JP2018533266A - シリアル相互接続の較正 - Google Patents

シリアル相互接続の較正 Download PDF

Info

Publication number
JP2018533266A
JP2018533266A JP2018512430A JP2018512430A JP2018533266A JP 2018533266 A JP2018533266 A JP 2018533266A JP 2018512430 A JP2018512430 A JP 2018512430A JP 2018512430 A JP2018512430 A JP 2018512430A JP 2018533266 A JP2018533266 A JP 2018533266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
calibration
nodes
serial interconnect
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018512430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018533266A5 (ja
JP6873106B2 (ja
Inventor
ミハイ バヌ,
ミハイ バヌ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Blue Danube Systems Inc
Original Assignee
Blue Danube Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Blue Danube Systems Inc filed Critical Blue Danube Systems Inc
Publication of JP2018533266A publication Critical patent/JP2018533266A/ja
Publication of JP2018533266A5 publication Critical patent/JP2018533266A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873106B2 publication Critical patent/JP6873106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/12Monitoring; Testing of transmitters for calibration of transmit antennas, e.g. of the amplitude or phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/21Monitoring; Testing of receivers for calibration; for correcting measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/364Delay profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

シリアル相互接続システムを較正するための方法である。シリアル相互接続システムは、第1のノードと、第2のノードと、このシリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された較正ノードと、この直列に接続された較正ノードに対応し、このシリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された接続ノードと、を有する。当該較正方法は、較正、較正ノードのそれぞれについて、対応する基準信号をその較正ノードに注入することと、対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、第1のノードおよび第2のノードで現われる信号の位相差を測定することと、を含む測定手順を実行するステップと、較正ノードについての測定された位相差から、較正ノードのそれぞれについて位相修正を計算するステップと、較正ノードのそれぞれについて計算された位相修正を、対応する接続ノードに適用するステップと、を含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年9月10日に出願された、米国仮特許出願第62/216,592号の利益を主張し、その全内容は、参照により本明細書に組み入れられる。
本発明の実施形態は、概して、アナログフェーズドアレイの局部発振器(Local Oscillator:LO)分配、デジタルフェーズドアレイのサンプリングクロック分配、またはデジタル集積回路のクロック分配などの用途で使用可能な信号分配ネットワークに関する。
別個のシステムモジュール間のシリアル相互接続は、これらのモジュール間の最も単純な通信ネットワークを提供している。その単純さにより、この種のネットワークは、コスト上および信頼性の理由で実用的である。概して、システムモジュールは、任意のサブシステム、すなわち単一の受動部品のような単純なもの、または、位相ロックループ(Phased-Locked Loop:PLL)、無線機全体、アンテナフェーズドアレイ、もしくは他の何らかの複雑な回路のような複雑なものとすることができる。シリアル相互接続では、電気ケーブル、光ファイバ、ストリップライン、マイクロストリップライン、コプレーナライン、ワイヤレスナロービームなどの、一次元信号伝搬特性を有する伝送媒体を用いる。この伝送媒体に取り付けられ直列に接続されたシステムモジュールは、通常、プロトコルに従って信号を受信または送信する。単純なプロトコルは、例えば、1つのモジュールから他のすべてのモジュールへの信号の分配を含む。より高度なプロトコルであれば、1つのモジュールと他の任意のモジュールまたは一組のモジュールとの間の、信号の送信、受信の両方を含む場合がある。
多くの用途では、1つのモジュールから他のモジュールにシリアル相互接続を介して伝搬するときに信号が受ける時間遅延を正確に知ることが重要である。例えば、多数の無線モジュールを含むフェーズドアレイ上に、LO(局部発振器)またはサンプリング信号をシリアルに分配する場合には、各無線モジュールで受信される信号間の伝搬遅延に起因する位相差を修正することが重要である。フェーズドアレイの非常に優れた動作は、すべての無線機における信号の正確なグローバル位相整合に依存するため、「位相較正」とも呼ばれるこの修正がなければ、フェーズドアレイの適切な機能性が損なわれることになる。
同様に、用途によっては、時間遅延または位相シフトだけでなく、伝送損失または他の効果に起因する信号の大きさの変化も、修正する必要がある。例えば、2013年12月17日付けの米国特許第8,611,959号の全内容は参照により本明細書に組み入れられる。この米国特許に記載されている能動アレイの中間周波数(Intermediate Frequency:IF)ラインは、位相シフトに加えて実質的な損失を有する。正確なシステム動作のためには、これらの損失を補償する必要がある。大きさ修正は、「大きさ較正(振幅較正)」とも呼ばれる。
製品サンプルであれば、位相シフトを生じる時間遅延、およびシリアル相互接続上の信号移送に起因する大きさの変化を計算するか、または直接測定することができる。しかしながら、このような方法は、シリアル相互接続の物理的な実装が、製造後に所望される精度まで予測可能であり、かつ、温度や湿度などの動作条件の予期される変化に関して予測不能に変動しないという伝送特性を有する場合にしか、位相/大きさ較正に用いることができない。例えば、シリアル相互接続の伝送特性が、所望される精度を超えた製造のバラツキによる影響を受ける場合には、どんなに生産前計算およびシミュレーションを行っても、または、どんなに製品サンプルを直接測定しても、すべての生産された単位の伝送特性を正しく表すことはできない。
同様に、たとえすべての生産単位が工場の温度および湿度条件で予測可能な伝送特性を有しているとしても、これらの特性は、現場の動作条件では所望される精度を超えて予測不能に変わるかもしれない。このような場合、シリアル相互接続の時間遅延および大きさの変化を特定するための上記方法を使用して、現場での時間遅延および大きさの変化を正しく補償することはできない。
シリアル相互接続の位相/大きさ較正が必要な場合、通常は、製造条件および動作条件に対して予測可能な特性を保証する材料および設計技術を有するシリアル相互接続を製造することが行われている。これは、ほとんどの場合、コスト面で大幅にマイナスである。例えば、フェーズドアレイを例にとると、これは、大型の電気システム、すなわち、動作周波数の波長と比較して物理的な寸法が大きなシステムである。LO(局部発振器)信号などの高周波信号がフェーズドアレイを通してシリアル相互接続を介して伝搬する場合、非常に大きな(例えば、数千レベルの)位相歪みが生じる。しかしながら、これらの歪みの補償(位相較正)には、これらの歪みをわずか数レベルにまで低減させなければならない。このような歪の低減は、自然な歪みがこのレベルの精度まで予測可能でなければ達成することができない。そしてこのような正確な特性を有する伝送ラインを製造するためには、高価な材料(例えば、誘電体など)および高い製造公差(例えば、ラインの幅、厚さなど)が必要である。
固有の位相較正を有するシリアル相互接続を設計するための低コストな方法が、2008年7月21日付の米国特許第8,259,884号に記載されており、その全内容が、参照により本明細書に組み入れられる。同じ効果を得るための他の手法もまた、米国特許第8,259,884号明細書において特定された従来技術に記載されている。これらの方法において、設計は、高価な材料および製造公差に依存するというよりもむしろ、整合された伝送ライン上を伝搬する信号間の相互の補償に依存している。これらの方法は、様々な高精度アナログ回路にさらに依存している。実際には、これらのアナログ回路は設計の難易度が高く、しかも高速かつ高精度で同時に動作することが要求されるので、ある実装から別の実装にスケーリングまたは移植することが困難である。
そこで、本発明者らは、シリアル相互接続の予測可能な伝送特性に依存しない、シリアル相互接続の位相/大きさ較正の新たな方法を開示する。従来技術の方法とは異なり、これらの新たな方法は、アナログ回路の代わりに、低コストで、スケーリング可能であり、しかも持ち運び可能なデジタル回路の実装にもまた当然適している。さらに、これらの新たな方法のうちのいくつかは、整合された伝送ラインに依存しない。
明確かつ簡便のため、連続波(continuous wave:CW)信号、すなわち、単一の周波数または信号音を含む信号を用いて、この新たな概念を紹介し、説明する。しかしながら、これらの概念は、通信システムで用いられる変調された帯域信号などの、より複雑な信号に有効である。例えば、ある特定の周波数における位相較正は、通常、較正する周波数に近い範囲の周波数全体にわたって有効である。
本明細書に示されるシリアル相互接続を較正するための方法は、コヒーレントな、位相同期された、大きさが等しい信号を、複数の点に直列に分配する方法と見なすこともできる。このことは、以下の説明により、明らかになる。
概して、1つの態様では、本発明の特徴の少なくとも1つは、シリアル相互接続システムであって、第1のノードと、第2のノードと、このシリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された複数の較正ノードと、直列に接続された複数の較正ノードに対応する複数の接続ノードであって、このシリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された複数の接続ノードと、を有するシリアル相互接続システムを較正するための方法であって、複数の較正ノードのそれぞれについて、対応する基準信号をその較正ノードに注入することと、対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、第1のノードおよび第2のノードで現われる信号の位相差を測定することと、を含む測定手順を実行するステップと、複数の較正ノードについての測定された位相差から、複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正を計算するステップと、複数の較正ノードのそれぞれについて計算された位相修正を、対応する複数の接続ノードに適用するステップと、を含む較正方法である。
他の実施形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含む。この方法は、第1の基準信号を第1のノードに注入するステップと、第1の基準信号が第1のノードに注入されている間に、第1のノードに注入されたその第1の基準信号と、第2のノードで現われる信号との位相差を測定するステップと、をさらに含み、複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正を計算するステップが、第1のノードについての測定された位相差だけでなく、複数の較正ノードについての測定された位相差もまた用いる。複数の較正ノードのそれぞれについて、測定手順が、対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、第1のノードおよび第2のノードで現われる信号の大きさの比率を測定することもまた含み、本方法は、複数の較正ノードについての測定された大きさの比率から、複数の較正ノードのそれぞれについて大きさ修正を計算するステップと、複数の較正ノードのそれぞれについて計算された大きさ修正を、対応する複数の接続ノードに適用するステップと、をさらに含む。この方法は、第1の基準信号を第1のノードに注入するステップと、第1の基準信号が第1のノードに注入されている間に、注入されたその第1の基準信号と、第2のノードで現われる信号との位相差および大きさの比率を測定するステップと、をさらに含み、複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正および大きさ修正を計算するステップが、第1のノードについての測定された位相差および測定された大きさの比率もまた用いる。
また別の実施形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含む。シリアル相互接続システムが、第1のノード、複数の接続ノード、および第2のノードを直列に相互接続している第1のシリアル相互接続を含み、複数の較正ノードが複数の較正ノードと同じである。あるいは、シリアル相互接続システムが、第1のノード、複数の較正ノード、および第2のノードを直列に相互接続している第1のシリアル相互接続と、複数の接続ノードを直列に相互接続している第2のシリアル相互接続と、を含み、第1のシリアル相互接続および第2のシリアル相互接続が別個である。
複数の較正ノードを直列に相互接続する第1のシリアル相互接続の部分、および複数の接続ノードを直列に相互接続する第2のシリアル相互接続の部分が、電気的に整合されている。あるいは、シリアル相互接続システムが、第2のノードおよび複数の較正ノードを直列に相互接続している第1のシリアル相互接続と、第1のノードおよび複数の較正ノードを直列に相互接続している第2のシリアル相互接続と、複数の接続ノードを直列に相互接続している第3のシリアル相互接続と、を含む。複数の較正ノードを直列に相互接続する第1のシリアル相互接続の部分、複数の接続ノードを直列に相互接続する第2のシリアル相互接続の部分、および複数の接続ノードを直列に相互接続する第3のシリアル相互接続の部分が、電気的に整合されている。
本発明のさらにまた別の実施形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含む。複数の較正ノードのうちのいずれか1つについて測定手順を実行している間に、複数の較正ノードのうちの残りの較正ノードのどれにも他の基準信号を印加しない。複数の接続ノードが、複数の較正ノードと同じである。複数の較正ノードについての対応する基準信号が、同じ周波数を有する。
概して、さらに別の態様では、本発明の特徴の少なくとも1つは、シリアル相互接続システムであって、入力ノードと、第1のノードと、第2のノードと、このシリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された複数の較正ノードと、直列に接続された複数の較正ノードに対応する複数の接続ノードであって、やはりこのシリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された前記複数の接続ノードと、を有するシリアル相互接続システムを較正するための方法である。この較正方法は、複数の較正ノードのそれぞれについて、対応する基準信号をその較正ノードに注入することと、対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、第1のノードおよび第2のノードで現われる信号の位相差を測定することと、を含む測定手順を実行するステップと、複数の較正ノードについての測定された位相差から、複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正を計算するステップと、複数の較正ノードのそれぞれについて計算された位相修正を、対応する複数の接続ノードに適用するステップと、を含む。
他の実施形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含む。シリアル相互接続システムが、入力ノードもまた含み、かつ、本方法が、第1の基準信号を入力ノードおよび第1のノードに注入するステップと、第1の基準信号が入力ノードおよび第1のノードに注入されている間に、入力ノードで注入されたその第1の基準信号と、第2のノードで現われる信号との位相差を測定するステップと、をさらに含み、複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正を計算するステップが、入力ノードについての測定された位相差だけでなく、複数の較正ノードについての測定された位相差もまた用いる。複数の較正ノードのそれぞれについて、測定手順が、対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、第1のノードおよび第2のノードで現われる信号の大きさの比率を測定することもまた含み、本方法が、複数の較正ノードについての測定された大きさの比率から、複数の較正ノードのそれぞれについて大きさ修正を計算するステップと、複数の較正ノードのそれぞれについて計算された大きさ修正を、対応する複数の接続ノードに適用するステップと、をさらに含む。この方法は、第1の基準信号を入力ノードおよび第1のノードに注入するステップと、第1の基準信号が入力ノードおよび第1のノードに注入されている間に、入力ノードで注入されたその第1の基準信号と、第2のノードで現われる信号との位相差および大きさの比率を測定するステップと、をさらに含み、複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正および大きさ修正を計算するステップが、入力ノードについての測定された位相差および測定された大きさの比率もまた用いる。
さらにまた別の実施形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含む。シリアル相互接続システムが、第1のノードおよび複数の較正ノードを直列に相互接続している第1のシリアル相互接続と、入力ノードおよび複数の接続ノードを直列に相互接続している第2のシリアル相互接続と、を含む。複数の較正ノードを直列に相互接続する第1のシリアル相互接続の部分、および複数の接続ノードを直列に相互接続する第2のシリアル相互接続の部分が、電気的に整合されている。
概して、さらに別の態様では、本発明の特徴の少なくとも1つは、シリアル相互接続システムであって、第1のノードと、第2のノードと、このシリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された複数の較正ノードと、直列に接続された複数の較正ノードに対応する複数の接続ノードであって、このシリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された複数の接続ノードと、を有するシリアル相互接続システムと、シリアル相互接続システムの第1のノードおよび第2のノードに電気的に接続された、第1のノードおよび第2のノードにおいて検知された信号の位相差を測定するための位相検出器と、複数の切り替え可能に制御された信号源であって、それぞれが切り替え可能に制御された、複数の較正ノードの対応する異なる1つに接続された信号源と、コントローラシステムと、を含む装置である。このコントロールシステムは、複数の較正ノードのそれぞれについて、その較正ノードについての切り替え可能に制御された信号源に、対応する基準信号をその較正ノードに注入させることと、対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、位相検出器に、第1のノードおよび第2のノードで現われる信号の位相差を測定させることと、を含む測定手順を実行する機能と、複数の較正ノードについての測定された位相差から、複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正を計算する機能と、複数の較正ノードのそれぞれについて計算された位相修正を、対応する複数の接続ノードに適用する機能と、を実行するようにプログラムされている。
他の実施形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含む。この装置は、第1のノードに接続された切り替え可能に制御された第1の信号源をさらに含み、コントローラシステムが、切り替え可能に制御された第1の信号源に、第1の基準信号を第1のノードに注入させる機能と、第1の基準信号が第1のノードに注入されている間に、位相検出器に、注入されたその第1の基準信号と、第2のノードで現われる信号との位相差を測定させる機能と、を実行するようにさらにプログラムされ、かつ、複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正を計算するステップが、入力ノードについての測定された位相差もまた用いる。この装置は、シリアル相互接続システムの第1のノードおよび第2のノードに電気的に接続された、第1のノードおよび第2のノードにおいて検知された信号の大きさの比率を測定するための大きさ検出器をさらに含み、複数の較正ノードのそれぞれについて、そのノードについての測定手順が、対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、大きさの比率検出器に、第1のノードおよび第2のノードで現われる信号の大きさの比率を測定させることをさらに含み、かつ、コントローラシステムが、複数の較正ノードについての測定された大きさの比率から、複数の較正ノードのそれぞれについて大きさ修正を計算する機能と、複数の較正ノードのそれぞれについて計算された大きさ修正を、対応する複数の接続ノードに適用する機能と、を実行するようにさらにプログラムされている。
また別の実施形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含む。この装置は、第1のノードに接続された切り替え可能に制御された第1の信号源をさらに含み、コントローラシステムが、切り替え可能に制御された第1の信号源に、第1の基準信号を第1のノードに注入させる機能と、第1の基準信号が第1のノードに注入されている間に、位相検出器および大きさの比率検出器に、注入されたその第1の基準信号と、第2のノードで現われる信号との位相差および大きさの比率を測定させる機能と、を実行するようにさらにプログラムされ、かつ、複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正および大きさ修正を計算する機能が、入力ノードについての測定された位相差および測定された大きさの比率もまた用いる。
さらにまた別の実施形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含む。シリアル相互接続システムが、第1のノード、複数の接続ノード、および第2のノードを直列に相互接続している第1のシリアル相互接続を含み、複数の較正ノードが、複数の較正ノードと同じである。あるいは、シリアル相互接続システムが、第1のノード、複数の較正ノード、および第2のノードを直列に相互接続している第1のシリアル相互接続と、複数の接続ノードを直列に相互接続している第2のシリアル相互接続と、を含み、第1のシリアル相互接続および第2のシリアル相互接続が別個である。複数の較正ノードを直列に相互接続する第1のシリアル相互接続の部分、および複数の接続ノードを直列に相互接続する第2のシリアル相互接続の部分が、電気的に整合されている。あるいは、シリアル相互接続システムが、第2のノードおよび複数の較正ノードを直列に相互接続している第1のシリアル相互接続と、第2のノードおよび複数の較正ノードを直列に相互接続している第2のシリアル相互接続と、複数の接続ノードを直列に相互接続している第3のシリアル相互接続と、を含む。複数の較正ノードを直列に相互接続する第1のシリアル相互接続の部分、複数の接続ノードを直列に相互接続する第2のシリアル相互接続の部分、および複数の接続ノードを直列に相互接続する第3のシリアル相互接続の部分が、電気的に整合されている。コントローラシステムが、複数の較正ノードについての切り替え可能に制御された信号源に、対応する基準信号を複数の較正ノードに一度に1つだけ注入させるようにさらにプログラムされている。複数の較正ノードについての対応する基準信号が、同じ周波数を有する。
概して、さらにまた別の態様では、本発明の特徴の少なくとも1つは、シリアル相互接続システムであって、入力ノードと、第1のノードと、第2のノードと、このシリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された複数の較正ノードと、直列に接続された複数の較正ノードに対応する複数の接続ノードであって、やはりこのシリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された複数の接続ノードと、を有するシリアル相互接続システムと、シリアル相互接続システムの第1のノードおよび第2のノードに電気的に接続された、第1のノードおよび第2のノードにおいて検知された信号の位相差を測定するための位相検出器と、複数の接続ノードの中の各接続ノードを、複数の較正ノードの中の対応する異なる較正ノードに切り替え可能に電気的に接続するための複数のスイッチと、コントローラシステムであって、複数の較正ノードのそれぞれについて、その較正ノードについてのスイッチに、対応する接続ノードからの対応する基準信号をその較正ノードに注入させることと、対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、位相検出器に、第1のノードおよび第2のノードで現われる信号の位相差を測定させることと、を含む測定手順を実行する機能と、複数の較正ノードについての測定された位相差から、複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正を計算する機能と、複数の較正ノードのそれぞれについて計算された位相修正を、対応する複数の接続ノードに適用する機能と、を実行するようにプログラムされたコントローラシステムと、を含む装置である。
他の実施形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含む。この装置が、シリアル相互接続システムの第1のノードおよび第2のノードに電気的に接続された、第1のノードおよび第2のノードにおいて検知された信号の大きさの比率を測定するための大きさ検出器をさらに含み、複数の較正ノードのそれぞれについて、そのノードについての測定手順が、対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、大きさ検出器に、第1のノードおよび第2のノードで現われる信号の大きさの比率を測定させることをさらに含み、かつ、コントローラシステムが、複数の較正ノードについての測定された大きさの比率から、複数の較正ノードのそれぞれについて大きさ修正を計算する機能と、複数の較正ノードのそれぞれについて計算された大きさ修正を、対応する複数の接続ノードに適用する機能と、を実行するようにさらにプログラムされている。シリアル相互接続システムが、入力ノードもまた含み、装置がこの入力ノードに電気的に接続された信号源をさらに含む。装置が、入力ノードを第1のノードに切り替え可能に電気的に接続するための第1のスイッチをさらに含み、コントローラシステムが、第1のスイッチに、入力ノードから信号を第1のノードに注入させる機能と、信号が入力ノードから第1のノードに注入されている間に、位相検出器および大きさ検出器に、入力ノードから第1のノードに注入されたその信号と、第2のノードで現われる信号との位相差および大きさの比率を測定させる機能と、を実行するようにさらにプログラムされ、かつ、複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正および大きさ修正を計算する機能が、入力ノードについての測定された位相差および測定された大きさの比率もまた用いる。
本発明の1つまたは複数の実施形態の詳細は、添付の図面および以下の説明に記載されている。本発明のその他の特徴、目的、および利点は、本明細書および図面、ならびに特許請求の範囲から明らかになるであろう。
シリアル分配ネットワークの位相および大きさ較正の第1の方法の単純化された概略図を表す。 実施可能なPD/MR検出器およびコントローラ(CTR)の単純化された概略図を表す。 シリアル分配ネットワークの位相および大きさ較正の第2の方法の単純化された概略図を表す。 シリアル分配ネットワークの位相および大きさ較正の第3の方法の単純化された概略図を表す。 シリアル分配ネットワークの位相および大きさ較正の第4の方法の単純化された概略図を表す。 本明細書に記載のシリアル相互接続を較正するためのアルゴリズムのフローチャートである。 本明細書に記載の較正技法を使用することが可能な、アナログフェーズドアレイの図である。 フェーズドアレイ較正のためのシリアル相互接続を較正するための手法を表す。
[シリアル相互接続を較正するための第1の方法]
第1の位相/大きさ較正方法を、図1に示されるシステムを用いて説明するが、この方法は、本質的には、図1に示されている特定の実施態様よりも概括的であることを理解されたい。シリアル相互接続1aは、2つの端点XおよびYを接続し、中間点AおよびBを有する。システムに入力信号を供給する入力信号発生器2が、スイッチ3を介して端点Xでシリアル相互接続1aに結合されている。スイッチ3がオンの場合、入力信号発生器2は、シリアル相互接続1aを通して、点X、A、B、およびYを含むこの直列リンク上の多くの点に信号を送ることができる。
入力信号発生器2によって点Xで印加された信号は、点Xにおける信号の位相と比較した位相差Φで、また、点Xにおける信号の大きさに対する比率がαとなる大きさで、点Aに到達する。この信号が端点Yの方へさらに移動するにつれて、信号は、点Aにおける位相と比較した位相差ΔΦで、また、点Aにおける大きさに対する比率がαである大きさで、点Bに到達する。最後に、この信号は、点Aにおける信号の位相と比較した位相差Φで、また、点Aにおける信号の大きさに対する比率がαである大きさで、端点Yに到達する。この較正方法の第1の目的は、シリアル相互接続1aの伝送特性が、シリアル相互接続1a全体にわたって、またはその任意の部分に関して予測可能であるとの仮定なく、量Φ、Φ、ΔΦ、α、α、およびαを決定することである。さらに、点X、A、B、およびYに結合された信号源または回路はいずれも、どのグローバル位相および大きさ基準にもアクセスすることができず、したがって、それぞれのノードにおける信号の位相および大きさがその他のノードにおける位相および大きさとどのような関係があるかを決定する手段がない、と仮定する。このような条件は、シリアル接続構成が用いられる多くの実際の用途で生じている。
第1の位相/大きさ較正方法の追加的な仮定は、図1のシステムでは動作周波数がすべてのノードにおいて既知である、ということである。これは基本的な制限でも厳しい制限でもない。なぜなら、システムの初期化の間に(位相/大きさ較正プロセスを開始する前に)、動作周波数はシリアル相互接続1aを、接続点XからA、B、およびYを含む他のすべての接続点まで、通信することができるからである。これを行う1つの方法は、点A、B、およびYで調整可能な周波数基準(図1に示されていない)を追加することによるもので、この周波数基準が、システムの初期化の間に入力信号発生器2の周波数に調節することになる。このようにして、接続点A、B、およびYは、接続点Xでの動作周波数についての知識を得るとともに維持する。ここで、点XからA、B、Xまでの動作周波数についての知識の転送は簡単であるが、上述したように、シリアル相互接続1a上に生じる位相および大きさの変化は、本出願に記載の方法が適用される前には未知のままであることを強調しておく。
図1のシステムで2つの中間点(AおよびB)だけを用いていることは、第1の較正方法だけでなく、後で紹介する他の較正方法を説明するのにも同様に十分である。しかしながら、本明細書に記載のこの第1の較正方法および他の較正方法は、任意の特定の用途に適合させるために必要なだけの数の中間点を追加しても、依然として有効である。これらの方法を説明した後には、このことがより明白になるであろう。
シリアル相互接続1aは、両端部で適切に終端した単純な伝送ライン、または任意の他の受動的もしくは能動的なシリアル接続構成とすることができる。シリアル相互接続1aの要件の1つは、端点または任意の中間点で、反射せずに両方向に信号を伝搬することである。別の要件は、中間点で注入された信号を、既知の相対位相および大きさで(例えば、同じ位相および等しい大きさで、または、既知の位相差および既知の大きさの比率で)、逆方向に発進する成分に分割することである。言いかえれば、中間点でシリアル相互接続1aに注入された任意の一つの信号は、端点に向かって逆方向に伝わる二つの成分に予測的に分割され、これらの成分は、他の中間点を通過するときに反射を生じずに、適切な終端によって端点で完全に吸収されると仮定される。ここで信号が端点のうちの1つに注入された場合、信号はもう一方の端点に向かって伝わる単一の成分だけを生成することになる。
図1のシステムは、シリアル相互接続1aの2つの端点に結合されたサブシステムであって、端点における信号間の位相差および大きさの比率を検出することが可能なサブシステム4をさらに含んでいる。この理由により、サブシステム4は、位相差/大きさの比率(phase-difference/magnitude-ratio)検出器またはPD/MR検出器4と呼ばれる。PD/MR検出器4は、シリアル相互接続1aの端点から検出した位相差値および大きさの比率値をコントローラ(CTR)10に送る。CTR10は、スイッチ3をオンとオフにするための制御バス11と、(切り替え可能に制御された)信号源100、101、および102と、を独立して(例えば、別個のデジタルアドレスを用いて)有する。これらの信号源100、101、および102は、接続点X、A、およびBでシリアル相互接続1aにそれぞれ結合されており、また、入力信号発生器2の信号と動作周波数は同じであるが、相互関係のない恣意的な位相および大きさを有すると仮定する。シリアル相互接続1aへのこれらの信号源の結合は、直接接続によって、容量結合器によって、誘導結合器によって、または任意の他の無指向性の信号結合方法によって行うことができる。
また、制御バス11を介して、CTR10は較正回路5の状態を独立して設定することができる。各較正回路5は、接続点AまたはBでシリアル相互接続1aにそれぞれ結合され、このノードから信号を受信する。較正回路5は位相をシフトし、受信信号の大きさをスケーリングし、その結果得られた信号をノードA1またはB1でそれぞれ出力する。較正回路5の状態は、較正回路5により行われる位相シフトおよび大きさのスケーリングの量によって規定される。典型的な較正回路5は、可変利得アンプ(Variable Gain Amplifier:VGA)と、プログラム可能な位相シフト回路または位相回転回路との直列結合である。
概して、PD/MR検出器4およびCTR10は、アナログ回路、デジタル回路、混合信号回路を用いて、また場合によってはソフトウェアを用いて、様々な方法で実施することができる。好適な実施態様が図2に示されており、ここでは、PD/MR検出器4は、2つのアナログ−デジタル変換器(ADC)41と、1つのデジタルプロセッサ(DP)42と、を有し、CTRはデジタルコントローラ(DCTR)12である。DP42およびDCTR12は、デジタル信号プロセッサ(DSP)20上で実行するソフトウェアにおいて実施される。
2つのアナログ−デジタル変換器(ADC)41は、2つの入力信号13をデジタル化するが、これらの入力信号は、図1のシリアル相互接続1aの端点XおよびYから受信される。信号13の直接のデジタル化が実際的でない(例えば、信号周波数が使用するADCには高周波すぎる)場合には、デジタル化の前に、ダウンコンバータ(例えば、ミキサー)を追加する(図2には示されていないが、ADCブロック41に含まれていると仮定する)。DP42は、(例えば、フーリエ変換または同様の技法によって)2つのデジタル化された信号から位相値および大きさの値を抽出し、比率計算のための位相の減算および大きさの除算を実行する。DCTR12は、シーケンス制御ステップ、およびシリアル相互接続1aの位相の変化および大きさの変化を検出し、補償するために必要な計算を実行する。これらの制御ステップおよび計算は、次に説明するが、原則として、図2に示された例示的な実施態様だけでなく、PD/MR検出器4の、およびCTR10の任意の他の実施態様にも有効である。
図1のシリアル相互接続1aの位相の変化/大きさの変化の検出は、以下のように行われる。CTR10は、最初に、図1のスイッチ3をオフにして、入力信号がシリアル相互接続1aに結合されるのを阻止する。次に、CTR10は、信号源101および102がオフである間に、信号源100をオンにする。PD/MR検出器4は、全体の位相差PD0=Φ+Φ、および全体の大きさの比率MR0=α*αを検出し、これらの値をCTR10に送り、そこでこれらの値を記憶する。PD0およびMR0についての上記の等式は、単に、直列リンク全体にわたって、位相は足し算し、利得(大きさの比率)は掛け算する、という事実から得られるものである。また、値PD0およびMR0は、信号源100によって生成された信号の位相の絶対値および大きさの絶対値に依存しないということに留意されたい。
次に、CTR10は、信号源100をオフにし、信号源101をオンにする。PD/MR検出器4は、今度は、信号源101の信号は、シリアル相互接続1a上を逆方向に伝わる成分に均等に分割されると仮定して、位相差PD1=Φ−Φ、および大きさの比率MRl=α/αを検出する。これらの等式は、信号源101からの信号の伝搬条件から得られる。PD/MR検出器4は、再び、値PD1およびMR1をCTR10に送り、そこでこれらの値を記憶する。前回とまったく同様に、これらの値は、信号源101によって生成された信号の位相の絶対値および大きさの絶対値に依存しない。この時点で利用可能な情報に基づいて、CTR10は、4つの未知数を有する4つの等式(位相差ΦおよびΦの2つの等式、ならびに大きさの比率αおよびαの2つの等式)からなる単純系の解として、量Φ、Φ、α、およびαを計算することができる。この解は、Φ=(1/2)*(PD0+PD1)、Φ=(1/2)*(PD0−PD1)、α=SQRT(MR0*MRl)、およびα=SQRT(MR0/MRl)である。なお、式中、SQRT(x)は平方根機能である。
点Bに対して同じプロセスを継続する。CTR10は、信号源101をオフにし、信号源102をオンにする。PD/MR検出器4は、信号源102の信号は、シリアル相互接続1a上を逆方向に伝わる成分に均等に分割されると仮定して、位相差PD2=Φ−Φ+2*ΔΦ、および大きさの比率MR2=α*α/αを検出する。量PD2およびMR2は、信号源102によって生成された信号の位相の絶対値および大きさの絶対値に依存しない。PD/MR検出器4は、これらの値をCTR10に送り、そこでこれらの値を記憶する。値PD2およびMR2は、PD1およびMR1に関して以下のように表すことができることに留意されたい。PD1=Φ−Φであるので、PD2=PD1+2*ΔΦであり、MRl=α/αであるので、MR2=α*MRlである。CTR10は、上記の2つの簡単な等式を解くことにより、値ΔΦおよびαを算出する。結果は次の通りである。ΔΦ=(1/2)(PD2−PD1)であり、α=SQRT(MR2/MRl)である。これらの結果は、点AからBまでの位相の相対的変化および大きさの相対的変化が、点XからAまでの位相の変化および大きさの変化に依存しない、という事実と一致している。フェーズドアンテナアレイ(図7を参照)などの、いくつかの用途では、あるアンテナ素子から別のアンテナ素子までの(例えば、シリアル相互接続1a上のある点から別の点までの)位相の相対的変化および大きさの相対的変化だけが関係する。これらの場合では、信号源100は必要ではなく、省略することができる。
上記の方法に従って、CTR10が値Φ、Φ、ΔΦ、α、α、およびα(ならびに、シリアル相互接続1a上にさらに補償の対象となる点が存在する場合には、追加の同様の量)を決定した後に、シリアル相互接続1a上の信号移送により点Aおよび点Bで生じている位相の変化および大きさの変化を逆転させるために、CTR10は、較正回路5の状態を設定する。望ましい結果は、入力信号発生器2の信号がスイッチ3を通してシリアル相互接続1aに切り替えられると、同相であり、かつ、大きさが等しい点A1および点B1に信号が到達することである。CRT10は、較正回路5の位相のシフトおよび大きさのシフトを適切な値で設定するが、それらの値は、値Φ、Φ、ΔΦ、α、α、およびαから直接計算することができる。例えば、点Xに対する点A1の等化は、点Aに接続されている較正回路5で、Ν*π−Φ(式中、Nは整数である)の位相シフト、および1/αの大きさのスケーリングを設定することにより行われる。このようにして、点A1および点Xにおける位相および大きさが等しくなる。Ν*πの位相シフトを追加することは、実際には、因果的なシステム(時間とともに常に進行する位相)を有することを保証するために必要である。同様に、点A1に対する点B1の等化は、点Aに接続されている回路5で、ΔΦの位相シフトおよびαの大きさのスケーリングを設定し、点Bに接続されている較正回路5で、ゼロ位相シフトおよび等倍の大きさのスケーリングを設定することにより行われる。点Aおよび点Bにおける較正回路5の他の状態も、有効な位相/大きさ較正の結果をもたらし得るため、この較正の選択は一意的ではないことに留意されたい。
この第1の方法の重要な特性は、前述したように、信号源100、101、および102の動作周波数を除いて、どのパラメータも、信号源も、他の構成部品も整合させる必要がない、ということである。明らかに、位相/大きさ較正が必要な3つ以上の点を有するシリアル相互接続に、同じ方法を用いることができる。また、上述した以外の事例、入力信号発生器2がXとは異なるノードに接続されているときなどに、この方法を適用することは簡単である。これらの他の事例では、量Φ、Φ、ΔΦ、α、α、およびαの検出プロセスは同じであるが、較正回路5の状態を補償する計算は、異なる等式に基づいており、これらの等式は各事例の特定の伝搬条件によりもたらされる。
[シリアル相互接続を較正するための第2の方法]
上述した第1の較正方法の限界は、入力信号発生器2がシリアル相互接続1aを駆動している間、シリアル相互接続1a上の位相の変化/大きさの変化を検出することができない、ということである。さらに、信号源100、101、または102のうちのいずれかをオンにすることにより、入力信号発生器2からの信号の伝搬に干渉し、入力信号発生器からの信号は、PD/MR検出器4の出力において誤差を生じることになる。明らかに、この問題は、位相の変化/大きさの変化を検知すること、および較正後の位相および大きさでシステムを動作させること、の両方のために、同じシリアル相互接続が用いられるという事実の結果である。したがって、シリアル相互接続1aの較正を繰り返すか、または再確認することが必要な場合には、発生器2は、スイッチ3をオフにすることによりシリアル相互接続1aから切断されなければならない。用途によっては、これは受け入れられない。例えば、シリアル相互接続1aがライブ通信ネットワークで使用する信号を伝える場合には、入力信号発生器2のスイッチをオフにすることで通信が中断する。しかも、現場の動作条件により、位相/大きさ較正プロセスの繰り返しを必要とするシリアル相互接続1aの伝送特性が変わる場合がある。第1の方法は、シリアル相互接続の動作を停止せずに、シリアル相互接続を較正する可能性を提供するものではない。
次に説明する第2の較正方法は、第1の方法の上記の欠点を是正する。図3に図示されているシステムを用いて、この第2の方法を説明するが、この方法の原理は、図3に示されている実施態様よりも概括的である。単一のシリアル相互接続を用いるのではなく、第2の方法は2つの整合されたシリアル相互接続、すなわち、シリアル相互接続1およびシリアル相互接続1aを用いる。整合された相互接続とは、それらが、伝搬特性において、区分Xについてはシリアル相互接続1上のWと、また、対応する区分X’についてはシリアル相互接続1a上のW’と、それぞれ事実上同一であることを意味する。整合されたシリアル相互接続の単純な実現化は、互いにきわめて接近して(平行に)配置された対称的なレイアウトを用いた、低コストのプリント回路基板(PCB)上の整合された伝送ラインによるものである。
図3のシステムと図1のシステムとの間の主な差は、検知シリアル相互接続と動作シリアル相互接続との間が分離していることである。シリアル相互接続1aは、PD/MR検出器4、ならびに信号源100、101、および102を使用する第1の方法において用いられたのと同じ手順で、点X’、A’、B’およびY’の間の位相の変動および大きさの変動を検知するために用いられる。入力信号発生器2は、シリアル相互接続1を駆動することで、この発生器から点X、A、B、およびWを含むシリアル相互接続1のすべての点に信号を伝える。検知動作はシリアル相互接続1a上で行われるので、入力信号発生器2をシリアル相互接続1から切断するのにスイッチは必要ではない。
シリアル相互接続1aの点X’、A’、B’、およびW’は、信号伝送の観点から見て点X、A、B、およびWと等しいように選択される。2つのシリアル相互接続は整合されていると仮定されるので、この選択が可能である。したがって、シリアル相互接続1aの任意の2点間の位相差および大きさの差は、シリアル相互接続1の等しい2点間の位相差および大きさの差に等しい。当然、シリアル相互接続1aで検知された位相の変化および大きさの変化を用いて、シリアル相互接続1を較正することが可能であることになる。実際の較正は、CTR10および較正回路5を用いて、第1の方法に従って用いられたのと同じ手順を使用して行われる。明らかに、図3のシステムは、入力信号発生器2からの信号の流れを中断せずに、動作シリアル相互接続1を適宜較正することが可能である。加えて、入力信号発生器2の周波数は、等しい点X’、A’、B’、およびY’にそれぞれ物理的に接近している、点X、A、B、およびYのすべてにおいて、自動的に入手可能である。
シリアル相互接続を較正するための第3の方法
上述した第1の方法および第2の方法のいずれにおいても、シリアル相互接続上の点の間の位相差および大きさの差の検知は、それぞれの点からシリアル相互接続上に両方向に信号を送ることにより行われる。前述したように、どの点においても信号の反射がないことが不可欠である。そうでなければ検知誤差が生じる。反射は、第1の方法の説明で示された等式を、実際上予測が非常に困難な方法で変える定常波パターンを生成する。有害な反射が実際に起こり得る最も重要な点は、図3のシステムでは端点X、W、X’およびY’である。これらの反射は、シリアル相互接続を終了する整合が不完全なネットワークが引き金となって生じる。これらの整合ネットワークは、シリアル相互接続上を伝搬する信号の全電力を吸収しなければならないので、たとえわずかな整合誤差であっても、依然として厄介な反射を生成する可能性がある。端点とは異なり、図3の中間点A、B、A’およびB’は、低結合係数で結合器を設計することが可能であるため、著しい反射を生じにくいので、わずかな不整合が存在していたとしても、当然、反射は低減する。第1の較正方法および第2の較正方法については、端点反射の問題は、優良な終端を用いることによってのみ低減することができる。
次に説明する第3の較正方法は、第1の較正方法および第2の較正方法の概念を、シリアル相互接続の端点で若干の反射の発生が容認される場合に広げたものである。端部で実質的に完全に整合した(実質的に反射がゼロの)シリアル相互接続を構築することは、端部での整合が良好だが完全ではないシリアル相互接続を構築することよりも困難、かつ高価であるので、この方法は実際上重要である。この第3の方法は、図4に図示されているシステムを用いて、説明することにするが、この方法の原理は、図4に示されているものよりも概括的である。
図4のシステムは、3つの整合されたシリアル相互接続、および無指向性結合器ではなく、指向性結合器を使用する。指向性結合器は、特定方向に伝搬する信号だけを結合し、逆方向に伝搬する信号は無視する。シリアル相互接続1が、入力信号発生器2の信号を点AおよびBに伝える(これまでと同様に、一般性を一切失わずに2つの点だけを考慮する)。較正回路5は、シリアル相互接続1上を左から右に伝搬するあらゆる信号を結合するように配置された指向性結合器を通してこれらの信号を受信する。指向性結合器を使用する利点は、右から左へと戻って移動する端点Wからの反射がすべて、結合器によって無視され(実質的に減衰され)、較正回路5に入らないことである。これは、点Wで完全な終端を有することと基本的に同等である。点Wからの反射が端点Xに到達したときに、点Xでの終端が完全でないと、点Wからの反射が左から右の方向に反射して戻る。理論上、これらの2次反射は、較正回路5に入るので、システムで位相の誤差および大きさの誤差を生み出す。しかしながら、実際上、入力信号発生器2の信号がシリアル相互接続1上を順方向、逆方向、そして再び順方向に伝搬する時までには、この長い経路上の損失、および、端点(完全ではないが、適度に良好な終端であると仮定する)での電力吸収は、通常、残存する有害な反射を重要でないレベルまで低減している。
シリアル相互接続1上の位相の変化および大きさの変化の検知は、第1の方法および第2の方法と同様であるが、2つの整合されたシリアル相互接続(シリアル相互接続1bおよびシリアル相互接続1c)、および指向性結合器を使用して行われる。シリアル相互接続1bは、点X’と点W’との間の区分で、左から右への信号だけを伝え、また、シリアル相互接続1cは、点X’’と点W’’との間の区分で、右から左への信号だけを伝える。点X、A、B、およびWのセットは、点X’、A’、B’およびW’のセットに等しく、点X’’、A’’、B’’およびW’’のセットにもまた等しい。なぜならシリアル相互接続1、1b、および1cは、区分A〜W、区分A’〜W’、および区分A’’〜W’’にわたって整合されているからである。この実施形態では、接続点X’、A’、およびB’、ならびに接続点X’’、A’’、およびB’’が、それぞれ、相互に電気的に接続されてノードとなり、その結果、接続点X’およびX’’が1つのノードとなり、接続点A’およびA’’が別のノードとなり、接続点B’およびB’’がさらに別のノードとなっている。信号源100、101、および102が、等しい信号をシリアル相互接続1bおよび1cに注入する。区分X〜W、区分X’〜W’、および区分X’’〜W’’が整合されているので、当然、シリアル相互接続1bおよび1cで検知された位相の変化および大きさの変化を用いて、シリアル相互接続1が較正可能であることになる。第1の較正方法および第2の較正方法と比較して、付加された利益は、シリアル相互接続1、1bおよび1cの反射はいずれも、過度ではなく、実用上の誤差を生じないことである。
[シリアル相互接続を較正するための第4の方法]
上述した第2の方法および第3の方法では、入力信号発生器2の信号を分配するために用いられるシリアル相互接続1とは異なるシリアル相互接続上の、点の間の位相差および大きさの差を検知している。その結果、シリアル相互接続1a、1bおよび1c上で用いられる較正信号は、シリアル相互接続1上に分配された信号とは異なっている場合がある。例えば、入力信号発生器2の信号が帯域通過変調信号(例えば、典型的な通信信号)である場合には、シリアル相互接続1a、1bおよび1c上の較正信号は、単一の無変調の信号音である可能性がある。この信号音の周波数は、システムで用いられるすべての周波数におけるシリアル相互接続の伝送特性(位相の変化および大きさの変化)が、同じであるか、または考慮する周波数のセット内のある周波数において有効な値から引き出し得るようなものでなければならない。通常、信号音の周波数が帯域通過変調信号の周波数に十分に近似しており、かつ、帯域通過変調信号の帯域幅が限度内にある場合には、これがあてはまる。
場合によっては、入力信号発生器2の信号を較正信号としてもまた用いることが可能であろう。単純な例は、入力信号発生器2がCW(連続波)信号を生成するときのLO(局部発振器)分配である。このような場合、第3の方法を図5に示されるように修正して、第4の方法を得ることができる。より具体的には、シリアル相互接続1および1bが、入力信号発生器2の信号を伝え、同時に、第3の方法(図4を参照)におけるシリアル相互接続1bの較正機能を実行する、シリアル相互接続1dに置き換えられている。スイッチ600、601、602、および信号注入回路700、701、701が追加され、入力信号発生器2からの信号を較正のために使用することが可能になっている。スイッチ600、601、および602は、CTR10によって制御されている。スイッチ600、601、および602がそれぞれオンになり、シリアル相互接続1dに信号を注入すると、信号注入回路700、701、および701は、シリアル相互接続1c上の対応する点からそれらを受信する。点X’’、A’’、およびB’’で注入された信号の位相および大きさは、点X、A、およびBにおける信号の位相および大きさにそれぞれ、既知の関係(例えば、それらがシリアル相互接続の整合された部分であるかどうか)で関連付けされなければならない。例えば、点X’’、A’’、およびB’’で注入された信号であれば、点X、A、およびBにおけるシリアル相互接続1上の信号と同じ位相および大きさを有することができる。点X’’、A’’、およびB’’で有害な反射を最小限にするためのさらに良好な選択は、信号の大きさを低減して注入することである。
図5に示されている第4の較正方法の動作は、前述した他の較正方法の動作とよく似ているが、この場合では、CTR10は、信号源100、101、および102(図1、2、および4を参照)をオン/オフにするのではなく、他の方法の同じスキームに従って、スイッチ600、601、および602をオン/オフにするという違いがある。点X’’、A’’、およびB’’で注入された信号が、点X、AおよびBにおける信号とそれぞれ等しい場合には、第1の方法に用いられる様々な伝送パラメータ(位相および大きさの比率)間の関係を表す等式は、第4の方法についても同様に有効である。しかしながら、点X’’、A’’、およびB’’で注入された信号が、点X、A、およびBにおける信号に対して異なる関係をそれぞれ有する場合には、様々な伝送パラメータ間の関係を表す等式はそれに応じて変わる。いずれの場合も、等式は簡単な初等代数学により解くことが可能である。
[一般化]
シリアル相互接続の位相および大きさ較正のための上記4つの方法から、他の可能性を引き出すことができる。例えば、第1の方法は、第2の整合されたシリアル相互接続を導入するのであれば、指向性結合器とともに適用することができる。これは、図5の第4の方法のシリアル相互接続1cおよび1dを、スイッチ600、601、および602、ならびに信号注入回路700、701、701を用いる代わりに、2つのシリアル相互接続に等しい信号を注入する信号源100、101、および102とともに用いることと同等になる。ちょうど第1の方法の場合と同様に、この変形例は、入力信号発生器2の信号を同時に較正し、分配することはできない。
説明した4つの方法は、CW信号よりも複雑な信号とともに用いることが可能であることはすでに述べた。例えば、第4の方法は、変調帯域通過信号とともに適用することができる。しかしながら、その場合には、PD/MR検出器は、適切な信号処理技術を実行しなければならないが、それは、CW信号を用いる場合に適用されるものとは異なる。例えば、これらの信号処理技術は、2つの信号間の位相差および大きさの差を抽出する相関計算に基づく場合もある。同様に、他の技術は、較正プロセスにおけるノイズを低減し、したがって、較正の精度を高めるために、信号源100、101、および102によって供給される適切に変調された較正信号を用いることもまた可能である。
[プログラムされたコントローラ]
例示的な一実施形態を示す図6を参照すると、コントローラ(またはプロセッサシステム)は、図示された動作を実行してシリアル相互接続システムを較正するようにプログラムされている。
最初に、コントローラは、(必要ならば)スイッチに信号源をシステムから切断させる。信号源が切断された状態で、コントローラは、基準信号をシリアル相互接続システムの一方の端部の第1のノードに注入させる(1000)。いくつかの実施形態では、このノードは、信号源が接続されたノードと同じである。基準信号が第1のノードに注入されている間に、コントローラは検出器に、注入された基準信号と、シリアル相互接続システムの第2の端部ノードで現われる信号との位相差および大きさの比率を測定させる(1010)。コントローラは、メモリにこれらの測定値を記録し、較正プロセスの最後に使用する。
これらの初期測定を行った後、コントローラは、シリアル相互接続システムに沿って各ノードについて以下の動作を実行する。信号源が切断された状態で、コントローラは、ノードを選択し(1020)、選択されたノードにのみ、基準信号を注入させる(1030)。言いかえれば、基準信号は、選択されたノード以外には、どのノードにも注入されない。基準信号が選択されたノードに注入されている間に、コントローラは検出器に、第1のノードで現れる信号と、シリアル相互接続システムの第2の端部ノードで現われる信号との位相差および大きさの比率を測定させる(1040)。コントローラは、メモリにこれらの測定値を記録し、較正プロセスの最後に使用する。
この手順は、すべてのノードについて測定がなされ、記録されるまで、システムの各ノードに対して繰り返される(1050)。
手順がすべてのノードに対して完了すると、コントローラは、第1のノードおよび複数の直列に接続されたノードについて測定された位相差および測定された大きさの比率を用いて、複数の直列に接続されたノードのそれぞれについて位相修正および大きさ修正を計算する(1060)。この計算は、前述したように行われる。
コントローラが、直列に接続されたノードのすべてについて位相修正および大きさ修正を計算した後、コントローラは、例えば、位相回転子および利得増幅器を適切に、かつ、計算された修正に従って調節することによって、直列に接続されたノードにこれらの修正を適用する(1070)。
コントローラがこの一連の動作を完了すると、シリアル相互接続は較正される。環境条件が変化したり、または単に時間が経過したりすると、相互接続が較正から逸脱してしまい、手順を繰り返すことが必要になる。コントローラは、予め定められたある遅延で周期的に、または較正から逸脱する可能性のある変化(例えば、温度および/または湿度の変化)を検出することを、次の較正プロセスのトリガとすることができる(1080)。
[フェーズドアレイアンテナシステム設計への適用]
コヒーレントな、位相同期された、大きさが等しい信号を分配するための上記手法は、アナログおよびデジタルフェーズドアレイアンテナシステムの設計に特に適用することができる。これらの概念を適用し得る能動的なアナログフェーズドアレイの一例を図7に示す。このアーキテクチャは、米国特許第8,611,959号明細書に記載のアーキテクチャに類似しており、その全内容は、参照により本明細書に組み入れられる。
能動的なアンテナアレイは、グリッド上に配置された複数のアンテナ素子150を含み、これらのアンテナ素子は、線形、平面、または表面に対して共形とすることができる。複数のアンテナ素子の物理的な距離はアレイの動作周波数に関係し、概ね送信または受信される信号の平均波長の半分に等しい。これは、アレイが、サイドローブが小さいナロービームを生成するために必要である。典型的なアレイは多数の素子を有するので、基本的には大型の電気システムである。言いかえれば、アレイシステムのサイズは、使用される無線周波数(RF)波長に対して大きい。
能動的なアンテナアレイは、複数の能動的なTx/Rxモジュール234もまた含む。各Tx/Rxモジュール234は、送信用のアンテナ素子150の対応する1つを駆動し、その対応する受信用のアンテナ素子150から信号を受信する。こうした目的のために、各Tx/Rxモジュール234は、増幅器、フィルタ、調節可能な移相器30、調節可能な利得段40、およびミキサー70を含む。分配/集約ネットワーク50は、Tx/Rxモジュール234にIF信号を分配し、Tx/Rxモジュール234から受信したIF信号を集約する。別の分配ネットワーク、すなわち、LO分配ネットワーク60は、LO信号源80からTx/Rxモジュール234にLO信号を分配する。各Tx/Rxモジュール234のミキサー7は、分配されたLO信号を用いて、アナログ送信IF信号をRFにアップコンバートするとともに、分配されたLO信号を用いて、受信したRF信号をIFにダウンコンバートする。上述した実施形態では、移相器30(位相回転子とも呼ばれる)が、LO信号経路に位置していることに留意されたい。これにより、これらの構成要素の設計をはるかに容易にすることが可能になる。なぜなら、正弦波信号の位相をシフトすることは、変調された信号の位相をシフトするよりもはるかに容易であるからである。
説明を簡単にするために、分配/集約ネットワーク50は、単一のネットワークとして示されているが、説明されている実施形態では、実際には、2つの別個のネットワークである。すなわち、1つはTx/Rxモジュール234にIF信号を分配するためのものであり、1つはTx/Rxモジュール234から受信したIF信号を集約するためのものである。同様に、やはり説明を簡単にするために、Tx/Rxモジュール234内の送信経路および受信経路は、単一の経路として示されているが、説明されている実施形態では、それらは別個の経路である。すなわち、1つは、IF信号をRFにアップコンバートし、そのRF信号を対応するアンテナ素子150に送達するための経路であり、もう1つは、アンテナ素子150から受信したRFをIFにダウンコンバートし、その受信IF信号を、分配/集約ネットワーク50の集約ネットワーク部分に送達するための経路である。
アレイシステムは、ベースバンドプロセッサ200と、送信側および受信側を有するIF段90と、をさらに含む。送信中、ベースバンドプロセッサ200は、IF段90の送信側にデジタル信号を送り、この段がデジタル−アナログ変換器およびフィルタを使用して、この信号をアナログIF信号に変換し、分配/集約ネットワーク50のTxの側入力にそのアナログIF信号を印加し、次に、すべてのTx/Rxモジュール234にIF信号を分配する。受信中、分配/集約ネットワーク50のRx側からの集約された受信IF信号は、IF段90の受信側に送達され、この段が受信IF信号をデジタルに変換し、それをベースバンドプロセッサ200に送る。
段90を通過するIF信号がベースバンド(ゼロIF)信号である場合には、IF段90およびミキサー70は、複合ブロックである。すなわち、それらは同相(I)信号および直交位相(Q)信号を処理する。本説明では、ゼロ以外のIF値である(すなわち、I/Q処理がない)と仮定しているが、本説明は、ゼロIFの場合にもまた有効である。
Tx/Rxモジュール234内の移相器30および利得段40を別々に、かつ、独立して設定するために、かつ/またはそれらの設定を変更するために、2つの制御ブロック、G CTR110およびCTR120がある。これは、通常デジタル制御バス上で行われる。
ベースバンドプロセッサ200(または、簡単にするために示されていない他の何らかのデジタルコントローラ)で実行しているプログラムが、制御ブロック110および120を駆動する。すべてのアンテナ素子の位相値および利得値の各セットは、ナロービームまたはより複雑な形状といったような、特定の放射パターンを実施し、前述したように計算された較正修正もまた実施する。これらの位相値および大きさの値のセットを適切に変更することによって、アレイ放射(送信および受信両方とも)は、可動ターゲットを追跡するためのビームステアリング、ビームスキャンニング、ファニング(ビームサイズの変更)などといったような、高度な機能を実施するように成形される。
上述の較正技術は、Tx/Rx分配ネットワークだけでなく、フェーズドアレイアンテナシステムなどにおけるLO分配ネットワークにも適用することができる。
[フェーズドアレイアンテナシステム較正への適用]
シリアル相互接続を較正するための上記手法は、フェーズドアレイ較正に対してもまた特に適用することができる。一適用例が、図8に図示されている。この図のフェーズアレイシステムは、ベースバンドプロセッサ200と、アレイフレーム201と、複数のアンテナ素子150に結合された複数のTx/Rxモジュール235と、からなる。Tx/Rxモジュール235は、図7のブロック234に類似した標準的な無線周波数(RF)モジュールである。アレイフレーム201は、フェーズドアレイの特定の実装のために必要な回路をすべて含んだブロックである。例えば、図7のアナログフェーズドアレイの場合では、アレイフレーム201は、ネットワーク50と、ネットワーク60と、LO信号源80と、IF段90と、制御ブロック110および120と、を含んでいる。デジタルフェーズドアレイでは、アレイフレーム201は、複数のデータ変換器およびフィルタ、サンプリングクロック回路、デジタル移送回路などを含んでいる。ここで説明する適用は、どのタイプの、すなわち、アナログ、デジタル、またはハイブリッド(一部がアナログで一部がデジタル)のフェーズドアレイに対しても有効である。
概して、どんなフェーズドアレイであってもその実現には、送信モードでのベースバンドプロセッサ200からアンテナ素子150までのすべての信号経路、および受信モードでのアンテナ素子150からベースバンドプロセッサ200までのすべて信号経路が、伝搬位相シフト、および大きさ変動の点で、実質的に等しいことが必要である。これは、較正なしでは達成困難である。上述した方法に従って較正されたシリアル相互接続システム202が、この目的のために用いることができる。これは図8に示されている。結合器21が、アンテナ150をシリアル相互接続システム202に結合する。後者は、図1、図3、図4、または図5の例による較正に必要なすべての回路を含んでいる。ベースバンドプロセッサ200は、制御手段/通信手段203を通して、シリアル相互接続システム202を制御するとともに、シリアル相互接続システムと通信する。
フェーズアレイ送信サブシステムの較正のために、ベースバンドプロセッサ200は、フェーズドアレイを通して較正信号を順次すべてのアンテナ素子(すなわち、一度に1つのアンテナ)に送信し、シリアル相互接続システム202から戻るそれぞれの信号を受信する。これらの信号が、結合器21を通して相互接続システム202につながっている。このプロセスを通してベースバンドプロセッサ200が得るすべての位相変動値および大きさの変動値に基づいて、シリアル相互接続システムが較正されるので、ベースバンドプロセッサ200は、ベースバンドプロセッサからそれぞれのアンテナ素子までのフェーズドアレイ全体を通しての、送信経路間の位相差および大きさの差を計算することができる。これらの計算値を用いて、ベースバンドプロセッサ200は、各送信経路の位相および大きさを適切に調節し、それらが等しくなるようにする。
フェーズアレイ受信サブシステムの較正のために、ベースバンドプロセッサ200は、シリアル相互接続システム202を通して較正信号を順次すべてのアンテナ素子(すなわち、一度に1つのアンテナ)に送信し、フェーズドアレイを通して戻るそれぞれの信号を受信する。これらの信号は、結合器21を通してフェーズドアレイにつながっている。このプロセスを通してベースバンドプロセッサ200が得るすべての位相変動値および大きさの変動値に基づいて、シリアル相互接続システムが較正されるので、ベースバンドプロセッサ200は、それぞれのアンテナ素子からベースバンドプロセッサまでのフェーズドアレイ全体を通しての、受信経路間の位相差および大きさの差を計算することができる。これらの計算値を用いて、ベースバンドプロセッサ200は、各受信経路の位相および大きさを適切に調節し、それらが等しくなるようにする。
他の実施形態が、以下の特許請求の範囲に含まれる。

Claims (33)

  1. シリアル相互接続システムを較正するための方法であって、前記シリアル相互接続システムは、第1のノードと、第2のノードと、前記シリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された複数の較正ノードと、前記直列に接続された複数の較正ノードに対応するとともに、前記シリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された前記複数の接続ノードと、を有しており、較正当該較正方法は、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて、
    対応する基準信号をその較正ノードに注入することと、
    前記対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、前記第1のノードおよび前記第2のノードで現われる信号の位相差を測定することと、
    を含む測定手順を実行するステップと、
    前記複数の較正ノードについて測定された前記位相差から、前記複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正を計算するステップ、および、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて計算された前記位相修正を、対応する前記複数の接続ノードに適用するステップと、
    を含む、方法。
  2. 第1の基準信号を前記第1のノードに注入するステップと、
    前記第1の基準信号が前記第1のノードに注入されている間に、前記第1のノードに注入されたその第1の基準信号と、前記第2のノードで現われる信号との位相差を測定するステップと、
    をさらに含み、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正を計算するステップは、前記複数の較正ノードについての前記測定された位相差だけでなく、前記第1のノードについての前記測定された位相差較正も計算に用いる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記測定手順は、前記複数の較正ノードのそれぞれについて、前記対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、前記第1のノードおよび前記第2のノードで現われる前記信号の大きさの比率を測定することもまた含み、
    当該較正方法は、
    前記複数の較正ノードについての前記測定された大きさの比率から、前記複数の較正ノードのそれぞれについて大きさ修正を計算するステップと、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて計算された前記大きさ修正を、前記対応する複数の接続ノードに適用するステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 第1の基準信号を前記第1のノードに注入するステップと、
    前記第1の基準信号が前記第1のノードに注入されている間に、注入されたその第1の基準信号と、前記第2のノードで現われる信号との前記位相差および前記大きさの比率を測定するステップと、
    をさらに含み、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正および大きさ修正を計算するステップは、前記第1のノードについての前記測定された位相差および前記測定された大きさの比率もまた用いる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記シリアル相互接続システムは、前記第1のノード、前記複数の接続ノード、および前記第2のノードを直列に相互接続している第1のシリアル相互接続を備え、前記複数の較正ノードが前記複数の較正ノードと同じである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記シリアル相互接続システムが、前記第1のノード、前記複数の較正ノード、および前記第2のノードを直列に相互接続している第1のシリアル相互接続と、前記複数の接続ノードを直列に相互接続している第2のシリアル相互接続と、を備え、前記第1のシリアル相互接続および前記第2のシリアル相互接続が別個である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記複数の較正ノードを直列に相互接続する前記第1のシリアル相互接続の部分、および前記複数の接続ノードを直列に相互接続する前記第2のシリアル相互接続の部分が、電気的に整合されている、請求項6に記載の方法。
  8. 前記シリアル相互接続システムが、前記第2のノードおよび前記複数の較正ノードを直列に相互接続している第1のシリアル相互接続と、前記第1のノードおよび前記複数の較正ノードを直列に相互接続している第2のシリアル相互接続と、前記複数の接続ノードを直列に相互接続している第3のシリアル相互接続と、を備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記複数の較正ノードを直列に相互接続する前記第1のシリアル相互接続の部分、前記複数の接続ノードを直列に相互接続する前記第2のシリアル相互接続の部分、および前記複数の接続ノードを直列に相互接続する前記第3のシリアル相互接続の部分が、電気的に整合されている、請求項8に記載の方法。
  10. 前記複数の較正ノードのうちのいずれか1つについて前記測定手順を実行している間に、前記複数の較正ノードのうちの残りの較正ノードのどれにも他の基準信号を印加しない、請求項1に記載の方法。
  11. 前記複数の接続ノードが、前記複数の較正ノードと同じである、請求項1に記載の方法。
  12. 前記複数の較正ノードについての前記対応する基準信号が、同じ周波数を有する、請求項1に記載の方法。
  13. シリアル相互接続システムを較正するための方法であって、前記シリアル相互接続システムは、入力ノードと、第1のノードと、第2のノードと、前記シリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された複数の較正ノードと、前記直列に接続された複数の較正ノードに対応しつつ、前記シリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された前記複数の接続ノードと、を有しており、
    当該較正方法は、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて、
    対応する基準信号をその較正ノードに注入することと、
    前記対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、前記第1のノードおよび前記第2のノードで現われる信号の位相差を測定することと、
    を含む測定手順を実行するステップと、
    前記複数の較正ノードについての前記測定された位相差から、前記複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正を計算するステップと、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて計算された前記位相修正を、前記対応する複数の接続ノードに適用するステップと、
    を含む、方法。
  14. 前記シリアル相互接続システムは、入力ノードもまた含み、かつ、
    当該較正方法は、
    第1の基準信号を前記入力ノードおよび前記第1のノードに注入するステップと、
    前記第1の基準信号が前記入力ノードおよび前記第1のノードに注入されている間に、前記入力ノードで注入されたその第1の基準信号と、前記第2のノードで現われる信号との位相差を測定するステップと、
    をさらに含み、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正を計算するステップが、前記入力ノードについての前記測定された位相差だけでなく、前記複数の較正ノードについての前記測定された位相差もまた用いる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記測定手順は、前記複数の較正ノードのそれぞれについて、前記対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、前記第1のノードおよび前記第2のノードで現われる前記信号の大きさの比率を測定することもまた含み、
    当該較正方法は、 前記複数の較正ノードについての前記測定された大きさの比率から、前記複数の較正ノードのそれぞれについて大きさ修正を計算するステップと、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて計算された前記大きさ修正を、前記対応する複数の接続ノードに適用するステップと、
    をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  16. 第1の基準信号を前記入力ノードおよび前記第1のノードに注入するステップと、
    前記第1の基準信号が前記入力ノードおよび前記第1のノードに注入されている間に、前記入力ノードで注入されたその第1の基準信号と、前記第2のノードで現われる信号との前記位相差および前記大きさの比率を測定するステップと、
    をさらに含み、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正および大きさ修正を計算するステップは、前記入力ノードについての前記測定された位相差および前記測定された大きさの比率もまた用いる、請求項15に記載の方法。
  17. 前記シリアル相互接続システムは、前記第1のノードおよび前記複数の較正ノードを直列に相互接続している第1のシリアル相互接続と、前記入力ノードおよび前記複数の接続ノードを直列に相互接続している第2のシリアル相互接続と、を備える、請求項13に記載の方法。
  18. 前記複数の較正ノードを直列に相互接続する前記第1のシリアル相互接続の部分と、前記複数の接続ノードを直列に相互接続する前記第2のシリアル相互接続の部分とは、電気的に整合されている、請求項13に記載の方法。
  19. シリアル相互接続システムであって、第1のノードと、第2のノードと、前記シリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された複数の較正ノードと、前記直列に接続された複数の較正ノードに対応し前記シリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された複数の接続ノードと、を有するシリアル相互接続システムと、
    前記シリアル相互接続システムの前記第1のノードおよび前記第2のノードに電気的に接続され、前記第1のノードおよび前記第2のノードにおいて検知された信号の位相差を測定するための位相検出器と、
    複数の切り替え可能に制御された信号源であって、それぞれが前記複数の較正ノードの対応する異なる1つに接続されている切り替え可能に制御された信号源と、
    コントローラシステムであって、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて、
    その較正ノードについての前記切り替え可能に制御された信号源に、対応する基準信号をその較正ノードに注入させることと、
    前記対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、前記位相検出器に、前記第1のノードおよび前記第2のノードで現われる信号の前記位相差を測定させることと、
    を含む測定手順を実行する機能と、
    前記複数の較正ノードについての前記測定された位相差から、前記複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正を計算する機能と、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて計算された前記位相修正を、前記対応する複数の接続ノードに適用する機能と、
    を実行するようにプログラムされたコントローラシステムと、
    を備える装置。
  20. 前記第1のノードに接続された切り替え可能に制御された第1の信号源をさらに備え、
    前記コントローラシステムは、
    前記切り替え可能に制御された第1の信号源に、第1の基準信号を前記第1のノードに注入させる機能と、
    前記第1の基準信号が前記第1のノードに注入されている間に、前記位相検出器に、注入されたその第1の基準信号と、前記第2のノードで現われる信号との前記位相差を測定させる機能と、
    を実行するようにさらにプログラムされ、かつ、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正を計算する機能は、前記入力ノードについての前記測定された位相差もまた用いる、請求項19に記載の装置。
  21. 前記シリアル相互接続システムの前記第1のノードおよび前記第2のノードに電気的に接続された、前記第1のノードおよび前記第2のノードにおいて検知された信号の大きさの比率を測定するための大きさ検出器をさらに備え、
    そのノードについての前記測定手順は、前記複数の較正ノードのそれぞれについて、前記対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、前記大きさの比率検出器に、前記第1のノードおよび前記第2のノードで現われる信号の前記大きさの比率を測定させることをさらに含み、
    前記コントローラシステムは、
    前記複数の較正ノードについての前記測定された大きさの比率から、前記複数の較正ノードのそれぞれについて大きさ修正を計算する機能と、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて計算された前記大きさ修正を、前記対応する複数の接続ノードに適用する機能と、
    を実行するようにさらにプログラムされる、請求項19に記載の装置。
  22. 前記第1のノードに接続された切り替え可能に制御された第1の信号源をさらに備え、
    前記コントローラシステムは、
    前記切り替え可能に制御された第1の信号源に、第1の基準信号を前記第1のノードに注入させる機能と、
    前記第1の基準信号が前記第1のノードに注入されている間に、前記位相検出器および前記大きさの比率検出器に、注入されたその第1の基準信号と、前記第2のノードで現われる信号との前記位相差および前記大きさの比率を測定させる機能と、
    を実行するようにさらにプログラムされ、かつ、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正および大きさ修正を計算する機能は、前記入力ノードについての前記測定された位相差および前記測定された大きさの比率もまた用いる、請求項21に記載の装置。
  23. 前記シリアル相互接続システムは、前記第1のノード、前記複数の接続ノード、および前記第2のノードを直列に相互接続している第1のシリアル相互接続を備え、前記複数の較正ノードは、前記複数の較正ノードと同じである、請求項19に記載の装置。
  24. 前記シリアル相互接続システムは、前記第1のノード、前記複数の較正ノード、および前記第2のノードを直列に相互接続している第1のシリアル相互接続と、前記複数の接続ノードを直列に相互接続している第2のシリアル相互接続と、を備え、前記第1のシリアル相互接続および前記第2のシリアル相互接続は別個である、請求項19に記載の装置。
  25. 前記複数の較正ノードを直列に相互接続する前記第1のシリアル相互接続の部分と、前記複数の接続ノードを直列に相互接続する前記第2のシリアル相互接続の部分とは、電気的に整合されている、請求項24に記載の装置。
  26. 前記シリアル相互接続システムは、前記第2のノードおよび前記複数の較正ノードを直列に相互接続している第1のシリアル相互接続と、前記第2のノードおよび前記複数の較正ノードを直列に相互接続している第2のシリアル相互接続と、前記複数の接続ノードを直列に相互接続している第3のシリアル相互接続と、を備える、請求項19に記載の装置。
  27. 前記複数の較正ノードを直列に相互接続する前記第1のシリアル相互接続の部分、前記複数の接続ノードを直列に相互接続する前記第2のシリアル相互接続の部分と、前記複数の接続ノードを直列に相互接続する前記第3のシリアル相互接続の部分とは、電気的に整合されている、請求項26に記載の装置。
  28. 前記コントローラシステムは、前記複数の較正ノードについての前記切り替え可能に制御された信号源に、対応する基準信号を前記複数の較正ノードに一度に1つだけ注入させるようにさらにプログラムされている、請求項19に記載の装置。
  29. 前記複数の較正ノードについての前記対応する基準信号は、同じ周波数を有する、請求項19に記載の装置。
  30. シリアル相互接続システムであって、入力ノードと、第1のノードと、第2のノードと、前記シリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された複数の較正ノードと、前記直列に接続された複数の較正ノードに対応する複数の接続ノードであって前記シリアル相互接続システムによって直列に電気的に接続された複数の接続ノードと、を有するシリアル相互接続システムと、
    前記シリアル相互接続システムの前記第1のノードおよび前記第2のノードに電気的に接続され、前記第1のノードおよび前記第2のノードにおいて検知された信号の位相差を測定するための位相検出器と、
    前記複数の接続ノードの中の各接続ノードを、前記複数の較正ノードの中の対応する異なる較正ノードに切り替え可能に電気的に接続するための複数のスイッチと、
    コントローラシステムであって、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて、
    その較正ノードについての前記スイッチに、前記対応する接続ノードからの対応する基準信号をその較正ノードに注入させることと、
    前記対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、前記位相検出器に、前記第1のノードおよび前記第2のノードで現われる信号の前記位相差を測定させることと、
    を含む測定手順を実行する機能と
    前記複数の較正ノードについての前記測定された位相差から、前記複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正を計算する機能と、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて計算された前記位相修正を、前記対応する複数の接続ノードに適用する機能と、
    を実行するようにプログラムされたコントローラシステムと、
    を備える装置。
  31. 前記シリアル相互接続システムの前記第1のノードおよび前記第2のノードに電気的に接続された、前記第1のノードおよび前記第2のノードにおいて検知された信号の大きさの比率を測定するための大きさ検出器をさらに備え、
    そのノードについての前記測定手順は、前記複数の較正ノードのそれぞれについて、前記対応する基準信号がその較正ノードに注入されている間に、前記大きさ検出器に、前記第1のノードおよび前記第2のノードで現われる信号の前記大きさの比率を測定させることをさらに含み、
    前記コントローラシステムは、
    前記複数の較正ノードについての前記測定された大きさの比率から、前記複数の較正ノードのそれぞれについて大きさ修正を計算する機能と、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて計算された前記大きさ修正を、前記対応する複数の接続ノードに適用する機能と、
    を実行するようにさらにプログラムされている、請求項30に記載の装置。
  32. 前記シリアル相互接続システムは、入力ノードもまた含み、前記入力ノードに電気的に接続された信号源をさらに備える、請求項31に記載の装置。
  33. 前記入力ノードを前記第1のノードに切り替え可能に電気的に接続するための第1のスイッチをさらに備え、
    前記コントローラシステムは、
    前記第1のスイッチに、前記入力ノードから信号を前記第1のノードに注入させる機能と、
    前記信号が前記入力ノードから前記第1のノードに注入されている間に、前記位相検出器および前記大きさ検出器に、前記入力ノードから前記第1のノードに注入されたその信号と、前記第2のノードで現われる信号との前記位相差および前記大きさの比率を測定させる機能と、
    を実行するようにさらにプログラムされ、
    前記複数の較正ノードのそれぞれについて位相修正および大きさ修正を計算する機能は、前記入力ノードについての前記測定された位相差および前記測定された大きさの比率もまた用いる、請求項32に記載の装置。
JP2018512430A 2015-09-10 2016-09-08 シリアル相互接続の較正 Active JP6873106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562216592P 2015-09-10 2015-09-10
US62/216,592 2015-09-10
PCT/US2016/050680 WO2017044565A1 (en) 2015-09-10 2016-09-08 Calibrating a serial interconnection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018533266A true JP2018533266A (ja) 2018-11-08
JP2018533266A5 JP2018533266A5 (ja) 2019-10-24
JP6873106B2 JP6873106B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=56979654

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512421A Active JP6955484B2 (ja) 2015-09-10 2016-09-08 アクティブアレイ較正
JP2018512430A Active JP6873106B2 (ja) 2015-09-10 2016-09-08 シリアル相互接続の較正

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512421A Active JP6955484B2 (ja) 2015-09-10 2016-09-08 アクティブアレイ較正

Country Status (8)

Country Link
US (4) US10225067B2 (ja)
EP (2) EP3347994B1 (ja)
JP (2) JP6955484B2 (ja)
KR (2) KR20180050738A (ja)
CN (2) CN108292929B (ja)
CA (2) CA2996608A1 (ja)
ES (1) ES2765798T3 (ja)
WO (2) WO2017044528A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019535182A (ja) * 2016-09-29 2019-12-05 ブルー ダニューブ システムズ, インク.Blue Danube Systems, Inc. コヒーレント信号の長距離シリアル相互接続への分配

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3347994B1 (en) 2015-09-10 2019-10-23 Blue Danube Systems, Inc. Active array calibration
WO2017184925A1 (en) 2016-04-22 2017-10-26 Blue Danube Systems, Inc. Antenna element self-test and monitoring
US10804616B2 (en) * 2018-03-27 2020-10-13 Viasat, Inc. Circuit architecture for distributed multiplexed control and element signals for phased array antenna
US11043995B2 (en) 2018-06-07 2021-06-22 Blue Danube Systems, Inc. Interference reduction in cellular communication systems
WO2019236913A1 (en) 2018-06-07 2019-12-12 Blue Danube Systems, Inc. High altitude platform cellular systems
CN112385086B (zh) * 2018-07-06 2021-08-20 华为技术有限公司 相控阵天线的校准方法及相关装置
JP6887569B2 (ja) * 2018-07-24 2021-06-16 三菱電機株式会社 アレーアンテナの校正装置及び校正方法、アレーアンテナ、並びにプログラム
WO2020036807A1 (en) 2018-08-17 2020-02-20 Blue Danube Systems, Inc. Channel sounding in hybrid massive mimo arrays
US11196470B2 (en) 2018-10-15 2021-12-07 Blue Danube Systems, Inc. Enhancing throughput using agile beam switching and user scheduling in cellular systems
CN109343403B (zh) * 2018-10-25 2022-02-08 南通先进通信技术研究院有限公司 一种模拟波束调度控制平台
GB2579175B (en) * 2018-11-01 2021-01-06 Leonardo Mw Ltd An active array antenna with sub-arrays and a method for its calibration
CN109557519B (zh) * 2018-12-24 2022-11-11 中国电子科技集团公司第二十研究所 一种基于分发模式的大规模相控阵多通道校准电路
WO2020167300A1 (en) * 2019-02-12 2020-08-20 Nokia Solutions And Networks Oy Method and system for self-alignment of signals in large-scale phased array systems
US11038601B2 (en) 2019-04-18 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for calibrating analog phased antenna array
JP2022541190A (ja) * 2019-07-16 2022-09-22 メタウェーブ コーポレーション ミリメートル波用途において使用されるフェーズドアレイアンテナ較正システム及び方法
US20210063488A1 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 Tektronix, Inc. Signal path calibration of a hardware setting in a test and measurement instrument
CN114930727A (zh) 2019-11-12 2022-08-19 蓝色多瑙河系统有限公司 相控阵收发器中的发射器信号的消除
JP7327169B2 (ja) * 2020-01-08 2023-08-16 株式会社デンソー 自己診断装置
US11489252B2 (en) 2020-07-05 2022-11-01 Space Exploration Technologies Corp. System and method for over-the-air antenna calibration
CN112653515B (zh) * 2020-08-04 2022-02-15 成都智明达电子股份有限公司 基于串行lvds接口和双令牌环的tr单元组网方法
CN113049932B (zh) * 2021-03-25 2023-11-24 国网陕西省电力公司电力科学研究院 一种时间和相位同步性能校准的装置及方法
TWI796828B (zh) 2021-11-10 2023-03-21 財團法人工業技術研究院 天線陣列校正裝置與其方法
US20240097772A1 (en) * 2022-09-19 2024-03-21 International Business Machines Corporation Amplitude and phase alignment of phased array elements

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268319A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Nec Corp 同軸ケ−ブルの減衰量温度補償回路
JPH05244041A (ja) * 1992-02-29 1993-09-21 Nec Corp 信号伝送システム
JPH10142361A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nec Corp 伝送路網の時刻同期方式
JP2001086049A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Hitachi Ltd 無線基地局装置及びそれに使用するアンテナ装置
JP2004287560A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nec Corp 信号供給回路および信号供給方法ならびに半導体装置
CN102273097A (zh) * 2008-12-30 2011-12-07 阿斯特里姆有限公司 校准设备和方法
US20130260844A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Andrew Llc Series-connected couplers for active antenna systems

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2225928A (en) 1939-07-14 1940-12-24 Bell Telephone Labor Inc Multiple unit steerable antenna system
US3229204A (en) * 1963-03-25 1966-01-11 Poehlman Barry William Phase meter calibrator
US5412414A (en) * 1988-04-08 1995-05-02 Martin Marietta Corporation Self monitoring/calibrating phased array radar and an interchangeable, adjustable transmit/receive sub-assembly
CA1301261C (en) 1988-04-27 1992-05-19 Wayne D. Grover Method and apparatus for clock distribution and for distributed clock synchronization
US4879519A (en) 1988-10-31 1989-11-07 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Labs Predistortion compensated linear amplifier
US5298866A (en) 1992-06-04 1994-03-29 Kaplinsky Cecil H Clock distribution circuit with active de-skewing
US6157343A (en) * 1996-09-09 2000-12-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Antenna array calibration
US5712883A (en) 1996-01-03 1998-01-27 Credence Systems Corporation Clock signal distribution system
US5732333A (en) 1996-02-14 1998-03-24 Glenayre Electronics, Inc. Linear transmitter using predistortion
US5995062A (en) 1998-02-19 1999-11-30 Harris Corporation Phased array antenna
US6281936B1 (en) 1999-05-14 2001-08-28 Harris Corporation Broadcast transmission system with sampling and correction arrangement for correcting distortion caused by amplifying and signal conditioning components
WO2000003456A1 (fr) 1998-07-13 2000-01-20 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Antenne adaptative en reseau
GB2342505B (en) * 1998-10-06 2003-06-04 Telecom Modus Ltd Antenna array calibration
US6005515A (en) 1999-04-09 1999-12-21 Trw Inc. Multiple scanning beam direct radiating array and method for its use
US6356146B1 (en) 1999-07-13 2002-03-12 Pmc-Sierra, Inc. Amplifier measurement and modeling processes for use in generating predistortion parameters
US6697436B1 (en) 1999-07-13 2004-02-24 Pmc-Sierra, Inc. Transmission antenna array system with predistortion
GB2354126B (en) 1999-09-13 2004-07-21 Wireless Systems Int Ltd Signal processing
US6647506B1 (en) 1999-11-30 2003-11-11 Integrated Memory Logic, Inc. Universal synchronization clock signal derived using single forward and reverse direction clock signals even when phase delay between both signals is greater than one cycle
JP2001196849A (ja) * 2000-01-04 2001-07-19 Sharp Corp アレーアンテナの給電回路
JP3567976B2 (ja) 2000-03-07 2004-09-22 日本電気株式会社 アレーアンテナ受信装置
SE515141C2 (sv) 2000-03-22 2001-06-18 Ericsson Telefon Ab L M Självkalibrering av matarledningar för gruppantenner
JP3444270B2 (ja) 2000-05-23 2003-09-08 日本電気株式会社 アレーアンテナ受信装置の校正システム
SE519319C2 (sv) 2000-06-27 2003-02-11 Ericsson Telefon Ab L M Transceiverkrets samt förfarande för kalibrering av komponenter i nämnd transceiver
US6563358B1 (en) 2000-09-20 2003-05-13 Nortel Networks Limited Technique for distributing common phase clock signals
US6940358B1 (en) * 2001-02-08 2005-09-06 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for tuning RF integrated LC filters
CA2464883A1 (en) 2001-11-14 2003-05-22 Louis David Thomas Antenna system
DE10157216C1 (de) 2001-11-22 2003-02-13 Eads Deutschland Gmbh Aktive Empfangs-Gruppenantenne
US7031669B2 (en) 2002-09-10 2006-04-18 Cognio, Inc. Techniques for correcting for phase and amplitude offsets in a MIMO radio device
US7453927B2 (en) * 2003-09-26 2008-11-18 Nokia Corporation Method and apparatus to compensate AM-PM delay mismatch in envelope restoration transmitter
EP1751851B1 (en) 2004-05-19 2010-11-03 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Adaptive predistortion method and arrangement
FR2874119B1 (fr) 2004-08-04 2006-11-03 Framatome Anp Sas Procede de fabrication d'un tube de gainage de combustible pour reacteur nucleaire, et tube ainsi obtenu
US7408507B1 (en) 2005-03-15 2008-08-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Antenna calibration method and system
US7616929B2 (en) 2005-04-04 2009-11-10 Broadcom Corporation Cross-core calibration in a multi-radio system
JP4478606B2 (ja) * 2005-05-19 2010-06-09 富士通株式会社 リニアアレイアンテナの校正装置及び校正方法
US7199753B2 (en) * 2005-06-16 2007-04-03 Raytheon Company Calibration method for receive only phased array radar antenna
US7317428B2 (en) 2006-01-10 2008-01-08 Lucent Technologies Inc. Forming an antenna beam using an array of antennas to provide a wireless communication
US20070160168A1 (en) 2006-01-11 2007-07-12 Beukema Troy J Apparatus and method for signal phase control in an integrated radio circuit
GB0614093D0 (en) 2006-07-14 2006-08-23 Bae Systems Plc Deployable antenna system
US7439901B2 (en) 2006-08-08 2008-10-21 Garmin International, Inc. Active phased array antenna for aircraft surveillance systems
US7830981B2 (en) * 2006-09-29 2010-11-09 Broadcom Corp. Method and system for minimizing power consumption in a communication system
US7764935B2 (en) 2006-12-21 2010-07-27 Nokia Corporation Phase and power calibration in active antennas
FI20065841A0 (fi) 2006-12-21 2006-12-21 Nokia Corp Kommunikointimenetelmä ja -järjestelmä
US8294516B2 (en) 2007-06-15 2012-10-23 Broadcom Corporation Power amplifier pre-distortion
US7466252B1 (en) 2007-07-12 2008-12-16 Xilinx, Inc. Method and apparatus for calibrating a scaled current electronic circuit
EP2854326A1 (en) 2007-07-20 2015-04-01 Blue Danube Labs Inc Method and system for multi-point signal generation with phase synchronized local carriers
WO2009057631A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Kyocera Corporation 無線通信システム、基地局、端末及び無線通信方法
IL188507A (en) 2007-12-31 2012-06-28 Elta Systems Ltd Phased array antenna having integral calibration network and method for measuring calibration ratio thereof
US8633863B2 (en) * 2008-03-05 2014-01-21 Ethertronics, Inc. Modal adaptive antenna using pilot signal in CDMA mobile communication system and related signal receiving method
US8102785B2 (en) 2008-05-21 2012-01-24 Alcatel Lucent Calibrating radiofrequency paths of a phased-array antenna
US8094748B2 (en) 2008-07-14 2012-01-10 Motorola Mobility, Inc. Transceiver architecture with combined smart antenna calibration and digital predistortion
GB2463884B (en) 2008-09-26 2014-01-29 Kathrein Werke Kg Antenna array with differently power rated amplifiers
US8045926B2 (en) 2008-10-15 2011-10-25 Nokia Siemens Networks Oy Multi-transceiver architecture for advanced Tx antenna monitoring and calibration in MIMO and smart antenna communication systems
US7876261B1 (en) 2008-10-28 2011-01-25 Lockheed Martin Corporation Reflected wave clock synchronization
EP2204903B1 (en) 2008-12-31 2012-07-18 Ubidyne Inc. A radio station and active antenna array
US8184042B2 (en) 2009-07-02 2012-05-22 The Boeing Company Self calibrating conformal phased array
GB2471669B (en) * 2009-07-06 2012-04-04 Socowave Technologies Ltd Wireless network element and method for antenna array control
US8154452B2 (en) 2009-07-08 2012-04-10 Raytheon Company Method and apparatus for phased array antenna field recalibration
US8618983B2 (en) 2009-09-13 2013-12-31 International Business Machines Corporation Phased-array transceiver for millimeter-wave frequencies
US8731005B2 (en) 2009-10-12 2014-05-20 Kathrein-Werke Kg Absolute timing and Tx power calibration of the Tx path in a distributed system
JP5725703B2 (ja) * 2009-11-13 2015-05-27 三菱電機株式会社 アレーアンテナの校正装置および校正方法
US8265572B2 (en) * 2009-12-21 2012-09-11 Ubidyne, Inc. Multiple envelope tracking system for an active antenna array
US8351543B2 (en) 2009-12-21 2013-01-08 Ubidyne, Inc. Active antenna array with modulator-based pre-distortion
EP2372836B1 (en) 2010-03-18 2017-05-03 Alcatel Lucent Antenna array calibration
US20110235748A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Peter Kenington Active antenna array having analogue transmitter linearisation and a method for predistortion of radio signals
US8311166B2 (en) * 2010-03-31 2012-11-13 Ubidyne, Inc. Active antenna array and method for calibration of the active antenna array
US9118113B2 (en) 2010-05-21 2015-08-25 The Regents Of The University Of Michigan Phased antenna arrays using a single phase shifter
CN102986085B (zh) * 2010-07-01 2015-09-30 诺基亚通信公司 天线布置
US8611959B2 (en) 2010-07-01 2013-12-17 Blue Danube Labs, Inc. Low cost, active antenna arrays
US8897717B2 (en) 2010-07-28 2014-11-25 Honeywell International Inc. Dual-feed antenna array with integral comparison circuit for phase and amplitude calibration
US8416126B2 (en) * 2010-12-01 2013-04-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Obtaining a calibration parameter for an antenna array
KR20120071116A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 다중입출력 증폭기 및 다중입출력 증폭방법
WO2012139101A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Blue Danube Labs, Inc. Techniques for achieving high average spectrum efficiency in a wireless system
US8754811B1 (en) 2011-04-08 2014-06-17 Lockheed Martin Corporation Digital beamforming phased array
GB2490892A (en) * 2011-05-16 2012-11-21 Nujira Ltd Delay and amplitude matching of the main and envelope paths in an envelope-tracking RF amplifier
CN102955155B (zh) * 2011-08-26 2015-03-18 中国科学院空间科学与应用研究中心 一种分布式有源相控阵雷达及其波束形成方法
JP5732373B2 (ja) * 2011-11-01 2015-06-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 高周波信号処理装置および無線通信システム
US9130271B2 (en) * 2012-02-24 2015-09-08 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for an active antenna system with near-field radio frequency probes
US8737935B2 (en) 2012-04-30 2014-05-27 Broadcom Corporation Multi-band up-convertor mixer
FR2993112B1 (fr) * 2012-07-04 2014-08-15 Toulouse Inst Nat Polytech Convertisseurs statiques a architecture parallele ou serie et a commande modulaire decentralisee (cdm)
KR101535570B1 (ko) * 2013-01-31 2015-07-10 연세대학교 산학협력단 안테나의 위상 및 진폭 교정 장치, 및 배열 안테나
JP6046522B2 (ja) * 2013-03-05 2016-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び無線通信装置
US9742359B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-22 Qorvo International Pte. Ltd. Power amplifier with wide dynamic range am feedback linearization scheme
US9444559B2 (en) * 2013-06-03 2016-09-13 Futurewei Technologies, Inc. Second order intercept point (IP2) calibration for wireless receivers
WO2015017406A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Rf Micro Devices, Inc. Tunable rf filter structure having coupled resonators
US9300408B2 (en) * 2013-11-04 2016-03-29 Alcatel-Lucent Shanghai Bell Co., Ltd Methods and systems for calibrating LTE antenna systems
CN104702092B (zh) * 2013-12-09 2017-06-09 立锜科技股份有限公司 电源转换器的功率因数校正电路
CN104360318A (zh) * 2014-10-14 2015-02-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种雷达前端模块及雷达系统
CN106455245B (zh) * 2015-08-10 2020-05-12 法雷奥电机设备公司 用于驱动电路的保护电路
EP3347994B1 (en) 2015-09-10 2019-10-23 Blue Danube Systems, Inc. Active array calibration

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268319A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Nec Corp 同軸ケ−ブルの減衰量温度補償回路
JPH05244041A (ja) * 1992-02-29 1993-09-21 Nec Corp 信号伝送システム
JPH10142361A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nec Corp 伝送路網の時刻同期方式
JP2001086049A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Hitachi Ltd 無線基地局装置及びそれに使用するアンテナ装置
JP2004287560A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nec Corp 信号供給回路および信号供給方法ならびに半導体装置
CN102273097A (zh) * 2008-12-30 2011-12-07 阿斯特里姆有限公司 校准设备和方法
US20130260844A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Andrew Llc Series-connected couplers for active antenna systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019535182A (ja) * 2016-09-29 2019-12-05 ブルー ダニューブ システムズ, インク.Blue Danube Systems, Inc. コヒーレント信号の長距離シリアル相互接続への分配

Also Published As

Publication number Publication date
CN108292929A (zh) 2018-07-17
CN108370258B (zh) 2020-07-10
EP3347993B1 (en) 2021-02-24
US9673965B2 (en) 2017-06-06
CA2996608A1 (en) 2017-03-16
KR20180051608A (ko) 2018-05-16
JP6873106B2 (ja) 2021-05-19
US20170078081A1 (en) 2017-03-16
EP3347994A1 (en) 2018-07-18
CN108370258A (zh) 2018-08-03
US10225067B2 (en) 2019-03-05
US20170180110A1 (en) 2017-06-22
ES2765798T3 (es) 2020-06-11
US20190182023A1 (en) 2019-06-13
JP2018526929A (ja) 2018-09-13
KR20180050738A (ko) 2018-05-15
US10009165B2 (en) 2018-06-26
US20170077613A1 (en) 2017-03-16
WO2017044565A1 (en) 2017-03-16
WO2017044528A1 (en) 2017-03-16
CA2996609A1 (en) 2017-03-16
EP3347993A1 (en) 2018-07-18
CN108292929B (zh) 2020-04-28
JP6955484B2 (ja) 2021-10-27
EP3347994B1 (en) 2019-10-23
US10574432B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873106B2 (ja) シリアル相互接続の較正
US11411311B2 (en) System and method for measuring a plurality of RF signal paths
US9453906B2 (en) Phase calibration circuit and method for multi-channel radar receiver
US9031163B2 (en) Phased array transmission device
Şeker Calibration methods for phased array radars
JP7002257B2 (ja) 受信機試験
US10274585B2 (en) Electronic circuit, radar apparatus, and method of correcting radar transmission channels
US7937051B2 (en) Apparatus and method for measuring the level of RF signals, and a transmitter including a wide band measurement circuit
KR102409687B1 (ko) Rf 체인의 특성을 측정하기 위한 방법 및 장치
JP6823715B2 (ja) コヒーレント信号の長距離シリアル相互接続への分配
JP5904804B2 (ja) フェーズドアレーアンテナの校正経路測定装置
US11372035B2 (en) Measurement system and method for matching and/or transmission measurements
US20240097772A1 (en) Amplitude and phase alignment of phased array elements
US11916580B2 (en) On-chip network analyzer
US11353547B2 (en) Radar systems
US11493590B2 (en) Electronically aligned wideband tracking modulator system
US20220099718A1 (en) Method and device for detecting the phase of a signal via a hybrid coupler, using a reference phase

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150