0.910〜0.990g/cmであり、メルトインデックスは、190℃及び荷重2.16kgにおいて測定された値が20〜100g/10分であり、好ましくは30〜80g/10分である。これらの範囲にあれば、ポリオレフィン樹脂は良好な流動性を有し、レーザー焼結プロセスに有利である。
有機溶媒を用いた沈殿技術は、生化学物質、特にタンパク質の分離及び精製、又は、結晶を調製するための沈殿に利用されてきた。しかしながら、現在、有機溶媒による沈殿法を用いた、樹脂粉末材料、特に、選択的レーザー焼結に利用できるポリオレフィン樹脂粉末の調製に関する報告は少ない。本発明に係る方法において、常温及び常圧のもとで上述のポリオレフィン樹脂に対して貧溶媒とするべくしてこのポリオレフィン樹脂を溶解する有機溶媒を選択することは重要である。そこで、この有機溶媒としては、ポリオレフィン樹脂の溶解度パラメーターより小さいか又はそれと等しい溶解度パラメーターを有し、これらの差が、ポリオレフィン樹脂の溶解度パラメーターに対して、0〜20%、好ましくは0〜15%、例えば、0〜12%であるものが選択される。
また、他の有利な実施態様において、溶媒として、更に低沸点溶媒が選択される。本発明の文脈において、「低沸点(溶媒)」なる用語は、常圧の沸点が、160℃を超えない溶媒であって、例えば、150℃以下又は130℃以下の溶媒を意味する。
好ましくは、工程a)において、有機溶媒は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、600〜1200重量部、好ましくは800〜1000重量部の量で用いられる。有機溶媒の使用量がこの範囲にあると、良好なモルホロジー及び分散性を有するポリオレフィン樹脂粉末が得られる。
有利な実施態様において、有機溶媒は、C〜C12アルカン類、好ましくはC〜Cアルカン類から選ばれ、より好ましくはn−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,2−ジメチルペンタン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、3,3−ジメチルペンタン、3−エチルペンタン、2,2,3−トリメチルブタン、n−オクタン及びn−ノナンからなる群より選ばれた少なくとも一種である。より好ましい実施態様において、有機溶媒は、n−ヘキサン、n−ヘプタン及び/又はn−オクタン等のC〜Cアルカン類から選ばれたものである。
本発明の発明者は、広範な実験を通じて、上記の有機溶媒、特に、n−ヘキサン及び/又はn−ヘプタンを用いてポリオレフィン樹脂を溶解し、その後、冷却して沈殿させると、ポリオレフィン樹脂を、25〜150μmの粒径を有する球状及び/又は楕円球状に沈殿させることが可能であることを更に見出した。得られるポリオレフィン樹脂粉末は、滑らかな表面、良好な分散性及び狭い粒度分布を有し、選択的レーザー焼結技術に特に好適である。
本発明に係る方法の工程a)において、ポリオレフィン樹脂は、有利には、60〜200℃の温度、例えば、70〜190℃又は80〜160℃に加熱される。具体的な実施態様では、ポリプロピレン樹脂は、90〜180℃、好ましくは100〜150℃、より好ましくは110〜140℃に加熱される。他の具体的な実施態様では、ポリエチレン樹脂は、70〜150℃、好ましくは80〜130℃、より好ましくは90〜110℃に加熱される。
好ましい実施態様において、ポリオレフィン樹脂溶液は、十分な溶解を目的として上記加熱温度で30〜90分間、保持される。また、加熱は、0.1〜0.5MPa、好ましくは0.2〜0.3MPaの圧力とした、好ましくは窒素とする不活性ガスのもとで行うことも好ましい。本発明に係る方法において、工程a)の溶解と、工程b)の再沈殿とは、加圧下で行うことが有利である。圧力は、閉鎖系で溶媒の蒸気圧により設定される。
また、工程a)では、必要により、造核剤を添加することができる。この造核剤は、シリカ、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ハイドロタルサイト、タルク、カーボンブラック、カオリン及び雲母から選ばれた少なくとも一種である。造核剤は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、0.01〜2重量部、好ましくは0.05〜1重量部、より好ましくは0.1〜0.5重量部の量で使用される。
本発明の発明者は、これらの造核剤を添加すると、ポリオレフィン樹脂の結晶化速度が向上し、得られるポリオレフィン粉末の表面滑性、耐熱性及び機械的性質が改良されることを、実験を通じて見出した。好ましくは、造核剤は、ポリオレフィン樹脂としてポリプロピレン樹脂粉末が用いられる場合に用いられる。
工程b)において、好ましくは、平均冷却速度は0.1℃/分〜1℃/分である。また、ポリオレフィン樹脂溶液は、目的の温度に冷却され、この温度で30〜90分間、保持されることが好ましい。目的温度は、好ましくは10〜30℃であり、例えば、室温(約25℃)である。
ポリオレフィン樹脂溶液の冷却は、一段階で、一定速度で行うことができ、段階的に行うこともできる。工程b)の好ましい実施態様において、ポリオレフィン樹脂溶液は、1又はそれ以上の中間温度を経て、目的の温度に冷却され、上記中間温度において30〜90分間、保持される。上記中間温度は、40〜100℃の範囲、例えば、50〜90℃の範囲である。例えば、ポリプロピレンの場合、中間温度は、好ましくは60〜100℃、より好ましくは70〜90℃であり、ポリエチレンの場合、中間温度は、好ましくは40〜80℃、より好ましくは50〜70℃である。これにより、より良好な沈殿効果を得ることができる。2以上の中間温度を設定した場合には、隣り合う2つの中間温度の差が10℃を超えるようにするのが有利である。
中間温度は、工程a)の加熱温度と、工程b)の目的温度との間の温度であることは容易に理解される。例えば、具体的な実施態様において、ホモポリオレフィン(例えば、ホモポリプロピレン)の樹脂溶液は130℃の加熱温度から90℃に冷却して、90℃で60分間保持し、その後、室温まで冷却することができる。また、130℃の加熱温度から直接、室温に冷却することができる。他の好ましい実施態様において、アタクチックポリオレフィン(例えば、アタクチックポリプロピレン)の樹脂溶液を、加熱温度から、70〜80℃に冷却し、この温度で30〜90分間、保持させると、より良好な沈殿効果を得ることができる。他の具体的な実施態様において、ポリエチレン樹脂溶液を、110℃の加熱温度から、60〜70℃に冷却させて、この温度で30〜90分間、保持させ、その後、室温まで冷却することができる。また、110℃の加熱温度から直接、室温に冷却することができる。
本発明の加熱方法及び冷却方法を用いることにより、均一な粒度分布を有する粉末粒子を得ることができ、選択的レーザー焼結への応用に特に好適となる。
また、本発明に係る方法の工程c)においては、必要に応じて、1又はそれ以上の助剤を、固液混合物に添加することができる。これらの助剤は、ポリオレフィン樹脂の加工において知られたものであり、特に、粉末離型剤、酸化防止剤、帯電防止剤、抗菌剤及び/又はガラス繊維強化剤が挙げられる。
酸化防止剤は、酸化防止剤1010及び/又は酸化防止剤168から選ばれたものとすることができ、好ましくはこれらの組み合わせである。より好ましくは、酸化防止剤は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、0.1〜0.5重量部、好ましくは0.2〜0.4重量部の量で使用される。
本発明の発明者は、酸化防止剤を添加すると、酸化反応の連鎖移動を抑制するだけでなく、光照射されたポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂の安定性を改良させ、ポリオレフィン樹脂の酸化を遅延させ、得られるポリプロピレン樹脂粉末の耐熱安定性及び加工安定性を向上させることができ、これにより、製品寿命を延長する目的を達成することが可能であることを、実験を通じて見出した。
粉末離型剤としては、金属石鹸、即ち、アルカンモノカルボン酸又はダイマー酸をベースとするアルカリ金属又はアルカリ土類金属が挙げられ、好ましくは、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム及びステアリン酸鉛からなる群から選ばれた少なくとも一種である。また、粉末離型剤は、ナノ酸化物及び/又はナノ金属塩であってもよく、好ましくは、シリカ、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム及び硫酸バリウムの各ナノ粒子からなる群から選ばれた少なくとも一種である。
本発明において、粉末離型剤は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.5〜1重量部の量で使用される。
粉末離型剤は、ポリオレフィン樹脂粉末粒子同士の接着を抑制するために用いることができる。これにより、その加工を実施させやすくすることができる。一方、酸化防止剤同士の接着を抑制し、これらをポリオレフィン樹脂により均一に分散させ酸化防止作用を発揮させることもできる。更に、粉末離型剤は、酸化防止剤と相乗的に作用し得るので、特に、選択的レーザー焼結に好適な、良好な分散性及び流動性を有するポリオレフィン樹脂粉末を得ることができる。
帯電防止剤は、カーボンブラック、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、及び導電性金属の粉末/繊維、並びに金属酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種であり、好ましくは、アセチレンブラック、超電導カーボンブラック、特殊導電性カーボンブラック、天然グラファイト、膨張性グラファイト、シングルウォールカーボンナノチューブ、マルチウォールカーボンナノチューブ、金、銀、銅、鉄、アルミニウム、ニッケル、又はステンレス鋼成分含有金属の粉末/繊維、合金の粉末/繊維、複合物の粉末/繊維、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム及び酸化カドミウムからなる群から選ばれた少なくとも一種である。
本発明において、帯電防止剤は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、0.05〜15重量部、好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは0.25〜5重量部の量で用いられてもよい。
帯電防止剤は、選択的にレーザー焼結されたポリオレフィン製品に優れた帯電防止性能を付与する一方で、ポリオレフィン樹脂粉末粒子間の静電的相互作用並びにポリオレフィン樹脂粉末粒子と装置との間の静電的相互作用を低下させるために用いられ得る。これにより、その加工性を改良することができる。更に、粉末状帯電防止剤は、ポリオレフィン樹脂粉末粒子間の分散性及び流動性を改良するためのバリアとしても作用し得る。
抗菌剤は、担体型、ナノメタル及び金属酸化物等の無機系抗菌剤、及び/又は、有機グアニジン類、4級アンモニウム塩類、フェノールエーテル類、ピリジン類、イミダゾール類、イソチアゾリノン類及び有機金属類等の有機系抗菌剤からなる群から選ばれた少なくとも一種であり、好ましくは、ゼオライト、リン酸ジルコニウム、リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、ガラス又は活性炭素に担持された銀イオン、亜鉛イオン又は銅イオン等の担持された抗菌剤、ナノゴールド又はナノシルバー、酸化亜鉛又は二酸化チタン、及び、ポリヘキサメチレングアニジンハイドロクロライド又はポリヘキサメチレングアニジンホスフェートから選ばれた少なくとも一種である。
本発明において、抗菌剤は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、0.05〜1.5重量部、好ましくは0.05〜1.0重量部、より好ましくは0.1〜0.5重量部の量で用いられてもよい。
抗菌剤は、選択的にレーザー焼結されたポリオレフィン製品に優れた抗菌性能を付与し、ポリオレフィン製品の衛生的安全性を改良するために用いられ得る。更に、抗菌剤が無機粉末であると、ポリオレフィン樹脂粉末に対して分散性及び流動性を改良するための補助的バリアとして作用し得る。
ガラス繊維強化剤は、直径5〜20μm及び長さ100〜500μmのガラス繊維であり、好ましくは、直径5〜15μm及び長さ100〜250μmの、アルカリフリーの超短ガラス繊維である。本発明において、ガラス繊維強化剤は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、5〜60重量部、好ましくは5〜50重量部、より好ましくは10〜50重量部の量で用いられてもよい。
添加されたガラス繊維は、ポリオレフィン製品の物理的性質及び機械的性質を効果的に改良し得る。一方、ポリオレフィンの熱収縮が大きいため、添加されたガラス繊維は、ポリオレフィン製品の寸法安定性にも貢献する。
本発明の第2の態様は、本発明の方法に従って得られたポリオレフィン樹脂粉末、即ち、球状及び/又は楕円球状であり、滑らかな表面を有し、良好な分散性及び流動性を有し、均一な粒度分布及び好適なバルク密度を有する粉末粒子に関するものである。好ましくは、ポリオレフィン樹脂粉末粒子は、粒径が25〜150μmであり、粒度分布がD10=41〜69μm、D50=61〜103μm及びD90=85〜138μmである。本発明に従って提供されたポリオレフィン樹脂粉末は、選択的レーザー焼結技術に特に適していて高い焼結成功率をもたらし、得られる焼結製品は、所定製品からの寸法的ずれが小さく、断面方向の空孔が少なく、十分に均整のとれた形状を有し、良好な機械的特性を有するという特徴がある。
また、本発明の第3の態様は、上記方法により調製されたポリオレフィン樹脂粉末を焼結用粉末原料として用いる選択的レーザー焼結法を提供することである。本発明により提供される選択的レーザー焼結方法によれば、規則的な形状を有し、十分に均整のとれた滑らかな表面を有し、良好な機械的特性を有するポリオレフィン成形製品を得ることができる。
最後に、本発明の第4の態様は、三次元物体を製造する方法、特に、選択的レーザー焼結を利用して三次元物体を製造する方法における、本発明の方法に従って得られたポリオレフィン樹脂粉末の利用に関する。
〔図面の説明〕
図1は、本発明の実施例1において得られたポリプロピレン樹脂粉末の走査型電子顕微鏡(SEM)の画像である。
図2は、本発明の実施例17において得られたポリエチレン樹脂粉末の走査型電子顕微鏡(SEM)の画像である。
図3は、本発明(図1及び図2)と比較するために、再沈殿によって調製された、選択的レーザー焼結用の市販のポリアミド12粉末の走査型電子顕微鏡画像である。
〔発明を実施する形態〕
本発明は、以下の具体的な実施例によって更に示されるが、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されないことと理解されるべきである。
以下の実施例において、得られたポリオレフィン樹脂粉末の粒径及び粒度分布は、レーザー粒径分析装置(Mastersizer 2000、Malvern、UK)を用いて評価した。
<実施例1>
100重量部のホモポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度95%、メルトインデックス(210℃、2.16kg)30g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1000重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.2重量部の酸化カルシウムを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを130℃まで加熱した。この温度を60分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを1.0℃/分の速度で90℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、オートクレーブを1.0℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.25重量部の酸化防止剤1010と、0.25重量部の酸化防止剤168とを、0.5重量部のステアリン酸カルシウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例2>
100重量部のホモポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度97%、メルトインデックス(210℃、2.16kg)50g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、800重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.4重量部の酸化カルシウムを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.3MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを140℃まで加熱した。この温度を30分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを1.0℃/分の速度で85℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、オートクレーブを1.0℃/分の速度で20℃まで冷却し、この温度を60分間保持した。得られた固液混合物に、0.25重量部の酸化防止剤1010と、0.25重量部の酸化防止剤168とを、1重量部のステアリン酸亜鉛とともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例3>
100重量部のホモポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度96%、メルトインデックス(210℃、2.16kg)50g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1200重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.8重量部の酸化カルシウムを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.1MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを120℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、オートクレーブを0.1℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.1重量部の酸化防止剤1010と、0.1重量部の酸化防止剤168とを、0.75重量部のナノシリカとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例4>
100重量部のホモポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度96%、メルトインデックス(210℃、2.16kg)80g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1200重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.3重量部のカオリンを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.1MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを120℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で85℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを0.1℃/分の速度で室温まで冷却し、この温度を60分間保持した。得られた固液混合物に、0.3重量部の酸化防止剤1010と、0.3重量部の酸化防止剤168とを、0.9重量部のナノ酸化亜鉛とともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例5>
100重量部のホモポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度96%、メルトインデックス(210℃、2.16kg)60g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1000重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.5重量部のカオリンを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.3MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを140℃まで加熱した。この温度を30分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で30℃まで冷却した。この温度を30分間保持した。得られた固液混合物に、0.2重量部の酸化防止剤1010と、0.2重量部の酸化防止剤168とを、0.6重量部のナノ炭酸カルシウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例6>
100重量部のホモポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度95%、メルトインデックス(190℃、2.16kg)40g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1200重量部のn−ヘプタン(溶解度パラメーター15.2MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.9重量部のカオリンを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを120℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で80℃まで冷却した。この温度を90分間保持し、更に、オートクレーブを0.2℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.15重量部の酸化防止剤1010と、0.15重量部の酸化防止剤168とを、0.8重量部のステアリン酸ナトリウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例7>
100重量部のホモポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度95%、メルトインデックス(190℃、2.16kg)40g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1200重量部のシクロヘキサン(溶解度パラメーター16.6MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.2重量部のシリカを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを120℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で80℃まで冷却した。この温度を90分間保持し、更に、オートクレーブを0.2℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.15重量部の酸化防止剤1010と、0.15重量部の酸化防止剤168とを、0.8重量部のステアリン酸ナトリウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例8>
100重量部のホモポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度95%、メルトインデックス(190℃、2.16kg)40g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1200重量部の2,2,3−トリメチルブタン(溶解度パラメーター15.7MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.3重量部のカオリンを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを120℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で80℃まで冷却した。この温度を90分間保持し、更に、オートクレーブを0.2℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.15重量部の酸化防止剤1010と、0.15重量部の酸化防止剤168とを、0.8重量部のステアリン酸ナトリウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例9>
100重量部のアタクチックポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度93.9%、メルトインデックス(210℃、2.16kg)35g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1000重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.2重量部のシリカを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを120℃まで加熱した。この温度を60分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを1.0℃/分の速度で80℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを1.0℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.25重量部の酸化防止剤1010と、0.25重量部の酸化防止剤168とを、0.5重量部のステアリン酸カルシウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なアタクチックポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例10>
100重量部のアタクチックポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度94.1%、メルトインデックス(210℃、2.16kg)55g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、800重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.4重量部のシリカを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.3MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを130℃まで加熱した。この温度を30分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを1.0℃/分の速度で75℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを1.0℃/分の速度で20℃まで冷却し、この温度を60分間保持した。得られた固液混合物に、0.25重量部の酸化防止剤1010と、0.25重量部の酸化防止剤168とを、1重量部のステアリン酸亜鉛とともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なアタクチックポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例11>
100重量部のアタクチックポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度92.6%、メルトインデックス(210℃、2.16kg)70g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1200重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.8重量部のシリカを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.1MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを110℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、オートクレーブを0.1℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.1重量部の酸化防止剤1010と、0.1重量部の酸化防止剤168とを、0.75重量部のナノシリカとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なアタクチックポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例12>
100重量部のアタクチックポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度93.2%、メルトインデックス(210℃、2.16kg)60g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1200重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.3重量部のカオリンを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.1MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを110℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で75℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを0.1℃/分の速度で室温まで冷却し、この温度を60分間保持した。得られた固液混合物に、0.3重量部の酸化防止剤1010と、0.3重量部の酸化防止剤168とを、0.9重量部のナノ酸化亜鉛とともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なアタクチックポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例13>
100重量部のアタクチックポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度94%、メルトインデックス(210℃、2.16kg)65g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1000重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.5重量部のカオリンを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.3MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを110℃まで加熱した。この温度を30分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で30℃まで冷却した。この温度を30分間保持した。得られた固液混合物に、0.2重量部の酸化防止剤1010と、0.2重量部の酸化防止剤168とを、0.6重量部のナノ炭酸カルシウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なアタクチックポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例14>
100重量部のアタクチックポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度93.5%、メルトインデックス(210℃、2.16kg)40g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1200重量部のn−ヘプタン(溶解度パラメーター15.2MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.9重量部のカオリンを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを110℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で70℃まで冷却した。この温度を90分間保持し、更に、オートクレーブを0.2℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.15重量部の酸化防止剤1010と、0.15重量部の酸化防止剤168とを、0.8重量部のステアリン酸ナトリウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なアタクチックポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例15>
100重量部のアタクチックポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度93.5%、メルトインデックス(210℃、2.16kg)40g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1200重量部のn−ペンタン(溶解度パラメーター14.4MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.2重量部のシリカを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを110℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で70℃まで冷却した。この温度を90分間保持し、更に、オートクレーブを0.2℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.15重量部の酸化防止剤1010と、0.15重量部の酸化防止剤168とを、0.8重量部のステアリン酸ナトリウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なアタクチックポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例16>
100重量部のアタクチックポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度93.5%、メルトインデックス(210℃、2.16kg)40g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1200重量部のn−オクタン(溶解度パラメーター15.0MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.3重量部のカオリンを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを110℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で70℃まで冷却した。この温度を90分間保持し、更に、オートクレーブを0.2℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.15重量部の酸化防止剤1010と、0.15重量部の酸化防止剤168とを、0.8重量部のステアリン酸ナトリウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なアタクチックポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例17>
100重量部のホモポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度95%、メルトインデックス(210℃、2.16kg)35g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1000重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.2重量部の酸化カルシウムを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを130℃まで加熱した。この温度を60分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを1.0℃/分の速度で90℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを1.0℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.25重量部の酸化防止剤1010と、0.25重量部の酸化防止剤168とを、0.5重量部のステアリン酸カルシウム及び0.5重量部のシングルウォールカーボンナノチューブとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例18>
100重量部のホモポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度96%、メルトインデックス(210℃、2.16kg)45g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1200重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.3重量部のカオリンを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.1MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを120℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、オートクレーブを0.1℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.1重量部の酸化防止剤1010と、0.1重量部の酸化防止剤168と、0.75重量部のナノシリカと、0.5重量部の銀−リン酸ジルコニウム抗菌剤とを添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例19>
100重量部のアタクチックポリプロピレン樹脂(アイソタクチック度93.9%、メルトインデックス(210℃、2.16kg)35g/10分、溶解度パラメーター16.7MPa1/2)と、1000重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容し、0.2重量部のシリカを添加して混合した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを120℃まで加熱した。この温度を60分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを1.0℃/分の速度で80℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを1.0℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.25重量部の酸化防止剤1010と、0.25重量部の酸化防止剤168と、0.5重量部のステアリン酸カルシウムと、25重量部の、直径10μm及び長さ250μmの超短ガラス繊維とを添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なアタクチックポリプロピレン樹脂粉末を得た。得られたポリプロピレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例20>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.950g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)40g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1000重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを110℃まで加熱した。この温度を60分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを1.0℃/分の速度で70℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを1.0℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.25重量部の酸化防止剤1010と、0.25重量部の酸化防止剤168とを、0.5重量部のステアリン酸カルシウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例21>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.960g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)60g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、800重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.3MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを120℃まで加熱した。この温度を30分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを1.0℃/分の速度で65℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを1.0℃/分の速度で20℃まで冷却し、この温度を60分間保持した。得られた固液混合物に、0.25重量部の酸化防止剤1010と、0.25重量部の酸化防止剤168とを、1重量部のステアリン酸亜鉛とともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例22>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.970g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)50g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1200重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.1MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを100℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、オートクレーブを0.1℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.1重量部の酸化防止剤1010と、0.1重量部の酸化防止剤168とを、0.75重量部のナノシリカとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例23>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.954g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)70g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1200重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.1MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを100℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で65℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを0.1℃/分の速度で室温まで冷却し、この温度を60分間保持した。得られた固液混合物に、0.3重量部の酸化防止剤1010と、0.3重量部の酸化防止剤168とを、0.9重量部のナノ酸化亜鉛とともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例24>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.948g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)65g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1000重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.3MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを100℃まで加熱した。この温度を30分間保持した後、冷却水を用いて0.5℃/分の速度で30℃まで冷却した。この温度を30分間保持した。得られた固液混合物に、0.2重量部の酸化防止剤1010と、0.2重量部の酸化防止剤168とを、0.6重量部のナノ炭酸カルシウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例25>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.962g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)40g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1200重量部のn−ヘプタン(溶解度パラメーター15.2MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを100℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で60℃まで冷却した。この温度を90分間保持し、更に、オートクレーブを0.2℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.15重量部の酸化防止剤1010と、0.15重量部の酸化防止剤168とを、0.8重量部のステアリン酸ナトリウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例26>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.950g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)40g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1000重量部のシクロヘキサン(溶解度パラメーター16.6MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを110℃まで加熱した。この温度を60分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを1.0℃/分の速度で70℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを1.0℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.25重量部の酸化防止剤1010と、0.25重量部の酸化防止剤168とを、0.5重量部のステアリン酸カルシウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例27>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.950g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)40g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1000重量部の2,2,3−トリメチルブタン(溶解度パラメーター15.7MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを110℃まで加熱した。この温度を60分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを1.0℃/分の速度で70℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを1.0℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.25重量部の酸化防止剤1010と、0.25重量部の酸化防止剤168とを、0.5重量部のステアリン酸カルシウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例28>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.930g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)30g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1000重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを100℃まで加熱した。この温度を60分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを1.0℃/分の速度で60℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを1.0℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.25重量部の酸化防止剤1010と、0.25重量部の酸化防止剤168とを、0.5重量部のステアリン酸カルシウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例29>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.927g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)70g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、800重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.3MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを110℃まで加熱した。この温度を30分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを1.0℃/分の速度で55℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを1.0℃/分の速度で20℃まで冷却し、この温度を60分間保持した。得られた固液混合物に、0.25重量部の酸化防止剤1010と、0.25重量部の酸化防止剤168とを、1重量部のステアリン酸亜鉛とともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例30>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.920g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)50g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1200重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.1MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを90℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、オートクレーブを0.1℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.1重量部の酸化防止剤1010と、0.1重量部の酸化防止剤168とを、0.75重量部のナノシリカとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例31>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.915g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)40g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1200重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.1MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを90℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で55℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを0.1℃/分の速度で室温まで冷却し、この温度で60分間保持した。得られた固液混合物に、0.3重量部の酸化防止剤1010と、0.3重量部の酸化防止剤168とを、0.9重量部のナノ酸化亜鉛とともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例32>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.935g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)60g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1000重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.3MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを90℃まで加熱した。この温度を30分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で30℃まで冷却した。この温度を30分間保持した。得られた固液混合物に、0.2重量部の酸化防止剤1010と、0.2重量部の酸化防止剤168とを、0.6重量部のナノ炭酸カルシウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例33>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.924g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)45g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1200重量部のn−ヘプタン(溶解度パラメーター15.2MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを90℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で50℃まで冷却した。この温度を90分間保持し、更に、オートクレーブを0.2℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.15重量部の酸化防止剤1010と、0.15重量部の酸化防止剤168とを、0.8重量部のステアリン酸ナトリウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例34>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.930g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)30g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1000重量部のn−ペンタン(溶解度パラメーター14.4MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを100℃まで加熱した。この温度を60分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを1.0℃/分の速度で60℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを1.0℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.25重量部の酸化防止剤1010と、0.25重量部の酸化防止剤168とを、0.5重量部のステアリン酸カルシウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例35>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.930g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)30g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1000重量部のn−オクタン(溶解度パラメーター15.4MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを100℃まで加熱した。この温度を60分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを1.0℃/分の速度で60℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを1.0℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.25重量部の酸化防止剤1010と、0.25重量部の酸化防止剤168とを、0.5重量部のステアリン酸カルシウムとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例36>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.950g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)35g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1000重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを110℃まで加熱した。この温度を60分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを1.0℃/分の速度で70℃まで冷却した。この温度を60分間保持し、更に、オートクレーブを1.0℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.25重量部の酸化防止剤1010と、0.25重量部の酸化防止剤168と、0.5重量部のステアリン酸カルシウムと、2.5重量部の導電性カーボンブラックとを、0.1重量部のカーボンナノチューブとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例37>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.948g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)60g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1000重量部のn−ヘキサン(溶解度パラメーター14.9MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.3MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを100℃まで加熱した。この温度を30分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で30℃まで冷却した。この温度を30分間保持した。得られた固液混合物に、0.2重量部の酸化防止剤1010と、0.2重量部の酸化防止剤168と、0.6重量部のナノ炭酸カルシウムとを、0.05重量部のジンクピリチオンとともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
<実施例38>
100重量部のポリエチレン樹脂(密度0.924g/cm、メルトインデックス(190℃、2.16kg)40g/10分、溶解度パラメーター17.0MPa1/2)と、1200重量部のn−ヘプタン(溶解度パラメーター15.2MPa1/2)とをオートクレーブに収容した。高純度窒素ガスを0.2MPaとなるまで導入し、そして、オートクレーブを90℃まで加熱した。この温度を90分間保持した後、冷却水を用いてオートクレーブを0.5℃/分の速度で50℃まで冷却した。この温度を90分間保持し、更に、オートクレーブを0.2℃/分の速度で室温まで冷却した。得られた固液混合物に、0.15重量部の酸化防止剤1010と、0.15重量部の酸化防止剤168と、0.8重量部のステアリン酸ナトリウムとを、50重量部の、直径5μm及び長さ150μmの超短ガラス繊維とともに添加し、その後、この材料を遠心分離及び真空乾燥させ、選択的レーザー焼結に好適なポリエチレン樹脂粉末を得た。得られたポリエチレン樹脂粉末の粒径及び粒度分布を表1に示した。
Figure 2018534398
Figure 2018534398
<実施例39>
造核剤である酸化カルシウムを不使用とした以外は、実施例1を繰り返した。本例では造核剤を用いていないため、溶融ポリプロピレンには結晶化の間に造核点が形成されることがほとんどなく、スフェルライトのサイズが大きくなった。最終的に得られたレーザー焼結用ポリプロピレン粉末粒子は、70〜150μmの範囲にある大きな粒径を有し、D10=92μm、D50=113μm及びD90=132μmであった。得られたポリプロピレン樹脂粉末は、レーザー焼結加工の基本的要求を満たしているが、実施例1に比べてより大きなサイズを有する粒子の割合が高かった。
<実施例40>
酸化防止剤を不使用とした以外は、実施例1を繰り返した。本例では酸化防止剤を用いていないため、得られたポリプロピレン粉末は、レーザー焼結に用いたときに分解しやすく、加熱により黄変しやすくなった。得られたポリプロピレン樹脂粉末は、レーザー焼結加工の基本的要求を満たしているが、最終の印刷製品の機械的特性は、実施例1に比べて不十分であった。
<実施例41>
離型剤を不使用とした以外は、実施例1を繰り返した。本例では離型剤を用いていないため、得られたポリプロピレン粉末は、少量でも塊状となりやすく、実施例1に比べてわずかに流動性が劣っていた。得られたポリプロピレン樹脂粉末は、レーザー焼結加工の基本的要求を満たしているが、最終の印刷製品は、表面の滑らかさがわずかに劣っていた。
<実施例42>
酸化防止剤を不使用とした以外は、実施例20を繰り返した。本例では酸化防止剤を用いていないため、得られたポリエチレン粉末は、実施例20に比べて、レーザー焼結に用いたときに加熱により架橋しやすくなった。得られたポリエチレン樹脂粉末は、レーザー焼結加工の基本的要求を満たしているが、最終の印刷製品は、収縮しやすい傾向にあった。
<実施例43>
離型剤を不使用とした以外は、実施例20を繰り返した。本例では離型剤を用いていないため、得られたポリエチレン粉末は、少量でも塊状となりやすく、実施例20に比べてわずかに流動性が劣っていた。得られたポリエチレン樹脂粉末は、レーザー焼結加工の基本的要求を満たしているが、最終の印刷製品は、表面の滑らかさがわずかに劣っていた。
<実施例44>
離型剤及び酸化防止剤を不使用とした以外は、実施例20を繰り返した。本例では離型剤及び酸化防止剤を用いていないため、得られたポリエチレン粉末は、レーザー焼結に用いたときに加熱により架橋しやすく、少量でも塊状となりやすく、実施例20に比べてわずかに流動性が劣っていた。得られたポリエチレン樹脂粉末は、レーザー焼結加工の基本的要求を満たしているが、最終の印刷製品は、収縮しやすく、また、表面の滑らかさがわずかに劣っていた。
<比較例1>
n−ヘキサン溶媒の代わりにキシレン溶媒(溶解度パラメーター18.2MPa1/2)を用いた以外は、実施例1を繰り返した。この比較例で用いたキシレン溶媒はポリプロピレンに対して良溶媒であるため、溶解後のポリプロピレンを冷却した際には、結晶化速度が非常に遅かった。実施例1と同じ実験時間では、得られたレーザー焼結用のポリプロピレン粉末粒子は粒径が小さすぎ、また、粒度分布も良くなかった(粒径は10〜55μmであり、D10=15μm、D50=24μm及びD90=49μmであった)。得られたポリプロピレン樹脂粉末は、レーザー焼結加工の要求を満足するものではなかった。
<比較例2>
n−ヘキサン溶媒の代わりにトルエン溶媒(溶解度パラメーター18.4MPa1/2)を用いた以外は、実施例1を繰り返した。この比較例で用いたトルエン溶媒はポリプロピレンに対して良溶媒であるため、溶解後のポリプロピレンを冷却した際には、結晶化速度が非常に遅かった。実施例1と同じ実験時間では、得られたレーザー焼結用のポリプロピレン粉末粒子は粒径が小さすぎ、また、粒度分布も良くなかった(粒径は16〜52μmであり、D10=25μm、D50=34μm及びD90=40μmであった)。得られたポリプロピレン樹脂粉末は、レーザー焼結加工の要求を満足するものではなかった。
上記の実施例及び比較例は、本発明に係る方法により得られたポリオレフィン樹脂粉末が、良好な耐酸化性、良好な粉末流動性、適切なサイズ、好適なバルク密度、十分に調和された粒子形状並びに均一な粒度分布を有し、種々の成形体を得るための選択的レーザー焼結に好適であることを示している。本発明により提供される選択的レーザー焼結方法によれば、規則的な形状を有し、滑らかな表面を有し、良好な機械的特性を有するポリオレフィン成形製品を得ることができる。
本発明は詳細に記載されているが、本発明の精神及び範囲内で改良することは、当業者にとって明らかである。更に、ここに記載された本発明における種々の態様、種々の実施形態の一部、及び、列挙された種々の特徴は、組み合わされてよいし、完全に又は部分的に交換可能であることは理解されるべきである。上記の各実施形態では、当業者に理解されるように、別の特定の実施形態を参照する実施形態を、他の実施形態と好適に組み合わせてもよい。更に、当業者は、上述した記載は、例示のみにすぎず、本発明を限定することを意図しないことを理解するであろう。
本発明の実施例1において得られたポリプロピレン樹脂粉末の走査型電子顕微鏡(SEM)の画像である。 本発明の実施例17において得られたポリエチレン樹脂粉末の走査型電子顕微鏡(SEM)の画像である。 本発明(図1及び図2)と比較するために、再沈殿によって調製された、選択的レーザー焼結用の市販のポリアミド12粉末の走査型電子顕微鏡画像である。

Claims (16)

  1. ポリオレフィン樹脂粉末の調製方法であって、
    a)ポリオレフィン樹脂の溶解度パラメーターより小さいか又はそれと等しい溶解度パラメーターを有する有機溶媒中においてポリオレフィン樹脂を熱溶解してポリオレフィン樹脂溶液を得る工程と、
    b)前記ポリオレフィン樹脂溶液を冷却して固体を沈殿させ、これにより固液混合物を得る工程と、
    c)必要により、前記固液混合物に助剤を添加して混合する工程と、
    d)固液分離及び乾燥を行って、選択的レーザー焼結に好適なポリオレフィン樹脂粉末を得る工程と、を備え、
    前記有機溶媒の溶解度パラメーターと前記ポリオレフィン樹脂の溶解度パラメーターとの差は、前記ポリオレフィン樹脂の溶解度パラメーターの0〜20%以内である、ポリオレフィン樹脂粉末の調製方法。
  2. 前記工程a)において、前記ポリオレフィン樹脂は、ポリプロピレン樹脂及びポリエチレン樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一種、好ましくは、ホモポリプロピレン樹脂及びアタクチックポリプロピレン樹脂からなる群から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ホモポリプロピレン樹脂及び前記アタクチックポリプロピレン樹脂の210℃及び荷重2.16kgにおいて測定されたメルトインデックスが20〜100g/10分、好ましくは30〜80g/10分であり、前記ポリエチレン樹脂の190℃及び荷重2.16kgにおいて測定されたメルトインデックスが20〜100g/10分、好ましくは30〜80g/10分であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記有機溶媒が、前記ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、600〜1200重量部、好ましくは800〜1000重量部の量で使用されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記有機溶媒がC〜C12のアルカン類、好ましくはC〜Cのアルカン類、より好ましくはn−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,2−ジメチルペンタン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、3,3−ジメチルペンタン、3−エチルペンタン、2,2,3−トリメチルブタン、n−オクタン及びn−ノナンからなる群から選ばれた少なくとも一種、最も好ましくはn−ヘキサン、n−ヘプタン及び/又はn−オクタンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記工程a)において、前記ポリオレフィン樹脂は、60〜200℃、例えば、70〜190℃又は80〜160℃の温度に加熱され、好ましくは、前記ポリオレフィン樹脂溶液は30〜90分間、前記加熱温度で保持されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記工程b)において、前記ポリオレフィン樹脂溶液は、平均冷却速度0.1℃/分〜1℃/分で、目的の温度に冷却され、10〜30℃の目的温度において30〜90分間、保持されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記工程b)において、前記ポリオレフィン樹脂溶液は、1又はそれ以上の中間温度を経て目的の温度に冷却され、40〜100℃又は50〜90℃の範囲とした前記中間温度において30〜90分間、保持されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記工程a)において、造核剤が添加され、前記造核剤が、好ましくは、シリカ、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ハイドロタルサイト、ハイドロタルサイト、カーボンブラック、カオリン及び雲母からなる群から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記造核剤が、前記ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、0.01〜2重量部、好ましくは0.05〜1重量部、より好ましくは0.1〜0.5重量部の量で使用されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記工程c)における前記助剤が、酸化防止剤、粉末離型剤、帯電防止剤、抗菌剤及び/又はガラス繊維強化剤から選ばれたもの、好ましくは、酸化防止剤及び/又は粉末離型剤であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記酸化防止剤が、酸化防止剤1010及び/又は酸化防止剤168から選ばれたものであり、前記ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、好ましくは0.1〜0.5重量部、より好ましくは0.2〜0.4重量部の量で使用されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記粉末離型剤が、アルカンモノカルボン酸又はダイマー酸をベースとするアルカリ金属又はアルカリ土類金属、ナノ酸化物及びナノ金属塩から選ばれた少なくとも一種、好ましくは、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸鉛、シリカ、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム及び硫酸バリウムからなる群から選ばれた少なくとも一種であり、前記粉末離型剤が前記ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.5〜1重量部の量で使用されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法により調製されたポリオレフィン樹脂粉末であって、粉末粒子は球状又は楕円球状であり、25〜150μmの粒径を有し、粒度分布は、D10=43〜69μm、D50=61〜103μm及びD90=85〜138μmであることを特徴とするポリオレフィン樹脂粉末。
  15. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法により調製されたポリオレフィン樹脂粉末を、焼結用粉末原料として用いる選択的レーザー焼結法。
  16. 三次元物体を製造する方法、特に、選択的レーザー焼結を適用して三次元物体を製造する方法における、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法により調製されたポリオレフィン樹脂粉末の利用。
JP2018519486A 2015-10-13 2016-04-15 選択的レーザー焼結に好適なポリオレフィン樹脂粉末及びその調製方法 Active JP6903052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510665024.3 2015-10-13
CN201510665024.3A CN106589418A (zh) 2015-10-13 2015-10-13 用于选择性激光烧结的聚丙烯树脂粉末及其制备方法和应用
CN201510750235.7A CN106674550A (zh) 2015-11-06 2015-11-06 用于选择性激光烧结的聚乙烯树脂粉末及其制备和应用
CN201510750235.7 2015-11-06
PCT/CN2016/079396 WO2017063351A1 (zh) 2015-10-13 2016-04-15 用于选择性激光烧结的聚烯烃树脂粉末及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018534398A true JP2018534398A (ja) 2018-11-22
JP6903052B2 JP6903052B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=58517034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519486A Active JP6903052B2 (ja) 2015-10-13 2016-04-15 選択的レーザー焼結に好適なポリオレフィン樹脂粉末及びその調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10920025B2 (ja)
EP (1) EP3363849B1 (ja)
JP (1) JP6903052B2 (ja)
ES (1) ES2794673T3 (ja)
WO (1) WO2017063351A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020185771A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社リコー 熱可塑性樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
JPWO2019117055A1 (ja) * 2017-12-15 2020-12-17 住友電気工業株式会社 絶縁材用樹脂組成物、絶縁材、絶縁電線及びケーブル
JP2022551450A (ja) * 2019-10-11 2022-12-09 エルエックス・ハウシス・リミテッド ポリプロピレン粒子、この製造方法、これを使用して製造されたバイポーラプレート及びこれを含むレドックスフロー電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019126602A2 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Braskem America, Inc. Method of 3d printing, and resulting article having porous structure
EP3727802A4 (en) * 2018-03-21 2022-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. THREE-DIMENSIONAL PRINTING
WO2019182576A1 (en) 2018-03-21 2019-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
US11613646B2 (en) 2018-03-21 2023-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Material for three-dimensional printing comprising specific polypropylene block copolymer
JP7172134B2 (ja) * 2018-05-23 2022-11-16 コニカミノルタ株式会社 粉末材料、およびこれを用いた立体造形物の製造方法
CN108659351A (zh) * 2018-06-21 2018-10-16 安徽鸿森塑业有限公司 一种低气味聚丙烯母粒的制备方法
DE102018121552A1 (de) * 2018-09-04 2020-03-05 Karl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Kg Lasergesinterter Filter, Verfahren zum Herstellen des Filters sowie Verfahren zum Flüssigkeitstransport
DE112019006869T5 (de) * 2019-02-15 2021-11-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Partikel zum selektiven lasersintern, verfahren zum herstellen der partikel, und ihre verwendung
US20200362142A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-19 Akira Saito Thermoplastic resin powder, resin powder, resin powder for producing three-dimensional object, three-dimensional object, three-dimensional object producing apparatus, and three-dimensional object producing method
CN112080042B (zh) * 2019-06-12 2022-02-18 中国石油化工股份有限公司 助剂组合物及其制备方法、线性低密度聚乙烯组合物及其制备方法和聚乙烯流延包装膜
DE102020119683A1 (de) 2020-06-25 2021-12-30 Rehau Ag + Co Verfahren zur Herstellung eines Bauteils im Wege der additiven Fertigung
US11975482B2 (en) * 2020-11-03 2024-05-07 Eos Of North America, Inc. Pretreated material for laser sintering
GB202105587D0 (en) * 2021-04-19 2021-06-02 Pdr Flow Ltd 3D printing process
CN115678145B (zh) * 2022-09-29 2024-02-27 神华(北京)新材料科技有限公司 高流动性的粉体材料及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121356A (ja) * 1974-03-26 1975-09-23
JPS5219756A (en) * 1975-08-06 1977-02-15 Exxon Research Engineering Co Process for producing polymer powder
JPH10505116A (ja) * 1994-08-30 1998-05-19 ディーティーエム・コーポレーション 焼結性半晶質粉体及びこの粉体で形成した物品
JP2006321711A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Trial Corp 粉末焼結積層造形法に使用される微小球体、その製造方法、粉末焼結積層造形物及びその製造方法
JP2010247348A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Atect Corp スタティックミキサの製造方法
JP2011074345A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Toho Titanium Co Ltd ポリプロピレン微粒子の製造方法及びポリプロピレン微粒子
CN104031319A (zh) * 2014-06-30 2014-09-10 广东银禧科技股份有限公司 选择性激光烧结聚丙烯粉末材料的制备及应用方法
US20150148467A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Kraton Polymers U.S. Llc Laser sintering powder, laser sintering article, and a method of making a laser sintering article

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416806A (en) 1987-07-09 1989-01-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Production of polypropylene
DE69602037T2 (de) * 1995-01-13 1999-09-23 Mitsui Chemicals, Inc. Syndiotaktische Polypropylenharzzusammensetzung
US5733497A (en) * 1995-03-31 1998-03-31 Dtm Corporation Selective laser sintering with composite plastic material
US7569273B2 (en) 2003-05-21 2009-08-04 Z Corporation Thermoplastic powder material system for appearance models from 3D printing systems
DE102004024440B4 (de) * 2004-05-14 2020-06-25 Evonik Operations Gmbh Polymerpulver mit Polyamid, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
CN101138651B (zh) 2007-09-14 2012-04-18 华中科技大学 用高分子微球进行选择性激光烧结的组织支架的制造方法
CN102140246A (zh) 2010-12-21 2011-08-03 湖南华曙高科技有限责任公司 一种制备选择性激光烧结用尼龙粉末的方法
CN102399371B (zh) 2011-10-17 2015-11-04 湖南华曙高科技有限责任公司 一种用于选择性激光烧结的聚酰胺粉末制备方法
DE102012205908A1 (de) 2012-04-11 2013-10-17 Evonik Industries Ag Polymerpulver mit angepasstem Schmelzverhalten
CN103467823B (zh) 2013-09-18 2016-01-20 张兴华 一种热塑性塑料球形颗粒的制备方法
CN103980608B (zh) 2014-04-30 2015-07-08 中国科学院化学研究所 一种可用于3d打印的聚丙烯纳米复合材料及其制备方法和应用
CN103992560B (zh) * 2014-04-30 2016-08-24 中国科学院化学研究所 一种可用于3d打印的高橡胶含量的聚丙烯多相共聚物树脂及其制备方法和应用
CN103980401B (zh) * 2014-04-30 2016-02-24 中国科学院化学研究所 一种可用于3d打印的纳米粒子/聚丙烯无规共聚物复合树脂及其制备方法和应用
CN103951971B (zh) * 2014-05-12 2016-07-06 湖南华曙高科技有限责任公司 一种用于选择性激光烧结的碳纤维增强树脂粉末材料
CN104497323B (zh) 2014-12-17 2017-02-22 湖南华曙高科技有限责任公司 一种用于选择性激光烧结的尼龙粉末制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121356A (ja) * 1974-03-26 1975-09-23
JPS5219756A (en) * 1975-08-06 1977-02-15 Exxon Research Engineering Co Process for producing polymer powder
JPH10505116A (ja) * 1994-08-30 1998-05-19 ディーティーエム・コーポレーション 焼結性半晶質粉体及びこの粉体で形成した物品
JP2006321711A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Trial Corp 粉末焼結積層造形法に使用される微小球体、その製造方法、粉末焼結積層造形物及びその製造方法
JP2010247348A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Atect Corp スタティックミキサの製造方法
JP2011074345A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Toho Titanium Co Ltd ポリプロピレン微粒子の製造方法及びポリプロピレン微粒子
US20150148467A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Kraton Polymers U.S. Llc Laser sintering powder, laser sintering article, and a method of making a laser sintering article
CN104031319A (zh) * 2014-06-30 2014-09-10 广东银禧科技股份有限公司 选择性激光烧结聚丙烯粉末材料的制备及应用方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019117055A1 (ja) * 2017-12-15 2020-12-17 住友電気工業株式会社 絶縁材用樹脂組成物、絶縁材、絶縁電線及びケーブル
JP7272276B2 (ja) 2017-12-15 2023-05-12 住友電気工業株式会社 絶縁材用樹脂組成物、絶縁材、絶縁電線及びケーブル
JP2020185771A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社リコー 熱可塑性樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP7279506B2 (ja) 2019-05-17 2023-05-23 株式会社リコー 熱可塑性樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP2022551450A (ja) * 2019-10-11 2022-12-09 エルエックス・ハウシス・リミテッド ポリプロピレン粒子、この製造方法、これを使用して製造されたバイポーラプレート及びこれを含むレドックスフロー電池
JP7354433B2 (ja) 2019-10-11 2023-10-02 エルエックス・ハウシス・リミテッド ポリプロピレン粒子、この製造方法、これを使用して製造されたバイポーラプレート及びこれを含むレドックスフロー電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3363849A4 (en) 2019-06-26
JP6903052B2 (ja) 2021-07-14
EP3363849B1 (en) 2020-04-29
EP3363849A1 (en) 2018-08-22
WO2017063351A1 (zh) 2017-04-20
ES2794673T3 (es) 2020-11-18
US20180355122A1 (en) 2018-12-13
US10920025B2 (en) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6903052B2 (ja) 選択的レーザー焼結に好適なポリオレフィン樹脂粉末及びその調製方法
JP6836588B2 (ja) 選択的レーザー焼結に好適な脂肪族ポリエステル樹脂粉末及びその調製方法
CN108250677B (zh) 一种包含填料粒子三维网络的聚合物基复合材料及其制备方法
JP6794613B2 (ja) 窒化ホウ素凝集粒子、窒化ホウ素凝集粒子の製造方法、該窒化ホウ素凝集粒子含有樹脂組成物、及び成形体
EP3341184B1 (en) Method of producing crystalline polycarbonate powders
JP6607928B2 (ja) 有機高分子材料からカーボンパウダーを調製する方法および有機高分子材料における結晶形態を測定する方法
He et al. Magnetically soft and hard polypropylene/cobalt nanocomposites: role of maleic anhydride grafted polypropylene
CN103980401B (zh) 一种可用于3d打印的纳米粒子/聚丙烯无规共聚物复合树脂及其制备方法和应用
TW201240750A (en) Articles containing copper nanoparticles and methods for production and use thereof
ES2963259T3 (es) Un método de fabricación de un artículo moldeado que comprende capas de impresión de una composición de polímero que comprende al menos un copolímero de PEEK-PEMEK
EP3242908B1 (en) Thermally conductive composites
US8961846B2 (en) Solid-state shear pulverization/melt-mixing methods and related polymer-carbon nanotube composites
JP2012072363A (ja) 熱伝導性樹脂組成物およびそれを含む放熱材
Yang et al. Synergistic effect of poly (ethylene glycol) and graphene oxides on the crystallization behavior of poly (l‐lactide)
Naderizadeh et al. Hybrid Nanocomposite Films of Starch, Poly (vinyl alcohol)(PVA), Starch Nanocrystals (SNCs), and Montmorillonite (Na‐MMT): Structure–Properties Relationship
Zhou et al. Morphology, thermal and mechanical properties of poly (ε-caprolactone) biocomposites reinforced with nano-hydroxyapatite decorated graphene
Beuguel et al. Crystallization behavior of polypropylene/graphene nanoplatelets composites
JP2015189823A (ja) 窒化ホウ素シート
CN106589418A (zh) 用于选择性激光烧结的聚丙烯树脂粉末及其制备方法和应用
CN107304261A (zh) 用于选择性激光烧结的抗静电聚乙烯树脂粉末的制备方法
CN106674552A (zh) 用于选择性激光烧结的聚甲醛树脂粉末及其制备和应用
Yang et al. Crystallization behaviors and properties of poly (arylene ether nitrile) nanocomposites induced by aluminum oxide and multi-walled carbon nanotubes
Liu et al. Nonisothermal crystallization behavior of highly exfoliated polypropylene/clay nanocomposites prepared by in situ polymerization
Wang et al. Structure, crystallization behavior, and thermal stability of PP/MCM‐41 nanocomposite
Suarez et al. Synthesis and structural characterization of sulfonated styrene divinylbenzene copolymers as stabilizers for metallic nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250