JP6887569B2 - アレーアンテナの校正装置及び校正方法、アレーアンテナ、並びにプログラム - Google Patents

アレーアンテナの校正装置及び校正方法、アレーアンテナ、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6887569B2
JP6887569B2 JP2020531870A JP2020531870A JP6887569B2 JP 6887569 B2 JP6887569 B2 JP 6887569B2 JP 2020531870 A JP2020531870 A JP 2020531870A JP 2020531870 A JP2020531870 A JP 2020531870A JP 6887569 B2 JP6887569 B2 JP 6887569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
antenna elements
signal
transmission
subcarrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020531870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020021628A1 (ja
Inventor
紀平 一成
一成 紀平
深沢 徹
徹 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020021628A1 publication Critical patent/JPWO2020021628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887569B2 publication Critical patent/JP6887569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/267Phased-array testing or checking devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/12Monitoring; Testing of transmitters for calibration of transmit antennas, e.g. of the amplitude or phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/14Monitoring; Testing of transmitters for calibration of the whole transmission and reception path, e.g. self-test loop-back
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/15Performance testing
    • H04B17/18Monitoring during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

この発明は、アレーアンテナにおける校正装置及び校正方法、アレーアンテナ、並びにプログラムに関する。
アンテナ素子の数が多いアレーアンテナにおいて、各アンテナ素子の振幅位相特性を把握し、補正する校正技術が必須であり、例えば、特許文献1に示すアレーアンテナの校正装置が提案されている。
特許文献1には、ディジタルビームフォーミングを行なうアレーアンテナにおいて、アンテナ素子毎に異なるサブキャリアを割り当てて校正用信号を生成することで同時に複数素子の通過振幅位相特性を測定し、アンテナ素子毎に振幅位相の校正を行うアレーアンテナが示されている。
特開2011−106858号公報
しかるに、送信信号として広帯域な信号を扱うようになると、アンテナ素子毎の遅延時間差(タイミングのばらつき)の影響が無視できなくなり、特許文献1に示されたアレーアンテナでは、アンテナ素子毎に設けられるD/A(Digital to Analog)変換器におけるタイミング同期精度の影響が避けられないため、その調整に多大な時間を要するという課題もある。
この発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、複数のアンテナ素子の送信信号処理系間の通過振幅位相特性とともに通過遅延特性も同時に測定できるアレーアンテナの校正装置を得ることを目的とする。
この発明に係るアレーアンテナの校正装置は、複数のアンテナ素子及び複数のアンテナ素子に対応する信号処理系を有し、信号処理系に入力される複数のアンテナ素子毎のデータ信号が複数のアンテナ素子毎にベースバンド信号の振幅位相差及び時間差をデータ信号用校正値に基づき校正された信号であり、当該校正された信号から前記複数のアンテナ素子毎に対応した振幅位相差及び時間差が施された複数の送信電波を生成し、前記複数のアンテナ素子からそれぞれ対応した前記送信電波を放射する信号処理手段に、データ信号用校正値を与えるアレーアンテナの校正装置において、複数のアンテナ素子毎に対応して異なり、それぞれが、サブキャリアシンボルが割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアシンボルが割り当てられていない第2の周波数単位を含む複数のサブキャリアに基づく複数の校正用信号を生成するマルチキャリア校正信号生成手段と、マルチキャリア校正信号生成手段にて生成された複数の校正用信号を、複数のアンテナ素子の信号処理系に対応して信号処理系の入力端に注入する注入手段と、複数のアンテナ素子の信号処理系にて処理された校正用信号を抽出する抽出手段と、抽出手段にて抽出された校正用信号を、割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアとして割り当てられていない第2の周波数単位に分波する分波手段と、分波手段で分波された信号を用いて複数のアンテナ素子の信号処理系間の振幅位相差及び時間差を校正するための校正値を求め、求めた校正値に基づいたデータ信号用校正値を信号処理手段に与える校正処理手段を備える。
この発明によれば、複数のアンテナ素子の信号処理系間の通過振幅位相特性とともに通過遅延特性も同時に測定でき、複数のアンテナ素子から放射される送信電波に対応する校正が向上するという効果がある。
この発明の実施の形態1に係るアレーアンテナを示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係るアレーアンテナのDBF部30を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係るアレーアンテナのDBF部30の他の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るアレーアンテナのマルチキャリア校正信号生成部50にて生成される複数のサブキャリアの基本構造を示す図である この発明の実施の形態1に係るアレーアンテナのマルチキャリア校正信号生成部50にて生成されるマルチキャリア信号320−k及び校正用信号stkを示す図である。 この発明の実施の形態1に係るアレーアンテナの分波部70にて生成される合成信号を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るアレーアンテナの分波部70を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係るアレーアンテナの校正装置200における処理フローを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係るアレーアンテナを示す構成図である。 この発明の実施の形態2に係るアレーアンテナの分波部71を示す構成図である。 この発明の実施の形態2に係るアレーアンテナの校正装置200における処理フローを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係るアレーアンテナを示す構成図である。 この発明の実施の形態3に係るアレーアンテナの校正装置200における処理フローを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4に係るアレーアンテナを示す構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係るアレーアンテナについて、図1から図8に基づいて説明する。
実施の形態1に係るアレーアンテナは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を利用した送信用ディジタルビームフォーミングアンテナである。
図1において、アレーアンテナは、複数のアンテナ素子1−1からアンテナ素子1−Kから送信電波を放射する、データの信号処理系であり、信号処理手段である送信手段100と、複数のアンテナ素子に対応する送信信号の、複数のアンテナ素子の送信信号処理系間の振幅位相差及び時間差を校正するデータ信号用校正値である送信信号用校正値CVを、送信手段100に与える校正装置200を備える。
校正装置200は、アレーアンテナの出荷前調整時に動作させ、送信信号用校正値CVを得る。さらには、アレーアンテナの設置後でも、システムの運用中、休止中、メンテナンス時などに柔軟に校正装置200を動作させることにより、より信頼性の高いアレーアンテナが得られる。
複数(K個)のアンテナ素子1−1からアンテナ素子1−Kについて、以下、説明の煩雑さを解消するため、代表としてアンテナ素子1−kとして説明する。なお、kは1からKの自然数であり、Kは2以上の自然数である。
送信手段100は、複数のアンテナ素子1−kと、信号処理部40と、ディジタルビームフォーミング(digital beamforming、以下DBFと称す)部30と、複数のディジタル/アナログ(以下、DAと称す)変換部5−1からDA変換部5−Kと、複数のアップコンバータ(以下、UCと称す)部4−1からUC部4−Kと、複数の増幅部3−1から増幅部3−Kと、局部発振器(Local Oscillator、以下、LO部と称す)10を備える。
複数のDA変換部5−1からDA変換部5−K、複数のUC部4−1からUC部4−K、複数の増幅部3−1から増幅部3−Kについても、以下、複数のアンテナ素子1−kと同様に、DA変換部5−k、UC部4−k、増幅部3−kとして説明する。
複数のDA変換部5−kと、複数のUC部4−kと、複数の増幅部3−kそれぞれは、複数のアンテナ素子1−kに対応して設けられ、DBF部30から複数のアンテナ素子1−kへ順に接続され、K個の送信信号処理系を構成する。
校正装置200は、マルチキャリア校正信号生成部50と、複数の注入部6−1から注入部6−Kと、複数の抽出部2−1から抽出部2−Kと、分波部70と、校正処理部60を備える。
複数の注入部6−1から注入部6−Kと複数の抽出部2−1から抽出部2−Kについても、以下、複数のアンテナ素子1−kと同様に、注入部6−k、抽出部2−kとして説明する。
なお、マルチキャリア校正信号生成部50、複数の注入部6−k、複数の抽出部2−k、分波部70、校正処理部60それぞれは、マルチキャリア校正信号生成手段、注入手段、抽出手段、分波手段、校正処理手段を構成する。
複数の注入部6−kと複数の抽出部2-kそれぞれは、複数のアンテナ素子1−kに対応して設けられ、対応した送信信号処理系に挿入される。
複数の注入部6−kそれぞれは、DBF部30と対応した送信信号処理系のDA変換部5−kの間に配置される。複数の抽出部2−kは、それぞれ対応した送信信号処理系の複数のアンテナ素子1−kの前段である対応した送信信号処理系の増幅部3−kと対応した送信信号処理系のアンテナ素子1−kの間に配置される。
送信手段100において、信号処理部40は、送信信号S1であるベースバンド信号(ディジタル変調信号)を生成する。信号処理部40は、例えばCPUを実装している半導体集積回路あるいはワンチップマイコンなどによって構成される。
DBF部30は、信号処理部40が生成したベースバンド信号である送信信号S1を複数のアンテナ素子1−kに対応する複数のアンテナ素子用送信信号S2−kを生成する。
なお、複数のアンテナ素子用送信信号S2−kは、複数のアンテナ素子1−kと同様に、複数のアンテナ素子用送信信号S2−1からアンテナ素子用送信信号S2−Kを代表して示している。
アンテナ素子用送信信号S2−kの生成に際し、アンテナ素子用送信信号S2−kそれぞれは、校正装置200から与えられた送信信号用校正値CVに基づき、振幅及び位相差と、遅延量(時間差)が調整されたベースバンド信号となる。つまり、アンテナ素子用送信信号S2−kに対して、複数のアンテナ素子用送信信号S2−k間の振幅位相差及び時間差が校正された送信信号が与えられることになる。
すなわち、DBF部30は、運用時においてビーム形成機能を司る部分であり、送信すべき送信信号に対して複数のアンテナ素子1−kそれぞれに対応した振幅及び位相差と、遅延量のウエイトを調整する機能を有する。
要するに、DBF部30は、信号処理部40からのベースバンド信号である送信信号S1を、送信信号用校正値CVに基づき、複数のアンテナ素子1−kそれぞれに対応した振幅位相差及び時間差が校正された複数のアンテナ素子用送信信号S2−kを生成し、前記複数のアンテナ素子用送信信号S2−kを出力するディジタルビームフォーミング手段を構成する。
なお、校正装置200から与えられた送信信号用校正値CVは、DBF部30にて記憶される。
DBF部30は、図2に示すように、複数のアンテナ素子1−kに対応して、複数の振幅位相調整器31−kと複数の遅延調整器30−kを備える。なお、複数の振幅位相調整器31−kと複数の遅延調整器30−kは、複数のアンテナ素子1−kと同様に、複数の振幅位相調整器31−1から振幅位相調整器31−Kと複数の遅延調整器30−1から遅延調整器30−Kを代表して示している。
複数の振幅位相調整器31−kそれぞれは、振幅及び位相差を校正するための送信信号用校正値CVに基づき、信号処理部40が生成した送信信号S1を、複数のアンテナ素子1−kから放射される送信電波が設定された方向にビームが形成されるように、振幅及び位相差を調整し、複数のアンテナ素子1−kに対応して振幅及び位相差が調整された送信信号を生成する。
複数の遅延調整器30−kそれぞれは、時間差を校正するための送信信号用校正値CVに基づき、複数の振幅位相調整器31−kにて得た複数のアンテナ素子1−kに対応して振幅及び位相が調整された送信信号を、複数のアンテナ素子1−kから同一タイミングで放射されるように時間差調整を行なう。
すなわち、複数のアンテナ素子1−kに入力される送信信号が同一タイミングにて同期が取られて複数のアンテナ素子1−kに入力されるように、遅延調整器30−kが振幅位相調整器31−kにて得た複数のアンテナ素子1−kに対応して振幅及び位相が調整された送信信号を、複数のアンテナ素子1−kに対応して、複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系の間のタイミング誤差などを調整し、時間調整された送信信号を生成し、時間調整され、かつ、振幅及び位相差が調整されたアンテナ素子用送信信号S2−kとして出力する。
複数の遅延調整器30−kでは、複数のアンテナ素子1−kに入力される送信信号に対して、実時間遅延の調整が行なわれるため、複数のアンテナ素子1−kから放射される送信電波に対して広帯域なビーム形成が可能となる。
また、DA変換部5−kなどが同期ずれを起こした場合又はサンプルタイミングにばらつきが生じている場合でも対応が可能である。
複数の振幅位相調整器31−kと複数の遅延調整器30−kそれぞれは、複数のアンテナ素子1−kに対する複数の送信信号処理系に対応する。
なお、この実施の形態1では、振幅位相調整器31−kによる処理後、遅延調整器30−kによる処理を行なっているが、逆に、遅延調整器30−kによる処理後、振幅位相調整器31−kによる処理を行なっても良い。
また、DBF部30を構成する複数の振幅位相調整器31−kと複数の遅延調整器30−kを専用のハードウェアにて構成する例を示したが、例えば、CPUを実装している半導体集積回路あるいはワンチップマイコンなどによって構成されてもよい。この場合、信号処理部40と別々に構成されても良いし、一緒に構成されても良い。
CPUを実装している半導体集積回路あるいはワンチップマイコンなどによるコンピュータにより構成されたDBF部30を、図3を用いて説明する。
図3において、DBF部30は、ROM及びRAMなどの記憶部からなるメモリ501と、CPUなどのプロセッサ502と、入力インタフェース機器503と、出力インタフェース機器504を備える。
プロセッサ502は、メモリ501に記録されたプログラムを読み込み、処理を実行する。
メモリ501は、複数の振幅位相調整器31−kと複数の遅延調整器30−kの処理内容を記述しているプログラムを格納する。また、校正装置200から入力される送信信号用校正値CVを記憶する。なお、送信信号用校正値CVは、校正装置200が動作する毎に更新される。
入力インタフェース機器503は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ポート又はシリアルポートなどの信号入出力ポートを備えるインタフェース機器であり、信号処理部40と接続されて、信号処理部40から出力された送信信号S1が入力される。また、入力インタフェース機器503は、校正装置200に接続され、校正装置200から入力される送信信号用校正値CVが入力される。
出力インタフェース機器504は、例えばUSBポート又はシリアルポートなどの信号入出力ポートを備えるインタフェース機器であり、複数の注入部6−kと接続されて、複数の注入部6−kへ対応したアンテナ素子用送信信号S2−kを出力する。
メモリ501に格納されるプログラムは、振幅及び位相調整ステップと時間調整ステップの処理フローを行なう。
すなわち、振幅及び位相調整ステップは、信号処理部40にて生成された送信信号S1を、校正装置200の校正処理部60にて生成され、DBF部30に記憶された、振幅及び位相差を校正するための送信信号用校正値CVに基づき、複数のアンテナ素子1−kから放射される送信電波が設定された方向にビームが形成されるように、振幅及び位相差が調整された送信信号を生成する。
時間調整ステップは、振幅及び位相調整ステップにて得られた振幅及び位相差が調整された送信信号を、時間差を校正するための送信信号用校正値CVに基づき、複数のアンテナ素子1−kに対応して、複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系の間のタイミング誤差などを調整し、複数のアンテナ素子1−kに入力される送信信号が同一タイミングにて複数のアンテナ素子1−kに入力されるように、時間調整された送信信号を生成する。
その結果、出力インタフェース機器504から時間調整され、かつ、振幅及び位相差が調整されたアンテナ素子用送信信号S2−kが複数の注入部6−kへ出力される。
時間調整ステップと振幅及び位相調整ステップの処理フローを逆にしても良い。
この場合、時間調整ステップは、信号処理部40にて生成された送信信号S1を、複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系の間のタイミング誤差などを調整し、複数のアンテナ素子1−kに入力される送信信号が同一タイミングにて複数のアンテナ素子1−kに入力されるように、時間調整された送信信号を生成する。
位相調整ステップは、時間調整ステップにて得られた時間調整された送信信号を、複数のアンテナ素子1−kから放射される送信電波が設定された方向にビームが形成されるように、振幅及び位相差が調整された送信信号を生成する。
要するに、振幅及び位相調整ステップは、送信信号S1を、振幅及び位相差を校正するための送信信号用校正値CVに基づき、振幅及び位相差が調整された送信信号を生成し、時間調整ステップは、送信信号S1を、時間差を校正するための送信信号用校正値CVに基づき、時間調整された送信信号を生成する機能を有するステップであり、両ステップにより、時間調整され、かつ、振幅及び位相差が調整されたアンテナ素子用送信信号S2−kを生成する。
複数のDA変換部5−kそれぞれは、同じ構成をしたDA変換器であり、ベースバンド信号をディジタル値からアナログ値へディジタル/アナログ(D/A、Digital to Analog)変換する。すなわち、DA変換部5−kそれぞれは、データ送信モード時は、DBF部30から出力された対応するアンテナ素子用送信信号S2−kを、校正モード時は、対応する注入部6−kにて注入された校正用信号stkをアナログ信号に変換する。なお、複数の校正用信号stkは、複数のアンテナ素子1−kと同様に、複数の校正用信号st1から校正用信号stKを代表して示している。
要するに、データ送信モード時、つまり、送信電波を放射するアレーアンテナの運用時は、複数のDA変換部5−kは、DBF部30にて構成されるディジタルビームフォーミング手段からの複数のアンテナ素子用送信信号S2−kが入力され、複数のアンテナ素子用送信信号S2−kのベースバンド信号それぞれをディジタル値からアナログ値へディジタル/アナログ変換するディジタル/アナログ変換手段を構成する。
複数のUC部4−kそれぞれは、同じ構成をしたUC器である。複数のUC部4−kそれぞれは、対応するDA変換部5−kからのアナログ変換された信号、つまり、データ送信モード時はアナログ変換されたアンテナ素子用送信信号S2−kを、校正モード時はアナログ変換された校正用信号stkを、LO部10からの発振周波数に基づき高周波(RF、Radio Frequency)帯に周波数変換する。
要するに、アレーアンテナの運用時、複数のUC部4−kは、複数のDA変換部5−kにて構成されるディジタル/アナログ変換手段にてディジタル/アナログ変換された複数のアンテナ素子用送信信号S2−kをそれぞれ高周波帯に周波数変換するアップコンバータ手段を構成する。
複数の増幅部3−kそれぞれは、同じ構成をした器である増幅器である。複数の増幅部3−kそれぞれは、UC部4−kからの周波数変換された信号、つまり、データ送信モード時はアナログ変換され、周波数変換されたアンテナ素子用送信信号S2−kを、校正モード時はアナログ変換され、周波数変換された校正用信号stkを電力増幅する。
複数の増幅部3−kにて電力増幅された信号、つまり、アナログ変換され、周波数変換され、電力増幅されたアンテナ素子用送信信号S2−kそれぞれは、対応したアンテナ素子1−kに入力され、対応したアンテナ素子1−kから送信電波として放射される。
要するに、アレーアンテナの運用時、複数の増幅部3−kは、複数のUC部4−kにて構成されるアップコンバータ手段にて周波数変換された複数のアンテナ素子用送信信号S2−kをそれぞれ電力増幅し、電力増幅された複数のアンテナ素子用送信信号S2−kをそれぞれ対応したアンテナ素子1−kへ出力する増幅手段を構成する。
次に、校正装置200の各構成要素につき説明する。
マルチキャリア校正信号生成部50は、マルチキャリアからなる校正用信号stkを生成する。
マルチキャリア校正信号生成部50は、複数のアンテナ素子1−k毎に対応して異なり、それぞれが割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアとして割り当てられていない第2の周波数単位を含む複数のサブキャリアが割り当てられたマルチキャリア信号に基づく複数の校正用信号stkを生成するマルチキャリア校正信号生成手段を構成する。
この実施の形態1において、校正用信号stkのためのマルチキャリア信号は、特に、2つ以上のデータシンボルで構成される直交する周波数間隔に配置される直交周波数分割多重(ODFM、Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を利用している。
また、複数のサブキャリアの基本構造は、この実施の形態1において、図4に示すように、f1からf8の8つのサブキャリアを用い、f1、f2、f4、f5、f7、及びf8の6つのサブキャリアにサブキャリアシンボルが割り当たられた第1の周波数単位と、f3及びf5の2つのサブキャリアにサブキャリアシンボルを割り当てない(ヌルキャリアと呼ぶ)第2の周波数単位により構成される。
図4において、横軸は周波数、縦軸は電力を示し、縦方向矢印がサブキャリアシンボルを示す。
また、校正用信号stkのためのマルチキャリア信号320−kは、図5の上図に示すように、サブキャリアシンボルskf1、skf2、skf4、skf5、skf7、及びskf8が割り当たられた第1の周波数単位を構成するサブキャリアf1、f2、f4、f5、f7、及びf8と、ヌルキャリアの集合である第2の周波数単位を構成するサブキャリアf3及びf5により構成される。マルチキャリア信号320−kは、複数のアンテナ素子1−kと同様に、複数のマルチキャリア信号320−1からマルチキャリア信号320−Kを代表して示している。
図5の上図において、横軸は時間、縦軸は周波数を示している。
この実施の形態1では、サブキャリアシンボルskf1、skf2、skf4、skf5、skf7、及びskf8は、時間方向で異なるデータとなっている。つまり、サブキャリアシンボルs1f1からsKf1の振幅あるいは位相をそれぞれ変え、サブキャリアシンボルs1f2からsKf2の振幅あるいは位相をそれぞれ変え、同様に、サブキャリアシンボルskf4、skf5、skf7、及びskf8においても振幅あるいは位相を変えている。なお、一つの例であり、極端な例ではサブキャリアシンボルskf1、skf2、skf4、skf5、skf7、及びskf8の振幅あるいは位相は全て同じでも良いが、異なっているのが望ましい。
なお、実施の形態1では、サブキャリアの数を8とし、ヌルキャリアのサブキャリアをf3及びf5としているが、サブキャリアの数及び配置はこれに限られるものではなく、校正対象とする周波数帯域内で自由に選択することができる。
また、サブキャリアシンボルskf1、skf2、skf4、skf5、skf7、及びskf8は位相変調など任意の変調信号であってもよいし、連続波(CW波)であってもよい。
このように構成された複数のマルチキャリア信号320−kは、サブキャリア配置の周波数領域信号を逆フーリエ変換により時間領域信号にすることで、マルチキャリアの校正用信号stkを生成する。図5の下図に示すように、複数のOFDMシンボルからなる校正用信号stkが時間領域信号として複数の注入部6−kに注入、出力される。
複数の注入部6−kは、マルチキャリア校正信号生成部50からの複数の校正用信号stkを複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系の入力端に注入する。複数の注入部6−kは、マルチキャリア校正信号生成部50からの校正用信号stkを、複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系に対応して送信手段100に注入する注入手段を構成する。
複数の注入部6−kは、図1に図示上、校正用信号系と送信信号処理系を独立に示し、DBF部30からの複数のアンテナ素子用送信信号S2−kを複数のDA変換部5−kに伝達する送信信号処理系と、マルチキャリア校正信号生成部50からの複数の校正用信号stkを複数のDA変換部5−kに伝達する校正用信号系を物理的に切り換えるものを示している。
しかるに、複数の注入部6−kは、ディジタル処理で実行できるため、物理的な経路の切換えではなく、DA変換部5−kに伝達される信号として、DBF部30からの複数のアンテナ素子用送信信号S2−kからマルチキャリア校正信号生成部50からの校正用信号stkに置き換えるだけでよい。したがって、このようにソフト的な信号の置き換えを行なうことにより、スイッチ又は方向性結合器などのハードウェアを用いることによる、ハードウェア固有の周波数特性などが校正精度に影響を与える恐れがなくなる。
DA変換部5−kに伝達されたマルチキャリア校正信号生成部50からの校正用信号stkは、DBF部30からのアンテナ素子用送信信号S2−kと同様に、DA変換部5−kにてディジタル/アナログ変換され、UC部4−kにて周波数変換され、増幅部3−kにて電力増幅されて出力される。
複数の抽出部2−kは、複数のアンテナ素子1−kの前段において、複数のアンテナ素子1−k毎に対応する複数の抽出校正用信号、つまり、複数の増幅部3−kから出力された複数の校正用信号st1kを抽出する。
複数の抽出部2−kは、入力される複数の校正用信号st1kが高周波(RF)帯のアナログ信号となっているため、方向性結合器(カップラ)又はスイッチなどのハードウェアからなる抽出器である。
従って、複数の抽出部2−kは、複数のアンテナ素子1−kの前段において、複数のアンテナ素子1−k毎に対応する抽出校正用信号を抽出する抽出手段、つまり、複数の増幅部3−kにて構成される増幅手段から出力された複数の校正用信号st1kを抽出する抽出手段を構成する。
すなわち、複数の抽出部2−kは、複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系にて処理された校正用信号st1kを抽出する抽出手段を構成する。
分波部70は、複数の抽出部2−kにて抽出された複数のアンテナ素子1−k毎の抽出校正用信号、つまり、複数の校正用信号st1kを、割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアとして割り当てられていない第2の周波数単位に分波し、調整用信号S4を校正処理部60に出力する。
すなわち、分波部70は、複数の抽出部2−kに抽出された複数の校正用信号st1kを検波し、合成して図6に示した合成信号を得、この合成信号に基づき調整用信号S4を得る。図6において、横軸は周波数、縦軸は電力を示し、縦方向矢印がf1からf8の8つのサブキャリアにおけるサブキャリアシンボルskfpの合成された電力を模式的に示す。なお、pはサブキャリアの1から8を示す。
次に、分波部70の具体的構成について図7に基づいて説明する。
分波部70は、複数のダウンコンバータ(以下、DCと称す)部301−1からDC部301−Kと、アナログ/ディジタル(以下、ADと称す)変換部302−1からAD変換部302−Kと、加算器303と、分波器304と、局部発振器(Local Oscillator、以下、LO部と称す)305により構成される。
複数のDC部301−1からDC部301−Kと、複数のAD変換部302−1からAD変換部302−Kは、アンテナ素子1−kと同様に、代表としてDC部301−kとAD変換部302−kとして説明する。
複数のDC部301−kそれぞれは、同じ構成をしたDC器である。複数のDC部301−kそれぞれは、対応する抽出部2−kに抽出された校正用信号st1kを、LO部305からの発振周波数に基づき、高周波(RF)帯からマルチキャリア校正信号生成部50から出力される校正用信号stkの周波数帯に周波数変換する。
複数のAD変換部302−kそれぞれは、複数のDC部301−kにて周波数変換された校正用信号st1kをアナログ値からベースバンドのディジタル値へアナログ/ディジタル変換する。
この時、複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系の間で遅延差(タイミング誤差)が存在しない場合は、校正用信号st1kのサブキャリアシンボルskfpは、マルチキャリア校正信号生成部50からの校正用信号stkのサブキャリアシンボルskfpと同じになる。
加算器303は、複数のAD変換部302−kにてアナログ/ディジタル変換された校正用信号st1kを加算(合成)する。この加算(合成)された結果が図6に示された信号となる。
図6に示すf1の合成値は、複数のアンテナ素子1−kに対応した校正用信号stkのサブキャリアf1の周波数値に対応したサブキャリアシンボルskf1の合成値であり、f2の合成値は、複数のアンテナ素子1−kに対応した校正用信号stkのサブキャリアf2の周波数値に対応したサブキャリアシンボルskf2の合成値であり、f3からf8の合成値も同様に加算された合成値である。
なお、サブキャリアf3及びf6は、マルチキャリア校正信号生成部50から出力される校正用信号stkはヌルキャリアであるので、本来、合成されたとしても電力として現れない。
図6において、複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系の間で遅延差(タイミング誤差)が存在する場合に、隣接するサブキャリアシンボルによるサブキャリア間干渉(ブロック間干渉ともいう)が生じ、OFDM信号の直交性が崩れ、サブキャリアf3及びf6において、合成値が現れたことを示している。
なお、この実施の形態1では、波形の一部をデータシンボルの先頭にコピーするCyclic Prefix(Guard Intervalともいう)を使わずに、遅延量を検出するために直交性の崩れを利用している。
分波器304は、加算器303にて加算された合成校正用信号をフーリエ変換して、サブキャリア単位に分波する。分波されたサブキャリアに対して、サブキャリアシンボルが割り当たられた第1の周波数単位と、サブキャリアシンボルが割り当てられていない(ヌルキャリア)第2の周波数単位のグループ化を行い、調整用信号S4として校正処理部60に出力する。
校正処理部60は、マルチキャリア校正信号生成部50で生成した校正用信号stkを参照値として、分波部70で分波された信号である調整用信号S4を用い、複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系を通過する際の送信信号処理系間の振幅位相差及び時間差を校正するための校正値(振幅位相差、遅延量)を求め、求めた校正値に基づいた送信信号用校正値CVを送信手段100におけるDBF部30に与える校正処理手段を構成する。
遅延量は、ヌルキャリアを対象とする第2の周波数単位にて、サブキャリアにおける周波数値において合成値が現れているとする調整用信号S4により、校正用信号stkが送信手段100に注入されてから、校正用信号st1kが送信手段100から抽出される間に、複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系間に時間差が現れていることが分かる。
すなわち、複数のアンテナ素子1−k毎に対する時間差が理想的にはすべて同じタイミングとなる時間調整が実現されるように、調整用信号S4における分波した第2の周波数単位の出力電力ができるだけ小さく、理想的には零となるように複数のアンテナ素子1−k毎に対する時間差を調整する校正値を推定する。
この場合、調整用信号S4における分波した第2の周波数単位の出力電力の電力値が設定した閾値以下になるように校正値を推定しても良い。
また、振幅位相差は、サブキャリアシンボルが割り当たられた第1の周波数単位にて、サブキャリアにおける周波数値において合成値が現れているとする調整用信号S4により、調整用信号S4における合成値が、マルチキャリア校正信号生成部50で生成した校正用信号stkの合成値との比較により、複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系間に振幅位相差が現れていることが分かる。
すなわち、複数のアンテナ素子1−k毎に対する振幅及び位相差が理想的にはすべてが複数のアンテナ素子1−kから放射される送信電波が設定された方向にビームが形成されるように、調整用信号S4における分波した第1の周波数単位の出力電力ができるだけ大きくなるように複数のアンテナ素子1−k毎に対する振幅及び位相を調整する校正値を推定する。
この場合、調整用信号S4における分波した第1の周波数単位の出力電力の電力値が設定した閾値以上になるように校正値を推定しても良い。
従って、校正処理部60では、第2の周波数単位にて、サブキャリアにおける周波数値において合成値が理想的には零となる複数のアンテナ素子1−kを含む送信信号処理系毎の遅延量を推定して送信信号用校正値CVを算出し、校正処理部60から送信信号用校正値CVをDBF部30に出力することにより、DBF部30から出力される複数のアンテナ素子用送信信号S2−kにおけるタイミングの調整を行なうことができ、複数のアンテナ素子1−kから放射される複数のアンテナ素子用送信信号S2−kに基づいたビーム間に時間差が生じなくなる。
また、複数のアンテナ素子1−kから放射される送信電波が設定された方向にビームが形成されるように、複数のアンテナ素子1−kを含む送信信号処理系毎の遅延量を推定して送信信号用校正値CVを算出し、校正処理部60から送信信号用校正値CVをDBF部30に出力することにより、DBF部30から出力される複数のアンテナ素子用送信信号S2−kにおける振幅及び位相差の調整を行なうことができ、複数のアンテナ素子1−kから放射される複数のアンテナ素子用送信信号S2−kに基づいたビームは適切な方向に送信電波を放射する。
要するに、遅延量に関する送信信号用校正値CVは、第2の周波数単位の校正用信号の出力電力が最小となる時間差を算出することにより求めている。
また、振幅位相差に関する送信信号用校正値CVは、時間差を校正して得た第1の周波数単位の校正用信号の出力電力が最大となる振幅位相差を算出することにより求めている。
校正装置200について、各構成要素をハード構成としたが、一部がコンピュータで構成されていてもよい。すなわち、校正装置200の一部をROM及びRAMなどの記憶部からなるメモリと、CPUなどのプロセッサによって構成し、校正装置200が行なう処理内容を記述しているプログラムをメモリに格納し、格納されたプログラムをプロセッサが読み込み、処理を実行する。
メモリに格納されるプログラムは、図8に示す、校正装置200におけるイベント認識の処理フローを示すフローチャートを実行するプログラムである。
図8に示すフローチャートは、条件設定ステップST1と、校正信号stk生成ステップST2と、校正信号stk注入ステップST3と、校正信号st1k抽出ステップST4と、校正信号st1k合成ステップST5と、合成校正信号分波ステップST6と、校正値算出ステップST7と、処理回数判定ステップST8と、送信信号用校正値CV生成ステップST9により構成される。
以下に、ステップST1からステップST8について、図1に示した校正装置200の構成要素との関係を踏まえて説明する。
条件設定ステップST1及び校正信号stk生成ステップST2は、図1に示した構成においてはマルチキャリア校正信号生成部50が司る。
条件設定ステップST1は、校正処理に関する条件設定を行なう。すなわち、図5に示すように、校正用信号stkのためのマルチキャリア信号320−kの構成を決める。
校正信号stk生成ステップST2は、条件設定ステップST1にて条件設定されたマルチキャリア信号320−kに従って校正用信号stkを生成する。すなわち、図4に示す複数のサブキャリアの基本構造に基づき、条件設定ステップST1の条件設定されたマルチキャリア信号320−kの周波数領域信号を逆フーリエ変換により時間領域信号にすることによりOFDMシンボルからなる校正用信号stkを生成する。
校正信号stk注入ステップST3は、図1に示した構成においては注入部6−kが司る。
校正信号stk注入ステップST3は、校正信号stk生成ステップST2にて生成された校正用信号stkを、送信手段100のDA変換部5−kに注入する。
校正信号st1k抽出ステップST4は、DA変換部5−kに注入された校正用信号stkが、送信信号処理系を構成するDA変換部5−kにてディジタル/アナログ変換され、UC部4−kにて周波数変換され、増幅部3−kにて電力増幅され、増幅部3−kの出力である校正用信号st1kを抽出する。
校正信号st1k合成ステップST5及び合成校正信号分波ステップST6は、図1に示した構成においては分波部70が司る。
校正信号st1k合成ステップST5は、校正信号st1k抽出ステップST4にて抽出された校正用信号st1kを検波し、合成する。すなわち、複数のアンテナ素子1−kに対応する全ての校正用信号st1kそれぞれを周波数変換して、アナログ/ディジタル変換し、ベースバンドのディジタル信号とした後、これら処理を施された全ての校正用信号st1kをディジタル信号処理で加算(合成)し、図6に示した合成信号を生成する。
合成校正信号分波ステップST6は、校正信号st1k合成ステップST5にて得た合成信号をフーリエ変換して、サブキャリア単位に分波し、サブキャリアシンボルが割り当たられた第1の周波数単位とサブキャリアシンボルが割り当てられていない(ヌルキャリア)第2の周波数単位のグループ化を行ない、調整用信号S4を生成する。
校正値算出ステップST7は、図1に示した構成においては校正処理部60が司る。
校正値算出ステップST7は、校正信号stk生成ステップST2にて生成された複数の校正用信号stkを参照値として、合成校正信号分波ステップST6にて生成された調整用信号S4を用い、校正値(振幅位相差、遅延量)を算出する。
処理回数判定ステップST8は、ステップST2からステップST7がM回実施されたか否かを判定する。M回実施されていない場合は、校正信号stk生成ステップST2に戻り繰り返される。M回実施されると、送信信号用校正値CV生成ステップST9に進む。
ステップST2からステップST7をM回繰り返すことにより、校正値(振幅位相差、遅延量)の算出の精度が向上する。
送信信号用校正値CV生成ステップST9は、処理回数判定ステップST8からの最終的な校正値に基づいた送信信号用校正値CVを生成する。
送信信号用校正値CV生成ステップST9にて生成された送信信号用校正値CVは送信手段100のDBF部30に与えられる。
その結果、送信手段100が通常動作時に、DBF部30からの複数のアンテナ素子用送信信号S2−kが、送信信号用校正値CVによりタイミング調整及び振幅位相差が調整されて出力される。
DBF部30では、タイミングの調整を、ディジタル信号処理により時刻サンプルの遅延処理で実現できるため、精度よくできる。
次に、このように構成された実施の形態1に係るアレーアンテナにおいて、主として、送信信号用校正値CVを得る動作、校正モードについて説明する。
なお、校正モードは、アレーアンテナの設置時、アレーアンテナの保守時に設ければよく、通常のアレーアンテナの運用の直前に設けるものでも良い。
まず、マルチキャリア校正信号生成部50が、図5に示す、複数の校正用信号stkのための複数のマルチキャリア信号320−kの構成を決め、複数のマルチキャリア信号320−kに従って複数の校正用信号stkを生成する。
マルチキャリア校正信号生成部50によって生成された複数の校正用信号stkは、複数の注入部6−kによって、送信手段100の複数のDA変換部5−kに注入され、複数の送信信号処理系を構成する複数のDA変換部5−kにてディジタル/アナログ変換され、複数のUC部4−kにて周波数変換され、複数の増幅部3−kにて電力増幅される。
複数の抽出部2−kが複数の増幅部3−kの出力である校正用信号st1kを抽出する。
複数の抽出部2−kにて抽出された複数の校正用信号st1kは、分波部70にて検波、合成され、図6に示した合成信号を生成される。さらに、分波部70は、合成信号をフーリエ変換して、サブキャリア単位に分波し、サブキャリアシンボルが割り当たられた第1の周波数単位とサブキャリアシンボルが割り当てられていない(ヌルキャリア)第2の周波数単位のグループ化を行ない、調整用信号S4を生成する。
分波部70にて生成された調整用信号S4は、校正処理部60により、マルチキャリア校正信号生成部50にて生成された校正用信号stkを参照値として、分波部70で分波された信号である調整用信号S4を用い、校正値(振幅位相差、遅延量)を求め、求めた校正値に基づいた送信信号用校正値CVを送信手段100におけるDBF部30に与える。
従って、校正装置200では、複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系間の通過振幅位相特性とともに通過遅延特性も同時に測定できる。
このように生成された送信信号用校正値CVはDBF部30に記憶される。
アレーアンテナの運用時、つまり、送信手段100から送信信号に従って複数のアンテナ素子1−kから送信電波が放射される時、DBF部30により、送信信号用校正値CVによりタイミング調整及び振幅位相差された複数のアンテナ素子用送信信号S2−kが出力されるので、複数のアンテナ素子1−kから放射される送信電波は振幅位相差及びタイミングのずれが調整されて放射される。
以上のように構成された実施の形態1に係るアレーアンテナの校正装置200は、複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系間の特性ばらつきである、振幅位相差および遅延差(タイミング誤差)について、マルチキャリア校正信号生成部50によって生成された複数の校正用信号stkにおけるマルチキャリア信号の直交性を利用することで検出しているため、複数のアンテナ素子1−k全てに対して同時に校正値(振幅位相差、遅延量)を求めることができるという効果がある。
また、複数のアンテナ素子1−k全てに対して同時に校正値(振幅位相差、遅延量)を求めることができることにより、アレーアンテナの出荷前に校正値(振幅位相差、遅延量)を求め、複数のアンテナ素子1−kから放射される送信電波における振幅位相差及びタイミングのずれの調整だけでなく、設置後でもアレーアンテナの運用中又は休止中などに柔軟に調整できるため、より信頼性の高いアレーアンテナが得られる効果がある。
なお、実施の形態1に係るアレーアンテナでは、マルチキャリア校正信号生成部50によって生成された複数の校正用信号stkをディジタル信号として送信手段100の複数のDA変換部5−kに注入するものとしているが、アナログ信号として複数のUC部4−kもしくは複数の増幅部3−kに注入してもよい。すなわち、送信手段100の校正範囲に応じて、注入部6−kの配置と校正用信号stkの形態、つまり、ディジタル信号又はアナログ信号に変更すればよい。
なお、実施の形態1に係るアレーアンテナは、送信用アレーアンテナであるが、受信用アレーアンテナについても、図1に示した校正装置200を適用できる。受信用アレーアンテナに適用する場合、注入部6−kを複数の受信アンテナの受信信号処理系の入力端に、抽出部2-kを複数の受信アンテナの受信信号処理系の出力端に、つまり、図1に示した注入部6−kと抽出部2−kの位置を逆にする。このように構成することにより、受信用アレーアンテナにおいても、図1に示した送信用アレーアンテナと同様に、受信用アレーアンテナにおける信号処理手段である受信手段に対する校正値(振幅位相差、遅延量)を求めることができ、複数の受信アンテナによる受信信号の時間遅延及び振幅位相差の調整を行なえる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係るアレーアンテナについて、図9から図11に基づいて説明する。
この発明の実施の形態2に係るアレーアンテナの校正装置200は、実施の形態1に係るアレーアンテナの校正装置200が複数の抽出部2−kにて抽出された複数の校正用信号st1kを分波部70に入力していたのに対して、複数の抽出部2−kにて抽出された複数の校正用信号st1kを電力合成部80にて処理し、その後、分波部71に処理するようにした点が相違するだけである。
なお、図9及び図10において、図1から図7に示した符号と同一符号は同一または相当部分を示す。
従って、実施の形態1に係るアレーアンテナと相違する点を中心に以下に説明する。
電力合成部80は、複数の抽出部2−kにて抽出された複数の校正用信号st1kを電力合成して合成校正信号S5を生成する。複数の校正用信号st1kは、高周波(RF)帯の信号であり、電力合成部80は高周波(RF)帯で合成処理を行なう。
分波部71は、電力合成部80にて生成された合成校正信号S5を割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアとして割り当てられていない第2の周波数単位に分波し、調整用信号S4を校正処理部60に出力する。
分波部71の具体的構成について図10に基づいて説明する。
分波部71は、ダウンコンバータ(以下、DCと称す)部401と、アナログ/ディジタル(以下、ADと称す)変換部402と、分波器404と、LO部405により構成される。
DC部401は、電力合成部80にて生成された合成校正信号S5をLO部405からの発振周波数に基づき、高周波(RF)帯からマルチキャリア校正信号生成部50から出力される校正用信号stkの周波数帯に周波数変換する。
AD変換部402は、DC部401にて周波数変換された合成校正信号S5をアナログ値からベースバンドのディジタル値へアナログ/ディジタル変換する。
分波器404は、AD変換部402にてアナログ/ディジタル変換された合成校正信号S5をフーリエ変換して、サブキャリア単位に分波する。分波されたサブキャリアに対して、サブキャリアシンボルが割り当たられた第1の周波数単位と、サブキャリアシンボルが割り当てられていない(ヌルキャリア)第2の周波数単位のグループ化を行い、調整用信号S4として校正処理部60に出力する。
この実施の形態2における分波部71は、電力合成部80にて複数の抽出部2−kにて抽出された複数の校正用信号st1kを電力合成して合成校正信号S5を生成しているため、DC部401及びAD変換部402をそれぞれ1つのDC器及び1つのAD変換器にて構成できるとともに、実施の形態1にて使用したディジタル信号処理で実現した加算処理を司る加算器を削減でき、簡易な構成にできる。
校正装置200について、各構成要素をハード構成としたが、一部がコンピュータで構成されていてもよい。すなわち、校正装置200の一部をROM及びRAMなどの記憶部からなるメモリと、CPUなどのプロセッサによって構成し、校正装置200が行なう処理内容を記述しているプログラムをメモリに格納し、格納されたプログラムをプロセッサが読み込み、処理を実行する。
メモリに格納されるプログラムは、図11に示す、校正装置200におけるイベント認識の処理フローを示すフローチャートを実行するプログラムである。
図11に示すフローチャートは、条件設定ステップST101と、校正信号stk生成ステップST102と、校正信号stk注入ステップST103と、校正信号st1k抽出ステップST104と、校正信号st1k合成ステップST105と、合成校正信号分波ステップST106と、遅延時間差算出ステップST107と、校正信号stk補正ステップST108と、補正校正信号stk注入ステップST109と、補正校正信号st1k抽出ステップST110と、補正校正信号st1k合成ステップST111と、補正合成校正信号分波ステップST112と、振幅位相差算出ステップST113と、処理回数判定ステップST114と、送信信号用校正値CV生成ステップST115により構成される。
以下に、ステップST101からステップST115について、図9に示した校正装置200の構成要素との関係を踏まえて説明する。
条件設定ステップST101から校正信号st1k抽出ステップST104までは、実施の形態1に係るアレーアンテナの校正装置200における条件設定ステップST1から校正信号st1k抽出ステップST4と同じである。
校正信号st1k合成ステップST105は、図9に示した構成においては電力合成部80が司る。
校正信号st1k合成ステップST105は、校正信号st1k抽出ステップST4にて抽出された校正用信号st1kを電力合成して合成校正信号S5を生成する。このときの電力合成処理は、複数の校正用信号st1kが高周波(RF)帯の信号であるので、高周波(RF)帯で行なう。
合成校正信号分波ステップST106は、図9に示した構成においては分波部71が司る。
合成校正信号分波ステップST106は、合成ステップST105にて得た合成校正信号S5を周波数変換し、アナログ/ディジタル変換したディジタル信号からなる合成校正信号S5とし、この処理された合成校正信号S5をフーリエ変換して、サブキャリア単位に分波し、サブキャリアシンボルが割り当たられた第1の周波数単位とサブキャリアシンボルが割り当てられていない(ヌルキャリア)第2の周波数単位のグループ化を行ない、調整用信号S4を生成する。
遅延時間差算出ステップST107は、図9に示した構成においては校正処理部60が司る。
遅延時間差算出ステップST107は、校正信号stk生成ステップST102にて生成された校正用信号stkを参照値として、合成校正信号分波ステップST106にて生成された調整用信号S4を用い、遅延時間差(遅延量)からなる校正値を算出する。
合成校正信号S5において、複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系間で時間遅延差(タイミング誤差)が存在する場合、実施の形態1にて説明したと同様に、図6に示すように第2の周波数単位に出力が生じる。第2の周波数単位に生じる信号成分ができるだけ小さくなるような、理想的には零となる複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系それぞれの遅延量を推定することができる。
すなわち、遅延量に関する送信信号用校正値CVは、第2の周波数単位の校正用信号の出力電力が最小となる時間差を算出することによる求めている。
校正信号stk補正ステップST108は、図9に示した構成においてはマルチキャリア校正信号生成部50が司る。
校正信号stk補正ステップST108は、遅延時間差算出ステップST107にて推定(算出)された遅延量を基にマルチキャリア校正信号生成部50からの校正用信号stkに対して遅延調整を施し、補正校正用信号stkを生成する。
補正校正用信号stk注入ステップST109から補正合成校正信号分波ステップST112までは、補正校正用信号stkに対して、校正信号stk注入ステップST103から合成校正信号分波ステップST106までと同様の処理が施される。
振幅位相差算出ステップST113は、図9に示した構成においては校正処理部60が司る。
振幅位相差算出ステップST113は、遅延時間差算出テップST107にて生成された補正校正用信号stkを参照値として、合成校正信号分波ステップST106にて生成された調整用信号S4を用い、複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系を補正校正用信号stkが通過する際の、振幅及び位相のばらつきからなる校正値を算出する。
振幅及び位相差の算出は、実施の形態1において校正値算出ステップST7にて示したように、複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系に対応した校正用信号stkによって行なっていた。
この実施の形態2では、複数のアンテナ素子1−k毎に対する振幅及び位相差が理想的ビームの方向が実現されるように、調整用信号S4における分波した第1の周波数単位の出力電力ができるだけ大きくなるように複数のアンテナ素子1−k毎に対する振幅及び位相差を調整する校正値を推定する。
すなわち、振幅位相差に関する送信信号用校正値CVは、時間差を校正して得た第1の周波数単位の校正用信号の出力電力が最大となる振幅位相差を算出することにより求めている。
処理回数判定ステップST114は、ステップST102からステップST113がM回実施されたか否かを判定する。M回実施されていない場合は、校正信号stk生成ステップST2に戻り繰り返される。M回実施されると、送信信号用校正値CV生成ステップST115に進む。
送信信号用校正値CV生成ステップST115は、処理回数判定ステップST8からの最終的な時間差と振幅及び位相差からなる校正値に基づいた送信信号用校正値CVを生成する。
送信信号用校正値CV生成ステップST115にて生成された送信信号用校正値CVは送信手段100のDBF部30に与えられる。
その結果、送信手段100が通常動作時に、DBF部30からの複数のアンテナ素子用送信信号S2−kが、送信信号用校正値CVによりタイミング調整及び振幅位相差調整されて出力される。
このように構成された実施の形態2に係るアレーアンテナの校正装置200は、実施の形態1に係るアレーアンテナの校正装置200と同様の効果を奏する他、電力合成部80にて複数の抽出部2−kにて抽出された複数の校正用信号st1kを電力合成して合成校正信号S5を生成して分波部71にて分波処理しているため、校正処理を実施する際の信号数を1つに削減でき、校正装置200ととして簡易な構成にできる。
なお、実施の形態2に係るアレーアンテナは、送信用アレーアンテナであるが、受信用アレーアンテナについても、実施の形態1にて説明したように、図9に示した校正装置200を適用できる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係るアレーアンテナについて、図12及び図13に基づいて説明する。
この発明の実施の形態3に係るアレーアンテナの校正装置200は、実施の形態2に係るアレーアンテナの校正装置200が送信信号処理系の複数の増幅部3−kから複数の抽出部2−kにて複数の校正用信号st1kを抽出し、複数の校正用信号st1kを電力合成部80にて処理し、その後、分波部71に処理するようにしたものであるのに対して、複数の抽出部2−k及び電力合成部80を用いずに、アンテナ素子1−kから放射された複数の校正用信号st1kに基づく送信電波を受信アンテナ90にて受信し、受信した受信電波における校正用信号st1kを、受信部95を介して分波部71に入力させたものである。
つまり、受信アンテナ90が複数の抽出部2−k及び電力合成部80の機能を有する。
なお、図12及び図13において、図9及び図11に示した符号と同一符号は同一または相当部分を示す。
従って、実施の形態2に係るアレーアンテナと相違する点を中心に以下に説明する。
受信アンテナ90により、複数のアンテナ素子1−kから放射された複数の校正用信号st1kに基づく送信電波を受信アンテナ90にて受信する。受信アンテナ90により、複数のアンテナ素子1−kから放射された複数の校正用信号st1kに基づく送信電波を受信することは、空間伝搬を利用した複数のアンテナ素子1−k毎の信号の重畳(合成)になる。すなわち、受信アンテナ90にて受信された複数の校正用信号st1kは、結果として、高周波(RF)帯で合成処理された合成校正信号S50として受信部95に入力される。
受信部95は、受信アンテナ90からの合成校正信号S50を増幅、フィルタリングなどの処理を行なって、合成校正信号S51を分波部71に出力する。
すなわち、受信アンテナ90と受信部95は、複数のアンテナ素子1−kから放射された送信電波における複数の校正用信号st1kを受信し、合成校正信号S50を出力する受信手段を構成する。
以降の処理、動作は実施の形態2と同様である。
このように構成したことにより、校正装置200における分波部71以降の処理は1つの信号の処理でよい。また、複数のアンテナ素子1−kを含む送信信号処理系の間の振幅及び位相差と遅延量に対する校正ができる。
校正装置200について、各構成要素をハード構成としたが、一部がコンピュータで構成されていてもよい。すなわち、校正装置200の一部をROM及びRAMなどの記憶部からなるメモリと、CPUなどのプロセッサによって構成し、校正装置200が行なう処理内容を記述しているプログラムをメモリに格納し、格納されたプログラムをプロセッサが読み込み、処理を実行する。
メモリに格納されるプログラムは、図12に示す、校正装置200におけるイベント認識の処理フローを示すフローチャートを実行するプログラムである。
図13に示すフローチャートは、条件設定ステップST201と、校正信号stk生成ステップST202と、校正信号stk注入ステップST203と、校正信号st1k送信ステップST204と、校正信号st1k受信ステップST205と、合成校正信号分波ステップST206と、遅延時間差算出ステップST207と、校正信号stk補正ステップST208と、補正校正信号stk注入ステップST209と、補正校正信号st1k送信ステップST210と、補正校正信号st1k受信ステップST211と、補正合成校正信号分波ステップST212と、振幅位相差算出ステップST213と、処理回数判定ステップST214と、送信信号用校正値CV生成ステップST215により構成される。
校正信号st1k送信ステップST204と、校正信号st1k受信ステップST205と、補正校正信号st1k送信ステップST210と、補正校正信号st1k受信ステップST211が、実施の形態2における校正信号st1k抽出ステップST104と、校正信号st1k合成ステップST105と、補正校正信号st1k抽出ステップST110と、補正校正信号st1k合成ステップST111に相当し、同様の処理を行なう。
残りのステップは実施の形態2における残りのステップと同じ処理を行なう。
このように構成された実施の形態3に係るアレーアンテナの校正装置200は、実施の形態2に係るアレーアンテナの校正装置200と同様の効果を奏する他、複数の抽出部2−k及び電力合成部80を使用せず、アレーアンテナとして既に備えている受信アンテナ90及び受信部95活用できるため、校正装置200として簡易な構成にできる。
しかも、複数のアンテナ素子1−kを含む送信信号処理系全体の間の振幅及び位相差と遅延量に対する校正ができるという効果を有する。
なお、実施の形態3に係るアレーアンテナは、送信用アレーアンテナであるが、受信用アレーアンテナについても、実施の形態1にて説明したように、図12に示した校正装置200を適用できる。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4に係るアレーアンテナについて、図14に基づいて説明する。
この発明の実施の形態4に係るアレーアンテナは、実施の形態2に係るアレーアンテナがディジタルビームフォーミングを行なうアレーアンテナであるのに対して、アナログビームフォーミングを行なうアレーアンテナを対象としたものである。
すなわち、基本的に、遅延及び位相差の調整手段がディジタルデバイスからアナログデバイスになっただけであり、校正の原理は同じであるため、処理手順に大きな差異はない。なお、アナログビームフォーミングにおいてはアンテナ素子毎に振幅調整を行なうことはあまりないが、可変減衰器又は可変増幅器などにより実現することは可能である。
なお、図14において、図9に示した符号と同一符号は同一または相当部分を示す。
従って、実施の形態2に係るアレーアンテナと相違する点を中心に以下に説明する。
図14において、信号処理手段である送信手段100は、複数のアンテナ素子1−kと、信号処理部40と、DA変換部5と、UC部4と、電力分配部9と、複数の実時間遅延(TTD:True Time Delay)部8−1からTTD部8−Kと、複数の移相部7−1から移相部7-Kと、複数の増幅部3−1から増幅部3−Kと、局部発振器(Local Oscillator、以下、LO部と称す)10を備える。
校正装置200は、マルチキャリア校正信号生成部50と、注入部6と、複数の抽出部2−1から抽出部2−Kと、電力合成部80と、分波部71と校正処理部60を備える。
なお、複数のTTD部8−1からTTD部8−Kと、複数の移相部7−1から移相部7−Kと、複数の増幅部3−1から増幅部3−Kと、複数の抽出部2−1から抽出部2−Kについても、以下、複数のアンテナ素子1−kと同様に、TTD部8−kと、移相部7−kと、増幅部3−kと、抽出部2−kとして説明する。
まず、送信手段100について、簡単に説明する。
信号処理部40からの送信信号S1は、DA変換部5にてディジタル値からアナログ値へディジタル/アナログ変換され、UC部4にてLO部10からの発振周波数に基づき高周波(RF)帯に周波数変換されて電力分配部9に入力される。
電力分配部9は、DA変換部5及びUC部4を介して入力された送信信号S1を、複数のアンテナ素子1−kに対応する複数のアンテナ素子用送信信号S6−kに分配する。
電力分配部9にて分配された複数のアンテナ素子用送信信号S6−kは、複数のTTD部8−kにて校正装置200から与えられた遅延量(時間差)を示すデータ信号用校正値CVTkに基づき時間差が調整された複数のアンテナ素子用送信信号S7−kを出力する。
複数の移相部7−kは、複数のTTD部8−kにて時間差が調整された複数のアンテナ素子用送信信号S7−kを、校正装置200から与えられた振幅及び位相差を示すデータ信号用校正値CVPkに基づき振幅及び位相差が調整された複数のアンテナ素子用送信信号S8−kを出力する。
複数の増幅部3−kは、複数の移相部7−kにて振幅及び位相差が調整された複数のアンテナ素子用送信信号S8−kを増幅する。
複数の増幅部3−kにて増幅された複数のアンテナ素子用送信信号S8−kそれぞれは、対応したアンテナ素子1−kに入力され、対応したアンテナ素子1−kから送信電波として放射される。
次に、校正装置200について、説明する。
複数の抽出部2−kと電力合成部80と分波部71は実施の形態2と同じであり、複数の増幅部3−kにて増幅された複数の校正用信号st1kを、複数の抽出部2−kにて抽出し、電力合成部80にて電力合成して合成校正信号S5を生成し、分波部71にて、合成校正信号S5に基づいて、分波されたサブキャリアに対して、サブキャリアシンボルが割り当たられた第1の周波数単位と、サブキャリアシンボルが割り当てられていない(ヌルキャリアと呼ぶ)第2の周波数単位のグループ化を行い、調整用信号S4として校正処理部60に出力する。
マルチキャリア校正信号生成部50は、複数のアンテナ素子1−k毎に対応して異なり、それぞれが割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアとして割り当てられていない第2の周波数単位を含む複数のサブキャリアが割り当てられたマルチキャリア信号に基づく複数の校正用信号stkを生成する。マルチキャリア校正信号生成部50にて生成された校正用信号st1は注入部6を介してDA変換部5に注入される。
また、マルチキャリア校正信号生成部50にて生成された複数の校正用信号stkは校正処理部60に入力される。
校正処理部60は、マルチキャリア校正信号生成部50で生成した校正用信号stkを参照値として、分波部71で分波された信号である調整用信号S4を用い、複数のアンテナ素子1−kの送信信号処理系を通過する際の送信信号処理系間の振幅位相差及び時間差を校正するための校正値(振幅位相差、遅延量)を求め、求めた遅延量に関する校正値に基づいた遅延量(時間差)を示すデータ信号用校正値CVTkを送信手段100における複数のTTD部8−kに与え、求めた振幅位相差に関する校正値に基づいた振幅及び位相差を示すデータ信号用校正値CVPkを複数の移相部7−kに与える。
このように構成された実施の形態4に係るアレーアンテナの校正装置200は、アナログビームフォーミングを行なうアレーアンテナに対して、実施の形態2に係るディジタルビームフォーミングをおこなうアレーアンテナの校正装置200と同様の効果を奏する。
なお、実施の形態4に係るアレーアンテナは、送信用アレーアンテナであるが、受信用アレーアンテナについても、実施の形態1にて説明したように、図14に示した校正装置200を適用できる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
100 送信手段、200 校正装置、1−1から1−K アンテナ素子、2−1から2−K 抽出部、3−1から3−K 増幅部、4−1から4−K、4 UC部、5−1から5−K、5 DA変換部、6−1から6−K、6 注入部、7−1から7−K 移相部、8−1から8−K TTD部、10 LO部、30 DBF部、40 信号処理部、50 マルチキャリア校正信号生成部、60 校正処理部、70、71 分波部、80 電力合成部、90 受信アンテナ、95 受信部。

Claims (14)

  1. 複数のアンテナ素子及び前記複数のアンテナ素子に対応する信号処理系を有し、前記信号処理系に入力される前記複数のアンテナ素子毎のデータ信号が前記複数のアンテナ素子毎にベースバンド信号の振幅位相差及び時間差をデータ信号用校正値に基づき校正された信号であり、当該校正された信号から前記複数のアンテナ素子毎に対応した振幅位相差及び時間差が施された複数の送信電波を生成し、前記複数のアンテナ素子からそれぞれ対応した前記送信電波を放射する信号処理手段に、前記データ信号用校正値を与えるアレーアンテナの校正装置において、
    前記複数のアンテナ素子毎に対応して異なり、それぞれが、サブキャリアシンボルが割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアシンボルが割り当てられていない第2の周波数単位を含む複数のサブキャリアに基づく複数の校正用信号を生成するマルチキャリア校正信号生成手段と、
    前記マルチキャリア校正信号生成手段にて生成された複数の校正用信号を、前記複数のアンテナ素子の信号処理系に対応して前記信号処理系の入力端に注入する注入手段と、
    前記複数のアンテナ素子の信号処理系にて処理された校正用信号を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段にて抽出された校正用信号を、割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアとして割り当てられていない第2の周波数単位に分波する分波手段と、
    前記分波手段で分波された信号を用いて前記複数のアンテナ素子の信号処理系間の振幅位相差及び時間差を校正するための校正値を求め、求めた校正値に基づいた前記データ信号用校正値を前記信号処理手段に与える校正処理手段と、
    を備えたアレーアンテナの校正装置。
  2. 複数のアンテナ素子及び前記複数のアンテナ素子に対応する送信信号処理系を有し、前記信号処理系に入力される前記複数のアンテナ素子毎のアンテナ素子用送信信号を前記複数のアンテナ素子毎にベースバンド信号である送信信号の振幅位相差及び時間差を送信信号用校正値に基づき校正して生成し、前記複数のアンテナ素子毎に対応した振幅位相差及び時間差が施された複数の送信電波を生成し、前記複数のアンテナ素子からそれぞれ対応した前記送信電波を放射する送信手段に、前記送信信号用校正値を与えるアレーアンテナの校正装置において、
    前記複数のアンテナ素子毎に対応して異なり、それぞれが、サブキャリアシンボルが割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアシンボルが割り当てられていない第2の周波数単位を含む複数のサブキャリアに基づく複数の校正用信号を生成するマルチキャリア校正信号生成手段と、
    前記マルチキャリア校正信号生成手段にて生成された複数の校正用信号を、前記複数のアンテナ素子の送信信号処理系に対応して前記送信手段に注入する注入手段と、
    前記複数のアンテナ素子の送信信号処理系にて処理された校正用信号を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段に抽出された複数のアンテナ素子毎の校正用信号を、割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアとして割り当てられていない第2の周波数単位に分波する分波手段と、
    前記分波手段で分波された信号を用いて前記複数のアンテナ素子の送信信号処理系間の振幅位相差及び時間差を校正するための校正値を求め、求めた校正値に基づいた前記送信信号用校正値を前記送信手段に与える校正処理手段と、
    を備えたアレーアンテナの校正装置。
  3. 複数のアンテナ素子及び前記複数のアンテナ素子に対応する送信信号処理系を有し、前記信号処理系に入力される前記複数のアンテナ素子毎のアンテナ素子用送信信号を前記複数のアンテナ素子毎にベースバンド信号である送信信号の振幅位相差及び時間差を送信信号用校正値に基づき校正して生成し、前記複数のアンテナ素子毎に対応した振幅位相差及び時間差が施された複数の送信電波を生成し、前記複数のアンテナ素子からそれぞれ対応した前記送信電波を放射する送信手段に、前記送信信号用校正値を与えるアレーアンテナの校正装置において、
    前記複数のアンテナ素子毎に対応して異なり、それぞれが、サブキャリアシンボルが割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアシンボルが割り当てられていない第2の周波数単位を含む複数のサブキャリアに基づく複数の校正用信号を生成するマルチキャリア校正信号生成手段と、
    前記マルチキャリア校正信号生成手段にて生成された複数の校正用信号を、前記複数のアンテナ素子の送信信号処理系に対応して前記送信手段に注入する注入手段と、
    前記複数のアンテナ素子の送信信号処理系にて処理された校正用信号を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段にて抽出された複数のアンテナ素子毎の校正用信号を電力合成し、合成校正用信号を生成する合成手段と、
    前記合成手段にて生成された合成校正信号を、割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアとして割り当てられていない第2の周波数単位に分波する分波手段と、
    前記分波手段で分波された信号を用いて前記複数のアンテナ素子の送信信号処理系間の振幅位相差及び時間差を校正するための校正値を求め、求めた校正値に基づいた前記送信信号用校正値を前記送信手段に与える校正処理手段と、
    を備えたアレーアンテナの校正装置。
  4. 複数のアンテナ素子及び前記複数のアンテナ素子に対応する送信信号処理系を有し、前記信号処理系に入力される前記複数のアンテナ素子毎のアンテナ素子用送信信号を前記複数のアンテナ素子毎にベースバンド信号である送信信号の振幅位相差及び時間差を送信信号用校正値に基づき校正して生成し、前記複数のアンテナ素子毎に対応した振幅位相差及び時間差が施された複数の送信電波を生成し、前記複数のアンテナ素子からそれぞれ対応した前記送信電波を放射する送信手段に、前記送信信号用校正値を与えるアレーアンテナの校正装置において、
    前記複数のアンテナ素子毎に対応して異なり、それぞれが、サブキャリアシンボルが割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアシンボルが割り当てられていない第2の周波数単位を含む複数のサブキャリアに基づく複数の校正用信号を生成するマルチキャリア校正信号生成手段と、
    前記マルチキャリア校正信号生成手段にて生成された複数の校正用信号を、前記複数のアンテナ素子の送信信号処理系に対応して前記送信手段に注入する注入手段と、
    前記複数のアンテナ素子から放射された送信電波における複数の校正用信号を受信し、合成校正信号を出力する受信手段と、
    前記受信手段からの合成校正信号を、割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアとして割り当てられていない第2の周波数単位に分波する分波手段と、
    前記分波手段で分波された信号を用いて前記複数のアンテナ素子の送信信号処理系間の振幅位相差及び時間差を校正するための校正値を求め、求めた校正値に基づいた前記送信信号用校正値を前記送信手段に与える校正処理手段と、
    を備えたアレーアンテナの校正装置。
  5. 前記校正処理手段における時間差を校正するための校正値は、前記分波手段にて分波された第2の周波数単位の出力電力により算出されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナの校正装置。
  6. マルチキャリア校正信号生成手段にて生成された複数の校正用信号は、2つ以上のデータシンボルで構成される直交周波数分割多重信号からなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナの校正装置。
  7. 複数のアンテナ素子と、ベースバンド信号である送信信号を、送信信号用校正値に基づき、前記複数のアンテナ素子それぞれに対応した振幅位相差及び時間差が校正された複数のアンテナ素子用送信信号を生成し、前記複数のアンテナ素子用送信信号を出力するディジタルビームフォーミング手段と、前記ディジタルビームフォーミング手段からの複数のアンテナ素子用送信信号が入力され、複数のアンテナ素子用送信信号のベースバンド信号それぞれをディジタル値からアナログ値へディジタル/アナログ変換するディジタル/アナログ変換手段と、前記ディジタル/アナログ変換手段にてディジタル/アナログ変換された複数のアンテナ素子用送信信号をそれぞれ高周波帯に周波数変換するアップコンバータ手段と、前記アップコンバータ手段にて周波数変換された複数のアンテナ素子用送信信号をそれぞれ電力増幅し、電力増幅された複数のアンテナ素子用送信信号をそれぞれ前記複数のアンテナ素子へ出力する増幅手段を有する送信手段、
    前記複数のアンテナ素子毎に対応して異なり、それぞれが、サブキャリアシンボルが割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアシンボルが割り当てられていない第2の周波数単位を含む複数のサブキャリアに基づく複数の校正用信号を生成するマルチキャリア校正信号生成手段と、前記マルチキャリア校正信号生成手段からの複数の校正用信号を、前記ディジタル/アナログ変換手段に出力する注入手段と、前記増幅手段から出力された複数の校正用信号を抽出する抽出手段と、前記抽出手段にて抽出された複数の校正用信号を、割り当てられたサブキャリアの周波数単位とサブキャリアとして割り当てられていない周波数単位に分波する分波手段と、前記分波手段で分波された信号を用いて前記複数のアンテナ素子の送信信号処理系間の振幅位相差及び時間差を校正するための校正値を求め、求めた校正値に基づいた前記送信信号用校正値を前記ディジタルビームフォーミング手段に与える校正処理手段を有する校正装置、
    を備えたアレーアンテナ。
  8. 複数のアンテナ素子毎に対応して異なり、それぞれが、サブキャリアシンボルが割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアシンボルが割り当てられていない第2の周波数単位を含む複数のサブキャリアに基づく複数の校正用信号を生成する校正信号生成ステップと、
    前記校正信号生成ステップにて生成された複数の校正用信号を、前記複数のアンテナ素子に対応する信号処理系の入力端に注入する注入ステップと、
    前記複数のアンテナ素子の信号処理系にて処理された校正用信号を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップにて抽出された校正用信号を、割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアとして割り当てられていない第2の周波数単位に分波する分波ステップと、
    前記分波ステップで分波された信号を用いて前記複数のアンテナ素子の信号処理系間の振幅位相差及び時間差を校正するための校正値を求め、求めた校正値に基づいたデータ信号用校正値を前記複数のアンテナ素子に対応する信号処理手段に与える校正処理ステップと、
    を備えたアレーアンテナの校正方法。
  9. 複数のアンテナ素子毎に対応して異なり、それぞれが、サブキャリアシンボルが割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアシンボルが割り当てられていない第2の周波数単位を含む複数のサブキャリアに基づく複数の校正用信号を生成する校正信号生成ステップと、
    前記校正信号生成ステップにて生成された複数の校正用信号を、前記複数のアンテナ素子に対応する送信信号処理系の入力端に注入する注入ステップと、
    前記複数のアンテナ素子の送信信号処理系にて処理された校正用信号を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップにて抽出された校正用信号を、割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアとして割り当てられていない第2の周波数単位に分波する分波ステップと、
    前記分波ステップで分波された信号を用いて前記複数のアンテナ素子の送信信号処理系間の振幅位相差及び時間差を校正するための校正値を求め、求めた校正値に基づいたデータ信号用校正値を前記複数のアンテナ素子に対応する送信手段に与える校正処理ステップと、
    を備えたアレーアンテナの校正方法。
  10. 複数のアンテナ素子毎に対応して異なり、それぞれが、サブキャリアシンボルが割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアシンボルが割り当てられていない第2の周波数単位を含む複数のサブキャリアに基づく複数の校正用信号を生成する校正信号生成ステップと、
    前記校正信号生成ステップにて生成された複数の校正用信号を、前記複数のアンテナ素子に対応する送信信号処理系の入力端に注入する注入ステップと、
    前記複数のアンテナ素子の送信信号処理系にて処理された校正用信号を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップにて抽出された複数のアンテナ素子毎の校正用信号を電力合成し、合成校正用信号を生成する合成ステップと、
    前記合成ステップにて生成された合成校正用信号を、割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアとして割り当てられていない第2の周波数単位に分波する分波ステップと、
    前記分波ステップで分波された信号を用いて前記複数のアンテナ素子の送信信号処理系間の振幅位相差及び時間差を校正するための校正値を求め、求めた校正値に基づいたデータ信号用校正値を前記複数のアンテナ素子に対応する送信手段に与える校正処理ステップと、
    を備えたアレーアンテナの校正方法。
  11. 複数のアンテナ素子毎に対応して異なり、それぞれが、サブキャリアシンボルが割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアシンボルが割り当てられていない第2の周波数単位を含む複数のサブキャリアに基づく複数の校正用信号を生成する校正信号生成ステップと、
    前記校正信号生成ステップにて生成された複数の校正用信号を、前記複数のアンテナ素子に対応する送信信号処理系の入力端に注入する注入ステップと、
    前記複数のアンテナ素子から放射された送信電波における複数の校正用信号を受信し、合成校正信号を出力する受信ステップと、
    前記受信ステップにて生成された合成校正用信号を、割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアとして割り当てられていない第2の周波数単位に分波する分波ステップと、
    前記分波ステップで分波された信号を用いて前記複数のアンテナ素子の送信信号処理系間の振幅位相差及び時間差を校正するための校正値を求め、求めた校正値に基づいたデータ信号用校正値を前記複数のアンテナ素子に対応する送信手段に与える校正処理ステップと、
    を備えたアレーアンテナの校正方法。
  12. 前記校正処理ステップにおける時間差を校正するための校正値は、前記分波ステップにて分波された第2の周波数単位の出力電力により算出されることを特徴とする請求項8から請求項11のいずれか1項に記載のアレーアンテナの校正方法。
  13. マルチキャリア校正信号生成ステップにて生成された複数の校正用信号は、2つ以上のデータシンボルで構成される直交周波数分割多重信号からなることを特徴とする請求項8から請求項11のいずれか1項に記載のアレーアンテナの校正方法。
  14. コンピュータに、
    複数のアンテナ素子毎に対応して異なり、それぞれが、サブキャリアシンボルが割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアシンボルが割り当てられていない第2の周波数単位を含む複数のサブキャリアに基づく複数の校正用信号を生成する校正信号生成手順と、
    前記校正信号生成手順にて生成された複数の校正用信号を、前記複数のアンテナ素子に対応する信号処理系の入力端に注入する注入手順、
    前記複数のアンテナ素子の信号処理系にて処理された校正用信号を抽出する抽出手順、
    前記抽出手順にて抽出された校正用信号を、割り当てられたサブキャリアの第1の周波数単位とサブキャリアとして割り当てられていない第2の周波数単位に分波する分波手順、
    前記分波手順で分波された信号を用いて前記複数のアンテナ素子の信号処理系間の振幅位相差及び時間差を校正するための校正値を求め、求めた校正値に基づいたデータ信号用校正値を前記複数のアンテナ素子に対応する信号処理手段に与える校正処理手順と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2020531870A 2018-07-24 2018-07-24 アレーアンテナの校正装置及び校正方法、アレーアンテナ、並びにプログラム Active JP6887569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/027683 WO2020021628A1 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 アレーアンテナの校正装置及び校正方法、アレーアンテナ、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020021628A1 JPWO2020021628A1 (ja) 2020-12-17
JP6887569B2 true JP6887569B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=69180956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531870A Active JP6887569B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 アレーアンテナの校正装置及び校正方法、アレーアンテナ、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11228104B2 (ja)
EP (1) EP3809605A4 (ja)
JP (1) JP6887569B2 (ja)
WO (1) WO2020021628A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7012914B1 (ja) * 2020-03-23 2022-01-28 三菱電機株式会社 アレーアンテナの校正装置および校正方法
EP4165803A4 (en) * 2020-07-10 2023-11-29 Jabil Inc. METHOD AND APPARATUS FOR ESTIMATING DELAY BETWEEN PATHS
CN111796273B (zh) * 2020-07-14 2023-12-05 南京理工大学 基于fpga的反辐射导引头信号处理方法及系统
EP4040600A1 (en) * 2021-02-04 2022-08-10 Urugus S.A. Software-defined communication system and device
WO2022197832A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-22 Ast & Science Llc Mutual coupling based calibration
US11528179B1 (en) * 2021-07-15 2022-12-13 Silicon Laboratories Inc. System, apparatus, and method for IQ imbalance correction for multi-carrier IQ transmitter
WO2023181146A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 三菱電機株式会社 アレーアンテナシステム、及びアレーアンテナシステムの校正方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955992A (en) * 1998-02-12 1999-09-21 Shattil; Steve J. Frequency-shifted feedback cavity used as a phased array antenna controller and carrier interference multiple access spread-spectrum transmitter
EP1120858B1 (en) * 1999-12-15 2007-04-04 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Adaptive array transceiver apparatus
JP2002353865A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nec Corp アレーアンテナ送受信装置及びそのキャリブレーション方法
JP3673732B2 (ja) 2001-05-25 2005-07-20 Necワイヤレスネットワークス株式会社 アレーアンテナ送信パターン校正方法
JP2003218621A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Nec Corp アレーアンテナの校正装置及び校正方法
JP4010225B2 (ja) * 2002-10-30 2007-11-21 日本電気株式会社 アレーアンテナ送受信装置
AU2003296229A1 (en) * 2003-12-31 2005-08-12 Zte Corporation Adjust equipment and method for array antenna transmitting link
US7333423B2 (en) * 2004-03-31 2008-02-19 Intel Corporation Transceiver with calibrated I and Q paths and methods for deconvolved calibration
KR100633047B1 (ko) * 2004-12-02 2006-10-11 삼성전자주식회사 신호 보정 장치 및 방법을 구현하는 스마트 안테나 통신 시스템
KR101154979B1 (ko) * 2005-07-22 2012-06-18 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템의 데이터 송수신 장치 및 데이터송수신 방법
US8155597B2 (en) * 2006-01-10 2012-04-10 Marvell World Trade Ltd. Transmission scheduling for receiver feedback
JP4876776B2 (ja) * 2006-08-22 2012-02-15 日本電気株式会社 無線送信装置及び無線受信装置
US8045926B2 (en) * 2008-10-15 2011-10-25 Nokia Siemens Networks Oy Multi-transceiver architecture for advanced Tx antenna monitoring and calibration in MIMO and smart antenna communication systems
JP5653914B2 (ja) * 2009-05-11 2015-01-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America アンテナ評価装置及び方法
WO2010147515A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Telefonaktiebolage Lm Eriksson (Publ) A method for antenna calibration in a wideband communication system
JP5725703B2 (ja) 2009-11-13 2015-05-27 三菱電機株式会社 アレーアンテナの校正装置および校正方法
US8837653B2 (en) * 2012-06-08 2014-09-16 Deere & Company High frequency signal receiver with self-calibrated group delay compensation
CN105052057A (zh) * 2013-03-15 2015-11-11 赛莱诺通信(以色列)有限公司 用于隐式波束形成的自校准技术
US9294177B2 (en) * 2013-11-26 2016-03-22 Magnolia Broadband Inc. System and method for transmit and receive antenna patterns calibration for time division duplex (TDD) systems
JP6483262B2 (ja) * 2015-07-14 2019-03-13 株式会社日立国際電気 無線通信装置及びそのキャリブレーション方法
CN108292929B (zh) * 2015-09-10 2020-04-28 蓝色多瑙河系统有限公司 有源阵列校准
JP2018019374A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士通株式会社 基地局およびアンテナキャリブレーション方法
US9642107B1 (en) * 2016-08-01 2017-05-02 Space Systems/Loral, Inc. Multi-channel satellite calibration
US10454664B2 (en) * 2018-01-12 2019-10-22 Xiao-an Wang Phase synchronization and channel reciprocity calibration of antennas via terminal feedback

Also Published As

Publication number Publication date
EP3809605A4 (en) 2021-06-30
WO2020021628A1 (ja) 2020-01-30
US20210344111A1 (en) 2021-11-04
US11228104B2 (en) 2022-01-18
JPWO2020021628A1 (ja) 2020-12-17
EP3809605A1 (en) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887569B2 (ja) アレーアンテナの校正装置及び校正方法、アレーアンテナ、並びにプログラム
EP2299774B1 (en) Active antenna, base station, method for updating amplitude and phase and method for signal processing
US9948407B2 (en) Method and apparatus for beamforming calibration in point to multipoint communication systems
JP2004072150A (ja) 無線基地局装置
CN1941501B (zh) 智能天线阵的校准方法
US20120020396A1 (en) Calibration of smart antenna systems
KR20010052155A (ko) 적응 어레이 안테나 장치
JP4401055B2 (ja) 偏差補償装置
JP2012010385A (ja) 通信装置および通信方法
US8923374B2 (en) Method and arrangement of delay calibration for orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) system
JP2000036801A (ja) ダイバーシティ受信機
US20190116564A1 (en) Beam Forming for Synchronization Signals
KR20030030878A (ko) 적응형 배열 안테나 시스템의 캘리브레이션 장치 및 그 방법
JP3764662B2 (ja) Ofdm信号受信回路及びofdm信号送受信回路
EP1573902B1 (en) Real-time digital phase and gain adaptation method using feedback and arrangement using such a method
JP2000216618A (ja) 適応アレ―アンテナ装置
JP6630978B2 (ja) レーダ装置、信号処理装置及び信号処理方法
JP4633782B2 (ja) 無線基地局装置
JP2005348236A (ja) アレーアンテナ送信装置及び受信装置並びにキャリブレーション方法
JP2019114961A (ja) 無線通信装置、及びアンテナキャリブレーション方法
US20060165199A1 (en) Communication device
JP4253445B2 (ja) 偏差補償装置
JP6659642B2 (ja) アレイアンテナ装置およびキャリブレーション方法
JP6377690B2 (ja) デジタルチャネライザ、プログラム及び通信衛星
JP6790665B2 (ja) 校正回路、校正方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200819

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250